JP6873691B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6873691B2
JP6873691B2 JP2016256377A JP2016256377A JP6873691B2 JP 6873691 B2 JP6873691 B2 JP 6873691B2 JP 2016256377 A JP2016256377 A JP 2016256377A JP 2016256377 A JP2016256377 A JP 2016256377A JP 6873691 B2 JP6873691 B2 JP 6873691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
reinforcing layer
belt reinforcing
steel cord
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016256377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018108757A (ja
Inventor
雅宏 植田
雅宏 植田
聡 玉田
聡 玉田
崇志 横山
崇志 横山
章一 大橋
章一 大橋
敦司 青山
敦司 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2016256377A priority Critical patent/JP6873691B2/ja
Publication of JP2018108757A publication Critical patent/JP2018108757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873691B2 publication Critical patent/JP6873691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関するものである。
従来から空気入りタイヤのベルト補強層に汎用されているナイロン66やナイロン6などを代表するナイロン繊維コードは、高速走行時に発生する熱により収縮し、歪みが生じることがあった。そのため、ベルト補強層にナイロン繊維コードを用いた空気入りタイヤは、再走行時にタイヤの振動が生じる、いわゆるフラットスポットが生じやすいという問題を有している。
この問題を改善するために、特許文献1,2では、ベルト補強層に汎用のスチールコードを適用することが提案されているが、ベルト補強層にナイロン繊維コードを用いた場合と比較し、ベルト補強層の重量の増加に繋がってしまうという問題があった。また、単純にナイロン繊維コードからスチールコードに置き換えるとベルト補強層の剛性が高くなりすぎて、操縦安定性が悪くなるという問題があった。
特開2013−43548号公報 特開2009−137557号公報 特開2009−40347号公報 特開2004−322718号公報
さらに、ショルダー部にスチールコードからなるベルト補強層を配すると、ショルダー部にナイロン繊維コードからなるベルト補強層を配した場合と比較して、高速走行時にせり上がりが生じやすく、高速耐久性が悪くなるという問題があった。
本発明は、以上の点に鑑み、ベルト補強層の重量の増加を抑えつつ、耐フラットスポット性、操縦安定性、及び高速耐久性を向上させることができる、空気入りタイヤを提供することを目的とする。
なお、特許文献3,4にも、ベルト補強層にスチールコードを適用した空気入りタイヤが開示されているが、特許文献3は石油外資源からなる原材料から主として構成される帯状プライの提供を課題とし、特許文献4はランフラット走行時のバックリング現象の発生を抑制し、優れたランフラット耐久性をもたらす技術の提供を課題としており、それぞれ本願発明とは課題が異なる。
本発明に係る空気入りタイヤは、カーカスと、カーカスのクラウン部の外周に配されたベルトと、ベルトの外周に配されたベルト補強層と、ベルト補強層の外周に配されたトレッドを有する空気入りタイヤであって、ベルト補強層はスチールコードからなり、このスチールコードの2%伸張時荷重と打ち込み本数との積が2000〜3200であり、ベルト補強層におけるスチールコードの打ち込み本数が1インチ(25.4mm)当り10〜20本であり、ベルトの最大幅の75%以下の幅で、スチールコードからなるベルト補強層が前記ベルトの幅方向のほぼ中央部に配設されており、ベルトの幅方向ほぼ中央部に配設されたスチールコードからなるベルト補強層の両脇にナイロン繊維コードからなるベルト補強層が配設されているものとする。
上記スチールコードは、炭素含有量が0.90質量%以上の炭素鋼からなるフィラメントにより構成されているものとすることができる。
上記スチールコードは、フィラメントの総断面積が0.08mm未満であるものとすることができる。
上記空気入りタイヤは、トレッドが周方向の溝を有し、スチールコードからなるベルト補強層の幅方向両端部が、トレッドの周方向の溝と、タイヤ半径方向に重ならない位置に配されているものとすることができる。
本発明によれば、ベルト補強層の重量の増加を抑えつつ、耐フラットスポット性を向上させた空気入りタイヤが得られる。また、空気入りタイヤの接地形状が最適化されることによって、操縦安定性及び高速耐久性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの半断面図。
以下、本発明の実施に関連する事項について詳細に説明する。
本発明に係る空気入りタイヤは、ベルト層の外周側に配設されるベルト補強層の構成に特徴を有するものである。ベルト補強層は、ベルト層のタイヤ半径方向外側において、タイヤ周方向に実質的に平行に延在したスチールコードからなるものである。すなわち、該ベルト補強層においてスチールコードは、タイヤ周方向に対して実質的に0°の角度で延びており、かつタイヤ幅方向に所定間隔で配列されている。
図1は、乗用車用空気入りタイヤの一実施形態を示すタイヤTの半断面図である。このタイヤTは、左右一対のビード部1及びサイドウォール部2と、両サイドウォール部2間に設けられたトレッド部3とを備えて構成されており、一対のビード部1間にまたがって延びるカーカス層4が設けられている。
カーカス層4は、トレッド部3からサイドウォール部2を通り、ビード部1においてビードコア5で内側から外側に折り返すことにより係止されている。カーカス層4は、有機繊維コード等からなるカーカスコードをタイヤ周方向に対し実質上直角に配列してなり、この実施形態では二層で構成されている。
トレッド部3におけるカーカス層4の外周側(即ち、タイヤ半径方向外側)にはベルト層6が配されている。ベルト層6は、カーカス層4のクラウン部の外周に重ねて設けられている。そして、ベルト層6の外周側(即ち、タイヤ半径方向外側)において、ベルト層6とトレッドゴム部7との間に、ベルト補強層8が設けられている。
ベルト層6は、従来一般的なベルト用スチールコードをタイヤ周方向に対して一定角度で延在させかつタイヤ幅方向に所定間隔にて配列させてなるものである。一方、ベルト補強層8は、この例ではベルト層6の中でも最も幅の広い最大幅ベルトの75%以下の幅で幅方向中央に配されており、タイヤ周方向に実質的に平行に延在したスチールコードからなる。
スチールコードからなるベルト補強層8の幅は、ベルト層6の最大幅の75%以下の幅であれば特に限定されないが、ベルト最大幅の30〜75%であることが好ましく、50〜75%であることがより好ましい。スチールコードからなるベルト補強層8の幅がベルト層6のベルト最大幅の75%以下であることにより、高速走行時の遠心力によってベルトの端末部、すなわち、ショルダー部がせり上がるのを抑えることができ、高速耐久性に優れる。
また高速走行時のせり上がりを抑える観点から、スチールコードからなるベルト補強層8の幅方向両端部、すなわち、ショルダー部には、高速走行時の発熱により収縮するナイロン繊維コードからなるベルト補強層8’が配されていることが好ましい。ショルダー部に、ナイロン繊維コードからなるベルト補強層8’が配されることにより、高速走行時にナイロン繊維コードが収縮し、ショルダー部の締め付け効果が得られ、高速走行時のせり上がりをさらに抑えることができるため、高速耐久性に優れる。
上記ベルト補強層8を構成するスチールコードとして、フィラメントを複数本撚り合わせてなるものを用いることができ、炭素含有率が0.90質量%以上の炭素鋼からなるフィラメントを撚り合わせたものを用いることが好ましい。フィラメントの炭素含有率は、より好ましくは0.90〜1.20質量%である。炭素含有率が0.90質量%以上である場合、スチールコードの強度を確保し易いため、ベルト補強層の強度を確保するために必要なスチールコードの本数を減らし、ベルト補強層の重量の増加を抑制することができる。炭素含有率が0.90質量%以上の炭素鋼としては、JIS G3502(1996)に規定のSWRS92A材などが好ましく用いられる。ここで、SWRS92A材は、C:0.90〜0.95質量%、Si:0.12〜0.32質量%、Mn:0.30〜0.60質量%である鋼材である。
また、スチールコードのフィラメントの総断面積は、0.08mm未満であることが好ましく、より好ましくは0.04〜0.08mmであり、さらに好ましくは0.05〜0.08mmである。ここで、スチールコードのフィラメントの総断面積とは、例えば、スチールコードが2本の同一径のフィラメントを撚り合わせてなるものである場合、フィラメント1本の断面積を2倍したものである。フィラメントの総断面積が0.08mm未満であることにより、ベルト補強層の重量の増加を抑制することができる。
フィラメントの線径は、特に限定されないが、好ましくは0.07〜0.20mmであり、より好ましくは0.13〜0.18mmである。フィラメントの線径が0.20mmよりも大きいと、ベルト補強層部材としての厚さが増し、重量が増加してしまう。フィラメントの線径は小さいほど耐疲労性の点では好ましいが、0.07mmよりも小さいフィラメントは伸線時に断線しやすく製造しにくい。
また、スチールコードの2%伸張時の荷重(N)と打ち込み本数(本/25.4mm)の積は、好ましくは2000〜3200であり、2100〜3000であることがより好ましく、2300〜2700であることがさらに好ましい。スチールコードの2%伸張時の荷重(N)と打ち込み本数(本/25.4mm)の積が2000以上であることにより、空気入りタイヤの踏面部の剛性を維持することができ、操縦安定性に優れる。また、3200以下であることにより、ベルト補強層の重量の増加を抑制することができる。ここで、スチールコードの2%伸張時の荷重は、JIS G3510に準拠して、引張り試験機を用いて強伸度特性を測定することにより求めることができ、2%伸張時における荷重を求めた値とする。
ベルト補強層8における上記スチールコードのエンド数(打ち込み本数)は、コード強力等に応じて適宜に設定することができ、特に限定されないが、1インチ(25.4mm)当たり10〜20本であることが好ましく、10〜15本であることがより好ましい。
スチールコードのコード構成としては、特に限定されないが、m+nの複層撚り構造(m(芯)=1〜4、n(鞘)=5〜9)や、1×nの単撚り構造(n=2〜6)が好ましい。
また、ショルダー部にナイロン繊維コードからなるベルト補強層8’を配する場合、ナイロン繊維コードは、公称繊度(表示繊度とも称される。)が1500〜3000dtexであることが好ましく、より好ましくは2000〜3000dtexである。公称繊度が1500dtex以上である場合、コード強力を確保して打ち込み本数の増加を抑え易く、接着性や発熱性に有利となり、耐久性の低下を抑えることができる。また、公称繊度が3000dtex以下である場合、コード径の増大によるタイヤ質量の増加を抑え易く、耐摩耗性に有利である。
以上よりなるスチールコードを用いて、ベルト補強層をベルト層の外周側に巻き付けた状態にて生タイヤ(グリーンタイヤ)を作製し、得られた生タイヤを剛性コア上に支持させた状態で、加硫時に実質的に拡張させずに、分割モールドを押し付けるというノンリフト工法にて加硫成形することで、空気入りラジアルタイヤが得られる。この際、スチールコードからなるベルト補強層の両端部が、空気入りタイヤの幅方向においてトレッド面の周方向溝とは重ならない位置となるように配設するのが好ましく、すなわち、スチールコードからなるベルト補強層の両端部のタイヤ半径方向外側にはトレッド面の周方向溝が位置しないように配設するのが好ましい。トレッド面の周方向溝のタイヤ半径方向内側は、周方向溝の底からベルト補強層までのゴムの層が薄く、また走行時の応力が集中しやすい位置であるため、スチールコードからなるベルト補強層の両端部がこの位置とは重ならない位置に配されていることにより、クラックが生じにくく耐久性に優れる。
ベルト層上にベルト補強層を形成する際には、上記スチールコードを複数本引き揃えてゴム被覆した幅10mm以下のゴムストリップ、又は1本の該スチールコードをゴム被覆したものを用いて、これらを生タイヤのベルト層上に螺旋状に巻き付けることが好ましい。上記ゴムストリップの幅が10mmを超えるような幅広のものであると、クラウンドラムに巻き付けたときに端が弛んでしまう。すなわち、ノンリフト工法では、製品タイヤの外径とほぼ同じ外径となるように生タイヤを作製することから、ベルト補強層は、タイヤ幅方向中央部が膨らんだ断面湾曲状のベルト層上に巻き付け形成される。その際、巻き付けるゴムストリップの幅が大きいと、特に外径の変化率の大きいタイヤ幅方向端部においてゴムスリトップの端が弛みやすく、この弛みが原因でベルト補強層のタイヤ幅方向での均一性が損なわれ、ユニフォミティが悪化する。そのため、上記のように幅の狭いゴムスリトップ又はゴム被覆コードを巻き付けることにより、かかる不具合を解消することができる。巻き付け工程の効率上の点からは、複数本のコードを埋設した幅7〜10mmのゴムスリトップを用いるのがより好ましい。また、ショルダー部にナイロン繊維コードからなるベルト補強層を配する場合も、スチールコードからなるベルト補強層と同様に、ナイロン繊維コードを複数本引き揃えてゴム被覆した幅10mm以下のゴムストリップ、又は1本の該ナイロン繊維コードをゴム被覆したものを用いて、生タイヤのベルト層上に螺旋状に巻き付けることが好ましい。
このようにしてベルト補強層を形成した後、その外周にトレッドゴム部を構成するゴム層を巻き付けて生タイヤが作製される。生タイヤは、その外径が製品タイヤの外径とほぼ同一となるように作製される。そして、その生タイヤを剛性コア上に支持した状態で、トレッドゴム部にタイヤ成形金型の分割モールドを半径方向外方側から押し付けることにより、所定のトレッドパターンを持つ空気入りラジアルタイヤが成形される。かかる分割モールドとしては、公知のものを用いることができ、例えば、タイヤ周方向に均等に分割された7〜13個のセグメントにより構成されたものが用いられる。各セグメントは、タイヤ放射方向(半径方向)に移動可能に設けられており、半径方向内方に変位することで、型閉めがなされてタイヤ成形を行うことができる。
このように上記特定のスチールコードを、タイヤ製品形状に近い状態で巻き付けてベルト補強層を形成し、実質的に拡張させることなくタイヤを加硫成形するので、均等な張力をベルト補強層のスチールコードに与えることができる。そのため、接地形状が安定して操縦安定性に優れるとともに、上記特定のスチールコード構成との組み合わせにより、高速耐久性や耐疲労性といった耐久性を向上することができる。
本実施形態に係る空気入りタイヤの種類としては、特に限定されず、乗用車用タイヤ、トラックやバスなどに用いられる重荷重用タイヤなどの各種のタイヤが挙げられる。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
下記表1に示す構造を持つスチールコードを作製した。比較例1のベルト補強層は、ナイロン66からなるナイロン繊維コードであって1400dtex/2としたコードを従来例として用いたものである。それ以外の実施例及び比較例2〜6は、2〜5本の同一径の金属フィラメントを撚り合わせてなる1×nの単層撚り構造を持つスチールコードである。
表1に示す構造を有する各スチールコードにつき、以下に示す評価方法に従い、2%伸張時の荷重を測定した。
従来例のナイロン繊維コード又は得られた各スチールコードをベルト補強層のコードとして用いて、タイヤサイズが225/55R19 99Vのラジアルタイヤを、常法に従い加硫成形した。各タイヤについて、ベルト補強層以外の構成は、全て共通の構成とした。ベルト補強層の幅方向中央部にはスチールコードからなるベルト補強層を配設し、その両端部にはナイロン66からなるナイロン繊維コードを、1400dtex/2、打ち込み本数31本/25mmで配設した。
ベルトコードは、構成が2+2×0.25のスチールコードを、打ち込み本数22本/25.4mmとした。ベルト層は、径方向内側から順にベルトプライ6Aとベルトプライ6Bとの2プライとし、ベルトプライ(6A)/(6B)におけるスチールコードの角度は、タイヤ周方向に対して+27°/−27°とした。カーカスプライは、ポリエステルのコードを1100dtex/2とし、打ち込み本数28本/25mmで2プライとした。
得られた各空気入りタイヤにつき、耐フラットスポット性、操縦安定性、及び高速耐久性を評価した。各評価項目の評価方法を、以下に示す。
・2%伸張時の荷重:JIS G3510に準拠して、引張り試験機を用いて強伸度特性を測定し、2%伸張時における荷重を求めた。
・耐フラットスポット性:内圧200kPaで組み込んだ各タイヤを、タイヤ1本当たりの荷重を4.31kNとして速度100km/hにて1時間走行させた後、16時間静置させた。その後、テストドライバーによる官能評価を行った。評価は、走りはじめの上下方向及び前後方向の振動の大きさについて行い、振動の大きなものを「×」と、ほぼ振動を感じないものを「○」と示す。
・操縦安定性:内圧200kPaで組み込んだ各タイヤを排気量2500ccの試験車両に装着し、訓練された3名のテストドライバーにてテストコースを走行し、フィーリング評価をした。採点は10段階評価として比較例1のタイヤを6とした相対比較にて評価し、3人の平均点を、比較例1のタイヤを100として指数表示する。数字が大きいほど操縦安定性に優れていることを意味する。
・高速耐久性:ECE−R30延長準拠。タイヤ内圧320kPaで、荷重はJATMA規定の最大荷重の80%とした。0〜150km/hで10分間走行後、150km/hで10分間走行させた。その後、10分毎に10km/hずつ段階的に速度を上昇させ、故障が発生するまで走行させた。故障が発生するまでの走行距離を、比較例1のタイヤを100として指数表示する。指数が大きいほど高速耐久性が優れていることを示す。
Figure 0006873691
結果は、表1に示す通りであり、ベルト補強層のコードとしてナイロン繊維コードを用いた従来例である比較例1と比較して、実施例1〜6はベルト補強層の重量が軽くなっており、耐フラットスポット性、操縦安定性、及び高速耐久性についても向上している。
比較例2は、ベルト最大幅の75%を超えた幅でスチールコードからなるベルト補強層を配設しており、比較例1と比較して高速耐久性が悪化した。
比較例3は、スチールコードの2%伸張時の荷重と打ち込み本数の積が2000未満であり、比較例1と比較して操縦安定性が悪化した。
比較例4は、スチールコードの2%伸張時の荷重と打ち込み本数の積が3200を超えれており、比較例1と比較してベルト補強層の重量が増加した。
本発明の空気入りタイヤは、乗用車、ライトトラック、バス等の各種車両に用いることができる。
T……タイヤ
1……ビード部
2……サイドウォール部
3……トレッド部
4……カーカス
5……ビードコア
6……ベルト
7……トレッドゴム部
8……スチールコードからなるベルト補強層
8’…ナイロン繊維コードからなるベルト補強層

Claims (4)

  1. カーカスと、カーカスのクラウン部の外周に配されたベルトと、ベルトの外周に配されたベルト補強層と、ベルト補強層の外周に配されたトレッドを有する空気入りタイヤであって、
    前記ベルト補強層はスチールコードからなり、このスチールコードの2%伸張時荷重と打ち込み本数との積が2000〜3200であり、
    前記ベルト補強層における前記スチールコードの打ち込み本数が1インチ(25.4mm)当り10〜20本であり、
    前記ベルトの最大幅の75%以下の幅で、前記スチールコードからなるベルト補強層が前記ベルトの幅方向のほぼ中央部に配設されており、
    前記ベルトの幅方向ほぼ中央部に配設された前記スチールコードからなるベルト補強層の両脇にナイロン繊維コードからなるベルト補強層が配設されていることを特徴とする、空気入りタイヤ。
  2. 前記スチールコードは、炭素含有量が0.90質量%以上の炭素鋼からなるフィラメントにより構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記スチールコードは、フィラメントの総断面積が0.08mm未満であることを特徴とする、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記トレッドが周方向の溝を有し、前記スチールコードからなるベルト補強層の幅方向両端部が、前記トレッドの周方向の溝と、タイヤ半径方向に重ならない位置に配されていることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2016256377A 2016-12-28 2016-12-28 空気入りタイヤ Active JP6873691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256377A JP6873691B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256377A JP6873691B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018108757A JP2018108757A (ja) 2018-07-12
JP6873691B2 true JP6873691B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=62844858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016256377A Active JP6873691B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6873691B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176342A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP5063304B2 (ja) * 2007-11-14 2012-10-31 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2009234332A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP4397954B2 (ja) * 2008-06-13 2010-01-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20120067491A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-22 Mahmoud Cherif Assaad Tires with high strength reinforcement
JP6003024B2 (ja) * 2011-08-24 2016-10-05 横浜ゴム株式会社 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP6211465B2 (ja) * 2014-05-30 2017-10-11 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018108757A (ja) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053727B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4814979B2 (ja) タイヤ用コード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP6442228B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
US20190184749A1 (en) Pneumatic tire
WO2015111439A1 (ja) 自動二輪車用タイヤ
US20150107745A1 (en) Pneumatic Radial Tire for Use on Passenger Car
JP2010052697A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2009262828A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009279951A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003237315A (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP2009292425A (ja) 大型空気入りラジアルタイヤ
JP2017222209A (ja) 空気入りタイヤ
JP6873691B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009173150A (ja) ラジアルタイヤ
JP6873692B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013086667A (ja) 空気入りタイヤ
JP7029286B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010018942A (ja) 大型空気入りラジアルタイヤ用スチールコード
JP2011020644A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4865274B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP7143196B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5227826B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5013522B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP7045174B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP7032928B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250