JP6857808B2 - タッチパネルと、これを用いた表示装置 - Google Patents

タッチパネルと、これを用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6857808B2
JP6857808B2 JP2017541226A JP2017541226A JP6857808B2 JP 6857808 B2 JP6857808 B2 JP 6857808B2 JP 2017541226 A JP2017541226 A JP 2017541226A JP 2017541226 A JP2017541226 A JP 2017541226A JP 6857808 B2 JP6857808 B2 JP 6857808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
wiring
substrate
connection pad
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017541226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017051507A1 (ja
Inventor
桂舟 村岡
桂舟 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017051507A1 publication Critical patent/JPWO2017051507A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6857808B2 publication Critical patent/JP6857808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本開示は、各種の電子機器への入力のために用いられるタッチパネルと、これを用いた表示装置に関する。
以下、従来のタッチパネルについて説明する。従来のタッチパネルは、パネル部と、接続部とを有している。パネル部は、導体群と、複数の第1の接続パッドと、複数の第1の配線と、線状導体と、第2の接続パッドと、第2の配線とを有している。そして、これらは、基体の一方の面上に設けられている。そして、複数の第1の接続パッドは、基体の一方の端部側に一列に並んで配置されている。導体群は、第1の方向に並んで配置された複数の導体と、第1の方向と直交する方向に並んで配置された複数の導体により構成されている。複数の導体は、複数の第1の配線を介して複数の第1の接続パッドと接続されている。線状導体は、複数の導体に沿って配置されている。線状導体は、第2の配線を介して第2の接続パッドと接続されている。第2の配線は、線状導体から、基体の一方の端部に向かって延びて配線されている。
接続部は、第1の接続導体と、第2の接続導体と、入力端子と、出力端子とを有している。そして、これらは、基材上に形成されている。第1の接続導体は、第1の接続パッドと電気的に接続される。そして、入力端子は、第1の接続導体と電気的に接続されている。入力端子に送信信号が入力される。第2の接続導体は、第2の接続パッドと電気的に接続される。出力端子は、第2の接続導体と電気的に接続される。出力端子は線状導体が受信した受信信号を出力する。
なお、この出願に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2010−39816号公報
タッチパネルは、パネル部を有している。パネル部は、基体と、導体列と、第1の接続パッドと、第1の配線と、第2の配線と、を有する。
基体は、第1端と、第1端の反対側の第2端と、を有する。
導体列は、基体上に配置された第1の導体と、基体上で、第1の導体に対して第1の方向(X方向)に配置された第2の導体と、を有する。
第1の接続パッドは、基体上で、導体列と基体の第1端との間に配置されている。
第1の配線は、基体上で、第1の接続パッドから第2端に向かって延びる第1の線分を有し、第1の導体と第1の接続パッドとを電気的に接続している。
第2の配線は、基体上で、第1の接続パッドから第1端に向かって延びる第2の線分と、基体の第1端に沿って延びる第3の線分と、を有し、第2の導体と第1の接続パッドとを電気的に接続している。
表示装置は、上記のタッチパネルと、液晶表示デバイスと、を備えている。
図1は、実施の形態における表示装置の断面図である。 図2は、実施の形態におけるタッチパネルの正面図である。 図3は、実施の形態におけるパネル部の正面図である。 図4は、実施の形態における接続部の正面図である。 図5は、実施の形態における他のパネル部の正面図である。 図6は、実施の形態におけるさらに他のパネル部の正面図である。
本実施の形態のタッチパネルの説明に先立ち、タッチパネルを用いた表示装置について説明する。表示装置は、タッチパネルと液晶表示デバイス(Liquid Crystal Display Device:LCDD)を有している。そして、表示装置は、液晶表示デバイスの上方にタッチパネルを配置することにより構成されている。液晶表示デバイスとタッチパネルは、それぞれ個別のユニットで構成されている。これは、いわゆるアウトセル型の表示装置である。
近年、このような表示装置は、たとえばスマートホンやタブレット端末などの携帯型の情報端末に搭載されている。これらの携帯型の情報端末は、小型かつ軽量であること、すなわち携帯性が要求されている。したがって、表示装置に対しても、小さく、軽いことが要求されている。そのため、従来からのアウトセル型に加えて、オンセル型や、インセル型などを採用した表示装置が開発されている。
しかしながら従来のタッチパネルでは、導体のそれぞれに第1の接続パッドが接続されている。そのため、導体と同じ数の第1の接続パッドが必要となる。したがって、接続パッド群を配置するための領域が大きくなる。また、接続部において、第1の接続パッド群と接続される第1の接続導体の本数も多くなる。そのため、接続部のサイズも大きくなる。その結果、導体群や線状導体以外に大きな面積が必要となる。そのため、タッチパネルが大きくなってしまう。
以下本実施の形態におけるタッチパネルについて説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態における表示装置501の断面図である。図2は、実施の形態におけるタッチパネル503の正面図である。図3は、実施の形態におけるパネル部21の正面図である。図4は、実施の形態における接続部22の正面図である。
タッチパネル503は、パネル部21を有している。パネル部21は、基体31と、導体列52Aと、接続パッド53A12(第1の接続パッド)と、配線55A(第1の配線)と、配線56A(第2の配線)と、を有する。
基体31は、第1端31Aと、第1端31Aの反対側の第2端31Bと、を有する。
導体列52Aは、基体31上に配置された導体61A(第1の導体)と、基体31上で、導体61Aに対して第1の方向(X方向)に配置された導体61A(第2の導体)と、を有する。
接続パッド53A12は、基体31上で、導体列52Aと基体31の第1端31Aとの間に配置されている。
配線55Aは、基体31上で、接続パッド53A12から第2端31Bに向かって延びる線分91(第1の線分)を有し、導体61Aと接続パッド53A12とを電気的に接続している。
配線56Aは、基体31上で、接続パッド53A12から第1端31Aに向かって延びる線分92(第2の線分)と、基体31の第1端31Aに沿って延びる線分93(第3の線分)と、を有し、導体61Aと接続パッド53A12とを電気的に接続している。
配線56Aは、第1端31Aから第2端31Bに向かって延びる線分94(第4の線分)を有していてもよい。
ここで第1の方向(X方向)は、基体31の第1端31Aと第2端31Bを結ぶ最短距離に対して垂直な方向とした。
すなわち、第1の方向(X方向)を基体31の短軸方向とし、第2の方向(Y方向)をX方向に対して垂直な方向、すなわち基体31の長軸方向とした。しかし、第1の方向(X方向)や第2の方向(Y方向)は、この方向に限らない。
以下、タッチパネル503を用いたアウトセル型の表示装置501について詳細に説明する。表示装置501は、液晶表示デバイス502(Liquid Crystal Display Device)と、タッチパネル503とを有している。アウトセル型の表示装置501の場合、タッチパネル503は、液晶表示デバイス502の発光面側に搭載されている。
タッチパネル503は、パネル部21と、接続部22とを有している。パネル部21は、基体31と、センサ導体51と、複数の接続パッド53とを有している。基体31は、第1端31Aと、第1端31Aの反対側の第2端31Bを有している。センサ導体51は、基体31の一面上に設けられている。センサ導体51は、導体群51Aと、配線群54とを有している。導体群51Aは、複数の導体61から構成されている。配線群54は、複数の配線55と複数の配線56とから構成されている。複数の導体61と複数の接続パッド53は、複数の配線55と複数の配線56により接続されている。
接続部22は、基材71と、複数の接続導体72A(第1の接続導体)と、複数の端子73A(第1の端子)とを有している。複数の接続導体72Aを総称して、接続導体列72とする。複数の端子73Aを総称して、端子列73とする。接続導体列72と端子列73は、基材に設けられている。複数の接続導体72Aと、複数の端子73Aとは接続配線80(第1の接続配線)により接続されている。複数の端子73Aに、送信信号が入力される。なお、接続導体72Aは、接続パッド53と対応する位置に配置される。そして、接続導体72Aは、接続パッド53と電気的に接続される。なお、接続導体72Aと接続パッド53とは、たとえば圧着などによって接続してもよい。
導体群51Aは、導体列52Aと、導体列52Bと、導体列52Cとを有している。たとえば、導体列52Aは、第1の方向(X軸方向)に並べて配置された、導体61Aと導体61Aとを有している。導体列52Bは、第1の方向に並べて配置された、導体61Bと導体61Bとを有している。導体列52Cは、第1の方向に並べて配置された、導体61Cと導体61Cとを有している。導体列52Bは、導体列52Aに対して、第2の方向(Y軸方向)に並べて配置されている。すなわち、導体列52Bは、導体列52Aの第2端31B側に配置されている。導体群51Aは、複数の導体61を互いに直交したX軸方向とY軸方向に並べて配置することにより構成されている。
接続パッド53は、導体列52Aと第1端31Aとの間に配置されている。また、接続パッド53は、導体列52Aの中の2箇所の導体61と電気的に接続されている。なお、接続パッド53は、導体列52Aの中の2箇所の導体61と接続された構成に限られず、導体列52Bの中の2箇所の導体61と接続されていてもよく、導体列52Cの中の2箇所の導体61と接続されていてもよい。
配線55と配線56は、接続パッド53に接続されている。なお、配線55は、例えば、導体列52Aの中のいずれか1箇所の導体61(例えば導体61A)と接続されている。一方、配線56は、導体列52Aにおいて配線55と接続されていない導体61(例えば導体61A)と接続されている。なお、配線55は、導体列52Aの中のいずれか1箇所の導体61と接続された構成に限られず、導体列52Bの中のいずれか1箇所の導体61(例えば導体61B)と接続されていてもよい。この場合、配線56は、導体列52Bにおいて配線55と接続されていない導体61(例えば導体61B)と接続される。さらに、配線55は、導体列52Cの中のいずれか1箇所の導体61(例えば導体61C)と接続されていてもよい。この場合、配線56は、導体列52Cにおいて配線55と接続されていない導体61(例えば導体61C)と接続される。
以上の構成において、配線55は、接続パッド53から第2端31Bに向かって延びている。一方、配線56は、接続パッド53から、第1端31Aに向かって延び、その後、第1端31Aに沿って延びている。すなわち、配線56は、接続パッド53から第1端31Aに向かって延びた端点から、第1端31Aに沿って配線されている。さらに、配線56は、第1端31Aに沿って配線された端点から、第2端31Bに向かって延びている。
以上のように、配線55と配線56は、接続パッド53に対して、互いに反対の方向へ延びている。配線56は、接続パッド53と第1端31Aとの間を通過する。そのため、配線56における任意の配線は、他の配線と交差しないようにできる。したがって、ひとつの接続パッド53に対して、複数の導体61を接続できる。その結果、接続パッド53の個数を削減できる。そのため、接続パッド53を配置する領域の面積を削減でき、パネル部21を小さくできる。さらに、接続部22における接続導体72Aの本数も削減できる。したがって、接続導体列72を配線する領域の面積を削減できる。そのため、接続部22を小さくできる。以上の構成により、タッチパネル503を小さくできる。
以下、タッチパネル503の構成について図1を参照しながらさらに詳しく説明する。基体31は、光学的に透過性の高い材料を用いるのが好ましい。たとえば、基体31として、ガラスが用いられる。なお、基体31は、ガラスに限られず、樹脂であっても良い。その場合、基材は、たとえばポリエチレンテレフタレート(PET)や、ポリカーボネート(PC)などが用いられる。
パネル部21は、さらにカバーレンズ23を有していても良い(図1参照)。カバーレンズ23は、光学的に透過性の高い材料を用いるのが好ましい。さらに、傷の発生を抑制するために、カバーレンズ23は硬い材料であるのが好ましい。たとえば、カバーレンズ23として、ガラスが用いられる。なお、カバーレンズ23は、ガラスに限られず、樹脂であってもよい。
粘着層24は、カバーレンズ23と基体31との間に設けられ、カバーレンズ23と基体31とを接合している(図1参照)。そして、基体31は、センサ導体51がカバーレンズ23に向くように、カバーレンズ23に貼り付けられる。なお、この場合、基体31が、液晶表示デバイス502と対向するように配置される。
粘着層24は、少なくとも接続パッド53の上には形成しないようにするのが好ましい。この場合、図3に示す接続パッド53は、粘着層24から露出する。なお、粘着層24は、接続部22とカバーレンズ23との間にも設けられていても良い。
カバーレンズ23は、接続パッド53を覆うように配置するのが好ましい。この構成により、接続部22と接続パッド53との間の接続箇所にかかる応力を低減できる。この場合、粘着層24は、接続部22とカバーレンズ23との間にも設けることが好ましい。この構成により、接続部22と接続パッド53との間の接続箇所にかかる応力をさらに低減できる。なお、カバーレンズ23は、接続パッド53を覆う構成に限られず、接続パッド53上に形成しない構成でもよい。
タッチパネル503は、表示領域(図示せず)と、加飾領域(図示せず)を有していてもよい。なお、加飾領域は、表示領域の外側に、表示領域を囲むように形成されている。また、加飾領域は、タッチパネル503の外周部に形成されている。すなわち、基体31の外周縁部に加飾領域が形成されていてもよい。なお、加飾領域は、基体31あるいはカバーレンズ23の表面上に光学的に透過性の低い材料の層を形成することにより構成できる。
導体群51Aや配線群54は、光学的に透過性の優れた材料によって構成するのが好ましい。さらに言えば、少なくとも表示領域内における導体群51Aや配線群54を、光学的に透過性の優れた材料によって構成するのが好ましい。ただし、導体群51Aや配線群54は、導電性を有していることが必要である。そこで、導体群51Aや配線群54は、たとえばITO(Indium Thin Oxide)膜などによって構成できる。あるいは、導体群51Aや配線群54は、ITO膜によって形成した構成に限られず、金属メッシュによって構成しても構わない。この場合、金属メッシュは、たとえば銅や銅合金などの材料によって形成できる。
なお、配線群54の全体を、光学的に透過性の優れた材料によって形成しなくてもよい。例えば、配線群54の一部を導体群51Aに比べて光学的に透過性の低い材料によって、構成しても構わない。
一般的に、加飾領域は、基体31上に形成された加飾層(図示せず)によって形成されている。加飾層の透過率は、基体31の透過率に比べて小さい。一般的に、加飾層は黒色である。なお、加飾層は、基体31において、センサ導体51や、接続パッド53が形成されている面の反対に形成されている。このような場合、加飾領域における配線群54は、導体群51Aと比べて光学的に透過性の低い材料によって構成しても良い。さらに、接続パッド53や接続パッド63を、導体群51Aよりも光学的に透過性の低い材料によって構成しても良い。この場合、配線群54や接続パッド53に光学的に透過率の低い材料を用いても、操作者が、接続パッド53や、加飾領域の配線群54を視認することを抑制できる。したがって、加飾領域における配線群54と、接続パッド53および接続パッド63は、銅や銅合金などの材料によって形成してもよい。
次に、導体群51Aと、接続パッド53の一例について、図面を参照しながら説明する。図2に示すように、導体群51Aは、導体列52Aと、導体列52Bと、導体列52Cとを有している。導体列52Aは、たとえば導体61Aと、導体61Aによって構成されている。導体列52Bは、たとえば導体61Bと、導体61Bによって構成されている。導体列52Cは、たとえば導体61Cと、導体61Cによって構成されている。導体列52Aは、導体群51Aにおいて第1端31Aに最も近い位置に配置されている。導体列52Cは、導体群51Aにおいて第2端31Bに最も近い位置に配置されている。導体列52Bは、導体群51Aにおいて導体列52Aと導体列52Cとの間に配置されている。
この構成において、導体61Aは、導体61Aに対してX軸方向に並んで配置されている。導体61Bは、導体61Bに対してX軸方向に並んで配置されている。導体61Cは、導体61Cに対してX軸方向に並んで配置されている。導体61Bは、導体61Aに対してY軸方向に並んで配置されている。導体61Cは、導体61Bに対してY軸方向に並んで配置されている。
なお、導体61Aは、導体61Aに隣接して配置されているが、この構成に限られず、導体61Aと導体61Aとの間に他の導体61が配置されていてもよい。また、導体61Bは、導体61Bに隣接して配置されているが、この構成に限られず、導体61Bと導体61Bとの間に他の導体61が配置されていてもよい。また、導体列52Bは、導体列52Aと導体列52Cとに隣接している。しかし、この構成に限られず、導体列52Bと導体列52Aとの間や、導体列52Bと導体列52Cとの間に、他の導体列(図示せず)が配置されていてもよい。
接続パッド53は、接続パッド53A12と、接続パッド53B12と、接続パッド53C12とを有している(図3参照)。接続パッド53A12は、導体61Aおよび導体61Aと接続されている。接続パッド53B12は、導体61Bおよび導体61Bと接続されている。接続パッド53C12は、導体61Cおよび導体61Cと接続されている。また、配線55は、配線55Aと、配線55Bと、配線55C12とを有している。配線56は、配線56Aと、配線56Bとを有している。
配線55Aは、導体61Aと接続パッド53A12とを接続している。配線55Bは、導体61Bと接続パッド53B12とを接続している。一方、配線56Aは、導体61Aと接続パッド53A12とを接続している。配線56Bは、導体61Bと、接続パッド53B12とを接続している。そして、配線55C12は、導体61Cと導体61C、および接続パッド53C12に接続されている。
以上の構成において、配線55Aと、配線55Bと、配線55C12とは、接続パッド53から第2端31Bに向かって配線されている。配線56Aと配線56Bは、接続パッド53から第1端31Aに向かって延びている。そして、配線56Aと配線56Bは、接続パッド53から第1端31Aに向かって延びた端部から、第1端31Aに沿うように延びて配線されている。さらに、配線56Aと配線56Bは、第1端31Aに沿って配線された端部から、第2端31Bに向かって配線されている。
なお、接続パッド53だけが、接続導体72Aと電気的に接続された構成に限られず、接続パッド53近傍において、配線56の端部と接続導体72Aとが電気的に接続されていても良い。また、配線56は、接続パッド53から第1端31Aに向かって延びた端部から、第1端31Aに沿って配線された構成であるとした。しかし、配線56は、この構成に限られない。たとえば、配線56は、接続パッド53の端部から第1端31Aに沿って配線されていても良い。この場合、接続パッド53A12は、接続パッド53B12よりも長くするのが好ましい。また、接続パッド53A12の第1端31A側の端部は、接続パッド53B12の第1端31A側の端部よりも、第1端31Aに近い位置に配置してもよい。
すなわち、パネル部21は、接続パッド53A12から基体31の第1端31Aに沿って延びる線分(第5の線分)と、第1端31Aから第2端31Bに向かって延びる線分(第6の線分)を有し、導体61Aと接続パッド53A12とを電気的に接続する第2の配線56Aとを有する構成でもよい。
センサ導体51は、線状導体62と、接続パッド63と、配線64とを有していても良い。線状導体62は、第1端31Aから第2端31Bに向かって直線状に形成するのが好ましい。この場合、線状導体62は、Y軸方向に配線される。また、線状導体62は、線状導体62Aと、線状導体62Bを有するのが好ましい。また、配線64は、配線64Aと配線64Bとを有する。そして、接続パッド63は、接続パッド63Aと、接続パッド63Bとを有する。配線64Aは、線状導体62Aと接続パッド63Aとを電気的に接続している。配線64Bは、線状導体62Bと接続パッド63Bとを電気的に接続している。この場合、線状導体62Aは、導体61Aと、導体61Bと、導体61Cのそれぞれの一端に沿って配置されている。一方、線状導体62Bは、導体61Aと、導体61Bと、導体61Cのそれぞれの一端に沿って配置されている。
すなわち、導体61A(第1の導体)の、導体61A(第2の導体)と対向する面を導体61Aの第1面101とし、第1面101と反対側の面を導体61Aの第2面102とした場合、パネル部21は以下のように構成されている。パネル部21は、導体61Aの第2面102と対向する位置に配置された線状導体62A(第1の線状導体)と、線状導体62Aと基体31の第1端31Aとの間に配置された接続パッド63A(第2の接続パッド)と、線状導体62Aと接続パッド63Aとを電気的に接続する配線64A(第3の配線)と、を有する。
また、導体61A(第2の導体)の、導体61A(第1の導体)と対向する面を導体61Aの第1面201とし、第1面201と反対側の面を導体61Aの第2面202とした場合、パネル部21は以下のように構成されている。パネル部21は、導体61Aの第2面202と対向する位置に配置された線状導体62B(第2の線状導体)と、線状導体62Bと基体31の第1端31Aとの間に配置された接続パッド63B(第3の接続パッド)と、線状導体62Bと接続パッド63Bとを電気的に接続する配線64B(第4の配線)と、を有する。
接続部22は、基材71上に、接続導体74A(第2の接続導体)と、端子75A(第2の端子)とをさらに有する。端子75Aと接続導体74Aとは、接続配線82A(第2の接続配線)により電気的に接続されている。接続導体74Aは、接続パッド63Aと電気的に接続されている。なお、接続導体74Aは、たとえば圧着によって接続パッド63Aと接続できる。
また、接続部22は、基材71上に、接続導体74B(第3の接続導体)と、端子75B(第3の端子)とをさらに有する。端子75Bと接続導体74Bとは、接続配線82B(第3の接続配線)により電気的に接続されている。接続導体74Bは、接続パッド63Bと電気的に接続されている。なお、接続導体74Bは、たとえば圧着によって接続パッド63Bと接続できる。
ここで、接続導体74Aと接続導体74Bとを総称して接続導体74とする。また、端子75Aと端子75Bとを総称して端子75とする。さらに、接続配線82Aと接続配線82Bを総称して接続配線82とする。なお、配線56の幅は、接続導体74の幅よりも細いことが好ましい。さらに、配線55の幅は、接続導体74の幅よりも細いことが好ましい。接続導体74はスクリーン印刷法や、フォトレジストを用いたエッチング法、あるいはアディティブ法などによって形成できる。
ただし、接続導体74の形成方法は、上記の方法に限られない。導体61や線状導体62やグランド導体65(図5参照)を金属メッシュによって構成する場合、目視で認識できない程度に、それらの導体幅を細く成形する必要がある。この場合、たとえばナノインプリント法などにより、導体61や線状導体62やグランド導体65を微細な幅に成形できる。ここで、配線55や配線56は、導体61や、線状導体62や、グランド導体65と同じ方法で形成することが好ましい。この構成により、配線55や配線56の幅も細くできる。
送信信号が端子列73へ入力される。導体61は、端子列73から入力された送信信号を、線状導体62に送信する。そして、線状導体62が受信した信号は、端子75から外部へと出力される。なお、線状導体62は、導体61から送信された信号を受信する構成に限られず、端子75から入力された送信信号を導体61へ送信する構成でも良い。この場合、導体61は、線状導体62から送信された信号を受信する。そして、導体61は、受信した信号を端子列73へと出力する。この場合、送信信号は端子75へ入力される。そして、端子列73は、導体61で受信した受信信号を出力する。
パネル部21は、図1に示すように、カバーレンズ23や粘着層24を有する構成に限られず、カバーレンズ23が基体31を兼ねる構成であっても良い。すなわち、図1において、パネル部21がカバーレンズ23を有しない構成でもよい。なおこの場合、センサ導体51は、液晶表示デバイス502と対向して配置される。また、タッチパネル503は、アウトセル型に限られず、オンセル型であっても良い。この場合、液晶表示デバイス502の表面層が基体31を兼ねている。また、タッチパネル503は、アウトセル型に限られず、インセル型であっても良い。この場合、液晶表示デバイス502の薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)アレイ基板が基体31を兼ねていてもよい。
図5は、実施の形態における他のパネル部121の正面図である。パネル部121は、導体61Aと、導体61Aと、導体61Bと、導体61Bと、導体61Cと、導体61Cとを有している点がパネル部21と異なる。すなわち、パネル部121における導体列52Aは、導体61Aと、導体61Aと、導体61Aと、導体61Aとを有している。また、パネル部121における導体列52Bは、導体61Bと、導体61Bと、導体61Bと、導体61Bとを有している。パネル部121における導体列52Cは、導体61Cと、導体61Cと、導体61Cと、導体61Cとを有している。そのため、パネル部121の接続パッド53は、接続パッド53A34と、接続パッド53B34とをさらに有している点がパネル部21と異なる。また、パネル部121の配線55は、配線55Aと、配線55Bとを有している点がパネル部21と異なる。さらに、パネル部121の配線56は、配線56Aと、配線56Bとを有している点がパネル部21と異なる。すなわち、パネル部121における導体列52Aと、導体列52Bと、導体列52Cのそれぞれは、4個の導体61を有している。なお、導体列は4つの導体61を有する構成に限られず、5個以上の導体により構成されていても良い。さらに、導体61Aと、導体61Bと、導体61Cとを一つの縦列とすると、パネル部121は、Y軸方向に4つの導体の縦列を有しているが、これに限られず導体の列の数は、5以上であってもよい。
図5において、導体61Aと導体61Aとは、導体61Aと導体61Aとの間に配置されている。また、導体61Bと導体61Bとは、導体61Bと導体61Bとの間に配置されている。さらに、導体61Cと導体61Cとは、導体61Cと導体61Cとの間に配置されている。すなわち、導体61Aと、導体61Aと、導体61Aと、導体61Aとは、X軸方向に一直線に並んで配置されている。また、導体61Bと、導体61Bと、導体61Bと、導体61Bとは、X軸方向に一直線に並んで配置されている。さらに、導体61Cと、導体61Cと、導体61Cと、導体61Cとは、X軸方向に一直線に並んで配置されている。また、導体61Aと、導体61Bと、導体61Cとは、Y軸方向に一直線に並んで配置されている。導体61Aと、導体61Bと、導体61Cとは、Y軸方向に一直線に並んで配置されている。
この場合、接続パッド53A34は、導体61Aと導体61Aと電気的に接続されるのが好ましい。また、接続パッド53B34は、導体61Bと導体61Bと電気的に接続されるのが好ましい。なお、パネル部121は、パネル部21の接続パッド53C12に代えて接続パッド53C1234を有している。接続パッド53C1234は、導体61Cと、導体61Cと、導体61Cと、導体61Cとに接続されている。そのために、パネル部121は、パネル部21の配線55C12に代えて、配線55C13を有している。配線55C13は、導体61Cおよび導体61Cと、接続パッド53C1234とを接続している。そして、パネル部121は、さらに配線56C24を有している点がパネル部21と異なる。配線56C24は、導体61Cおよび導体61Cと、接続パッド53C1234とを接続している。
パネル部121は、さらに線状導体62Cと、線状導体62Dとを有することが好ましい。この場合、線状導体62Cは、導体61Aと、導体61Bと、導体61Cのそれぞれの一端に沿って配置されている。一方、線状導体62Dは、導体61Aと、導体61Bと、導体61Cのそれぞれの一端に沿って配置されている。なお、線状導体62Aと線状導体62Bは、第1端31Aから第2端31Bに向かう方向に直線的に配置されている。すなわち、線状導体62Aと線状導体62Bは、Y軸方向に配線されている。また、配線64は、配線64Cと配線64Dを有している。線状導体62Cは、配線64Cを介して接続パッド63Cと接続されている。線状導体62Dは、配線64Dを介して接続パッド63Dと接続されている。接続パッド63Cと接続パッド63Dは、接続パッド53A34と、接続パッド63Bとの間に配置されている。そして、配線56は、接続パッド63Dと接続パッド63Bとの間を通過している。また、配線56は、接続パッド63D、63Cと第1端31Aとの間を通過している。
さらに、線状導体62Cと線状導体62Dとの間に、グランド導体65を設けることが好ましい。この場合、グランド導体65は、グランド配線67を介して、接続パッド66Aと接続されている。すなわち、グランド配線67は、グランド導体65から第1端31Aの方向へ向かって配線されている。グランド配線67は、配線64Cと配線64Dとの間を通って配線されている。そして、接続パッド66Aは、接続パッド63Cと接続パッド63Dとの間に配置されている。また、配線56は、接続パッド66Aと第1端31Aとの間を通過している。なお、グランド配線67は、グランド導体65から第1端31Aの方向へ向かって配線した構成に限らない。例えば、接続パッド66Aを第2端31Bの近傍に配置して、グランド配線67をグランド導体65から第2端31Bの方向へ向かって配線し、グランド導体65と接続パッド66Aとを接続しても良い。
さらに接続パッド53と、接続パッド63Cとの間に接続パッド66Bが形成されているのが好ましい。さらに、接続パッド63Dと配線56との間に接続パッド66Cが形成すされているのが好ましい。接続パッド66Bや接続パッド66Cは、グランド導体65やグランド配線67と接続されていなくても良い。
図6は、実施の形態におけるさらに他のパネル部221の正面図である。パネル部221は、パネル部121に対して、配線64の形状が異なっている。配線64Bと、配線64Cと、配線64Dは、導体列52Cと第2端31Bとの間を通って、接続パッド63に接続されている。この場合、接続パッド63は、接続パッド53よりも基体31の角に近い箇所に配置されている。また、接続パッド63Aは、接続パッド53と並んで配置されているのが好ましい。この場合、接続パッド63Aは、接続パッド53に対してX軸方向に並んで配置されている。そして、接続パッド63は、基体31の角から、接続パッド63B、63D、63C、63Aの順で配置されている。
パネル部221の接続パッド66Dは、接続パッド63Aと、接続パッド53A12との間に設けられている。接続パッド66Eは、接続パッド53A34と配線56Aとの間に設けられている。この構成により、パネル部221はパネル部121における接続パッド66を配置しなくてよくなる。そのため、パネル部221はパネル部121よりも小さくできる。
配線64は、導体61Aと、導体61Bと、導体61Cの列に沿って配線されている。すなわち、配線64は、線状導体62Aと基体31の外周端部との間を通過している。なお、配線64は、線状導体62Aと基体31の外周端部との間を通過する構成に限られない。たとえば、配線64は、導体61Aと、導体61Bと、導体61Cの列に沿って配線しても良い。この場合、配線64は、線状導体62Bと基体31の外周端部との間を通過する。あるいは、配線64は、線状導体62Aと基体31の外周端部との間と、線状導体62Bと基体31の外周端部との間との双方を通過するように、分けて配線しても良い。
以上のように本開示によれば、第1の配線と第2の配線は、第1の接続パッドから反対の方向へ延びて設けられている。すなわち、第1の配線は、第1の接続パッドから第1の導体に向かうように配線されている。一方、第2の配線は、第1の接続パッドから基体の第1端に向かって延び、その端部から第1端に沿って延び、さらにその端部から第2の導体に向かって延びている。ひとつの第1パッドが複数の導体に接続されているので、第1の接続パッドの個数を削減できる。その結果、第1の接続パッドを配置する領域の面積を削減できる。そのため、パネル部を小さくできる。さらに、接続部における接続導体の本数も削減できる。したがって、接続導体を配線する領域の面積を削減できる。そのため、接続部を小さくできる。以上の構成により、タッチパネルを小さくできる。
本開示のタッチパネルは、小さくできるという効果を有し、各種の電子機器に用いられる入力装置等に対して有用である。
21 パネル部
22 接続部
23 カバーレンズ
24 粘着層
31 基体
31A 第1端
31B 第2端
51 センサ導体
51A 導体群
52A 導体列
52B 導体列
52C 導体列
53 接続パッド
53A12,53A34 接続パッド
53B12,53B34 接続パッド
53C12,53C1234 接続パッド
54 配線群
55 配線
55A,55A 配線
55B,55B 配線
55C12,55C13 配線
56 配線
56A,56A 配線
56B,56B 配線
56C24 配線
61 導体
61A,61A,61A,61A 導体
61B,61B,61B,61B 導体
61C,61C,61C,61C 導体
62 線状導体
62A 線状導体
62B 線状導体
62C 線状導体
62D 線状導体
63 接続パッド
63A 接続パッド
63B 接続パッド
63C 接続パッド
63D 接続パッド
64 配線
64A 配線
64B 配線
64C 配線
64D 配線
65 グランド導体
66 接続パッド
66A 接続パッド
66B 接続パッド
66C 接続パッド
66D 接続パッド
66E 接続パッド
67 グランド配線
71 基材
72 接続導体列
72A 接続導体
73 端子列
73A 端子
74,74A,74B 接続導体
75,75A,75B 端子
80 接続配線
82,82A,82B 接続配線
91 線分(第1の線分)
92 線分(第2の線分)
93 線分(第3の線分)
94 線分(第4の線分)
101 第1面
102 第2面
201 第1面
202 第2面
121 パネル部
221 パネル部
501 表示装置
502 液晶表示デバイス(LCDD)
503 タッチパネル

Claims (13)

  1. 第1端と、前記第1端の反対側の第2端と、
    を有する基体と、
    前記基体上に配置された第1の導体と、
    前記基体上で、前記第1の導体に対して第1の方向に配置された第2の導体と、
    を有する導体列と、
    前記基体上で、前記導体列と前記基体の前記第1端との間に配置された第1の接続パッドと、
    前記基体上で、前記第1の接続パッドから前記第2端に向かって延びる第1の線分を有し、前記第1の導体と前記第1の接続パッドとのそれぞれに直接、接続されていて、前記第1の導体と前記第1の接続パッドとを電気的に接続する第1の配線と、
    前記基体上で、前記第1の接続パッドから前記第1端に向かって延びる第2の線分と、前記基体の前記第1端に沿って延びる第3の線分と、とを有し、前記第2の導体と前記第1の接続パッドとのそれぞれに直接、接続されていて、前記第2の導体と前記第1の接続パッドとを電気的に接続する第2の配線と、を有するパネル部を備え、
    前記第1の接続パッドは複数の第1の接続パッドのうちの一つであって、前記複数の第1の接続パッドは、前記第1の方向に並んで配置されており
    前記第1の導体と前記第2の導体とが、前記第1の接続パッドを介して接続されている
    タッチパネル。
  2. 前記第2の配線は、前記第1端から前記第2端に向かって延びる第4の線分をさらに有する、
    請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記導体列は、複数の導体列のうちの一つであり、前記複数の導体列は、前記第1の方向と直交する第2の方向に並んで配置されている、
    請求項1に記載のタッチパネル。
  4. 第1端と、前記第1端の反対側の第2端を有する基体と、
    前記基体上に配置された第1の導体と、前記基体上で、前記第1の導体に対して第1の方向に配置された第2の導体を有する導体列と、
    前記基体上で、前記導体列と前記基体の前記第1端との間に配置された第1の接続パッドと、
    前記基体上で、前記第1の接続パッドから前記第2端に向かって延びる第1の線分を有し、前記第1の導体と前記第1の接続パッドとのそれぞれに直接、接続されていて、前記第1の導体と前記第1の接続パッドとを電気的に接続する第1の配線と、
    前記基体上で、前記第1の接続パッドから前記第1端に向かって延びる第2の線分と、前記基体の前記第1端に沿って延びる第3の線分と、とを有し、前記第2の導体と前記第1の接続パッドとのそれぞれに直接、接続されていて、前記第2の導体と前記第1の接続パッドとを電気的に接続する第2の配線と、を有するパネル部を備え、
    前記第1の接続パッドは複数の第1の接続パッドのうちの一つであって、前記複数の第1の接続パッドは、前記第1の方向に並んで配置され、
    前記第1の導体と前記第2の導体とが、前記第1の接続パッドを介して接続されており、
    前記導体列は、複数の導体列のうちの一つであり、
    前記複数の導体列は、前記第1の方向と直交する第2の方向に並んで配置されていて、前記第1の導体に対して前記第1端側で前記第2の方向に並んで配置された第3の導体と、前記第2の導体に対して前記第1端側で前記第2の方向に並ぶと共に前記第3の導体に対して前記第1の方向に並んで配置された第4の導体を含み、前記第1の線分は前記第3の導体と前記第4の導体の間を通過する、
    タッチパネル。
  5. 前記第2の配線は、前記第1端から前記第2端に向かって延び、前記第1の線分と前記第4の導体の間を通過する第4の線分をさらに有する、
    請求項に記載のタッチパネル。
  6. 前記第1の方向は、前記基体の前記第1端と前記第2端を結ぶ最短距離に対して垂直な方向である、
    請求項1または4に記載のタッチパネル。
  7. 第1端と、前記第1端の反対側の第2端を有する基体と、
    前記基体上に配置された第1の導体と、前記基体上で、前記第1の導体に対して第1の方向に配置された第2の導体を有する導体列と、
    前記基体上で、前記導体列と前記基体の前記第1端との間に配置された第1の接続パッドと、前記基体上で、前記第1の接続パッドから前記第2端に向かって延びる第1の線分を有し、前記第1の導体と前記第1の接続パッドとを電気的に接続する第1の配線と、前記基体上で、前記第1の接続パッドから前記第1端に向かって延びる第2の線分と、前記基体の前記第1端に沿って延びる第3の線分と、とを有し、前記第2の導体と前記第1の接続パッドとを電気的に接続する第2の配線を有するパネル部を、備えたタッチパネルにおいて、
    前記第1の導体の、前記第2の導体と対向する面を前記第1の導体の第1面とし、前記第1面と反対側の面を前記第1の導体の第2面とした場合、
    前記パネル部は、
    前記第1の導体の前記第2面と対向する位置に配置された第1の線状導体と、
    前記第1の線状導体と前記基体の前記第1端との間に配置された第2の接続パッドと、
    前記第1の線状導体と前記第2の接続パッドとを電気的に接続する第3の配線と、をさらに有する、
    タッチパネル。
  8. 前記第2の導体の、前記第1の導体と対向する面を前記第2の導体の第1面とし、前記第1面と反対側の面を前記第2の導体の第2面とした場合、
    前記パネル部は、
    前記第2の導体の前記第2面と対向する位置に配置された第2の線状導体と、
    前記第2の線状導体と前記基体の前記第1端との間に配置された第3の接続パッドと、
    前記第2の線状導体と前記第3の接続パッドとを電気的に接続する第4の配線と、
    をさらに有する、
    請求項7に記載のタッチパネル。
  9. 基材と、
    前記基材上に配置された第1の端子と、
    前記基材上に配置され、前記第1の接続パッドと電気的に接続される第1の接続導体と、前記基材上に配置され、前記第1の接続導体と前記第1の端子とを電気的に接続する第1の接続配線と、
    を有する接続部をさらに備えた、
    請求項1または4に記載のタッチパネル。
  10. 基材と、
    前記基材上に配置された第1の端子と、
    前記基材上に配置され、前記第1の接続パッドと電気的に接続される第1の接続導体と、前記基材上に配置され、前記第1の接続導体と前記第1の端子とを電気的に接続する第1の接続配線と、
    前記基材上に配置された第2の端子と、
    前記基材上に配置され、前記第2の接続パッドと電気的に接続される第2の接続導体と、前記第2の接続導体と前記第2の端子とを電気的に接続する第2の接続配線と、
    を有する接続部をさらに備えた、
    請求項7に記載のタッチパネル。
  11. 基材と、
    前記基材上に配置された第1の端子と、
    前記基材上に配置され、前記第1の接続パッドと電気的に接続される第1の接続導体と、前記基材上に配置され、前記第1の接続導体と前記第1の端子とを電気的に接続する第1の接続配線と、
    前記基材上に配置された第2の端子と、
    前記基材上に配置され、前記第2の接続パッドと電気的に接続される第2の接続導体と、前記第2の接続導体と前記第2の端子とを電気的に接続する第2の接続配線と、
    前記基材上に配置された第3の端子と、
    前記基材上に配置され、前記第3の接続パッドと電気的に接続される第3の接続導体と、前記第3の接続導体と前記第3の端子とを電気的に接続する第3の接続配線と、
    を有する接続部をさらに備えた、
    請求項8に記載のタッチパネル。
  12. 請求項1または4または7のいずれかひとつに記載のタッチパネルと、
    液晶表示デバイスと、
    を備えた、
    表示装置。
  13. 前記液晶表示デバイスの表面層が、前記基体を兼ねている、
    請求項12記載の表示装置。
JP2017541226A 2015-09-25 2016-09-02 タッチパネルと、これを用いた表示装置 Active JP6857808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188174 2015-09-25
JP2015188174 2015-09-25
PCT/JP2016/004015 WO2017051507A1 (ja) 2015-09-25 2016-09-02 タッチパネルと、これを用いた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017051507A1 JPWO2017051507A1 (ja) 2018-07-12
JP6857808B2 true JP6857808B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=58385882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541226A Active JP6857808B2 (ja) 2015-09-25 2016-09-02 タッチパネルと、これを用いた表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10627936B2 (ja)
JP (1) JP6857808B2 (ja)
CN (1) CN107924245B (ja)
WO (1) WO2017051507A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102367724B1 (ko) * 2017-06-21 2022-03-02 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 및 이를 구비한 표시 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6970160B2 (en) 2002-12-19 2005-11-29 3M Innovative Properties Company Lattice touch-sensing system
JP3971325B2 (ja) 2003-02-27 2007-09-05 タツタ電線株式会社 異方導電性フィルムコネクタの製造方法、異方導電性フィルムコネクタ及びそれを用いたタッチパネル入力装置
JP5033078B2 (ja) 2008-08-06 2012-09-26 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP5084698B2 (ja) * 2008-10-29 2012-11-28 京セラ株式会社 タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置
CN102414650B (zh) * 2009-05-11 2014-11-26 京瓷株式会社 触摸面板以及具备触摸面板的显示装置
TWI403790B (zh) * 2009-10-19 2013-08-01 Au Optronics Corp 觸控基板以及觸控顯示面板
JP5349287B2 (ja) * 2009-12-26 2013-11-20 京セラ株式会社 入力装置、およびこれを備えた表示装置
JP2013101504A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Kyocera Display Corp タッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017051507A1 (ja) 2017-03-30
US10627936B2 (en) 2020-04-21
CN107924245B (zh) 2021-06-25
CN107924245A (zh) 2018-04-17
JPWO2017051507A1 (ja) 2018-07-12
US20180143719A1 (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102424860B1 (ko) 플렉서블 표시장치 및 그 구동방법
US9911025B2 (en) Sensor screen and display device including the same
JP7353050B2 (ja) 表示装置及び携帯用端末機
US9383845B2 (en) Electrooptic device having input function
KR102381659B1 (ko) 플렉서블 표시장치
US20100182267A1 (en) Touch screen panel with a window
KR102411059B1 (ko) 플렉서블 표시장치
US9429988B2 (en) Touch screen panel
KR102604087B1 (ko) 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101410584B1 (ko) 터치 패널 및 터치 패널의 제조 방법
KR20190025798A (ko) 입력감지유닛 및 이를 구비한 표시장치
KR102305398B1 (ko) 표시장치
EP2757446A2 (en) Metal electrode, touch electrode layer, color filter substrate and display panel
KR102409855B1 (ko) 윈도우 부재 및 이를 포함하는 표시 장치
TW201619783A (zh) 觸控模組及具有該觸控模組的觸控顯示裝置
US9904421B2 (en) Touch sensor board, image display device, and touch sensor board manufacturing method
JP2016143424A (ja) タッチスクリーン及びこれを含む表示装置
US20100182254A1 (en) Touch screen panel
KR102381121B1 (ko) 터치패널 및 이를 포함하는 표시장치
WO2016145968A1 (zh) 触控基板和触控显示装置
CN105700728A (zh) 电子显示模块及电子装置
KR20150106085A (ko) 터치패널
CN113821118B (zh) 透明触摸显示装置
JP6857808B2 (ja) タッチパネルと、これを用いた表示装置
KR20200131940A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6857808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151