JP6880152B2 - How to install the wind regulator on the vehicle - Google Patents
How to install the wind regulator on the vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6880152B2 JP6880152B2 JP2019204949A JP2019204949A JP6880152B2 JP 6880152 B2 JP6880152 B2 JP 6880152B2 JP 2019204949 A JP2019204949 A JP 2019204949A JP 2019204949 A JP2019204949 A JP 2019204949A JP 6880152 B2 JP6880152 B2 JP 6880152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide rail
- wall portion
- grease
- slider
- side wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
Description
本発明は、ウィンドレギュレータの車両への取付方法に関する。 The present invention relates to a method of mounting a wind regulator on a vehicle.
特許文献1などにより、車両に搭載されるウィンドレギュレータが知られている。ウィンドレギュレータは、上下方向に延びるガイドレールと、ガイドレールにガイドされて窓ガラスが固定されるスライダを備えている。スライダをガイドレールに沿って移動させることにより、窓ガラスが昇降される。
このようなウィンドレギュレータにおいて、ガイドレールとスライダの摺動面にはグリスが塗布されている。これにより、スライダがガイドレールに対して円滑に動作できる。
According to
In such a wind regulator, grease is applied to the sliding surfaces of the guide rail and the slider. This allows the slider to move smoothly with respect to the guide rail.
ところで、このようなウィンドレギュレータは、出荷時にグリスがガイドレールの摺動面の全体に亘って塗布されている。このため、持ち運ぶ際に作業者の手に付着してしまったり、複数のウィンドレギュレータを積み重ねる際にグリスが他のウィンドレギュレータに付着してしまったりし、取扱い性に改善の余地があった。
そこで本発明は、出荷時の取り扱いが容易でかつスライダがガイドレールに対して円滑に動作できるウィンドレギュレータの車両への取付方法を提供することを目的とする。
By the way, in such a wind regulator, grease is applied over the entire sliding surface of the guide rail at the time of shipment. For this reason, there is room for improvement in handleability because it may adhere to the hands of the operator when carrying it, or grease may adhere to other wind regulators when stacking a plurality of wind regulators.
Therefore, an object of the present invention is to provide a method for mounting a wind regulator on a vehicle, which is easy to handle at the time of shipment and in which the slider can operate smoothly with respect to the guide rail.
本発明に係るウィンドレギュレータの車両への取付方法は、
窓ガラスを昇降させるウィンドレギュレータの車両への取付方法であって、
上下方向に延びるガイドレールと
窓ガラスが固定され、前記ガイドレールに沿って摺動可能なスライダと、
前記ガイドレールと前記スライダの摺動を円滑にするグリスと、を有し、
前記スライダは、前記グリスを前記ガイドレールの長手方向に塗布する塗布部を備えているウィンドレギュレータであって、
前記ガイドレールおよび前記スライダの少なくとも一方に前記グリスを付着させる工程と、
前記ガイドレールを前記車両へ取り付ける工程と、
前記ガイドレールを前記車両へ取り付けた後、前記スライダを作動させて前記塗布部により前記グリスを前記ガイドレールに広げる工程と、を有する。
The method for mounting the wind regulator according to the present invention on a vehicle is as follows.
It is a method of attaching a wind regulator that raises and lowers the window glass to a vehicle.
A slider that is fixed with a guide rail extending in the vertical direction and a window glass that can slide along the guide rail,
It has the guide rail and the grease that facilitates the sliding of the slider.
The slider is a wind regulator including a coating portion for applying the grease in the longitudinal direction of the guide rail.
The step of attaching the grease to at least one of the guide rail and the slider, and
The process of attaching the guide rail to the vehicle and
After attaching the guide rail to the vehicle, the slider is operated to spread the grease on the guide rail by the coating portion.
上記のウィンドレギュレータの車両への取付方法によれば、ウィンドレギュレータの出荷前にグリスをガイドレールの長手方向の全面に塗布する必要がなくなる。そのため、ウィンドレギュレータの持ち運び時に作業者にグリスが付着しにくく、また、積み重ねても他のウィンドレギュレータにグリスが付着しにくい。また、ウィンドレギュレータの使用時には、事前にスライダを動作させることにより塗布部がグリスをガイドレールの長手方向に亘って塗布するので、スライダがガイドレールに対して円滑に動作できる。 According to the above-mentioned method of mounting the wind regulator on the vehicle, it is not necessary to apply grease to the entire surface of the guide rail in the longitudinal direction before shipping the wind regulator. Therefore, it is difficult for grease to adhere to the operator when the wind regulator is carried, and it is difficult for grease to adhere to other wind regulators even if they are stacked. Further, when the wind regulator is used, the slider can be smoothly operated with respect to the guide rail because the coating portion applies grease over the longitudinal direction of the guide rail by operating the slider in advance.
上記のウィンドレギュレータの車両への取付方法において、
前記ガイドレールに前記グリスを付着させてもよい。
上記のウィンドレギュレータの車両への取付方法によれば、ガイドレールの表面には外部からアクセスしやすいため、グリスを付着させやすく、作業性がよい。
In the above method of mounting the wind regulator on the vehicle,
The grease may be attached to the guide rail.
According to the above-mentioned method of mounting the wind regulator on the vehicle, the surface of the guide rail is easily accessible from the outside, so that grease is easily attached and workability is good.
上記のウィンドレギュレータの車両への取付方法において、
前記ガイドレールの長手方向に直交する断面において前記ガイドレールは、
前記スライダに対向する主壁部と、
前記主壁部から屈曲して前記スライダに向かって延びる側壁部と、を備え、
前記スライダは、
前記主壁部に対向する本体部と、
前記側壁部が挿通されるガイド溝を形成するガイド部と、を備え、
前記塗布部は、前記スライダの上下動に伴って前記主壁部に付着された前記グリスを前記主壁部から前記側壁部に塗布してもよい。
In the above method of mounting the wind regulator on the vehicle,
In a cross section orthogonal to the longitudinal direction of the guide rail, the guide rail is
The main wall facing the slider and
A side wall portion that bends from the main wall portion and extends toward the slider.
The slider
The main body facing the main wall and
A guide portion for forming a guide groove through which the side wall portion is inserted is provided.
The coating portion may apply the grease adhered to the main wall portion to the side wall portion from the main wall portion as the slider moves up and down.
上記のウィンドレギュレータの車両への取付方法によれば、スライダがガイドレールに沿って上下動する際には、ガイドレールの側壁部がスライダのガイド部と摺接する。このときに、塗布部が側壁部にグリスを塗布するため、スライダを円滑に動作させることができる。 According to the above method of mounting the wind regulator on the vehicle, when the slider moves up and down along the guide rail, the side wall portion of the guide rail is in sliding contact with the guide portion of the slider. At this time, since the coating portion applies grease to the side wall portion, the slider can be operated smoothly.
上記のウィンドレギュレータの車両への取付方法において、
前記塗布部は少なくとも、前記主壁部と前記側壁部がなす内側の角部に付着された前記グリスを前記側壁部に塗布可能であってもよい。
上記のウィンドレギュレータの車両への取付方法によれば、角部を使って、決まった位置にグリスを付着させやすい。またグリスが広がり過ぎてしまっても、グリスが外部に露出しにくい。
In the above method of mounting the wind regulator on the vehicle,
At least, the coating portion may be capable of applying the grease adhered to the inner corner portion formed by the main wall portion and the side wall portion to the side wall portion.
According to the above-mentioned method of attaching the wind regulator to the vehicle, it is easy to attach grease to a fixed position by using the corner portion. Moreover, even if the grease spreads too much, it is difficult for the grease to be exposed to the outside.
上記のウィンドレギュレータの車両への取付方法において、
前記塗付部は前記主壁部と隙間を介して対向する対向面を有し、
前記隙間は前記側壁部に向かって広がっていてもよい。
上記構成のウィンドレギュレータの車両への取付方法によれば、第二塗付部でグリスを広げる際に、主壁部に付着されたグリスを効率よく側壁部に送ることができる。
In the above method of mounting the wind regulator on the vehicle,
The coated portion has an facing surface facing the main wall portion via a gap.
The gap may widen toward the side wall.
According to the method of attaching the wind regulator to the vehicle having the above configuration, when the grease is spread at the second coating portion, the grease adhering to the main wall portion can be efficiently sent to the side wall portion.
上記のウィンドレギュレータの車両への取付方法において、
前記対向面のうち、前記側壁部から遠い側の端部が前記主壁部に弾性的に当接していてもよい。
上記のウィンドレギュレータの車両への取付方法によれば、第二塗付部でグリスを広げる際に、主壁部に付着されたグリスが側壁部と反対側に漏れることを防止できる。
In the above method of mounting the wind regulator on the vehicle,
Of the facing surfaces, the end portion on the side far from the side wall portion may be elastically in contact with the main wall portion.
According to the above-mentioned method of attaching the wind regulator to the vehicle, it is possible to prevent the grease adhering to the main wall portion from leaking to the side opposite to the side wall portion when the grease is spread at the second coating portion.
上記のウィンドレギュレータの車両への取付方法において、
前記塗布部は、前記ガイドレールの側壁部に当接可能で、前記ガイドレールへ接近する方向に弾性変形可能であってもよい。
上記のウィンドレギュレータの車両への取付方法によれば、塗布部が弾性変形することにより、適度な厚みでグリスをガイドレールに塗布できる。
In the above method of mounting the wind regulator on the vehicle,
The coating portion may be in contact with the side wall portion of the guide rail and may be elastically deformable in a direction approaching the guide rail.
According to the above-mentioned method of attaching the wind regulator to the vehicle, grease can be applied to the guide rail with an appropriate thickness by elastically deforming the coating portion.
上記のウィンドレギュレータの車両への取付方法において、
前記塗布部は、前記ガイドレールの前記側壁部と隙間を介して対向する部分を有し、
前記隙間は、前記側壁部が前記主壁部から起立する方向に向かって広がっていてもよい。
上記のウィンドレギュレータの車両への取付方法によれば、塗布部によって、主壁部に付着されたグリスを側壁部の縁まで十分に広げることができる。
In the above method of mounting the wind regulator on the vehicle,
The coating portion has a portion facing the side wall portion of the guide rail via a gap.
The gap may widen in the direction in which the side wall portion stands up from the main wall portion.
According to the above-mentioned method of attaching the wind regulator to the vehicle, the grease adhering to the main wall portion can be sufficiently spread to the edge of the side wall portion by the coating portion.
上記のウィンドレギュレータの車両への取付方法において、
前記ガイドレールに凹部が設けられ、前記凹部に前記グリスが付着されていてもよい。
上記のウィンドレギュレータの車両への取付方法によれば、十分な量のグリスをガイドレールに付着させることができる。
In the above method of mounting the wind regulator on the vehicle,
The guide rail may be provided with a recess, and the grease may be attached to the recess.
According to the above method of mounting the wind regulator on the vehicle, a sufficient amount of grease can be attached to the guide rail.
上記本発明によれば、出荷時の取り扱いが容易でかつスライダがガイドレールに対して円滑に動作できるウィンドレギュレータの車両への取付方法が提供される。 According to the present invention, there is provided a method for mounting a wind regulator on a vehicle, which is easy to handle at the time of shipment and allows the slider to operate smoothly with respect to the guide rail.
以下、本発明の一実施形態に係る方法により車両へ取り付けられるウィンドレギュレータ1を、図面を参照して詳細に説明する。図1は、ウィンドレギュレータ1の正面図である。ウィンドレギュレータ1は、車両に搭載され、窓ガラスを昇降させる装置である。図2は、図1のII矢視図である。以降では、特に断りがない限り、出荷直後で車両に取り付けられる前のウィンドレギュレータ1を説明する。
Hereinafter, the
図1および図2に示すように、ウィンドレギュレータ1は、ガイドレール10と、スライダ20と、車両に取り付けられるモータ5(駆動部の一例)を備えている。
ガイドレール10は、上下方向に延びる長尺部材である。ガイドレール10は、車両に搭載された状態で、車両の前後方向における中央部分が車両の幅方向の内側に突出した形状を有している(図2参照)。ガイドレール10の上部に上プーリ6が設けられている。ガイドレール10の下部に下プーリ7が設けられている。ガイドレール10には、取付ブラケット4が設けられている。取付ブラケット4を介して、ガイドレール10は車体に取り付けられる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
The
スライダ20は、ガイドレール10に移動可能に取り付けられている。スライダ20は、窓ガラスを支持可能とされている。スライダ20は、ガイドレール10にガイドされ、ガイドレール10に沿って摺動可能とされている。
The
スライダ20は、上ワイヤ8および下ワイヤ9を介してモータ5に接続されている。上ワイヤ8の一端がスライダ20に取り付けられ、他端がモータ5に取り付けられている。上ワイヤ8は、上プーリ6に架け渡されている。下ワイヤ9の一端がスライダ20に取り付けられ、他端がモータ5に取り付けられている。下ワイヤ9は下プーリ7に架け渡されている。
The
上述のように構成されたウィンドレギュレータ1は車両に取り付けられると、以下のようにして動作する。モータ5を駆動させて上ワイヤ8に張力を与えると、スライダ20がガイドレール10に沿って上方に移動し、窓ガラスが上昇する。モータ5を駆動させて下ワイヤ9に張力を与えると、スライダ20がガイドレール10に沿って下方に移動し、窓ガラスが下降する。
When the
図2に示すように、スライダ20は、ガイドレール10にガイドされる上ガイド部22および下ガイド部23を備えている。本実施形態において、上ガイド部22および、上ガイド部22より下方に設けられた下ガイド部23がガイドレール10の長手方向に沿って二か所に設けられている。以降の説明において、下ガイド部23と上ガイド部22を特に区別なく呼ぶ場合には、単にガイド部と呼ぶ。
As shown in FIG. 2, the
図3は、図2におけるIII−III線断面図である。図3は、ガイドレール10と、スライダ20の下ガイド部23の断面を示している。図3に示すように、本断面において、ガイドレール10は、スライダ20に対向する主壁部11と、主壁部11から屈曲してスライダ20に向かって延びる側壁部12と、を備えている。主壁部11は、内外方向について、スライダ20と対向している。車両の前後方向における中央に位置する主壁部11が、側壁部12よりも車両の幅方向の内側に突出している。
FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line III-III in FIG. FIG. 3 shows a cross section of the
スライダ20は、このガイドレール10の水平断面に対応する断面形状を有している。図3に示す断面において、スライダ20は、主壁部11に対向する本体部21と、下ガイド部23とを備えている。下ガイド部23は、本体部21からガイドレール10に向かって突出し、側壁部12が挿通されるガイド溝24を形成している。
The
図3に示す断面において、側壁部12はL字状に形成されている。側壁部12は、第一部分13と、第二部分14とを有している。第一部分13は、主壁部11の後端から車両の幅方向外側に屈曲して延びた部位である。第二部分14は、第一部分13の先端から車両の前後方向における後方に向けて屈曲した部位である。第二部分14は、主壁部11と略平行に延びている。第一部分13は、主壁部11と第二部分14とを接続している。
In the cross section shown in FIG. 3, the
図3に示すように、ガイドレール10には、ガイドレール10とスライダ20の摺動を円滑にするグリスGが付着されている。本実施形態において、グリスGはガイドレール10の主壁部11に付着されている。より詳細には、グリスGは、主壁部11のうち、主壁部11と側壁部12がなす内側の角部に付着されている。さらに詳細には、グリスGは、主壁部11と側壁部12の第一部分13とのなす内側の角部に付着されている。また、グリスGは、側壁部12の第一部分13と第二部分14のなす内側の角部にも付着されている。
As shown in FIG. 3, grease G that facilitates the sliding of the
スライダ20は、グリスGを、ガイドレール10の長手方向に沿って、スライダ20とガイドレール10の互いの摺動面に広げるように塗布できる塗布部を備えている。図3に示した第一塗布部30は、該断面におけるスライダ20の下ガイド部23の先端に設けられている。第一塗布部30は、側壁部12の第一部分13と第二部分14のなす内側の角部に向かって延びている。
The
第一塗布部30の先端部は、側壁部12の第一部分13との間の隙間が車両の内方に向かって広がる形状とされている。また、第一塗布部30の先端部は、側壁部12の第二部分14との間の隙間が車両の後方に向かって広がる形状とされている。また、第一塗布部30の先端部は、ガイドレール10の側壁部12の第一部分13と第二部分14のなす内側の角部に付着されたグリスGに接触している。
The tip of the
スライダ20がガイドレール10に対して動かすと、第一塗布部30は、第一部分13と第二部分14のなす内側の角部に付着されたグリスGを、第一部分13および第二部分14に広げることができる。
なお、この第一塗布部30は、スライダ20がガイドレール10の内外方向にばたつくことを抑制する機能も担っている。
When the
The
図4は、図2におけるIV−IV線断面図である。図4は、ガイドレール10と、スライダ20の上ガイド部22の断面を示している。
図4に示すように、上ガイド部22は、ガイドレール10の側壁部12を収容するガイド溝24を形成している。上ガイド部22は、ガイドレール10よりも車両の前後方向の後方に位置する内壁面25から突出する第二塗布部40を備えている。この第二塗布部40は、内壁面25から車両の前後方向の前方に向かって突き出す基部41と、基部41の先端から車両の幅方向の内側に向かって屈曲した先端部42とを備えている。第二塗布部40の先端部42の主壁部11に向かい合う面のうち、側壁部12から遠い側の端部がガイドレール10の主壁部11と弾性的に当接している。
FIG. 4 is a sectional view taken along line IV-IV in FIG. FIG. 4 shows a cross section of the
As shown in FIG. 4, the
図4に示すように、この第二塗布部40は、ガイドレール10の側壁部12の第一部分13と隙間A1、A2,A3を介して対向している。
主壁部11と先端部42の主壁部11に向かい合う面との間に形成された隙間A1は、先端部42と主壁部11との接触点から側壁部12に向かって広がっている。第二塗布部40の主壁部11に対向する表面は、主壁部11に対して、車両の後方に向かって主壁部11から離間するように傾斜されている。
As shown in FIG. 4, the
The gap A1 formed between the
側壁部12の第一部分13と先端部42の側壁部12と向かい合う面との間に形成された隙間A2は、主壁部11から第二部分14に向かって広がっている。この隙間A2は、側壁部12が主壁部11から側壁部12が起立する方向に向かって広がっている。第二塗布部40の第一部分13に対向する表面15は、側壁部12の第一部分13に対して、車幅方向の外側に向かって第一部分13から離間するように傾斜されている。
The gap A2 formed between the
側壁部12の第二部分14と基部41の第二部分に向かい合う面との間に形成された隙間A3は、車幅方向の外側に向かって広がっている。第二塗布部40の第二部分14に対向する表面は、側壁部12の第二部分14に対して、車両の後方に向かって第二部分14から離間するように傾斜されている。
The gap A3 formed between the
ガイドレール10に対してスライダ20を動かすと、まず、第二塗布部40の先端部42の主壁部11に向かい合う面が、ガイドレール10の主壁部11に付着されたグリスGを側壁部12に向かって広げる。さらに、第二塗布部40の先端部42の第一部分13に向かい合う面が、グリスGを側壁部12の第一部分13上で車両の外方向に向かって広げる。さらに、第二塗布部40の基部41が、グリスGを第二部分14で車両の後方に向かって広げる。このようにして、ガイドレール10に対してスライダ20を動かすと、第二塗布部40は主壁部11に付着されたグリスGを側壁部12に広げることができる。
When the
このように、隙間A1は側壁部13に向かって広がっているため、第二塗付部40でグリスGを広げる際に、主壁部11に付着されたグリスGを効率よく側壁部13に送ることができる。また、ガイドレール10の主壁部11の表面は外部からアクセスしやすいため、グリスGを付着させやすく、作業性がよい。
In this way, since the gap A1 expands toward the
また、第二塗布部40の先端部42の主壁部11に向かい合う面のうち、側壁部13から遠い側の端部が主壁部11に弾性的に当接している。このため、第二塗付部40でグリスGを広げる際に、主壁部11に付着されたグリスGが側壁部12と反対側に漏れることを防止できる。
Further, of the surfaces of the
図5は、図4におけるV−V線断面図である。図5に示すように、第二塗布部40は、ガイドレール10の長手方向に対しても傾斜している。第二塗布部40の第一部分13に対向する表面15は、側壁部12の第一部分13に対して、車両の下方に向かってガイドレール10との距離が離間するように傾斜されている。
このように、第二塗布部40の側壁部12に対向する表面は、ガイドレール10の側壁部12に対して、車両の幅方向および上下方向について傾斜している。
FIG. 5 is a sectional view taken along line VV in FIG. As shown in FIG. 5, the
As described above, the surface of the
(車両への取付方法)
次に、上述のように構成されるウィンドレギュレータ1の車両への取付方法を説明する。
まず、ウィンドレギュレータ1を組み立てる。例えば、ガイドレール10にスライダ20を取り付け、それぞれ上下のプーリ6,7に架け渡しながらスライダ20へ上下のワイヤ8,9を取り付ける。さらに上下のワイヤ8,9をモータ5に取り付ける。
次に、ガイドレール10の主壁部11にグリスGを付着させる。図3や図4で示した箇所にグリスGを付着させる。例えば、グリスGをガイドレール10の長手方向に沿った一部分に付着させる。この工程にて、ウィンドレギュレータ1は完成し、製品として出荷される。このガイドレール10の主壁部11の表面は外部に露出されているので、グリスGを付着させやすい。
次に、車両の組み立て者は、主壁部11にグリスGが付着されたガイドレール10を車両に取り付ける。この後、スライダ20を作動させて第一塗布部30および第二塗布部40によりガイドレール10に付着されたグリスGをガイドレール10に広げる。これにより、ガイドレール10の長手方向の一部に付着されたグリスGが、長手方向の略全域に亘って広げられる。
(How to install on a vehicle)
Next, a method of attaching the
First, the
Next, the grease G is attached to the
Next, the vehicle assembler attaches the
(効果)
このように、本実施形態に係るウィンドレギュレータ1の車両への取付方法によれば、ウィンドレギュレータ1の出荷前には、図3や図4に示すように、ガイドレール10とスライダ20の摺動面の一部にのみグリスGが付着されている。つまり、ウィンドレギュレータ1の出荷前にグリスGをガイドレール10の長手方向の広範囲に塗布する必要がない。そのため、ウィンドレギュレータ1の持ち運び時に作業者にグリスGが付着しにくい。また、複数のウィンドレギュレータ1を積み重ねる際に、他のウィンドレギュレータ1にグリスGが付着しにくい。
また、ウィンドレギュレータ1の使用時には、事前にスライダ20を動作させることにより塗布部がグリスGをガイドレール10の長手方向に亘って塗布するので、スライダ20がガイドレール10に対して円滑に動作できる。
(effect)
As described above, according to the method of attaching the
Further, when the
また、スライダ20がガイドレール10に沿って移動する際には、ガイドレール10の主壁部11がスライダ20に摺接する場合よりも、ガイドレール10の側壁部12がスライダ20に摺接する場合の方が多い。本実施形態においては、グリスGが主壁部11に付着されており、第二塗布部40がこのグリスGを側壁部12に塗布可能に設けられている。このため、スライダ20をガイドレール10に対して円滑に動作させることができる。
Further, when the
本実施形態に係るウィンドレギュレータ1の車両への取付方法において、第二塗布部40は、主壁部11と側壁部12がなす内側の角部に付着されたグリスGを側壁部12に塗布可能である。このため、グリスGを付着させる工程において、決まった位置にグリスGを付着させやすく、作業が容易になる。また、グリスGが広がりすぎた場合でも、該角部はスライダ20とガイドレール10の隙間の奥に位置しているため、グリスGが外部に露出しにくい。このため、作業者にグリスGがさらに付着しにくい。
In the method of attaching the
本実施形態に係るウィンドレギュレータ1において、第一塗布部30は、ガイドレール10の側壁部12に当接可能であり、ガイドレール10へ接近する方向に弾性変形可能である。塗布部によりグリスGを広げる工程において、第一塗布部30が弾性変形することにより、グリスGを適度な厚みでガイドレール10に塗布できる。
In the
本実施形態に係るウィンドレギュレータ1において、第二塗布部40はガイドレール10と隙間Aを介して対向しており、該隙間Aは側壁部12が主壁部11から起立する方向に向かって広がっている。つまり、第二塗布部40の側壁部12に対向する表面は、ガイドレール10の側壁部12に対して、車両の幅方向および上下方向について傾斜されている。これにより、第二塗布部40が主壁部11に付着されたグリスGを側壁部12に効率的に広げることができる。
In the
(変形例)
なお、グリスGを付着させる部位は特に限定されない。図6は、本発明の変形例に係るウィンドレギュレータのスライダ20とガイドレール10Aの断面図である。図6は、ガイドレール10Aの長手方向に直交する断面を示している。図6に示すように、ガイドレール10Aに凹部16を設け、この凹部16にグリスGを付着させてもよい。凹部を使って十分な量のグリスGをガイドレール10Aに付着させることができる。なお、この凹部16は、ガイドレール10の長手方向に沿って延びる溝として形成してもよいし、長手方向に沿って間欠的に設けてもよい。
(Modification example)
The site to which the grease G is attached is not particularly limited. FIG. 6 is a cross-sectional view of the
1 ウィンドレギュレータ
4 取付ブラケット
5 モータ
6 上プーリ
7 下プーリ
8 上ワイヤ
9 下ワイヤ
10 ガイドレール
11 主壁部
12 側壁部
13 第一部分
14 第二部分
20 スライダ
21 本体部
22 上ガイド部
23 下ガイド部
24 ガイド溝
25 内壁面
30 第一塗布部
40 第二塗布部
41 基部
42 先端部
G グリス
1
Claims (12)
上下方向に延びるガイドレールと
窓ガラスが固定され、前記ガイドレールに沿って摺動可能なスライダと、
前記ガイドレールと前記スライダの摺動を円滑にするグリスと、を有し、
前記スライダは、前記グリスを前記ガイドレールの長手方向に塗布する塗布部を備えている、ウィンドレギュレータであって、
前記ガイドレールおよび前記スライダの少なくとも一方に前記グリスを付着させる第1工程と、
前記ガイドレールを前記車両へ取り付ける第2工程と、
前記ガイドレールを前記車両へ取り付けた後、前記スライダを作動させて前記塗布部により前記グリスを前記ガイドレールに広げる第3工程と、を有し、
前記第2工程の前では、前記ガイドレールの長手方向の一部のみ、および、前記スライダの一部のみ、の少なくとも一方に前記グリスが付着されており、
前記第3工程の後では、前記ガイドレールのうち前記スライダが昇降することで前記塗布部が塗り広げることができる全域に前記グリスが広げられている、ウィンドレギュレータの取付方法。 It is a method of attaching a wind regulator that raises and lowers the window glass to a vehicle.
A slider that is fixed with a guide rail extending in the vertical direction and a window glass that can slide along the guide rail,
It has the guide rail and the grease that facilitates the sliding of the slider.
The slider is a wind regulator that includes a coating portion that applies the grease in the longitudinal direction of the guide rail.
The first step of adhering the grease to at least one of the guide rail and the slider, and
The second step of attaching the guide rail to the vehicle and
It has a third step of operating the slider to spread the grease on the guide rail by the coating portion after attaching the guide rail to the vehicle.
Wherein in the front of the second step, the portion of the guide rail in the longitudinal direction only, and only a portion of the slider, the are the grease adhered to at least one,
A method of attaching a wind regulator, wherein after the third step, the grease is spread over the entire area where the coating portion can be spread by moving the slider up and down in the guide rail.
前記スライダに対向する主壁部と、
前記主壁部から屈曲して前記スライダに向かって延びる側壁部と、を備え、
前記スライダは、
前記主壁部に対向する本体部と、
前記側壁部が挿通されるガイド溝を形成するガイド部と、を備え、
前記塗布部は、前記スライダの上下動に伴って前記主壁部に付着された前記グリスを前記主壁部から前記側壁部に塗布することを特徴とする、請求項2に記載のウィンドレギュレータの取付方法。 In a cross section orthogonal to the longitudinal direction of the guide rail, the guide rail is
The main wall facing the slider and
A side wall portion that bends from the main wall portion and extends toward the slider.
The slider
The main body facing the main wall and
A guide portion for forming a guide groove through which the side wall portion is inserted is provided.
The wind regulator according to claim 2, wherein the coating portion applies the grease adhering to the main wall portion from the main wall portion to the side wall portion as the slider moves up and down. Mounting method.
前記隙間は前記側壁部に向かって広がっている、請求項3または4に記載のウィンドレギュレータの取付方法。 The coating portion has a facing surface facing the main wall portion via a gap.
The method for mounting a wind regulator according to claim 3 or 4, wherein the gap extends toward the side wall portion.
前記隙間は、前記側壁部が前記主壁部から起立する方向に向かって広がっている、請求項3から6のいずれか一項に記載のウィンドレギュレータの取付方法。 The coating portion has a portion facing the side wall portion of the guide rail via a gap.
The method for mounting a wind regulator according to any one of claims 3 to 6, wherein the gap is widened in a direction in which the side wall portion stands up from the main wall portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019204949A JP6880152B2 (en) | 2019-11-12 | 2019-11-12 | How to install the wind regulator on the vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019204949A JP6880152B2 (en) | 2019-11-12 | 2019-11-12 | How to install the wind regulator on the vehicle |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015088402A Division JP6662577B2 (en) | 2015-04-23 | 2015-04-23 | How to attach the wind regulator to the vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020033012A JP2020033012A (en) | 2020-03-05 |
JP6880152B2 true JP6880152B2 (en) | 2021-06-02 |
Family
ID=69666843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019204949A Active JP6880152B2 (en) | 2019-11-12 | 2019-11-12 | How to install the wind regulator on the vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6880152B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3269259B2 (en) * | 1994-05-24 | 2002-03-25 | 日産自動車株式会社 | Carrier plate structure of wire drum type regulator |
JP3331747B2 (en) * | 1994-06-21 | 2002-10-07 | アイシン精機株式会社 | Windregulator device |
-
2019
- 2019-11-12 JP JP2019204949A patent/JP6880152B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020033012A (en) | 2020-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6662577B2 (en) | How to attach the wind regulator to the vehicle | |
US20100251652A1 (en) | Vibration Isolation Mounting Clip | |
JP5944882B2 (en) | Window regulator and manufacturing method of window regulator | |
JP6880152B2 (en) | How to install the wind regulator on the vehicle | |
US20120324705A1 (en) | Generating channel letters using profiles | |
JP5714839B2 (en) | Window regulator | |
DE602005002194D1 (en) | Method and device for producing a 180o seam connection | |
US20100294906A1 (en) | Universal framing channel mounting bracket | |
US10220426B2 (en) | Device and method for generating channel letters | |
JP2008154332A (en) | Inverter | |
EP2441898A2 (en) | Mounting support and method for mounting a construction panel | |
JP2009298517A (en) | Car structure of elevator | |
DE60203353D1 (en) | Drawer routing and procedures for the realization and assembly thereof | |
JP6346046B2 (en) | Mounting structure | |
EP2701863B1 (en) | Generating channel letters using profiles | |
JP6534817B2 (en) | Wall panel | |
JP2003104672A (en) | Elevator panel | |
US9340980B2 (en) | Gutter bumper | |
JP7068786B2 (en) | Panel fixture | |
JP5722392B2 (en) | Window regulator with wire tension enhancer | |
JP7444738B2 (en) | Direction changing member and window glass lifting device equipped with the direction changing member | |
CA2661278C (en) | Vibration isolation mounting clip | |
JP3177742U (en) | Automatic door device | |
JP3219886U (en) | Curtain rail joint cover | |
JP6625833B2 (en) | Object moving device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201006 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6880152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |