JP6873368B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6873368B2
JP6873368B2 JP2019172850A JP2019172850A JP6873368B2 JP 6873368 B2 JP6873368 B2 JP 6873368B2 JP 2019172850 A JP2019172850 A JP 2019172850A JP 2019172850 A JP2019172850 A JP 2019172850A JP 6873368 B2 JP6873368 B2 JP 6873368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
arrangement area
circuit arrangement
control circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019172850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021052470A (ja
Inventor
和成 黒川
和成 黒川
譲 高嶋
譲 高嶋
賢一 武林
賢一 武林
賢一 野中
賢一 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2019172850A priority Critical patent/JP6873368B2/ja
Priority to CN202010973087.6A priority patent/CN112636608A/zh
Priority to US17/022,758 priority patent/US11336197B2/en
Publication of JP2021052470A publication Critical patent/JP2021052470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873368B2 publication Critical patent/JP6873368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に関するものである。
例えば、特許文献1に開示されているように、電気自動車等の車両には、バッテリとモータとの間に電力変換装置(PCU:Power Control Unit)が設けられている。このような電力変換装置は、複数のパワーデバイス(パワー半導体チップ)を有するパワーモジュールや、これらのパワーデバイスを駆動するためのドライブ回路が実装された回路基板等を備えている。
特開2007−336793号公報
ところで、近年においては、上述の回路基板に対してドライブ回路を制御するための制御回路を実装することが提案されている。このように制御回路を回路基板に実装することによって、制御回路とドライブ回路とを1つの基板上に設けることができるため、ワイヤハーネスによって制御回路とドライブ回路とを接続する必要がなくなり、制御回路とドライブ回路との間の通信ノイズの低減や電力変換装置の小型化を実現することができる。
ところが、電力変換装置には上述のように複数のパワーデバイスが備えられており、このため回路基板には複数のドライブ回路が設けられている。制御回路と各々のドライブ回路との間には当然に通信遅延が存在し、制御上、これらの通信遅延を管理する必要がある。例えば、1つのパワーデバイスがインバータ回路の1つのアームの上アームを形成し、他のパワーデバイスが同アームの下アームを形成している場合には、これらの上アームと下アームとの両方を電流が通過する貫通電流の発生を確実に防止する必要がある。このため、これらのパワーデバイスにおける通信遅延の管理は非常に重要なものとなる。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、電力変換装置において、制御回路とドライブ回路と近づけて配置することで小型化を実現しつつ、制御回路とドライブ回路との間の通信遅延の管理を容易とすることを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。
第1の発明は、複数のパワーデバイスを有するパワーモジュールと、上記パワーモジュールに接続された回路基板とを備える電力変換装置であって、上記回路基板が、上記パワーデバイスを駆動する複数のドライブ回路が配置されるドライブ回路配置領域と、上記ドライブ回路を制御する制御回路が配置される制御回路配置領域とを有し、上記制御回路配置領域を挟んで2つの上記ドライブ回路配置領域が設けられているという構成を採用する。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記回路基板が、上記制御回路配置領域から見て上記ドライブ回路配置領域の外側に、上記パワーモジュールへの入出力電流を検出する電流検出回路が配置される電流検出回路配置領域を有するという構成を採用する。
第3の発明は、上記第2の発明において、上記電流検出回路配置領域が、各々の上記ドライブ回路配置領域の外側に設けられているという構成を採用する。
第4の発明は、上記第1〜第3いずれかの発明において、上記回路基板が、上記制御回路配置領域から見て上記制御回路配置領域と2つの上記ドライブ回路配置領域との配列方向と直交する方向に配置されると共に、上記制御回路よりも高い電圧を扱う高圧回路が配置される高圧回路配置領域を有するという構成を採用する。
第5の発明は、上記第4の発明において、平滑コンデンサを備え、上記高圧回路が、前記平滑コンデンサに蓄えられた電荷を放電する放電回路であり、上記回路基板が、上記高圧回路への入力電圧を検出すると共に上記制御回路に接続された電圧検出回路を備えるという構成を採用する。
第6の発明は、上記第4または第5の発明において、上記高圧回路配置領域が、上記制御回路配置領域から見て上記制御回路配置領域と2つの上記ドライブ回路配置領域との配列方向と直交する方向の一方に配置され、上記回路基板が、上記制御回路配置領域から見て上記高圧回路配置領域と反対側に配置されると共に上記制御回路と外部とを接続する外部インタフェイスを備えるという構成を採用する。
本発明によれば、回路基板にて、制御回路配置領域を両側から挟み込むように2つのドライブ回路配置領域が設けられている。このため、ドライブ回路を不規則に回路基板上に配置する場合や、複数のドライブ回路を1つの領域に集めて配置する場合と比較して、制御回路から各々のドライブ回路までの配線長を均等化することが可能となる。このため、制御回路から各々のドライブ回路との間の通信遅延時間が均等化され、制御回路とドライブ回路との間の通信遅延の管理が容易となる。このような本発明によれば、制御回路とドライブ回路とが単一の基板に実装されるため電力変換装置を小型化することが可能となり、制御回路からドライブ回路までの配線長が均等化されるため制御回路とドライブ回路との間の通信遅延の管理が容易となる。
本発明の第1実施形態における電力変換装置の概略構成を示す分解斜視図である。 本発明の第1実施形態における電力変換装置が備える回路基板の模式図であり、(a)が、回路基板が備える機能構成のレイアウトを示す模式図であり、(b)が、(a)に示す配置領域のみを抽出した模式図である。 本発明の第2実施形態における電力変換装置が備える回路基板の模式図であり、(a)が、回路基板が備える機能構成のレイアウトを示す模式図であり、(b)が、(a)に示す配置領域のみを抽出した模式図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る電力変換装置の一実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態の電力変換装置1の概略構成を示す分解斜視図である。本実施形態の電力変換装置1は、電気自動車等の車両に搭載され、不図示のモータ(負荷)とバッテリとの間に設けられている。このような本実施形態の電力変換装置1は、図1に示すように、インテリジェントパワーモジュール2と、コンデンサ3と、本体ケース4とを備えている。
インテリジェントパワーモジュール2は、パワーモジュール10、回路基板11及び不図示の電流センサ及び電圧センサ等を備えている。パワーモジュール10は、パワー半導体素子を有する不図示の複数のパワーデバイス、これらのパワーデバイスを保持するパワーモジュールケース、パワーデバイスに接続されたバスバー、及び、冷却用のウォータジャケット等を備えている。回路基板11は、パワーモジュール10に積層されており、後述するように、パワーデバイスを駆動する複数のドライブ回路や、これらのドライブ回路を制御するための制御回路を備えている。不図示の電流センサは、バスバーを流れる電流を検出するセンサであり例えばパワーモジュールケースに保持されている。また、不図示の電圧センサは、バスバーに印加される電圧を検出するセンサであり例えばパワーモジュールケースに保持されている。
コンデンサ3は、インテリジェントパワーモジュール2と接続されており、パワーモジュール10を挟んで回路基板11と反対側に配置されている。本体ケース4は、インテリジェントパワーモジュール2及びコンデンサ3を収容するケースであり、上部ケース4aと、中央ケース4bと、下部ケース4cとを備えている。これらの上部ケース4a、中央ケース4b及び下部ケース4cは、パワーモジュール10と回路基板11との積層方向に分割可能に接続されている。上部ケース4aは、回路基板11側からインテリジェントパワーモジュール2を覆っており、中央ケース4bと締結されている。中央ケース4bは、リアクトルが内蔵されると共に、インテリジェントパワーモジュール2の周囲を覆っている。下部ケース4cは、インテリジェントパワーモジュール2とモータとを接続するための接続コネクタが設けられており、中央ケース4bに締結されている。
この電力変換装置1は、パワーデバイス、コンデンサ3及びリアクトル等で構成される昇降圧回路や、インバータ回路を備えており、バッテリから供給された電力を三相交流電力に変換してモータに供給したり、モータからの回生電力をバッテリに回送したりする。
図2は、回路基板11の模式図であり、(a)が、回路基板が備える機能構成のレイアウトを示す模式図であり、(b)が、(a)に示す配置領域のみを抽出した模式図である。本実施形態の回路基板11は、電圧の昇降を行う昇降圧回路の制御を行うドライブ回路や、電力を直流電力と三相交流電力とに変換するインバータ回路を制御するドライブ回路や、これらのドライブ回路を制御する制御回路が形成された電子基板である。
この回路基板11は、図2(a)に示すように、単一の制御回路12と、複数のドライブ回路13と、電流センサ回路14(電流検出回路)と、外部コネクタ15とを備えている。
制御回路12は、外部からの入力信号に基づいてドライブ回路13を制御する回路であり、例えばワンチップマイコン等を備えている。ドライブ回路13は、パワーモジュール10に設けられたパワーデバイスを駆動するための回路である。例えば、パワーモジュールが、インバータのスイッチング素子を形成するパワーデバイスと、昇圧回路のスイッチング素子を形成するパワーデバイスとを備える場合には、ドライブ回路13はこれらのスイッチング素子の数と同数設けられている。これらのドライブ回路13の各々は、制御回路12と回路基板11内にて接続されており、制御回路12の制御の下に例えばパワーデバイスのオンオフを制御する。
電流センサ回路14は、パワーモジュール10への入出力電流を検出するための回路であり、例えばパワーモジュールケースに保持されたコアと回路基板11に実装されたホール素子とからなる電流センサから入力される信号から制御回路12へ入力する電流値を示す信号を生成する。なお、本実施形態においては、パワーモジュールケースにて離れた位置に電流センサが配置されており、回路基板11には電流センサ回路14が2つ設けられている。これらの電流センサ回路14は、ドライブ回路13が配置された領域を避けて制御回路12に回路基板11内にて接続されている。
外部コネクタ15(外部インタフェイス)は、制御回路12と外部とを接続するインタフェイスであり、回路基板11の端部近くに配置されている。このような外部コネクタ15は、回路基板11の実装面(上面)から本体ケース4の外部まで突出して設けられている。
本実施形態の電力変換装置1では、回路基板11の実装面(パワーモジュール10と反対側の面)にて、回路基板11の中央位置に制御回路12が配置される制御回路配置領域R1が設けられている。また、本実施形態の電力変換装置1では、上記実装面にて、同数のドライブ回路13が配置されるドライブ回路配置領域R2が2つ設けられている。これらの2つのドライブ回路配置領域R2は、図2(b)に示すように、上記実装面にて、制御回路配置領域R1を両側から挟み込むようにして配置されている。つまり、本実施形態においては、回路基板11が、制御回路12が配置される制御回路配置領域R1と、ドライブ回路13が配置されるドライブ回路配置領域R2とを有し、制御回路配置領域R1を挟んで2つのドライブ回路配置領域R2が設けられている。
また、回路基板11の実装面には、電流センサ回路14が配置される電流センサ回路配置領域R3(電流検出回路配置領域)が2つ設けられている。電流センサ回路配置領域R3は、図2(b)に示すように、上記実装面にて、制御回路配置領域R1から見てドライブ回路配置領域R2の外側に配置されている。つまり、ドライブ回路配置領域R2は、制御回路配置領域R1と電流センサ回路配置領域R3との間に配置されている。このように、本実施形態においては、回路基板11は、制御回路配置領域R1から見てドライブ回路配置領域R2の外側に、パワーモジュール10への入出力電流を検出する電流センサ回路14が配置される電流センサ回路配置領域R3を有している。また、本実施形態においては、電流センサ回路配置領域R3は、各々のドライブ回路配置領域R2の外側に設けられている。
以上のような本実施形態の電力変換装置1は、複数のパワーデバイスを有するパワーモジュール10と、パワーモジュール10に接続された回路基板11とを備えている。さらに、本実施形態の電力変換装置1は、回路基板11が、パワーデバイスを駆動する複数のドライブ回路13が配置されるドライブ回路配置領域R2と、ドライブ回路13を制御する制御回路12が配置される制御回路配置領域R1とを有し、制御回路配置領域R1を挟んで2つのドライブ回路配置領域R2が設けられている。
このような本実施形態の電力変換装置1によれば、回路基板11にて、制御回路配置領域R1を両側から挟み込むように2つのドライブ回路配置領域R2が設けられている。このため、ドライブ回路13を不規則に回路基板11上に配置する場合や、複数のドライブ回路13を1つの領域に集めて配置する場合と比較して、制御回路12から各々のドライブ回路13までの配線長を均等化することが可能となる。このため、制御回路12から各々のドライブ回路13との間の通信遅延時間が均等化され、制御回路12とドライブ回路13との間の通信遅延の管理が容易となる。このような本実施形態の電力変換装置1によれば、制御回路12とドライブ回路13とが単一の基板に実装されるため電力変換装置1を小型化することが可能となり、さらに制御回路12からドライブ回路13までの配線長が均等化されるため制御回路12とドライブ回路13との間の通信遅延の管理が容易となる。
また、本実施形態の電力変換装置1においては、回路基板11が、制御回路配置領域R1から見てドライブ回路配置領域R2の外側に、パワーモジュール10への入出力電流を検出する電流センサ回路14が配置される電流センサ回路配置領域R3を有している。このような本実施形態の電力変換装置1においては、電流センサ回路14を制御回路12の外部に出し、電流センサ回路14が制御回路12から見てドライブ回路13の外側に配置されている。このため、制御回路12とドライブ回路13とをより短距離で接続することが可能となる。なお、本実施形態の電力変換装置1においては、電流センサがパワーモジュールケースに保持されたコアと回路基板11に実装されたホール素子とを有している。このため、電流センサから電流センサ回路14までの距離、さらに電流センサから制御回路12までの距離を短くすることができ、電流センサと制御回路12との間の信号伝達を高速化することが可能となる。このため、電力変換装置1をよち安定的に作動させることが可能となる。
また、本実施形態の電力変換装置1においては、電流センサ回路配置領域R3が、各々のドライブ回路配置領域R2の外側に設けられている。このような本実施形態の電力変換装置1によれば、電流センサ回路14を分散して配置することができ、パワーモジュール10において複数の電流センサを分散して配置することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について、図3を参照して説明する。なお、本実施形態の説明において、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。図3は、本実施形態の電力変換装置が備える。回路基板11の模式図であり、(a)が、回路基板が備える機能構成のレイアウトを示す模式図であり、(b)が、(a)に示す配置領域のみを抽出した模式図である。
図3に示すように、本実施形態において回路基板11は、放電回路16及び電圧センサ回路17(電圧検出回路)を備えている。放電回路16は、電力変換装置1が備えるコンデンサ3(平滑コンデンサ)に蓄えられた電荷を放出(放電)する回路である。この放電回路16は、制御回路12よりも高い電圧を扱う高圧回路であり、制御回路12の制御の下で、コンデンサ3の放電を行う。
電圧センサ回路17は、放電回路16及びパワーモジュール10への入力電圧を検出するための回路であり、例えばパワーモジュールケースに保持された電圧検出用の端子部18から回路基板11に実装された電圧センサへ接続している。この電圧センサ回路17は、電圧センサから入力される信号から制御回路12へ入力する電圧値を示す信号を生成する。この電圧センサ回路17は、制御回路12に接続されている。
本実施形態において、回路基板11には、放電回路16が配置される放電回路配置領域R4が設けられている。この放電回路配置領域R4は、図3(b)に示すように、制御回路配置領域R1から見て制御回路配置領域R1と2つのドライブ回路配置領域R2との配列方向と直交する方向に配置されている。つまり、本実施形態においては、図3(b)に示すように、放電回路配置領域R4は、制御回路配置領域R1から見て制御回路配置領域R1と2つのドライブ回路配置領域R2との配列方向と直交する方向の一方に配置され、外部コネクタ15は、制御回路配置領域R1から見て放電回路配置領域R4と反対側に配置されている。
このような本実施形態においては、高い電圧を扱うドライブ回路配置領域R2と放電回路配置領域R4が低い電圧を扱う領域を挟むことなく図3の回路基板11の右側の領域を介して隣接した状態で配置されている。また、低い電圧を扱う制御回路配置領域R1と電流センサ回路配置領域R3とが、高い電圧を扱う領域を挟むことなく図3の回路基板11の左側の領域を介して隣接した状態で配置されている。つまり、本実施形態においては、高い電圧を扱う領域同士が隣接して配置され、低い電圧を扱う領域同士が隣接して配置されている。このため、本実施形態の電力変換装置によれば、上述のように制御回路12から各々のドライブ回路13までの配線長を均等化できると共に、高い電圧を扱う領域同士と低い電圧扱う領域同士とを各々一体化させた状態でレイアウトすることができる。
このような本実施形態のように、制御回路12の指示に対する応答性が高い水準で求められない放電回路16は、ドライブ回路13から離して配置することができる。このような本実施形態のように、ドライブ回路配置領域R2と異なる領域に高い電圧を扱う回路を設置することができる。ドライブ回路13から離して配置することできる。このように、本実施形態のように、ドライブ回路配置領域R2と異なる領域に高い電圧を扱う回路を設置することができる。これによって1つの回路基板11に多数の機能を集約することができ、電力変換装置1をより多機能でかつ小型化することが可能となる。
また、図3に示すように、電圧検出用の端子部18を介して放電回路16と電圧センサ回路17とを接続することで、放電回路16が作動した際の熱が電圧センサ回路17及び制御回路12に伝わることを抑制し、放電回路16が作動した際の熱が電圧センサ回路17及び制御回路12に影響を与えることを抑制することができる。
また、本実施形態においては、外部コネクタ15と放電回路配置領域R4とが制御回路配置領域R1を挟んで反対の位置に配置されている。このため、外部コネクタ15を高い電圧を扱う領域から遠ざけることができ、外部と制御回路12との間で行われる通信にノイズが発生することを抑制することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態においては、2つの電流センサ回路配置領域R3が回路基板11に設けられた構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものであない。電流センサ回路配置領域R3を設けない構成や、電流センサ回路配置領域R3を1つのみ設ける構成を採用することも可能である。
また、上記第2実施形態においては、高圧回路配置領域が、放電回路16が設置される放電回路配置領域R4とされた構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、他の高電圧を扱う回路を高圧回路配置領域に配置する構成を採用することも可能である。
また、上記実施形態においては、1つのドライブ回路配置領域R2に4つのドライブ回路13が配置された構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、1つのドライブ回路配置領域R2に対して、7つのドライブ回路13を設置したり、3つのドライブ回路13を設置したりする構成を採用することも可能である。
1……電力変換装置、2……インテリジェントパワーモジュール、3……コンデンサ(平滑コンデンサ)、4……本体ケース、10……パワーモジュール、11……回路基板、12……制御回路、13……ドライブ回路、14……電流センサ回路(電流検出回路)、15……外部コネクタ(外部インタフェイス)、16……放電回路(高圧回路)、17……電圧センサ回路(電圧検出回路)、18……端子部、R1……制御回路配置領域、R2……ドライブ回路配置領域、R3……電流センサ回路配置領域(電流検出回路配置領域)、R4……放電回路配置領域(高圧回路配置領域)

Claims (3)

  1. 複数のパワーデバイスを有するパワーモジュールと、前記パワーモジュールに接続された回路基板とを備える電力変換装置であって、
    前記回路基板は、前記パワーデバイスを駆動する複数のドライブ回路が配置されるドライブ回路配置領域と、前記ドライブ回路を制御する制御回路が配置される制御回路配置領域とを有し、
    前記制御回路配置領域を挟んで2つの前記ドライブ回路配置領域が設けられ、
    前記回路基板は、前記制御回路配置領域から見て前記ドライブ回路配置領域の外側に、前記パワーモジュールへの入出力電流を検出する電流検出回路が配置される電流検出回路配置領域を有し、
    前記電流検出回路配置領域は、各々の前記ドライブ回路配置領域の外側に設けられ、
    前記電流検出回路は、前記ドライブ回路配置領域を避けて前記制御回路に接続されていることを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記回路基板は、前記制御回路配置領域から見て前記制御回路配置領域と2つの前記ドライブ回路配置領域との配列方向と直交する方向に配置されると共に、前記制御回路よりも高い電圧を扱う高圧回路が配置される高圧回路配置領域を有し、
    平滑コンデンサを備え、
    前記高圧回路は、前記平滑コンデンサに蓄えられた電荷を放電する放電回路であり、 前記回路基板は、前記高圧回路への入力電圧を検出すると共に前記制御回路に接続された電圧検出回路を備え、
    前記電圧検出回路と前記放電回路とは、前記パワーモジュールに保持された電圧検出用の端子部を介して接続されていることを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記高圧回路配置領域が、前記制御回路配置領域から見て前記制御回路配置領域と2つの前記ドライブ回路配置領域との配列方向と直交する方向の一方に配置され、
    前記回路基板は、前記制御回路配置領域から見て前記高圧回路配置領域と反対側に配置されると共に前記制御回路と外部とを接続する外部インタフェイスを備え、
    当該外部インタフェイスと前記高圧回路配置領域とは、前記制御回路配置領域を挟んで反対の位置に配置されていることを特徴とする請求項2記載の電力変換装置。
JP2019172850A 2019-09-24 2019-09-24 電力変換装置 Active JP6873368B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019172850A JP6873368B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 電力変換装置
CN202010973087.6A CN112636608A (zh) 2019-09-24 2020-09-16 电力转换装置
US17/022,758 US11336197B2 (en) 2019-09-24 2020-09-16 Power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019172850A JP6873368B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021052470A JP2021052470A (ja) 2021-04-01
JP6873368B2 true JP6873368B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=74880020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019172850A Active JP6873368B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11336197B2 (ja)
JP (1) JP6873368B2 (ja)
CN (1) CN112636608A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343820A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP4547231B2 (ja) * 2004-10-22 2010-09-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5170501B2 (ja) 2006-05-16 2013-03-27 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2008311300A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Toyota Motor Corp パワー半導体装置、パワー半導体装置の製造方法、およびモータ駆動装置
JP4452952B2 (ja) * 2007-06-20 2010-04-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6471656B2 (ja) * 2015-09-15 2019-02-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ制御基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN112636608A (zh) 2021-04-09
US11336197B2 (en) 2022-05-17
JP2021052470A (ja) 2021-04-01
US20210091651A1 (en) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029900B2 (ja) モータの制御装置
JP6919348B2 (ja) 電力変換装置
JP4909961B2 (ja) 電動パワーステアリング用制御装置
EP1657806B1 (en) Power converter and semiconductor device mounting structure
JP5373949B1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3100834B2 (ja) 電動式パワーステアリング回路装置
US8288658B2 (en) Multilayer circuit board and motor drive circuit board
EP1881592B1 (en) Power converter
JP6812317B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置を搭載した車両
WO2019026339A1 (ja) 電力変換装置および電力変換装置を搭載した車両
JP5250443B2 (ja) 電力変換装置
JP2009261139A (ja) 電力変換装置
WO2016186089A1 (ja) 電力変換装置
US10615707B2 (en) Inverter control device
JP4538474B2 (ja) インバータ装置
JPWO2017188268A1 (ja) 電力変換装置
WO2014174767A1 (ja) 電力変換装置
JP6873368B2 (ja) 電力変換装置
JP2008099553A (ja) 電力変換装置及びそれを備えた移動体
JP5742762B2 (ja) 電力変換装置
JP5097797B2 (ja) 電力変換装置及びそれを備えた移動体
JP7259594B2 (ja) 電力変換装置
JP6964192B2 (ja) 電力変換装置
JP2013021748A (ja) インテリジェント・モジュール
JP2011119235A (ja) バッテリシステムおよびそれを備えた電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200409

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250