JP6870708B2 - 回転子 - Google Patents

回転子 Download PDF

Info

Publication number
JP6870708B2
JP6870708B2 JP2019152735A JP2019152735A JP6870708B2 JP 6870708 B2 JP6870708 B2 JP 6870708B2 JP 2019152735 A JP2019152735 A JP 2019152735A JP 2019152735 A JP2019152735 A JP 2019152735A JP 6870708 B2 JP6870708 B2 JP 6870708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
permanent magnet
axis
insertion holes
magnet insertion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019152735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021035160A (ja
Inventor
駿 上野
駿 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2019152735A priority Critical patent/JP6870708B2/ja
Priority to PCT/JP2020/017268 priority patent/WO2021038956A1/ja
Priority to CN202080059249.3A priority patent/CN114270663B/zh
Publication of JP2021035160A publication Critical patent/JP2021035160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870708B2 publication Critical patent/JP6870708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

本発明は、電動車両(EV、HEV、PHEV等)用のモータ、特に、永久磁石を多層に備えた永久磁石モータの回転子に関する。
電動車両には低振動、低騒音化の要望がある。永久磁石を多層に配したモータの騒音を低減させる手法としては、例えば、永久磁石間の幅をステータのスロットの開口幅以上にする手法が採られている(特許文献1)。
特開平9−266646号公報
しかしながら、上記の従来の手法においては、磁束密度の抑制が十分でないことから、振動及び騒音の原因となるトルクリプル及び電磁加振力を十分に低減できない。
本発明は、以上の事情を鑑み、振動及び騒音の原因となるトルクリプル及び電磁加振力のより一層の低減を図ることを課題とする。
そこで、本発明の一態様は、永久磁石モータの回転子であって、この回転子の鉄心にはその一方の端面から他方の端面に亘って前記永久磁石モータのモータシャフトと同一方向に貫通すると共に当該回転子のd軸を線対称に配置される一対の永久磁石挿入孔が形成され、この一対の永久磁石挿入孔は前記回転子の外周側から軸心にかけて複数層に配置形成され、最も外周側の一対の永久磁石挿入孔には、前記回転子のq軸側の当該一対の永久磁石挿入孔の端部から当該回転子の外周に沿ってd軸側に延びると共に鉄心の一端から他端に亘って前記モータシャフトと同一方向に貫通する第一の磁気遮断部が形成され、前記第一の磁気遮断部は、前記d軸から電気角で14°から46°の範囲に形成されている。
本発明の一態様は、前記回転子において、前記外周側の一対の永久磁石挿入孔よりも軸心側に複数層に配置形成された一対の永久磁石挿入孔のq軸側端部には、前記回転子のd軸上外径側端部を中心した同心の円弧を成す第二の磁気遮断部がさらに形成されている。
本発明の一態様は、前記回転子において、前記永久磁石挿入孔に挿入される永久磁石の横断面の長手方向の長さは、前記回転子の外周側から軸心側につれて長くなる。
本発明の一態様は、前記回転子において、前記一対の永久磁石挿入孔に挿入される永久磁石のVの字の配置角度は、前記回転子の外周側から軸心側につれて小さくなる。
本発明の一態様は、前記回転子において、前記軸心側に配置される永久磁石は複数に分割され、この分割された個々の永久磁石は前記回転子のd軸上外径側端部を中心した同心に配置される。
以上の本発明によれば、磁束密度が抑制されるので、振動及び騒音の原因となるトルクリプル及び電磁加振力のより一層の低減が図られる。
本発明の一態様である回転子の軸方向に直交する当該回転子の断面図。 磁気遮断部を有しない従来の回転子のギャップ磁束密度波形図。 磁気遮断部を有する図1の回転子のギャップ磁束密度波形図 図1の回転子の高調波成分の変化を示した特性図。 図1の回転子のトルクリプルの変化を示した特性図。 図1のスリットの周辺部位の拡大図。 図6のスリットの範囲を示した説明図。 本発明の一態様である回転子の軸方向に直交する当該回転子の断面図。 本発明の一態様である回転子の軸方向に直交する当該回転子の断面図。 前記従来の回転子の軸方向に直交する当該回転子の断面図。
以下に図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
[実施形態1]
図1は本発明の一態様である永久磁石モータの回転子1の軸方向に直交する断面の構造を示す。本図においては、回転子1の一つの主磁極のみが示され、その他の主磁極は主磁極と同様の構成であるので図示省略されている。
前記永久磁石モータは、回転子1と、これと同軸に回転子1に周設される固定子2を備える。固定子2には、ステータコイル21が装着される複数のステータスロット22が回転子1の外周に沿って等間隔に配置形成されている。
(鉄心10)
回転子1の鉄心10は、珪素鋼板を積層して形成した略円筒状の部材である。そして、この鉄心10の軸芯部には、モータシャフト11が嵌入されており、モータシャフト11は軸受(図示省略)により回転自在に支持される。
鉄心10は、図1の回転子1(モータシャフト11)の軸心と、マグネットトルクを生成する任意の主磁極の中心(例えば、一対の永久磁石13a,13b(15a,15b)間の中央位置)とを結ぶ図7の直線dで示す軸が、d−q軸座標のd軸となる。また、鉄心10のうち、一磁極分の主磁極の永久磁石13a,13b(15a,15b)と、この主磁極に周方向に隣接する主磁極の永久磁石13a,13b(15a,15b)との間の鉄心は、リアクタンストルクを生成する補助磁極部16となる。さらに、回転子1(モータシャフト11)の軸心と補助磁極部16の中心軸とを結ぶ同図の直線qで示す軸、即ち、前記d軸と電気角で直交する軸が、d−q軸座標のq軸となる。
(永久磁石挿入孔12a,12b,14a,14b)
図1に示されたように、主磁極には、一対の永久磁石挿入孔が、回転子1の外周側及び軸心側にVの字に配置形成されることにより、後述の永久磁石が二層に配置される。
すなわち、鉄心10の外周側にて、一対の永久磁石挿入孔12a,12bが、鉄心10の一方の端面から他方の端面に亘ってモータシャフト11と同一方向に鉄心10を貫通するように形成されている。そして、この永久磁石挿入孔12a,12bは、鉄心10の周方向に沿い等間隔に配置形成されている。
また、この永久磁石挿入孔12a,12bよりもさらに回転子1の軸心側にて、一対の永久磁石挿入孔14a,14bが、永久磁石挿入孔12a,12bと同様に、鉄心10を貫通するように形成されている。特に、永久磁石挿入孔14a,14bは、永久磁石挿入孔12a,12bよりも長径に形成されている。そして、この永久磁石挿入孔12a,12bも、鉄心10の周方向に沿い等間隔に配置形成されている。
永久磁石挿入孔12a,12b,14a,14bは、回転子1のd軸を線対称、且つ、回転子1の外周に近づくにつれて配置角度が広くなるVの字状に配置形成されている。特に、軸心側の永久磁石挿入孔14a,14bのVの字の配置角度は、外周側の永久磁石挿入孔12a,12bの当該配置角度よりも小さく設定されている。
(永久磁石13a,13b,15a,15b)
永久磁石挿入孔12a,12bには、回転子1の軸方向に沿う長板状の永久磁石13a,13bが挿入されることにより、鉄心10の周方向に沿って一対の永久磁石13a,13bがVの字状に配置される。
一方、永久磁石挿入孔14a,14bには、回転子1の軸方向に沿う長板状の永久磁石15a,15bが挿入されることにより、鉄心10の軸心側に一対の永久磁石15a,15bがVの字状に配置される。特に、図1に示したように、永久磁石15a,15bの横断面の長手方向の長さL2は、永久磁石13a,13bの横断面の長手方向の長さL1よりも長く設定されている。
以上のように、回転子1において一対の永久磁石が二層構造で配置された態様となる。特に、本態様においては、図7に示した永久磁石13a,13b,15a,15bの外周側磁極面13ou,15ouは、同一の磁気極性(S極またはN極)になっている。これにより、永久磁石13a,13b,15a,15bにより、一つの主磁極が形成される。
(磁気遮断部17a,17b)
図1,6に示したように、永久磁石挿入孔12aのq軸側の端部には、外周に沿ってd軸側に延びると共に鉄心10の一端から他端に亘ってモータシャフト11と同一方向に貫通する磁気遮断部17a(第一の磁気遮断部)が形成されている。
同様に、永久磁石挿入孔12bのq軸側端部にも、d軸を中心に磁気遮断部17aと線対称に外周に沿ってd軸側に延びると共に鉄心10の一端から他端に亘ってモータシャフト11と同一方向に貫通する磁気遮断部17b(第一の磁気遮断部)が形成されている。
特に、磁気遮断部17a,17bは、図7に示されたd軸からの電気角Aが14°から46°の範囲に収まるように形成されている。磁気遮断部17a,17bは、孔(空間)であるため、鉄心10に比べて透磁率が極めて小さく、磁束が極めて通り難くなっており、磁気的な遮断部として機能する。尚、磁気遮断部17a,17bを形成する孔(空間)内に、非磁性で透磁率の低い金属(例えば、アルミニウムや真鍮など)や、接着剤、ワニス、樹脂等を充填していても、磁気遮断部であることに変わりはない。
(本実施形態の効果)
以上の回転子1の構造によれば、磁気遮断部17a,17bが回転子1のd軸とq軸との間に形成されることにより、永久磁石13a,13bによって回転子1の外周面に発生する磁束密度分布の変化、特に主磁極の周方向の両端部分での磁束密度分布を正弦波に近づけることができる。これにより、回転子1のトルクリプル及び電磁加振力を効果的に低減することができ、永久磁石モータの騒音及び振動のさらなる低減化が図られる。
特に、磁気遮断部17a,17bがd軸から電気角Aが14°から46°の範囲に収まるように形成されることにより、当該範囲の回転子1の磁石磁束が抑制されるので、回転子1の外周と磁気遮断部17a,17bとの間のギャップ円周上の磁束密度分布が正弦波形状に近くなる。したがって、トルクリプル及び電磁加振力が低減し、振動及び騒音のさらなる低減を図ることができる。そして、電気角Aが約46°の範囲(例えば図6に示されたd軸から一番目と二番目のステータスロット22の範囲)以下とすることにより、磁極中心(d軸)から二つ目のティース23の磁石磁束が抑制され、磁路幅も確保できるのでトルクも向上する。また、前記磁束密度分布の動径方向成分の13次高調波も抑制される。
図2は磁気遮断部17a,17bを有しない図10に示された従来の回転子1のギャップ磁束密度の波形を示す。また、図3は磁気遮断部17a,17bを有する回転子1のギャップ磁束密度の波形を示す。特に、図3の特性図は、d軸から磁気遮断部17aのd軸側端部までの電気角Aが16°の場合のギャップ磁束密度の波形を示す。図2,3の特性図の比較から明らかなように、ギャップ磁束密度は電気角Aが60°及び120°前後の磁束密度が低減して正弦波形状に近似している。そして、この傾向は磁気遮断部17a,17bがd軸からの電気角Aが14°から46°の範囲で特に顕著に示された。
図4に回転子1のd軸側端までの電気角Aとギャップ磁束密度波形の高調波成分の変化を、図5に回転子1のトルクリプルの変化(電気角A=28°基準)を示した。図4,5のグラフを比較すると、トルクリプルと13次高調波の波形が似通っている。これは、磁気遮断部17a,17bを設けることにより、13次高調波が抑制され、トルクリプルが低減することを示唆する。そして、13次高調波は電気角Aが小さくしすぎると増加する傾向にあり、13次高調波を低減できる範囲としては14°≦A<28°がより好ましいことが示された。
尚、本発明に係る磁気遮断部は二層以上の例えば後述の三層構造の配置であっても最も外周側の磁気遮断部が上記と同じ範囲にあれば同様の傾向となる。さらに、永久磁石13a,13b,15a,15bの配置状態は、上述の「Vの字」の配置に限らず、「逆Vの字」、「U字状」、「アーチ状」、「台形状」などであっても、同様の効果が得られる。
[実施形態2]
図8に例示の実施形態2の回転子1は、最も外周側の一対の永久磁石13a,13bよりも軸心側に複数層配置される一対の永久磁石のq軸側に、回転子1のd軸上外径側端部Eを中心した同心の円弧を成す磁気遮断部18a,18b,32a,32b(第二の磁気遮断部)が形成されている。
図示の態様においては、一対の永久磁石が三層に配置されている。すなわち、回転子1の外周側から軸心にかけて永久磁石挿入孔12a,12b、永久磁石挿入孔14a,14b、永久磁石挿入孔30a,30bが順次、回転子1のd軸を線対称に、且つ、回転子1の外周に近づくにつれて配置角度が広くなるVの字状に配置形成されている。尚、永久磁石挿入孔30a,30bは永久磁石挿入孔14a,14bよりも長い円弧に形成されている。
そして、永久磁石挿入孔12a,12b、永久磁石挿入孔14a,14b、永久磁石挿入孔30a,30bに、永久磁石13a,13b、永久磁石15a,15b及び永久磁石31a,31bが各々挿入されることで軸心側に永久磁石13a,13b,15a,15b,31a,31bがVの字状に一対に配置される。尚、図8に示されたように、永久磁石31a,31bの横断面の長手方向の長さL3は、永久磁石15a,15bの横断面の長手方向の長さL2よりも長く設定されている。以上のように、回転子1において一対の永久磁石が三層構造で配置された態様となる。
そして、永久磁石挿入孔14a,14bのq軸側端部には、回転子1のd軸上外径側端部Eを中心した同心の円弧を成して延びると共に鉄心10の一端から他端に亘ってモータシャフト11と同一方向に貫通する磁気遮断部18a,18bが形成されている。
同様に、永久磁石挿入孔30a,30bのq軸側端部にも、回転子1のd軸上外径側端部Eを中心した同心の円弧を成して延びると共に鉄心10の一端から他端に亘ってモータシャフト11と同一方向に貫通する磁気遮断部32a,32bが形成されている。
本態様の回転子1の構造によれば、実施形態1の効果に加えて、磁気遮断部18a,18b,32a,32bが同心の円弧となっているので、直線状のバリアの態様と比較しても、磁束の流れがスムーズとなり、トルクの向上、損失低減効果が期待される。特に、回転子1のd軸端を円弧の中心とすることにより、磁路幅を確保しつつ、永久磁石をより回転子1の内径側に埋め込むことができるため、磁石の損失を低減できる。
また、同図のように、永久磁石13a,13b,15a,15b,31a,31bの横断面の長手方向の長さL1,L2,L3が回転子1の外周側から軸心側につれて長くなることにより、回転子1のマグネットトルクがさらに向上する。
さらに、同図のように、Vの字に配置される一対の永久磁石13a,13b,15a,15b,31a,31bの配置角度が回転子1の外周側から軸心側につれて小さくなることにより、各層のd軸側の当該一対の永久磁石間の距離が次第に離間する。これにより、各層間で発生する磁気飽和が抑制され、リアクタンストルクが向上する。
尚、図9に例示された回転子1の構造のように、回転子1の軸心側に配置される永久磁石15が複数(例えば3つ以上)に分割され、個々の永久磁石15が回転子1のd軸上外径側端部Eを中心した同心に配置されるとよい。軸心側の永久磁石15は回転子1のd軸上外径側端部Eを中心とした同心に円弧に配置された永久磁石挿入孔14に挿入されている。本態様によれば、複数の永久磁石15が前記同心に配置されることにより、永久磁石15の渦電流損失がさらに低減する。そして、各層に配置される複数の永久磁石の配置が回転子1の外周側から軸心側につれてU字に近づくことにより、磁束の流れがスムーズとなり、リアクタンストルクがさらに向上する。
1…回転子
2…固定子
10…鉄心
11…モータシャフト
12a,12b,14,14a,14b,30a,30b…永久磁石挿入孔
13a,13b,15,15a,15b,31a,31b…永久磁石
16…補助磁極部
17a,17b,18a,18b,32a,32b…磁気遮断部
21…ステータコイル、22…ステータスロット、23…ティース

Claims (4)

  1. 永久磁石モータの回転子であって、
    この回転子の鉄心にはその一方の端面から他方の端面に亘って前記永久磁石モータのモータシャフトと同一方向に貫通すると共に当該回転子のd軸を線対称とするVの字に配置される一対の永久磁石挿入孔が形成され、
    この一対の永久磁石挿入孔は前記回転子の外周側から軸心にかけて複数層に配置形成され、
    最も外周側の一対の永久磁石挿入孔には、前記回転子のq軸側の当該一対の永久磁石挿入孔の端部から当該回転子の外周に沿ってd軸側に延びると共に鉄心の一端から他端に亘って前記モータシャフトと同一方向に貫通する第一の磁気遮断部が形成され、
    前記第一の磁気遮断部は、前記d軸から電気角で14°≦電気角<28°の範囲に形成され、
    前記外周側の一対の永久磁石挿入孔よりも軸心側に複数層に配置形成された一対の永久磁石挿入孔のq軸側端部には、前記回転子のd軸上外径側端部を中心した同心の円弧を成す第二の磁気遮断部がさらに形成されたことを特徴とする記載の回転子。
  2. 前記永久磁石挿入孔に挿入される永久磁石の横断面の長手方向の長さは、前記回転子の外周側から軸心側につれて長くなることを特徴とする請求項に記載の回転子。
  3. 前記一対の永久磁石挿入孔に挿入される永久磁石のVの字の配置角度は、前記回転子の外周側から軸心側につれて小さくなることを特徴とする請求項またはに記載の回転子。
  4. 前記軸心側に配置される永久磁石は複数に分割され、この分割された個々の永久磁石は前記回転子のd軸上外径側端部を中心した同心に配置されたことを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の回転子。
JP2019152735A 2019-08-23 2019-08-23 回転子 Active JP6870708B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152735A JP6870708B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 回転子
PCT/JP2020/017268 WO2021038956A1 (ja) 2019-08-23 2020-04-21 回転子
CN202080059249.3A CN114270663B (zh) 2019-08-23 2020-04-21 转子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152735A JP6870708B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 回転子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021035160A JP2021035160A (ja) 2021-03-01
JP6870708B2 true JP6870708B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=74678575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152735A Active JP6870708B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 回転子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6870708B2 (ja)
CN (1) CN114270663B (ja)
WO (1) WO2021038956A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023026319A1 (ja) * 2021-08-23 2023-03-02 三菱電機株式会社 回転子および回転電機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3659055B2 (ja) * 1999-03-26 2005-06-15 日産自動車株式会社 電動機のロータ
JP4314816B2 (ja) * 2002-11-28 2009-08-19 ダイキン工業株式会社 ブラシレスdcモータおよびブラシレスdcモータ制御装置
CN104901452B (zh) * 2015-05-12 2017-10-27 上海吉亿电机有限公司 一种可用于高速场合的永磁辅助同步磁阻电机转子
JP6832538B2 (ja) * 2017-03-01 2021-02-24 ダイキン工業株式会社 回転電気機械
CN106816976A (zh) * 2017-03-31 2017-06-09 苏州汇川联合动力系统有限公司 转子冲片、电机转子及永磁同步电机
WO2018190103A1 (ja) * 2017-04-13 2018-10-18 株式会社 東芝 回転電機の回転子
CN108321954B (zh) * 2018-03-16 2020-10-23 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 转子结构、永磁辅助同步磁阻电机及电动汽车

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021038956A1 (ja) 2021-03-04
JP2021035160A (ja) 2021-03-01
CN114270663A (zh) 2022-04-01
CN114270663B (zh) 2022-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3457534B1 (en) Rotating electric machine
CN109716633B (zh) 转子以及磁阻马达
JP5472200B2 (ja) 回転電機のロータ
JP5935615B2 (ja) 回転電機のロータ
CN109565198B (zh) 转子以及磁阻马达
JP2011083066A (ja) 永久磁石補助形同期リラクタンスモータ
JP2009148158A6 (ja) シェル形磁石を備える永久励磁型の同期機
US20180254677A1 (en) Permanent magnet motor
JP5725202B2 (ja) 電動機
US8410657B2 (en) Mounting-structure of stator core adapted to rotating electrical machine
JP6933299B2 (ja) 回転電機の回転子構造
JP7017642B2 (ja) ロータ構造、永久磁石補助型同期リラクタンスモータ及び電気自動車
US10680475B2 (en) Rotor for rotary electric machine
JP2014155373A (ja) マルチギャップ型回転電機
KR101473086B1 (ko) 회전 전기기계
JP6507956B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP2013132124A (ja) 界磁子用コア
JP6870708B2 (ja) 回転子
WO2021065687A1 (ja) 回転子、モータ
JP6357859B2 (ja) 永久磁石埋め込み式回転電機
JP6428458B2 (ja) 埋込磁石型モータ
JP6929603B2 (ja) 回転機
JP7447945B2 (ja) 回転電機
JP5130679B2 (ja) 順突極モータ
WO2023026319A1 (ja) 回転子および回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210106

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6870708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150