JP6887672B2 - Op amp - Google Patents
Op amp Download PDFInfo
- Publication number
- JP6887672B2 JP6887672B2 JP2017115198A JP2017115198A JP6887672B2 JP 6887672 B2 JP6887672 B2 JP 6887672B2 JP 2017115198 A JP2017115198 A JP 2017115198A JP 2017115198 A JP2017115198 A JP 2017115198A JP 6887672 B2 JP6887672 B2 JP 6887672B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- collector
- emitter
- base
- transistors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 38
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 38
- 102220532634 NEDD8-conjugating enzyme Ubc12_Q10A_mutation Human genes 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 102220592496 Non-homologous end-joining factor 1_Q11A_mutation Human genes 0.000 description 5
- 101100018377 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ICS3 gene Proteins 0.000 description 5
- 101150020162 ICS1 gene Proteins 0.000 description 4
- 101150067592 ICS2 gene Proteins 0.000 description 4
- 101100116913 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) DJP1 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000003503 early effect Effects 0.000 description 2
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 2
- 244000062793 Sorghum vulgare Species 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 235000019713 millet Nutrition 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Amplifiers (AREA)
Description
本発明は、演算増幅器に係り、特に、構成の簡素化と共に入力オフセット電圧の抑圧、低減等を図ったものに関する。 The present invention relates to an operational amplifier, and more particularly to a device for suppressing or reducing an input offset voltage while simplifying the configuration.
演算増幅器は、様々な電子回路に用いられており、その電気的特性の更なる向上等の観点から、回路構成等に関して種々提案、実用化がなされていることは良く知られている通りである。
かかる演算増幅器の重要な特性のひとつに入力オフセット電圧があるが、極力小さいことが望まれる。
Operational amplifiers are used in various electronic circuits, and it is well known that various proposals and practical applications have been made regarding circuit configurations and the like from the viewpoint of further improving their electrical characteristics. ..
One of the important characteristics of such an operational amplifier is the input offset voltage, but it is desired that it be as small as possible.
図4には、従来の演算増幅器の代表的な構成例が示されており、以下、同図について説明する。
この図4に示された演算増幅器は、特に、特許文献1において示された演算増幅器の基本的な回路構成部分を抜き出したものである。
FIG. 4 shows a typical configuration example of a conventional operational amplifier, which will be described below.
The operational amplifier shown in FIG. 4 is an extraction of the basic circuit components of the operational amplifier shown in
かかる演算増幅器は、トランジスタQ1A,Q2Aによる差動増幅段61と、カレントミラー回路を構成するトランジスタQ3A,Q4Aからなるアクティブ負荷62とに大別されて構成されてなるものである。
このような演算増幅器においては、システマチックに入力オフセット電圧が発生することを避けることができない。
Such an operational amplifier is roughly divided into a
In such an operational amplifier, it is unavoidable that an input offset voltage is systematically generated.
そのため、このシステマチックに発生する入力オフセット電圧を低減させる方策としては、例えば、特許文献2等において提案された回路がある。
図3には、特許文献2に開示された入力オフセット電圧の低減を図った演算増幅器の回路構成例が示されており、以下、同図を参照しつつ、この回路について概説する。
Therefore, as a measure for reducing the input offset voltage systematically generated, for example, there is a circuit proposed in
FIG. 3 shows an example of a circuit configuration of an operational amplifier for reducing the input offset voltage disclosed in
この演算増幅器は、トランジスタQ1A,Q2Aによる差動増幅段61と、トランジスタQ3A,Q4Aによるアクティブ負荷62と、ベース電流補償回路63と、電圧増幅器Gmと、バッファ増幅器BFとに大別されて構成されたものとなっている。
かかる演算増幅器においては、差動増幅段61からの出力信号が電圧増幅器Gmで増幅され、さらにバッファ増幅器BFにより低インピーダンス信号に変換されて出力されるものとなっている。
この演算増幅器は、入力オフセット電圧を低減するために設けられた素子によって、入力電圧範囲が影響を受けて狭くなることがないという特徴を有している。
This operational amplifier is roughly divided into a
In such an operational amplifier, the output signal from the
This operational amplifier has a feature that the input voltage range is not affected by the element provided for reducing the input offset voltage and is not narrowed.
「システムLSIのためのアナログ集積回路設計技術」培風館 "Analog integrated circuit design technology for system LSI" Baifukan
しかしながら、システマチックに発生する入力オフセット電圧低減のための方策を図った上述の従来回路(図3参照)にあっても、ベース電流補償回路63を構成する素子であるトランジスタQ8Aのコレクタ・エミッタ間電位が小さくなり、不活性領域(飽和領域)での動作となる。そのため、トランジスタQ8Aのベース電流が増加し、トランジスタQ10Aから供給される補償電流も増加し、入力オフセット電圧の発生要因となるトランジスタQ1A,Q2Aのベース・エミッタ間電圧の差が大きくなることを十分に抑圧、低減することができず、入力オフセット電圧の低減が必ずしも満足できるものではないという問題がある。
However, even in the above-mentioned conventional circuit (see FIG. 3) in which measures are taken to reduce the input offset voltage that occurs systematically, between the collector and the emitter of the transistor Q8A, which is an element constituting the base
ここで、図3に示された演算増幅器においてシステマチックに発生する入力オフセット電圧について具体的に説明する。
最初に、前提条件として、トランジスタQ1AとQ2Aは同一の特性であり、トランジスタQ3A、Q4A、Q7A、及び、Q8Aも同一の特性であり、また、トランジスタQ5AとQ6Aも同一の特性であると仮定する。また、電流源CS2とCS3から出力される電流は同一の大きさであると仮定し、さらに、電圧増幅器Gmの入力インピーダンスは限りなく大きいと仮定する。
Here, the input offset voltage systematically generated in the operational amplifier shown in FIG. 3 will be specifically described.
First, as a precondition, it is assumed that the transistors Q1A and Q2A have the same characteristics, the transistors Q3A, Q4A, Q7A, and Q8A also have the same characteristics, and the transistors Q5A and Q6A also have the same characteristics. .. Further, it is assumed that the currents output from the current sources CS2 and CS3 have the same magnitude, and that the input impedance of the voltage amplifier Gm is infinitely large.
また、説明を簡単にして理解を容易とするため、トランジスタQ10Aのエミッタ面積は、トランジスタQ9Aの3倍であるとする。
かかる前提の下、トランジスタQ1Aのコレクタに流れる電流ICQ1Aは、下記する式1Aで表される。
Further, in order to simplify the explanation and facilitate understanding, it is assumed that the emitter area of the transistor Q10A is three times that of the transistor Q9A.
Under this premise, the current ICQ1A flowing through the collector of the transistor Q1A is represented by the following formula 1A.
ICQ1A=ICQ3A−IBQ5A=hfeQ3A×IBQ3A−ICS3/(hfeQ5A+1)・・・式1A ICQ1A = ICQ3A-IBQ5A = hfeQ3A x IBQ3A-ICS3 / (hfeQ5A + 1) ... Equation 1A
ここで、ICQ3AはトランジスタQ3Aのコレクタ電流、IBQ5AはトランジスタQ5Aのベース電流、hfeQ3AはトランジスタQ3Aの電流増幅率、ICS3は第3の定電流源CS3の出力電流、hfeQ5AはトランジスタQ5Aの電流増幅率である。
トランジスタQ2Aのコレクタ電流ICQ2Aは、下記する式2Aで表される。
Here, ICQ3A is the collector current of the transistor Q3A, IBQ5A is the base current of the transistor Q5A, hfeQ3A is the current amplification factor of the transistor Q3A, ICS3 is the output current of the third constant current source CS3, and hfeQ5A is the current amplification factor of the transistor Q5A. is there.
The collector current ICQ2A of the transistor Q2A is represented by the following formula 2A.
ICQ2A=IBQ4A(1+hfeQ4A)+IBQ3A+IBQ7A−IBQ6A−ICQ10A・・・式2A ICQ2A = IBQ4A (1 + hfeQ4A) + IBQ3A + IBQ7A-IBQ6A-ICQ10A ... Equation 2A
ここで、IBQ4AはトランジスタQ4Aのベース電流、hfeQ4AはトランジスタQ4Aの電流増幅率、IBQ3AはトランジスタQ3Aのベース電流、IBQ7AはトランジスタQ7Aのベース電流、IBQ6AはトランジスタQ6Aのベース電流、ICQ10AはトランジスタQ10Aのコレクタ電流である。 Here, IBQ4A is the base current of the transistor Q4A, hfeQ4A is the current amplification factor of the transistor Q4A, IBQ3A is the base current of the transistor Q3A, IBQ7A is the base current of the transistor Q7A, IBQ6A is the base current of the transistor Q6A, and ICQ10A is the collector of the transistor Q10A. It is an electric current.
この2つの式より、トランジスタQ1Aのベース・エミッタ間の電位差VBEQ1Aは、下記する式3Aにより、トランジスタQ2Aのベース・エミッタ間の電位差VBEQ2Aは、下記する式4Aにより、それぞれ表される。 From these two equations, the potential difference VBEQ1A between the base and the emitter of the transistor Q1A is expressed by the following equation 3A, and the potential difference VBEQ2A between the base and the emitter of the transistor Q2A is expressed by the following equation 4A, respectively.
VBEQ1A=Vtln(ICQ1A/Is)=Vtln[{hfeQ3A×IBQ3A−ICS3/(hfeQ5A+1)}/Is]・・・式3A VBEQ1A = Vtln (ICQ1A / Is) = Vtln [{hfeQ3A x IBQ3A-ICS3 / (hfeQ5A + 1)} / Is] ... Equation 3A
VBEQ2A=Vtln(ICQ2A/Is)=Vtln[{(hfeQ4A+1)×IBQ4A+IBQ3A+IBQ7A−IBQ6A−ICQ10A}/Is]・・・式4A VBEQ2A = Vtln (ICQ2A / Is) = Vtln [{(hfeQ4A + 1) x IBQ4A + IBQ3A + IBQ7A-IBQ6A-ICQ10A} / Is] ... Equation 4A
上記の式中、Vtは熱電圧、Isはバイポーラトランジスタの逆方向飽和電流である。
ここで、hfeQ3A=hfeQ4A=100、hfeQ5A=hfeQ6A=100、IBQ3A=IBQ4A=IBQ7A=0.1μA、ICS1=20μA、ICS2=ICS3=10μA、ICQ11A=ICS1/2とすると、トランジスタQ1Aのベース・エミッタ間の電位差VBEQ1Aは式5Aにより、トランジスタQ2Aのベース・エミッタ間の電位差VBEQ2Aは式6Aにより、それぞれ表される。
In the above equation, Vt is the thermal voltage and Is is the reverse saturation current of the bipolar transistor.
Here, assuming that hfeQ3A = hfeQ4A = 100, hfeQ5A = hfeQ6A = 100, IBQ3A = IBQ4A = IBQ7A = 0.1 μA, ICS1 = 20 μA, ICS2 = ICS3 = 10 μA, and ICQ11A = ICS1 / 2, between the base and emitter of the transistor Q1A. The potential difference VBEQ1A of is represented by the formula 5A, and the potential difference VBEQ2A between the base and the emitter of the transistor Q2A is represented by the formula 6A.
VBEQ1A=Vtln(9.901μA/Is)・・・式5A VBEQ1A = Vtln (9.901 μA / Is) ・ ・ ・ Equation 5A
VBEQ2A=Vtln{(10.3μA−IBQ6A−ICQ10A)/Is)}・・・式6A VBEQ2A = Vtln {(10.3μA-IBQ6A-ICQ10A) / Is)} ... Equation 6A
トランジスタが活性領域で動作するためには、式7Aに示すようにトランジスタのエミッタとコレクタ間の電位差VCEを、トランジスタのベース・エミッタ間の電位差VBEより大きくする必要がある。 In order for the transistor to operate in the active region, the potential difference VCE between the emitter and collector of the transistor must be larger than the potential difference VBE between the base and emitter of the transistor as shown in Equation 7A.
VCE≧VBE・・・式7A VCE ≧ VBE ・ ・ ・ Equation 7A
差動回路を構成するトランジスタQ3A,Q4Aは、同等の活性領域で動作しているものとし、ベース電流補償回路63を構成するトランジスタQ8Aのコレクタ・エミッタ間電圧VCEを導出するため、トランジスタQ8Aのコレクタ電位VCQ8Aとエミッタ電位VEQ8Aを、下記する式8A、式9Aにより求める。
It is assumed that the transistors Q3A and Q4A constituting the differential circuit are operating in the same active region, and the collector of the transistor Q8A is to derive the collector-emitter voltage VCE of the transistor Q8A constituting the base
VCQ8A=VBEQ4A+VBEQ6A+VD1A−VBEQ11A・・・式8A VCQ8A = VBEQ4A + VBEQ6A + VD1A-VBEQ11A ・ ・ ・ Formula 8A
VEQ8A=VBEQ4A+VBEQ6A+VD1A−VBEQ9A−VBEQ8A・・・式9A VEQ8A = VBEQ4A + VBEQ6A + VD1A-VBEQ9A-VBEQ8A ・ ・ ・ Formula 9A
ここで、VBEQ4AはトランジスタQ4Aのベース・エミッタ間の電位差、VBEQ6AはトランジスタQ6Aのベース・エミッタ間の電位差、VD1AはダイオードD1Aの順方向電圧、VBEQ9AはトランジスタQ9Aのベース・エミッタ間の電位差、VBEQ8AはトランジスタQ8Aのベース・エミッタ間の電位差である。 Here, VBEQ4A is the potential difference between the base and the emitter of the transistor Q4A, VBEQ6A is the potential difference between the base and the emitter of the transistor Q6A, VD1A is the forward voltage of the diode D1A, VBEQ9A is the potential difference between the base and the emitter of the transistor Q9A, and VBEQ8A is. This is the potential difference between the base and emitter of the transistor Q8A.
トランジスタQ8Aのコレクタ・エミッタ間の電位差VCEQ8Aは、式8Aから式9Aを差し引くことで導かれ、下記する式10Aのように表される。 The potential difference VCEQ8A between the collector and the emitter of the transistor Q8A is derived by subtracting the formula 9A from the formula 8A, and is expressed as the following formula 10A.
VCEQ8A=VBEQ8A+VBEQ9A−VBEQ11A・・・式10A VCEQ8A = VBEQ8A + VBEQ9A-VBEQ11A ・ ・ ・ Formula 10A
ここで、トランジスタQ8AとトランジスタQ11Aは、同一特性であるとし、VBEQ8A=VBEQ11Aと近似すると、式10Aは下記する式11Aのように表される。 Here, assuming that the transistor Q8A and the transistor Q11A have the same characteristics, and approximating VBEQ8A = VBEQ11A, the equation 10A is expressed as the following equation 11A.
VCEQ8A=VBEQ9A・・・式11A VCEQ8A = VBEQ9A ・ ・ ・ Equation 11A
トランジスタQ8Aのコレクタ電流ICQ8AとトランジスタQ9Aのコレクタ電流ICQ9Aを比べると、コレクタ電流ICQ8Aはコレクタ電流ICQ9Aより十分に大きい。したがって、下記する式12A、式13Aが成立する。 Comparing the collector current ICQ8A of the transistor Q8A and the collector current ICQ9A of the transistor Q9A, the collector current ICQ8A is sufficiently larger than the collector current ICQ9A. Therefore, the following equations 12A and 13A are established.
VBEQ9A<VBEQ8A・・・式12A VBEQ9A <VBEQ8A ・ ・ ・ Formula 12A
VCEQ8A=VBEQ9A<VBEQ8A・・・式13A VCEQ8A = VBEQ9A <VBEQ8A ・ ・ ・ Formula 13A
先に述べた通り、トランジスタが活性領域で動作するためには、式7Aに示されたように、トランジスタのエミッタ・コレクタ間の電位差VCEを、ベース・エミッタ間の電位差VBE以上とする必要がある。しかしながら、式13Aに示されたように、トランジスタQ8Aは、この条件を満たしていないため、不活性領域(飽和領域)での動作となる。 As described above, in order for the transistor to operate in the active region, the potential difference VCE between the emitter and collector of the transistor must be equal to or greater than the potential difference VBE between the base and emitter, as shown in Equation 7A. .. However, as shown in Equation 13A, since the transistor Q8A does not satisfy this condition, it operates in the inactive region (saturation region).
不活性領域における電流増幅率が活性領域における電流増幅率より劣ることは、例えば、非特許文献1の「システムLSIのためのアナログ集積回路設計技術」にも記載されている通りである。したがって、不活性領域にあるトランジスタQ8Aの電流増幅率hfeQ8Aは、活性領域にある場合に比して低下することとなる。
トランジスタQ7Aのコレクタ電圧は、トランジスタQ8Aのエミッタ電圧と等しいので、下記する式14Aのように表される。
The fact that the current amplification factor in the inactive region is inferior to the current amplification factor in the active region is as described in, for example, "Analog Integrated Circuit Design Technology for System LSI" of
Since the collector voltage of the transistor Q7A is equal to the emitter voltage of the transistor Q8A, it is expressed by the following equation 14A.
VCEQ7A=VBEQ8A=VBEQ4A+VBEQ6A−VD1A−VBEQ9A−VBEQ8A・・・式14A VCEQ7A = VBEQ8A = VBEQ4A + VBEQ6A-VD1A-VBEQ9A-VBEQ8A ・ ・ ・ Equation 14A
ここで、VBEQ4A=VBEQ6A=VBEQ8A=VD1A=VBEと定義し、また、負電源電圧Vee=0とおくと、トランジスタQ7Aのコレクタ・エミッタ間電圧VCEQ7Aは、下記する式15Aのように表される。 Here, assuming that VBEQ4A = VBEQ6A = VBEQ8A = VD1A = VBE and the negative power supply voltage Vee = 0, the collector-emitter voltage VCEQ7A of the transistor Q7A is expressed by the following equation 15A.
VCEQ7A=2VBE−VBEQ9A・・・式15A VCEQ7A = 2VBE-VBEQ9A ・ ・ ・ Formula 15A
なお、トランジスタQ9Aのベース・エミッタ間の電位差VBEQ9Aは、式12Aに示されたようにトランジスタQ8Aのベース・エミッタ間の電位差VBEQ8Aより小さい。すなわち、式15Aに示すVCEQ7Aは、1VBEより大きくなり、トランジスタQ7Aは活性領域で動作することになる。 The potential difference VBEQ9A between the base and the emitter of the transistor Q9A is smaller than the potential difference VBEQ8A between the base and the emitter of the transistor Q8A as shown in the equation 12A. That is, the VCEQ7A represented by the formula 15A becomes larger than 1VBE, and the transistor Q7A operates in the active region.
これらを踏まえて、ICQ10Aを導出するために、トランジスタQ8Aのベース電流IBQ8Aを求める。なお、トランジスタQ7Aの電流増幅率hfeQ7Aを、hfeQ7A=100と仮定すると共に、トランジスタQ8Aの電流増幅率hfeQ8Aについては、先に述べたようにトランジスタQ8Aが不活性領域での動作状態にあることを考慮し、その電流増幅率が活性領域の電流増幅率より20%減少したと仮定して、hfeQ8A=80とする。
しかして、ベース電流IBQ8Aは、下記する式16Aのように表される。
Based on these, in order to derive the ICQ10A, the base current IBQ8A of the transistor Q8A is obtained. The current amplification factor hfeQ7A of the transistor Q7A is assumed to be hfeQ7A = 100, and the current amplification factor hfeQ8A of the transistor Q8A is considered to be in the operating state in the inactive region as described above. Then, assuming that the current amplification factor is 20% less than the current amplification factor in the active region, hfeQ8A = 80.
Therefore, the base current IBQ8A is expressed by the following equation 16A.
IBQ8A=(hfeQ7A×IBQ7A)/(hfeQ8A+1)=0.123μA・・・式16A IBQ8A = (hfeQ7A x IBQ7A) / (hfeQ8A + 1) = 0.123μA ・ ・ ・ Equation 16A
また、トランジスタQ10Aのベース電流IBQ10Aは、トランジスタQ8Aのベース電流IBQ8Aを用いて下記する式17Aで表される。 Further, the base current IBQ10A of the transistor Q10A is represented by the following formula 17A using the base current IBQ8A of the transistor Q8A.
ICQ10A=(3・hfeQ10A×IBQ8A)/(hfeQ9A+4)=0.355μA・・・式17A ICQ10A = (3 ・ hfeQ10A × IBQ8A) / (hfeQ9A + 4) = 0.355μA ・ ・ ・ Equation 17A
ここで、トランジスタQ9A,Q10Aの電流増幅率であるhfeQ9A、hfeQ10Aを、hfeQ9A=hfeQ10A=100とした。
次に、トランジスタQ6Aのベース電流IBQ6Aを求める。
ベース電流IBQ6Aは、トランジスタQ9A,Q10Aのエミッタ電流IEQ9A、IEQ10A、及び、トランジスタQ11Aのベース電流IBQ11Aを用いて、下記する式18Aで表される。
Here, hfeQ9A and hfeQ10A, which are the current amplification factors of the transistors Q9A and Q10A, are set to hfeQ9A = hfeQ10A = 100.
Next, the base current IBQ6A of the transistor Q6A is obtained.
The base current IBQ6A is represented by the following formula 18A using the emitter currents IEQ9A and IEQ10A of the transistors Q9A and Q10A and the base current IBQ11A of the transistor Q11A.
IBQ6A=(ICS2−IBQ11A−IEQ9A−IEQ10A)/(hfeQ6A+1)=・・・式18A IBQ6A = (ICS2-IBQ11A-IEQ9A-IEQ10A) / (hfeQ6A + 1) = ... Equation 18A
トランジスタQ11Aのベース電流IBQ11Aは、トランジスタQ11Aの電流増幅率hfeQ11Aを用いて、下記する式19Aで与えられる。 The base current IBQ11A of the transistor Q11A is given by the following formula 19A using the current amplification factor hfeQ11A of the transistor Q11A.
IBQ11A=(IBQ8A・hfeQ8A)/(hfeQ11A+1)=0.0974μA・・・式19A IBQ11A = (IBQ8A ・ hfeQ8A) / (hfeQ11A + 1) = 0.0974μA ・ ・ ・ Equation 19A
但し、トランジスタQ11Aの電流増幅率hfeQ11Aを、hfeQ11A=100とした。
また、トランジスタQ9A,Q10Aのエミッタ電流IEQ9A、IEQ10Aは、式16A、式17Aを用いて下記する式20Aで表される。
However, the current amplification factor hfeQ11A of the transistor Q11A was set to hfeQ11A = 100.
The emitter currents IEQ9A and IEQ10A of the transistors Q9A and Q10A are represented by the following formula 20A using the formulas 16A and 17A.
IEQ9A+IEQ10A=IBQ8A+ICQ10A=0.123μA+0.355μA=0.478μA・・・式20A IEQ9A + IEQ10A = IBQ8A + ICQ10A = 0.123μA + 0.355μA = 0.478μA ... Equation 20A
したがって、トランジスタQ6Aのベース電流IBQ6Aは、下記する式21Aで表される。 Therefore, the base current IBQ6A of the transistor Q6A is represented by the following formula 21A.
IBQ6A=(ICS2−IBQ11A−IEQ9A−IEQ10A)/(hfeQ6A+1)=0.0933μA・・・式21A IBQ6A = (ICS2-IBQ11A-IEQ9A-IEQ10A) / (hfeQ6A + 1) = 0.0933μA ... Equation 21A
但し、ICS2=10μA、hfeQ6A=100とした。
したがって、トランジスタQ2Aのベース・エミッタ間の電位差VBEQ2Aは、式6Aに式21A、式17Aを代入し、下記する式22Aで与えられる。
However, ICS2 = 10 μA and hfeQ6A = 100.
Therefore, the potential difference VBEQ2A between the base and the emitter of the transistor Q2A is given by the following formula 22A by substituting the formulas 21A and 17A into the formula 6A.
VBEQ2A=Vtln(9.852μA/Is)・・・式22A VBEQ2A = Vtln (9.852 μA / Is) ・ ・ ・ Equation 22A
式3Aで求められるトランジスタQ1Aのベース・エミッタ間の電位差VBEQ1Aと式4Aで求められるトランジスタQ2Aのベース・エミッタ間の電位差VBEQ2Aの差が入力オフセット電圧Vioであり、下記する式23Aで表される。
なお、熱電圧VtはVt=26mVと仮定する。
The difference between the potential difference VBEQ1A between the base and emitter of the transistor Q1A obtained by the formula 3A and the potential difference VBEQ2A between the base and the emitter of the transistor Q2A obtained by the formula 4A is the input offset voltage Vio, which is represented by the following formula 23A.
The thermal voltage Vt is assumed to be Vt = 26 mV.
Vio=VBEQ2A−VBEQ1A=Vtln(9.852μA/9.901μA)=−0.129mV=−129μA・・・式23A Vio = VBEQ2A-VBEQ1A = Vtln (9.852 μA / 9.901 μA) = -0.129 mV = -129 μA ... Equation 23A
このように、従来回路にあっては、ベース電流補償回路63を構成する素子であるトランジスタQ8Aのコレクタ・エミッタ間電位が小さくなり、不活性領域(飽和領域)での動作となるため、トランジスタQ8Aのベース電流が増加し、トランジスタQ10Aから供給される補償電流も増加し、そのため、入力オフセット電圧の要因となるトランジスタQ1A、Q2Aのベース・エミッタ間の電位差が大きくなってしまう。
As described above, in the conventional circuit, the collector-emitter potential of the transistor Q8A, which is an element constituting the base
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、入力電圧範囲を狭くすることなく、システマチックに発生する入力オフセット電圧を簡素な構成で確実に低減可能な演算増幅器を提供するものである。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides an operational amplifier capable of reliably reducing an input offset voltage systematically generated with a simple configuration without narrowing the input voltage range.
上記本発明の目的を達成するため、本発明に係る演算増幅器は、
差動増幅可能に接続されて設けられた第1及び第2のトランジスタを有してなる差動増幅段と、前記差動増幅段のアクティブ負荷に対してベース電流の補償を行うベース電流補償回路とを具備してなる演算増幅器であって、
前記差動増幅段は、前記第1及び第2のトランジスタのアクティブ負荷となるカレントミラー回路を有し、前記カレントミラー回路は、第3及び第4のトランジスタを有してなり、前記第3及び第4のトランジスタは、ベースが相互に接続されると共に、前記第4のトランジスタのコレクタと接続され、前記第4のトランジスタのコレクタは、前記第2のトランジスタのコレクタに接続される一方、前記第3のトランジスタのコレクタは、前記第1のトランジスタのコレクタに接続され、
前記第1のトランジスタからの出力信号は、ベースが前記第1のトランジスタの出力側に接続されてエミッタホロアとして動作するよう設けられた出力用の第5のトランジスタを介して出力可能とされ、
前記ベース電流補償回路は、第6乃至第10のトランジスタを有してなり、
カレントミラー回路を構成する前記第9及び第10のトランジスタは、ベースが相互に接続されると共に、前記第9のトランジスタのコレクタと接続される一方、前記第9及び第10のトランジスタはエミッタが相互に接続されて電流源と接続され、
前記第7のトランジスタは、エミッタに負電源電圧が印加可能とされる一方、コレクタは前記第8のトランジスタのエミッタに、ベースは前記第3及び第4のベースに、それぞれ接続され、
前記第8のトランジスタは、コレクタが抵抗器を介して前記第9のトランジスタのエミッタに、ベースが前記第9のトランジスタのコレクタに、それぞれ接続され、
前記第10のトランジスタのコレクタは、前記第2のトランジスタのコレクタに接続される一方、前記第10のトランジスタのエミッタにはダイオードのアノードが接続され、前記ダイオードのカソードは前記第6のトランジスタのエミッタに接続され、前記第6のトランジスタのコレクタには負電源電圧が印加可能とされる一方、前記第6のトランジスタのベースは前記第2のトランジスタのコレクタに接続されてなるものである。
In order to achieve the above object of the present invention, the operational amplifier according to the present invention is
A differential amplification stage having first and second transistors connected so as to be differentially amplifyable, and a base current compensation circuit that compensates the base current for the active load of the differential amplification stage. It is an operational amplifier equipped with
The differential amplification stage has a current mirror circuit that serves as an active load for the first and second transistors, and the current mirror circuit has third and fourth transistors, and the third and fourth transistors are included. The fourth transistor is connected to the collector of the fourth transistor as well as the bases are connected to each other, and the collector of the fourth transistor is connected to the collector of the second transistor, while the second transistor. The collector of the third transistor is connected to the collector of the first transistor.
The output signal from the first transistor can be output via a fifth transistor for output, which is provided so that the base is connected to the output side of the first transistor and operates as an emitter holo.
The base current compensation circuit comprises sixth to tenth transistors.
The ninth and tenth transistors constituting the current mirror circuit are connected to each other at the base and the collector of the ninth transistor, while the emitters of the ninth and tenth transistors are connected to each other. Connected to the current source,
A negative power supply voltage can be applied to the emitter of the seventh transistor, while the collector is connected to the emitter of the eighth transistor and the base is connected to the third and fourth bases, respectively.
The eighth transistor has a collector connected to the emitter of the ninth transistor via a resistor and a base connected to the collector of the ninth transistor.
The collector of the tenth transistor is connected to the collector of the second transistor, while the emitter of the diode is connected to the emitter of the tenth transistor, and the cathode of the diode is the emitter of the sixth transistor. A negative power supply voltage can be applied to the collector of the sixth transistor, while the base of the sixth transistor is connected to the collector of the second transistor.
本発明によれば、入力電圧範囲を狭くすることなく、システマチックに発生する入力オフセット電圧を簡素な構成で確実に抑圧、低減でき、従来に比して、より安定性、信頼性の高い演算増幅器を提供することができるという効果を奏するものである。 According to the present invention, the input offset voltage systematically generated can be reliably suppressed and reduced with a simple configuration without narrowing the input voltage range, and the calculation is more stable and reliable than the conventional one. It has the effect of being able to provide an amplifier.
以下、本発明の実施の形態について、図1及び図2、並びに、図4及び図5を参照しつつ説明する。
なお、以下に説明する部材、配置等は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
最初に、本発明の実施の形態における演算増幅器の第1の回路構成例について、図1を参照しつつ説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2, and FIGS. 4 and 5.
The members, arrangements, etc. described below are not limited to the present invention, and can be variously modified within the scope of the gist of the present invention.
First, a first circuit configuration example of the operational amplifier according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
この演算増幅器は、差動増幅段51と、電圧増幅器(図1においては「Gm」と表記)11と、バッファ増幅器(図1においては「BF」と表記)12と、ベース電流補償回路52とに大別されて構成されたものとなっている。
この演算増幅器は、差動増幅段51により得られた出力信号を電圧増幅器11で増幅し、その増幅信号をバッファ増幅器12により低出力インピーダンスの信号に変換して出力するものであり、かかる動作は、従来回路と基本的に同様である。
The operational amplifier includes a
This operational amplifier amplifies the output signal obtained by the
次に、かかる演算増幅器の回路構成について具体的に説明する。
差動増幅段51は、第1及び第2のトランジスタ(図1においては、それぞれ「Q1」、「Q2」と表記)1,2を主たる構成要素として差動増幅可能に構成されている。
PNP型の第1及び第2のトランジスタ1,2は、エミッタ同士が接続されると共に、その接続点と正電源電圧端子44との間には、第1の定電流源(図1においては「CS1」と表記)15が接続されている。なお、正電源電圧端子44には、外部から正電源電圧Vccが印加されるようになっている。
Next, the circuit configuration of the operational amplifier will be specifically described.
The
Emitters of the PNP-type first and
第1のトランジスタ1のベースは、非反転入力端子41に、第2のトランジスタ2のベースは、反転入力端子42に、それぞれ接続されている。
また、第1のトランジスタ1のコレクタは、第3のトランジスタ3のコレクタ、及び、第5のトランジスタ(図1においては「Q5」と表記)5のベースに接続されると共に、位相補償用コンデンサ(図1においては「Cc」と表記)21を介して、電圧増幅器11の出力段に接続されている。
The base of the
Further, the collector of the
一方、第2のトランジスタ2のコレクタは、第4のトランジスタ4のコレクタ、及び、第10のトランジスタ10のコレクタに接続されている。
NPN型の第3及び第4のトランジスタ(図1においては、それぞれ「Q3」、「Q4」と表記)3,4は、カレントミラー回路を構成し、第1及び第2のトランジスタ1,2のアクティブ負荷となっている。
On the other hand, the collector of the
The NPN type third and fourth transistors (denoted as "Q3" and "Q4" in FIG. 1, respectively) 3 and 4 form a current mirror circuit, and the first and
第3のトランジスタ3と第4のトランジスタ4は、ベースが相互に接続されると共に、第4のトランジスタ4のコレクタと接続されており、それぞれのエミッタは、負電源電圧端子45に接続されている。
The bases of the third transistor 3 and the
差動増幅段51の出力は、第5のトランジスタ5を介して電圧増幅器11に入力されるようになっている。
すなわち、PNP型の第5のトランジスタ5のエミッタは、第3の定電流源(図1においては「CS3」と表記)17を介して正電源電圧端子44に接続されると共に、電圧増幅器11の入力端子に接続されている。
The output of the
That is, the emitter of the PNP type
また、第5のトランジスタ5のコレクタは、負電源電圧端子45に接続されて、負電源電圧Veeが印加可能となっている。
電圧増幅器11の出力端子は、バッファ増幅器12の入力端子に接続され、バッファ増幅器12の出力端子は、出力端子43に接続されている。
上述の第5のトランジスタ5はエミッタホロアとして動作し、第1のトランジスタ1の出力信号は、第5のトランジスタ5を介して、さらに、電圧増幅器11及びバッファ増幅器12を経て出力されるようになっている。
Further, the collector of the
The output terminal of the
The
ベース電流補償回路52は、第6乃至10のトランジスタ(図1においては、それぞれ「Q6」、「Q7」、「Q8」、「Q9」、「Q10」と表記)6〜10を主たる構成要素として構成されている。
The base
この構成例においては、第6のトランジスタ6、第9のトランジスタ9、及び、第10のトランジスタ10にPNP型が、第7及び第8のトランジスタ7,8にNPN型が、それぞれ用いられている。
In this configuration example, the
第9及び第10のトランジスタ9,10は、カレントミラー回路を構成している。
すなわち、第9及び第10のトランジスタ9,10のベースが相互に接続されると共に、第9のトランジスタ9のコレクタと接続される一方、各々のエミッタが相互に接続されると共に、第2の定電流源(図1においては「CS2」と表記)16を介して正電源電圧端子44に接続されている。
The ninth and
That is, the bases of the 9th and
また、第8及び第7のトランジスタ8,7は、第9及び第10のトランジスタ9,10のエミッタと負電源電圧端子45との間に、直列接続されて設けられている。
すなわち、第8のトランジスタ8のコレクタは、第9及び第10のトランジスタ9,10のエミッタに、第8のトランジスタ8のエミッタは、第7のトランジスタ7のコレクタに、第7のトランジスタ7のエミッタは、負電源電圧端子45に、それぞれ接続されて直列接続されている。
Further, the eighth and
That is, the collector of the
そして、第8のトランジスタ8のベースは、第9のトランジスタ9のコレクタに、第7のトランジスタ7のベースは、第4のトランジスタ4のベースに接続されている。
また、第9及び第10のトランジスタ9,10のエミッタと負電源電圧端子45との間には、ダイオード(図1においては「D1」と表記)13と第6のトランジスタ6が直列接続されて設けられている。
The base of the
Further, a diode (denoted as "D1" in FIG. 1) 13 and a
すなわち、ダイオード13のアノードは、第9及び第10のトランジスタ9,10のエミッタに、ダイオード13のカソードは、第6のトランジスタ6のエミッタに、第6のトランジスタ6のコレクタは、負電源電圧端子45に、それぞれ接続されている。
また、第6のトランジスタ6のベースは、第4のトランジスタ4のコレクタに接続されている。
That is, the anode of the
Further, the base of the
次に、上述の構成を有する演算増幅器においてシステマチックに発生する入力オフセット電圧について説明する。
まず、システマチックに発生する入力オフセット電圧であるため、前提条件として、第1及び第2のトランジスタ1,2は同一特性、第3、第4,第7、及び第8のトランジスタ3、4、7、8は同一特性、第5及び第6のトランジスタ5,6は同一特性であるとする。
Next, the input offset voltage systematically generated in the operational amplifier having the above configuration will be described.
First, since it is an input offset voltage that is systematically generated, as a prerequisite, the first and
また、電圧増幅器11の入力インピーダンスは無限大であると仮定する。
さらに、説明を簡単にして理解を容易とするため、第10のトランジスタ10のエミッタ面積は、第9のトランジスタ9の3倍であるとする。
Further, it is assumed that the input impedance of the
Further, for the sake of simplicity of explanation and easy understanding, it is assumed that the emitter area of the
かかる前提の下、第1のトランジスタ1のコレクタに流れる電流ICQ1は、下記する式1で表される。
Under this premise, the current ICQ1 flowing through the collector of the
ICQ1=ICQ3−IBQ5=hfeQ3×IBQ3−ICS3/(hfeQ5+1)・・・式1
ICQ1 = ICQ3-IBQ5 = hfeQ3 × IBQ3-ICS3 / (hfeQ5 + 1) ・ ・ ・
ここで、ICQ3は第3のトランジスタ3のコレクタ電流、IBQ5は第5のトランジスタ5のベース電流、hfeQ3は第3のトランジスタ3の電流増幅率、ICS3は第3の定電流源17の出力電流、hfeQ5は第5のトランジスタ5の電流増幅率である。
Here, ICQ3 is the collector current of the third transistor 3, IBQ5 is the base current of the
第2のトランジスタ2のコレクタ電流ICQ2は、下記する式2で表される。
The collector current ICQ2 of the
ICQ2=IBQ4(1+hfeQ4)+IBQ3+IBQ7−IBQ6−ICQ10・・・式2
ICQ2 = IBQ4 (1 + hfeQ4) + IBQ3 + IBQ7-IBQ6-ICQ10 ...
ここで、IBQ4は第4のトランジスタ4のベース電流、hfeQ4は第4のトランジスタ4の電流増幅率、IBQ3は第3のトランジスタ3のベース電流、IBQ7は第7のトランジスタ7のベース電流、IBQ6は第6のトランジスタ6のベース電流、ICQ10は第10のトランジスタ10のコレクタ電流である。
Here, IBQ4 is the base current of the
この2つの式より、第1のトランジスタ1のベース・エミッタ間の電位差VBEQ1は、下記する式3により、第2のトランジスタ2のベース・エミッタ間の電位差VBEQ2は、下記する式4により、それぞれ表される。
From these two equations, the potential difference VBEQ1 between the base and the emitter of the
VBEQ1=Vtln(ICQ1/Is)=Vtln[{hfeQ3×IBQ3−ICS3/(hfeQ5+1)}/Is]・・・式3 VBEQ1 = Vtln (ICQ1 / Is) = Vtln [{hfeQ3 x IBQ3-ICS3 / (hfeQ5 + 1)} / Is] ... Equation 3
VBEQ2=Vtln(ICQ2/Is)=Vtln[{(hfeQ4+1)×IBQ4+IBQ3+IBQ7−IBQ6−ICQ10}/Is]・・・式4
VBEQ2 = Vtln (ICQ2 / Is) = Vtln [{(hfeQ4 + 1) x IBQ4 + IBQ3 + IBQ7-IBQ6-ICQ10} / Is] ...
上記の式中、Vtは熱電圧、Isはバイポーラトランジスタの逆方向飽和電流である。
ここで、条件を合わせるため、hfeQ3=hfeQ4=100、hfeQ5=hfeQ6=100、IBQ3=IBQ4=IBQ7=0.1μA、ICS1=20μA、ICS3=10μA、ICS2=ICS3+(ICS1/2)=20μとすると、第1のトランジスタ1のベース・エミッタ間の電位差VBEQ1は式5により、第2のトランジスタ2のベース・エミッタ間の電位差VBEQ2は式6により、それぞれ表される。
In the above equation, Vt is the thermal voltage and Is is the reverse saturation current of the bipolar transistor.
Here, in order to match the conditions, if hfeQ3 = hfeQ4 = 100, hfeQ5 = hfeQ6 = 100, IBQ3 = IBQ4 = IBQ7 = 0.1 μA, ICS1 = 20 μA, ICS3 = 10 μA, ICS2 = ICS3 + (ICS1 / 2) = 20 μ The potential difference VBEQ1 between the base and the emitter of the
VBEQ1=Vtln(9.901μA/Is)・・・式5
VBEQ1 = Vtln (9.901 μA / Is) ・ ・ ・
VBEQ2=Vtln{(10.3μA−IBQ6−ICQ10)/Is)}・・・式6
VBEQ2 = Vtln {(10.3μA-IBQ6-ICQ10) / Is)} ...
トランジスタが活性領域で動作するためには、式7に示すようにトランジスタのエミッタとコレクタ間の電位差VCEを、トランジスタのベース・エミッタ間の電位差VBEより大きくする必要がある。
In order for the transistor to operate in the active region, the potential difference VCE between the emitter and collector of the transistor must be larger than the potential difference VBE between the base and emitter of the transistor as shown in
VCE≧VBE・・・式7
VCE ≧ VBE ・ ・ ・
差動増幅段51の構成要素である第3及び第4のトランジスタ3,4は、同等の活性領域で動作しているものとし、ベース電流補償回路52を構成する第8のトランジスタ8のコレクタ・エミッタ間電圧VCEを導出するため、第8のトランジスタ8のコレクタ電位VCQ8とエミッタ電位VEQ8を、下記する式8、式9により求める。
It is assumed that the third and
VCQ8=VBEQ4+VBEQ6+VD1・・・式8
VCQ8 = VBEQ4 + VBEQ6 + VD1 ...
VEQ8=VBEQ4+VBEQ6+VD1−VBEQ9−VBEQ8・・・式9
VEQ8 = VBEQ4 + VBEQ6 + VD1-VBEQ9-VBEQ8 ・ ・ ・
第8のトランジスタ8のコレクタ・エミッタ間の電位差VCEQ8は、式8から式9を差し引くことで導かれ、下記する式10のように表される。
The potential difference VCEQ8 between the collector and the emitter of the
VCEQ8=VBEQ8+VBEQ9・・・式10
VCEQ8 = VBEQ8 + VBEQ9 ・ ・ ・
先に述べた通り、トランジスタが活性領域で動作するためには、式7に示されたように、トランジスタのエミッタ・コレクタ間の電位差VCEを、ベース・エミッタ間の電位差VBE以上とする必要がある。式10に示されたように、第8のトランジスタ8は、その条件を満たしており、活性領域での動作となるため、従来と異なり、第8のトランジスタ8の電流増幅率(hfeQ8)の低下は生じない。
As described above, in order for the transistor to operate in the active region, the potential difference VCE between the emitter and collector of the transistor must be equal to or greater than the potential difference VBE between the base and emitter, as shown in
このことを踏まえ、第10のトランジスタ10のコレクタ電流ICQ10を導出するために、第8のトランジスタ8のベース電流IBQ8と、第9のトランジスタ9のベース電流IBQ9を求めると、次の式11、式12により表されるものとなる。
Based on this, in order to derive the collector current ICQ10 of the
IBQ8=(hfeQ7×IBQ7)/(hfeQ8+1)=0.099μA・・・式11
IBQ8 = (hfeQ7 × IBQ7) / (hfeQ8 + 1) = 0.099μA ・ ・ ・
IBQ9=IBQ8/(hfeQ9+4)・・・式12
IBQ9 = IBQ8 / (hfeQ9 + 4) ・ ・ ・
なお、hfeQ7とhfeQ8は、第7及び第8のトランジスタ7,8の電流増幅率であり、それぞれの大きさをhfeQ7=hfeQ8=100とする。
第10のトランジスタ10のコレクタ電流ICQ10は、第9のトランジスタ9のベース電流IBQ9をhfe倍した値を3倍(第9及び第10のトランジスタ9,10によるカレントミレー回路のカレントミラー比)した値となるので、第8のトランジスタ8のベース電流IBQ8を用いて、下記する式13により表される。
Note that hfeQ7 and hfeQ8 are the current amplification factors of the 7th and
The collector current ICQ10 of the
ICQ10=(3×hfeQ10×IBQ8)/(hfeQ9+4)=0.286μA・・・式13
ICQ10 = (3 × hfeQ10 × IBQ8) / (hfeQ9 + 4) = 0.286μA ・ ・ ・
ここで、hfeQ9とhfeQ10は、第9及び第10のトランジスタ9,10の電流増幅率であり、それぞれの大きさをhfeQ9=hfeQ10=100とした。
次に、第6のトランジスタ6のベース電流IBQ6を求める。ベース電流IBQ6は、第9及び第10のトランジスタ9,10のエミッタ電流IEQ9 ,IEQ10を用いて、下記する式14、式15で表される。
Here, hfeQ9 and hfeQ10 are the current amplification factors of the ninth and
Next, the base current IBQ6 of the
IBQ6=(ICS2−ICQ8−IEQ9−IBQ10)/(hfeQ6+1)・・・式14 IBQ6 = (ICS2-ICQ8-IEQ9-IBQ10) / (hfeQ6 + 1) ・ ・ ・ Equation 14
ICQ8=IBQ8×hfeQ8=9.90μA・・・式15
ICQ8 = IBQ8 x hfeQ8 = 9.90 μA ・ ・ ・
なお、式15においては、第8のトランジスタ8の電流増幅率hfeQ8は、hfeQ8=100と仮定した。
In
次に、第9及び第10のトランジスタ9,10のエミッタ電流IEQ9、IEQ10は、先の式11、式13を用いて下記する式16により表される。
Next, the emitter currents IEQ9 and IEQ10 of the ninth and
IEQ9+IEQ10=IBQ8+ICQ10=0.099μA+0.286μA=0.385μA・・・式16
IEQ9 + IEQ10 = IBQ8 + ICQ10 = 0.099μA + 0.286μA = 0.385μA ...
したがって、第6のトランジスタ6のベース電流IBQ6は、式14に式15及び式16の値を代入して、下記する式17で表される。
なお、ICS2=20μA、hfeQ6=hfeQ6=100と仮定する。
Therefore, the base current IBQ6 of the
It is assumed that ICS2 = 20 μA and hfeQ6 = hfeQ6 = 100.
IBQ6=(ICS2−ICQ8−IEQ9−IEQ10)/(hfeQ6+1)=(20μA−9.9μA−0.385μA)/(100+1)=0.0962μA・・・式17
IBQ6 = (ICS2-ICQ8-IEQ9-IEQ10) / (hfeQ6 + 1) = (20μA-9.9μA-0.385μA) / (100 + 1) = 0.0962μA ...
したがって、第2のトランジスタ2のベース・エミッタ間の電位差VBEQ2は、式6に式13、式17を代入し、下記する式18で与えられる。
Therefore, the potential difference VBEQ2 between the base and the emitter of the
VBEQ2=Vtln(9.918μA/Is)・・・式18 VBEQ2 = Vtln (9.918 μA / Is) ・ ・ ・ Equation 18
しかして、式3のVBEQ1と式4のVBEQ2の差が入力オフセット電圧Vioであり、下記する式19で表される。なお、熱電圧VtはVt=26mVと仮定する。
The difference between VBEQ1 of Equation 3 and VBEQ2 of
Vio=VBEQ2−VBEQ1=Vtln(9.918μA/9.901μA)=0.044mV=44μV・・・式19 Vio = VBEQ2-VBEQ1 = Vtln (9.918 μA / 9.901 μA) = 0.044 mV = 44 μV ... Equation 19
先に、図3に示された従来回路において、システマチックな入力オフセット電圧Vioは、式23Aに示されたようにVio=−129μAであったのに対して、上述のように本発明の実施の形態における第1の回路構成例においては、従来回路に比して少ない部品点数で、式19で求められたように、入力オフセット電圧が確実に低減されるものとなっている。 Previously, in the conventional circuit shown in FIG. 3, the systematic input offset voltage Vio was Vio = -129 μA as shown in Equation 23A, whereas the present invention was carried out as described above. In the first circuit configuration example in the above embodiment, the input offset voltage is surely reduced as obtained by the equation 19 with a smaller number of parts as compared with the conventional circuit.
また、本発明の演算増幅器においては、上述のように入力オフセット電圧低減を図った結果、入力オフセット電圧の低減効果だけでなく、第1の定電流源15から出力される電流の電圧依存性を抑圧、低減するという副次的な効果をもたらすものとなっている。
Further, in the operational amplifier of the present invention, as a result of reducing the input offset voltage as described above, not only the effect of reducing the input offset voltage but also the voltage dependence of the current output from the first constant
すなわち、上述した第1の回路構成例においては、差動増幅段51におけるアクティブ負荷を構成する第3及び第4のトランジスタ3,4のベース電流が補償される構成が採られている。そのため、第1の定電流源15の電流が変化しても、このベース電流能力に影響を与えることがないため、電圧依存性が抑圧、低減されるものとなってる。
That is, in the above-described first circuit configuration example, the base currents of the third and
図5には、入力オフセット電圧の電源電圧依存性の特性例が、従来回路のものと共に示されており、以下、同図について説明する。
同図において、実線で表された特性線は従来回路(図4参照)の電源電圧の変動に対する入力オフセット電圧の変化特性例を示しており、電源電圧の増加と共に入力オフセット電圧が増加していることが確認できる。
FIG. 5 shows an example of the characteristic of the input offset voltage depending on the power supply voltage together with that of the conventional circuit, which will be described below.
In the figure, the characteristic line represented by the solid line shows an example of the change characteristic of the input offset voltage with respect to the fluctuation of the power supply voltage of the conventional circuit (see FIG. 4), and the input offset voltage increases as the power supply voltage increases. Can be confirmed.
一方、第1の回路構成例と、後述する第2の回路構成例における電源電圧の変動に対する入力オフセット電圧の変化特性例は、殆ど一致する変化を示すものとなっており、図5においては、いずれも点線の特性線で表されている。
同図によれば、いずれの回路構成例も、電源電圧が増大しても入力オフセット電圧は殆ど変化することなくフラットであり、本発明を適用することで入力オフセット電圧の変動を抑制可能であることが理解できる。
On the other hand, the first circuit configuration example and the input offset voltage change characteristic example with respect to the fluctuation of the power supply voltage in the second circuit configuration example described later show almost the same change. Both are represented by dotted characteristic lines.
According to the figure, in each of the circuit configuration examples, the input offset voltage is flat with almost no change even if the power supply voltage is increased, and the fluctuation of the input offset voltage can be suppressed by applying the present invention. Can be understood.
さらに、本発明の演算増幅器においては、上述のように入力オフセット電圧低減を図った結果、入力オフセット電圧の低減効果だけでなく、差動増幅段51において、その入力電圧が変化することによる第1の定電流源15の出力電流への影響が低くなり、出力電流の変動が低減、抑圧されるものとなっている。
Further, in the operational amplifier of the present invention, as a result of reducing the input offset voltage as described above, not only the effect of reducing the input offset voltage but also the first input voltage is changed in the
またさらに、本発明に係る差動増幅器にあっては、従来回路(図3参照)と異なり、第8のトランジスタ8(従来回路においてはトランジスタQ8A)が不活性領域での動作状態とならないため、入力オフセット電圧特性の高精度化を図ることができ、部品点数の削減によるチップ面積の縮小が可能となる。 Furthermore, in the differential amplifier according to the present invention, unlike the conventional circuit (see FIG. 3), the eighth transistor 8 (transistor Q8A in the conventional circuit) does not enter the operating state in the inactive region. The accuracy of the input offset voltage characteristics can be improved, and the chip area can be reduced by reducing the number of parts.
次に、第2の回路構成例について、図2を参照しつつ説明する。
なお、図1に示された構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略し、以下、異なる点を中心に説明する。
この第2の回路構成例は、図1に示された第1の回路構成例に、さらに、抵抗器(図2においては「R1」と表記)31が追加された構成を有するものである。
Next, a second circuit configuration example will be described with reference to FIG.
The same components as those shown in FIG. 1 are designated by the same reference numerals, detailed description thereof will be omitted, and different points will be mainly described below.
This second circuit configuration example has a configuration in which a resistor (denoted as "R1" in FIG. 2) 31 is added to the first circuit configuration example shown in FIG.
すなわち、抵抗器31は、第8のトランジスタ8のコレクタと第9のトランジスタ9のエミッタとの間に直列接続されて設けられている。
この第2の回路構成例においては、抵抗器31によって第8のトランジスタ8のコレクタ・エミッタ間の電圧調整が可能となっている。
That is, the
In this second circuit configuration example, the
以下に、第8のトランジスタ8のコレクタ・エミッタ間の電圧調整について説明する。
まず、アクティブ負荷を構成する第3及び第4のトランジスタ3,4は、同等の活性領域で動作しているものとし、ベース電流補償回路52を構成する第7及び第8のトランジスタ7,8のコレクタ・エミッタ間電圧VCEを導出するため、第8のトランジスタ8のコレクタ電位VCQ8とエミッタ電位VEQ8を、下記する式20、式21により求める。
The voltage adjustment between the collector and the emitter of the
First, it is assumed that the third and
VCQ8=VBEQ4+VBEQ6+VD1−R1・ICQ8・・・式20
VCQ8 = VBEQ4 + VBEQ6 + VD1-R1 ・ ICQ8 ・ ・ ・
VEQ8=VBEQ4+VBEQ6+VD1−VBEQ9−VBEQ8・・・式21
VEQ8 = VBEQ4 + VBEQ6 + VD1-VBEQ9-VBEQ8 ・ ・ ・
なお、式20において、R1は抵抗器31の抵抗値である。
第8のトランジスタ8のコレクタ・エミッタ間の電位差VCEQ8は、式20から式21を差し引くことで導かれ、下記する式22のように表される。
但し、VBEQ4=VBEQ6=VBEQ8=VD1≒VBEと近似する。
In
The potential difference VCEQ8 between the collector and the emitter of the
However, it is approximated as VBEQ4 = VBEQ6 = VBEQ8 = VD1 ≒ VBE.
VCEQ8=1・VBE+VBEQ9−R1・ICQ8・・・式22 VCEQ8 = 1 ・ VBE + VBEQ9-R1 ・ ICQ8 ・ ・ ・ Equation 22
式22に示されたように、第8のトランジスタ8のコレクタ・エミッタ間電圧VCEQ8は、抵抗器31により所望の大きさに調整可能である。
したがって、第8のトランジスタ8のアーリー効果による第8のトランジスタ8のベース電流の変化を抑制することができ、システマティクな入力オフセット電圧の悪化を抑制することができる。
As shown in Equation 22, the collector-emitter voltage VCEQ8 of the
Therefore, the change in the base current of the
なお、上述の抵抗器31による第8のトランジスタ8のコレクタ・エミッタ間電圧VCEQ8を調整可能とし、それによって、アーリー効果による第8のトランジスタ8のベース電流の変化を抑制し、システマティクな入力オフセット電圧の悪化を抑制可能とした点を除けば、この第2の回路構成における回路動作、機能、入力オフセット電圧低減による他の効果等については、先に第1の回路構成例において説明したものと同様であるので、ここでの再度の詳細な説明は省略する。
The collector-emitter voltage VCEQ8 of the
入力電圧範囲を狭くすることなく、システマチックに発生する入力オフセット電圧の確実な抑圧、低減が所望される演算増幅器に適用できる。 It can be applied to an operational amplifier in which systematically generated input offset voltage is desired to be reliably suppressed or reduced without narrowing the input voltage range.
11…電圧増幅器
12…バッファ増幅器
51…差動増幅段
52…ベース電流補償回路
11 ...
Claims (1)
前記差動増幅段は、前記第1及び第2のトランジスタのアクティブ負荷となるカレントミラー回路を有し、前記カレントミラー回路は、第3及び第4のトランジスタを有してなり、前記第3及び第4のトランジスタは、ベースが相互に接続されると共に、前記第4のトランジスタのコレクタと接続され、前記第4のトランジスタのコレクタは、前記第2のトランジスタのコレクタに接続される一方、前記第3のトランジスタのコレクタは、前記第1のトランジスタのコレクタに接続され、
前記第1のトランジスタからの出力信号は、ベースが前記第1のトランジスタの出力側に接続されてエミッタホロアとして動作するよう設けられた出力用の第5のトランジスタを介して出力可能とされ、
前記ベース電流補償回路は、第6乃至第10のトランジスタを有してなり、
カレントミラー回路を構成する前記第9及び第10のトランジスタは、ベースが相互に接続されると共に、前記第9のトランジスタのコレクタと接続される一方、前記第9及び第10のトランジスタはエミッタが相互に接続されて電流源と接続され、
前記第7のトランジスタは、エミッタに負電源電圧が印加可能とされる一方、コレクタは前記第8のトランジスタのエミッタに、ベースは前記第3及び第4のトランジスタのベースに、それぞれ接続され、
前記第8のトランジスタは、コレクタが抵抗器を介して前記第9のトランジスタのエミッタに、ベースが前記第9のトランジスタのコレクタに、それぞれ接続され、
前記第10のトランジスタのコレクタは、前記第2のトランジスタのコレクタに接続される一方、前記第10のトランジスタのエミッタにはダイオードのアノードが接続され、前記ダイオードのカソードは前記第6のトランジスタのエミッタに接続され、前記第6のトランジスタのコレクタには負電源電圧が印加可能とされる一方、前記第6のトランジスタのベースは前記第2のトランジスタのコレクタに接続されてなることを特徴とする演算増幅器。 A differential amplification stage having first and second transistors connected so as to be differentially amplifyable, and a base current compensation circuit that compensates the base current for the active load of the differential amplification stage. It is an operational amplifier equipped with
The differential amplification stage has a current mirror circuit that serves as an active load for the first and second transistors, and the current mirror circuit has third and fourth transistors, and the third and fourth transistors are included. The fourth transistor is connected to the collector of the fourth transistor as well as the bases are connected to each other, and the collector of the fourth transistor is connected to the collector of the second transistor, while the second transistor. The collector of the third transistor is connected to the collector of the first transistor.
The output signal from the first transistor can be output via a fifth transistor for output, which is provided so that the base is connected to the output side of the first transistor and operates as an emitter holo.
The base current compensation circuit comprises sixth to tenth transistors.
The ninth and tenth transistors constituting the current mirror circuit are connected to each other at the base and the collector of the ninth transistor, while the emitters of the ninth and tenth transistors are connected to each other. Connected to the current source,
A negative power supply voltage can be applied to the emitter of the seventh transistor, while the collector is connected to the emitter of the eighth transistor and the base is connected to the base of the third and fourth transistors.
The eighth transistor has a collector connected to the emitter of the ninth transistor via a resistor and a base connected to the collector of the ninth transistor.
The collector of the tenth transistor is connected to the collector of the second transistor, while the emitter of the diode is connected to the emitter of the tenth transistor, and the cathode of the diode is the emitter of the sixth transistor. A negative power supply voltage can be applied to the collector of the sixth transistor, while the base of the sixth transistor is connected to the collector of the second transistor. amplifier.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017115198A JP6887672B2 (en) | 2017-06-12 | 2017-06-12 | Op amp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017115198A JP6887672B2 (en) | 2017-06-12 | 2017-06-12 | Op amp |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019004226A JP2019004226A (en) | 2019-01-10 |
JP6887672B2 true JP6887672B2 (en) | 2021-06-16 |
Family
ID=65004977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017115198A Active JP6887672B2 (en) | 2017-06-12 | 2017-06-12 | Op amp |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6887672B2 (en) |
-
2017
- 2017-06-12 JP JP2017115198A patent/JP6887672B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019004226A (en) | 2019-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6042117B2 (en) | Constant voltage power supply | |
JPH0452645B2 (en) | ||
JPH01122201A (en) | Differential amplifier | |
JPH098569A (en) | Differential amplifier circuit | |
US9246448B2 (en) | Amplification circuit | |
CN102931932B (en) | Complementary bias differential amplifier | |
JP6887672B2 (en) | Op amp | |
US3530391A (en) | Differential amplifier | |
US20190064868A1 (en) | Complementary to absolute temperature (ctat) voltage generator | |
US3040265A (en) | Transistor amplifiers having low input impedance | |
TWI431940B (en) | Wideband squaring cell | |
RU2433523C1 (en) | Precision differential operational amplifier | |
JP6261907B2 (en) | Operational amplifier | |
JP6673645B2 (en) | Differential amplifier | |
US3467908A (en) | Input current compensation with temperature for differential transistor amplifier | |
WO2015190030A1 (en) | Operational amplifier and charge amplifier using same | |
JPH051649B2 (en) | ||
JP3414454B2 (en) | Amplifier bias circuit | |
JP3134343B2 (en) | Bandgap reference voltage generation circuit | |
JP2626196B2 (en) | Differential amplifier circuit | |
JPH0478044B2 (en) | ||
JPS6029229Y2 (en) | differential amplifier | |
JPH0198307A (en) | Transistor amplifier | |
JPH0697744A (en) | Voltage/current converting circuit | |
JP5762231B2 (en) | Operational amplifier |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210427 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6887672 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |