JP6882613B1 - 充電電力管理装置及び充電電力管理方法 - Google Patents

充電電力管理装置及び充電電力管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6882613B1
JP6882613B1 JP2020546183A JP2020546183A JP6882613B1 JP 6882613 B1 JP6882613 B1 JP 6882613B1 JP 2020546183 A JP2020546183 A JP 2020546183A JP 2020546183 A JP2020546183 A JP 2020546183A JP 6882613 B1 JP6882613 B1 JP 6882613B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging power
group
electric vehicle
total
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020546183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021205498A1 (ja
Inventor
義人 西田
義人 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6882613B1 publication Critical patent/JP6882613B1/ja
Publication of JPWO2021205498A1 publication Critical patent/JPWO2021205498A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/67Controlling two or more charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/14Driver interactions by input of vehicle departure time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

本開示は、電気自動車の充電計画の作成において、電気自動車の数が増えてくると、計算が膨大になり、計算に必要なリソースが増加してしまう課題を解決するために、分類規則に基づいて複数の電気自動車をグループ化して電気自動車群とするグループ化部(203)と、制約条件に基づいてグループ毎に電気自動車群の充電電力のトータル充電電力を時間毎に決定するトータル充電電力決定部(204)と、トータル充電電力に基づいて電気自動車毎の個別充電電力を時間毎に決定する個別充電電力決定部(205)とを備えることを特徴とする。

Description

充電電力を管理する技術に関する。
電気自動車(Electric Vehicle)の充電において、充電には電気自動車の充電施設への滞在時間や、出発時間、提供可能な充電電力、電力料金等、多くの制約があり、これら制約を考慮して電気自動車への充電計画が作成される。例えば引用文献1には、充放電最適計画を算出するにあたり、電力の逆潮流を防ぐ制約条件、及び、複数の家庭全体により消費される消費電力の上限を制限する制約条件を含めて混合整数計画問題を解く旨について開示がある。
特開2015−220862号公報
従来、電気自動車の充電計画の作成においては、様々な制約条件があるため、複数ある電気自動車の充電計画を全体で管理しようとした場合、電気自動車の数が増えてくると、計算が膨大になり、計算に必要なリソースが増加してしまう課題がある。本開示は、このような必要とされる計算リソースの増加を抑制することを目的とする。
前述した課題を解決するために、分類規則に基づいて充電予定の複数の電気自動車をグループ化するグループ化部と、グループ内の電気自動車の蓄電池の情報及び充電器の情報に基づいて、グループ内の電気自動車を統合した統合電気自動車の充電を制約する制約条件を設定し、制約条件に基づいて統合電気自動車への充電電力であるトータル充電電力を時間毎に決定するトータル充電電力決定部と、トータル充電電力を、統合電気自動車に統合されたグループ内の電気自動車に分配して電気自動車毎の個別充電電力を時間毎に決定する個別充電電力決定部とを備えることを特徴とする。

計算リソースの増加を抑制することができる。
実施の形態1における充電電力管理装置と施設の構成図である。 実施の形態1における充電電力管理装置のブロック図である。 実施の形態1における充電器情報管理部が管理する充電器の設備情報の例を示す図である。 実施の形態1における運転計画管理部が管理する運転計画の例を示す図である。 実施の形態1におけるグループ化部によるグループ化の結果を示す図である。 実施の形態1における電気自動車に搭載された充電池の設備情報の例を示す図である。 実施の形態1における充電電力管理装置の処理フローを示すフローチャートである。 実施の形態1における充電電力管理装置のハードウェア構成図である。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態における充電電力管理装置101と施設102の構成図である。施設102とは、電気自動車(以下、「EV」という)を充電する施設をいう。ここで、施設102は、複数のEVを管理する充電ステーションのような施設や、個人宅のような施設をいい、EVを充電できる施設であるなら形式は限定されない。充電電力管理装置101は、施設102(施設1、施設2・・・施設N)を管理して、どのEVへ、どの時間帯に、どれぐらいの充電電力で充電するかを決定する。ここでEVとは、充電可能な電気エネルギーを利用する乗り物全般をいい、自動車に限定されない。
図2は、本実施の形態における充電電力管理装置101のブロック図である。充電電力管理装置101は、各施設102に設置されている充電器の情報を管理する充電器情報管理部201、各EVの運転計画を管理する運転計画管理部202、分類規則に基づいて複数のEVをグループ化してEV群とするグループ化部203、制約条件に基づいてグループ毎にEV群の充電電力のトータル充電電力を時間毎に決定するトータル充電電力決定部204を備える。
また、充電電力管理装置101は、トータル充電電力に基づいてEV毎の個別充電電力を時間毎に決定する個別充電電力決定部205、決定された個別充電電力に基づいて各充電器に充電電力を指令する指令値を通知する指令値通知部206を有する。続いて各部の詳細を説明する。
まず、充電器情報管理部201の詳細について説明する。充電器情報管理部201は、EVが充電予定の各施設102が保持している充電器の設備情報を管理する。例えば、充電器情報管理部201は、充電器が設置される施設を特定する情報、充電器自体を特定する情報、充電器の定格出力の情報等を管理する。ここで、定格出力とは充電器がEVを充電可能な出力電力をいう。充電器情報管理部201は、外部のサーバ等から充電器の設備情報を取得してもよいし、ユーザから直接に受付けるようにしてもよく、管理のされかたは限定されない。
図3は、充電器情報管理部201が管理する充電器の設備情報の例を示す図である。図3の例では、施設102を特定する情報、充電器を特定する情報、充電器の定格出力を特定する情報が管理される。図3の充電器の設備情報からは、施設1に充電器1、充電器2が設置され、充電器1の定格出力は6.00kWであり充電器2の定格出力は6.00kW、施設2に充電器1、充電器2、充電器3が設置され、充電器1の定格出力は10.00kW、充電器2の定格出力は10.00kW、充電器3の定格出力は7.00kWであることが分かる。充電器情報管理部201は各施設102(施設1、施設2・・・施設N)について情報を管理する。
次に、運転計画管理部202について説明する。運転計画管理部202は、EVの運転計画を管理する。ここで、運転計画とは、EVが充電予定の施設102を特定する情報、施設102への到着予定時刻、施設102からの出発予定時刻、施設102を出発するときに最低限必要とされる蓄電量である出発時必要蓄電量等のEVの運転に関する情報等である。
なお、本実施の形態では、運転計画は、運転計画を設定するための専用のアプリケーションを通じて登録する。運転計画を設定する際に使用する専用のアプリケーションとしては、カーナビゲーションシステムの機能であってもよいし、モバイル端末から利用できるアプリであってもよい。ここでは、運転計画管理部202は、運転計画をユーザから直接に受付けてもよいし、外部のサーバ等から取得してもよい。運転計画の管理のされかたは限定されない。
図4は、運転計画管理部202が管理する運転計画の例を示す図である。図4の例では、運転計画は、EV名、到着予定日、到着予定時刻、出発予定日、出発予定時刻、到着予定施設、出発時必要蓄電量の情報からなる。
図4の例では、車両1は施設1に2019年11月14日の12:00に到着し、2019年11月14日の18:00に施設1から出発することを示している。車両1の出発時必要蓄電量は20.0kWhとなる。以降各車両について情報が管理される。
図4は一例を説明しており、EVが接続予定の充電器の情報を管理してもよく、EVに関する計画の情報であれば内容は限定されない。次に、グループ化部203の詳細について説明する。グループ化部203は、分類規則に基づいて複数あるEVをグループ化してEV群とする。
分類規則とは、EVをグループ化するための規則をいい、任意の規則を設定してよい。例えば、運転計画の充電予定の施設102が同じEVを同じグループとする規則等、運転計画の到着予定時刻、出発予定時刻、出発時必要蓄電量等の情報を利用した規則が考えられる。
また、分類規則は、EVの運転計画の到着予定時刻が近いEVを同じグループとする規則でもよいし、出発予定時刻が近いEVを同じグループとする規則でもよいし、出発時必要蓄電量が近いものを同じグループとする規則でもよい。またそれらを組み合わせた規則であってもよく限定されない。
ここでは運転計画を利用する分類規則をあげたが、これに限定されるわけではなく、運転計画を利用せず、ランダムにEVをグループ化する規則でもよいし、EVの車種で分ける規則でもよく、分類規則は限定されない。
また、本実施の形態では、グループ化部203は、EVをグループ化するとしているが、EVの運転計画をグループ化するとしてもよく、実質的にEVをグループ化する方法であれば、分け方は限定されない。
ここで到着予定時刻が近いかどうかの判定は、値の差の絶対値(車両1の到着予定時刻が12:00で、車両2の到着予定時刻が8:00の場合、時刻の差は4時間となり、その絶対値)を算出してそれが決められた閾値以下(例えば、1時間以内や2時間以内等)であるかどうかで判定する。
また、到着予定時刻が近いかどうかの判定は、このような方法によらず、到着予定時刻の差の絶対値が小さいものから順にカウントしていき、予め決めておいた数になるまでを近いと判定する方法であってもよく、値の近さを判定する方法ならばなんでもよい。出発予定時刻、出発時必要蓄電量等の判定手法も同様の手法とする。
次に、すでに分けられたグループがある場合に、EVをどのようにグループに割り振るかの処理について説明する。ここでは、到着予定時刻に基づいてどこのグループとなるか判定する旨について説明するが、これに限定されず、出発予定時刻や出発時必要蓄電量等の情報に基づいてグループを判定いてもよく限定されない。
既にグループがある場合、グループ化部203は、グループ内の各車両の到着予定時刻の平均値であるグループ到着予定時刻を算出し、グループ到着予定時刻とEVの到着予定時刻との差の絶対値が閾値以下であるかどうかで、当該グループに割り振られるかどうかを判定する。
例えば、グループ内に車両1(到着予定時刻が12:00)と車両2(到着予定時刻が8:00)がある場合、グループ到着予定時刻は10:00になる。ここでは、平均値をグループ到着予定時刻と説明したが、これに限定されるわけではなく、グループ内の最も小さい値を、グループ到着予定時刻としてもよいし、最も大きい値を、グループ到着予定時刻としてもよく、グループ到着予定時刻の決められかたは限定されない。
具体例で説明すると、グループ内に車両1(到着予定時刻が12:00)と車両2(到着予定時刻が8:00)がある場合、最も小さい値の8:00をグループの到着予定時刻としてもよいし、最も大きい値の12:00をグループの到着予定時刻としてもよい。これらの方法は一例であり、やり方は限定されない。出発予定時刻、出発時必要蓄電量等の判定手法も同様の手法とする。
続いて、運転計画がベクトルの情報である場合の、EVのグループ化について説明する。運転計画の各情報をベクトルで表現することで、グループ化部203は、単一の種類の情報同士を比較するだけでなく、複数の異なる種類の情報を組み合わせてEVをグループ化することを可能とする。
グループ化部203は、EV間のベクトルのユークリッド距離に基づいてEVをグループ化する。より具体的には、グループ化部203は、ベクトル間のユークリッド距離の大小に基づいて、ユークリッド距離同士が近いかどうかを判定し、EVのグループ化を行う。ここで、ベクトル間のユークリッド距離の大小の判定は、ユークリッド距離の差の絶対値が閾値以内であるか等の、前述した方法と同じ方法で判定することができる。
ユークリッド距離の大小の判定においても方法は限定されない。グループ化部203は、到着予定施設などのように、数値で表現されていない情報については数値化を行う。例えば、到着予定施設の位置を、代表点の緯度・経度で数値化する。
また、複数の情報を組み合わせて判定する場合のユークリッド距離の算出において、優先すべき情報がある場合(例えば、到着予定時刻が多少離れていても施設102が同じEVの方を優先させたい等)は、グループ化部203は、優先すべき情報に重みづけをして、重み付きユークリッド距離を算出してその距離が近いかどうかの判定を行う。
また、ベクトルによるグルーピング方法は、各グループ間の距離(類似度)が一定以上になるまでグルーピングを行ってもよいが、k−meansなどのクラスタリング手法を活用し、グループの個数が予め決めた個数になるまでグルーピングしてもよい。
既にグループがある場合で、ベクトルを使ってEVをグループに振り分ける場合は、先に説明した方法と同じ方法で振り分ければよい。より具体的には、グループの各要素のユークリッド距離の平均値をグループの値にしてもよいし、最も小さい値をグループの値としてもよいし、最も大きな値をグループの値としてよいし、各EVのベクトルの重心をグループの値にしてもよい。
図5は、グループ化部203によるグループ化の結果を示す図である。図5の例では、到着予定時刻が近いEVをグループ化した結果である。図5の例では、車両1、車両5がAグループ、車両2、車両7がBグループ、車両3、車両8、車両9がCグループ、車両4、車両10がDグループ、車両6がEグループにグループ化された例である。図5の例では、各EVの到着予定日、到着予定時刻、出発予定日、出発予定時刻、到着予定施設、出発時必要蓄電量、グループの情報が管理されているが、管理される情報はこれに限定されるわけではない。
次に、トータル充電電力決定部204の詳細について説明する。トータル充電電力決定部204は、制約条件に基づいてグループ毎に、EV群の充電電力であるトータル充電電力を時間毎に決定する。トータル充電電力は、グループ化されたEVが接続する全ての充電器に対する充電電力を時間毎に決定することで求めてもよい。
グループ化されたEVが接続する全ての充電器に対する充電電力は、EVが接続可能な充電器を特定し、特定された充電器の充電電力を足し合わせることで特定される。より具体的には、トータル充電電力決定部204は、図示しないが、EVの運転計画で特定される到着予定の施設に関する情報と、施設に設置された充電器の設備情報により、EVが接続される充電器を特定し、トータル充電電力を求める。また、EVの運転計画自体で、どのEVがどの充電器に接続予定かを管理してもよく、トータル充電電力決定部204がトータル充電電力を求める方法は限定されない。
トータル充電電力決定部204は、トータル充電電力を時間毎に決定するので、各グループに対するトータル充電電力の計画である充電計画を作成することになる。ここでは、充電計画は充電電力の計画としているが、これに限定されるわけではない。例えば、充電電力から蓄電量を求め、蓄電量の計画を充電計画としてもよい。
ここで、制約条件とは、トータル充電電力を決定するための条件であり、様々な条件が考えられる。例えば、制約条件は、EVの接続される充電器の定格出力を足しあわせた容量以下となること、EVが充電可能な施設102に滞在している間のみ充電可能等、様々な条件が考えられる。また、後述する充電する場合の電力購入コスト最小化を目的とする目的関数自体を制約条件と考えてもよく、制約条件は限定されない。本実施の形態でいう制約条件とは、トータル充電電力を決定するための条件をいう。
従来から、各EVについて充電計画を作成する場合に、様々な制約条件を用いることが提案されているが、本実施の形態では、従来例の制約条件の詳細については説明を省略する。なお、本実施の形態で説明する制約条件は個別のEVの充電計画を作成するためには用いられず、グループ毎のEV群の充電計画(時間毎のトータル充電電力)を作成する場合に用いられる。次に、トータル充電電力決定部204の処理について説明する。
まず、トータル充電電力決定部204はグループ化部203によりグループ化されたグループ毎に、充電器情報管理部201で管理されている充電器の設備情報、後述するEVに搭載された充電池の設備情報等の設備情報を統合する。統合された設備情報から最適化問題の制約条件を設定し充電計画を作成する。本実施の形態では、最適化問題として、計画作成期間の電力購入コストの最小化を目的関数とする例について説明する。
これにより、トータル充電電力決定部204は、計画作成期間の電力購入コストを最小にするような充電計画を作成する。まず、設備情報の統合として、各EVの現在蓄電量の統合について説明する。グループ内の現在蓄電量の統合は次の式(1)のようになる。
Figure 0006882613
・・・(1)
EV_CUR_CAPtotalは、統合されたEVの現在蓄電量、EV_CUR_CAPeach(i)は各EVの現在蓄電量を表す。Nはグループ内のEVの台数を表す。EV_CUR_CAPtotalは、現在蓄電量が特定される時間において、施設102の充電器に接続されている各EVの現在蓄電量の総和である。施設102に滞在するEVがない場合の統合されたEVの現在蓄電量は0となる。グループ内のEVの蓄電容量の統合は、次の式(2)のようになる。
Figure 0006882613
・・・(2)
EV_CAPtotal(t)は、統合されたEVの蓄電容量、EV_CAPeach(i)は各EVの蓄電容量、Nはグループ内のEVの台数、IN_TはEVの到着予定時刻、OUT_TはEVの出発予定時刻を表す。各グループの施設102に滞在するEVについての蓄電容量の合計値が統合されたEVの蓄電容量となる。統合されたEVの蓄電容量は時間毎に決定される。
施設102に滞在するEVがない場合の統合された蓄電容量は0となる。ここでは、施設102に滞在するEVは施設102の充電器に接続されているものとしている。IN_TはEVが充電器に接続された時刻、OUT_TはEVが接続器の接続が解除された時刻としてもよい。以降の説明に出てくるIN_T、OUT_Tは同様とする。グループ内のEVの蓄電容量の制御可能範囲の情報の統合は次の式(3)、式(4)のようになる。
Figure 0006882613
・・・(3)
Figure 0006882613
・・・(4)
式(3)について、EV_CAP_MAXtotal(t)は、統合されたEVの制御可能範囲の最大値、EV_CAPeach(i)は各EVの蓄電容量、EV_SOC_MAXeach(i)は各EVの蓄電容量のうち、最大に制御可能範囲な割合を表す。
式(4)について、EV_CAP_MINtotal(t)は、統合されたEVの制御可能範囲の最小値、EV_CAPeach(i)は各EVの蓄電容量、EV_SOC_MINeach(i)は各EVの蓄電容量のうち、最小に制御可能範囲な割合を表す。
Nはグループ内のEVの台数、IN_TはEVの到着予定時刻、OUT_TはEVの出発予定時刻を表す。統合された制御可能範囲の最大値、最小値は時間毎に決定される。施設102に滞在するEVがない場合の統合された制御可能範囲の最大値、最小値は0となる。グループ内の各EVが接続する充電器の定格出力の統合は次の式(5)のようになる。ここで統合された定格出力は、グループ内のEV全体の最大充電電力となる。
Figure 0006882613
・・・(5)
EV_OUT_MAXtotal(t)は、統合されたEVへの最大充電電力(グループ内のEV全体への最大充電電力)、EV_OUT_MAXeach(i)は、EV毎の最大充電電力(各EVに接続される充電器の定格出力)、Nはグループ内のEVの台数、IN_TはEVの到着予定時刻、OUT_TはEVの出発予定時刻を表す。
統合されたEVへの最大充電電力は、グループ内のEV毎の最大充電電力の合計値をいう。統合されたEVへの最大充電電力は時間毎に決定される。施設102に滞在するEVがない場合の統合された最大充電電力は0となる。グループ内のEVの接続する充電器の充電効率の統合は次の式(6)のようになる。
Figure 0006882613
・・・(6)
EV_EFFtotal(t)は、統合されたEVの充電効率、EV_EFFeach(i)はグループ内の各EVの充電効率、EV_CAPeach(i)はグループ内の各EVの蓄電容量、Nはグループ内のEVの台数、IN_TはEVの到着予定時刻、OUT_TはEVの出発予定時刻を表す。統合された充電効率は時間毎に決定される。施設102に滞在するEVがない場合は式(6)の分母が0になるので、充電効率は0とする
次に、グループのトータルの充電電力であるトータル充電電力を決定するための、制約条件と最適化問題の目的関数について説明する。本実施の形態では、電力料金を最小化するようにトータル充電電力を決定する。本実施の形態では目的関数は、電力料金を最小化するものとしているが、これに限定されず、電力効率を上げるものであってもよく、目的関数は任意に設定してよい。電力料金を最小化する最適化問題の目的関数は次の式(7)のようになる。
Figure 0006882613
・・・(7)
式(7)は、時間毎の受電点電力Rec(t)に、時間毎の電力料金単価unit(t)をかけたものを、足し合わせたものを最小化する目的関数である。電力料金単価は電力会社等により決められており、式(8)〜(12)を制約条件、式(7)を目的関数とする最適化問題を解くことにより、トータル充電電力決定部204は、電力コストを最小化する時間毎のトータル充電電力を求めることができる。次に、制約条件について説明していく。ここで、受電点電力は以下の式(8)のようになる。
Figure 0006882613
・・・(8)
式(8)は、需給バランス制約の制約式(制約条件)を表す。受電点電力Rec(t)は、グループ内のEV群の充電電力であるトータル充電電力EV_OUTtotal(t)と等しい。
本実施の形態では、受電点ひとつから電力を購入するとしているので、受電点電力とトータル充電電力は等しい。しかしながら、自家発電等で充電電力の料金がかからない場合や、受電点が複数ある場合等様々なケースが考えられ、式(8)は限定されない。次に、受電点電力の上下限の制約条件は、式(9)のようになる。
Figure 0006882613
・・・(9)
式(9)は、受電点電力の上下限の制約条件を表し、Rec(t)は受電点電力、Rec_Minは受電点電力の下限値、Rec_Maxは受電点電力の上限値を表す。次に、トータル充電電力の上下限の制約条件は、式(10)のようになる。
Figure 0006882613
・・・(10)
式(10)は、トータル充電電力の上下限の制約条件を表す。EV_OUTtotal(t)はグループ毎のEV群の充電電力であるトータル充電電力、EV_OUT_MAXtotal(t)はトータル充電電力の上限値である最大充電電力を表す。ここでいう上限値である最大充電電力とは、式(5)で説明した統合されたEVへの最大充電電力をいう。トータル充電電力の下限値は0となる。次に、グループ内のEVの統合された蓄電容量の制御可能範囲の上下限の制約式は式(11)のようになる。
Figure 0006882613
・・・(11)
EV_PL_CAPtotal(t)はグループ内のEVの統合された蓄電容量である。EV_CAP_MINtotal(t)は、統合された蓄電容量の制御可能範囲の最小値、EV_CAP_MAXtotal(t)は、統合された蓄電容量の制御可能範囲の最大値を表す。ここで、EV_CAP_MAXtotal(t)は、式(3)で説明した統合されたEVの制御可能範囲の最大値である。EV_CAP_MINtotal(t)は、式(4)で説明した統合されたEVの制御可能範囲の最小値である。
統合された蓄電容量は、時間毎に決定される値である。つまり、時間毎の蓄電容量の状態を表し、EV_PL_CAPtotal(t)を求めることで、蓄電容量の充電計画を求めることができる。次に、グループ内のEVの統合された蓄電容量(充電計画)の状態変化を表す制約式(制約条件)を式(12)のように表す。
Figure 0006882613
・・・(12)
EV_PL_CAPtotal(t)はグループ内のEVの統合された蓄電容量、EV_EFFtotal(t)は式(6)で求めた統合されたEVの充電効率、EV_OUTtotal(t)は式(8)で求めたグループ内のEV群の充電電力であるトータル充電電力を表す。式(12)は、ある時間tの蓄電容量は、時間tのトータル充電電力に時間tの統合されたEVの充電効率を掛けたものに、ひとつ前の時間(t―1)の蓄電容量を加算することで求められることを意味する。
以上のように最適化問題を、最適化ソルバーを用いて解くことで、トータル充電電力決定部204は、グループ毎にEV群の充電電力であるトータル充電電力を時間毎に決定することができる。ここで、グループ毎のEV群の充電電力は、グループ化されたEVが接続する全ての充電器に対するトータル充電電力をいう。
また、トータル充電電力決定部204は、トータル充電電力を時間毎に決定することで、グループ毎のEV群の蓄電容量の充電計画を作成することができる。本実施の形態では、充電計画を蓄電容量で計画しているが、充電電力で計画を作成してもよく、計画の作成のされ方は限定されない。
次に、個別充電電力決定部205の詳細について説明する。個別充電電力決定部205は、トータル充電電力決定部204が決定したグループ毎のトータル充電電力に基づいて各EVの個々の充電電力である個別充電電力を決定する。トータル充電電力決定部204で決定されるトータル充電電力は時間毎に決定されるため、個別充電電力決定部205はトータル充電電力に基づいて、個別充電電力を時間毎に決定することができる。
より具体的には、個別充電電力決定部205は、グループ内のEVの蓄電容量と現在蓄電量の差の割合に基づいてトータル充電電力を各EVに分配して個別充電電力を時間毎に決定する。ここで蓄電量とは、時間毎の現在蓄電量をいうが、これに限定されず、EVが施設102に到着したときの蓄電量等に基づいて分配することとしてもよく、タイミングは限定されない。
図6は、EVに搭載された充電池の設備情報の例を示す図である。図6の例では、EVに搭載される充電池の蓄電容量と蓄電量を管理する。より具体的には、充電池の設備情報はEV名、蓄電容量、現在蓄電量の情報を管理する。しかしながら、この情報に限定されず、充電効率等の情報を管理してもよく図6の例に限定されない。図6の例では、車両1の蓄電容量が30.0kWh、現在蓄電量が15.0kWh、車両2の蓄電容量が30.0kWh、現在蓄電量が10.0kWh、車両3の蓄電容量が30.0kWh、現在蓄電量が12.0kWhであることが分かる。現在蓄電量は、現在の状況に応じて随時、アップデートされる。
トータル充電電力が30kWで、各EVの蓄電量が図6の例である場合で、蓄電容量と現在蓄電量の差に基づいて分配する場合は、個別充電電力決定部205は、まず各EVの蓄電容量と現在蓄電量の差を計算し、その合計が1.0となるように正規化して、正規化された値でトータル充電電力を分配する。その結果、車両1は約8.5kW、車両2は11.3kW、車両3は約10.2kWと計算される。
ここでは、個別充電電力決定部205は、蓄電容量と現在蓄電量の差に基づいてトータル充電電力を分配したが、これに限定されず、蓄電量に基づいて、その合計が1.0となるように正規化してトータル充電電力を分配してもよく、EVに搭載された充電池の設備情報の割合に基づいて分配する方法ならやり方は限定されない。
また、各EVに、トータル充電電力を分配する場合、個別充電電力決定部205は、優先度の高いEVからトータル充電電力を分配して個別充電電力を時間毎に決定するようにしてもよい。ここで、個別充電電力決定部205は、EVに搭載された充電池の設備情報に基づいてEVの優先度を決定する。例えば、個別充電電力決定部205は、蓄電容量から蓄電量の差を算出し、差が大きいEVから優先度が高くなるように優先度を決定してもよい。
また、個別充電電力決定部205は、現在時刻から出発予定時刻までの残り時間をEV毎に算出し、残り時間が少ないEVの優先度を高くするように決定してもよい。さらに、個別充電電力決定部205は、各EVの出発時必要蓄電量に基づいて、出発時必要蓄電量の多いEVの優先度を高くするように決定してもよい。
また、個別充電電力決定部205は、蓄電量と出発時必要蓄電量の差(出発時必要蓄電量―蓄電量)をEV毎に算出し、その差が大きいEVの優先度を高くするように決定してもよい。さらに、個別充電電力決定部205は、蓄電量と出発時必要蓄電量の差(出発時必要蓄電量―蓄電量)と現在時刻から各EVの出発予定時刻までの残り時間で割った値をEV毎に算出し、その値が大きいEVの優先度を高くするように決定してもよい。ここでは、何通りかの優先度の決め方について説明したが、これに限定されるわけではなく、ユーザが任意に優先度を決定できるようにしてもよい。
個別充電電力決定部205は、決められた優先度に基づいて、優先度の高いEVからトータル充電電力を分配するが、この場合、優先度の高いEVにできるだけ多くの個別充電電力を配分する。また、個別充電電力決定部205は、蓄電量等の基準値に基づいてトータル充電電力を按分する場合に、優先度の高いEVについてより大きい係数を掛けて(重みづけして)配分してもよい。優先度は優先的にトータル充電電力が配分されるEVを特定するための情報であり、優先的に配分されるのであればそのやり方は限定されない。
次に、指令値通知部206の詳細について説明する。指令値通知部206は、個別充電電力決定部205が決定した各EVへの時間毎の個別充電電力に基づいて制御値を決定し、制御値に基づいて指令値を各施設102の充電器を制御するコントローラ(HEMS、FEMS、BEMS)またはEV利用者に通知する。なお、通知は各施設102の充電制御装置のようなEVの充電を制御可能な専用のアプリケーションに通知してもよい。EV利用者への通知方法としては、EV利用者のモバイル端末に通知してもよい。
図7は、充電電力管理装置101の処理を示すフローチャートである。本実施の形態の処理について図7のフローチャートに沿って以下に説明する。
まず、充電器情報取得ステップS101では、充電器情報管理部201は、充電器の設備情報を取得、管理する。より具体的には、充電器情報管理部201は、EVが充電器に接続する予定の各施設102が保持している充電器の定格出力を取得、管理する。充電器情報管理部201で充電器の設備情報を管理してもいいし、外部のデータベース等から取得してもよく限定されない。
次に、運転計画取得ステップS102では、運転計画管理部202は、EVの運転計画を取得する。より具体的には、運転計画管理部202は、EVの施設102への到着予定時刻、施設102からの出発予定時刻、到着予定施設、出発時必要蓄電量等を取得する。運転計画管理部201で運転計画を管理してもいいし、外部のデータベース等から取得してもよく限定されない。
次に、グループ分類ステップS103では、グループ化部203は、分類規則、運転計画に基づいて複数あるEVをグループ化してEV群とする。ここで、先にも述べたとおりグループ化部203は、運転計画を利用しない分類規則によりグループ化してもよい。グループ化する対象は実質的にEVであればよく限定されない。例えば、運転計画をグループ化するように制御してもよい。
次に、設備情報統合ステップS104では、トータル充電電力決定部204は、充電器の設備情報、EVに搭載された充電池の設備情報等の設備情報を統合する。トータル充電電力決定部204は、EVに搭載された充電池の設備情報にある現在蓄電量、蓄電容量、充電効率等の情報、充電器の設備情報にある定格出力の情報等の、EVと施設102の充電設備に関する設備情報を統合して、グループ全体での現在蓄電量、蓄電容量、制御可能範囲、最大充電電力、充電効率等の情報を決定する。各情報の統合については、前述のトータル充電電力決定部204で説明した内容とする。
次に、制約条件設定ステップS105では、トータル充電電力決定部204は、設備情報統合ステップS104で統合された情報等に基づいて、各グループのトータル充電電力を最適化する(決定する)最適化問題の制約条件を設定する。トータル充電電力決定部204は、トータル充電力の上下限、EVの統合された蓄電量の計画値の制御可能範囲の上下限、トータル計画値の状態変化を表す制約式等の制約条件を設定する。
なお、制約条件の内容については、トータル充電電力決定部204で説明した内容とする。次に、目的関数設定ステップS106では、トータル充電電力決定部204は、グループ毎に充電計画を最適化する(決定する)最適化問題の目的関数を設定する。なお、目的関数の内容については、トータル充電電力決定部204で説明した内容とする。
次に、トータル充電電力決定ステップS107では、トータル充電電力決定部204は、設備情報統合ステップS104、制約条件設定ステップS105、目的関数設定ステップS106で設定した最適化問題を、最適化ソルバーを用いて解く。それにより、トータル充電電力決定部204は、制約条件に基づいてグループ毎に、EV群の充電電力であるトータル充電電力を時間毎に決定する。
次に、充電計画作成ステップS108では、トータル充電電力決定部204は、トータル充電電力決定ステップS107で決定したトータル充電電力に基づいて各グループの充電計画を作成する。充電計画は時間毎のトータル充電電力の計画でも、時間毎お蓄電量の計画でもよく限定されない。
次に、指令値通知ステップS109では、個別充電電力決定部205は、トータル充電電力決定部204で決定されたトータル充電電力を各EVに配分して個別充電電力を決定する。そして、指令値通知部206は、個別充電電力決定部205が決定した個別充電電力に基づいて、制御値を決定し、制御値に基づいて指令値を各施設102の充電器を制御するコントローラ(HEMS、FEMS、BEMS)、またはEV利用者に通知する。なお、各EVの個別充電電力の決定方法については、個別充電電力決定部205で説明した通りである。
次に、更新判定ステップS110では、更新判定部は、充電計画更新のタイミングかどうかを判定する。更新のタイミングと判定された場合、グループ分類ステップS103に戻り処理を繰り返す。充電計画の更新は、任意の間隔でもよいし、運転計画が更新されたことをトリガーとして充電計画の更新を判定してもよい。更新判定部は図示しない。
次に、システム終了判定ステップS111では、終了判定部は、システムを終了するかどうかを判定する。終了と判定されない場合は、充電計画作成ステップS108に戻り、処理を繰り返す。終了と判定された場合は、処理を終了する。処理の終了は、ユーザからの終了指令の入力により判定してもよいし、特定の時刻がきたときに終了と判定してもよいし、判定のされ方は限定されない。終了判定部は図示しない。
図8は充電電力管理装置101の構成を示すハードウェア構成図である。充電電力管理装置101は入力インタフェース301、CPU(Central Processing Unit)302、記憶装置303、出力インタフェース304とからなる。インタフェースは以降IFと表記する。
充電器情報管理部201、運転計画管理部202等に記憶される情報は入力IF301を通じて取得される。取得されたデータは記憶装置303に記憶され、グループ化部203、トータル充電電力決定部204、個別充電電力決定部205等の機能は、CPU302がプログラムを実行することによって実現される。
充電器の設備情報、充電池の設備情報、運転計画等の情報は入力IF301を通じて外部より取得してもよい。指令値通知部206は、個別充電電力決定部205により作成された充電計画に基づいて、出力IF304から指令値を出力する。充電計画自身を出力IF304から出力して、外部の装置で指令値を出すようにしてもよい。
なお、IFはケーブル用ポート等の有線ポート、USBポート、直接接続のポート、無線ネットワークのポートである。記憶装置303はHDD及びSSD、フラッシュメモリ等の記憶媒体である。これら各処理部の処理は、コンピュータ等の計算機により処理される。
以上説明してきたように、充電電力管理装置101は、分類規則に基づいてEVをグループ化し、グループ化されたEV群に関して制約条件と目的関数を与えて最適化問題を定義することで、トータル充電電力を決定して、トータル充電電力に基づいて個別充電電力を決定する
このような仕組みにより、個々のEVに対する最適化問題を定義する場合よりも制約条件等の条件式を減らすことができ、充電計画作成に伴う最適化問題を解く際の計算リソースの増加を抑制することが可能となる
101 充電電力管理装置、201 充電器情報管理部、202 運転計画管理部、203 グループ化部、204 トータル充電電力決定部、205 個別充電電力決定部、206 指令値通知部。

Claims (10)

  1. 分類規則に基づいて充電予定の複数の電気自動車をグループ化するグループ化部と、
    前記グループ内の前記電気自動車の蓄電池の情報及び充電器の情報に基づいて、前記グループ内の前記電気自動車を統合した統合電気自動車の充電を制約する制約条件を設定し、前記制約条件に基づいて前記統合電気自動車への充電電力であるトータル充電電力を時間毎に決定するトータル充電電力決定部と、
    前記トータル充電電力を、前記統合電気自動車に統合された前記グループ内の前記電気自動車に分配して前記電気自動車毎の個別充電電力を時間毎に決定する個別充電電力決定部と、
    を備える充電電力管理装置。
  2. 前記グループ化部は、前記電気自動車の運転計画を利用した前記分類規則に基づいて前記電気自動車を前記グループ化する
    ことを特徴とする請求項1に記載の充電電力管理装置。
  3. 前記運転計画は、前記電気自動車が充電予定の施設を特定する情報を含み、
    前記分類規則は、前記施設が同じとなる前記電気自動車を同じグループとする規則である
    ことを特徴とする請求項2に記載の充電電力管理装置。
  4. 前記運転計画は、前記電気自動車の充電予定の施設への到着予定時刻、前記施設からの出発予定時刻、及び出発時必要蓄電量のうち少なくとも一つの情報を含み、
    前記分類規則は、前記運転計画に基づいて前記電気自動車を前記グループ化する規則である
    ことを特徴とする請求項2に記載の充電電力管理装置。
  5. 前記グループ化部は、前記運転計画に含まれる複数の異なる情報をベクトルで表した場合に、前記ベクトル間のユークリッド距離が閾値以下である前記電気自動車を同じグループにグループ化する
    ことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の充電電力管理装置。
  6. 前記制約条件は、前記電気自動車のそれぞれに接続される充電器の定格出力を足し合わせた容量以下となる条件である
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の充電電力管理装置。
  7. 前記制約条件は、電力購入コストが最小となる条件である
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の充電電力管理装置。
  8. 前記個別充電電力決定部は、前記電気自動車に搭載された充電池の蓄電容量と現在蓄電量との差の正規化した値に基づいて前記トータル充電電力を分配して前記個別充電電力を時間毎に決定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の充電電力管理装置。
  9. 前記個別充電電力決定部は、前記電気自動車の出発までの残り時間に基づいて前記電気自動車の優先度を決定し、前記優先度の高い前記電気自動車から前記トータル充電電力を分配して前記個別充電電力を時間毎に決定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の充電電力管理装置。
  10. 分類規則に基づいて充電予定の複数の電気自動車をグループ化するステップと、
    前記グループ内の前記電気自動車の蓄電池の情報及び充電器の情報に基づいて、前記グループ内の前記電気自動車を統合した統合電気自動車の充電を制約する制約条件を設定し、前記制約条件に基づいて前記統合電気自動車への充電電力であるトータル充電電力を時間毎に決定するステップと、
    前記トータル充電電力を、前記統合電気自動車に統合された前記グループ内の前記電気自動車に分配して前記電気自動車毎の個別充電電力を時間毎に決定するステップと、
    を備える充電電力管理方法。
JP2020546183A 2020-04-06 2020-04-06 充電電力管理装置及び充電電力管理方法 Active JP6882613B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/015469 WO2021205498A1 (ja) 2020-04-06 2020-04-06 充電電力管理装置及び充電電力管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6882613B1 true JP6882613B1 (ja) 2021-06-02
JPWO2021205498A1 JPWO2021205498A1 (ja) 2021-10-14

Family

ID=76083905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020546183A Active JP6882613B1 (ja) 2020-04-06 2020-04-06 充電電力管理装置及び充電電力管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230139438A1 (ja)
JP (1) JP6882613B1 (ja)
CN (1) CN115398767A (ja)
WO (1) WO2021205498A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115571016B (zh) * 2022-11-17 2023-03-03 小米汽车科技有限公司 充电桩控制方法、装置、存储介质及充电桩

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159138A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 高圧一括受電低圧配電方法及びそれを用いた集合住宅
JP2002171660A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 電流制限装置
JP2012213316A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 General Electric Co <Ge> 電気自動車の充電の最適負荷計画のためのシステムおよび方法
JP2015019517A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 大和ハウス工業株式会社 電力管理装置及び電力管理方法
US20150251548A1 (en) * 2012-03-02 2015-09-10 Alstom Technology Ltd. Dispatching vehicle-to-grid ancillary services with discrete switching
JP2018160074A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 本田技研工業株式会社 管理装置、プログラム、管理方法及び生産方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159138A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 高圧一括受電低圧配電方法及びそれを用いた集合住宅
JP2002171660A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 電流制限装置
JP2012213316A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 General Electric Co <Ge> 電気自動車の充電の最適負荷計画のためのシステムおよび方法
US20150251548A1 (en) * 2012-03-02 2015-09-10 Alstom Technology Ltd. Dispatching vehicle-to-grid ancillary services with discrete switching
JP2015019517A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 大和ハウス工業株式会社 電力管理装置及び電力管理方法
JP2018160074A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 本田技研工業株式会社 管理装置、プログラム、管理方法及び生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021205498A1 (ja) 2021-10-14
US20230139438A1 (en) 2023-05-04
CN115398767A (zh) 2022-11-25
WO2021205498A1 (ja) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102238086B1 (ko) 배터리를 관리하기 위한 시스템 및 연관된 방법
JP6815379B2 (ja) バッテリ充電規則を決定し管理するためのシステムおよび方法
Zhang et al. Optimal management for parking-lot electric vehicle charging by two-stage approximate dynamic programming
US11136008B2 (en) Systems and methods for managing exchangeable energy storage device stations
Mukherjee et al. A review of charge scheduling of electric vehicles in smart grid
Ghosh et al. Control of charging of electric vehicles through menu-based pricing
CN111446729B (zh) 控制装置以及计算机可读存储介质
KR101566715B1 (ko) 충전 우선순위를 이용한 효율적인 전기자동차 충전 방법 및 시스템
US20160380440A1 (en) Electric charging power management
CN106104954A (zh) 蓄电池共用系统、信息处理装置、蓄电池共用方法、和记录蓄电池共用程序的记录介质
JP7213335B2 (ja) 受電要素の受電制御方法、及び受電制御装置
Kong Autonomous robot-like mobile chargers for electric vehicles at public parking facilities
KR101866645B1 (ko) 전기차 충전 제어 장치 및 방법
Lee et al. Genetic algorithm-based charging task scheduler for electric vehicles in smart transportation
JP6882613B1 (ja) 充電電力管理装置及び充電電力管理方法
Reddy et al. A novel on energy management strategy with maximum exploitation of renewables and EV storage in distribution networks
US20200403419A1 (en) Power management system, power management method, and storage medium
Tsaousoglou et al. Fair and Scalable Electric Vehicle Charging Under Electrical Grid Constraints
US20240005236A1 (en) Charging/discharging control device and charging/discharging control method
Mishra et al. Charging Station Siting and Sizing Considering Uncertainty in Electric Vehicle Charging Demand Distribution
Mao et al. Structural Charging and Replenishment Policies for Battery Swapping Charging System Operation Under Uncertainty
JP2024002250A (ja) 電力供給管理システム、及び電力供給管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200903

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6882613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250