JP6864617B2 - 遠隔対象を感知するためのシステム及び方法 - Google Patents

遠隔対象を感知するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6864617B2
JP6864617B2 JP2017527248A JP2017527248A JP6864617B2 JP 6864617 B2 JP6864617 B2 JP 6864617B2 JP 2017527248 A JP2017527248 A JP 2017527248A JP 2017527248 A JP2017527248 A JP 2017527248A JP 6864617 B2 JP6864617 B2 JP 6864617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
spatially
inhomogeneous
output light
polarized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017527248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017535779A (ja
Inventor
ジョヴァンニ ミリオネ、
ジョヴァンニ ミリオネ、
ネダ ツヴィジェティク、
ネダ ツヴィジェティク、
ティン ワン、
ティン ワン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Laboratories America Inc
Original Assignee
NEC Laboratories America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Laboratories America Inc filed Critical NEC Laboratories America Inc
Publication of JP2017535779A publication Critical patent/JP2017535779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6864617B2 publication Critical patent/JP6864617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4818Constructional features, e.g. arrangements of optical elements using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4802Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J4/00Measuring polarisation of light
    • G01J4/04Polarimeters using electric detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/499Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00 using polarisation effects

Description

(関連出願情報)
本出願は、参照により本明細書に組み込まれている、2014年11月21日に出願した仮出願第62/082,716号の優先権を主張するものである。
本発明は遠隔対象感知に関し、より詳細には、空間的偏光不均質性光ビームの空間的に不均質な偏光状態の変化を測定することで、遠隔対象を感知するためのシステム及び方法に関する。
遠隔対象を感知するためのいくつかの知られている処理システム及び方法が存在している。例えば、光検出及び測距(LIDAR)は、対象に関する地形的情報を決定するために利用され得る。LIDARは、対象までの光のビームの移動時間、及び対象からの光のビームの移動時間の測定を含む。しかしながら、LIDARは、特徴分解能を光ビームのスポットサイズに制限し、そのために対象までの距離が長くなるにつれて分解能が低下する。
また、光学角運動量(OAM)分光法も遠隔対象を感知するために利用されている。OAM分光法では、光のビームが関心となる対象物に導かれ、後続する光−物質相互作用から生じるOAMスペクトルが測定される。OAM分光法は、LIDARと比較すると高い分解能を提供するが、OAM分光法には、光OAMスペクトルを生成し、かつ、測定するために、トランスミッタ及び/又はレシーバ側におけるシリコン空間光変調器上の液晶の極めて繊細かつ複雑な制御が必要である。さらに、OAMスペクトルは、デバイス不整列及び漏話に対する高い感度のため、正確に測定することは困難である。したがって、正確な高分解能実時間特徴検出を提供する遠隔対象を感知するためのシステム及び方法は大いに有利であろう。
遠隔対象を感知するための方法は、空間的偏光不均質性光ビームを生成し、かつ、該空間的偏光不均質性光ビームを遠隔対象上に導くステップを含む。方法は、空間的偏光不均質性光ビームが遠隔対象に接触した後の空間的偏光不均質性光ビームを含む出力光ビームを偏光測定レシーバで受光するステップをさらに含む。出力光ビームの電界が測定され、また、遠隔対象の空間的特徴を決定するために、該出力光ビームの空間的に不均質な偏光状態の変化が決定される。さらに、該出力光ビームの偏光状態の配向角及び軸比を測定するステップを含む。遠隔対象の空間的特徴を決定するための出力光ビームの空間的に不均質な偏光状態の前記変化は、空間的に不均質な偏光状態を運ぶ光の空間モードであるベクトルモードにおいて伝搬する出力光ビームの、ベクトルモードにおける個々の光パワーを測定することによってベクトルモードスペクトルを決定すること、及び、出力光ビームのベクトルモードスペクトルを、出力光ビーム遠隔対象に接触する前後の出力光ビームのベクトルモードスペクトル比較することに基づいて決定される。遠隔対象の空間的特徴は、出力光ビームの空間的に不均質な偏光状態の変化に基づいて決定され得る。
遠隔対象を感知するためのシステムは、空間的偏光不均質性光ビームを生成し、かつ、該空間的偏光不均質性光ビームを遠隔対象上に導くように構成される空間的偏光不均質性光ビーム生成ユニットを含む。システムは、空間的偏光不均質性光ビームが遠隔対象に接触した後の空間的偏光不均質性光ビームを含む出力光ビームを受光するように構成される偏光測定レシーバをさらに含む。偏光測定レシーバは、プロセッサ、メモリ及びインタフェースを含む。メモリは、遠隔対象の空間的特徴を決定するために、出力光ビームの電界を計算し、かつ、該出力光ビームの空間的に不均質な偏光状態の変化を決定する計算モジュールを記憶するように構成される。そして、該出力光ビームの偏光状態の配向角及び軸比を測定するように構成される。計算モジュールは、空間的に不均質な偏光状態を運ぶ光の空間モードであるベクトルモードにおいて伝搬する出力光ビームの、ベクトルモードにおける個々の光パワーを測定することによってベクトルモードスペクトルを決定すること、及び、出力光ビームのベクトルモードスペクトルを、出力光ビームが遠隔対象に接触する前出力光ビームのベクトルモードスペクトル比較することに基づいて、遠隔対象の空間的特徴を決定するための出力光ビームの空間的に不均質な偏光状態の変化を決定するように構成される。遠隔対象の空間的特徴は、出力光ビームの空間的に不均質な偏光状態の変化に基づいて決定され得る。
これら及び他の特徴並びに利点は、添付の図面と共に読まれるべき、その例示的な実施形態の以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
本開示は、以下の図を参照して、好ましい実施形態の説明において詳細を提供する。
遠隔対象を感知するためのシステムを例示的に示すブロック/流れ図である。 本原理による遠隔対象を感知するためのシステムの他の実施形態を例示的に示すブロック図/流れ図である。 本原理による偏光測定レシーバで生成される画像化の実例である。 本原理による偏光測定レシーバで計算されるストークスパラメータの実例である。 本原理による偏光測定レシーバで生成される全電界を再構築したものの実例である。 本原理による偏光測定レシーバで決定されるベクトルモードスペクトルである。 本原理による遠隔対象を感知するための方法を示す流れ図である。 好ましい実施形態による空間的偏光均質性光ビームを生成するための方法を示す流れ図である。 好ましい実施形態による偏光測定レシーバで出力光ビームを受光するための方法を示す流れ図である。
本原理によれば、遠隔対象上に導かれ、かつ、その後に偏光測定レシーバで受光される空間的偏光不均質性光ビームの空間的に不均質な偏光状態の変化に基づいて遠隔対象の特徴を検出することで遠隔対象を感知するためのシステム及び方法が提供される。空間的偏光不均質性光ビームの変化は、遠隔対象の空間的特徴によるものである。偏光測定レシーバは、遠隔対象の空間的特徴を決定するために、遠隔対象から出力される光ビームの空間的に不均一な電界の空間的に不均質な偏光状態を測定し、かつ、空間的に不均質な偏光状態の変化を計算するように構成される。システムは、遠隔対象の重要な空間的特徴に関する高分解能実時間情報を獲得する。
本明細書において説明する実施形態は、そのすべてがハードウェアであっても、そのすべてがソフトウェアであってもよく、あるいは、ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコード、等々を含むがこれに限定されないハードウェア要素とソフトウェア要素との両方を含み得る。
実施形態は、コンピュータ使用可能媒体又はコンピュータ可読媒体からアクセスすることができる、コンピュータ又は任意の命令実行システムを用いて使用するための、あるいはこれらと共に使用するためのプログラムコードを提供するコンピュータプログラム製品を含み得る。コンピュータ使用可能媒体又はコンピュータ可読媒体は、命令実行システム、装置又はデバイスを用いて使用するための、あるいはこれらと共に使用するためのプログラムを記憶し、通信し、伝播し、又は輸送する任意の装置を含み得る。媒体は、磁気システム、光学システム、電子システム、電磁気システム、赤外線システム又は半導体システム(又は装置あるいはデバイス)、あるいは伝搬媒体であってもよい。媒体は、半導体メモリ又は固体メモリ、磁気テープ、取外し可能コンピュータディスケット、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、リジッド磁気ディスク及び光ディスクなどのコンピュータ可読記憶媒体を含み得る。
プログラムコードを記憶及び/又は実行するのに適したデータ処理システムは、直接又はシステムバスを介して間接的に記憶素子に結合される少なくとも1つのプロセッサを含み得る。記憶素子は、プログラムコードの実際の実行中に使用されるローカルメモリ、大容量記憶装置、及び実行中、コードが大容量記憶装置から検索される回数を少なくするために、少なくともいくつかのプログラムコードの一時的な記憶を提供するキャッシュメモリを含むことができる。入力/出力すなわちI/Oデバイス(キーボード、ディスプレイ、ポインティングデバイス、等々を含むが、それらに限定されない)は、直接、又は介在するI/Oコントローラを介した何れかを用いてシステムに結合され得る。
また、介在する私的ネットワーク又は公的ネットワークを介した他のデータ処理システム又は遠隔プリンタあるいは記憶デバイスへのデータ処理システムの結合を可能にするために、ネットワークアダプタがシステムにも結合され得る。モデム、ケーブルモデム及びイーサネットカードは、現在利用可能なネットワークアダプタのいくつかのタイプにすぎない。
ここで、同じ数字は同一又は類似の要素を表す図面のうち、まず、図1を参照すると、本原理の一実施形態による、遠隔対象106を光検出するためのシステム100を示すブロック図/流れ図が実例で示されている。システム100は、空間的偏光不均質性光ビーム104を生成し、かつ、該光ビームを遠隔対象106上に導くように構成される空間的偏光不均質性光ビーム生成ユニット102を含み得る。「ベクトル性」ビームとも呼ばれる「空間的偏光不均質性ビーム」は、ビームの横方向の個々の空間点、例えばビームの伝搬方向に沿っていない個々の空間点で異なる偏光状態を有する光のビームである。
図2に示されているように、一実施形態では、不均質性光ビーム生成ユニット102は、レーザビーム発生器108を含み得る。レーザビーム発生器108は、空間的偏光均質性光を有する光ビームを生成するように構成される、様々な、知られているデバイスであってもよい。不均質性光ビーム生成ユニット102は、空間的偏光均質性光ビームをレーザビーム発生器108から導くように構成される単一モード光ファイバなどの光ファイバ110をさらに含み得る。好ましい実施形態では、不均質性光ビーム生成ユニット102は、光ファイバ110から光ビームを受け取り、かつ、該光ビームを平行化するように構成されるレンズ112を含み得る。
不均質性光ビーム生成ユニット102は、qプレート114をさらに含み得る。qプレート114は、パターン化された横方向光軸を有する複屈折液晶板である。qプレート114は、レンズ112から受け取った光ビームを空間的偏光不均質性光104に変換するように構成される。qプレートは、qプレートのパターンで決まる、光ビームに対する特定の不均質な偏光状態を生成するように構成される。
図2に示されているように、不均質性光ビーム生成ユニット102は、空間的偏光不均質性光104をqプレート114から第1の自由空間チャネル111を通って移動するように導いて、遠隔対象106に接触させる。空間的偏光不均質性光ビーム104と遠隔対象106との間の光−物質相互作用により、遠隔対象から出力される光ビーム107の空間的偏光内容が変化する。光ビームの空間的偏光のこれらの変化は、遠隔対象106の特徴の特性であり、遠隔対象の特徴を決定するために使用され得る。
システム100は、偏光測定レシーバ116をさらに含み得る。偏光測定レシーバ116は、1つ又は複数のプロセッサ130、並びにプログラム及びアプリケーションを記憶するためのメモリ132を含み得る。偏光測定レシーバ116は、ユーザによる画像の観察及びシステム100との対話を可能にするディスプレイ144をさらに含み得る。偏光測定レシーバ116は、システム100からのユーザフィードバック、及びユーザによるシステム100との対話を可能にするキーボード、マウス、ジョイスティック、触覚デバイス又は任意の他の周辺装置あるいは制御機器を特徴とし得るインタフェース146をさらに含み得る。プロセッサ130、メモリ132、ディスプレイ144及びインタフェース146が偏光測定レシーバ116の構成要素としてとりわけ示されているが、他の実施形態では、これらの構成要素のうちの1つ又は複数は、システム100の他の部分に配置されてもよく、また、偏光測定レシーバ116に接続するための通信バスなどの当分野でよく知られている接続手段を有している。
偏光測定レシーバ116は、遠隔対象106から出力される空間的偏光不均質性光ビーム107を受光し、かつ、出力光ビームの空間的に不均一な電界に関する測定値を獲得するように構成される。偏光測定レシーバ116は、空間的偏光不均質性光ビームの空間的に不均質な偏光状態の変化を決定するようにさらに構成される。
図2に示されているように、遠隔対象106からの出力光ビーム107は、第2の自由空間チャネル115を通って移動する。第2の自由空間チャネル115は、図2の実施形態では、第1の自由空間チャネル111とは別のチャネルとして図解で示されているが、いくつかの実施形態では、出力光ビーム107は、遠隔対象106で反射して、第1の自由空間チャネルを通って偏光測定レシーバ116へ戻ることも可能である。
図2に示されている実施形態では、偏光測定レシーバ116は、直線偏光子などの偏光子118を含み得る。また、偏光測定レシーバ116は、通過して移動する光ビームの偏光状態を、直線偏光を円偏光に変換することで変化させるように構成され得る4分の1波長板120を含むことも可能である。
偏光測定レシーバ115は、結像光学系122及び電荷結合デバイス(CCD)カメラ124をさらに含み得る。結像光学系は、4分の1波長板120から光ビームを受け取り、かつ、結像のために該ビームを電荷結合デバイスカメラ124上に出力するように構成される。例えば、一実施形態では、結像光学系122は、4fシステムをCCDカメラ124上に結像するように構成される。
図3は、CCDカメラ124を用いて生成された画像126の画像化の実例を提供したものである。図3では、I、I45、I90及びI135は、偏光子118が基準デカルト座標系に対して0度、45度、90度及び135度回転した場合に得られる任意のベクトル光視野E(r,φ)の強度を表している。
偏光測定レシーバ115は、出力光ビーム107の全電界の測定値ベースの再構築したものを得るために、空間的に不均一な電界を測定するように構成される。一実施形態では、偏光測定レシーバ115は、ストークス偏光計を使用することで空間的に不均一な電界を測定するように構成され得る。この実施形態では、偏光測定レシーバは、4つの強度値を得るために、偏光子118を基準デカルト座標系に対して回転させることで空間的に不均一な電界を決定し得る。
図3に示されているように、偏光子118が0度、45度、90度及び135度回転した場合に結果として得られる強度は、結像光学系122を使用して、より明るいピクセル出力に比例するより強い強度でCCDカメラ124上に結像する。図3には示されていないが、4分の1波長板120、結像光学系122及びCCDカメラ124を使用して、電界の右円偏光内容及び左円偏光内容も測定され得る。図2−3に示されている実施形態は、ストークス偏光計を利用して空間的に不均一な電界を測定し得るが、他の実施形態では、システム100は、当分野で知られている他の手順を利用して出力光ビーム107の電界を測定するように構成され得る。
偏光測定レシーバ116は、空間的に不均一な電界の測定値を計算するように構成される計算モジュール128を含み得る。例えば、空間的に不均一な電界がストークス偏光計を使用することで測定する実施形態では、計算モジュール128は、CCDカメラ画像126からストークスパラメータ129を計算するように構成され得る。
図4は、図3の画像から計算されたストークスパラメータ129の例を示したものである。一実施形態では、計算モジュール128は、以下に示されている方程式1−4を利用してストークスパラメータを決定し得る。
方程式1
(r,φ)=I(r,φ)+I90(r,φ)
方程式2
(r,φ)=I(r,φ)−I90(r,φ)
方程式3
(r,φ)=I45(r,φ)−I135(r,φ)
方程式4
(r,φ)=IRCP(r,φ)−ILCP(r,φ)
上式で、I(r,φ)、I45(r,φ)、I90(r,φ)、I135(r,φ)は、基準デカルト座標系に対して0度、45度、90度及び135度回転した偏光子118を使用して解析された場合に得られる任意のベクトル光視野E(r,φ)の強度であり、また、IRCP(r,φ)、ILCP(r,φ)は、それぞれ4分の1波長板を使用してその右円偏光内容及び左円偏光内容を解析した場合に得られるE(r,φ)の強度である。
また、計算モジュール128は、電界の偏光状態の配向角及び軸比を決定するようにも構成され得る。一実施形態では、計算モジュール128は、方程式5−6を利用してこれらの値を決定し得る。
方程式5
Figure 0006864617
方程式6
Figure 0006864617
上式で、Ψ(r,φ)及びχ(r,φ)は、それぞれすべての空間点(r,φ)における偏光状態の配向角及び軸比である。
一実施形態では、偏光測定レシーバ116は、偏光測定結果を使用して全電界を再構築したもの134を生成するように構成される。図5は、偏光測定結果を使用して偏光測定レシーバ116で生成された全電界を再構築したもの134を示したものである。
好ましい実施形態では、計算モジュール128は、空間的偏光不均質性光ビームの空間的に不均質な偏光状態の変化を決定するようにも構成され得る。例えば、一実施形態では、偏光測定レシーバ116は、任意の光視野のベクトルモードスペクトルを測定することで空間的不均質性光ビームの偏光状態の変化を決定するように構成される。ベクトルモードは、空間的に不均質な偏光状態を運ぶ光の空間モードである。ベクトルモードスペクトルは、ベクトルモードの重畳である。偏光測定レシーバ116は、スペクトルの個々のベクトルモードにおける光パワーを測定することでベクトルモードスペクトルを決定するように構成され得る。
偏光測定レシーバ116は、完全なベクトルモード分解が得られる、個々のモードにおけるベクトルモードパワー係数を計算するように構成され得る。例えば、個々のベクトルモードのパワーは、以下に示されている方程式7を用いて計算され得る。
方程式7
Figure 0006864617
ベクトル空間E(r,φ)に対応するベクトルモードパワー係数|CI,γ(r)|のセットは、ベクトルモードスペクトルである。ベクトルモードスペクトルは、スペクトル中の個々のベクトルモードのパワーを決定することで測定され得る。
一実施形態では、偏光測定レシーバ116は、方程式7の重なり積分を利用して個々のモードにおけるパワー係数を計算し、かつ、ベクトルモードスペクトルを決定するように構成される。ベクトルモード分解は、遠隔対象106に対応するベクトルモードスペクトルの完全な測定値を提供する。
図6は、偏光測定結果で得られる、完全に放射状に偏光したビームに対するベクトルモードスペクトル136を示したものである。
決定されたベクトルモードスペクトル136に基づいて、システム100は、空間的偏光不均質性光ビームの偏光状態の変化を測定するように構成される。例えば、一実施形態では、光ビームのベクトルモードスペクトルは、光ビームが通過するqプレート114の特定の特性などに基づいて事前に決定され得る。qプレート114を通過し、しかしながら、未だ遠隔対象に接触していない光ビームのベクトルモードスペクトルも、光ビーム生成ユニット102のパラメータを変更する偏光測定レシーバで、又は、当分野で知られている他の手段で決定され得る。qプレート115を通過した光ビームのベクトルモードスペクトルは、メモリ132に記憶され得る。
偏光測定レシーバ116は、出力光ビーム107の空間的に不均一な電界の計算された測定値と、qプレートを通過した(しかしながら、未だ遠隔対象106に接触していない)光ビームのベクトルモードスペクトルとの相違を決定し、また、その相違が、遠隔対象106の構造的な縁及び隅などの遠隔対象106の特徴を示すように構成される。それにより、システム100による遠隔対象106の特徴の実時間検出が得られる。
空間的偏光不均質性光ビームの空間的に不均質な偏光状態の検出は、とりわけ、ベクトルモードスペクトルの決定に関して例示的に説明されているが、空間的偏光不均質性光ビームの空間的に不均質な偏光状態、及び偏光状態の変化は、光ビームの他の特性又は特徴を測定することで、又は当分野で知られている他の手段で決定され得る。
図7に示されているように、本発明は、既に説明した遠隔対象を感知するための方法をも対象としている。方法は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組合せに基づいて実施され得る。
図7を参照すると、本原理による、遠隔対象を感知するための方法150が例示的に示されている。ブロック160で、空間的偏光不均質性光ビームが生成され、かつ、遠隔対象上に導かれる。
図8に示されているように、空間的偏光不均質性光ビームの生成は、空間的偏光均質性光ビームを生成するステップ162を含み得る。空間的偏光均質性光ビームは、次に、光ファイバを介して導かれる164。光ビームは、次に、該光ビームを平行化するレンズで受け取られ得る166。平行化された光ビームは、次に、該光ビームを空間的偏光不均質性光に変換するqプレートで受け取られ得る168。
次に、空間的偏光不均質性光ビームが遠隔対象と相互作用し、本発明のシステム100に関連して詳細に説明したように偏光測定レシーバで出力光ビームを受光する170。図9に示されているように、偏光測定レシーバで出力光ビームを受光するステップは、遠隔対象からの出力光ビームを偏光子で受け取るステップ172を含み得る。偏光子からの光ビームは、次に、4分の1波長板で受け取られ得る174。光ビームは、次に、結像光学系を通過し得る176。結像光学系で受光された後、光ビームを、電荷結合デバイスカメラ上に結像する178。
次に、出力光ビームの全電界を再構築したものを得るために、出力光ビームを測定する180。システム100に関連して詳細に説明したように、これは、ストークス偏光計で、又は当分野で知られている他の手段で達成され得る。
ブロック190で、出力光ビームの空間的に不均質な偏光状態の変化を決定する。例えば、出力光ビームの空間的に不均質な偏光状態の変化は、ベクトルモードスペクトルを決定するために個々のモードにおけるベクトルモードパワー係数を測定すること、及び、測定されたベクトルモードスペクトルを、qプレートを通過した後の光ビームのベクトルモードスペクトルと比較すること、に基づいて決定され得る。一実施形態では、方程式7の重なり積分を利用して、計算されたパワー係数が決定される。出力光ビームの空間的に不均質な偏光状態の決定された変化に基づいて、遠隔対象に関する特徴が検出される。
上記構成及びステップは、本原理の一実施形態にしたがって例示的に図示されているが、本原理にしたがって、他の種類の構成及びステップも使用され得ることが企図されている。様々な構成要素は、個別の構成要素として例示的に記載されているが、これらの構成要素は、様々な統合されたハードウェア構成又はソフトウェア構成で形成され得る。
以上の説明は、あらゆる点において、限定するものではなく例示的及び典型的なものとして理解すべきであり、本明細書において開示されている本発明の範囲は、詳細な説明から決定されてはならず、そうではなく、特許法で許容されるすべての幅に応じて解釈される特許請求の範囲から決定されなければならない。本明細書において示され、かつ、説明された実施形態は、本発明の原理についての単なる例示的なものにすぎないこと、また、当業者は、本発明の範囲及び精神から逸脱することなく、様々な修正を加えることができることを理解されたい。当業者は、本発明の範囲及び精神から逸脱することなく、様々な他の特徴組合せを実現することが可能である。以上、本発明の態様について、特許法で要求される詳細及び特異性と共に説明したが、特許請求され、特許証で保護されることが望ましいものは、添付の特許請求の範囲に説明されている。

Claims (14)

  1. 遠隔対象を感知するための方法であって、
    空間的偏光不均質性光ビームを生成し、かつ、前記空間的偏光不均質性光ビームを遠隔対象上に導くステップと、
    前記空間的偏光不均質性光ビームが前記遠隔対象に接触した後の前記空間的偏光不均質性光ビームを含む出力光ビームを偏光測定レシーバで受光するステップと、
    前記出力光ビームの電界を測定するステップと、
    前記遠隔対象の空間的特徴を決定するために、前記出力光ビームの空間的に不均質な偏光状態の変化を決定するステップと、
    前記出力光ビームの前記偏光状態の配向角及び軸比を測定するステップと、
    を含み、
    前記遠隔対象の空間的特徴を決定するための前記出力光ビームの前記空間的に不均質な偏光状態の前記変化は、前記空間的に不均質な偏光状態を運ぶ光の空間モードであるベクトルモードにおいて伝搬する前記出力光ビームの、前記ベクトルモードにおける個々の光パワーを測定することによってベクトルモードスペクトルを決定すること、及び、前記出力光ビームの前記ベクトルモードスペクトルを、前記出力光ビーム前記遠隔対象に接触する前後の前記出力光ビームのベクトルモードスペクトル比較することに基づいて決定される、方法。
  2. ストークス偏光測定を利用して前記出力光ビームの前記電界を測定する、請求項1に記載の方法。
  3. 空間的偏光不均質性光ビームを生成するステップは、
    空間的偏光均質性光ビームを生成するステップと、
    前記空間的偏光均質性光ビームを光ファイバを介して導くステップと、
    前記空間的偏光均質性光ビームを平行化するために前記空間的偏光均質性光ビームをレンズで受け取るステップと、
    平行化された空間的偏光均質性光ビームを、前記空間的偏光均質性光ビームを空間的偏光不均質性光ビームに変換するqプレートから受け取るステップと、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 出力光ビームを受光するステップは、
    前記出力光ビームを偏光子から受け取る第1のステップと、
    前記第1のステップの後、前記出力光ビームを4分の1波長板から受け取る第2のステップと、
    前記第2のステップの後、結像光学系を通じて前記出力光ビームを通過させる第3のステップと、
    前記第3のステップの後、前記出力光ビームを電荷結合デバイスカメラ上に結像する第4のステップと
    を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記電荷結合デバイスカメラを用いて生成された前記結像からストークスパラメータを計算するステップをさらに含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記出力光ビームの、前記空間的に不均質な電界の測定値を計算し、全ての電界の偏光状態を再構築するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記出力光ビームの前記ベクトルモードスペクトルを決定するために、前記空間的に不均質な偏光状態を検出する、請求項に記載の方法。
  8. 遠隔対象を感知するためのシステムであって、
    空間的偏光不均質性光ビームを生成し、かつ、前記空間的偏光不均質性光ビームを遠隔対象上に導くように構成される空間的偏光不均質性光ビーム生成ユニットと、
    前記空間的偏光不均質性光ビームが前記遠隔対象に接触した後の前記空間的偏光不均質性光ビームを含む出力光ビームを受光するように構成される偏光測定レシーバと
    を備え、前記偏光測定レシーバが、
    プロセッサ、メモリ及びインタフェースを含み、前記メモリが、前記遠隔対象の空間的特徴を決定するために、前記出力光ビームの電界を計算し、かつ、前記出力光ビームの空間的に不均質な偏光状態の変化を決定する計算モジュールを記憶するように構成され、前記出力光ビームの前記偏光状態の配向角及び軸比を測定するように構成され、
    前記計算モジュールが、前記空間的に不均質な偏光状態を運ぶ光の空間モードであるベクトルモードにおいて伝搬する前記出力光ビームの、前記ベクトルモードにおける個々の光パワーを測定することによってベクトルモードスペクトルを決定すること、及び、前記出力光ビームの前記ベクトルモードスペクトルを、前記出力光ビームが前記遠隔対象に接触する前前記出力光ビームのベクトルモードスペクトルで比較することに基づいて、前記遠隔対象の空間的特徴を決定するための前記出力光ビームの前記空間的に不均質な偏光状態の変化を決定するように構成される、システム。
  9. 前記空間的偏光不均質性光ビーム生成ユニットは、
    空間的偏光均質性光を有する光ビームを生成するように構成されたレーザビーム発生器と、
    前記レーザビーム発生器から前記光ビームを受け取る光ファイバと、
    前記光ファイバから前記光ビームを受け取り、かつ、前記光ビームを平行化するレンズと、
    前記レンズから前記光ビームを受け取り、かつ、前記光ビームを空間的偏光不均質性光ビームに変換するqプレートと、を含む、請求項に記載のシステム。
  10. 前記偏光測定レシーバは、
    前記遠隔対象から出力される空間的偏光不均質性光ビームを受光する偏光子と、
    前記偏光子を通過して移動する前記空間的偏光不均質性光ビームの偏光状態を変換する4分の1波長板と、
    前記4分の1波長板から前記空間的偏光不均質性光ビームを受け取る結像光学系と、
    前記結像光学系から受け取った前記空間的偏光不均質性光ビームを結像する電荷結合デバイスカメラと、
    を含む、請求項に記載のシステム。
  11. 前記偏光子は直線偏光子である、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記偏光測定レシーバは、ストークス偏光測定を利用することで前記出力光ビームの前記電界を計算するように構成される、請求項に記載のシステム。
  13. 前記偏光測定レシーバは、前記出力光ビームの、前記空間的に不均質な電界の測定値を計算し、全ての電界の偏光状態を再構築するように構成される、請求項に記載のシステム。
  14. 前記偏光測定レシーバは、前記出力光ビームの前記ベクトルモードスペクトルを決定するために、前記空間的に不均質な偏光状態を検出するように構成される、請求項に記載のシステム。
JP2017527248A 2014-11-21 2015-11-20 遠隔対象を感知するためのシステム及び方法 Active JP6864617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462082716P 2014-11-21 2014-11-21
US62/082,716 2014-11-21
US14/946,304 2015-11-19
US14/946,304 US9720075B2 (en) 2014-11-21 2015-11-19 System and method for remote object sensing
PCT/US2015/061776 WO2016081805A1 (en) 2014-11-21 2015-11-20 System and method for remote object sensing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017535779A JP2017535779A (ja) 2017-11-30
JP6864617B2 true JP6864617B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=56009989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527248A Active JP6864617B2 (ja) 2014-11-21 2015-11-20 遠隔対象を感知するためのシステム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9720075B2 (ja)
JP (1) JP6864617B2 (ja)
DE (1) DE112015005265T5 (ja)
WO (1) WO2016081805A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016115277A1 (de) 2016-08-17 2018-02-22 Julian Berlow Optische Vorrichtung
CN109100880B (zh) * 2018-10-31 2024-03-26 湖南大学 矢量光束电控产生装置
US11619722B2 (en) 2020-02-12 2023-04-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicle lidar polarization
CN112702138B (zh) * 2020-11-26 2022-08-30 西安电子科技大学 一种适用于短距离通信系统的椭圆度参量最优化选择方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2657163B1 (fr) * 1990-01-12 1992-05-07 Bertin & Cie Capteur de detection et de mesure de l'angle de rotation d'un plan de polarisation de la lumiere.
JP2982720B2 (ja) * 1996-04-26 1999-11-29 日本電気株式会社 パーティクルモニター装置およびこれを具備した無塵化プロセス装置
US6678632B1 (en) * 2001-03-20 2004-01-13 Aerodyne Research, Inc. Spectro-polarimetric remote surface-orientation measurement
US7599069B2 (en) * 2005-05-06 2009-10-06 The University Of Chicago Vector beam generator using a passively phase stable optical interferometer
EP1988373A1 (en) * 2007-05-02 2008-11-05 National University of Ireland Galway A vectorial polarimetry method and apparatus for analysing the three-dimensional electromagnetic field resulting from an interaction between a focused illuminating field and a sample to be observed
JP2009103677A (ja) * 2007-10-03 2009-05-14 Nikon Corp 光学系の偏光特性算出方法及び装置、光学系の偏光特性算出用プログラム及び当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びに露光方法及び装置
JP5370155B2 (ja) * 2007-10-12 2013-12-18 株式会社ニコン 表面検査装置及び表面検査方法
US8228601B2 (en) * 2008-05-13 2012-07-24 Applied Materials Israel, Ltd. Scanning microscopy using inhomogeneous polarization
JP5171744B2 (ja) * 2009-07-01 2013-03-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017535779A (ja) 2017-11-30
DE112015005265T5 (de) 2017-09-07
WO2016081805A1 (en) 2016-05-26
US20160146937A1 (en) 2016-05-26
US9720075B2 (en) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6864617B2 (ja) 遠隔対象を感知するためのシステム及び方法
US9733108B2 (en) Method and apparatus for remote sensing using optical orbital angular momentum (OAM)-based spectroscopy for detecting lateral motion of a remote object
US8830463B2 (en) Rotating-element ellipsometer and method for measuring properties of the sample using the same
US10317334B2 (en) Achromatic rotating-element ellipsometer and method for measuring mueller-matrix elements of sample using the same
US10761014B2 (en) Method and apparatus for remote sensing using optical orbital angular momentum (OAM)-based spectroscopy for object recognition
CN104748835B (zh) 干涉量分离激光干涉测振仪非线性误差修正方法及装置
CN104748672B (zh) 干涉量分离单频激光干涉仪非线性误差修正方法及装置
US10667692B2 (en) Coherent optical imaging for detecting neural signatures and medical imaging applications using common-path coherent optical techniques
TW201831882A (zh) 葡萄糖濃度的感測系統與感測方法
US11624700B2 (en) Efficient reading of birefringent data
WO2019212354A1 (en) Apparatus and method for determining presence of a gas
Magnitskiy et al. Ghost Polarimetry in Classical and Quantum Light
US7706694B2 (en) Processor for entangled complex signals
KR102007004B1 (ko) 3차원 형상 측정장치
Ning et al. Single-shot measurement of polarization state at low light field using Mueller-mapping star test polarimetry
CN114136894A (zh) 一种基于涡旋波片的偏振检测系统的误差校准方法及装置
US20210350510A1 (en) Background correction for birefringence measurements
US20170307439A1 (en) Radiance sensor and radiance reconstruction method
US20170212238A1 (en) Remote Sensing of an Object's Direction of Lateral Motion Using Phase Difference Based Orbital Angular Momentum Spectroscopy
US9625250B2 (en) Apparatus and method of generating tomographic image
US20190170575A1 (en) Synthetic imaging systems
JP2019109074A (ja) 測定装置及び測定方法
KR101636929B1 (ko) 원격 대상체에 대한 후방산란 매트릭스 측정 장치 및 방법
CN109238220B (zh) 物体空间转动角度的测量方法
US20070019200A1 (en) Processor for entangled complex signals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6864617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350