JP6856229B2 - 力学特性試験方法 - Google Patents

力学特性試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6856229B2
JP6856229B2 JP2019554287A JP2019554287A JP6856229B2 JP 6856229 B2 JP6856229 B2 JP 6856229B2 JP 2019554287 A JP2019554287 A JP 2019554287A JP 2019554287 A JP2019554287 A JP 2019554287A JP 6856229 B2 JP6856229 B2 JP 6856229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indenter
press
plastic
adhesion
elasto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019554287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019098293A1 (ja
Inventor
達也 宮島
達也 宮島
基次 逆井
基次 逆井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2019098293A1 publication Critical patent/JPWO2019098293A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6856229B2 publication Critical patent/JP6856229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/08Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady tensile or compressive forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0001Type of application of the stress
    • G01N2203/0003Steady
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0014Type of force applied
    • G01N2203/0016Tensile or compressive
    • G01N2203/0019Compressive
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0069Fatigue, creep, strain-stress relations or elastic constants
    • G01N2203/0075Strain-stress relations or elastic constants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0076Hardness, compressibility or resistance to crushing
    • G01N2203/0078Hardness, compressibility or resistance to crushing using indentation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0092Visco-elasticity, solidification, curing, cross-linking degree, vulcanisation or strength properties of semi-solid materials
    • G01N2203/0094Visco-elasticity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/40Investigating hardness or rebound hardness
    • G01N3/42Investigating hardness or rebound hardness by performing impressions under a steady load by indentors, e.g. sphere, pyramid

Description

本発明は、力学特性試験方法に関し、より具体的には、インデンテーション試験により、測定試料の付着エネルギー及び各種力学特性を評価する試験方法に関する。
インデンテーション試験は、圧子と呼ばれる治具を各種材料の試験体の表面に押し付けることにより形成される窪みや圧子の押し付け後に観察される圧痕の状況から、材料の硬さや弾性率などの各種力学特性を評価する試験技術である。
圧子を試験体の表面に押し付ける際、試験する材料の弾性変形の範囲内であれば、その変形挙動から弾性率が評価できる。さらに、圧子直下に発生する応力が弾性限界を超えると、試験体に塑性変形が誘起され、除荷後に圧痕として表面から観察される。この圧痕の大きさと最大負荷荷重値から材料の硬さが評価できる。弾性率や硬さは、圧子と試験体表面とを接触させた際の力学刺激応答の指標の一つである。
一般的な金属類では、塑性が全変形挙動を支配するため、最大負荷荷重時の窪みと除荷後の圧痕とを比較すれば同じ大きさである。一方、弾塑性体や粘弾性体のように塑性以外の成分が全体の変形挙動に占める割合が大きい材料では、除荷中に弾性回復するために除荷後の圧痕の大きさは、最大負荷荷重時の窪みよりも減少することが知られている。
したがって、未知試料の力学特性を厳密に解析するには、圧子と試験体表面とが接触している状況下で該試料がどの様な窪みを形成しているのか、すなわち、その場で力学刺激応答特性を計測することが必要である。
試験体の表面に荷重が負荷されている状態で力学刺激応答として窪みの深さを計測できる試験法として、計装化ナノインデンテーション試験法がある。この試験法では、全ての試料は、完全弾性体の「沈み込み型」の表面変形を伴う窪みが形成されているとする仮定が置かれている。しかしながら、実際に試験体に圧子で負荷した際、窪みの周囲に生じる表面変形には「沈み込み型」と「盛り上がり型」があることが知られており、試験体の表面に荷重が負荷されて形成される窪みを定量表現するには、深さだけでなくその面積も計測する必要がある。すなわち、従来の計装化ナノインデンテーション技術では圧入深さと負荷荷重との関係から接触面積を推算する汎用近似法を用いているが、「盛り上がり型」の表面変形を伴う窪みが形成された場合の、試験体表面と圧子との接触面積(A)を演算することができないという最大の弱点を抱えている。このように、計装化ナノインデンテーション法を用いて窪みの深さを計測する場合には、「盛り上がり型」の表面変形を示す弾塑性体や粘弾性体等を解析することに問題がある。
また、試験体の表面に荷重が負荷されている状態で力学刺激応答として窪みの投影接触面積を光学的に計測できる試験法として、顕微インデンテーション試験法がある。この試験法は、圧子と試験体表面とを接触させた際の力学刺激応答特性をその場で直接的に評価する手法である。顕微インデンテーション試験法は、「沈み込み型」と「盛り上がり型」の両方の表面変形様式に対して投影接触面積が計測できる(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3、及び非特許文献4)。
特開2005−195357号公報(特許第4317743号公報) 実用新案登録第3182252号公報 特開2015−175666号公報(特許第6278512号公報) 国際公開第2016/194985号 特開2017−146294号公報
T. Miyajima and M. Sakai、Optical indentation microscopy - a new family of instrumented indentation testing, Philosophical Magazine、86巻、5729頁〜5737頁(2006) M. Sakai、N. Hakiri、and T. Miyajima、Instrumented indentation microscope: A powerful tool for the mechanical characterization in microscales、J. Mater. Res., 21巻, 21号, 2298頁〜2303頁(2006) M. Sakai, S. Kawaguchi, and N. Hakiri, Contact-area-based FEA study on conical indentation problems for elastoplastic and viscoelastic-plastic bodies, J. Mater. Res., 27巻, 1号, 256頁〜265頁(2012) T. Mineta, S. Miura, K. Oka, and T. Miyajima, Plastic deformation behavior of Mg-Y alloy single crystals observed using in situ Brinell indentation, Materials Transactions, 59巻, 4号, 602頁〜611頁 (2018).
しかしながら、インデンテーション試験法により試料の力学特性を評価する場合、試験体の表面に存在し得る表面力の影響を考慮する必要がある。例えば、金属材料やセラミック材料等の工業材料に代表される、比較的弾性率(平面歪ヤング率)の大きい(E’≧100GPa)、いわゆる「ハードマテリアル」が計測対象である場合は、試験体の表面に凝着力・接着力といった表面力が存在していても、高弾性率ゆえに、圧子力学挙動に及ぼす表面力の影響は、相対的に極めて小さく、多くの場合、これを無視することが出来る。
一方、食糧品、バイオ素材、生体材料やハイドロゲルなどの高分子材料に代表される、いわゆる「ソフトマテリアル」、「ソフトマター」の弾性率は、一般的な工業材料に比べると著しく小さく(E’≒1Pa〜100MPa)、表面力(表面エネルギー)の影響が計測対象であるソフトマテリアルの圧子圧入挙動に著しい影響を与えるため、上述したような従来のインデンテーション法により各種力学特性を定量的に評価することが難しい場合があった。
本発明は、このような実情を鑑みてなされたもので、試験体の表面に存在する表面力の影響を考慮し、ソフトマテリアルの付着エネルギー及び各種力学特性を同時に定量的に評価する技術を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明によれば、下記の技術的手法が提供される。
表面に付着力が存在する測定試料の試験体の表面に圧子を押し込む際に、圧子の圧入深さhで計測される圧子圧入荷重Pと接触半径aでの圧子接触面積AとのP−A関係を圧子の接触圧力分布の関係式から算出することによって、測定試料の付着エネルギーγ及び力学特性を評価する力学特性試験方法。
本発明によれば、試験体の表面に存在する表面力の影響を考慮し、ソフトマテリアルの付着エネルギー及び各種力学特性を同時に定量的に評価する力学特性試験方法が提供される。
本発明の一実施形態に係る表面付着力を有する弾性体への圧子圧入過程に伴うエネルギー論的考察に用いる図である。(a)は表面付着力の存在しない完全弾性体への圧子圧入過程(線分OA)、(b)は表面付着力の付与に伴う除荷過程(線分AC)、(C)は表面付着力を有する完全弾性体にA点まで圧子を圧入した際に系に蓄積される弾性歪エネルギーUをそれぞれ示す。 本発明の一実施形態に係る表面付着力を有する弾性体に対し、円錐圧子圧入により計測されるP−A関係の一例を説明する図である。:(a)はE’=5kPa,γ=0N/m〜4N/m,(b)はγ=1N/m,E’=1kPa〜10kPaである。 粘弾性液体(Maxwell液体)に及ぼす表面付着力の効果を示す図である(実線)。破線は付着力の存在しないMaxwell液体の荷重緩和曲線である。 FEA数値解析(有限要素解析)により表面付着力効果を比較した結果の図である。対象材料は弾性率E’=20kPaを有する完全弾性体であり、●印は表面付着力の存在しない完全弾性体のP−A負荷除荷関係(破線は解析解)を、〇印は表面付着力(γ=5.0mJ/m)を有する完全弾性体のP−A負荷除荷関係(点線はJKR理論)を、それぞれ示す。 FEA数値解析により圧子の圧入・除荷過程における表面付着力の有無がP−A負荷除荷曲線に及ぼす影響を比較した図である。(a)は完全弾性体(弾性率E’=20kPa)、(b)は弾塑性体(E’=20kPa、Y=2kPa)である。●印は付着力なし;γ=0.0mJ/m、○印は付着エネルギーγ=5.0mJ/mを、それぞれ示す。 FEA数値解析により弾塑性体(弾性率:E’=20kPa)の弾塑性表面付着エネルギーと降伏応力との相関を示す図である。 FEA数値解析により各種弾塑性体の弾塑性付着靭性λEP /E’と付着エネルギーγとの相関を示す図である(破線は完全弾性体のJKR理論)。 FEA数値解析により各種弾塑性体の弾塑性付着靭性λEP /E’と付着エネルギーγ との相関プロットから得られたマスター曲線(master curve)を示す図である。 FEA数値解析によりマスター曲線(図8)を作成する際に用いた移動因子aγ(≡γEP/γ)と塑性因子PI(≡εE’/cY)とのとの相関を示す図である。 本発明の一実施形態に係る付着剤として糊を極薄く塗布したシリコーンゴム試験体及び付着剤を塗布しないシリコーンゴム試験体に対する三角錐圧子圧入で観察されたP−A関係であり、表面付着力の評価を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るアロエ試験体に対する三角錐圧子圧入で観察された試験結果である。(a)は顕微インデンテーション法によるP−A関係及び表面力の影響を除去したP−A関係を重ねて図示した図、(b)は押し込み深さ計測式インデンテーション法によるP−h関係を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
任意形状の軸対称圧子を圧入荷重Pで弾性率(平面歪ヤング率)がE’である弾性体に圧入した際の圧入深さをh、その際に形成される圧子接触半径をaとする。ここで、圧子の弾性率は、弾性試験体のそれと比べ充分に高い、例えば、ダイヤモンドの1000GPaやサファイアの410GPaである場合を考える。弾性体に表面付着力が存在する場合、圧子はその接触面に作用する付着力により弾性体側に引き寄せられる。すなわち、弾性体の表面付着力により「負」の圧子圧入力が生じる。
従って、圧入深さhで計測される圧入荷重Pは、弾性体に表面付着力の無い場合に比べ、その値が小さくなる。「接触半径が同じくaである平坦円柱圧子に作用する負の圧入力」として、この表面付着力の影響をモデル化したものがJKR理論(Jonson−Kendall−Roberts理論)である。ここでは、実用材料の圧子力学評価で重用されている各種ピラミッド圧子、例えば、Vickers圧子やBerkovich圧子、と排除体積が同一である円錐圧子、すなわち、等価円錐圧子に対してJKR理論を拡張する。
半径がaである平坦円柱圧子の接触圧力分布p(r)は次式により与えられる。
Figure 0006856229
上式において添え字Fは平坦円柱圧子(Flat punch)、rは圧入軸(z軸)からの半径を意味する。
(1)式を用いて弾性体の表面付着力を表現する場合、圧子は弾性体表面に引き寄せられるため、係数pは「負の値」を有する(p<0)。同様にして、球形圧子の圧入圧力分布p(r)は次式を用いて表現することが出来る。
Figure 0006856229
また、円錐圧子の圧入圧力分布P(r)は次式を用いて表現することが出来る。
Figure 0006856229
(2)式と(3)式において係数p、pの添え字S及びCは、球形圧子(Sphere)、円錐圧子(Cone)をそれぞれ表す。
従って、表面付着力を有する完全弾性体への圧子圧入において、圧子直下に生じる接触圧力分布は(1)式と(2)式の圧力分布を重ね合わせることにより、球形圧子の場合は次式を用いて表すことが出来る。
Figure 0006856229
また、円錐圧子の場合は、(1)式と(3)式の圧力分布を重ね合わせることにより次式を用いて表すことが出来る。
Figure 0006856229
一方、半径Rの球形圧子により圧子直下(0≦r≦a)に誘起される弾性体表面形状(表面圧入変位u(r))は、下記の幾何学的関係式により表現することが出来る。
Figure 0006856229
同様に、円錐圧子により圧子直下(0≦r≦a)に誘起される弾性体表面形状(表面圧入変位u(r))は、下記の幾何学的関係式により表現することが出来る。
Figure 0006856229
βは圧子面傾き角度である。
(1)式〜(3)式を用い、また平坦円柱圧子、球形圧子および円錐圧子の解析操作を適用して得られる圧子形状の表面圧入変位u(r)を(6)式あるいは(7)式に代入することにより、最終的に次に示す諸関係式が得られる。
球形圧子圧入に対しては次の関係式が得られる。
Figure 0006856229
rに関する恒等式となるよう、上式の両辺を比較することにより次の関係式が得られる。
Figure 0006856229
Figure 0006856229
更に、(4)式を用いると圧子圧入荷重(P)として次の関係式が得られる。
Figure 0006856229
また、円錐圧子圧入に対しては、上記の球形圧子圧入過程に施したと同様の数学的演算を行うことにより次の関係式が得られる。
Figure 0006856229
Figure 0006856229
Figure 0006856229
Figure 0006856229
このように、(8)式及び(12)式を用い、圧子圧入により誘起される接触圧力分布係数p及びpを弾性率に関連付けて決定することが出来る。
一方、弾性体の表面付着力に起因する平坦円柱圧子の接触圧力分布係数pについては、上記の数学演算からは決定することが困難である。そこで、表面付着力γ(N/m)が表面エネルギーγ(J/m)と等価であることに着目し、エネルギー論的考察からpをγに関連付けて決定する手法について以下に詳述する。
第一段階として、図1に示すように、圧入荷重がPに到達するまで「表面付着力の存在しない完全弾性体」に軸対称圧子を圧入する。その際の圧入深さをh、接触半径をaとする。この圧入過程で弾性体に蓄積される弾性歪エネルギーをUとすると、
Figure 0006856229
の関係より、球形圧子圧入に対しては、次の関係式が得られる。
Figure 0006856229
また、円錐圧子圧入に対しては、次の関係式が得られる。
Figure 0006856229
蓄積弾性歪エネルギーUは図1(a)に示す面積OABOにより与えられる。(16)式及び(17)式においてpS1、pC1は接触半径aでの球形圧子及び円錐圧子の接触圧力分布係数であり、それぞれ、pS1=2aE'/πR及びpc1=(E'/2)tanβで与えられる。円錐圧子の場合、その幾何相似性によりpC1は接触半径に依存しない定数で与えられる。
引き続く第二段階として、図1(b)に示すように、上述の圧子力学環境(P、h、a)、すなわち、図1(b)のA点において、接触面(面積πa )に付着力(表面エネルギー)を0からγへと漸増付与する力学過程で生じる系のエネルギー変化を考える。
付着力の付与により圧子は弾性体表面に引き寄せられる。この力学過程は、図1(b)に示す線分ACに沿う「半径aを有する平坦円柱圧子の除荷過程」として扱うことが出来る。すなわち、付着力を付与することにより、先に示した第一段階で「蓄積された歪エネルギー」の一部がこの「除荷過程で解放」される。
付着力を所定の値であるγまで増加させた時点での「力学平衡」にある系の圧子力学環境を(P、h、a)、すなわち、図1(b)のC点とすると、付着力の漸増付与に伴う除荷過程での解放エネルギーU(<0)は、図1(b)に示す面積ABDCA(=−U)により与えられる。
付着力の付与に伴う除荷過程は、先に述べたように、半径aの平坦円柱圧子の除荷過程として扱うことが出来るため、この除荷過程は次式により表すことが出来る。
Figure 0006856229
ここに、pF1(<0)は平坦円柱圧子(半径a)の接触圧力分布係数であり、付着力に起因するため負の値を有する。
図1に示したA点での荷重Pは、球形圧子圧入の場合、次式で表すことが出来る。
Figure 0006856229
円錐圧子の場合、次式で表すことが出来る。
Figure 0006856229
一方、付着力の付与により系外に解放されるエネルギーU(<0)は、
Figure 0006856229
で与えられるため、解法エネルギーUとして最終的に以下の表現式を得る。
球形圧子圧入に対しては、次の表現式を得る。
Figure 0006856229
また、円錐圧子圧入に対しては、次の表現式を得る。
Figure 0006856229
従って、「付着力を有する」完全弾性体に圧子接触半径がaとなるまで軸対称圧子を圧入した際の弾性歪エネルギーU、すなわち、図1(c)の面積ACDOAは、(16)、(17)、(19)、及び(20)式より、球形圧子圧入では次式により表すことが出来る。
Figure 0006856229
あるいは、上式に(9)式、(10)式を代入して次式で表すことが出来る。
Figure 0006856229
また、円錐圧子圧入では次式により表すことが出来る。
Figure 0006856229
あるいは、上式に(13)式、(14)式を代入して次式により表すことが出来る。
Figure 0006856229
先に述べたように付着力は表面エネルギーUにより定量的に表すことができ、圧子と試験体間の表面接触によりUは減少し、これとは逆に接触界面の剥離はUの増加をもたらす。
Figure 0006856229
以上の考察より、注目する力学系の全エネルギー(自由エネルギー)Uは次式により表すことが出来る。
Figure 0006856229
ここで、系の熱力学的平衡状態について考える。系内外への力学的仕事の存在しない、すなわち、圧子圧入変位hを一定に保った状態で、接触半径aの仮想的微小増分δaを想定すると、熱力学的平衡状態において次式が成立する。
Figure 0006856229
(21)式〜(26)式を(27)式に代入し、更に(22)式あるいは(24)式より、球形圧子、円錐圧子共に次の関係式が成立する。
Figure 0006856229
従って、最終的に、平坦円柱圧子の接触圧力分布係数pは次式により付着力(付着エネルギー)γに関係付けられる。
Figure 0006856229
以上の考察で得られたp((9)式)、p((13)式)、p((28)式)を(10)式、(11)式に、あるいは(14)式、(15)式に代入することにより圧入深さh及び圧入荷重Pと接触半径aとの関係式を得る。
球形圧子圧入に対しては、次の関係式を得る。
Figure 0006856229
Figure 0006856229
また、円錐圧子圧入に対しては、次の関係式を得る。
Figure 0006856229
Figure 0006856229
ここに、A(=πa)は圧子接触面積を意味する。
(32)式の付着項の係数を次式で定義する;
Figure 0006856229
λは圧子と弾性体表面との間に形成される接触領域の付着強度を表す力学物性値、付着靭性値(adhesion toughness)、である。なお、λの添え字EはElasticを表している。付着靭性値λの物理次元は、線形破壊力学における破壊靭性値(fracture toughness)と同一の次元、[Pa・m1/2]を有している。換言すると、付着靭性値γは、付着領域におけるモードI型剥離破壊靭性値(次式)としての力学的意味合いを有している。
Figure 0006856229
(29)式〜(32)式に付着エネルギーγ=0を代入することにより、(29)式〜(32)式は、完全弾性体の圧子力学関係式に帰着される。
次に、弾塑性体について考察する。
弾塑性体の場合、上述した完全弾性体とは異なり、表面近傍で生じる塑性変形(塑性流動)が表面付着・吸着力を緩和させる力学過程へと導く。したがって、共に同一の弾性率E’を有する完全弾性体と弾塑性体(弾性率E',降伏応力Y)を比較した場合、同一の圧子接触面積Aあるいは同一の圧子圧入深さhで観測される圧子圧入荷重は、後者、すなわち弾塑性体のほうが常に小さくなると推察される。
付着靭性値への塑性変形の影響を加味することにより弾性体に適用されたJKR理論((32)式)を次式により弾塑性領域に拡張表現することができる。
Figure 0006856229
ここに、HはMeyer硬度を意味しており、弾塑性付着靭性値λEPは次式により定義される。
Figure 0006856229
(36)式で導入したγEPは、塑性変形下での表面エネルギー(表面付着力)、すなわち、弾塑性表面付着力(弾塑性表面エネルギー)を意味する。弾塑性付着靭性λEPあるいは弾塑性付着エネルギーγEPと降伏応力Yとの相関についての解析解は存在しない。このため、FEA数値解析に基づいた経験則として、これらの相関式を誘導せざるを得ない。
上述した議論は、排除体積同一性に基づくVickers/Berkovich等価円錐圧子に対して導出したものであるため、Vickers圧子、並びに、Berkovich圧子等のピラミッド圧子に対しても同一の表現式となる。
ピラミッド圧子を装着した計装化顕微インデンテーション計測装置、すなわち、顕微インデンターを用いると、圧子圧入荷重Pのみならず圧子接触半径aあるいは圧子接触面積Aを実測出来るので、上式を用いることにより試験体の弾性率E’のみならず付着エネルギーγを実測データから定量的に求めることが出来る。
円錐圧子圧入(Vickers/Berkovich等価円錐圧子(β=19.7°))を(32)式、(33)式に適用したP−A関係を図2(a)、(b)に示す。図2(a)において、γ=0N/mで与えられる直線は、表面付着力の存在しない完全弾性体の線形P−A関係P=(E’tanβ/2)Aを表している。図2から分かるように、付着エネルギーγの増大と共に、また弾性率E’の低下と共に、P−A関係に及ぼす表面付着力の影響が著しくなる。換言すると、付着エネルギーγが大きいほど、そして弾性率E'が低い弾性体ほど、表面付着力の影響が大きくなり、P−A関係に著しい非線形性が現れる。
次に、粘弾性体について考察する。
「弾性―粘弾性対応原理」をJKR理論((32)式)に適用することにより、表面付着力を有する粘弾性体構成方程式のLaplace空間における表記として次式を得る:
Figure 0006856229
(37)式において、
Figure 0006856229
は、それぞれ、
Figure 0006856229
Figure 0006856229
Figure 0006856229
Figure 0006856229
により定義される。
したがって、(37)式の逆Laplace変換により、実空間における「表面付着力を有する粘弾性体の圧子力学構成方程式」として次式を得る:
Figure 0006856229
圧子力学試験の一例として圧子接触面積Aへのステップ圧入試験
Figure 0006856229
で観測される圧子荷重緩和挙動への表面付着力の影響について以下に考察を行う。なお、(43)式のu(t)はHeavisideステップ関数である。
(42)式に(43)式及びdu(t)/dt=δ(t)(Diracデルタ関数)の関係式を代入することにより次式を得る:
Figure 0006856229
数値解析を簡潔にするため、一例としてMaxwell粘弾性液体;
Figure 0006856229
を(44)式に適用して得られた緩和荷重曲線(P(t)対t)の結果を図3(実線)に示す。ここでは、Vickers/Berkovich等価円錐圧子;面傾斜角β=19.7°、付着エネルギーγ=10mJ/m、弾性率E’=20kPa、緩和時間τ=50s、初期接触面積A=0.2mmを用いている。
図3には比較のため、表面付着力を有しないMaxwell粘弾性液体の荷重緩和曲線((45)式)が破線で示されている。表面付着力が圧子を粘弾性体表面に引き寄せる効果により、緩和過程で圧子荷重に負の領域が出現している。また、表面付着力が存在することにより完全緩和(P(t)→0)に至るまでの時間がより長時間側にシフトしていることがわかる。
次に、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
弾性体の表面付着力が圧子力学挙動に及ぼす影響への理解を深めるため、数値解析として有限要素法を選択し解析的に課題を検証した。有限要素解析は、弾塑性変形を含む接触問題に関し既に有効性が認められたソルバーとして有限要素法解析プログラム(ANSYS)を選択した。
完全弾性体の解析結果(JKR理論)(図2)との比較で、弾性率E’=20kPaを有する完全弾性体の有限要素数値解析結果の一例として、最大圧入深さhmax=30μmへの負荷除荷試験を図4に示す。
表面付着力が存在しない場合、P−A負荷除荷関係(●印)は直線となり、かつ負荷除に伴う履歴現象も観察されない。なお、図中の破線は解析解(P=(E'tanβ/2)A)である。しかし、表面付着力(γ=5.0mJ/m)を有する完全弾性体では、表面付着力の付与により、そのP−A負荷除荷関係(〇印及び点線)は非線形となり、完全弾性体であるにもかかわらず著しい履歴現象を発現する。また材料表面方向への圧子吸着効果により、前述したように、圧子圧入荷重は表面付着力の存在しない弾性体に比し著しく小さな値をとる。
図4は表面付着力の有無にかかわらず、両者ともに同一の最大圧入深さhmax=30μmへの圧子圧入を行ったFEA試験結果を示しているにもかかわらず、同一の最大圧入深さで観測される接触面積Aに表面付着力の有無に起因した著しい相違のみられる点に留意しておく必要がある。すなわち、表面付着力の存在しない弾性体の最大接触面積がAmax≒100(×100μm)であるのに対し、付着力の付与によりAmax≒180(×100μm)へと著しく増大している。
図4に示す〇印に沿った点線はJKR理論に基づいて予測されたP−A負荷関係を示したものである。一方、JKR理論では、P−A除荷関係を記述できない。図4に示すようにFEA数値解析結果(〇印)がJKR理論((32)式)を忠実に再現していることが良く分かる。
FEA数値解析により、塑性変形の有無が付着靭性に及ぼす影響を比較した。
結果の一例を図5に示す。図5(a)のモデルは完全弾性体(弾性率E’=20kPa)であり、図5(b)は弾塑性体(弾性率E’=20kPa、降伏応力Y=2kPa)である。図5において、●印は付着力なし(γ=0.0mJ/m)、○印は付着エネルギーあり(γ=5.0mJ/m)である。
圧子の圧入・除荷過程における表面付着力の有無がP−A負荷除荷曲線に及ぼす影響は、塑性変形により付着靭性値が低下する、すなわち、塑性変形が存在することによりP−A負荷曲線への表面付着力の影響が低減することを図5は示している。
次に、塑性流動が著しくなるに従い、すなわち、降伏応力Yの低下とともに弾塑性付着エネルギーγEPが低下していく様子を同様のFEA数値解析により調査した。弾性率E=20kPaを有する弾塑性体を例に図6に示す。
また、弾性率E’、降伏応力Y、および付着エネルギーγを異にする各種弾塑性体の弾塑性付着靭性(次式)と付着エネルギーγとの相関プロットを図7に例示する。
Figure 0006856229
図6及び図7より塑性変形・流動が表面付着力に与える影響として以下の結論を得る。
降伏応力Yの低下に伴い、すなわち、塑性流動の顕在化と共に、弾塑性付着靭性値λEP、弾塑性付着エネルギーγEPは減衰し、その結果、これら弾塑性体の圧子力学応答における表面付着力の効果が消滅していく。
逆に、降伏応力Yの増大とともにγEP→γ、λEP→λへと漸近し、これら弾塑性体はJKR理論で記述できる表面付着力を有する完全弾性体の圧子力学応答を示すようになる。
図6に示した降伏応力Yおよび弾性率E’を異にする各種弾塑性体の「λEP /E’対γ」プロットを、横対数軸に沿って左方向、すなわち、低エネルギー側に水平移動し、破線で示した完全弾性体のJKR理論曲線に重ね合わせたマスター曲線(master curve)を図8に示す。
図8の横軸に示したaγは、重ね合わせ操作の際に用いた各曲線の横対数軸水平方向移動量を表す移動因子(shift factor)と呼ばれる無次元量である。移動因子aγは次式を介して付着エネルギーγで規格化した弾塑性付着エネルギーγEPに結び付けられる:
Figure 0006856229
上述の考察並びに(47)式から、移動因子aγは弾塑性体の塑性変形能、すなわち塑性歪・塑性因子(plastic index,PI(≡εE'/cY))との間に強い相関を有し、完全弾性体(PI↑0)でaγ→1(γEP→γ),完全塑性体(PI↑∞)でaγ→0(γEP→0)へと推移することが想定される。
このことを実証するために、移動因子aγ(≡γEP/γ)と塑性歪・塑性因子PI(≡εE’/cY)との間に存在する定量相関関係(FEA数値解析結果)を図9に示す。
また、両者の相関は、次式で示す経験式により定量表現することができる;
Figure 0006856229
擬似完全弾性体としてシリコーンゴムを選択した。完全弾性体は負荷除荷試験でP−A関係は直線でありヒステリシスを示さない。さらに、シリコーンゴムの試験体に付着力を付与するため、糊(3M社製、品番:55)を選択した。
顕微インデンテーション試験は、ダイヤモンド製三角錐圧子とし、その先端はBerkovich型(β=24.75°)を選択した。
付着剤として糊を極薄く塗布したシリコーンゴム試験体及び付着剤を塗布しないシリコーンゴム試験体に対する三角錐圧子圧入で観察されたP−A関係を図10に示す。図10において、●印は表面に付着剤が存在しないシリコーンゴム試験体、○印は糊を極薄く塗布したシリコーンゴム試験体からそれぞれ得られた実測P−A関係である。
実測P−A関係に対し、(32)式を適用する。実測P−Aデータ(○印)にpah=+λA3/4を「加算」し、付着項が除去された解析P−A関係を□印で示す。この解析P−A関係の勾配は、付着剤を塗布しないシリコーンゴム試験体で得られた実測P−Aデータ(●印)の勾配(E’/2)tanβに等しいことが確認された。すなわち、付着靭性値(adhesion toughness)λ及び付着力(付着エネルギー)γを実験的に評価できることが実証された。
弾性率E'の値が極めて小さいソフトマターの一例として、植物のアロエを選択した。アロエの葉を3.5mmの輪切りとし、その断面を試験体とした。ただし、顕微インデンテーション試験は、アロエ試験体の表面に存在する厚い皮ではなく、内部の半透明部位である葉肉に対して実施した。
アロエ試験体に対する三角錐圧子(Berkovich型、β=24.75°)の圧入試験で計測されたP−A関係及び表面力の影響を除去したP−A関係を図11(a)、(b)に示す。
実測アロエデータの荷重付加P−A関係に(35)式、(36)式を適用する。適当なλ値を用い、pah=+λEP3/4を実測P−Aデータに「加算」し、これによる修正P−A関係がグラフの原点を通る直線になるよう、試行錯誤によりλEP値を求める。この操作により得られた原点を通る直線の勾配はMeyer硬度Hを与える。さらに、求められたλEP値は(34)式として導入された弾塑性付着靭性値である。
図11(a)の原点を通る直線勾配より、Meyer硬度Hは3.0kPaと求められた。
表面付着力の影響により、P−A除荷線の初期勾配として与えられるunloading modulus Mから求めた弾性率E'が著しく過大評価されてしまう場合がある。この問題を解決するために、P−h除荷曲線の初期勾配として与えられるunloading stiffness Sを用いてE'を決定する。Berkovich圧子を含む任意形状の軸対称圧子の場合、表面付着力の影響により、除荷初期過程を「弾性体に対する平坦円柱圧子の除荷過程」として扱うことができる。従って
Figure 0006856229
によりP−h除荷曲線におけるunloading stiffness Sを用いてE' を算出する。図11(b)に示す実験結果を用いて算出したアロエの弾性率E'は19.0kPaと評価された。
この様にして見積もられた弾塑性パラメータであるMeyer硬度(H=3.0kPa)と弾性パラメータである弾性率(E’=19.0kPa)、及び塑性パラメータである降伏値Yとの関係には次式の体積加算則が成立する。
Figure 0006856229
従って、表面拘束常数cとして2.65の値を用いることにより、降伏値はY=1.94kPaと求められた。
図11(a)の解析により得られたλEP
Figure 0006856229
より、アロエ表面の付着エネルギーはγEP=17.4mJ/mと見積もられた。この値は、純水の表面エネルギー(73mJ/m)とオーダー的に等しい。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。

Claims (2)

  1. 表面に付着力が存在する測定試料の試験体の表面に圧子を押し込む際に、圧子の圧入深さhで計測される圧子圧入荷重Pと接触半径aでの圧子接触面積AとのP−A関係を圧子の接触圧力分布の関係式から算出することによって、測定試料の付着エネルギーγ及び力学特性を評価する力学特性試験方法であって、
    P−A関係が、以下の(32)式、(35)式、(36)式、又は(44)式で表される力学特性試験方法。
    前記試験体が完全弾性体で円錐圧子圧入の場合に対しては、次式:
    Figure 0006856229
    (上記式中、E’は弾性率、βは圧子面傾き角度である。)
    前記試験体が弾塑性体の場合、次式:
    Figure 0006856229
    (上記式中、HはMeyer硬度、λEPは弾塑性付着靭性値である。)
    Figure 0006856229
    (上記式中、γEPは弾塑性付着エネルギーである。)
    前記試験体が粘弾性体の場合、定接触面積Aへの円錐圧子ステップ圧入に対しては、次式:
    Figure 0006856229
    (上式中、E’relax(t)は緩和弾性率である。)
  2. 前記試験体が、弾塑性体又は粘弾性体である請求項1に記載の力学特性試験方法。
JP2019554287A 2017-11-15 2018-11-15 力学特性試験方法 Active JP6856229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219816 2017-11-15
JP2017219816 2017-11-15
PCT/JP2018/042343 WO2019098293A1 (ja) 2017-11-15 2018-11-15 力学特性試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019098293A1 JPWO2019098293A1 (ja) 2020-11-19
JP6856229B2 true JP6856229B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=66540149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554287A Active JP6856229B2 (ja) 2017-11-15 2018-11-15 力学特性試験方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11506583B2 (ja)
EP (1) EP3712592A4 (ja)
JP (1) JP6856229B2 (ja)
WO (1) WO2019098293A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3182252A (en) 1960-12-16 1965-05-04 Berg Janwillem Van Den Blood loss meter
JP4317743B2 (ja) 2003-12-26 2009-08-19 独立行政法人産業技術総合研究所 光学式圧子接触面のその場定量に基づく力学特性計測法及びその試験装置
JP2010078444A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Nippon Paint Co Ltd 粘弾性測定用治具及びそれを用いた粘弾性測定方法
JP3182252U (ja) 2012-12-28 2013-03-14 独立行政法人産業技術総合研究所 力学特性計測試験装置
JP6278512B2 (ja) 2014-03-13 2018-02-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 情報処理方法、情報処理システム、情報処理装置、およびプログラム
JP2016206094A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 エス・ティー・セミコンダクター株式会社 硬度測定器
US10663385B2 (en) 2015-06-02 2020-05-26 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Measurement apparatus, test method, and physical property evaluation program for indentation creep test, and recording medium recording physical property evaluation program
GB2540821B (en) * 2015-07-30 2018-07-04 Univ Central Lancashire Apparatus and system for measuring mechanical properties of materials using depth sensing indentation
CN205483873U (zh) * 2016-01-25 2016-08-17 中国科学院声学研究所东海研究站 生物组织弹性测量仪
JP6755475B2 (ja) 2016-02-12 2020-09-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 圧子透過式試験体表面観察装置、観察方法及び動画像解析・装置制御・特性値演算用プログラム
EP3267176A1 (en) * 2016-07-08 2018-01-10 Anton Paar TriTec SA Methods for surface evaluation

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019098293A1 (ja) 2020-11-19
US11506583B2 (en) 2022-11-22
EP3712592A4 (en) 2021-08-11
EP3712592A1 (en) 2020-09-23
WO2019098293A1 (ja) 2019-05-23
US20200284708A1 (en) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Theoretical model for predicting uniaxial stress-strain relation by dual conical indentation based on equivalent energy principle
Kang et al. Extended expanding cavity model for measurement of flow properties using instrumented spherical indentation
Menčík Uncertainties and errors in nanoindentation
CN108414379B (zh) 一种原位压入测试提取金属弹塑性参数的方法
CN107631949B (zh) 一种基于单锥压入的板料各向异性塑性参数识别方法
Tvergaard et al. Polymer indentation: numerical analysis and comparison with a spherical cavity model
Sagadevan et al. Novel Analysis on the Influence of Tip Radius and Shape of the Nanoindenter on the Hardness of Materials
Le Saux et al. Identification of constitutive model for rubber elasticity from micro-indentation tests on natural rubber and validation by macroscopic tests
Yong et al. Plastic characterization of metals by combining nanoindentation test and finite element simulation
Kermouche et al. Viscoelastic-viscoplastic modelling of the scratch response of PMMA
JP6856229B2 (ja) 力学特性試験方法
Tang et al. Examining the effect of pileup on the accuracy of sharp indentation testing
SridharBabu et al. Numerical analysis of effect of friction on mechanical properties of Ti-6Al-4VAlloy through Nanoindentation
KR101631747B1 (ko) 재질손상 국소진단을 위한 압입 탄성계수 측정장치 및 그 측정방법
Frech-Baronet et al. Effect of plasticity on the experimental characterization of the creep property of a cement paste: Spherical vs. conical microindentation
Wredenberg et al. On the effect of substrate deformation at scratching of soft thin film composites
Arzate-Vázquez et al. Indentation technique: overview and applications in food science
Kovář et al. FEM simulation of the nanoindentation test with rigid and non-rigid indenter
Aleksy et al. Mechanical investigation of the healing phenomenon of the PMMA
Zhang et al. Extracting the elastic and viscoelastic properties of a polymeric film using a sharp indentation relaxation test
Naboulsi Applications of crack analogy to fretting fatigue
Zíta et al. Determining of the machine compliance using instrumented indentation test and finite element method
Radhakrishnan et al. A Review on Nano-Indentation of Thin Polymeric Films
Oumarou et al. On the variation of mechanical parameters obtained from spherical depth sensing indentation
Li et al. Characterization of residual stresses and accumulated plastic strain induced by shot peening through simulation of instrumented indentation

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6856229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250