JP6892861B2 - 単一のマトリクスセンサによって可視および近赤外画像を取得するためのシステムおよび方法 - Google Patents

単一のマトリクスセンサによって可視および近赤外画像を取得するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6892861B2
JP6892861B2 JP2018530147A JP2018530147A JP6892861B2 JP 6892861 B2 JP6892861 B2 JP 6892861B2 JP 2018530147 A JP2018530147 A JP 2018530147A JP 2018530147 A JP2018530147 A JP 2018530147A JP 6892861 B2 JP6892861 B2 JP 6892861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixels
pixel
images
acquisition system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018530147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018538753A (ja
Inventor
ホラーク,ラファエル
クールコル,イブ
ペリュショ,ルドビク
Original Assignee
タレス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タレス filed Critical タレス
Publication of JP2018538753A publication Critical patent/JP2018538753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6892861B2 publication Critical patent/JP6892861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/67Circuits for processing colour signals for matrixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter
    • H04N2209/046Colour interpolation to calculate the missing colour values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、可視近赤外両スペクトルカメラ上で可視および近赤外画像を取得するためのシステムであって、可視近赤外両スペクトルカメラは、このようなシステムを含む、システムと、このようなカメラを使用することによるカラーおよび近赤外における画像の同時取得の方法とに関する。
「近赤外」(すなわち「NIR」、「近赤外(Near InfraRed)」の頭文字)は、700〜1100nmのスペクトル帯に対応し、一方、可視光は、350〜700nmに広がる。場合により、近赤外は、800nmで始まり、中間の700〜800nm帯域は、光学フィルタを使用して除去されると考えられる。
本発明は、防衛および安全分野(例えば、暗視)ならびに民生電子機器に等しく適用され得る。
従来、可視光における(通常、カラーの)画像(以下では簡潔さのために「可視画像」と呼ぶ)と、近赤外における画像とは、2つの別個のマトリクスセンサにより独立に取得される。容積を低減するために、これらの2つのセンサは、両スペクトル(bi−spectral)カメラを形成するように二色ビームスプリッタを介して単一画像形成光学系に関連付けられ得る。
このような構成は、いくつかの欠点を呈示する。まず、2つの独立センサとビームスプリッタとの使用は、両スペクトルカメラのコスト、容積、電力消費および重量を増加し、これは、とりわけ埋め込み用途(例えば、航空機の)において問題である。さらに、この光学系は、この用途に特に適合される必要があり、これは、商業的既成光学系を使用する可能性を制限し、コストをさらに増加させることにもなる。
可視および近赤外画像の取得のために単一のマトリクスセンサを使用することは、主として学術的作業において提案された。実際、デジタルカメラに通常使用されるシリコンセンサは、可視から近赤外まで延びる感度を呈示する。これは、可視においてのみ動作することを目的とするカメラが赤外成分による画像の汚染を回避することを目的とする光学フィルタを備えることを意味する。
文献:
− D.Kiku et al.“Simultaneously Capturing of RGB and Additional Band Images using Hybrid Color Filter Array”,Proc.of SPIE−IS&T Electronic Imaging,SPIE Vol.9023(2014)、および
− 米国特許第8,619,143号明細書
は、4つの異なるタイプの画素(従来の「RVB」センサと同様に青色光、緑色光、および赤色光に敏感な画素と、またNIR放射のみに敏感な「灰色」画素と)を含むマトリクスセンサについて説明している。従来、これらの異なるタイプの画素は、それ自体が「パンクロ(panchromatic)」(すなわち、すべての可視および近赤外帯域に敏感である)である基本シリコンセンサ上の(カラーフィルタのマトリクスを形成する)吸収性フィルタの堆積により得られる。一般的に、これらのフィルタを生成するために使用される顔料は、近赤外において透明であり、したがって「赤色」、「緑色」および「青色」画素により取得される画像は、入射光の赤外成分により影響され(従来のカメラにおいて使用される光学フィルタは明らかに存在しないため)、デジタル処理が現実に近い色を再生するのに必要である。
文献:
− Z.Sadeghipoor et al.“Designing Color Filter Arrays for the Joint Capture of Visible and Near−Infrared images”,16th IEEE Conference on Image Processing(2009);
− Z.Sadeghipoor et al.“Correlation−Based Joint Acquisition and Demosaicing of Visible and Near−Infrared Images”,18th IEEE Conference on Image Processing(2011)
は、カラーフィルタのより複雑なマトリクス(可視および赤外画像の再構築を最適化することを目的とする)を有するセンサについて説明している。
逆に、文献:
− Z.Sadeghipoor et al.“A Novel Compressive Sensing Approach to Simultaneously Acquire Color and Near Infrared Images on a Single Sensor” Proc.IEEE International Conference on Acoustics,Speech and Signal Processing(ICASSP),Vancouver,Canada(2013)
は、カラーフィルタのマトリクスを有するセンサが、いわゆる「Bayer」マトリクス(カラーカメラで最も一般的に使用される)に近いが、それと若干異なることについて説明している。従来のBayerマトリクスは、可視成分と赤外成分とを分離できるようにしないであろう。
これらの手法は、すべての画素が特別なフィルタを備えるセンサを使用する。次に、高感度を有するカメラを製造するために、フィルタのないパンクロ画素も含むセンサを使用することが有利である。いくつかの場合、入射光のほとんどを捕捉するためにパンクロ画素を高割合で含むいわゆる「スパース(sparse)」センサですら使用される。これらのセンサは、画像のクロミナンスが、その質の著しい劣化を知覚する観察者なしにその輝度に対してアンダーサンプリングされ得るという事実を活用する。
文献:
− D.Hertel et al.“A low−cost VIS−NIR true color night vision video system based on a wide dynamic range CMOS imager”,IEEE Intelligent Vehicles Symposium,2009,pages 273−278
は、可視および近赤外画像の同時取得のために着色画素およびパンクロ画素を含むセンサの使用について説明している。PIR画像を構築するための方法は説明されておらず、また、このような画像のいかなる例も示されておらず、低照度条件において活用され得る「全帯域」モノクロ画像のみが示されている。さらに、この論文は、パンクロ画素を25%のみ含む「RGBM」センサの場合(達成され得る感度利得を著しく制限する)のみに関する。
米国特許第8,619,143号明細書
D.Kiku et al."Simultaneously Capturing of RGB and Additional Band Images using Hybrid Color Filter Array",Proc.of SPIE−IS&T Electronic Imaging,SPIE Vol.9023(2014) Z.Sadeghipoor et al."Designing Color Filter Arrays for the Joint Capture of Visible and Near−Infrared images",16th IEEE Conference on Image Processing(2009) Z.Sadeghipoor et al."Correlation−Based Joint Acquisition and Demosaicing of Visible and Near−Infrared Images",18th IEEE Conference on Image Processing(2011) Z.Sadeghipoor et al."A Novel Compressive Sensing Approach to Simultaneously Acquire Color and Near Infrared Images on a Single Sensor" Proc.IEEE International Conference on Acoustics,Speech and Signal Processing(ICASSP),Vancouver,Canada(2013) D.Hertel et al."A low−cost VIS−NIR true color night vision video system based on a wide dynamic range CMOS imager",IEEE Intelligent Vehicles Symposium,2009,pages 273−278
本発明は、従来技術の上述の欠点を克服することを目的とする。さらに具体的には、本発明は、高感度を呈示するとともに高品質の画像を得ることができるようにする、可視およびNIR画像の同時取得のためのシステムを得ることを目的とする。好適には、本発明は、「商業的既成」(COTS)マトリクスセンサおよび光学系の使用を可能にする。
本発明によると、高感度は、着色画素(NIRに敏感な「灰色」画素を含むまたは含まない)と、かなり多くの(好適には画素の4分の1を超える)パンクロ画素との両方と、好適にはスパースセンサとを含むセンサの使用により得られ、高画質は、革新的デジタル処理の実施により得られる。さらに具体的には、この処理は、パンクロ画像および2つのカラー「中間」可視画像の再構築を含む。これらの2つの中間可視画像は、次の2つの異なる処理作業により得られる:「イントラチャネル」と見なされ得るものは、着色画素からの信号のみを使用し、一方、「インターチャネル」と見なされ得るものは、パンクロ画像も使用する。NIR画像は、「インターチャネル」カラー画像およびパンクロ画像から得られ、一方、カラー画像は、「イントラチャネル」中間画像とパンクロ画像とを組み合わせることにより得られる。
したがって、本発明の主題は、画素の2次元配置を含むマトリクスセンサであって、各画素は、シーンの光像の点における光強度を表す電気信号を生成するように適合される、マトリクスセンサと、前記シーンのデジタル画像を生成するために、前記画素によって生成された電気信号を処理するように構成された信号処理回路とを含む画像取得システムであって、前記マトリクスセンサは、少なくとも1つの、第1のスペクトル帯内の可視光に敏感な第1のタイプと、第1と異なる第2のスペクトル帯内の可視光に敏感な第2のタイプと、第1および第2と異なる第3のスペクトル帯の可視光に敏感な第3のタイプとのいわゆる着色画素であって、異なるタイプの着色画素のスペクトル帯の組み合わせは、可視スペクトルのすべてを再構成する、いわゆる着色画素、およびすべての可視スペクトルに敏感ないわゆるパンクロ画素であって、少なくとも近赤外にも敏感であるいわゆるパンクロ画素の2次元配置を含む、画像取得システムにおいて、前記信号処理回路は、着色画素によって生成される電気信号から第1の組のモノクロ画像を再構築することと、パンクロ画素によって生成される電気信号からパンクロ画像を再構築することと、着色画素によって生成される電気信号からおよび前記パンクロ画像から第2の組のモノクロ画像を再構築することと、第1の組のモノクロ画像および前記パンクロ画像への第1の比色分析マトリクスの適用により、カラー画像を再構築することと、少なくとも第2の組のモノクロ画像および前記パンクロ画像への第2の比色分析マトリクスの適用により、近赤外における少なくとも1つの画像を再構築することと、出力として前記カラー画像および近赤外における前記または少なくとも1つの前記画像を提供することとを行うように構成されることを特徴とする、画像取得システムである。
好適には、第1の組の画像は、パンクロ画素によって生成される電気信号からの寄与なしに着色画素によって生成される電気信号のみから得られる。さらに、第1の比色分析マトリクスは、好適には、出力として生成されるカラー画像が光像の赤外成分からの寄与を実質的に含まないようにされ、一方、第2の組の画像は、通常、このような寄与を含むことになる。
本発明の特別な実施形態によると、
− 前記着色画素は、近赤外にも敏感である前記第1、第2および第3のタイプの画素のみを含み得る。さらに具体的には、第1、第2および第3のタイプのうちの1つタイプの画素は、緑色光に敏感であり得、第1、第2および第3のタイプのうちの別のものの画素は、青色光に敏感であり得、かつ第1、第2および第3のタイプのうちの残りのタイプの画素は、赤色光に敏感であり得る。
− 前記マトリクスセンサは、スパースタイプのものであり得、その画素の4分の1を超える画素、好適には少なくとも2分の1の画素は、パンクロである。
− 前記信号処理回路は、前記第1のタイプの各画素に関連付けられた光強度を判断し、かつ前記光強度の補間によって前記第1の組から第1のモノクロ画像を再構築する工程と、他のタイプの各着色画素に関連付けられた光強度を判断し、かつ前記第1のモノクロ画像の対応する画素に関連付けられた強度を表す値をそれから減じる工程と、前記他のタイプのそれぞれの着色画素の光強度値であって、前記第1のモノクロ画像の対応する画素に関連付けられた強度を表す前記値が減じられた光強度値の補間により、新しいモノクロ画像を再構築し、その後、前記第1の組のそれぞれの最終モノクロ画像を取得するために、これらの新しい再構築画像と前記第1のモノクロ画像とを組み合わせる工程とを含む方法の適用により、前記第1の組のモノクロ画像を再構築するように構成され得る。
− 前記信号処理回路は、パンクロ画素によって生成される電気信号の補間により、前記パンクロ画像を再構築するように構成され得る。
− 前記信号処理回路は、局所的に定義された線形関数をパンクロ画像の対応する画素の輝度へ適用することによって各前記画像の各画素の輝度レベルを計算することにより、前記第2の組のモノクロ画像を再構築するように構成され得る。
− 変形形態として、前記信号処理回路は、第2の組の前記画像の前記画素に対応する前記パンクロ画像の画素の近傍におけるパンクロ画像の複数の画素の輝度レベル、および/または複数の着色画素の光強度の非線形関数によって各前記画像の各画素の輝度レベルを計算することにより、前記第2の組のモノクロ画像を再構築するように構成され得る。
− 前記マトリクスセンサは、異なるタイプの画素の疑似ランダム分布を含む周期的繰り返しのブロックから構成され得、前記信号処理回路は、前記マトリクスセンサから同じタイプの画素の規則的パターンを抽出することと、同じタイプの画素の前記規則的パターンの並行処理により、前記第1の組および第2の組のモノクロ画像を再構築することとを行うように構成される。
− 前記信号処理回路はまた、少なくとも第2の組のモノクロ画像および前記パンクロ画像への第3の比色分析マトリクスの適用により、低輝度レベルを有するモノクロ画像を再構築するように構成され得る。
− 前記マトリクスセンサはまた、近赤外のみに敏感な画素の2次元配置を含み得、前記信号処理回路は、これらの画素によって生成される電気信号からも近赤外における前記画像を再構築するように構成される。
− 本システムは、マトリクスセンサと光像との間の相対的周期的変位を生成するためのアクチュエータも含み得、マトリクスセンサは、マトリクスセンサおよび光像の複数の別個の相対位置に対応するマトリクスセンサの画素によって生成される電気信号から前記第1および第2の組のモノクロ画像と前記パンクロ画像とを再構築するように適合される。
− 前記信号処理回路は、プログラマブル論理回路から生成され得る。
本発明の別の目的は、画像取得システムと、近赤外のフィルタリングなしにこのような画像取得システムのマトリクスセンサ上でシーンの光像を形成するように適合された光学系とを含む可視近赤外両スペクトルカメラである。
本発明のさらに別の目的は、このような両スペクトラムカメラを使用することによるカラーおよび近赤外における画像の同時取得の方法である。
本発明の他の特徴、詳細および利点は、一例として与えられ、以下のそれぞれを表す添付図面を参照して記載される説明を読むと明確になる。
本発明の一実施形態によるカメラの機能図である。 図1Aのカメラのマトリクスセンサの画素のスペクトル応答を示すグラフである。 本発明の一実施形態による図1Aのカメラのプロセッサにより実施される処理の機能図である。 図2の処理の様々な工程を示す図である。 図2の処理の様々な工程を示す図である。 図2の処理の様々な工程を示す図である。 図2の処理の様々な工程を示す図である。 図2の処理の様々な工程を示す図である。 図2の処理の様々な工程を示す図である。 図2の処理の様々な工程を示す図である。 図2の処理の様々な工程を示す図である。 図2の処理の様々な工程を示す図である。 図2の処理の様々な工程を示す図である。 図2の処理の様々な工程を示す図である。 本発明の特定実施形態において実施される処理の2つの変形形態を示す2つのグラフである。 本発明の特定実施形態において実施される処理の2つの変形形態を示す2つのグラフである。 本発明の別の変形形態による画像取得システムのマトリクスセンサである。 本発明の技術的結果を示す画像である。 本発明の技術的結果を示す画像である。
図1Aは、本発明の一実施形態による可視近赤外両カメラの非常に単純化された機能図である。カメラCBSは、観測されたシーンSOの光像IOを形成する光学系SO(通常、レンズに基づく)を含む。画像IOは、画素の2次元配置を含むマトリクスセンサCMの表面上に形成され、各画素は、そのスペクトル感度曲線により重み付けられた光像の対応ドット(実際には小領域)の光強度を表す電気信号を生成する。これらの電気信号(通常、デジタル形式に変換された後の)は、その出力においてデジタル画像((異なる色の3つのモノクロ画像で構成された)カラーの第1の画像IVISと、近赤外におけるモノクロの第2の画像と)を提供する処理回路CTSにより処理される。任意選択的に、処理回路CTSはまた、観測されたシーンが低輝度レベルを呈示する場合に特に有用な可視モノクロ画像IBNLを出力として提供し得る。マトリクスセンサCMと処理回路CTSとは、以下で画像取得システムと呼ばれるものを構成する。回路CTSは、適切にプログラムされたデジタル信号処理に好適に特化されたマイクロプロセッサ(DSP、「デジタル信号処理装置」)、またはそうでなければ例えばFPGAなどのプログラマブル論理回路から生成される専用デジタル回路であり得るが、特定用途向け集積回路(ASIC)でもあり得る。
マトリクスセンサは、CCDまたはCMOSタイプのものであり得、後者の場合、マトリクスセンサは、その出力においてデジタル信号を直接提供するようにアナログデジタル変換器を取り込み得る。いずれにしても、マトリクスセンサは、以下の少なくとも4つの異なるタイプの画素を含む:カラーに対応するスペクトル帯に敏感であり、混合されると可視スペクトル帯の白色を再生する3つの第1のタイプ(通常、赤色、緑色、および青色)、および第4の「パンクロ」タイプ。好ましい実施形態では、これらのタイプのすべての画素はまた、近赤外において非零感度を呈示する(これはシリコンセンサの場合である)。近赤外におけるこの感度は、厄介なものと通常見なされ、光学フィルタを使用して除去されるが、本発明により活用される。有利には、画素は、すべて同じ構造を有し、通常、それらの表面上のポリマーベースのフィルタリング被覆(パンクロ画素の場合には存在しない)のみが異なる。図1Bは、赤色(RPB)、緑色(VPB)、青色(BPB)、およびパンクロ(MPB)画素の感度曲線を示す。近赤外における感度は、すべての4つのタイプの画素に関してほぼ同じであることに注意されたい。指標「PB」は、「全帯域」を意味し、入射光の赤外成分がフィルタリングされなかったことを示す。
図8を参照して後にさらに詳細に説明されるように、センサはまた、(近赤外にのみ敏感な)第5のタイプの画素を含み得る。
図は、可視(350〜700nm)VISスペクトル帯と近赤外(800〜1100)PIRスペクトル帯とを識別する。中間帯域(700〜800nm)は、フィルタリングされ得るが、これは、本発明の場合には有利でない。中間帯域(700〜800nm)は、より有用には近赤外と見なされ得る。
有利には、マトリクスセンサCMはまた、「スパース」であり得、これは、パンクロ画素が3つの色のそれぞれの数と少なくとも同程度に多く、好適にはそれより多く存在することを意味する。有利には、画素の少なくとも半分は、パンクロである。これは、いかなるフィルタも含まないパンクロ画素が着色画素より多くの光を受光するため、センサの感度を強化することを可能にする。
画素の配置は、疑似ランダムであり得るが、好適には画像処理作業を容易にするために規則的(すなわち、2つの空間次元に従って周期的)である。画素の配置は、特にランダムパターン上で周期性(すなわち、画素が疑似ランダムに分散される周期的繰り返しのブロック)であり得る。
一例として、図3Aの左側部分は、マトリクスセンサのパターンを示す。ここで、2つのうちの1つの画素がパンクロタイプ(PM)、4つのうちの1つが緑色(PV)、8つのうちの1つが赤色(PR)、8つのうちの1つが青色(PB)である。この例において緑色画素が赤色または青色のものより多いという事実は、人間の眼がこの色の感度ピークを呈示するという事実を反映するが、緑色画素、青色画素および赤色画素間のこの比率は、本発明では強制的なものではない(本発明は、これらの異なるタイプの画素間に存在する任意の他の比率に対処できる)。
疑似ランダムである(但し、これらの異なるタイプの画素間で制御された配分を有する)着色およびパンクロ画素の分布を含む次元M×Nのブロックの規則的繰り返しにより得られるセンサを使用することも可能である。
例えば、図3Bは、「1/16」と呼ばれるセンサパターンを示す(「1/N」は、N個のうちの1つの画素が青色または赤色であることを意味する)。ここで、パンクロタイプの12個の画素、赤色タイプの1つの画素、青色タイプの1つの画素および緑色タイプの2つの画素がランダムに分散された4×4画素の繰り返しパターンが識別され得る。ランダム分布パターンのいくつかの構成は、図3A(「1/8」タイプのスパース)であるか、図3B(「1/16」タイプのスパース)であるかにかかわらず可能であることが十分に理解される。いくつかのパターンは、後に説明される処理作業により出力画像上で得られるそれらの性能レベルのために優先的に選択され得る。
異なる感度帯域を呈示する4つ以上のタイプの着色画素を、これらの帯域に対応する(かつ適切の場合には近赤外における)複数のモノクロ可視画像を得るために使用することも可能である。したがって、ハイパースペクトル像を得ることが可能である。
さらに、着色画素(またはそれらのすべて)が近赤外に敏感であることは必須ではない。すなわち、パンクロ画素がそうであれば十分であり得る。
図2は、処理回路CTSにより実施される処理を概略的に示す。この処理の様々な工程は、図3A〜6Cを参照して後に詳述される。
回路CTSは、マトリクスセンサCMの様々な画素により検出される光強度値を表すデジタル信号の組を入力として受信する。図2では、この信号の組は、表現「全帯域スパース画像」により示される。第1の処理作業は、様々なタイプの画素に対応する信号をこの組から抽出することを含む。画素M×N(M>1および/またはN>1)のブロックの規則的配置の場合を考慮することにより、これは、RPB(全帯域赤色)、VPB(全帯域緑色)、BPB(全帯域青色)およびMPB(全帯域パンクロ)「パターン」の抽出と呼ばれることがある。これらのパターンは、ダウンサンプリングされた画像、すなわち「孔(hole)」に対応し、したがってマトリクスセンサのピッチでサンプリングされた完全画像の再構築を進めることが必要である。
全帯域パンクロ画像IMPBの再構築は、特にパンクロ画素の数が最も多い場合、最も単純な作業である。これは、2つのうちの1つの画素がパンクロである、図3の場合である。「欠落」画素(すなわち、青色、緑色、または赤色であり、したがってパンクロ画像を再構成するのには直接利用可能でない)に対応する光強度は、例えば単純な双線形補間により計算され得る。最も効果的であると証明された方法は、いわゆる「メディアン」方法であり、各「欠落」画素は、その最近隣パンクロ画素を構成するパンクロ画素により測定された光強度値のメディアンである光強度値を割り当てられる。
全帯域着色画像(赤色、緑色、青色)の再構築は、2つの異なる方法によって2回行われる。第1の方法は、着色画像を再構築するために着色画素のみを使用するために「イントラチャネル」と呼ばれ、第2の方法は、パンクロ画素からの情報も使用するために「インターチャネル」と呼ばれる。このような方法の例は、図4A〜4D(イントラチャネル)および図5(インターチャネル)を参照して後に説明される。従来、イントラチャネル方法のみが使用される。
全帯域画像は、光学系によりフィルタリングされないNIR(近赤外)成分により「汚染される」ため、イントラチャネルまたはインターチャネル方法により得られるかどうかにかかわらず、直接使用可能ではない。このNIR成分は、イントラチャネル方法により得られる全帯域画像IRPB、IVPB、IBPBと、第1の比色分析マトリクス(図6Aの参照子MCol1)により得られる全帯域パンクロ画像とを組み合わせることにより除去され得る。カラーの可視画像IVISは、このようにして得られ、3つの赤色、緑色、および青色モノクロ副画像IR、IV、IBによりそれぞれ形成される。
インターチャネル方法により得られる全帯域画像IR PB、IV PB、IB PBも、第2の比色分析マトリクス(図6Bの参照子MCol2)により全帯域パンクロ画像と組み合わせられる。組み合わせの係数としての役割を果たすこのマトリクスの要素は、近赤外における画像IPIR(すなわち、さらに具体的には、通常、黒色と白色とのモノクロ画像であり、近赤外のスペクトル帯における画像IOの輝度を表す)を得ることができるように選択される。
任意選択的に、インターチャネル方法により得られる全帯域画像IR PB、IV PB、IB PBと、第3の比色分析マトリクス(図6Cの参照子MCol3)による全帯域パンクロ画像との組み合わせは、すべての可視スペクトル帯における画像IOの輝度を表すモノクロ画像IBNLを得ることができるようにする(但し、赤外成分による汚染なしに)。インターチャネル方法は、パンクロセンサからの信号をより多くかつフィルタなしに活用するため、この画像は、カラーの画像IVISより明るく、したがって低照明条件に特に適し得る。画像IBNLは、近赤外におけるいかなる寄与分も含まず、したがってデジタル的にフィルタリングされることに留意することが重要である。対照的に、D.Hertelらによる上述の論文は、可視および近赤外の画像を組み合わせた「低光レベルを有する」画像を得ることについて説明している。このような画像は、IBNLのような純粋に可視領域内の画像とは視覚的に異なる。
いくつかの場合、関心は、近赤外における画像IPIRと場合により低輝度を有するモノクロ可視画像IBNLとに専ら集中され得る。これらの場合、イントラチャネル再構築方法を実施する必要はないであろう。
次に、「イントラチャネル」タイプの有利な画像再構築方法について、図4A〜4Dを参照して説明する。この説明は、文献において知られる多くの他の方法(拡散、ウェーブレット、色相恒常性および他のこのような手法)が本発明の実施形態に適し得るため、単に一例として与えられる。
図3Aのマトリクスセンサでは、青色画素は、規則的副パターンでグループ化される。これらの画素により形成されるパターンMPBは、互いに同一であるが、空間的にオフセットされた2つの副パターンSMPB1、SMPB2へ分解され得、これらの副パターンのそれぞれは、5×5画素の四角の角に4つの青色画素を有する。これは図4Aに示される。この規則的副パターンへの分解方法は、M×N画素のブロック内に定義されたランダム配置にかかわらず、様々なタイプの画素へ適用可能である。特に、処理回路CTSが専用デジタル回路によって生成される場合、並列に処理され得る副パターンへパターンMPVを分解することが有利である。
図4Bは、緑色画素のパターンが4つの副パターンSMPV1、SMPV2、SMPV3、SMPV4へ分解される場合を示す。完全緑色モノクロ画像IVPB 、IVPB 、IVPB 、IVPB は、これらの副パターンの双線形補間によって得られる。次に、「全帯域」緑色モノクロ画像IVPBが、これらを平均化することにより得られる。
全帯域赤色および青色画像の再構築は、若干より複雑である。これは、米国特許第4,642,678号明細書に記載の「色相恒常性」に類似する方法に基づく。
最初に、全帯域緑色画像IVPBが赤および青色画素のパターンから減じられる。さらに具体的には、これは、全帯域緑色画像IVPBの対応する画素の強度を表す値が、各赤または青色画素から導出される信号から減じられることを意味する。赤色画素のパターンは、2つの副パターンSMPR1、SMPR2へ分解され、減算後、修正副パターンSMPR1’、SMPR2’が得られ、同様に、青色画素のパターンは、2つの副パターンSMPB1、SMPB2へ分解され、減算後、修正副パターンSMPB1’、SMPB2’が得られる。これは図4Cに示される。
次に、図4Dに示すように、画像IR1’PB、IR2’PBは、赤色副パターンの双線形補間によって得られ、平均化されて修正赤色画像IRPB’を提供する。同様に、画像IB1’PB、IB2’PBは、赤色副パターンの双線形補間によって得られ、平均化されて修正青色画像IBPB’を提供する。
全帯域赤色画像IRPBおよび全帯域青色画像IBPBは、全帯域緑色画像IVPBを修正赤色および青色画像IRPB’、IBPB’へ加算することにより得られる。
赤および青色画素のパターンから再構築された緑色画像を減じ、処理の終わりにそれを加算することにより、このように進めることの恩恵は、修正されたパターンが、補間誤差を低減することを可能にする低強度ダイナミックレンジを呈示することである。この問題は、より精細にサンプリングされる緑色にとってそれほど差し迫ったものではない。
インターチャネル再構築は、異なる方法で行われる。インターチャネル再構築は、赤色、緑色、青色画素のみを活用するイントラチャネル再構築と異なり、パンクロ画素を明示的に活用する。一例として、インターチャネル再構築は、図5Aおよび5Bを使用して示される「モノクロ法則(monochrome law)」と見なされ得るアルゴリズムにより行われ得る。このアルゴリズムが基づくアイデアは、着色成分(緑色、赤色、および青色)が、通常、パンクロ成分のものにほぼ「従う」空間的変動を呈示することである。したがって、着色成分の欠落画素の輝度レベルを計算するために、そのより高密度の空間サンプリングから恩恵を受けることにより、双線形補間によって再構成されるパンクロ成分を使用することが可能である。さらに具体的には、各着色画素の輝度レベルは、パンクロ画像の対応する画素の輝度へ線形またはアフィン関数を適用することにより判断され得る。対象となる線形またはアフィン関数は、局所的に判断され、近い既知着色画素の輝度レベルに依存する(直接測定されるかまたは既に計算されているため)。
図5Aは、4つのうちの1つの行のみが青色画素を含むスパースセンサの場合に関する。これらの行内では、4つのうちの1つの画素が青色である。図3を参照して上述したように得られるセンサのすべての画素に対して定義された「全」パンクロ画像も存在する。図5Bは、青色成分が定義されない3つの画素により分離された2つの青色画素を含むマトリクスセンサのセグメントを示す。行のこの部分に重ね合わせられて、すべての画素にわたって定義されたパンクロ画像の一部が存在する。CおよびCは、行セグメントの両端の2つの青色(より一般的には着色)画素の既知輝度を示すために使用され、C、CおよびCは、3つの中間画素に対応する青色成分の輝度(計算される)を示し、M〜Mは、これらの同じ画素に対応するパンクロ画像の既知輝度を示す。
本方法の第1の工程は、パンクロ画像を使用して画像の青色成分の行を再構築することを含み、青色画素を含む行(すなわち、4つのうちの1つの行)のみがこのようにして再構築される。この工程の終わりに、青色成分が定義されない行により分離された完全青色行が存在する。これらの列を見ると、各列において4つのうちの1つの画素が青色であることに注意されたい。したがって、行に関して行われたように、パンクロ画像の知識により支援された補間により、青色列を再構成することが可能である。同じ処理が緑および赤色成分に関して適用される。
画像の着色成分を再構築するモノクロ法則の適用は、以下の方法で進む。
関心は、対象となるカラーのパターンの2つの画素CおよびC(これらの2つの着色画素と同一場所に配置される端画素M、Mを含む)間に位置する再構成されたパンクロ画像の画素M〜Mに集中される。次に、パンクロ画像の対応部分が一様であると見なされ得るかどうかについて判断がなされる。これを行うために、MとMとの間のパンクロ輝度の全変動が閾値Thと比較される。|M−M|<Thであれば、この区域は一様であると見なされ、そうでなければ一様でないと見なされる。
パンクロ画像の区域が一様であると見なされる場合、全パンクロ輝度M+M+M+M+Mが閾値(特に熱雑音の関数)未満であるかどうかを見るためにチェックがなされる。この場合、パンクロ画像は使用可能情報を含まず、着色成分の再構築(さらに具体的には、着色画素C、CおよびCの輝度の計算)は、CとCとの間の線形補間により行われる。換言すれば、ステップバイステップ再構築は、次のように行なわれる。
Figure 0006892861
換言すれば、再構築された各着色画素の輝度は、パンクロ画像上で測定された局所変動率を適用することにより、直接先行する着色画素の輝度から再構築の順に判断される。
輝度が整数値である必要がある場合、計算結果は丸められる。
パンクロ画像の区域が一様であると見なされない場合(|M−M|≧Th)、「モノクロ法則」(すなわち、M(i=1〜5)に応じてCを表現するアフィン関数)の適用により、着色画素C〜Cを直接再構築することが可能であり、その結果、CとCとの計算値は測定値に一致する。
=m・M+p
ここで、
Figure 0006892861
および
p=C−m・Mである。
ここでも再び、輝度が整数値で有る必要がある場合、計算結果は丸められる。
モノクロ法則の直接適用による再構築は、再構築された着色成分の過大なダイナミックレンジまたはそうでなければその飽和に至り得る。この場合、ステップバイステップ再構築に戻ることは価値があり得る。例えば、過大なダイナミックレンジ状態は、
Figure 0006892861
の場合に観測され得る。ここで、Th1は、閾値(通常、Thと異なる)である。
min(C)<0またはMax(C)が最大許容値(16ビットで符号化された整数により表現される輝度の場合を考慮すると65535)より大きい場合、飽和が観測され得る。
明らかに、図5Aおよび5Bの、5つの画素のセグメントによる着色成分の再構築を含む構成は、単に一例として与えられ、本方法の他の構成への一般化は、いかなる著しい困難も生じない。
本方法の変形形態が可能である。例えば、両方の近い着色画素(対象となる着色画素のパターンに依存して一定距離に位置する)を使用することにより、着色画素および再構成された隣のパンクロ画素の輝度を判断するための別の手法は、例えば、隣のパンクロ画素の多項式近似(より一般的には非線形空間表面関数(nonlinear spatial surface function)の近似)を使用することにより、着色画素の分布を近似する非線形関数を使用することを含む。これらの一軸非線形関数または逆に表面二軸非線形関数の利点は、再構築される画素に最も近い着色画素より大きいスケールで着色画素の分布を考慮することである。このアイデアのフレームワーク内で、パンクロ画素の輝度値に現われる局所傾きおよび突然ジャンプを活用するより、一般的な値拡散関数を使用することも可能である。使用される方法を問わず、原理は同じままであり、着色画素を再構築するために着色画素より多いパンクロ画素とその変動の法則とを活用する。
モノクロ法則方法は、2つの連続一軸パスを有する手法を含むが、表面関数または拡散方程式の使用は、着色画素を再構築するためにシングルマス手法(single−mass approach)を通じて進むことを可能にする。
処理のこの段階では、全帯域パンクロ画像IMPBと、2組の3つの全帯域モノクロ画像(IRPB,IVPB,IBPB)および(IR PB,IV PB,IB PB)とが存在する。上述のように、これらの画像のいずれも直接使用可能ではない。しかし、可視光におけるカラー画像IVISは、第1の組の全帯域画像(IRPB、IVPB、IBPB)と全帯域パンクロ画像IMPBとを3×4比色分析マトリクスMCol1を介して組み合わせることにより得られる。さらに具体的には、可視画像IVISの赤色成分IRは、IRPB、IVPB、IBPBとIMPBと係数a11、a12、a13、a14との線形結合により与えられる。同様に、緑色成分IVは、IRPB、IVPB、IBPB、IMPBと係数a21、a22、a23、a24との線形結合により与えられ、青色成分IBは、IMPB、IVPB、IBPB、IRPBと係数a31、a32、a33、a34との線形結合により与えられる。これは図6Aにより示される。
次に、可視画像IVISは、比色分析マトリクスの係数を確立するために使用されるシーンの光に対するシーンの照明の差を考慮するために、従来のホワイトバランス操作により強化され得る。
同様に、近赤外における画像IPIRは、第2の組の全帯域画像(IRPB 、IVPB 、IBPB )と全帯域パンクロ画像IMPBとを第2の1×4比色分析マトリクスMCol2を介して組み合わせることにより得られる。換言すれば、近赤外における画像IPIRは、IVPB 、IBPB 、IRPB 、IRPB と係数a41、a42、a43、a44との線形結合により与えられる。これは図6Bにより示される。
いくつかのタイプの画素が近赤外において異なるスペクトル感度を呈示する場合、NPIR個の異なるスペクトル副帯域(NPIR>1)に対応して異なる近赤外における複数の画像を得ることが可能である。この場合、第2の比色分析マトリクスMCol2は、NPIR×(NPIR+3)マトリクスになる。ここで、NPIRは、得られる近赤外における画像の数である。以前に扱った事例は、NPIR=1の特定の事例である。
次に、近赤外における画像IPIRは、従来の空間フィルタリング操作により強化され得る。この操作は、例えば、雑音の適応フィルタリングを伴うまたは伴わない輪郭強調操作であり得る(引用され得る可能な輪郭強調技術は、高域通過畳み込みフィルタを画像に対して適用することを含む操作を含む)。
マトリクスMCol1、MCol2は、実際には、NPIR=1であり、かつそれ自体使用されない3つのタイプの着色画素が存在する特定の場合における次元4×4の同じ比色分析マトリクス「A」の副マトリクスである。
比色分析マトリクスのサイズは、マトリクスセンサが4つ以上の異なるタイプの着色画素を有する場合に修正されなければならない。一例として、赤外において異なるスペクトル感度を有するNPIR個の画素に関して、未フィルタリングパンクロ画素に加え、可視領域における様々な副帯域に敏感なNVIS(NVIS≧3)個のタイプの画素が存在し得る。これらのNVIS個のタイプの画素は、さらに、NPIR個のPIR画像の取得を可能にするために、近赤外において様々なスペクトル感度を呈示し得る。赤外においてのみ敏感ないかなる画素も存在しないと仮定すると、比色分析マトリクスMcol1は、次元3×(NVIS+1)である。
さらに、モノクロ可視画像IBNLは、第2の1×4比色分析マトリクスMCol3を介して第2の組の全帯域画像(IVPB 、IBPB 、IRPB )と全帯域パンクロ画像IMPBとを組み合わせることにより得られる。換言すれば、画像IBNLは、
Figure 0006892861
と、それ自体使用されない別の4×4比色分析マトリクス「
Figure 0006892861
」の最終行を形成する係数との線形結合により与えられる。これは図6Cにより示される。
画像IBNLは、従来の空間フィルタ操作によりさらに強化され得る。
比色分析マトリクスAと、
Figure 0006892861
とは、較正方法により得られる。較正方法は、例えば、可視およびNIRにおいて反射する様々なペイントが蒸着されたパターンを使用する工程と、制御された照明により装置を照明する工程と、係数が最小自乗法により最もよく適合される4×4比色分析マトリクスを使用することにより、これらのペイントが可視およびNIRにおいて有すべき理論的輝度値とその測定結果とを比較する工程とを含む。比色分析マトリクスはまた、優先度として明らかにされるカラーを重み付けることにより、またはシーン内に存在する自然物に対してなされた測定の結果を加算することにより強化され得る。提案方法(カラーに加えてNIRを使用し、4×4マトリクスを使用し、可視およびNIRの両方においてを発光する様々なペイントを使用する)は、色に限定された従来の方法と異なり、3×3マトリクス、「X−Rite checkerboard」などの従来の試験パターン、またはMacbethマトリクスを活用する。
図7Aおよび図7Bは、センサのマイクロスキャンを実施する本発明の可能な強調を示す。マイクロスキャンは、像面におけるマトリクスセンサの周期的変位(振動)またはセンサに対する画像の周期的変位(振動)を含む。この変位は、マトリクスセンサまたは少なくとも1つの画像形成光学素子に作用する圧電アクチュエータまたは直流モータタイプのアクチュエータを使用することにより得られる。いくつかの(通常、2つの)画像取得がこの変位中になされ、空間サンプリングを強化し、したがって画像の再構築を容易にすることを可能にする。明らかに、これは、マイクロスキャンが利用可能でない場合により高い取得率を必要とする。
図7Aの例において、マトリクスセンサCMは、特別な構造を有する。すなわち、2つのうちの1つの列は、パンクロ画素PMで構成され、4つのうちの1つは、緑色画素PVと青色画素PBとの交番画素で構成され、4つのうちの1つは、赤色画素PRと緑色画素PVとの交番画素で構成される。マイクロスキャンは、列に対して直角の方向において、画素の幅に等しい振幅の振動により行われる。センサがその変位の端に位置するときに「パンクロ」行により占められた空間は、それが反対端に位置するときには「着色」行により占められ、逆も同様であることがわかる。画像取得率は、マイクロスキャンなしに取得された画像へ情報を加えることができるように、マイクロスキャンなしに行われたものより高い(例えば、マイクロスキャンなしに得られる周波数の2倍)。
2倍取得周波数の例を挙げることにより、センサの2つの対向極限位置に対応する2つの取得された画像(図7Aの左側部分)から以下の画像(同図の右側部分)を再構築することが可能である:
− 2の形状比率(form ratio)を有する変位の方向に細長い形状を有する再構築画素により形成される、対角線に沿って配置された4画素(2緑色、1青色、1赤色)のパターン(いわゆる「Bayer」マトリクス)の繰り返しにより形成されるカラーの画像、
− 補間の必要なしに直接使用可能な「全」パンクロ画像。
これらの2つの再構築画像は、取得周波数より2倍低い率で取得された。
実際、マイクロスキャンは、パンクロおよび着色画素情報を完成し、本発明に関連して提示される処理作業は、マイクロスキャン前の検出器から生成されるパターンおよびサブスキャン後に得られる追加パターンから生成されるパターンに直接適用され得るため、図7Aに提示されるような特異パターンを使用することは本質的ではないが、特異パターンは、単純化されたアルゴリズムにより適用され得る。さらに、マイクロスキャンは、2つの軸に対して行われ得、および/または画素の幅より大きい振幅を有し得る。
一例として、図7Bは、図3AのセンサCMへのマイクロスキャンの適用を示す。1/8タイプのスパース構成のこの例では、マイクロスキャンは、すべてのパンクロ画素をカバーすることと、以前パンクロであった点で重ね合わせられるとともに全体で当初より2倍多い副パターンへ処理作業を適用できるようにする2つの青色副パターン、2つの赤色副パターンおよび4つの緑色副パターンを追加することとを含む。より複雑なスパース構成(1/N、N≧16)では、マイクロスキャンをマトリクスの2次元におけるM個の位置に対して同時に一般化して、副パターンの数に関して係数Mだけ節約することとが可能である。
これまで、正確に4つのタイプ(赤色、緑色、青色、およびパンクロ)の画素を含むマトリクスセンサの場合のみを考察したが、これは本質的な限定ではない。図1Bに示されものと異なる感度曲線を呈示する3つの(さらに多くの)タイプの着色画素を使用することが可能である。さらに、近赤外における放射に対してのみ敏感な第5のタイプの画素を使用することが可能である。一例として、図8は、4つのうちの1つの画素がパンクロであり(参照子PM)、4つのうちの1つの画素が近赤外に対してのみ敏感であり(参照子PI)、4つのうちの1つの画素が緑色であり(参照子PV)、8つのうちの1つの画素が赤色であり(参照子PR)、8つのうちの1つの画素が青色である(参照子PB)マトリクスセンサを表す。
第5のタイプの画素からの信号は、様々な方法で使用され得る。例えば、画像IRPB 、IVPB 、IBPB 、IMPBに対する比色分析マトリクスMCol2の適用により得られる画像IPIRにより平均化され得る、例えば、IPIR により示される近赤外における画像を図4A〜4Dの「イントラチャネル」方法により再構築することが可能である(指数「D」は「直接」取得された画像であることを意味する)。次元1×5の比色分析マトリクスMCol2を使用することと、IRPB 、IVPB 、IBPB 、IMPB、IPIR とマトリクス係数a41、a42、a43、a44、a45との線形結合により近赤外における画像IPIRを得ることも可能である。画像IPIR はまた、追加列を含みサイズ3×(NVIS+2)になる比色分析マトリクスMCol1を校正するために使用され得る。再生された各赤色、緑色、青色成分は、全帯域において再生されたNVIS個の面、再構築されたパンクロ面、および画素IPIR から再構築されたPIR面に応じて表現される。
図9Aは、可視光において観測されたシーンの合成画像である。画像の左側部分(I’VIS)は、図3の「スパース」マトリクスセンサを使用することにより本発明に従って得られた。右側部分(I’VIS)は、非スパースセンサを使用することにより、従来の方法によって得られた。2つの画像の質は同等である。
図9Bは、近赤外において観測された同じシーンの合成画像である。画像の左側部分IPIRは、図3の「スパース」マトリクスセンサを使用することにより本発明に従って得られた。右側部分I’PIRは、非スパースセンサを有するNIRカメラを使用することにより得られた。画像は同等の品質であるが、本発明に従って得られた画像IPIRは、スパースセンサの使用のためにより明るい。

Claims (14)

  1. − 画素の2次元配置を含むマトリクスセンサ(CM)であって、各画素は、シーン(SC)の光像(IO)の点における光強度を表す電気信号を生成するように適合される、マトリクスセンサ(CM)と、
    − 前記シーンのデジタル画像(IVIS,IPIR)を生成するために、前記画素によって生成された前記電気信号を処理するように構成された信号処理回路(CTS)と
    を含む画像取得システム(SAI)であって、前記マトリクスセンサは、
    − 少なくとも1つの、第1のスペクトル帯内の可視光に敏感な第1のタイプ(PV)と、前記第1と異なる第2のスペクトル帯内の可視光に敏感な第2のタイプ(PB)と、前記第1および第2と異なる第3のスペクトル帯内の可視光に敏感な第3のタイプ(PR)とのいわゆる着色画素であって、前第1、第2および第3のスペクトル帯の組み合わせは、すべての可視スペクトルを再構成する、いわゆる着色画素、および
    前記すべての可視スペクトルに敏感ないわゆるパンクロ画素(PM)であって、少なくとも近赤外にも敏感であるいわゆるパンクロ画素(PM)
    の2次元配置を含む、画像取得システム(SAI)において、前記信号処理回路は、
    − 前記着色画素によって生成される前記電気信号から第1の組のモノクロ画像(IVPB,IBPB,IRPB)を再構築することと、
    − 前記パンクロ画素によって生成される前記電気信号からパンクロ画像(IMPB)を再構築することと、
    − 前記着色画素によって生成される前記電気信号および前記パンクロ画像から第2の組のモノクロ画像(IV*PB,IB PB,IR*PB)を再構築することと、
    − 前記第1の組の前記モノクロ画像および前記パンクロ画像への第1の比色分析マトリクス(MCol1)の適用により、カラー画像(IVIS)を再構築することと、
    − 少なくとも前記第2の組の前記モノクロ画像および前記パンクロ画像への第2の比色分析マトリクス(MCol2)の適用により、前記近赤外における少なくとも1つの画像(IPIR)を再構築することと、
    − 出力として前記カラー画像および前記近赤外における前記または少なくとも1つの前記画像を提供することと
    を行うように構成されることを特徴とする、画像取得システム(SAI)。
  2. 前記着色画素は、前記近赤外にも敏感である前記第1、第2および第3のタイプの前記画素のみを含む、請求項1に記載の画像取得システム。
  3. 前記第1、前記第2および前記第3のタイプのうちの1つのタイプの前記画素は、緑色光に敏感であり、前記第1、前記第2および前記第3のタイプのうちの別のものの前記画素は、青色光に敏感であり、かつ前記第1、前記第2および前記第3のタイプのうちの残りのタイプの前記画素は、赤色光に敏感である、請求項1または2に記載の画像取得システム。
  4. 前記マトリクスセンサは、スパースタイプのものであり、その画素の4分の1を超える画素、好適には少なくとも2分の1の画素は、パンクロである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像取得システム。
  5. 前記信号処理回路は、
    − 前記第1タイプの各画素に関連付けられた前記光強度を判断し、かつ前記光強度の補間によって前記第1の組の第1のモノクロ画像(IVPB)を再構築する工程と、
    − 前記他のタイプの各着色画素に関連付けられた前記光強度を判断し、かつ前記第1のモノクロ画像の対応する画素に関連付けられた強度を表す値をそれから減じる工程と、
    − 前記他のタイプの前記それぞれの着色画素の光強度値であって、前記第1のモノクロ画像の対応する画素に関連付けられた前記強度を表す前記値が減じられた光強度値の補間により、新しいモノクロ画像(IB’PB,IR’PB)を再構築し、その後、前記第1の組のそれぞれの最終モノクロ画像(IBPB,IRPB)を取得するために、前記新しい再構築画像と前記第1のモノクロ画像(IVPB)とを組み合わせる工程と
    を含む方法の適用により、前記第1の組の前記モノクロ画像を再構築するように構成される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像取得システム。
  6. 前記信号処理回路は、前記パンクロ画素によって生成される前記電気信号の補間により、前記パンクロ画像を再構築するように構成される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像取得システム。
  7. 前記信号処理回路は、局所的に定義された線形関数を前記パンクロ画像の前記対応する画素の輝度へ適用することによって各前記画像の各画素の輝度レベルを計算することにより、前記第2の組の前記モノクロ画像を再構築するように構成される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像取得システム。
  8. 前記信号処理回路は、前記第2の組の前記画像の前記画素に対応する前記パンクロ画像の画素の近傍における前記パンクロ画像の複数の画素の輝度レベル、および/または複数の着色画素の前記光強度の非線形関数によって各前記画像の各画素の前記輝度レベルを計算することにより、前記第2の組の前記モノクロ画像を再構築するように構成される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像取得システム。
  9. 前記マトリクスセンサは、前記異なるタイプの画素の疑似ランダム分布を含む周期的繰り返しのブロックから構成され、前記信号処理回路は、
    − 前記マトリクスセンサから同じタイプの画素の規則的パターンを抽出することと、
    − 前記同じタイプの画素の前記規則的パターンの並行処理により、前記第1の組および第2の組のモノクロ画像を再構築することと
    を行うように構成される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像取得システム。
  10. 前記信号処理回路はまた、少なくとも前記第2の組の前記モノクロ画像および前記パンクロ画像への第3の比色分析マトリクス(MCol3)の適用により、低輝度レベルを有するモノクロ画像を再構築するように構成される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像取得システム。
  11. 前記マトリクスセンサ(CM)はまた、前記近赤外のみに敏感な画素の2次元配置(PI)を含み、前記信号処理回路は、前記画素によって生成される前記電気信号からも前記近赤外における前記画像(IPIR)を再構築するように構成される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の画像取得システム。
  12. 前記マトリクスセンサと前記光像との間の相対的周期的変位を生成するためのアクチュエータも含み、前記マトリクスセンサは、前記マトリクスセンサおよび前記光像の複数の別個の相対位置に対応する前記マトリクスセンサの前記画素によって生成される電気信号から前記第1および第2の組のモノクロ画像と前記パンクロ画像とを再構築するように適合される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の画像取得システム。
  13. − 請求項1〜12のいずれか一項に記載の画像取得システム(SAI)と、
    − 前記近赤外のフィルタリングなしに前記画像取得システムのマトリクスセンサ(SC)上でシーン(SC)の光像(IO)を形成するように適合された光学系(SO)と
    を含む可視近赤外両スペクトルカメラ(CBS)。
  14. 請求項13に記載の両スペクトルカメラの使用による、カラーおよび近赤外における画像の同時取得の方法。
JP2018530147A 2015-12-11 2016-12-07 単一のマトリクスセンサによって可視および近赤外画像を取得するためのシステムおよび方法 Active JP6892861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1502572 2015-12-11
FR1502572A FR3045263B1 (fr) 2015-12-11 2015-12-11 Systeme et procede d'acquisition d'images visibles et dans le proche infrarouge au moyen d'un capteur matriciel unique
PCT/EP2016/080139 WO2017097857A1 (fr) 2015-12-11 2016-12-07 Systeme et procede d'acquisition d'images visibles et dans le proche infrarouge au moyen d'un capteur matriciel unique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018538753A JP2018538753A (ja) 2018-12-27
JP6892861B2 true JP6892861B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=55759641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530147A Active JP6892861B2 (ja) 2015-12-11 2016-12-07 単一のマトリクスセンサによって可視および近赤外画像を取得するためのシステムおよび方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10477120B2 (ja)
EP (1) EP3387824B1 (ja)
JP (1) JP6892861B2 (ja)
KR (1) KR102605761B1 (ja)
CN (1) CN108370422B (ja)
ES (1) ES2837055T3 (ja)
FR (1) FR3045263B1 (ja)
IL (1) IL259620B (ja)
WO (1) WO2017097857A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3387613B1 (en) * 2015-12-10 2020-07-01 QIAGEN GmbH Background compensation
FR3071328B1 (fr) * 2017-09-18 2019-09-13 Thales Imageur infrarouge
CN108282644B (zh) * 2018-02-14 2020-01-10 北京飞识科技有限公司 一种单摄像头成像方法及装置
WO2021033787A1 (ko) * 2019-08-19 2021-02-25 한국전기연구원 단일 컬러 카메라를 이용하고 가시광선 및 근적외선 영상 동시 획득이 가능한 가시광선 및 근적외선 영상 제공 시스템 및 방법
GB2586980B (en) * 2019-09-10 2023-02-15 Advanced Risc Mach Ltd Contrast-based autofocus
CN110611779B (zh) * 2019-09-27 2021-11-26 华南师范大学 一种基于单图像传感器同时获取可见光与近红外波段的成像装置及其成像方法
FR3126799B1 (fr) * 2021-09-09 2024-05-24 Xyzed Système de suivi d’acteurs sur au moins une scène de spectacle
US11818474B1 (en) * 2022-08-25 2023-11-14 Meta Platforms Technologies, Llc Sparse RGB cameras for image capture

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4642678A (en) 1984-09-10 1987-02-10 Eastman Kodak Company Signal processing method and apparatus for producing interpolated chrominance values in a sampled color image signal
JP3975033B2 (ja) 1999-08-24 2007-09-12 オリンパス株式会社 電子カメラ
JP4453189B2 (ja) 2000-10-31 2010-04-21 株式会社豊田中央研究所 撮像装置
US7012643B2 (en) * 2002-05-08 2006-03-14 Ball Aerospace & Technologies Corp. One chip, low light level color camera
EP1528791A1 (de) * 2003-10-29 2005-05-04 Thomson Licensing S.A. Verfahren zur Farbkorrektur von digitalen Bilddaten
JP2011507353A (ja) * 2007-12-05 2011-03-03 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド カラーモザイク撮像器から全色性応答を達成するための方法および装置
JP5045421B2 (ja) 2007-12-21 2012-10-10 ソニー株式会社 撮像装置、色ノイズ低減方法および色ノイズ低減プログラム
KR20090120159A (ko) * 2008-05-19 2009-11-24 삼성전자주식회사 영상합성장치 및 영상합성방법
US8619143B2 (en) * 2010-03-19 2013-12-31 Pixim, Inc. Image sensor including color and infrared pixels
CN102404581A (zh) * 2011-11-02 2012-04-04 清华大学 基于插值与近红外的彩色图像处理的方法和装置
WO2013079778A2 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product for capturing images
FR3004882B1 (fr) * 2013-04-17 2015-05-15 Photonis France Dispositif d'acquisition d'images bimode
US10051211B2 (en) * 2013-12-05 2018-08-14 Omnivision Technologies, Inc. Image sensors for capturing both visible light images and infrared light images, and associated systems and methods
US10348990B2 (en) * 2014-04-14 2019-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha Light detecting device, solid-state image capturing apparatus, and method for manufacturing the same
FR3026223B1 (fr) * 2014-09-22 2016-12-23 Photonis France Dispositif d'acquisition d'images bimode a photocathode.
CN104301634A (zh) * 2014-10-24 2015-01-21 四川大学 基于随机采样的短波红外单像素相机

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180094029A (ko) 2018-08-22
US20180359432A1 (en) 2018-12-13
CN108370422A (zh) 2018-08-03
EP3387824A1 (fr) 2018-10-17
KR102605761B1 (ko) 2023-11-23
JP2018538753A (ja) 2018-12-27
IL259620B (en) 2021-07-29
CN108370422B (zh) 2021-03-16
EP3387824B1 (fr) 2020-09-30
FR3045263A1 (fr) 2017-06-16
FR3045263B1 (fr) 2017-12-08
WO2017097857A1 (fr) 2017-06-15
ES2837055T3 (es) 2021-06-29
US10477120B2 (en) 2019-11-12
IL259620A (en) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6892861B2 (ja) 単一のマトリクスセンサによって可視および近赤外画像を取得するためのシステムおよび方法
JP6952277B2 (ja) 撮像装置および分光システム
JP5976676B2 (ja) レンズ部の縦の色収差を利用したイメージングシステム及びその操作方法
JP2008518229A (ja) マルチスペクトル及びハイパースペクトル撮像を行うシステム
Mihoubi et al. Multispectral demosaicing using intensity-based spectral correlation
US10212401B2 (en) Image generation device and imaging device
JP2016523013A (ja) 双峰性の画像を取得するための装置
JP6104985B2 (ja) デジタル画像センサ、画像獲得方法及び画像再構成方法並びにその実行システム
JP2008501256A (ja) デジタル撮像装置を用いたオブジェクトからの異なる形式の光の再生
JP4968527B2 (ja) 撮像装置
JP5736447B2 (ja) カラーセンサのフォトサイトによって放射される信号を補償するためのデジタル処理
Monno et al. N-to-sRGB mapping for single-sensor multispectral imaging
CA2991365A1 (en) Method and system for transforming spectral images
WO2018186201A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
Hirai et al. An LED-based spectral imaging system for surface reflectance and normal estimation
CN107389193B (zh) 传感器模块、用于求取电磁辐射的亮度和/或颜色的方法以及用于制造传感器模块的方法
CN114189665B (zh) 图像生成装置及拍摄装置
Roy et al. Comparative analysis of demosaicking techniques for Mars Colour Camera data
KR20110039988A (ko) 인터폴레이션 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6892861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250