JP6894984B2 - 静電センサ - Google Patents

静電センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6894984B2
JP6894984B2 JP2019560936A JP2019560936A JP6894984B2 JP 6894984 B2 JP6894984 B2 JP 6894984B2 JP 2019560936 A JP2019560936 A JP 2019560936A JP 2019560936 A JP2019560936 A JP 2019560936A JP 6894984 B2 JP6894984 B2 JP 6894984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode group
electrode
power supply
touch sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019560936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019124054A1 (ja
Inventor
達巳 藤由
達巳 藤由
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019124054A1 publication Critical patent/JPWO2019124054A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894984B2 publication Critical patent/JP6894984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、静電センサに関するものである。
タッチセンサは、指やペン等を用いて指し示された位置座標又は指し示す動作を検出する装置であり、現在、操作情報を入力する操作入力装置として様々な用途に用いられている。このようなタッチセンサには、抵抗膜方式、静電容量方式、光学的検出方式等が知られている。静電容量方式のタッチセンサ、即ち、静電センサでは、導電性の物質に導体や人体の一部が近づいた際の静電容量の変化を検出し、導体や人体の一部の位置を検出することにより、操作情報を入力するものである。
ところで、このような静電容量方式のタッチセンサとしては格子状の電極パターンを有しているものがあり、導体や人体の一部が近づいた際に生じる静電容量の僅かな変化を検出回路において検出し、タッチセンサにおける位置座標を算出するものである。格子状の電極パターンとしては、ダイヤ状の電極パターンがX方向に連なっているパターンと、ダイヤ状の電極パターンがY方向に連なっているパターンにより形成されているものがある。
特開2011−14109号公報 特許第5698846号公報 特許第6038368号公報
このような、静電容量方式のタッチセンサにおいては、より検出感度の高いものが求められている。例えば、タッチセンサを自動車の車内に搭載されており、運転手が操作する場合を考えると、静電容量方式のタッチセンサに運転者の指等が直接触れた場合のみならず、手袋をした状態で触れても検出することができるものの方が好ましい。
よって、より検出感度の高い静電センサが求められている。
本実施の形態の一観点によれば、近接している被検出物の位置を検出する静電センサであって、複数の電極を有する第1の電極群と、前記第1の電極群の電極に隣接している複数の電極を有する第2の電極群と、前記第1の電極群の電極及び前記第2の電極群の電極より選択された電極の各々に接続され、第1の交流電源と電流測定部とを有する検出回路と、前記第1の電極群の電極及び前記第2の電極群の電極より選択されなかった非選択の電極に接続される第2の交流電源と、制御部と、を有し、前記第1の電極群の複数の電極、及び、前記第2の電極群の複数の電極は、絶縁体基板の一方の面に設けられており、前記絶縁体基板の他方の面には、シールド電極が設けられており、前記第1の交流電源において発生させた交流と、前記第2の交流電源において発生させた交流とは、同じ周波数であって、同位相であり、前記シールド電極は、前記第2の交流電源において発生させた交流が印加されており、前記制御部は、前記第1の電極群の電極及び前記第2の電極群の電極より、前記検出回路に接続される電極を順次選択して前記検出回路に接続し、前記検出回路の電流測定部において検出された電流に基づき前記被検出物の位置を検出することを特徴とする。

開示の静電センサによれば、検出感度を向上させることができる。
タッチセンサの構造図 タッチセンサの説明図(1) タッチセンサの断面図 タッチセンサの説明図(2) 第1の実施の形態におけるタッチセンサの構造図 第1の実施の形態におけるタッチセンサの駆動検出部の構成図 第1の実施の形態におけるタッチセンサの説明図(1) 第1の実施の形態におけるタッチセンサの断面図 第1の実施の形態におけるタッチセンサの説明図(2) 第2の実施の形態におけるタッチセンサの駆動検出部の構成図 第2の実施の形態におけるタッチセンサの説明図(1) 第2の実施の形態におけるタッチセンサの説明図(2) 第2の実施の形態におけるタッチセンサの説明図(3) 第3の実施の形態におけるタッチセンサの駆動検出部の構成図 第3の実施の形態におけるタッチセンサの説明図 第4の実施の形態におけるタッチセンサの説明図 第5の実施の形態におけるタッチセンサの構造図 第5の実施の形態におけるタッチセンサの断面図
実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
最初に、格子状の電極パターンを有している静電容量方式のタッチセンサにおける位置検出方法について説明する。格子状の電極パターンを有している静電容量方式のタッチセンサは、図1に示されるように、X方向の電極11〜15と、Y方向の電極21〜25とにより形成されている。X方向の電極11〜15は複数のダイヤ状の電極パターンがX方向に沿って連結されており、長手方向がX方向となっており、Y方向の電極21〜25は複数のダイヤ状の電極パターンがY方向に沿って連結されており、長手方向がY方向となっている。X方向の電極11〜15は、Y方向に沿って順に配置されており、Y方向の電極21〜25は、X方向に沿って順に配置されており、X方向の電極11〜15のダイヤ状の電極パターン間の上には、Y方向の電極21〜25のダイヤ状の電極パターンが形成されている。
尚、一般的には、X方向の電極11〜15は、Y方向に配列されておりY座標を検出するものであるため、Y電極と呼ばれる場合があり、Y方向の電極21〜25は、X方向に配列されておりX座標を検出するものであるため、X電極と呼ばれる場合があるが、便宜上、X方向の電極11〜15及びY方向の電極21〜25として説明する。また、本願においては、X方向の電極11〜15を第1の電極群における電極と記載し、Y方向の電極21〜25を第2の電極群における電極と記載する場合がある。また、X方向とはX軸方向に沿った方向であり、Y方向とはY軸方向に沿った方向であり、X方向とY方向は直交している。タッチセンサの平面に平行な面はXY面であり、タッチセンサの平面に垂直な方向、即ち、XY面に垂直な方向がZ方向となる。
上記のような、X方向の電極11〜15とY方向の電極21〜25とが交差する部分については、X方向の電極11〜15が下、Y方向の電極21〜25が上となるように形成されており、この交差している部分では、X方向の電極11〜15とY方向の電極21〜25との間は、空間、または、不図示の絶縁膜が形成されており、X方向の電極11〜15とY方向の電極21〜25とは絶縁されている。
図1に示すタッチセンサでは、各々のX方向の電極11〜15、及び、各々のY方向の電極21〜25は、駆動検出部30に接続されており、駆動検出部30による制御により、各々のX方向の電極11〜15、及び、各々のY方向の電極21〜25に交流電圧を印加することができる。
このタッチセンサによる指等の位置検出を行う際には、最初に、図2に示すように、X方向の電極11〜15に交流電圧を印加する(網点部)。この際、Y方向の電極21〜25には電圧が印加されていないフローティング状態にあるか、接地電位等に接続されている。図3は、図2における一点鎖線2A−2Bにおいて切断した断面図である。この状態においては、X方向の電極11〜15に交流電圧が印加されており、図3の破線に示すようなX方向の電極12等の面に対し略垂直方向に向かう電気力線が生じている。このように、X方向の電極11〜15において電界が生じているため、被検出物である指100等をタッチセンサに近づけた場合に、指100等と電極パターンとの間にコンデンサが形成され、指100等に最も近い電極パターンを有する電極に、最も多くの電流が流れる。従って、X方向の電極11〜15のうち最も多く電流が流れた電極を特定することにより、指100等のY座標の位置を特定することができる。
次に、図4に示すように、Y方向の電極21〜25に交流電圧を印加する(網点部)。この際、X方向の電極11〜15には電圧が印加されていないフローティング状態にあるか、接地電位等に接続されている。この状態においては、Y方向の電極21〜25に交流電圧が印加されており、Y方向の電極21〜25の面に対し略垂直方向に向かう電気力線が生じている。このように、Y方向の電極21〜25において電界が生じているため、指100等をタッチセンサに近づけた場合に、指100等と電極パターンとの間にコンデンサが形成され、指100等に最も近い電極パターンを有する電極に、最も多くの電流が流れる。従って、Y方向の電極21〜25のうち最も多く電流が流れた電極を特定することにより、指100等のX座標の位置を特定することができる。
このように、X方向の電極11〜15への交流電圧の印加、Y方向の電極21〜25への交流電圧の印加を繰り返すことにより、指100等の位置を連続して検出することができ、指100等の動きを知ることができる。
ところで、図1に示されるタッチセンサにおいては、図3に示されるように、交流電圧が印加されているX方向の電極12等から、X方向の電極12等に最も近接しているダイヤ状の電極パターンを有するY方向の電極21、22に向かう電気力線の成分が生じている。このため、電界分布が弱くなり検出感度が低下したり、X方向の電極12のダイヤ状の電極パターンの周辺では、等電位面が大きく曲げられるため、指向性が良好ではなく、検出位置の精度が低下する。よって、より検出感度が高く、位置検出の精度の高いタッチセンサが求められている。
(タッチセンサ)
次に、第1の実施の形態における静電センサであるタッチセンサについて説明する。本実施の形態におけるタッチセンサは、図5に示されるように、各々のX方向の電極11〜15、及び、各々のY方向の電極21〜25には、駆動検出部130に接続されており、各々のX方向の電極11〜15、及び、各々のY方向の電極21〜25の双方に交流電圧が印加される。
図6に示されるように、駆動検出部130の内部には、制御部131、複数の検出回路140、141、・・・、149、シールド駆動回路150等を有している。検出回路140、141、・・・、149は、X方向の電極11〜15、及び、Y方向の電極21〜25のうちから選択された電極に、各々交流電圧を印加するとともに、流れる電流を計測するためのものである。また、シールド駆動回路150は、X方向の電極11〜15、及び、各々のY方向の電極21〜25のうち選択されていない電極に交流電圧を印加するためのものである。
具体的には、検出回路140は、交流電源140a、アンプ140b、電流計140cを有しており、交流電源140aにおいて発生した交流をアンプ140bにより所望の振幅に増幅し、電流計140cを介して供給する。検出回路141、・・・、149についても同様であり、検出回路141、・・・、149は、各々、交流電源141a、・・・、149a、アンプ141b、・・・、149b、電流計141c、・・・、149cを有しており、交流電源141a、・・・、149aにおいて発生した交流をアンプ141b、・・・、149bにより所望の振幅に増幅し、電流計141c、・・・、149cを介して供給する。本願においては、電流計140c、141c、・・・、149cを電流測定部と記載する場合がある。検出回路140、141、・・・、149はこの形式に限定されるものではなくオペアンプを使用したチャージアンプ等を用いても良い。
また、シールド駆動回路150は、交流電源150a、アンプ150bを有しており、交流電源150aにおいて発生した交流をアンプ150bにより所望の振幅に増幅し、供給する。尚、交流電源140a、141a、・・・、149aにおいて発生させた交流と、交流電源150aにおいて発生した交流とは、同じ周波数であって、同位相である。本願においては、交流電源140a、141a、・・・、149aを第1の交流電源と記載し、交流電源150aを第2の交流電源と記載する場合がある。
X方向の電極11〜15及びY方向の電極21〜25は、駆動検出部130と接続されているが、駆動検出部130の内部ではこれらの電極と、検出回路140、141、・・・、149、または、シールド駆動回路150と接続するためのスイッチが各々設けられている。具体的には、これらの電極と検出回路140、141、・・・、149とを接続するためのスイッチ160a、161a、・・・、169aと、これらの電極とシールド駆動回路150とを接続するためのスイッチ160b、161b、・・・、169bが設けられている。これらのスイッチは、スイッチ160a、161a、・・・、169aが閉じているときは、対応するスイッチ160b、161b、・・・、169bが開き、スイッチ160a、161a、・・・、169aが開いているときは、対応するスイッチ160b、161b、・・・、169bが閉じる。
例えば、X方向の電極11には、スイッチ160aとスイッチ160bが接続されており、スイッチ160aには検出回路140が接続されており、スイッチ160bにはシールド駆動回路150が接続されている。スイッチ160aが閉じると、X方向の電極11は検出回路140に電気的に接続され、検出回路140より交流電圧が印加され、X方向の電極11に流れる電流を電流計140cにより電流を測定することができる。この際、スイッチ160bは開いている。
本実施の形態におけるタッチセンサにより指等の位置検出をする際には、最初に、図7に示すように、X方向の電極11〜15は、対応する検出回路140、141等に接続するとともに、Y方向の電極21〜25は、シールド駆動回路150に接続する。この状態においては、X方向の電極11〜15に交流電圧が印加されるとともに、Y方向の電極21〜25にも交流電圧が印加される。本願においては、検出回路140、141等に接続された電極を選択された電極と記載し、検出回路140、141等には接続されず、シールド駆動回路150に接続された電極を非選択の電極と記載する場合がある。図8は、図7における一点鎖線7A−7Bにおいて切断した断面図である。
この状態においては、X方向の電極11〜15及びY方向の電極21〜25には交流電圧が印加されており、図8の破線に示すようなX方向の電極12等及びY方向の電極21、22等の面に対し略垂直方向に向かう電気力線が生じている。このように、X方向の電極11〜15、Y方向の電極21〜25の双方において電界が生じているため、指100等をタッチセンサに近づけた場合に、指100等と電極パターンとの間にコンデンサが形成され、指100等に最も近い電極パターンを有する電極に、最も多くの電流が流れる。X方向の電極11〜15は検出回路140、141等に接続されているため、X方向の電極11〜15のうち最も多く電流が流れた電極を特定することにより、指100等のY座標の位置を特定することができる。
本実施の形態においては、図8に示されるように、X方向の電極12と隣り合うY方向の電極21、22にも同じ振幅の交流電圧が印加されているため、X方向の電極12等から、Y方向の電極21、22等に向かう電気力線はなく、電気力線の密度は高く、検出感度を向上させることができる。また、X方向の電極12のダイヤ状の電極パターンの周辺において、等電位面が大きく曲げられることはないため、指向性が高く、検出位置の精度を向上させることができる。
次に、図9に示すように、Y方向の電極21〜25は、対応する検出回路149等に接続するとともに、X方向の電極11〜15は、シールド駆動回路150に接続する。この状態においては、X方向の電極11〜15に交流電圧が印加されるとともに、Y方向の電極21〜25にも交流電圧が印加される。よって、X方向の電極11〜15及びY方向の電極21〜25には交流電圧が印加されており、X方向の電極11〜15及びY方向の電極21〜25の面に対し略垂直方向に向かう電気力線が生じている。このように、X方向の電極11〜15、Y方向の電極21〜25において電界が生じているため、指100等をタッチセンサに近づけた場合に、指100等と電極パターンとの間にコンデンサが形成され、指100等に最も近い電極パターンを有する電極に、最も多くの電流が流れる。Y方向の電極21〜25は検出回路149等に接続されているため、Y方向の電極21〜25のうち最も多く電流が流れた電極を特定することにより、指100等のX座標の位置を特定することができる。
従って、本実施の形態におけるタッチセンサにおいては、X方向の電極11〜15及びY方向の電極21〜25より選択された電極は検出回路に接続され、検出回路に接続されなかった電極、即ち、非選択の電極はシールド駆動回路に接続され、このことを繰り返す。即ち、駆動検出部130においては、制御部131における制御に基づき、X方向の電極11〜15とY方向の電極21〜25のうち、検出回路に接続される選択された電極を順次選択して、検出回路と接続する。これにより、指100等の位置を連続して検出することができ、指100等の動きを知ることができる。尚、本実施の形態においては、図7に示される状態と、図9に示される状態とが繰り返されるが、この繰り返し周期は、2kHz〜5kHzである。
よって、本実施の形態におけるタッチセンサにおいては、図1に示されるタッチセンサに比べて、電気力線の密度が高く、検出感度を向上させることができる。また、X方向の電極11〜15のダイヤ状の電極パターン、Y方向の電極21〜25のダイヤ状の電極パターンよりZ方向に向かう電気力線が多いため、指向性が高く、検出位置の精度を向上させることができる。
また、図1に示されるタッチセンサでは、X方向の電極11〜15とY方向の電極21〜25との間に、水滴等が付着した場合、指100による操作によるものと誤検出される場合がある。しかしながら、本実施の形態においては、X方向の電極11〜15とY方向の電極21〜25とは同じ振幅の交流電圧が印加されており、X方向の電極11〜15とY方向の電極21〜25とは等電位であるため、X方向の電極11〜15とY方向の電極21〜25との間に、水滴等が付着した場合であっても、水滴の付着が指100による操作によるものと誤検出されることを防ぐことができる。
以上、本実施の形態におけるタッチセンサは、図1に示す構造のタッチセンサよりも、感度、指向性、水による誤検出の防止の効果が高くなる。この結果を表1に示す。
Figure 0006894984
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態におけるタッチセンサの駆動方法について説明する。本実施の形態は、図5に示されるタッチセンサの駆動方法であって、X方向の電極やY方向の電極よりも駆動回路の数が少ない場合における駆動方法である。例えば、タッチセンサにおけるX方向の電極11〜15が5本、Y方向の電極21〜25が5本である場合に、制御部に設けられている駆動回路の数が4つの場合等である。この場合、すべてのX方向の電極11〜15に同時に駆動電極を接続することができず、また、すべてのY方向の電極21〜25に同時に駆動電極を接続することができない。
具体的には、図10に示すように、駆動検出部230には、X方向の電極11〜15やY方向の電極21〜25の数よりも少ない4つの検出回路140、141、142、143とシールド駆動回路150が設けられている。駆動検出部230内には、制御部131が設けられており、駆動検出部230における様々な制御を行うことができる。
本実施の形態においては、駆動検出部230内には、セレクタ260が設けられており、駆動検出部230と接続されているX方向の電極11〜15及びY方向の電極21〜25の配線は、駆動検出部230内に設けられたセレクタ260に接続されている。また、セレクタ260には、検出回路140、141、142、143及びシールド駆動回路150が接続されており、X方向の電極11〜15及びY方向の電極21〜25と検出回路140、141、142、143及びシールド駆動回路150とを選択して接続することができる。具体的には、X方向の電極11〜15及びY方向の電極21〜25のうち選択された電極は、検出回路140、141、142、143と接続され、選択されなかった電極は、シールド駆動回路150と接続される。
次に、本実施の形態におけるタッチセンサの駆動方法について図11から図13に基づき説明する。
本実施の形態におけるタッチセンサの駆動方法では、最初に、図11に示すように、セレクタ260において、X方向の電極11と検出回路140とを接続し、X方向の電極12と検出回路141とを接続し、X方向の電極13と検出回路142とを接続し、X方向の電極12と検出回路143とを接続し、X方向の電極15、Y方向の電極21〜25にはシールド駆動回路150を接続する。この状態では、X方向の電極11〜15及びY方向の電極21〜25には、交流電圧が印加されており、検出回路140〜143に接続されているX方向の電極11〜14では、X方向の電極11〜14に流れる電流を各々の検出回路140〜143に設けられた電流計140c〜143cにより測定することができる。
次に、図12に示すように、セレクタ260において、X方向の電極15と検出回路140とを接続し、Y方向の電極21と検出回路141とを接続し、Y方向の電極22と検出回路142とを接続し、Y方向の電極23と検出回路143とを接続し、X方向の電極11〜14、Y方向の電極24、25にはシールド駆動回路150を接続する。この状態では、X方向の電極11〜15及びY方向の電極21〜25には、交流電圧が印加されており、検出回路140〜143に接続されているX方向の電極15、Y方向の電極21〜23では、X方向の電極15、Y方向の電極21〜23に流れる電流を各々の検出回路140〜143に設けられた電流計140c〜143cにより測定することができる。
次に、図13に示すように、セレクタ260において、Y方向の電極24と検出回路140とを接続し、Y方向の電極25と検出回路141とを接続し、X方向の電極11〜15、Y方向の電極21〜23にはシールド駆動回路150を接続する。この状態では、X方向の電極11〜15及びY方向の電極21〜25には、交流電圧が印加されており、検出回路140、141に接続されているY方向の電極24、25では、Y方向の電極24、25に流れる電流を各々の検出回路140、141に設けられた電流計140c〜141cにより測定することができる。
従って、本実施の形態においては、駆動検出部230では、制御部131における制御によりセレクタ260内で接続の切り替えをおこなうことにより、X方向の電極11〜15とY方向の電極21〜25のうち、検出回路に接続される電極を順次選択して、検出回路と接続する。
以上のように、図11に示される状態、図12に示される状態、図13に示される状態を順に繰り返し、X方向の電極11〜15のうち最も電流の流れたX方向の電極と、Y方向の電極21〜25のうち最も電流の流れたY方向の電極を選び出すことにより、指100等における2次元位置の検出を行うことができる。従って、本実施の形態においては、X方向の電極やY方向の電極よりも、検出回路の数が少ない場合であっても、指100等の動きを知ることができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態におけるタッチセンサについて説明する。本実施の形態におけるタッチセンサは、図5に示されるタッチセンサを用いたものであり、図14に示されるように、駆動検出部330には、タッチセンサにおけるX方向の電極11〜15、Y方向の電極21〜25の数に対応した検出回路140、141、・・・、149が設けられている構成のものである。本実施の形態においては、X方向の電極11〜15、Y方向の電極21〜25には、X方向の電極11〜15、Y方向の電極21〜25に対応する検出回路140、141、・・・、149のいずれかが接続されており、検出回路140、141、・・・、149より交流電圧が印加されている。よって、本実施の形態においては、シールド駆動回路は設けられていない。
具体的には、図15に示されるように、X方向の電極11〜15、Y方向の電極21〜25のすべてが、対応する検出回路140、141、・・・、149に接続されており、X方向の電極11〜15における位置検出と、Y方向の電極21〜25における位置検出とを同時に行うことができる。このため、検出回路の数は多くなるが、スイッチやシールド駆動回路等が不要となる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第4の実施の形態〕
次に、第4の実施の形態におけるタッチセンサについて説明する。本実施の形態は、図5に示されるタッチセンサを用いたものであって、検出回路140、141、・・・、149より供給される交流電圧の振幅よりも、シールド駆動回路150より供給される交流電圧の振幅を大きくしたものである。このような交流電圧の制御は、駆動検出部130内に設けられている制御部131において行うことができる。
本実施の形態においては、選択された電極であるX方向の電極12に印加されている交流電圧の振幅よりも、X方向の電極12に隣接する非選択の電極であるY方向の電極21、22に印加されている交流電圧の振幅が大きいため、図16に示すように、X方向の電極12より出る電気力線は、Z方向の成分が、図8に示す場合よりも多くなり、指向性をより一層向上させることができる。尚、図16は、図15における一点鎖線15A−15Bにおいて切断した断面図である。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様であり、第2の実施の形態にも適用可能である。
〔第5の実施の形態〕
次に、第5の実施の形態における静電センサであるタッチセンサについて説明する。本実施の形態におけるタッチセンサは、図17及び図18に示されるように、絶縁体基板410の表面側の一方の面410aに、X方向の電極11〜15、及び、Y方向の電極21〜25が設けられており、一方の面410aとは反対の他方の面410bには、シールド電極420が設けられている。尚、図18は、図17における一点鎖線17A−17Bにおいて切断した断面図である。
シールド電極420は、絶縁体基板410の他方の面410bの全面を覆うように形成されており、裏面側からX方向の電極11〜15、及び、Y方向の電極21〜25を覆っている。即ち、Z方向から平面視した状態において、シールド電極420が設けられている領域内に、X方向の電極11〜15、及び、Y方向の電極21〜25が入っている。シールド電極420は、駆動検出部130のシールド駆動回路150と接続されており、交流電圧が印加されている。このように、シールド電極420を設け、シールド駆動回路150より交流電圧を印加することにより、裏面側からのノイズの影響、即ち、シールド電極420が設けられている側において発生したノイズが、X方向の電極11〜15、及び、Y方向の電極21〜25に与える影響を防ぐことができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様であり、また、本実施の形態は、第2から第4の実施の形態にも適用可能である。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
尚、本国際出願は、2017年12月20日に出願した日本国特許出願第2017−243986号に基づく優先権を主張するものであり、その出願の全内容は本国際出願に援用する。
11〜15 X方向の電極
21〜25 Y方向の電極
100 指
130 駆動検出部
131 制御部
140、141、・・・、149 検出回路
140a、141a、・・・、149a 交流電源
140b、141b、・・・、149b アンプ
140c、141c、・・・、149c 電流計
150 シールド駆動回路
150a 交流電源
150b アンプ
160a、161a、・・・、169a スイッチ
160b、161b、・・・、169b スイッチ

Claims (7)

  1. 近接している被検出物の位置を検出する静電センサであって、
    複数の電極を有する第1の電極群と、
    前記第1の電極群の電極に隣接している複数の電極を有する第2の電極群と、
    前記第1の電極群の電極及び前記第2の電極群の電極より選択された電極の各々に接続され、第1の交流電源と電流測定部とを有する検出回路と、
    前記第1の電極群の電極及び前記第2の電極群の電極より選択されなかった非選択の電極に接続される第2の交流電源と、
    制御部と、
    を有し、
    前記第1の電極群の複数の電極、及び、前記第2の電極群の複数の電極は、絶縁体基板の一方の面に設けられており、
    前記絶縁体基板の他方の面には、シールド電極が設けられており、
    前記第1の交流電源において発生させた交流と、前記第2の交流電源において発生させた交流とは、同じ周波数であって、同位相であり、
    前記シールド電極は、前記第2の交流電源において発生させた交流が印加されており、
    前記制御部は、前記第1の電極群の電極及び前記第2の電極群の電極より、前記検出回路に接続される電極を順次選択して前記検出回路に接続し、前記検出回路の電流測定部において検出された電流に基づき前記被検出物の位置を検出することを特徴とする静電センサ。
  2. 前記第1の交流電源において発生させた交流と、前記第2の交流電源において発生させた交流とは、電圧の振幅が等しいことを特徴とする請求項1に記載の静電センサ。
  3. 前記第1の交流電源において発生させた交流は、前記第2の交流電源において発生させた交流よりも、電圧の振幅が小さいことを特徴とする請求項1に記載の静電センサ。
  4. 前記検出回路の数は、前記第1の電極群の電極の数、または、前記第2の電極群の電極の数よりも少ないことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の静電センサ。

  5. 近接している被検出物の位置を検出する静電センサであって、
    複数の電極を有する第1の電極群と、
    前記第1の電極群の電極に隣接している複数の電極を有する第2の電極群と、
    前記第1の電極群の電極及び前記第2の電極群の電極の各々に対応して接続される検出回路と、
    制御部と、
    を有し、
    前記第1の電極群の複数の電極、及び、前記第2の電極群の複数の電極は、絶縁体基板の一方の面に設けられており、
    前記絶縁体基板の他方の面には、シールド電極が設けられており、
    前記検出回路は、第1の交流電源と電流測定部とを有しており、
    前記シールド電極は、前記第1の交流電源において発生させた交流が印加されており、
    前記制御部は、前記第1の電極群の電極及び前記第2の電極群の電極の各々に接続されている前記検出回路の電流測定部において検出された電流に基づき前記被検出物の位置を検出することを特徴とする静電センサ。
  6. 前記第1の電極群における複数の電極は、第1の方向が長手方向となるように配置されており、
    前記第2の電極群における複数の電極は、第2の方向が長手方向となるように配置されていることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の静電センサ。
  7. 前記第1の方向と前記第2の方向とは、直交していることを特徴とする請求項に記載の静電センサ。
JP2019560936A 2017-12-20 2018-12-04 静電センサ Active JP6894984B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243986 2017-12-20
JP2017243986 2017-12-20
PCT/JP2018/044539 WO2019124054A1 (ja) 2017-12-20 2018-12-04 静電センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019124054A1 JPWO2019124054A1 (ja) 2020-09-24
JP6894984B2 true JP6894984B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=66993652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560936A Active JP6894984B2 (ja) 2017-12-20 2018-12-04 静電センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11131566B2 (ja)
EP (1) EP3731071A4 (ja)
JP (1) JP6894984B2 (ja)
KR (1) KR102309643B1 (ja)
CN (1) CN111492333B (ja)
WO (1) WO2019124054A1 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038368B2 (ja) 1981-09-12 1985-08-31 日東電工株式会社 貼付剤の製造方法
US5540085A (en) * 1993-11-30 1996-07-30 Sakata Denki Co., Ltd Method of measuring leakage position in impervious bottom sheet using electrodes mounted on both surfaces of the sheet and apparatus therefor
JP3394187B2 (ja) * 1997-08-08 2003-04-07 シャープ株式会社 座標入力装置および表示一体型座標入力装置
JP5372630B2 (ja) 2008-07-17 2013-12-18 Nltテクノロジー株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2010061405A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Rohm Co Ltd 静電容量センサ、その検出回路、入力装置および容量センサの制御方法
DE102009046177A1 (de) * 2008-10-30 2010-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Berührungsdatengenerator
KR101573698B1 (ko) * 2009-03-18 2015-12-03 삼성전자주식회사 터치 데이터 프로세싱 회로, 이를 포함하는 디스플레이 구동 회로 및 디스플레이 장치
JP5267932B2 (ja) * 2008-11-11 2013-08-21 株式会社フジクラ 位置検出装置
JP2011128896A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Smk Corp 静電容量式タッチパネルとその製造方法
CN102375587B (zh) 2010-08-15 2015-03-11 宸鸿科技(厦门)有限公司 侦测多触摸点的真坐标的触控面板及侦测方法
JP2012059073A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Bridgestone Corp 情報表示装置
US9016198B2 (en) * 2010-10-05 2015-04-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printers, methods, and apparatus to filter imaging oil
JP2012221013A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Alps Electric Co Ltd 座標検出装置
JP2013246557A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Asahi Kasei Electronics Co Ltd タッチセンサの信号処理回路、およびタッチセンサ
JP5984259B2 (ja) * 2012-09-20 2016-09-06 株式会社ワコム 位置検出装置
JP6311223B2 (ja) * 2013-06-07 2018-04-18 日本電産リード株式会社 検査装置、検査装置のキャリブレーション方法及び検査方法
JP2015195010A (ja) * 2014-03-20 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチセンサ機能を有する入力装置および表示装置
JP6304814B2 (ja) * 2014-05-23 2018-04-04 株式会社ワコム 位置検出装置及び位置指示器
JP6406697B2 (ja) * 2014-09-17 2018-10-17 株式会社ワコム 位置検出装置及び位置検出方法
JP6038368B2 (ja) 2016-03-08 2016-12-07 三菱電機株式会社 タッチパネルおよび表示装置
JP6695711B2 (ja) * 2016-03-10 2020-05-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置のタッチ検出方法
TWI643113B (zh) * 2017-03-03 2018-12-01 日商阿爾普士電氣股份有限公司 Input device and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR102309643B1 (ko) 2021-10-06
WO2019124054A1 (ja) 2019-06-27
CN111492333A (zh) 2020-08-04
JPWO2019124054A1 (ja) 2020-09-24
KR20200087819A (ko) 2020-07-21
CN111492333B (zh) 2023-08-04
US20200309570A1 (en) 2020-10-01
EP3731071A4 (en) 2021-08-18
EP3731071A1 (en) 2020-10-28
US11131566B2 (en) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6074408B2 (ja) タッチセンシティブスクリーン
JP5445438B2 (ja) 静電容量式タッチパネル
JP6076866B2 (ja) 静電容量型の入力装置
JP2011180854A (ja) 座標入力装置、およびそれを備えた表示装置
US20160005352A1 (en) Touch sensing device
US8248382B2 (en) Input device
EP2904479B1 (en) Touch sensors and touch sensing methods
JP2015166921A (ja) 静電容量型入力装置
CN103914178A (zh) 触摸传感芯片、接触感应装置及该装置的坐标校准方法
US20090289918A1 (en) Input device
CN110045861B (zh) 电容检测电路和静电电容传感器设备
CN107735754A (zh) 操作检测装置
JP6894984B2 (ja) 静電センサ
JP4176476B2 (ja) 近接センサを備えるマトリックス表示装置
KR20040103127A (ko) 터치 패널의 선형성 측정 장비 및 이를 이용한 터치패널의 선형성 측정 방법
JP5151808B2 (ja) 情報入力装置
KR20150022384A (ko) 터치 스크린 시스템
US11073937B2 (en) Capacitive interface device with mixed electrode structure, and apparatus comprising the device
US11726609B2 (en) Touch-sensitive apparatus and method
CN102855040A (zh) 一种互电容式触摸屏和fpc
GB2621981A (en) Touch-sensitive system and method
KR20140067745A (ko) 정전용량식 터치 패널
KR20160004896A (ko) 접촉 감지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150