JP6862670B2 - 電子回路、レーダ装置、及びレーダの送信チャネルの補正方法 - Google Patents

電子回路、レーダ装置、及びレーダの送信チャネルの補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6862670B2
JP6862670B2 JP2016074546A JP2016074546A JP6862670B2 JP 6862670 B2 JP6862670 B2 JP 6862670B2 JP 2016074546 A JP2016074546 A JP 2016074546A JP 2016074546 A JP2016074546 A JP 2016074546A JP 6862670 B2 JP6862670 B2 JP 6862670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
phase
signals
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016074546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017187312A (ja
Inventor
洋平 八木下
洋平 八木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016074546A priority Critical patent/JP6862670B2/ja
Priority to US15/471,036 priority patent/US10274585B2/en
Publication of JP2017187312A publication Critical patent/JP2017187312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862670B2 publication Critical patent/JP6862670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4008Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1425Balanced arrangements with transistors
    • H03D7/1441Balanced arrangements with transistors using field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/165Multiple-frequency-changing at least two frequency changers being located in different paths, e.g. in two paths with carriers in quadrature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S2013/0236Special technical features
    • G01S2013/0245Radar with phased array antenna
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4008Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of transmitters
    • G01S7/4013Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of transmitters involving adjustment of the transmitted power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

本願開示は、電子回路、レーダ装置、及びレーダの送信チャネルの補正方法に関する。
フェーズドアレイレーダでは、複数のチャネルに対応する複数のアンテナが配列しているフェーズドアレイアンテナが用いられる。フェーズドアレイアンテナでは、複数の送信信号に位相差を与えて複数のアンテナから送出することにより、所望の方向に電波を放射することができる。また複数の受信信号に位相差を与えて加算することにより、所定の方向に指向性を有する受信アンテナを実現することができる。
所望の方向に電波を正しく照射するためには、複数のチャネルの送信信号の位相及び振幅を正確に制御する必要がある。位相及び振幅の正確な制御を実現するため、各チャネルの位相値及び振幅値の設定を調整することにより、チャネル間の位相差及び振幅差が正確にゼロである状態に各チャネルを補正しておく処理(ゼロ点補正処理)を予め実行しておく。
従来、ゼロ点補正を行うためには、隣接する2つのチャネル間において、ミキサを使って位相差を検出すると共にダイオードを使って出力差を検出していた。しかしながら、全てのチャネルに対して同時並列的に測定及び測定を行おうとすると、位相及び振幅の補正の基準となる信号が何であるのかという問題が生じる。またそのような同時並列的な測定では、チャネルとミキサ間又はチャネルとダイオード間を結合するカプラを介して漏れる信号がチャネル間で及ぼす影響が大きくなり、正確な基準を用いた補正が困難になるという問題がある。また同時並列的ではなく、2つの隣接するチャネルを順次選択して互いに比較する作業を逐次的に実行していく場合には、多数のチャネルに対する補正処理に時間がかかりすぎるという問題がある。
特開平5−281336号公報 特表2013−522993号公報 特開2013−106118号公報
以上を鑑みると、複数の送信チャネルに対して同時並列的にゼロ点補正を行える電子回路が望まれる。
電子回路は、所定の周波数を有する同一の発振信号がそれぞれ入力され前記発振信号の位相及び振幅を調整して出力可能な複数の調整器と、前記複数の調整器が出力する出力発振信号を複数のアンテナにそれぞれ供給するための複数の接続部と、前記複数の調整器の出力に対してそれぞれ設けられる複数のカプラと、前記複数のカプラからそれぞれ延びる互いに等しい長さを有すると共に互いに独立した複数の等長配線と、同一の信号源から等長の分岐配線を介して供給された信号であり前記所定の周波数を有する同一の参照発振信号と前記複数の出力発振信号の対応する1つとを入力とし前記複数の等長配線にそれぞれ接続された複数のミキサ回路と、前記複数のミキサ回路の出力の直流成分に応じて前記複数の調整器により前記位相及び振幅の少なくとも一方を調整する制御回路を含む。
少なくとも1つの実施例によれば、複数の送信チャネルに対して同時並列的にゼロ点補正を行うことができる。
フェーズドアレイレーダ装置の構成の一例を示す図である。 セルフテスト回路の構成の一例を示す図である。 等長配線の構成の一例を示す図である。 カプラの構成の一例を示す図である。 フェーズドアレイレーダ装置の集積回路チップとアンテナとを接続する構成の一例を示す図である。 フェーズドアレイレーダ装置の集積回路チップとアンテナとを接続する構成の別の一例を示す図である。 移相器の構成の一例を示す図である。 図7に示される増幅器の構成の一例を示す図である。 図4に示すミキサ回路の出力における直流成分の大きさを示す図である。 図4に示すミキサ回路の出力における直流成分の大きさの位相差に対する変化を示す図である。 図4に示すミキサ回路の出力における直流成分の極小値が参照発振信号の振幅に対して変化する様子を示す図である。 図1に示すフェーズドアレイレーダ装置におけるゼロ点補正処理の流れを示すフローチャートである。
以下に、本発明の実施例を添付の図面を用いて詳細に説明する。なお図面において、同一又は対応する構成要素は同一又は対応する番号で参照し、その説明は適宜省略する。
図1はフェーズドアレイレーダ装置の構成の一例を示す図である。図1及び以降の図において、各シンボル又はボックスで示される各回路又は機能ブロックと他の回路又は機能ブロックとの境界は、基本的には機能的な境界を示すものであり、物理的な位置の分離、電気的な信号の分離、制御論理的な分離等に対応するとは限らない。各回路又は機能ブロックは、他のブロックと物理的にある程度分離された1つのハードウェアモジュールであってもよいし、或いは他のブロックと物理的に一体となったハードウェアモジュール中の1つの機能を示したものであってもよい。
図1に示すフェーズドアレイレーダ装置10は、制御部11、メモリ12、PLL(phase locked loop)回路13、セルフテスト回路14、及び信号処理回路15を含む。フェーズドアレイレーダ装置10は更に、n個(nは3以上の整数)の移相器16−1乃至16−n、n個の増幅器17−1乃至17−n、m個(mは2以上の整数)の増幅器19−1乃至19−m、及びm個のミキサ回路20−1乃至20−mを含む。フェーズドアレイレーダ装置10は更に、互いに長さが等しい複数の分岐配線22、互いに長さが等しい複数の等長配線23、及び互いに長さが等しい複数の分岐配線24を含む。長さが等しい配線を設けることにより、配線を伝搬することによる発振信号の位相の変化更には振幅の変化を配線間で等しくすることができる。特に高周波信号の場合、短い距離でも位相が実質的に変動してしまうので、互いに同一の位相を有することが要求される複数の発振信号については、互いに長さが等しい配線を介して伝搬することが好ましい。
PLL回路13は、所定の周波数を有する発振信号を生成する。移相器16−1乃至16−nにはPLL回路13が生成する発振信号がそれぞれ入力される。移相器16−1乃至16−nの出力は、増幅器17−1乃至17−nにそれぞれ入力される。移相器16−1乃至16−n及び増幅器17−1乃至17−nにより、発振信号の位相及び振幅をそれぞれ調整可能である。なお移相器16−1乃至16−nが位相に加えて振幅を調整可能な構成であれば増幅器17−1乃至17−nを設ける必要はなく、移相器16−1乃至16−nが位相及び振幅調整器として機能して位相及び振幅の両方を調整してよい。また移相器16−1乃至16−nと増幅器17−1乃至17−nとの順番は入れ替わっていてもよい。また移相器16−1乃至16−nと増幅器17−1乃至17−nとが、振幅及び位相の両方を調整可能なn個の調整器であると考えてもよい。
フェーズドアレイレーダ装置10は、増幅器17−1乃至17−nが出力する出力発振信号を複数の送信アンテナにそれぞれ供給するための複数の接続部18−1乃至18−n−1を含む。フェーズドアレイレーダ装置10は更に、増幅器17−1乃至17−n−1の出力に対してそれぞれ設けられる複数のカプラ25−1乃至25−n−1を含む。前述の等長配線23は、カプラ25−1乃至25−n−1からそれぞれ延びる互いに等しい長さを有する配線である。フェーズドアレイレーダ装置10は更に、増幅器19−1乃至19−mの入力を複数の受信アンテナにそれぞれ接続するための複数の接続部21−1乃至21−mを含む。
最終的にアンテナから送信される発振信号に位相及び振幅の条件的に最も近い信号は、接続部21−1乃至21−m近傍の信号である。従って、実際の送信発振信号に最も条件的に近い信号に基づいてゼロ点補正を行うためには、カプラ25−1乃至25−n−1の位置は接続部21−1乃至21−mの近傍であることが好ましい。
移相器16−1乃至16−n、増幅器17−1乃至17−n、及び接続部18−1乃至18−n−1が、フェーズドアレイアンテナの送信信号を送信するための複数の送信チャネルに相当する。接続部21−1乃至21−m、増幅器19−1乃至19−m、及びミキサ回路20−1乃至20−mが、フェーズドアレイアンテナの受信信号を受信する複数の受信チャネルに相当する。制御部11により位相及び振幅が調整された送信信号を複数の送信チャネルがアレイアンテナに出力することにより、電波を所望の方向に放射することができる。また複数の受信チャネルを伝搬する複数の受信信号は信号処理回路15に入力される。信号処理回路15は制御部11の制御下で動作し、AD変換処理、信号加算処理、検波処理、包絡線検出処理等を実行する。
セルフテスト回路14は、カプラ25−1乃至25−n−1及び等長配線23を介して増幅器17−1乃至17−n−1から供給される複数の出力発振信号を受け取ると共に、増幅器17−nから分岐配線24を介して供給される参照発振信号を受け取る。この参照発振信号は、複数の出力発振信号と同一の周波数を有する。
セルフテスト回路14は、同一の参照発振信号と複数の出力発振信号の対応する1つとを入力とし、複数の等長配線23の一端にそれぞれ接続された複数のミキサ回路を含む。ここで、同一の参照発振信号とは、複数のミキサ回路に入力される参照発振信号が互いに同一である(同一の信号源から等長の分岐配線24を介して供給された信号である)という意味である。セルフテスト回路14は、複数のミキサ回路の出力の直流成分に応じたデータを制御部11に供給する。複数のミキサ回路の出力の直流成分に応じたデータに基づいて、制御部11は、移相器16−1乃至16−n及び増幅器17−1乃至17−nにより複数の出力発振信号の位相及び振幅の少なくとも一方を調整する。この際、制御部11は、メモリ12に格納されたプログラムに基づいて調整動作を実行してよい。また制御部11は、セルフテスト回路14から受け取った複数のミキサ回路の出力の直流成分に応じたデータをメモリ12に格納し、メモリ12に格納されたデータに基づいて上記調整動作を実行してよい。セルフテスト回路14の具体的な構成及び制御部11による位相及び振幅の調整動作については、後ほど詳細に説明する。
上記の調整動作により、制御部11は、フェーズドアレイレーダ装置10の複数の送信チャネルに対してゼロ点補正処理を同時並列的に実行することができる。その補正処理においては、複数のミキサ回路に入力される参照信号として1つの同一の参照発振信号が用いられるので、複数チャネル間での補正の基準は明確である。また同時並列的に調整動作が実行されるので高速な補正処理を実現することができる。
図2は、セルフテスト回路14の構成の一例を示す図である。図2に示すセルフテスト回路14は、n−1個のNMOSトランジスタ30−1乃至30−n−1、n−1個のNMOSトランジスタ31−1乃至31−n−1、n−1個のローパスフィルタ32−1乃至32−n−1、及び信号処理回路33を含む。
NMOSトランジスタ30−1乃至30−n−1及びNMOSトランジスタ31−1乃至31−n−1がミキサ回路に相当する。i番目のミキサ回路のNMOSトランジスタ30−iとNMOSトランジスタ31−iとは、電源電圧VDDとグランド電圧との間で直列接続された2つのMOSトランジスタである。これら2つのMOSトランジスタのゲート端には参照発振信号REFと複数の出力発振信号CH1乃至CHn−1の対応する1つとがそれぞれ印加される。複数の出力発振信号CH1乃至CHn−1は、図1に示す等長配線23を介して供給される信号であり、複数の送信チャネルのそれぞれの出力発振信号である。ミキサ回路の出力は、2つのMOSトランジスタの間の接続点の電圧である。
2つのMOSトランジスタの間の接続点の電圧である複数のミキサ回路の出力には、ローパスフィルタ32−1乃至32−n−1がそれぞれ接続される。ローパスフィルタ32−1乃至32−n−1により高周波成分を除去することにより、ミキサ回路の出力に含まれる2つのミキサ入力信号の和の周波数の信号成分と差の周波数の信号成分のうち、和の周波数の信号成分が除去される。各チャネルにおいてミキサ回路入力である2つの発振信号の周波数が互いに等しいので、ローバスフィルタ処理により高周波成分が除去された後に残る信号成分は直流成分となる。複数n−1個のチャネルに対してそれぞれ求められるn−1個の直流成分の大きさは、参照発振信号REFと複数の出力発振信号CH1乃至CHn−1との位相差及び複数の出力発振信号CH1乃至CHn−1の振幅を反映した信号となる。信号処理回路33は、上記の直流成分の信号をAD変換することによりデジタルデータを生成し、当該デジタルデータを制御部11(図1参照)に供給する。
ミキサ回路は、入力される2つの発振信号を混合することにより、これら2つの発振信号の位相差及び振幅を反映した直流成分を生成する機能を有すればよい。そのようなミキサ回路の機能を実現する典型的な信号処理の一例は積算処理である。ミキサ回路は、厳密な積算処理でなくとも、近似的な積算処理を実行できればよい。
図3は、等長配線の構成の一例を示す図である。図3に示す複数の配線41乃至44は、互いに長さが等しい等長配線となっている。図面中矢印で示すx方向及びy方向は互いに直交する方向である。複数の配線41乃至44は、x方向に延びる配線部分とy方向に延びる配線部分との組み合わせにより形成されている。
まずy方向に関しては、複数の配線41乃至44はそれぞれ同一の長さを有する。従ってy方向に延びる配線部分については、複数の配線41乃至44の互いの長さは等しい。またx方向に延びる配線部分としては、複数の配線41乃至44の各々は配線部分L1乃至L3を含む。複数の配線41乃至44のそれぞれの4つの配線部分L1は互いに長さが等しく、複数の配線41乃至44のそれぞれの4つの配線部分L2は互いに長さが等しく、複数の配線41乃至44のそれぞれの4つの配線部分L3は互いに長さが等しい。従ってx方向に延びる配線部分については、複数の配線41乃至44の互いの長さは等しい。
このように、複数の配線が存在するときに、各配線をx方向の配線部分とy方向の配線部分とに分けて考え、複数の配線が各方向において同一長の配線部分から形成されるように複数の配線を配置することにより、等長配線を実現することができる。
図4は、カプラの構成の一例を示す図である。送信チャネルの補正処理のために設けてある信号処理回路15に複数の出力発振信号を供給する等長配線23により、通常のレーダー動作を行う状態において複数の送信チャネルからアンテナを介して送出する信号に影響をあたえることは好ましくない。そこで、送信チャネルの信号線の近傍において信号線に平行な方向に延びる等長配線23の一端を配置し、信号線と等長配線23とを互いに電界結合又は電磁結合させる。図4は、そのような結合を実装する構成の一例を示す図である。
図4には、フェーズドアレイレーダ装置10を実装した集積回路チップの配線層の一部が示される。この例では、4つのメタル配線層M1乃至M4に配線51乃至54がそれぞれ設けられている。配線53は例えばグランド電位に設定されている。配線54は、送信チャンネルの配線であって、図1に示す増幅器19−1乃至19−mの1つの出力側の位置にある配線部分である。配線52は、図1に示す等長配線23のうちの一本である。
図4に示されるように、増幅器の出力側の配線54と等長配線の一本である配線52とは、互いに近接する位置において互いに平行な方向に延びるよう配置されており、その結果、位置55の辺りにおいて互いに電界結合又は電磁結合されている。この電界結合又は電磁結合により、送信チャネルと等長配線との間のカプラが形成される。
図5は、フェーズドアレイレーダ装置10の集積回路チップとアンテナとを接続する構成の一例を示す図である。図5に示す構成は、集積回路チップ60、半田ボール62、誘電体基板64、プローブ63、導波管65、誘電体基板66、及びパッチアンテナ67を含む。誘電体基板64及び66は例えばアルミナで形成されてよい。プローブ63、導波管65、及びパッチアンテナ67は金属で形成されてよい。
フェーズドアレイレーダ装置10を実装した集積回路チップ60の配線54が、配線層側(回路面側)を下向きにしたフリップチップ状態で、半田ボール62を介して、誘電体基板64上に形成されたプローブ63に接続される。半田ボール62と接する配線54の部分が、図1に示す接続部18−1乃至18−n−1のうちの1つに相当する。なお集積回路チップ60とプローブ63との接続は、フリップチップでの半田ボール62を介しての接続ではなく、集積回路チップ60の回路面を上向きにした状態でワイヤボンディングにより接続してもよい。
プローブ63は導波管65内部の空洞に突き出しており、集積回路チップ60の送信チャネルの出力発振信号が、プローブ63及び導波管65を介して、パッチアンテナ67に伝わる。プローブ63、導波管65、及びパッチアンテナ67のセットは、複数の送信チャネルの各々に対して1セットずつ設けられる。
図5に示されるアンテナとの接続形態では、集積回路チップ60とアンテナとを接続する接続点(給電点)は、集積回路チップ60の周囲エッジ近傍に設けることが好ましい。即ち、図1に示される接続部18−1乃至18−n−1を集積回路チップ60の周囲エッジ近傍(例えば矩形チップの周囲4辺のうちの1辺の近傍)に設ければよい。その接続部18−1乃至18−n−1に、カプラ25−1乃至25−n−1を介して接続された等長配線23が、集積回路チップ60の中心部に向けて(即ち周囲エッジから遠ざかる方向に)延びるように配置されることになる。
図6は、フェーズドアレイレーダ装置10の集積回路チップとアンテナとを接続する構成の別の一例を示す図である。図5に示す構成は、集積回路チップ60、樹脂層61、配線62、及びパッチアンテナ63を含む。樹脂層61及び配線62は再配線層であり、この再配線層を介して、集積回路チップ60の配線54がパッチアンテナ63に接続される。配線62と接する配線54の部分が、図1に示す接続部18−1乃至18−n−1のうちの1つに相当する。配線62及びパッチアンテナ63のセットが、複数の送信チャネルの各々に対して1セットずつ設けられる。
図6に示されるアンテナとの接続形態では、集積回路チップ60とアンテナとを接続する接続点(給電点)は、集積回路チップ60の周囲エッジ近傍にあっても中心部近傍にあっても構わない。即ち、図6に示されるような再配線層を用いる構成により、図1に示される接続部18−1乃至18−n−1の位置について、十分な自由度を確保することができる。
図7は、移相器の構成の一例を示す図である。図1に示す移相器16−1乃至16−nの各々が、図7に示す構成を有していてよい。図7に示す移相器は、遅延部70乃至74及び増幅器75−1乃至75−4を含む。
遅延部70乃至74は、それぞれ相対的にπ/2、0、π、0、及びπの位相遅延をもたらす回路素子であり、例えば、これらの値の位相遅延をもたらすような長さを有する伝送線路であってよい。増幅器75−1は、入力信号INをπ/2だけ遅延させた信号を可変の増幅率で増幅し、増幅器75−2は、入力信号INを3π/2だけ遅延させた信号を可変の増幅率で増幅する。増幅器75−3は入力信号INを0だけ遅延させた信号を可変の増幅率で増幅し、増幅器75−4は入力信号INをπだけ遅延させた信号を可変の増幅率で増幅する。増幅器75−1乃至75−4のそれぞれの出力信号は互いに合算されて出力信号OUTとなる。増幅器75−1乃至75−4の増幅率を適宜調整することにより、所望の位相値(移相値)を有する発振信号を生成することができる。
図8は、図7に示される増幅器の構成の一例を示す図である。図7に示される増幅器75−1乃至75−4の各々が、図8に示す構成を有していてよい。図8に示す増幅器は、キャパシタ81乃至83、NMOSトランジスタ85、電源86、及び伝送線路87を含む。入力発振信号(図7に示す遅延部71乃至74のいずれか1つの出力信号)が入力端子Tinに印加されると、NMOSトランジスタ85のゲート端子の電圧が、キャパシタ81により容量結合を介して入力発振信号に応じて変動する。これにより、入力発振信号の電圧を増幅した電圧信号がNMOSトランジスタ85のドレイン端に現れ、その電圧信号がキャパシタ83による容量結合を介して出力端子Toutに伝えられる。その結果、入力端子Tinに印加される入力発振信号の振幅電圧を増幅することにより得られる信号に相当する発振信号が、出力端子Toutから出力される。
制御端子84には、増幅器の増幅率を指定するアナログ電圧が、図1に示す制御部11から予め印加される。この電圧印加により、キャパシタ82の端子間電圧が当該アナログ電圧に等しくなるように、キャパシタ82が充電される。この制御部11からのアナログ電圧に応じて、NMOSトランジスタ85のゲート端の電圧振動の中心電圧が定まり、この中心電圧の大きさに応じて、NMOSトランジスタ85のドレイン端に現れる電圧の振幅の大きさが変化する。即ち、制御部11からのアナログ電圧の大きさを調整することにより、出力端子Toutから出力される発振信号の振幅を制御することが可能になる。なお伝送線路R1乃至R4は適宜抵抗成分として機能する。
図9は、図4に示すミキサ回路の出力における直流成分の大きさを示す図である。ミキサ回路に入力される入力発振信号(CH1乃至CHn−1の1つ:以下CH)と参照発振信号(REF)とが両方共に300mVの振幅を有し、80GHzの発振周波数を有する場合の回路シミュレーション結果が図9に示される。図9の横軸は時間を示し、縦軸はミキサ回路の出力における直流成分の電圧値を示す。
電圧波形91乃至98はそれぞれ、ミキサ回路の入力発振信号CHと参照発振信号REFとの位相差が0°、30°、45°、60°、90°、120°、150°、180°の場合の出力直流成分の電圧である。全体的な傾向として、位相差が小さくなるほど、ミキサ回路の出力直流成分の電圧が小さくなっている。
図10は、図4に示すミキサ回路の出力における直流成分の大きさの位相差に対する変化を示す図である。ミキサ回路に入力される入力発振信号CHと参照発振信号REFとが両方共に80GHzの発振周波数を有し、参照発振信号REFの振幅が300mVである場合の回路シミュレーション結果が図10に示される。図10の横軸はミキサ回路の2つの入力信号の相対的な移相差を示し、縦軸はミキサ回路の出力における直流成分の電圧値を示す。
電圧波形101乃至103はそれぞれ、ミキサ回路の入力発振信号CHの振幅が100mV、300mV、500mVの場合の出力直流成分の電圧である。図10に示されるように、入力発振信号CHと参照発振信号REFとの位相差がゼロの点において、ミキサ回路の出力直流成分の電圧は極小点を有する。位相差がゼロの場合にミキサ回路の出力直流成分の電圧は最小となるので、この極小点を見つけることにより、位相差がゼロの状態を実現することができる。また図10から分かるように、この位相差がゼロのときに極小となる電圧の値は、入力発振信号CHの振幅が大きくなるほど小さくなっている。
図11は、図4に示すミキサ回路の出力における直流成分の極小値が参照発振信号の振幅に対して変化する様子を示す図である。ミキサ回路に入力される入力発振信号CHと参照発振信号REFとが両方共に80GHzの発振周波数を有し、参照発振信号REFの振幅が300mVである場合の回路シミュレーション結果が図10に示される。図10の横軸はミキサ回路に入力される入力発振信号CHの振幅電圧を示し、縦軸はミキサ回路の出力における直流成分の電圧値が入力位相差ゼロの場合に示す極小電圧値を示す。
図11に示される特性カーブ110は、入力発振信号CHの振幅電圧に対する直流成分の極小電圧値を示す。この特性カーブ110に示されるように、入力発振信号CHの振幅電圧が大きくなるほど、ミキサ回路の出力における直流成分の極小値が小さくなる。従って、図11に示される直流成分の極小値と入力発振信号CHの振幅電圧との関係に基づいて、入力発振信号CHが所望の振幅値となっているか否かを判断することができる。
なお図2に示すミキサ回路は、2つの入力発振信号の数学的な積を求める演算に相当する処理を行うタイプの回路ではない。もし2つの正弦波信号を互いに数学的に積算した場合には、両信号の周波数の差の周波数を有する第1の信号と、両信号の和の周波数を有する第2の信号とが生成され、第1の信号と第2の信号との和が積算結果となる。第1の信号が直流成分となり、この直流成分の大きさは、2つの正弦波入力の位相差とそれぞれの振幅の積に応じた値となる。従って、このような数学的な積算を近似するようなミキサ回路の場合であっても、直流成分の電圧値の極値から位相差ゼロの点を求めることが可能である。また、一方の入力信号の振幅の大きさが分かっているときに、当該極値の大きさから他方の入力信号の振幅の大きさを推定することが可能である。
図12は、図1に示すフェーズドアレイレーダ装置におけるゼロ点補正処理の流れを示すフローチャートである。図12のフローチャートに示される各ステップの処理は、図1に示すフェーズドアレイレーダ装置10の制御部11により実行されてよい。
ステップS1において、制御部11は、各送信チャネルの移相器の位相値設定を0°から360°まで所定の角度間隔で変化させるループ処理を開始する。ループはステップS1とステップS3とで形成され、その間のステップS2の処理がループの繰り返し実行回数に等しい回数だけ実行される。制御部11は、ループ処理開始時に位相値設定を初期値として例えば0°に設定し、その後ループの先頭に戻る度に位相値設定を所定の角度だけ増加させた値に設定する。
ステップS2において、制御部11は、現在設定されている位相値(移相値)に対する各送信チャネルのミキサ回路出力の直流成分の大きさを示すデータをメモリ12に記憶する。即ち、制御部11は、図2に示すセルフテスト回路14の各ミキサ回路の出力を高域除去処理して得られた直流成分の大きさを示すデータ(直流成分値データ)を信号処理回路33から受け取り、当該データをメモリ12に記憶する。この際、各直流成分値データは対応する角度が分かるような形式でメモリ12に格納される。ステップS3において、制御部11は、位相値設定が360°(或いは他のループ最終値)であればループ処理を終了する。
ステップS4において、制御部11は、メモリ12に格納されている直流成分値データに基づいて、各送信チャネルについて、直流成分が最小となるデータを特定することにより当該データに対応する位相値Φoptを取得する。ステップS5において、制御部11は、各送信チャネルの移相器の位相値設定を位相値Φoptに等しくなるように設定する。
ステップS6において、制御部11は、各送信チャネルについて位相値Φoptに対応する直流成分値データが示す直流成分の大きさが、所望の大きさであるか否かを判断する。前述のように所定の振幅電圧(例えば300mV)を有する参照発振信号REFを用いる場合、入力発振信号CHの振幅電圧に応じて、直流成分の最小電圧は例えば図11に示すように変化する。送信発振信号の振幅を例えば300mVに設定したい場合には、図11から、直流成分の最小電圧は約100mVになる筈であることが分かる。従って、ある送信チャネルに対する現在の位相値Φoptに対応する現在の直流成分値データが100mVよりも小さい(例えば80mV)である場合、増幅器(図1に示す17−1乃至17−nのうちの対応する1つ)の増幅率を小さくするように変更すればよい。逆に、現在の直流成分値データが100mVよりも大きい(例えば120mV)である場合、増幅器の増幅率を大きくするように変更すればよい。所望の送信発振信号の振幅を実現するために変化させる増幅率の大きさは、例えば図11の特性カーブ110のデータをメモリ12に保持しておき、当該データに基づいて定めるようにしてよい。この増幅率の調整を一度行うことにより所望の送信発振信号の振幅を実現できなくともよく、複数回の増幅率の調整を行うことにより、実際の送信発振信号の振幅が徐々に所望の振幅に近づいていくようにしてよい。
ステップS7において、制御部11は、各送信チャネルについて、所望の送信発振信号の振幅を実現するように増幅器の増幅率を調整する。即ち、所望の大きさの直流成分を実現するような増幅率に、増幅器の増幅率を設定する。既に所望の送信発振信号の振幅となつていると判断される送信チャネルについては、増幅率を変化させる必要はない。なお増幅率の調整は、例えば増幅器のバイアス電流の量を調整することにより行ってよい。
その後ステップS1に戻り、以降の処理を繰り返す。この際、ステップS7において、増幅率の調整が実行されなかった送信チャネルについては、既に適切な振幅値に設定されているので処理を実行する必要はない。ステップS7において増幅率の調整が実行された送信チャネルについては、増幅率調整により位相条件が変化してしまっている可能性がある。従って、そのような送信チャネルについては、各位相値に対する測定処理を含め、ステップS1乃至S6の処理を再度実行する。
以上により、全ての送信チャネルにおける送信発振信号が同一の位相及び同一の位相を有する状態となるように、図1に示される移相器16−1乃至16−n及び増幅器17−1乃至17−nの設定が全チャネルに対して並列的に行われる。即ち、フェーズドアレイレーダ装置10に対するゼロ点補正処理が、全ての送信チャネルに対して一括して同時並列的に実行される。従来のように逐次比較によりゼロ点補正処理を実行する場合に比較して、高速でゼロ点補正処理を実行することができる。また送信チャネルの数が多くなっても、ゼロ点補正処理にかかる時間が増えることはない。
なおここで言う同時並列的にとは、複数の送信チャネルの位相及び振幅の測定が一括して同時に行われることを意味し、制御部11が複数の送信チャネルの設定値の調整を同時に実行することを必ずしも意味しない。制御部11は単一のCPU等の動作に基づいて複数の送信チャネルの位相値設定及び振幅値設定を逐次行ってもよいし、複数の送信チャネルに対して並列に設けられた処理部により複数の送信チャネルの位相値設定及び振幅値設定を同時に行ってもよい。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能である。
10 フェーズドアレイレーダ装置
11 制御部
12 メモリ
13 PLL回路
14 セルフテスト回路
15 信号処理回路
16−1〜16−n 移相器
17−1〜17−n 増幅器
19−1〜19−m 増幅器
20−1〜20−m ミキサ回路
22 分岐配線
23 等長配線
24 分岐配線

Claims (6)

  1. 所定の周波数を有する同一の発振信号がそれぞれ入力され前記発振信号の位相及び振幅を調整して出力可能な複数の調整器と、
    前記複数の調整器が出力する出力発振信号を複数のアンテナにそれぞれ供給するための複数の接続部と、
    前記複数の調整器の出力に対してそれぞれ設けられる複数のカプラと、
    前記複数のカプラからそれぞれ延びる互いに等しい長さを有すると共に互いに独立した複数の等長配線と、
    同一の信号源から等長の分岐配線を介して供給された信号であり前記所定の周波数を有する同一の参照発振信号と前記複数の出力発振信号の対応する1つとを入力とし前記複数の等長配線にそれぞれ接続された複数のミキサ回路と、
    前記複数のミキサ回路の出力の直流成分に応じて前記複数の調整器により前記位相及び振幅の少なくとも一方を調整する制御回路
    を含む電子回路。
  2. 前記複数の調整器の各々は移相器と増幅器とを含み、前記移相器により前記位相を調整し、前記増幅器により前記振幅を調整する請求項1記載の電子回路。
  3. 前記ミキサ回路は第1の電圧と前記第1の電圧とは異なる第2の電圧との間で直列接続された2つのMOSトランジスタを含み、前記2つのMOSトランジスタのゲート端には前記参照発振信号と前記複数の出力発振信号の1つとがそれぞれ印加され、前記ミキサ回路の出力は前記2つのMOSトランジスタの間の接続点の電圧である請求項1又は2記載の電子回路。
  4. 前記制御回路は、前記複数の調整器の位相設定の変化に対して前記直流成分が極値となる点に前記直流成分が位置されるように前記複数の調整器により前記位相を調整する請求項1乃至3いずれか一項記載の電子回路。
  5. 発振回路と、
    複数のアンテナの送信信号を送信する複数の送信チャネルと、
    複数のアンテナの受信信号を受信する複数の受信チャネルと、
    前記複数の送信チャネルのテストを行うテスト回路と
    を含み、前記複数の送信チャネルは、
    前記発振回路が生成する所定の周波数を有する同一の発振信号がそれぞれ入力され前記発振信号の位相及び振幅を調整して出力可能な複数の調整器と、
    前記複数の調整器が出力する出力発振信号を複数の送信用アンテナにそれぞれ供給するための複数の接続部と
    を含み、前記テスト回路は、
    前記複数の調整器の出力に対してそれぞれ設けられる複数のカプラと、
    前記複数のカプラからそれぞれ延びる互いに等しい長さを有すると共に互いに独立した複数の等長配線と、
    同一の信号源から等長の分岐配線を介して供給された信号であり前記所定の周波数を有する同一の参照発振信号と前記複数の出力発振信号の対応する1つとを入力とし前記複数の等長配線にそれぞれ接続された複数のミキサ回路と、
    前記複数のミキサ回路の出力の直流成分に応じて前記複数の調整器により前記位相及び振幅の少なくとも一方を調整する制御回路
    を含むレーダ装置。
  6. 所定の周波数を有する同一の入力発振信号がそれぞれ入力される複数の送信チャネルからカプラ及び互いに長さが等しく且つ互いに独立した複数の等長配線を介して得られた複数の発振信号のうちの対応する1つと、同一の信号源から等長の分岐配線を介して供給された信号であり前記所定の周波数を有する同一の参照発振信号とを複数のミキサ回路にそれぞれ入力し、
    前記複数の送信チャネルをそれぞれ伝搬する複数の発振信号の位相及び振幅の少なくとも一方を前記複数のミキサ回路の出力の直流成分に応じて調整する
    各段階を含むレーダの送信チャネルの補正方法。
JP2016074546A 2016-04-01 2016-04-01 電子回路、レーダ装置、及びレーダの送信チャネルの補正方法 Active JP6862670B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074546A JP6862670B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 電子回路、レーダ装置、及びレーダの送信チャネルの補正方法
US15/471,036 US10274585B2 (en) 2016-04-01 2017-03-28 Electronic circuit, radar apparatus, and method of correcting radar transmission channels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074546A JP6862670B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 電子回路、レーダ装置、及びレーダの送信チャネルの補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017187312A JP2017187312A (ja) 2017-10-12
JP6862670B2 true JP6862670B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=59961536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016074546A Active JP6862670B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 電子回路、レーダ装置、及びレーダの送信チャネルの補正方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10274585B2 (ja)
JP (1) JP6862670B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018112092A1 (de) * 2018-01-10 2019-07-11 Infineon Technologies Ag Integrierte mehrkanal-hf-schaltung mit phasenerfassung
CN109946662B (zh) * 2019-05-06 2023-09-26 成都远望科技有限责任公司 一种相控阵天气雷达机内标校系统
JP7279580B2 (ja) * 2019-08-22 2023-05-23 株式会社デンソー 自己診断装置
JP7327169B2 (ja) * 2020-01-08 2023-08-16 株式会社デンソー 自己診断装置
CN113872706A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 深圳市中兴微电子技术有限公司 相位确定方法及装置、相位校准方法、介质、天线设备

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3413632A (en) * 1963-08-16 1968-11-26 Navy Usa Device for automatically adjusting phase of a doppler integrator
GB1540382A (en) * 1975-05-14 1979-02-14 Marconi Co Ltd Phased array radars
US4315262A (en) * 1979-04-26 1982-02-09 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Satellite communication system with a plurality of limited scan spot beams
US4532518A (en) * 1982-09-07 1985-07-30 Sperry Corporation Method and apparatus for accurately setting phase shifters to commanded values
US4538150A (en) * 1983-01-10 1985-08-27 Westinghouse Electric Corp. Self-calibration of stacked beam radar
US4520361A (en) * 1983-05-23 1985-05-28 Hazeltine Corporation Calibration of a system having plural signal-carrying channels
US4642642A (en) * 1984-10-29 1987-02-10 Motorola, Inc. Adaptive monopulse phase/amplitude calibration correction system
US5410320A (en) * 1985-10-28 1995-04-25 Eaton Corporation Cylindrical phased array antenna system to produce wide open coverage of a wide angular sector with high directive gain
US5179386A (en) * 1986-08-21 1993-01-12 Rudish Ronald M Cylindrical phased array antenna system to produce wide open coverage of a wide angular sector with high directive gain and strong capability to resolve multiple signals
US5325101A (en) * 1986-12-29 1994-06-28 Eaton Corporation Cylindrical phased array antenna system to prodce wide open coverage of a wide angular sector with high directive gain and wide frequency bandwidth
US5430453A (en) * 1987-06-29 1995-07-04 Ail Systems, Inc. Cylindrical phased array antenna system to produce wide-open coverage of a wide angular sector with high directive gain and moderate capability to resolve multiple signals
US5412414A (en) * 1988-04-08 1995-05-02 Martin Marietta Corporation Self monitoring/calibrating phased array radar and an interchangeable, adjustable transmit/receive sub-assembly
JP2633654B2 (ja) * 1988-10-20 1997-07-23 株式会社東芝 レーダアンテナ装置
US5111208A (en) * 1989-02-23 1992-05-05 Hazeltine Corporation Calibration of plural - channel system
US5008844A (en) * 1990-01-10 1991-04-16 Allied-Signal Inc. Collision avoidance transmit system with autocalibration
US5038146A (en) * 1990-08-22 1991-08-06 Raytheon Company Array built in test
US5105195A (en) * 1990-12-10 1992-04-14 Hughes Aircraft Company System and method for compensation of in-phase and quadrature phase and gain imbalance
JPH05281336A (ja) 1992-02-13 1993-10-29 Hazeltine Corp 複数チャンネル・システムの校正
JPH06276028A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Fujitsu Ltd Fetミキサ回路
US5315304A (en) * 1993-07-02 1994-05-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Digital monopulse
US6157343A (en) * 1996-09-09 2000-12-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Antenna array calibration
JP2806377B2 (ja) * 1996-08-27 1998-09-30 日本電気株式会社 アクティブ・フェーズド・アレイ・レーダ装置
JPH11225014A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Nec Corp フェーズドアレイレーダ装置及びその位相校正方法
US6100841A (en) * 1998-06-19 2000-08-08 Raytheon Company Radio frequency receiving circuit
US6549164B2 (en) * 2001-03-22 2003-04-15 Ball Aerospace & Technologies Corp. Distributed adaptive combining system for multiple aperture antennas including phased arrays
JP2003218621A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Nec Corp アレーアンテナの校正装置及び校正方法
JP4209355B2 (ja) * 2004-03-30 2009-01-14 富士通株式会社 位相キャリブレーション方法及び位相キャリブレーション装置
EP2372837B1 (en) 2010-03-18 2016-01-06 Alcatel Lucent Calibration of active antenna arrays for mobile telecommunications
JP5785479B2 (ja) 2011-11-11 2015-09-30 日本放送協会 振幅及び位相検出装置
JP5933471B2 (ja) * 2013-03-14 2016-06-08 パナソニック株式会社 フェーズドアレイ送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017187312A (ja) 2017-10-12
US10274585B2 (en) 2019-04-30
US20170285143A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6862670B2 (ja) 電子回路、レーダ装置、及びレーダの送信チャネルの補正方法
CN108370258B (zh) 校准串行互连
US11411311B2 (en) System and method for measuring a plurality of RF signal paths
US6784684B2 (en) Testing apparatus including testing board having wirings connected to common point and method of testing semiconductor device by composing signals
KR101916992B1 (ko) 넓은 주파수 범위에 걸친 정확한 클록 도메인 동기화를 위한 반도체 디바이스 및 방법
US7492180B2 (en) Apparatus and methods for performing a test
US6801071B1 (en) Semiconductor integrated circuit device with differential output driver circuit, and system for semiconductor integrated circuit device
TWI406515B (zh) 用以對電子裝置之多個發送路徑與多個接收路徑作無線測試的設備與方法
US20200227824A1 (en) Antenna apparatus with switches for antenna array calibration
Hashmi et al. Introduction to load-pull systems and their applications
US20090108893A1 (en) Electric circuit and method for designing electric circuit
US11175173B2 (en) Radar transceiver chip
US9806782B2 (en) Phase shift circuit, phased array device, and phase control method
KR102102416B1 (ko) 무선 주파수 디바이스와 그 대응 방법
US10097139B2 (en) Methods for multi-path amplifiers and multi-path amplifier
KR102231154B1 (ko) 직렬 상호연결을 통해 큰 전기 거리들에 대한 코히런트 신호들 분배
US10591543B2 (en) Test apparatus for semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
KR100708591B1 (ko) 정재파를 이용한 클럭 분배 방법 및 그 장치
CN106059562B (zh) 调谐数字接口的不对称性以抵消磁耦合
JP2020022064A (ja) 無線装置
US10949005B2 (en) Absolute phase measurement testing device and technique
Selvaraj Phase shifter design & research study and verification of wideband phase shifter circuits
KR100892056B1 (ko) 반도체 칩의 클럭 신호 분배망 및 클럭 신호 분배 방법
KR101053661B1 (ko) 전자 기기에서 클럭 제공 장치
TWM638836U (zh) 多個射頻晶片模組群測裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6862670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150