JP6876269B2 - 路面状態推定装置 - Google Patents

路面状態推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6876269B2
JP6876269B2 JP2017043922A JP2017043922A JP6876269B2 JP 6876269 B2 JP6876269 B2 JP 6876269B2 JP 2017043922 A JP2017043922 A JP 2017043922A JP 2017043922 A JP2017043922 A JP 2017043922A JP 6876269 B2 JP6876269 B2 JP 6876269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road surface
area
search area
reference image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017043922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018147368A (ja
Inventor
久保田 整
整 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2017043922A priority Critical patent/JP6876269B2/ja
Publication of JP2018147368A publication Critical patent/JP2018147368A/ja
Priority to JP2021071133A priority patent/JP7089708B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876269B2 publication Critical patent/JP6876269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は路面状態推定装置に関する。
特許文献1には、車両等に固定設置されたカメラで撮像したカメラ画像を基に当該車両等の周辺環境を推定する環境推定装置及びこの装置を用いた車両制御装置が記載されている。
特許第5501477号公報
路面の状態は、該路面を走行する車両に影響を与える。本発明はこのような実状に鑑みてなされたものであって、車両前方の路面の状態を、該車両の前方を写した車両前方画像に基づいて推定することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る路面状態推定装置は、車両前方を写した車両前方画像において、前走車両のランプ部の領域を基準画像として抽出する基準画像抽出部と、車両前方の路面の濡れに起因する前記ランプ部の前記路面への反射により、前記ランプ部の映り込みが生じている可能性のある前記車両前方画像内の領域を探索領域として設定する探索領域設定部と、前記探索領域内のピクセルの色情報を前記基準画像内のピクセルの色情報と比較することにより前記路面の濡れ度合いを推定する推定部とを備えている。
本発明によれば、車両前方の路面の状態を、該車両の前方を写した車両前方画像に基づいて推定することができる。
路面状態推定装置を備えたシステムの説明図である。 システムにより行われる処理のフローチャートである。 車両前方画像を示す説明図である。 基準画像を示す説明図である。 第1探索領域の設定例を示す説明図である。 第2探索領域の設定例を示す説明図である。 濡れ度合いと映り込みの度合いとの関係を示すグラフである。
以下に本発明の実施形態を説明する。ただし、本発明は、以下の実施形態によって限定されるものではない。
図1に、路面状態推定装置1を備えたシステムSを示す。システムSは車両に搭載され、システムSが搭載された車両を自車両とも呼ぶ。システムSは、車両前方撮像装置2と、車両情報取得装置3と、路面状態を自車両のドライバに知らせる警報装置4と、路面状態を周囲の車両または道路管理者に知らせる通信装置5とを更に備えており、これらの装置は路面状態推定装置1に接続される。
自車両前方の路面が降雨等により濡れている場合、自車両の前方を走行する前走車両のランプ部が路面に反射し、自車両前方を写した車両前方画像において該ランプ部の映り込みが生じる。路面の濡れ度合いが大きいほど、映り込みの度合いも大きくなると考えられる。路面状態推定装置1は、自車両前方の路面の濡れ度合いを、車両前方画像における前走車両のランプ部の映り込みの度合いから推定する。路面状態推定装置1は、画像取得部11と、前走車両検出部12と、基準画像抽出部13と、探索領域設定部14と、推定部15と、信号出力部16とを備えている。
路面状態推定装置1は、そのハードウェア構成として、各部の機能を実行するように動作可能なプログラム及びデータを格納するメモリと、演算処理を行うプロセッサと、システムS内の他の装置とのインタフェースとを備えている。
車両前方撮像装置2は、自車両の前方を車両前方画像として撮影する。この車両前方画像は、車両前方撮像装置2から路面状態推定装置1へ送られる。車両前方撮像装置2として、近年、車両周囲の死角を低減する目的で普及が進んでいる全方位カメラを用いることができる。また、車両前方の障害物や白線を検出して追突や車線逸脱を防止する機能の普及が進んでおり、これらの機能で使用されているステレオカメラ、単眼カメラを車両前方撮像装置2として用いてもよい。
図2に、システムSにより行われる処理のフローを示す。まず、ステップS101において、車両情報取得装置3は、走行中の自車両の車両情報を自車両から取得し、取得した情報を路面状態推定装置1に入力する。車両情報の例として、車速、ハンドル舵角、ブレーキスイッチの状態、アクセル開度、シフトポジション、ワイパー作動状況等が挙げられる。
ステップS102において、路面状態推定装置1内の画像取得部11は、車両前方撮像装置2から一定間隔(例えばビデオレート30Hz)で送られてくる、一定サイズ(例えばVGAサイズ横640×縦480ピクセル)の車両前方画像を取得する。車両前方画像の一例を図3に示す。車両前方画像6には、自車両の前方を走行する前走車両61と、自車両及び前走車両が走行する路面62とが写っている。さらに、前走車両61並びに該前走車両の左側のブレーキランプ部63及び右側のブレーキランプ部63が、濡れた路面62への反射により映り込んでいる。前走車両61並びにブレーキランプ部63及び63が映り込んだ領域をそれぞれ、符号61並びに63L1及び63R1として示す。
ステップS103において、前走車両検出部12は、車両前方画像6において前走車両61を検出する。前走車両を検出する手法としては、一般的に知られている、テンプレートマッチング法、ニューラルネットワーク法等を用いることができる。ニューラルネットワーク法では、実際に撮影した数多くの画像群をデータベース化して教師データとして利用し、事前にニューラルネットワークに学習させておく。
車両前方撮像装置2としてステレオカメラを使用している場合は、距離情報から路面以外の高さのある物体を前走車両の候補として抽出し、その候補について前走車両であるか否かの推定を行うことで検出精度を向上させることができる。また、車両前方撮像装置2から事前に白線情報を取得し、自車両の前方の白線領域内に検出範囲を絞り込んでもよい。
ステップS104において、前走車両検出部12は前走車両が検出されたかどうかを判断する。前走車両が検出されたと判断された場合は後述するステップS105に進み、さもなければステップS101に戻る。
ステップS105において、基準画像抽出部13は、前走車両61における車両左側のブレーキランプ部63の領域及び車両右側のブレーキランプ部63の領域をそれぞれ左側基準画像及び右側基準画像として抽出する。左側基準画像及び右側基準画像はいずれも、正方形状又は矩形状である。具体的には、基準画像抽出部13は、車両前方画像6においてブレーキランプ部の色情報に近い色情報を有するピクセルを抽出する。この色情報として例えばRGB色情報を用いることができる。
一般にRGB色情報は、赤色の成分を示すR値(0〜255)、緑色の成分を示すG値(0〜255)、青色の成分を示すB値(0〜255)から構成される。本実施形態においては、ブレーキランプ部の色情報の範囲を、例えば、200≦R値≦255かつ0≦G値≦50かつ0≦B値≦50とする。この範囲内のR値、G値及びB値を有する車両前方画像6内のピクセルをブレーキランプ部の候補ピクセルとして抽出する。
一般的に、ブレーキランプ部は車両後部の左右端に左右対称に取り付けられている。そのため、基準画像抽出部13は、抽出されたブレーキランプ部の候補ピクセルが車両の左右両端に左右対称に位置している場合に、それら候補ピクセルを抽出し、基準画像とする。図4に基準画像の一例を示す。同図(a)は、前走車両6の左側のブレーキランプ部63が写った左側基準画像7である。同図(b)は、前走車両6の右側のブレーキランプ部63が写った右側基準画像7である。
ステップS106において、基準画像抽出部13は、基準画像が抽出されたかどうかを判断する。基準画像が抽出されたと判断された場合は後述するステップS107に進み、さもなければステップS101に戻る。
探索領域設定部14は、2段階の探索領域設定を行う。ステップS107では、探索領域設定部14は探索領域設定の第1段階として、車両前方画像6内に第1探索領域を設定する。図5に、第1探索領域B及びBの設定例を示す。第1探索領域B及びBはそれぞれ、前走車両61の車両左側のブレーキランプ部63及び車両右側のブレーキランプ部63に対応して設定される。第1探索領域B及びBはそれぞれ、車両前方画像6において前走車両61の左右のブレーキランプ部63及び63の領域の下方に設定される。
具体的には、左側の第1探索領域Bは、前走車両61の後輪64及び64と路面62との2つの接触箇所を通る直線Aを基準として、ブレーキランプ部63の領域と線対称な位置関係にある領域を含むものとなるように設定される。すなわち、左側のブレーキランプ部63の中心と直線Aとの距離Lは、第1探索領域Bの中心と直線Aとの距離Lに等しい。同様に、右側の第1探索領域Bは、直線Aを基準として、ブレーキランプ部63の領域と線対称な位置関係にある領域を含むものとなるように設定される。
第1探索領域B及びBのサイズは、基準画像7及び7の縦横サイズよりも大きいサイズとすることができる。例えば、基準画像の縦横サイズの2倍に設定することができる。
ステップS108では、推定部15は、第1探索領域B内のピクセルの色情報を基準画像7内のピクセルの色情報と比較し、第1探索領域Bにおいて基準画像7と一致する箇所が存在するか否かを判断する。さらに、推定部15は、第1探索領域B内のピクセルの色情報を基準画像7内のピクセルの色情報と比較し、第1探索領域Bにおいて基準画像7と一致する箇所が存在するか否かを判断する。探索手法としては、例えばテンプレートマッチング法を使用することができる。さらには色情報の一致度をしきい値判断してもよい。
同ステップにて、第1探索領域Bにおいて基準画像7と一致する箇所が存在し、かつ第1探索領域Bにおいて基準画像7と一致する箇所が存在すると判断された場合は、ステップS109に進み、さもなければステップS110に進む。
ステップS109では、路面に水が溜まっているとして推定部15により路面の濡れ度合いWが1.0に設定され、この濡れ度合いWを推定部15が信号出力部16へ出力した後に、後述するステップS112に進む。
路面の濡れ度合いが比較的大きい場合、つまり路面に水が溜まっている場合、前走車両のブレーキランプ部が鏡面反射して直線Aを基準として線対称な位置関係にある領域に映り込んでいる可能性が高いという見地に基づいて、上記のようなステップS107〜S109が行われる。
路面の濡れ度合いWとは、路面の濡れの程度を数値的に表す指標である。濡れ度合いWの数値が大きいほど濡れの程度も大きくなる。第1探索領域に基準画像と一致する箇所が存在する場合は、上述したように濡れ度合いWが1.0に設定される。
ステップS110では、探索領域設定部14は探索領域設定の第2段階として、車両前方画像6内に正方形状又は矩形状の第2探索領域を設定する。図6に、第2探索領域C及びCの設定例を示す。左側の第2探索領域Cは、第1探索領域Bと直線Aとの間の領域として設定される。左側の第2探索領域Cの横幅は、ブレーキランプ部63の横幅よりも大きくなるように設定される。例えば、基準画像7の横サイズと同じにすることができる。左側の第2探索領域Cの縦の長さは、第1探索領域Bの上辺から直線Aまでの長さに等しい。
右側の第2探索領域Cも同様に、第1探索領域Bと直線Aとの間の領域として設定される。右側の第2探索領域Cの横幅は、ブレーキランプ部63の横幅よりも大きくなるように設定される。例えば、基準画像7の横サイズと同じにすることができる。右側の第2探索領域Cの縦の長さは、第1探索領域Bの上辺から直線Aまでの長さに等しい。
ステップS111において、推定部15は、第2探索領域において、基準画像内のピクセルの色情報(一般的には赤色)に近い色情報を有するピクセルを探索する。具体的には、まず、推定部15は、基準画像7及び7のRGB色情報を求める。赤色の情報BASEは、基準画像7及び7における全ピクセルのR値の平均値、中央値、最大値等を用いる。緑色の情報BASE、青色の情報BASEについても同様である。例えば、BASE=200、BASE=10、BASE=20である。
続いて、推定部15は、第2探索領域C及びCのRGB色情報を求める。赤色の情報AREAは、第2探索領域C及びCにおける全ピクセルのR値の平均値、中央値、最大値等を用いる。緑色の情報AREA、青色の情報AREAについても同様である。例えば、AREA=100、AREA=16、AREA=12である。
同ステップではさらに、推定部15は、基準画像のRGB色情報(BASE、BASE、BASE)と探索領域のRGB色情報(AREA、AREA、AREA)とを用いて濡れ度合いWを算出する。
これは、路面の濡れ度合いWと、第2探索領域にブレーキランプ部が映り込んでいる度合いとは相関があるという見地に基づいている。図7に、路面の濡れ度合いWと映り込みの度合いとの関係の一例を示す。路面の濡れ度合いWが大きくなるにつれて映り込みの度合いも大きくなる。ただし、路面の濡れ度合いWが1.0以上の場合、路面に水が溜まっているとして、映り込みの度合いは最大かつ一定であるとする。ステップS108の判断結果が「否」となった時点で、路面の濡れ度合いWは1.0未満である。図7に示した関係から、路面の濡れ度合いWを次式により求める。
W=α×(AREA÷BASE) (1)
ここで、映り込みの度合いは、AREA÷BASEで表される。また、αは係数であり、例えば0.8とすることができる。例えば、路面の濡れ度合いと映り込みの度合いとの関係について、走行場所が一般道路か高速道路かの違いに応じて係数αの値を変えても良いし、直線(比例)の関係ではなく高次曲線の関係としても良い。
同ステップではさらに、推定部15は、AREA÷BASEの値と、AREA÷BASEの値とを算出し、各値が所定のしきい値以下であるかどうかを判断する。これらの2つの値がしきい値以下の場合は、式(1)による路面の濡れ度合いWの値を推定部15が信号出力部16へ出力する。その他の場合はステップS101に戻る(不図示)。
路面に水が溜まっているわけではないものの、路面が濡れている場合には、前走車両のブレーキランプ部が拡散反射して直線Aと第1探索領域B及びBとの間の領域に映り込んでいる可能性が高いと考えられる。この見地に基づいて、上記のようなステップS110及びS111が行われる。このように映り込んだ領域を図6の符号63L2及び63R2として示す。
ステップS112において、信号出力部16は、推定部15から出力された路面の濡れ度合いWに応じた信号を警報装置4へ出力する。そして、警報装置4は、信号出力部16から出力された信号に応じて、路面の状態を、音、振動、ランプ、表示等で自車両のドライバに警報する。
ステップS113において、信号出力部16は、推定部15から出力された路面の濡れ度合いWに応じた信号を通信装置5へ出力する。そして、通信装置5は、信号出力部16から出力された信号に応じて、路面の状態を自車両周辺の別の車両や道路管理者に知らせる。ステップS113を終えるとステップS101に戻る。
上記の実施形態によれば、自車両が走行する路面の、降雨等による濡れ度合いを、自車両の前方を写した車両前方画像に基づいて推定することができる。この推定は、自車両の前方を走行する前走車両のブレーキランプ部が抽出された基準画像をテンプレートとして行われる。そのため、処理の複雑度を抑えて、比較的簡易な構成で路面の濡れ度合いを推定することができる。
また、車両前方画像を用いて推定が行われるため、安価なハードウェア構成で、路面に対して物理的に接触することなく、路面の濡れ度合いを推定することができる。
一般的に、路面が乾いている場合に比べて、路面が濡れている場合は、自車両が前走車両に追突する可能性が高くなると考えられる。上記実施形態により路面の濡れ度合いを推定し、自車両のドライバに警報を発することで、自車両が前走車両に追突する可能性を低減することができる。
探索領域設定部は、車両前方画像においてブレーキランプ部領域の下方の領域を探索領域として設定するため、推定を効率的に行うことができる。また、探索領域設定は2段階に分けて行われるため、推定の効率がさらに高まる。
路面は黒っぽい色であることが多いことから、赤色情報を基準として路面状態の推定を行うことで、推定の誤差を抑えることができる。
前走車両のブレーキランプ部に限らず、テールランプ部等の任意のランプ部を基準画像として抽出することもできる。
色情報を定量的に表すにあたり、RGB色空間に限らず、別の色空間あるいは表色系を用いてもよい。
ワイパー作動時のみ路面状態の推定を行うようにシステムSを構成することもできる。
ステップS112において、信号出力部16は、推定部15から出力された路面の濡れ度合いWに応じた信号を車両制御装置(不図示)へ出力することもできる。そして、この車両制御装置により、自車両がスリップ、横滑り等にならないように、自車両のブレーキ、アクセル、シフトポジション、エンジントルク等を制御することができる。
さらに、路面の濡れ度合いの信号に応じて、車間距離維持装置(ACC)、衝突被害軽減ブレーキ(AEB)、横滑り防止装置(ESC)等における制御タイミングや制御時間を変更させても良い。
左側の第1探索領域Bを、直線Aを基準として、ブレーキランプ部63の領域と線対称な位置関係にある領域そのものとして設定することもできる。このように設定された左側の第1探索領域Bと直線Aとの間の領域を第2探索領域Cとして設定することができる。
同様に、右側の第1探索領域Bを、直線Aを基準として、ブレーキランプ部63の領域と線対称な位置関係にある領域そのものとして設定することもできる。このように設定された右側の第1探索領域Bと直線Aとの間の領域を第2探索領域Cとして設定することができる。
前述したシステムS及び路面状態推定装置1の機能的構成及び物理的構成は、前述の態様に限られるものではなく、例えば、各機能や物理資源を統合して実装したり、逆に、さらに分散して実装したりすることも可能である。
1 路面状態推定装置

11 画像取得部
12 前走車両検出部
13 基準画像抽出部
14 探索領域設定部
15 推定部
16 信号出力部

2 車両前方撮像装置
3 車両情報取得装置
4 警報装置
5 通信装置

6 車両前方画像
61 前走車両
62 路面
63、63 ブレーキランプ部

、7 基準画像
、B 第1探索領域
、C 第2探索領域

Claims (6)

  1. 車両前方を写した車両前方画像において、前走車両のランプ部の領域を基準画像として抽出する基準画像抽出部と、
    車両前方の路面の濡れに起因する前記ランプ部の前記路面への反射により、前記ランプ部の映り込みが生じている可能性のある前記車両前方画像内の領域を探索領域として設定する探索領域設定部と、
    前記探索領域内のピクセルの色情報を前記基準画像内のピクセルの色情報と比較することにより前記路面の濡れ度合いを推定する推定部と
    を備えた路面状態推定装置。
  2. 前記探索領域が、前記車両前方画像において前記ランプ部の領域の下方に設定される、請求項1に記載の路面状態推定装置。
  3. 前記探索領域が、前記前走車両の後輪と前記路面との2つの接触箇所を通る直線を基準として、前記ランプ部の領域と線対称な位置関係にある第1探索領域を含む、請求項2に記載の路面状態推定装置。
  4. 前記探索領域が、前記第1探索領域と前記直線との間の第2探索領域をさらに含む、請求項3に記載の路面状態推定装置。
  5. 前記ランプ部がブレーキランプ部又はテールランプ部である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の路面状態推定装置。
  6. 前記色情報が赤色情報である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の路面状態推定装置。
JP2017043922A 2017-03-08 2017-03-08 路面状態推定装置 Active JP6876269B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043922A JP6876269B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 路面状態推定装置
JP2021071133A JP7089708B2 (ja) 2017-03-08 2021-04-20 路面状態推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043922A JP6876269B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 路面状態推定装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021071133A Division JP7089708B2 (ja) 2017-03-08 2021-04-20 路面状態推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018147368A JP2018147368A (ja) 2018-09-20
JP6876269B2 true JP6876269B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=63591312

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043922A Active JP6876269B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 路面状態推定装置
JP2021071133A Active JP7089708B2 (ja) 2017-03-08 2021-04-20 路面状態推定装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021071133A Active JP7089708B2 (ja) 2017-03-08 2021-04-20 路面状態推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6876269B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7258137B2 (ja) * 2018-11-15 2023-04-14 モービルアイ ヴィジョン テクノロジーズ リミテッド 複数フレーム意味信号の高速cnn分類

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2672863B2 (ja) * 1989-08-11 1997-11-05 名古屋電機工業 株式会社 車両検知方法
JP4258385B2 (ja) 2004-01-14 2009-04-30 株式会社デンソー 路面反射検出装置
JP4935586B2 (ja) * 2007-09-05 2012-05-23 株式会社デンソー 画像処理装置、車載用画像処理装置、車載用画像表示装置及び車両制御装置
JP5839253B2 (ja) * 2010-11-30 2016-01-06 株式会社リコー 物体検出装置及びこれを備えた車載機器制御装置
JP5895448B2 (ja) * 2011-10-27 2016-03-30 株式会社リコー 車両認識装置、車両認識方法、プログラム
KR102142361B1 (ko) * 2013-04-11 2020-08-07 웨이모 엘엘씨 차량 온보드 센서들을 사용하여 날씨 상태들을 검출하는 방법들 및 시스템들
CN107406077B (zh) 2015-02-26 2021-06-01 沃尔沃卡车集团 控制车队中的车辆之间间隙的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7089708B2 (ja) 2022-06-23
JP2021131869A (ja) 2021-09-09
JP2018147368A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9623869B2 (en) Vehicle driving support control apparatus
US9223311B2 (en) Vehicle driving support control apparatus
US10871565B2 (en) Object detection apparatus and object detection method
WO2014084113A1 (ja) 車載画像処理装置
JP6722084B2 (ja) 物体検出装置
KR101103526B1 (ko) 스테레오 카메라를 이용한 충돌회피 방법
JP2008123462A (ja) 物体検知装置
JP4937933B2 (ja) 車外監視装置
US10752223B2 (en) Autonomous emergency braking system and method for vehicle at crossroad
JP7007856B2 (ja) 車両用白線認識装置
JP5097681B2 (ja) 地物位置認識装置
JP7089708B2 (ja) 路面状態推定装置
KR20180109497A (ko) Ecu, 상기 ecu를 포함하는 무인 자율 주행 차량, 및 이의 주변 차량 인지 방법
JP4661602B2 (ja) 後方車両解析装置及び衝突予測装置
US20170124880A1 (en) Apparatus for recognizing vehicle location
JP4768499B2 (ja) 車載周辺他車検出装置
JP5950193B2 (ja) 視差値演算装置及びこれを備えた視差値演算システム、移動面領域認識システム、視差値演算方法、並びに、視差値演算用プログラム
CN112542060B (zh) 车用后侧方警报装置
JP5717416B2 (ja) 運転支援制御装置
JP2009006824A (ja) 車載装置及び走行制御方法
JP2005004413A (ja) 車両用運転支援装置
JP5957315B2 (ja) 車載用車線認識装置
US11373416B2 (en) Image processing device and image processing method
JP6429101B2 (ja) 画像判定装置、画像処理装置、画像判定プログラム、画像判定方法、移動体
KR20200059475A (ko) 초음파 센서의 높이 보상장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6876269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151