JP6887130B2 - 監視カメラシステム及び監視方法 - Google Patents

監視カメラシステム及び監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6887130B2
JP6887130B2 JP2017191209A JP2017191209A JP6887130B2 JP 6887130 B2 JP6887130 B2 JP 6887130B2 JP 2017191209 A JP2017191209 A JP 2017191209A JP 2017191209 A JP2017191209 A JP 2017191209A JP 6887130 B2 JP6887130 B2 JP 6887130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
person
image
captured
access point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017191209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019068228A (ja
Inventor
大輔 分山
大輔 分山
克巳 小松
克巳 小松
高橋 健
高橋  健
貴弘 百留
貴弘 百留
瑶子 尾家
瑶子 尾家
光治 山口
光治 山口
憲明 木戸
憲明 木戸
堀内 康弘
康弘 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017191209A priority Critical patent/JP6887130B2/ja
Priority to US16/129,057 priority patent/US10728504B2/en
Publication of JP2019068228A publication Critical patent/JP2019068228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887130B2 publication Critical patent/JP6887130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/19Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using infrared-radiation detection systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • G08B13/19608Tracking movement of a target, e.g. by detecting an object predefined as a target, using target direction and or velocity to predict its new position
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19654Details concerning communication with a camera
    • G08B13/19656Network used to communicate with a camera, e.g. WAN, LAN, Internet
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19654Details concerning communication with a camera
    • G08B13/19658Telephone systems used to communicate with a camera, e.g. PSTN, GSM, POTS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/188Capturing isolated or intermittent images triggered by the occurrence of a predetermined event, e.g. an object reaching a predetermined position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本開示は、例えば人物又はその動きを検知する1つ以上のカメラを含む監視カメラシステム、及び監視カメラシステムを用いた監視方法に関する。
近年、ホームセキュリティの一環として、例えば個宅内又はその周囲に防犯カメラ(言い換えると、監視カメラ)を1台以上設置し、それぞれの防犯カメラにより撮像された映像に人物(例えば来訪者、不審者)が映った場合にその映像を記録する監視カメラシステムが実現されている。
特許文献1には、屋内作業場所において単独作業を行う作業者の安全検査を行うことを目的として、画像処理により画像上に動いて入ってきた作業者が一定時間以上静止した状態を検出した場合に異常と判断することで、作業者の安全検査を行う作業者安全検査装置が提案されている。
特開2009−237648号公報
特許文献1では、上述したホームセキュリティの監視カメラシステムのように、1台以上の監視カメラにより撮像された映像を用いて個宅に接近した人物(例えば来訪者、不審者)又はその人物の動きを監視することは考慮されていない。従って、特許文献1に記載の技術を上述したホームセキュリティの監視カメラシステムに適用しても、その監視カメラシステムは、1台以上の監視カメラにより撮像された、複数の監視タイミングの状況を示す画像をユーザ(例えば個宅の入居者)に把握可能に提示できないという課題があった。つまり、ユーザは、個宅又はその周囲において、例えばあるタイミングとその後の別のタイミングとにおいて監視領域(例えば個宅の玄関の周囲)における監視状況の違いを即座に把握できず、監視カメラシステムとしての利便性が良くなかった。
本開示は、上述した従来の状況に鑑みて案出され、1台以上の監視カメラにより撮像された、複数の監視タイミングの状況をそれぞれ示す画像をユーザに把握可能に提示し、実効的な監視を行いながらユーザにとって利便性の高い監視カメラシステム及び監視方法を提供することを目的とする。
本開示は、少なくとも1台のカメラと、前記カメラと表示部を有する携帯通信端末との間で通信可能な親機と、を含む監視カメラシステムであって、前記カメラは、撮像エリアにおいて第1のタイミングで人物の動きを検知し、かつ前記第1のタイミング以降の第2のタイミングで所定の通知を前記親機に送信し、前記親機は、前記カメラから送信された前記所定の通知に基づいて、前記カメラにより前記第1のタイミングにて撮像された第1の撮像画像と前記第2のタイミングにて撮像された第2の撮像画像とを前記カメラに要求するための画像要求を前記カメラに送信し、前記カメラは、前記親機から送信された前記画像要求に基づいて、前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像とを対応付けて前記親機に送信し、前記親機は、前記カメラから送信された前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像とを対応付けて前記表示部に表示するように前記携帯通信端末に送信する、監視カメラシステムを提供する。
また、本開示は、少なくとも1台のカメラと、前記カメラと表示部を有する携帯通信端末との間で通信可能な親機と、を含む監視カメラシステムを用いた監視方法であって、前記カメラは、撮像エリアにおいて第1のタイミングで人物の動きを検知し、かつ前記第1のタイミング以降の第2のタイミングで所定の通知を前記親機に送信し、前記親機は、前記カメラから送信された前記所定の通知に基づいて、前記カメラにより前記第1のタイミングにて撮像された第1の撮像画像と前記第2のタイミングにて撮像された第2の撮像画像とを前記カメラに要求するための画像要求を前記カメラに送信し、前記カメラは、前記親機から送信された前記画像要求に基づいて、前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像とを対応付けて前記親機に送信し、前記親機は、前記カメラから送信された前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像とを対応付けて前記表示部に表示するように前記携帯通信端末に送信する、監視方法を提供する。
本開示によれば、1台以上の監視カメラにより撮像された、複数の監視タイミングの状況をそれぞれ示す画像をユーザに把握可能に提示でき、実効的な監視を行いながらユーザにとって監視カメラシステムの利便性を向上できる。
本実施の形態に係る監視カメラシステムを構成するアクセスポイント、カメラがユーザの個宅内に設置されたレイアウト例を示す図 本実施の形態に係る監視カメラシステムのシステム構成例を示す図 アクセスポイントの内部構成の一例を示すブロック図 カメラの内部構成の一例を示すブロック図 スマートフォンの内部構成の一例を示すブロック図 不審者が玄関近くのカメラの撮像エリアをうろうろしながら滞在し、一定時間の経過後に個宅から離れるように去った時の移動経路の一例を示す説明図 図6Aに示す不審者の移動経路に対応するアクセスポイント、玄関近くのカメラ、ユーザが所持するスマートフォンの動作手順の一例を示すシーケンス図 スマートフォンに表示される画面の遷移例を示す図 玄関近くのカメラに接近した人物が泥棒である場合のビフォア画像及びアフター画像のスマートフォンにおける表示例を示す図 玄関近くのカメラに接近した人物が入居者である場合のビフォア画像及びアフター画像のスマートフォンにおける表示例を示す図 動作検知終了待ち時間と動作無検知時間の説明図 不審者が玄関近くのカメラの撮像エリアを終始うろうろし続けている時の移動経路の一例を示す説明図 図10Aに示す不審者の移動経路に対応するアクセスポイント、玄関近くのカメラ、ユーザが所持するスマートフォンの動作手順の一例を示すシーケンス図
以下、適宜図面を参照しながら、本開示に係る監視カメラシステム及び監視方法を具体的に開示した実施の形態(以下、本実施の形態という)を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
本実施の形態に係る監視カメラシステムは、例えば監視カメラシステムのユーザ(以下、「ユーザ」と略記する)の自宅(つまり、個宅)の敷地内(例えば屋内や、庭、ガレージ等の敷地内の屋外も含む)に、複数台の監視カメラが設置された構成である。但し、本実施の形態に係る監視カメラシステムは、ユーザの個宅の敷地内の防犯用途に限定されるものではなく、例えば店舗、工場、オフィス等の事業所のうちいずれかにおける防犯用途として使用されてもよい。
なお、本開示は、監視カメラシステムに限定されず、監視カメラシステムを用いた監視方法として表現することも可能であり、また監視カメラシステムを構成するアクセスポイントや監視カメラである装置のカテゴリ、あるいは、アクセスポイントや監視カメラにそれぞれ異なる所定の処理を実行させるためのプログラムのカテゴリとして規定することもできる。
図1は、本実施の形態に係る監視カメラシステム100を構成するアクセスポイント10、カメラ30A,30B,30C,30Dがそれぞれユーザの個宅内に設置されたレイアウト例を示す図である。図2は、本実施の形態に係る監視カメラシステム100のシステム構成例を示す図である。監視カメラシステム100は、例えばユーザの個宅内に設置され、スマートフォン50と無線接続されるルータ20と複数台のカメラ30A,30B,30C,30Dとがアクセスポイント10を介して互いに通信可能に接続して構成される。図1では、スマートフォン50及びルータ20の図示は省略されている。
アクセスポイント10(親機の一例)は、監視カメラシステム100を構成する各種の機器間の通信に関するゲートウェイとしての役割を有する(図2参照)。つまり、アクセスポイント10は、監視カメラシステム100の全体の動作を制御する制御装置であり、例えばカメラ30との間ではWifi(登録商標)などの無線LAN(Local Area Network)を用いて無線接続され、ルータ20との間では有線LANを用いて有線接続される。
アクセスポイント10は、複数台のカメラ30の動作モードを制御する機能を有したり、それぞれのカメラ30により撮像された撮像映像のデータを記録する機能を有したりする。動作モードは、カメラ30の動作状態を規定するモードであり、例えばスリープモードとスタンバイモードとを含む。スリープモードとは、カメラ30の各部(図4参照)のうち赤外線センサ313以外の各部の動作を一時的に停止(休止)した状態である。スタンバイモードとは、赤外線センサ313を含めてカメラ30の各部が動作可能な状態である。
ルータ20は、アクセスポイント10との間ではEthernet(登録商標)などの有線LANを用いて有線接続され、スマートフォン50との間ではWifi(登録商標)などの無線LANを用いて無線接続される。ルータ20は、複数台のカメラ30とスマートフォン50との間、又は、アクセスポイント10とスマートフォン50との間で、データ又は情報の中継処理を行う。ルータ20は、監視カメラシステム100を構成するものであり、ユーザの個宅内に設置される。
4台のカメラ30A,30B,30C,30Dは、いわゆる監視カメラ(防犯カメラ)であり、アクセスポイント10及びルータ20を介してスマートフォン50との間で通話及び通信が可能な機能を備え、無線LANを用いてアクセスポイント10との間で無線接続される。図1では、カメラとして、例えば個宅の玄関を主な撮像エリアとして撮像する玄関用のカメラ30A、個宅の外壁などに設置されて個宅の周囲(例えば庭、ガレージ)をそれぞれ異なる撮像エリアとして撮像するカメラ30B,30C,30Dが設置されている。
また図1に図示は省略されているが、個宅内の所定場所(例えば、廊下、部屋内)に30A〜30Dと同様のカメラが1台以上更に設置されてよい。以下の説明において、カメラ30A,30B,30C,30Dの種類を特に区別する必要が無い場合、「カメラ30」と総称する。
例えば図1に示すように、カメラ30Aは、スタンバイモード中、ユーザの個宅の玄関を撮像エリアとして含むように撮像する。言い換えると、カメラ30Aは、スリープモード中、カメラ30A自身の消費電力の増大を抑制するために、カメラ30Aの撮像エリアの撮像を行わない。
同様に、カメラ30Bは、スタンバイモード中、ユーザの個宅の周囲(例えばリビングルームの外壁部分の一帯)を撮像エリアとして含むように撮像する。言い換えると、カメラ30Bは、スリープモード中、カメラ30B自身の消費電力の増大を抑制するために、カメラ30Bの撮像エリアの撮像を行わない。
同様に、カメラ30Cは、スタンバイモード中、ユーザの個宅の周囲(例えば和室の外壁部分の一帯)を撮像エリアとして含むように撮像する。言い換えると、カメラ30Cは、スリープモード中、カメラ30C自身の消費電力の増大を抑制するために、カメラ30Cの撮像エリアの撮像を行わない。
同様に、カメラ30Dは、スタンバイモード中、ユーザの個宅の周囲(例えば庭一帯)を撮像エリアとして含むように撮像する。言い換えると、カメラ30Dは、スリープモード中、カメラ30D自身の消費電力の増大を抑制するために、カメラ30Dの撮像エリアの撮像を行わない。
本実施の形態では、例えば監視カメラシステム100を構成する個々のカメラ30の個宅内の天井、壁面、あるいは、個宅外のポール、外壁などへの取り付けを簡易化するために、カメラ30はそれぞれバッテリ駆動で構成される。即ち、詳しくは図4を参照して後述するが、カメラ30の各部は、電池314から動作に必要となる電力の供給を受けるものであり、商用電源からACアダプタなどを介して常時電力の供給を受けるものではない。従って、本実施の形態の監視カメラシステム100を具体的に実現する際には、個々のカメラ30がバッテリ駆動であるために、個々のカメラ30の消費電力が増大しないように消費電力の抑制を図ることが求められる。そのために、上述したように、個々のカメラ30は、例えばアクセスポイント10からの指示を受信していない場合には、後述する赤外線センサ313以外の各部の動作が休止中となるスリープモード(言い換えると、省電力モード)である。このため、本実施の形態のカメラ30は、商用電源から常時電力の供給を受ける場合の取り付け時に比べて、ユーザの個宅内に取り付ける際の煩雑さが相当に軽減される。
カメラ30は、バッテリ駆動で構成されるため、アクセスポイント10から動作モードの移行指示(例えば、スタンバイモードへの移行指示)を受信していない場合には、動作モードをスリープモードに設定する。言い換えると、カメラ30は、アクセスポイント10から動作モードの移行指示(例えば、スタンバイモードへの移行指示)を受信すると、動作モードをスリープモードからスタンバイモードに移行する。なお、カメラ30は、アクセスポイント10から動作モードの移行指示(例えば、スタンバイモードへの移行指示)を受信しなくても、例えばカメラ30自身が有する赤外線センサ313により人物又はその人物の動きを検知した場合に、スリープモードからスタンバイモードに自律的に移行してよい。これにより、カメラ30は、アクセスポイント10からの動作モードの移行指示を受信しない場合又は受信できない場合でも、自らの動作モードをスリープモードからスタンバイモードに自律的に移行でき、個宅のセキュリティ向上を図ることができる。反対に、カメラ30は、赤外線センサ313によって一定時間、人物又は動きを検出しなかった場合には、自らの動作モードをスタンバイモードからスリープモードに自律的に移行してよい。これにより、カメラ30は、アクセスポイント10からの動作モードの移行指示を受信しない場合又は受信できない場合でも、自らの動作モードをスタンバイモードからスリープモードに自律的に移行できて、省電力を図ることができる。
スマートフォン50(携帯通信端末の一例)は、例えばユーザにより所持され、無線LANを用いてルータ20(例えば無線ルータ)を介してアクセスポイント10との間で、局所的に(言い換えると、ユーザの個宅内で)無線接続される。従って、スマートフォン50は、ルータ20及びアクセスポイント10を介して、個宅に設置された各種のカメラ30との間でデータもしくは情報の送受信(例えば、通話機能や通信機能)を実行できる。
また、スマートフォン50は、例えば3G(第3世代移動通信システム)、4G(第4世代移動通信システム)、5G(第5世代移動通信システム)等の各種の無線通信規格を用いた広帯域携帯電話網(いわゆる、キャリア網)を介して、他の携帯電話機やスマートフォン等との間で無線接続される。従って、スマートフォン50は、広帯域携帯電話網を介して無線接続された他の携帯電話機やスマートフォン等との間で、データもしくは情報の送受信を実行できる。
図3は、アクセスポイント10の内部構成の一例を示すブロック図である。アクセスポイント10は、制御部101と、有線LAN通信I/F部103と、無線LAN通信I/F部105と、操作部107と、LED(Light Emitting Diode)109と、外部記録媒体111と、電源部113とを含む構成である。
制御部101は、プロセッサ(例えばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor))を用いて構成され、アクセスポイント10の各部の動作を統括して制御するための信号処理、他の各部との間のデータの入出力処理、データの演算処理及びデータの記憶処理を行う。
制御部101は、例えば操作部107からの操作信号に基づいて、各種の設定(例えば、アクセスポイント10と通信可能なカメラ30の新規登録や、各種の設定情報のリセット)を行う。
本実施の形態に係るアクセスポイント10が、カメラ30からの動作検知通知をスマートフォン50に通知するための通知方法の設定として、2種類が存在する。通知方法の機能は、人物などの動作の検知時の画像を通知したり(第1の通知方法)、人物などの動作の検知時の画像とその動作を検知しなくなった時の画像とを通知したりするものである(第2の通知方法)。第1の通知方法はイミーディエット(immediately)通知であり、第2の通知方法はビフォアアフター(before and after)通知である。つまり、アクセスポイント10において、アクセスポイント10からスマートフォン50への通知方法として、イミーディエット通知あるいはビフォアアフター通知のいずれかが設定される。
イミーディエット通知の設定とは、カメラ30の撮像エリアにおいて人物の動き(動作)がカメラ30により検知されて、アクセスポイント10がカメラ30から動作検知通知を受信する度に、その都度スマートフォン50に対して、人物の動きを検知した旨の通知(つまり、動作検知通知)を即座に送信するという設定である。言い換えると、イミーディエット通知によれば、スマートフォン50は、カメラ30により人物の動き(動作)が検知されたことを、アクセスポイント10からのイミーディエット通知によって即座に認識できる。
ビフォアアフター通知の設定とは、カメラ30の撮像エリアにおいて人物の動き(動作)がカメラ30により検知された時(1回目:ビフォア)と、その検知後にその人物の動き(動作)がカメラ30により検知されなくなった時(2回目:アフター)との両方があった場合に、アクセスポイント10が、カメラ30がその人物の動作の検知をしなくなった時点でカメラ30から送信された、人物の動作の検知並びにその人物の動作の検知終了を示す通知(つまり、ビフォアアフター通知)を受信すると、スマートフォン50に対して、そのビフォアアフター通知を送信するという設定である。言い換えると、ビフォアアフター通知によれば、スマートフォン50は、カメラ30により人物の動き(動作)の検知時とその人物の動き(動作)の検知の終了時との状況の変化を即座に認識できる。
また、制御部101は、カメラ30から送信された撮像画像、もしくは複数の撮像画像のフレームからなる撮像映像(例えば動画)のデータを、無線LAN通信I/F部105を介して取得し、外部記録媒体111に書き込んで記録(言い換えると、録画)する。
また、制御部101は、アクセスポイント10の動作状態(例えば、アクセスポイント10の電源のオンオフの状態、外部記録媒体111へのアクセスの有無の状態)に応じた点灯もしくは点滅のパターンに従って、LED109を点灯もしくは点滅する。
また、制御部101は、カメラ30から送信された動作検知通知(後述参照)あるいはビフォアアフター通知(後述参照)を無線LAN通信I/F部105を介して取得すると、カメラ30により撮像された撮像画像の取得要求を、無線LAN通信I/F部105を介してカメラ30に送信する。
また、制御部101は、カメラ30から送信された2枚の撮像画像からなる撮像画像ペア(後述参照)を無線LAN通信I/F部105を介して取得すると、アクセスポイント10に内蔵されるRAM(図示略)に一時的に記憶する。制御部101は、プッシュ通知(後述参照)を、有線LAN通信I/F部103並びにルータ20を介してスマートフォン50に送信する。
有線LAN通信I/F部103は、Ethernet(登録商標)などの有線LANを用いてルータ20との間で有線接続され、ルータ20との間でデータ又は情報の送受信を行う。
無線LAN通信I/F部105は、Wifi(登録商標)などの無線LANを用いてカメラ30との間で無線接続され、カメラ30との間でデータ又は情報の送受信を行う。
操作部107は、アクセスポイント10に対するユーザの操作を受け付けて、その操作に基づく操作信号を制御部101に送る。操作部107は、例えば、アクセスポイント10と通信可能なカメラ30の新規登録を指示するためのボタンと、各種の設定情報のリセット(削除)を指示するためのボタンとを含む。
LED109は、制御部101の制御の下で、アクセスポイント10の動作状態(例えば、アクセスポイント10の電源のオンオフの状態、外部記録媒体111へのアクセスの有無の状態)に応じた点灯もしくは点滅のパターンに従って、点灯もしくは点滅する。
外部記録媒体111(記録部の一例)は、半導体メモリ(例えばSDカード)などの記録媒体を用いて構成され、制御部101の制御の下で、カメラ30から送信された撮像映像のデータを記録(言い換えると、録画)する。
電源部113は、例えば商用電源から常時電力の供給を受け、アクセスポイント10の各部に対して個々の動作に必要な電力を供給する。
図4は、カメラ30の内部構成の一例を示すブロック図である。カメラ30は、制御部309と、記憶部303と、操作部305とを含む構成である。カメラ30は、撮像に関する動作を行って記憶部303もしくは映像メモリ315に記憶したり、ユーザ又は第三者(例えば、ユーザの個宅に接近した人物)の入力操作を操作部305において受け付けたりする。
記憶部303は、例えばRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を用いて構成され、カメラ30の動作に必要なプログラム及びデータをROMで保持するとともに、制御部309におけるプログラム及びデータを用いた各種の処理実行時にRAMにデータ又は情報を一時的に保持する。なお、記憶部303は、カメラ30がスタンバイモードに移行した直後に一定時間分の撮像映像のデータをバッファリング(格納)してもよい。バッファリングが可能な一定時間は記憶部303のデータ容量に応じて定められ、例えば5秒程度である。もちろん、5秒程度に限定されないことは言うまでもない。
操作部305は、ユーザ又は第三者(例えば、ユーザの個宅に接近した人物)の操作を受け付け可能なボタンを用いて構成され、ユーザ又は第三者の操作に基づく操作信号を制御部309に送る。
制御部309は、プロセッサ(例えばCPU、MPU又はDSP)を用いて構成され、カメラ30の各部の動作を統括して制御するための信号処理、他の各部との間のデータの入出力処理、データの演算処理及びデータの記憶処理を行う。
例えば、制御部309は、撮像部312により撮像された画像(以下、「撮像画像」という)を用いて、各種の画像処理(例えば、撮像エリアに出現した人物又はその人物の動き(動作)の検知処理)を行う。本実施の形態において、カメラ30における人物又は人物の動き(動作)の検知の処理は、いわゆる公知技術であり、例えば、カメラ30の撮像画像のフレーム間差分(言い換えると、画像内容の時間的な差分)に基づいて行われる。
制御部309は、例えば操作部305からの操作信号に基づいて、カメラ30に対する各種の設定(例えば、カメラ30の撮像エリアを規定する画角の設定、動作モードの設定、アクセスポイント10における通知方法の設定)もしくは各種の設定に応じた処理を実行する。つまり、カメラ30は、アクセスポイント10の動作検知通知方法(具体的には、イミーディエット通知又はビフォアアフター通知)に関する設定を認識している。
また、制御部309は、時間を計時するタイマ309Tを有し、タイマ309Tの出力を基に、一定時間(例えば1分)にわたって赤外線センサ313により人物(例えば、ユーザの個宅付近に接近した不審者)を検知しなくなった状態が継続した場合、カメラ30の動作モードをスタンバイモードからスリープモードに移行(つまり、切り替え)する。
また、制御部309は、アクセスポイント10におけるイミーディエット通知やビフォアアフター通知の種別に拘わらず、赤外線センサ313により人物(例えば、ユーザの個宅付近に接近した不審者)が検知された場合、その検知時から所定期間(後述する動作無検知時間、例えば30秒)が経過するまで、人物の動き(動作)の検知を行わない。一方で、制御部309は、アクセスポイント10においてビフォアアフター通知が設定されている場合には、動作無検知時間(後述参照)よりも動作検知終了待ち時間(後述参照)を優先して用い、第1回目の人物の動き(動作)の検知時から動作検知終了待ち時間が経過するまで、人物の動き(動作)の有無の検知の処理を継続する。
ここで、カメラ30における動作検知終了待ち時間と動作無検知時間について、図9を参照して説明する。図9は、動作検知終了待ち時間と動作無検知時間の説明図である。図9の時間軸は、カメラ30の処理の説明に関する時間軸である。
図9の時間軸上において、時刻t1は、カメラ30により人物の動作が検知されたタイミングである。詳細は後述する図6Bや図10Bを参照して説明するが、カメラ30は、時刻t1で人物の動作を検知した旨の動作検知通知、並びに時刻t1のタイミングの撮像画像を取得してアクセスポイント10に送信する。カメラ30が人物の動作を検知する度に動作検知通知やその検知時の撮像画像をアクセスポイント10に送信すると、バッテリ駆動で構成されるカメラ30の消費電力が増大してしまう。
そこで、本実施の形態では、アクセスポイント10においてイミーディエット通知やビフォアアフター通知のいずれが設定されている場合でも、カメラ30の消費電力の増大を抑制するため、動作無検知時間(時刻t1から時刻t8まで、例えば30秒)が有効となるように設定される。動作無検知時間とは、赤外線センサ313が人物を検知した場合でも、カメラ30が複数の撮像画像を用いたフレーム間差分に基づいて人物の動作を検知する処理を実行しない(つまり、人物の動作の有無を検知しない)時間である。言い換えると、カメラ30は、動作無検知時間の間は、人物の動作の検知の処理を行わないので、人物の動作を検知した旨の動作検知通知もその検知時の撮像画像も結果的にアクセスポイント10に送信しない。従って、カメラ30は、時刻t1で人物の動作を検知した場合、時刻t1から動作無検知時間が経過する時刻t8までの間、人物の動作の検知の処理を実行せず、動作検知通知や撮像画像のアクセスポイント10への送信もしないため、消費電力の増大を抑制可能である。但し、時刻t1から動作無検知時間が経過する時刻t8までの間、赤外線センサ313は稼働している。これにより、カメラ30は、時刻t1から動作無検知時間が経過する時刻t8までの間でも、赤外線センサ313によって撮像エリアにおける人物自体の有無を検知することは可能であり、消費電力の増大を抑えながらも人物自体の検知の有無を把握できる。
また、ビフォアアフター通知が設定されている場合には、上述したように、異なるタイミングにおける撮像画像のデータがカメラ30からアクセスポイント10に対して送信される(図6B及び図10B参照)。異なるタイミングとしては、例えば人物の動作が検知されたタイミングと人物の動作が検知されなくなったタイミングである。従って、カメラ30は、アクセスポイント10にてビフォアアフター通知が設定されている場合、人物の動作が検知されたタイミングと人物の動作が検知されなくなったタイミングとで撮像エリアにおいて何がどのように変化したかを時系列に示すことが可能な2枚の撮像画像のペアをアクセスポイント10に対して送信できる。
このようなビフォアアフター通知の設定時において、動作無検知時間と重複する期間においては動作無検知時間よりも優先的に動作検知終了待ち時間(時刻t1から時刻t7まで、例えば27秒)が有効となるように設定される。動作検知終了待ち時間とは、第1回目の人物の動作が検知された時点(例えば時刻t1)からスタートし、その時点(例えば時刻t1)以降に人物の動作が検知されなくなるまでカメラ30が待機する時間である。動作無検知時間と動作検知終了待ち時間とは開始のタイミングが同じとなる。言い換えると、カメラ30は、動作検知終了待ち時間の間は、人物の動作の検知の処理を行う。従って、カメラ30は、動作検知終了待ち時間の間において、人物の動作を検知しなくなった(つまり、人物の動作の検知を終了した)場合には、ビフォアアフター通知をアクセスポイント10に送信したり、第1回目の人物の動作が検知された時点(例えば時刻t1)の撮像画像と人物の動作の検知を終了した時点(例えば時刻t6)の撮像画像とのペアをアクセスポイント10に送信したりする。図9において、時刻t2,t3,t4,t5のタイミングではカメラ30によって人物の動作が検知され続けており、時刻t6のタイミングで初めてカメラ30によって人物の動作が検知されなくなった(言い換えると、人物の動作の検知が終了した)ことになる。この場合、カメラ30は、ビフォアアフター通知をアクセスポイント10に送信し、更に、時刻t1,t6におけるそれぞれの撮像画像(つまり、2枚の撮像画像のペア)をアクセスポイント10に送信する。
なお、動作検知終了待ち時間の後でかつ動作無検知時間が終了するまでの間では、たとえアクセスポイント10においてビフォアアフター通知が設定されている場合でも動作無検知時間が有効に機能し、カメラ30は、人物の動作の検知の処理を行わない。そして、カメラ30は、動作無検知時間が終了した後(つまり、時刻t8以降)、人物の動作の検知の処理を実行する。従って、図9に示すように、動作検知終了待ち時間(例えば27秒)は動作無検知時間(例えば30秒)よりも短く設定される。また、カメラ30は、図9では図示を省略しているが、動作無検知時間が経過した後の時刻t9において人物の動作を検知した場合には、時刻t1を起点とする動作検知終了待ち時間及び動作無検知時間を計時する。
また、図9において、カメラ30は、アクセスポイント10においてビフォアアフター通知が設定されている場合に時刻t1において人物の動作を検知すると、時刻t1から所定の時間(例えば10秒、第2の所定時間の一例)が経過するまでは、人物の動作の検知の処理を中断する。カメラ30は、その所定の時間が経過した時、中断していた人物の動作の検知の処理を再開する。これは、カメラ30が第1回目に人物の動作を検知してからずっとその検知の処理を実行し続けるのは、バッテリ駆動のカメラ30における消費電力の増大が懸念されることと、最初に人物の動作が検知されてから何かしらの状況の変化が起きる可能性がある時間が例えば10秒であることとに基づく。
これにより、カメラ30は、最初に人物の動作を検知した時刻t1から所定の時間(例えば10秒、第2の所定時間の一例)の間に人物の動作の検知をずっと継続することに伴って発生する消費電力の増大を抑制できる。なお、アクセスポイント10は、例えばイミーディエット通知が設定されている場合には動作無検知時間(例えば30秒)が優先的に適用され、時刻t1において人物の動作を検知した途端、時刻t1から動作無検知時間(例えば30秒)が経過するまでの間、人物の動作の検知を行わない。これにより、アクセスポイント10は、時刻t1から動作無検知時間(例えば30秒)が経過するまでは、人物がカメラ30の撮像エリア内に滞在し続けても、都度スマートフォン50に対して動作検知通知(いわゆる、プッシュ通知)を行うことを省略できるので、アクセスポイント10からスマートフォン50への頻繁なプッシュ通知(言い換えると、プッシュ通知の乱発)の実行を抑制でき、ユーザに対する不快な印象を抱かせることを防げる。
また、制御部309は、例えばスリープモード中にアクセスポイント10から送信されたスタンバイモードへの移行指示を取得すると、カメラ30の動作モードをスリープモードからスタンバイモードに移行(つまり、切り替え)する。
カメラ30は、無線LAN制御部321と無線LAN通信I/F部322とを有する。カメラ30は、無線LAN制御部321と無線LAN通信I/F部322とを用いて、無線LANによって無線接続されたアクセスポイント10を介して、ルータ20やスマートフォン50との間で、カメラ30により撮像された撮像映像のデータや、カメラ30により収音された音声のデータを送信する。また、カメラ30は、無線LAN制御部321と無線LAN通信I/F部322とを用いて、無線LANによって無線接続されたアクセスポイント10を介して、ルータ20やスマートフォン50との間で、スマートフォン50から送信された各種のデータ、情報もしくは処理に関する指示を受信する。
カメラ30は、音声バス307と、音声入出力制御部304と、スピーカ329と、マイク328とを有し、例えばスマートフォン50との間で、音声の入出力を行って通話の処理を実行する。マイク328により収音された音声の信号(音声のデータ)は、音声バス307を介して映像メモリ制御部316に入力され、撮像部312により撮像された撮像画像の信号(撮像画像のデータ)とともに映像として、映像メモリ315にて一時的に保存(バッファリング)又は保存される。また、カメラ30は、映像メモリ315にバッファリング又は保存された撮像映像のデータをアクセスポイント10に送信する際、撮像映像のデータを映像メモリ制御部316において映像メモリ315から読み出して無線LAN制御部321に出力する。無線LAN制御部321は、映像メモリ315から読み出された撮像映像のデータを、無線LAN通信I/F部322及びアンテナを介してアクセスポイント10に送信する。
カメラ30は、撮像部312と、映像メモリ制御部316と、映像メモリ315とを有し、撮像部312により撮像された撮像エリアの撮像映像のデータを、映像メモリ制御部316を介して映像メモリ315に記憶する。撮像部312は、レンズ及び撮像素子(例えばCCD(Charged Coupled Device)、又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサ)を用いて構成される。映像メモリ315は、カメラ30がスタンバイモードに移行した後に行う撮像映像のデータのバッファリング(後述参照)の際に、その撮像映像のデータを一時的にバッファリング(格納)する。
カメラ30は、人感センサの一例として、PIR(Passive Infra Red)センサである赤外線センサ313を一体に内蔵する。カメラ30は、赤外線センサ313を複数有してもよい。この場合、制御部309は、異なる複数の赤外線センサ313における人物の検知結果に基づいて、例えばその人物の移動方向(例えば人物が玄関から個宅内に帰宅する方向、又は個宅から玄関を通過して外出する方向)を特定してもよい。赤外線センサ313は、人物が発する熱(例えば、赤外線)の変化を検知することで、既定の赤外線センサ313の検知対象領域内における人物の存在を感知(検知)する。赤外線センサ313は、検知対象領域内における人物の存在を検知した場合には、人物の検知通知を制御部309に送る。
本実施の形態において、カメラ30は電池314によって駆動されるが、スタンバイモード中は勿論であるが、スリープモード中であっても赤外線センサ313は動作している。言い換えると、赤外線センサ313は、カメラ30の動作モードがスリープモードやスタンバイモードのいずれでも、カメラ30の電源がオンである間には常時動作しており、検知対象領域内の人物の存在を感知する。
電池314は、カメラ30の各部に必要な電力を供給する。電池314は、カメラ30の電源として用いられる、例えば4本の単1乾電池である。なお、電池314は、マンガン乾電池、アルカリ乾電池等の一次電池だけでなく、ニッケル水素バッテリ、リチウムイオン電池、鉛バッテリ等の充電可能な二次電池を用いてもよい。
図5は、スマートフォンの内部構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン50は、スマートフォン50は、制御部506と、記憶部504と、表示/操作部(例えばタッチパネル)503とを含む構成である。スマートフォン50は、例えば個宅に入居するユーザにより所持され、ユーザからの各種の入力操作を受け付け、表示/操作部503に画像(例えばアクセスポイント10からルータ20を介して送信された2枚の撮像画像のペア)等の情報を表示する。
表示/操作部503(表示部の一例)は、表示部及び操作部が一体化された表示入力部であり、画面に画像やアイコン等の情報を表示する。表示/操作部503は、アクセスポイント10からルータ20を介して送信された撮像画像(例えば、2枚の撮像画像のペア、図7参照)を表示するとともに、ユーザからの画面への指示操作(例えば、タッチ操作、タップ操作、長押し操作)を受け付ける。
記憶部504は、例えばRAM及びROMを用いて構成され、スマートフォン50の動作に必要なプログラム及びデータをROMで保持するとともに、制御部506におけるプログラム及びデータを用いた各種の処理実行時にRAMにデータ又は情報を一時的に保持する。また、記憶部504は、本実施の形態に係る監視カメラシステム100を用いた個宅のセキュリティ監視アプリケーション(図示略)のプログラム及びデータを記憶している。つまり、スマートフォン50は、そのセキュリティ監視アプリケーションを実行可能に予めインストールされている。なお、記憶部504は、アクセスポイント10から送信されたプッシュ通知(図7参照)に基づく2枚の撮像画像のペアのデータを記憶する。
また、スマートフォン50は、携帯電話網通信プロトコル制御部502と、携帯電話網通信I/F部501とを有し、例えば3G(第3世代移動通信システム)、4G(第4世代移動通信システム)、あるいは5G(第5世代移動通信システム)のいずれの無線通信方式を用いて、携帯電話網(図示略)に接続された他の携帯電話機やスマートフォンと無線接続し、画像、音声、映像などの送受信に関する無線通信を行う。
また、スマートフォン50は、音声バス515と、音声入出力制御部505と、スピーカ513と、マイク512とを有し、外部に対して音声の入出力を行う。
また、スマートフォン50は、無線LAN制御部507と、無線LAN通信I/F部508とを有し、無線LANで接続されたルータ20を介してアクセスポイント10やカメラ30等と画像、音声、映像などのデータの送受信を行う。また、スマートフォン50は、スマートフォン50を操作するユーザの入力操作があると、その操作による信号を、ルータ20を介してアクセスポイント10に送信し、アクセスポイント10に対して、カメラ30により撮像された2枚の撮像画像のペアの取得を要求する。
また、スマートフォン50は、USB通信I/F部511を有し、USB(Universal Serial Bus)規格のインタフェースを有する機器やメモリ等とデータを送受信する。
二次電池550は、スマートフォン50の各部に必要な電力を供給する。二次電池550は、ニッケル水素バッテリ、リチウムイオン電池、鉛バッテリ等の充電可能な電池である。
次に、本実施の形態に係る監視カメラシステム100の動作について、第1のユースケース(図6A,図6B参照)と第2のユースケース(図10A,図10B参照)を説明する。
(第1のユースケース)
図6Aは、不審者SUSが玄関近くのカメラ30Aの撮像エリアをうろうろしながら滞在し、一定時間の経過後に個宅から離れるように去った時の移動経路の一例を示す説明図である。図6Bは、図6Aに示す不審者SUSの移動経路に対応するアクセスポイント10、玄関近くのカメラ30A、ユーザが所持するスマートフォン50の動作手順の一例を示すシーケンス図である。図6Bの説明を分かり易くするために、例えば図6Bのカメラは図6Aのカメラ30Aを例示するが、カメラ30Aに限定されないことは言うまでもない。
図6Aでは、図1及び図2に示す監視カメラシステム100が設置されたユーザの個宅の周囲にユーザの知らない不審者SUSが、カメラ30Aの設置された玄関の近くに接近し、玄関の前をうろうろしながら個宅を物色しており、その後(例えば、最初に不審者SUSの動作が検知されてから動作検知終了待ち時間が経過する前のタイミング)に、個宅から逃げるように走り去った様子が示されている。
図6Bの説明では、例えばアクセスポイント10にはビフォアアフター通知が設定されているとする。
図6Bにおいて、図示は省略されているが、例えばカメラ30Aの電源はオンしているがスリープモードとする。カメラ30Aは、赤外線センサ313において撮像エリア(例えば玄関の前)に現れた人物(例えば不審者SUS)を検知すると、例えば自律的に動作モードをスリープモードからスタンバイモードに移行する。なお、カメラ30Aは、赤外線センサ313において撮像エリア(例えば玄関の前)に現れた人物(例えば不審者SUS)を検知する前に既にスタンバイモードに移行済みであってもよい。
カメラ30Aは、スタンバイモードにおいて、例えば複数の撮像画像のフレーム間差分を用いた画像処理に基づいて、赤外線センサ313により検知された人物(例えば不審者SUS)の動作を制御部309において検知したとする(S1)。アクセスポイント10にはビフォアアフター通知が設定されているので、カメラ30Aの制御部309は、タイマ309Tの出力を基に、ステップS1における不審者SUSの動作の検知時点(第1のタイミングの一例)から動作検知終了待ち時間(例えば27秒)が経過するまで、不審者SUSの動作の検知の処理を継続する。但し、上述したように、カメラ30Aは、カメラ30Aにおける消費電力の増大の抑制のため、ステップS1における不審者SUSの動作の検知時点から所定の時間の間(例えば10秒間)に限って不審者SUSの動作の検知の処理の実行を中断する。また、カメラ30Aは、最初に不審者SUSの動作が検知された時に撮像部312により撮像された撮像画像のデータを制御部309において取得する(S1)。カメラ30Aは、ステップS1において不審者SUSの動作が検知された旨の動作検知通知をアクセスポイント10に送信する(S2)。
アクセスポイント10は、ステップS2においてカメラ30Aから送信された動作検知通知を受信すると、動作検知通知の対象となった人物(つまり、ステップS1において動作が検知された不審者SUS)の撮像画像の取得要求を制御部101において生成し、その取得要求をカメラ30Aに送信する(S3)。
カメラ30Aは、ステップS3においてアクセスポイント10から送信された撮像画像の取得要求を受信すると、ステップS1において取得された撮像画像(つまり、最初に不審者SUSの動作が検知された時に撮像部312により撮像された撮像画像、第1の撮像画像の一例)のデータをアクセスポイント10に送信する(S4)。
アクセスポイント10は、ステップS4においてカメラ30Aから送信された撮像画像のデータを受信すると、制御部101においてアクセスポイント10に内蔵されるRAM(図示略)に一時的に記憶(保持)する(S5)。なお、上述したように図6B又は後述する図10Bの説明では、アクセスポイント10にはビフォアアフター通知の設定がなされているが、例えばアクセスポイント10においてイミーディエット通知の設定がなされている場合には、アクセスポイント10は、ステップS2においてカメラ30Aから送信された動作検知通知に基づいて、スマートフォン50において表示される所定の形式に従った動作検知通知を生成し、それをプッシュ通知としてスマートフォン50に送信する。以下の説明において、プッシュ通知とは、スマートフォン50において予めインストールされている監視カメラシステム100に関するセキュリティ監視アプリケーションの起動がされていない状態でも、人物の動作が検知された旨を、スマートフォン50を所持するユーザに知らせるための通知又はその通知機能である。
不審者SUSがカメラ30Aの撮像エリア内でうろうろしていると、カメラ30Aは、不審者SUSの動作を検知し続けている状態といえる(ステップS1からステップS6までの間の期間参照)。ここで、不審者SUSは、ステップS1においてカメラ30Aにより動作が検知されてからカメラ30Aの動作検知終了待ち時間(例えば27秒)が終了する前に、図6Aに示す個宅から走り去ったとする。
従って、カメラ30Aは、不審者SUSの動作を制御部309において検知しなくなったので、不審者SUSの動作の検知を終了する(S6)。カメラ30Aは、不審者SUSの動作が検知されなくなった時(第2のタイミングの一例)に撮像部312により撮像された撮像画像のデータを制御部309において取得する(S6)。ステップS6において、カメラ30Aは、ステップS1において取得した撮像画像のデータも改めて取得している。カメラ30Aは、ステップS1において不審者SUSの動作を検知したこと(例えば図9に示す時刻t1において不審者SUSの動作を検知したこと)と、ステップS6において不審者SUSの動作を検知しなくなったこと(例えば図9に示す時刻t6において不審者SUSの動作を検知しなくなったこと)とを含むビフォアアフター通知(所定の通知の一例)を制御部309において生成してアクセスポイント10に送信する(S7)。
アクセスポイント10は、ステップS7においてカメラ30Aから送信されたビフォアアフター通知を受信すると、ビフォアアフター通知の対象となった時点(つまり、ステップS1において不審者SUSの動作が検知された時点と、ステップS6において不審者SUSの動作が検知されなくなった時点)における2枚の撮像画像のペアの取得要求(画像要求の一例)を制御部101において生成し、その取得要求をカメラ30Aに送信する(S8)。
カメラ30Aは、ステップS8においてアクセスポイント10から送信された2枚の撮像画像のペアの取得要求を受信すると、ステップS6において取得された2枚の撮像画像のペア(つまり、最初に不審者SUSの動作が検知された時に撮像部312により撮像された撮像画像(第1の撮像画像の一例)と、その不審者SUSの動作が検知されなくなった時に撮像部312により撮像された撮像画像(第2の撮像画像の一例)とのペア)のデータを対応付けてアクセスポイント10に送信する(S9)。
アクセスポイント10は、ステップS9においてカメラ30Aから送信された2枚の撮像画像のペアのデータを受信すると、制御部101においてアクセスポイント10に内蔵されるRAM(図示略)に一時的に記憶(保持)する(S10)。また、アクセスポイント10は、ステップS7においてカメラ30Aから送信された動作検知通知に基づいて、スマートフォン50において表示される所定の形式に従ったビフォアアフター通知を制御部101において生成し、それをプッシュ通知としてスマートフォン50に送信する(S11)。
スマートフォン50は、ステップS11においてアクセスポイント10から送信されたビフォアアフター通知(プッシュ通知)を受信する。スマートフォン50は、ビフォアアフター通知の対象となった時点(つまり、ステップS1において不審者SUSの動作が検知された時点と、ステップS6において不審者SUSの動作が検知されなくなった時点)における2枚の撮像画像のペアの取得要求を制御部506において生成し、その取得要求をアクセスポイント10に送信する(S12)。
アクセスポイント10は、ステップS12においてスマートフォン50から送信された2枚の撮像画像のペアの取得要求を受信する。アクセスポイント10は、ステップS10において保持された2枚の撮像画像のペア(つまり、最初に不審者SUSの動作が検知された時に撮像部312により撮像された撮像画像と、その不審者SUSの動作が検知されなくなった時に撮像部312により撮像された撮像画像とのペア)のデータを制御部101において取得してスマートフォン50に送信する(S13)。
スマートフォン50は、ステップS11においてアクセスポイント10から送信された2枚の撮像画像のペア(つまり、最初に不審者SUSの動作が検知された時に撮像部312により撮像された撮像画像と、その不審者SUSの動作が検知されなくなった時に撮像部312により撮像された撮像画像とのペア)のデータを受信する。スマートフォン50は、上述した2枚の撮像画像のペアのデータを受信した後、ビフォアアフター通知に対応するプッシュ通知アイコンIC1を制御部506において生成して、表示/操作部503に表示する(S14)。
カメラ30Aは、ステップS1において不審者SUSの動作を検知した時点から動作無検知時間が経過した後、改めて人物の動作の検知の処理を行う。カメラ30Aは、その動作無検知時間が経過した後、同じ不審者SUS又は他の人物の動作を検知すると、その検知時に撮像部312により撮像された撮像画像のデータを制御部309において取得する(S1)。このステップS1の後、カメラ30A、アクセスポイント10及びスマートフォン50において、ステップS2からステップS14までの処理が繰り返される。
図7は、スマートフォン50に表示される画面の遷移例を示す図である。図8Aは、玄関近くのカメラ30Aに接近した人物HU2が泥棒である場合のビフォア画像BF2及びアフター画像AF2のスマートフォン50における表示例を示す図である。図8Bは、玄関近くのカメラ30Aに接近した人物HU3が入居者である場合のビフォア画像BF3及びアフター画像AF3のスマートフォン50における表示例を示す図である。図8A及び図8Bの説明において、図7の説明と重複する内容については説明を簡略化又は省略する。
図6BのステップS14において、スマートフォン50の表示/操作部503には、例えば図7の紙面左側の画面WD1(いわゆる、ホーム画面)にプッシュ通知アイコンIC1が表示される。この画面WD1の表示されている時点では、セキュリティ監視アプリケーションは起動していない。プッシュ通知アイコンIC1は、例えばビフォアアフター通知の対象となった2枚の撮像画像のタイトル(Title)、サブタイトル(Subtitle)などを示す。つまり、ユーザは、セキュリティ監視アプリケーションを起動する操作を行うこと無く、カメラ30Aにより撮像された2枚の撮像画像のペアのデータがスマートフォン50に送り届けられたことをプッシュ通知アイコンIC1によって簡単に確認できる。
プッシュ通知アイコンIC1が表示された表示/操作部503に対してユーザの操作(つまり、通知画像表示操作(例えば、長押し操作、下方向スライド操作など))が行われると、スマートフォン50は、プッシュ通知アイコンIC1に対応する2枚の撮像画像(具体的には、ビフォア画像BF1及びアフター画像AF1)のペアのデータを含む所定の形式の画面WD2を表示する。ビフォア画像BF1は、図6Bに示すステップS1において取得された画像(つまり、人物HU1の動作が検知された時にカメラ30Aにより撮像された撮像画像)である。アフター画像AF1は、図6Bに示すステップS6において取得された画像(つまり、人物HU1の動作が検知されなくなった時にカメラ30Aにより撮像された撮像画像)である。つまり、ユーザは、セキュリティ監視アプリケーションを起動する操作を行うこと無く、カメラ30Aにより撮像された2枚の撮像画像のペアのデータを簡単に確認できる。
図7の中央の画面WD2では、人物HU1(例えば配達員)が配送対象の荷物MC1を個宅の玄関前に届けに来た時のビフォア画像BF1と、そのビフォア画像BF1と対応して、人物HU1が玄関前から去って人物HU1の動作が検知されなくなった時のアフター画像AF1とが並んで対比的に示されている。従って、ユーザは、スマートフォン50に表示されたビフォア画像BF1及びアフター画像AF1を対比的に視認することにより、人物HU1が荷物MC1を届けにきて、その後にその荷物MC1を置いて去ったという状況(例えば配達員が個宅向けの配送物である荷物MC1を配達したという状況)を簡単に把握できる。なお、アフター画像AF1の紙面下側には、プッシュ通知アイコンIC1に示されていたタイトル及びサブタイトルが表示されている。
また、画面WD2には、セキュリティ監視アプリケーションにおけるメニュー候補(具体的には、いずれかのカメラ(例えばカメラ30A)のライブ映像を視聴するためのライブボタンMN1と、いずれかのカメラ(例えばカメラ30A)により撮像された撮像映像のデータのレコーディングリストボタンMN2とが表示される。いずれかのボタンがユーザの操作によって選択されると、スマートフォン50は、セキュリティ監視アプリケーションを起動して、選択されたボタンに対応した機能(メニュー)を実行する。
例えば、ユーザの操作(例えばタップ操作)によって、ライブボタンMN1が選択された場合には、スマートフォン50は、セキュリティ監視アプリケーションを起動して、例えばカメラ30Aのライブ映像を、ルータ20及びアクセスポイント10を介してカメラ30Aに要求する。スマートフォン50は、この要求に応じてカメラ30Aから送信されてきたライブ映像RL1のデータを受信すると、セキュリティ監視アプリケーションの画面WD3に、ライブ映像RL1とそのライブ映像RL1の一部の範囲を切り出して拡大した画像EX1とを例えば上下対比的に表示/操作部503に表示する。スマートフォン50は、ライブ映像RL1上に、画像EX1として表示されたライブ映像RL1の該当する範囲SL1を示す点線を表示/操作部503に表示する。更に、ユーザの操作により、例えば荷物MC1が映っている画像EX1が移動(例えばスライド)されると、制御部506は、セキュリティ監視アプリケーションにおいて、移動後の画像EX1に追従するように対応して、ライブ映像RL1の該当する範囲SL1を移動して表示/操作部503に表示する。例えば、スマートフォン50は、ユーザ操作によって画像EX1が拡大された場合には、その拡大後の画像EX1と拡大前の画像EX1との各サイズに基づく拡大率に合わせて、範囲SL1の大きさを小さくなるように表示切り替えする。
また、図7に示すプッシュ通知アイコンIC1が表示された表示/操作部503に対してユーザの操作(つまり、通知画像表示操作(例えば、長押し操作、下方向スライド操作など))が行われると、スマートフォン50は、プッシュ通知アイコンIC1に対応する2枚の撮像画像(具体的には、ビフォア画像BF2及びアフター画像AF2)のペアのデータを含む所定の形式の画面WD4を表示してよい(図8A参照)。ビフォア画像BF2は、図6Bに示すステップS1において取得された画像(つまり、人物HU2の動作が検知された時にカメラ30Aにより撮像された撮像画像)である。アフター画像AF2は、図6Bに示すステップS6において取得された画像(つまり、人物HU2の動作が検知されなくなった時にカメラ30Aにより撮像された撮像画像)である。
図8Aの画面WD4では、人物HU2(例えば泥棒)が個宅に配送されて玄関前に置かれた荷物MC1を持ち去ろうとしている時のビフォア画像BF2と、そのビフォア画像BF2と対応して、人物HU2が荷物MC1を持ち去って人物HU2の動作が検知されなくなった時のアフター画像AF2とが並んで対比的に示されている。従って、ユーザは、スマートフォン50に表示されたビフォア画像BF2及びアフター画像AF2を対比的に視認することにより、人物HU2が荷物MC1に近付いて、その後にその荷物MC1を持ち去ったという状況(例えば泥棒が個宅向けの配送物である荷物MC1を持って逃げたという状況)を簡単に把握できる。
また、図7に示すプッシュ通知アイコンIC1が表示された表示/操作部503に対してユーザの操作(つまり、通知画像表示操作(例えば、長押し操作、下方向スライド操作など))が行われると、スマートフォン50は、プッシュ通知アイコンIC1に対応する2枚の撮像画像(具体的には、ビフォア画像BF3及びアフター画像AF3)のペアのデータを含む所定の形式の画面WD5を表示してよい(図8B参照)。ビフォア画像BF3は、図6Bに示すステップS1において取得された画像(つまり、人物HU3の動作が検知された時にカメラ30Aにより撮像された撮像画像)である。アフター画像AF3は、図6Bに示すステップS6において取得された画像(つまり、人物HU3の動作が検知されなくなった時にカメラ30Aにより撮像された撮像画像)である。
図8Bの画面WD5では、人物HU3(例えば個宅の入居者、つまり家族の一員であるユーザ)が個宅の玄関前に接近した時のビフォア画像BF3と、そのビフォア画像BF3と対応して、人物HU3が個宅内に入って人物HU3の動作が検知されなくなった時のアフター画像AF3とが並んで対比的に示されている。従って、ユーザは、スマートフォン50に表示されたビフォア画像BF3及びアフター画像AF3を対比的に視認することにより、人物HU3が個宅に近付いて、その後に個宅内に帰宅したという状況を簡単に把握できる。
(第2のユースケース)
図10Aは、不審者SUSが玄関近くのカメラ30Aの撮像エリアを終始うろうろし続けている時の移動経路の一例を示す説明図である。図10Bは、図10Aに示す不審者SUSの移動経路に対応するアクセスポイント10、玄関近くのカメラ30A、ユーザが所持するスマートフォン50の動作手順の一例を示すシーケンス図である。図10Bの説明を分かり易くするために、例えば図10Bのカメラは図10Aのカメラ30Aを例示するが、カメラ30Aに限定されないことは言うまでもない。
図10Aでは、図1及び図2に示す監視カメラシステム100が設置されたユーザの個宅の周囲にユーザの知らない不審者SUSが、カメラ30Aの設置された玄関の近くに接近し、終始玄関の前をうろうろしながら個宅を物色している様子が示されている。図10Aでは、不審者SUSは、最初に不審者SUSの動作が検知されてから動作検知終了待ち時間が経過してもカメラ30Aの撮像エリアに滞在している点で図6Aと異なっている。
図10Bの説明では、例えばアクセスポイント10にはビフォアアフター通知が設定されているとする。図10Bの説明において、図6Bの説明と同一の内容については同一のステップ番号を付与して、説明を簡略化又は省略する。
図10Bにおいて、図示は省略されているが、例えばカメラ30Aの電源はオンしているがスリープモードとする。カメラ30Aは、赤外線センサ313において撮像エリア(例えば玄関の前)に現れた人物(例えば不審者SUS)を検知すると、例えば自律的に動作モードをスリープモードからスタンバイモードに移行する。なお、カメラ30Aは、赤外線センサ313において撮像エリア(例えば玄関の前)に現れた人物(例えば不審者SUS)を検知する前に既にスタンバイモードに移行済みであってもよい。
不審者SUSがカメラ30Aの撮像エリア内でうろうろしていると、カメラ30Aは、不審者SUSの動作を検知し続けている状態といえる(ステップS1からステップS6Aまでの間の期間参照)。不審者SUSは、ステップS1においてカメラ30Aにより動作が検知されてからカメラ30Aの動作検知終了待ち時間(例えば27秒)が終了した時点においても、図6Aに示す個宅の玄関前(言い換えると、カメラ30Aの撮像エリア)をうろうろしているとする。つまり、動作検知終了待ち時間(例えば27秒)が終了した時点においても、不審者SUSは、カメラ30Aにより動作が検知されたとする。
従って、カメラ30Aは、不審者SUSの動作を制御部309において検知し続けている状態であるが、動作検知終了待ち時間(例えば27秒)が終了したので、動作検知終了待ち時間(例えば27秒)が終了した時点に撮像部312により撮像された撮像画像のデータを制御部309において取得する(S6A)。ステップS6Aにおいて、カメラ30Aは、ステップS1において取得した撮像画像のデータも改めて取得している。カメラ30Aは、ステップS1において不審者SUSの動作を検知したこと(例えば図9に示す時刻t1において不審者SUSの動作を検知したこと)と、ステップS6Aにおいて動作検知終了待ち時間(例えば27秒)が終了したこと(言い換えると、不審者SUSの動作は未だ検知されていること)とを含むビフォアアフター通知を制御部309において生成してアクセスポイント10に送信する(S7)。ステップS7以降の処理は、図6Bと同一であるため、以降の説明を省略する。
以上により、本実施の形態に係る監視カメラシステム100は、少なくとも1台のカメラ30A,30B,30C,30Dと、カメラ30A,30B,30C,30Dと表示/操作部503を有するスマートフォン50との間で通信可能なアクセスポイント10と、を含む。カメラ(例えばカメラ30A)は、撮像エリアにおいて第1のタイミングで人物(例えば不審者SUS)の動きを検知し、かつ第1のタイミング以降の第2のタイミングで所定の通知(例えばビフォアアフター通知)をアクセスポイント10に送信する。アクセスポイント10は、カメラ30Aから送信された所定の通知に基づいて、カメラ30Aにより第1のタイミングにて撮像された第1の撮像画像と第2のタイミングにて撮像された第2の撮像画像とをカメラ30Aに要求するための画像要求をカメラ30Aに送信する。カメラ30Aは、アクセスポイント10から送信された画像要求に基づいて、第1の撮像画像と第2の撮像画像とを対応付けてアクセスポイント10に送信する。アクセスポイント10は、カメラ30Aから送信された第1の撮像画像と第2の撮像画像とを対応付けて表示/操作部503に表示するようにスマートフォン50に送信する。
これにより、監視カメラシステム100は、1台以上の監視用途に設けられたカメラ30により撮像された、複数の監視タイミングの状況をそれぞれ示す少なくとも2枚の撮像画像のペアをスマートフォン50に送信するので、それぞれの監視タイミングの違いに基づく監視状況の相違をユーザに詳細に把握可能に提示できる。従って、監視カメラシステム100は、カメラ30が設置された個宅に対する実効的な監視を行うことができながら、その個宅に居住するユーザにとって監視カメラシステム100の利便性を向上できる。
また、第2のタイミングは、カメラ30における人物(例えば不審者SUS)の動きの検知が終了したタイミングである。これにより、監視カメラシステム100は、人物(例えば不審者SUS)の動作が最初に検知されたタイミングにおける撮像画像と、人物(例えば不審者SUS)の動作が検知されなくなったタイミングにおける撮像画像とを対応付けてスマートフォン50に送信できるので、ユーザに対して、人物(例えば不審者SUS)の動作が検知されなくなったことによるカメラ30の撮像エリアの状況の変化の内容又はその変化の有無を詳細に把握させることができる。
また、第2のタイミングは、第1のタイミングから第1の所定時間(例えば27秒、つまり、動作検知終了待ち時間のこと)が経過したタイミングである。これにより、監視カメラシステム100は、人物(例えば不審者SUS)の動作が最初に検知されたタイミングにおける撮像画像と、動作検知終了待ち時間の終了したタイミングにおける撮像画像とを対応付けてスマートフォン50に送信できる。従って、監視カメラシステム100は、異なる2つの監視タイミングにおける人物(例えば不審者SUS)の撮像画像の内容をユーザに把握させることができながら、動作検知終了待ち時間を超えてまで必要以上に人物(例えば不審者SUS)の動作の検知の処理を実行させないため、バッテリ駆動で構成されるカメラ30の消費電力の増大を効果的に抑制できる。
また、カメラ30は、第1のタイミングから第2の所定時間(例えば10秒)が経過するまで人物(例えば不審者SUS)の動作の検知の処理を中断し、第1のタイミングから第2の所定時間が経過してから動作の検知の処理を再開する。これにより、カメラ30は、第1回目に人物の動作を検知してからずっとその検知の処理を実行し続けることで、バッテリ駆動のカメラ30における消費電力の増大を抑制でき、最初に人物の動作が検知されてから何かしらの状況の変化が起きる可能性がある時間の経過を見越して効率的な監視を行える。
また、第1の撮像画像と第2の撮像画像とは、スマートフォン50の表示/操作部503において並べて表示される。これにより、ユーザは、スマートフォン50に表示された第1の撮像画像(例えばビフォア画像BF1)及び第2の撮像画像(例えばアフター画像AF1)を対比的に視認することにより、ビフォア画像BF1の人物HU1が荷物MC1を届けにきて、その後にその荷物MC1を置いて去ったという状況(例えば配達員が個宅向けの配送物である荷物MC1を配達したという状況)を簡単に把握できる。また、ユーザは、スマートフォン50に表示された第1の撮像画像(例えばビフォア画像BF2)及び第2の撮像画像(例えばアフター画像AF2)を対比的に視認することにより、人物HU2が荷物MC1に近付いて、その後にその荷物MC1を持ち去ったという状況(例えば泥棒が個宅向けの配送物である荷物MC1を持って逃げたという状況)を簡単に把握できる。また、ユーザは、スマートフォン50に表示された第1の撮像画像(例えばビフォア画像BF3)及び第2の撮像画像(例えばアフター画像AF3)を対比的に視認することにより、人物HU3が個宅に近付いて、その後に個宅内に帰宅したという状況を簡単に把握できる。
以上、図面を参照しながら本開示に係る実施の形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
本開示は、1台以上の監視カメラにより撮像された、複数の監視タイミングの状況をそれぞれ示す画像をユーザに把握可能に提示し、実効的な監視を行いながらユーザにとって利便性の高い監視カメラシステム及び監視方法として有用である。
10 アクセスポイント
20 ルータ
30、30A、30B、30C、30D カメラ
50 スマートフォン
100 監視カメラシステム
101、309、506 制御部
103 有線LAN通信I/F部
105 無線LAN通信I/F部
107、305 操作部
109 LED
111 外部記録媒体
113 電源部
303、504 記憶部
304、505 音声入出力制御部
307、515 音声バス
312 撮像部
313 赤外線センサ
314 電池
315 映像メモリ
316 映像メモリ制御部
321、507 無線LAN制御部
322、508 無線LAN通信I/F部
328、512 マイク
329、513 スピーカ
501 携帯電話網通信I/F部
502 携帯電話網通信プロトコル制御部
503 表示/操作部
511 USB通信I/F部
550 二次電池
SUS 不審者

Claims (6)

  1. 少なくとも1台のカメラと、
    前記カメラと表示部を有する携帯通信端末との間で通信可能な親機と、を含む監視カメラシステムであって、
    前記カメラは、
    撮像エリアにおいて第1のタイミングで人物の動きを検知し、かつ前記第1のタイミング以降の第2のタイミングで所定の通知を前記親機に送信し、
    前記親機は、
    前記カメラから送信された前記所定の通知に基づいて、前記カメラにより前記第1のタイミングにて撮像された第1の撮像画像と前記第2のタイミングにて撮像された第2の撮像画像とを前記カメラに要求するための画像要求を前記カメラに送信し、
    前記カメラは、
    前記親機から送信された前記画像要求に基づいて、前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像とを対応付けて前記親機に送信し、
    前記親機は、
    前記カメラから送信された前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像とを対応付けて前記表示部に表示するように前記携帯通信端末に送信する、
    監視カメラシステム。
  2. 前記第2のタイミングは、
    前記カメラにおける前記人物の動きの検知が終了したタイミングである、
    請求項1に記載の監視カメラシステム。
  3. 前記第2のタイミングは、
    前記第1のタイミングから第1の所定時間が経過したタイミングである、
    請求項1に記載の監視カメラシステム。
  4. 前記カメラは、
    前記第1のタイミングから第2の所定時間が経過するまで前記人物の動作の検知の処理を中断し、前記第1のタイミングから前記第2の所定時間が経過してから前記動作の検知の処理を再開する、
    請求項2又は3に記載の監視カメラシステム。
  5. 前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像とは、前記携帯通信端末の前記表示部において並べて表示される、
    請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の監視カメラシステム。
  6. 少なくとも1台のカメラと、
    前記カメラと表示部を有する携帯通信端末との間で通信可能な親機と、を含む監視カメラシステムを用いた監視方法であって、
    前記カメラは、
    撮像エリアにおいて第1のタイミングで人物の動きを検知し、かつ前記第1のタイミング以降の第2のタイミングで所定の通知を前記親機に送信し、
    前記親機は、
    前記カメラから送信された前記所定の通知に基づいて、前記カメラにより前記第1のタイミングにて撮像された第1の撮像画像と前記第2のタイミングにて撮像された第2の撮像画像とを前記カメラに要求するための画像要求を前記カメラに送信し、
    前記カメラは、
    前記親機から送信された前記画像要求に基づいて、前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像とを対応付けて前記親機に送信し、
    前記親機は、
    前記カメラから送信された前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像とを対応付けて前記表示部に表示するように前記携帯通信端末に送信する、
    監視方法。
JP2017191209A 2017-09-29 2017-09-29 監視カメラシステム及び監視方法 Active JP6887130B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191209A JP6887130B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 監視カメラシステム及び監視方法
US16/129,057 US10728504B2 (en) 2017-09-29 2018-09-12 Monitoring camera system and monitoring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191209A JP6887130B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 監視カメラシステム及び監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019068228A JP2019068228A (ja) 2019-04-25
JP6887130B2 true JP6887130B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=65897021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017191209A Active JP6887130B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 監視カメラシステム及び監視方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10728504B2 (ja)
JP (1) JP6887130B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102586962B1 (ko) * 2016-04-07 2023-10-10 한화비전 주식회사 감시 시스템 및 그 제어 방법
US11328513B1 (en) * 2017-11-07 2022-05-10 Amazon Technologies, Inc. Agent re-verification and resolution using imaging
US11350060B1 (en) * 2018-03-05 2022-05-31 Amazon Technologies, Inc. Using motion sensors for direction detection
US11006043B1 (en) * 2018-04-03 2021-05-11 Snap Inc. Image-capture control
US11463636B2 (en) 2018-06-27 2022-10-04 Facebook Technologies, Llc Pixel sensor having multiple photodiodes
US10931884B2 (en) 2018-08-20 2021-02-23 Facebook Technologies, Llc Pixel sensor having adaptive exposure time
US20200219026A1 (en) * 2019-01-04 2020-07-09 Walmart Apollo, Llc Systems and methods for automated person detection and notification
US11218660B1 (en) 2019-03-26 2022-01-04 Facebook Technologies, Llc Pixel sensor having shared readout structure
JP2021034767A (ja) * 2019-08-16 2021-03-01 アイホン株式会社 インターホンシステム
KR20210042591A (ko) * 2019-10-10 2021-04-20 한화테크윈 주식회사 감시 카메라 시스템 및 그 동작 방법
US10820036B1 (en) * 2019-11-06 2020-10-27 Avery Pack System and method for establishing and controlling a direct video output feed from a selected remote device
US11910114B2 (en) 2020-07-17 2024-02-20 Meta Platforms Technologies, Llc Multi-mode image sensor
CN115988621B (zh) * 2023-03-21 2023-06-16 安普德(天津)科技股份有限公司 一种低功耗信标双频wlan系统及功耗控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313872B1 (en) * 1993-06-18 2001-11-06 Isabelle R. Borg Security system for homes and small offices
US20060190750A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Logitech Europe S.A. System power management based on motion detection
JP2008226103A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Nec Fielding Ltd 来訪者監視システム、来訪者監視方法、管理サーバ、及び管理サーバ用プログラム
JP5186973B2 (ja) 2008-03-26 2013-04-24 株式会社明電舎 作業者安全検査装置
JP5047203B2 (ja) * 2009-02-10 2012-10-10 パナソニック株式会社 監視カメラシステム、映像記録装置及び映像記録方法
JP2011205573A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sony Corp 制御装置、カメラシステム及びプログラム
US9325889B2 (en) * 2012-06-08 2016-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Continuous video capture during switch between video capture devices
WO2014144628A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Master Lock Company Cameras and networked security systems and methods
US20150307048A1 (en) * 2014-04-23 2015-10-29 Creative Inovation Services, LLC Automobile alert information system, methods, and apparatus
US9614871B2 (en) * 2014-08-28 2017-04-04 International Business Machines Corporation Cloud-based surveillance with intelligent tamper protection
JP5866550B1 (ja) * 2014-11-20 2016-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 監視システム及び監視システムにおける監視方法
JP5866551B1 (ja) * 2014-11-20 2016-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 監視システム及び監視システムにおける監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019068228A (ja) 2019-04-25
US10728504B2 (en) 2020-07-28
US20190104283A1 (en) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6887130B2 (ja) 監視カメラシステム及び監視方法
JP6872704B2 (ja) 監視カメラシステム及び監視方法
JP5853180B1 (ja) 宅内監視システム
US9479354B2 (en) Monitoring camera system
JP6158517B2 (ja) 警報システム
JP5866540B1 (ja) 監視システム及び監視システムにおける監視方法
JP5866551B1 (ja) 監視システム及び監視システムにおける監視方法
US10764540B2 (en) Monitoring system
JP5866550B1 (ja) 監視システム及び監視システムにおける監視方法
WO2015155936A1 (en) Monitoring camera system
US9692870B2 (en) Monitoring camera system
JP5866538B1 (ja) 監視システム及び監視システムにおける監視方法
JP5866541B1 (ja) 監視システム及び監視システムにおける監視方法
JP2014137767A (ja) イベント監視システム
JP6624389B2 (ja) 宅内監視システム及び通信設定方法
JP2016100889A (ja) 宅内監視システム及び宅内監視システムにおける監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6887130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151