JP6850730B2 - 緑内障予防治療剤 - Google Patents

緑内障予防治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6850730B2
JP6850730B2 JP2017550412A JP2017550412A JP6850730B2 JP 6850730 B2 JP6850730 B2 JP 6850730B2 JP 2017550412 A JP2017550412 A JP 2017550412A JP 2017550412 A JP2017550412 A JP 2017550412A JP 6850730 B2 JP6850730 B2 JP 6850730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glaucoma
group
fenofibrate
phenoxy
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017550412A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017082393A1 (ja
Inventor
泰成 宗正
泰成 宗正
高木 均
均 高木
敬介 井上
敬介 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
St Marianna University School of Medicine
Original Assignee
Kowa Co Ltd
St Marianna University School of Medicine
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd, St Marianna University School of Medicine filed Critical Kowa Co Ltd
Publication of JPWO2017082393A1 publication Critical patent/JPWO2017082393A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6850730B2 publication Critical patent/JP6850730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/216Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acids having aromatic rings, e.g. benactizyne, clofibrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/423Oxazoles condensed with carbocyclic rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、緑内障、特に正常眼圧緑内障の予防又は治療のための薬剤に関する。
緑内障は、視神経軸索障害に引き続く網膜神経節細胞の変性による視野欠損を特徴とし、現在日本では中途失明原因の第一位となっている。緑内障の病因として高眼圧があげられるが、高眼圧を伴わない緑内障、すなわち正常眼圧緑内障の患者数は、日本において全緑内障患者の約7割に上り、今後超高齢化社会を迎える本邦にとって社会問題になりつつある。
現在の緑内障の主たる治療は、眼圧下降作用を有する抗緑内障点眼薬もしくは観血的手術による眼圧下降に依存している。高眼圧緑内障もしくはベースライン眼圧が高値を示す正常眼圧緑内障は、眼圧下降により治療効果を得ることが充分可能と考えられるが、ベースライン眼圧が低い正常眼圧緑内障では、眼圧下降が得られても視野障害が進行することが頻繁にみられる。正常眼圧緑内障においては、篩状板の脆弱性、酸化ストレス、ミトコンドリア障害、グリア細胞活性に伴うTNFの関与、免疫細胞の関与などが指摘されており、これら眼圧以外の原因によるところが多いと考えられている。現在臨床で行われている治療は眼圧下降のみであり、実際臨床で高頻度にみられる正常眼圧緑内障の治療を考えると、その治療効果は限定的であるものと推測される。
いくつかの抗緑内障点眼薬には基礎研究レベルでわずかな神経保護効果の報告があるが、その薬理主作用はいずれも眼圧を低下させるものであり、真に神経保護効果があるかは不明である。故に緑内障における臨床では真に有効な神経保護薬の開発が急務であり、神経保護治療こそが今後多くの途中失明者を救うことができると考えられる。
PPARαアゴニストは優れた脂質代謝改善作用をもち、高脂血症治療剤として汎用されている(非特許文献1)。眼疾患への効果としては、糖尿病性網膜症あるいは黄斑変性症治療に有用とする報告(非特許文献2、3)がある。
一方、PPARαアゴニストの緑内障に対する作用については、唯一、1967年にフィブラート剤の一つであるクロフィブラートが、少数例の緑内障患者の高眼圧を低下させたと報告(非特許文献4)されている以外になく、当該文献中でも、正常眼圧に対しては特に効果が見られなかったとされている。本文献中には閉塞隅角緑内障における血中遊離脂肪酸や血液粘度上昇の関与が示唆されているが、これまでに高脂血症治療にともなう緑内障の視野障害の改善は報告されていない。
また、特許文献1には、緑内障の診断及び処置における血清アミロイドA遺伝子の使用が開示され、血清アミロイドAタンパク質とそのレセプターとの相互作用を阻害する因子の一つとしてPPARαアゴニストがあげられている。しかしながら、緑内障に対する具体的な治療効果は何ら示されていない。
一方、特許文献2には、次式(1):
Figure 0006850730
(式中、R1及びR2は同一又は異なって水素原子、メチル基又はエチル基を示し;R3a、R3b、R4a及びR4bは同一又は異なって水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸基、C1-4アルキル基、トリフルオロメチル基、C1-4アルコキシ基、C1-4アルキルカルボニルオキシ基、ジ−C1-4アルキルアミノ基、C1-4アルキルスルフォニルオキシ基、C1-4アルキルスルフォニル基、C1-4アルキルスルフィニル基、又はC1-4アルキルチオ基を示すか、R3aとR3bあるいはR4aとR4bが結合してアルキレンジオキシ基を示し;Xは酸素原子、硫黄原子又はN−R5(R5は水素原子、C1-4アルキル基、C1-4アルキルスルフォニル基、C1-4アルキルオキシカルボニル基を示す)を示し;Yは酸素原子、S(O)l基(lは0〜2の数を示す)、カルボニル基、カルボニルアミノ基、アミノカルボニル基、スルフォニルアミノ基、アミノスルフォニル基、又はNH基を示し;ZはCH又はNを示し;nは1〜6の数を示し;mは2〜6の数を示す)で表される化合物、これらの塩又はこれらの溶媒和物が、選択的なPPARα活性化作用を有しており、ヒトを含む哺乳類における体重増加や肥満を伴わない、高脂血症、動脈硬化症、糖尿病、糖尿病合併症(糖尿病性腎症等)、炎症、心疾患等の予防及び/又は治療薬として有用であることが開示されている。しかしながら、これらの化合物が緑内障に対してどのような作用をするかについては記載も示唆もない。
斯様に、緑内障の予防又は治療剤として実用可能なPPARαアゴニストは、これまでに知られていない。
国際特許公開第2005/060542号 国際特許公開第2005/023777号
Atherosclerosis, 210, 35-40 (2010) Lancet, 370, 1687-1697 (2007) N Engl J Med, 363, 233-244 (2010) Lancet, 290, 892 (1967)
緑内障、特に正常眼圧緑内障又は眼圧降下療法に不応性の緑内障を治療しうる医薬が必要とされている。本発明は、緑内障、特に正常眼圧緑内障の予防又は治療のための新たな薬剤を提供することに関する。
本発明者らは、緑内障、特に正常眼圧緑内障の予防、治療に有用な化合物を見出すべく、正常眼圧緑内障モデルとしてNMDA(N−methyl−D−aspartate)誘発網膜障害モデルラットを用いて鋭意研究を重ねた結果、全く意外にも、PPARαアゴニストとして知られている、次式(A):
Figure 0006850730
で示される、(R)−2−[[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸(前記特許文献2で実施例85として開示されている化合物)及びフェノフィブラートが、網膜神経節細胞死を抑制することを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下の発明に係るものである。
[1](R)−2−[[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、及びフェノフィブラートから選ばれるPPARαアゴニストを有効成分とする緑内障の予防及び/又は治療剤。
[2]緑内障が、正常眼圧緑内障である上記[1]に記載の予防及び/又は治療剤。
[3]予防及び/又は治療を必要としている患者に、(R)−2−[[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、及びフェノフィブラートから選ばれるPPARαアゴニストの有効用量を投与することを特徴とする緑内障の予防及び/又は治療方法。
[4]緑内障が、正常眼圧緑内障である上記[3]に記載の予防及び/又は治療方法。
[5]緑内障の予防及び/又は治療薬として使用するための、(R)−2−[[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、及びフェノフィブラートから選ばれるPPARαアゴニスト。
[6]緑内障が、正常眼圧緑内障である上記[5]に記載の(R)−2−[[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、及びフェノフィブラートから選ばれるPPARαアゴニスト。
[7]緑内障の予防及び/又は治療用製剤を製造するための、(R)−2−[[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、及びフェノフィブラートから選ばれるPPARαアゴニストの使用。
[8]緑内障が、正常眼圧緑内障である上記[7]に記載の使用。
[9](R)−2−[[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、及びフェノフィブラートから選ばれるPPARαアゴニストを有効成分とする網膜神経節細胞死抑制剤。
[10]予防及び/又は治療を必要としている患者に、(R)−2−[[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、及びフェノフィブラートから選ばれるPPARαアゴニストの有効用量を投与することを特徴とする網膜神経節細胞死抑制方法。
[11]網膜神経節細胞死抑制剤として使用するための、(R)−2−[[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、及びフェノフィブラートから選ばれるPPARαアゴニスト。
[12]網膜神経節細胞死抑制用製剤を製造するための、(R)−2−[[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、及びフェノフィブラートから選ばれるPPARαアゴニストの使用。
本発明によれば、緑内障、特に正常眼圧緑内障の予防又は治療のための薬剤を提供することができる。
NMDA誘発網膜障害モデルに本発明の化合物A(50mg/kg)を経口投与(NMDA硝子体投与前日投与後7日後まで連日投与)した時の網膜神経節細胞及びアマクリン細胞をクレシルバイオレット染色し定量化した結果である。縦軸は生理食塩水硝子体内投与群(コントロール群)に対する薬物投与群の神経細胞数の割合を示す。数値は平均値±標準誤差で表し、*はp値が0.05未満であることを示す。 NMDA誘発網膜障害モデルにフェノフィブラート(100mg/kg)を内服経口投与した時の網膜神経節細胞及びアマクリン細胞をクレシルバイオレット染色し定量化した結果である。縦軸は生理食塩水硝子体内投与群(コントロール群)に対する薬物投与群の神経細胞数の割合を示す。数値は平均値±標準誤差で表し、*はp値が0.05未満であることを示す。 NMDA誘発網膜障害モデルに本発明の化合物A(1又は10μM)を硝子体内投与した時の網膜神経節細胞及びアマクリン細胞をクレシルバイオレット染色し定量化した結果である。縦軸は生理食塩水硝子体内投与群(コントロール群)に対する薬物投与群の神経細胞数の割合を示す。数値は平均値±標準誤差で表し、*はp値が0.05未満であることを示す。 NMDA誘発網膜障害モデルにフェノフィブリン酸(1又は10μM)を硝子体内投与した時の網膜神経節細胞及びアマクリン細胞をクレシルバイオレット染色し定量化した結果である。縦軸は生理食塩水硝子体内投与群(コントロール群)に対する薬物投与群の神経細胞数の割合を示す。数値は平均値±標準誤差で表し、*はp値が0.05未満であることを示す。 NMDA誘発網膜障害モデルに本発明のクロフィブラート(10μM)を硝子体内投与した時の網膜神経節細胞及びアマクリン細胞をクレシルバイオレット染色し定量化した結果である。縦軸は生理食塩水硝子体内投与群(コントロール群)に対する薬物投与群の神経細胞数の割合を示す。数値は平均値±標準誤差で表し、*はp値が0.05未満であることを示す。
本発明において、PPARαアゴニストは、(R)−2−[[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、及びフェノフィブラートから選択される。
(R)−2−[[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸(以下、化合物Aと表記することがある。)は、例えば、前記特許文献2等に記載の方法に従って製造することができる。また、Tetrahedron, 64(35), 8155-8158 (2008)等の文献に記載の方法に準じて製造することもできる。更に常法に従って、製剤化することもできる。
化合物Aの塩としては、薬学的に許容できるものであれば特に制限はないが、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩、トリアルキルアミン塩等の有機塩基塩;塩酸塩、硫酸塩等の鉱酸塩;酢酸塩等の有機酸塩等が挙げられる。
化合物A又はその塩は、医薬品として許容される溶媒和物の形態であってもよく、当該溶媒和物としては、水和物、アルコール和物(例えば、エタノール和物)等が挙げられる。
上記化合物Aの塩又は溶媒和物は、常法により製造することができる。
フェノフィブラートは、化学名:2−[4−(4−クロロベンゾイル)フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸(1−メチルエチル)であり、高脂血症治療剤として汎用されている薬剤である。フェノフィブラートは、公知の方法によって合成することができ、また、市販品を使用することもできる。
後述する実施例において示されるように、本発明のPPARαアゴニストは、経口投与あるいは硝子体内投与によりNMDA硝子体内投与により誘発される網膜神経細胞死を抑制することから、緑内障、特に正常眼圧緑内障の予防又は治療剤、又は網膜神経節細胞死抑制剤として有用である。
本発明のPPARαアゴニストは眼圧に非依存的に緑内障を治療しうるが、このことは本発明と眼圧下降療法の併用を除外することを意図するわけではない。本発明と併用することが出来る眼圧下降療法には、緑内障又は高眼圧症の処置用薬物の投与、レーザー又は外科手術などが含まれるが、これらに限定されない。
本発明のPPARαアゴニストを、緑内障、特に正常眼圧緑内障の予防又は治療のために用いる場合、その投与量は、患者の体重、年齢、性別、症状、投与形態及び投与回数等によって異なるが、通常は成人に対して、化合物A若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、又はフェノフィブラートとして、1日0.01〜10000mg、好ましくは0.05〜3000mg、より好ましくは0.1〜1000mgの範囲が挙げられる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
<試験化合物>
1)(R)−2−[[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸(化合物A):前記特許文献2の実施例85に記載の方法に準じて製造した。
2)フェノフィブラート:「フェノフィブラート」(Sigma-Aldrich社)を使用した。
実施例1 NMDA誘発網膜障害モデルラットに対する薬物経口投与による効果
<試験方法>
神経節細胞障害抑制効果を、ラット NMDA投与緑内障モデルを用い検討した。Wistarラットを使用し、ペントバルビタール麻酔下にて、VehicleあるいはNMDA(20nmol)を、30ゲージ針を用いて毛様体扁平部より硝子体内に注射した。生理食塩液あるいはNMDA硝子体注射前日及び注射後一週間、化合物A 50mg/kg(n=6)あるいは対照として生理食塩液(n=4)を胃ゾンデにて一日一回経口投与した。硝子体注射7日後に、ペントバルビタール過剰麻酔により安楽死後、両眼球を摘出し、網膜伸展標本を作製した。クレシルバイオレットにより、網膜神経節細胞及びアマクリン細胞を染色し、顕微鏡下で撮影して、NIH imageJ softwareにて網膜全体に対する神経細胞領域を算出した。得られた数値は生理食塩水投与群(対照)に対する割合を換算した。統計解析はMann−Whitney U test検定にて行った。また、化合物Aに代わり、フェノフィブラート100mg/kgを同様に投与し、フェノフィブラートによるNMDA誘発障害ラットモデルに対する効果を検討した。
<結果>
NMDA誘発障害に対する化合物Aの神経保護効果の結果を図1に、フェノフィブラート(図中「Feno」と表記)の結果を図2に示した。NMDA硝子体内投与により、網膜神経節細胞及びアマクリン細胞領域は有意に減少し、化合物Aあるいはフェノフィブラート経口投与により、この減少が有意に抑制された。なお、Vehicle硝子体内投与の条件では化合物Aあるいはフェノフィブラート経口投与による神経細胞数に変化はなかった。このため、NMDAにより誘発する網膜神経細胞死に対して、化合物A及びフェノフィブラートは神経保護作用を示し、網膜神経細胞の脱落、変性を呈する緑内障において有効性が示唆された。
実施例2 NMDA誘発網膜障害モデルラットに対する薬物硝子体内投与による効果
<試験方法>
神経節細胞障害抑制効果を、ラットNMDA硝子体投与緑内障モデルを用い検討した。Wistarラットを使用し、ペントバルビタール麻酔下にて、VehicleあるいはNMDA(20nmol)を含む、化合物A 1又は10μM(n=4又は6)あるいは対照として生理食塩液(n=4)5μLを、30ゲージ針を用いて毛様体扁平部より硝子体内に注射した。硝子体注射7日後に、ペントバルビタール過麻酔により安楽死後、両眼球を摘出し、フラットマウント標本を作製した。クレシルバイオレットにより、網膜神経節細胞及びアマクリン細胞をニッスル染色し、顕微鏡下で撮影して、NIH imageJ softwareにて網膜全体に対する神経細胞領域を算出した。得られた数値は生理食塩水投与群(対照)に対する割合を換算した。統計解析はMann−Whitney U test検定にて行った。また、化合物Aに代わり、フェノフィブラートの活性代謝物であるフェノフィブリン酸1又は10μM(n=4又は6)を同様に硝子体内投与し、フェノフィブリン酸によるNMDA誘発障害ラットモデルに対する効果を検討した。さらに、化合物Aに代わり、クロフィブラート1又は10μM(n=4又は6)を同様に硝子体内投与し、クロフィブラートによるNMDA誘発障害ラットモデルに対する効果を検討した。
<結果>
フラットマウントによる化合物Aの結果を図3に、フェノフィブリン酸の結果を図4に、クロフィブラートの結果を図5に示した。経口投与と同様に、化合物Aは硝子体内投与においても神経細胞の減少を有意に抑制した。フェノフィブラートは血中で速やかに代謝され活性代謝物フェノフィブリン酸が産生する。このため、フェノフィブリン酸を用いて硝子体内投与時の効果を検討したが、フェノフィブリン酸も神経細胞の減少を有意に抑制した。一方、眼圧下降作用の報告のあるクロフィブラートは、硝子体内投与においても神経保護作用を示さなかった。このため、NMDAにより誘発する網膜神経細胞死に対して、クロフィブラートと異なり、化合物A及びフェノフィブラートは保護作用を示し、網膜神経細胞の脱落、変性を示す緑内障において有効性が示唆された。
以上、図1〜図5の結果から、NMDA誘発網膜障害モデルにおける神経細胞死が化合物A及びフェノフィブラートのPPARαアゴニストの経口投与により顕著に抑制されることが示された。また、化合物A及びフェノフィブラートの活性代謝物フェノフィブリン酸は硝子体内投与においても網膜細胞死を抑制し、PPARα活性化作用が関与することが示唆された。一方、クロフィブラートは硝子体内投与においても網膜細胞死を抑制せず、クロフィブラートの臨床報告から予見し得ない効果がPPARαアゴニストにあることを新たに見出した。
本発明の(R)−2−[[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、及びフェノフィブラートは、経口剤として投与可能なPPARαアゴニストであり、緑内障、特に正常眼圧緑内障の予防又は治療のための医薬として有用である。

Claims (3)

  1. (R)−2−[[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸若しくはその塩又はそれの溶媒和物からなるPPARαアゴニストを有効成分とる緑内障の予防及び/又は治療剤。
  2. 緑内障が、正常眼圧緑内障である請求項1に記載の予防及び/又は治療剤。
  3. (R)−2−[[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸若しくはその塩又はそれの溶媒和物からなるPPARαアゴニストを有効成分とる網膜神経節細胞死抑制剤。
JP2017550412A 2015-11-12 2016-11-11 緑内障予防治療剤 Active JP6850730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221886 2015-11-12
JP2015221886 2015-11-12
PCT/JP2016/083543 WO2017082393A1 (ja) 2015-11-12 2016-11-11 緑内障予防治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017082393A1 JPWO2017082393A1 (ja) 2018-08-30
JP6850730B2 true JP6850730B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=58696122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550412A Active JP6850730B2 (ja) 2015-11-12 2016-11-11 緑内障予防治療剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6850730B2 (ja)
WO (1) WO2017082393A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0413991B8 (pt) * 2003-09-03 2021-05-25 Kowa Co composto ativador de ppar e composição farmacêutica contendo o mesmo
TWI398261B (zh) * 2003-12-17 2013-06-11 Alcon Inc 血清類澱粉a基因於診斷及治療青光眼及鑑定抗青光眼劑上之用途
AU2007224368A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Actelion Pharmaceuticals Ltd New amines
WO2008108958A2 (en) * 2007-03-02 2008-09-12 Schering Corporation Benzimidazole derivatives and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017082393A1 (ja) 2017-05-18
JPWO2017082393A1 (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105307498B (zh) 用于治疗眼病的组合物、制剂和方法
JP2019518730A (ja) 眼の炎症性障害および疾患の組合せ処置
JP6250728B2 (ja) α−2Bアドレナリン受容体作動薬を用いて制御性T細胞を活性化する方法
JP2008110962A (ja) Nrf2活性化物質を有効成分として含む角結膜障害の予防または治療剤
WO2002013812A1 (en) Methods for treating inflammatory diseases
JP4014053B2 (ja) 糖尿病黄斑症の予防又は治療剤
RU2672057C2 (ru) Ингибитор хориоретинальных нарушений
WO2016172205A1 (en) Managing ebola viral infections
JPH08512038A (ja) 胃腸障害の治療に関するフェネタノールアミン誘導体の用途
JP2009538827A (ja) カンナビノイドおよび使用方法
WO2018079149A1 (ja) 白内障の予防剤、治療剤、およびこれらを製造するためのhat阻害剤の使用
JPWO2005079792A1 (ja) 重症糖尿病網膜症の予防又は治療剤
JP6509244B2 (ja) 水晶体硬化抑制剤
JP6850730B2 (ja) 緑内障予防治療剤
JP2005047909A (ja) ピペリジン誘導体を有効成分とする掻痒治療剤
US10537563B2 (en) Methods for treating ocular disease using inhibitors of CSF-1R
WO2021207816A1 (en) Benzimidazole compound for the treatment of metabolic disorders
WO2020166679A1 (ja) 眼圧下降用医薬組成物
US20210106569A1 (en) Omidenepag combination
JP2023157012A (ja) 防腐剤無添加の眼科用薬エマルション及びその応用
TW202116297A (zh) 組合療法之方法、組成物與套組
EA043474B1 (ru) Комбинация омиденепага
JP2009235069A (ja) 3’,5−ジ−2−プロペニル−(1,1’−ビフェニル)−2,4’−ジオールを有効成分として含有する視神経障害の予防又は治療剤
WO2001013911A1 (fr) Agents inhibiteurs des troubles d'hypertension arterielle
HUT65880A (en) Process for preparation of ophtalmological medicaments containing pyridine derivatives usefules for treatment of ocular hypertension

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6850730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250