JP6857242B2 - 通信制御装置、通信端末、通信端末の制御方法、制御プログラム、およびデータ構造 - Google Patents

通信制御装置、通信端末、通信端末の制御方法、制御プログラム、およびデータ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6857242B2
JP6857242B2 JP2019525107A JP2019525107A JP6857242B2 JP 6857242 B2 JP6857242 B2 JP 6857242B2 JP 2019525107 A JP2019525107 A JP 2019525107A JP 2019525107 A JP2019525107 A JP 2019525107A JP 6857242 B2 JP6857242 B2 JP 6857242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
communication
transmission power
antennas
maximum transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019525107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018230091A1 (ja
Inventor
英太郎 明石
英太郎 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2018230091A1 publication Critical patent/JPWO2018230091A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6857242B2 publication Critical patent/JP6857242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/006Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using switches for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/245Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with means for shaping the antenna pattern, e.g. in order to protect user against rf exposure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/246Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0064Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with separate antennas for the more than one band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、無線通信を用いて外部と通信を行う通信端末、および該通信端末に備えられた通信制御装置に関する。
無線通信を用いる通信端末が発信する電波が人体へ及ぼす影響について、様々な研究および評価がなされてきた。例えば、電波が人体へ及ぼす影響の大きさを評価するためにSAR(Specific Absorption Rate:比吸収率)を用い、通信端末がSARの基準値を満たすように構成することが求められてきた。SARは、単位質量の組織に単位時間に吸収されるエネルギー量を示している。例えば、携帯電話およびスマートフォンといった、無線通信を用いる通信端末については、通話などにおいて、当該通信端末を人体の頭部に近接させて用いることを考慮して、SARが基準値を超えないようにすることが求められている。そこで、SARが基準値を超えないようにする技術が開示されている。例えば、特許文献1には、複数の通信方式を用いて並行して通信を行う場合に、SARが基準値を超えないように、複数の通信方式それぞれにおける送信電力から各通信方式によるSAR(比吸収率)を求め、これらの合計が基準値を超える場合は、何れかの通信方式による通信の送信電力を下げる無線通信端末装置が記載されている。
日本国公開特許公報「特開2013−143574号」(2013年7月22日公開)
しかしながら、特許文献1は、1つの通信方式で同時に複数の帯域幅を用いて通信を行うキャリアアグリゲーションを用いる通信端末において、帯域幅ごとに送信電力を異ならせる具体的な方法を開示していない。また、通信端末が複数の位置に複数のアンテナを有する構成であるときに、当該複数のアンテナに関する情報に基づいて送信電力を下げる構成について開示していない。そのため、複数のアンテナを有する、キャリアアグリゲーションを用いる通信端末において、通信に用いる帯域幅、および通信に用いるアンテナごとに送信電力を異ならせることができないという問題がある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る通信制御装置は、複数のアンテナを備え、複数の帯域を同時に用いて通信を行う通信方式であって、当該複数のアンテナの最大送信電力の総和が規定値以内となる通信方式により通信する通信端末の通信制御装置であって、上記複数のアンテナのうち、通信に使用する1または複数のアンテナを、使用帯域に応じて決定する使用アンテナ決定部と、複数のアンテナを使用する場合、使用するアンテナごとの最大送信電力を、上記通信端末における当該アンテナの位置と当該アンテナのアンテナ特性との関係である位置特性関係を用いて決定する送信電力決定部と、を備えている構成である。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る通信端末の制御方法は、複数のアンテナを備え、複数の帯域を同時に用いて通信を行う通信方式であって、当該複数のアンテナの最大送信電力の総和が規定値以内となる通信方式により通信する通信端末の制御方法であって、上記複数のアンテナのうち、通信に使用する1または複数のアンテナを、使用帯域に応じて決定する使用アンテナ決定ステップと、複数のアンテナを使用する場合、使用するアンテナごとの最大送信電力を、上記通信端末における当該アンテナの位置と当該アンテナのアンテナ特性との関係である位置特性関係を用いて決定する送信電力決定ステップと、を含む方法である。
上記の構成によれば、アンテナ特性を考慮した、利便性に優れた通信制御装置を提供することを可能にするという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係るスマートフォンの要部構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係るスマートフォンにおけるアンテナの位置関係の一例を示す模式図である。 本発明の実施形態1に係るスマートフォンが有する最大送信電力テーブルのデータ構造の一例を示す模式図である。 本発明の実施形態1に係るスマートフォンが実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係るスマートフォンの要部構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態2に係るスマートフォンにおけるアンテナの位置関係の一例を示す模式図である。 本発明の実施形態2に係るスマートフォンが有する最大送信電力テーブルのデータ構造の一例を示す模式図である。 本発明の実施形態3に係るスマートフォンの要部構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態3に係るスマートフォンが有する最大送信電力テーブルのデータ構造の一例を示す模式図である。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1に係るスマートフォン(通信端末)1について、図1〜4を用いて以下に説明する。
(スマートフォンの構成)
本実施形態に係るスマートフォン1の構成について、図1を用いて説明する。図1は、スマートフォン1の要部構成の一例を示すブロック図である。
スマートフォン1は、アンテナ11a〜11d、アンテナスイッチ12a〜b、送信回路13a〜b、センサ14、記憶部20、および通信制御装置30を備えている。また、記憶部20は、最大送信電力テーブル21を少なくとも備えており、通信制御装置30は、電波状態判定部31、把持状態判断部32、使用アンテナ決定部33、および送信電力決定部34を備えている。
スマートフォン1は、複数の帯域を同時に用いて通信する、いわゆるキャリアアグリゲーションによる通信を行うことが可能な通信端末である。また、スマートフォン1は、複数のアンテナ11a〜11dのそれぞれにおける最大送信電力の総和が規定値以内となるように通信することができる。規定値は、例えばスマートフォン1がLTE(Long Term Evolution)を用いて通信する場合は、3GPP(Third Generation Partnership Project)によって規定された値が適用される。また、図1では省略しているが、スマートフォン1は、外部からデータを受信し、受信したデータを処理するための構成を備えている。例えば、スマートフォン1は、図示しないレシーバや、受信したデータに基づいて処理を行う制御部をさらに備えていてもよい。なお、複数のアンテナを備え、かつ複数の帯域を同時に用いて通信可能であり、さらに当該複数のアンテナの最大送信電力の総和が規定値以内となるように通信することが可能であれば、スマートフォンでなくてもよい。例えば、携帯電話、タブレット、およびPCのような通信端末であってもよい。
アンテナ11a〜11dは、アンテナスイッチ12aおよびアンテナスイッチ12bのいずれかに接続されている。図示の例によれば、アンテナ11aおよび11bはアンテナスイッチ12aに接続されており、アンテナ11cおよびアンテナ11dはアンテナスイッチ12bに接続されている。各アンテナは、自身が接続されているアンテナスイッチにおいてスイッチが切り替わることによって、送信可能状態と休止状態とを切り替えることができる。また、各アンテナは、自身が接続されているアンテナスイッチを介して受信したデータを、外部に電波として発信することができる。なお、電波の発信に用いる最大の電力(以下、最大送信電力)は、通信制御装置30にて事前に決定されている。
アンテナスイッチ12a〜12bは、アンテナ11a〜11dの少なくともいずれかが接続されており、さらに送信回路13aおよび送信回路13bのいずれかが接続されている。図示の例によれば、アンテナスイッチ12aにはアンテナ11a、アンテナ11b、および送信回路13aが接続されており、アンテナスイッチ12bにはアンテナ11c、アンテナ11d、および送信回路13bが接続されている。アンテナスイッチ12a〜12bは、通信制御装置30から直接受信した情報、または自身に接続されている送信回路13aおよび送信回路13bのいずれかを介して通信制御装置30から情報を受信する。そして、アンテナスイッチ12a〜12bは、受信した情報に基づいて、電波の送信に使用するアンテナを切り替えることができる。
送信回路13a〜13bは、通信制御装置30から受信した情報を、アンテナスイッチ12aおよびアンテナスイッチ12bを介してアンテナ11a〜11dへ送信することができる。送信回路13aおよび送信回路13bのそれぞれは、送信する情報について、自身が設定可能である複数の帯域の中から通信制御装置30にて指定された、特定の帯域を用いて送信することができる。なお、以下の説明において、送信回路13aはBandA1〜BandAN(Nは任意の整数)のN種類の帯域を使用可能であり、送信回路13bは、BandB1〜BandBM(Mは任意の整数)のM種類の帯域を使用可能であるものとする。
センサ14は、スマートフォン1の把持状態を取得するためのセンサであって、例えば3次元空間におけるスマートフォン1の向きを検出可能である加速度センサによって構成されてもよい。センサ14は、計測結果に関する情報を把持状態判断部32へ送信することができる。
記憶部20は、スマートフォン1にて扱う各種情報を格納している。本実施形態において、記憶部20は、少なくとも最大送信電力テーブル21を備えている。
最大送信電力テーブル21は、通信制御装置30にて参照および更新されるテーブルである。より具体的には、最大送信電力テーブル21は、通信に用いるアンテナを識別するアンテナ識別情報と、当該アンテナによる通信に用いられる通信帯域と、当該アンテナにより当該通信帯域にて通信を行う場合の最大送信電力とを、少なくとも含むテーブルである。最大送信電力テーブル21の詳細については後述する。
通信制御装置30は、スマートフォン1の各部を統括して制御する装置である。通信制御装置30は、外部の基地局から、当該基地局との間の通信に使用する帯域に関する情報を、図示しないレシーバを用いて受信することができる。通信制御装置30は、基地局との間の電波状態およびスマートフォン1の把持状態に基づいて、通信に用いるアンテナ、通信に用いる電波の帯域、および電波の最大送信電力の組み合わせを決定することができる。また、通信制御装置30は、決定したアンテナを用いて情報を電波として発信することができる。
電波状態判定部31は、スマートフォン1と基地局との間の電波による通信状態である電波状態を判定することができる。電波状態判定部31は、判定結果を使用アンテナ決定部33へ送信することができる。電波状態判定部31は、基地局との間の電波状態を判定することが可能な構成であれば、どのようなものであってもよい。例えば、図示しないレシーバにおいて基地局からの電波を受信したときの電波強度に基づいて電波状態を判定してもよい。
把持状態判断部32は、センサ14から計測結果を受信すると、受信した計測結果に基づいて、ユーザによるスマートフォン1の把持状態を判断することができる。把持状態判断部32は、判断結果を使用アンテナ決定部33へ送信することができる。
使用アンテナ決定部33は、外部の基地局から受信した通信に使用する帯域に関する情報、電波状態判定部31から受信した電波状態に関する判定結果、および把持状態判断部32から受信した把持状態に関する判断結果から、通信に使用するアンテナおよび使用帯域の組み合わせを決定する。すなわち、使用アンテナ決定部33は、通信に使用する帯域に応じて、複数のアンテナ11a〜11dのうち、通信に使用する1または複数のアンテナを決定することができる。使用アンテナ決定部33は、決定した内容を、送信電力決定部34へ送信することができる。さらに、使用アンテナ決定部33は、基地局から通信に使用する帯域の変更指示、およびユーザの移動などによるスマートフォン1の外的環境の変化などに基づいて、通信に使用するアンテナを切り替えることが可能な構成であってもよい。
送信電力決定部34は、使用アンテナ決定部33から受信した情報などに基づいて、通信に使用するアンテナごとの最大送信電力を決定することができる。より具体的には、送信電力決定部34は、使用アンテナ決定部33にて複数のアンテナを通信に使用することを決定したときは、使用するアンテナごとの最大送信電力を、スマートフォン1における当該アンテナの位置と当該アンテナのアンテナ特性との関係である位置特性関係を用いて決定することができる。アンテナ特性とは、各アンテナを特徴づける性質であり、例えば送信電力の大きさに対する放射電力の大きさの割合(アンテナ効率)などである。また、送信電力決定部34は、使用アンテナ決定部33にて、通信に使用するアンテナの切り替えを決定したときは、切替後のアンテナごとの最大送信電力を改めて決定することができる。
(通信に使用するアンテナの決定方法)
本実施形態に係るスマートフォン1において、使用アンテナ決定部33が通信に使用するアンテナの決定方法について、図2を用いて説明する。図2は、スマートフォン1におけるアンテナの位置関係の一例を示す模式図である。
いま、図2に示すようにスマートフォン1の筐体の中に、アンテナ11a〜11dが分散して配置されており、さらにアンテナ11bおよびアンテナ11dの近傍にスピーカ(レシーバ)が配置されているものとする。このとき、例えば、ユーザがスマートフォン1を用いて通話する場合は、スピーカから出力された音声を聞くために、当該スピーカを含む領域がユーザの耳に近くなるようにスマートフォン1が把持されると考えられる。このような場合、ユーザの耳を含む頭部に対して、アンテナ11bおよびアンテナ11dは、アンテナ11aおよびアンテナ11cよりも近くに配置されることとなる。よって、スピーカの近傍に配置されているアンテナ11bおよびアンテナ11dから電波を送信すると、ユーザの頭部において吸収される電波の量は、アンテナ11aおよびアンテナ11cから電波を送信した場合に吸収される電波の量よりも多くなる。したがって、ユーザがスマートフォン1を把持して通話を行うような場合は、アンテナ11aおよびアンテナ11cから電波を発信して通信を行うことが好ましい。また、アンテナ11aおよびアンテナ11cのどちらを用いて通信を行うかは、例えば基地局から指示された帯域を用いた通信が可能であるか否かに基づいて決定してもよいし、電波状態判定部31による電波状態の判定結果に基づいて決定してもよい。
このようにして、使用アンテナ決定部33は、通信に使用するアンテナを決定することができる。なお、スマートフォン1の把持状態についてはセンサ14の検出結果から把持状態判断部32が判断した結果を用い、基地局との間の通信状態については、電波状態判定部31の判定結果を用いることが好適である。
(使用するアンテナと最大送信電力の組み合わせ)
本実施形態に係るスマートフォン1において、送信電力決定部34が決定する、アンテナごとの最大送信電力の組み合わせについて、図3を用いて説明する。図3は、スマートフォン1が有する最大送信電力テーブル21のデータ構造の一例を示す模式図である。図示の例において、最大送信電力テーブル21は、アンテナを識別するアンテナ識別情報と、当該アンテナによって通信を行う場合の最大送信電力との組み合わせを、通信帯域ごとに構築した構成である。なお、通信に用いる通信帯域から決定した複数のアンテナごとの最大送信電力を決定することが可能な構成であれば、最大送信電力テーブル21はどのようなデータ構造であってもよい。
以下の説明では、アンテナ11a〜11dの4つのアンテナのうち、2つを用いて通信を行う場合について説明する。なお、本実施形態に係るスマートフォン1において、通信に用いるアンテナは必ずしも2つである必要はなく、例えば1つのアンテナのみを通信に用いてもよいし、3つ以上のアンテナを用いて通信を行ってもよい。
また、基地局からはBandAn(nは1〜Nの任意の整数)およびBandBm(mは1〜Mの任意の整数)の2つが使用帯域として指定されているものとする。
図示の例において、項目名「BandAnアンテナ」は、BandAnの帯域を用いて通信するアンテナを示す。図1によれば、送信回路13aに接続されているアンテナはアンテナ11aおよび11bであるため、これらのいずれかが選択される。同様に、項目名「BandBmアンテナ」は、BandBmの帯域を用いて通信するアンテナを示す。図1によれば、アンテナ11cおよび11dのいずれかが選択される。
項目名「BandAn最大送信電力」は、項目名「BandAnアンテナ」にて指定されたアンテナにて通信に用いる送信電力の最大値を示す。同様に、項目名「BandBm最大送信電力」は、項目名「BandBmアンテナ」にて指定されたアンテナにて通信に用いる送信電力の最大値を示す。
例えば、図3の1行目のレコードは、「BandAnアンテナ」がアンテナ11aであり、「BandBmアンテナ」がアンテナ11cである場合に、アンテナ11aおよびアンテナ11cにて通信に用いる最大送信電力の値が、それぞれPAn11およびPBm11であることを示す。同様に、図3の2行目のレコードは、「BandAnアンテナ」がアンテナ11aであり、「BandBmアンテナ」がアンテナ11dである場合に、アンテナ11aおよびアンテナ11dにて通信に用いる最大送信電力の値が、それぞれPAn12およびPBm12であることを示す。
アンテナ11a〜11dが図2に示した位置関係にあり、ユーザがスマートフォン1を用いて通話を行うとき、アンテナ11aおよび11cは、アンテナ11bおよび11dよりもユーザの頭部から離れた位置に存在することとなる。これは、アンテナ11aおよび11cにて通信に用いる最大送信電力を、アンテナ11bおよび11dにおける最大送信電力よりも大きく設定したとしても、ユーザの頭部に吸収される電波量を抑制することができることを意味する。より具体的には、「BandBm最大送信電力」について、「BandBmアンテナ」がアンテナ11cのときの値であるPBm11を、「BandBmアンテナ」がアンテナ11dのときの値であるPBm12よりも大きく設定することができることを意味する。また、PBm12がPBm11よりも小さく設定することに合わせて、PAn12をPAn11より大きく設定することが好適である。なお、PAn11+PBm11の最大送信電力の総和が、PAn12+PBm12の最大電力の総和と等しくなるように設定してもよい。
なお、通信に用いる各アンテナにおける最大送信電力の総和は、所定の規定値以内であることが好適である。所定の規定値は、例えば3GPPで規定された上限値であり、かつSARについて設定された基準値を満たすように設定されている。さらに、通信に用いるアンテナの組み合わせが同一であっても、基地局との間の電波状態およびスマートフォン1の把持状態に応じて局所SARおよび頭部SARに対する別の基準値を満たすように設定されてもよい。
(処理の流れ)
本実施形態に係るスマートフォン1が実行する処理について、図4を用いて説明する。図4は、スマートフォン1が実行する処理の一例を示すフローチャートである。なお、以下の説明において、スマートフォン1は同時に2つの帯域を用いて通信する構成としているが、2つに限定される必要はない。
まず、通信制御装置30は、図示しないレシーバにて基地局から受信した情報に基づいて、通信に用いる2つの帯域を決定する(S1)。次に、通信制御装置30は使用アンテナ決定部33を用いて、電波状態判定部31にて判定した電波状態、把持状態判断部32にて判断したスマートフォン1の把持状態、およびS1にて決定した2つの帯域から、通信に使用するアンテナと帯域の組み合わせを決定する(S2:使用アンテナ決定ステップ)。
S2の後、通信制御装置30は、送信電力決定部34を用いて、S2で決定したアンテナと帯域の組み合わせに対して、最大送信電力テーブル21を参照し、各帯域における最大送信電力を決定する(S3:送信電力決定ステップ)。その後、通信制御装置30は、アンテナスイッチ12a〜12bを介してS2で通信に使用することを決定したアンテナにスイッチを切り替え、さらに送信回路13a〜13bを介して各アンテナからデータの送信を開始する(S4)。
S4にてデータの送信を開始した後に、通信制御装置30は、スマートフォン1の外的環境が変化したか否かを判定する(S5)。外的環境が変化していないと判定した場合(S5でNO)、通信制御装置30はさらに、基地局から通信に使用する帯域の変更指示を受領したか否かを判定する(S6)。S5にて外的環境が変化したと判定した場合(S5でYES)、通信制御装置30は、S2と同様の方法によって、通信に使用するアンテナと帯域の組み合わせを更新する(S7)。その後、処理はS3へ進む。
S6において、基地局から通信に使用する帯域の変更指示を受領しなかったと判定した場合(S6でNO)、通信制御装置30は、データの送信を継続するか否かを判定する(S8)。一方、帯域の変更指示を受領したと判定した場合(S6でYES)、通信制御装置30は、変更指示にしたがって、送信回路13aおよび送信回路13bにてデータの送信に用いる帯域を変更させる(S9)。その後、処理はS2へ進む。
S8において、データの送信を継続すると判定した場合(S8でYES)、処理はS5へ進み、S5〜S8の処理を繰り返す。一方、データの送信を継続しないと判定した場合(S8でNO)、通信制御装置30は、データの送信を停止し(S10)、一連の処理を終了させる。
上記の処理によって、本実施形態に係るスマートフォン1は、通信制御装置30により、通信に使用するアンテナを使用帯域に応じて決定し、さらにアンテナごとの最大送信電力を位置特性関係に応じて決定することができる。そして、それぞれのアンテナについて、アンテナ特性を考慮した最大送信電力で通信することができる。例えば、比吸収率(SAR:Specific Absorption Rate)を考慮した場合、SARを低くするようにアンテナごとの最大送信電力を決定することができる。したがって、SARを低く抑えたキャリアアグリゲーションを提供することが可能な、利便性に優れた通信制御装置30を提供することができるという効果を奏する。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2について、図4〜7を用いて以下に説明する。
(スマートフォンの構成)
本実施形態に係るスマートフォン1の構成について、図5を用いて説明する。図5は、スマートフォン1の要部構成の一例を示すブロック図である。
本実施形態に係るスマートフォン1は、基本的な構成は上記実施形態1と同一であるが、一部構成が異なる。本実施形態において、スマートフォンは、アンテナスイッチ12a〜12bの代わりに1つのアンテナスイッチ12を備えており、さらにアンテナスイッチ12には、2つのアンテナ11e〜11fが接続されている。
アンテナスイッチ12は、基本的な構成は実施形態1におけるアンテナスイッチ12a〜12bと同一であるが、送信回路13aおよび13bが接続されている点が異なる。アンテナスイッチ12は、送信回路13aにて選択された帯域(BandAn)と、送信回路13bにて選択された帯域(BandBm)とを、アンテナ11eおよび11fのいずれかに適用することができる。
アンテナ11e〜11fは、基本的な構成は実施形態1におけるアンテナ11a〜11dと同一であるが、以下の点が異なる。アンテナ11e〜11fはアンテナスイッチ12の制御によって、送信回路13aにて選択された帯域(BandAn)、および送信回路13bにて選択された帯域(BandBm)の両方の帯域を通信に用いることが可能である。
(通信に使用するアンテナの決定方法)
本実施形態に係るスマートフォン1において、使用アンテナ決定部33が通信に使用するアンテナの決定方法について、図6を用いて説明する。図6は、スマートフォン1におけるアンテナの位置関係の一例を示す模式図である。
いま、図6に示すようにスマートフォン1の筐体の中に、アンテナ11e〜11fが分散して配置されており、さらにアンテナ11fの近傍にスピーカ(レシーバ)が配置されているものとする。このとき、例えば、ユーザがスマートフォン1を用いて通話する場合は、アンテナ11fの近傍に配置されたスピーカから出力された音声を聞くために、当該スピーカを含む領域がユーザの耳に近くなるようにスマートフォン1が把持されると考えられる。このような場合、ユーザの耳を含む頭部に対して、アンテナ11fは、アンテナ11eよりも近くに配置されることとなる。ゆえに、ユーザの通話時には上記実施形態1と同様に、ユーザの頭部に吸収される電波の量が少なくなるように、アンテナ11eを用いて通信することが好ましい。
(使用するアンテナと最大送信電力の組み合わせ)
本実施形態に係るスマートフォン1において、送信電力決定部34が決定する、アンテナごとの最大送信電力の組み合わせについて、図7を用いて説明する。図7は、スマートフォン1が有する最大送信電力テーブル21のデータ構造の一例を示す模式図である。なお、以下の説明では、アンテナ11e〜11fの2つのアンテナを用いて通信を行う場合について説明する。なお、本実施形態に係るスマートフォン1において、通信に用いるアンテナは必ずしも2つである必要はなく、例えば1つのアンテナのみを通信に用いてもよい。
前提条件は上記実施形態1と同一であるものとする。すなわち、送信回路13aはBandA1〜BandANのN種類の帯域を使用可能であり、送信回路13bはBandB1〜BandBMのM種類の帯域を使用可能である。そして、基地局からはBandAn(nは1〜Nの任意の整数)およびBandBm(mは1〜Mの任意の整数)の2つが使用帯域として指定されているものとする。
図5より、アンテナスイッチ12はアンテナ11eとアンテナ11fの両方に対して、BandAnおよびBandBmの2種類の帯域のいずれかを適用することができる。このとき、例えば図7の1行目のレコードは、「BandAnアンテナ」がアンテナ11eであり、「BandBmアンテナ」がアンテナ11fである場合に、アンテナ11eおよびアンテナ11fにて通信に用いる最大送信電力の値が、それぞれPAn1およびPBm1であることを示す。同様に、図7の2行目のレコードは、「BandAnアンテナ」がアンテナ11fであり、「BandBmアンテナ」がアンテナ11eである場合に、アンテナ11eおよびアンテナ11fにて通信に用いる最大送信電力の値が、それぞれPAn2およびPBm2であることを示す。
アンテナ11e〜11fが図6に示した位置関係にあり、ユーザがスマートフォン1を用いて通話を行うとき、アンテナ11eは、アンテナ11fよりもユーザの頭部から離れた位置に存在することとなる。ゆえに、アンテナ11eにおける最大送信電力を、アンテナ11fにおける最大送信電力よりも大きく設定することが好適である。すなわち、図7の1行目のレコードの場合、「BandAn最大送信電力」の値であるPAn1は、「BandBm最大送信電力」の値であるPBm1よりも大きいことが好ましい。同様に、図7の2行目のレコードの場合、「BandAn最大送信電力」の値であるPAn2は、「BandBm最大送信電力」の値であるPBm2よりも小さいことが好ましい。
なお、PAn1+PBm1の最大送信電力の総和は、PAn2+PBm2の最大電力の総和と等しくなるように設定することが好適である。
(処理の流れ)
本実施形態に係るスマートフォン1が実行する処理について説明する。なお、本実施形態における処理の流れは、上述した実施形態1おける図4と同じであるので、図4を参照して説明する。なお、以下の説明において、スマートフォン1は同時に2つの帯域を用いて通信する構成としているが、2つに限定される必要はない。
上述したように、本実施形態においてスマートフォン1が実行する処理は、基本的には上記実施形態1と同一である。異なるのは、S2において使用アンテナ決定部33が、アンテナ11eおよび11fにて使用する帯域の組み合わせを決定する点、およびS3において送信電力決定部34が、図7の最大送信電力テーブル21を用いて最大送信電力を決定する点である。
上記の処理によって、本実施形態に係るスマートフォン1は、通信制御装置30によって、1つのアンテナに対して複数の送信回路のいずれかによって設定可能な帯域による通信を行わせることができる。これにより、少ないアンテナでより多くの帯域の組み合わせによるキャリアアグリゲーションを実現することができる。
〔実施形態3〕
本発明の実施形態3について、図4、8、および9を用いて以下に説明する。
(スマートフォンの構成)
本実施形態に係るスマートフォン1の構成について、図8を用い説明する。図8は、スマートフォン1の要部構成の一例を示すブロック図である。
本実施形態に係るスマートフォン1は、基本的な構成は上記実施形態1と同一であるが、一部構成が異なる。本実施形態において、スマートフォン1は、送信回路13cをさらに備えている。
送信回路13cは、基本的な構成は上記実施形態1および2に係る送信回路13aと同一であるが、一部構成が異なる。送信回路13cは、BandC1〜BandCL(Lは任意の整数)のL種類の帯域を使用可能である。
アンテナスイッチ12aは、基本的な構成は上記実施形態1と同一であるが、送信回路13aおよび13cが接続されている点が異なる。アンテナスイッチ12aは、送信回路13aにて選択された帯域(BandAn)と、送信回路13cにて選択された帯域(BandCl、lは1〜Lの任意の整数)とを、アンテナ11aおよび11bのいずれかに適用することができる。
最大送信電力テーブル21は、基本的な構成は上記実施形態1と同一であるが、送信回路13a〜13cのうち、任意の2つの送信回路に関するテーブルの組み合わせによって構成される点が異なる。本実施形態に係る最大送信電力テーブル21の詳細については後述する。
(通信に使用するアンテナの決定方法)
本実施形態に係るスマートフォン1において、使用アンテナ決定部33が通信に使用するアンテナの決定方法は、アンテナ11aおよび11bが、送信回路13aおよび13cで設定された帯域を用いて通信を行うことができる点を除き、上記実施形態1と基本的に同一である。アンテナ11aおよび11bに対して2つの送信回路が接続されているので、例えば送信回路13aと送信回路13cによって設定された帯域を用いて、アンテナ11aとアンテナ11bとを用いて通信を行うことが可能である。
(使用するアンテナと最大送信電力の組み合わせ)
本実施形態に係るスマートフォン1において、送信電力決定部34が決定する、アンテナごとの最大送信電力の組み合わせについて、図9を用いて説明する。図9は、スマートフォン1が有する最大送信電力テーブル21のデータ構造の一例を示す模式図である。なお、以下の説明では、アンテナ11a〜11dの4つのアンテナのうち、2つを用いて通信を行う場合について説明する。なお、本実施形態に係るスマートフォン1において、通信に用いるアンテナは必ずしも2つである必要はなく、例えば1つのアンテナのみを通信に用いてもよい。
本実施形態において、最大送信電力テーブル21は、3つの最大送信電力テーブル21a〜21cによって構成されている。最大送信電力テーブル21aは、送信回路13aおよび13bを用いて通信を行う場合に用いるテーブルである。同様に、最大送信電力テーブル21bは、送信回路13cおよび13bを用いて通信を行う場合に用いるテーブルであり、最大送信電力テーブル21cは、送信回路13aおよび13cを用いて通信を行う場合に用いるテーブルである。
最大送信電力テーブル21aは、図3にて示した、上記実施形態1における最大送信電力テーブル21とほぼ同一である。すなわち、「BandAnアンテナ」と「BandBmアンテナ」の組み合わせに対して、「BandAn最大送信電力」の値と「BandBm最大送信電力」の値との総和が、所定の規定値以内となるように各アンテナの最大送信電力が設定されている。
最大送信電力テーブル21bは、「BandAnアンテナ」ではなく、「BandClアンテナ」と「BandBmアンテナ」の組み合わせに関するテーブルである点を除き、基本的に最大送信電力テーブル21aと同一の構成である。最大送信電力テーブル21bは、基地局からBandClおよびBandBm(mは1〜Mの任意の整数)を使用帯域として指示された通信制御装置30が、送信回路13cおよび13bを用いて通信を行うときに用いられる。「BandClアンテナ」と「BandBmアンテナ」の組み合わせに対して、「BandCl最大送信電力」の値と「BandBm最大送信電力」の値との総和が、所定の規定値以内となるように各アンテナの最大送信電力が設定されている。
最大送信電力テーブル21cは、「BandBmアンテナ」ではなく、「BandClアンテナ」と「BandAnアンテナ」の組み合わせに関するテーブルである点を除き、図7にて示した、上記実施形態2における最大送信電力テーブル21とほぼ同一である。すなわち、「BandAnアンテナ」と「BandClアンテナ」の組み合わせに対して、「BandAn最大送信電力」の値と「BandCl最大送信電力」の値との総和が、所定の規定値以内となるように各アンテナの最大送信電力が設定されている。
(処理の流れ)
本実施形態に係るスマートフォン1が実行する処理について説明する。なお、本実施形態における処理の流れは、上述した実施形態1おける図4と同じであるので、図4を参照して説明する。なお、以下の説明において、スマートフォン1は同時に2つの帯域を用いて通信する構成としているが、2つに限定される必要はない。
本実施形態においてスマートフォン1が実行する処理は、基本的には上記実施形態1および2と同一である。異なるのは、S2において使用アンテナ決定部33が、送信回路13cにて設定可能な帯域を含む2つの帯域に対して、通信に使用するアンテナと帯域の組み合わせを決定する点、およびS3において送信電力決定部34が、図9の最大送信電力テーブル21a〜21cを用いて最大送信電力を決定する点である。
上記の処理によって、本実施形態に係るスマートフォン1は、通信制御装置30によって、互いに異なる複数のアンテナスイッチのそれぞれに接続された複数の送信回路を用いたキャリアアグリゲーションと、同一のアンテナスイッチに接続された複数の送信回路を用いたキャリアアグリゲーションとを、必要に応じて適切に選択することができる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
通信制御装置30の制御ブロック(特に使用アンテナ決定部33および送信電力決定部34)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、通信制御装置30は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る通信制御装置(30)は、複数のアンテナ(11a〜11f)を備え、複数の帯域を同時に用いて通信を行う通信方式であって、当該複数のアンテナの最大送信電力の総和が規定値以内となる通信方式により通信する通信端末(スマートフォン1)の通信制御装置であって、上記複数のアンテナのうち、通信に使用する1または複数のアンテナを、使用帯域に応じて決定する使用アンテナ決定部(33)と、複数のアンテナを使用する場合、使用するアンテナごとの最大送信電力を、上記通信端末における当該アンテナの位置と当該アンテナのアンテナ特性との関係である位置特性関係を用いて決定する送信電力決定部(34)と、を備えている構成である。
上記の構成によれば、通信制御装置は、アンテナの位置とアンテナ特性との関係を用いて、アンテナごとの最大送信電力を決定することができるので、それぞれのアンテナについて、アンテナ特性を考慮した最大送信電力で通信することができる。例えば、アンテナ特性として比吸収率(SAR:Specific Absorption Rate)を考慮した場合、SARを低くするようにアンテナごとの最大送信電力を決定することができる。したがって、SARを低く抑えることが可能な、利便性に優れた通信制御装置を提供することができるという効果を奏する。
本発明の態様2に係る通信制御装置(30)は、上記態様1において、上記位置特性関係は、上記通信端末(スマートフォン1)の使用時におけるユーザとアンテナ(11a〜11f)との位置関係に基づいて定められている構成としてもよい。
上記の構成によれば、通信制御装置は、使用時におけるユーザとアンテナとの位置関係に基づいて定められた位置特性関係を用いてアンテナごとの最大送信電力を決定することができる。よって、アンテナの位置毎に、使用時にユーザに及ぼす影響を考慮して、最大送信電力を決定することができる。
本発明の態様3に係る通信制御装置(30)は、上記態様2において、上記送信電力決定部(34)は、上記複数のアンテナ(11a〜11f)のうち、上記通信端末(スマートフォン1)の使用時にユーザと接近するアンテナの最大送信電力を他のアンテナの最大送信電力よりも低くする構成としてもよい。
上記の構成によれば、通信制御装置は、使用時にユーザと接近するアンテナの最大送信電力を他のアンテナの最大送信電力よりも低くすることができるので、使用時に、アンテナから出力される電波のユーザに対する影響を抑制することができる。例えば、SARを考慮した場合、ユーザに与えるSARの影響を抑制することができる。
本発明の態様4に係る通信制御装置(30)は、上記態様1〜3のいずれかにおいて、基地局からの電波状態を判定する電波状態判定部(31)を備え、上記使用アンテナ決定部(33)は、上記電波状態に応じて、使用するアンテナ(11a〜11f)を切り替えるものであり、上記送信電力決定部(34)は、上記切替後のアンテナごとの最大送信電力を決定する構成としてもよい。
上記の構成によれば、通信制御装置は、基地局から電波状態に応じて、使用するアンテナを切り替えることができるとともに、切替後の使用アンテナに対応させた最大送信電力とすることができる。
本発明の態様5に係る通信制御装置(30)は、上記態様1〜4のいずれかにおいて、上記通信端末(スマートフォン1)の把持状態を取得するためのセンサ(14)と、上記センサの出力からユーザによる上記通信端末の上記把持状態を判断する把持状態判断部(32)と、を備え、上記使用アンテナ決定部(33)は、上記把持状態に応じて、使用するアンテナ(11a〜11f)を切り替えるものであり、上記送信電力決定部(34)は、上記切替後のアンテナごとの最大送信電力を決定する構成としてもよい。
上記の構成によれば、通信制御装置は、ユーザの把持状態に応じて、使用するアンテナを切り替えることができるとともに、切替後の使用アンテナに対応させた最大送信電力とすることができる。
本発明の態様6に係る通信端末(スマートフォン1)は、上記態様1〜5のいずれかに記載の通信制御装置(30)を備えている構成としてもよい。
上記の構成によれば、通信端末は、上記態様1に係る通信制御装置と同様の作用効果を奏する。
本発明の態様7に係る通信端末(スマートフォン1)の制御方法は、複数のアンテナ(11a〜11f)を備え、複数の帯域を同時に用いて通信を行う通信方式であって、当該複数のアンテナの最大送信電力の総和が規定値以内となる通信方式により通信する通信端末の制御方法であって、上記複数のアンテナのうち、通信に使用する1または複数のアンテナを、使用帯域に応じて決定する使用アンテナ決定ステップ(S2)と、複数のアンテナを使用する場合、使用するアンテナごとの最大送信電力を、上記通信端末における当該アンテナの位置と当該アンテナのアンテナ特性との関係である位置特性関係を用いて決定する送信電力決定ステップ(S3)と、を含む方法である。
上記の構成によれば、上記態様1と同様の作用効果を奏する。
本発明の態様8に係る通信端末は、複数のアンテナと通信制御装置とを備え、複数の帯域を同時に用いて通信を行う通信方式であって、上記複数のアンテナの最大送信電力の総和が規定値以内となる通信方式により通信する通信端末において、上記通信制御装置は、上記複数のアンテナのうち、通信に使用する1または複数のアンテナを、使用帯域に応じて決定する処理と、複数のアンテナを使用する場合に、使用するアンテナごとの最大送信電力を、自端末における当該アンテナの位置と当該アンテナのアンテナ特性との関係である位置特性関係を用いて決定する処理とを行う構成である。
上記の構成によれば、上記態様1と同様の作用効果を奏する。
本発明の各態様に係る通信制御装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記通信制御装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記通信制御装置をコンピュータにて実現させる通信制御装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 スマートフォン(通信端末)
11a〜11f アンテナ
12、12a〜12b アンテナスイッチ
13a〜13c 送信回路
14 センサ
20 記憶部
21 最大送信電力テーブル
30 通信制御装置
31 電波状態判定部
32 把持状態判定部
33 使用アンテナ決定部
34 送信電力決定部

Claims (10)

  1. 複数のアンテナを備え、複数の帯域を同時に用いて通信を行う通信方式であって、当該複数のアンテナの最大送信電力の総和が規定値以内となる通信方式により通信する通信端末の通信制御装置であって、
    上記複数のアンテナのうち、通信に使用する1または複数のアンテナを、使用帯域に応じて決定する使用アンテナ決定部と、
    複数のアンテナを使用する場合、使用するアンテナごとの最大送信電力を、上記通信端末における当該アンテナの位置と当該アンテナのアンテナ特性との関係である位置特性関係を用いて決定する送信電力決定部と、を備えている
    ことを特徴とする通信制御装置。
  2. 上記位置特性関係は、上記通信端末の使用時におけるユーザとアンテナとの位置関係に基づいて定められている
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信制御装置。
  3. 上記送信電力決定部は、上記複数のアンテナのうち、上記通信端末の使用時にユーザと接近するアンテナの最大送信電力を他のアンテナの最大送信電力よりも低くする
    ことを特徴とする請求項2に記載の通信制御装置。
  4. 基地局からの電波状態を判定する電波状態判定部を備え、
    上記使用アンテナ決定部は、上記電波状態に応じて、使用するアンテナを切り替えるものであり、
    上記送信電力決定部は、上記切替後のアンテナごとの最大送信電力を決定する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の通信制御装置。
  5. 上記通信端末の把持状態を取得するためのセンサと、
    上記センサの出力からユーザによる上記通信端末の上記把持状態を判断する把持状態判断部と、を備え、
    上記使用アンテナ決定部は、上記把持状態に応じて、使用するアンテナを切り替えるものであり、
    上記送信電力決定部は、上記切替後のアンテナごとの最大送信電力を決定する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の通信制御装置。
  6. 上記請求項1〜5のいずれか1項に記載の通信制御装置を備えている
    ことを特徴とする通信端末。
  7. 複数のアンテナを備え、複数の帯域を同時に用いて通信を行う通信方式であって、当該複数のアンテナの最大送信電力の総和が規定値以内となる通信方式により通信する通信端末の制御方法であって、
    上記複数のアンテナのうち、通信に使用する1または複数のアンテナを、使用帯域に応じて決定する使用アンテナ決定ステップと、
    複数のアンテナを使用する場合、使用するアンテナごとの最大送信電力を、上記通信端末における当該アンテナの位置と当該アンテナのアンテナ特性との関係である位置特性関係を用いて決定する送信電力決定ステップと、を含む
    ことを特徴とする通信端末の制御方法。
  8. 請求項1に記載の通信制御装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、上記使用アンテナ決定部、および上記送信電力決定部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
  9. 複数のアンテナを備え、複数の帯域を同時に用いて通信を行う通信方式であって、当該複数のアンテナの最大送信電力の総和が規定値以内となる通信方式により通信する通信端末において、通信に用いる複数のアンテナのアンテナごとの最大送信電力の決定に用いられる最大送信電力テーブルのデータ構造であって、
    アンテナを識別するアンテナ識別情報と、当該アンテナによる通信に用いられる通信帯域と、当該アンテナにより当該通信帯域にて通信を行う場合の最大送信電力とを含み、
    上記通信端末が、
    通信に用いる通信帯域を取得し、
    取得した通信帯域から、上記通信に用いる複数のアンテナを決定し、
    決定した複数のアンテナごとの最大送信電力を決定する
    処理に用いられる最大送信電力テーブルのデータ構造。
  10. 複数のアンテナと通信制御装置とを備え、複数の帯域を同時に用いて通信を行う通信方式であって、上記複数のアンテナの最大送信電力の総和が規定値以内となる通信方式により通信する通信端末において、
    上記通信制御装置は、
    上記複数のアンテナのうち、通信に使用する1または複数のアンテナを、使用帯域に応じて決定する処理と、
    複数のアンテナを使用する場合に、使用するアンテナごとの最大送信電力を、自端末における当該アンテナの位置と当該アンテナのアンテナ特性との関係である位置特性関係を用いて決定する処理とを行うことを特徴とする通信端末。
JP2019525107A 2017-06-13 2018-03-27 通信制御装置、通信端末、通信端末の制御方法、制御プログラム、およびデータ構造 Active JP6857242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116203 2017-06-13
JP2017116203 2017-06-13
PCT/JP2018/012563 WO2018230091A1 (ja) 2017-06-13 2018-03-27 通信制御装置、通信端末、通信端末の制御方法、制御プログラム、およびデータ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018230091A1 JPWO2018230091A1 (ja) 2020-03-19
JP6857242B2 true JP6857242B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=64658629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525107A Active JP6857242B2 (ja) 2017-06-13 2018-03-27 通信制御装置、通信端末、通信端末の制御方法、制御プログラム、およびデータ構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210135377A1 (ja)
JP (1) JP6857242B2 (ja)
CN (1) CN110741560A (ja)
WO (1) WO2018230091A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022016527A1 (zh) * 2020-07-24 2022-01-27 北京小米移动软件有限公司 多连接下的通信方法和通信设备
JP6923836B1 (ja) * 2021-01-12 2021-08-25 富士通クライアントコンピューティング株式会社 電子機器及びプログラム
CN114040490A (zh) * 2021-10-25 2022-02-11 荣耀终端有限公司 多发射机场景下确定发射机的最大发射功率的方法和产品
WO2023234559A1 (ko) * 2022-06-03 2023-12-07 삼성전자주식회사 백 오프를 수행하는 전자 장치 및 그 동작 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100360010B1 (ko) * 2000-11-27 2002-11-07 에스케이 텔레콤주식회사 이동 통신 다중 섹터 안테나 시스템에서의 통화량 추정 장치
JP2006180193A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置および携帯無線通信装置
KR20100019929A (ko) * 2008-08-11 2010-02-19 엘지전자 주식회사 Sc-fdma mimo 코드북 설계 방법
US9059749B2 (en) * 2009-10-02 2015-06-16 Sharp Kabushiki Kaisha Antenna port mode and transmission mode transitions
CN102573124B (zh) * 2010-12-27 2015-07-08 深圳富泰宏精密工业有限公司 天线系统及应用该天线系统的无线通信装置
JP2013143574A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Fujitsu Mobile Communications Ltd 無線通信端末装置及び無線通信端末装置制御方法
US9225396B2 (en) * 2013-02-15 2015-12-29 Intel Corporation Apparatus, system and method of transmit power control for wireless communication
JP6312461B2 (ja) * 2014-02-26 2018-04-18 シャープ株式会社 携帯端末装置
JP2016046601A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 シャープ株式会社 携帯端末、制御プログラム、および携帯端末の制御方法
CN112867122B (zh) * 2015-09-29 2024-04-16 荣耀终端有限公司 一种控制无线通信终端的发射功率的方法和无线通信终端
CN106452490A (zh) * 2016-10-11 2017-02-22 深圳市万普拉斯科技有限公司 调整辐射的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210135377A1 (en) 2021-05-06
WO2018230091A1 (ja) 2018-12-20
CN110741560A (zh) 2020-01-31
JPWO2018230091A1 (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6857242B2 (ja) 通信制御装置、通信端末、通信端末の制御方法、制御プログラム、およびデータ構造
CN107396386B (zh) 信道检测方法及信道检测设备
KR102194839B1 (ko) 송신 전력 크기 조절 방법 및 전자 장치
EP3697011A1 (en) Demodulation reference signal transmission method, network device, and terminal
US11304211B2 (en) Power allocation method and device
JP2017513306A (ja) デュアル接続性における同時スケジューリング要求送信
CN104521284B (zh) 切换方法、基站和用户设备
CN112821963B (zh) 一种减少对扬声器干扰的方法、装置及一种电子设备
JP2022101675A (ja) 帯域幅を設定する方法及び装置
EP3618301A1 (en) Method and electronic device for forming beam in wireless communication system
KR20200043615A (ko) 통신 상태에 기반한 상향링크 선택 장치 및 방법
US9819375B2 (en) Wireless mobile device and transmission method
US20200120729A1 (en) Method for devic to device communication, terminal device and network device
CN110972306A (zh) 针对en-dc的lte nr功率控制
CN116346297A (zh) 一种通信方法与装置
JP2016046601A (ja) 携帯端末、制御プログラム、および携帯端末の制御方法
CN112260710B (zh) 用于配置射频前端开关的方法、射频前端开关及通信设备
CN103391260B (zh) 降低无线干扰的方法和无线终端
US20190306864A1 (en) Method and Device for Transmitting Data
TW202127937A (zh) 無線通訊發射功率技術
WO2019076226A1 (zh) 一种多载波中数据传输的方法及装置
EP3512284A1 (en) Method for determining time at which rrc signaling takes effect, terminal, base station, and computer storage medium
JP7353509B2 (ja) リソース構成の指示方法、端末機器及び記憶媒体
CN110740022A (zh) 一种数据发送的方法和装置
US20070110011A1 (en) Mobile communication apparatus for operation in a wireless local area network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6857242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150