JP6859335B2 - 生理学的及び薬力学的判定及びモニタリングのための装置及び方法 - Google Patents

生理学的及び薬力学的判定及びモニタリングのための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6859335B2
JP6859335B2 JP2018518417A JP2018518417A JP6859335B2 JP 6859335 B2 JP6859335 B2 JP 6859335B2 JP 2018518417 A JP2018518417 A JP 2018518417A JP 2018518417 A JP2018518417 A JP 2018518417A JP 6859335 B2 JP6859335 B2 JP 6859335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
patient
pain
prd
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018518417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018534037A (ja
Inventor
フィンケル、ジュリア・シー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Childrens National Medical Center Inc
Original Assignee
Childrens National Medical Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Childrens National Medical Center Inc filed Critical Childrens National Medical Center Inc
Publication of JP2018534037A publication Critical patent/JP2018534037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859335B2 publication Critical patent/JP6859335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1104Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb induced by stimuli or drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/11Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils
    • A61B3/112Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils for measuring diameter of pupils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1107Measuring contraction of parts of the body, e.g. organ, muscle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4824Touch or pain perception evaluation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/10Liquid materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/145Arrangements specially adapted for eye photography by video means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1126Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique
    • A61B5/1128Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique using image analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4845Toxicology, e.g. by detection of alcohol, drug or toxic products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4848Monitoring or testing the effects of treatment, e.g. of medication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/02Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F2013/005Thermal joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2245/00Coatings; Surface treatments
    • F28F2245/06Coatings; Surface treatments having particular radiating, reflecting or absorbing features, e.g. for improving heat transfer by radiation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20509Multiple-component heat spreaders; Multi-component heat-conducting support plates; Multi-component non-closed heat-conducting structures

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年10月9日に出願された米国仮特許出願第62/284,787号に基づいて優先権を主張し、その全内容が参照により組み込まれる。
本開示は、概して、眼の瞳孔反射のビデオ画像を取得する撮像装置に関する。撮像された瞳孔反射(pupillary reflexes)は、瞳孔対光反応(pupillary light reflex)(PLR)及び瞳孔反射散大(pupillary reflex dilation)(PRD)を含む。PLR及びPRDに対応する曲線は、反射の様々なディメンションが判定され得るようにパラメータ化される。さらに、様々なディメンション間の関係は、特定の状態又は薬物効果を特性化、測定するために使用される。撮像装置は、神経刺激装置と統合し、鎮痛モニタ及び痛みの特性化に使用することができるPRDを生成することができる。
提供される背景説明は、本開示の内容を一般的に提示するためのものである。この背景技術の項目に記載されている範囲における本願発明者の作業並びに、出願時に先行技術として認められないであろう記述の態様は、明示的にも、暗示的にも、本開示に対する先行技術として認められない。
医療提供者は、診断及び治療にあたる患者の痛みのレベルが様々であるという問題にしばしば直面する。患者の痛みを適切に判定することは、痛みの診断及び治療を成功させるために不可欠である。しかしながら、医療提供者は、患者が自分の体験している痛みを正確に説明することができないために、そのような判定を行うことがしばしば困難である。こうした困難さは、効果のない治療、不十分な治療、及び/又は過剰な治療につながる場合がある。
従来、医療提供者は、患者の痛みの量及び/又は強度を主観的、定性的、及び/又は半定量的に測定する為に、様々な装置/方法を用いてきた。最もよく用いられてきた装置/方法は、カテゴリ別痛み記述子である。典型的に使用される他の方法には、痛み耐性閾値(PTT)及び痛み知覚閾値(PPT)がある。
これらの方法を成功させる主な必要条件は、これらの方法が痛みのレベルを示す患者の言葉による返答に依存していることである。従って、これらの方法は、自分の痛みの強さ又は場所を医師又は開業医に伝達できない患者(例えば、自分の痛み又は医師の質問を理解できない患者、「言語不使用(non-verbal)」患者又は他の何らかの、言語的又は認知的困難性をもつ患者、発達障害がある患者等)には使用できない。
従って、あらゆるタイプの患者の痛みを客観的及び定量的に判定及び特性化するための装置及び方法が必要とされている。
本開示の態様は、患者の痛みスコアを生成するための方法を提供する。該方法は、複数の薬物の各薬物についてPLR応答サイン(signature)を生成するステップと、患者への光刺激を開始し、対応するPLR応答を測定するステップと、患者への神経刺激を開始し、神経刺激は一組の周波数にわたって開始され、各周波数は固有の強度に関連づけられ、患者の固有の(unique)神経線維タイプを刺激するステップと、開始された神経刺激に対する患者のPRD応答を測定するステップと、各神経線維タイプについて、測定されたPRDに基づいて閾値応答を決定するステップと、PLR応答に基づいて各閾値応答の重みを決定するステップと、患者の痛みスコアを得るために各閾値応答について決定された重みを組み合わせるステップとを含む。
本開示の一態様は、複数の薬物の各薬物についてPLR応答サインを生成し、患者への光刺激を開始し、対応するPLR応答を測定し、患者への神経刺激を開始し、神経刺激は一組の周波数にわたって開始され、各周波数は固有の強度に関連づけられ、患者の固有の神経線維タイプを刺激し、開始された神経刺激に対する患者のPRD応答を測定し、各神経線維タイプについて、測定されたPRDに基づいて閾値応答を決定し、PLR応答に基づいて各閾値応答の重みを決定し、患者の痛みスコアを得るために各閾値応答について決定された重みを組み合わせるよう構成された回路を含む装置を提供する。
本開示の一態様は、コンピュータによって実行されると、患者の痛みスコアを生成する方法をコンピュータに実行させるコンピュータ実行命令を含む、非一時的コンピュータ可読媒体を提供する。該方法は、複数の薬物の各薬物についてPLR応答サインを生成するステップと、患者への光刺激を開始し、対応するPLR応答を測定するステップと、患者への神経刺激を開始し、神経刺激は一組の周波数にわたって開始され、各周波数は固有の強度に関連づけられ、患者の固有の神経線維タイプを刺激するステップと、開始された神経刺激に対する患者のPRD応答を測定するステップと、各神経線維タイプについて、測定されたPRDに基づいて閾値応答を決定するステップと、PLR応答に基づいて各閾値応答の重みを決定するステップと、患者の痛みスコアを得るために各閾値応答について決定された重みを組み合わせるステップとを含む。
前述の段落は、一般的な導入として提供されたものであり、以下の特許請求の範囲を限定するものではない。記載された実施形態は、さらなる利点とともに、添付図面と関連した以下の記載により、よりよく理解されるであろう。
実施例として提案されている本開示の様々な実施形態は、以下の図を参照して詳細に説明され、同様の参照番号は同様の要素を示す。
図1は、一実施形態による、ヒトの感覚神経の神経線維径分布を示すグラフ、及びそれらの神経線維に対する神経特異的電気刺激を列挙した表を示す。 図2は、瞳孔対光反応曲線(PLR)のパラメータの例示的なグラフ表示である。 図3Aは、A線維、Aδ線維、C線維各々に対する例示的な瞳孔反射散大(PRD)曲線を示す。 図3Bは、A線維、Aδ線維、C線維各々に対する例示的な瞳孔反射散大(PRD)曲線を示す。 図3Cは、A線維、Aδ線維、C線維各々に対する例示的な瞳孔反射散大(PRD)曲線を示す。 図4は、単相性非有害神経特異的誘発刺激PRDの例示的なグラフ表示である。 図5は、痛みを伴う刺激に応答して得られた臨床PRDを示す。 図6は、ヒドロモルホンの単一大量瞬時投与(bolus)用量に対するPLR応答の例示的なグラフ表示である。 図7は、ヒドロモルホンの単一大量瞬時投与用量を投与された患者のPRD応答のグラフ表示である。 図8Aは、坐骨神経痛を判定する際のPRDの利用を例示的に示すグラフである。 図8Bは、一実施形態による、坐骨神経痛の薬理学的判定を示すグラフである。 図9は、カンナビス(cannabis)投与後の例示的なPLRを示すグラフである。 図10は、図9のカンナビス用量の半分を投与した後の例示的なPLRを示すグラフである。 図11は、カンナビスについての例示的な痛みプロファイル(profile)PRDを示す。 図12は、耐性を例示するカンナビス痛みプロファイルの一例を示す。 図13Aは、一実施形態による例示的な瞳孔痛覚計を示す。 図13Bは、例示的な神経選択的刺激装置を示す図である。 図14は、患者のPLR応答に基づいて患者の疾患又は患者の薬物使用を検出するためのプロセスを示す例示的なフローチャートである。 図15は、痛みスコアを生成するために実行されるステップを示す例示的なフローチャートである。 図16は、一実施形態によるコンピューティングデバイスのブロック図である。
例示的な実施形態は、図面中の参照図に例示されている。ここに開示される実施形態及び図面は、限定的ではなく例示的なものとみなされるべきである。以下の技術範囲及び特許請求の範囲は、図面に示され、ここで述べられる例に帰するものとして限定されない。
本実施形態は、特定の実施において提供される特定のプロセス及びシステムに関して主に記載される。しかしながら、プロセス及びシステムは、他の実施において効果的に作用するであろう。「実施形態」、「一実施形態」及び「別の実施形態」等の用語は、同一の又は異なる実施形態を指してもよい。本実施形態は、特定の構成要素を有する方法及び構成に関して記載される。しかしながら、該方法及び構成は、図示されたものより多くの又は少ない構成要素を含んでもよく、本開示の範囲から逸脱することなく、構成要素の配置及び種類を変更してもよい。
例示的な実施形態は、特定のステップを有する方法に照らして記載される。しかしながら、方法及び構成は、例示的な実施形態と矛盾しない異なる順序のステップ及び追加のステップで効果的に作用する。従って、本開示は、示された実施形態に限定されることを意図するものではなく、ここに記載された原理及び特徴に矛盾しない最も広い範囲が与えられるべきであり、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。
さらに、ある範囲の値が提供される場合、その範囲の上限と下限との間の各介在値及びその記載された範囲のその他記載された値又は介在値は、本開示に包含されると理解されるべきである。記載された範囲に上限と下限が含まれている場合、それらの上限又は下限のいずれかを除く範囲も含まる。明示的に述べられていない限り、ここで使用される用語は、当業者に理解される平易かつ通常の意味を有するものである。以下の定義は、読者の本開示の理解を助けることを意図するものであるが、具体的に示されていない限り、その用語の意味を変更又は制限することを意図するものではない。
本開示の態様は、眼の瞳孔反射のビデオ画像を取得するように構成された撮像装置を提供する。撮像された反射は、瞳孔対光反応(PLR)と称する第1の反射と、瞳孔反射散大(PRD)と称する第2の反射の2種類である。
一実施形態では、PLR及びPRD反射曲線は、PLR反射及びPRD反射の様々なディメンションを判定できるようにパラメータ化され、様々なディメンション間の関係を分析することができる。このような分析は、特定の状態又は薬物効果の特性化及び測定(及び/又はモニタリング)を規定する。さらに、この装置は、PRD曲線を生成し処理することが可能な神経刺激装置を含み、鎮痛モニタリング及び痛み特性化のためにPRDをさらに利用する。
一実施形態では、神経刺激装置は、スマートフォン装置と統合することができ、又は独立型装置(standalone device)であってもよく、ここでは「赤外線瞳孔計」と称する。このような装置は、少なくとも以下の有利な機能を提供する。痛みの客観的、定性的及び定量的測定、感覚検出閾値(SDT)の決定、薬物及び他の痛み介入(pain interventions)の鎮痛効果、鎮痛薬及び他の痛み介入の薬力学的影響、痛み管理(management)を目的とした治験薬及び他の介入の有効性並びに用量と反応との関係、及び異なる薬物及び痛み介入による耐性及び/又は鎮痛誘発毒性の発現を含む。
さらに、ここに記載された実施形態の技術は、異なる痛み又は感覚状態(例えば、神経障害性痛み、痛覚過敏、異痛症、うつ病、不安等)の客観的特性化も提供にする。具体的には、神経特異的電気刺激を、特定の感覚神経線維の活性化を引き起こすまで(即ち、対象神経線維に閾値活動電位が発生するまで)、但し、痛みの感情的要素を誘発しないように、患者に漸増的に印加することができる。言い換えれば、知覚神経線維は、明白な痛みや身体的な害がなく、感覚(sensation)が検出される程度まで活性化することができる。
さらに、患者が明白な痛みを受けないため、PRDは、患者が体験する侵害受容(有害刺激をコード化するする神経プロセスと定義する)のレベルを測定するために使用することができる。本開示の態様は、印可された神経特異的電気刺激の種類と患者が体験する侵害受容の測定レベルの直接的な相関を得るために、PLR応答とPRD応答を統合する技術を提供する。従って、その刺激に対する患者の応答の客観的、定性的及び定量的測定が得られる。この装置のIRビデオ瞳孔測定計コンポーネントは、瞳孔対光反応(PLR)及びPDRの両方の瞳孔反射を測定することができる。検査される状態に応じて、(例えば、オピオイド誘発耐性)二つの反射に関連する指数が、状態を記述し、判定支援を提供するために使用される。
一実施形態では、神経特異的電気刺激に対する患者の測定された応答は、患者のSDTを決定するため及び、患者の刺激応答の診断的特性化(例えば、神経障害性痛み、痛覚過敏、異痛症等)を提供するために使用される。測定された応答は、印可される神経特異的電気刺激の種類に応じて、患者のSDTに対し、異なる薬剤と痛みの介入の鎮痛効果を判定するために用いることができる。一実施形態では、ある期間にわたり測定を繰り返すことによって、異なる薬物からの耐性及び/又は鎮痛薬誘発毒性の発現を検出できる。従って、本開示の態様は、客観的、定量的に患者の痛みを判定するための装置及び方法を提供するだけでなく、薬と他の痛みの介入の鎮痛効果を客観的に測定し、痛み管理を目的とした治験薬並びに他の介入の有効性並びに用量と反応との関係を測定するため装置及び方法を提供する。
そのために、本開示の上記の態様によってもたらされる利点は、以下の好ましい実施形態の説明及び添付の図面からよりよく理解することができる。好ましい実施形態を説明するにあたり、明確化のために特定の用語が用いられている。しかしながら、本開示は、選択された特定の用語に限定されることを意図するものではなく、それぞれの特定の用語は、同様の目的を達成するために類似の方法で作用するすべての技術的等価物を含む。例えば、図1を参照して次に記載される異なるタイプの線維に関して、「Aβ線維」、「Aδ線維」、「C線維」という用語は、ヒトの皮膚の一次神経線維を限定的に意味する場合に用いるだけでなく、より広く、筋肉、関節、及び内臓における対応する神経線維(例えば、II群、III群、及びIV群の神経線維)を意味する場合にも用いる。
体性感覚系は、接触、温度、姿勢、痛み等の感覚モダリティを生成する受容器及び処理中枢を含む。感覚受容器は、人体の皮膚及び上皮、骨格筋、骨及び関節、並びに内臓を覆う神経抹消である。これらの感覚受容器は、様々なタイプの神経線維によって刺激され、同一の細胞又は隣接する細胞において段階的電位又は活動電位を発生させることにより、刺激に対する反応としての感覚変換を開始する。これらの神経線維は、軸索伝導速度、無反応時間、線維サイズ、髄鞘形成(即ち、神経細胞の軸索を取り囲むミエリン鞘の生成)等の特性に基づいて分類することができる。
図1は、ヒトの感覚神経の神経線維径の分布を示すグラフと、対応する神経線維特性を列挙した表とを示している。ヒトの典型的な感覚神経は、一次求心線維が束ねられて構成されている。ヒトの皮膚の一次線維は、大径(例えば、5−12μm)且つ有髄のAベータ(Aβ)線維、中径(即ち、2−5μm)且つ有髄のAデルタ(Aδ)線維、及び小径(即ち、0.2−1.5μm)且つ無髄のC線維を含んでいる。
ヒトの筋肉の一次線維は、類似の有髄軸索群、即ち、Aβ線維と類似のII群線維、Aδ線維と類似のIII群線維、及びC線維と類似のIV群線維に細分される。関節の一次線維は、I群線維だけでなくII群、III群、及びIV群線維を含んでいるが、このうち後者は、類似の皮膚線維を持たないが、Aα筋線維と同様である。これらの主要な線維タイプのそれぞれは、それぞれの特徴的な神経生理学的プロファイル、感覚機能、脱分極特性、電気刺激によって誘起される感覚、並びに伝導ブロック感度を有している。
例えば、Aβ線維は、様々な皮膚機械的受容器及び少数の内臓機械的受容器と結合されており、I群及びII群線維は、筋機械的受容器及び関節機械的受容器と結合されている。Aβ線維並びにI群及びII群線維は、「低閾値」線維と見なされている。これは、それらの線維が、皮膚に対する無害刺激(例えば、皮膚の押し込み、皮膚及び毛の動き、皮膚及び毛の振動等)、筋肉に対する無害刺激(例えば、筋肉の長さの変化、筋肉の伸長、筋肉の収縮、筋肉の振動等)、及び関節に対する無害刺激(例えば、関節の膨張、関節の収縮、関節の振動等)を検出する為である。Aβ線維及びII群線維は、伝導速度が速い(例えば、それぞれ、30−75m/秒及び24−71m/秒である)。I群線維は、伝導速度が更に速い(例えば、72−120m/秒である)。Aβ線維及びII群線維は、典型的には、接触、圧迫、及び/又は振動の知覚信号を伝達するインパルスを伝導する。そのような信号の伝導は、患部の加圧による閉塞の影響を最も受けやすい。
Aδ線維、C線維、並びにIII群及びIV群線維は、機械的受容器、温度受容器、及びポリモーダル受容器と結合されている。これらの線維は、「高閾値」線維と見なされている。これは、それらが、AP線維並びにI群及びII群線維に対する刺激(即ち、無害刺激)より高い強度の刺激(即ち、有害刺激)を検出するからである。これらは、皮膚に対する有害刺激(例えば、激しい圧迫、過酷な温度、皮膚組織の損傷等)、筋肉に対する有害刺激(例えば、激しい圧迫、虚血、筋肉組織の損傷等)、及び関節に対する有害刺激(例えば、極端な曲げ、無害な動き、関節のプロービング等)を検出する。これらの線維は、有害刺激と無害刺激とを区別しないものもあれば、痛みを伴う激しい刺激にのみ反応するものもある。
Aδ線維及びIII群線維は、伝導速度が中程度である(例えば、それぞれ、12−30m/秒及び6−23m/秒である)。C線維及びIV群線維は、伝導速度が遅い(例えば、それぞれ0.3−1.5m/秒、及び2.5m/秒未満)。Aδ線維及びIII群線維と、C線維及びIV群線維との間で伝導速度に差があることは、部分的には、Aδ線維及びIII群線維が有髄であって(即ち、電気的絶縁物質である薄い髄鞘で覆われていて)、C線維及びIV群線維が無髄であるという事実に起因している。この為、Aδ線維及びIII群線維を刺激すると、鋭利な性質の急速な痛みが早い時点で誘発されるが、C線維及びIV群線維を刺激すると、鈍く、ずきずきする性質の長引く痛みが遅い時点で誘発される。
言い換えると、Aδ線維及びIII群線維は、典型的には、激しい圧迫、過酷な温度、及び/又はけがによる痛みの初期知覚信号を伝達するインパルスを伝導し、C線維及びIV群線維は、痛みの初期知覚に続く、長引く、ずきずきする体験の信号を伝達するインパルスを伝導する。Aδ線維及びIII群線維による信号の伝導は、患部に酸素が十分に供給されないことによる閉塞の影響を最も受けやすく、C線維及びIV群線維による信号の伝導は、患部に麻酔をかけて麻痺させることによる閉塞の影響を最も受けやすい。
図1に戻ると、無髄のC線維は、典型的なヒトの感覚神経において最も多くある線維であり(最大80%)、Aδ線維及びAβ線維は、互いに同等に少ない(それぞれ最大10%)。小径のC線維は、無反応時間が最も長く、より径が大きいAδ線維及びAβ線維は、無反応時間がより短い。これらの無反応時間の違いは、各線維の表面積当たりの使用可能なイオンチャネルの量の直接の結果であろう。径が小さいほど、荷電閾値も高くなり、線維において活動電位を発生させる為の刺激脱分極に長い時間を必要とする。例えば、薬理学的介入又は病的状態がない場合、C線維には、0.01−2.0mAの範囲の正弦波を5Hzの周波数で印加することにより、C線維において活動電位を発生させることが可能である。Aδ線維には、0.03−2.2mAの範囲の正弦波を250Hzの周波数で印加することにより、Aδ線維において活動電位を発生させることが可能であり、Aβ線維には、0.22−6.0mAの範囲の正弦波を2000Hzの周波数で印加することにより、AP線維において活動電位を発生させることが可能である。正弦波を用いるのが好ましいのは、脱分極の頻度が波形の周波数に依存する為である。
径が小さいほど無反応時間が長くなる為、この正弦波刺激は、特定の神経線維だけに作用するように、異なる継続時間で印加することが可能である。例えば、Aβ線維は、2000Hzの周波数で印加される短い継続時間(例えば、最長0.25ミリ秒)の正弦波刺激に反応できるが、より小径の線維(即ち、Aδ線維及びC線維)は、それよりかなり長い継続時間(例えば、C線維の場合は最長100ミリ秒)の正弦波刺激でないと反応できない。そして、Aβ線維は、より小径の線維(即ち、Aδ線維及びC線維)において活動電位を発生させることに使用される周波数(例えば、5Hz及び250Hz)であって、Aβ線維を脱分極できる周波数より素早く再分極する。
言い換えると、小径の線維は、短い継続時間では、それぞれの閾値活動電位を達成せず、大径の線維は、低い周波数では、それぞれの閾値活動電位を達成しない。同時に、これらの因子は、異なる周波数(Hz)、強度(mA)、及び継続時間(ミリ秒)の電気刺激を用いて、Aβ線維、Aδ線維、及びC線維から選択的反応を別々に誘起することを可能にする。そこで、このような、対象とする電気刺激を、以下では「神経特異的」電気刺激と称し、そのような複数の対象からユーザが選択することを可能にする装置を、以下では「神経選択的」刺激装置と称する。神経選択的刺激装置については、図13Bを参照して後述する。
図2は、瞳孔対光反応曲線(PLR)のパラメータの例示的なグラフ表示である。一実施形態では、一時的な光のフラッシュは、瞳孔サイズの低下を生じる。反射は、光反射振幅、潜伏時(latency)光反射、収縮速度(CV)、及び散大速度(DV)といった変数によって表すことができる。測定された変数間に有意な相関があるため、反射振幅は、光反射を表すために測定し、利用することができる。PLRの検査は身体検査の必須項目である。赤外線瞳孔測定計による光反射の評価は、非侵襲的であり、患者が容易に耐えられ、数秒しか要しない。
図2に示すように、PLR曲線200は、潜伏時パラメータに対応する部分201と、収縮速度に対応する部分203(即ち、曲線200の下降部分)と、振幅に対応する部分205と、再散大速度に対応する部分207(即ち、曲線200の上昇部分)を含む。異なる薬物及び疾患プロセスは、特徴的な方法で曲線200に影響を及ぼし得る。それにより、それぞれが薬物又はプロセスの「サイン」を特定することができる。
また、薬剤/薬物の種類に基づいて曲線応答を区別するために、一実施形態では、フーリエ変換演算、又は動的タイムワーピングアルゴリズムを実行し、サインを生成するために、曲線の包括的な分析することができる。また、相互相関及び平均平方根偏差分析を含む技術はローカル曲率や形状指数等の曲線形状特性及び平滑性及びぎざぎざの測定値を用いて実施することができる。
前に定義したように、侵害受容は、有害な(痛みのある)刺激をコード化する神経プロセスである。PRDは、有害な刺激をコード化することによる自律神経反応の一つであり、赤外線瞳孔測定計を使用して測定することができる。目覚めている被験者において、警告刺激は、主に交感神経の放射状筋を活性化することによって瞳孔を散大する。PRDは、大きな音や侵害受容刺激等の多様な刺激によって活性化される。最小強度の有害刺激はPRDを誘発するため、PRD反射は、コミュニケーションが取れない患者の潜在的な痛みの感覚を検出するために使用することができる。痛みを伴う刺激がある間の光反射の増加及び散瞳は、目覚めているが痛みのレベルを伝えることができない患者の侵害受容の客観的尺度として使用することができる。
本開示の一実施形態では、瞳孔痛覚計と呼ばれる装置が提供される。瞳孔痛覚計は、痛みの強さ、痛みのタイプ、及び鎮痛の適性を測定する。また、瞳孔痛覚計は、痛みを伴うか、又は潜在的な痛みを伴う刺激が生じている間に、瞳孔反射散大(PRD)を撮像することによって、痛覚と痛みの強度、及び痛みのタイプを測定することができる。さらに、瞳孔痛覚計は、PRD及びPLRのパラメータ化されたグラフの解釈によって、痛みのタイプ、即ち神経障害性又は侵害受容性、の識別が可能である。痛みのタイプを判別することに加え、特定の鎮痛薬分類の適合性を判別することもでき、該装置は用量反応関係をモニタすることができる。
一実施形態では、瞳孔痛覚計は、スマートフォン装置と神経特異神経刺激装置を統合する。神経刺激装置は、特定の周波数に応答して特定の感覚神経線維タイプを脱分極する。例えば、前述したように、2000Hz、250Hz、及び5Hzの周波数を使用して、Aβ線維(接触)、Aδ線維(刺すような痛み)、及びC線維(遅い灼けるような痛み)のそれぞれに質問する(query)。刺激は、知覚閾値から耐性閾値までの可変強度で、関心領域において又は、体系的な評価のために指に設けられた小さなプローブを介して、与えることができる。しかし、9ミリアンペア(mA)未満の刺激を用いることが好ましい(そのような刺激は傷害を引き起こさないため)。PRDにおける閾値応答は、驚異的な診断情報をもたらす。例えば、Aβ神経における低閾値応答は神経障害性痛みの存在を示す。従って、ガバペンチンの使用による閾値の増加は、臨床的有効性を示すであろう。さらに、有効性が増加しているかどうかを判断するために、用量漸増を試み、評価することができる。
図3Aは、Aδ線維に対応する例示的なPRD曲線を示す。PRD強度応答関係は、250Hz信号を利用することによって生成される。図3Aのグラフは、1秒の刺激に対応し、その後にPRDが続く。
図3Aを参照すると、曲線301は9mAの信号に対応し、曲線302は7mAの信号に対応し、曲線304は5mAの信号に対応し、一方、曲線303は刺激が印加されていない状態に対応する。
図3Bは、Aβ線維に対応する例示的なPRD曲線を示す。PRD強度応答関係は、2000Hz信号を利用することによって生成される。図3Bのグラフは1秒の刺激に対応し、その後にPRDが続く。図3Bを参照すると、曲線310は9mAの信号に対応し、曲線320は5mAの信号に対応し、曲線330は刺激が印加されていない状態に対応する。なお、Aβ神経は通常痛み線維ではなく、むしろ神経障害性痛みを伝達するものである。従って、PRD(図3B)は、正常な被験者では、より平坦となる。高強度では、Aδ神経がリクルートされ、そのため、9mA曲線のピーク振幅を示す。従って、神経障害性痛みを持つ患者は、低強度刺激に応答して高い振幅を示すであろう。
図3Cは、C線維に対応する例示的なPRD曲線である。PRD強度応答関係は、5Hz信号を利用することによって生成される。図3Cのグラフは、1秒の刺激に対応し、その後にPRDが続く。図3Cを参照すると、曲線350は9mAの信号に対応し、曲線351は5mAの信号に対応し、曲線352は刺激が印加されていない状態に対応する。当然ながら、C線維は遅い灼けるような痛みを伝達し、オピオイド受容体によって占められる。従って、PRDは、所与の強度刺激に対してオピオイド投与後に減少する。
本開示の一実施形態によれば、PRDは、サブ閾値(即ち、知覚のみ)の神経特異的電気刺激を用いて生成することができる。図4は、単相性非有害神経特異的誘発刺激PRDの例示的なグラフ表示である。図4において、曲線400の下の斜線領域401は、痛覚を示す。神経刺激を投与する非有害な技術は、実質的に痛みのない体験を患者に提供することである。
対照的に、図5は、痛みを伴う臨床的又は外傷性の刺激に応答して得られた「臨床的な」PRDを示す。図5に示したPRDは、事実上二相性であり、折れた骨の処置といった臨床的痛み刺激に応答して得られる。一実施形態では、これら両方の反射(図4及び図5)からのデータは、フーリエ変換のような分析を適用することによって、瞳孔痛覚計からのデジタル又は記述的な出力を得るために取得し、処理することができる。結果として得られた係数は、所与の薬物、薬物間相互作用、又は痛みのタイプ、強度、脳震盪又は自律神経障害等の生理的特徴を識別するための特定のパラメータの相対的な寄与を識別するために使用することができる。
一実施形態によれば、神経刺激装置は、スマートフォンと統合することができ、それにより、多数の条件下でPRDの記録及びパラメータ化を介してメカニズム特有の侵害受容の検出が可能となる。PRD曲線のパラメータ化は、瞳孔ベースライン及びピーク散大径(散大振幅又はDA)といった2つの静的尺度を含み、散大速度(DV)とを回復速度表すPRD曲線の上昇部分及び下降部分の傾斜、反射の持続時間、ならびに痛覚/痛み強度を表す曲線下の面積といった少なくとも3つの動的尺度を含む。
神経特異的刺激の使用により、侵害受容性痛みと神経障害性痛みとの客観的区別が可能となる。これは、治療的介入を選択する際の重要な区別である。侵害受容性痛み信号は、それぞれ、250Hz及び5Hzで刺激されるAδ神経線維タイプ及びC神経線維タイプを介して伝達される。神経障害性痛みは、2000Hzで刺激されるAβ神経線維タイプを介して伝達される。従って、特定の鎮痛薬に対する適合性は、PRD閾値テストによって判定することができる。例えば、例示的なテストパラダイム(paradigm)では、250Hz及び2000Hzの周波数についての所定の強度での1秒間の刺激期間、及び5Hz周波数についての2秒間の刺激期間を一分間隔で5Hz、250Hz及び2000Hzの順で実行する。当然ながら、テストパラダイムはこの例に限定されず、調査される質問に応じて変えることができる。SDTは、言語使用患者においては、被験者が次の強度の刺激を感じることを望まなくなるまで、漸増性強度の刺激を与えることにより決定される。図3Aから図3Cにおいて前に示したように、言語不使用患者の場合、SDTは質問(query)に応じて、一般に5mA未満の非嫌悪的な範囲(non‐aversive range)に維持される。非侵害性介入(anti-nociceptive intervention)の臨床評価のためには、知覚閾値を表す単一の低強度刺激(例えば、2mA)が適当である。
当然ながら、異なる分類の鎮痛薬は特定の線維タイプに影響を及ぼし、そのため特定のタイプの痛みに影響を及ぼす。本開示の一実施形態は、痛みのタイプを特定する技術を提供し、それによって鎮痛剤の適切な選択を可能にし、さらに、連続測定を介した客観的モニタリングツールを提供する。例えば、オピオイドは侵害受容性痛みを調節する。具体的には、μオピオイド受容体はC線維を占め、従ってオピオイドは5HzのPRDパラメータに選択的に影響を及ぼす。さらに、用量範囲効果は、所与の強度刺激の振幅を所望の振幅(例えば、50%減少)に減少させるため、増分用量を与えることによって、PRDのモニタリングによって判定することもできる。
本開示の一実施形態では、オピオイド鎮痛薬の全ての態様の判定方法を提供する。オピオイドに関しては、安静時の瞳孔サイズパラメータのようなPLRの特定のパラメータとCVは急性投与によるオピオイド用量に反比例する。慢性的な投与では、瞳孔サイズ及びCVの静的測定値への影響が逆転し、それによって耐性値の識別が可能となる。これらのパラメータへの影響がベースラインから実際に増加するとき、オピオイド誘発性痛覚過敏、即ち神経興奮状態を示す。
本実施形態では、PRDに神経特有の影響を導入することによって診断能力が向上する。μオピオイド受容体は、C線維を占め、5Hz刺激によって脱分極される。オピオイドの存在により、所与の振幅応答に対する閾値(強度刺激)が増加する。従って、オピオイド耐性に対する振幅応答が大きくなるか、元々達成されたのと同じ低下量を達成するためには多くの用量が必要となる。さらに、オピオイド誘発性痛覚過敏は、特定の強度刺激に対する振幅応答の増大によって反映される痛覚の増加によって表される。従って、スコア(即ち、指数)、例えばこの場合におけるオピオイド耐性の程度を示す「オピオイド耐性度指数」は、PLRの注目されたパラメータと、最大散大速度(MDV)、曲線下面積(AUC)及びベースラインまでの回復時間(RT)を非限定的に含むPRDのパラメータとの関係を用いて設定される。このようにして、薬物分類の長期的(chronic)使用を観察するモニタリングツールが得られる。
図6を参照すると、ヒドロモルホンの単一の大量瞬時投与用量に対するPLR応答の例示的なグラフ表示が示されている。図6において、曲線610は、ベースラインの場合に対応し、曲線620、630、及び640は、オピオイド投与から60分後、20分後及び10分後に観察されるPLRに対応する。図6に示すPLR(ヒドロモルホンの大量瞬時投与時)では、収縮速度と視覚的評価スケール(VAS)との間に強い負の相関が観察された。VASは、2つの端点間の連続する線に沿った位置に基づいて痛み強度を測定するために使用される(例えば、線の左端は「痛みなし」に対応し、線の右端は「想像できる最大の痛み」に対応する)。VASはまた、1から10の範囲のスケールで評価することができ、1は無痛の場合に対応し、10は最大の痛みに対応する。
図7は、(図6の)ヒドロモルホンの単一の大量瞬時投与を受けた患者を対象とした3mAでの1秒の5Hz刺激に対するPRD応答のグラフ表示である。図7において、曲線710は、ベースラインの場合に対応し、曲線720、730、及び740は、オピオイド投与から60分後、20分後及び10分後に観察される痛みプロファイルに対応する。図7を参照すると、振幅及びAUCへのピーク効果は、投与10分後で現れ、60分で著しく逆転することに留意されたい。
一実施形態によれば、PLRの最大収縮速度(MCV)は、痛み強度と相関関係にある。例えば、MCVは、10ポイントの視覚的評価スケールにおいて1ポイント増加ごとに0.11mm/s増加する。本実施形態では、痛み(侵害受容)は、神経特異的刺激に応答するPRDの分析を介して客観的に測定され、それによって痛みのタイプ及び強度の識別が可能となる。本実施形態は、急性及び慢性痛み指数の形成においてPRD及びPLRのパラメータを使用する。急性痛みの測定において、散大振幅(DA)、MDV、曲線下面積(AUC)及びベースラインまでの回復時間(RT)を非限定的に含むPRDのパラメータは、以下のような急性痛み指数の形成に用いられる。1.痛みや痛覚を測定する。2.鎮痛薬の選択をガイドする。3.用量応答介入をガイドする。4.反復投与のためのモニタリングツールとして機能する。5.使用される薬物分類に応じて、耐性を示すことができる。6.意識がある、鎮静状態の、又は意識のない患者の痛み、痛覚又は侵害受容を検出できる。7.意識がある、鎮静状態の、又は意識のない患者における局所麻酔ブロックの妥当性を判定できる。
一実施形態では、PLRのMCVを使用して、痛みの主観的体験を定量化することができる。従って、MCVは、不安等の主観的体験の要素が適切に対処されるように(例えば、不安緩解剤対オピオイド)、痛み指数に組み込まれる。持続性、進行性又は慢性痛みの測定は、急性痛みに関して先に記載したのと同様の方法で検出することができるが、試験した種々のパラメータに対し特有の影響を及ぼす。
一実施形態では、大線維神経障害性痛みは、2000Hzで刺激されるAβ神経線維タイプを介して伝達される。神経障害性痛みは、2000Hz刺激に対するPRDのパラメータの関係を調べることによって検出され、測定される。小線維神経障害性痛みは、C線維及びAδ線維を介して伝達され、糖尿病又は化学療法誘発神経障害性痛み等の代謝障害でしばしば見られる。神経障害性痛み指数(NPI)は、DV、DA、AUC及び回復時間に対する強度刺激(mA)を積分(integrates)する。従って、神経障害性痛みは、痛みが小線維に基づく痛みであるか、又は大線維に基づく痛みであるかに対して定義することができる。さらに、NPIは、介入モニタリングの柔軟性を規定している。
図8Aは、坐骨神経痛を判定する際のPRDの利用を示す例示的なグラフである。図8Aに示すように、2000Hzの周波数に対応する曲線の振幅は、250Hz及び5Hzの周波数にそれぞれ対応する曲線の振幅を実質的に超える。従って、最大の痛覚は、Aβ神経に沿って生成され、その結果、大線維神経障害性痛みを示す。図8Bは、一実施形態によれば、坐骨神経痛の薬理学的判定を示すグラフである。図8Bを参照すると、Aβ線維の圧縮はオピオイド鎮痛薬に敏感ではないが、ガバペンチンは痛覚を低下させる。ガバペンチン介入の場合に対応する曲線下面積は、オピオイド介入の場合に対応する曲線よりも実質的に小さいことに留意されたい。
前述したように、本開示の実施形態は、各薬物のサインを作成する技術を提供する。サインを実現するためのメカニズムの一つは、フーリエ変換解析、並びに/又は曲線形状特性を用いた平均二乗偏差分析及び相互相関の判定を含む動的タイムワーピングアルゴリズムを利用することに基づくことを考慮した、物質に特有の影響を検出及び識別するためにPLRをモデル化することによるものである。一実施形態では、個々のオピオイドは、それらの非μ介在活性のために、互いに区別可能である。例えば、μオピオイド受容体アゴニスト/アンタゴニストは、反復投与の純μオピオイドアゴニストとは異なるプロファイルを有する。神経興奮性3−グルクロニド代謝物(例えば、モルヒネ及びヒドロモルホン)を有するオピオイドは、代謝物を含まない純μオピオイドと比較して、オピオイドプロファイルが減少する。さらに、腎不全の患者は、代謝物がより速く蓄積されるため、これをより早く、より顕著に現すであろう。
一実施形態では、サインが識別される神経障害性痛みの管理について主に示される、他の薬物には、ケタミン、ガバペンチン、プレガバリン、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)、セロトニンノルアドレナリン再取り込み阻害剤SNRI、三環系抗うつ薬(TCA)、モノアミン酸化酵素阻害薬(MAO)、トラゾドン等のセロトニン再取り込み阻害抗精神病薬、5HT2A及びD2受容体複合拮抗ルラシドン、等が含まれる。
一実施形態によれば、カンナビス及びテトラヒドロカンナビノール(THC)及びカンナビジオール(CBD)等の構成カンナビノイド(constituent cannabinoids)は、PLRの形状への影響、及びPRDのパラメータへの影響に反映されるそれらの侵害受容性及び神経障害性痛みの調節(modulation)への影響によって十分に特性化される。
図9及び図10は、標準化された量のカンナビスを投与した被験者におけるPLRの記録を示すグラフである。図9はカンナビス投与後のPLRを示し、曲線901はベースラインの場合、曲線902はカンナビス投与から30分後のPLR、曲線903はカンナビス投与から60分後のPLR、曲線905はカンナビス投与から120分後のPLR、及び曲線905は、カンナビス投与から180分後のPLRに対応する。図9から、安静時の瞳孔サイズ以外のPLRパラメータに有意な変化のないPLR応答の下方変位が観察される。さらに、ピークの影響は180分後に見られる。
図10は、図9のカンナビス投与量の半分を投与した後のPLR応答を示す。被験者がカンナビス用量の半分を摂取した場合、PLRにおける下方シフトは、被験者が全用量を摂取したときに生成されるよりも小さいことが観察される。図10において、曲線1001はカンナビス投与から60分後のPLRに対応し、曲線1002はカンナビス投与から30分後のPLRに対応し、曲線1003はベースラインPLRに対応し、曲線1004はカンナビス投与から120分後のPLRに相当し、曲線1005はカンナビス投与から180分後のPLRに対応する。
PLR曲線の形状をモデル化することにより、カンナビス又はそのカンナビノイド又はテルペノイド成分の薬力学的サインが導き出される。このように、カンナビス検出ツール及び医療適用を判断する際の向精神障害を含めた用量範囲効果を測定する機能が得られる。侵害受容性及び神経障害性痛みの調節のためのカンナビス及びその成分の使用は、侵害受容性痛み及び神経障害性痛みの両方に対応できることを除いて、オピオイドに関して先に記載した方法と同様の方法を用いて判定及びモニタされる。
図11を参照すると、5ミリアンペアで250Hzの周波数に対応するカンナビス痛みプロファイルのPRDを示す例示的なグラフが示されている。具体的には、図11は、気化したカンナビスの吸入から60分後(曲線1102)において、Aδ神経によって媒介される(mediated)痛覚の除去(ablation)(PRDの曲線パラメータの下の面積により示される)を示す。図11において、曲線1101はベースライン曲線に対応する。60分経過後において、曲線下面積の著しい減少が得られることに留意されたい。
さらに、図12は、カンナビスの慢性的常用者である個人に対する気化カンナビス吸入の急性効果を示す例示的なグラフである。PLR応答に反映される耐性プロファイルは、3時間にわたってモニタされた瞳孔サイズの減少よりもむしろ増加を示している。図12において、曲線1201はベースラインの場合に対応し、曲線1202はカンナビス投与から30分後のPLRに対応し、曲線1203はカンナビス投与から60分後のPLRに対応し、曲線1205はカンナビス投与から120分後のPLRに対応し、曲線1205は、カンナビス投与から180分後のPLRに対応する。
本開示の一実施形態では、糖尿病性神経障害を検出する方法を提供する。糖尿病性神経障害は、瞳孔対虹彩比の有意な低下及び/又は潜伏時PLRの有意な増加、即ち、自律神経障害の指標がみられた場合に検出される。自律神経障害の検出に加えて、一実施形態による方法は、糖尿病性神経障害を客観的に特性化する。具体的には、PLRのパラメータを使用して、自律神経障害の徴候が検出され識別される。疾患期間が10年以上の患者は、しばしば潜伏時応答の増加及びCVの減少を含むこの症候が顕在化する。安静時の瞳孔サイズに対するCVと潜伏時の積の比を含む自律神経障害指数は、機能障害の重症度の指標となる。障害が進行するにつれて、神経障害性痛みが発達し、2000HzのPRDを用いて評価することができる。この方法は、前述の患部先端に取り付けられたプローブによる神経障害性痛みの評価と同様である。痛みとデュロキセチン、ミルナシプラン及びプレガバリン等の介入の長期的な評価とモニタリングは、オピオイドと同じ方法を用いて実施されるが、影響を受ける3種類の線維タイプすべてについてPRDを生成する。
一実施形態では、前述のオピオイド状態、カンナビス状態等を判定するための技術は、うつ病の検出、並びに、抑鬱障害における痛覚の検出及びTCA、SSRI、SNRI、MAO阻害剤、NMDA拮抗薬(アンタゴニスト)、抗精神病薬及びカンナビノイドを非限定的に含む抗うつ薬のモニタリングに適用することができる。
一実施形態では、熱的、化学的、及び機械的刺激のような従来の損傷生成刺激技術ではなく、痛みを判定し、特定の感覚神経線維を対象とする電気刺激を使用することによる重要な利点は、電気刺激が、末梢侵害受容器をバイパスし、対象神経線維を直接刺激することである。その結果、適応(即ち、同じ応答を誘発するのに必要な刺激の強化)と順応(即ち、反復刺激の間の減少反応又は抑制反応)といった受容体依存プロセスが生じない。従って、電気刺激の使用により、個々の感覚神経タイプにより搬送される侵害受容性経路の特性化が可能となるだけでなく、傷害を誘発することなく神経特異的線維の反復テストが提供される。
さらに、本開示の一実施形態では、神経刺激は、それぞれのSDTを決定するために、一般的に患者にとって痛みを感じる又は有害であると考えられ、又は理解されているより低いレベルの電気刺激を利用して行われる。このような「半有害な」神経特異的刺激は、対象の神経線維の閾値活動電位を達成するのに十分な大きさであって、患者が電気刺激に対して意識的に痛みを知覚しない程度に小さい強度の電気刺激を生成して適用される。従って、神経特異の周波数(例えば、5Hz及び250Hz)で適用される「半有害な」神経特異的刺激は、患者が実際に痛みを知覚することなく、Aδ及びC線維の閾値活動電位を別々に達成するために使用できる。
本開示の態様は、神経特異的電気刺激とPRDモニタリングとの新規な組み合わせを利用するものであり、神経特異的電気刺激とモニタリングされた瞳孔反応度との直接相関をリアルタイムで取ることにより、痛み強度及び無痛覚の客観的測定値を与える。従って、これらの測定値を用いて、痛覚の客観的定量化を行い(例えば、痛みスコア、SDT値等を与え)、現在使用されている鎮痛薬及び他の痛み介入の効果の客観的測定値を与え、痛み管理を目的とした新薬及び/又は治験薬並びに他の介入の有効性並びに用量と反応との関係の客観的な測定値を与え、耐性及び/又は鎮痛薬誘発毒性の発現を識別し、痛みの客観的特性化(例えば、侵害受容性痛み、神経障害性痛み、痛覚過敏、異痛症等)を与える。
一実施形態では、次に説明するように、上述の機能性は、「瞳孔痛覚計」と呼ばれる単一の装置によって提供することができる。
図13Aは、本開示の一実施形態による瞳孔痛覚計1300の一例を示す。瞳孔痛覚計1300は、神経選択的刺激装置1302、PRD及び/又はPLRを測定する瞳孔測定計1304、コンポーネントインタフェース1306、及びグラフィカルユーザインタフェース1308(電話の画面)を含む。
当然ながら、図13Aに示す要素1302及び1304は、スマートフォンに一体化されていても、ハードウェアコンポーネントに追加されていてもよい。コンポーネント1306及び1308は、すべてスマートフォンプラットフォームに一体化される。神経選択的刺激装置1302は、特定の神経線維(例えば、Aβ線維、Aδ線維、及びC線維)に対して、神経特異的周波数(即ち、2000Hz、250Hz、及び5Hz)で印加される特定の電圧及び電流を用いて神経特異的刺激を印加するように構成されている。PRD1304は、神経選択的刺激装置1302から発生する神経特異的電気刺激及び/又は他の形式の刺激(例えば、外科的痛み、線維筋痛の点圧痛等)に対する神経生理学的反応に基づいて、PRDをモニタリングするように構成されている。
コンポーネントインタフェース1306は、神経選択的刺激装置1302とPRDモニタ1304の両方を制御し、これらの2つのコンポーネント1302及び1304の機能を統合し、これら2つのコンポーネント1302及び1304によって取得されたデータを(電話又はクラウドベースのデータ収集プラットフォームのいずれかに)記憶するように構成されている。グラフィカルユーザインタフェース(スマートフォン)1308は、神経選択的刺激装置1302及びPRDモニタ1304を制御するためにユーザが入力したデータを受信し、送信し、これら3つのコンポーネント1302、1304、及び1306によって測定、標本化、及び記憶されたデータを分析し、表示するように構成されている。
図13Bは一実施形態による神経選択的刺激装置1302を示す。神経選択的刺激装置1302は、低電圧回路1350及び高電圧回路1330を含む。低電圧回路1350及び高電圧回路1330は、両方とも、コンポーネントインタフェース1306を介し、マイクロプロセッサ1316(図13Aに示すように、スマートフォンに含まれる)に接続されている。低電圧回路1350は、正弦波発生回路1314、デジタルポテンショメータ回路1312、及びDCキャンセレーション回路1310を含む。高電圧回路1330は、高精度非反転演算増幅器(オペアンプ)1318、第1のカレントミラー1320、第2のカレントミラー1324、第1の高電圧電流源1322、第2の高電圧電流源1326、及び電極入出力1328を含む。低電圧回路1350が純AC正弦波信号を発生させ、これを高電圧回路1330が電流ベースの信号に変換する。
正弦波発生回路1314及びマイクロプロセッサ1316は、共にデジタルポテンショメータ回路1312に接続される。正弦波発生回路1314は、発生した正弦波をデジタルポテンショメータ回路1312に送る。マイクロプロセッサ1316は、正弦波発生回路1314により生成された正弦波に異なる信号振幅を供給するために、デジタルポテンショメータ回路1312の分圧器によって使用され、異なる信号振幅に対応するコマンド(例えば、「強度選択」)をデジタルポテンショメータ回路1312に送る。これらの信号振幅は、マイクロプロセッサ1316によって厳密に制御されることで、異なる神経線維(例えば、C線維、Aδ線維、及びAβ線維)の活性化に必要な刺激に対応する異なる強度(例えば、0.5mA、0.85mA、及び2.3mA)の電流を生成するために、高電圧回路1330によって使用され得る。高電圧回路1330が発生する最大強度は、患者に印加される刺激が半有害にとどまるように設定される(即ち、対象の神経線維の閾値活動電位を達成するためには十分な強度でありながら、患者が痛みを意識して知覚することがないような低い強度になるように設定される)。
デジタルポテンショメータ回路1312は、DCキャンセレーション回路1310に接続されており、マイクロプロセッサ1316及び正弦波発生回路1310からの入力を用いて発生させた信号をDCキャンセレーション回路1310に送信する。DCキャンセレーション回路1310は、これらの信号からDC成分を除去して、所望の周波数及び振幅を有する純AC信号を生成する。結果として得られる電圧ベースの信号は、高電圧回路1330に送信されて、電流ベースの信号に変換される。
低電圧回路1350のDCキャンセレーション回路1310は、高電圧回路1330の非反転オペアンプ1318の非反転入力に接続されている。非反転オペアンプ1318の反転入力には、高精度利得抵抗RGainが、抵抗とキャパシタの組み合わせR/Cを介して接続されている。DCキャンセレーション回路1310が、デジタルポテンショメータ回路1312からの入力で発生させた電圧ベースの正弦波信号を非反転オペアンプ1318に送信する一方、利得抵抗RGainは、高電圧回路1330の利得の制御に用いられる。非反転オペアンプ1318の入力バイアス電流は数ピコアンペア(pA)未満であることが好ましく、利得抵抗RGainの抵抗値は約10オームであることが好ましい。
非反転オペアンプ1318は、第1及び第2のカレントミラー1320及び1324の第1のトランジスタQ及びQにそれぞれ接続される。第1及び第2のカレントミラー1320及び1324の第2のトランジスタQ及びQは、それぞれ抵抗R及びRを介して、利得抵抗RGainと、非反転オペアンプ1318の非反転入力とに接続される。第1のカレントミラー1320の第1及び第2のトランジスタQ及びQは、NPNトランジスタであり、第2のカレントミラー1324の第1及び第2のトランジスタQ及びQは、PNPトランジスタである。
第1及び第2のカレントミラー1320及び1324の第2のトランジスタQ及びQは、第1及び第2の高電圧電流源1322及び1326の第1のトランジスタQ及びQ10にそれぞれ接続されており、第1及び第2のカレントミラー1320及び1324の出力が、それぞれ、第1及び第2の高電圧電流源1322及び1326に送られる。高電圧源+HV(例えば、+400V)及び−HV(例えば、−400V)が、それぞれ、抵抗R及びR10を介して、第1及び第2の高電圧電流源1322及び1326の第2のトランジスタQ及びQに接続される。第1及び第2の高電圧電流源1322及び1326の第3のトランジスタQ及びQは、抵抗Rと抵抗及びキャパシタの組み合わせR/C及びR/Cのペアとの直列接続を介して、電極入出力1328に接続されている。第1の高電圧電流源1322の第1、第2、及び第3のトランジスタQ、Q、及びQは、PNPトランジスタであり、第2の高電圧電流源1326の第1、第2、及び第3のトランジスタQ10、Q、及びQは、NPNトランジスタである。高電圧回路1330のコンポーネントは、10mA以上の強度を有する電流刺激を発生させることが可能な電圧電流変換器として動作する。
高電圧回路1330の電極入出力1328は、電流測定抵抗及びマイクロプロセッサ(スマートフォン)1316に接続されている。第1及び第2のカレントミラー1320及び1324の出力は、結合され、抵抗とキャパシタの組み合わせR/C及びR/Cのペアを介して、電極入出力1328に送られ、更なるDCキャンセレーションを行い、患者の皮膚インピーダンスの変化を補償する。さらに、結果として患者に印加される電流は、測定抵抗RSenseを通して測定され、微調節のためにマイクロプロセッサ1316に送り返される(例えば、「フィードバック」)。例えば、マイクロプロセッサ1316は、測定された電流が、所望の神経線維を対象とする為に必要な電流より高い場合、及び/又は、半有害刺激を生成する為の閾値電流より高い場合には、電流の強度を自動的に下げる。このようにして、低電圧回路1350が、所望の信号の周波数及び振幅を厳密に制御し、高電圧回路1330が、電圧電流変換を厳密に行う。
電極入出力1328は、対応する電極ケーブルを介して、電極に接続される。電極は、神経選択的刺激装置と患者の皮膚との間の、一定の歪みのないインタフェースを与える。電極は、金メッキされ、各電極間の間隔が均一になるように、フレキシブルスプレッダを用いてペア化されるか、歯科用及び異痛症の皮膚領域の検査を容易にするプローブとして存在することが好ましい。電極は又、安定した出力電流密度を維持して、信頼性及び再現性のある結果得るために、カップ状にして電極ゲル対応にすることが好ましい。手持ち型プローブの端部に形成された電極は、歯の痛み、神経障害性(例えば、異痛症)又は侵害受容性(例えば、傷の痛みや感度)、皮膚の痛み、頭痛の評価(血管対緊張性)、及び線維筋痛の圧痛点の客観的測定等の場合に使用されるが、これらに限定されない。電極ケーブルは、軽量リードワイヤであって、末端が、電極を弾性保持するように構成された、ばね装填型の成形部分になっている。電極及び電極ケーブルは、再利用可能であっても使い捨てであってもよく、一度使用したら捨てるように設計してもよい。痛覚計は、市販の電極及び電極ケーブルを使用して操作するように構成されており、これにより、痛覚計1300の製造コスト及び運用コストの低下に寄与する。
さらに、スマートフォンは、環境光の測定値を提供することにより、標準データと比較される任意のデータを正規化するために使用することができるルーメンメータと、フラッシュの強度を調整する機能とを含んでもよい。強度は、例えば、200から600Luxであってよい。
図14を参照すると、患者のPLR応答に基づく患者の疾患や患者の薬物使用を検出するプロセスのフローチャートが示されている。このプロセスは、ステップS1401で開始され、複数の薬物及び/又は疾患に対するPLR応答曲線サインが生成される。
ステップS1403では、患者への光刺激が開始され、PLR応答が測定される。さらに、ステップS1405では、測定されたPLR応答が他の影響を考慮して(account for)調整される。例えば、上述のように、PLRのMCVは痛みの主観的体験を定量化するために使用され、パラメータMCVは痛み指数に組み込まれ、不安等の主観的体験の要素が適切に対処される。
ステップS1407では、調整されたPLR応答が生成されたサインと比較される。さらに、ステップS1409では、比較に基づいて、患者は、複数の薬物及び/又は疾患のうちの一又は複数と関連付けられる。
図15は、痛みスコアを決定する際に実行されるステップを示す例示的フローチャートである。ステップS1501では、複数の薬物及び/又は疾患に対するPLR応答曲線サインが生成される。ステップS1503では、患者への光刺激が開始され、PLR応答が測定される。
さらに、ステップS1505では、異なる周波数を用いて患者への神経刺激が開始され、異なる強度で異なる神経線維タイプを刺激する。
ステップS1507では、神経刺激が異なる周波数及び異なる強度で印加されている間に、患者のPRD応答が測定される。
ステップS1509では、各神経線維タイプについて、PRDから閾値応答が決定される。さらに、ステップS1511に進み、PLR応答に基づき、閾値応答毎の重みが決定される。ステップS1513では、各閾値応答について決定された重みを組み合わせることによって痛みスコアが生成される。例えば、一実施形態では、例えば痛覚指数(PSI)といった痛みスコアは、感覚検出閾値(SDT)(mA)によって分割されたPRDの曲線下面積から導き出される。ここで、250HzでのPSI又は5HzでのPSI以上である2000HzでのPSIは神経障害性痛みを示し、逆は侵害受容性痛みを示す。ステップS1513で痛みスコアを生成すると、図15に示す処理が終了する。
当然ながら、上述の実施形態に示した技術は、他の様々な用途にも適用できる。例えば、上記の実施形態は、歯科シナリオ(dental scenario)に適用してもよい。歯髄は、C線維及びAδ線維のみを含む。従って、歯髄の活力は、刺激電極を歯に直接適用し、正しい歯が処置されているかどうか、及び根管が示されているかどうかを判断することによって得られる。歯髄の活力は、5HzのPRDが生成された場合は疑わしい。冷たさに対する歯の感度は、250HzのPRDの生成によってしばしば確認される。PRD曲線のモデル化は、閾値応答の影響に重みをかけるものであり、個人間の比較を提供するものである。
一実施形態では、PRDは、非薬理学的介入(例えば、鍼治療、カイロプラクティック、認知行動療法等)の痛覚への影響を客観的に測定するために使用できる。非薬理学的介入の判定において、物理療法、鍼療法、認知行動療法、カイロプラクティック等を非限定的に含む介入の影響は、それらの抗侵害受容性効果を定量化するために前後の神経刺激質問を行うことによって判定してもよい。三つの周波数間のPRD閾値応答は、介入によって生成される抗侵害受容性影響を定量化し、痛みタイプの感度を特性化するために、線維タイプの相対的な寄与を決定するためにモデル化できる。
一実施形態では、本開示の技術は、オピオイド毒性管理ツールを提供する。PLR及びPRDの加重パラメータ並びに呼吸速度及び心拍数は、アルゴリズム(タイムワーピングアルゴリズム、フーリエ解析等)に組み込まれ、オピオイド毒性(過剰投与)の存在を判定し、オピオイド逆作用薬(opioid reversal)の滴定(例えば、ナロキソン、ナルトレキソン等)を誘導し、沈殿剤の投与中止(withdrawal)を回避する。同様の方法で、補助薬(adjuvants)(例えばカンナビノイド、NSAID、アルファ−2アゴニスト、ガバペンチノイド、SSRI等)のオピオイド補助効果(opioid sparing effects)は、5HzPRD及びPLRの加重特徴を統合することによって客観的に定量化できる。さらに、一実施形態では、モルヒネの生成/存在を検出するため、プローブ薬物としてコデインを使用し、定期的な間隔でPLR応答を得ることによって、CYP2D6表現型検査を行うことができる。応答の大きさは、個人が、遅い、急速な、又は超急速な代謝速度を持つかに関する指標を提供する。
本開示の一態様は、疾患プロファイルの特徴も提供する。具体的には、疾患プロファイルは、PLRに対する疾患特異的影響を検出するためにPLRをモデル化することによって確立できる。例としては、自律神経障害及び神経障害の両方が識別され得る糖尿病並びに体位性頻脈症候群において生じる自律神経障害が挙げられる。障害には、糖尿病、POTS、排尿障害、自閉症スペクトル障害、線維筋痛症及び脳震盪が含まれるが、これらに限定されない。さらに、記載された技術は、イヌに適用することができる。具体的には、イヌはヒトで観察されるものと同じ瞳孔反射を有する。従って、PLR及び臨床PRDをイヌについて取得することができ、ヒトと同様の方法で判定することができる。
さらに、PLR及びPRDに関して提示された方法は、広範囲の様々な患者に適用することができる。具体的には、該方法は、受胎後週数30週の早期産児から老齢までの、言語使用及び言語不使用の個人、意識がある、麻酔下の及び意識のないの個人に使用することができる。さらに、前述のように、瞳孔痛覚計はスマートフォンと一体化ができる。スマートフォンベースの瞳孔痛覚計は、カメラと被験者との間の焦点距離を判断するために赤外線を使用し、環境光を判断するためにルーメンメータを使用できる。このような値は、アイカップ(eye cup)の必要性を排除し、数フィート離れた場所からのモニタリングを可能にするアルゴリズム(タイムワーピング等)として使用される。
上述の実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現されてもよい。処理回路は、プロセッサが回路を含むため、プログラムされたプロセッサ(例えば、図16のプロセッサ1603)を含む。処理回路はまた、特定用途向け集積回路(ASIC)のような装置と、列挙された機能を実行するように構成された回路構成要素とを含む。
上述した様々な特徴は、コンピュータシステム(又はプログラマブルロジック)によって実現されてもよい。図16は、そのようなコンピュータシステム1601を示す。一実施形態では、コンピュータシステム1601は、プロセッサ1603がモニタリング、認証及び評価プロセスを実行するようにプログラムされている場合、特定の専用機器である。
コンピュータシステム1601は、バス1602に結合されたディスクコントローラ1606を含み、磁気ハードディスク1607やリムーバブルメディアドライブ1608(例えば、フロッピー(登録商標)、読み出し専用コンパクトディスクドライブ、読み取り/書き込みコンパクト、コンパクトディスクジュークボックス、テープドライブ、及びリムーバブル光磁気ドライブ)等の情報や命令を記憶するための一又は複数の記憶装置を含む。記憶装置は、適切なデバイスインタフェース(例えば、小型コンピュータシステムインタフェース(SCSI)、統合デバイスエレクトロニクス(IDE)、拡張IDE(E−IDE)、ダイレクトメモリアクセス(DMA)又はウルトラDMA)を使用してコンピュータシステム1601に追加してもよい。
コンピュータシステム1601はまた、専用論理デバイス(例えば、特定用途向け集積回路(ASIC))又は構成可能論理デバイス(例えば、単純プログラマブルロジックデバイス(SPLD)、複合プログラマブルロジックデバイス(CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA))を含んでもよい。
コンピュータシステム1601は、コンピュータユーザに情報を表示するために、ディスプレイ1610を制御する、バス1602に接合されたディスプレイコントローラ1609を含んでもよい。コンピュータシステムは、コンピュータユーザと対話し、プロセッサ1603に情報を提供するために、キーボード1611及びポインティングデバイス1612等の入力装置を含む。ポインティングデバイス1612は、例えば、プロセッサ1603へ指示情報及びコマンド選択を伝達し、ディスプレイ1610上のカーソル移動を制御するためのマウス、トラックボール、タッチスクリーンセンサ用の指、又はポインティングスティックであってもよい。
プロセッサ1603は、メインメモリ1604等のメモリに含まれる一又は複数の命令の一又は複数のシーケンスを実行する。それらの命令は、ハードディスク1607又はリムーバブルメディアドライブ1608のような別のコンピュータ可読媒体からメインメモリ1604に読み込まれてもよい。マルチプロセッシング構成の一又は複数のプロセッサは、メインメモリ1604に含まれる命令のシーケンスを実行するために使用されてもよい。別の実施形態では、ハードウェア回路をソフトウェア命令の代わりに、又はソフトウェア命令と組み合わせて使用することができる。従って、実施形態は、ハードウェア回路及びソフトウェアの特定の組み合わせに限定されない。
上述したように、コンピュータシステム1601は、本開示の教示に従ってプログラムされた命令を保持し、記載されたデータ構造、テーブル、レコード、又は他のデータを格納するための少なくとも一つのコンピュータ可読媒体又はメモリを含む。コンピュータ可読媒体の例として、コンパクトディスク、ハードディスク、フロッピーディスク、テープ、光磁気ディスク、PROM(EPROM、EEPROM(登録商標)、フラッシュEPROM)、DRAM、SRAM、SDRAM、又は任意の他の磁気媒体、コンパクトディスク(例えば、CD−ROM)又は任意の他の光学媒体、パンチカード、紙テープ、又は穴のパターンを有する他の物理的媒体を含む。コンピュータ可読媒体のいずれか一又は組み合わせに格納されるものとして、本開示は、コンピュータシステム1601を制御し、本発明を実施するための一又は複数のデバイスを駆動し、コンピュータシステム1601が人間のユーザと対話できるようにするためのソフトウェアを含む。そのようなソフトウェアには、デバイスドライバ、オペレーティングシステム、及びアプリケーションソフトウェアが含まれるが、これらに限定されない。このようなコンピュータ可読媒体は、本発明の任意の部分を実現する際に実行される処理の全部又は一部(処理が分散されている場合)を実行するための本開示のコンピュータプログラム製品をさらに含む。
本実施形態のコンピュータコードデバイスは、スクリプト、解釈可能プログラム、ダイナミックリンクライブラリ(DLL)、Java(登録商標)クラス、及び完全な実行可能プログラムを非限定的に含む任意の解釈可能又は実行可能コード機構であってもよい。さらに、本実施形態の処理の一部は、より良い性能、信頼性、及び/又はコストのために分散されてもよい。
「コンピュータ可読媒体」という用語は、実行のためにプロセッサ1603に命令を提供することに関与する任意の非一時的媒体を指す。コンピュータ可読媒体は、不揮発性媒体又は揮発性媒体を非限定的に含む多くの形態をとってもよい。不揮発性媒体は、例えば、ハードディスク1607又はリムーバブルメディアドライブ1108等の光学ディスク、磁気ディスク、及びの光磁気ディスクを含む。揮発性媒体は、メインメモリ1604のような動的メモリを含む。逆に、伝送媒体は、バス1602を構成するワイヤを含む同軸ケーブル、銅線及び光線維を含む。また、伝送媒体は、電波及び赤外線データ通信中に生成されるような音響波又は光波の形態をとってもよい。
様々な形態のコンピュータ可読媒体は、実行のためにプロセッサ1603への一又は複数の命令の一又は複数のシーケンスを実行することに関与してもよい。例えば、命令は、最初にリモートコンピュータの磁気ディスク上で実行されてもよい。リモートコンピュータは、本開示の全て又は一部を実施するための命令を動的メモリに遠隔でロードし、モデムを使用して電話回線を介して命令を送信することができる。コンピュータシステム1601に局所的なモデムは、電話回線上のデータを受信し、そのデータをバス1602上に乗せることができる。バス1602は、メインメモリ1604にデータを運び、そこからプロセッサ1603が命令を取り出して実行する。メインメモリ1604によって受信された命令は、選択的に、プロセッサ1603による実行の前又は後のいずれかに、記憶装置1607又は1608に格納されてもよい。
コンピュータシステム1601は、バス1602に接合された通信インタフェース1613を含む。通信インタフェース1613は、例えばローカルエリアネットワーク(LAN)1615、又はインターネット等の別の通信ネットワーク1616に接続されたネットワークリンク1614に接合する双方向データ通信を提供する。例えば、通信インタフェース1613は、任意のパケット交換LANに接続するためのネットワークインタフェースカードであってもよい。別の例として、通信インタフェース1613は、統合サービスデジタルネットワーク(ISDN)カードであってもよい。無線リンクを実現することもできる。このような実装では、通信インタフェース1613は、様々なタイプの情報を表すデジタルデータストリームを搬送する電気信号、電磁信号、又は光信号を送受信する。
ネットワークリンク1614は、通常、一又は複数のネットワークを介して他のデータ装置にデータ通信を提供する。例えば、ネットワークリンク1614は、ローカルネットワーク1615(例えば、LAN)を介して、又は通信ネットワーク1616を介して通信サービスを提供するサービスプロバイダによって操作される機器を通じて、別のコンピュータへの接続を提供してもよい。ローカルネットワーク1614及び通信ネットワーク1616は、例えば、デジタルデータストリームを搬送する電気信号、電磁信号又は光信号、及び関連する物理層(例えば、CAT5ケーブル、同軸ケーブル、光線維等)を使用する。コンピュータシステム1601との間でデジタルデータを搬送する様々なネットワークを介する信号、ネットワークリンク1614上の信号、及び通信インタフェース1613を介する信号は、ベースバンド信号又は搬送波ベースの信号で実現されてもよい。
ベースバンド信号は、デジタルデータビットのストリームを記述する変調されていない電気パルスとしてデジタルデータを搬送する。ここで、用語「ビット」はシンボルを意味するように広義に解釈される。各シンボルは少なくとも一又は複数の情報ビットを搬送する。デジタルデータはまた、導電性媒体上を伝搬される、伝搬媒体を介して電磁波として送信される、振幅、位相及び/又は周波数シフトキーイング信号等により、搬送波を変調するため使用されてもよい。従って、デジタルデータは、「有線」通信チャネルを介して変調されていないベースバンドデータとして送信され、及び/又は、搬送波を変調することによって、ベースバンドとは異なる所定の周波数帯域内で送信されてもよい。コンピュータシステム1601は、ネットワーク1615及び1616、ネットワークリンク1614及び通信インタフェース1613を介して、プログラムコードを含むデータを送信及び受信できる。さらに、ネットワークリンク1614は、LAN1615を介してパーソナルデジタルアシスタント(PDA)ラップトップコンピュータ又は携帯電話のようなモバイルデバイス1617への接続を提供してもよい。
本開示の態様は、実施例として提案された特定の実施形態と関連して記載されているが、実施例に対する代替、変更、及び変形がなされてもよい。明細書、又は特許請求の範囲において使用される単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈上他に明白に指示されない限り、複数の対象物を含むことに留意されたい。
以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載の事項を、そのまま、付記しておく。
[1] 患者の痛みスコアを生成する方法であって、
複数の薬物の各薬物についてPLR応答サインを生成することと、
患者への光刺激を開始し、対応するPLR応答を測定することと、
神経刺激を前記患者に開始し、前記神経刺激は一組の周波数にわたって開始され、各周波数は固有の強度に関連づけられ、前記患者の固有の神経線維タイプを刺激することと、
前記開始された神経刺激に対する前記患者のPRD応答を測定することと、
各神経線維タイプについて、前記測定されたPRDに基づいて閾値応答を決定することと、
前記PLR応答に基づいて各閾値応答の重みを決定することと、
前記患者の痛みスコアを得るために各閾値応答について前記決定された重みを組み合わせることとを含む、方法。
[2] 前記PLR応答は、光反射振幅パラメータ、潜伏時光反射パラメータ、収縮速度パラメータ、及び散大速度パラメータによって特徴付けられる、[1]に記載の方法。
[3] 前記一組の周波数は、前記患者のAβ線維を刺激する2000Hzの第1の周波数、Aδ線維を刺激する250Hzの第2周波数、及びC線維を刺激する5Hzの第3周波数を含む、[1]に記載の方法。
[4] 前記測定されたPRD応答に対応する曲線下の領域を計算することにより、前記患者の痛覚を判定することをさらに含み、前記PRD応答は二つの静的パラメータと少なくとも三つの動的パラメータによって特徴付けられる、[1]に記載の方法。
[5] 前記二つの静的パラメータは、瞳孔散大ベースライン径及びピーク散大径を含み、前記少なくとも三つの動的パラメータは、前記曲線下面積、散大速度、及び散大期間を含む、[4]に記載の方法。
[6] 前記複数の薬物が、ケタミン、ガバペンチン、プレガバリン、選択的セロトニン阻害薬、セロトニンノルアドレナリン再取り込み阻害剤、三環系抗うつ薬、及びモノアミン酸化酵素阻害薬を含む、[1]に記載の方法。
[7] 前記開始された神経刺激及び前記患者の前記測定されたPRD応答に基づいて、前記患者が体験した痛みのタイプを識別することをさらに含む、[1]に記載の方法。
[8] 前記痛みのタイプは、神経障害性痛み及び侵害受容性痛みのうちの一つであって、前記神経障害性痛みは、Aβ線維により誘引され、侵害受容性痛みは、Aδ線維及びC線維により誘引される、[7]に記載の方法。
[9] 所定の期間にわたり、前記患者のPLR応答及びPRD応答の測定を繰り返すことによって、耐性の発現を検出することを含む、[1]に記載の方法。
[10] 前記患者の測定されたPRD応答に対応する曲線下面積を計算することに基づいて、薬学的介入の妥当性を判定することをさらに含む、[1]に記載の方法。
[11] 回路を含む装置であって、前記回路は、
複数の薬物の各薬物についてPLR応答サインを生成し、
前記患者への光刺激を開始し、対応するPLR応答を測定し、
前記患者への神経刺激を開始し、前記神経刺激は一組の周波数にわたって開始され、各周波数は固有の強度に関連づけられ、前記患者の固有の神経線維タイプを刺激し、
開始された神経刺激に対する前記患者のPRD応答を測定し、
各神経線維タイプについて、前記測定されたPRDに基づく閾値応答を決定し、
前記PLR応答に基づいて各閾値応答の重みを決定し、
前記患者の痛みスコアを得るために各閾値応答について前記決定された重みを組み合わせるよう構成されている、装置。
[12] コンピュータによって実行されると、患者の痛みスコアを生成する方法をコンピュータに実行させるコンピュータ実行命令を含む、非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記方法は、
複数の薬物の各薬物についてPLR応答サインを生成することと、
患者への光刺激を開始し、対応するPLR応答を測定することと、
神経刺激を前記患者に開始し、前記神経刺激は一組の周波数にわたって開始され、各周波数は固有の強度に関連づけられ、前記患者の固有の神経線維タイプを刺激することと、
前記開始された神経刺激に対する前記患者のPRD応答を測定することと、
各神経線維タイプについて、前記測定されたPRDに基づいて閾値応答を決定することと、
前記PLR応答に基づいて各閾値応答の重みを決定することと、
前記患者の痛みスコアを得るために各閾値応答について前記決定された重みを組み合わせることとを含む、方法。

Claims (12)

  1. 患者の痛みスコアを生成する装置の作動方法であって、前記装置の作動方法は、
    複数の薬物の各薬物についてPLR応答サインを生成することと、
    患者への光刺激を開始し、対応するPLR応答を測定することと、
    神経刺激を前記患者に開始し、前記神経刺激は一組の周波数にわたって開始され、各周波数は前記神経刺激の固有の強度に関連づけられ、前記患者の固有の神経線維タイプを刺激することと、
    前記開始された神経刺激に対する前記患者のPRD応答を測定することと、
    各神経線維タイプについて、前記測定されたPRDに基づいて閾値応答を決定することと、
    前記PLR応答に基づいて各閾値応答の重みを決定することと、
    前記患者の痛みスコアを得るために各閾値応答について前記決定された重みを組み合わせることとを含む、前記装置の作動方法。
  2. 前記PLR応答は、光反射振幅パラメータ、潜伏時光反射パラメータ、収縮速度パラメータ、及び散大速度パラメータによって特徴付けられる、請求項1に記載の作動方法。
  3. 前記一組の周波数は、前記患者のAβ線維を刺激する2000Hzの第1の周波数、Aδ線維を刺激する250Hzの第2周波数、及びC線維を刺激する5Hzの第3周波数を含む、請求項1に記載の作動方法。
  4. 前記測定されたPRD応答に対応する曲線下の面積を計算することにより、前記患者の痛覚を判定することをさらに含み、前記PRD応答は二つの静的パラメータと少なくとも三つの動的パラメータによって特徴付けられる、請求項1に記載の作動方法。
  5. 前記二つの静的パラメータは、瞳孔散大ベースライン径及びピーク散大径を含み、前記少なくとも三つの動的パラメータは、前記曲線下面積、散大速度、及び散大期間を含む、請求項4に記載の作動方法。
  6. 前記複数の薬物が、ケタミン、ガバペンチン、プレガバリン、選択的セロトニン阻害薬、セロトニンノルアドレナリン再取り込み阻害剤、三環系抗うつ薬、及びモノアミン酸化酵素阻害薬を含む、請求項1に記載の作動方法。
  7. 前記開始された神経刺激及び前記患者の前記測定されたPRD応答に基づいて、前記患者が体験した痛みのタイプを識別することをさらに含む、請求項1に記載の作動方法。
  8. 前記痛みのタイプは、神経障害性痛み及び侵害受容性痛みのうちの一つであって、前記神経障害性痛みは、Aβ線維により誘引され、侵害受容性痛みは、Aδ線維及びC線維により誘引される、請求項7に記載の作動方法。
  9. 所定の期間にわたり、前記患者のPLR応答及びPRD応答の測定を繰り返すことによって耐性の発現を検出することと、前記PLR応答のパラメータと前記PRD応答のパラメータとの間の時間依存関係を評価することと、をさらに含み、前記耐性は前記複数の薬物の各薬物に対する耐性である、請求項1に記載の作動方法。
  10. 前記患者の測定されたPRD応答に対応する曲線下面積を計算することに基づいて、薬学的介入の妥当性を判定することをさらに含む、請求項1に記載の作動方法。
  11. 回路を含む装置であって、前記回路は、
    複数の薬物の各薬物についてPLR応答サインを生成し、
    患者への光刺激を開始し、対応するPLR応答を測定し、
    前記患者への神経刺激を開始し、前記神経刺激は一組の周波数にわたって開始され、各周波数は前記神経刺激の固有の強度に関連づけられ、前記患者の固有の神経線維タイプを刺激し、
    開始された神経刺激に対する前記患者のPRD応答を測定し、
    各神経線維タイプについて、前記測定されたPRDに基づく閾値応答を決定し、
    前記PLR応答に基づいて各閾値応答の重みを決定し、
    前記患者の痛みスコアを得るために各閾値応答について前記決定された重みを組み合わせるよう構成されている、装置。
  12. 患者の痛みスコアを生成する方法をコンピュータに実行させるコンピュータ実行命令を含む、非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記方法は、
    複数の薬物の各薬物についてPLR応答サインを生成することと、
    患者への光刺激を開始し、対応するPLR応答を測定することと、
    神経刺激を前記患者に開始し、前記神経刺激は一組の周波数にわたって開始され、各周波数は前記神経刺激の固有の強度に関連づけられ、前記患者の固有の神経線維タイプを刺激することと、
    前記開始された神経刺激に対する前記患者のPRD応答を測定することと、
    各神経線維タイプについて、前記測定されたPRDに基づいて閾値応答を決定することと、
    前記PLR応答に基づいて各閾値応答の重みを決定することと、
    前記患者の痛みスコアを得るために各閾値応答について前記決定された重みを組み合わせることとを含む、非一時的コンピュータ可読媒体
JP2018518417A 2015-10-09 2016-10-11 生理学的及び薬力学的判定及びモニタリングのための装置及び方法 Active JP6859335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562284787P 2015-10-09 2015-10-09
US62/284,787 2015-10-09
PCT/US2016/056420 WO2017062985A1 (en) 2015-10-09 2016-10-11 Apparatus and method for physiologic and pharmacodynamic assessment and monitoring

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018534037A JP2018534037A (ja) 2018-11-22
JP6859335B2 true JP6859335B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=58488732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518417A Active JP6859335B2 (ja) 2015-10-09 2016-10-11 生理学的及び薬力学的判定及びモニタリングのための装置及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10555687B2 (ja)
EP (1) EP3359015A4 (ja)
JP (1) JP6859335B2 (ja)
KR (1) KR102692343B1 (ja)
CN (1) CN108366723B (ja)
AU (1) AU2016335574B2 (ja)
CA (1) CA3001461A1 (ja)
HK (1) HK1259204A1 (ja)
WO (1) WO2017062985A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111801043B (zh) * 2018-01-19 2024-07-23 儿童国家医疗中心 用于无创检测药物使用和生理状况的生物测定
AU2019209329B2 (en) * 2018-01-19 2024-02-29 Children's National Medical Center Apparatus and method for the non-invasive detection of tetrahydrocannabinol use and impairment
US20230053166A1 (en) 2020-01-23 2023-02-16 The Regents Of The University Of California Determining the Risk of Opioid-Related Adverse Events Based on Pupillary Measurements

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3808492B1 (ja) * 2005-11-08 2006-08-09 株式会社オサチ 痛み測定装置
US8393734B2 (en) 2007-09-14 2013-03-12 Neuroptics, Inc. Pupilary screening method and system
MX2011012043A (es) * 2009-05-13 2012-03-29 Protein Delivery Solutions Llc Sistema farmaceutico para suministro transmembrana.
JP2013523274A (ja) * 2010-03-30 2013-06-17 ザ チルドレンズ リサーチ インスティテュート ヒトの痛覚の測定の装置及び方法
FR2963732B1 (fr) 2010-08-12 2013-05-17 Idmed Procede de controle de stimuli appliques a un sujet animal ou humain
US9050035B2 (en) * 2012-03-22 2015-06-09 The Curators Of The University Of Missouri Device to measure pupillary light reflex in infants and toddlers
US9301678B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-05 Drexel University Apparatus and method for assessing effects of drugs by recording ocular parameters
US9579457B2 (en) * 2013-03-15 2017-02-28 Flint Hills Scientific, L.L.C. Method, apparatus and system for automatic treatment of pain
JP6585058B2 (ja) 2013-09-19 2019-10-02 チルドレンズ ナショナル メディカル センターChildren’S National Medical Center 患者の生理的摂動を決定するための装置と方法
WO2015131067A1 (en) 2014-02-28 2015-09-03 Board Of Regents, The University Of Texas System System for traumatic brain injury detection using oculomotor tests

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017062985A9 (en) 2018-05-11
JP2018534037A (ja) 2018-11-22
AU2016335574A1 (en) 2018-04-26
KR20180064513A (ko) 2018-06-14
CA3001461A1 (en) 2017-04-13
WO2017062985A1 (en) 2017-04-13
EP3359015A4 (en) 2019-06-19
EP3359015A1 (en) 2018-08-15
AU2016335574B2 (en) 2020-03-05
HK1259204A1 (zh) 2019-11-29
CN108366723B (zh) 2021-02-23
AU2016335574A9 (en) 2019-07-25
US10555687B2 (en) 2020-02-11
US20170100061A1 (en) 2017-04-13
KR102692343B1 (ko) 2024-08-05
CN108366723A (zh) 2018-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Staahl et al. Experimental human pain models: a review of standardised methods for preclinical testing of analgesics
Schneider et al. Monitoring depth of anesthesia utilizing a combination of electroencephalographic and standard measures
US20140051999A1 (en) System and Methods for Nerve Monitoring
JP2000507133A (ja) 整体療法の効能を実証するための方法
JP2013523274A (ja) ヒトの痛覚の測定の装置及び方法
Vitikainen et al. Accelerometer-based automatic voice onset detection in speech mapping with navigated repetitive transcranial magnetic stimulation
JP6859335B2 (ja) 生理学的及び薬力学的判定及びモニタリングのための装置及び方法
van den Broeke et al. Neural correlates of heterotopic facilitation induced after high frequency electrical stimulation of nociceptive pathways
EA026021B1 (ru) Система и способ определения развития состояния реакции мозгового ствола
Lelic et al. Rapid balloon distension as a tool to study cortical processing of visceral sensations and pain
JP2013526886A (ja) 隠れた疾患のための電気的な標識のための診断、およびスクリーニングの方法
US10098562B2 (en) System and method for improved determination of a brain response state
Chui et al. A novel approach of using brachial plexus blockade as an experimental model for diagnosis of intraoperative nerve dysfunction with somatosensory evoked potentials: a blinded proof-of-concept study
Seifpanahi et al. Role of the internal superior laryngeal nerve in the motor responses of vocal cords and the related voice acoustic changes
US20230233134A1 (en) Method and apparatus of assessing or monitoring skin sympathetic nerve activity in a living subject
KR20120000370A (ko) 마취심도 모니터링 장치 및 그를 이용한 방법
KR20120000371A (ko) 마취심도 모니터링 장치 및 그를 이용한 방법
WO2024029505A1 (ja) 痒みや痛みの評価方法及び評価システム
JP2024020037A (ja) 痛みと痒みのバイオマーカー
de Matos Moffa Assessing neuromodulatory effects of non-invasive brain stimulation to the prefrontal cortex
Scheuren Multimodal Phenotyping of Neuropathic Pain
RU2372837C2 (ru) Способ обследования краниальных тканей и устройство для его осуществления
EP4432922A1 (en) Device and method for quantitative assessment of small nerve fiber function
Norim Phase Dependent Motor Excitability TMS Applied in Different Tacs Phases
Jaltare et al. Verbal support from a stranger reduces the development of mechanical hypersensitivity: behavioural, electrophysiological evidence and the moderating role of attachment styles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250