JP6852086B2 - 一端に拘束要素を有する縫合糸並びにその方法及び使用 - Google Patents

一端に拘束要素を有する縫合糸並びにその方法及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6852086B2
JP6852086B2 JP2018549401A JP2018549401A JP6852086B2 JP 6852086 B2 JP6852086 B2 JP 6852086B2 JP 2018549401 A JP2018549401 A JP 2018549401A JP 2018549401 A JP2018549401 A JP 2018549401A JP 6852086 B2 JP6852086 B2 JP 6852086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical component
suture
open end
cylindrical
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018549401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019503826A (ja
Inventor
ルソー・ロバート・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethicon LLC
Original Assignee
Ethicon LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ethicon LLC filed Critical Ethicon LLC
Publication of JP2019503826A publication Critical patent/JP2019503826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852086B2 publication Critical patent/JP6852086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06166Sutures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/69General aspects of joining filaments 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/13File access structures, e.g. distributed indices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/14Details of searching files based on file metadata
    • G06F16/148File search processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/17Details of further file system functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/20Software design
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/63Routing a service request depending on the request content or context
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06195Apparatus or means for preparing the cut end of the suture thread to be attached to the needle, e.g. tipping to prevent brooming
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00526Methods of manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00955Material properties thermoplastic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0464Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors for soft tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06166Sutures
    • A61B2017/06176Sutures with protrusions, e.g. barbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06166Sutures
    • A61B2017/0619Sutures thermoplastic, e.g. for bonding, welding, fusing or cutting the suture by melting it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2014年10月21日出願の米国仮特許出願第62/066597号に基づく優先権を主張する2015年10月20日出願の米国特許出願第14/887496号の一部継続出願であり、これらの出願のそれぞれの内容全体を本明細書に参照により援用するものである。
(発明の分野)
本発明は、広義には重合体繊維上に、より具体的には、外科縫合糸装置の非針側端部上に、エネルギー、高周波、熱、又は超音波エネルギーを加えることによって特徴部を作製する方法に関するものである。より具体的には、縫合糸装置は自己保持縫合糸装置である。本発明は更に、そのような装置及びその装置を使用する方法に関する。
皮膚、筋肉、腱、内部臓器、神経、血管、その他などヒトや動物の組織にある傷口を閉鎖するため又は互いに結合させるためには、縫合糸を利用する様々な外科的方法が過去に使用されている。より具体的には、外科医は、従来の縫合糸(平滑なモノフィラメントであってもよく、又はマルチフィラメントであってもよい)を取り付けた外科用針を使用し、その傷口の相対する面上で組織を交互に貫通させてその傷口を縫い合わせて閉じることがある。こうした傷口が偶発的なものであるか、外科的なものであるかに依らず、多く利用される方法は(特に、表面性の傷口の場合)ループ型縫い合わせ(loop stitching)である。次いでその外科用針を外し、縫合糸の両端が結び合わせられ、典型的には、結び目を形成させるように少なくとも3回かがり縫いされる。
自己保持縫合糸の着想時以来、概ね従来の縫合糸と同じ材料である自己保持縫合糸(かかり付き縫合糸と呼ばれることもある)は、従来の縫合糸で傷口を閉じることと比較して数多くの利点を提供してきた。自己保持縫合糸は、1つ又は複数の間隔を置かれた保持体を有する細長い本体を含み、保持体は本体の長さに沿って本体の表面から突出する。保持体は、自己保持縫合糸が組織を通って一方向に通過することを可能にするが、自己保持縫合糸が反対方向に動くことを阻止するように配置される。したがって、自己保持縫合糸の主たる利点は、ノンスリップの特性の提供にある。したがって、自己保持縫合糸は、縫い目の終了時に結び目を作る必要がなく、従来の縫合糸の適用で行われるような、連続した縫い目上に張力を保持するための外科用従動体の必要性も、排除される。しかしながら、従来の縫合糸と同様に、自己保持縫合糸は、外科用縫合針を使用して組織に挿入され得る。
保持体は、繊維が後方にスリップするのを防ぐために必要な強度を提供し、縫い目の終端点で結び目を作る必要を排除する一方で、縫い目の開始配置は、局所組織中に縫合糸を固定するためにいくつかの手段を使用することが必要であり得る。この必要性に対応して、縫い目の開始特徴部がいくつかの自己保持装置に組み込まれている。縫い目は、典型的な外科結びを作ることによって、又は、クリップ若しくは縫合糸に付けられた他の機械的なクランプ装置を加えることによって、開始されてもよい。縫い目は、一体化したループ状の端部、タブ、ボタン、及び逆行保持体要素を使用することによって開始されてもよい。しかしながら、これらのアンカリング手段の多くは、欠点を有している、又は煩わしい、又は準備が高くつく。したがって本発明は、改善されたアンカリング手段を提供することを模索する。
例えば、米国特許出願公開第2005/0267531号は、様々なアンカリング要素が装置の非針側端部に取り付けられて作製される、かかり付き縫合糸装置を開示している。しかしながら、これらのアンカリング要素の準備は、アンカーの作製、及び続く繊維への取り付けにおいて、高度な精度を有する多数の二次作業を必要とする。この二次作業の必要性の増加は、装置を作製するコストを上昇させる。米国特許出願公開第2009/0248067号は、かかり付きタイプの突出部を有するループ状の端部を備えたアンカリング装置を開示し、一方で、米国特許第8,403,017号は同様に、ループ状の端部を有する縫合糸を開示する。
米国特許出願公開第2006/0116718号は、一端部に垂直の足を備えて作製されるプロステーシスのスクリーンタック装置を開示し、一方で、米国特許第5,964,765号は、一端部の先端に終端する細長い要素、及びその他端に受け口を含み、溶着継手で互いに結合され得る単一片軟組織固定装置を開示する。装置は、超音波溶着又は熱溶着できる、熱結合可能な生体適合性材料で作られる。装置の先端及び受け口は、テクスチャ又は輪郭がつけられる、あるいは結合の前及び結合中に相互の係合を促進するように相補的に構成される。受け口構成要素は、縫い目の開始機能性を提供することを意図するのではなく、むしろ結び目の代わりにループ状縫合糸の溶着継手を提供することに注目すべきである。しかしながら、これらの幾何学形状を作製するは困難である。
米国特許出願公開第2003/0149447号は、非針側端部にストッパーを備えて作製されるかかり付き縫合糸装置を開示する。同公報は、所望形状を作製するために、射出成形、リボンの切断、又はリボン原料の型抜によって装置を作製し得ることが提案されている。しかしながら、射出成形の使用を含むこれらの方法は、必要な溶融粘度を考慮すると材料の選択肢が制限され、いずれの方法も、最終的により弱い縫合糸を結果として生じ得る。米国特許第8,297,330号は、結び目が最初に縫合糸に結ばれ、次に結び目を融解させてストッパーを形成する、溶着エンドエフェクタを開示する。この方法は、結び目のある構造の初期形成を必要とするので非効率的であり、次いで、エネルギーを加えることは、初期の結び目のある構造がもともと開いていることから、切欠き又はくぼみを結果として生じ得る。同様に、米国特許第8,323,316号及び同第8,333,788号はそれぞれ、結び目のあるエンドエフェクタの使用を開示し、そのエンドエフェクタは複数の落差(throw)を含む結び目を含む。結び目のある構造の初期形成は、本発明によって回避される。
国際公開第2012/004758号は、繊維の非針側端部上にストッパーを備えて作製される縫合糸を開示する。ストッパーは成形又は加熱され得、縫合糸繊維の自由端が溶融重合体に挿入されて繊維をストッパーに密封させることが提案されている。この作製方法は、溶融状態で基材の繊維に副次的な構成要素を加えることを必要とし、溶融重合体を熱に曝すことは、高温曝露により基材の繊維の強度の損失という結果になり得る。
上述の公開は、エンドエフェクタを準備することによって縫合糸を改善する試みがなされているが、各試みは、非効果的、非効率的、又は加工に問題を提起する、のいずれかである。
結び目の形成等の著しい副次的な加工工程、又は、溶融材料の追加等の副次的な構成要素の追加を必要とせず、縫合糸を適所で保持するための強いアンカーが結果と得られる、縫い目の開始特徴を作製する必要性が依然として存在する。
本発明は、縫合糸、縫合糸を作る方法、縫合糸を作るための装置、及び縫合糸を使用する方法を提供し、縫合糸はその遠位端又は後続端に終端特徴部を含む。本発明は、第1の端部、及び第2の端部、及びそれらの間の長さを有し、第2の端部に終端特徴部を備える縫合糸を提供することができ、縫合糸の長さの表面上に形成された複数の保持体が含まれてもよい。終端特徴部は、コイルを縫合糸の安定したアンカーへと溶着するエネルギーの作用に曝された縫合糸のコイル状の部分を含む。
縫合糸は様々な方法によって形成されてもよく、1つの方法としては、縫合糸材料の長さを提供する工程であって、縫合糸が第1の端部及び第2の端部、並びにそれらの間の長さとを有し、縫合糸が縫合糸の長さの表面上に形成された複数の保持体を含む、工程と、コイルが絡まないように第2の端部を巻きつけピンのまわりに巻きつけてコイルを形成する工程と、コイル状の第2の端部の少なくとも一部分を溶融して固体の単一の終端特徴部を形成するのに十分なエネルギーをコイル状の第2の端部に加える工程と、を含む縫合糸を形成する方法が挙げられる。
方法は、少なくとも2つの縫合糸を連続的に形成する方法を含んでもよく、各縫合糸は遠位端に終端特徴部を有し、縫合糸材料の連続的な線又はストランドから形成される。この方法は、第1の端部と第2の端部と終端特徴部を含有する縫合糸を形成するのに適した軸方向長さとを有する縫合糸繊維を提供する工程であって、縫合糸繊維は、縫合糸繊維が損傷することなく縫合糸の第1の端部が巻きつけピンを通って引かれ得るような方法で収容される、工程と;縫合糸の第1の端部を巻きつけピンの第1の端部を通して挿入し、巻きつけピンの第2の端部から出す工程であって、巻きつけピンは溶着ダイの開いた内部内に配置される、工程と;縫合糸の第1の端部を把持要素で把持させ、縫合糸の第1の端部を巻きつけピンの中心軸に対して約90度の角度で引く工程と;縫合糸のコイルが作られるように縫合糸を巻きつけピンの外側のまわりに巻きつけさせる工程と;溶着ホーンを動かして縫合糸のコイルと接触させる工程と;縫合糸のコイルが変形するようにエネルギーを縫合糸のコイルに適用する工程と;終端特徴部を形成するために縫合糸の変形したコイルを固体化させる工程と、を含み、終端特徴部と縫合糸の第2の端部との間の位置で縫合糸を切断する工程を更に含んでもよい。
終端特徴部を有する縫合糸を形成するために使用される装置が含まれてもよい。装置は、数ある他の構成要素の中でもとりわけ、溶接チップを有する溶接ホーンと、その溶接チップと同様のサイズに構成された開放内部を有する溶接ダイと、溶接ダイの開放内部内に配置された巻きつけピンであって、第1の端部及び第2の端部、並びに第1の端部と第2の端部とを接続する開放軸方向中心を有する、巻きつけピンと、を有することができる。装置は、形成加工中に縫合糸材料を把持してこれを所望の長さに引くために、把持要素を更に含んでもよい。
本発明の別の態様は、縫合糸を形成する方法であって、第1の端部及び第2の端部、並びにそれらの間の長さを有する縫合糸材料の第2の端部を巻きつけピンの周囲に巻きつけて、絡まないようにコイルを形成する工程であって、巻きつけピンが、側壁によって画定され、開放端で終端する開放内部を画定し、中心軸を有する第1の円筒状構成要素であって、側壁を貫通して延び、開放端から開放端から軸方向にオフセットした終端点まで延びるスロットを有する、第1の円筒状構成要素と、側壁によって画定され、開放端で終端する少なくとも部分的な開放内部を画定し、中心軸を有する第2の円筒状構成要素であって、側壁を貫通して延び、開放端から開放端から軸方向にオフセットした終端点まで延びるスロットを有する、第2の円筒状構成要素と、を有し、第1の円筒状構成要素と第2の円筒状構成要素とが互いに同心状の形態であり、第1の円筒状構成要素と第2の円筒状構成要素とを互いに対して独立して回転させることができる、工程と、コイル状の第2の端部に、コイル状の第2の端部の少なくとも一部を溶融して中実かつ一体の終端特徴部を形成するうえで充分なエネルギーを印加する工程と、を含む方法、を含む。
本発明の他の態様では、終端特徴部を有する縫合糸を形成するための装置であって、溶接チップを有する溶接ホーンと、溶接チップと同様のサイズに構成された開放内部を有する溶接ダイと、巻きつけピンであって、側壁によって画定され、開放端で終端する開放内部を画定し、中心軸を有する第1の円筒状構成要素であって、側壁を貫通して延び、開放端から開放端から軸方向にオフセットした終端点まで延びるスロットを有する、第1の円筒状構成要素と、側壁によって画定され、開放端で終端する少なくとも部分的な開放内部を画定し、中心軸を有する第2の円筒状構成要素であって、側壁を貫通して延び、開放端から開放端から軸方向にオフセットした終端点まで延びるスロットを有する、第2の円筒状構成要素と、を有し、第1の円筒状構成要素と第2の円筒状構成要素とが互いに同心状の形態であり、第1の円筒状構成要素と第2の円筒状構成要素とを互いに対して独立して回転させることができる、巻きつけピンと、を備えた、装置が提供される。
遠位端に終端特徴部を含む本発明の一例示的な縫合糸である。 組立られた溶着ホーン及び溶接ネストの一実施形態である。 本発明で有用であり得る、溶着ホーンの構成要素の分解立体図である。 分離された構成で溶着ダイ及び巻きつけピン組立体を示す。 縫合糸を溶接ダイ組立体へ送り込む一工程である。 縫合糸を溶接ダイ組立体へ送り込む別の工程である。 溶接ダイ組立体へ送り込まれた縫合糸である。 溶接ダイ組立体に巻きつけられた縫合糸である。 溶着ダイが巻きつけピンから分離した状態の、巻きつけられた縫合糸である。 溶着ダイが巻きつけピンから分離した状態の、巻きつけられた縫合糸である。 下方の溶接位置での溶着ホーンである。 様々な終端特徴部である。 様々な終端特徴部である。 様々な終端特徴部である。 様々な終端特徴部である。 本発明の一実施形態により形成される縫合糸コイルである。 代替的な巻きつけピンである。 3つの連続した工程で使用される図13の巻きつけピンである。 スロット同士が整列した巻きつけピンである。 繊維がその内部に装填された巻きつけピンである。 繊維がその内部に装填された巻きつけ位置にある巻きつけピンである。 本発明の巻きつけピンの部分断面図である。 本発明の巻きつけ操作の半透明図である。 巻きつけピン駆動要素の代替的な一実施形態である。 巻きつけバーを使用して本発明の繊維を巻きつける代替的な形態である。 図22の巻きつけ操作の部分透明図である。 図21の操作によって作製された巻かれた繊維である。 本発明の巻きつけ装置及び溶接カートリッジの代替的な一実施形態である。 本発明で有用な溶接ダイである。
本発明は、縫合糸装置の非針側端部に好適に強いエンドエフェクタ又は終端特徴部を有する縫合糸に関する。より具体的には、縫合糸は、その軸面に沿って少なくとも1つの保持体を含んでもよく、より望ましくは複数の保持体を含んでもよい。したがって、縫合糸は、米国特許出願公開第2005/0267531号及び米国特許第8,100,940号に開示される自己保持縫合糸としても既知であり、参照によりそれらの内容全体が本明細書に組み込まれる。保持体は、使用される場合、切断、成形、モールド成形、又は他の保持体形成の手段を含む、任意の望ましい手段によって形成されてもよい。下記の説明は、表面上に形成された保持体を有する縫合糸を参照するが、保持体なしの縫合糸(例えば、「かかり無し」縫合糸)が本発明で使用されてもよい。
縫合糸装置は、相互接続された多数のストランドを含んでもよく、したがっては、1つを超える後続(又は非挿入、又は非針側端部)を含んでもよい。後続端のいずれか又は全ては、本発明の終端特徴部を含んでもよい。本明細書で使用される用語「終端特徴部」、「エンドエフェクタ」、及び「アンカー」は互換的に用いられてもよく、縫合糸の後続端のアンカリング装置を指す。本発明のアンカーは、改善された強度、及びより容易/安価な製造パラメーターを含む、アンカリング要素を準備する以前の試みと比較していくつかの改良点を提供する。本発明は、追加の材料(例えば、溶融材料又は他の追加要素)を必要とせずにアンカーを形成し、更に溶着の前に結び目を形成する初期工程なしでエンドエフェクタを形成する。本発明のアンカーは、縫合糸の非針側端部に強い融解した終端装置を提供し、装置に安定性及び強度を加える。更に、本発明は、所望の使用次第でいくつかの異なる形状を可能にする。形成は装置を高温条件に曝す必要がないので、本発明は最小の熱による繊維特性の損失しか要さない。本発明は、連続したインライン加工技法で形成されることができるので、製造コストを低減させ、繰り返される縫合糸形成を容易に可能にする。
本発明の一実施形態では、縫合糸の非針側端部でアンカーを形成する方法が提供される。縫合糸材料は、第1の端部、第2の端部、及びその間の本体を有する少なくとも1つの重合体繊維を含み、本体は長手方向中心軸に沿って延在する。縫合糸は、重合体材料及び/又は金属材料を含む、外科手技の使用に適した任意の材料又は材料の組み合わせを含んでもよい。更に、縫合糸材料は望ましくは、超音波エネルギーを含むエネルギーの存在下で溶融及び/又は変形可能な材料等の溶着可能な材料を含むべきである。縫合糸材料は、吸収性又は非吸収性であってもよく、例えば、ポリジオキサノン、ポリグリコール酸(PGA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリカプロラクトン(PCL)、炭酸トリメチレン、及びその共重合体、並びにポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデンポリアミド(ナイロン)、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)、及び他の一般に使用される縫合糸形成材料を挙げることができる。
結果として得られる縫合糸は、第1の端部と第2の端部との間で長手方向中心軸に沿って延在する縫合糸の長さを有し、円形、楕円形、三角形、正方形、又はダイヤモンド形などを含む任意の横断面の形状を有してもよい。縫合糸本体の外面は、上述したように切り込み保持体など、外面上に形成された1つ又は複数の保持体を有してもよい。縫合糸は、実質的な長さであってもよく、縫合糸が絡まることなく縫合糸のストランドを容易に取り出すことができるスプール又は他のハウジングに保管され得る。例えば、縫合糸のスプールは、少なくとも5つの終端特徴部を含有する縫合糸、又は少なくとも10の終端特徴部を含有する縫合糸、又は少なくとも50の終端特徴部を含む縫合糸を形成するのに十分な縫合糸の長さを含んでもよい。結果として得られる終端特徴部を含む縫合糸の第1の端部は、「挿入」又は「先行」端部であり、針などの、組織への挿入を可能にする構成要素を含んでもよい。第2の端部は、後続又は遠位端である。第1の端部(挿入端)は、本発明の終端特徴部の形成の前又は後のいずれかに、縫合糸材料の連続した長さを切断することによって形成されてもよく、そこに固定された針を含んでもよい。したがって、終端特徴部(アンカー)をそれぞれ含んでいる少なくとも2つの植込型の縫合糸が、本明細書で説明される方法によって形成された縫合糸の連続した長さから形成され得る。あるいは、終端特徴部は、終端特徴部形成加工中に縫合糸を切断する必要なく、縫合糸の個々の長さ上に形成されてもよい。
結果として得られる終端特徴部を含む縫合糸は、その第2の端部又は後続端に、終端特徴部を含む。終端特徴部は巻かれた縫合糸のコイルを概ね含み、巻かれた縫合糸のコイルはそれ自体を溶着させるのに十分なエネルギーに曝されている。結果として得られる終端特徴部は、改善された強度を有し、組織中に挿入後、縫合糸を適所に保持するためにアンカーとして使用することができ、縫合糸が挿入される組織に当接し、アンカリング効果を提供する。終端特徴部の1つの特定の実施形態は、接着剤又は補強剤など、それに加えられた他の構成要素が無い終端特徴部を含む。したがって、この実施形態は、縫合糸材料からなり、加えられた要素又は構成要素が無い終端特徴部を提供してもよい。終端特徴部は、任意の形状であってもよく、開いた内部(「アイレット」)を有してもよく、又は閉じた構造を有してもよい。上述したように、終端特徴部は、まず結び目のある構造を形成し、次いでその結び目のある構造をエネルギーに曝す工程を回避する。所望の終端特徴部は、望ましくは、成形装置内にある間、コイルに形成され、次いで、そのコイルは、十分な溶着を生じさせるエネルギーに曝される。最初に結び目を形成する必要性を回避することは、単に効率的であるばかりでなく、結び目のある縫合糸とは構造的に異なるアンカーを結果として生じることが理解される。
終端特徴部を備える縫合糸を形成する1つの方法では、重合体縫合糸繊維は、スロット付きピン要素を含む空洞に挿入される。繊維は、空洞内のスロット付きピン要素と係合する。スロット付きピン要素の回転及び任意選択の軸方向運動により、繊維が空洞内のピンの外周のまわりで巻かれ、螺旋状の繊維のコイルを形成する。繊維の十分な長さが空洞内で螺旋状コイルに巻かれると、結果として得られる繊維のコイルは、超音波力などのエネルギー源に曝される。エネルギーの移動は、接触ユニットインターフェースとコイル状の材料との接触によって達成され、コイル状の繊維は、接触ユニットインターフェースの概略形状を有する融解した重合体幾何学形状に変換される。コイル状の繊維は好ましくは絡まっていない、すなわち、コイルが結び目のある領域を形成せずに巻戻されることができないように重なり合っているコイルはない。本発明では、コイルが形成された後、縫合糸がいずれかの方向に引かれる場合、コイルは結び目を形成することなく巻き戻される。
接触ユニットインターフェースは、溶着ホーン及び/又はダイを含んでもよい。必要に応じて、縫合糸材料は、エンドエフェクタの形成の前又は後のどちらかで切断されてもよい。いくつかの方法では、任意の余剰縫合糸材料は、終端特徴部の溶着前に切断される。終端特徴部が形成された後、縫合糸の残りの長さは所望の位置で切断されてもよく、第2の端部上に終端特徴部を備えた縫合糸の長さを提供する。切断後に残されるこの端部は、縫合糸の先行端を形成し、その上に針又は他の挿入器具が固定されてもよい切断部であり得る。
本発明は更に、縫合糸及び/又はエンドエフェクタがもつれない、あるいは包装材料にくっつかないように本発明の縫合糸を包装する方法を含む。
より詳細に後述するように、本発明の終端特徴部を形成するための1つのタイプの装置は、溶着ホーン及び基部などの構成要素を含み、基部は巻きつけピン及び溶着ダイを含む。本明細書で使用される場合、用語「下がった」又は「下方」は、溶着ホーンの上から巻きつけ柱の基部に向かって動く方向を指すものとする。用語「下がった」及び「下方」は、本発明の任意の構成要素に適用することができる。同様に、用語「上がった」又は「上方」は、巻きつけ柱の基部から溶着ホーンに向かう方向を指すものとする。用語「上がった」又は「上方」は同様に、本発明の任意の構成要素に適用することができる。例えば、溶着ホーン(200)が「上がった」位置に位置する場合、これは、溶着ホーン200が、巻きつけ柱及び溶着ダイから離れて動く方向に動かされたことを意味する。同様に、溶着ホーン200が「下がった」位置に位置する場合、これは、溶着ホーン200が、巻きつけ柱及び溶着ダイに向かう方向に動かされたことを意味する。
図1を参照して、自己保持縫合糸装置100の一例が示される。図1の縫合糸装置100は、モノフィラメント繊維110を含むが、編組縫合糸及び同心のフィラメントを有する縫合糸を含むマルチフィラメント縫合糸が使用されてもよいことが理解される。図1では、縫合糸100は、三角形の断面を備えて作製されているが、例えば、円形断面を含む他の断面も有用であり得る。モノフィラメント繊維110は外面を有し、繊維110の外面に切り込まれた、ないしは別の方法でその外面上に形成された、複数の保持体要素140を含んでもよい。保持体140を縫合糸100に切り込む方法は周知であり、米国特許第6,848,152号に記載される方法を含み、その特許の内容は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。保持体要素140は必須ではなく、本発明の縫合糸は、縫合糸上に保持体が無くてもよい。
縫合糸100は、第1の先行端115(「近位端」又は「挿入端」と呼ばれてもよく、それに固定された針130を任意選択で含んでもよい)、及び第2の後続端150を含む。繊維110の後続端150は、終端特徴部120(「エンドエフェクタ」又は「アンカー」とも呼ばれる)を備えて作製され、終端特徴部は本開示で概説される技術によって形成される。終端特徴部120は、望ましくは縫合糸材料自体からなるが、溶着の前後に添加剤又は補強材料を任意選択で含んでもよい。終端特徴部120が添加剤又は補強材料を含まない実施形態では、微量の混入物質が存在し得るが、縫合糸材料自体以外の他の材料は、意図的に加えられないことが理解される。
終端特徴部120は、円形、三角形、長方形(例えば、菱形若しくは正方形の形状を含む)、又は他の幾何学的な断面を有するものを含む、様々な幾何学形状で作製されてもよい。終端特徴部120の縁部及び角部は、必要に応じて、丸みが付けられているか又は滑らかであってもよい。終端特徴部120は、任意の所望の厚さを有してもよく、必要に応じて終端特徴部120全体にわたって異なる度合いの厚さを有してもよい。更に、縫合糸繊維110の外面から終端特徴部120まで延びる先細部があってもよい。患者に配置される位置、固定される組織のタイプ、及び固着の必要な強度を含む、縫合糸100の使用次第で、様々な幾何学形状が考察され得る。例えば、縫合糸路が拡張する可能性がある軟組織では、繊維110の中心軸に垂直に向けられた大きな軸受表面を備えて終端特徴部120を提供することが望ましい場合がある。終端特徴部120は、縫合糸が挿入される組織に当接し、アンカリング効果を有する。
図1は、繊維110の中心軸に垂直になるように配置された終端特徴部120を有するそのような装置を示す。即ち、終端特徴部120は、縫合糸繊維110の中心軸に垂直である大径を有する。終端特徴部120は概ね平たい円板状の形状を有してもよく、又は図1に見られるように湾曲状の遠位端160を有してもよい。堅い組織には、図11Bに見られる「ローリーポップタイプ」構成などの、直径が繊維110の軸と実質的に平行となるように配置された終端特徴部を作製することが望ましい場合がある。場合によっては、ループ機構を使用することで、又は係合特徴部若しくは縫合糸を通すことができる開いたアイレットを提供する終端で、縫合糸を終端特徴部自体上に戻してロックすることが望ましい場合がある。
縫合糸100は、以下で更に詳述するものを含む、任意の所望の長さ及び断面直径を有してもよい。終端特徴部120の断面直径が、縫合糸100の最大測定直径より大きいことが特に望ましい。したがって、縫合糸100の最大直径に対する終端特徴部120の直径の比は、1.1:1より大きいべきであり、約10:1までであってもよい。より望ましくは、縫合糸100の最大直径に対する終端特徴部120の直径の比は、約4:1〜約10:1であってよい。終端特徴部120のサイズ及び形状は以下で更に詳しく説明されるが、適したアンカーとして機能するだけ十分に大きいと同時に、適切に製造され包装されるだけ十分に小さい終端特徴部120を有する、終端特徴部120を提供することは有用である。本明細書で使用される場合、用語「直径」は必ずしも円形の断面を指さず、用語「直径」は、正方形の対向する角部など、装置の対向する端部からの最大の距離を指すことができる。
終端特徴部120は望ましくは縫合糸繊維110から構成され、縫合糸繊維は巻かれてその後エネルギーの適用等により固体構造体に形成される。述べたように、終端特徴部120が任意の追加材料を含まないことが特に好ましいが、巻かれた繊維の任意の潜在的な間隙を埋めることができる、及び/又は最終的に溶着された終端特徴部120を強化することができる1つ又は複数の組成物を含むことが望ましい場合がある。以下で説明するように、縫合糸が溶着装置内に収容されている間に繊維110はコイルへと巻かれ、次に、終端特徴部120を形成するように溶着される。この方法では、巻きつけ及び溶着の前に、結び目又は他の構造体の形成などの予備成形工程がない。繊維110の巻かれた部分は、複数の保持体140を含んでもよく、又は保持体140を含まなくてもよい。
図2及び図3を参照すると、縫合糸100及び終端特徴部120を製造する装置が示される。装置は、溶着ホーン200及び溶着ネスト300を含んでもよい(溶着ネスト300は、溶着装置の「基部」と見なされてもよい)。溶着ホーン200は、溶着ネスト300と嵌合して所望の終端特徴部120を提供するように設計される。溶着ネスト300は、支持柱302の上側に取り付けられる隆起した取付板301を含んでもよい。示された図では、2つの柱302が示されるが、必要に応じて2つを超える支持柱302が使用されてもよい。柱302はそれぞれ、上端部及び下端部を有し、上端部は取付板301に固定される。柱302の下端部は、ネスト基板304に取り付けられる。柱302は、取付板301又はネスト基板304のいずれかから取り外し可能であってもよい。ネスト基板304は、溶着のための固定表面上に溶着ネスト300を取り付ける手段を含んでもよい。例えば、ネスト基板304は、使用中に溶着ネスト300を支持構造体に取り付けることを可能にする一連の通孔の取付穴303を含んでもよい。
図3を参照して、溶着組立体のいくつかの構成要素が示される。この図は、本明細書で詳細に説明されるいくつかの個々の構成要素を含むが、組立体の変更は、組立体の機能及び使用を変更することなく、本明細書で説明する1つ又は複数の構成要素を変更又は削除してもよいことが理解される。図3に示される組立体は、選択された特定の超音波発生装置の周波数に適している長さ及び設計である超音波ホーン201を含む。約15kHz〜約40kHzの周波数、より具体的には、約20kHzの周波数は、本発明の終端特徴部120を形成するのに有用であり得、本発明の超音波ホーン201は、意図する周波数を出力するのに適しているべきである。超音波ホーン201は、ホーンを超音波溶着ブースター/トランスデューサ組立体(図示せず)に取り付けるために利用されるねじ切り孔202をその上端部に備えて作製されてもよい。ホーン201は、ねじ切り孔202から超音波ホーン先端部205までその長さに沿って延びる軸を有する。
ホーン201は、円筒形状を含む、又は異なる幾何学形状を有する断面を有する、任意の望ましい形状又は構成であってもよい。好ましくは、ホーン201は、その上端部でより大きな断面直径を有し、その下端部でより小さい断面直径へと先細になるテーパ形状である。ホーン201は、段付き楕円形状の円筒壁203を含んでもよい。好ましい実施形態では、超音波ホーン201は、溶着加工中に突合せ溶着リング(insert ring)210と係合することが意図される、直径が縮小された肩204を備えて作製される。突合せ溶着リング210は望ましくは重合体材料であるが、必要に応じて、金属であっても、又は他の材料を含んでもよい。超音波ホーン先端部205は、ホーン201の下端部に配置される。超音波ホーン先端部205は、溶着ダイ220の受容孔222内に嵌合するようなサイズ及び形状に作られる。ホーン先端部205及び溶着ダイ220は、終端特徴部120の望ましい構造及び幾何学形状を提供するようなサイズ及び形状に作られる。使用時に、コイル状の縫合糸繊維は、ホーン先端部205と溶着ダイ220との間かつ内部に置かれ、次に、エネルギーが加えられる。
エネルギーが加えられる間、溶着ダイ220がホーン先端部205と係合され続けることを可能にするように、例えば、溶着ダイ220の下に、溶着ダイ220と接触する弾性要素を含むことが望ましい場合がある。ホーン201が垂直に振動する際に、ダイに作用するスプリング力は、溶着サイクル中に溶着ダイ220が接触を維持するのに役立つ。サイクル中に溶着ダイ220がホーン201と実質的にしっかりと係合を維持する場合、繊維の上部コイルの溶着が縮小されることができ、作製される溶着部は、ホーンに面する空洞内で作製されたものと外観が類似していることも判明した。好ましい溶着条件は、ケージ脚部要素に摩擦抵抗構成要素を加えることによって達成される。ダイの動きの必要な摩擦抵抗構成要素は、溶着ダイ220が超音波ホーン201と共鳴するか又は全く同じ周波数で振動しないことを確実にする。弾性要素及び抵抗要素は、弾性材料及びボールプランジャの使用、ばね、空気ばね、又は他のばねの使用、並びに溶着ダイ220の螺旋状の変位によって実現され得るが、ブレーキ又は緩衝装置型の要素など外部の減衰要素の使用も実現可能である。一実施形態では、装置は、弾性要素を別の減衰要素と組み合わせて有し、減衰要素は、サイクルの間に溶接ダイが溶接ホーンと同期せずに振動又は他の形で動くようにすることができる。
溶着ダイ220は、使用時に縫合糸繊維110をダイとホーン先端部205との間で固定することができる位置に置かれる。したがって、ホーン201及び/又は溶着ダイ220が軸状(例えば、上下)に動かされる場合、縫合糸繊維110がその間の空間に置かれることができるように、溶着ダイ220はホーン201と共軸構成に配置されてもよい。
溶着ダイ220は、形成される最終的な終端特徴部120にとって望ましい所望の縁部形状及びサイズと一致するようなサイズ及び形状に作られる受容孔222を含んでもよい。超音波ホーン先端部205の外側のサイズ及び形状は、最終的な終端特徴部120を形成するように、受容孔222と嵌合するようなサイズ及び形状に作られる。更に、溶着ダイは、突合せ溶着リング210を受け取るようなサイズに作られる中央のカウンタボア224を含んでもよい。図4に最も良く見ることができるように、突合せ溶着リング210の外径は、溶着ダイ220の中央のカウンタボア224の中にしっかりと嵌合するようなサイズに作られる。突合せ溶着リング210、及び/又は溶着ダイ220は、その下面(図4では見えない)に特徴部又は一連の特徴部を含んでもよく、その特徴部は、固定した取り付けのためにガイドユニット250の柱252と係合する。例えば、溶着ダイ220は、図3に見られるように、複数の通孔221を含んでもよい。図4は、溶着ダイ220と巻きつけピン260との間の関係を示す。理解できるように、ダイ及びホーンの構成要素の形状及びサイズは、終端特徴部120の結果として得られる形状及びサイズを決定する。
上述の様々な構成要素は、選択された材料が、超音波周波数に耐えるのに適しており、終端特徴部120を提供するために縫合糸100を送出するのに適しているという条件で、任意の所望の材料から作られてもよい。例えば、突合せ溶着リング210は、ポリオレフィン、ポリエステル、PVDF、テフロンベースの材料、PEEK、及び他の好適な重合体を含む、任意の適した重合体材料で製造されてもよい。あるいは、突合せ溶着リング210は、青銅、アルミニウム、及び超音波ホーン201より低い硬度を有する他の金属材料など、超音波ホーン201を作製するために用いられた材料より低い硬度を有する金属材料から作られてもよい。超音波ホーン201は、チタン、アルミニウム、又はステンレス鋼などの金属材料から作られてもよい。
溶着ネスト組立体300は、取付板301内に置かれて保持される固定板240を含み、固定板24は、取り外し可能であってもよく、又は取付板301に固定されてもよい。固定板240は、中央のカウンタボア242を含んでもよい。溶着ネスト300は更に、柱挿入板230を含んでもよい。柱挿入板230の外径は、固定板240内に位置するカウンタボア242内にぴったりと嵌合するようなサイズ及び形状に作られる。柱挿入板230は、固定板240に取り外し可能に又は恒久的に固定されてもよく、ガイドユニット250の柱252を受け取るための一連の通孔241を含んでもよい。柱挿入板230は、中央通孔233を追加的に組み込んでもよい。中央通孔233は、巻きつけピン260を摺動可能に受け取るようなサイズに作られる。
固定板240は、固定板240を取付板301に固定するための手段を備えて作製されてもよい。例えば、図3に見られるように、固定板240は、板240の外辺部のまわりに位置するいくつかのねじ切りした孔特徴部243を含む。これらのねじ切りした通孔243は、固定板240を取付板301に取り付けるために用いられる。固定板240の中央部分は、巻きつけピン260が通るための通孔を備えて作製されてもよい。
組立体はガイドユニット250を任意選択で含んでもよく、ガイドユニットは巻きつけピン260と摺動可能に係合することができる通孔251を含んでもよい。ガイドユニット250の上面から延出するのは、段差付き(shouldered)又はより大きな直径の領域253を有してもよい複数の柱252である。柱252は、固定板240の通孔穴243と嵌合するように配置され、嵌合するようなサイズに作られる。いくつかの実施形態では、4つの柱252があり得るが、任意の所望の数の柱が含まれてもよい。柱252の段差付き又はより大きな直径の領域253は、固定した保持を提供するために、望ましくは固定板240の通孔穴243より直径が大きい。巻きつけピン260は、先細の内側通孔262を有してもよい。更に、巻きつけピン260は第1の端部263及び第2の端部261を有し、第1の端部263は第2の端部261より大きな外径を有し、第1の端部263は任意選択で巻きつけノブ270と結合される。巻きつけピン260の第2の端部261は、柱挿入板230の中央開口部と摺動可能に係合されてもよい。
図4〜図10は、有用な溶着ダイ、柱インサート、及び巻きつけピンの例を示し、並びに本発明の終端構造120を形成する1つの方法を示す。図4は、溶着柱233及び巻きつけピン260に対して「上がった」位置にある溶着ダイ組立体220を示す。巻きつけピン260は、ピンの第2の端部261で出る中空の先細孔262を有してもよい。巻きつけピン260の中空内部は、望ましくは、使用される縫合糸繊維110の直径より大きな直径を有するサイズに作られる。したがって、終端特徴部の形成に先立って、縫合糸繊維110は拘束されること又は損傷することなく、巻きつけピン260の内部を通って送り込まれ得る。ピン260の内径は、ピン260の第2の端部261の切欠き402で終わる先細となってもよい。ピン260の内部の直径は、ピン260の第2の端部261で、ピンの第1の端部263上より小さくてもよい。この内部の先細は、縫合糸繊維をピン260内へ滑らかに送り込むことを可能にするために有用であり得る。溶着ダイ220は、その下方側に部分的な溝又は切欠き401を有してもよく、溝401は縫合糸繊維110がそこを通って通過できるだけの十分な大きさを有して作られる。
次に図5を参照して、縫合糸の長さを巻きつけピンの中へ送り込む1つの方法が示される。この実施形態では、縫合糸510の長さが巻きつけピン260の第1の端部263を通って挿入され、巻きつけピン260の第2の端部261に向かって「上方」に送り込まれ得る。前もって形成された結び目又は他の構造体が無いので、縫合糸510は、巻きつけピン260及び第2の端部261を通って送り込まれることができる。次に、縫合糸510は、例示されるように曲げられてもよく、縫合糸510の第1の端部501は溝401を通り切欠き402を通って進むことができる。縫合糸510の第2の端部502は、巻きつけピン260の第1の端部263を通って突き出たままである。ダイ220は、巻きつけノブ270から分離した状態で示されているが、ダイ220は、巻きつけノブ270の上に入れ子の位置で位置してもよい。
ここで図6及び図7を参照すると、巻きつけピン260の回転が示される。溶着ダイ220は、縫合糸繊維510が見えるようにするためだけに「上がった」位置で示され、縫合糸繊維が溶着ダイ220の内部にあるとき、巻きつけられた幾何学形状601を形成するであろうことに注目すべきである。使用時に、巻きつけピン260が溶着ダイ220の内部に位置するように溶着ダイ220は下げられてもよい(あるいは、巻きつけピン260が上げられる)。図7は、巻きつけ作業が行われるために溶着ダイ220が「下がった」位置にある状態の、巻きつけ中の溶着ダイ220の上部に対する巻きつけピン260の位置を示す。巻きつけ作業中に、巻きつけピン260の第2の端部261が、溶着ダイ220の上部領域とほとんど面一であるように、巻きつけピン260は溶着ダイ220の内部に配置される。この面一な構成及びこの構成での巻きつけピン260の位置は、符号数字701として識別される。縫合糸繊維510の巻きつけは、溶着ダイ220内の破線として示される。この構成では、巻きつけピン260及び溶着ダイ220は「巻きつけ位置」にある。見て分かるように、縫合糸繊維510の第1の端部501は、溝401及び切欠き402を通って外に延びている。図7では見られないが、縫合糸の第2の端部502は、巻きつけピン260の底面を通って延在する。
次に図8を参照して、縫合糸繊維510の第1の端部501は、溶着ダイ220に巻きつけられ、巻きつけピン260のまわりに巻きつけられたコイル801として示される。あるいは、エネルギーがコイル801に加えられる前、超音波ホーン201のダウンストローク中、又は溶着が終了した後のいずれかに、第1の端部501は、溶着ダイ220の溝の内部に部分的に残され、コイル801から切り取られてもよい。同様に、縫合糸の第2の端部502は、溶着加工中の任意の所望時に切断されてもよく、又は溶着が終了するまで切断されないままであってもよい。望ましい縫合糸510の長さは、終端特徴部120から離れた所望の長さで第2の端部502を切断することによって達成される。より望ましくは、第2の端部502は溶着が終了した後に切断され、したがって、終端特徴部を有する結果として得られる縫合糸が形成される。
次に図9を参照して、巻きつけが完了した後のコイル状の繊維801が示される。図中、コイル801のみが見えるように溶着ダイ220が上げられているが、使用時に、溶着ダイ220の内部は、コイル801がコイル状の構成を維持するのを助けるので、溶着ダイ220は使用中に取り除かれないことに留意すべきである。図9に見られるように、巻きつけピン260を「下方」の方向に後退させることによって、巻きつけピン260は「溶着位置」(符号数字901で識別される)に下げられている。巻きつけピン260は、十分な長さ、例えば、巻きつけピン260の切欠き端部402が柱挿入板230の上面と実質的に面一になるまで下げられる。別の実施形態では、巻きつけピン260は、柱挿入板230に対して少なくとも部分的に「上がった」位置にとどまってもよい。この代替配置は、例えば、終端特徴部内で開いたアイレット構造体を作るために、有用であり得る。
次に図10を参照して、超音波ホーン201は、溶着位置へ下げられ、次に、エネルギーが加えられる。この図に示す作業は、溶着サイクル中に、ホーン201の肩204が突合せ溶着リング210と接触することによる溶着ダイ220の下方への動きを含む。したがって、溶着ダイ220は、溶着柱270に対して可動であってもよい。この操作モードは、超音波ホーン先端部205と柱挿入板230の上部との間の間隙の調整を可能にする。超音波ホーン先端部205は、少なくとも実質的に、及び望ましくは完全に、溶着ダイ220の開いた内部内にあることが可能であるが、先端円筒205の壁は、突合せ溶着リング210の内側孔211と必ずしも接触しない。好ましい実施形態では、ホーン先端部205の側壁と突合せ溶着リング210の内壁との間に約0.013〜0.051センチメートル(0.0005〜0.002インチ)の隙間があるのが、接触を防ぐために望ましい。
したがって、終端構造120を形成する方法の上述の実施形態では、溶着ダイ組立体220、溶着ダイ組立体220を貫通して延在し組立体を通って軸方向に可動である巻きつけピン260、及び溶着ホーン201を含む組立体が提供される。この実施形態では、溶着ホーン201及び溶着ダイ組立体220は、互いに分離するように動かされ、巻きつけピン260は、溶着ダイ組立体220の中央の空間内に収容される。縫合糸繊維510が巻きつけピン260の第2の端部261から外に延在するように、縫合糸繊維510は巻きつけピン260の内側の開いた内部を通って送り込まれる。巻きつけピン260は軸方向に回転し、及び/又は、縫合糸繊維510は巻きつけピン260の外側のまわりを円周方向に移動して、コイル801を作る。巻きつけノブ270は、巻きつけを実行するために任意選択で使用されてもよい。
コイル801が形成された後、巻きつけピン260は、下方の位置に軸方向に移動されてもよく(例えば、溶着ホーン201から離れる方向に移動される)、又は「上がった」位置にとどまってもよい。コイル801が、溶着ホーン201及び溶着ダイ組立体220によってもたらされた空間内に捕捉されるように、溶着ホーン201及び溶着ダイ組立体220が互いにより近接した位置にもってこられる。余剰縫合糸繊維510は、エネルギーがコイル801に加えられる前、超音波ホーン201のダウンストローク中、又は溶着の終了後のいずれかに、コイル801から切り取られてもよい。コイル801にエネルギーが加えられ、任意選択で圧力及び/又は温度の上昇もまたコイル801に加えられてもよい。縫合糸繊維510は少なくとも部分的に溶融させられ、次にエネルギー(及び、任意選択の圧力及び温度)が除去され、溶着されたばかりのコイル801は固体化させられる。結果として得られる縫合糸510はこの時点でその端部に適した終端特徴部120を有している。縫合糸繊維510は、縫合糸の所望の長さを提供するために、任意の所望の位置で切断されてもよい。
超音波ホーン先端部205の溶着される端部は、平坦、円錐形、球状凸面、球状凹面、及び多面体の幾何学形状を含む、任意のいくつかの幾何学形状を有するように設計される。あるいは、テクスチャのある構成を有してもよい。球状凹面の先端の設計を用いることによって、溶着サイクル中にコイル状の繊維801の横方向の圧縮をもたらすことが発見された。コイル状の繊維向きは、横方向の圧縮と相まって、コイル状の繊維801の接線方向の当接縁部を通って超音波エネルギーの伝達をもたらし、縫合糸510の本質的に固形の端部終端を形成する。最初に縫合糸材料に結び目を作る先行の方法とは対照的に、このモードの溶着は、終端特徴部に望ましくないノッチ効果を生じ得る繊維の交差又は繊維のランダム配列が生成されることを制限する。それによって、本発明の方法は、結果として得られる終端特徴部120の引張強度を高め、構造的に異なる終端特徴部120を提供する。更に、本発明の方法は、結び目を結ぶ等の溶着前の工程の必要性を回避し、これは、単に不具合のリスクを回避するだけでなく、より簡単かつ迅速な縫合糸の加工を可能にする。
上述したように、終端特徴部120は、目的並びに所望の外観及び感触次第で、多数の幾何学形状で作製されてもよい。終端特徴部120のサイズ及び形状、並びに任意の表面テクスチャ又は構成は、所望の縫合糸次第で異なってもよい。様々な終端特徴部の形態が、図11A〜図11Dに示される。図11Aは、大きな組織の座面を有する終端特徴部1000を示す。終端特徴部1000は、球根状又は凸曲の表面などの隆起した表面1010を含み、円形の外周1020を含む。図11Aの実施形態は、縫合糸1030の長手方向軸線に垂直な向きを有する。縫合糸1030は、終端特徴部1000の中心から実質的に延在する。図11Aは、縫合糸1030が外周1020の側から延在するように変更されてもよく、「ローリーポップ」タイプの構成となる。終端特徴部1000の外周1020の厚さ及び断面直径は、必要に応じて異なってもよい。
図11Bは、隆起した表面1110を備えるが、終端特徴部1100は正方形又は長方形の外周1120を有する代替構成を示す。外周1120の角部は丸みを付けられていてもよく、又は鋭角を有してもよい。この実施形態の縫合糸1130は、「ローリーポップ」構成と同様に、終端特徴部1100の外周縁1120から延在する。図11Bは、縫合糸1130が終端特徴部1100の中心から延在するように変更されてもよい。終端特徴部1100の外周1120の厚さ及び断面対角は、必要に応じて異なってもよい。
あるいは、終端特徴部は、図11C及び図11Dに見られるように、アイレット又は開口構成を含んでもよい。図11Cは、中央アイレット1210、及び丸みを付けられた外周1220を有する終端特徴部1200を示す。外周1210は丸みを付けられる必要がなく、他の幾何学形状を有してもよいことが理解される。この構成では、縫合糸1230がローリーポップ構成のように、外周1220の側から延在する。アイレット1210のサイズは必要に応じて異なってもよいが、アイレット1210の直径が縫合糸1230の断面直径より大きいことが望ましい。アイレット1210の内部側面は、実質的に滑らかであってもよく、必要に応じて丸みを付けられてもよい。アイレット1210は、円形である必要はなく、代わりに異なる幾何学的形状であってもよい。図11Dは、図11Cと類似の終端特徴部を示すが、図11Dの終端特徴部1300は、縫合糸1330がアイレット1310の内部から延在するアイレット1310を含む。終端特徴部1300もまた、外周縁1320を含む。他の終端特徴部と同様に、終端特徴部1300は必ずしも丸みを付けられた外周を有する必要はなく、アイレット1310は円形の構成を有する必要はない。アイレット1310のサイズは必要に応じて異なってもよいが、アイレット1310の直径が縫合糸1330の断面直径より大きいことが望ましい。
終端特徴部(1200、1300)は、上述したように溶着加工を変更することによって、アイレット特徴1220又は1320を備えて作製されてもよい。例えば、アイレット(1220、1320)を備えた終端特徴部(1200、1300)の作製は、溶着中に、巻きつけピン260を少なくとも部分的に「上方」の位置にしたままにすることによって形成され得る、すなわち、巻きつけピン260は、溶着加工中(エネルギーが加えられる間)に、溶着ダイ220の内部の中に少なくとも部分的にとどまってもよい。したがって、巻きつけピン260は、溶着中にコイル内で領域を作る。溶着後、ピン260が下げられてもよく、開いたアイレットを含むアンカーが現われる。
形状、サイズ、断面直径、より厚い若しくはより薄い領域の存在、又はテクスチャのある表面を含む終端特徴部の様々な構成は、溶着ダイ220、及び、所望形状、サイズ、テクスチャを含む超音波ホーン先端部205の使用によって作製されてもよい。あるいは、終端特徴部(例えば、120)は、異なる幾何学形状、形、テクスチャ、又は他の所望の特性を作製するために、スタンピング、切断、改質、焼きなまし、表面処理、研磨、又は他の機械的若しくは化学的処理などの第2の加工を受けてもよい。いくつかの実施形態では、縫合糸が終端特徴部120を備えて形成された後、縫合糸及び/又は終端特徴部に加熱滅菌処理が施されてもよく、処理は、縫合糸及び/又は終端特徴部120にいくらかのアニーリングをもたらし得る。そのような熱処理は、約40℃〜約80℃、より具体的には、約50℃〜約60℃、最も望ましくは、約55℃の温度であってもよい。
図12を参照すると、例えば図5〜図9において上記で説明した巻きつけプロセスによって形成された縫合糸コイル801が、巻きつけ取付具を省いて示されている。コイル801には遠位コイル端802が形成されており、遠位コイル端802は、コイルの中心点に向かって内側に曲がり、更に形成された縫合糸コイル801の内側空洞805を通って下方に曲がる縫合糸の第2の端部502で終端している。コイル801は、コイル801の直径から遠ざかる方向に外側に曲がった縫合糸の第1の端部501で終端する反対側の近位端803を有している。キャビティ805の内径は、巻きつけ操作の際の中空ピンの使用により、内側空洞805に通される縫合糸501の断面の直径よりも大きくなり得る。この直径の差は、中空ピンの壁厚を2倍したものに等しくなり得る。
図13を参照すると、溶接ダイの上方の位置から繊維を巻きつけるためのピンの別の形態が示されており、その利点については後述する。この実施形態では、ピン1400は、2個の同心に配置された円筒状要素である内側円筒状要素1405と外側円筒状要素1435とを有している。それぞれの円筒状要素は、少なくとも部分的に開放された、外側壁によって画定された内部を有している。内側円筒状要素1405の外側表面は、外側円筒状要素1435の内側表面と少なくとも部分的に接触している。内側円筒状要素1405は、スロット1410を有している。スロット1410は、ピン1400の開放端1415から、内側円筒状要素1405の長さの少なくとも一部に沿って延びている。スロット1410の上縁部1420は、内側円筒状要素1405の開放端1415により近い領域のスロット1410の幅よりも大きい幅を有することができる。スロット1410の第1の縁部1425は、ピンの開放端1415と、スロット1410の上縁部1420との間にピン1400の中心軸に垂直な比較的真っ直ぐな線として延びている。スロット1410の第2の反対側の縁部1430は、ピンの開放端1415とスロット1410の上縁部1420との間で少なくとも曲線をなした方向に延びている。
この実施形態では、内側円筒体1405の上端は巻きつけシステムドライバに取り付けられている(図には示されていない)。外側円筒体1435は外側スロット1440とともに示されており、外側スロット1440は外側円筒体1435の軸方向長さに少なくとも部分的に沿って延びており、外側円筒体1435の軸方向に沿って延びつつ曲線をなす形状を有することができる。外側スロット1440の曲率の大きさは必要に応じて変えることができる。使用時には、円筒体(1405、1435)の一方の、他方の円筒体に対する回転によって、スロット(1410、1440)の形状及びそれぞれの曲率の大きさに応じて変化するサイズ及び長さの通路1445が形成される。円筒体(1405、1435)が互いに対して回転すると、ピン1400の外側からピンの内部に延びる通路1445のサイズ及び形状が変化する。
図13に示される特定の実施形態は、曲線をなす機構又は形状をそれぞれが有するスロットを利用しているが、曲線をなすスロットと組み合わせて、又はこれに代えて真っ直ぐなスロットを用いた組み合わせも考えられ、外側円筒状要素に真っ直ぐなスロットを、内側要素に曲線をなすスロットを用いることができる点は理解されよう。好ましい実施形態では、主として直線に切られたスロット機構を有する内側円筒状要素を用いる。内側円筒状要素は外側円筒体よりも直径が小さいことから、真っ直ぐなスロットの使用は、内側円筒状要素の最大強度を維持するうえで効果的となり得る一方で、溶接に先立って、ピン1400から巻かれた繊維を外すことを容易とする。内側円筒体1405はスロットを有する中空の円筒体として説明したが、ピンの開放端1415から離れる方向に延びる、ピンの側面に形成されたスロットを有する中実ピンが好ましい場合もある。
次に図14を参照すると、スロットが形成された巻きつけピン1400(図13の)の動作が、少なくとも3つの連続工程(1500が第1の工程、1510が第2の工程、及び1520が第3の工程)で示されている。巻きつけプロセスの第1の工程1500は、繊維501を受容するための開位置で開始する。この位置では、内側スロット1410と外側スロット1440とが整列して、繊維501をピンの開放端1415においてピン1400内に入れることができるような通路を与えるように、2個の円筒状構成要素(1405、1435)が互いに対して回転させられる。繊維501の少なくとも一部がピン1400の内部に収容され、繊維501の少なくとも一部がピンの開放端1415から延出し、更に、繊維501の少なくとも一部が、スロット(1410、1440)が整列することによって形成された通路1430を通ってピン1400から延出するようにして、繊維501が装置内に置かれる。
第2の工程(1510)では、内側円筒体1405と外側円筒体1435とは、ピンの開放端1415におけるスロット同士が互いに整列しなくなるように互いに対して回転される。この位置では、内側円筒体1405と外側円筒体1435との間に通路1430が残っているものの、ピン1400の開放端1415には通路1430はない。したがって、ピン1400の開放端1415は閉鎖端1460となっている。繊維501が外側スロット1440の終端位置1465に向かってわずかに近位方向に引かれる。円筒状構成要素(1405、1435)がそれらの軸を中心として互いに対して回転させられると、通路1430のサイズ及び/又は長さは更に小さくなる。この位置(工程1520によって実施される)では、繊維501はサイズ/長さが小さくなった通路1430を通ってピン1400の内部から脱出している。この通路1430は、所望の終端特徴部が形成されるだけの充分な量の繊維のコイルが形成されるようなピンの開放端1415からの距離に軸方向に配置され得る。
繊維501がこの最終的な位置となり、通路1430が、内側円筒体及び/又は外側円筒体を互いに対して回転させることによって所望の形態にサイズ変更された後、巻きつけ操作を行って繊維501をピン1400の周囲に巻きつけることができる。繊維501の巻きつけが完了した時点で、円筒状構成要素(1405、1435)をピンの開放端1415まで延びる開放通路1430が形成される位置まで逆に回転させることにより、完全に開放した通路1430を形成することができる。次いで、巻きつけピン1400を、得られたコイル状繊維から、コイルの上(遠位)端(図12、802)より抜き取ることができる。この動作はストリッパリングの使用によって支援することができ、ダイの内部のコイル状繊維801を動かすことなくピン1400の抜き取りを容易とすることができる。
次に図15を参照すると、スロット同士が整列されて開放した(ピンの開放端1415まで延びる通路1430を形成している)巻きつけピン1400がポスト挿入プレート上に配置されている。中間スライド式ストリッパ1460を巻きつけピン1400と溶接ダイ220との間に配置することができる。ストリッパ1460は、溶接ダイ220の上側部分内に嵌合するようなサイズに構成されて、巻きつけピン1400の外側表面と溶接ダイ220の内径との間の円筒状空間をほぼ充填する下側バレル部分1465を備えるように製造されている。ストリッパ1460は必要に応じて、ストリッパ1460を持ち上げるか又は押し下げる際に使用されるフランジ状領域1470を備えるように製造されてもよい。ストリッパ1460の内径は、巻きつけピン1400の外側表面とスライド可能に嵌合するようなサイズに構成されている。
図16は、ピン1400の開放した中心の中に繊維501が装填された巻きつけピン1400を示しており、繊維501の一端がピン1400の開放端1415を通って延び、繊維の第2の端部502が、2つのスロット(1410、1440)が整列することによって形成された通路1430を通って延びている。溶接ダイ220は、巻きつけ操作が行われる前の後退位置で示されている。溶接ダイ220の基部のスロット401も示されている。いくつかの実施形態では、巻きつけピン1400は、駆動スプライン、ギア、Vベルト、又は摩擦駆動要素のような嵌合特徴部1600に取り付けることができる。嵌合特徴部1600は、巻きつけピン1400を回転させるために用いることができる。
図17は、巻きつけ位置にある巻きつけピン1400を示しており、繊維501が上記に述べたようにして巻きつけピン1400内に装填されており、溶接ダイ220が巻きつけピン1400の周囲に配置されている。ストリッパ1460は「上がった」位置にある。溶接操作の次の工程は、巻きつけサイクルを開始するのに先立って、ストリッパ1460を溶接ダイ220の開放孔内で下方に動かすことである。
図18に見られるように、巻きつけピン1400が再び示されているが、この図は部分断面図であり、溶接ダイ220、突合せ溶着リング210、及び溶接ポスト233が断面で示されており、繊維501の巻きつけ前の配置とともにダイ220の内側空洞が見えている。更に、内側空洞の断面の詳細も見ることができる。突合せ溶着リングには、段差が付けられた直径を有する通孔が形成されている。この段差が付けられた断面は、上記に述べた溶接サイクルの間、超音波ホーンと接触した状態に保たれる。更に、溶接ダイ220の通孔の上部にはテーパ領域1620が配置されており、突合せ溶着リング1610の丸みがつけられた縁部と嵌合して嵌合構成要素内にアンダーカット機構を形成する。アンダーカット機構は、ストリッパ1460が抜き取られる際に溶接前のコイル状繊維(例えば801)との接触点を与える。このアンダーカットは、溶接に先立って、応力がかかったコイル状繊維が内部のコイル形成後の応力からそれ自体で解放されることを防止し、それにより溶接ダイ220から上に飛び出る可能性を防止する。
図19は、巻きつけピン1400の通路1430に対して、ダイ220内で巻きつけピン1400の周囲に繊維501が巻きつけられる様子を示す、典型的な巻きつけ操作の半透明図を示している。図に見られるように、繊維501は外側円筒体1435の外側表面の周囲に巻かれてコイル状繊維を形成している。任意の数の巻きつけを用いてコイル状繊維(例えば801)を形成することができる。コイル状繊維を所望のコイル径まで形成する際、内側円筒体1405と外側円筒体1435とを互いに対して回転させてピン1400の開放端1415まで延びる開放通路1430を形成することで、巻かれたコイル(801)のピン1400からの抜き取りが容易となる。コイルは上記に述べたようにして溶接することができる。
図20に見られるように、巻きつけピン駆動要素の代替的な一実施形態が示されている。この実施形態では、嵌合要素は、巻きつけ軸1720に取り付けられた平歯車1700を有しており、巻きつけ軸1720は更に巻きつけピンベース1730に連結されている。更に、巻きつけ軸1720を支持するためのベアリング1710が組み込まれていることにより、回転時に巻きつけピンが適正な垂直の向きに確実に置かれ、巻きつけ駆動の結果として生じるスラスト荷重に拮抗するようになっている。
図21を参照すると、巻きつけの代替的な一形態が示されている。この実施形態では、繊維の後端502が、分割溶接ポスト233に通されている。分割面1800が示されている。この変形例では、繊維の自由端は横断部材1810に掛けわたされ、溶接ダイ220の通路を通じて横方向に引かれる。横断部材1810は、挿入部材の孔1820に通すことができ、反対側の端部において溶接ダイ220の通孔の反対側に配置されたポケットに嵌め込まれる。更に、分割面溶接ポストは、溶接サイクルの間、繊維501を完全に締め付けることを可能とする。分割ポストのクランプ面1830は、溶接ポストのベース材料内のモノリシック構造として形成してもよく、又は圧縮された繊維が傷付く可能性を最小とするため、他の圧縮可能な材料又は弾性材料を組み込んでもよい。弾性クランプ面の使用により、未加工繊維の直径の変動を吸収することもできる。
図22は、図21の構成の部分的な透明レンダリングを示している。この実施形態の横断部材1810は、受容孔を通じて横断部材1810を押すか又は引くために用いられる機構1840を有している。この実施形態は、繊維501を、円筒状巻きつけピラー1860の中心領域において締め付けられた、又は拘束された状態に一時的に維持するスライドゲート状要素1850を有している。ゲート要素1850は、よりカートリッジ状の巻きつけダイの使用を可能とするものであり、これはオフラインでの溶接に備えて巻きつけた後、溶接ダイキャリアに挿入して溶接を行うことができる。カートリッジ状ダイが分割溶接ポスト受け上に置かれた後、分割溶接ポストが所望の終端部の最終直径まで閉じられ、ゲートが開かれるとコイル状繊維が溶接用の溶接ポストと接触できるようになる。上記で述べたシステムと異なり、巻きつけプロセスの間にコイルを形成するための中心ピンはない。代わりに、繊維は、円筒状巻きつけピラーを中心として溶接ダイカートリッジを相対的に回転させることによりクランプ締めされた垂直繊維要素1870の周囲に巻きつけられる。巻きつけ操作は、きつく形成されたコイルが形成されるまで続けることができ、巻かれた繊維のわずかな塑性変形が生じる。あるいは、きつく巻かれたコイルを熱エネルギー源に曝してコイル内部の応力を解放し、コイルが定位置に留まるようにすることもできる。
図23に見られるように、巻きつけ操作の完了後、横断部材1810は巻きつけダイから抜き取られ、結果としてコイル1900が形成される。
次に図24を参照すると、巻きつけ装置及び付属の溶接カートリッジの更なる実施形態が示されている。この実施形態では、巻きつけ及び溶接カートリッジは、溶接カートリッジ2001の底面に配置された受け溝2000内に嵌まるスライドゲート要素を用いている。更に、ゲート要素は位置決めピン穴2005及び2010を有している。外側位置決め穴2010は、繊維(例えば、501)が巻きつけの間にカートリッジの中心に向かって確実に案内されるように巻きつけ操作の間に使用される。カートリッジ2001が溶接用の分割溶接ポスト上に置かれると、ゲートが開かれ、内側位置決め穴2005によって開位置に保持される。図には示されていない、位置決め穴2005、2010に嵌合する嵌合ピンがカートリッジ位置決め穴2015と嵌合する。繊維の第1の端部501はカートリッジの中心通孔から脱出し、繊維の第2の自由端部502は、カートリッジ2001の円筒状部分2025の上部に配置された切欠き2020に通される。繊維がカートリッジ2001内に配置された後、巻き取りノブ2035がカートリッジ2001の上側部分に挿入される。ノブの巻きつけ要素2032に配置された切欠き2030がカートリッジ2001内の繊維501と係合する。巻き取りノブ2035がカートリッジ2001に対して回転される。ノブ2035が回転される際、繊維の第1の自由端部501は固定位置に維持され、繊維のコイルが巻き取り要素2032の周囲に形成されるにしたがって第2の自由端部がカートリッジ2001の内側空洞内に引き込まれる。他の実施形態と同様、必要に応じてストリッパ1460を含めることで巻きつけ要素2032からの巻かれたコイルの取り外しを容易とすることができる。このような繊維の巻きつけ方によって、繊維の自由端部502は拘束要素の上端において脱出し、繊維の第1の端部501が固定具内にすぐに折れ曲がることにより、コイル状繊維の最も近位のコイル(図12の803)に形成される。
図25は、複数のケージ脚要素2100に取り付けられた溶接ダイ220を示している。ケージ脚要素2100は、下側の固定具のアセンブリへと取り付けプレート301を通過している。取り付けプレート301は、それぞれ少なくとも1つのねじ付き通路2105を内部に有する4つの側縁部2110を有しており、それぞれのねじ付き通路2105は取り付けプレート301の4つの縁部2110のうちの1つにほぼ垂直である。ねじ付き通路2105は、取り付けプレート301の中心に向かって1つの縁部2110からそれぞれ独立して延びており、それぞれのねじ付き通路2105はケージ脚要素2100を受容するための通孔通路2135と交差している。それぞれのねじ付き通路2105内には少なくとも1つのボールプランジャ要素2115が設置されており、ボールプランジャ2115はケージ脚要素2100を押している。溶接ダイ220の下でかつ取り付けプレート301の上に、圧縮可能な弾性要素2130を配設することができる。溶接された終端部の品質は、弾性要素2130を組み込むこと、また、ボールプランジャ要素2115を含めることによって向上することが見出されている。最終的な設計には、1つ又は複数の弾性要素2130又はボールプランジャ要素2115を含めることができる。
弾性要素2130が溶接ダイ220の下に配置される場合、弾性要素2130は、エネルギーが印加される間、溶接ダイ220が超音波溶接ホーン201と係合状態に維持されるようにする。ホーン201が垂直に振動する際、溶接ダイ220に作用するスプリング力は、溶接サイクルの間に溶接ダイ220を接触した状態に維持する助けとなる。溶接ダイ220が溶接サイクルの間にホーン201と近密な係合状態に維持される場合、繊維(例えば501)の上部コイルの溶接を縮小することができ、形成される溶接部は、ホーンの面内の空洞内で形成される溶接部と外観上、似ていることも見出されている。好ましい溶接条件は、ケージ脚要素2100に摩擦抵抗要素を加えることによって得られる。ダイの運動の摩擦抵抗要素は、使用時に溶着ダイ220が超音波ホーン201と共鳴するか又は完全に同じ周波数で振動することを制限する助けとなる。これにより、繊維のより均一な溶接が与えられる。弾性要素2130及び抵抗要素は、弾性材料及びボールプランジャの使用、空気又は他の種類のばねなどのばねの使用、並びに溶接ダイ220の螺旋状の変位によって実現されるものとして述べたが、ブレーキ又は緩衝装置型の要素など外部の減衰要素の使用も実現可能である。したがって、使用時には、ダイの運動の摩擦抵抗を生じることが望ましく、これは上記の手段のいずれによっても実現することが可能である。
〔実施の態様〕
(1) 縫合糸を形成する方法であって、
a.第1の端部及び第2の端部、並びにそれらの間の長さを有するある長さの縫合糸材料の第2の端部を巻きつけピンの周囲に巻きつけて、絡まないようにコイルを形成する工程であって、前記巻きつけピンが、
i.側壁によって画定され、開放端で終端する開放内部を画定し、中心軸を有する第1の円筒状構成要素であって、前記側壁を貫通して延び、前記開放端から該開放端から軸方向にオフセットした終端点まで延びるスロットを有する、第1の円筒状構成要素と、
ii.側壁によって画定され、開放端で終端する少なくとも部分的な開放内部を画定し、中心軸を有する第2の円筒状構成要素であって、前記側壁を貫通して延び、前記開放端から該開放端から軸方向にオフセットした終端点まで延びるスロットを有する、第2の円筒状構成要素と、を有し、
前記第1の円筒状構成要素と前記第2の円筒状構成要素とが互いに同心状の形態であり、前記第1の円筒状構成要素と前記第2の円筒状構成要素とを互いに対して独立して回転させることができる、工程と、
b.前記コイル状の第2の端部に、該コイル状の第2の端部の少なくとも一部を溶融して中実かつ一体の終端特徴部を形成するうえで充分なエネルギーを印加する工程と、を含む、方法。
(2) 前記第1の円筒状構成要素上の前記スロットが第1の軸方向形態を有し、前記第2の円筒状構成要素上の前記スロットが第2の軸方向形態を有し、前記第1の軸方向形態と前記第2の軸方向形態とが異なっている、実施態様1に記載の方法。
(3) 前記第1の円筒状構成要素上の前記スロットの前記第1の軸方向形態は、前記第1の円筒状構成要素上の前記スロットの少なくとも一部が前記第1の円筒状構成要素の前記中心軸に平行なほぼ直線に動くことを含む、実施態様2に記載の方法。
(4) 前記第2の円筒状構成要素上の前記スロットの前記第2の軸方向形態は、前記第2の円筒状構成要素上の前記スロットが、前記第2の円筒状構成要素の前記開放端から前記第2の円筒状構成要素上の端点まで延びる曲線をなすことを含む、実施態様3に記載の方法。
(5) 前記第1の円筒状構成要素と前記第2の円筒状構成要素とが第1の形態にある場合に、前記第1の円筒状構成要素の前記開放端における前記スロットと、前記第2の円筒状構成要素の前記開放端における前記スロットとが互いに整列し、前記第1及び第2の円筒状構成要素の前記開放端に開放通路が形成される、実施態様4に記載の方法。
(6) 前記第1の円筒状構成要素と前記第2の円筒状構成要素とが第2の形態にある場合に、前記第1の円筒状構成要素の前記開放端における前記スロットと、前記第2の円筒状構成要素の前記開放端における前記スロットとが互いに整列されず、それにより、前記第1及び第2の円筒状構成要素の前記開放端に閉鎖通路が、また、前記第1の円筒状構成要素と前記第2の円筒状構成要素との間で、前記第1及び第2の円筒状構成要素の前記開放端から軸方向にオフセットした位置に開放通路が形成される、実施態様4に記載の方法。
(7) 前記巻きつけ工程は、前記縫合糸の前記第2の端部が、前記第1及び第2の円筒状構成要素の前記開放端から軸方向にオフセットした位置における前記第1の円筒状構成要素と前記第2の円筒状構成要素との間の前記開放通路から延びている状態で、前記巻きつけピンの回転によって行われる、実施態様6に記載の方法。
(8) 前記コイルが、前記終端特徴部を形成する前記工程の間、前記巻きつけピンの外側の周囲に維持される、実施態様1に記載の方法。
(9) 前記巻きつけピンが、前記終端特徴部を形成する前記工程の前に後退させられる、実施態様1に記載の方法。
(10) 前記終端特徴部が、円形、長方形、及び正方形の形状からなる群から選択される断面を有する、実施態様1に記載の方法。
(11) 前記終端特徴部の直径が、前記縫合糸の中心軸に対してほぼ垂直である、実施態様1に記載の方法。
(12) 前記終端特徴部の直径が、前記縫合糸の中心軸に対してほぼ平行である、実施態様1に記載の方法。
(13) 前記終端特徴部の直径と前記縫合糸の最大断面直径との比が、約1.1:1〜約10:1である、実施態様1に記載の方法。
(14) 終端特徴部を有する縫合糸を形成するための装置であって、
a.溶接チップを有する溶接ホーンと、
b.前記溶接チップと同様のサイズに構成された開放内部を有する溶接ダイと、
c.巻きつけピンであって、
i.側壁によって画定され、開放端で終端する開放内部を画定し、中心軸を有する第1の円筒状構成要素であって、前記側壁を貫通して延び、前記開放端から該開放端から軸方向にオフセットした終端点まで延びるスロットを有する、第1の円筒状構成要素と、
ii.側壁によって画定され、開放端で終端する少なくとも部分的な開放内部を画定し、中心軸を有する第2の円筒状構成要素であって、前記側壁を貫通して延び、前記開放端から該開放端から軸方向にオフセットした終端点まで延びるスロットを有する、第2の円筒状構成要素と、を有し、
前記第1の円筒状構成要素と前記第2の円筒状構成要素とが互いに同心状の形態であり、前記第1の円筒状構成要素と前記第2の円筒状構成要素とを互いに対して独立して回転させることができる、巻きつけピンと、を備える、装置。
(15) 前記第1の円筒状構成要素上の前記スロットが第1の軸方向形態を有し、前記第2の円筒状構成要素上の前記スロットが第2の軸方向形態を有し、前記第1の軸方向形態と前記第2の軸方向形態とが異なっている、実施態様14に記載の装置。
(16) 前記第1の円筒状構成要素上の前記スロットの前記第1の軸方向形態は、前記第1の円筒状構成要素上の前記スロットの少なくとも一部が前記第1の円筒状構成要素の前記中心軸に平行なほぼ直線に動くことを含む、実施態様15に記載の装置。
(17) 前記第2の円筒状構成要素上の前記スロットの前記第2の軸方向形態は、前記第2の円筒状構成要素上の前記スロットが、前記第2の円筒状構成要素の前記開放端から前記第2の円筒状構成要素上の端点まで延びる曲線をなすことを含む、実施態様16に記載の装置。
(18) 前記第1の円筒状構成要素と前記第2の円筒状構成要素とが第1の形態にある場合に、前記第1の円筒状構成要素の前記開放端における前記スロットと、前記第2の円筒状構成要素の前記開放端における前記スロットとが互いに整列し、前記第1及び第2の円筒状構成要素の前記開放端に開放通路を形成する、実施態様17に記載の装置。
(19) 前記第1の円筒状構成要素と前記第2の円筒状構成要素とが第2の形態にある場合に、前記第1の円筒状構成要素の前記開放端における前記スロットと、前記第2の円筒状構成要素の前記開放端における前記スロットとが互いに整列されず、これにより、前記第1及び第2の円筒状構成要素の前記開放端に閉鎖通路が形成される、実施態様17に記載の装置。
(20) 縫合糸に終端特徴部を形成する方法であって、
a.細長い縫合糸の遠位端を溶接ダイの中に置く工程であって、前記溶接ダイが前記溶接ダイの下の弾性要素を含む、工程と、
b.前記溶接ダイ又は溶接ホーンの少なくとも一方を動かすことにより、前記溶接ダイ及び前記溶接ホーンが、それらの間に前記細長い縫合糸の前記遠位端がある状態で互いに係合させられる工程と、
c.前記溶接ホーンにエネルギーを印加することにより、前記溶接ホーンが垂直に振動して前記細長い縫合糸の前記遠位端にエネルギーを供給する工程と、を含み、
前記弾性要素が前記溶接ダイにスプリング力を与えることにより、前記エネルギーが印加される間、前記溶接ダイが前記溶接ホーンと実質的に接触した状態に維持される、方法。
(21) 減衰要素の使用によって、前記溶接ダイが前記溶接ホーンと同期しない振動を行うことが可能である、実施態様20に記載の方法。

Claims (19)

  1. 縫合糸を形成する方法であって、
    a.第1の端部及び第2の端部、並びにそれらの間の長さを有するある長さの縫合糸材料の前記第2の端部を巻きつけピンの周囲に巻きつけて、絡まないようにコイルを形成する工程であって、前記巻きつけピンが、
    i.側壁によって画定され、開放端で終端する開放内部を画定し、中心軸を有する第1の円筒状構成要素であって、前記側壁を貫通して延び、前記開放端から該開放端から軸方向にオフセットした終端点まで延びるスロットを有する、第1の円筒状構成要素と、
    ii.側壁によって画定され、開放端で終端する少なくとも部分的な開放内部を画定し、中心軸を有する第2の円筒状構成要素であって、前記側壁を貫通して延び、前記開放端から該開放端から軸方向にオフセットした終端点まで延びるスロットを有する、第2の円筒状構成要素と、を有し、
    前記第1の円筒状構成要素と前記第2の円筒状構成要素とが互いに同心状の形態であり、前記第1の円筒状構成要素と前記第2の円筒状構成要素とを互いに対して独立して回転させることができる、工程と、
    b.コイル状の前記第2の端部に、コイル状の前記第2の端部の少なくとも一部を溶融して中実かつ一体の終端特徴部を形成するうえで充分なエネルギーを印加する工程と、を含む、方法。
  2. 前記第1の円筒状構成要素上の前記スロットが第1の軸方向形態を有し、前記第2の円筒状構成要素上の前記スロットが第2の軸方向形態を有し、前記第1の軸方向形態と前記第2の軸方向形態とが異なっている、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の円筒状構成要素上の前記スロットの前記第1の軸方向形態は、前記第1の円筒状構成要素上の前記スロットの少なくとも一部が前記第1の円筒状構成要素の前記中心軸に平行なほぼ真っ直ぐな線として延びることを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2の円筒状構成要素上の前記スロットの前記第2の軸方向形態は、前記第2の円筒状構成要素上の前記スロットが、前記第2の円筒状構成要素の前記開放端から前記第2の円筒状構成要素上の端点まで延びる曲線をなすことを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1の円筒状構成要素と前記第2の円筒状構成要素とが第1の形態にある場合に、前記第1の円筒状構成要素の前記開放端における前記スロットと、前記第2の円筒状構成要素の前記開放端における前記スロットとが互いに整列し、前記第1及び第2の円筒状構成要素の前記開放端に開放通路が形成される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1の円筒状構成要素と前記第2の円筒状構成要素とが第2の形態にある場合に、前記第1の円筒状構成要素の前記開放端における前記スロットと、前記第2の円筒状構成要素の前記開放端における前記スロットとが互いに整列されず、それにより、前記第1及び第2の円筒状構成要素の前記開放端に閉鎖通路が、また、前記第1の円筒状構成要素と前記第2の円筒状構成要素との間で、前記第1及び第2の円筒状構成要素の前記開放端から軸方向にオフセットした位置に開放通路が形成される、請求項4に記載の方法。
  7. 前記コイルを形成する工程は、前記縫合糸の前記第2の端部が、前記第1及び第2の円筒状構成要素の前記開放端から軸方向にオフセットした位置における前記第1の円筒状構成要素と前記第2の円筒状構成要素との間の前記開放通路から延びている状態で、前記巻きつけピンの回転によって行われる、請求項6に記載の方法。
  8. 前記コイルが、前記終端特徴部を形成する前記工程の間、前記巻きつけピンの外側の周囲に維持される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記巻きつけピンが、前記終端特徴部を形成する前記工程の前に後退させられる、請求項1に記載の方法。
  10. 前記終端特徴部が、円形、長方形、及び正方形の形状からなる群から選択される断面を有する、請求項1に記載の方法。
  11. 前記終端特徴部は、円板状の表面を有し、前記円板状の表面は、前記縫合糸の中心軸に対してほぼ垂直となるように配置されている、請求項1に記載の方法。
  12. 前記終端特徴部は、円板状の表面を有し、前記円板状の表面は、前記縫合糸の中心軸に対してほぼ平行となるように配置されている、請求項1に記載の方法。
  13. 前記終端特徴部の直径と前記縫合糸の最大断面直径との比が、約1.1:1〜約10:1である、請求項1に記載の方法。
  14. 終端特徴部を有する縫合糸を形成するための装置であって、
    a.溶接チップを有する溶接ホーンと、
    b.前記溶接チップと同様のサイズに構成された開放内部を有する溶接ダイと、
    c.巻きつけピンであって、
    i.側壁によって画定され、開放端で終端する開放内部を画定し、中心軸を有する第1の円筒状構成要素であって、前記側壁を貫通して延び、前記開放端から該開放端から軸方向にオフセットした終端点まで延びるスロットを有する、第1の円筒状構成要素と、
    ii.側壁によって画定され、開放端で終端する少なくとも部分的な開放内部を画定し、中心軸を有する第2の円筒状構成要素であって、前記側壁を貫通して延び、前記開放端から該開放端から軸方向にオフセットした終端点まで延びるスロットを有する、第2の円筒状構成要素と、を有し、
    前記第1の円筒状構成要素と前記第2の円筒状構成要素とが互いに同心状の形態であり、前記第1の円筒状構成要素と前記第2の円筒状構成要素とを互いに対して独立して回転させることができる、巻きつけピンと、を備える、装置。
  15. 前記第1の円筒状構成要素上の前記スロットが第1の軸方向形態を有し、前記第2の円筒状構成要素上の前記スロットが第2の軸方向形態を有し、前記第1の軸方向形態と前記第2の軸方向形態とが異なっている、請求項14に記載の装置。
  16. 前記第1の円筒状構成要素上の前記スロットの前記第1の軸方向形態は、前記第1の円筒状構成要素上の前記スロットの少なくとも一部が前記第1の円筒状構成要素の前記中心軸に平行なほぼ真っ直ぐな線として延びることを含む、請求項15に記載の装置。
  17. 前記第2の円筒状構成要素上の前記スロットの前記第2の軸方向形態は、前記第2の円筒状構成要素上の前記スロットが、前記第2の円筒状構成要素の前記開放端から前記第2の円筒状構成要素上の端点まで延びる曲線をなすことを含む、請求項16に記載の装置。
  18. 前記第1の円筒状構成要素と前記第2の円筒状構成要素とが第1の形態にある場合に、前記第1の円筒状構成要素の前記開放端における前記スロットと、前記第2の円筒状構成要素の前記開放端における前記スロットとが互いに整列し、前記第1及び第2の円筒状構成要素の前記開放端に開放通路を形成する、請求項17に記載の装置。
  19. 前記第1の円筒状構成要素と前記第2の円筒状構成要素とが第2の形態にある場合に、前記第1の円筒状構成要素の前記開放端における前記スロットと、前記第2の円筒状構成要素の前記開放端における前記スロットとが互いに整列されず、これにより、前記第1及び第2の円筒状構成要素の前記開放端に閉鎖通路が形成される、請求項17に記載の装置。
JP2018549401A 2015-12-14 2016-12-09 一端に拘束要素を有する縫合糸並びにその方法及び使用 Active JP6852086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/967,814 US9533446B2 (en) 2014-10-21 2015-12-14 Suture having a restraining element at an end and method and use thereof
US14/967,814 2015-12-14
PCT/US2016/065854 WO2017106038A2 (en) 2015-12-14 2016-12-09 Suture having a restraining element at an end and method and use thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021038223A Division JP7114770B2 (ja) 2015-12-14 2021-03-10 縫合糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019503826A JP2019503826A (ja) 2019-02-14
JP6852086B2 true JP6852086B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=57570010

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549401A Active JP6852086B2 (ja) 2015-12-14 2016-12-09 一端に拘束要素を有する縫合糸並びにその方法及び使用
JP2021038223A Active JP7114770B2 (ja) 2015-12-14 2021-03-10 縫合糸

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021038223A Active JP7114770B2 (ja) 2015-12-14 2021-03-10 縫合糸

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9533446B2 (ja)
EP (1) EP3181061B1 (ja)
JP (2) JP6852086B2 (ja)
CN (1) CN109069146B (ja)
BR (1) BR112018011766A2 (ja)
MX (1) MX2018007228A (ja)
WO (1) WO2017106038A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102622501B1 (ko) 2014-10-21 2024-01-10 에티컨, 엘엘씨 단부에 억제 요소를 갖춘 봉합재 및 이의 방법 및 용도
US9795378B2 (en) * 2014-10-31 2017-10-24 Ethicon, Inc. Method for approximating wounds
KR101921980B1 (ko) * 2017-12-28 2018-11-27 메디퓨처스 주식회사 초음파를 이용한 의료용 3차원 실 제조 방법 및 장치
CN110682157B (zh) * 2019-10-23 2021-09-21 中国航发贵州红林航空动力控制科技有限公司 一种3Cr13弹性元件的加工方法
KR102614996B1 (ko) 2020-05-27 2023-12-18 주식회사 삼양홀딩스 다각형의 단면을 갖는 스토퍼를 일 말단에 가지는 의료용 실 및 이의 제조방법

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2075066U (zh) * 1990-09-28 1991-04-17 中国人民解放军空军锦州医院 医用钢丝拉紧打结器
CA2139980A1 (en) * 1994-01-13 1995-07-14 David Demarest Suture cutting system
US6159234A (en) * 1997-08-01 2000-12-12 Peter M. Bonutti Method and apparatus for securing a suture
US20050216059A1 (en) * 2002-09-05 2005-09-29 Bonutti Peter M Method and apparatus for securing a suture
US6010525A (en) * 1997-08-01 2000-01-04 Peter M. Bonutti Method and apparatus for securing a suture
US6217591B1 (en) * 1997-08-28 2001-04-17 Axya Medical, Inc. Suture fastening device
US5964765A (en) 1998-04-16 1999-10-12 Axya Medical, Inc. Soft tissue fixation device
US20140025111A1 (en) * 2000-03-10 2014-01-23 Bonutti Skeletal Innovations Llc Anchor for securing a suture
JPWO2002094106A1 (ja) * 2001-05-23 2004-09-02 有限会社さくらメディカル 外科手術用結紮方法とその装置
US6848152B2 (en) 2001-08-31 2005-02-01 Quill Medical, Inc. Method of forming barbs on a suture and apparatus for performing same
US20030149447A1 (en) 2002-02-01 2003-08-07 Morency Steven David Barbed surgical suture
US8100940B2 (en) 2002-09-30 2012-01-24 Quill Medical, Inc. Barb configurations for barbed sutures
US7021316B2 (en) 2003-08-07 2006-04-04 Tools For Surgery, Llc Device and method for tacking a prosthetic screen
NZ598970A (en) 2004-05-14 2013-07-26 Ethicon Llc Suture device using an enlongated body with barbs and a needle at one end and an anchor to prevent pull-through at the other end
US7588583B2 (en) * 2005-09-14 2009-09-15 Rhaphis Medical, Inc. Suturing device, system and method
US8932327B2 (en) 2008-04-01 2015-01-13 Covidien Lp Anchoring device
US8323316B2 (en) 2008-10-09 2012-12-04 Covidien Lp Knotted suture end effector
US8333788B2 (en) 2008-10-09 2012-12-18 Covidien Lp Knotted suture end effector
US8403017B2 (en) 2008-10-27 2013-03-26 Covidien Lp System, method and apparatus for making tapered looped suture
US9038688B2 (en) 2009-04-29 2015-05-26 Covidien Lp System and method for making tapered looped suture
US8297330B2 (en) 2009-10-01 2012-10-30 Tyco Healthcare Group Lp Welded knot end effector
IT1400838B1 (it) 2010-07-08 2013-07-02 Assut Europ S P A Filo di sutura.
US20120245602A1 (en) 2011-03-23 2012-09-27 Jonathan Glick Welded Looped Suture
US11672529B2 (en) 2012-09-17 2023-06-13 Cilag Gmbh International Barbed sutures having contoured barbs that facilitate passage through tissue and increase holding strength
KR101550103B1 (ko) 2013-11-07 2015-09-03 김춘동 수술용 실의 돌기 형성장치 및 그 방법
KR102622501B1 (ko) * 2014-10-21 2024-01-10 에티컨, 엘엘씨 단부에 억제 요소를 갖춘 봉합재 및 이의 방법 및 용도

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019503826A (ja) 2019-02-14
US20200285448A1 (en) 2020-09-10
CN109069146A (zh) 2018-12-21
EP3181061A2 (en) 2017-06-21
BR112018011766A2 (pt) 2018-12-04
EP3181061B1 (en) 2020-05-13
JP2021090837A (ja) 2021-06-17
US20160106411A1 (en) 2016-04-21
EP3181061A3 (en) 2017-08-23
JP7114770B2 (ja) 2022-08-08
MX2018007228A (es) 2018-08-01
WO2017106038A3 (en) 2017-08-10
US9533446B2 (en) 2017-01-03
CN109069146B (zh) 2021-05-07
WO2017106038A2 (en) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6852086B2 (ja) 一端に拘束要素を有する縫合糸並びにその方法及び使用
US11446024B2 (en) Devices, systems, and methods for repairing soft tissue and attaching soft tissue to bone
US11103230B2 (en) Suture thread
JP5694328B2 (ja) 綿撒糸ストッパを有する有棘縫合糸とそのための方法
CA2964626C (en) Devices, systems, and methods for repairing soft tissue and attaching soft tissue to bone
EP3209219B1 (en) Suture having a restraining element at an end and method of forming a suture
TWI528934B (zh) 縫合線、縫合線支撐體以及縫合線的製造方法
US11957334B2 (en) Devices, systems, and methods for repairing soft tissue and attaching soft tissue to bone
KR20240001377A (ko) 다중 분지를 갖는 봉합사

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250