JP6895510B2 - 原子炉制御棒駆動装置で使用するための移動可能な隔離された棒結合 - Google Patents

原子炉制御棒駆動装置で使用するための移動可能な隔離された棒結合 Download PDF

Info

Publication number
JP6895510B2
JP6895510B2 JP2019501722A JP2019501722A JP6895510B2 JP 6895510 B2 JP6895510 B2 JP 6895510B2 JP 2019501722 A JP2019501722 A JP 2019501722A JP 2019501722 A JP2019501722 A JP 2019501722A JP 6895510 B2 JP6895510 B2 JP 6895510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction coil
isolation barrier
control rod
control
control element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019501722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019534990A (ja
Inventor
モーガン,ケネス・アラン
メジャー,デビッド・リー
ブラウン,ランディ・モリス
ディーバー,ジェラルド・アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Hitachi Nuclear Energy Americas LLC
Original Assignee
GE Hitachi Nuclear Energy Americas LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/644,908 external-priority patent/US10872703B2/en
Application filed by GE Hitachi Nuclear Energy Americas LLC filed Critical GE Hitachi Nuclear Energy Americas LLC
Publication of JP2019534990A publication Critical patent/JP2019534990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895510B2 publication Critical patent/JP6895510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C7/00Control of nuclear reaction
    • G21C7/06Control of nuclear reaction by application of neutron-absorbing material, i.e. material with absorption cross-section very much in excess of reflection cross-section
    • G21C7/08Control of nuclear reaction by application of neutron-absorbing material, i.e. material with absorption cross-section very much in excess of reflection cross-section by displacement of solid control elements, e.g. control rods
    • G21C7/12Means for moving control elements to desired position
    • G21C7/14Mechanical drive arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、原子炉制御棒駆動装置で使用するための移動可能な隔離された棒結合に関する。
図1は、例示的な実施形態の制御駆動装置と共に使用可能な駆動棒−制御棒アセンブリ(CRA)接続部10を示す。大部分の従来のPWR制御棒アセンブリでは、駆動棒11および作動棒12は、原子炉圧力容器1の上方からロックプラグ14を介してCRA15に接合するロック可能なスパッドまたはバヨネット13まで横方向支持管16内に延在する。CRA15は、垂直挿入量に基づいて核連鎖反応を制御するために使用することができる中性子吸収材料を含む。制御棒は、制御棒駆動機構からの力を受けて、作動棒12および駆動棒13の垂直方向の動きによって上方から駆動される。
以下の文書は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。Tsuchiyaらによる米国特許出願公開第2015/0255178号、Wiartらによる米国特許第4423002号、Martinによる米国特許第4369161号、Martinらによる米国特許第4338159号、Matthewsによる米国特許第4044622号、Hydeらによる米国特許第9305669号、McKeehanらによる米国特許第3933581号、Eschenfelderらによる米国特許第4048010号、Nishimuraによる米国特許第4092213号、Romanらによる米国特許第4147589号、Adcockによる米国特許第4288898号、Smithによる米国特許第4484093号、Bathejaによる米国特許第5276719号、Akatsukaらによる米国特許第8915161号、Fischerらによる米国特許第4518559号、Goldbergらによる米国特許第5517536号、Hitchcockらによる米国特許第5428873号、Maruyamaらによる米国特許第8571162号、Fjerstadらによる米国特許第8757065号、Taniによる米国特許第5778034号、Shargotsらによる米国特許第9336910号、Thorp,IIによる米国特許第3941653号、DeWesseによる米国特許第3992255号、DeSantisによる米国特許第8811562号、および「In−vessel Type Control Rod Drive Mechanism Using Magnetic Force Latching for a Very Small Reactor」Yoritsune et al.,J.Nuc.Sci.&Tech.,Vol.39,No.8,p.913−922(Aug.2002)。
例示的な実施形態は、原子炉内の中性子を制御するための直線的に移動可能な制御要素を含む制御棒駆動装置を含む。例示的な制御棒駆動装置は、格納容器のような外部空間から加圧された原子炉の内部を不透過的に分離する隔離バリアを含むことができる。1つまたは複数の誘導コイルは隔離バリアの外側で直線的に移動可能であり、一方、制御要素は原子炉内の隔離バリアの内側にある。例示的な制御棒駆動装置は、誘導コイルを直線的に動かして磁石を直線的に駆動することによって、制御要素に固定的に接続された磁石を介して制御要素を移動させることができる。誘導コイルは、原子炉への制御要素の完全な挿入および原子炉からの完全な引き抜きと同等に全距離にわたって完全に移動するように垂直に移動するナットおよび線形ねじに取り付けられてもよい。閉じた冷却剤ループが誘導コイルを冷却することができ、そうでなければ、誘導コイルは、原子炉の端部の周りのハウジング内の原子炉内部とは異なる真空または他の環境に維持され得る。例示的な実施形態の制御棒駆動装置は、制御要素に直接接合する磁石を収容する制御棒アセンブリを含むことができる。制御棒アセンブリは、超過移動位置を維持するために隔離バリアの内側の磁気超過移動ラッチとロックすることができる。隔離バリアの外側の超過移動解放コイルは、ラッチとアセンブリとの間の接続を調整するために、ばね付勢され得るラッチを解放または移動させることができる。
例示的な方法は、誘導コイルを直線的に移動させてそれに固定された磁性材料を介して制御要素を駆動するステップを含む。このようにして、制御要素は、隔離バリアを貫通する機械的連結なしに挿入され引き抜かれ得る。線形ねじの回転に伴って直線的に移動する垂直移動ナット上に誘導コイルを取り付けることによって、磁性材料は、移動する誘導コイルと共に駆動され、したがって制御要素を駆動することができる。モータは、この運動を達成するために隔離バリアの外側の線形ねじを回転させることができる。コイルが消磁されると、制御要素は重力によって原子炉内に駆動され、スクラムを達成することができる。例示的な方法は、制御棒を超過移動位置に駆動することができ、超過移動位置では、制御棒アセンブリから/それへ/その上の制御要素の取り外し、取り付け、および/または他のメンテナンスのために、超過移動ラッチが制御棒を保持する。所望の超過移動動作に続いて、超過移動コイルが励磁され、ラッチ内の磁性材料を介してラッチを解放して、それらを開位置に付勢する。
例示的な実施形態は、添付の図面を詳細に説明することにより、より明らかになり得る。添付の図面では、同様の要素は同様の符号によって示されているが、これらは単に例示として与えられており、それらが示す用語を限定するものではない。
例示の実施形態で使用可能な制御棒アセンブリへの駆動棒接続を示す図である。 延長リフトコイルを用いた例示的な実施形態の制御棒駆動機構の平面図である。 延長リフトコイルを用いた例示的な実施形態の制御棒駆動機構の縦断面図である。 延長リフトコイルを用いた例示的な実施形態の制御棒駆動機構の別の縦断面図である。
これは特許文献であるため、読む際には、一般的な広範な構築規則を適用する必要がある。この文書に記載され、図示されているすべては、添付の特許請求の範囲内に入る主題の一例である。本明細書に開示した特定の構造的および機能的詳細は、実施例をどのように作製し使用するかを説明するためのものに過ぎない。本明細書に具体的に開示されていないいくつかの異なる実施形態および方法は、特許請求の範囲に含まれる。したがって、特許請求の範囲は、多くの代替形態で具体化されてもよく、本明細書に記載された実施例のみに限定されると解釈するべきではない。
第1、第2などの用語が、様々な要素を説明するために本明細書で使用することができるが、これらの要素は、これらの用語によって順序を限定されるべきではないことが理解され得る。これらの用語は、ある要素を別の要素と区別するためだけに使用される。「第2」以上の序数がある場合、必ずしも差異や他の関係がなくても、単に複数の要素が存在していなければならない。例えば、例示的な実施形態または方法の範囲から逸脱することなく、第1の要素を第2の要素と呼ぶことができ、同様に、第2の要素を第1の要素と呼ぶことができる。本明細書で使用する場合、「および/または」という用語は、関連する列挙された項目の1つまたは複数のすべての組み合わせを含む。「など(etc.)」の使用は「など(et cetera)」として定義され、前の項目の同じグループに属する他のすべての要素を任意の「および/または」の組み合わせに含めることを示す。
ある要素が別の要素に「接続される」、「結合される」、「嵌合される」、「取り付けられる」、または「固定される」などと言及されている場合、それは他の要素に直接接続されてもよいし、介在する要素が存在してもよいことが理解され得る。一方で、ある要素が別の要素に対して「直接接続される」、「直接結合される」などと言及される場合には、介在する要素は存在しなくてもよい。要素間の関係を記述するために使用される他の単語も同様なやり方(例えば、「間に」に対して「直接間に」、「隣接する」に対して「直接隣接する」など)で解釈するべきである。同様に、「通信可能に接続される」などの用語は、無線で接続されているか否かにかかわらず、仲介デバイス、ネットワークなどを含む2つの電子デバイス間の情報交換およびルーティングのすべての変形を含む。
本明細書で使用する場合、単数形(「a」、「an」および「the」)は、そうでないことを明記しない限り、単数形および複数形の両方を含むことが意図される。「備える」、「備えている」、「含む」、および/または「含んでいる」という用語は、本明細書で使用される場合、記載した特徴、特性、ステップ、動作、要素、および/または構成要素が存在することを明示するが、1つまたは複数の他の特徴、特性、ステップ、動作、要素、構成要素、および/またはこれらのグループが存在することまたは追加することを除外しないことがさらに理解され得る。
以下に説明する構造および動作は、図面に記載および/または注記された順序から外れることがある。例えば、連続して示される2つの動作および/または図面は、関係する機能/動作に応じて、実際には同時に実行されてもよいし、逆の順序で実行されてもよい。同様に、以下に説明する例示的な方法の個々の動作は、繰り返して、個別に、または逐次的に実行されてもよく、以下に説明する単一の動作以外のループまたは他の一連の動作を提供することができる。以下に説明される特徴および機能を有する任意の実施形態および方法は、任意の実行可能な組み合わせで、例示的な実施形態の範囲内に含まれることが想定されるべきである。
本発明者らは、原子炉内の制御棒駆動装置は、通常、原子炉のCRDM圧力境界150を通過しなければならない、またはその内側になければならない直接接触点を使用する、機械的駆動装置であることを新たに認識した。そのような直接の接触および配置は、メンテナンスなしで数ヶ月または数年の期間にわたって制御棒を動かすために通常動作しなければならない機械的駆動装置にとって困難な環境を作り出す。例えば、例示的な実施形態のCRDM200の圧力境界150内に見られる原子炉温度、漏出冷却剤、および非凝縮性ガスは、機械的駆動部品で腐食および関連する応力腐食割れ、水素化、および水素爆燃の問題を引き起こすおそれがある。冷却機構および駆動装置との直接接触からの熱は、例示的な実施形態のCRDM200の圧力境界150と相互作用して、動作の過程にわたって機械的駆動装置の作動中に熱サイクルの問題も引き起こす。機械的接続に必要な制御棒駆動装置内の貫通もまた原子炉冷却材の漏出のための経路を表す。本発明者らは、例示的な実施形態のCRDM200の圧力境界150、および高故障点を表す機械的接触との係合が少ない制御棒駆動装置の必要性を新たに認識した。以下に説明する例示的な実施形態は、本発明者らによって発見されたこれらおよび他の問題に対する解決策を独自に可能にする。
CRDMの位置決めおよびスクラム
図2は、例示的な実施形態の制御棒駆動機構200の平面図である。図3および図4は、図2の同じ例示的な実施形態の制御棒駆動機構200の縦断面図であり、図3は着座位置にあるアセンブリ210を示し、図4は超過移動位置にあるアセンブリ210を示す。2017年6月30日に出願されたMorganらによる共有出願第15/640,428号「STATIONARY ISOLATED ROD COUPLINGS FOR USE IN A NUCLEAR REACTOR CONTROL ROD DRIVE」は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。作動棒103、位置指示磁石115、リフト棒作動磁石104、キー機構118の説明は、組み込まれた‘428出願に与えられている。
図4に見られるように、リフト棒112および駆動棒111をCRA210に結合した後に、CRA210は外側線形ねじ123およびスクラムリフトコイル113によって位置決めされる。浮揚およびスクラムコイル124は、外側垂直移動ナット125に取り付けられており、リフト磁石114または例示の実施形態のCRDM200の圧力境界150内の他の材料を介してリフト棒112を磁気的に結合するように励磁される。CRDMモータ126は、CRDM構造ハウジング106内で外側線形ねじ123を回転させる。外側線形ねじ123の回転によって、位置指示プローブハウジング135による回転を防止するようにキー止めされた外側垂直移動ナット125ならびに浮揚およびスクラムコイル124が垂直に移動する。外側垂直移動ナット125および励磁された浮揚およびスクラムコイル124は、駆動範囲内で外側線形ねじ123上を垂直に移動する。浮揚されたリフト棒111、駆動棒112、およびCRA210は磁界に追従する。位置センサおよび位置指示プローブ105からのフィードバックは、外側線形ねじ123の回転を制御し、原子炉制御のためにCRDM200内のCRA210をその所望の位置に移動させる。外側線形ねじ123は、内部リフト棒111、駆動棒112およびCRA210の微細な移動制御を提供する。
コイル124とCRDM圧力境界150との間の熱伝達を制限するために、例示的な実施形態のCRDM200の圧力境界150と外側線形ねじ123との間、ならびに浮揚およびスクラムコイル124と外側線形ねじ123との間に真空121がある。真空121は、例示的な実施形態のCRDM200の圧力境界150において、熱サイクルを最小限に抑えるより均一な温度勾配を提供することができる。
例示的な実施形態のCRDM200の圧力境界150およびリフト棒の内部の単純化により、CRDM圧力境界150のサイズを縮小することが可能になり、その結果、例示的な実施形態のCRDM200の圧力境界150の壁厚を、腐食、水素化、および水素爆燃の問題の影響を最小限に抑えるために強化することができる。
スクラムを必要とする原子炉安全機構は、浮揚およびスクラムコイル124(励磁状態にある)のための制御システムへの入力を提供する。原子炉状態がスクラムを是認する場合には、制御システムは浮揚およびスクラムコイル124を消磁する。これにより、リフト棒111、駆動棒112、およびCRA210を浮揚させる磁界が低下し、重力が支持されていない重りに急速に作用して原子炉をスクラムする。スクラムコイル電流の損失を引き起こすいかなるCRDM故障もまた、保守的な制御棒スクラムにつながる可能性がある。
浮揚およびスクラムコイル124は、CRDM動作中に連続的に励磁され、それらの移動範囲を通る冷却流を使用することができる。可撓性の冷却剤入口/出口ライン107(図5)はCRDM200の頂部から配向されており、CRDM構造ハウジング106のスロット付き開口部を通って浮揚およびスクラムコイル124に達する。浮揚およびスクラムコイル124のための制御回路と共に冷却剤入口/出口ライン107は、駆動動作中にそれらをわずかな張力下に保つための釣合重りまたはばねリールフィードを有することができる。
燃料補給プロセスのためのCRDM調製
駆動棒111は、組み込まれた‘428出願に記載されているようにCRA210から分離することができる。次に、外側線形ねじ123、垂直移動ナット125、および励磁された浮揚およびスクラムコイル124を使用して、図3に示すようにリフト棒112および駆動棒111を超過移動位置に操作する。超過移動位置では、2つのばね作動超過移動ラッチ116が例示的な実施形態のCRDM200の圧力境界150の肩部または窓に係合して、CRA210を超過移動高さにロックする。次いで、燃料補給プロセスの間に、電力をモータ126(図2)ならびに浮揚およびスクラムコイル124(図2および図4)に固定するかまたはそれらから切り離すことができる。駆動棒112の下端部は、上部容器から下部容器への分解工程から離れた高さまで運ばれる。
燃料補給が完了すると、モータ126、外側線形ねじ123、ならびに浮揚およびスクラムコイル124が給電されてリフト棒112および駆動棒111の重りを超過移動位置に運ぶ。次に、超過移動解放コイル108が励磁されて、例示的な実施形態のCRDM200の圧力境界150の構造支持体上に静止しているばね作動構造支持体117を圧縮する。超過移動ラッチ116上で外向きに引かれた磁性材料119によって、ばね作動構造支持体117が例示的な実施形態のCRDM200の圧力境界150の構造的支持をクリアし、動作のためにCRA210に再結合するように駆動装置を位置決めすることができる。
CRDM支持構造体
図2に示すように、CRDM圧力境界150は、RPVフランジのCRDM構造ハウジング106内のCRDMノズル圧力境界フランジ120から垂直に離れて支持されている。CRDM圧力境界150の上部部分への横方向の支持は、真空ギャップ121を横切って線形ねじ123が近接していること以外には提供されない。
CRDM構造ハウジング106はまた、CRDMノズル圧力境界フランジ120に固定されている。断熱ワッシャおよび他の品目を利用して、RPVヘッドからCRDM200内の構成要素への熱伝達を低減することができる。回転する線形ねじ123の内部ベアリング/ブッシングは、熱伝導を避けるために、圧力境界150ではなく、CRDM構造ハウジング106から支持されている。PIPプローブ105は、CRDM構造ハウジング106の上部フランジを通って垂直に挿入され、CRDM構造ハウジング106の最小の上端部および下端部で横方向に支持されている。モータ126、ブレーキ、および位置センサは、CRDM構造ハウジング106の上端部に取り付けられていてもよく、ギア付きカップリングを介して外側線形ねじ123と係合してもよい。冷却ライン107は、原子炉の熱出力および放射出力から可能な限り離れて配置されているモータ126まで延在する。モータ126はまた、CRDM圧力境界150から真空121によって隔離されてもよい。
このように説明された例示的な実施形態および方法は、当業者には理解され得るように、例示的な実施形態は、以下の特許請求の範囲内にあるが、日常的な実験によって変更および置換することができる。例えば、圧力容器の上方で制御棒を駆動するほぼ垂直の配向がいくつかの例に関連して示されているが、制御棒および制御棒駆動装置の他の構成および位置は、単純に適切な寸法および配置であれば例示的な実施形態および方法と互換性があり、特許請求の範囲内に含まれる。そのような変形は、これらの請求項の範囲から逸脱していると見なすべきではない。
[実施態様1]
原子炉内に制御要素を配置するための制御棒駆動装置(200)であって、前記駆動装置(200)は、
隔離バリア(150)と、
前記隔離バリア(150)の外側の可動誘導コイル(124)と、
前記隔離バリア(150)の内側の磁性材料(119)と、を含み、前記材料(119)は、前記制御要素に固定されるように構成され、前記隔離バリア(150)は、前記隔離バリア(150)の前記内側および前記外側にわたって圧力勾配が維持され得るように気体および流体に対して不透過性である、制御棒駆動装置(200)。
[実施態様2]
前記可動誘導コイル(124)に結合されたモータ(126)および線形ねじ(123)をさらに含み、前記モータ(126)および線形ねじ(123)は、前記制御要素のストローク距離に沿って前記誘導コイル(124)を直線的に移動させる、実施態様1に記載の制御棒駆動装置(200)。
[実施態様3]
前記磁性材料(119)は、前記ストローク距離に沿って前記可動誘導コイル(124)と共に正確に移動する、実施態様2に記載の制御棒駆動装置(200)。
[実施態様4]
前記磁性材料(119)は、永久磁石および電磁石のうちの少なくとも一方である、実施態様1に記載の制御棒駆動装置(200)。
[実施態様5]
前記可動誘導コイル(124)および前記隔離バリア(150)を収容するハウジング(106)をさらに含み、前記ハウジング(106)は前記隔離バリア(150)の外側の真空(121)を維持するように構成される、実施態様1に記載の制御棒駆動装置(200)。
[実施態様6]
前記ハウジング(106)内に冷却剤入口および出口(107)
をさらに含む、実施態様5に記載の制御棒駆動装置(200)。
[実施態様7]
前記制御要素を超過移動位置に保持するように構成された、前記隔離バリア(150)の内側の複数の磁気超過移動ラッチ(116)と、
前記超過移動ラッチ(116)を解放位置に移動させるように構成された、前記隔離バリア(150)の外側の複数の超過移動解放コイル(108)と、
をさらに含む、実施態様1に記載の制御棒駆動装置(200)。
[実施態様8]
前記磁気超過移動ラッチ(116)の各々は、前記超過移動ラッチ(116)を保持位置に付勢するばねを含み、前記超過移動解放コイル(108)は、磁力によって前記ばねを付勢圧縮するように構成される、実施態様7に記載の制御棒駆動装置(200)。
[実施態様9]
前記磁性材料(119)が固定されている制御棒アセンブリ(210)をさらに含み、前記制御棒アセンブリ(210)は中央駆動棒およびリフト棒(111、112)を含み、前記制御棒アセンブリ(210)は前記制御要素に直接接合するように構成される、実施態様1に記載の制御棒駆動装置(200)。
[実施態様10]
原子炉内で制御要素を移動させる方法であって、
制御棒駆動装置(200)において隔離バリア(150)の外側の誘導コイル(124)を移動させるステップを含み、前記移動させるステップは、前記制御要素が前記誘導コイル(124)と共に正確に直線的に移動するように、前記隔離バリア(150)の内側の前記制御要素に固定された磁石を駆動する、方法。
[実施態様11]
前記誘導コイル(124)は真空環境(121)内にあり、前記制御要素は加圧された原子炉環境内にある、実施態様10に記載の方法。
[実施態様12]
前記誘導コイル(124)を移動させる前記ステップの前に前記誘導コイル(124)を励磁するステップ
をさらに含む、実施態様10に記載の方法。
[実施態様13]
前記制御要素を重力によって原子炉内に駆動するために前記誘導コイル(124)を消磁するステップ
をさらに含む、実施態様12に記載の方法。
[実施態様14]
前記制御棒駆動装置(200)は前記制御要素に固定された制御棒アセンブリ(210)を含み、前記制御棒アセンブリ(210)は前記磁石を含む、実施態様10に記載の方法。
[実施態様15]
前記誘導コイル(124)および前記隔離バリア(150)は、ハウジング(106)の内側に封止され、前記ハウジング(106)は、前記隔離バリア(150)の外側の真空(121)を維持するように構成される、実施態様10に記載の方法。
[実施態様16]
前記制御要素を原子炉から完全に引き出された超過移動位置に駆動するために前記誘導コイル(124)を移動させるステップをさらに含み、複数の磁気オーバードライブラッチ(116)は、前記超過移動位置において前記隔離バリア(150)の内側の前記制御要素に直接接続された制御棒アセンブリ(210)と係合する、実施態様10に記載の方法。
[実施態様17]
前記超過移動位置において前記制御棒アセンブリ(210)から前記制御要素を取り外すステップ
をさらに含む、実施態様16に記載の方法。
[実施態様18]
前記磁気オーバードライブラッチ(116)を解放して前記制御棒アセンブリ(210)を分離するために、複数の超過移動誘導コイルを励磁するステップ
をさらに含む、実施態様16に記載の方法。
[実施態様19]
前記移動するステップは、前記誘導コイル(124)が取り付けられている線形ねじ(123)を回転させるためにモータ(126)に給電するステップを含む、実施態様10に記載の方法。
[実施態様20]
前記誘導コイル(124)は、前記線形ねじ(123)が回転するにつれて垂直に移動するように垂直移動ナット(125)に取り付けられる、実施態様19に記載の方法。
1 原子炉圧力容器
10 駆動棒−制御棒アセンブリ(CRA)接続部
11 駆動棒
12 作動棒
13 スパッドまたはバヨネット、駆動棒
14 ロックプラグ
15 制御棒アセンブリ(CRA)
16 横方向支持管
103 作動棒
104 リフト棒作動磁石
105 位置指示プローブ、PIPブローブ
106 制御棒駆動機構(CRDM)構造ハウジング
107 冷却剤入口/出口ライン、冷却ライン
108 超過移動解放コイル
111 リフト棒、駆動棒
112 駆動棒、リフト棒
113 スクラムリフトコイル
114 リフト磁石
115 位置指示磁石
116 超過移動ラッチ
117 ばね作動構造支持体
118 キー機構
119 磁性材料
120 CRDMノズル圧力境界フランジ
121 真空ギャップ、真空
123 外側線形ねじ
124 浮揚およびスクラムコイル
125 外側垂直移動ナット
126 CRDMモータ
135 位置指示プローブハウジング
150 CRDM圧力境界
200 CRDM
210 CRA

Claims (8)

  1. 原子炉内に制御要素を配置するための制御棒駆動装置(200)であって、前記駆動装置(200)は、
    隔離バリア(150)と、
    前記隔離バリア(150)の外側の可動誘導コイル(124)と、
    前記隔離バリア(150)の内側の磁性材料(119)と、を含み、前記材料(119)は、前記制御要素に固定されるように構成され、前記隔離バリア(150)は、前記隔離バリア(150)の前記内側および前記外側にわたって圧力勾配が維持され得るように気体および流体に対して不透過性であり、
    前記可動誘導コイル(124)および前記隔離バリア(150)を収容するハウジング(106)をさらに含み、前記ハウジング(106)は前記隔離バリア(150)の外側の真空(121)を維持するように構成される、制御棒駆動装置(200)。
  2. 前記可動誘導コイル(124)に結合されたモータ(126)および線形ねじ(123)をさらに含み、前記モータ(126)および線形ねじ(123)は、前記制御要素のストローク距離に沿って前記誘導コイル(124)を直線的に移動させる、請求項1に記載の制御棒駆動装置(200)。
  3. 前記磁性材料(119)は、前記ストローク距離に沿って前記可動誘導コイル(124)と共に正確に移動する、請求項2に記載の制御棒駆動装置(200)。
  4. 前記制御要素を超過移動位置に保持するように構成された、前記隔離バリア(150)の内側の複数の磁気超過移動ラッチ(116)と、
    前記超過移動ラッチ(116)を解放位置に移動させるように構成された、前記隔離バリア(150)の外側の複数の超過移動解放コイル(108)と、
    をさらに含む、請求項1に記載の制御棒駆動装置(200)。
  5. 原子炉内で制御要素を移動させる方法であって、
    制御棒駆動装置(200)において隔離バリア(150)の外側の誘導コイル(124)を移動させるステップを含み、前記移動させるステップは、前記制御要素が前記誘導コイル(124)と共に正確に直線的に移動するように、前記隔離バリア(150)の内側の前記制御要素に固定された磁石を駆動し、
    前記誘導コイル(124)は真空環境(121)内にあり、前記制御要素は加圧された原子炉環境内にある、方法。
  6. 前記誘導コイル(124)を移動させる前記ステップの前に前記誘導コイル(124)を励磁するステップ
    をさらに含む、請求項に記載の方法。
  7. 前記制御要素を重力によって原子炉内に駆動するために前記誘導コイル(124)を消磁するステップ
    をさらに含む、請求項に記載の方法。
  8. 前記移動するステップは、前記誘導コイル(124)が取り付けられている線形ねじ(123)を回転させるためにモータ(126)に給電するステップを含む、請求項に記載の方法。
JP2019501722A 2016-07-13 2017-07-13 原子炉制御棒駆動装置で使用するための移動可能な隔離された棒結合 Active JP6895510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662361628P 2016-07-13 2016-07-13
US62/361,628 2016-07-13
US15/644,908 2017-07-10
US15/644,908 US10872703B2 (en) 2016-07-13 2017-07-10 Moveable isolated rod couplings for use in a nuclear reactor control rod drive
PCT/US2017/042023 WO2018013872A2 (en) 2016-07-13 2017-07-13 Moveable isolated rod couplings for use in a nuclear reactor control rod drive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019534990A JP2019534990A (ja) 2019-12-05
JP6895510B2 true JP6895510B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=60953377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501722A Active JP6895510B2 (ja) 2016-07-13 2017-07-13 原子炉制御棒駆動装置で使用するための移動可能な隔離された棒結合

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6895510B2 (ja)
CA (2) CA3155316C (ja)
GB (1) GB2568611B (ja)
WO (1) WO2018013872A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112582086A (zh) * 2020-12-11 2021-03-30 中广核研究院有限公司 具有安全防护功能的控制棒驱动机构

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3941653A (en) 1968-03-08 1976-03-02 Westinghouse Electric Corporation Control rod drive shaft latch
US3992255A (en) 1974-01-18 1976-11-16 Westinghouse Electric Corporation Control rod drive mechanism for a nuclear reactor
UST942002I4 (ja) 1974-02-19 1976-01-06
US3933581A (en) 1974-06-04 1976-01-20 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Control rod drive for reactor shutdown
BE838037A (fr) 1975-02-11 1976-05-14 Commande de barre de reglage de reacteur nucleaire a la cuve sous pression
US4044622A (en) 1975-02-18 1977-08-30 Matthews John C Anti-ejection system for control rod drives
JPS51116393A (en) 1975-04-04 1976-10-13 Hitachi Ltd A control rod driving mechanism
FR2459535B1 (fr) 1979-06-18 1986-08-08 Framatome Sa Mecanisme a doigts a mouvement cyclique pour la commande d'un reacteur nucleaire
FR2461334A1 (fr) 1979-07-11 1981-01-30 Framatome Sa Mecanisme a pignon et cremaillere pour le deplacement d'un ensemble absorbant les neutrons dans un reacteur nucleaire
US4288898A (en) 1979-10-22 1981-09-15 The Babcock & Wilcox Company Control rod drive mechanism closure device
US4423002A (en) 1979-12-19 1983-12-27 Framatome Apparatus for controlling a nuclear reactor by vertical displacement of a unit absorbing neutrons
JPS57168192A (en) * 1981-04-09 1982-10-16 Nippon Kokan Kk Movable coil type control rod drive mechanism of reactor
US4518559A (en) 1982-07-08 1985-05-21 General Electric Company Control of nuclear reactors
US4484093A (en) 1982-12-08 1984-11-20 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Linear motion device and method for inserting and withdrawing control rods
JPS61215992A (ja) * 1985-03-22 1986-09-25 日本鋼管株式会社 可動コイル型制御棒駆動装置の制御方法
US5276719A (en) 1991-08-14 1994-01-04 Siemens Aktiengesellschaft Hydraulic control rod drive for a nuclear reactor
US5307384A (en) * 1992-12-16 1994-04-26 Westinghouse Electric Corp. Segmented coil assembly for control rod drive
US5428873A (en) 1993-04-29 1995-07-04 Bw/Ip International, Inc. Ball Latch mechanism
US5517536A (en) 1994-08-24 1996-05-14 General Electric Company Magnetic coupling device for control rod drive
US5778034A (en) 1995-12-26 1998-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Control rod drive mechanism
WO2008054848A2 (en) 2006-03-30 2008-05-08 Raytheon Company Methods and apparatus for integrated locked thruster mechanism
US20080123795A1 (en) 2006-11-28 2008-05-29 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Controllable long term operation of a nuclear reactor
JP5171498B2 (ja) 2008-09-12 2013-03-27 株式会社東芝 制御棒駆動機構
US8811562B2 (en) 2010-03-12 2014-08-19 Babcock & Wilcox Nuclear Operations Group, Inc. Control rod drive mechanism for nuclear reactor
JP5537225B2 (ja) 2010-03-31 2014-07-02 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 改良型制御棒駆動機構取扱装置及びその装置の取扱い方法
US9336910B2 (en) 2010-10-07 2016-05-10 Bwxt Nuclear Energy, Inc. Control rod/control rod drive mechanism couplings
JP6184346B2 (ja) 2014-03-07 2017-08-23 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 制御棒駆動機構

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018013872A3 (en) 2018-02-22
GB2568611A (en) 2019-05-22
GB201900821D0 (en) 2019-03-13
CA3029845A1 (en) 2018-01-18
GB2568611B (en) 2022-03-09
WO2018013872A2 (en) 2018-01-18
CA3155316A1 (en) 2018-01-18
CA3029845C (en) 2022-08-09
CA3155316C (en) 2023-10-03
JP2019534990A (ja) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11728050B2 (en) Methods of moving an induction coil to move a control element in a nuclear reactor
US8811562B2 (en) Control rod drive mechanism for nuclear reactor
JP5746158B2 (ja) 原子炉用の制御棒駆動機構
US9659674B2 (en) Instrumentation and control penetration flange for pressurized water reactor
US20210151207A1 (en) Control rod drive mechanism ("crdm") assembly for a nuclear reactor
US20120148007A1 (en) Nuclear reactor internal electric control rod drive mechanism assembly
JP6895510B2 (ja) 原子炉制御棒駆動装置で使用するための移動可能な隔離された棒結合
US20120148006A1 (en) Nuclear reactor control rod drive mechanism
JP6773882B2 (ja) 原子炉制御棒駆動装置で使用するための磁気作動の隔離された棒結合
EP2652743A1 (en) Nuclear reactor control rod drive mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210303

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02