JP6868085B2 - 抗菌性パターン化表面及びその製造方法 - Google Patents

抗菌性パターン化表面及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6868085B2
JP6868085B2 JP2019226921A JP2019226921A JP6868085B2 JP 6868085 B2 JP6868085 B2 JP 6868085B2 JP 2019226921 A JP2019226921 A JP 2019226921A JP 2019226921 A JP2019226921 A JP 2019226921A JP 6868085 B2 JP6868085 B2 JP 6868085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
minutes
gram
surface features
reagent solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019226921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020045365A (ja
Inventor
ザン,ユーゲン
イー,グァンシュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agency for Science Technology and Research Singapore
Original Assignee
Agency for Science Technology and Research Singapore
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency for Science Technology and Research Singapore filed Critical Agency for Science Technology and Research Singapore
Publication of JP2020045365A publication Critical patent/JP2020045365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6868085B2 publication Critical patent/JP6868085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/08Alkali metal chlorides; Alkaline earth metal chlorides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • A01N59/20Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/60Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using alkaline aqueous solutions with pH greater than 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/60Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using alkaline aqueous solutions with pH greater than 8
    • C23C22/63Treatment of copper or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

技術分野
本発明は、一般に、抗菌特性を有する表面フィーチャ(features)を含む基質及びその調製方法に関する。
背景技術
微生物によって引き起こされる感染症の約80%が接触によって広がり、及びしたがって公衆衛生に重大な脅威を与える。したがって、頻繁に接触する表面上の微生物を死滅することは、交差感染を回避する有効な方法である。
このような表面上の微生物を死滅するための一般的な方法は、消毒剤などの化学的手段によるものである。別の方法では、交差感染を制限するために、表面に殺生物性化学物質又は消毒剤をグラフト又はコーティングすることによって、抗菌性表面が製造される。しかし、微生物は進化し、且つ、現在の殺生物性化学物質に抵抗する可能性がある。そして、新しい化学物質を開発する必要がある。したがって、化学的手段による死滅は、二次汚染の原因になる。したがって、これらの方法は、殺菌剤に対する薬剤耐性の増大、微生物殺滅効力の低下、及びコーティングされた表面の不十分な長期間安定性などの課題に直面する。
最近、蝉及び蜻蛉の羽表面は、翼面と微生物細胞との間の純粋な物理的相互作用によって付着した微生物細胞を破裂させることにより微生物(microbes)を死滅させたるか、又は微生物の増殖を妨げる緻密な柱状ナノ構造で覆われていることが発見された。前記相互作用は、さらなる外部化学的又は機械的手段を必要とせずに、細胞の変形及び溶解をもたらす。しかしながら、生物学的表面の模倣による物理的細胞破壊が可能なナノ整列(nano-arrayed)表面を効率的かつ簡単な方法で提供することができる既知の方法は現在のところ存在しない。
ブラックシリコン及びTiOの表面上のナノ構造は、殺菌特性を実証している。しかしながら、これらの表面ナノパターンは、特定の材料に対するトップダウンアプローチによって生成された。例えば、ブラックシリコン表面は、シリコンウェーハ上の反応性イオンビームエッチングによって調製された。したがって、ナノメートル規模のパターンを生成する場合には、トップダウンアプローチが困難になることが理解されよう。言い換えれば、トップダウンアプローチは時間がかかり高価であり得、特定の材料の表面上への適用に限定される(例えば、エッチング又はリソグラフィ方法の他の形態の影響を受けやすいもの)。
したがって、上記の欠点の1つ以上を克服するか、又は少なくとも改善する殺菌剤特性を実証する代替表面を提供する必要がある。このような表面を作成するための簡単でスケーラブルな(scalable)方法を提供する必要もある。
発明の概要
本開示は、複数の一体的に形成された表面フィーチャ(surface features)を含む基質(substrate)を提供する。前記表面フィーチャは、マイクロサイズ、ナノサイズ、又はそれらの混合物であり、各表面フィーチャは、結晶相及び少なくとも1つの尖った末端を含む。
有利には、前記表面フィーチャは一体的に形成され、すなわち、それらは基質の残りの部分(the rest)と一体の本体を形成する。このような表面フィーチャの形成は、表面フィーチャを基質表面上に転写するためのスタンピング技術の使用を必要としない。
有利には、前記表面フィーチャの末端は、細胞膜脂質層に摂動を加え(perturb)、変形させ、溶解させ又は損傷させ、それによって微生物/細菌(bacteria))の生存率又は細胞数を減少させるように適合され得る。さらに、終端部は、微生物を付着させるのに寄与しない、且つ、微生物細胞増殖を実質的に阻害又は防止し、及び/又は微生物細胞数を減少させる基質表面トポロジーを提供することもできる。微生物と表面フィーチャとの間の相互作用は、本質的には(in nature)、主として又は専ら物理的であり得る。すなわち、微生物の阻害又は死滅は、非化学的手段によって達成され得る。
本開示はまた、複数の一体的に形成された表面フィーチャを含む基質に関する。前記表面フィーチャがマイクロサイズ及び/又はナノサイズであり、各表面フィーチャが結晶相及び少なくとも1つの尖った末端を含む。前記表面フィーチャは、前記基質の表面を、アルカリ及び酸化剤を含む試薬溶液と接触させるステップを含むワンステッププロセスによって形成されるか、又は得ることができる。それにより、前記基質の前記表面上に前記表面フィーチャを一体的に形成するためである。
本開示はさらに、銅表面を含む基質に関する。前記銅表面は、その上に一体的に形成された複数の表面フィーチャを含み、前記表面フィーチャがマイクロサイズ及び/又はナノサイズである。前記表面フィーチャはCu(OH)、CuO又はそれらの混合物を含み、各Cu(OH)又はCuOの表面構造は少なくとも1つの尖った末端を含む。
本開示はまた、亜鉛表面を含む基質に関する。前記亜鉛表面は、その上に一体的に形成された複数のマイクロサイズ及び/又はナノサイズのZnO表面フィーチャを含み、各ZnO表面フィーチャは、少なくとも1つの尖った末端を含む。
本開示はまた、抗菌特性を有する基質を製造する方法に関する。当該方法は、前記基質表面上に複数の一体的に形成された、マイクロサイズ及び/又はナノサイズの表面フィーチャを生成するため、前記基質の表面を試薬溶液と接触させるステップを含む。各表面フィーチャは、結晶相及び少なくとも1つの尖った末端を含む。
一態様では、以下のステップを含む方法によって製造された、複数の規則的な一体形成表面構造を有する銅基質であって、:
前記銅基質の表面を試薬溶液と接触させるステップであって、前記試薬溶液はアルカリと酸化剤とを含むステップ、
を含み、
前記酸化剤が過硫酸塩、硝酸塩、ハロゲン化合物、次亜ハロゲン酸塩(hypohalites)及び過マンガン酸塩からなる群から選択され;且つ、
前記試薬溶液中の前記酸化剤の濃度は、少なくとも約0.3Mである;
銅基質が提供される。
本開示は、抗菌特性を有する基質の製造方法にも関する。当該方法は、前記基質表面上に沈殿させることによって複数の一体的に形成されたマイクロサイズ又はナノサイズの表面フィーチャを生成するため、前記基質の表面を試薬溶液と接触させるステップを含む。各表面フィーチャは、結晶相及び少なくとも1つの尖った末端を含む。
有利には、開示された方法は、抗菌特性を示すように調整可能又はスケーラブルな物理的寸法を有する表面フィーチャを提供することができる。例えば、試薬溶液の組成/濃度又は接触時間を変えることによって、寸法を調整することができる。さらに有利には、表面フィーチャを形成するために従来のエッチング又はリソグラフィ技術を使用する場合のように、これらの表面フィーチャの分解能(resolution)は、モールド(mold)の分解能によって制限されない。より有利には、開示された方法は、前記基質の表面上にナノサイズの表面フィーチャを得るために、複雑な又はマルチステップのナノインプリント又はスクリーン印刷方法を必要としない。有利には、開示された方法は、従来の表面改質技術に対して可鍛性(malleable))ではない「硬質」金属基質と共に使用することができる。開示された方法はまた、複雑で高解像度のリソグラフィ技術(例えば、電子ビームリソグラフィ)と比較して、比較的短時間でこれらの表面フィーチャを形成することができる。有利には、開示された方法は、生物学的模倣が可能な、例えば自然界に見られる物理的、非化学的な殺菌特性を複製又は模擬することができる、金属基質を製造することができる。
本開示は、本明細書に開示された基質を表面に結合させることによって、表面に抗バクテリア特性又は抗微生物特性を提供する方法をさらに提供する。例えば、滅菌システム、医療キット、器具、アパレルなどのために、生体外(ex-vivo)環境における細菌又は微生物の増殖を阻害するためか、又は死滅するための、本明細書中に開示される基質の非治療的使用がさらに提供される。あるいは、本明細書に開示されるような基質は、治療に使用されてもよい(例えば、創傷絆創膏)。
別の態様では、微生物の成長を死滅又は阻害する方法が提供される。前記方法は、本明細書に開示されるような銅基質を提供するステップと、前記微生物を前記銅基質と接触させるステップと、を含む。
さらなる態様では、微生物の成長を死滅又は阻害する方法が提供される。当該方法は以下のステップ:
亜鉛基質を提供するステップであって、
前記亜鉛基質は、前記亜鉛基質の表面に複数の一体的に形成されたニードルを含み、各ニードルは六方晶構造及び少なくとも1つの尖った末端を含み、各ニードルの長さは約500nm〜5μmであり、各ニードルの基部の断面は、約10nm〜500nmの直径を有する円形であり、
前記ニードルの遠位端は、約1nm〜100nmの直径を有する円形断面の先端であり、
不溶性塩を形成するため、前記亜鉛表面が硝酸塩と反応性であり、及び
前記六方晶構造が前記不溶性の酸化物塩を含む、ステップと;
前記微生物を前記亜鉛基質と接触させるステップと;
を含む。
さらに別の態様では、微生物の成長を死滅又は阻害する方法が提供される。当該方法は以下のステップ:
以下により調製された複数の規則的な一体形成表面構造を有する亜鉛基質を提供するステップと;
前記亜鉛基質の表面を、試薬溶液と接触させるステップであって、前記試薬溶液はアルカリ及び硝酸塩を含み、
試薬溶液中の前記アルカリの濃度が約1.0M〜約2.5Mである、ステップと;
前記微生物を前記銅基質と接触させるステップと;
を含む。
別の態様では、生体外(ex-vivo)環境に抗菌特性を提供するための、本明細書に開示されているような銅基質又は亜鉛基質の使用が提供される。
定義
本明細書で使用される以下の単語及び用語は、以下に示された意味を有するものとする。
「微生物(microbe)」という用語は、細菌、真菌、藻類、酵母、カビ及びウイルスを包含する1つ又は複数の微生物(microorganisms)を指す。
用語「抗菌性(antimicrobial)」は、微生物の増殖を死滅するか又は阻害するいずれのものを指す。「抗菌性」という用語は、物又は当該物の特性を記述するために使用することができ、この文脈では、微生物の増殖を死滅する又は阻害する能力を指す。したがって、「抗菌性」という用語は、細菌(bacteria)の増殖を死滅するかもしくは阻害するいずれのものを意味し、又は事物もしくは当該事物の特性を記述するとき、細菌の増殖を死滅するもしくは阻害する能力を指す。用語「抗菌性」、「殺菌剤」及び「殺生物剤」は互換的に使用される。
接頭辞「ナノ」は、1μm未満のスケールの平均サイズを示す。したがって、本明細書の文脈において使用される用語「ナノサイズの」は、ナノスケールの大きさである少なくとも一次元、例えば長さ又は高さ、を有するフィーチャを指す。用語「ナノ構造」又はその文法上の変形は、ナノスケールにおいて少なくとも一次元を有する、フィーチャ又はパターン、例えばブレード又はチューブ、を指すために、それに応じて解釈されるべきである。
接頭辞「マイクロ」は、約1μm〜約1000μmのスケールの平均サイズを示す。したがって、本明細書の文脈において使用される「マイクロサイズの」という用語は、マイクロスケールのサイズである少なくとも一次元、例えば長さ又は高さ、を有するフィーチャを指す。
本明細書中で使用される用語「結晶質」又は「結晶相」は、長距離にわたって維持される分子の規則的な繰り返し配列、又は規則的に繰り返される外面平面を有する物理的状態を指すと広く解釈されるべきである。規則的に繰り返すビルディングブロックは、明確な対称性に従って、3次元で繰り返される単位セルに配置される。
「実質的に」という語は「完全に」を除外しない。例えば、Yを「実質的に含まない」組成物は、Yを完全に含まなくてもよい。必要に応じて、「実質的に」という語は、本発明の定義から省略することができる。
別段の指定がない限り、「含む(comprising)」及び「含む(comprise)」という用語及びその文法的変形は、列挙された要素を包含するが追加の列挙されていない要素を含めることができるように「オープンな」又は「包括的な」言語を表すことを意図している。
本明細書中で使用される場合、用語「約」は、製剤(formulations)の成分濃度の文脈において、典型的には記載された値の+/−5%、より典型的には記載された値の+/−4%、より典型的には+/−より典型的には記載された値の+/−2%、さらにより典型的には記載された値の+/−1%、さらにより典型的には記載された値の±0.5%を意味する。
この開示を通して、特定の実施形態を範囲形式で開示することができる。範囲形式の記述は、便宜上及び簡潔のためのものであり、開示された範囲の範囲に対する柔軟性のない限定として解釈されるべきではないことを理解されたい。したがって、ある範囲の説明は、すべての可能な部分範囲、並びにその範囲内の個々の数値を具体的に開示したものとみなされるべきである。例えば、1〜6のような範囲の記載は、1〜3,1〜4,1〜5,2〜4,2〜6,3〜6等の部分範囲、並びにその範囲内の個々の数字、例えば1,2,3,4,5及び6を具体的に開示したものとみなされるべきである。これは、範囲の幅に関係なく適用される。
特定の実施形態は、本明細書において広く一般的に記載されてもよい。包括的な開示に含まれるよりも狭い種及び準一般的な(sub-generic)グループの各々も、本開示の一部を形成する。これは、削除された物質が本明細書に具体的に列挙されているかどうかにかかわらず、属からいずれの主題を除去する条件又は否定的な制限を有する実施形態の包括的な説明を包含する。
実施形態の詳細な開示
一体的に形成された複数の表面フィーチャを含む基質の例示的で非限定的な実施形態を開示する。
複数の実施形態では、複数の一体的に形成された表面フィーチャを含む基質であって、前記表面フィーチャがマイクロサイズ及び/又はナノサイズであり、各表面フィーチャが結晶相及び少なくとも1つの尖った末端を含む、基質が提供される。
開示された基質は、多種多様な材料から製造されてもよい。例えば、基質は、金属又はポリマーを含むことができる。別の例では、基質は、少なくとも1つの金属、1つのポリマー、金属の混合物、ポリマーの混合物、又はポリマーと金属の混合物を含むことができる。
いくつかの実施形態では、開示された基質は、その表面上の前記複数の表面フィーチャの成長をサポートすることができる。一実施形態では、基質は、その表面上の基質の塩の成長をサポートすることができる。有利には、表面構造は、基質上の塩の沈殿によって一体的に形成されてもよい。したがって、塩を含む表面構造又はフィーチャの堆積をサポートすることができる任意の基質は、本開示に適している可能性がある。
他の実施形態では、開示された基質は、それによってその表面に前記複数の表面フィーチャを一体的に形成するため、反応することができる。一実施形態では、それによって前記複数の表面フィーチャを一体的に形成するため、基質の表面は酸化剤と反応性であり得る。有利には、表面構造は、基質の塩を得るために、基質と酸化剤との単純な(straightforward)反応によって一体的に形成されてもよい。したがって、酸化された場合に表面構造又はフィーチャを形成することができる任意の基質は、本開示に適する可能性がある。
一実施形態では、基質は、酸化剤と不溶性の塩を形成することができる任意の適切な反応性金属を含む金属表面を含む。別の実施形態において、基質は、その上に不溶性塩の成長を支持することができる任意の適切な金属を含む金属表面を含む。一例では、金属表面を含む基質は、二価の金属を含むことができる。別の例では、金属表面を含む基質は、周期律表の第11族から選択される遷移金属、例えばCu又は周期表の第12族、例えばZnを含むことができる。
実施形態において、金属は合金又は多層構造であってもよく、場合によって少なくとも1つの酸化可能な金属表面を含む。金属は、アルミニウム系合金、銅系合金、鉄系合金、ニッケル系合金、チタン系合金、錫系合金、亜鉛系合金、鋼、真ちゅう又はhastelloy(商標)を包含することができる。金属は、遷移金属、希土類金属、アルミニウム、銅、鉄、ニッケル、チタン、スズ、亜鉛、マンガン、クロム、炭素、ケイ素、タングステン及び他の適切な合金金属からなる群から選択される2つ以上の金属を包含することができる。
それにより、その表面に前記複数の表面フィーチャを一体的に形成するため、基質表面は、反応性又は酸化性溶液の1つ以上の層でコーティングされることができる。基質表面の酸化は、表面に接触する典型的な有機又は無機溶媒又は水性媒体に不溶性である塩又は塩結晶を形成し得る。したがって、一実施形態では、表面フィーチャの結晶相は、表面の酸化によって形成された不溶性塩を含むことができる。いくつかの実施形態では、基質表面は、表面に接触する典型的な有機又は無機溶媒又は水性媒体に不溶性である塩のイオンを含む試薬溶液の1つ以上の層でコーティングすることができる。したがって、一実施形態では、表面フィーチャの結晶相は、基質表面上への沈殿又は沈着によって形成された不溶性塩を含むことができる。例えば、塩又は塩の結晶は、雨水、果汁又は発汗に不溶性であってもよい。したがって、開示された基質は、有利には耐候性であり得、開示された基質の抗微生物特性及び抗バクテリア特性が長期間持続することがある。形成された表面フィーチャは有利には規則的で結晶性であり、そうでなければトップダウン表面改質技術では得ることが困難である。
一実施形態では、表面フィーチャの結晶相は、酸化物塩又は水酸化物塩を含むことができる。有利には、酸化物及び水酸化物表面フィーチャは、酸化反応、酸/塩基反応又は塩析出反応を介してin−situで形成することができる。有利なことに、このような表面フィーチャの製造は、複雑な技術、例えばプラズマエッチング、反応性イオンエッチング、物理的又は化学的気相堆積技術又はリソグラフィ技術を必要としない。一実施形態では、酸化物及び/又は水酸化物フィーチャは、ワンポット又はワンステップ反応合成を介して形成することができる。酸化物又は水酸化物表面フィーチャは、有利には、単純な酸化又は析出反応から形成され得る。
したがって、一実施形態では、複数の一体的に形成された表面フィーチャを含む基質であって、
前記表面フィーチャがマイクロサイズ及び/又はナノサイズであり、各表面フィーチャが結晶相及び少なくとも1つの尖った末端を含み、且つ、
前記表面フィーチャは、それによって、前記基質の前記表面上に前記表面フィーチャを一体的に形成するため、アルカリ及び酸化剤を含む酸化溶液と前記基質の表面とを接触させることを含むワンステッププロセスによって形成されるか、又はそれから得ることができる、
基質が提供される。前記基質の表面を、アルカリ及び酸化剤を含む酸化溶液と接触させるプロセスは、各々が少なくとも1つの尖った末端を含む前記複数の表面フィーチャの形成をもたらすことが仮定される。それらの化学的形成の性質に起因して、前記プロセスから形成された各表面フィーチャの構造の正確な特徴付けは、物理的特性によって余す所なく記載されない場合があるとはいえ、前記表面フィーチャの例示的かつ任意選択の実施形態を以下に記載する。
したがって、別の実施形態では、複数の一体的に形成された表面フィーチャを含む基質であって、
前記表面フィーチャがマイクロサイズ及び/又はナノサイズであり、各表面フィーチャが結晶相及び少なくとも1つの尖った末端を含み、且つ、
前記表面フィーチャは、それによって、前記基質の前記表面上に沈殿により前記表面フィーチャを一体的に形成するため、塩のイオンを含む試薬溶液と前記基質の表面とを接触させることを含むワンステッププロセスによって形成されるか、又はそれから得ることができる、
基質が提供される。前記基質の表面を塩のイオンを含む試薬溶液と接触させる前記プロセスは、各々が前記基質表面上に沈着又は沈殿した少なくとも1つの尖った末端を含む前記複数の表面フィーチャの形成をもたらすと仮定される。それらの化学的形成の性質に起因して、前記プロセスから形成された各表面フィーチャの構造の正確な特徴付けは、物理的特性によって余す所なく記載されない場合があるとはいえ、前記表面フィーチャの例示的かつ任意選択の実施形態を以下に記載する。
各表面フィーチャは少なくとも1つの尖った末端を含む。前記一体的に形成された表面フィーチャの末端又は遠位端部は、前記基質と反対側の端部であり、前記基質から離れるように向いている。微生物細胞と物理的に接触すると、前記尖った末端又は突起は、有利には、細胞壁を破裂させ、及びそれによって前記細胞の成長を死滅するか、又は少なくとも阻害するのに効果的である。したがって、開示された基質に転写されるか、又は開示される基質に接触する任意の微生物は、有利には、死滅されるか、又は増殖が阻害され得る。従って、微生物によって引き起こされる感染性疾患の拡散は有利に停止されるか、又は少なくとも減速され得る。
表面フィーチャは、前記少なくとも1つの尖った末端を提供する結晶相を含み得る。前記結晶相は、斜方晶系結晶構造、単斜晶系結晶構造、三斜晶系結晶構造、正方晶系結晶構造、六方晶系結晶構造、三方晶系結晶構造、又は立方晶系結晶構造から選択されてもよい。一実施形態において、前記結晶相は、斜方晶系結晶構造、単斜晶系結晶構造又は六方晶系結晶構造から選択される構造を有する。六方晶系の一例は、ウルツ鉱型結晶構造である。斜方晶系の結晶構造の一例は、JCPDS no.13−0420のX線回折特性を有するものである。単斜晶系結晶構造の一例は、JCPDS no.48−1548のX線回折特性を有するものである。
前記表面フィーチャは、前記少なくとも1つの尖った末端を提供する形状のものであってもよい。前記一体的に形成された表面フィーチャは、前記基質の表面に結合された基部端部と、前記基部端部に対して寸法がより小さい遠位端部とを有する、先細りの(tapered)形状であってもよい。例えば、前記表面フィーチャは、チューブ、ブレード、ニードル、ピラミッド、コーン、ピラー及びそれらの混合物からなる群から選択される形状を有することができる。したがって、前記表面フィーチャの遠位端は、先細り先端、ブレード状(bladed)端部、円錐頂点、又はピラミッド頂点を指してもよい。好ましくは、前記遠位端は、1つの表面フィーチャの1つの尖った末端を指す。
一実施形態では、前記表面フィーチャはナノチューブ又はニードルである。ナノチューブ又はニードルは、テーパ状であってもよいか、又はその基部セクションの断面直径と比較して、より小さな断面直径を有する遠位端を含んでもよい。対応する遠位端は、1つの直径を有する円形の断面であってもよい。別の実施形態では、前記表面フィーチャはブレードであり、前記対応する遠位端部は、幅又は厚さを有する長方形断面であり得る。
前記表面フィーチャの例示的な寸法(dimensions)は、以下のように提供されてもよい。
前記表面フィーチャの寸法は、マイクロサイズスケール、又はナノサイズスケール、又はマイクロサイズとナノサイズスケールとの混合物であってもよい。前記表面フィーチャの寸法は、有利には、例えば、前記基質の適用又は死滅もしくは阻害を意図する微生物(複数可)のサイズに従って調整され得る。
前記表面フィーチャの高さの、前記表面フィーチャの末端遠位端部の寸法(dimension)に対する比は、約10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、150、155、160、165、170、175、180、185、190又は200である。前記表面フィーチャの高さの、前記表面フィーチャの末端遠位端部の寸法(例えば直径又は厚さ)に対する比は、上記の値の任意の2つから選択される上限及び下限を含む範囲内であり得る。
前記表面フィーチャの高さ又は長さは、前記基質表面に形成された前記表面フィーチャの基部から前記表面フィーチャの遠位端又は終端までの寸法を指す。本開示の文脈では、前記表面フィーチャの高さと、前記表面フィーチャの遠位端の寸法との比が高いほど、前記表面フィーチャの遠位端はよりシャープになる。表面フィーチャ高さと、前記表面フィーチャの遠位端部の寸法とのより高い比は、前記表面フィーチャの遠位端部のより高いシャープネス(sharpness)を意味する。有利には、前記表面フィーチャの遠位端のシャープネスは、前記基質の抗菌効率に比例することが発見されている。すなわち、尖った末端がシャープであるほど、前記表面フィーチャは細胞の成長を死滅するか、又は阻害するのにより効果的である。有利には、開示された基質は、前記基質と接触する細菌の量を、単位体積当たりの初期CFU値の0.5以下に減少させることができる。開示された基質の表面フィーチャは、既知の天然又は人工の殺生物性表面よりも高いシャープネスを有することができる。したがって、開示された基質の抗菌効率は、既知の殺生物性表面よりも高くなり得る。
表面フィーチャは、約200nm、300nm、400nm、500nm、600nm、700nm、800nm、900nm、1μm、1.25μm、1.5μm、1.75μm、2μm、2.25μm、2.5μm、2.75μm、3μm、3.25μm、3.5μm、3.75μm、4μm、4.25μm、4.5μm、4.75μm、5μm、5.25μm、5.5μm、5.75μm、6μm、6.25μm、6.5μm、6.75μm、7μm、7.25μm、7.5μm、7.75μm、8μm、8.25μm、8.5μm、8.75μm、9μm、9.25μm、9.5μm、9.75μm又は10μmから選択された高さを有することができる。前記表面フィーチャは、上記の値のいずれか2つから選択される上限及び下限を含む範囲の高さを有してもよい。
複数の実施形態では、前記遠位端の寸法は、前記遠位端の断面直径、幅、又は厚さを指してもよい。一実施形態では、前記表面フィーチャの遠位端の寸法は、直径又は厚さから選択される。前記表面フィーチャの末端遠位端の寸法、すなわち一実施形態における前記末端遠位端の直径又は厚さは、約1nm〜約500nm、又は約5nm、10nm、15nm、20nm、25nm、30nm、35nm、40nm、45nm、50nm、55nm、60nm、65nm、70nm、75nm、80nm、85nm、90nm、95nm、100nm、105nm、110nm、115nm、120nm、125nm、130nm、135nm、140nm、145nm、150nm、155nm、160nm、165nm、170nm、175nm、180nm、185nm、190nm、195nm、200nm、205nm、210nm、215nm、220nm、225nm、230nm、235nm、240nm、245nm、250nm、255nm、260nm、265nm、270nm、275nm、280nm、285nm、290nm、295nm、300nm、305nm、310nm、315nm、320nm、325nm、330nm、335nm、340nm、345nm、350nm、355nm、360nm、365nm、370nm、375nm、380nm、385nm、390nm、395nm、400nm、405nm、410nm、415nm、420nm、425nm、430nm、435nm、440nm、445nm、450nm、455nm、460nm、465nm、470nm、475nm、480nm、485nm、490nm、495nm又は500nmから選択される。前記表面フィーチャの末端遠位端の寸法は、上記の値の任意の2つから選択される上限及び下限を含む範囲内にあり得る。前記遠位端の寸法は、有利にはナノサイズであり得る。有利には、寸法が約10nm〜400nm、約10nm〜300nm又は約10nm〜200nmのテーパ状端部を有する表面フィーチャを有する基質は、ちょうど1時間のインキュベーション後にS.aureus細菌の90〜100%を死滅させることができることが示されている。さらに有利なことに、本開示の表面フィーチャの分解能(及びサイズ)は、従来の表面修正技術によって提供される分解能によって制限されない。さらに有利なことに、化学反応を介した表面フィーチャのin-situ形成は、10nmという小さな端子寸法を有する表面フィーチャの形成を可能にする。
一例では、表面形状がチューブである場合、前記チューブの高さは、約1μm〜10μm又は約5μm〜7μmの範囲であり得る。遠位端は、約50nm〜300nm又は約100nm〜200nmの直径を有する円形断面の先端であってもよい。
別の例では、表面形状がブレードである場合、前記ブレードは約200nm〜5μm又は約400nm〜1μmの長さ、約100nm〜500nm又は約200nm〜400nmの幅を有することができ。前記ブレードの厚さは、前記ブレードの遠位端に向かって先細になって(tapered)いてもよい。前記ブレードの遠位端は、約10nm〜30nm、又は約20nmの厚さを有するブレード状(bladed)端部であってもよい。
さらに別の例では、表面フィーチャがニードルである場合、前記ニードルの長さは、約500nm〜5μm又は約1μm〜2μmの範囲であり得る。遠位端は、約1nm〜100nm又は約10nm〜40nmの直径を有する円形断面の先端であってもよく、前記ニードルの基部又は根元は、約10nm〜500nm又は約100nm〜200nmの直径を有する円形断面であってもよい。
隣接する表面フィーチャのピッチは、約100nm、200nm、300nm、400nm、500nm、600nm、700nm、800nm、900nm、1000nm、1100nm、1200nm、1300nm、1400nm、1500nm、1600nm、1700nm、1800nm、1900nm又は2000nmから選択されてもよい。隣接する表面フィーチャのピッチは、上記の値のうちの任意の2つから選択される上限及び下限を含む範囲内にあってもよい。
微生物細胞及び細菌細胞は、通常、開示されたピッチよりも大きいので、開示されたピッチを有する表面フィーチャは、有利には、前記細胞に接触及び前記細胞を破裂させ、それによって基質上に抗微生物性及び抗細菌特性を付与することができる。
一実施形態では、銅表面を含む基質が提供される。前記銅表面は、その上に一体的に形成された複数の表面フィーチャ部を含み、前記表面フィーチャはマイクロサイズ及び/又はナノサイズであり、前記表面フィーチャはCu(OH)、CuO又はそれらの混合物であり、各Cu(OH)2又はCuO表面フィーチャは、少なくとも1つの尖った末端を含む。別の実施形態では、亜鉛表面を含む基質が提供される。前記亜鉛表面は、その上に一体的に形成された複数のマイクロサイズ及び/又はナノサイズのZnO表面フィーチャを含み、前記ZnO表面フィーチャは少なくとも1つの尖った末端を含む。
有利には、銅及び亜鉛は、日常生活において一般的に遭遇する表面材料である。例えばドア及びドアノブはCu表面を含み、街灯柱及び高速道路ガードレールはZn表面を有する亜鉛メッキ(galvanized)鋼を含む。したがって、物理的手段又は物理的相互作用を介して微生物の増殖を死滅するか、又は少なくとも阻害するのに有効な殺菌性表面を提供するために、本開示を銅及び亜鉛表面などの共通表面に適用することができるという利点がある。
亜鉛又は銅基質は、単純な(straightforward)合成ステップを使用して、開示された表面フィーチャを容易に製造できることが有利に見出されている。亜鉛又は銅基質の使用は、トップダウンテクスチャリング技術、例えばシリコンベースの基質に一般的に使用される反応性イオンビームエッチング、の必要性を回避する。本開示の表面フィーチャの分解能及びサイズはまた、従来の表面改質技術によって提供される分解能によって有利に制限されない。
抗微生物特性又は抗細菌特性を有する基質を製造する方法の例示的で非限定的な実施形態を開示する。
複数の実施形態では、抗微生物特性又は抗細菌特性を有する基質を製造する方法が提供される。当該方法は、前記基質表面上に、複数の一体的に形成されたマイクロサイズ又はナノサイズの表面フィーチャを製造するため、前記基質の表面を試薬溶液と接触させるステップを含み、各表面フィーチャは、結晶相及び少なくとも1つの尖った末端を含む。
複数の実施形態では、抗微生物特性又は抗細菌特性を有する基質を製造する方法が提供される。当該方法は、前記基質表面上に沈殿させることによって、複数の一体的に形成されたマイクロサイズ又はナノサイズの表面フィーチャを製造するため、前記基質の表面を試薬溶液と接触させるステップを含み、各表面フィーチャは、結晶相及び少なくとも1つの尖った末端を含む。
銅又は亜鉛基質の表面での例示的な反応を以下に示す:
Figure 0006868085
前記試薬溶液は、ハロゲン、酸素、過酸化物、次亜ハロゲン酸塩(hypohalites)、塩素酸塩、クロム酸塩、過硫酸塩、過マンガン酸塩、硝酸塩又は硝酸から選択される酸化剤を含むことができる。例としては、過硫酸アンモニウム、硝酸亜鉛、過酸化水素及び次亜塩素酸ナトリウムが含まれる。
前記試薬溶液中の酸化剤の濃度は、約0.01M〜約10M、又は0.02M、0.04M、0.06M、0.08M、0.1M、0.12M、0.14M、0.15M、0.16M、0.17M、0.18M、0.19M、0.2M、0.3M、0.4M、0.5M、1.0M、1.5M、2.0M、2.5M、3.0M、3.5M、4.0M、4.5M、又は5.0Mから選択されてもよい。前記試薬溶液中の酸化剤の濃度は、上記の値のうちの任意の2つから選択される上限及び下限を含む範囲内であり得る。有利には、酸化剤の濃度は、製造された金属基質の用途によって必要とされる特定の表面フィーチャ寸法を提供するように適切に選択され得る。複数の実施形態では、酸化剤のより高い濃度は、単斜晶系結晶構造を含む表面フィーチャをもたらすように選択することができる一方、酸化剤のより低い濃度は、斜方晶系結晶構造を含む表面フィーチャをもたらすように選択することができる。例えば、酸化剤の濃度が少なくとも約0.3Mである場合、単斜晶系結晶構造を含む表面フィーチャを得ることができる。
前記試薬溶液は、塩基又はアルカリを含むことができる。前記塩基は、10以上のpK値を有する強塩基であってもよい。前記塩基は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩基から選択することができる。例としては、NaOH及びKOHが含まれる。
前記試薬溶液中のアルカリの濃度は、約1.0M〜約10M、又は1.5M、2.0M、2.5M、3.0M、3.5M、4.0M、4.5M、5.0M、5.5M、6.0M、6.5M、7.0M、7.5M、8.0M、8.5M、9.0M、9.5M又は10Mから選択されてもよい。前記試薬溶液中のアルカリの濃度は、上記の値のいずれか2つから選択される上限及び下限を含む範囲内であり得る。有利には、前記アルカリの濃度は、製造された金属基質の用途によって要求される特定の表面フィーチャ寸法を提供するように適切に選択することができる。複数の実施形態では、アルカリのより高い濃度は、単斜晶系結晶構造を含む表面フィーチャをもたらすように選択することができる一方、アルカリのより低い濃度は、斜方晶系結晶構造を含む表面フィーチャをもたらすように選択することができる。例えば、前記試薬溶液中のアルカリの濃度が約5.0M〜約10M、又は少なくとも約5.5M、6.0M、6.5M、7.0M、7.5M、8.0M、8.5M、9.0M、9.5M、又は少なくとも10Mの範囲内にある場合、単斜晶系結晶構造を含む表面フィーチャを得ることができる。
前記試薬溶液が酸化剤及び塩基の両方を含む実施形態では、前記酸化剤対前記塩基のモル比は、約1:10〜1:30、又は約1:12、1:14、1:1、1:18、1:20、1:22、1:24、1:26、1:28又は1:30の範囲であってもよいか、又は上記値のうちいずれか2つから選択される上限及び下限を含む範囲であり得る。
前記試薬溶液はさらに水を含んでいてもよい。前記試薬溶液の濃度は、水の添加によって調整することができる。
他の実施形態では、試薬溶液は、塩のイオンを提供する他の試薬、例えば不溶性塩を形成するカチオン及びアニオン、を含むことができる。適切なカチオンは、本明細書に開示される金属の金属イオンであってもよい。適切なアニオンは、硝酸イオン、水酸化物イオン又は炭酸イオンであってもよい。
前記試薬溶液中のカチオン源の濃度は、約0.01M〜約5M、又は0.02M、0.04M、0.06M、0.08M、0.1M、0.12M、0.14M、0.15M、0.16M、0.17M、0.18M、0.19M、0.2M、0.3M、0.4M、0.5M、1.0M、1.5M、2.0M、2.5M、3.0M、3.5M、4.0M、4.5M、又は5.0Mから選択されてもよい。前記試薬溶液中のカチオン源の濃度は、上記の値のうちの任意の2つから選択される上限及び下限を含む範囲内であり得る。有利には、前記酸化剤の濃度は、製造された金属基質の用途によって必要とされる特定の表面フィーチャ寸法を提供するように適切に選択され得る。一例では、カチオン源としての硝酸亜鉛の濃度は、約0.01M以上〜約5M以下(inclusive)、又はその間の任意の濃度から選択することができる。
いくつかの実施形態では、試薬溶液は酸化剤を含まなくてもよいが、基質表面上に沈殿することができる不溶性塩のイオンを含み得る。いくつかの実施形態では、試薬溶液は酸化剤を含まなくてもよいが、前記基質表面及び基部(a base)上に沈殿することができる不溶性塩のイオンを含み得る。
特定の実施形態では、前記試薬溶液は、硝酸亜鉛及びKOHのような本明細書に開示される塩基を含むことができる。前記亜鉛イオン及び前記水酸化物イオンは最終的に前記基質表面上に析出する不溶性酸化亜鉛塩をもたらす。この実施形態では、前記試薬溶液は酸化剤を含まなくてもよい。
前記接触させるステップは、前記複数の表面フィーチャを生成するのに十分な持続期間行われてもよい。前記持続期間は、製造された金属基質の用途によって必要とされる特定の表面フィーチャ寸法を提供するように適切に選択され得る。前記持続期間は、基質材料に応じて適宜選択すればよい。前記接触させるステップは、10分、20分、30分、40分、50分、60分、70分、80分、90分、100分、110分、120分、130分、140分、150分、160分、170分、180分、190分、200分、210分、220分、230分、240分、250分、260分、270分、280分、290分、300分、310分、320分、330分、340分、350分、360分、370分、380分、390分、400分、410分、420分、430分、440分、450分、460分、470分、480分、540分、600分、660分、720分、780分、840分、900分、960分、1020分、1080分、1140分、1200分、1260分、1320分、1380分、又は1440分の持続期間行うことができる。前記接触させるステップは、上記の値のうちの任意の2つから選択される上限及び下限を含む範囲の持続期間で実施することができる。一例では、基質が銅であり、且つ、斜方晶系結晶構造を含む表面フィーチャが望ましい場合、前記接触させるステップは約10〜20分の持続期間行うことができる。別の一例では、基質が銅であり、且つ、単斜晶系結晶構造を含む表面フィーチャが望ましい場合、前記接触さえるステップは約25〜35分の持続期間行われてもよい。一例では、基質が亜鉛であり、且つ、ウルツ鉱型結晶構造を含む表面フィーチャが望ましい場合、前記接触させるステップは約6〜18時間の持続期間行われてもよい。
したがって、前記アルカリの濃度、又は前記酸化剤の濃度、又は前記イオンの濃度、又は前記接触させるステップの持続期間、又は前記接触させるステップの温度、又はそれらの任意の組合せは、製造された金属基質の用途によって必要とされる表面フィーチャ寸法を提供するように選択されてもよい。複数の実施形態では、前記アルカリの濃度の増加、又は前記酸化剤の濃度の増加、又は前記アルカリ及び前記酸化剤の両方の濃度の増加は、単斜晶系結晶構造を含む表面フィーチャをもたらし得る。
前記接触させるステップは、室温又は周囲温度、又は約15℃、又は約20℃、又は約25℃、又は約30℃で行うことができる。有利には、開示された方法は、加圧されたチャンバ又は熱定格の容器などの特殊な装置を使用せずに実施することができる。
基質は、開示されたワンステップ法を用いて抗微生物/抗細菌特性を有する基質に変換され得る。一実施形態では、表面フィーチャは、ワンポット又はワンステップ反応合成によって形成することができる。したがって、開示された表面フィーチャは、単純な酸化反応又は酸/塩基反応又は沈殿反応を介してin-situで形成することができる。したがって、開示された方法は、金属基質上の表面フィーチャを製造する既知の複雑な技術よりも有利であり、費用効果が高い。有利には、開示された方法は、従来のエッチング又はリソグラフィ技術によって必要とされるようなモールドの解像度によって制限されることなく表面フィーチャを提供することができる。有利には、開示された方法は、基質の表面上にナノサイズの表面フィーチャを得るために複雑な又はマルチステップのナノインプリント又はスクリーン印刷方法を必要としない。有利には、開示された表面フィーチャの製造は、複雑な技術、例えばプラズマエッチング、反応性イオンエッチング、物理的又は化学的気相堆積技術を必要としない。有利には、開示された方法は、従来の表面改質技術に可鍛性(malleable)ではない「硬質」金属基質とともに使用することができる。有利には、開示された方法は、例えば、自然界に見られる物理的、非化学的な微生物/細菌殺滅特性を複製又は模擬するなど、生物模倣可能な金属基質を調製することができる。
基質は、本明細書中に開示されるものであり得る。例えば、基質は、遷移金属表面のような金属表面を含んでもよい。前記表面は、場合によって、その上に表面フィーチャを一体的に形成するため、不溶性の塩を形成するため、酸化される。遷移金属表面の例は、周期律表の第11族から選択される遷移金属、例えば、Cu、又は周期律表の第12族、例えばZnを包含する。
表面フィーチャは、本明細書で開示されるものであり得る。例えば、基質が金属表面を含む場合、表面フィーチャは、前記金属の酸化物及び/又は水酸化物塩を含んでもよい。
本開示は金属表面を含む基質をさらに提供する。前記金属表面は、複数の一体的に形成された、マイクロサイズ及び/又はナノサイズの表面フィーチャ部を含む。前記基質は、本明細書に開示される方法によって得ることができる。
本開示は、生体外(ex-vivo)環境に対して抗微生物特性及び抗細菌特性を提供するための本明細書に開示される基質の使用を提供する。開示された基質は、前記生体外(ex-vivo)環境に対して静菌性又は殺菌性の目的を提供することができる。したがって、基質の使用が生体外(ex-vivo)環境にあるので、当該使用は非治療的なものであり得る。
あるいは、開示された基質を治療において使用してもよい。開示された基質は、微生物感染症の治療において使用され得る。
開示された基質は、微生物の増殖を殺滅又はを抑制することができる。微生物は、病原性でも非病原性でもよい。微生物は細菌(bacteria)又は真菌であり得る。細菌は、グラム陰性及びグラム陽性細菌を包含し得る。
グラム陽性細菌の例には、Staphylococcus、Enterococcus and Streptococcus、例えばStaphylococcus aureus、Enterococcus faecalis、Bacillus megaterium、Hay bacillus、Mycobacterium smegmatis and Streptococcus pneumoniaeが含まれる。グラム陰性細菌の例には、Escherichia、Shigella及びSalmonella、例えばEscherichia coli、Pseudomonas aeruginosa、Chlamydia trachomatis、Helicobacter pylori、Shigella dysenteriae、Salmonella enteritidis及びSalmonella typhiが含まれる。
図面の簡単な説明
添付の図面は、開示された実施形態を示し、且つ、開示された実施形態の原理を説明する役割を果たす。しかしながら、図面は説明の目的のみで設計されており、本発明の限界の定義としてではないことを理解されたい。
図1は、(A)Cu箔、(B)Cu箔上に成長するCu(OH)ナノチューブ、(C)Cu箔上に成長するCuOナノブレードの走査型電子顕微鏡(SEM)画像、及びそれぞれの構造を確認している、それらに対応するX線回折(XRD)パターンのグラフ(D〜F)を含む。 図2は、(A)Zn箔、(B、C)Zn箔上に成長するZnOナノニードルのSEM画像、及びZn箔上のZnOナノニードルのXRDパターンのグラフ(D)を含む。 図3は、日本工業規格(JIS)Z2801/ISO22196法を用いて評価した様々な銅表面の(E.coliに対する)殺滅効果を示すインキュベーションタイムに対するコロニー形成単位(CFU)/mlのグラフである。 図4は、(A)Ptコーティングを有するサンプル及び(B)Cuコーティングを有するサンプルについて、JIS Z2801/ISO22196法を用いて評価された様々な銅表面の(E.coliに対する)殺滅効果を示すインキュベーションタイムに対するCFU/mlのグラフを含む。 図5は、JIS Z2801/ISO22196法を用いて評価された平坦なZn箔とZnOナノニードル表面の(E.coliに対する)殺滅効果を示すインキュベーションタイムに対するCFU/mlのグラフである。 図6は、JIS Z2801/ISO22196法を用いて評価された、(A)平坦なCu箔、Cu(OH)ナノチューブ、CuOナノブレード表面、及び(B)平坦なZn箔及びZnOナノニードル表面の(S.aureusに対する)殺滅効果を示すインキュベーションタイムに対するCFU/mlのグラフを含む。 図7は、JIS Z2801/ISO22196法を用いて評価された、(A)平坦なCu箔、Cu(OH)ナノチューブ、CuOナノブレード表面、及び(B)平坦なZn箔及びZnOナノニードル表面の(C.albicansに対する)殺滅効果を示すインキュベーションタイムに対するCFU/mlのグラフを含む。 図8は、振盪条件下水中の、ナノ構造表面の(A)Cu(OH)ナノチューブ表面、(B)CuOナノブレード表面、及び(C)ZnOナノニードル表面の(E.coliに対する)殺滅効果を示すインキュベーションタイムに対するCFU/mlのグラフを含む。試験条件:水5ml、37℃、300r/分で振とう。
実施例
本発明の非限定的な実施例及び比較例は、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない特定の実施例を参照してさらに詳細に記載される。
実施例1: Cu基質上のCu(OH)ナノチューブ及びCuOナノブレードの調製
Cu(OH)ナノチューブの成長のために、4mlの1M (NH、8mlの10M NaOH及び18mlの水を混合して溶液を形成した。Cu箔(20×25mm)を前記溶液中に15分間懸濁させた。前記Cu箔上にCu(OH)ナノチューブの固体膜が得られた。次いで、前記Cu箔を水で3回、エタノールで3回洗浄した。洗浄後、前記箔(foil)を、Nを流しながら乾燥させ、将来の使用のために貯蔵した。
CuOナノブレードの成長のために、4mlの1M (NH溶液及び8mlの10M NaOHを混合した。Cu箔(20×25mm)を前記溶液中に30分間懸濁させた。前記Cu箔上にCuOナノブレードの黒色固体膜を得た。次いで、前記Cu箔を水で3回、エタノールで3回洗浄した。洗浄後、前記箔を、Nを流しながら乾燥させ、将来の使用のために貯蔵した。
実施例2: Zn基質上のZnOナノニードルの調製
ZnOナノニードルの成長のために、10mlの0.5M Zn(NO水溶液及び10mlの4M KOHを混合した。Zn箔(20×20mm)を前記溶液中に室温で12時間懸濁させた。前記Zn箔の表面を水で3回、エタノールで3回洗浄した。続いて、前記Zn箔をNを流しながら乾燥させ、将来の使用のために貯蔵した。
実施例3: 表面の特徴付け
前記サンプルの表面は、SEM(JEOL JSM−7400E)及びXRD(1.5406ÅにおけるCu Kα放射を伴うPANalytical X線回折計、X’pert PRO)によって特徴付けられた。SEMの前に、高分解能スパッターコーター(JEOL、JFC−1600 Auto Fine Coater)を用いて前記サンプルを薄いPt膜で被覆した。コーティング条件: サンプルテスト用(20mA、30s)。抗細菌試験のためのPt被覆サンプルの場合(20mA、60s)。
室温における(NH及びNaOH溶液中での銅箔の処理によって銅基質上のナノパターンを調製した(実施例1参照)。銅基質上に2種類のナノ構造を成長させた。図1に示すように、銅箔を溶液のより低い濃度で15分間処理すると、ナノチューブアレイが成長した。前記ナノチューブアレイは上方に成長し、前記銅基質の全体領域をコンパクトに覆った。各チューブの長さは5〜7μmであり、直径約100〜200nmのオープンでシャープな先端を有していた。XRDは、当該構造が斜方晶相のCu(OH)であることを確認した(JCPDSカード番号13−0420)。前記銅箔を周囲温度で前記溶液のより高濃度で処理すると、Cu表面にブレード状の構造が形成された。シャープなエッジが上向きに立った。XRDは、当該構造が銅上のCuOの単斜晶系対称であることを確認した(JCPDSカード番号48−1548)。
同様に、ナノパターン化亜鉛表面は、簡単な方法を用いて調製した(実施例2参照)。Zn(NO及びKOH溶液中で亜鉛箔を処理することにより、亜鉛基質上にZnOナノニードルアレイを図2に示すように成長させた。前記溶液中で室温で12時間処理した後、ナノニードルアレイが表面上に形成された。さらなる研究によると、ニードルの長さは通常1〜2μmであった。ニードルの先端及び根元の直径は、それぞれ10〜40nm及び100〜200nmである。XRD分析により、ナノニードルがウルツ鉱ZnO構造であることが確認された。34.4°(002)に強い回折ピークが存在した。これはc軸に沿ったZnOナノニードルの非常に優先的な成長を示している。
実施例4: 細菌の増殖条件及びサンプル調製
E. coli、S. aureus及びC. albicansは、American Type Culture Collectionから入手した(ATCC−8739)。各細菌実験の前に、バクテリア培養物をストックから栄養寒天上にリフレッシュした。新鮮な細菌懸濁液を、5mlのTSB(E. coli及びS. aureus)又はC.albicansの場合は5mlのYMブロス中、37℃で一晩増殖させた。増殖の対数段階で細菌細胞を回収し、懸濁液をOD600=0.07に調整した。
実施例5: JIS殺滅有効性試験
試験した細菌を5mLのそれぞれの栄養ブロスに懸濁し、OD600=0.に調整した。表面を覆うために、150μLの細胞懸濁液を表面上に置いた。実験は37℃で3回実施した。表面とのインキュベーション後、それぞれの細胞懸濁液を洗浄し、希釈し、各希釈液を2つの栄養寒天プレートに広げた。次いで、得られたコロニーを標準的なプレートカウント技術を用いて計数し、1mLあたりのコロニー形成単位の数を計算した。コロニー形成単位の数は懸濁液中の生存細胞の数に等しいと仮定された。
E.coliに対する抗細菌性は、JIS Z2801:2000(日本工業規格)法を用いて、ナノパターンのCu表面について評価した。図3に示すように、Cu(OH)ナノチューブ表面上で1時間のインキュベーション後に全ての細菌を殺滅した。CuOナノブレード表面の場合、1時間のインキュベーション後にE.coli細菌の94.5%が死滅し、3時間後に全ての細菌が死滅した。コントロールに関して、平坦な表面を有するCu箔の場合、わずか28%の細菌が1時間後に殺滅され、3時間後にまだ約35%のE.coliが生存していた。
図3から、E.coli殺滅効果はCu(OH)ナノチューブ>CuOナノブレード>Cu箔の順であった。表面がシャープであるほど殺滅効果が良好であることが示された。3つの表面の化学組成が異なることを考慮すると(Cu(OH)、CuO、Cu)、コンポジション効果(composition effect)を排除するために、それぞれ3つの表面をPtとCuでコーティングし、E.coli殺滅プロファイルを再評価した。
図4(A)は、PtコーティングサンプルについてのE.coliに対する殺滅効果を示す。Ptコーティングを施したCu箔は、細菌殺滅プロファイルを大きく変化させることが示された。Ptコーティングがなければ、平坦なCu箔は3時間後にE.coliの65%を殺滅した(図3)。他方、Ptコーティング後、E.coliは3時間のインキュベーション後に増殖し続けた(図4)。Cu(OH)ナノチューブ及びCuOナノブレード表面では、コーティングされていない表面と比較して、Ptコーティング後の殺滅プロファイルはほとんど変化しなかった。図4(A)に示すように、すべての細菌を3時間のインキュベーション後に殺滅した。この結果をさらに確認するために、真空蒸着法により3つのサンプルをCuで被覆した。Cuコーティング後のSEM結果は、いずれの明らかな形態変化を示さなかった。コーティング後、3つのサンプルはすべて、ナノパターン表面上に同じ化学組成のCuを有する。図4(B)に示すように、Cuでコーティングされた平坦なCu箔の殺滅プロファイルは、図3に示された非コーティングサンプルと類似していた。Cu(OH)ナノチューブ表面及びCuOナノブレード表面の殺滅効果は、Cuでコーティングした後に維持又は増加さえする。図4(B)から分かるように、銅被覆ナノチューブ及びナノブレード表面を用いて1時間のインキュベーション後に全ての細菌が殺滅した。これらの全ての結果は、これらのサンプルの細菌殺滅特性が、化学成分ではなく表面ナノ構造によって主に又は全体的に寄与していることを示した。
E.coli(E.coli)に対する抗細菌活性を亜鉛箔及びZnOナノニードルについても試験した。図5に示すように、6時間のインキュベーション後、ZnOナノニードル表面上のすべての細菌を死滅させた。コントロールとして、平坦なZn箔上のE.coli(E.coli)は増殖し続け、Zn箔の非殺菌特性を示した。この結果は、ナノ構造の亜鉛表面が物理的相互作用を介して細菌を効率的に殺滅することを再度示した。
グラム陰性細菌を代表するE.coliに加えて、グラム陽性細菌も試験した。図6に示すように、S.aureusに対する抗細菌性も試験した。
図6に示されるように、S.aureusについての殺滅プロファイルはE.coliの殺滅プロファイルに類似していた。Cu(OH)ナノチューブ表面及びCuOナノブレード表面は、1時間のインキュベーション後にほぼすべての細菌を殺滅したが、平坦なCu箔の場合、3時間のインキュベーション後でさえ細菌の23%が生存したままであった。ZnOナノニードル表面の場合、6時間のインキュベーション後にすべてのS.aureusが殺滅されたが、S.aureusの70%は平坦なZn表面上に生存したままであった。
真菌のサンプルとしてC.albicansも試験した。C.albicansの殺滅プロファイルは、E.coli及びS.aureusの殺滅プロファイルとは非常に異なっていた。図7に示すように、試験した全ての表面はC.albicansを殺滅することができた。24時間のインキュベーション後、残りのC.albicansは2%(Cu)、4%(Cu(OH))、0.7%(CuO)、1.3%(Zn)及び2.8%(ZnO)であった。ナノ構造表面は、平坦表面と比較して、より速い殺滅効果を示さなかった。これは、他の細菌と比較して真菌の頑強な細胞壁に起因する可能性がある。コントロールとして、6−ウェルプレート上のC.albicansは、24時間のインキュベーション後に25倍増殖し、プレート基質の非抗菌性を示す(結果は示さず)。
実施例6: 洗濯機条件下での細菌殺滅効果
洗浄プロセスをシミュレートするために、E.coliを5mlの水に懸濁し、OD600=0.07に調整した。3.5cmの円形ディスク上に載せた試験面を、インキュベーション間隔の間、1:10希釈細菌懸濁液5mlに浸し、300r/分の速度で振盪した。次いで、細胞懸濁液を別々の時間間隔でサンプリングし(100μl)、1:10に段階希釈し、各希釈物を2つの栄養寒天プレートに広げた。得られたコロニーを計数し、1mL当たりのコロニー形成単位の数を計算した。
洗濯機におけるナノパターンのCu及びZn表面の潜在的な適用例として、これらのナノ構造表面の細菌殺滅活性を、模擬洗濯機条件下で試験した。E.coli、水及びナノ構造表面を300r/分で振盪しながら細菌培養プレートに入れた。溶液中の細菌をプレートカウント技術によってモニターした。結果は、Cu(OH)ナノチューブ及びCuOナノブレード表面の場合、水中のすべての細菌が30分以内に殺滅されることを示している。ZnOナノニードル表面の場合、E.coliの82%が1時間後に殺滅された。コントロール実験、すなわちナノ構造化表面を有しない水洗では、24時間後も細菌はまだ生存していた。この実験は、洗濯機の内側表面を抗細菌表面/特性を有するようにする可能性をはっきりと示している。当該表面は洗濯セッション(30〜60分)中に細菌を殺滅するであろう。
要約すると、Cu(OH)ナノチューブ、CuOナノブレード及びZnOナノニードルを有する表面は、それぞれの銅又は亜鉛箔の室温での簡単な溶液処理によって調製されている。すべての表面はE.coliに対して殺菌性である。これらの人工表面の適用は、E.coli細菌がCu(OH)ナノチューブ及びCuOナノブレード表面によって30分以内に完全に死滅する水中の洗濯機条件においても実証される。
産業上の利用可能性
本出願のナノパターン化表面は、非化学的抗細菌特性を提供するのに有用であり得る。このような抗細菌性ナノパターン化表面は、病院環境(setting)におけるような細菌の増殖を妨げる又は阻害する環境を提供するため、頻繁に接触する表面、例えばドアノブ、ハンドル及び衛生器具、のための代替表面材料として使用することができる。
好都合なことに、これは、望ましくない二次汚染を引き起こし、且つ、重大な薬剤耐性スーパーバグを発生させる、合成化学消毒剤への依存を低減する。開示されたパターン化された表面はまた、このようなパターン化された金属表面を有するドメスティックな家庭用電化製品及び機器を提供する可能性をもたらす。抗細菌表面はまた、多数のクリーニング用途において、例えば、家庭又は工業規模の洗濯機の内部チャンバ表面を抗細菌性にするために使用され得る。これは、人体に有害であり得る合成洗剤の必要性を有利に減少させるか、又は完全に排除し得る。また、洗浄時間が短縮され、洗濯機の洗浄効率が向上する。
本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、前述の開示を読んだ後で、本発明の様々な他の改変及び適合が当業者には明らかであり、そのような改変及び適合の全てが添付の特許請求の範囲の範囲内である。
[請求項1]
以下のステップを含む方法によって製造された、複数の規則的な一体形成表面構造を有する銅基質であって、:
前記銅基質の表面を試薬溶液と接触させるステップであって、前記試薬溶液はアルカリと酸化剤とを含むステップ、
を含み、
前記酸化剤が過硫酸塩、硝酸塩、ハロゲン化合物、次亜ハロゲン酸塩及び過マンガン酸塩からなる群から選択され;且つ、
前記試薬溶液中の前記酸化剤の濃度は、少なくとも約0.3Mである;
銅基質。
[請求項2]
前記酸化剤/アルカリのモル比が約1:10〜1:30である、請求項1に記載の基質。
[請求項3]
前記酸化剤/アルカリのモル比が約1:20である、請求項2に記載の基質。
[請求項4]
前記酸化剤が過硫酸塩である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基質。
[請求項5]
前記アルカリがNaOH又はKOHである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の基質。
[請求項6]
前記接触させるステップが、前記複数の表面フィーチャを生成するのに十分な期間行われる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基質。
[請求項7]
前記接触させるステップが、約25分〜約35分の期間行われる、請求項6に記載の基質。
[請求項8]
接触させるステップが、前記基質を前記試薬溶液に浸漬することを含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の基質。
[請求項9]
前記表面構造が、約200nm〜5μmの長さ、約100nm〜500nmの幅を含み、
前記表面構造は、前記基質の前記表面から前記ブレードの遠位端に向かって先細になる厚さを有し、
前記遠位端における前記ブレードの厚さは約10nm〜30nmである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の基質。
[請求項10]
不溶性塩を形成するため、前記銅基質の表面が前記酸化剤と反応性である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の基質。
[請求項11]
前記表面構造が単斜晶構造を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の基質。
[請求項12]
前記単斜晶構造が酸化物塩を含む、請求項11に記載の基質。
[請求項13]
微生物の成長を死滅又は阻害する方法であって、
請求項1〜12のいずれか一項に記載の銅基質を提供するステップと、
前記微生物を前記銅基質と接触させるステップと、
を含む方法。
[請求項14]
微生物の成長を死滅又は阻害する方法であって、以下のステップ:
亜鉛基質を提供するステップであって、
前記亜鉛基質は、前記亜鉛基質の表面に複数の一体的に形成されたニードルを含み、各ニードルは六方晶構造及び少なくとも1つの尖った末端を含み、各ニードルの長さは約500nm〜5μmであり、各ニードルの基部の断面は、約10nm〜500nmの直径を有する円形であり、
前記ニードルの遠位端は、約1nm〜100nmの直径を有する円形断面の先端であり、
不溶性塩を形成するため、前記亜鉛表面が硝酸塩と反応性であり、及び
前記六方晶構造が前記不溶性の酸化物塩を含む、ステップと;
前記微生物を前記亜鉛基質と接触させるステップと;
を含む方法。
[請求項15]
微生物の成長を死滅又は阻害する方法であって、以下のステップ:
以下により調製された複数の規則的な一体形成表面構造を有する亜鉛基質を提供するステップと;
前記亜鉛基質の表面を、試薬溶液と接触させるステップであって、前記試薬溶液はアルカリ及び硝酸塩を含み、
試薬溶液中の前記アルカリの濃度が約1.0M〜約2.5Mである、ステップと;
前記微生物を前記銅基質と接触させるステップと;
を含む方法。
[請求項16]
前記微生物がグラム陰性又はグラム陽性細菌である、請求項13〜15のいずれか1項に記載の方法。
[請求項17]
グラム陰性細菌が、Escherichia、Shigella、及びSalmonellaからなる群から選択される、請求項16に記載の方法。
[請求項18]
前記グラム陽性細菌が、Staphylococcus、Enterococcus及びStreptococcusからなる群から選択される、請求項16に記載の方法。
[請求項19]
生体外環境に抗細菌特性を付与するための、請求項1〜12のいずれか1項に記載の銅基質又は請求項14もしくは15に記載の亜鉛基質の使用。
[請求項20]
前記生体外環境に対して静菌性又は殺菌性の目的を提供するための請求項19に記載の使用。
[請求項21]
非治療的使用である、請求項19又は20に記載の使用。
[請求項22]
前記抗細菌基質が、グラム陰性細菌及びグラム陽性細菌の増殖を死滅又は抑制することができる、請求項19〜21のいずれか1項に記載の使用。
[請求項23]
前記グラム陰性細菌が、Escherichia、Shigella、及びSalmonellaからなる群から選択される、請求項22に記載の使用。
[請求項24]
前記グラム陽性細菌が、Staphylococcus、Enterococcus及びStreptococcusからなる群から選択される、請求項22に記載の使用。

Claims (11)

  1. 微生物の成長を死滅又は阻害する方法であって、以下のステップ:
    以下により調製された複数の規則的な一体形成表面構造を有する亜鉛基質を提供するステップと;
    前記亜鉛基質の表面を、試薬溶液と接触させるステップであって、ここで、前記試薬溶液はアルカリ及び硝酸塩を含み、
    試薬溶液中の前記アルカリの濃度が約1.0M〜約2.5Mである、ステップと;
    前記微生物を前記亜鉛基質と接触させるステップと;
    を含み、ここで、表面フィーチャは、マイクロサイズ、ナノサイズ、又はそれらの混合物であり、各表面フィーチャは、少なくとも1つの尖った末端を含む方法。
  2. 前記表面構造は、六方晶構造を含むニードルであり、前記ニードルの長さは500nm〜5μmであり、前記ニードルの基部の断面は、10nm〜500nmの直径を有する円形であり、且つ、前記ニードルの遠位端は、1nm〜100nmの直径を有する円形断面の先端である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記微生物がグラム陰性又はグラム陽性細菌である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記グラム陰性細菌が、Escherichia、Shigella、及びSalmonellaからなる群から選択される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記グラム陽性細菌が、Staphylococcus、Enterococcus及びStreptococcusからなる群から選択される、請求項3に記載の方法。
  6. 生体外環境に抗細菌特性を付与するための、請求項1に記載の亜鉛基質の使用。
  7. 前記生体外環境に対して静菌性又は殺菌性の目的を提供するための請求項6に記載の使用。
  8. 非治療的使用である、請求項6又は7に記載の使用。
  9. 前記抗細菌基質が、グラム陰性細菌及びグラム陽性細菌の増殖を死滅又は抑制することができる、請求項6〜8のいずれか1項に記載の使用。
  10. 前記グラム陰性細菌が、Escherichia、Shigella、及びSalmonellaからなる群から選択される、請求項9に記載の使用。
  11. 前記グラム陽性細菌が、Staphylococcus、Enterococcus及びStreptococcusからなる群から選択される、請求項9に記載の使用。
JP2019226921A 2016-02-12 2019-12-17 抗菌性パターン化表面及びその製造方法 Active JP6868085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG10201601055Y 2016-02-12
SG10201601055Y 2016-02-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542271A Division JP7085487B2 (ja) 2016-02-12 2017-02-13 抗菌性パターン化表面及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020045365A JP2020045365A (ja) 2020-03-26
JP6868085B2 true JP6868085B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=59563405

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542271A Active JP7085487B2 (ja) 2016-02-12 2017-02-13 抗菌性パターン化表面及びその製造方法
JP2019226921A Active JP6868085B2 (ja) 2016-02-12 2019-12-17 抗菌性パターン化表面及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542271A Active JP7085487B2 (ja) 2016-02-12 2017-02-13 抗菌性パターン化表面及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190037841A1 (ja)
EP (2) EP3704941A1 (ja)
JP (2) JP7085487B2 (ja)
CN (1) CN108777957B (ja)
SG (2) SG11201806726SA (ja)
WO (1) WO2017138890A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11785943B2 (en) * 2017-09-22 2023-10-17 Uchicago Argonne, Llc Tunable nanotextured materials
US11247896B2 (en) 2018-07-31 2022-02-15 Uchicago Argonne, Llc Localized functionalization of nanotextured surfaces
CN109264767B (zh) * 2018-11-26 2022-01-14 上海交通大学 一种低温制备纳米结构的方法
CN115315275A (zh) * 2020-03-27 2022-11-08 本田技研工业株式会社 功能性材料和其制造方法
CN114525558B (zh) * 2022-03-01 2024-01-02 九牧厨卫股份有限公司 一种抗病毒环保复合镀层及其制备方法和抗病毒环保产品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3544389A (en) * 1967-12-18 1970-12-01 Bell Telephone Labor Inc Process for surface treatment of copper and its alloys
US4844981A (en) * 1982-04-05 1989-07-04 Macdermid, Incorporated Adhesion promoter for printed circuits
US4702793A (en) * 1986-03-12 1987-10-27 Etd Technology Inc. Method for manufacturing a laminated layered printed wiring board using a sulfuroxy acid and an oxiding treatment of the metallic wiring patterns to insure the integrity of the laminate product
SE516002C2 (sv) 2000-03-01 2001-11-05 Abb Ab Roterande elektrisk maskin samt förfarande för framställning av en statorlindning
JP3752161B2 (ja) * 2001-06-13 2006-03-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション プリント配線基板の銅表面粗化方法ならびにプリント配線基板およびその製造方法
US9072729B2 (en) * 2008-01-30 2015-07-07 Agency For Science, Technology And Research Method for treating fibrosis and cancer with imidazolium and imidazolinium compounds
EP2591645B1 (en) * 2010-07-06 2018-09-05 Namics Corporation Methods of treating copper surfaces for enhancing adhesion to organic substrates for use in printed circuit boards
EP2791059A1 (en) * 2013-01-14 2014-10-22 Kaya, Cengiz A method for production and coating of antibacterial copper (ii) oxide (cuo) nano-tube
CN103397326B (zh) * 2013-07-31 2016-03-23 运城学院 纳米有序氧化锌薄膜材料的制备方法
ES2778173T3 (es) * 2013-09-05 2020-08-07 Global Orthopaedic Tech Pty Limited Una superficie biocida sintética que comprende un conjunto de nanopuntas
CN105018918A (zh) * 2015-06-30 2015-11-04 长安大学 一种ZnO纳米管阵列的生长方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201806726SA (en) 2018-09-27
EP3704941A1 (en) 2020-09-09
JP2020045365A (ja) 2020-03-26
CN108777957B (zh) 2022-03-22
WO2017138890A1 (en) 2017-08-17
EP3413710A1 (en) 2018-12-19
US20190037841A1 (en) 2019-02-07
JP2019506535A (ja) 2019-03-07
JP7085487B2 (ja) 2022-06-16
SG10201913321QA (en) 2020-03-30
EP3413710A4 (en) 2020-01-22
EP3413710B1 (en) 2022-05-11
CN108777957A (zh) 2018-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6868085B2 (ja) 抗菌性パターン化表面及びその製造方法
Puspasari et al. ZnO-based antimicrobial coatings for biomedical applications
Zhang et al. Interfacial engineering of bimetallic Ag/Pt nanoparticles on reduced graphene oxide matrix for enhanced antimicrobial activity
Wang et al. Hierarchical Cu2O nanowires covered by silver nanoparticles-doped carbon layer supported on Cu foam for rapid and efficient water disinfection with lower voltage
Lee et al. Significantly enhanced antibacterial activity of TiO 2 nanofibers with hierarchical nanostructures and controlled crystallinity
Pandey et al. Antimicrobial properties of CuO nanorods and multi-armed nanoparticles against B. anthracis vegetative cells and endospores
JP7084914B2 (ja) 金属酸化物ナノアレイでコーティングされた、細胞破裂に基づく抗微生物表面
JP7201741B2 (ja) 抗菌的適用のための、酸化還元活性のある金属/金属酸化物複合物
US9491947B1 (en) Method of synthesizing nanoparticles and a nanoparticle-polymer composite using a plant extract
Porel et al. Polymer thin film with in situ synthesized silver nanoparticles as a potent reusable bactericide
Thampi et al. Functionalization of fabrics with PANI/CuO nanoparticles by precipitation route for anti-bacterial applications
Barudin et al. Synthesis, characterization and comparative study of nano-Ag–TiO2 against Gram-positive and Gram-negative bacteria under fluorescent light
Li et al. Existence, release, and antibacterial actions of silver nanoparticles on Ag–PIII TiO2 films with different nanotopographies
Cano et al. Copper sulfate-embedded and copper oxide-embedded filter paper and their antimicrobial properties
Wang et al. Corrosion and antimicrobial behavior of stainless steel prepared by one-step electrodeposition of silver at the grain boundaries
CN114059047A (zh) 一种在金属基板表面构筑抗菌功能微纳结构的方法
WO2021096424A1 (en) Substrate coated with layered double hydroxides
Priya et al. Efficiency of surface modified Ti coated with copper nanoparticles to control marine bacterial adhesion under laboratory simulated conditions
Mahmoudi-Qashqay et al. Improving antibacterial ability of Ti-Cu thin films with co-sputtering method
US20230365427A1 (en) Nanoporcupine, method of manufacture and use thereof
VenugopaláOopath et al. Antibacterial surface based on hierarchical polyurethane acrylate/zinc oxide structures
Gonzalez et al. Functional Antimicrobial Surface Coatings Deposited onto Nanostructured 316L Food Grade Stainless Steel. Nanomaterials 2021, 11, 1055
Rivero Fuente et al. Electrospinning: a powerful tool to improve the corrosion resistance of metallic surfaces using nanofibrous coatings
WO2024003944A1 (en) A trapping device and implementations thereof
Jiang et al. Enhancing antibacterial properties of titanium implants through a novel Ag-TiO2-OTS nanocomposite coating: a comprehensive study on resist-killing-disintegrate approach

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6868085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150