JP6860148B2 - 治療法の有利性を予見する予見方法 - Google Patents

治療法の有利性を予見する予見方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6860148B2
JP6860148B2 JP2017541433A JP2017541433A JP6860148B2 JP 6860148 B2 JP6860148 B2 JP 6860148B2 JP 2017541433 A JP2017541433 A JP 2017541433A JP 2017541433 A JP2017541433 A JP 2017541433A JP 6860148 B2 JP6860148 B2 JP 6860148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
therapy
folfiri
region
copy number
amplification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017541433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017051542A1 (ja
Inventor
和人 西尾
和人 西尾
至彦 藤田
至彦 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Kinki University
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Kinki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd, Kinki University filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Publication of JPWO2017051542A1 publication Critical patent/JPWO2017051542A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6860148B2 publication Critical patent/JP6860148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B30/00ICT specially adapted for sequence analysis involving nucleotides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/106Pharmacogenomics, i.e. genetic variability in individual responses to drugs and drug metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、大腸癌に対してFOLFOX療法とFOLFIRI療法のいずれを選択するのが患者に対して有利であるかを示すバイオマーカーと、それを用いた療法の選択方法に関する。
大腸癌研究会の大腸癌治療ガイドラインでは、大腸癌は、進行度を5つの段階(ステージ)で表される。ステージが進むに従い、癌の進行度は進む。このステージの判断は、大腸壁への侵入度、リンパ節への転移の有無、他の臓器への転移有無で判断される。ステージIVは最も進行した大腸癌で、他の臓器への転移が認められる段階である。このようなステージでは、外科的な切除は困難で専ら全身化学療法が施される。
この進行・転移性結腸直腸癌に対する治療として、ファーストラインにFOLFOX療法+ベバシズマブ、あるいはFOLFIRI療法+ベバシズマブが広く推奨されている。このうちベバシズマブ(BEV)はVEGF−A(vascular endothelial growth factor A:血管内皮増殖因子A)に対するヒト化モノクローナル抗体として開発され、VEGF−VEGFR結合を阻害する薬剤である。腫瘍血管の血管内皮細胞は薬剤暴露によりVEGFR(Vascular Endothelial Growth Factor Receptor:血管内皮細胞増殖因子受容体)シグナル伝達を遮断され、結果的に腫瘍血管は強力な血管新生阻害作用を受ける。
BEVの有用性は切除不能・再発結腸直腸がんに対して確立しており、臨床の場に登場して数年経過している。BEVの薬理作用メカニズムは創薬の時点で明確であり、BEVを含めた血管新生阻害薬に対するバイオマーカー研究は精力的に早期の臨床開発段階から行われている。しかしながら臨床実地上有用な再現性があり、簡便で、測定値に施設間格差がなく、非侵襲的な、バイオマーカーは現時点では特定されていない。
同様に、FOLFOX(5−fluorouracil(5−FU)/levofolinate calcium(I−LV)+oxaliplatin(L−OHP))療法およびFOLFIRI(5−fluorouracil(5−FU)/levofolinate calcium(I−LV)+irinotecan(CPT−11))療法両レジメンの効果予測因子についても、臨床実地上有用と証明されているバイオマーカーは現時点で特定されていない。
DNAのコピー数を、発症した患者に対する最適な薬剤治療法の選択に利用可能なマーカーとしては、特許文献1(特開2011−135838号公報)が知られている。これは、著しい視力低下をきたす加齢黄斑変性症の発症及び進行を、高い精度及び確率で予測可能であり、加齢黄斑変性症の早期予防や、既に発症した患者に対する最適な薬剤治療法の選択に好適に利用可能な加齢黄斑変性症易罹患性判定用マーカーを提供するものである。
大腸癌に対してDNAのコピー数をマーカーとして用いた例として、特許文献2(特開2010−162029号公報)がある。ここでは、2つの非常に異なるタイプのアレイを組み合せて、癌およびトリソミーのようなさまざまな遺伝障害のマーカーとなり得る遺伝子のコピー数の変化を、高い解像度で迅速かつ正確に検出する方法を提供している。この方法では、対象となる疾患として、乳癌、肺癌、大腸癌、精巣癌、子宮内膜癌、または膀胱癌が上げられている。
また、特許文献3(特表2008−524986号公報)では、遺伝子のコピー数の変化を、乳癌、卵巣癌、胃癌、大腸癌、食道癌、間葉癌、膀胱癌または非小細胞肺癌の診断、予後、予測、予防および治療に利用する方法が開示されており、より具体的には、タキソール(商標)またはタキソテール(商標)などのタキサンまたはその他のタキサンに基づく誘導体を含む様々な治療計画に対する腫瘍性病変の応答予測を、遺伝子のコピー数の変化で行おうとするものである。
特開2011−135838号公報 特開2010−162029号公報 特表2008−524986号公報
特許文献3で開示されているように、癌の治療法に対する応答予測に遺伝子のコピー数の増加を用いる点については、すでに公開されている。しかし、より具体的に大腸癌に対するFOLFOX療法およびFOLFIRI療法のどちらを選択するのが、個々の患者に対して有利かを判断するためのマーカーを開示するものではない。
これらの療法は、一般的に交差耐性がないと考えられており、一方の薬物療法で効果が出ない場合は、他方の薬物療法を行うことができる。しかし、一方の薬物療法で効果が出なかった後に他方の薬物療法を行うのは、さらなる副作用に対する忍容性が要求される点と、治療コストの点からも患者にとっては、大きな負担となる。
大腸癌の患者数は、日本国内だけでも10万人を越えており、今後、FOLFOX療法およびFOLFIRI療法に対し、抗腫瘍薬の効果予測因子を特定し、治療対象の層別化を行うことは、医療経済面から有益である。また医療経済面だけでなく、患者にとっても無効な薬剤投与による有害事象の出現および無効な薬剤による無駄な治療期間の回避などの有益性をもたらす。したがって、FOLFOX療法とFOLFIRI療法のどちらがその患者にとって有利かを予見する必要性は高い。
本発明は上記の課題に鑑みて想到されたものであり、ヒト染色体上の特定領域のコピー数の増加の有無に基づいて、FOLFOX療法またはFOLFIRI療法を行うことがその患者に対しては有利であることを示すバイオマーカーおよび治療法の有利性を提供するものである。
また、本発明に係る大腸癌に対してFOLFOX療法またはFOLFIRI療法の有利性を予見する予見方法は、
被験者由来の大腸癌の腫瘍組織検体のヒト染色体上の特定領域を正常細胞の場合と比較してコピー数の増加の有無を測定する工程と、
前記コピー数の増加の有無に基づいて前記被験者への前記FOLFOX療法またはFOLFIRI療法の有利性を予見する工程を含み、
前記予見する工程は、
前記ヒト染色体上の特定領域が
q34、8q24.1、8q24.2、8q24.1−q24.2、13q12.2、のうち、少なくとも1領域であり、
前記特定領域のコピー数が増加している場合にFOLFIRI療法が有利と予見し、
前記ヒト染色体上の特定領域が、9q34.3領域であり、
前記特定領域のコピー数が増加していない場合にFOLFIRI療法が有利と予見し、
前記ヒト染色体上の特定領域が7p15.3と8q24.1であり、
前記7q15.3でコピー数の増加が認められ、前記8q24.1ではコピー数の増加が認められない場合にFOLFOX療法が有利であると予見することを特徴とする。
本発明に係るバイオマーカーおよび治療法の選択方法によって、統計的な効果としてほぼ等しいとされているFOLFOX療法およびFOLFIRI療法について、患者毎にいずれの療法の方が有利であるか否かを選択できる。したがって、患者にとっては、一方の療法を受けた後、他方の療法をやり直す必要がなくなるという効果が奏される。
アジレント社genomic Workbench 6.5Liteソフトウェアによる染色体全領域とその領域にコードされている遺伝子のリストアップの例を示した図である。 7番、8番、13番、20番染色体で増幅領域があった箇所を示した図である。 7番染色体長腕34(7q34)の領域におけるコピー数の増加の有無による生存率曲線を示すグラフである。 7番染色体長腕にある計4個の増幅領域についてコピー数の増加の有無による生存率曲線を示すグラフである。 13番染色体長腕にある5個の増幅領域についてコピー数の増加の有無による生存率曲線を示すグラフである。 20番染色体長腕にある4個の増幅領域についてコピー数の増加の有無による生存率曲線を示すグラフである。 7番、13番、20番にある増幅領域についてETSの結果を示すグラフである。 OS、ETS両方に有意差を認めた7q34の領域について、(1)FOLFOX療法+ベバシズマブのFOLFOX群 75例、(2)FOLFIRI療法+ベバシズマブのFOLFIRI群79例に分けて、それぞれ増幅有りの症例、無しの症例間におけるOSを(log rank)検定して、計4群で比較した結果(Kaplan−Meyer曲線)である。 13番染色体での結果(Kaplan−Meyer曲線)を示すグラフである。 13番染色体での結果(Kaplan−Meyer曲線)を示すグラフである。 20番染色体での結果(Kaplan−Meyer曲線)を示すグラフである。 20番染色体での結果(Kaplan−Meyer曲線)を示すグラフである。 7番染色体領域における全患者(154名)のコピー数増加(CNG)あり、なし間のOS、PFSにおける差およびCNGあり(+)、なし(−)の2群におけるFOLFOX群、FOLFIRI群間のOS、PFSにおける差(p値)を表す図である。 8番染色体領域における全患者(154名)のコピー数増加(CNG)あり、なし間のOS、PFSにおける差およびCNGあり(+)、なし(−)の2群におけるFOLFOX群、FOLFIRI群間のOS、PFSにおける差(p値)を表す図である。 13番、20番染色体領域における全患者(154名)のコピー数増加(CNG)あり、なし間のOS、PFSにおける差およびCNGあり(+)、なし(−)の2群におけるFOLFOX群、FOLFIRI群間のOS、PFSにおける差(p値)を表す図である。 7p15.3の領域におけるPFSのカプラン・マイヤー曲線を示すグラフである。 8q24.1の領域におけるOSのカプラン・マイヤー曲線を示すグラフである。 8q24.1の領域におけるPFSのカプラン・マイヤー曲線を示すグラフである。 7p15.3および8q24.1の領域におけるCNGのステータスに基づいてグループ分けしたPFSおよびOSのカプラン・マイヤー曲線を示すグラフである。 7p15.3および8q24.1の領域におけるCNGのステータスに基づいてグループ分けしたPFSおよびOSのカプラン・マイヤー曲線を示すグラフである。 7番、8番、13番、20番以外の染色体増幅領域における全患者(154名)、FOLFOX群(75名)、FOLFIRI群(79名)のコピー数増加あり、なし間のOS、PFSにおける差(p値)を表す図である。 9q34.3領域のFOLFOX群、FOLFIRI群におけるコピー数増加あり、なし間およびCNGあり(+)、なし(−)の2群におけるFOLFOX群、FOLFIRI群間のカプラー・マイヤ曲線を示すグラフである。
以下に本発明に係るバイオマーカーおよび治療法の選択方法について図面および実施例を示し説明を行う。なお、以下の説明は、本発明の一実施形態および一実施例を例示するものであり、本発明が以下の説明に限定されるものではない。以下の説明は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で改変することができる。
ステージIVで用いられる化学療法には、FOLFOX療法とFOLFIRI療法が使われている。FOLFOX療法とは、フルオロウラシル(5−fluorouracil(5−FU))と、フォリン酸(levofolinate calcium(I−LV))と、オキサリプラチン(oxaliplatin (L−OHP))の3剤を併用する治療法である。FOLFOX療法にはさらにベバシズマブ(bevacizumab(BEV))を併用することを含めることもできる。
FOLFIRI療法とは、フルオロウラシル(5−fluorouracil(5−FU))と、フォリン酸(levofolinate calcium(I−LV))と、イリノテカン塩酸塩(irinotecan(CPT−11))(以後単に「イリノテカン」と呼ぶ。)の3剤を併用する治療法である。FOLFIRI療法にはさらにベバシズマブ(bevacizumab(BEV))を併用することを含めることもできる。
したがって、FOLFOX療法とFOLFIRI療法との相違点は、オキサリプラチンとイリノテカンの違いである。しかし、個々の患者にとって、どちらの療法が適しているかを予見することは従来できなかった。以下の実施例が示すように、本発明では、各患者の腫瘍組織検体中の染色体において、ヒト染色体上の特定領域のコピー数の増加の有無を調べることで、どちらの療法を選択するのが有利になるのかを判断することができる。
なお、ここで「有利になる」とは、治療後の生存期間が長くなることが高い確率で期待できるという意味である。また、ここでヒト染色体上の特定領域のコピー数の増加の有無は、後述するCGH法、PCR法、RT−PCR法等の方法により測定することができる。
(実施例1)
以下の実施例に関して用いた対象症例は、切除不能・再発結腸/直腸がん初回化学療法例に該当し、2008年9月から2012年12月までに西日本がん研究機構(West Japan Oncology Group)の「切除不能・再発結腸/直腸がん初回化学療法例に対する5−fluorouracil(5−FU)/levofolinate calcium(I−LV)+oxaliplatin(L−OHP)+bevacizumab(BEV)併用療法 対 5FU/I−LI+irinotecan(CPT−11)+BEV併用療法のランダム化比較第III相試験(WJOG4407G)」に登録され、かつWJOG4407GTRに同意が得られた患者のデータである。
検体は、治療前に得られた腫瘍組織検体から作成した病理スライド(FFPEスライド)を使用した。腫瘍組織検体とは手術検体もしくは内視鏡下生検組織であり、スライドはパラフィン包埋、5ミクロンの切片での薄切を経て、スライドグラス上に固定し作成したものである。したがって、手術時に検体を採取する若しくは内視鏡によって生検組織を採取するのは、腫瘍組織検体を採取する工程といえる。なお、臨床試験登録以前に採取された検体も使用可能とした。
腫瘍組織中のヒト染色体上の特定領域のコピー数変化は、Comparative Genomic Hybridization(CGH)法を用いて測定した。CGH法は、全染色体を対象にしてゲノムDNAの過剰、欠失、増幅などのコピー数異常を短時間で検出する方法である。染色体コピー数変化の検出が可能であるため、従来の染色体分析法では詳細な解析が困難であった固形腫瘍のゲノム異常解析法として、現在、広く利用されている。
染色体レベルの物理サイズで起きたコピー数の減少(loss)、増加(gain)、増幅(amplification)を決定することができるが、本技術によりコピー数の変化を伴わない均衡型染色体転座を検出することは不可能である。例えば、転座のように染色体自体の数が変化しない場合等である。
新しく同定された増幅領域に含まれるがん関連遺伝子は、遺伝子増幅に伴い発現量も増加していることが予想されることから、新規がん治療標的となる遺伝子探索を目的として、CGH解析は頻繁に行われている。今回の研究では、パラフィン切片より抽出したゲノムDNAを用い、市販の正常組織由来DNAと競合させることにより解析をおこなった。
CGH解析の手順は以下の通りである。
まず、FFPEスライド検体からDNA抽出を行った。全部で154サンプルのDNA抽出を行った。
次にがん部より抽出したDNAの蛍光ラベルおよびハイブリダイゼーションの準備を行った。具体的には、癌部DNAはcyanine5(Cy5)、リファレンスDNA(正常組織由来DNA)はcyanine3(Cy3)で蛍光ラベルした。
ハイブリダイゼーションは以下のように行った。処理済みサンプル(Cy5ラベル化がん部DNA+Cy3ラベル化リファレンスDNA)110ulのうち100ulをアジレント社CGHマイクロアレイ、4X44Kに対応するガスケットスライドグラスにアプライした。次に、4X44Kマイクロアレイスライドグラスにおけるプローブのコーティング面に触れるように、両スライドを重ね合わせたのち、チャンバーにセット(固定)した。回転式オーブンにて65℃でハイブリダイゼーション反応を40時間行った。
実際の解析は以下の手順で行った。まず、2枚重ねになったガスケットおよびアレイスライドの間にピンセットを入れ、はがした。アレイスライドをアジレント社CGH洗浄用バッファー1で満たされたガラス容器中のスライドラックに差し込んだ。その後室温で、5分放置した。
次に、アジレント社CGH洗浄用洗浄バッファー2で満たされた別のガラス容器中へ、アレイをスライドラックごと移した。その後37℃で、1分放置した。
次に、アレイを取り出し、スライドホルダーへセットした。そして、アジレント社オゾン除去フィルター付きスキャナーにセットしてスキャンを行った。
PC(コンピュータ)上で、アジレント社スキャナコントロールソフトウェアを立ち上げ、アレイの画像を取り込んだ。
次に、アジレント社Feature extractionソフトウェアを用いて、さきに取り込んだ画像から、アレイ上にそれぞれのプローブが結合しているスポット(約44,000か所)についてCy3、Cy5の蛍光強度を得た。Cy5/Cy3のlog2比を算出して、各スポット(〇番染色体の〇ローカス)におけるヒト染色体上の特定領域のコピー数の増加の有無を見積もった。
ヒト染色体上の特定領域のコピー数の増加の有無はaberrationという。何番染色体のどの領域にaberrationがあるかは、アジレント社genomic Workbench 6.5Liteソフトウェアをもちいて解析した。図1(a)(各染色体の全領域を図示したもの)と、図1(b)(各染色体上の領域にコードされている遺伝子をリストアップした表)はこのソフトウェアがはじき出したものを例示したものである。このようなデータに基づいて、各症例の全染色体におけるaberrationを知ることができる。
図1の表(図1(b))については、サンプル名、染色体番号、ローカス、増幅か欠失、当該ローカスに含まれる遺伝子名などの情報が出力されている。本実施例では、全154検体のすべてにおいて、aberrationを認めた染色体とそのローカスを記録した。今回は特に、Cy5/Cy3のlog2比>0.25すなわち正常と比べて20.25=1.19倍以上増幅を認めたローカスのみを探索した。このように正常組織と比較してコピー数の増減を求めるのは、大腸癌の腫瘍組織検体のヒト染色体上の特定領域のコピー数の増加の有無を測定する工程といえる。
なお、増幅が1.19倍というように、整数倍にしないのは、正常細胞の混入や腫瘍細胞の不均一性など、DNAを収集した腫瘍組織における細胞の異質性(heterogeneity)を想定しているからである。
また、ほとんどのヒト遺伝子について、あらゆる組織における遺伝子コピー数の測定が簡便に行えるライフテクノロジーズ社「Taqman(登録商標) Copy Number Assay」を用いることもできる。
今回(1)FOLFOX療法+ベバシズマブ、(2)FOLFIRI療法+ベバシズマブ両併用療法の対象となった154名の大腸がん患者の治療前の手術検体、あるいはバイオプシー(内視鏡下生検組織)のパラフィン包埋切片から抽出したがん部ゲノムDNAについて、アジレント社のキット「Agilent Oligo CGH Microarray Kit」を用いてCGH解析を行った。なお、各患者の観察期間は1600日である。
ヒト染色体上の特定領域のコピー数の増加のカットオフ値をlog2比>0.25に設定し、もとの約1.2倍以上、つまり2.4コピー以上に増幅した領域を探した。すると、7番、8番、13番、20番染色体に増幅をもつ症例が集中していた。30症例以上が増幅を示す領域を表1に示す。
Figure 0006860148
表1では、「Chr」は染色体番号、「locus」は遺伝子座を表す。これらの各領域についてコピー数の増加ありの症例(患者)、なしの症例(患者)の2群間でPFS(Progression−free survival:無増悪生存期間)およびOS(Overall Survival:全生存期間)のlog−rank検定を行った。その結果、いずれの領域もPFSに有意差を認めなかった。しかし、8番染色体を除くすべての領域でOSに有意差を認めた(p<0.05)。このようなOSに有意差のあるヒト染色体上の特定領域は予後規定因子を含む可能性が示唆される。表1では、OSに有意差のあるヒト染色体上の特定領域にアンダーラインを付した。
図2は7番、8番、13番、20番染色体で増幅領域を示したものである。矢印の部分は増幅を示した領域を示しており、実際に増幅領域はこの部分を中心にしてある程度の幅をもつ。なお、7番、13番、20番の長腕の領域番号は引き出し線で示した。
このうち7番染色体長腕34(7q34)の領域における結果(生存率曲線)を図3に示す。図3(a)は、PFSの結果であり、図3(b)はOSの結果である。図3(a)、(b)共に、横軸は観察期間(日:目盛りは0日から1600日)であり、縦軸は生存率(無単位:目盛りは0から1)である。また、四角印はこれらの領域で増幅あり(Amplification+)であり、菱形印はこれらの領域で増幅無し(Amplification−)である。この領域に増幅のある患者(amplification+)の方が増幅のない患者(amplification−)よりOSで有意に予後良好を示した。
図4は7番染色体長腕にある計4個の増幅領域について示したものである。図4(a)は7q11.21、図4(b)は7q11.22−23、図4(c)は7q34、図4(d)は7q36.2の場合を示す。何れのグラフも横軸は観察期間(日:目盛りは0日から1600日)であり、縦軸は生存率(無単位:目盛りは0から1)である。また、四角印はこれらの領域で増幅あり(Amplification+)であり、菱形印はこれらの領域で増幅無し(Amplification−)である。いずれも増幅のある患者の方が増幅のない患者と比べてOSで有意に予後良好であった。また、これらの領域は同一染色体の同じアーム(長腕)にあることから、増幅あり、なしのいずれかに割り当てられた患者の組み合わせが互いに近いので、似た曲線を示す。
図5に13番、図6に20番染色体のOSの結果(生存率曲線)を示す。図5(a)は、13q12.2、図5(b)は13q14.11、図5(c)は13q22.1、図5(d)は13q32.2−q32.3、図5(e)は13q34の増幅領域を示す。また図6(a)は20q12、図6(b)は20q13.13、図6(c)は20q13.2、図6(d)は20q13.3の増幅領域を示す。
何れのグラフも横軸は観察期間(日:目盛りは0日から1600日)であり、縦軸は生存率(無単位:目盛りは0から1)である。また、四角印はこれらの領域で増幅あり(Amplification+)であり、菱形印はこれらの領域で増幅無し(Amplification−)である。これらの染色体における増幅領域も、いずれも増幅のある患者が予後良好で、さらに同じ染色体アーム上、つまり13番長腕、20番長腕においても類似した生存率曲線を示した。
次にETS(early tumor shrinkage=早期における腫瘍の縮み具合)の影響を検討した。登録時から8週時点における腫瘍の大きさ、つまり元の大きさと比較したパーセンテージについて、増幅ありの症例、なしの症例の2群間における平均値の差を各染色体領域で検定(t−test)した。結果を表2に示す。表2では、ESTの検定結果が5%未満になったヒト染色体上の特定領域にアンダーラインを付した。また、OSに有意差のあるものにもアンダーラインを付した。ETSの結果を図7に示す。
Figure 0006860148
図7は、7番(図7(a))、13番(図7(b))、20番(図7(c))の各染色体におけるETSの結果を示す。それぞれ横軸方向には各染色体の増幅の有無(Amplificationの±)およびETSに対するp値を示す。縦軸には腫瘍の登録時と比べた大きさの割合(%)を示す。なおp値が5%未満のものはp値の下に下線を引いてある。
図7(a)に示すように7番染色体長腕では1か所(q34)でETSに有意差があった。また図7(b)に示すように13番長腕では5か所(q12.2、q14.11、q22.1、q32.2−q32.3、q34)すべて、図7(c)に示すように20番では長腕にある4か所(q12、q13.13、q13.2、q13.3)でETSに有意差があった(短腕3か所にはなかった)。つまり、全部で10か所の領域でETSに有意差があった。ここで重要なのは、ヒト染色体上の特定領域のコピー数に増幅ありの症例で腫瘍の有意な縮小がみられたことである。これは増幅ありの症例でOSの予後が良かった結果(図3から図6の結果)と矛盾しない結果といえる。
したがって、OSのみならずETSでも有意差をみとめたこれら計10か所の染色体領域は、多剤併用化学療法(1)FOLFOX療法+ベバシズマブあるいは(2)FOLFIRI療法+ベバシズマブの効果予測因子を含む可能性が考えられる。
すなわち、7番、13番、20番の上記10箇所のうち、少なくとも1箇所の染色体領域にコピー数の増加が認められれば、FOLFOX療法若しくはFOLFIRI療法を行うことが患者に有利に働くことが分かる。つまり、ヒト染色体上の特定領域のコピー数の増加が、FOLFOX療法若しくはFOLFIRI療法を行うことが有利であることを示すマーカーとして利用できる。また、この時コピー数の増加とは、少なくとも正常組織の2.4コピー以上に増幅していれば足りる。
以下、この(1)および(2)の2種の併用療法間で治療効果に差を示す領域の有無についての結果を示す。
図8から図12はOS、ETS両方に有意差を認めた10個の領域(7q34、13q12.2、13q14.11、13q22.1、13q32.2−q32.3、13q34、20q12、20q13.13、20q13.2、20q13.3)について、(1)FOLFOX療法+ベバシズマブのFOLFOX群75例、(2)FOLFIRI療法+ベバシズマブのFOLFIRI群79例に分けて、それぞれ増幅有りの症例、無しの症例間におけるOSを(log rank)検定して、計4群で比較した結果(Kaplan−Meyer曲線)である。図8から図12において、p値が5%(0.05)未満になったものは下線を引いた。
図8では、横軸が観察期間(日:目盛りは0日から1600日)であり、縦軸は生存率(無単位0から1)である。「X+」はFOLFOX療法+ベバシズマブでヒト染色体上の特定領域のコピー数の増幅があったもの、「X−」はFOLFOX療法+ベバシズマブで増幅がなかったものである。「R+」はFOLFIRI療法+ベバシズマブで増幅があったもの、「R−」はFOLFIRI療法+ベバシズマブで増幅がなかったものである。
以後図9から図12も同様である。
図8を参照して、7番染色体q34では、FOLFIRI群(R+とR−)の方がFOLFOX群(X+とX−)よりも増幅有り、なしの症例間における効果の差が大きいことがわかる。P値でもFOLFIRI療法の場合0.0128となり、R+とR−の間で有意差を示している(p=0.0128)。したがって、この領域にはoxaliplatinには影響しないが、irinotecanの感受性をあげる遺伝子を含む可能性がある。
この領域(7q34)にコピー数の増幅を認める症例(35例)に共通の(7q34に含まれる増幅した)遺伝子は、HIPK2,TBXAS1,PARP12,JHDM1D,LOC100134229,SLC37A3,RAB19,MKRN1である(後述の表3参照)。
7q34の増幅の有無によりFOLFOX療法とFOLFIRI療法のいずれかを選択することができるが、7q34に含まれる上記遺伝子のコピー数を測定することによってもFOLFOX療法とFOLFIRI療法のいずれかを選択することができる可能性がある。
図9および図10には13番染色体での結果を示す。図9および図10で示されるように13番染色体も同様に、FOLFIRI群の方が増幅有り無しの差が大きかった。しかも増幅ありの場合、FOLFIRI群がFOLFOX群より感受性が高い傾向がみられる(p=0.2前後)。したがって、この領域にもoxaliplatinには影響しないが、irinotecanの感受性をあげる遺伝子を含む可能性がある。
特に13q12.2、13q14.11、13q22.1の3領域でirinotecanとoxaliplatinの差が顕著に示された。
13q12.2領域にコピー数の増幅を認める症例(74例)に共通の(13q12.2に含まれる増幅した)遺伝子は、USP12、RPL21、RPL21P28、SNORD102、SNORA27、RASL11A、GTF3A、MTIF3、LNX2、POLR1D、GSX1、PDX1、ATP5EP2、CDX2、PRHOXNB、FLT3、LOC100288730、PAN3、FLT1、POMP、SLC46A3の21遺伝子である(後述の表3参照)。
また、13q14.11領域にコピー数の増幅を認める症例(64例)に共通の(13q14.11に含まれる増幅した)遺伝子は、LOC646982、FOXO1、MIR320D1、MRPS31、SLC25A15、SUGT1L1、MIR621、ELF1、WBP4、KBTBD6、KBTBD7、MTRF1、NAA16、OR7E37P、C13orf15、KIAA0564、DGKH、AKAP11、TNFSF11、C13orf30、EPSTI1、DNAJC15、ENOX1、CCDC122、C13orf31、LOC121838、SERP2の27遺伝子である(後述の表3参照)。
13q22.1領域にコピー数の増幅を認める症例(67例)に共通の(13q22.1に含まれる増幅した)遺伝子はPIFB1、KLF5の2遺伝子である(後述の表3参照)。
13q12.2、13q14.11、13q22.1のコピー数の増幅の有無によりFOLFOX療法とFOLFIRI療法のいずれかを選択することができるが、これら3領域に含まれる上記遺伝子のコピー数を測定することによってもFOLFOX療法とFOLFIRI療法のいずれかを選択することができる可能性がある。
図11および図12には、20番染色体での結果を示す。図11および図12に示すように20番染色体でも似た傾向はあるが、FOLFOX群も増幅あるなしの間で効果の異なる傾向が出ており(X+vs.X−;p=0.06−0.2)、これら4領域にはoxaliplatin、irinotecanのいずれかの感受性に特異的に影響を与える遺伝子を含む可能性は低い。
以上より、両併用療法の効果を差別化するバイオマーカーとして7q34、13q12.2、13q14.11、13q22.1の4領域が挙げられ、表3に示すこれら4領域の増幅領域内に含まれる遺伝子もバイオマーカー候補となる可能性がある。
Figure 0006860148
大腸がん細胞株をもちいて表3に示すこれらの候補遺伝子の大量発現、あるいはsiRNAによるノックダウンを行い、irinotecanおよびoxaliplatinの感受性の変化を測定すれば、効果予測因子(遺伝子)が見つかることが期待され、表3に示す遺伝子のコピー数(発現量)測定によって、個々の大腸癌の患者でbevacizumabの併用薬としてどちらの療法が有利か予測可能となる。
また、効果予測因子(遺伝子)を特定しなくても、7q34、13q12.2、13q14.11、13q22.1の4箇所のうち、少なくとも1つの領域において、コピー数の増幅があれば、FOLFIRI療法を行うことがその患者にとって、治療効果の上がる療法であると予見することができる。
特に13q12.2、13q14.11、13q22.1の3領域は、irinotecanとoxaliplatinの差が顕著に示された。したがって、これらの3領域の少なくとも1つの領域のコピー数の増加を調べることで、高い確度でFOLFIRI療法を行うことがその患者にとって有利となるということが予見できる。
また、FOLFOX療法とFOLFIRI療法との相違点は、オキサリプラチンとイリノテカンの違いであるので、7q34、13q12.2、13q14.11、13q22.1の4箇所のいずれかの領域のコピー数の増幅は、イリノテカンの治療効果を予見するマーカーとしても利用することができる。
なお、ここで、コピー数の増加とは、少なくとも正常組織の2.4コピー以上に増幅していれば足りる。
(実施例2)
次に実施例1でWJOG4407GRTに同意を得られた患者の観察期間70か月までをまとめた結果を示す。実施例1の場合より観察期間が長いので、より確度の高い結果が得られた。
実施例1同様に、ヒト染色体上の特定領域のコピー数の増幅のカットオフ値をlog2比>0.25に設定し、もとの約1.2倍以上、つまり2.4コピー以上に増幅した領域を探した。すると、7番、8番長腕、13番、20番染色体に増幅をもつ症例が集中していた。7番、8番、13番、20番染色体における増幅領域は図2に示した通りである。
染色体バンドで区切ったこれらの各染色体領域における全患者(154名)、FOLFOX療法群(75名)、FOLFIRI療法群(79名)のコピー数増加(CNG:Copy Number Gain)あり、なし間のOS、PFSにおける差(p値)およびCNGあり(+)、なし(−)の2群におけるFOLFOX療法群、FOLFIRI療法群間のOS、PFSにおける差(p値)を表にしたものを、図13(7番)、図14(8番)、図15(13番、20番)に示す。
これらの各領域について全患者(154名)のうち、ヒト染色体上の特定領域のコピー数の増幅ありの症例(患者)、なしの症例(患者)の2群間でPFS(無増悪生存期間)およびOS(全生存期間)のlog−rank検定を行うと、いずれの領域もPFSに有意差を認めなかった。しかし、7q、13q、20番染色体の多くの領域でOSに有意差を認めた(図13、14、15の「total(154)欄の「OS」欄参照)。つまり、p値が0.05より小さくなった(p<0.05)。このようなOSに有意差のある遺伝子増幅領域は予後規定因子を含む可能性が示唆される。
図13を参照すると、7番染色体短腕7pのほとんどの領域におけるCNG(−)群で、PFSに準有意な差(p<0.1)が見られた。なかでも最もp値の小さい7p15.3の領域におけるPFSのカプラン・マイヤー曲線を図16に示す。
図16(a)は、FOLFOX療法に関して、増加あり(CNG(+))、なし(CNG(−))についてのグラフである。図16(b)はFOLFIRI療法関して増加あり(CNG(+))、なし(CNG(−))についてのグラフである。図16(c)は増加あり(CNG(+)に関して、FOLFOX療法とFOLFIRI療法についてのグラフである。また、図16(d)は増加なし(CNG(−))に関して、FOLFOX療法とFOLFIRI療法についてのグラフである。
全てのグラフに関して、横軸は観測期間(「Time(months)」と記載した。)であり、縦軸はPFSについての生存確率(「PFS Probability」と記載した。)である。なお、各グラフ横軸は0から70(か月)、縦軸は0から1までの目盛りが記載されている。
図16を参照すると、図16(d)においてp値が0.059と準有意差が見られた。すなわち、この領域に遺伝子の増幅のない患者では、FOLFOX療法よりFOLFIRI療法の方が高い治療効果を示したといえる。
次に図14を参照する。8番染色体長腕24.1から24.2(8q24.1−q24.2)にかけて、CNG(+)群におけるPFSに有意差(p=0.037)または、準有意差(p=0.053)が見られた。8q24.1におけるOSのカプラン・マイヤー曲線を図17に、PFSを図18にそれぞれ示す。
各図において、横軸が観察期間(Time(months)」と記載)であり、縦軸が生存確率(「OS若しくはPFS Probability」と記載)であるのは図16の場合と同じである。また、各図において、(a)は、FOLFOX療法に関して、増加あり(CNG(+))、なし(CNG(−))についてのグラフであり、(b)はFOLFIRI療法関して増加あり(CNG(+))、なし(CNG(−))についてのグラフであり、(c)は増加あり(CNG(+)に関して、FOLFOX療法とFOLFIRI療法についてのグラフであり、また(d)は増加なし(CNG(−))に関して、FOLFOX療法とFOLFIRI療法についてのグラフであるのも、図16と同じである。なお、各グラフ横軸は0から70(か月)、縦軸は0から1までの目盛りが記載されている。
図17(a)、図17(b)を参照して、FOLFOX療法群ではCNG(−)、FOLFIRI療法群ではCNG(+)でOSが有意に長かった(いずれのp値も0.05より小さかった。)。さらに、CNG(+)群(図17(c)参照)では、FOLFIRI療法群がFOLFOX療法群よりも大きく予後良好であった(p=0.004)。
図18を参照する。図17の結果を反映して、PFSにおいてもCNG(+)群(図18(c)参照)ではFOLFIRI療法群の方がFOLFOX療法群よりも有意に治療効果が高かった(p=0.037)。
7p15.3および8q24.1におけるCNGのステータスに基づいてグループ分けした4群におけるPFSおよびOSのカプラン・マイヤー曲線を図19、図20に示す。図19(a)、図19(b)は、7p15.3および8q24.1のCNGがともに増加あり(CNG(+))の場合である。図19(a)はPFSについて、図19(b)はOSについてのプロットである。
図19(c)、図19(d)は、7p15.3のCNGが増加あり(CNG(+))であり、8q24.1のCNGが増加なし(CNG(−))の場合である。図19(c)はPFSについて、図19(d)はOSについてのプロットである。
図20(a)、図20(b)は、7p15.3のCNGが増加なし(CNG(−))であり、8q24.1のCNGが増加あり(CNG(+))の場合である。図20(a)はPFSについて、図20(b)はOSについてのプロットである。
図20(c)、図20(d)は、7p15.3および8q24.1のCNGがともに増加なし(CNG(−))の場合である。図20(c)はPFSについて、図20(d)はOSについてのプロットである。
また、それぞれのグラフで、横軸は観察期間(Time(months)」と記載)であり、縦軸は生存確率(「OS若しくはPFSProbability」と記載)である。また、各グラフ横軸は0から70(か月)、縦軸は0から1までの目盛りが記載されている。
7p15.3でCNG(−)、8q24.1でCNG(+)の場合(つまりCNG(−、+):図20(a)、(b)参照)、FOLFIRI療法群で大きく治療効果の優位性が示された。
CNG(+、+)(図19(a)、(b))およびCNG(+、−)(図19(c)、(d))の場合は、OSのカプラン・マイヤー曲線(図19(b)および(d))より、それぞれFOLFIRI療法、FOLFOX療法の有利性が示唆された。
つまり、図19(a)、(b)は、7p15.3および8q24.1のそれぞれの領域で共に遺伝子コピーの増加が認められれば、FOLFIRI療法が有利との示唆である。また、図19(c)、(d)は、7p15.3で遺伝子の増加があり、8q24.1で遺伝子の増加がなければ、FOLFOX療法が有利との示唆である。
再び図14を参照する。8q24.1から8q24.2領域にかけてCNG増加ありを認める症例のうち、NSMMCE2、TRBI、FAM84B、POU5F1B、LOC727677、MYC、PVT1が最も頻繁にかつ共通してCNG増加ありを示す(コピー増加が認められる)遺伝子群であった。以上のことより、この領域にFOLFIRI療法の効果を引き上げる因子を含む可能性が示唆された。
もし、FOLFIRI(イリノテカン)療法の感受性を引き上げる遺伝子Aが見つかれば、個々の進行・転移性結腸直腸癌の患者について、遺伝子Aのコピー数を測定することにより、増加が認められれば、FOLFIRI療法とベバシズマブの併用治療を積極的に選択することができる。
また、図13を参照して、7p15.3を含む7p全領域には、FOLFOX療法の効果を引き上げる因子を含む可能性がある。
7番、8番、13番、20番以外の染色体増幅領域における全患者(154名)、FOLFOX療法群(75名)、FOLFIRI療法群(79名)のコピー数増加あり、なし間のOS、PFSにおける差(p値)を図21に示す。
このうち、特にPFSに低いp値(0.11)が認められた9q34.3領域のFOLFOX療法群、FOLFIRI療法群におけるコピー数増加あり、なし間およびCNGあり(+)、なし(−)の2群におけるFOLFOX療法群、FOLFIRI療法群間のカプラー・マイヤ曲線を図22に示す。
図22(a)は、FOLFOX療法に関して、増加あり(CNG(+))、なし(CNG(−))についてのグラフである。図22(b)はFOLFIRI療法に関して増加あり(CNG(+))、なし(CNG(−))についてのグラフである。図22(c)は増加あり(CNG(+)に関して、FOLFOX療法とFOLFIRI療法についてのグラフである。また、図22(d)は増加なし(CNG(−))に関して、FOLFOX療法とFOLFIRI療法についてのグラフである。
全てのグラフに関して、横軸は観察期間(「Time(months)」と記載)であり、縦軸はPFSの生存確率(「PFSProbability」と記載)である。また、各グラフ横軸は0から70(か月)、縦軸は0から1までの目盛りが記載されている。
図22(d)を参照すると、全154症例中、この領域にコピー数増加のない137例でFOLFIRI療法の治療効果が有意に良好であった。
9q34.3領域にCNG増加ありを認める患者のうち、最も頻繁に共通してCNG増加ありを示す遺伝子群はNOTCH1、EGFL7、MIR126、AGPAT2、FAM69B、SNHG7であった。これらの中にFOLFOX療法の治療効果を上げるか、またはFOLFIRI療法の治療効果を下げる因子が含まれる可能性がある。
もしそのような因子Bが見つかれば、個々の進行・移転性結腸直腸癌の患者について、遺伝子Bのコピー数を測定することで、遺伝子Bのコピー数の増加の見られない患者に対して、ベバシズマブの併用療法としてFOLFIRI(イリノテカン)療法を優先的に選択することができる。もちろん、そのような遺伝子Bを特定していなくても、9q34.3領域のCNGの増加がなければ、ベバシズマブの併用療法としてFOLFIRI(イリノテカン療法)を優先的に選択することができる。
以上のことより両併用療法の効果を差別化するバイオマーカー候補として、8q24.1−q24.2、9q34.3の2か所の増幅領域内に含まれる遺伝子があげられ、8q24.1−q24.2、9q34.3の2か所の増幅領域のコピー数の増加の有無を調べることで、併用治療の選択をすることができる。
より具体的には、8q24.1−q24.2の増幅領域内で遺伝子の増幅がある場合は、ベバシズマブの併用としてFOLFIRI療法を選択するのがよい。なお、8q24.1−q24.2の増加領域とは、8q24.1領域若しくは8q24.2領域だけで遺伝子のコピー数の増加があった場合を含む。また、9q34.3増幅領域内で遺伝子の増幅がない場合は、ベバシズマブの併用としてFOLFIRI療法を選択するのがよい。


本発明に係るバイオマーカーは、大腸癌の治療法としてFOLFOX療法とFOLFIRI療法のどちらを選択するかを判断する際に好適に利用することができる。

Claims (1)

  1. 大腸癌に対してFOLFOX療法またはFOLFIRI療法の有利性を予見する予見方法であって、
    被験者由来の大腸癌の腫瘍組織検体のヒト染色体上の特定領域を正常細胞の場合と比較してコピー数の増加の有無を測定する工程と、
    前記コピー数の増加の有無に基づいて前記被験者への前記FOLFOX療法またはFOLFIRI療法の有利性を予見する工程を含み、
    前記予見する工程は、
    前記ヒト染色体上の特定領域が
    q34、8q24.1、8q24.2、8q24.1−q24.2、13q12.2、のうち、少なくとも1領域であり、
    前記特定領域のコピー数が増加している場合にFOLFIRI療法が有利と予見し、
    前記ヒト染色体上の特定領域が、9q34.3領域であり、
    前記特定領域のコピー数が増加していない場合にFOLFIRI療法が有利と予見し、
    前記ヒト染色体上の特定領域が7p15.3と8q24.1であり、
    前記7q15.3でコピー数の増加が認められ、前記8q24.1ではコピー数の増加が認められない場合にFOLFOX療法が有利であると予見する
    ことを特徴とする予見方法。
JP2017541433A 2015-09-24 2016-09-23 治療法の有利性を予見する予見方法 Active JP6860148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187300 2015-09-24
JP2015187300 2015-09-24
PCT/JP2016/004327 WO2017051542A1 (ja) 2015-09-24 2016-09-23 治療法の選択方法およびそれを示すバイオマーカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017051542A1 JPWO2017051542A1 (ja) 2018-07-05
JP6860148B2 true JP6860148B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=58385922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541433A Active JP6860148B2 (ja) 2015-09-24 2016-09-23 治療法の有利性を予見する予見方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11879150B2 (ja)
EP (1) EP3354744B1 (ja)
JP (1) JP6860148B2 (ja)
CN (1) CN108026589B (ja)
WO (1) WO2017051542A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113684277B (zh) * 2021-09-06 2022-05-17 南方医科大学南方医院 一种基于基因组拷贝数变异的生物标志物预测卵巢癌同源重组缺陷的方法及应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000024940A1 (en) 1998-10-28 2000-05-04 Vysis, Inc. Cellular arrays and methods of detecting and using genetic disorder markers
CA2584723A1 (en) * 2004-10-22 2006-05-04 Redpath Integrated Pathology, Inc. Enhanced amplifiability of minute fixative-treated tissue samples, minute stained cytology samples, and other minute sources of dna
DE602005023646D1 (de) 2004-12-10 2010-10-28 Siemens Healthcare Diagnostics Für die vorhersage des ansprechens maligner neoplasie auf eine auf taxan beruhende medizinische behandlung geeignete genetische veränderung
JP2008048689A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Aichi Prefecture 生物体のタイプを判別するためのマーカーの選択方法及び選択されたマーカーの利用
EP2300822A1 (en) * 2008-06-11 2011-03-30 Nils Aage Brünner Selection of colorectal cancer patients for neo-adjuvant and adjuvant systemic anti-cancer treatment
US20110262464A1 (en) 2008-10-03 2011-10-27 Danafarber Cancer Institute, Inc. Compositions, Kits, and Methods for the Diagnosis, Prognosis, and Monitoring of Cancer Using GOLPH3
ES2354922B1 (es) * 2009-09-02 2012-02-07 Fundacion Institut De Recerca De L'hospital Universitari Vall D'hebron Marcadores para la selección de terapias personalizadas para el tratamiento del c�?ncer.
CN104232762B (zh) * 2009-10-26 2016-11-23 雅培分子公司 用于测定非小细胞肺癌预后的诊断方法
JP5706612B2 (ja) 2009-12-28 2015-04-22 学校法人 埼玉医科大学 加齢黄斑変性症易罹患性の判定マーカー並びに判定方法及び判定キット
CN103710451B (zh) * 2013-12-26 2015-06-24 上海锐赛生物技术有限公司 Pik3c2g在结直肠癌化疗疗效判断和检测试剂盒中的应用
EP3198035B1 (en) * 2014-09-26 2022-11-02 Allarity Therapeutics Europe ApS Methods for predicting drug responsiveness
CN104878083B (zh) * 2015-03-04 2018-05-22 上海市杨浦区中心医院 检测folfox化疗药物对于结直肠癌有效性的试剂盒
CN104762375B (zh) * 2015-03-13 2018-07-06 中山大学肿瘤防治中心 Pou5f1b在肿瘤诊断、治疗、预后和预测复发中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP3354744A4 (en) 2019-04-17
US20180285521A1 (en) 2018-10-04
WO2017051542A1 (ja) 2017-03-30
CN108026589B (zh) 2022-09-06
CN108026589A (zh) 2018-05-11
JPWO2017051542A1 (ja) 2018-07-05
US11879150B2 (en) 2024-01-23
EP3354744B1 (en) 2021-09-08
EP3354744A1 (en) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101437718B1 (ko) 위암의 예후 예측용 마커 및 이를 이용하는 위암의 예후 예측 방법
Vanni et al. The current state of molecular testing in the BRAF-mutated melanoma landscape
JP7186700B2 (ja) 腫瘍抑制foxo活性を酸化ストレスから区別する方法
Crowley et al. Liquid biopsy: monitoring cancer-genetics in the blood
US11279979B2 (en) Method of determining PIK3CA mutational status in a sample
US20190049452A1 (en) Topographic genotyping for determining the diagnosis, malignant potential, and biologic behavior of pancreatic cysts and related conditions
Shin et al. Addressing the challenges of applying precision oncology
JP6704861B2 (ja) 癌処置のための個別化三剤治療を選択するための方法
JP6106257B2 (ja) 非小細胞肺癌の予後を決定するための診断方法
Li et al. EGFR nuclear import in gallbladder carcinoma: nuclear phosphorylated EGFR upregulates iNOS expression and confers independent prognostic impact
Liu et al. Protocadherin γ-A7 is down-regulated in colorectal cancer and associated with the prognosis in patients with wild-type KRAS
Berardi et al. Impact of VEGF, VEGFR, PDGFR, HIF and ERCC1 gene polymorphisms on thymic malignancies outcome after thymectomy
CN110004229A (zh) 多基因作为egfr单克隆抗体类药物耐药标志物的应用
CN112119156A (zh) 个体化检测癌症复发或转移和/或评估治疗反应的方法
EP4189119A1 (en) Biomarkers for diagnosing and monitoring lung cancer
JP6860148B2 (ja) 治療法の有利性を予見する予見方法
Torresan et al. Liquid biopsy in colorectal cancer: onward and upward
JP7210030B2 (ja) 早期膵がんを診断するための方法およびキット
Zhao et al. Osteopontin promoter polymorphisms at locus-443 are associated with metastasis and poor prognosis of human intrahepatic cholangiocarcinoma in Chinese population
JP2014501496A (ja) 消化管間質腫瘍における臨床転帰のシグネチャーおよび消化管間質腫瘍の治療の方法
EP2716767A1 (en) Method for determining the prognosis of pancreatic cancer
KR20100034557A (ko) 폐선암 수술 후 초기 재발 예측용 바이오마커
WO2013045464A1 (en) Cdna biomarkers in whole blood for colorectal cancer assessment
US20220298565A1 (en) Method Of Determining PIK3CA Mutational Status In A Sample
Kashyap et al. A Genetic Roadmap of Gallbladder Cancer Disparities: A Potential for Development of Targeted Therapies: Gallbladder cancer: from genetics to targeted therapies.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6860148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150