JP6869742B2 - 情報処理装置およびプログラム - Google Patents

情報処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6869742B2
JP6869742B2 JP2017029086A JP2017029086A JP6869742B2 JP 6869742 B2 JP6869742 B2 JP 6869742B2 JP 2017029086 A JP2017029086 A JP 2017029086A JP 2017029086 A JP2017029086 A JP 2017029086A JP 6869742 B2 JP6869742 B2 JP 6869742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
candidate
similarity
display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017029086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018136621A (ja
Inventor
勇太 佐々木
勇太 佐々木
飯坂 仁志
仁志 飯坂
秀彦 宮越
秀彦 宮越
英浩 内藤
英浩 内藤
雄一郎 畠中
雄一郎 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2017029086A priority Critical patent/JP6869742B2/ja
Priority to EP18152497.6A priority patent/EP3364384A1/en
Priority to US15/891,262 priority patent/US20180240093A1/en
Publication of JP2018136621A publication Critical patent/JP2018136621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869742B2 publication Critical patent/JP6869742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/208Input by product or record sensing, e.g. weighing or scanner processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10712Fixed beam scanning
    • G06K7/10722Photodetector array or CCD scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14131D bar codes
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • G07G1/0054Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader with control of supplementary check-parameters, e.g. weight or number of articles
    • G07G1/0063Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader with control of supplementary check-parameters, e.g. weight or number of articles with means for detecting the geometric dimensions of the article of which the code is read, such as its size or height, for the verification of the registration
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/01Details for indicating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明の実施形態は、情報処理装置およびプログラムに関する。
従来、イメージセンサにより撮像した撮像画像から撮像対象物の特徴量を抽出し、基準画像の特徴量との類似度に応じて、類似度の高い基準画像の商品を商品候補として認識し、抽出するオブジェクト認識(一般物体認識)に係る技術がある。また、バーコードの付されていない青果等の商品に対し、このオブジェクト認識技術を用いて商品の識別を行い、商品マスタから商品名や商品価格等の商品情報を読み込んで売上登録する技術が提案されている。
オブジェクト認識技術においては、イメージセンサに対して商品のどの部分をどのようにかざすかによって、撮像画像上の対象物の色合いや表面形状等が変化するため、類似と見なされる商品候補、並びに当該商品候補との類似度も変化することとなる。従って、基準画像との類似度が高くなるようなかざし方をすれば、商品認識を効率的に行うことができ、ひいては商品登録の効率化も図ることができる。しかしながら従来技術においては、どのように商品をかざせば類似度が増加し、商品識別が成されやすくなるのかが分かりにくいという課題があった。
本発明が解決しようとする課題は、商品のかざし方に応じて、撮像対象物と商品の基準画像との類似度がどのように変化するかを実感することができる情報処理装置およびプログラムを提供することである。
実施形態の情報処理装置は、画像取込手段と、商品候補抽出手段と、商品候補表示手段と、選択操作受付手段と、商品情報出力手段と、を備える。画像取込手段は、撮像手段による撮像画像を取り込む。商品候補抽出手段は、前記撮像画像と、商品ごとの基準画像との類似度に基づいて、前記撮像手段が撮像した商品の候補となる商品候補を少なくとも1つ抽出する。商品候補表示手段は、前記商品候補を、当該商品候補の基準画像と前記撮像画像との類似度の大小に応じて重みづけをして表示出力する。選択操作受付手段は、前記商品候補から、前記撮像手段が撮像した商品を選択する選択操作を受付ける。商品情報出力手段は、前記選択操作を受付けた前記商品候補について、その商品を示す商品情報を出力する。また、商品候補表示手段は、各商品候補を選択する選択アイコンの表示に添えて、当該商品候補ごとの前記類似度を棒グラフで表示する。
図1は、実施形態にかかるチェックアウトシステムの一例を示す斜視図である。 図2は、POS端末及び商品読取装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図3は、PLUファイルのデータ構成を例示する概念図である。 図4は、POS端末の機能構成を示すブロック図である。 図5は、商品読取装置の店員用表示器に表示される読取画面の一例を示す図である。 図6は、新たな撮像画像に対して類似度が変化した際の、各商品候補の表示例を示す図である。 図7は、自動登録ラインの表示例を示した図である。 図8は、類似度に応じて選択アイコンの色濃度を変更する場合の表示例を示す図である。 図9は、類似度に応じて選択アイコンの表示サイズを変更する場合の表示例を示す図である。 図10は、POS端末が実行する読取処理および登録処理の手順例を示すフローチャートである。
以下では、スーパーマーケット等の店舗に導入されたチェックアウトシステムに対して、本実施形態の情報処理装置およびプログラムを適用した例について説明するが、本実施形態はこの適用例により何ら限定されるものではない。
図1は、実施形態にかかるチェックアウトシステム1の一例を示す斜視図である。図1に示すように、チェックアウトシステム1は、商品に関する情報を読み取る商品読取装置101と、一取引に係る商品の売上登録、精算を行うPOS端末11とを備える。以下では、POS端末11を本実施形態にかかる情報処理装置として適用する例について説明する。
POS端末11は、チェックアウト台41上のドロワ21上面に載置される。POS端末11は、ドロワ21の開放を制御する。POS端末11は、上面にキーボード22を備える。キーボード22は、オペレータ(店員)が操作を入力するキーを備える。POS端末11は、キーボード22を操作するオペレータから見てキーボード22よりも奥側に、オペレータに向けて情報を表示する店員用表示器23を備える。店員用表示器23は、タッチパネル26が積層された表示面23aを備える。
POS端末11は、店員用表示器23よりも更に奥側に、顧客に向けて情報を表示する客用表示器24を備える。なお、図1に示す客用表示器24は、表示面24aを図1の手前側に向けている。しかし、客用表示器24は、表示面24aが図1の奥側に向くように回転させることで顧客に向けて情報を表示することができる。
カウンタ台151は、横長のテーブルである。カウンタ台151は、POS端末11が載置されているチェックアウト台41とL字を形成するように配置される。カウンタ台151は、上面に荷受け面152を形成する。荷受け面152には、商品を収納する買物カゴ153が載置される。買物カゴ153には、第1の買物カゴ153aと、第2の買物カゴ153bとがある。第1の買物カゴ153aは、顧客が購入対象の商品を入れたカゴである。第2の買物カゴ153bは、商品読取装置101が売上登録した商品を入れるカゴである。第2の買物カゴ153bは、第1の買物カゴ153aから商品読取装置101を挟んだ位置に載置される。なお、買物カゴ153は、いわゆるカゴ形状のものに限るものではなく、トレーや、箱状や、袋状等であってもよい。
商品読取装置101は、カウンタ台151の荷受け面152に載置される。商品読取装置101は、POS端末11とデータを送受信することができる。商品読取装置101は、薄型矩形形状のハウジング102を備える。ハウジング102は、正面に読取窓103を備える。ハウジング102は、上部に表示・操作部104を備える。
表示・操作部104は、タッチパネル105が表面に積層された表示部である店員用表示器106を備える。表示・操作部104は、店員用表示器106の右隣にはキーボード107を備える。表示・操作部104は、キーボード107の右隣にカードリーダのカード読取溝108を備える。表示・操作部104は、オペレータから見て裏面左奥側に、顧客に向けて情報を提供する客用表示器109を備える。
このような商品読取装置101は、商品読取部110(図2参照)を備える。商品読取部110は、読取窓103の奥側に撮像部164(図2参照)を配置する。
商品読取装置101を操作するオペレータは、第1の買物カゴ153a内の商品を、第2の買物カゴ153bに移動する。オペレータは、この移動過程で、商品読取装置101の読取窓103に商品をかざす。この際、読取窓103内に配置された撮像部164(図2参照)は、商品を撮像する。
商品読取装置101は、売上登録する商品の商品IDをPOS端末11に通知する。具体的には、商品読取装置101は、売上登録の対象商品が、PLUファイルF1(図3参照)に記憶された商品の何れに対応するかを指定させる画面を表示・操作部104に表示する。そして、商品読取装置101は、指定された商品の商品IDをPOS端末11に通知する。POS端末11では、商品読取装置101から通知された商品IDに基づき、売上登録に係る情報を、売上ファイル(不図示)等に記録して売上登録を行う。売上登録に係る情報とは、例えば、商品IDに対応する商品の商品分類や、商品名や、単価等である。
図2は、POS端末11及び商品読取装置101のハードウェア構成を示すブロック図である。POS端末11は、情報処理を実行する情報処理部としてのマイクロコンピュータ60を備える。マイクロコンピュータ60は、CPU(Central Processing Unit)61と、ROM(Read Only Memory)62と、RAM(Random Access Memory)63とを備える。マイクロコンピュータ60においては、各種演算処理を実行し各部を制御するCPU61と、ROM62と、RAM63とがバスで接続している。
POS端末11のCPU61は、各種の入出力回路(不図示)を介して、前述したドロワ21と、キーボード22と、店員用表示器23と、タッチパネル26と、客用表示器24と接続している。これら機器は、CPU61に制御される。
キーボード22は、数字や演算子などのテンキー22dと、仮締めキー22eと、締めキー22fとを有する。
POS端末11のCPU61には、HDD64(Hard Disk Drive)が接続される。HDD64には、プログラムや各種ファイルを記憶する。CPU61は、POS端末11の起動時に、HDD64が記憶しているプログラムや各種ファイルの全部または一部をRAM63にコピーすることで実行する。
HDD64は、プログラムPRと、PLUファイルF1とを記憶する。なお、HDD64は、記憶装置であればよく、SSD(Solid State Drive)などの他の記憶媒体で構成された記憶装置であってもよい。
プログラムPRは、商品読取装置101を制御して各種情報を読み取る機能、オブジェクト認識により商品を識別する機能などを実現するためのプログラムである。
PLUファイルF1は、店舗に陳列して販売する商品の各々について、商品の売上登録に係る情報を格納する商品ファイルである。また、本実施形態のPLUファイルF1は、オブジェクト認識に用いる照合用データを格納している。
図3は、PLUファイルF1のデータ構成を例示する概念図である。図3に示すように、PLUファイルF1は、各商品の識別子である商品IDと対応付けて、各商品の商品情報を格納している。商品情報としては、例えば図3に示すように、商品分類、商品名、品種、単価等の情報が適用できる。また、PLUファイルF1は、商品IDに対応付けて、各商品のイラスト画像と、その商品の撮像画像から抽出された特徴量とを格納している。
イラスト画像としては、当該商品を描画したイラストの画像データが格納されている。当該イラスト画像は、オブジェクト認識の識別結果を表示する際、例えば、識別結果として撮像対象となった対象物の候補(商品候補)をオペレータに提示する際に用いられる。尚、イラスト画像の代替として、その商品を視認容易とする背景とともに、その商品単体で撮像した画像を用いてもよい。
特徴量は、オブジェクト認識用の照合用データとして用いられる数値データである。特徴量は、各商品を撮像した基準画像から抽出された数値データであり、商品の表面形状、表面の色合い、模様、凹凸状態等の外観上の特徴を表す数値である。PLUファイルF1には、各商品を撮像した基準画像から予め抽出した特徴量がそれぞれ格納されている。なお、一般的に特徴量は、複数枚の基準画像から抽出され、平均化された値がPLUファイルF1に設定される。
オブジェクト認識では、撮像部164による撮像画像から特徴量をリアルタイムで抽出し、PLUファイルF1に格納されている照合用の特徴量との類似度を算出する。そして、オブジェクト認識では、類似度の高い商品を、撮像対象物である商品(確定商品)として自動的に確定するか、あるいは、撮像対象物である可能性の高い商品の候補(商品候補)として抽出する。
尚、照合用データとしては、特徴量ではなく、基準画像そのものをPLUファイルF1に格納しておき、基準画像との類似度の算出を各認識処理において行ってもよい。
図2に戻り、POS端末11のCPU61には、ストアコンピュータSCとデータ通信を実行するための通信I/F(Interface)25が入出力回路(不図示)を介して接続される。ストアコンピュータSCは、店舗のバックヤード等に設置される。ストアコンピュータSCのHDD(不図示)には、POS端末11に配信されるPLUファイルF1が格納される。
更に、POS端末11のCPU61には、商品読取装置101との間でデータ送受信を可能にする接続I/F65が接続される。接続I/F65には、商品読取装置101が接続される。また、POS端末11のCPU61には、レシート等に印字を行うプリンタ66が接続される。プリンタ66は、CPU61の制御の下、一取引の取引内容をレシートに印字する。
商品読取装置101は、マイクロコンピュータ160を備える。マイクロコンピュータ160は、CPU161と、ROM162と、RAM163とを備える。マイクロコンピュータ160においては、CPU161と、ROM162と、RAM163とがバスで接続している。ROM162は、CPU161が実行するプログラムを記憶する。CPU161は、各入出力回路(いずれも不図示)を介して撮像部164及び音声出力部165と接続している。CPU161は、撮像部164及び音声出力部165の動作を制御する。
表示・操作部104は、接続I/F176を介して、商品読取部110及びPOS端末11と接続している。表示・操作部104は、商品読取部110のCPU161と、POS端末11のCPU61とによって動作が制御される。
撮像部164は、カラーCCDイメージセンサやカラーCMOSイメージセンサ等のイメージセンサ(不図示)とLEDなどの光源(不図示)とを有する。撮像部164は、CPU161の制御の下で読取窓103の内部から撮像を行う。撮像部164は、例えば、30fps(Flame Per Second)のフレームレートでフレーム画像を撮像する。撮像部164は、所定のフレームレートで順次撮像したフレーム画像(撮像画像)をRAM163に保存する。
音声出力部165は、予め設定された警告音等を発生するための音声回路とスピーカ等である。音声出力部165は、CPU161の制御の下で警告音や音声による報知を行う。
更に、CPU161は、接続I/F175と接続している。接続I/F175は、POS端末11の接続I/F65に接続して、POS端末11とデータを送受信する。また、接続I/F175は、表示・操作部104の接続I/F176に接続して、表示・操作部104とデータを送受信する。
更に、接続I/F65は、プリンタ121を接続することができる。印字部であるプリンタ121は、文書や、画像などの書類を印刷する画像形成装置である。プリンタ121は、接続I/F122と、駆動モータ123と、印字ヘッド124とを備える。接続I/F122は、POS端末11の接続I/F65に接続して、POS端末11とデータを送受信する。駆動モータ123は、印刷対象の用紙を搬送するモータである。印字ヘッド124は、用紙に印刷するプリントヘッドなどである。
次に、POS端末11が実行するプログラムPRを実行することにより実現される、POS端末11の機能構成について説明する。
図4は、POS端末11の機能構成を示すブロック図である。
本実施形態のPOS端末11で実行されるプログラムPRは、HDD64に予め組み込まれて提供される。なお、プログラムPRは、ROM62に予め組み込まれて提供されてもよい。
また、プログラムPRは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、プログラムPRを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、プログラムPRをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
本実施形態のPOS端末11が実行するプログラムPRは、図4に示すように、画像取込部51と、商品検出部52と、候補抽出部53と、表示制御部54と、入力受付部55と、売上登録部56とを含むモジュール構成を有する。プロセッサ即ちCPU61(図2参照)は、HDD64からプログラムPRを読み出して、上記各部を主記憶装置、即ち、RAM63上にロードする。これにより、上記各部が主記憶装置上に生成される。
画像取込部51は、撮像部164に撮像制御信号を出力して撮像部164に撮像動作を開始させる。これにより、撮像部164は、撮像部164にかざされた商品を撮像する。そして、撮像部164は、撮像部164にかざされた商品を撮像した撮像画像をRAM163に保存する。画像取込部51は、撮像動作開始後に撮像部164がRAM163に保存した撮像画像を、RAM163に保存された順番に、1フレームずつ取り込む。
ところで、撮像部164は、撮像部164の光源の近く、すなわち読取窓103の近くに商品(オブジェクト)がない場合、明度0かそれに近い状態の撮像画像を撮像する。そして、撮像画像の明度は、認識させたい商品(オブジェクト)が読取窓103に近づけられると、光源からの光が商品(オブジェクト)に反射するために明るくなる。
画像取込部51は、このような明度変化(色の属性の変化)を検知し、明度が所定の基準値以上であれば、商品(オブジェクト)がかざされた状態であると判定する。一方、明度が所定の基準値より低い場合に、画像取込部51は、商品(オブジェクト)がかざされていない状態、すなわちフレームアウトした状態であると判定する。
商品検出部52は、画像取込部51が取り込んだ撮像画像から、商品の少なくとも一部を撮像した画像領域を、パターンマッチング技術等を用いて検出する。具体的には、商品検出部52は、取り込まれた1フレームごとの撮像画像を2値化した画像から、輪郭線等を抽出する。商品検出部52は、前回のフレーム画像から抽出された輪郭線と、今回のフレーム画像から抽出された輪郭線とを比較する。そして、商品検出部52は、新たに抽出した輪郭線の物体を商品として認識する。これにより、商品検出部52は、読取窓103にかざされた商品を検出する。
尚、商品検出部52が商品を検出する方法は、上述した方法に限定されず、従来用いられている検出方法を適宜用いるとしてよい。
候補抽出部53(商品候補抽出手段)は、撮像部164の撮像画像と、商品ごとの基準画像との類似度に基づいて、撮像部164が撮像した商品の候補となる商品候補を少なくとも1つ抽出する。より具体的には、候補抽出部53は、商品検出部52が抽出した画像領域、即ち、商品の少なくとも一部を撮像した画像領域から、その画像領域の特徴量を抽出する。なお、候補抽出部53は、処理時間の短縮を図るため、特徴量を算定する際に、撮像対象物の輪郭または大きさは考慮しないものとする。
また、候補抽出部53は、PLUファイルF1が格納する各商品(以下、登録商品という)の基準画像の特徴量と、1フレームごとの撮像画像から抽出された特徴量とを比較し、両者間の類似度を算出する。ここで、類似度は、PLUファイルF1が記憶する登録商品の特徴量を100%=「類似度:1.0」とした場合に、撮像画像から抽出された撮像対象物(即ち、商品)の特徴量がどの程度類似しているかを示すものである。なお、候補抽出部53は、例えば、色合いと表面の凹凸状況とでは、重み付けを変えて類似度を算出してもよい。
このように撮像画像に含まれる物体を識別する技術は、一般的に、オブジェクト認識、あるいは、一般物体認識(generic object recognition)等と呼ばれている。オブジェクト認識に係る処理については、従来技術を用いることができる。
候補抽出部53は、上述のように算出した類似度と、第1の閾値または第2の閾値とを比較し、閾値判定を行う。即ち、候補抽出部53は、PLUファイルF1に、類似度が第1の閾値以上となる登録商品があれば、その登録商品が撮像対象物であると自動的に確定する。このように、自動的に撮像対象物が確定された撮像対象物を、以下では確定商品という。即ち、確定商品とは、自動的に撮像対象物として確定され、売上商品として自動的に商品データが登録される商品のことである。即ち、類似度が第1の閾値以上である登録商品は、撮像対象物である可能性が十分に高いので、オペレータの入力操作を介さずして、当該登録商品を撮像対象となった商品として自動的に確定するとした。このように、オペレータの操作を介さずに撮像対象物として一の商品が自動的に登録されることを、自動登録という。
候補抽出部53は、確定商品がなく、類似度が第1の閾値未満かつ第2の閾値以上の登録商品がPLUファイルF1にあれば、その登録商品を撮像対象物である可能性が高い商品候補として抽出する。なお、商品候補は、一つであってもよいし複数であってもよい。
候補抽出部53は、PLUファイルF1に類似度が第2の閾値以上となる登録商品が無い場合に、撮像対象物に類似した商品候補は無く、当該撮像画像からは商品を特定することが不可能であると判定する。
表示制御部54は、POS端末11の店員用表示器23、客用表示器24、および、商品読取装置101の店員用表示器106、客用表示器109に出力する表示データをそれぞれ生成して、生成した表示データを各表示器に出力する。
例えば、表示制御部54は、商品読取装置101の店員用表示器106に、オブジェクト認識用の読取画面を表示する。読取画面の構成例は図5以降で詳述するとし、ここでは概略的な表示制御方法について説明する。表示制御部54は、読取画面に、撮像部164による最新の撮像画像をリアルタイムで表示する。即ち、表示制御部54は、画像取込部51が取り込んだ撮像画像を、取込んだ順に1フレームずつ表示する。
・確定商品の表示
上述のように候補抽出部53が確定商品を抽出した場合、表示制御部54は、店員用表示器106および客用表示器109において、確定商品の商品名や価格等の情報とともに、当該商品について自動的に売上登録した旨を表示する。
・商品候補の表示
上述のように候補抽出部53が商品候補を抽出すると、表示制御部54は、各商品候補の選択アイコンを店員用表示器106に表示する。この際、表示制御部54(商品候補表示手段)は、各商品候補を、当該商品候補の基準画像と撮像画像との類似度の大小に応じて重みづけをして表示出力する。即ち、表示制御部54(類似度図示手段)は、各商品候補を選択する選択アイコンの表示に添えて、各商品候補の基準画像と撮像画像との類似度を図示化して表示する。
尚、読取画面の構成例、および、商品候補の表示例については、図5〜図9とともに後述する。
また、表示制御部54(商品情報出力手段)は、入力受付部55が商品候補の選択操作を受付けると、当該選択操作を受付けた商品候補について、その商品を示す商品情報を含む表示データを生成する。そして、表示制御部54は、生成した表示データをそれぞれ、POS端末11の店員用表示器23および客用表示器24、商品読取装置101の店員用表示器106および客用表示器109に出力する。
入力受付部55は、キーボード22又はタッチパネル26などの入力部を介して各種入力操作を受け付ける。また、入力受付部55(選択操作受付手段)は、表示制御部54が表示した商品候補から、撮像部164が撮像した商品、即ち換言すれば、売上登録すべき商品、を選択する操作を受け付ける。なお、入力受付部55は、キーボード22又はタッチパネル26以外の入力部から操作を受け付けてもよい。例えば、入力部は、商品読取装置101のキーボード107や、タッチパネル105などであってもよい。
売上登録部56(商品情報出力手段)は、入力受付部55が商品候補の選択操作を受付けると、当該選択操作を受付けた商品候補について、その商品を示す商品情報をPLUファイルF1から読み込んで、出力する。出力方法の1つとしては、レシート印字用の印字データを生成し、生成した印字データをプリンタ66に出力する。また、他の出力方法としては、PLUファイルF1から読み込んだ商品情報、商品数、および、当該取引の合計金額、支払金額、釣り金額等を含む取引データを生成し、これを売上ファイルに出力し、売上データを記録する。尚、売上データの出力先としては、POS端末11以外であってもよく、ストアコンピュータSC等の外部装置に出力してもよい。
次に、図5ないし図9とともに、商品候補の表示例、および、各商品候補の類似度の図示化例について説明する。
図5は、商品読取装置101の店員用表示器106に表示される読取画面70の一例を示す図である。商品読取装置101が起動すると、POS端末11の表示制御部54は商品読取装置101の店員用表示器106にオブジェクト認識用の読取画面70を表示出力する。図5に示すように、読取画面70は、撮像画像表示領域71と、商品候補表示領域72と、類似度図示領域73と、登録情報表示領域74とを備えている。
撮像画像表示領域71は、画像取込部51が取り込んだ撮像画像を1フレームごとに更新しつつ表示する領域である。
商品候補表示領域72は、候補抽出部53が抽出した商品候補について、各商品候補を選択するための選択アイコン72a〜72cを表示した領域である。図5では、各商品候補の選択アイコン72a〜72cについて、商品名がそれぞれ示された例を示している。尚、各選択アイコンには、それぞれの商品候補のイラスト画像をPLUファイルF1から読み込んで表示してもよい。選択アイコン72a〜72cはそれぞれ、タッチパネル105に対するタッチ操作に応じて選択可能な操作子として設けられている。オペレータは選択アイコン72a〜72cのうち、自身が商品読取装置101に読み取らせている商品の選択アイコンに対し、タッチ操作する。入力受付部55は、当該タッチ操作を受付けて、操作された選択アイコンに対応する商品候補を、確定商品として受付ける。
類似度図示領域73は、各商品候補について算出された類似度を、商品候補ごとにそれぞれ表示する領域である。各商品候補について算出された類似度とは、換言すれば、撮像画像表示領域71に表示された撮像画像の特徴量と、各商品候補の特徴量との類似度のことである。図5の例では、各商品候補の選択アイコン72a〜72cの表示に添えて、商品候補ごとの類似度を棒グラフ73a〜73cで表示した例を示した。
登録情報表示領域74は、確定商品の商品情報として、売上登録される商品の商品名、価格等の情報を表示する領域である。尚、確定商品は、上述のように自動登録した確定商品でもよいし、商品候補に対するオペレータの選択操作により確定された確定商品でもよい。
即ち、表示制御部54は、画像取込部51が取り込んだ撮像画像により、撮像画像表示領域71に表示するフレーム画像をリアルタイムに更新する。確定商品がある場合には、表示制御部54は、確定商品の商品情報を登録情報表示領域74に表示する。確定商品は無いが、候補抽出部53が商品候補を抽出した場合には、表示制御部54は商品候補表示領域72に商品候補の選択アイコン72a〜72cを並べて表示する。また、表示制御部54は、類似度図示領域73に各商品候補の類似度を示す棒グラフ73a〜73cを表示する。入力受付部55が、選択アイコン72a〜72cのうち1つに対する選択操作を受付けると、表示制御部54は、選択された商品候補に対する商品情報を、確定商品の商品情報として登録情報表示領域74に表示する。
ここで、画像取込部51により取り込まれる撮像画像は、1フレームの撮像レートごとに更新される。従って、確定商品の選定、あるいは、商品候補の抽出ならびに類似度の図示化は、当該撮像レートごとに更新されることとなる。従って、取込画像の更新に応じて候補抽出部53が抽出した商品候補が変われば、商品候補表示領域72に表示される商品候補も、当該商品候補の類似度も変わることとなる。例えば、商品のかざし方を変えながら読取作業を行う際には、撮像部164に商品のどの面が向いているか、あるいは、商品に対する照明のあたり具合等に応じて、類似度が変化する。そして、各商品候補の類似度の変化に応じて、類似度を示す棒グラフ73a〜73cも随時、その長さを変えることとなる。
図6は、新たな撮像画像に対して類似度が変化した際の、各商品候補の表示例を示す図である。画像取込部51が新たな撮像画像を取り込むと、表示制御部54は図6に示すように、撮像画像表示領域71の表示を更新する。つまり、図5の撮像画像にはトマトのヘタが一部しか撮像されていないが、図6の撮像画像にはトマトのヘタが全体的に撮像されている。このように商品の撮像部164に対するかざし方を変えると、特徴量が変化する場合がある。尚、図5、図6の例は説明のための一例を示したものであり、ヘタの有無により類似度は必ずしも図5、図6のように変化する訳ではない。
表示制御部54は、各選択アイコン72a〜72cに隣り合わせて、各商品候補の類似度を棒グラフ73a〜73cにより図示化して表示する。図6の撮像画像に対しては、「トマト」に対する類似度を示した棒グラフ73aが、図5の時よりも増加している。一方で、「リンゴ」に対する類似度を示した棒グラフ73bに対する類似度は、図5の時よりも減少している。
オペレータは、自身が読取を行っている商品がいずれの商品であるか承知している。即ち、オペレータは、撮像対象物がトマトであることは分かっている訳である。然るに、オペレータは、図5の撮像画像が得られたかざし方と、図6の撮像画像が得られたかざし方と、いずれのかざし方が適切な識別結果を得やすいのか、類似度を図示した棒グラフ73a〜73cの妥当性から判断できる。
即ち、図5の撮像画像を得たかざし方では、トマトに対する類似度の棒グラフ73aと、リンゴに対する類似度の棒グラフ73bとが似通っており、大差ない識別結果となっており、類似度の妥当性は低い。一方、図6の撮像画像を得たかざし方では、トマトに対する類似度の棒グラフ73aが、リンゴに対する類似度の棒グラフ73bに大きく勝っており、類似度の妥当性は高いといえる。オペレータは、棒グラフ73aの高さが図5から図6のように伸びるのを見て、自身の商品のかざし方がより適切なかざし方となったことを認識できる。
オブジェクト認識処理においては、取込画像の更新とともに、商品候補の抽出ならびに類似度の算出もリアルタイムで更新されるから、類似度を図示化した棒グラフの高さもリアルタイムに伸び縮みすることとなる。しかるにオペレータは、どのように商品をかざした時に、類似度がどう変化するかをリアルタイムで知ることができ、商品のかざし方について、随時、直感的で分かり易いフィードバックを得ることができる。また、オペレータは、登録処理中フィードバックを得続けることで、より好適な商品のかざし方を習得することができ、ひいては、商品読取処理の効率化を図ることができる。
尚、このように、取込画像の更新に応じて商品候補の類似度が変化する際に、類似度が上述の第1の閾値以上となれば、候補抽出部53は当該商品を確定商品として、オペレータの選択操作を介さずに自動登録する。自動登録が行われると、上述したように表示制御部54は当該確定商品の商品情報を登録情報表示領域74に表示する。オペレータは、図示化された類似度を目視しながら商品のかざし方を変え、どのようなかざし方であれば、類似度が増加し、登録されやすいのかを実感することができる。
尚、類似度図示領域73には、第1の閾値に対応する自動登録ライン76(図7参照)を表示してもよい。
図7は、自動登録ライン76の表示例を示した図である。自動登録ライン76は、当該ラインに類似度の棒グラフが達した場合に、当該商品候補の類似度が第1の閾値に達するラインである。このように、第1の閾値を可視化して示すことで、オペレータは、自動登録の判定基準に対して、現況のかざし方がどの程度好適な状態であるかを客観的に知ることができる。
尚、類似度の図示方法については、棒グラフによる表示に限るものではない。以下では、類似度のその他の図示方法について、図8〜図9を用いて説明する。
図8は、類似度に応じて選択アイコンの色濃度を変更する場合の表示例を示す図である。図8に示すように、表示制御部54は、商品候補の選択アイコン72a〜72cを、各商品候補の類似度に応じた色の濃度で表示出力してもよい。尚、図8では、商品候補の選択アイコン72a〜72cに、類似度図示領域73を添えて表示した例を示したが、類似度の図示は、選択アイコンの色濃度のみで表示し、類似度図示領域73および棒グラフ73a〜73cは表示しなくてもよい。
図9は、類似度に応じて選択アイコンの表示サイズを変更する場合の表示例を示す図である。図9に示すように、表示制御部54は、商品候補の選択アイコン72a〜72cのサイズを、各商品候補の類似度に応じたサイズで表示出力してもよい。図9では、選択アイコン72a〜72cに、各商品候補の商品名とともに、イラスト画像を表示した例を示す。表示制御部54は、各商品候補の類似度の大小に応じて、各商品候補の選択アイコン72a〜72cのサイズを変更する。即ち、図9に示すように、表示制御部54は、各選択アイコン72a〜72cについて、外枠81a〜81cのサイズとともに、商品名を示すテキスト82a〜82cのサイズ、および、イラスト画像83a〜83cのサイズを類似度に応じて変更する。
尚、図9では、選択アイコンの構成要素すべてについて、そのサイズを類似度に応じて変更するとしたが、表示制御部54は、選択アイコンの構成要素のすべてのサイズを変更しなくてもよい。例えば、外枠81a〜81cのサイズ、および、イラスト画像83a〜83cのサイズを変更し、テキスト82a〜82cについてはサイズを固定してもよい。
このように、類似度に応じて選択アイコン72a〜72cに関する表示サイズを変更することで、オペレータにとって大きく表示された商品候補は選択しやすくなる。
尚、類似度の図示化は、上述した図示化方法に限定されない。表示制御部54は、商品候補を、商品候補の基準画像と撮像画像との類似度の大小に応じて重みづけをして表示すれば、上記以外の表示方法でもよい。例えば、商品候補表示領域72に商品候補の選択アイコン72a〜72cを配置する際に、各商品候補の類似度に応じて撮像画像表示領域71からの距離を変え、類似度の高い商品候補ほど、その選択アイコンを撮像画像表示領域71の近くに表示するなどとしてもよい。また、類似度が他の商品候補と比べて低めの商品候補(例えば、3つ商品候補が提示される際に、類似度が3番目となる商品候補)については、その選択アイコンをグレイアウトして選択できないようにするとしてもよい。また、上述した表示方法を組み合わせて類似度に応じた重みづけ表示を行ってもよい。
次に、POS端末11が実行する読取処理および登録処理の手順例について説明する。図10は、POS端末11が実行する読取処理および登録処理の手順例を示すフローチャートである。
商品読取装置101の表示・操作部104において撮像開始キーが操作されると、POS端末11の画像取込部51は、商品読取装置101の撮像部164に撮像開始信号を送信する。撮像部164は当該信号に応じて、イメージセンサの動作を開始し、撮像動作を開始する。POS端末11の画像取込部51は、撮像部164が撮像したフレームごとの撮像画像をRAM163に取り込む処理を開始する。加えて、商品検出部52は、画像取込部51が取り込んだ撮像画像に対してオブジェクト(撮像対象物、即ち、商品)を検出する処理を開始する(ステップS1)。
商品検出部52が撮像対象物を検出すると(ステップS2:Yes)、候補抽出部53は、当該撮像対象物の特徴量を抽出する(ステップS3)。また、候補抽出部53は、抽出した特徴量と、PLUファイルF1が記憶している登録商品の特徴量とを比較して、両者間の類似度を算出する(ステップS4)。尚、ステップS2:Noの場合にはステップS2に戻り、撮像対象物の検出を待つ。
候補抽出部53は、PLUファイルF1に、類似度が第1の閾値以上となる登録商品があるか判定する(ステップS5)。第1の閾値以上となる登録商品があれば(ステップS5:Yes)、候補抽出部53は当該登録商品を確定商品として判定し、売上登録部56は、当該確定商品の商品情報をPLUファイルF1から読み込んで、販売対象の商品情報として登録する(売上登録、ステップS10)。また、表示制御部54は、確定商品の商品情報を、商品読取装置101の店員用表示器106および客用表示器109に表示する。
一方、第1の閾値以上となる登録商品が無ければ(ステップS5:No)、候補抽出部53は、PLUファイルF1に、第1の閾値未満かつ第2の閾値以上の登録商品があるか判定する(ステップS6)。ステップS6:Yesであれば、候補抽出部53は当該商品を商品候補として抽出し、表示制御部54は抽出された商品候補の選択アイコンを商品候補表示領域72(図5参照)に表示する(ステップS7)。尚、当該選択アイコンには、上述したように、商品名が示されてもよいし、商品のイラスト画像が表示されてもよい。また、表示制御部54は、各商品候補の類似度を棒グラフにより図示化し、当該棒グラフを各商品の選択アイコンに添えて表示する(ステップS8)。尚、ステップS6:Noであれば、ステップS2に戻る。
入力受付部55が、いずれか1つの選択アイコンに対する選択操作を受付けると(ステップS9:Yes)、売上登録部56は、当該選択アイコンに対応する商品候補を確定商品として判定し、当該確定商品の商品情報をPLUファイルF1から読み込んで、販売対象の商品情報として登録する(ステップS10)。また、表示制御部54は商品候補が確定商品として決定された旨、および、当該確定商品の商品情報を、商品読取装置101の店員用表示器106および客用表示器109に表示する。
一方、ステップS9:Noの場合にはステップS2に戻る。即ち、選択操作を受付けない間は、画像取込部51は撮像部164からのフレーム画像の取り込みを続行し、商品検出部52はオブジェクトの検出判定を続ける(ステップS2)。そして、候補抽出部53は、ステップS3の特徴量抽出、ステップS4の類似度算出、ステップS5、S6の閾値判定、ステップS7の商品候補抽出および表示、ステップS8の類似度図示化を、上述と同様の手順で続ける。商品が自動登録されるか(ステップS5:Yes)、あるいは、商品候補に対する選択操作がなされると(ステップS9:Yes)、当該商品の登録作業は終了し、オペレータは次の商品の読取作業に移る。POS端末11のキーボード22において締めキー22fが操作され、この取引の終了が宣言されると(ステップS11:Yes)、POS端末11は画像取込を終了し、RAM163のワークメモリをクリアし、商品読取装置101に撮像終了信号を送信して、撮像部164による撮像動作を終了させる。ステップS11:Noであれば、ステップS2に戻って、ステップS2以降の手順を続ける。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上記実施形態では、POS端末11がPLUファイルF1を備える形態としたが、これに限らず、商品読取装置101がPLUファイルF1を備える形態としてもよい。または、POS端末11及び商品読取装置101がアクセス可能な外部装置がPLUファイルF1を備える形態としてもよい。
また、上記実施形態では、情報処理装置としてPOS端末11を適用した例について説明したが、情報処理装置として商品読取装置101を適用してもよい。その際には、商品読取装置101が、上述した画像取込部51、商品検出部52、候補抽出部53、表示制御部54、入力受付部55の機能を有すればよい。
また、上述では、店舗システムとしてPOS端末11と商品読取装置101とで構成されるチェックアウトシステム1を適用する場合について説明したが、実施形態はこれに限定されない。その他の適用例として、POS端末11及び商品読取装置101の機能を備えた1台構成の装置に、上記実施形態を適用してもよい。当該1台構成の装置の例としては、スーパーマーケット等の店舗で用いられるセルフチェックアウト装置(セルフPOS端末)等がある。
以上説明した通り、上記実施形態では、各商品候補を、当該商品候補の基準画像と撮像画像との類似度の大小に応じて重みづけをして表示出力する。従って、商品のかざし方に応じて撮像画像が変化する際に、当該撮像画像と各商品候補との類似度が変化する様子を目視確認することができる。即ち、上記実施形態によれば、商品のかざし方に応じて、撮像対象物と各商品候補との類似度がどのように変化するかを実感しやすくすることができる情報処理装置およびプログラムを提供することができる。
1 チェックアウトシステム
11 POS端末
51 画像取込部
52 商品検出部
53 候補抽出部
54 表示制御部
55 入力受付部
56 売上登録部
70 読取画面
71 撮像画像表示領域
72 商品候補表示領域
72a〜72c 選択アイコン
73 類似度図示領域
73a〜73c 棒グラフ
101 商品読取装置
164 撮像部
特開2015−035094号公報

Claims (4)

  1. 撮像手段による撮像画像を取り込む画像取込手段と、
    前記撮像画像と、商品ごとの基準画像との類似度に基づいて、前記撮像手段が撮像した商品の候補となる商品候補を少なくとも1つ抽出する商品候補抽出手段と、
    前記商品候補を、当該商品候補の基準画像と前記撮像画像との類似度の大小に応じて重みづけをして表示出力する商品候補表示手段と、
    前記商品候補から、前記撮像手段が撮像した商品を選択する選択操作を受付ける選択操作受付手段と、
    前記選択操作を受付けた前記商品候補について、その商品を示す商品情報を出力する商品情報出力手段と、
    を備え
    前記商品候補表示手段は、各商品候補を選択する選択アイコンの表示に添えて、当該商品候補ごとの前記類似度を棒グラフで表示する、情報処理装置。
  2. 前記商品候補表示手段は、前記選択アイコンを、前記商品候補の類似度に応じた色の濃度で表示出力する、請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記商品候補表示手段は、前記選択アイコンを、前記商品候補ごとの前記類似度に応じたサイズで表示出力する、請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 情報処理装置を制御するコンピュータを、
    撮像手段による撮像画像を取り込む画像取込手段と、
    前記撮像画像と、商品ごとの基準画像との類似度に基づいて、前記撮像手段が撮像した商品の候補となる商品候補を少なくとも1つ抽出する商品候補抽出手段と、
    前記商品候補を、当該商品候補の基準画像と前記撮像画像との類似度の大小に応じて重みづけをして表示出力する商品候補表示手段と、
    前記商品候補から、前記撮像手段が撮像した商品を選択する選択操作を受付ける選択操作受付手段と、
    前記選択操作を受付けた前記商品候補について、その商品を示す商品情報を出力する商品情報出力手段と、
    して機能させ
    前記商品候補表示手段は、各商品候補を選択する選択アイコンの表示に添えて、当該商品候補ごとの前記類似度を棒グラフで表示する、プログラム。
JP2017029086A 2017-02-20 2017-02-20 情報処理装置およびプログラム Active JP6869742B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029086A JP6869742B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 情報処理装置およびプログラム
EP18152497.6A EP3364384A1 (en) 2017-02-20 2018-01-19 Information processing apparatus and information processing method
US15/891,262 US20180240093A1 (en) 2017-02-20 2018-02-07 Information processing apparatus and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029086A JP6869742B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 情報処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018136621A JP2018136621A (ja) 2018-08-30
JP6869742B2 true JP6869742B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=61017814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017029086A Active JP6869742B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 情報処理装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180240093A1 (ja)
EP (1) EP3364384A1 (ja)
JP (1) JP6869742B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7034198B2 (ja) * 2020-03-19 2022-03-11 ヤフー株式会社 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP7144082B2 (ja) * 2021-01-20 2022-09-29 Necプラットフォームズ株式会社 商品認識装置、システム、方法及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5579202B2 (ja) * 2012-01-16 2014-08-27 東芝テック株式会社 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
JP2014153894A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Toshiba Tec Corp 情報処理装置及びプログラム
JP6258761B2 (ja) * 2013-07-16 2018-01-10 東芝テック株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2015041157A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 東芝テック株式会社 商品認識装置およびその制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180240093A1 (en) 2018-08-23
JP2018136621A (ja) 2018-08-30
EP3364384A1 (en) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194160B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5579202B2 (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
JP6141207B2 (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
JP5450560B2 (ja) 商品データ処理装置、商品データ処理方法及び制御プログラム
JP6193897B2 (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
JP5551196B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5518918B2 (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
JP5647637B2 (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
JP6147676B2 (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
JP6306775B2 (ja) 情報処理装置、及びプログラム
JP5551140B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5437404B2 (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
JP6869742B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6376955B2 (ja) 情報処理装置、販売データ処理装置およびプログラム
JP5457479B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP5529982B2 (ja) 情報処理装置
JP5802803B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6177199B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2013156934A (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
JP5820011B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
JP6851193B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6348784B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5698856B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
JP5748880B2 (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
JP5758527B2 (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150