JP6872780B2 - 放射性セシウムの動態モニタリング装置及びその方法 - Google Patents

放射性セシウムの動態モニタリング装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6872780B2
JP6872780B2 JP2017041980A JP2017041980A JP6872780B2 JP 6872780 B2 JP6872780 B2 JP 6872780B2 JP 2017041980 A JP2017041980 A JP 2017041980A JP 2017041980 A JP2017041980 A JP 2017041980A JP 6872780 B2 JP6872780 B2 JP 6872780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter layer
adsorption filter
leachate
soil
radioactive cesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017041980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017173316A (ja
Inventor
徹生 保高
徹生 保高
モモ 栗原
モモ 栗原
敏統 奥田
敏統 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JP2017173316A publication Critical patent/JP2017173316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6872780B2 publication Critical patent/JP6872780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、放射性セシウムの動態モニタリングのための装置に関し、特に、リター/土壌からの浸出水に含まれる溶存態放射性セシウムの動態モニタリング装置及びその方法に関する。
各種環境シミュレーションや汚染物質の長期的環境動態評価を行うためのデータの計測を行う装置としてライシメータが知られている。かかるライシメータとして、カラム中に充填した土壌に水分センサ、感圧センサや温度センサ、塩分センサなどを埋設し、また土壌重量の変化、吸水量、排水量などを測定する計測器を取り付けて土壌の経時的な変化を測定するものがある。
例えば、特許文献1では、ライシメータによる計測でモデル化されたごみ埋立地内の各相に対して、マスバランス式を用いて数値シミュレーションを行うための方法について開示している。ここで用いられているライシメータは、上面から所定の深さ位置まで空気注入パイプを槽内の水平方向に取り付け、底部をバラスで被覆して浸出水の流出を容易に浸出水タンクに集められるようにしたものである。また、所定の深さ位置には、温度検知装置やガスサンプリングパイプ、浸出水のサンプリングパイプを取り付けて、各種計測を行うとしている。
ところで、リター/土壌からの浸出水に含まれる溶存態放射性セシウム(Cs)の動態モニタリングは、学術的な観点だけでなく、住民の放射線防護の観点からも非常に重要となっている。これまで浸出水中の放射性Csの動態モニタリングは、上記したようなライシメータ法によって評価されてきた(非特許文献1、2)。つまり、土壌中に大型のリター/土壌浸出水回収装置を埋設し、回収された浸出水の放射能を測定し、溶存態放射性セシウムの動態モニタリングを行っていた。
また、特許文献2では、溶存態の放射性Csを特異的に吸着するプルシアンブルー型錯体化合物を担持させたPB不織布を用いて水中の放射性Csを簡便にモニタリングする方法を開示している。不織布上で濃縮された放射性Cs濃度を測定するので、0.3Bq/L未満の低濃度の放射性Csであっても、測定に長い時間を要さず、大きなタンクや大量の水の運搬等を必要としないとしている。
上記したような放射性Csを特異的に吸着する物質としては、銅置換体、亜鉛置換体などが知られている(例えば、非特許文献3)。
特開2012−66171号公報 特開2013−246049号公報
I.Tegen and H. Dorr, "Mobilization of cesium in organic rich soils", Correlation with production of dissolved organic carbon. Water, Air, and Soil Pollution, 88(1996), pp.133-144 T.M. Nakanishi, N.I. Kobayashi, K. Tanoi, "Radioactive cesium deposition on rice, wheat, peach tree and soil after nuclear accident in Fukushima", J. Radioanal. Nucl. Chem., 296, Issue 2 (2012), pp 985-989 T.Yasutaka, H.Tsuji, Y.Kondo, Y.Suzuki, A.Takahashi and T.Kawamoto, "Rapid quantification of radiocesium dissolved in water by using nonwoven fabric cartridge filters impregnated with potassium zinc ferrocyanide", Journal of Nuclear Science and Technology, 52(6) (2015), pp 792-800
過去2度の放射線災害(1986年チェルノブイリ、2011年福島)において、ライシメータ法を用いたリター/土壌浸出水の溶存態放射性Csの動態モニタリングの研究例は少ない。これはライシメータ法では、莫大な時間と労力を要すること、すなわち、環境中への装置の設置、頻繁な水サンプルの回収、放射能測定のための水サンプルの前処理(ろ過及び蒸発乾固)の必要性などが原因である。例えば、長期設置をするには巨大な水回収ボトルが必要となり、設置の労力を考えると1−3ヶ月毎に交換のために現地に赴く必要が生じる。更に、1−3ヶ月間、現地でボトル内に水が保管されると、ボトル内の懸濁物質に溶存態放射性Csが吸着してしまって検出濃度が低くなる可能性も指摘されている。
一方、土壌中の放射性Csの移動性を評価する他の方法としては、近傍地点での経時的な土壌サンプリング・分析による評価法も知られているが、同一地点でのサンプリングは不可能であり、適切な移動性評価をできないといったことも指摘される。更に、環境中の放射能レベルが低い場所においては、一定期間ごとに水の回収が必要であるため、水サンプル中の放射性Csが微量となり、検出限界以下となってモニタリングができないこともあった。
本発明は、上記したような状況に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、リター/土壌からの浸出水に含まれる溶存態放射性セシウムを簡便に動態モニタリングできるライシメータを用いたモニタリング装置及びその方法を提供することにある。
本発明による放射性セシウムの動態モニタリング装置は、リター/土壌を浸出して来る浸出水について、除去フィルター層を通過させてこれに含まれている懸濁物質を除去した後に、セシウムを吸着する吸着物質を保持した吸着フィルター層を通過させ、所定時間後に該吸着フィルター層を検査する放射性セシウムの動態モニタリング装置であって、前記リター/土壌の位置を保持しその下部に空間を与えるとともに前記浸出水を通過させる透水板と、前記空間の底部から前記浸出水を排出する排出口と、を含み、前記除去フィルター層及び前記吸着フィルター層を上下に離間させて前記透水板及び前記排出口の間に挿入されていることを特徴とする。
かかる発明によれば、ライシメータにおいて、設置が簡単であり、現地において固液分離が行い得て、検査のための吸着フィルター層の回収間隔をより長くできて交換回数を減じ、しかもセシウムを濃縮した状態で吸着フィルター層を回収できて検査前処理が簡便であり、且つ、清浄状態でセシウムを検出できて検出レベルも高い。つまり、ライシメータを用いてリター/土壌からの浸出水に含まれる溶存態放射性セシウムを簡便に動態モニタリングできるのである。
上記した発明において、前記吸着物質はプルシアンブルー型錯体化合物であることを特徴としてもよい。かかる発明によれば、浸出水中に存在する低濃度の放射性セシウムであっても精度良く検出でき、ライシメータを用いてリター/土壌からの浸出水に含まれる溶存態放射性セシウムを簡便且つ高精度に動態モニタリングできるのである。
上記した発明において、前記吸着フィルター層は前記吸着物質を担持させた不織布であることを特徴としてもよい。かかる発明によれば、ライシメータを用いてリター/土壌からの浸出水に含まれる溶存態放射性セシウムを簡便且つより高精度に動態モニタリングできるのである。
上記した発明において、前記排出口を端部に有し他端部に開口を有する管体の内部に前記透水板、前記除去フィルター層及び吸着フィルター層を互いに平行に配置してなることを特徴としてもよい。かかる発明によれば、ライシメータを用いてリター/土壌からの浸出水に含まれる溶存態放射性セシウムを簡便且つより高精度に動態モニタリングできるのである。
更に、本発明による放射性セシウムの動態モニタリング方法は、リター/土壌を浸出して来る浸出水について、除去フィルター層を通過させてこれに含まれている懸濁物質を除去した後に、セシウムを吸着する吸着物質を保持した吸着フィルター層を通過させ、所定時間後に該吸着フィルター層を検査する放射性セシウムの動態モニタリング方法であって、前記リター/土壌の位置を保持しその下部に空間を与えるとともに前記浸出水を通過させる透水板と、前記空間の底部から前記浸出水を排出する排出口と、を含み、前記除去フィルター層及び前記吸着フィルター層は上下に離間させて前記透水板及び前記排出口の間に挿入され、前記浸透水が前記除去フィルター層、前記吸着フィルター層及び前記排出口の上部空間の内部に保持されながら通過することを特徴とする。
かかる発明によれば、ライシメータを用いてリター/土壌からの浸出水に含まれる溶存態放射性セシウムを簡便且つより高精度に動態モニタリングできるのである。
本発明による放射性セシウムの動態モニタリング装置として用いられるカラムの側断面図である。 カラムの使用例を示す側断面図である。 野外試験における吸着フィルター層へのCs吸着率の結果である。
本発明によるモニタリング装置の1つの実施例としてのカラムについて、図1及び図2を用いて説明する。
図1に示すように、カラム10は、略円筒体の本体1を備え、その内部を第1室11、第2室12、第3室13及び第4室14の4つの空間に仕切る透水板21、除去フィルター層22、及び吸着フィルター層23を上から順に備える。透水板21、除去フィルター層22及び吸着フィルター層23はその主面を略水平として、互いに略平行に上下に離間するよう配置される。
図2を併せて参照すると、透水板21は、その上の第1室11に充填されたリター及び/又は土壌(以下、土壌等と称する)の位置を保持しつつ、第1室11の土壌等から浸出してくる浸出水をその下方の空間となる第2室12に落下させる。また、第2室12の下部に備えられる除去フィルター層22は、浸出水に含まれる懸濁物質を除去しつつ、懸濁物質の除去された浸出水をその下方の空間となる第3室13に落下させる。第3室13の下部には、吸着フィルター層23が備えられ、第3室13内の浸出水からセシウムを吸着して、かかる浸出水をその下方の空間となる第4室14に落下させ、本体1の下方の開口部である排水口15から排出させる。浸出水は排水口15から排出されるとその下の土壌等に浸透する。
ここで、透水板21の通水速度は第1室11に充填された土壌等の透水速度以上とする。これにより、透水板21は浸出水を速やかに第2室12に落下させ、カラム10の上部から水が溢れないようにする。
除去フィルター層22は、上記したように懸濁物質を除去する。このとき、懸濁物質層と吸着フィルター層が接触していると、吸着フィルター層の高いセシウム回収能力のために水を介して懸濁物質の放射性Csが溶存態へと移行し得る。つまり、放射性Cs濃度を実際よりも大きく評価してしまう可能性がある。そこで、第2室12は、除去フィルター層22によっても浸出水で満たされずに、常に空間を有するように設計される。
吸着フィルター層23は、放射性セシウムを浸出水から吸着する吸着物質を保持している。吸着物質としては、例えば、プルシアンブルー型錯体化合物を用い得る。プルシアンブルー型錯体化合物としては、例えば、特許文献2(特開2013−246049号公報)に記載のものを使用し得る。すなわち、AxM[Fe(CN)6]y・zH2Oの組成を有するものである。ここで、Aとしては、陽イオンを形成するカリウム、リチウム、ナトリウム、ルビジウム、アンモニア又はこれらの混合体であり、Mとしては鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、銅、銀などの金属である。本実施例において、吸着フィルター層23には、吸着物質として銅置換体のプルシアンブルーを担持させた不織布を用いた。なお、プルシアンブルー型錯体化合物は、ナノ粒子などの粒径が小さく大きな比表面積を有する形状とされることが好ましい。
また、吸着フィルター層23は、第3室13によって除去フィルター層22と隔てられており、除去フィルター層22に付着させた懸濁物質による影響を受けずに放射性セシウムを吸着できる。さらに、第3室13は、浸出水で満たされずに、常に空間を有するように設計される。また、吸着フィルター層23は、第4室14によって排出口15の外部の土壌等と隔てられている。第4室14は、浸出水の落下に伴う跳ね返りによる吸着フィルター層23の土壌汚染を防ぐようにその大きさを設計される。
上記した、カラム10は、図2(a)又は(b)に示すように、リターの浸出水又は土壌の浸出水から放射性セシウムを検出するべく、第1室11に充填する土壌等を周囲に合わせるように埋められ設置される。所定時間の経過後、これを回収して吸着フィルター層23を検査することで吸着された放射性セシウムを検出することができる。例えば、回収した吸着フィルター層23の放射能を測定することで放射性セシウムを検出できる。
以上の実施例によれば、特に、従来法において必要だった頻繁な水回収を不要とし、カラム10の設置も例えば約5分程度の作業で完了する簡単なものとでき、吸着フィルター層23によって測定現場におけるカラム10内での放射性セシウムの濃縮を可能とした。これにより、試料の回収を例えば数ヶ月〜1年に1回とするなど、その頻度を低減させ得る。また吸着フィルター層23に吸着されて濃縮された放射性セシウムを清浄状態で検出できるため、その検査の前処理を例えば30分程度でできる簡便なものとし得て、検出レベルも従来の方法に比べて数十倍と高くできる。つまり、ライシメータを用いて土壌等からの浸出水に含まれる溶存態放射性セシウムを簡便に動態モニタリングできるのである。
ところで、吸着フィルター層23は、放射性セシウムをなるべく逃さないで吸着できるようにするため、例えば、銅置換体のプルシアンブルーを担持させた不織布(Cu−NF)を複数枚重ねて使用することが好ましい。ここでは、Cu−FNを7枚重ねて上記したカラム10に用いて野外試験を行い、放射性セシウム(Cs)の吸着率を調査したので、その結果について説明する。
図3に示すように、土壌等からの浸出水中95%以上の放射性セシウムが1〜3枚目のCu−FNに吸着された。すなわち、このCu−FNであれば、3枚以上重ねて用いることが好適であることが判る。
なお、吸着フィルター層23を通過する水量を計測することで、これに吸着されて濃縮された放射性セシウムに関するより詳細な情報を得ることができ得る。例えば、吸着フィルター層23の上部及び/又は下部に雨量計を配置するだけでよい。
以上、本発明による代表的な実施例を説明したが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではなく、当業者であれば、本発明の主旨又は添付した特許請求の範囲を逸脱することなく、様々な代替実施例及び改変例を見出すことができるであろう。
10 カラム
15 排出口
21 透水板
22 除去フィルター層
23 吸着フィルター層

Claims (5)

  1. リター又は土壌を浸出して来る浸出水について、除去フィルター層を通過させてこれに含まれている懸濁物質を除去した後に、セシウムを吸着する吸着物質を保持した吸着フィルター層を通過させ、数ヶ月〜1年の所定時間後に該吸着フィルター層を検査する溶存態放射性セシウムの動態モニタリング装置であって、
    前記リター又は土壌の位置を保持しその下部に空間を与えるとともに前記浸出水を通過させる透水板と、
    前記空間の底部から前記浸出水を排出する排出口と、を含み、
    前記除去フィルター層で除去された前記懸濁物質による影響を前記吸着フィルター層に与えないように前記除去フィルター層及び前記吸着フィルター層を上下に離間させ空間を設けて前記透水板及び前記排出口の間に挿入されていることを特徴とする放射性セシウムの動態モニタリング装置。
  2. 前記吸着物質はプルシアンブルー型錯体化合物であることを特徴とする請求項1記載の動態モニタリング装置。
  3. 前記吸着フィルター層は前記吸着物質を担持させた不織布であることを特徴とする請求項1又は2に記載の動態モニタリング装置。
  4. 前記排出口を端部に有し他端部に開口を有する管体の内部に前記透水板、前記除去フィルター層及び吸着フィルター層を互いに平行に配置してなることを特徴とする請求項1乃至3のうちの1つに記載の動態モニタリング装置。
  5. リター又は土壌を浸出して来る浸出水について、除去フィルター層を通過させてこれに含まれている懸濁物質を除去した後に、セシウムを吸着する吸着物質を保持した吸着フィルター層を通過させ、数ヶ月〜1年の所定時間後に該吸着フィルター層を検査する溶存態放射性セシウムの動態モニタリング方法であって、
    前記リター又は土壌の位置を保持しその下部に空間を与えるとともに前記浸出水を通過させる透水板と、
    前記空間の底部から前記浸出水を排出する排出口と、を含み、
    前記除去フィルター層で除去された前記懸濁物質による影響を前記吸着フィルター層に与えないように前記除去フィルター層及び前記吸着フィルター層は上下に離間させ空間を設けて前記透水板及び前記排出口の間に挿入され、前記浸水が前記除去フィルター層、前記吸着フィルター層及び前記排出口の上部空間の内部に保持されながら通過することを特徴とする放射性セシウムの動態モニタリング方法。
JP2017041980A 2016-03-17 2017-03-06 放射性セシウムの動態モニタリング装置及びその方法 Active JP6872780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053751 2016-03-17
JP2016053751 2016-03-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173316A JP2017173316A (ja) 2017-09-28
JP6872780B2 true JP6872780B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=59971922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017041980A Active JP6872780B2 (ja) 2016-03-17 2017-03-06 放射性セシウムの動態モニタリング装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6872780B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109596462B (zh) * 2018-10-25 2021-07-23 中国辐射防护研究院 一种三维放射性淋滤实验设备
JP7250365B2 (ja) * 2021-01-25 2023-04-03 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 作物中の放射性セシウム量を推定する方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3317906B2 (ja) * 1998-09-07 2002-08-26 独立行政法人 農業技術研究機構 肥料成分・環境汚染物質等の溶脱量高精度簡易計測装置
JP2001305126A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Kawasaki Kiko Co Ltd ライシメータ
JP3757133B2 (ja) * 2001-06-06 2006-03-22 アドバンテック東洋株式会社 水中試料採取装置
JP3972062B2 (ja) * 2001-10-12 2007-09-05 日本碍子株式会社 懸濁物質を含む水試料中の内分泌攪乱化学物質の捕捉・抽出方法及びこれに用いられる固相抽出カラム
AU2008246228A1 (en) * 2007-11-23 2009-06-11 Bobtail Technologies Pty Ltd Soil moisture sampling device
JP5354627B1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-27 独立行政法人産業技術総合研究所 水中の低濃度の放射性セシウムのモニタリング方法及びモニタリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017173316A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Edil A review of aqueous-phase VOC transport in modern landfill liners
de Koning et al. Reversibility of radiocaesium sorption on illite
Yasutaka et al. Rapid quantification of radiocesium dissolved in water by using nonwoven fabric cartridge filters impregnated with potassium zinc ferrocyanide
Eyrolle-Boyer et al. Behaviour of radiocaesium in coastal rivers of the Fukushima Prefecture (Japan) during conditions of low flow and low turbidity–insight on the possible role of small particles and detrital organic compounds
Wang et al. In situ high-resolution evaluation of labile arsenic and mercury in sediment of a large shallow lake
JP6872780B2 (ja) 放射性セシウムの動態モニタリング装置及びその方法
Zand et al. Determination of leaching behaviour of polycyclic aromatic hydrocarbons from contaminated soil by column leaching test
KR20090016071A (ko) 심도별 토양공극수를 추출하기 위한 추출장치
Byrne et al. Transport and speciation of uranium in groundwater-surface water systems impacted by legacy milling operations
CN105842725A (zh) 一种空气中氚化水蒸气的比活度的测定方法
Tsuji et al. Non-destructive detection of particulate radiocesium using a non-woven fabric cartridge filter for rapid preprocessing
Goyne et al. Artifacts caused by collection of soil solution with passive capillary samplers
Savard et al. A local test study distinguishes natural from anthropogenic groundwater contaminants near an Athabasca oil sands mining operation
Curley et al. The use of porous ceramic cups for sampling soil pore water from the unsaturated zone
Gjettermann et al. Kinetics of glyphosate desorption from mobilized soil particles
Kunz et al. Quantifying nutrient fluxes with a new hyporheic passive flux meter (HPFM)
RU2590554C1 (ru) Способ исследования особенностей поведения загрязняющих веществ в почвах
JP2007047104A (ja) 通気法による14co2フラックスの測定方法及び装置
Tsuji et al. Influential factors of long-term and seasonal 137Cs change in agricultural and forested rivers: Temperature, water quality and an intense Typhoon Event
Lehmann et al. Exchange resin cores for the estimation of nutrient fluxes in highly permeable tropical soil
Rao et al. Lysimetric studies for modelling radioactive contaminant transport in soils
Miller et al. Reactive mercury flux measurements using cation exchange membranes
Lujanienė et al. Physical and chemical characteristics of 137Cs in the Baltic Sea
Solecki Studies of 90 Sr concentration and migration in the soils of the Łęczna-Włodawa Lake District
Porowska Precipitation Method for Determination of Carbon and Oxygen Isotopes to Detect Groundwater Contamination Near a Municipal Landfill

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6872780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250