JP6858744B2 - タンパク質−タンパク質相互作用の超分解能イメージング - Google Patents

タンパク質−タンパク質相互作用の超分解能イメージング Download PDF

Info

Publication number
JP6858744B2
JP6858744B2 JP2018500791A JP2018500791A JP6858744B2 JP 6858744 B2 JP6858744 B2 JP 6858744B2 JP 2018500791 A JP2018500791 A JP 2018500791A JP 2018500791 A JP2018500791 A JP 2018500791A JP 6858744 B2 JP6858744 B2 JP 6858744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
docking
binding partner
imager
oligonucleotide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018500791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018530309A (ja
Inventor
グティエレス,ジュアニータ,エム. ララ
グティエレス,ジュアニータ,エム. ララ
アマド,マイヤー,エス. アヴェンダーノ
アマド,マイヤー,エス. アヴェンダーノ
イン,ペン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harvard College
Original Assignee
Harvard College
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harvard College filed Critical Harvard College
Publication of JP2018530309A publication Critical patent/JP2018530309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858744B2 publication Critical patent/JP6858744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6845Methods of identifying protein-protein interactions in protein mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6804Nucleic acid analysis using immunogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6818Hybridisation assays characterised by the detection means involving interaction of two or more labels, e.g. resonant energy transfer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6897Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids involving reporter genes operably linked to promoters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2563/00Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties
    • C12Q2563/107Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties fluorescence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2565/00Nucleic acid analysis characterised by mode or means of detection
    • C12Q2565/10Detection mode being characterised by the assay principle
    • C12Q2565/101Interaction between at least two labels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2458/00Labels used in chemical analysis of biological material
    • G01N2458/10Oligonucleotides as tagging agents for labelling antibodies

Description

関連出願
本出願は、合衆国法典第35巻第119条第(e)の規定により2015年8月7日出願の米国仮出願第62/202,327号(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に基づく利益を主張する。
連邦政府委託研究
本発明は、国立衛生研究所(National Institutes of Health)により付与されたU01−MH106011−01および5R01EB018659−02に基づいて、ならびに米国科学財団(National Science Foundation)により付与されたCCF−1317291に基づいて、ならびに米国国防総省海軍研究事務所(U.S. Department of Defense, Office of Naval Research)により付与されたN00014−13−1−0593に基づいて、政府の支援を受けて行われた。政府は本発明に関する一定の権利を有する。
背景
ゲノムシーケンシングデータは、膨大な量の予測タンパク質セットを生成してきた。しかしながら、バイオメディカル研究に有用な包括的インタラクトームマップを確立するには、相互作用タンパク質の局在化および共局在化の精密かつ正確な研究方法が必要となる。現在利用可能な方法の多くは、単一細胞内の一過性相互作用を検出できず、その代わりに、細胞集団内の比較的安定なタンパク質相互作用のみを検出できるにすぎない(たとえば、共免疫沈降を用いて)。
概要
本開示は、タンパク質や他のバイオ分子などの相互作用部分の超分解能イメージングのための組成物、キット、および方法を提供する。DNA−PAINT(ナノスケールトポグラフィーによるイメージングのためのデオキシリボ核酸の点蓄積)技術に基づくこうした感度の良い特定の方法は、本明細書では「近接DNA−PAINT」法として参照される。近接DNA−PAINTは、いくつかの実施形態では、個々の細胞内の2つの異なる分子間、たとえば、細胞内タンパク質(または核酸)間の相互作用を検出/可視化するために使用される。近接DNA−PAINTでは、一対のオリゴヌクレオチド(たとえば、200ヌクレオチド未満の長さまたは100ヌクレオチド未満の長さを有する一本鎖核酸)が使用され、各オリゴヌクレオチドは、「ドッキング部位」の半体を形成するドメインを含み、2つの半体が一体化されてフルドッキング部位を形成した場合のみ標識「イメージャー鎖」に結合する。各オリゴヌクレオチドはまた、安定性ドメインも含む。一対のオリゴヌクレオチドの安定性ドメインは互いに相補的であるので、オリゴヌクレオチドに結合された結合パートナー(たとえばタンパク質)間の相互作用により一対のオリゴヌクレオチドが近接一体化されると、オリゴヌクレオチドは互いに結合する(安定性/ステムドメインを介して)。図1A〜1Bに示されるように、それぞれドッキング部位の半体を含有する一対(相補対)の2つのオリゴヌクレオチドが互いに結合した場合(対象の2つの結合パートナーが互いに相互作用した場合または非常に近接した場合)のみ、フルドッキング部位が形成される。したがって、一対の両方のオリゴヌクレオチドが互いに十分に近接して互いに結合した場合のみ、ドッキング部位へのイメージャー鎖の結合が起こるであろう。各対のオリゴヌクレオチドを標的特異的抗体などの一対の標的特異的結合パートナーにコンジュゲートすることにより、かかる標的の相互作用をサブ回折限界分解能で直接観測可能である。したがって、本組成物および方法は、本明細書に提供されるように、たとえば、個々の細胞内の内因性タンパク質間の相互作用を可視化するために使用可能である。DNAドッキング鎖の直交性により多重化を達成することも可能である。
したがって、本開示は、(a)ハーフドッキングドメインと、安定性ドメインと、任意選択的にスペーサードメインと、を含むオリゴヌクレオチドに結合された結合パートナーを含む第1の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、(b)ハーフドッキングドメインと、安定性ドメインと、任意選択的にスペーサードメインと、を含むオリゴヌクレオチドに結合された結合パートナーを含む第2の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートであって、(a)および(b)の安定性ドメインが互いに相補的であり、かつ(a)および(b)のハーフドッキングドメインが線状に組み合わされてフルドッキングドメインを形成する、第2の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、(c)5’ドメインと、3’ドメインと、5’ドメインと3’ドメインとの間に位置するリンカードメインと、を含むイメージャー鎖であって、5’ドメインが(a)のハーフドッキングドメインに相補的であり、かつ3’ドメインが(b)のハーフドッキングドメインに相補的である、イメージャー鎖と、を含む、システム、組成物、およびキットを提供する。
いくつかの実施形態では、(a)および(b)の結合パートナーのそれぞれは、抗体または抗原結合抗体フラグメントである。抗体(および抗原結合抗体フラグメント)は、たとえば、モノクローナルまたはポリクローナルでありうる。キメラ抗体(および抗原結合抗体フラグメントならびにヒト化抗体(および抗原結合抗体フラグメント)もまた、本明細書に包含される。
いくつかの実施形態では、(a)および(b)の結合パートナーのそれぞれは、異なるタンパク質に結合する。たとえば、一対の結合パートナーは、タンパク質Aに特異的に結合する一方の抗体と、タンパク質Bに特異的に結合する他方の抗体と、を含みうる。したがって、各結合パートナー(たとえば抗体)は、異なるタンパク質に(たとえば、1つはタンパク質Aに、1つはタンパク質Bに)結合する。いくつかの実施形態では、(a)および(b)の結合パートナーのそれぞれは、同一のタンパク質の異なる結合部位(たとえばエピトープ)に結合する。たとえば、一対の結合パートナーは、タンパク質AのエピトープAに特異的に結合する一方の抗体と、タンパク質AのエピトープBに特異的に結合する他方の抗体と、を含みうる。したがって、各結合パートナー(たとえば抗体)は、同一のタンパク質の異なるエピトープに(たとえば、1つはエピトープAに、1つはエピトープBに)結合する。
いくつかの実施形態では、(a)および(b)のハーフドッキングドメインのそれぞれは、5〜15ヌクレオチドの長さを有する。たとえば、(a)および(b)のハーフドッキングドメインのそれぞれは、5〜10ヌクレオチドの長さを有しうる。いくつかの実施形態では、(a)および(b)のハーフドッキングドメインのそれぞれは、3〜20、3〜15、3〜10、4〜20、4〜15、4〜10、5〜20、5〜15、または5〜10ヌクレオチドの長さを有する。いくつかの実施形態では、(a)および(b)のハーフドッキングドメインのそれぞれは、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20ヌクレオチドの長さを有する。いくつかの実施形態では、(a)および(b)のハーフドッキングドメインのそれぞれは、5±2ヌクレオチド、6±2ヌクレオチド、7±2ヌクレオチド、または8±2ヌクレオチドの長さを有する。いくつかの実施形態では、(a)および(b)のハーフドッキングドメインのそれぞれは、の長さ5〜7ヌクレオチドを有する。いくつかの実施形態では、(a)および(b)のハーフドッキングドメインのそれぞれは、6ヌクレオチドの長さを有する。
いくつかの実施形態では、(a)および(b)の安定性ドメインのそれぞれは、5〜50ヌクレオチドの長さを有する。たとえば、(a)および(b)の安定性ドメインのそれぞれは、5〜40、5〜30、5〜20、5〜10、10〜50、10〜40、10〜30、または10〜20ヌクレオチドの長さを有しうる。いくつかの実施形態では、(a)および(b)の安定性ドメインのそれぞれは、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20ヌクレオチドの長さを有する。いくつかの実施形態では、(a)および(b)の安定性ドメインのそれぞれは、8±2ヌクレオチド、9±2ヌクレオチド、10±2ヌクレオチド、11±2ヌクレオチド、または12±2ヌクレオチドの長さを有する。いくつかの実施形態では、(a)および(b)の安定性ドメインのそれぞれは、9〜11ヌクレオチドの長さを有する。
いくつかの実施形態では、イメージャー鎖は、10〜30ヌクレオチドの長さを有する。たとえば、イメージャー鎖は、10〜15または10〜20ヌクレオチドの長さを有しうる。いくつかの実施形態では、イメージャー鎖は、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20ヌクレオチドの長さを有する。いくつかの実施形態では、イメージャー鎖は、8±2ヌクレオチド、9±2ヌクレオチド、10±2ヌクレオチド、11±2ヌクレオチド、12±2ヌクレオチド、13±2ヌクレオチド、14±2ヌクレオチド、15±2ヌクレオチド、または16±2ヌクレオチドの長さを有する。いくつかの実施形態では、イメージャー鎖は、10〜12ヌクレオチドまたは12〜14ヌクレオチドの長さを有する。
いくつかの実施形態では、イメージャー鎖の5’ドメインおよび3’ドメインのそれぞれは、5〜10ヌクレオチドの長さを有する。いくつかの実施形態では、イメージャー鎖の5’ドメインおよび3’ドメインのそれぞれは、5、6、7、8、9、または10ヌクレオチドの長さを有する。いくつかの実施形態では、イメージャー鎖の5’ドメインおよび3’ドメインのそれぞれは、6ヌクレオチドの長さを有する。いくつかの実施形態では、イメージャー鎖の5’ドメインおよび3’ドメインのそれぞれは、6±2ヌクレオチドの長さを有する。
いくつかの実施形態では、リンカードメインは、1〜5ヌクレオチドの長さを有する。たとえば、リンカードメインは、1、2、3、4、または5ヌクレオチドの長さを有しうる。いくつかの実施形態では、リンカードメインは、チミン(T)ヌクレオチド(T残基)を含むかまたはそれからなる。いくつかの実施形態では、リンカーは、TT配列を含むかまたはそれからなる。いくつかの実施形態では、リンカードメインは、アデニン(A)ヌクレオチド(A残基)を含むかまたはそれからなる。いくつかの実施形態では、リンカーは、AA配列を含むかまたはそれからなる。いくつかの実施形態では、リンカードメインは、シトシン(C)ヌクレオチド(C残基)を含むかまたはそれからなる。いくつかの実施形態では、リンカーは、CC配列を含むかまたはそれからなる。いくつかの実施形態では、リンカードメインは、グアニン(G)ヌクレオチド(G残基)を含むかまたはそれからなる。いくつかの実施形態では、リンカーは、GG配列を含むかまたはそれからなる。
いくつかの実施形態では、イメージャー鎖は、検出可能に標識される(検出可能な分子を含む)。いくつかの実施形態では、イメージャー鎖は、蛍光標識される(フルオロフォアなどの蛍光標識/分子を含む)。
いくつかの実施形態では、(a)および(b)の結合パートナーのそれぞれは、ストレプトアビジン−ビオチン結合対によりそれぞれ(a)および(b)のオリゴヌクレオチドにコンジュゲートされる。たとえば、結合パートナーはストレプトアビジンに結合しうるとともに、オリゴヌクレオチドはビオチンに結合しうる。代替的に、結合パートナーはビオチンに結合しうるとともに、オリゴヌクレオチドはストレプトアビジンに結合しうる。
いくつかの実施形態では、組成物は、2つの標的(たとえば、互いに結合するかさもなければ相互作用するタンパク質)を含む複合体をさらに含み、(a)の結合パートナーは、2つの標的の一方に結合するかまたは結合され、かつ(b)の結合パートナーは、2つの標的の他方に結合するかまたは結合される。
いくつかの実施形態では、2つの標的のそれぞれはタンパク質である。
いくつかの実施形態では、複数あるうちの異なる組成物のイメージャー鎖は、スペクトル識別可能な標識(たとえば、いくつかは赤色チャンネルの蛍光、他のものは青色チャンネルの蛍光)を含む。
また、本明細書には、(a)ハーフドッキングドメインと、安定性ドメインと、任意選択的にスペーサードメインと、を含むオリゴヌクレオチドに結合された結合パートナーを含む第1の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、(b)ハーフドッキングドメインと、安定性ドメインと、任意選択的にスペーサードメインと、を含むオリゴヌクレオチドに結合された結合パートナーを含む第2の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートであって、(a)および(b)の安定性ドメインが互いに相補的であり、かつ(a)および(b)のハーフドッキングドメインが線状に組み合わされてフルドッキングドメインを形成する、第2の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、(c)5’ドメインと、3’ドメインと、5’ドメインと3’ドメインとの間に位置するリンカードメインと、を含むイメージャー鎖であって、5’ドメインが(a)のハーフドッキングドメインに相補的であり、かつ3’ドメインが(b)のハーフドッキングドメインに相補的である、イメージャー鎖と、を含み、複数あるうちの異なる組成物のイメージャー鎖がスペクトル識別不能な標識を含む、複数(たとえば、10、100、1000、10000など)の組成物も提供される。
また、本明細書には、(a)ハーフドッキングドメインと、安定性ドメインと、任意選択的にスペーサードメインと、を含むオリゴヌクレオチドに結合された結合パートナーを含む第1の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、(b)ハーフドッキングドメインと、安定性ドメインと、任意選択的にスペーサードメインと、を含むオリゴヌクレオチドに結合された結合パートナーを含む第2の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートであって、(a)および(b)の安定性ドメインが互いに相補的であり、かつ(a)および(b)のハーフドッキングドメインが線状に組み合わされてフルドッキングドメインを形成する、第2の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、(c)5’ドメインと、3’ドメインと、5’ドメインと3’ドメインとの間に位置するリンカードメインと、を含むイメージャー鎖であって、5’ドメインが(a)のハーフドッキングドメインに相補的であり、かつ3’ドメインが(b)のハーフドッキングドメインに相補的である、イメージャー鎖と、を含み、複数の組成物の少なくとも1つが、複数あるうちの他の組成物とは異なる明滅頻度(たとえば、KON/KOFF)を有する、複数の組成物も提供される。
本明細書には、サンプル中の2つの標的の複合体を検出する方法であって、サンプルと、(a)ハーフドッキングドメインと、安定性ドメインと、任意選択的にスペーサードメインと、を含むオリゴヌクレオチドに結合された結合パートナーを含む第1の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、(b)ハーフドッキングドメインと、安定性ドメインと、任意選択的にスペーサードメインと、を含むオリゴヌクレオチドに結合された結合パートナーを含む第2の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートであって、(a)および(b)の安定性ドメインが互いに相補的であり、かつ(a)および(b)のハーフドッキングドメインが線状に組み合わされてフルドッキングドメインを形成する、第2の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、(c)5’ドメインと、3’ドメインと、5’ドメインと3’ドメインとの間に位置するリンカードメインと、を含むイメージャー鎖であって、5’ドメインが(a)のハーフドッキングドメインに相補的であり、かつ3’ドメインが(b)のハーフドッキングドメインに相補的である、イメージャー鎖と、を接触させることであって、(a)の結合パートナーが2つの標的の一方に対して特異性を有し、かつ(b)の結合パートナーが2つの標的の他方に対して特異性を有する、ことと、サンプル中の複合体の存在または不在を検出することと、を含む方法がさらに提供される。
いくつかの実施形態では、サンプルは、細胞(たとえば、細菌細胞、酵母細胞、昆虫細胞、または哺乳動物細胞)または細胞ライセートである。
いくつかの実施形態では、2つの標的のそれぞれはタンパク質である。
いくつかの実施形態では、2つの標的のそれぞれは、細胞または細胞ライセートから得られる(たとえば、それらから単離されるかまたはそれらから精製される)。
いくつかの実施形態では、本方法は、サンプル中の2つの標的の複数の複合体を検出することをさらに含む。いくつかの実施形態では、複数の複合体は複数の異なる複合体である。いくつかの実施形態では、複数あるうちの複合体のサブセットは、互いにサブ回折距離内に位置する。
本開示はまた、サンプル中の分子内相互作用を検出する方法であって、標的分子を含むサンプルと、(a)ハーフドッキングドメインと、安定性ドメインと、任意選択的にスペーサードメインと、を含むオリゴヌクレオチドに結合された結合パートナーを含む第1の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートであって、(a)の結合パートナーが標的分子上のある位置に対して特異性を有する、第1の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、(b)ハーフドッキングドメインと、安定性ドメインと、任意選択的にスペーサードメインと、を含むオリゴヌクレオチドに結合された結合パートナーを含む第2の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートであって、(b)の結合パートナーが標的分子上の他の位置に対して特異性を有し、(a)および(b)の安定性ドメインが互いに相補的であり、かつ(a)および(b)のハーフドッキングドメインが線状に組み合わされてフルドッキングドメインを形成する、第2の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、(c)検出可能な標識と、5’ドメインと、3’ドメインと、5’ドメインと3’ドメインとの間に位置するリンカードメインと、を含むイメージャー鎖であって、5’ドメインが(a)のハーフドッキングドメインに相補的であり、かつ3’ドメインが(b)のハーフドッキングドメインに相補的である、イメージャー鎖と、を接触させることと、サンプル中の(c)のイメージャー鎖の検出可能な標識の存在または不在を検出することと、を含む方法を提供する。
いくつかの実施形態では、サンプルは細胞または細胞ライセートである。
いくつかの実施形態では、標的分子はタンパク質である。
いくつかの実施形態では、(a)および(b)の位置のそれぞれは、タンパク質上の異なるエピトープである。したがって、本方法は、対象のタンパク質上の2つの異なる結合部位(たとえばエピトープ)の存在を検出するために使用しうる。
また、本明細書には、(a)ハーフドッキングドメインと、安定性ドメインと、任意選択的にスペーサードメインと、を含むオリゴヌクレオチドに結合された結合パートナーを含む第1の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、(b)ハーフドッキングドメインと、安定性ドメインと、任意選択的にスペーサードメインと、を含むオリゴヌクレオチドに結合された結合パートナーを含む第2の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートであって、(a)および(b)の安定性ドメインが互いに相補的であり、かつ(a)および(b)のハーフドッキングドメインが線状に組み合わされて第1のフルドッキングドメインを形成する、第2の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、(c)ハーフドッキングドメインと、安定性ドメインと、任意選択的にスペーサードメインと、を含むオリゴヌクレオチドに結合された結合パートナーを含む第3の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートであって、(a)および(c)の安定性ドメインが互いに相補的であり、かつ(a)および(c)のハーフドッキングドメインが線状に組み合わされて第2のフルドッキングドメインを形成する、第3の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、(d)5’ドメインと、3’ドメインと、5’ドメインと3’ドメインとの間に位置するリンカードメインと、を含む第1のイメージャー鎖であって、第1のイメージャー鎖の5’ドメインが(a)のハーフドッキングドメインに相補的であり、かつ第1のイメージャー鎖の3’ドメインが(b)のハーフドッキングドメインに相補的である、第1のイメージャー鎖と、(e)5’ドメインと、3’ドメインと、5’ドメインと3’ドメインとの間に位置するリンカードメインと、を含む第2のイメージャー鎖であって、第2のイメージャー鎖の5’ドメインが(a)のハーフドッキングドメインに相補的であり、かつ第2のイメージャー鎖の3’ドメインが(c)のハーフドッキングドメインに相補的である、第2のイメージャー鎖と、を含む、システム、キット、および組成物も提供される。
本開示は、いくつかの実施形態では、(a)5〜7ヌクレオチドの長さを有するハーフドッキングドメインと、9〜11ヌクレオチドの長さを有する安定性ドメインと、任意選択的にスペーサードメインと、を含むオリゴヌクレオチドに結合された抗体を含む第1の抗体−オリゴヌクレオチド(たとえば、抗体−DNA)コンジュゲートと、(b)5〜7ヌクレオチドの長さを有するハーフドッキングドメインと、9〜11ヌクレオチドの長さを有する安定性ドメインと、任意選択的にスペーサードメインと、を含むオリゴヌクレオチドに結合された結合パートナーを含む第2の抗体−オリゴヌクレオチド(たとえば、抗体−DNA)コンジュゲートであって、(a)および(b)の安定性ドメインが相補的であり、かつ(a)および(b)のハーフドッキングドメインが(たとえば線状に)アライメントしてフルドッキングドメインを形成する、第2の抗体−オリゴヌクレオチド(たとえば、抗体−DNA)コンジュゲートと、(c)5〜7ヌクレオチドの長さを有する5’ドメインと、5〜7ヌクレオチドの長さを有する3’ドメインと、5’ドメインと3’ドメインとの間に位置する1〜5ヌクレオチドの長さを有するリンカードメインと、を含むイメージャー鎖であって、5’ドメインが(a)のハーフドッキングドメインに相補的であり、かつ3’ドメインが(b)のハーフドッキングドメインに相補的である、イメージャー鎖と、を含む、システム、組成物、およびキットを提供する。
図1A〜1Cは、近接PAINTの例を示している。図2Aは、それぞれ2つのp−PAINT DNAオリゴの1つで標識された2つの標的タンパク質を示す。タンパク質が相互作用すれば、相互作用はDNA−PAINTにより可視化可能であろう。図1Bは、pPAINTオリゴの詳細模式図を示し、ドッキング部位として機能する2つのオリゴは、一過的に結合する短い相補的ドメイン(ステム)を有する。このドメインは、イメージャー鎖の平均結合時間よりも長い平均結合時間を有するように設計される。したがって、ドッキング部位を形成するのに十分な程度に近くに2つのオリゴがある場合、イメージャー鎖は、ドッキング部位を形成するのに十分な程度に近くに2つのオリゴがなかった場合よりも高い確率でドッキング部位に結合するであろう。ドッキング部位が形成されなければ、DNA−PAINTの痕跡は観測されない。この例に示されるpPAINTに使用されるイメージャー鎖(プローブ)は、3つのドメイン、すなわち、一方のドッキング鎖配列の一末端「a1」(たとえば5’末端)に結合する末端ドメイン「a1*」と、TTリンカーを含む中央ドメインと、それは他方のドッキング鎖配列の一末端「2a」(たとえば3’末端)に結合する他の末端ドメイン「a2*」と、を有する。本明細書で用いられる場合、リンカーおよびスペーサーという用語は同義的に用いられる。図1Cは、4つのコーナーがpPAINTオリゴで「標識」されたDNAオリガミ構造を示し、pPAINTオリゴ対が存在する場合、Cy3b標識イメージャー鎖を用いてDNA−PAINT超分解能蛍光画像が得られた。pPAINTオリゴの一方のみが存在する場合、可視化可能な痕跡は得られなかった。図1Dは、pPAINTプローブを有する伸長部を含有するDNAオリガミナノ構造を示し、対照DNA−PAINTドッキング部位(P16およびP38)ならびにpPAINTドッキング部位(pP1))を用いて所望のジオメトリーを可視化できることを実証する。図1Eは、pPAINTプローブ対(i)、モチーフ2(ii)、およびモチーフ1(iii)がとる二次構造を示す。各モチーフは、2つのプローブがごく近接した場合は(i)で表される二次構造をとることを保証するのに十分な程度に弱いが多価相互作用の形成を防止するのに十分な程度に強い二次構造をとるように設計した。この最後の特徴が有用である理由は、たとえば、通常は抗体が2つ以上のDNAプローブで標識されるので、標的の1つのみが存在する場合でさえも、多価相互作用によりpPAINTドッキング部位(i)の形成を引き起こす可能性であるからである。 図1A〜1Cは、近接PAINTの例を示している。図2Aは、それぞれ2つのp−PAINT DNAオリゴの1つで標識された2つの標的タンパク質を示す。タンパク質が相互作用すれば、相互作用はDNA−PAINTにより可視化可能であろう。図1Bは、pPAINTオリゴの詳細模式図を示し、ドッキング部位として機能する2つのオリゴは、一過的に結合する短い相補的ドメイン(ステム)を有する。このドメインは、イメージャー鎖の平均結合時間よりも長い平均結合時間を有するように設計される。したがって、ドッキング部位を形成するのに十分な程度に近くに2つのオリゴがある場合、イメージャー鎖は、ドッキング部位を形成するのに十分な程度に近くに2つのオリゴがなかった場合よりも高い確率でドッキング部位に結合するであろう。ドッキング部位が形成されなければ、DNA−PAINTの痕跡は観測されない。この例に示されるpPAINTに使用されるイメージャー鎖(プローブ)は、3つのドメイン、すなわち、一方のドッキング鎖配列の一末端「a1」(たとえば5’末端)に結合する末端ドメイン「a1*」と、TTリンカーを含む中央ドメインと、それは他方のドッキング鎖配列の一末端「2a」(たとえば3’末端)に結合する他の末端ドメイン「a2*」と、を有する。本明細書で用いられる場合、リンカーおよびスペーサーという用語は同義的に用いられる。図1Cは、4つのコーナーがpPAINTオリゴで「標識」されたDNAオリガミ構造を示し、pPAINTオリゴ対が存在する場合、Cy3b標識イメージャー鎖を用いてDNA−PAINT超分解能蛍光画像が得られた。pPAINTオリゴの一方のみが存在する場合、可視化可能な痕跡は得られなかった。図1Dは、pPAINTプローブを有する伸長部を含有するDNAオリガミナノ構造を示し、対照DNA−PAINTドッキング部位(P16およびP38)ならびにpPAINTドッキング部位(pP1))を用いて所望のジオメトリーを可視化できることを実証する。図1Eは、pPAINTプローブ対(i)、モチーフ2(ii)、およびモチーフ1(iii)がとる二次構造を示す。各モチーフは、2つのプローブがごく近接した場合は(i)で表される二次構造をとることを保証するのに十分な程度に弱いが多価相互作用の形成を防止するのに十分な程度に強い二次構造をとるように設計した。この最後の特徴が有用である理由は、たとえば、通常は抗体が2つ以上のDNAプローブで標識されるので、標的の1つのみが存在する場合でさえも、多価相互作用によりpPAINTドッキング部位(i)の形成を引き起こす可能性であるからである。 図1A〜1Cは、近接PAINTの例を示している。図2Aは、それぞれ2つのp−PAINT DNAオリゴの1つで標識された2つの標的タンパク質を示す。タンパク質が相互作用すれば、相互作用はDNA−PAINTにより可視化可能であろう。図1Bは、pPAINTオリゴの詳細模式図を示し、ドッキング部位として機能する2つのオリゴは、一過的に結合する短い相補的ドメイン(ステム)を有する。このドメインは、イメージャー鎖の平均結合時間よりも長い平均結合時間を有するように設計される。したがって、ドッキング部位を形成するのに十分な程度に近くに2つのオリゴがある場合、イメージャー鎖は、ドッキング部位を形成するのに十分な程度に近くに2つのオリゴがなかった場合よりも高い確率でドッキング部位に結合するであろう。ドッキング部位が形成されなければ、DNA−PAINTの痕跡は観測されない。この例に示されるpPAINTに使用されるイメージャー鎖(プローブ)は、3つのドメイン、すなわち、一方のドッキング鎖配列の一末端「a1」(たとえば5’末端)に結合する末端ドメイン「a1*」と、TTリンカーを含む中央ドメインと、それは他方のドッキング鎖配列の一末端「2a」(たとえば3’末端)に結合する他の末端ドメイン「a2*」と、を有する。本明細書で用いられる場合、リンカーおよびスペーサーという用語は同義的に用いられる。図1Cは、4つのコーナーがpPAINTオリゴで「標識」されたDNAオリガミ構造を示し、pPAINTオリゴ対が存在する場合、Cy3b標識イメージャー鎖を用いてDNA−PAINT超分解能蛍光画像が得られた。pPAINTオリゴの一方のみが存在する場合、可視化可能な痕跡は得られなかった。図1Dは、pPAINTプローブを有する伸長部を含有するDNAオリガミナノ構造を示し、対照DNA−PAINTドッキング部位(P16およびP38)ならびにpPAINTドッキング部位(pP1))を用いて所望のジオメトリーを可視化できることを実証する。図1Eは、pPAINTプローブ対(i)、モチーフ2(ii)、およびモチーフ1(iii)がとる二次構造を示す。各モチーフは、2つのプローブがごく近接した場合は(i)で表される二次構造をとることを保証するのに十分な程度に弱いが多価相互作用の形成を防止するのに十分な程度に強い二次構造をとるように設計した。この最後の特徴が有用である理由は、たとえば、通常は抗体が2つ以上のDNAプローブで標識されるので、標的の1つのみが存在する場合でさえも、多価相互作用によりpPAINTドッキング部位(i)の形成を引き起こす可能性であるからである。 図1A〜1Cは、近接PAINTの例を示している。図2Aは、それぞれ2つのp−PAINT DNAオリゴの1つで標識された2つの標的タンパク質を示す。タンパク質が相互作用すれば、相互作用はDNA−PAINTにより可視化可能であろう。図1Bは、pPAINTオリゴの詳細模式図を示し、ドッキング部位として機能する2つのオリゴは、一過的に結合する短い相補的ドメイン(ステム)を有する。このドメインは、イメージャー鎖の平均結合時間よりも長い平均結合時間を有するように設計される。したがって、ドッキング部位を形成するのに十分な程度に近くに2つのオリゴがある場合、イメージャー鎖は、ドッキング部位を形成するのに十分な程度に近くに2つのオリゴがなかった場合よりも高い確率でドッキング部位に結合するであろう。ドッキング部位が形成されなければ、DNA−PAINTの痕跡は観測されない。この例に示されるpPAINTに使用されるイメージャー鎖(プローブ)は、3つのドメイン、すなわち、一方のドッキング鎖配列の一末端「a1」(たとえば5’末端)に結合する末端ドメイン「a1*」と、TTリンカーを含む中央ドメインと、それは他方のドッキング鎖配列の一末端「2a」(たとえば3’末端)に結合する他の末端ドメイン「a2*」と、を有する。本明細書で用いられる場合、リンカーおよびスペーサーという用語は同義的に用いられる。図1Cは、4つのコーナーがpPAINTオリゴで「標識」されたDNAオリガミ構造を示し、pPAINTオリゴ対が存在する場合、Cy3b標識イメージャー鎖を用いてDNA−PAINT超分解能蛍光画像が得られた。pPAINTオリゴの一方のみが存在する場合、可視化可能な痕跡は得られなかった。図1Dは、pPAINTプローブを有する伸長部を含有するDNAオリガミナノ構造を示し、対照DNA−PAINTドッキング部位(P16およびP38)ならびにpPAINTドッキング部位(pP1))を用いて所望のジオメトリーを可視化できることを実証する。図1Eは、pPAINTプローブ対(i)、モチーフ2(ii)、およびモチーフ1(iii)がとる二次構造を示す。各モチーフは、2つのプローブがごく近接した場合は(i)で表される二次構造をとることを保証するのに十分な程度に弱いが多価相互作用の形成を防止するのに十分な程度に強い二次構造をとるように設計した。この最後の特徴が有用である理由は、たとえば、通常は抗体が2つ以上のDNAプローブで標識されるので、標的の1つのみが存在する場合でさえも、多価相互作用によりpPAINTドッキング部位(i)の形成を引き起こす可能性であるからである。 図1A〜1Cは、近接PAINTの例を示している。図2Aは、それぞれ2つのp−PAINT DNAオリゴの1つで標識された2つの標的タンパク質を示す。タンパク質が相互作用すれば、相互作用はDNA−PAINTにより可視化可能であろう。図1Bは、pPAINTオリゴの詳細模式図を示し、ドッキング部位として機能する2つのオリゴは、一過的に結合する短い相補的ドメイン(ステム)を有する。このドメインは、イメージャー鎖の平均結合時間よりも長い平均結合時間を有するように設計される。したがって、ドッキング部位を形成するのに十分な程度に近くに2つのオリゴがある場合、イメージャー鎖は、ドッキング部位を形成するのに十分な程度に近くに2つのオリゴがなかった場合よりも高い確率でドッキング部位に結合するであろう。ドッキング部位が形成されなければ、DNA−PAINTの痕跡は観測されない。この例に示されるpPAINTに使用されるイメージャー鎖(プローブ)は、3つのドメイン、すなわち、一方のドッキング鎖配列の一末端「a1」(たとえば5’末端)に結合する末端ドメイン「a1*」と、TTリンカーを含む中央ドメインと、それは他方のドッキング鎖配列の一末端「2a」(たとえば3’末端)に結合する他の末端ドメイン「a2*」と、を有する。本明細書で用いられる場合、リンカーおよびスペーサーという用語は同義的に用いられる。図1Cは、4つのコーナーがpPAINTオリゴで「標識」されたDNAオリガミ構造を示し、pPAINTオリゴ対が存在する場合、Cy3b標識イメージャー鎖を用いてDNA−PAINT超分解能蛍光画像が得られた。pPAINTオリゴの一方のみが存在する場合、可視化可能な痕跡は得られなかった。図1Dは、pPAINTプローブを有する伸長部を含有するDNAオリガミナノ構造を示し、対照DNA−PAINTドッキング部位(P16およびP38)ならびにpPAINTドッキング部位(pP1))を用いて所望のジオメトリーを可視化できることを実証する。図1Eは、pPAINTプローブ対(i)、モチーフ2(ii)、およびモチーフ1(iii)がとる二次構造を示す。各モチーフは、2つのプローブがごく近接した場合は(i)で表される二次構造をとることを保証するのに十分な程度に弱いが多価相互作用の形成を防止するのに十分な程度に強い二次構造をとるように設計した。この最後の特徴が有用である理由は、たとえば、通常は抗体が2つ以上のDNAプローブで標識されるので、標的の1つのみが存在する場合でさえも、多価相互作用によりpPAINTドッキング部位(i)の形成を引き起こす可能性であるからである。 pPAINTの第1段階。(左側パネル)ステムとドッキング部位の1つとの間のエッジのスペーサーがTT、T、および不在である3つのタイプのドッキング部位を、中間のリンカーがTTTT、TTT、およびTTである3つのタイプのイメージャーで評価した。(中間パネル)速度論的分析に基づいてドッキング部位の最良性能イメージャーを選択した。(右側パネル)この対を用いて、例として、長さが9〜11bpの範囲内にある一群のステム設計の中から最適ステム長さを決定した。 ステムとドッキング部位配列の1つとの間がTTスペーサー(四角)、Tスペーサー(三角)、および無スペーサー(丸)である3つのタイプのドッキング部位、ならびに中間がTTTT(ミディアムグレイ)、TTT(ライトグレー)、およびTT(ダークグレー)リンカーである3つのタイプのイメージャーに対する平均結合時間。いくつかの場合には、pPAINT設計は、ステムの末端のスペーサーが欠如したものおよびイメージャー鎖中のTTリンカーに対応する。 ステムとドッキング部位配列の1つとの間がTTスペーサー(四角)、Tスペーサー(三角)、および無スペーサー(丸)である3つのタイプのドッキング部位、ならびに中間がTTTT(ミディアムグレイ)、TTT(ライトグレー)TT(ダークグレー)リンカーである3つのタイプのイメージャーに対するKon S9V2(四角)、S10V2(三角)、S11V1(丸)のステム長さで最良設計の平均結合時間を評価した。 S9V2(四角)、S10V2(三角)、S11V1(丸)のステム長さで設計例のKonを評価した。 pPAINTの検出範囲。(左側パネル)DNAオリガミポリマーを3つの異なる距離でpPAINTオリゴにより「標識」した。(中間パネル)距離の増加に伴ってよりぼやけたシグナルが見られると予想される。(右上パネル)こうした特徴付けにより、p−PAINTの動作範囲を決定可能であろう。(右下パネル)より長い距離で2つのドッキング部位を用いて行った試験の暫定的結果。2つのpPAINTオリゴヌクレオチドをそれらの間の距離が5nm(上側パネル)および20nm(下側パネル)になるように配置した。各パネルの左側で、六角ステープル表現(各六角形は3’末端伸長(ダークグレー)および5’末端(ブラック)の修飾に対して色コード付けしたステープルを表す)は、2つのハーフドッキング部位をDNAオリガミ中に配置した位置を表す。こうした特徴付けにより、pPAINTの動作範囲は少なくとも20nmであると結論付けることができる。 pPAINTのin situベンチマーキング。
詳細な説明
本開示は、伝統的DNA−PAINT法の修正を提供する。単一のタンパク質や単一の核酸などの単一の標的のイメージングではなく、本開示の方法は、互い相互作用する標的(たとえば2つの標的)を検出する。本方法は、一対の標的が互いに十分に近接して2つ標的が互いに結合したまたは互いに複合体化したと見なせる場合にのみシグナルを生成する。標的が互いに十分に近くない場合、シグナルは検出されない。したがって、本開示は、DNA−PAINT法の予想外の使用、さらにはかかる使用に関連する組成物を提供する。
DNA−PAINTは、回折限界距離未満の距離だけ互いに分離された標的への標識オリゴヌクレオチドの確率的短寿命結合を含む超分解能イメージング法である。本方法は、任意の所与の時間での標的のサブセットのみへのオリゴヌクレオチドの結合に基づく。標的のサブセットは、1つ以上(たとえば、2、3、4、5、6、7、8、9、または10)でありうるとともに、いくつかの場合には、標的は結合されないこともある。検出可能なオリゴヌクレオチドに全部に満たない標的が結合した場合、個々の標的からのシグナルは互いにより容易に識別される。これは、検出可能な標識にすべての標的が結合される状況とは対照的であり、その場合は、複数の標的からのシグナルを識別できない。したがって、互いに近すぎる標的は、それぞれ時差をつけてシグナルを検出することにより、空間的に分割することが可能である。
DNA−PAINT法では、標的は、標的に特異的に結合する結合パートナーを用いて検出される。結合パートナーは、次に、「ドッキング鎖」として本明細書で参照されるオリゴヌクレオチドにコンジュゲートされる。検出には、ドッキング鎖に相補的な「イメージャー鎖」(プローブ)として参照される他のオリゴヌクレオチドの使用がさらに必要である。ドッキング鎖は、イメージャー鎖が結合するドッキング部位を提供する。イメージャー鎖は、たとえば蛍光標識などで検出可能に標識される。DNA−PAINTは、ドッキング鎖とイメージャー鎖との間の相互作用が短寿命であることを必要とする。これは、いくつかの方法により、たとえば、ドッキング鎖およびイメージャー鎖の長さにより、ドッキング鎖およびイメージャー鎖のヌクレオチド配列により、イメージャー鎖の濃度により、標的1つ当たりのドッキング鎖の数により、結合相互作用が起こる条件により、その他により、達成される。
二分子蛍光相補性(Hu, Chinenov, & Kerppola, 2002)などの他の技術は、細胞内のこうした相互作用の局在化を可能にするが、融合タンパク質の高い発現レベルを必要とする。近接ライゲーションアッセイ(PLA)(Soederberg, et al., 2006)と称される異なる手段は、高い感度および特異性を提供するが、タンパク質間相互作用の指標となる視覚シグナルは、依然として回折限界の制約を受け、かかるシグナルの増幅および検出のためにいくつかの酵素工程が必要である。
単一分子局在化(SML)技術は、回折限界未満の可視化を可能にし、きわめて多くの価値ある生物学的情報を明らかにする。これを実現するには、多くの場合、蛍光のオン状態およびオフ状態を用いて回折限界領域内でタンパク質の局在化を時間的に切り離す。標的化(たとえば、誘導放出抑制顕微鏡法またはSTED)(Hell, 1994)ならびに確率的(光活性化局在顕微鏡法またはPALM、および確率的光学再構築顕微鏡法またはSTORM)(Rust, Bates, & Zhuang, 2006)(Betzig, et al., 2006)スイッチング方法は両方とも、これまでにない空間分解能を達成したが、コストのかかる装置および/または専用の実験条件のいずれかを必要とする。
これとは対照的に、DNA−PAINTは、相補的「ドッキング」鎖に一過的に結合する検出可能に標識された短いオリゴヌクレオチド(「イメージャー」鎖)のプログラマブル機能を利用して単一分子局在化に必要な確率的オン状態・オフ状態を達成することにより、超分解能顕微鏡法を容易にする(Jungmann et al. Nano Lett. 2010 Nov 10;10(11):4756-61(参照により本明細書に組み込まれる))。DNA−PAINTは、DNAナノ構造で<10nmの空間分解能を有する高多重化サブ回折画像を達成可能である。このほかに、抗体にDNAオリゴヌクレオチドを結合することにより、DNA−PAINTをin situ多重化二・三次元超分解能イメージングに拡張可能である。
また、SML法の分解能を他のアッセイと組み合わせる技術も利用可能である。こうした技術としては、タンパク質−タンパク質相互作用の超分解能イメージングのための二分子蛍光相補性(BiFC)とPALMとの組合せ(Liu, et al., 2014)およびフェルスター共鳴エネルギー移動(FRET)とユニバーサルPAINT(uPAINT)との組合せ(Winckler, et al., 2013)が挙げられる。これらの方法は、サブ回折限界分解能を用いて相互作用タンパク質の役割に関する価値ある知見を提供してきた。それにもかかわらず、これらの方法は、非常に高レベルで融合タンパク質を発現する必要性に依存するので、そうした必要性の制約を受ける。そのほかに、これらの方法は、膜中の標的タンパク質の分析に制限される。さらに、これらの利用可能な技術を用いて多数のタンパク質対の多重化を行うのは非常に困難である。
近接PAINT
DNA PAINTと同様に、近接DNA−PAINTは、ヌクレオチド配列の公知の速度論に基づく。オリゴヌクレオチド対の長さおよび配列を調節することにより、回折限界領域内で複合体などの標的分子の局在化を可能にする一過性の結合および非結合を達成することが可能である。2014年7月30日出願の国際公開第2015/017586号(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
いくつかの実施形態では、互いにごく近接した場合のみドッキング部位として機能する一対のヌクレオチド配列を含むシステムが提供される。対がごく近接しない場合、イメージャー鎖と各配列単独との間のいかなる相互作用も、検出に十分な程度に安定ではない(図1A〜B)。
図1A〜Cは、2つの相互作用タンパク質に関連する近接PAINT(pPAINT)法を例示する。図1Aでは、2つの標的タンパク質は、それぞれ、一対のp−PAINTオリゴヌクレオチドの1つで標識される。タンパク質が相互作用している場合、相互作用はDNA−PAINTにより可視化可能である。
図1Bは、pPAINTオリゴヌクレオチドの設計を例示する。2つのpPAINTオリゴヌクレオチドは、組み合わされてドッキング部位を形成する。そのほかに、それらは、オリゴヌクレオチドを互いに一過的に結合する短い相補的ドメイン(安定性ドメインまたはステムドメインとして本明細書で参照される)を有する。このドメインは、ドッキング部位に結合するイメージャー鎖よりも長い平均結合時間を有する。したがって、2つのオリゴヌクレオチドが互いに十分に近い場合、イメージャー鎖は、オリゴヌクレオチドが互いに十分に近くでなかった場合よりも高い確率でドッキング部位に結合するであろう。オリゴヌクレオチドが互いに十分に近くない場合、有意なDNA−PAINT痕跡(たとえば蛍光シグナル)は得られない。
pPAINTイメージャー鎖の一実施形態は、図1Bに例示される。例示されたイメージャー鎖は3つのドメインを有し、第1のドメインは、ドッキング部位の5’末端ヌクレオチド配列(すなわち、5’ハーフドッキング部位)に結合し、第2のドメインは、ドッキング部位の3’末端ヌクレオチド配列(すなわち、3’ハーフドッキング部位)に結合し、および(任意選択的な)リンカードメインは、5’ドメインと3’ドメインの間に位置する。存在する場合、リンカーは、核酸であっても非核酸であってもよい。いくつかの実施形態では、リンカーは1〜5ヌクレオチドを含む。ヌクレオチドは、A、T、C、もしくはG残基またはそれらのいくつかの組合せ、変異体、もしくは修飾体でありうる。リンカーは、脱塩基部位で構成しうる。存在する場合、リンカー配列は、ハーフドッキング部位のいずれの配列にも結合しないことが重要である。より正確には、リンカーは、5’ドメインおよび3’ドメインがハーフドッキング部位上のそれらの相補的配列に結合するようにそれらを互いに十分に分離するように機能する。いくつかの実施形態では、リンカードメインは、T、TT、TTT、TTTT、TTTTTなどのT残基のみからなりうる。いくつかの実施形態では、リンカードメインは、A、AA、AAA、AAAA、AAAAAなどのA残基のみからなりうる。いくつかの実施形態では、リンカードメインは、C、CC、CCC、CCCC、CCCCCなどのC残基のみからなりうる。いくつかの実施形態では、リンカードメインは、G、GG、GGG、GGGG、GGGGGなどのG残基のみからなりうる。したがって、リンカーは、たとえば、A(ポリA)、T(ポリT)、C(ポリC)、またはG(ポリC)のみからなるホモポリマーでありうる。
in vitro分析では、図1Cに模式的に示されるように、DNAオリガミ構造(ナノ構造)の4つのコーナーをpPAINTオリゴヌクレオチドで「標識」した。pPAINTオリゴヌクレオチド対が存在する場合、Cy3b標識イメージャー鎖を用いてDNA−PAINT超分解能蛍光画像が得られた。pPAINTオリゴヌクレオチドの一方のみが存在する場合、可視化可能な痕跡は得られなかった。
標的特異的結合パートナーにコンジュゲートされるpPAINTオリゴヌクレオチドは、一過的に結合する(互いにハイブリダイズする)短い相補的(ステムまたは安定性)ドメインを有して設計される。ステムドメインの平均結合時間は、イメージャー−ドッキング部位結合の平均結合時間よりも長い。したがって、ステムドメインは、イメージャー鎖結合の確率を増加させるようにドッキング部位複合体にある程度の安定性を付与する。イメージャー鎖は、ドッキング部位の5’末端(一方のオリゴヌクレオチドにより与えられる)およびドッキング部位の3’末端(他方のオリゴヌクレオチドにより与えられる)を結合する。
図1Bに例示されるイメージャー鎖は、それぞれハーフドッキング部位に結合する5’ドメインおよび3’ドメインを中間のリンカードメインと共に含む。イメージャーは、これまでに使用されたイメージャー鎖よりも長くしうる。増加した長さは、中間に小さいループを有する熱力学的ペナルティーを補償する(図1B)。
本開示は、とくに、各種標的間の相互作用、たとえば、少なくとも2つ(たとえば、2、3、4、または5つ)のタンパク質間の相互作用またはタンパク質と他の部分との間の相互作用を検出するための方法を提供する。
本開示の方法は、細胞内または細胞ライセート内の相互作用を研究するために使用可能である。そのほかに、たとえばスクリーニングアッセイまたはプラットフォームの一部としてin vitro標的間の相互作用を研究するために使用しうる。
ドッキング部位、ハーフドッキング部位、およびハーフドッキング鎖
本明細書に提供される方法では、「ドッキング部位」は2つの「ハーフドッキング部位」を含み、各半体部位に標的特異的結合パートナーが寄与する。したがって、2つの標的が互いに複合体化された場合、2つの標的に結合された結合パートナーは互いにごく近接し、結合パートナーにコンジュゲートされたオリゴヌクレオチドも同様に近接するであろう。オリゴヌクレオチドが互いにごく近接した場合、一緒になってイメージャー鎖がハイブリダイズ可能なフルドッキング部位を形成する。標的が複合体化されない場合、結合パートナーは互いに十分近接した範囲内に位置する可能性がなく、結合されたオリゴヌクレオチドは互いに相互作用しないであろう。また、したがって、ドッキング部位は形成されていないであろう。
システムおよびその成分は、結合を観測するのに必要な時間にわたりイメージャー鎖がハーフドッキング部位のいずれにも結合しないように設計される。したがって、イメージャー鎖の結合には、2つのハーフドッキング部位の組合せが必要とされる。イメージャー鎖が結合された場合のみ、焦点面に由来する検出可能なシグナルが得られるであろう。未結合イメージャー鎖は、典型的には焦点面外にあるので検出されないが、ノイズに寄与する可能性がある。
結合パートナーにコンジュゲートされたオリゴヌクレオチドは、ハーフドッキング部位ドメインと、安定性(またはステム)ドメインと、任意選択的に、ハーフドッキング部位ドメインと安定性ドメインとの間のスペーサードメインと、任意選択的に、結合パートナーにコンジュゲートされたオリゴヌクレオチドの末端と安定性ドメインと間のスペーサードメインと、を含む。ハーフドッキング部位ドメインは、他方の結合パートナーにコンジュゲートされたオリゴヌクレオチドにより付与される他方のハーフドッキング部位ドメインと組み合わされて相補的イメージャー鎖が結合するフルドッキング部位を形成するヌクレオチド配列である。安定性ドメインは、他方の結合パートナーにコンジュゲートされた他方のオリゴヌクレオチド中の安定性ドメインに相補的なヌクレオチド配列である。2つの標的が相互作用してこれらのオリゴヌクレオチドが十分にごく近接した場合、それらは安定性ドメインを介して互いにハイブリダイズして二本鎖ステムドメインを形成する。かかるハイブリダイゼーションは、2つのハーフドッキング部位ドメインの組合せにより形成されたフルドッキング部位の安定化に役立つ。オリゴヌクレオチドは、任意選択的に1または2つのスペーサードメインを含みうる。スペーサードメインは、互いのオリゴヌクレオチドのハイブリダイゼーションおよび/またはドッキング部位へのイメージャー鎖のハイブリダイゼーションを促進しうる。
オリゴヌクレオチドは、典型的には一本鎖であるが、他方の結合パートナーにコンジュゲートされた他方のオリゴヌクレオチドに結合する前に二本鎖領域を含みうる。
本開示は、安定性ドメインを介する2つのオリゴヌクレオチド間のハイブリダイゼーションがドッキング部位へのイメージャー鎖の結合よりも安定であることを企図する。本開示はさらに、2つの複合体同士の結合が2つのオリゴヌクレオチド間のハイブリダイゼーションよりも安定であることを企図する。言い換えれば、各種相互作用の自由エネルギーは、次の通り、すなわち、標的−標的相互作用>オリゴ−オリゴハイブリダイゼーション>イメージャー鎖−ドッキング部位である。
フルドッキング部位は、8、9、10、11、12、13、または14ヌクレオチドの長さを含めて、約8ヌクレオチド〜約60ヌクレオチド、約8〜約50ヌクレオチド、約8〜約40ヌクレオチド、約8〜約30ヌクレオチド、約8〜約20ヌクレオチド、約8〜約15ヌクレオチド、または約10〜約14ヌクレオチドの長さを有しうる。いくつかの実施形態では、フルドッキング部位は、8〜14ヌクレオチド長、または9〜13ヌクレオチド長、または10〜12ヌクレオチド長である。イメージャー鎖の長さは、典型的には、少なくともフルドッキング部位の長さである。
ハーフドッキング部位は、長さが約4ヌクレオチド〜約100ヌクレオチドの範囲内である。いくつかの実施形態では、ドッキング鎖は、4、5、6、7、8、9、または10ヌクレオチド長を含めて、約4〜約20ヌクレオチド、約4〜約10ヌクレオチドである。いくつかの実施形態では、ドッキング鎖は、4〜50または4〜100ヌクレオチドの長さを有する。たとえば、ドッキング鎖は、4〜10、4〜15、4〜20、4〜25、4〜30、4〜35、4〜40、4〜45、4〜50、4〜55、4〜60、4〜60、4〜70、または4〜75ヌクレオチドの長さを有しうる。
ハーフドッキング部位は、等しい数のヌクレオチドをフルドッキング部位に与えうるか、または等しくない数のヌクレオチドをドッキング部位に与えうる。たとえば、ハーフドッキング部位は、それぞれ、4、5、6、7、またはそれ以上のヌクレオチドを与えうる。いくつかの実施形態では、ハーフドッキング部位は、それぞれ、4または5ヌクレオチドを与える。ハーフドッキング部位は、5ヌクレオチド、6ヌクレオチド、または7ヌクレオチドを与える。
安定性ドメインまたはステムドメインは、8、9、10、11、12、13、または14ヌクレオチド長を含めて、約8〜約20ヌクレオチド長、または約8〜約15ヌクレオチド長でありうる。
オリゴヌクレオチドは、安定性ドメインとハーフドッキング部位ドメインとの間にスペーサードメインを含みうる。かかるスペーサードメインは、たとえば、1〜5ヌクレオチド長でありうる。ヌクレオチドは、T残基でありうるかまたは脱塩基残基でありうる。かかるスペーサードメインは、イメージャー鎖にハイブリダイズすべきでない。いくつかの実施形態では、安定性ドメインとハーフドッキング部位との間にスペーサードメインはない。
オリゴヌクレオチドは、オリゴヌクレオチドのコンジュゲート末端と安定性ドメインとの間にスペーサードメインを含みうる。このスペーサードメインは、たとえば5〜100ヌクレオチド長を含めて、1〜100ヌクレオチド長以上でありうる。スペーサードメインは、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、および100ヌクレオチドまででありうる。いくつかの実施形態では、スペーサードメインは、約2.5nm、5nm、10nm、15nm、20nm、30nm、またはそれ以上を含めて、約40nm以下の長さである。
イメージャー鎖
「イメージャー鎖」は、ドッキング部位に一過的に結合する一本鎖核酸(たとえばDNA)である。イメージャー鎖は、ドッキング部位とほぼ同一の長さでありうる。したがって、リンカードメインを用いない場合、イメージャー鎖は、8、9、10、11、12、13、または14ヌクレオチド長を含めて、約8ヌクレオチド長〜約50ヌクレオチド長、約8〜約40ヌクレオチド、約8〜約30ヌクレオチド、約8〜約20ヌクレオチド、約8〜約15ヌクレオチド、または約10〜約14のヌクレオチドでありうる。いくつかの実施形態では、イメージャー鎖は、リンカードメインまたは配列の不在下で、8〜14ヌクレオチド長、または9〜13ヌクレオチド長、または10〜12ヌクレオチド長である。
いくつかの実施形態では、イメージャー鎖は、それぞれ6ヌクレオチド長の5’および3’ドメインと2ヌクレオチドリンカーとを含めて、14ヌクレオチド長である。
いくつかの実施形態では、イメージャー鎖は、それぞれ4〜8ヌクレオチド長の5’および3’ドメインと1〜4ヌクレオチドリンカーとを含めて、8〜20ヌクレオチド長である。
イメージャー鎖は、フルドッキング部位に相補的でありかつ一過的に結合する。2つの核酸または核酸ドメインは、それらが互いに塩基対合または結合してワトソン・クリック相互作用により二本鎖核酸分子を形成する場合、互いに「相補的」である。本明細書で用いられる場合、「結合」とは、たとえば、生理学的条件下での静電的、疎水性、イオン性、および/または水素結合性の相互作用に基づく、少なくとも2つの分子間の会合を意味する。イメージャー鎖は、ドッキング部位の相補的領域に結合してから短時間内でドッキング部位から解離(脱結合)する場合、ドッキング部位に「一過的に結合する」と考えられる。こうした相互作用は、いくつかの実施形態では室温で起こりうる。いくつかの実施形態では、イメージャー鎖は、約0.1〜約10または約0.1〜約5秒間にわたりドッキング鎖との結合を維持する。たとえば、イメージャー鎖は、約0.1、約1、約5、または約10秒間にわたりドッキング鎖との結合を維持する。
リンカードメインの存在下では、イメージャー鎖は、上述した長さよりも少なくとも1〜5ヌクレオチド長くしうる。
本開示のイメージャー鎖は、検出可能な標識(たとえば、蛍光標識、その場合、「蛍光標識される」と考えられる)で標識しうる。たとえば、いくつかの実施形態では、イメージャー鎖は、少なくとも1つ(すなわち1つ以上)のフルオロフォアを含みうる。本開示に係る使用に供されるフルオロフォアの例としては、キサンテン誘導体(たとえば、フルオレセイン、ローダミン、オレゴングリーン、エオシン、およびテキサスレッド)、シアニン誘導体(たとえば、シアニン、インドカルボシアニン、オキサカルボシアニン、チアカルボシアニン、およびメロシアニン)、ナフタレン誘導体(たとえば、ダンシルおよびプロダン誘導体)、クマリン誘導体、オキサジアゾール誘導体(たとえば、ピリジルオキサゾール、ニトロベンゾオキサジアゾール、およびベンゾオキサジアゾール)、ピレン誘導体(たとえば、カスケードブルー)、オキサジン誘導体(たとえば、ナイルレッド、ナイルブルー、クレシルバイオレット、およびオキサジン170)、アクリジン誘導体(たとえば、プロフラビン、アクリジンオレンジ、およびアクリジンイエロー)、アリールメチン誘導体(たとえば、オーラミン、クリスタルバイオレット、およびマラカイトグリーン)、ならびにテトラピロール誘導体(たとえば、ポルフィン、フタロシアニン、およびビリルビン)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。他の検出可能な標識、たとえば、金ナノ粒子または他の検出可能な粒子などは、本開示に従って使用しうる。
いくつかの実施形態では、イメージャー鎖は標的特異的に標識される。これは、複合体Aに特異的なイメージャー鎖がスペクトル識別可能な標識で標識されることを意図する。本明細書で用いられる場合、「スペクトル識別可能な」標識とは、異なるスペクトルシグナルまたは波長の標識(たとえばフルオロフォア)を意味する。たとえば、Cy2フルオロフォアで標識されたイメージャー鎖は、約510nmの光の波長でシグナルを発し、一方、Cy5フルオロフォアで標識されたイメージャー鎖は、約670nmの光の波長でシグナルを発する。したがって、Cy2標識イメージャー鎖は、Cy5標識イメージャー鎖とスペクトル識別可能である。
それとは逆に、「スペクトル識別不能な」標識は、同一のスペクトルシグナルまたは波長を有する標識である。すなわち、波長が同一であるかまたは近接しているので、2つの蛍光スペクトル識別不能な標識間の識別に標識の発光波長を使用できない。いくつかの実施形態では、イメージャー鎖は非標的特異的に標識される。イメージャー鎖は、同一の標識またはスペクトル識別不能な標識で標識しうる。
本明細書に提供される方法は、複数の相互作用の検出に使用しうる。このため、本方法は、多重化方法またはアッセイとして参照しうる。異なる相互作用は、時間的に、またはスペクトル識別可能なシグナルを用いて、またはイメージャー鎖−ドッキング部位相互作用の明滅頻度の差により、互いに識別しうる。異なるイメージャー鎖を同時ではなく逐次的に使用して、異なる標的を時間的に識別可能である。たとえば、第1の相互作用に特異的な第1のイメージャー鎖を用いて第1の相互作用の存在を検出し、次いで、第2の相互作用に特異的な第2のイメージャー鎖を用いて第2の相互作用存在を検出するなど。異なるイメージャー鎖とは、異なるドッキング部位を検出する異なるヌクレオチド配列を有するイメージャー鎖を意味する。異なる標的は、スペクトル識別可能な標識で標識された異なるイメージャー鎖を用いてスペクトル識別可能である。たとえば、Cy2標識を有する第1のイメージャー鎖を用いて第1の相互作用を検出し、Cy5標識を有する第2のイメージャー鎖を用いて第2の相互作用を検出する。これらのスペクトル識別可能なイメージャー鎖は、同時に使用可能である。異なる標的は、異なる明滅頻度を有するイメージャー鎖−ドッキング部位の組合せにより識別可能である。本明細書に記載されるように、イメージャー鎖−ドッキング部位相互作用の明滅頻度は、規定された識別可能なオン速度および/またはオフ速度を有するように調節可能である。こうして、いくつかのイメージャー鎖−ドッキング部位の対は、高頻度で結合・脱結合することにより他の対よりも頻繁に「明滅する」ようになる。こうして、イメージャー鎖は、同一の標識を用いることを含めて、スペクトル識別不能な標識で標識しうるとともに、明滅頻度が異なるので依然として同時に使用しうる。明滅頻度は、イメージャー鎖の長さおよびそれに対応してドッキング部位を変化させることにより、配列組成を変化させることにより(たとえば、よりATリッチまたはよりGCリッチにする)、他の方法を用いて融解温度を変化させることにより、たとえば、ハイブリダイゼーション条件を変化させることにより、標的1つ当たりのドッキング部位の数を変化させることにより、イメージャー鎖の濃度を増加させることにより、その他により、調節可能である。
結合パートナー
本方法は、結合パートナーをオリゴヌクレオチドにコンジュゲート可能である限り、結合パートナーが存在するまたは結合パートナーを作製可能である実質上任意の部分の相互作用を検出するために使用可能である。
オリゴヌクレオチドにコンジュゲートされた結合パートナーは、ここでは、結合パートナー−核酸(BP−NA)コンジュゲートまたは結合パートナー−オリゴヌクレオチド(BP−オリゴ)コンジュゲートとして参照しうる。本明細書で用いられる場合、BP−NAコンジュゲートまたはBP−オリゴコンジュゲートとは、一本鎖核酸(たとえばDNA)に結合された(たとえば、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)リンカーを介して)分子を意味する。一本鎖核酸は、ハーフドッキング部位と、安定性ドメインと、任意選択的にスペーサードメインと、を含む。
結合パートナーは、バイオ分子(たとえば、タンパク質または核酸)などの対象の標的に対する親和性を有する(たとえば、それに結合する)任意の部分(たとえば、抗体またはアプタマー)でありうる。いくつかの実施形態では、結合パートナーはタンパク質である。本開示のコンジュゲートに使用するためのタンパク質の例としては、抗体(たとえば、モノクローナル抗体)、抗原結合抗体フラグメント(たとえば、Fabフラグメント)、レセプター、ペプチド、およびペプチドアプタマーが挙げられるが、これらに限定されるものではない。他の結合パートナーは、本開示に従って使用しうる。本明細書では、たとえば、静電的(たとえば、静電粒子)、疎水性、または磁気的(たとえば、磁気粒子)相互作用を介して標的に結合する結合パートナーが企図される。
本明細書で用いられる場合、「抗体」は、全長抗体、任意の抗原結合フラグメント(たとえば、「抗原結合部分」)、またはそれらの一本鎖を含む。「抗体」という用語は、ジスルフィド結合により相互結合された少なくとも2本の重(H)鎖および2本の軽(L)鎖を含む糖タンパク質またはその抗原結合部分を含むが、これらに限定されるものではない。抗体は、ポリクローナルもしくはモノクローナル、異種、同種異系、もしくは同種同系、またはそれらの修飾形(たとえば、ヒト化、キメラ)でありうる。
本明細書で用いられる場合、抗体の「抗原結合部分」とは、抗原に特異的に結合する能力を維持する1つ以上の抗体フラグメントを意味する。抗体の抗原結合機能は、全長抗体のフラグメントにより発揮することが可能である。抗体の「抗原結合部分」という用語に包含される結合フラグメントの例としては、(i)VHドメインと、VLドメインと、CLドメインと、CH1ドメインと、からなる一価フラグメントであるFabフラグメント、(ii)ヒンジ領域でジスルフィド架橋により結合された2つのFabフラグメントを含む2価フラグメントであるF(ab’)2フラグメント、(iii)VHドメインとCH1ドメインとからなるFdフラグメント、(iv)抗体の単一アームのVHドメインとVLドメインとからなるFvフラグメント、(v)VHドメインからなるdAbフラグメント(Ward et al., Nature 341:544 546, 1989)、および(vi)単離された相補性決定領域(CDR)、または(vii)合成リンカーにより任意選択的に連結されていてもよい2つ以上の単離されたCDRの組合せが挙げられる。さらに、Fvフラグメントの2つのドメインVHおよびVLは個別の遺伝子によりコードされるが、VH領域とVL領域とがペアになって1価分子を形成する単一のタンパク質鎖として作製できるようにする合成リンカーにより組換え法を用いて連結することが可能である(一本鎖Fv(scFv)として知られる。たとえば、Bird et al. Science 242:423 426, 1988;およびHuston et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:5879-5883, 1988を参照されたい)。かかる一本鎖抗体もまた、抗体の「抗原結合部分」という用語の範囲内に包含される。これらの抗体フラグメントは、当業者に公知の従来技術を用いて得られ、フラグメントは、インタクト抗体と同様に有用性に関してスクリーニングされる。
本明細書で用いられる場合、「レセプター」とは、たとえばペプチドや低分子(たとえば、低分子量(<900ダルトン)の有機または無機の化合物)などのリガンドに結合する細胞由来の分子(たとえばタンパク質)を意味する。
本明細書で用いられる場合、「ペプチドアプタマー」とは、定常足場タンパク質に挿入される可変ペプチド配列を有する分子を意味する(たとえば、Baines IC, et al. Drug Discov. Today 11:334-341, 2006を参照されたい)。いくつかの実施形態では、BP−NAコンジュゲートの分子は、たとえば核酸アプタマーなどの核酸である。本明細書で用いられる場合、「核酸アプタマー」とは、タンパク質または他の細胞標的に特異的に結合可能な二次構造および三次構造を形成可能な小さいRNAまたはDNA分子を意味する(たとえば、Ni X, et al. Curr Med Chem. 18(27): 4206-4214, 2011を参照されたい)。したがって、いくつかの実施形態では、BP−NAコンジュゲートはアプタマー−核酸コンジュゲートでありうる。
重要な実施形態では、結合パートナーは、対象の標的に結合する抗体または抗原結合抗体フラグメントである。
標的
標的は、対象の任意の分子または対象の分子(たとえばバイオ分子)上の任意の結合部位でありうる。標的の例としては、タンパク質および核酸(DNAおよび/またはRNAたとえばmRNA)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。タンパク質の例としては、酵素、細胞シグナリング、リガンド結合、および/または局在化に関与するタンパク質、さらには構造タンパク質が挙げられるが、これらに限定されるものではない。いくつかの実施形態では、標的はタンパク質のエピトープである。
一対の標的は、一対の同一タイプの分子または一対の異なるタイプの分子でありうる。たとえば、一対の標的は、タンパク質Aと核酸A、タンパク質Aとタンパク質B、または核酸Aと核酸Bを含みうる。
方法
また、本明細書には、サンプル中の2つの標的の(少なくとも1つの)複合体を検出する方法であって、サンプルと、項目29〜44のいずれか一つに記載のイメージャー鎖と、項目29〜44のいずれか一つに記載の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、を接触させることであって、(a)の結合パートナーが2つの標的の一方に対して特異性を有し、かつ(b)の結合パートナーが2つの標的の他方に対して特異性を有する、ことと、サンプル中の複合体の存在または不在を検出することと、を含む方法も提供される。
サンプルは、血液(たとえば、血清および/または血漿)サンプル、脳脊髄液サンプル、尿サンプル、または他の生物学的サンプルを含めて、組織サンプルなどの生物学的サンプルでありうる。いくつかの実施形態では、サンプルは細胞または細胞ライセートである。細胞は、たとえば、哺乳動物細胞、細菌細胞、酵母細胞、または昆虫細胞でありうる。他の細胞および細胞ライセートも本明細書に包含される。
標的は、いくつかの実施形態では、タンパク質や核酸などのバイオ分子である。対象のタンパク質の例としては、酵素、細胞シグナリング、リガンド結合、および/または局在化に関与するタンパク質、さらには構造タンパク質が挙げられるが、これらに限定されるものではない。核酸の例としては、天然に存在するまたは工学操作(たとえば、合成もしくは組換え)が行われたDNAおよびRNA(たとえばmRNA)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
いくつかの実施形態では、標的複合体は互いにサブ回折距離内に位置する。すなわち、光学イメージングシステムたとえば顕微鏡を使用する場合、相互作用標的の分解能は回折限界である(回折に基づくいずれの光学システムの分解能にも基本最大値が存在する)。
方法が行われる条件は、核酸ハイブリダイゼーション速度論を理解している当業者により決定可能である。かかる条件はさまざまでありうる。たとえば、標的検出の方法は、必要に応じて特定の濃度の塩と、核酸ハイブリダイゼーションおよび「明滅」速度論(以上で考察した通り)を可能にする任意の他の必要な試薬と、を有する反応緩衝液中または細胞ライセート中で行われる。
キット
そのほかに本明細書に提供されるのはキットである。キットは、本明細書に提供されるように、たとえば、個別の成分(個別に結合パートナーおよびオリゴヌクレオチド)としてまたはコンジュゲート(オリゴヌクレオチドに結合された結合パートナー)として、結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲート対と、さらには標識を含むまたは含まないイメージャー鎖と、を含みうる。キット中にはまた、本明細書に提供されるように、組成物に含まれうる任意の成分(たとえば、結合パートナー、核酸、リンカーなど)が含まれうる。たとえば、個別の成分は(たとえば個別の貯蔵容器内に)パッケージ化され、そしてより大きなパッケージ(たとえばボックス)内にまとめて提供される。
本開示は、以下の番号付き項目に包含される実施形態をさらに提供する。
1. 第1のオリゴヌクレオチドに結合された第1の結合パートナーを含む第1の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートであって、第1のオリゴヌクレオチドが、第1のハーフドッキングドメインと、第1の安定性ドメインと、任意選択的に第1のスペーサードメインと、を含む、第1の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、
第2のオリゴヌクレオチドに結合された第2の結合パートナーを含む第2の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートであって、第2のオリゴヌクレオチドが、第2のハーフドッキングドメインと、第2の安定性ドメインと、任意選択的に第2のスペーサードメインと、を含み、第1および第2の安定性ドメインが互いに相補的であり、かつ第1および第2のハーフドッキングドメインが、線状に組み合わされてフルドッキングドメインを形成する、第2の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、
5’ドメインと、3’ドメインと、5’ドメインと3’ドメインとの間のリンカードメインと、を含むイメージャー鎖であって、5’ドメインが第1のハーフドッキングドメインに相補的であり、かつ3’ドメインが第2のハーフドッキングドメインに相補的である、イメージャー鎖と、
を含む、キット、システム、または組成物。
2. 第1および第2の結合パートナーが抗体または抗原結合抗体フラグメントである、項目1に記載のキット、システム、または組成物。
3. 第1および第2の結合パートナーが第1および第2のタンパク質に結合し、第1および第2のタンパク質が互いに異なる、項目1または2に記載のキット、システム、または組成物。
4. 第1および第2のハーフドッキングドメインが5〜7ヌクレオチド長である、項目1〜3のいずれか一つに記載のキット、システム、または組成物。
5. 第1および第2のハーフドッキングドメインが両方とも6ヌクレオチド長である、項目1〜4のいずれか一つに記載のキット、システム、または組成物。
6. 第1および第2の安定性ドメインが9〜11ヌクレオチド長である、項目1〜5のいずれか一つに記載のキット、システム、または組成物。
7. イメージャー鎖が10〜12ヌクレオチド長さまたは12〜14ヌクレオチド長である、項目1〜6のいずれか一つに記載のキット、システム、または組成物。
8. 5’および3’ドメインが6ヌクレオチド長である、項目1〜7のいずれか一つに記載のキット、システム、または組成物。
9. リンカードメインが1〜5ヌクレオチド長である、項目1〜8のいずれか一つに記載のキット、システム、または組成物。
10. リンカードメインがT残基を含む、項目1〜9のいずれか一つに記載のキット、システム、または組成物。
11. リンカードメインがTT配列を含む、項目1〜10のいずれか一つに記載のキット、システム、または組成物。
12. イメージャー鎖が検出可能に標識される、項目1〜11のいずれか一つに記載のキット、システム、または組成物。
13. イメージャー鎖が蛍光標識される、項目1〜12のいずれか一つに記載のキット、システム、または組成物。
14. 結合パートナーがストレプトアビジンおよびビオチンを介してオリゴヌクレオチドにコンジュゲートされる、項目1〜13のいずれか一つに記載のキット、システム、または組成物。
15. 第1および第2の標的を含む複合体をさらに含み、第1の結合パートナーが第1の標的に結合するかまたは結合され、かつ第2の結合パートナーが第2の標的に結合するかまたは結合される、項目1〜14のいずれか一つに記載のキット、システム、または組成物。
16. 第1および第2の標的がタンパク質である、項目15に記載のキット、システム、または組成物。
17. 異なるシステムのイメージャー鎖がスペクトル識別可能な標識で標識される、項目1〜16のいずれか一つに記載の複数のキット、システム、または組成物。
18. 異なるシステムのイメージャー鎖がスペクトル識別不能な標識で標識される、項目1〜16のいずれか一つに記載の複数のキット、システム、または組成物。
19. システムの少なくとも1つが、複数あるうちの他のシステムと異なる明滅頻度を有する、項目1〜16のいずれか一つに記載の複数のキット、システム、または組成物。
20. サンプル中の第1および第2の標的の複合体を検出する方法であって、
サンプルと、
(a)項目1〜16のいずれか一つに記載の第1および第2の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートであって、第1の結合パートナーが第1の標的に対して特異性を有し、かつ第2の結合パートナーが第2の標的に対して特異性を有する、第1および第2の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、
(b)項目1〜16のいずれか一つに記載のイメージャー鎖と、
を接触させることと、
サンプル中の第1および第2の標的の複合体の存在を検出することと、
を含む方法。
21. サンプルが細胞または細胞ライセートである、項目20に記載の方法。
22. 第1および/または第2の標的がタンパク質である、項目20または21に記載の方法。
23. 標的が細胞または細胞ライセートから得られる、項目20〜22のいずれか一つに記載の方法。
24. 方法が複数の複合体を検出する、項目20〜23のいずれか一つに記載の方法。
25. 複数の複合体が複数の同一の複合体である、項目24に記載の方法。
26. 複数の複合体が複数の異なる複合体である、項目24に記載の方法。
27. 複数あるうちの複合体のサブセットが互いにサブ回折距離内に位置する、項目24〜26のいずれか一つに記載の方法。
28. 第1のオリゴヌクレオチドに結合された第1の結合パートナーを含む第1の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートであって、第1のオリゴヌクレオチドが、第1のハーフドッキングドメインと、第1の安定性ドメインと、任意選択的に第1のスペーサードメインと、を含む、第1の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、
第2のオリゴヌクレオチドに結合された第2の結合パートナーを含む第2の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートであって、第2のオリゴヌクレオチドが、第2のハーフドッキングドメインと、第2の安定性ドメインと、任意選択的に第2のスペーサードメインと、を含み、第1および第2の安定性ドメインが互いに相補的であり、かつ第1および第2のハーフドッキングドメインが、線状に組み合わされて第1のフルドッキングドメインを形成する、第2の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、
第3のオリゴヌクレオチドに結合された第3の結合パートナーを含む第3の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートであって、第3のオリゴヌクレオチドが、第3のハーフドッキングドメインと、第3の安定性ドメインと、任意選択的に第3のスペーサードメインと、を含み、第1および第3の安定性ドメインが互いに相補的であり、かつ第1および第3のハーフドッキングドメインが、線状に組み合わされて第2のフルドッキングドメインを形成する、第3の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、
第1の5’ドメインと、第1の3’ドメインと、第1の5’ドメインと第1の3’ドメインとの間の第1のリンカードメインと、を含む第1のイメージャー鎖であって、第1の5’ドメインが第1のハーフドッキングドメインに相補的であり、かつ3’ドメインが第2のハーフドッキングドメインに相補的である、第1のイメージャー鎖と、
第2の5’ドメインと、第2の3’ドメインと、第2の5’ドメインと第2の3’ドメインとの間の第2のリンカードメインと、を含む第2のイメージャー鎖であって、第2の5’ドメインが第1のハーフドッキングドメインに相補的であり、かつ第2の3’ドメインが第3のハーフドッキングドメインに相補的である、第2のイメージャー鎖と、
を含む、キット、システム、または組成物。
29. (a)ハーフドッキングドメインと、安定性ドメインと、任意選択的にスペーサードメインと、を含むオリゴヌクレオチドに結合された結合パートナーを含む第1の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、
(b)ハーフドッキングドメインと、安定性ドメインと、任意選択的にスペーサードメインと、を含むオリゴヌクレオチドに結合された結合パートナーを含む第2の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートであって、(a)および(b)の安定性ドメインが互いに相補的であり、かつ(a)および(b)のハーフドッキングドメインが線状に組み合わされてフルドッキングドメインを形成する、第2の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、
(c)5’ドメインと、3’ドメインと、5’ドメインと3’ドメインとの間に位置するリンカードメインと、を含むイメージャー鎖であって、5’ドメインが(a)のハーフドッキングドメインに相補的であり、かつ3’ドメインが(b)のハーフドッキングドメインに相補的である、イメージャー鎖と、
を含む組成物。
30. (a)および(b)の結合パートナーのそれぞれが抗体または抗原結合抗体フラグメントである、項目29に記載の組成物。
31. (a)および(b)の結合パートナーのそれぞれが、異なるタンパク質に結合する、項目29または30に記載の組成物。
32. (a)および(b)のハーフドッキングドメインのそれぞれが5〜15ヌクレオチドの長さを有する、項目29〜31のいずれか一つに記載の組成物。
33. (a)および(b)のハーフドッキングドメインのそれぞれが5〜10ヌクレオチドの長さを有する、項目32に記載の組成物。
34. (a)および(b)の安定性ドメインのそれぞれが5〜50ヌクレオチドの長さを有する、項目29〜33のいずれか一つに記載の組成物。
35. イメージャー鎖が10〜30ヌクレオチドの長さを有する、項目34に記載の組成物。
36. イメージャー鎖の5’ドメインおよび3’ドメインのそれぞれが5〜10ヌクレオチドの長さを有する、項目29〜35のいずれか一つに記載の組成物。
37. リンカードメインが1〜5ヌクレオチドの長さを有する、項目29〜36のいずれか一つに記載の組成物。
38. リンカードメインがチミン(T)ヌクレオチドを含む、項目29〜37のいずれか一つに記載の組成物。
39. リンカードメインがTT配列を含む、項目29〜38のいずれか一つに記載の組成物。
40. イメージャー鎖が検出可能に標識される、項目29〜39のいずれか一つに記載の組成物。
41. イメージャー鎖が蛍光標識される、項目29〜39のいずれか一つに記載の組成物。
42. (a)および(b)の結合パートナーのそれぞれが、ストレプトアビジン−ビオチン結合対を介してそれぞれ(a)および(b)のオリゴヌクレオチドにコンジュゲートされる、項目29〜41のいずれか一つに記載の組成物。
43. 2つの標的を含む複合体をさらに含み、(a)の結合パートナーが2つの標的の一方に結合するかまたは結合され、かつ(b)の結合パートナーが2つの標的の他方に結合するかまたは結合される、項目29〜42のいずれか一つに記載の組成物。
44. 2つの標的のそれぞれがタンパク質である、項目43に記載の組成物。
45. 複数あるうちの異なる組成物のイメージャー鎖がスペクトル識別可能な標識を含む、項目29〜44のいずれか一つに記載の複数の組成物。
46. 複数あるうちの異なる組成物のイメージャー鎖がスペクトル識別不能な標識を含む、項目29〜44のいずれか一つに記載の複数。
47. 複数の組成物の少なくとも1つが、複数あるうちの他の組成物と異なる明滅頻度を有する、項目29〜44のいずれか一つに記載の複数。
48. サンプル中の2つの標的の複合体を検出する方法であって、
サンプルと、項目29〜44のいずれか一つに記載のイメージャー鎖と、項目29〜44のいずれか一つに記載の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、を接触させることであって、(a)の結合パートナーが2つの標的の一方に対して特異性を有し、かつ(b)の結合パートナーが2つの標的の他方に対して特異性を有する、ことと、
サンプル中の複合体の存在または不在を検出することと、
を含む方法。
49. サンプルが細胞または細胞ライセートである、項目48に記載の方法。
50. 2つの標的のそれぞれがタンパク質である、項目48または49に記載の方法。
51. 2つの標的のそれぞれが細胞または細胞ライセートから得られる、項目50に記載の方法。
52. サンプル中の2つの標的の複数の複合体を検出することをさらに含む、48項〜51項のいずれか1つに記載の方法。
53. 複数の複合体が複数の異なる複合体である、項目48〜52のいずれか一つに記載の方法。
54. 複数あるうちの複合体のサブセットが互いにサブ回折距離内に位置する、項目48〜53のいずれか一つに記載の方法。
55. サンプル中の分子内相互作用を検出する方法であって、
標的分子を含むサンプルと、
(a)ハーフドッキングドメインと、安定性ドメインと、任意選択的にスペーサードメインと、を含むオリゴヌクレオチドに結合された結合パートナーを含む第1の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートであって、(a)の結合パートナーが標的分子上のある位置に対して特異性を有する、第1の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、
(b)ハーフドッキングドメインと、安定性ドメインと、任意選択的にスペーサードメインと、を含むオリゴヌクレオチドに結合された結合パートナーを含む第2の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートであって、(b)の結合パートナーが標的分子上の他の位置に対して特異性を有し、(a)および(b)の安定性ドメインが互いに相補的であり、かつ(a)および(b)のハーフドッキングドメインが線状に組み合わされてフルドッキングドメインを形成する、第2の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、
(c)検出可能な標識と、5’ドメインと、3’ドメインと、5’ドメインと3’ドメインとの間に位置するリンカードメインと、を含むイメージャー鎖であって、5’ドメインが(a)のハーフドッキングドメインに相補的であり、かつ3’ドメインが(b)のハーフドッキングドメインに相補的である、イメージャー鎖と、
を接触させることと、
サンプル中の(c)のイメージャー鎖の検出可能な標識の存在または不在を検出することと、
を含む方法。
56. サンプルが細胞または細胞ライセートである、項目27に記載の方法。
57. 標的分子がタンパク質である、項目55または55に記載の方法。
58. (a)および(b)の位置のそれぞれがタンパク質上の異なるエピトープである、項目57に記載の方法。
59. (a)ハーフドッキングドメインと、安定性ドメインと、任意選択的にスペーサードメインと、を含むオリゴヌクレオチドに結合された結合パートナーを含む第1の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、
(b)ハーフドッキングドメインと、安定性ドメインと、任意選択的にスペーサードメインと、を含むオリゴヌクレオチドに結合された結合パートナーを含む第2の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートであって、(a)および(b)の安定性ドメインが互いに相補的であり、かつ(a)および(b)のハーフドッキングドメインが線状に組み合わされて第1のフルドッキングドメインを形成する、第2の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、
(c)ハーフドッキングドメインと、安定性ドメインと、任意選択的にスペーサードメインと、を含むオリゴヌクレオチドに結合された結合パートナーを含む第3の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートであって、(a)および(c)の安定性ドメインが互いに相補的であり、かつ(a)および(c)のハーフドッキングドメインが線状に組み合わされて第2のフルドッキングドメインを形成する、第3の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、
(d)5’ドメインと、3’ドメインと、5’ドメインと3’ドメインとの間に位置するリンカードメインと、を含む第1のイメージャー鎖であって、第1のイメージャー鎖の5’ドメインが(a)のハーフドッキングドメインに相補的であり、かつ第1のイメージャー鎖の3’ドメインが(b)のハーフドッキングドメインに相補的である、第1のイメージャー鎖と、
(e)5’ドメインと、3’ドメインと、5’ドメインと3’ドメインとの間に位置するリンカードメインと、を含む第2のイメージャー鎖であって、第2のイメージャー鎖の5’ドメインが(a)のハーフドッキングドメインに相補的であり、かつ第2のイメージャー鎖の3’ドメインが(c)のハーフドッキングドメインに相補的である、第2のイメージャー鎖と、
を含む組成物。
実施例
実施例1
この実施例では、リンカーの長さおよび設計を分析した。2、3、または4チミン(T)残基からなるリンカーを互いに比較した。このほかに、1または2T残基の短いスペーサーをハーフドッキング部位ドメインとステム(または安定性)ドメインとの間のpPAINTオリゴヌクレオチドの1つに導入した。これらのさまざまなイメージャー鎖およびオリゴヌクレオチドを図2Aに例示する。ステムドメインと一方のハーフドッキングドメインとの間のスペーサー(緑色)がTT、T、および不在である3つのタイプのドッキング部位を、中間のリンカー(橙色)がTTTT、TTT、およびTTであ3つのタイプのイメージャーで評価した。これらの組合せでそれらの特性速度論的パラメーターに関して分析した。図2Bに表されるように、速度論的分析に基づいてドッキング部位の最良性能イメージャー鎖を選択した。この対を用いて、図2Cに例示されるように、長さが9〜11bpの範囲内にある一群のステム設計の中から最適ステム長さを決定した。
他の実験では、各実験で両方の鎖を互いに0.35nmの距離に配置して9、10、および11bpのステムドメイン(表1には長さごとに配列例が列挙されている)を試験することにより、イメージャー鎖の結合前にpPAINTオリゴヌクレオチドを一体的に保持するステムドメインの長さを最初に決定した。これらの結果から、図3および4に示されるように、5’および3’ドメイン間にTTリンカーを有するイメージャー鎖およびスペーサーのないドッキング部位は最長平均結合時間および最大Konを有して最良性能であると結論付けた。これらの結果から、図5および6に示されるように、最良のステムドメインは11および10bp長であると結論付けた。両方の長さをとれば、ステムドメインは一過的であるがドッキング部位へのイメージャー鎖の結合を可能にするのに十分な時間で結合するはずである。
Figure 0006858744
イメージャーおよび2つのハーフドッキング部位の配列を選択した後、これらを互いに5および20nmの距離でDNAオリガミ構造により再度試験した。図7に示されるように、DNA−PAINTシグナルが得られたことから、pPAINTの動作範囲はこの実施例では少なくとも20nmであることが実証された。
実施例2
この実施例は、ベンチマーキングpPAINT in situ実験を記述する。2つの標的としてαおよびβチューブリンを選択した。陽性対照(上側の3つのパネル)は、αおよびβチューブリンに対する一次抗体および一次抗体標的のそれぞれに対する二次抗体の使用を含み、それぞれpPAINTモチーフの1つで標識した(図8)。微小管は、pP1、p16、およびP38でイメージングした場合に可視化可能であった。陰性対照は、一次抗体の1つのみと両方の二次抗体との添加を含むものであった。第1の陰性対照では、抗αチューブリンのみを添加したので(中間の3つのパネル)、微小管はP16を使用した場合のみ可視化可能であった。第2の陰性対照では、抗βチューブリンのみを添加したので、微小管はP38を使用した場合のみ観測された。図1A〜1Eに記載の実施形態では、たとえば、過剰のオリゴ標識抗体を洗浄除去するためにPBSのみを必要とする伝統的な免疫標識技術を用いることにより、pPAINTを用いてタンパク質相互作用を検出することが可能である。
プローブ間距離の範囲:10nmまで
pP1.モチーフ1.10nm:ATACAACGAACTATTCGTTAGTTTGTTT(配列番号4)
pP1.モチーフ2.10nm:TATTTAGTGTTCGAATAGTTCGATCTAG(配列番号5)
プローブ間距離の範囲:15nmまで
pP1.モチーフ1.15nm:ATACAACGAACTATTCGTTAGTTTGTTTTTTT(配列番号6)
pP1.モチーフ2.15nm:TTTTTATTTAGTGTTCGAATAGTTCGATCTAG(配列番号7)
参照文献
Betzig, E., Patterson, G., Sougrat, R., Lindwasser, O., Olenych, S., Bonifacino, J., et al. (2006). Imaging intracellular fluorescent proteins at nanometer resolution . Science , 313, 1642-5.
Hell, S. &. (1994). Breaking the diffraction resolution limit by stimulated emission: stimulated- emission-depletion fluorescence microscopy. Opt Lett , 19, 780-2.
Hu, C., Chinenov, Y., & Kerppola, T. (2002). Visualization of interactions among bZIP and Rel family proteins in living cells using bimolecular fluorescence complementation. Molecular Cell , 9, 789-798.
Jungmann, R., Steinhauer, C., Scheible, M., Kuzyk, A., & Tinnefeld, P. &. (2010). Single-Molecule Kinetics and Super-Resolution Microscopy by Fluorescence Imaging of Transient Binding on DNA Origami. Nano Letters , 10, 4756-4761.
Liu, Z., Xing, D., Su, Q. P., Zhu, Y., Zhang, J., Kong, X., et al. (2014). Super-resolution imaging and tracking of protein-protein interactions in sub-diffraction cellular space . Nature Communications , 5.
Rust, M. J., Bates, M., & Zhuang, X. (2006). Sub-diffraction-limit imaging by stochastic optical reconstruction microscopy (STORM). Nature methods , 3, 793-5.
Soederberg, O., Gullberg, M., Jarvius, M., Ridderstrale, K., Leuchowius, K., Jarvius, J., et al. (2006). Direct observation of individual endogenous protein complexes in situ by proximity ligation. Nature methods , 3, 995-1000.
Winckler, P., Lartigue, L., Giannone, G., De Giorgi, F., Ichas, F., Sibarita, J.-B., et al. (2013). Identification and super-resolution imaging of ligand-activated receptor dimers in live cells. Scientific Reports , 3.
本明細書に開示される参照文献、特許、および特許出願はすべて、それぞれ引用されている主題に関して参照により組み込まれ、いくつかの場合には文書の全体が包含されうる。
本明細書および特許請求の範囲で用いられる不定冠詞「a」および「an」は、明らかに相反する指定がされていない限り、「少なくとも1つ」を意味するものと理解すべきである。
また、明らかに相反する指定がされていない限り、2つ以上の工程または行為を含む本明細書に特許請求されたいずれの方法でも、方法の工程または行為の順序は、方法の工程または行為が挙げられた順序に必ずしも限定されるとは限らないことを理解すべきである。
特許請求の範囲では、以上の明細書の場合と同様に、「comprising(〜を含む)」、「including(〜を含む)」、「carrying(〜を担持する)」、「having(〜を有する)」、「containing(〜を含有する)」、「〜を含む(involving)」、「〜を保持する(holding)」、「composed of(〜で構成される)」などの移行句はすべて、オープンエンドであることを理解すべきである。「consisting of(〜からなる)」および「consisting essentially of(〜から本質的になる)」という移行句だけは、米国特許庁特許審査手順マニュアル(United States Patent Office Manual of Patent Examining Procedures)のセクション2111.03に示されるように、それぞれ、クローズまたはセミクローズの移行句であるものとする。

Claims (31)

  1. (a)ハーフドッキングドメインと、安定性ドメインと、任意選択的にスペーサードメインと、を含むオリゴヌクレオチドに結合された結合パートナーを含む第1の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、
    (b)ハーフドッキングドメインと、安定性ドメインと、任意選択的にスペーサードメインと、を含むオリゴヌクレオチドに結合された結合パートナーを含む第2の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと
    (ここで、(a)および(b)の安定性ドメインは互いに相補的であり、かつ(a)および(b)のハーフドッキングドメインが線状に組み合わされてフルドッキングドメインを形成する)、
    (c)5’ドメインと、3’ドメインと、前記5’ドメインと前記3’ドメインとの間に位置するリンカードメインと、を含むイメージャー鎖であって、前記5’ドメインが(a)のハーフドッキングドメインに相補的であり、かつ前記3’ドメインが(b)のハーフドッキングドメインに相補的である、イメージャー鎖と、
    を含む組成物。
  2. (a)および(b)の結合パートナーのそれぞれが抗体または抗原結合抗体フラグメントである、請求項1に記載の組成物。
  3. (a)および(b)の結合パートナーのそれぞれが、異なるタンパク質に結合するかまたは同一のタンパク質の異なるエピトープに結合する、請求項1に記載の組成物。
  4. (a)および(b)のハーフドッキングドメインのそれぞれが5〜15ヌクレオチドの長さを有する、請求項1に記載の組成物。
  5. (a)および(b)のハーフドッキングドメインのそれぞれが5〜10ヌクレオチドの長さを有する、請求項1に記載の組成物。
  6. (a)および(b)の安定性ドメインのそれぞれが5〜50ヌクレオチドの長さを有する、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記イメージャー鎖が10〜30ヌクレオチドの長さを有する、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記イメージャー鎖の5’ドメインおよび3’ドメインのそれぞれが5〜10ヌクレオチドの長さを有する、請求項1に記載の組成物。
  9. 前記リンカードメインが1〜5ヌクレオチドの長さを有する、請求項1に記載の組成物。
  10. 前記リンカードメインがチミン(T)ヌクレオチドを含む、請求項1に記載の組成物。
  11. 前記リンカードメインがTT配列を含む、請求項1に記載の組成物。
  12. 前記イメージャー鎖が検出可能に標識される、請求項1に記載の組成物。
  13. 前記イメージャー鎖が蛍光標識される、請求項12に記載の組成物。
  14. (a)および(b)の結合パートナーのそれぞれが、ストレプトアビジン−ビオチン結合対を介してそれぞれ(a)および(b)のオリゴヌクレオチドにコンジュゲートされる、請求項1に記載の組成物。
  15. 2つの標的を含む複合体をさらに含み、(a)の結合パートナーが前記2つの標的の一方に結合するかまたは結合され、かつ(b)の結合パートナーが前記2つの標的の他方に結合するかまたは結合される、請求項1に記載の組成物。
  16. 前記2つの標的のそれぞれがタンパク質である、請求項15に記載の組成物。
  17. 複数あるうちの異なる組成物のイメージャー鎖がスペクトル識別可能な標識を含む、請求項1に記載の複数の組成物。
  18. 複数あるうちの異なる組成物のイメージャー鎖がスペクトル識別不能な標識を含む、請求項1に記載の複数の組成物。
  19. 複数の組成物の少なくともの1つが、複数あるうちの他の組成物と異なる明滅頻度を有する、請求項1に記載の複数の組成物。
  20. サンプル中の2つの標的の複合体を検出する方法であって、
    サンプルと、請求項1に記載のイメージャー鎖と、請求項1に記載の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、を接触させることであって、(a)の結合パートナーが前記2つの標的の一方に対して特異性を有し、かつ(b)の結合パートナーが前記2つの標的の他方に対して特異性を有する、ことと、
    前記サンプル中の複合体の存在または不在を検出することと、
    を含む方法。
  21. 前記サンプルが細胞または細胞ライセートである、請求項20に記載の方法。
  22. 前記2つの標的のそれぞれがタンパク質である、請求項20に記載の方法。
  23. 前記2つの標的のそれぞれが細胞または細胞ライセートから得られる、請求項20に記載の方法。
  24. 前記サンプル中の2つの標的の複数の複合体を検出することをさらに含む、請求項20に記載の方法。
  25. 前記複数の複合体が複数の異なる複合体である、請求項24に記載の方法。
  26. 複数あるうちの複合体のサブセットが互いにサブ回折距離内に位置する、請求項24に記載の方法。
  27. サンプル中の分子内相互作用を検出する方法であって、
    標的分子を含むサンプルと、
    (a)ハーフドッキングドメインと、安定性ドメインと、任意選択的にスペーサードメインと、を含むオリゴヌクレオチドに結合された結合パートナーを含む第1の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートであって、(a)の結合パートナーが前記標的分子上のある位置に対して特異性を有する、第1の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、
    (b)ハーフドッキングドメインと、安定性ドメインと、任意選択的にスペーサードメインと、を含むオリゴヌクレオチドに結合された結合パートナーを含む第2の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートであって、(b)の結合パートナーが前記標的分子上の他の位置に対して特異性を有し、(a)および(b)の安定性ドメインが互いに相補的であり、かつ(a)および(b)のハーフドッキングドメインが線状に組み合わされてフルドッキングドメインを形成する、第2の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、
    (c)検出可能な標識と、5’ドメインと、3’ドメインと、前記5’ドメインと前記3’ドメインとの間に位置するリンカードメインと、を含むイメージャー鎖であって、前記5’ドメインが(a)のハーフドッキングドメインに相補的であり、かつ前記3’ドメインが(b)のハーフドッキングドメインに相補的である、イメージャー鎖と、
    を接触させることと、
    前記サンプル中の(c)のイメージャー鎖の検出可能な標識の存在または不在を検出することと、
    を含む方法。
  28. 前記サンプルが細胞または細胞ライセートである、請求項27に記載の方法。
  29. 前記標的分子がタンパク質である、請求項27に記載の方法。
  30. (a)および(b)の位置のそれぞれがタンパク質上の異なるエピトープである、請求項29に記載の方法。
  31. (a)ハーフドッキングドメインと、安定性ドメインと、任意選択的にスペーサードメインと、を含むオリゴヌクレオチドに結合された結合パートナーを含む第1の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、
    (b)ハーフドッキングドメインと、安定性ドメインと、任意選択的にスペーサードメインと、を含むオリゴヌクレオチドに結合された結合パートナーを含む第2の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートであって、(a)および(b)の安定性ドメインが互いに相補的であり、かつ(a)および(b)のハーフドッキングドメインが線状に組み合わされて第1のフルドッキングドメインを形成する、第2の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、
    (c)ハーフドッキングドメインと、安定性ドメインと、任意選択的にスペーサードメインと、を含むオリゴヌクレオチドに結合された結合パートナーを含む第3の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートであって、(a)および(c)の安定性ドメインが互いに相補的であり、かつ(a)および(c)のハーフドッキングドメインが線状に組み合わされて第2のフルドッキングドメインを形成する、第3の結合パートナー−オリゴヌクレオチドコンジュゲートと、
    (d)5’ドメインと、3’ドメインと、5’ドメインと3’ドメインとの間に位置するリンカードメインと、を含む第1のイメージャー鎖であって、前記第1のイメージャー鎖の5’ドメインが(a)のハーフドッキングドメインに相補的であり、かつ前記第1のイメージャー鎖の3’ドメインが(b)のハーフドッキングドメインに相補的である、第1のイメージャー鎖と、
    (e)5’ドメインと、3’ドメインと、5’ドメインと3’ドメインとの間に位置するリンカードメインと、を含む第2のイメージャー鎖であって、前記第2のイメージャー鎖の5’ドメインが(a)のハーフドッキングドメインに相補的であり、かつ前記第2のイメージャー鎖の3’ドメインが(c)のハーフドッキングドメインに相補的である、第2のイメージャー鎖と、
    を含む組成物。
JP2018500791A 2015-08-07 2016-08-05 タンパク質−タンパク質相互作用の超分解能イメージング Active JP6858744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562202327P 2015-08-07 2015-08-07
US62/202,327 2015-08-07
PCT/US2016/045756 WO2017027370A1 (en) 2015-08-07 2016-08-05 Super resolution imaging of protein-protein interactions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018530309A JP2018530309A (ja) 2018-10-18
JP6858744B2 true JP6858744B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=57984638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500791A Active JP6858744B2 (ja) 2015-08-07 2016-08-05 タンパク質−タンパク質相互作用の超分解能イメージング

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20180224461A1 (ja)
EP (1) EP3332358A4 (ja)
JP (1) JP6858744B2 (ja)
KR (1) KR102557419B1 (ja)
CN (1) CN107924473B (ja)
HK (1) HK1251906A1 (ja)
WO (1) WO2017027370A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3696277B1 (en) 2013-07-30 2023-01-25 President and Fellows of Harvard College Quantitative dna-based imaging and super-resolution imaging
US9909167B2 (en) 2014-06-23 2018-03-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University On-slide staining by primer extension
KR102557419B1 (ko) 2015-08-07 2023-07-19 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 단백질-단백질 상호작용의 초해상도 영상화
CA3017945A1 (en) 2016-04-26 2017-11-02 Ultivue, Inc. Super-resolution immunofluorescence with diffraction-limited preview
EP4101932A1 (en) * 2016-05-15 2022-12-14 Ultivue, Inc. Multiplexed imaging using strand displacement
WO2017210387A1 (en) * 2016-06-02 2017-12-07 Ultivue, Inc. Compositions and methods to expedite antibody-based exchange imaging
DK3472351T3 (da) 2016-06-15 2020-11-09 Univ Muenchen Ludwig Maximilians Enkeltmolekylepåvisning eller -kvantificering ved hjælp af DNA-nanoteknologi
AU2017302300B2 (en) 2016-07-27 2023-08-17 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Highly-multiplexed fluorescent imaging
WO2018183851A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 President And Fellows Of Harvard College Methods for the imaging of nucleic acid sequences
KR102195625B1 (ko) * 2018-08-28 2020-12-28 주식회사 제이엘메디랩스 타겟 물질 검출을 위한 방법 및 키트
AU2020212577A1 (en) * 2019-01-25 2021-09-09 Psomagen Inc. Antibody-DNA conjugates and HPV detection and treatment

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424413A (en) * 1992-01-22 1995-06-13 Gen-Probe Incorporated Branched nucleic acid probes
DE4421891C2 (de) 1994-06-23 1996-05-15 Helmut Prof Dr Med Feucht Verfahren zum Nachweis von komplementaktivierenden IgG-Antikörpern gegen HLA-DR-Antigene
DE19709348C2 (de) 1996-05-29 1999-07-01 Schubert Walter Dr Md Automatisches Multi-Epitop-Ligand-Kartierungsverfahren
GB9622665D0 (en) 1996-10-31 1997-01-08 Zeneca Ltd Methods
DE19717904A1 (de) 1997-04-23 1998-10-29 Diagnostikforschung Inst Säurelabile und enzymatisch spaltbare Farbstoffkonstrukte zur Diagnostik mit Nahinfrarotlicht und zur Therapie
US7101672B2 (en) * 1998-05-05 2006-09-05 Third Wave Technologies, Inc. Target-dependent reactions using structure-bridging oligonucleotides
US20100081134A1 (en) * 1997-07-21 2010-04-01 Mirkin Chad A Bio-barcode based detection of target analytes
US6083486A (en) 1998-05-14 2000-07-04 The General Hospital Corporation Intramolecularly-quenched near infrared fluorescent probes
US6635435B1 (en) 1998-07-10 2003-10-21 Chromagen, Inc. Fluorogenic substrates and their use
US6573043B1 (en) 1998-10-07 2003-06-03 Genentech, Inc. Tissue analysis and kits therefor
AU3567900A (en) 1999-03-30 2000-10-16 Solexa Ltd. Polynucleotide sequencing
EP1218543A2 (en) 1999-09-29 2002-07-03 Solexa Ltd. Polynucleotide sequencing
GB0002389D0 (en) 2000-02-02 2000-03-22 Solexa Ltd Molecular arrays
DE10014685B4 (de) 2000-03-24 2004-07-01 Schubert, Walter, Dr. Verfahren zur Identifizierung von zellspezifischen Zielstrukturen
US20020142310A1 (en) 2000-04-07 2002-10-03 Leif Andersson Variants of the human AMP-activated protein kinase gamma 3 subunit
WO2001086296A2 (en) 2000-05-05 2001-11-15 Agilix Corporation Highly multiplexed reporter carrier systems
JP2003535063A (ja) 2000-06-01 2003-11-25 ザ・ボード・オブ・リージェンツ・フォー・オクラホマ・ステート・ユニバーシティー 放射線医薬としてのナノ粒子のバイオコンジュゲート
US6451588B1 (en) * 2000-06-30 2002-09-17 Pe Corporation (Ny) Multipartite high-affinity nucleic acid probes
US6815164B2 (en) * 2000-10-06 2004-11-09 Nugen Technologies, Inc. Methods and probes for detection and/or quantification of nucleic acid sequences
US20030044353A1 (en) 2001-01-05 2003-03-06 Ralph Weissleder Activatable imaging probes
US20050230255A1 (en) 2001-03-30 2005-10-20 Sumner Lloyd W Silver destaining method
US7219016B2 (en) 2001-04-20 2007-05-15 Yale University Systems and methods for automated analysis of cells and tissues
US20020173053A1 (en) 2001-04-27 2002-11-21 Bassam Damaj Multiple simultaneous antigen detection by immunohistochemistry
US20040241688A1 (en) 2001-07-19 2004-12-02 Cuneyt Bukusoglu Human tissue specific drug screening procedure
US8323903B2 (en) 2001-10-12 2012-12-04 Life Technologies Corporation Antibody complexes and methods for immunolabeling
WO2003061711A2 (en) 2002-01-16 2003-07-31 Visen Medical, Inc. Chromophore probes for optical imaging
US20040018495A1 (en) 2002-07-24 2004-01-29 Xing-Xiang Li Microparticle based signal amplification for the detection of analytes
JP2006511807A (ja) 2002-12-18 2006-04-06 アクララ バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド 分子タグを使用する多重免疫組織化学アッセイ
WO2004094456A2 (en) * 2003-04-18 2004-11-04 Becton, Dickinson And Company Immuno-amplification
US20040241776A1 (en) 2003-05-22 2004-12-02 Agdia, Inc. Multiplex enzyme-linked immunosorbent assay for detecting multiple analytes
US20050095595A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-05 Pittaro Richard J. Methods and systems for improving of polymer analysis
WO2006012302A2 (en) 2004-06-28 2006-02-02 Exagen Diagnostics, Inc. Methods for rna fluorescence in situ hybridization
US8153363B2 (en) * 2005-01-13 2012-04-10 Progenika Biopharma S.A. Methods and products for in vitro genotyping
US20060204999A1 (en) 2005-03-14 2006-09-14 Stephen Macevicz Detecting molecular complexes
US8956857B2 (en) * 2005-06-06 2015-02-17 Mediomics, Llc Three-component biosensors for detecting macromolecules and other analytes
US7795009B2 (en) * 2005-06-15 2010-09-14 Saint Louis University Three-component biosensors for detecting macromolecules and other analytes
US20070048759A1 (en) 2005-06-10 2007-03-01 Dan Luo Detection of target molecules with labeled nucleic acid detection molecules
US7842793B2 (en) 2005-06-14 2010-11-30 The California Institute Of Technology Methods of making nucleic acid nanostructures
US7838302B2 (en) 2006-08-07 2010-11-23 President And Fellows Of Harvard College Sub-diffraction limit image resolution and other imaging techniques
WO2008144562A1 (en) 2007-05-16 2008-11-27 California Institute Of Technology A versatile nucleic acid hairpin motif for programming biomolecular self-assembly pathways
US8309306B2 (en) 2008-11-12 2012-11-13 Nodality, Inc. Detection composition
US8785615B2 (en) 2009-03-25 2014-07-22 Georgia Tech Research Corporation Single molecule sensitive probes for detecting RNA
WO2012003330A2 (en) 2010-06-30 2012-01-05 Stratos Genomics, Inc Multiplexed identification of nucleic acid sequences
WO2012058638A2 (en) 2010-10-29 2012-05-03 President And Fellows Of Harvard College Nucleic acid nanostructure barcode probes
US20130123121A1 (en) 2010-11-22 2013-05-16 The University Of Chicago Methods and/or Use of Oligonucleotide-Bead Conjugates for Assays and Detections
US20120178081A1 (en) 2010-12-31 2012-07-12 Affymetrix. Inc. Methods of Labeling Cells, Labeled Cells, and uses Thereof
WO2013010023A2 (en) 2011-07-13 2013-01-17 Aperio Technologies, Inc. Standardizing fluorescence microscopy systems
US9019363B2 (en) 2011-07-25 2015-04-28 Mad City Labs, Inc. Microscope stability using a single optical path and image detector
CA3153763A1 (en) 2013-03-11 2014-10-09 Meso Scale Technologies, Llc. Improved methods for conducting multiplexed assays
WO2014145620A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 The Broad Institute, Inc. Novel hybridization probes and uses thereof
EP3696277B1 (en) * 2013-07-30 2023-01-25 President and Fellows of Harvard College Quantitative dna-based imaging and super-resolution imaging
CN106062211A (zh) 2013-12-15 2016-10-26 哈佛学院院长等 与光学超分辨率图案化相关的方法和组合物
CA2932943C (en) 2014-03-11 2023-09-26 President And Fellows Of Harvard College High-throughput and highly multiplexed imaging with programmable nucleic acid probes
US20160033411A1 (en) 2014-07-29 2016-02-04 President And Fellows Of Harvard College Methods and compositions relating to storm-based patterning
PT3218511T (pt) * 2014-11-11 2020-07-23 Illumina Cambridge Ltd Métodos e dispositivos para produção e sequenciamento de grupos monoclonais de ácido nucleico
US10006917B2 (en) 2014-12-15 2018-06-26 President And Fellows Of Harvard College Methods and compositions relating to super-resolution imaging and modification
KR102557419B1 (ko) 2015-08-07 2023-07-19 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 단백질-단백질 상호작용의 초해상도 영상화

Also Published As

Publication number Publication date
US20180224461A1 (en) 2018-08-09
CN107924473A (zh) 2018-04-17
WO2017027370A1 (en) 2017-02-16
KR20180039093A (ko) 2018-04-17
HK1251906A1 (zh) 2019-04-26
EP3332358A1 (en) 2018-06-13
KR102557419B1 (ko) 2023-07-19
US20220003776A1 (en) 2022-01-06
US11092606B2 (en) 2021-08-17
EP3332358A4 (en) 2019-05-29
CN107924473B (zh) 2021-11-23
US20170038391A1 (en) 2017-02-09
JP2018530309A (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6858744B2 (ja) タンパク質−タンパク質相互作用の超分解能イメージング
KR102608653B1 (ko) 절편화된 조직의 사용자-한정된 영역에서의 유전자 발현의 동시적인 정량화
AU2016297513B2 (en) Simultaneous quantification of a plurality of proteins in a user-defined region of a cross-sectioned tissue
CN106170564B (zh) 基于杂交链式反应(hcr)的检测的邻近试验
CN101868728A (zh) 改进的fret探针及其应用
US20230034263A1 (en) Compositions and methods for spatial profiling of biological materials using time-resolved luminescence measurements
US20240102078A1 (en) Method and kits for multiplexed fluorescent microscopy
WO2016050813A1 (en) Method for detecting a spatial proximity of a first and a second epitope
JP2023171748A (ja) 近接検出アッセイのための制御
CN109891218A (zh) 促进基于抗体的交换成像的组合物和方法
Liu et al. Using time-shared scanning optical tweezers assisted two-photon fluorescence imaging to establish a versatile CRISPR/Cas12a-mediated biosensor
EP3670666A1 (en) Method for optical imaging a target molecule in a sample, a protein-oligonuleotide conjugate for use in the method and a kit for carrying out the method
Banerjee et al. Labeling approaches for DNA-PAINT super-resolution imaging
Levin et al. Harnessing the power of fluorescence to characterize biomolecular condensates
US20240002911A1 (en) Methods Of Signal Amplification
EP4259821A1 (en) Method and composition for multiplexed and multimodal single cell analysis
Joshi Developing a DNA Origami-based Nanoscale Ruler for Accurate Quantification of Proximity Probe Resolution
CN116457471A (zh) 信号放大方法
Raykova et al. Selecting the appropriate in situ proximity ligation assay protocol

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250