JP6859556B1 - 癌治療装置 - Google Patents

癌治療装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6859556B1
JP6859556B1 JP2020044561A JP2020044561A JP6859556B1 JP 6859556 B1 JP6859556 B1 JP 6859556B1 JP 2020044561 A JP2020044561 A JP 2020044561A JP 2020044561 A JP2020044561 A JP 2020044561A JP 6859556 B1 JP6859556 B1 JP 6859556B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
laser
oxygen
oxygen molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020044561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021142244A (ja
Inventor
究 武久
究 武久
Original Assignee
合同会社酸素レーザー研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 合同会社酸素レーザー研究所 filed Critical 合同会社酸素レーザー研究所
Priority to JP2020044561A priority Critical patent/JP6859556B1/ja
Priority to EP20189475.5A priority patent/EP3878508A1/en
Priority to CN202010877432.6A priority patent/CN113384818A/zh
Priority to RU2020128588A priority patent/RU2763437C1/ru
Priority to US17/008,440 priority patent/US20210283416A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6859556B1 publication Critical patent/JP6859556B1/ja
Publication of JP2021142244A publication Critical patent/JP2021142244A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/0616Skin treatment other than tanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/062Photodynamic therapy, i.e. excitation of an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/067Radiation therapy using light using laser light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/036Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/038Electrodes, e.g. special shape, configuration or composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/063Radiation therapy using light comprising light transmitting means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0632Constructional aspects of the apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0635Radiation therapy using light characterised by the body area to be irradiated
    • A61N2005/0643Applicators, probes irradiating specific body areas in close proximity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/065Light sources therefor
    • A61N2005/0656Chemical light sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0658Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0664Details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0664Details
    • A61N2005/0665Reflectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0664Details
    • A61N2005/0665Reflectors
    • A61N2005/0666Reflectors for redirecting light to the treatment area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/034Optical devices within, or forming part of, the tube, e.g. windows, mirrors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】効率よく癌を治療することができる癌治療装置を提供すること。【解決手段】本発明の一態様にかかる癌治療装置は、一重項酸素分子から発生する波長1.27μmの光を発生する光源を備えている。光源は、酸素分子レーザ101又は自然放出増幅光発生器であることが好ましい。さらに、光源は、一重項酸素分子を発生する励起酸素発生器を備えていてもよい。【選択図】図1

Description

本開示は、癌治療装置に関する。
癌には様々な治療法があるが、レーザ光を患部に照射する治療法としては、光線力学的治療法(PDT : Photodynamic therapy)が広く知られている。この治療法では、最初に光感受性薬剤を静脈に注射で投与すると、同薬剤が患部の組織に集積する。そして、0.63〜0.66μmのレーザ光を患部に照射する。その結果、同薬剤を構成する分子(以下、薬剤分子と呼ぶ)は一重項状態に励起されるが、直ぐに三重項励起状態に推移する(これは項間交差と呼ばれる)。
一方、癌細胞を含む体内の生態組織には溶存酸素が存在している。このため、癌細胞付近の溶存酸素は、三重項状態の薬剤分子からエネルギー移乗によって、励起一重項状態(O2 1Δ)になる。これは一般に活性酸素と呼ばれており、細胞を破壊する能力を有する。このため、活性酸素と衝突した癌細胞は死滅する。なお、光線力学的治療法に関しては、例えば、非特許文献1において説明されている。
一方、波長1.2〜1.3μmのレーザ光を発生させて、それを直接癌細胞に照射する治療法に基づく治療装置が提案されている。この波長のレーザ光は、癌細胞周辺の酸素分子を一重項状態に励起して、癌細胞を壊死させるとされている。特徴としては、光感受性薬剤が不要になるため、光感受性薬剤の投与に伴う副作用がない特長があるとされている。なお、波長1.2〜1.3μmのレーザ光に基づく治療法及び治療装置に関しては、下記特許文献1に示されている。
特表2007―517559号公報
精密工学会誌、第81巻、第4号、第298頁から302頁(2015年) "The Einstein coefficient for spontaneous emission of the O2(1Δ) state", Geophysical Research Letters, Vol. 22, No. 11, pp. 1381-1384, 1995 "Intensities of lines in the band a 1Δg (v’=0) - X3 Σg- (v"=0) of 16O2 in absorption" Spectrochimica Acta, Vol. 48A, No. 9, pp. 1227-1230, 1992 "Possible high energy laser at 1.27 μm", Applied Optics, Vol. 17, No. 20, pp. 3276 - 3283, 1978 "Chemically Pumped O2 Laser", Applied Physics B, Vol. 56, pp. 71-78, 1993 "New concepts of realizing a chemical oxygen laser", Proceedings of SPIE, Vol. 9251, pp. 9251X-1 - 9251X-15, 2014 "Laser-induced generation of singlet oxygen and its role in the cerebrovascular physiology" Progress in Quantum Electronics Vol. 55, 112-128 (2017) "Infrared laser pulse triggers increased singlet oxygen production in tumour cells" Scientific Reports_12 December (2013) "Spectral radiative properties of a living human body" International Journal of Thermophysics,. Vol. 7. pp.1101 - 1113, 1986.
前述の治療装置では、ラマン変換に基づくラマンレーザによって、波長1.2〜1.3μmのレーザ光を発生させるとされている。ところが、このような波長変換に基づいて特定の波長のレーザ光を発生させる手法では、レーザ光を酸素分子に吸収させるために、実際には、レーザ光の中心波長を、1.27μm帯における多数の吸収ラインのいずれか1本に正確に合わせる必要がある。また、効率良く吸収させるためには、レーザ光の波長幅をライン幅と同等以下まで狭くする必要もある。そのため、レーザ装置には狭帯域化装置や波長安定化装置が不可欠になり、装置が複雑で高価になるという問題である。
あるいは、レーザ波長を吸収ラインの1本に合わせずに、波長1.27μm付近全体をカバーするような±0.5nm程度の広い波長幅でレーザ光を発生させる場合は、多数の吸収ラインを含むことになる。しかしながら、吸収ライン以外の波長でのパワー成分の方が圧倒的に大きいため、一重項酸素の生成効率が極めて悪くなるという問題がある。
また、非特許文献7、8には1.27μmの光を用いて、活性酸素を発生させる方法が開示されている。非特許文献7、8では、光源として量子ドットレーザが用いられている。量子ドットレーザを用いた場合、波長幅が1nm前後まで広がっているため、上記と同様に、酸素分子に吸収される光量割合が低くなるという問題点がある。
本開示の目的は、酸素分子を効率よく一重項酸素に励起できる光源を用いた癌治療装置を提供することである。
前記目標を達成するために、本発明の癌治療装置では、波長1.27μmの光を発生する光源を備え、波長1.27μmの光が一重項酸素分子から発生するものである。波長1.27μmの光を癌細胞に照射させる。一重項酸素分子は波長1.27μmの近赤外光(以下、波長1.27μm光と呼ぶ)を放射する。より詳細に説明すると、一重項酸素分子は、1.268μm近傍に数十本の発光ラインから成る発光スペクトルを有し、これは基底状態の酸素分子の吸収スペクトルと一致する。つまり、酸素分子の一重項状態では、その励起準位のエネルギーに相当する光子を放出するため、基底状態の酸素分子はその光子を強く吸収する。なお、強く吸収するとは、吸収断面積が比較的に大きいことを意味する。そこでこの波長1.27μm光を癌細胞周辺に照射することで、癌細胞周辺に存在している溶存酸素が効率良く一重項状態に励起される。
なお、酸素分子の吸収ラインに関しては、例えば、非特許文献2、3に示されている。ただし、非特許文献3に示された吸収ラインは、波数(wavenumber)で788373〜792080m−1と示されている。この波数を波長に換算すると、1.2625〜1.2684μmになる。酸素分子に多数の吸収ラインがある理由としては、基底状態でも一重項状態でも、その電子状態は、酸素分子が2原子分子であることに起因する多数の回転準位に分離しているからである。すなわち、エネルギーの吸収や放出に伴って遷移する際の上準位と下準位のそれぞれの回転準位の違いによって、遷移するエネルギーが僅かに異なるからである。
また、特に波長1.27μm光として、酸素分子レーザから発振するレーザ光を用いることで、自然放出光とは異なり、集光レンズによる集光性を高くできる。このため、光ファイバに入射させやすくなり、光ファイバを利用したフレキシブルな伝送が可能になる。なお、酸素分子レーザに関しては、例えば、非特許文献4〜6に示されている。
ところで、波長1.27μm光を発生させるための一重項酸素分子は、酸素分子を放電(例えば無声放電やマイクロ波放電)によっても生成できるが、BHP(Basic Hydrogen Peroxide)溶液と塩素ガスとを反応させる化学反応により生成させることが好ましい。BHP溶液は、水酸化カリウム等のアルカリ性溶液と過酸化水素水との混合溶液である。
その理由としては、化学反応であるため、あらかじめ準備した大量の薬品を瞬間的に反応させることで、波長1.27μm光の出力を簡単に高められるからである。大出力の波長1.27μm光が得られれば、短時間で治療できる。あるいは、治療時間を短縮できるだけでなく、波長1.27μm光を多数に分岐することで、大勢の患者の治療が同時に可能になる。
また、前述したように、酸素分子レーザ以外のレーザ装置から、波長1.27μmにおける酸素分子の吸収スペクトルに一致する波長のレーザ光を効率良く発生させることは困難である。このことから、本実施形態では、波長1.27μm光の光源には酸素分子レーザを用いるのが好ましい。ただし、レーザでなくても、波長1.27μm光として、自然放出増幅光(ASEと呼ばれる。ASEとは、Amplified Spontaneous Emissionの頭文字である)を利用しても良い。例えば、前述した化学反応に基づいて生成される一重項酸素分子を、細長い領域に満たすことで、この領域の長手方向から放射される自然放出増幅光を用いることができる。
なお、本開示において言及する自然放出増幅光とは、四方八方に均等に発生する自然放出光とは異なり、特定の方向のみに強く放射するようにさせたものである。これを実現するには、一般に向かい合った2枚の反射鏡で構成されるレーザ共振器における片方の反射鏡を取り去った構成にするだけでよい。それによると、内部で発生する自然放出光が残りの反射鏡に当たって戻された後に、一重項酸素分子に衝突することで、誘導放出する場合がある。この結果、自然放出増幅光として取り出される。つまり反射鏡に当たって戻される方向の放射光が強まることになり、レーザ光よりは広がり角は大きいが、比較的に指向性の高い放射光が発生する。
本開示によれば、本開示の目的は、癌治療装置を提供することである。
実施の形態1にかかる癌治療装置を示す模式図である。 皮膚の透過率を示すグラフである。 酸素分子レーザの構成を示す模式図である。 酸素分子レーザに用いられる励起酸素発生器の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態2にかかる癌治療装置を示す模式図である。 自然放出増幅光発生器の構成を示す模式図である。 実施の形態3にかかる自然放出増幅光発生器の構成を示す模式図である。 実施の形態3にかかる自然放出増幅光発生器の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態4にかかる自然放出増幅光発生器の構成を模式的に示す全体図である。
実施の形態1
以下、本実施の形態にかかる癌治療装置について、図1を用いて説明する。図1は、癌治療装置100を示した構成図である。癌治療装置100は、光源として酸素分子レーザ101を有している。酸素分子レーザ101は、波長1.27μmのレーザ光L1を発生させる光源である。酸素分子レーザ101から取り出された波長1.27μmのレーザ光L1は、集光レンズ102で集光される。集光レンズ102は、レーザ光L1を光ファイバ106の入射端に集光する。したがって、レーザ光L1は石英製の光ファイバ106に入射する。レーザ光L1は、光ファイバ106内を伝送し、遠方で治療を待っている患者まで伝送される。
光ファイバ106から出射したレーザ光L2は、広がりながら進み、集光レンズ103aに入射する。ここで、レーザ光L2のビーム径は、数センチ程度に拡大されている。(レーザ光L3とする)。さらに、レーザ光L3は、集光レンズ103bに通って集光される(収束ビームL4とする)。
集光レンズ103bは、患者の皮膚104に近接して配置されている。集光レンズ103bで集光された収束ビームL4は直後に皮膚104に入射する。ここで皮膚104での収束ビームL4のビーム径は数センチと大きいため、光強度は低い。皮膚104から体内に侵入したレーザ光L5は、癌細胞105において最も集光するようになる。その結果、癌細胞105の周辺に存在していた溶存酸素の多くが励起して活性酸素(すなわち一重項酸素分子)になる。したがって、この活性酸素が癌細胞を破壊する。
図2は、皮膚の透過率を示すグラフであり、出典は、非特許文献9である。図2から判るように、特に波長1.27μmの光は、皮膚104での透過率が高く、体内に深く浸透できる。皮膚104に入射した直後で、癌細胞105に達するまでの間は、前述したように光強度を低くすることができる。よって、皮膚104から癌細胞105の間では活性酸素の発生量を少なくできる。なお、図9のグラフの出典は、非特許文献9である。
酸素分子レーザ101について、図3を用いて説明する。酸素分子レーザ101は、レーザ共振器110と励起酸素発生器120とを備えている。レーザ共振器110と励起酸素発生器120の本体容器111とが近接して配置されている。レーザ共振器110の直下に本体容器111が配置されている。レーザ共振器110の光軸方向(図3の左右方向)と本体容器111の長手方向は平行になっている。
本体容器111には、複数の回転円板125が設けられている。複数の回転円板125は、回転軸126周りに回転する。回転軸126は、本体容器111の長手方向と平行になっている。複数の回転円板125は、互いに平行に配置されており、本体容器111の長手方向に沿って配列されている。なお、本体容器111を含む励起酸素発生器の構成については後述する。
レーザ共振器110の一端には全反射鏡112が設けられており、他端には出力鏡113が設けられている。全反射鏡112は、波長1.27μmにおいて、99.9%の反射率を有している。出力鏡113は波長1.27μmにおいて、約99.0%の反射率を有している。レーザ光L1が出力鏡113を介して、取り出し方向(右方向)に取り出される。レーザ共振器110には、バルブ115を介して、真空ポンプ114が接続されている。
レーザ動作させる前は、レーザ共振器110内を真空ポンプ114で真空に排気しておく。レーザ動作させる際は、バルブ115を閉じる。すると、励起酸素発生器の本体容器111から一重項酸素分子が発生して、レーザ共振器110内が満たされていく。一重項酸素分子の圧力が上がっていき、レーザ発振閾値を超す際にパルス状のレーザ光L1が出力鏡113から取り出される。レーザ発振後は、バルブ115を開く。真空ポンプ114が、レーザ共振器110の内部を排気して、次のレーザ動作に備える。
ここで励起酸素発生器の内部構造について、図4を用いて説明する。図4は、励起酸素発生器120の構成を示す断面図である。図4は、レーザ共振器110の光軸と直交する平面沿った断面図である。つまり、図4は、本体容器111の長手方向と直交する断面を示している。
励起酸素発生器120は、BHP溶液タンク123を備えている。BHP溶液タンク123には、過酸化水素水121と水酸化カリウム122とが供給される。これにより、BHP溶液タンク123内で、BHP溶液123aが製造される。BHP溶液123aは、上記の通り、過酸化水素水121と水酸化カリウム122とを混合させた溶液であり、一重項酸素分子を発生させる化学反応を行うために必要な薬液である。このように、BHP溶液タンク123内に予めBHP溶液123aを貯留させておく。
BHP溶液タンク123からBHP溶液123aは、注入管124を通って本体容器111内に供給される。これにより、BHP溶液123bが本体容器111に貯留される。本体容器111は、紙面と直交する方向を長手方向とする円筒形状になっている。本体容器111内には、複数の回転円板125が配置されている(図3を合わせて参照)。回転軸126は、各回転円板125の中心を通っている。
化学反応を行う前に、本体容器111内に多数並んでいる回転円板125を回転軸126周りに回転させる(矢印B)。このようにすることで、回転円板125の表面全体にBHP溶液123bを付着させることができる。
また、本体容器111には、バルブ128介して、塩素ガス容器127が接続されている。塩素ガス容器127には、塩素ガス127aが充填されている。塩素ガス127aは、化学反応を行うために必要なガスである。このように、塩素ガス容器127には、塩素ガス127aが予め蓄えられている。
一重項酸素分子を発生させるために、バルブ128を開放して塩素ガス127aを本体容器111内に注入する。回転円板125の表面に付着したBHP溶液123bと塩素ガス127aとが反応して、一重項酸素分子が発生する。
本体容器111とレーザ共振器110とはダクト129を介して接続されている。本体容器111で発生した一重項酸素分子は、ダクト129を通って、レーザ共振器110中に供給される(矢印A)。レーザ共振器110内に満たされた一重項酸素分子が十分な圧力まで蓄積されるとレーザ発振する。これにより、図3のように、レーザ光L1が取り出される。なお、レーザ動作後の古くなったBHP溶液123bは、排出管130から外部に排出される。
酸素分子レーザ101を用いることで、波長1.27μmの光を効率よく発生することができる。酸素分子レーザ101からは、一重項酸素分子の誘導放出に基づくレーザ光L1が取り出される。一重項酸素が発生する波長1.27μmの光を用いることで、効率よく癌を治療することができる。一重項酸素の発光ラインは、基底状態の酸素分子の吸収スペクトルと一致する。よって、効率よく癌を治療することができる。
実施の形態2.
実施の形態2にかかる癌治療装置200について、図5を用いて説明する。図5は、癌治療装置200の構成を示す模式図である。本実施の形態では、自然放出増幅光発生器210を用いている点で実施の形態1と異なっている。自然放出増幅光ASEはレーザ光L1とは異なり、集光性が悪いため、光ファイバに入射させるのが困難である。したがって、光学系が実施の形態1と異なっている。具体的には、本実施の形態では、光ファイバが用いられていない。
自然放出増幅光発生器210は波長1.27μmの自然放出増幅光ASEを発生する光源である。自然放出増幅光発生器210から取り出された自然放出増幅光ASEは拡がりながら、ミラー202の方向に進む。自然放出増幅光ASEはミラー202に入射する。ミラー202は、患部の上方に配置されている。自然放出増幅光ASEはミラー202によって、下方に反射される。ミラー202で反射された自然放出増幅光ASEは、患部に向かう。ミラー202で反射された集光レンズ203で集光される。したがって、自然放出増幅光ASEは、収束ビームとなって進む。収束ビームとなった自然放出増幅光ASEは、皮膚104を通過して、癌細胞105の周辺に集光する。その結果、癌細胞105の周辺に存在していた溶存酸素の多くが励起して活性酸素(すなわち一重項酸素分子)になる。したがって、この活性酸素が癌細胞を破壊する。
自然放出増幅光発生器210の構成について、図6を用いて説明する。自然放出増幅光発生器210は、励起酸素発生器250と、金属パイプ212とを備えている。励起酸素発生器250は、本体容器251と回転円板255と回転軸256とを備えている。本体容器251と回転円板255と回転軸256は、それぞれ図3,図4の本体容器111と回転円板125と回転軸126に対応する。なお、励起酸素発生器250の構成は、実施の形態1と同様であるため、適宜説明を省略する。つまり、構造的には図4に示された励起酸素発生器120と同様なので、BHP溶液や塩素ガスの供給部は描かれていない。
励起酸素発生器250の直上には、細長い金属パイプ212が配置されている。金属パイプ212は円筒状の容器である。図6の左右方向が、金属パイプ212の長手方向(軸方向)となっている。金属パイプ212は励起酸素発生器250で発生した一重項酸素分子が供給される。金属パイプ212の中に一重項励起酸素が満たされる。
金属パイプ212は、内側側面(内周面)が電解研磨されたSUS316製のステンレス管(一般にEP管と呼ばれる。EPとはElectropolishingの略である)である。金属パイプ212の一端には、高反射鏡213が設けられ、他端には、ウインド214が設けられている。
高反射鏡213は、波長1.27μmにおいて約99.9%の反射率を有する。ここでは、ウインド214として透明な石英板が用いられている。ウインド214は波長1.27μmの光を透過する
金属パイプ212内に満たされた一重項酸素分子は、四方八方に自然放出光を発生する。高反射鏡213に当たる光によって、取り出し方向(図6の右方向)に進む光のパワーが高まる。したがって、自然放出光は、自然放出増幅光ASEとなってウインド214から取り出される。
金属パイプ212には、バルブ215を介して、真空ポンプ216が接続されている。
自然放出増幅光ASEの取り出し後は、バルブ215を開く。真空ポンプ216が、金属パイプ212の内部を排気して、次の動作に備える。なお、バルブ215は常時開いていても良い。その場合は、パワーは低いが連続的に自然放出増幅光ASEが取り出される。
なお、金属パイプ212にEP管を用いている理由を説明する。内部に存在する一重項酸素分子は四方八方に自然放出光を発生する。波長1.27μmの自然放出光は、一重項酸素分子から様々な方向に放射される。したがって、自然放出光の一部は、金属パイプ212の円周方向に進む。自然放出光は金属パイプ212の内側側面で反射される。このことから、基底状態の酸素分子が、その自然放出光を吸収する場合は、励起されて一重項酸素分子になる。すなわち、一重項酸素分子から放射される自然放出光に関しては、側面方向に進むもの(無駄になるはずの成分)は、再利用されることになる。その結果、取り出し方向に進む成分の自然放出光だけが強くなる。自然放出光が自然放出増幅光ASEとなって、ウインド214から取り出される。
実施の形態3.
実施の形態3では、自然放出増幅光発生器の構成が、実施の形態2と異なっている。なお、自然放出増幅光発生器以外は、実施の形態2と同様であるため、適宜説明を省略する。実施の形態3にかかる自然放出増幅光発生器220について、図7、図8を用いて説明する。図7は、軸方向に沿った平面を示す模式図であり、図8は軸方向と直交する平面に沿った断面図である。
図7に示すように、自然放出増幅光発生器220は、石英管221と、電極224a〜224c、電極225a〜225c、配線226a〜226c、配線227a〜227cを備えている。本実施の形態では、励起酸素発生器が設けられていない。自然放出増幅光発生器220は、波長1.27μmの光を発生させる光源である。
図7に示すように、電極224a〜224c、配線226a〜226cは3組直列に配置されている。図8では、これらをまとめて電極224、配線226として図示している。例えば、電極224aは配線226aと接続されている。電極224bは配線226bと接続され、電極224bは配線226bと接続されている。同様に、電極225a〜225c、配線227a〜227cは3組直列に配置されており、図8では、これらをまとめて電極225、配線227として図示している。
石英管221は、円筒状の容器である。石英管221の長手方向(軸方向)は取り出し方向と平行になっている。石英管221の内部に酸素ガス221aが充填されている。無声放電によって石英管221内の酸素分子から一重項酸素分子が発生する。
石英管221の外周面には、電極224と電極225とが密着している。石英管221の長手方向に沿って3つの電極224a〜224cが配置されている。電極224a〜224cは互いに間隔を開けて、1列に並んでいる。同様に、石英管221の長手方向に沿って3つの電極225a〜225cが配置されている。電極225a〜225cは互いに間隔を開けて、1列に並んでいる。
電極224と電極225とは、石英管221を介して対向配置されている。例えば、石英管221の直上に電極224が配置され、石英管221の直下に電極224が配置されている。ここでは、石英管221の軸方向において、電極224a及び電極225aとは同じ位置、及び同じ長さとなっている。
図8に示すように、電極224は、配線226を介して、高周波電源228に接続されている。電極225は、配線227を介して、高周波電源228に接続されている。高周波電源228は約10kHzでパルス動作する高電圧を発生させる。高周波電源228は、電極224、及び電極225に高周波電圧を印加する。電極224と電極225との間に印加された高周波電圧によって、酸素分子が放電する。酸素分子は放電励起され、一重項酸素分子が発生する。
さらに、絶縁体229a、絶縁体229bが石英管221の外周面に密着している。絶縁体229a、229bは、電極224及び電極225が発生する沿面放電を抑制する。石英管221の周方向において、電極224と電極225との間に、絶縁体229a、229b配置されている。図8では、石英管221の左側に絶縁体229aが配置され、石英管221の右側に絶縁体229bが配置されている。石英管221の周方向において、電極224、絶縁体229a、電極225、絶縁体229bの順番で配置されている。
絶縁体229a、229bが石英管221の外周側面に配置されている。これにより、石英管221の周囲面を添うように発生する沿面放電を抑制することができる。絶縁体229a、229bは、電極224、225のように3分割になっていない。絶縁体229a、229bは石英管221の長手方向のほぼ全体に渡って設けられている。一体的に形成された絶縁体229aが、石英管221に沿って配置されている。
図7に示すように、石英管221の一端には高反射鏡222が取り付けられており、他端にはウインド223が取り付けられている。ウインド223は、石英製であり、波長1.27μmの光を透過する。ウインド223から波長1.27μmの光が取り出される。したがって、酸素ガスを放電させることで、ウインド223から自然放出増幅光ASEが取り出される。
なお、石英管221の内側側面には、誘電体多層膜がコーティングされている。誘電体多層膜は、波長1.27μmに対して高い反射率を有する。これによって、石英管221の内部に存在する一重項酸素分子から放射される波長1.27μmの自然放出光が、石英管221の側面から外部に透過してしまうのを防ぐことができる。つまり、誘電体多層膜のコーティングによって、図5に示された金属パイプ212の機能と同様の機能を得ることができる。具体的には、一重項酸素分子から様々な方向に放射される自然放出光に関しては、石英管221の長手方向に進むものだけが強まって、自然放出増幅光ASEとして取り出されるようになる。
実施の形態4.
実施の形態4では、自然放出増幅光発生器の構成が実施の形態2,3と異なっている。図9を用いて、自然放出増幅光発生器230について説明する。図9は、自然放出増幅光発生器230の外観を模式的に示す図である。自然放出増幅光発生器230は、一重項酸素分子をマイクロ波によって発生させている。
自然放出増幅光発生器230は、電源231、マイクロ波発振器232、導波管233a、アイソレータ234、導波管233b、チューナ235、テーパ導波管236、及び石英管237を有している。自然放出増幅光発生器220は、波長1.27μmの光を発生させる光源である。
電源231は、マイクロ波発振器232に動作電圧を供給する。これにより、マイクロ波発振器232はマイクロ波を発振する。マイクロ波発振器232から発生したマイクロ波は、導波管233aを介して、アイソレータ234に伝播する。アイソレータ234からのマイクロ波は、導波管233bを介してチューナ235に伝播する。チューナ235からのマイクロ波は、導波管233cを介してテーパ導波管236に伝播する。
テーパ導波管236の出射端は、石英管237に接続されている。テーパ導波管236は、出射端側に向けて徐々に広がっている。石英管237は、実施の形態3の石英管221と同様に、円筒になっている。テーパ導波管236は、石英管237の長手方向(軸方向)に広がっている。よって、テーパ導波管236からのマイクロ波は、石英管237の長手方向(軸方向)の全体に渡って供給される。
石英管237は、酸素ガスが充填される容器となる。石英管237の内部は酸素ガスが満たされている。テーパ導波管236からのマイクロ波によって、酸素が放電する。したがって、実施の形態3と同様に、一重項酸素分子が発生する。
石英管237の構成は、実施の形態3の石英管221と同様になっている。例えば、石英管237の一端側には高反射鏡238が取り付けられており、他端側にはウインド239が取り付けられている。ウインド239は石英製であり、波長1.27μmの光を透過する。
高反射鏡238は、波長1.27μmにおいて高い反射率を有する。これによって、石英管237の内部で発生した一重項酸素分子からの自然放出光は、石英管237の長手方向に強められる。ウインド239から波長1.27μmの自然放出増幅光ASEが取り出される。
本実施形態の特徴としては、マイクロ波はレーダにも利用されているように、大出力のものが得られやすい。このため、高いパワーの自然放出増幅光ASEを得ることができる。
本実施形態1〜4に係る癌治療装置では、皮膚での透過率の高い波長1.27μm光を大量に発生させている。このため、体の表面に近い皮膚癌や胃癌だけでなく、体表面から内部の深い部分にある癌細胞の治療にも効果がある。
実施の形態2〜4では、照射光として自然放出増幅光ASEを用いている。自然放出増幅光ASEを用いることで、一重項酸素が波長1.27μmの光を効率よく発生することができる。一重項酸素が発生する波長1.27μmの光を用いることで、効率よく癌を治療することができる。一重項酸素の発光ラインは、基底状態の酸素分子の吸収スペクトルと一致する。よって、効率よく癌を治療することができる。
自然放出増幅光ASEを用いる場合、取り出すためのウインド214,223、239の直後に患部を密着するように近づけても良い。これによると、ウインドから大きな角度で広がって進む光も無駄なく治療に利用できる。
なお、以上の実施例において、特に患部が大きい場合、高圧酸素治療と併用すると治療の効果が大幅に向上する。高圧酸素治療とは、2気圧程度の高い圧力下に患者を収容することで、患者の血液中の溶存酸素濃度が高まり、酸素による抗菌作用を増やす治療である。高圧下において、癌治療装置が波長1.27μmの光を患部に照射する。このようにすることで、血液中で増加した酸素から多くの一重項酸素分子が発生するため、癌を死滅させる効果が大幅に向上する。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はその目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に、上記の実施形態よる限定は受けない。
100 癌治療装置
101 酸素分子レーザ
102 集光レンズ
110 レーザ共振器
111 本体容器
112 全反射鏡
113 出力鏡
120 励起酸素発生器
125 回転円板
126 回転軸
200 癌治療装置
210 自然放出増幅光発生器
211 本体容器
212 金属パイプ
220 自然放出増幅光発生器
221 石英管
230 自然放出増幅光発生器
231 電源
232 マイクロ波発振器
233a 導波管
233b 導波管
234 アイソレータ
ASE 自然放出増幅光

Claims (6)

  1. 体外に配置され、波長1.27μmの光を発生する光源を備え、
    前記波長1.27μmの光が一重項酸素分子から発生し、
    前記波長1.27μmの光が皮膚を介して癌細胞に照射される癌治療装置。
  2. 前記光源は、酸素分子レーザであり、
    前記波長1.27μmの光が酸素分子レーザから取り出されたレーザ光であることを特徴とする請求項1に記載の癌治療装置。
  3. 前記酸素分子レーザが、アルカリ性溶液と過酸化水素水とを混合した溶液と塩素ガスとを反応させることで前記一重項酸素分子を発生する励起酸素発生器を備え、
    前記レーザ光が、前記一重項酸素分子の誘導放出に基づくことを特徴とする請求項2に記載の癌治療装置。
  4. 前記光源は、自然放出増幅光発生器であり、
    前記波長1.27μmの光が一重項酸素分子の自然放出増幅光であることを特徴とする請求項1に記載の癌治療装置。
  5. アルカリ性溶液と過酸化水素水とを混合した溶液と塩素ガスとを反応させることで前記一重項酸素分子を発生する励起酸素発生器と、
    前記励起酸素発生器で発生した前記一重項酸素分子が供給される容器と、をさらに備え、
    前記容器の長手方向の一端を、波長1.27μmの光を反射する材質で構成し、
    前記容器の内側側面が波長1.27μmの光を反射することを特徴とする請求項4に記載の癌治療装置。
  6. 集光レンズをさらに備え、
    前記集光レンズで収束ビームとなった前記波長1.27μmの光が皮膚を介して癌細胞に照射される請求項1〜5のいずれか1項に記載の癌治療装置。
JP2020044561A 2020-03-13 2020-03-13 癌治療装置 Active JP6859556B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044561A JP6859556B1 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 癌治療装置
EP20189475.5A EP3878508A1 (en) 2020-03-13 2020-08-04 Cancer treatment system
CN202010877432.6A CN113384818A (zh) 2020-03-13 2020-08-27 癌症治疗系统
RU2020128588A RU2763437C1 (ru) 2020-03-13 2020-08-28 Система для лечения рака
US17/008,440 US20210283416A1 (en) 2020-03-13 2020-08-31 Cancer treatment system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044561A JP6859556B1 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 癌治療装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6859556B1 true JP6859556B1 (ja) 2021-04-14
JP2021142244A JP2021142244A (ja) 2021-09-24

Family

ID=71950429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020044561A Active JP6859556B1 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 癌治療装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210283416A1 (ja)
EP (1) EP3878508A1 (ja)
JP (1) JP6859556B1 (ja)
CN (1) CN113384818A (ja)
RU (1) RU2763437C1 (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4246252A (en) * 1979-04-13 1981-01-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Gas generating system for chemical lasers
EP0112378B1 (en) * 1982-06-28 1989-01-11 The Johns Hopkins University Electro-optical device for monitoring instantaneous singlet oxygen concentration produced during the treatment of cancer by means of photochemotherapy
US4461756A (en) * 1982-09-30 1984-07-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Singlet delta oxygen generator
JPH01151436A (ja) * 1987-12-09 1989-06-14 Hamamatsu Photonics Kk 癌診断治療装置
JP2573774B2 (ja) * 1992-06-18 1997-01-22 浜松ホトニクス株式会社 医療装置用レーザ発生装置
JPH11233860A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Oyo Kogaku Kenkyusho 化学レーザ装置
EP1100366B1 (en) * 1998-07-09 2009-04-15 Curelight Medical Ltd Apparatus and method for efficient high energy photodynamic therapy of acne vulgaris and seborrhea
US20020128695A1 (en) * 1999-07-07 2002-09-12 Yoram Harth Apparatus and method for high energy photodynamic therapy of acne vulgaris and seborrhea
FR2842413B1 (fr) * 2002-07-18 2005-06-03 Univ Lille Sciences Tech Appareil pour le traitement de la degenerescence maculaire liee a l'age (dmla)
EP1808198A4 (en) * 2004-11-02 2010-04-21 Univ Keio APPARATUS FOR PHOTODYNAMIC THERAPY
JP2006167046A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Susumu Terakawa 癌治療状況評価方法および装置ならびに癌治療方法および装置
US9592292B1 (en) * 2007-02-01 2017-03-14 James Beckman Silicon nanoparticle for photodynamic cancer treatment utilizing quantum dot optical properties
CN102870235B (zh) * 2009-11-10 2016-11-23 免疫之光有限责任公司 用于从包括用于上变频的射频、微波能量和磁感应源的各种能量源产生发射光的上下变频系统
US20110313407A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Rafailov Edik U Quantum-dot laser diode
US20120209125A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Physical Sciences, Inc. Singlet Oxygen Production and Dosimetry for Photodynamic Therapy
EP2793679B1 (en) * 2011-12-19 2017-05-17 Technical University of Denmark An illumination system for endoscopic applications
US9142934B2 (en) * 2013-10-21 2015-09-22 Kiwamu Takehisa Oxygen laser oscillator
CA2893494C (en) * 2014-05-28 2022-11-01 Institut National D'optique Laser-directed microcavitation
EP3157337B1 (en) * 2014-06-18 2019-05-29 University of Georgia Research Foundation, Inc. Induced photodynamic therapy using nanoparticle scintillators as transducers
US20180093104A1 (en) * 2015-03-31 2018-04-05 Sony Corporation Light irradiation method, light irradiation device, light irradiation system, device system for photodynamic diagnosis or photodynamic therapy, system for specifying tumor site and system for treating tumor
JP2017005130A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 究 武久 パルス型ヨウ素レーザ装置
WO2017035309A1 (en) * 2015-08-26 2017-03-02 The Board Of Regents, The University Of Texas System Photodynamic therapy for use in treating cancer
GB201601815D0 (en) * 2016-01-29 2016-03-16 Spi Lasers Uk Ltd Apparatus and method for optical isolation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021142244A (ja) 2021-09-24
CN113384818A (zh) 2021-09-14
US20210283416A1 (en) 2021-09-16
RU2763437C1 (ru) 2021-12-29
EP3878508A1 (en) 2021-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Knappe et al. Principles of lasers and biophotonic effects
US7353829B1 (en) Methods and apparatus for multi-photon photo-activation of therapeutic agents
US9561077B2 (en) Method of using supercontinuum light for medical and biological applications
Berlien Applied laser medicine
US5643334A (en) Method and apparatus for the diagnostic and composite pulsed heating and photodynamic therapy treatment
US6200309B1 (en) Photodynamic therapy system and method using a phased array raman laser amplifier
US20080262577A1 (en) Method and apparatus for treatment of solid material including hard tissue
CN1213978A (zh) 激光外科装置及其使用方法
JP6859556B1 (ja) 癌治療装置
US6254596B1 (en) Solid state source for generating intense light for photomedicine
CN106299991A (zh) 激光器和激光治疗仪
CN205429414U (zh) 激光器和激光治疗仪
CN217740974U (zh) 一种多功能铒激光治疗仪
Das Fundamentals and Laser-Tissue Interaction Physics in Dentistry
Mel'chenko et al. Comparative study of laser action on normal and atherosclerotically damaged vessel tissue in broad spectrol range
Tittel et al. Excimer lasers in medicine
CN114597740A (zh) 一种基于掺磷光纤及全反射镜的内腔式1270nm激光器
McMahon et al. Tunable laser systems for photodynamic therapy
Kazaryan Copper Vapour Lasers in Oncology
Straight Biomedical Applications of Free Electron Laser in the Ultraviolet
Ostendorf et al. Laser
Reichel Application of Lasers in Medicine
WO1987006775A1 (en) Mode locked pulsed dye laser
FI90629B (fi) Laserlaite
Walling et al. Alexandrite lasers for medical applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200325

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250