JP6891693B2 - デバイス、プログラム、動作制御方法及び情報処理システム - Google Patents

デバイス、プログラム、動作制御方法及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6891693B2
JP6891693B2 JP2017141817A JP2017141817A JP6891693B2 JP 6891693 B2 JP6891693 B2 JP 6891693B2 JP 2017141817 A JP2017141817 A JP 2017141817A JP 2017141817 A JP2017141817 A JP 2017141817A JP 6891693 B2 JP6891693 B2 JP 6891693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
information
rule
machine
occurred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017141817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019021246A (ja
Inventor
彰 永森
彰 永森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017141817A priority Critical patent/JP6891693B2/ja
Priority to US16/034,741 priority patent/US20190028353A1/en
Publication of JP2019021246A publication Critical patent/JP2019021246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891693B2 publication Critical patent/JP6891693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、デバイス、プログラム、動作制御方法及び情報処理システムに関する。
近年、PC(パーソナルコンピュータ)をはじめ、世の中に多くの機器(デバイス)がインターネットなどのネットワークを介して接続されるようになった。インターネット通信だけでなく、クラウド、Webサービス、ASP(Application Service Provider)などと称されるネットワークサービスも拡大しつつある。また、パソコン類以外の機器も含むモノをインターネットに接続するモノのインターネット(IoT)も知られるようになっている。
例えばコンピュータおよびコンピュータネットワークだけでなく、日常的なモノがIoT通信ネットワークによって読み取り可能、認識可能、位置特定可能、アドレス指定可能および制御可能であり得るという考えが知られている(例えば特許文献1参照)。
世の中の様々な機器がネットワークを介して接続されるシステム形態の一例としてIoTがある。従来、IoTを実現するためにネットワークに接続されるデバイス(IoTデバイス)のグループはエージェント(Agent)を設置することで、IoTデバイス間のインタラクションをサポートしていた。しかしながら、従来はエージェントを設置することなく、IoTデバイス間のインタラクションを実施できないという問題があった。
本発明の実施の形態は、所定の管理単位のネットワークに接続されたデバイス間で動作のイベントに関する情報を通知できるデバイスを提供することを目的とする。
上記した課題を達成するために本願請求項1は、ネットワークを介して1つ以上の他のデバイスと接続されたデバイスであって、自機で発生した動作のイベントに関する情報を前記ネットワークを介して前記他のデバイスに送信する送信手段と、前記他のデバイスから前記ネットワークを介して、他の前記動作のイベントに関する情報を受信することなく発生した主の動作のイベントであるか、他の前記動作のイベントに関する情報を受信したことにより発生した副の動作のイベントであるか、を示す情報のいずれかを含む前記他のデバイスで発生した動作のイベントに関する情報を受信する受信手段と、前記主の動作のイベントであるか前記副の動作のイベントであるかを示す情報と、前記他のデバイスで発生した動作のイベントに関する情報と自機が実行する動作とを対応付けるルールを記憶するルール記憶手段と、受信した前記他のデバイスで発生した動作のイベントに関する情報と前記自機が実行する動作とを対応付ける前記ルールが記憶されていれば、受信した前記他のデバイスで発生した動作のイベントに関する情報と対応付けられた前記自機が実行する動作を実行するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明の実施の形態によれば、所定の管理単位のネットワークに接続されたデバイス間で動作のイベントに関する情報を通知できる。
第1の実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。 MFPの一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係るIoTデバイスの一例の機能ブロック図である。 本実施形態に係るIoTデバイスの他の例の機能ブロック図である。 本実施形態に係るPCの一例の機能ブロック図である。 ルール記憶部に記憶されているルールの一例の構成図である。 ルール追加画面の一例のイメージ図である。 ルール追加画面の一例のイメージ図である。 ルール追加画面の一例のイメージ図である。 ルール追加画面の一例のイメージ図である。 ルール追加画面の一例のイメージ図である。 ルール追加画面の一例のイメージ図である。 IoTデバイスのインタラクションに関する処理の一例のフローチャートである。 本実施形態に係る情報処理システムのインタラクションに関する処理の一例のシーケンス図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は、第1の実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。図1の情報処理システム1は同一のネットワーク14に1台以上のIoTデバイス10とPC12とがデータ通信可能に接続された例である。図1の情報処理システム1では1台以上のIoTデバイス10の一例として照明10A、プロジェクタ10B、エアコン10C、MFP10D、電子黒板10E及びテレビ/Web会議システム10Fを示している。IoTデバイス10は図1のIoTデバイスの他、ネットワーク14に接続可能な様々な機器(デバイス)が適用されうる。なお、本発明の実施形態では説明の便宜上、これらの機器(デバイス)を「IoTデバイス」と称することとするが、これに限定されるものではない。
同一のネットワーク14はブロードキャスト(同報通信)によりデータが送信される範囲のネットワークセグメントであって、例えばサブネットである。ネットワーク14に接続された一のIoTデバイス10からブロードキャスト送信されたデータはネットワーク14に接続されている全てのIoTデバイス10とPC12とに送信され、例えばルータを介して接続される他のネットワークに送信されない。このように、サブネットは所定の管理単位のネットワークの一例である。
IoTデバイス10は電源ONなどの動作のイベントが発生すると、その動作のイベントに関する情報(インタラクション情報)をブロードキャスト送信する。また、IoTデバイス10は、他のIoTデバイス10からブロードキャスト送信されたインタラクション情報を受信すると、後述するようなルールに従って動作(インタラクション)を実行する。
なお、動作のイベントは、他のIoTデバイス10に対して働きかける動作のイベント(例えば他のIoTデバイス10に指示する動作、応答を要求する動作等)に限定されない。例えば、単に電源がONする動作や自機で完結する動作のイベントもインタラクション情報として他のIoTデバイス10に通知する。
PC12はルールを設定する操作をユーザから受け付け、そのルールの対象機器であるIoTデバイス10に設定されたルールを送信する情報処理装置の一例である。ルールの設定はMFP10Dなどのユーザインタフェース(UI)を備えたIoTデバイス10から行えるようにしてもよい。例えばユーザにルールを設定させるPC12又はUIを備えたIoTデバイス10は、同一のネットワーク14に接続されたIoTデバイス10から機能情報を取得し、IoTデバイス10の機能を考慮してルールの設定を受け付けるようにしてもよい。なお、図1のIoTデバイス10は一例であって、レーザプリンタ、通信機能を備えた産業用又は家庭用機器、通信機能を備えた医療機器などであってもよい。
動作のイベントが発生したIoTデバイス10は、インタラクション情報を受信する他のIoTデバイス10を意識することなく、インタラクション情報をブロードキャスト送信する。同一のネットワーク14に接続された他のIoTデバイス10は、インタラクション情報を受信し、後述するようなルールに従ってインタラクションを実行するか否かを判定する。
このように本実施形態に係る情報処理システム1は、同一のネットワーク14に接続されたIoTデバイス10において、一のIoTデバイス10で発生した動作のイベントを受けて他のIoTデバイス10がインタラクションを実行できる。
本実施形態における「IoTデバイス」とは、モノのインターネット(IoT)を実現する上でネットワーク14に接続されるデバイスを指す。本実施形態ではIoTデバイス10の一例として、照明10A、プロジェクタ10B、エアコン10C、MFP10D、電子黒板10E及びテレビ/Web会議システム10Fを示すが、これに限定されるものではなく、冷蔵庫、テレビ、自動販売機など、様々なデバイスが含まれる。
<ハードウェア構成>
《IoTデバイス》
図1のIoTデバイス10はMFP(複合機)の場合、例えば図2に示すハードウェア構成により実現される。図2はMFPの一例のハードウェア構成図である。図2に示すMFP10Dはコントローラ601、外部I/F603、通信I/F604、プリンタ605及びスキャナ606などを備える。
コントローラ601はCPU611、RAM612、ROM613、NVRAM614及びHDD615などを備える。ROM613は、各種プログラムやデータが格納されている。RAM612はプログラムやデータを一時保持する。NVRAM614は、例えば設定情報等が格納されている。また、HDD615は各種プログラムやデータが格納されている。
CPU611は、ROM613やNVRAM614、HDD615などからプログラムやデータ、設定情報等をRAM612上に読み出し、処理を実行することで、MFP10D全体の制御や機能を実現する。
外部I/F603は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、例えば操作パネル621、記録媒体622、ICカードリーダ623などがある。これにより、MFP10Dは、外部I/F603を介して例えば操作パネル621、ICカードリーダ623と通信できる。なお、操作パネル621はユーザからの入力を受け付ける入力部と表示を行う表示部とを備えている。
また、MFP10Dは外部I/F603を介して記録媒体622の読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体622にはICカード、フレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ、SIMカード等がある。
通信I/F604は、MFP10Dをネットワーク14に接続させるインタフェースである。これにより、MFP10Dは通信I/F604を介してデータ通信を行うことができる。
プリンタ605は印刷データを被搬送物に印刷するための印刷装置である。例えば被搬送物は、紙、コート紙、厚紙、OHP、プラスチックフィルム、プリプレグ、銅箔など、紙に限定されない。スキャナ606は原稿から画像データ(電子データ)を読み取るための読取装置である。
<機能構成>
ここでは、本実施形態に係る情報処理システム1の機能構成について説明するが、本実施形態の説明に不要な構成について適宜説明を省略する。
《IoTデバイス》
本実施形態に係るIoTデバイス10は、例えば図3に示すような機能ブロックにより実現される。図3は本実施形態に係るIoTデバイスの一例の機能ブロック図である。
図3のIoTデバイス10はプログラムを実行することにより、インタラクション処理部21、インタラクション情報送信部22、インタラクション情報受信部23、制御部24、ルール設定受付部25、ルール記憶部26を実現している。
インタラクション処理部21は、そのIoTデバイス10の動作を実行する。例えば照明10Aの場合、インタラクション処理部21は「明るさ50%で照明を付ける」などの動作を実行する。また、エアコン10Cの場合、インタラクション処理部21は「空調を強める」などの動作を実行する。
インタラクション情報送信部22はインタラクション情報送信部22が実行した動作のイベントに関する情報(インタラクション情報)をブロードキャスト通信する。インタラクション情報の詳細は後述する。インタラクション情報受信部23は他のIoTデバイス10からブロードキャスト通信によりインタラクション情報を受信する。
制御部24はルール記憶部26に記憶されている後述のルールを読み出し、インタラクション情報受信部23が受信したインタラクション情報のルールが設定されていれば、そのルールに従って動作を実行する。なお、制御部24の処理の詳細は後述する。ルール設定受付部25はルール記憶部26に記憶されている後述のルールの設定をユーザから受け付ける。例えばルール設定受付部25はルールの追加を行うルール追加画面をユーザに呈示して、そのルール追加画面を介してユーザからルールの設定を受け付ける。
なお、図3のIoTデバイス10はUIを備えていない例である。UIを備えていないIoTデバイス10は例えば図4のような構成であってもよい。図4は本実施形態に係るIoTデバイスの他の例の機能ブロック図である。図4のIoTデバイス10は図3のIoTデバイス10のルール設定受付部25がルール設定受信部27に置き換えられた構成である。ルール設定受信部27はPC12から送信されるルールを受信し、ルール記憶部26に設定する。
《PC》
図5は、本実施形態に係るPCの一例の機能ブロック図である。図5のPC12はプログラムを実行することにより、ルール設定受付部31、ルール設定送信部32を実現している。ルール設定受付部31はルール追加画面をユーザに呈示して、そのルール追加画面を介してユーザからルールの設定を受け付ける。例えばルール設定受付部31はルールの追加を行うルール追加画面をユーザに呈示して、そのルール追加画面を介してユーザからルールの設定を受け付ける。ルール設定送信部32は、ルール設定受付部31がユーザから受け付けたルールを対象機器のIoTデバイス10に送信する。
《ルール》
図6はルール記憶部に記憶されているルールの一例の構成図である。図6のルールは項目として、主/副であることを示す情報と、インタラクション元の機器の種類を示す情報と、相手の動作を示す情報と、自分が実行する動作を示す情報と、を有する。
主/副であることを示す情報は、主のインタラクション情報であるのか副のインタラクション情報であるのか、を示している。主のインタラクション情報は、他のIoTデバイス10からインタラクション情報を受信することなく発生したインタラクションに関する情報であることを示す。副のインタラクション情報は、他のIoTデバイス10からインタラクション情報を受信したことにより発生したインタラクションに関する情報であることを示す。
インタラクション元の機器の種類を示す情報は、インタラクション情報の送信元のIoTデバイス10の種類を表している。相手の動作を示す情報は、インタラクション情報の送信元のIoTデバイス10で行われた動作のイベントを表している。自分が実行する動作は、主/副であることを示す情報と、インタラクション元の機器の種類を示す情報と、相手の動作を示す情報とが合致するインタラクション情報を受信した場合に自分(自機)が実行する動作を表している。
図6(A)は、照明10Aのルール記憶部26に記憶されているルールの一例を示している。図6(B)は、プロジェクタ10Bのルール記憶部26に記憶されているルールの一例を示している。図6(C)は、エアコン10Cのルール記憶部26に記憶されているルールの一例を示している。図6(D)は、MFP10Dのルール記憶部26に記憶されているルールの一例を示している。
例えば図6(A)は、プロジェクタ10Bで発生した電源ONの主のインタラクション情報を受信した照明10Aが、明るさ50%で照明を付けるルールを示す。図6(B)はMFP10Dで発生した「ログ情報の送信」の主のインタラクション情報を受信したプロジェクタ10Bが、ログ情報を投射するルールを示す。また、図6(B)は、テレビ/Web会議システム10Fで発生した電源ONの主のインタラクション情報を受信したプロジェクタ10Bが、電源ONするルールを示す。図6(C)は、プロジェクタ10Bで発生した電源ONの主のインタラクション情報を受信したエアコン10Cが、空調を強めるルールを示す。
図6(D)は、プロジェクタ10Bで発生した電源ONの主/副のインタラクション情報を受信したMFP10Dが、相手の動作「プロジェクタ10Bの電源ON」をログに記録するルールを示す。図6(D)は、照明10Aで発生した「明るさ50%で照明を付ける」動作の主/副のインタラクション情報を受信したMFP10Dが、相手の動作「明るさ50%で照明を付ける」をログに記録するルールを示す。また、図6(D)は、エアコン10Cで発生した「空調を強める」動作の主/副のインタラクション情報を受信したMFP10Dが、相手の動作「空調を強める」をログに記録するルールを示す。
なお、図6の例では示していないが「インタラクション元の機器の種類」及び「相手の動作」が同一で、主/副であることを示す情報と、自分が実行する動作を示す情報とが異なるルールを設定してもよい。
<処理>
《ルール設定》
本実施形態に係る情報処理システム1は、UIを備えたMFP10DなどのIoTデバイス10又はPC12に、例えば図7〜図12に示すルール追加画面を表示して、ユーザからルールの設定を受け付ける。図7〜図12は、ルール追加画面の一例のイメージ図である。
図7のルール追加画面はルールを追加するIoTデバイス10を対象機器として選択する様子を示している。図7のルール追加画面は対象機器として選択可能なIoTデバイス10をリストから選択する例を示しているが、他の選択方法であってもよい。選択可能なIoTデバイス10はブロードキャスト送信を利用してネットワーク14に接続されたIoTデバイス10の情報を収集してもよい。
図8のルール追加画面は主のインタラクション情報又は副のインタラクション情報を選択する様子を示している。図9のルール追加画面はインタラクション元の機器の種類を選択する様子を示している。図9のルール追加画面はインタラクション元の機器の種類として選択可能なIoTデバイス10の種類をリストから選択する例を示しているが、他の選択方法であってもよい。選択可能なIoTデバイス10の種類はブロードキャスト送信を利用してネットワーク14に接続されたIoTデバイス10から収集してもよい。
図10のルール追加画面は相手の動作を選択する様子を示している。図10のルール追加画面は相手の動作として選択可能なIoTデバイス10の動作をリストから選択する例を示しているが、他の選択方法であってもよい。選択可能なIoTデバイス10の動作はブロードキャスト送信を利用してネットワーク14に接続されたIoTデバイス10から収集してもよい。
図11のルール追加画面は自分が実行する動作を選択する様子を示している。自分が実行する動作として選択可能なIoTデバイス10の動作はブロードキャスト送信を利用してネットワーク14に接続されたIoTデバイス10から収集してもよい。図11の状態で「追加」ボタンが押下されると、ルール設定受付部25又は31は対象機器として選択されているIoTデバイス10のルール記憶部26に、ユーザがルール追加画面上に設定したルールを追加する。
対象機器へのルールの追加が成功すると、ルール設定受付部25又は31は例えば図12のルール追加画面のように、ルールが追加された旨のメッセージを表示する。図7〜図12のルール追加画面は対象機器を選択する例を示したが、例えば図3の構成のIoTデバイス10が自機のルール記憶部26にルールを追加する場合、対象機器の選択が省略されてもよい。
《IoTデバイスのインタラクションに関する処理》
図13は、IoTデバイスのインタラクションに関する処理の一例のフローチャートである。ステップS11において、IoTデバイス10のインタラクション情報送信部22は自機で動作のイベントが発生しているか否かを判定する。自機で動作のイベントが発生していれば、インタラクション情報送信部22はステップS12に進み、発生した動作のイベントをインタラクション情報としてブロードキャストで送信する。なお、ステップS12で送信されるインタラクション情報は、主の動作のイベントであるか副の動作のイベントであるかを示す情報と、自機の機器の種類を示す情報と、動作のイベントにより行った動作を示す情報と、を含む。
このように、ネットワーク14に接続されたIoTデバイス10は、インタラクション処理部21が実行した動作のイベントをインタラクション情報としてネットワーク14にブロードキャストで送信する。自機で動作のイベントが発生していなければ、インタラクション情報送信部22はステップS12をスキップする。
ステップS13において、IoTデバイス10のインタラクション情報受信部23は他のIoTデバイス10からブロードキャスト通信によりインタラクション情報を受信したか否かを判定する。インタラクション情報受信部23が他のIoTデバイス10からインタラクション情報を受信していれば、制御部24はステップS14の該当ルール有無判定を行う。
ステップS14の該当ルール有無判定はルール記憶部26に記憶されているルールを読み出し、インタラクション情報受信部23が他のIoTデバイス10から受信したインタラクション情報のルールの有無を判定する処理である。他のIoTデバイス10から受信したインタラクション情報のルールの有無の判定は、受信したインタラクション情報に対応するルールがルール記憶部26に記憶されているか否かにより判定される。
ステップS15において、他のIoTデバイス10から受信したインタラクション情報のルール(該当ルール)があると判定すると、制御部24はステップS16に進み、該当ルールの「自分が実行する動作」を実行する制御を行う。インタラクション処理部21は該当ルールの「自分が実行する動作」に設定されている動作を実行する。
ステップS16に続いてステップS17に進み、インタラクション情報送信部22はステップS16でインタラクション処理部21が実行した動作の副のインタラクション情報をブロードキャストで送信し、ステップS11に戻る。なお、ステップS13においてインタラクション情報受信部23が他のIoTデバイス10からインタラクション情報を受信していない場合、及び、ステップS15において該当ルールが無いと判定した場合もステップS11に戻る。
このように、ネットワーク14に接続されたIoTデバイス10は、該当ルールの「自分が実行する動作」に設定されている動作を実行すると、副のインタラクション情報をブロードキャストで送信する。
図14は、本実施形態に係る情報処理システムのインタラクションに関する処理の一例のシーケンス図である。なお、図14のシーケンス図は、照明10A、プロジェクタ10B、エアコン10C及びMFP10Dのルール記憶部26に記憶されているルールが図6のルールである例を示している。また、電子黒板10E及びテレビ/Web会議システム10Fを省略している。
ステップS51において、プロジェクタ10Bはユーザ操作により電源ONの動作のイベントが発生する。ステップS52に進み、プロジェクタ10Bのインタラクション情報送信部22は主のインタラクション情報をブロードキャストで送信する。ステップS52で送信される主のインタラクション情報には、主の動作のイベントであることを示す情報と、プロジェクタであることを示す情報と、電源ONを示す情報と、を含む。
照明10A、エアコン10C及びMFP10Dはブロードキャストでプロジェクタ10Bから送信された主のインタラクション情報を受信し、ステップS53の該当ルール有無判定とステップS54の動作実行とを行う。なお、ステップS53の該当ルール有無判定は図13のステップS14の該当ルール有無判定に対応する。ステップS54の動作実行は図13のステップS16の動作実行に対応する。
また、図14は図6のルールである例を示しているため、照明10A、エアコン10C及びMFP10DのそれぞれがステップS53の該当ルール有無判定において該当ルールがあると判定され、ステップS54の動作実行が行われている。該当ルールが無いと判定された場合はステップS54の動作実行がスキップされる。
ステップS55〜S57はステップS54で動作実行を行った照明10A、エアコン10C及びMFP10Dのそれぞれが、ステップS54でインタラクション処理部21が実行した動作の副のインタラクション情報をブロードキャストで送信する処理である。副のインタラクション情報を受信した照明10A、プロジェクタ10B、エアコン10C及びMFP10Dのそれぞれは、ステップS53の該当ルール有無判定を行い、該当ルールがあると判定されると、ステップS54の動作実行が行われる。
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。なお、本実施形態で説明した情報処理システム1は一例であって、用途や目的に応じて様々なシステム構成例があることは言うまでもない。
1 情報処理システム
10 IoTデバイス
10A 照明
10B プロジェクタ
10C エアコン
10D MFP
10E 電子黒板
10F テレビ/Web会議システム
12 PC
14 ネットワーク
21 インタラクション処理部
22 インタラクション情報送信部
23 インタラクション情報受信部
24 制御部
25、31 ルール設定受付部
26 ルール記憶部
27 ルール設定受信部
32 ルール設定送信部
601 コントローラ
603 外部I/F
604 通信I/F
605 プリンタ
606 スキャナ
611 CPU
612 RAM
613 ROM
614 NVRAM
615 HDD
621 操作パネル
622 記録媒体
623 ICカードリーダ
特表2016−515328号公報

Claims (9)

  1. ネットワークを介して1つ以上の他のデバイスと接続されたデバイスであって、
    自機で発生した動作のイベントに関する情報を前記ネットワークを介して前記他のデバイスに送信する送信手段と、
    前記他のデバイスから前記ネットワークを介して、他の前記動作のイベントに関する情報を受信することなく発生した主の動作のイベントであるか、他の前記動作のイベントに関する情報を受信したことにより発生した副の動作のイベントであるか、を示す情報のいずれかを含む前記他のデバイスで発生した動作のイベントに関する情報を受信する受信手段と、
    前記主の動作のイベントであるか前記副の動作のイベントであるかを示す情報と、前記他のデバイスで発生した動作のイベントに関する情報と自機が実行する動作とを対応付けるルールを記憶するルール記憶手段と、
    受信した前記他のデバイスで発生した動作のイベントに関する情報と前記自機が実行する動作とを対応付ける前記ルールが記憶されていれば、受信した前記他のデバイスで発生した動作のイベントに関する情報と対応付けられた前記自機が実行する動作を実行するように制御する制御手段と、
    を有するデバイス。
  2. 前記動作のイベントに関する情報は、前記動作のイベントが発生したデバイスの種類を示す情報と、前記動作のイベントにより行われた動作を示す情報と、を含むこと
    を特徴とする請求項1記載のデバイス。
  3. 前記主の動作のイベントであるか前記副の動作のイベントであるかを示す情報と前記他のデバイスで発生した動作のイベントに関する情報と前記自機が実行する動作とを対応付けるルールの設定をユーザから受け付けるルール設定受付手段
    を更に有する請求項記載のデバイス。
  4. 前記ネットワークはサブネットであること
    を特徴とする請求項1乃至何れか一項記載のデバイス。
  5. 前記送信手段は、前記自機で発生した動作のイベントに関する情報をブロードキャストにより前記他のデバイスに送信し、
    前記受信手段は、前記他のデバイスで発生した動作のイベントに関する情報をブロードキャストにより受信すること
    を特徴とする請求項1乃至何れか一項記載のデバイス。
  6. 前記動作のイベントに関する情報は、インタラクションに関する情報であること
    を特徴とする請求項1乃至何れか一項記載のデバイス。
  7. ネットワークを介して1つ以上の他のデバイスと接続されたデバイスが実行する動作制御方法であって、
    前記他のデバイスから前記ネットワークを介して、前記他のデバイスで発生した動作のイベントに関する情報を受信することなく発生した主の動作のイベントであるか、他の前記動作のイベントに関する情報を受信したことにより発生した副の動作のイベントであるか、を示す情報のいずれかを含む前記他のデバイスで発生した動作のイベントに関する情報を受信する受信ステップと、
    前記主の動作のイベントであるか前記副の動作のイベントであるかを示す情報と、前記他のデバイスで発生した動作のイベントに関する情報と自機が実行する動作とを対応付けるルールを記憶するルール記憶手段に、受信した前記他のデバイスで発生した動作のイベントに関する情報と前記自機が実行する動作とを対応付ける前記ルールが記憶されていれば、受信した前記他のデバイスで発生した動作のイベントに関する情報と対応付けられた前記自機が実行する動作を実行するように制御する制御ステップと、
    を有する動作制御方法。
  8. ネットワークを介して1つ以上の他のデバイスと接続されたデバイスを、
    自機で発生した動作のイベントに関する情報を前記ネットワークを介して前記他のデバイスに送信する送信手段、
    前記他のデバイスから前記ネットワークを介して、他の前記動作のイベントに関する情報を受信することなく発生した主の動作のイベントであるか、他の前記動作のイベントに関する情報を受信したことにより発生した副の動作のイベントであるか、を示す情報のいずれかを含む前記他のデバイスで発生した動作のイベントに関する情報を受信する受信手段、
    前記主の動作のイベントであるか前記副の動作のイベントであるかを示す情報と、前記他のデバイスで発生した動作のイベントに関する情報と自機が実行する動作とを対応付けるルールを記憶するルール記憶手段、
    受信した前記他のデバイスで発生した動作イベントに関する情報と前記自機が実行する動作とを対応付ける前記ルールが記憶されていれば、受信した前記他のデバイスで発生した動作のイベントに関する情報と対応付けられた前記自機が実行する動作を実行するように制御する制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
  9. ネットワークを介して1つ以上のデバイスが接続された情報処理システムであって、
    前記デバイスは、
    自機で発生した動作のイベントに関する情報を前記ネットワークを介して他のデバイスに送信する送信手段と、
    前記他のデバイスから前記ネットワークを介して、他の前記動作のイベントに関する情報を受信することなく発生した主の動作のイベントであるか、他の前記動作のイベントに関する情報を受信したことにより発生した副の動作のイベントであるか、を示す情報のいずれかを含む前記他のデバイスで発生した動作のイベントに関する情報を受信する受信手段と、
    前記主の動作のイベントであるか前記副の動作のイベントであるかを示す情報と、前記他のデバイスで発生した動作のイベントに関する情報と自機が実行する動作とを対応付けるルールを記憶するルール記憶手段と、
    受信した前記他のデバイスで発生した動作のイベントに関する情報と前記自機が実行する動作とを対応付ける前記ルールが記憶されていれば、受信した前記他のデバイスで発生した動作のイベントに関する情報と対応付けられた前記自機が実行する動作を実行するように制御する制御手段と、
    を有する情報処理システム。
JP2017141817A 2017-07-21 2017-07-21 デバイス、プログラム、動作制御方法及び情報処理システム Active JP6891693B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141817A JP6891693B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 デバイス、プログラム、動作制御方法及び情報処理システム
US16/034,741 US20190028353A1 (en) 2017-07-21 2018-07-13 Device, information processing system, and method for controlling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141817A JP6891693B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 デバイス、プログラム、動作制御方法及び情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021246A JP2019021246A (ja) 2019-02-07
JP6891693B2 true JP6891693B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=65023284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017141817A Active JP6891693B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 デバイス、プログラム、動作制御方法及び情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190028353A1 (ja)
JP (1) JP6891693B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11190553B2 (en) * 2019-12-23 2021-11-30 Vmware, Inc. Gateway action framework

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9413827B2 (en) * 2013-02-25 2016-08-09 Qualcomm Incorporated Context aware actions among heterogeneous internet of things (IOT) devices
US9600571B2 (en) * 2013-07-11 2017-03-21 Neura, Inc. Interoperability mechanisms for internet of things integration platform
US9973534B2 (en) * 2013-11-04 2018-05-15 Lookout, Inc. Methods and systems for secure network connections
EP3314820B1 (en) * 2015-06-30 2021-02-24 K4Connect Inc. Home automation system including device signature pairing and related methods
US10237351B2 (en) * 2015-11-23 2019-03-19 Dojo-Labs Ltd Sub-networks based security method, apparatus and product
US9960933B2 (en) * 2015-12-30 2018-05-01 Wipro Limited Methods and systems for adaptive and context aware inter-internet of things (IoT) communication
US10187258B2 (en) * 2016-04-26 2019-01-22 Cognito Networks, Inc. Creating and managing dynamic internet of things entities
US11176584B2 (en) * 2016-08-03 2021-11-16 Raise Marketplace, Llc Cross-brand redemption in an exchange item marketplace network
US10193981B2 (en) * 2016-12-23 2019-01-29 Centurylink Intellectual Property Llc Internet of things (IoT) self-organizing network
US10127791B2 (en) * 2017-03-07 2018-11-13 Verizon Patent And Licensing Inc. Internet of things (IoT) event distribution

Also Published As

Publication number Publication date
US20190028353A1 (en) 2019-01-24
JP2019021246A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11212412B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, image forming apparatus, information processing method, and computer program product
US11949830B2 (en) Printing apparatus capable of counting the number of times of printing, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP4605273B2 (ja) 情報処理装置及び機能拡張方法
US20100149575A1 (en) Image displaying system, image forming apparatus, job execution control method, and recording medium
US11343389B2 (en) Writing IPV4 or IPV6 information into an NFC tag attached to an image forming apparatus
JP2013077147A (ja) 管理装置
US20100149584A1 (en) Method and system for print queue management
JP2014127126A (ja) プログラム及び出力システム
JP6891693B2 (ja) デバイス、プログラム、動作制御方法及び情報処理システム
JP2005032230A (ja) 電子装置及びWebページ生成方法
US10154063B2 (en) Device management apparatus, device management system, and security setting method
US20150149959A1 (en) Display apparatus, server, and control methods thereof
JP5990893B2 (ja) 拡張機能処理装置、拡張機能処理システム及び拡張機能処理プログラム
JP5786612B2 (ja) 管理装置
US9857853B2 (en) System, apparatus, and method for device control
JP6915447B2 (ja) デバイス、プログラム、更新方法及び情報処理システム
US20130238776A1 (en) Device management apparatus, device management system, and computer program product
US11347515B2 (en) Management apparatus, method, and storage medium
US11656810B2 (en) Printing system, printing apparatus, control methods therefor, and storage medium
US9350889B2 (en) Image forming apparatus capable of reducing power consumption, control method therefor, and storage medium
US11272102B2 (en) Image capturing apparatus, control method of image capturing apparatus, and control method of information processing apparatus
JP6070208B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、及びプログラム
JP7163588B2 (ja) 表示データ生成装置、表示データ生成方法、プログラム及び情報処理システム
JP5314907B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理装置
JP2016173759A (ja) 情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6891693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151