JP6850041B2 - 植物細胞でのタンパク質発現システム及びその使用 - Google Patents

植物細胞でのタンパク質発現システム及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6850041B2
JP6850041B2 JP2019521960A JP2019521960A JP6850041B2 JP 6850041 B2 JP6850041 B2 JP 6850041B2 JP 2019521960 A JP2019521960 A JP 2019521960A JP 2019521960 A JP2019521960 A JP 2019521960A JP 6850041 B2 JP6850041 B2 JP 6850041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
acid fragment
vector
egfp
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019521960A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018220929A1 (ja
Inventor
謙治 三浦
謙治 三浦
浩 江面
浩 江面
健 星川
健 星川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tsukuba NUC
Original Assignee
University of Tsukuba NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tsukuba NUC filed Critical University of Tsukuba NUC
Publication of JPWO2018220929A1 publication Critical patent/JPWO2018220929A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6850041B2 publication Critical patent/JP6850041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8201Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation
    • C12N15/8202Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation by biological means, e.g. cell mediated or natural vector
    • C12N15/8205Agrobacterium mediated transformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8201Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation
    • C12N15/8202Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation by biological means, e.g. cell mediated or natural vector
    • C12N15/8203Virus mediated transformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • C12N15/8251Amino acid content, e.g. synthetic storage proteins, altering amino acid biosynthesis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、発現システム及びその使用に関する。より具体的には、発現システム、目的タンパク質の製造方法及び発現ベクターに関する。本願は、2017年5月31日に、日本に出願された特願2017−107965号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
組換えタンパク質の製造や、植物におけるタンパク質の局在の解析を目的として、トランスジェニック植物が用いられる場合がある。しかしながら、トランスジェニック植物を作出するためには長期間を要する。また、トランスジェニック植物によるタンパク質の発現量は比較的低い傾向にある。
一方、ウイルスベースのベクターを用いた一過性の発現システムでは、短時間に組換えタンパク質の高い発現を得ることができる場合がある。例えば、magnICONシステムと呼ばれる発現システムは、タバコモザイクウイルスをベースとしたウイルスシステムであり、タバコの葉における組換えタンパク質の高レベルの蓄積を達成するために開発されたものである(例えば非特許文献1を参照。)。
また、ジェミニウイルスは、一本鎖の環状DNAゲノムを有しており、ローリングサークル型DNA複製機構によりそのゲノムを非常に高いコピー数で複製することが知られている。この機構は、トランスジェニック植物におけるタンパク質の発現を増加させたり、一過性の発現システムにおける組換えタンパク質の発現量を増加させるために利用されてきた(例えば非特許文献2を参照。)。
Marillonnet S., et al., Systemic Agrobacterium tumefaciens-mediated transfection of viral replicons for efficient transient expression in plants., Nat. Biotechnol., 23 (6), 718-723, 2005. Moon K. B., et al., Overexpression and self-assembly of virus-like particles in Nicotiana benthamiana by a single-vector DNA replicon system., Appl. Microbiol. Biotechnol., 98 (19), 8281-8290, 2014.
しかしながら、非特許文献1に記載されたシステムは、宿主がタバコ属の植物に限られており、他の植物に適用することが困難な場合がある。一方、非特許文献2に記載されたシステムは、タンパク質の発現量が十分でない場合がある。そこで、本発明は、タバコ属以外の植物にも適用することができ、タンパク質の発現量が高い発現システムを提供することを目的とする。
本発明は以下の態様を含む。
[1]ジェミニウイルス由来のLong Intergenic Region(LIR)と、ジェミニウイルス由来のSmall Intergenic Region(SIR)と、前記LIRと前記SIRとの間に連結された目的タンパク質の発現カセットとを含む第1の核酸断片と、ジェミニウイルス由来のRep/RepAタンパク質の発現カセットを含む第2の核酸断片と、を備え、前記目的タンパク質の発現カセットが、プロモーターと、前記目的タンパク質をコードする核酸断片と、2個以上連結されたターミネーターとをこの順に含む、発現システム。
[2]前記ターミネーターが2個連結されている、請求項1に記載の発現システム。
[3]前記ターミネーターの少なくとも1つが、シロイヌナズナ熱ショックタンパク質18.2遺伝子由来のターミネーターである、請求項1又は2に記載の発現システム。
[4]遺伝子サイレンシング阻害因子の発現カセットを含む第3の核酸断片を更に備える、[1]〜[3]のいずれかに記載の発現システム。
[5]前記遺伝子サイレンシング阻害因子が、トマトブッシースタントウイルスに由来する遺伝子サイレンシング阻害因子P19である、[4]に記載の発現システム。
[6]前記第1の核酸断片、前記第2の核酸断片及び前記第3の核酸断片が、単一のベクターに含まれている、[4]又は[5]に記載の発現システム。
[7]T−DNA右側ボーダー配列(RB)及びT−DNA左側ボーダー配列(LB)を更に備え、前記第1の核酸断片、前記第2の核酸断片及び前記第3の核酸断片が、前記RBと前記LBとの間に存在する、[6]に記載の発現システム。
[8]前記ジェミニウイルスが、インゲン黄斑萎縮ウイルスである、[1]〜[7]のいずれかに記載の発現システム。
[9]目的タンパク質の製造方法であって、植物細胞に[1]〜[8]のいずれかに記載の発現システムを導入する工程を備える、製造方法。
[10]ジェミニウイルス由来のLIRと、ジェミニウイルス由来のSIRと、前記LIRと前記SIRとの間に連結された発現カセットとを含む第1の核酸断片を含み、前記発現カセットが、プロモーターと、マルチクローニングサイトと、2個以上連結されたターミネーターとをこの順に含む、発現ベクター。
[11]前記ターミネーターが2個連結されている、[10]に記載の発現ベクター。
[12]前記ターミネーターの少なくとも1つが、シロイヌナズナ熱ショックタンパク質18.2遺伝子由来のターミネーターである、[10]又は[11]に記載の発現ベクター。
[13]ジェミニウイルス由来のRep/RepAタンパク質の発現カセットを含む第2の核酸断片を更に含む、[10]〜[12]のいずれかに記載の発現ベクター。
[14]遺伝子サイレンシング阻害因子の発現カセットを含む第3の核酸断片を更に含む、[10]〜[13]のいずれかに記載の発現ベクター。
[15]前記遺伝子サイレンシング阻害因子が、トマトブッシースタントウイルスに由来する遺伝子サイレンシング阻害因子P19である、[14]に記載の発現ベクター。
[16]T−DNA右側ボーダー配列(RB)及びT−DNA左側ボーダー配列(LB)を更に備え、前記第1の核酸断片、前記第2の核酸断片及び前記第3の核酸断片が、前記RBと前記LBとの間に存在する、[10]〜[15]のいずれか一項に記載の発現ベクター。
[17]前記ジェミニウイルスが、インゲン黄斑萎縮ウイルスである、[10]〜[16]のいずれかに記載の発現ベクター。
本発明によれば、タバコ属以外の植物にも適用することができ、タンパク質の発現量が高い発現システムを提供することができる。
(a)アグロインフィルトレーションを行うにあたり、約1.2Lのアグロバクテリウム懸濁液を2Lのグラスビーカーに入れ、バキュームデシケーター内に設置した状態を示す写真である。(b)レタスをアグロバクテリウム懸濁液に浸し、736mmHgの圧力に設定した状態を示す写真である。(c)アグロインフィルトレーション後のレタスをボウルに入れた状態を示す写真である。(d)アグロインフィルトレーション後のレタスをインキュベートしている状態を示す写真である。 (a)はpBYR2fp−EGFPベクターのT−DNA領域の模式図である。(b)はpBYR2HS−EGFPベクターのT−DNA領域の模式図である。(c)はpBYR2EE−EGFPベクターのT−DNA領域の模式図である。(d)はpBYR2HH−EGFPベクターのT−DNA領域の模式図である。(e)はpBYR2H−EGFPベクターのT−DNA領域の模式図である。(f)はpBYR2TN−EGFPベクターのT−DNA領域の模式図である。(g)はpBYR2T−EGFPベクターのT−DNA領域の模式図である。(h)はpBYR2HT−EGFPベクターのT−DNA領域の模式図である。(i)はpBYR2HTS−EGFPベクターのT−DNA領域の模式図である。 (a)〜(i)は、実験例1において、発現したEGFPの蛍光を観察した結果を示す写真である。 (a)は、実験例2において、ベンサミアナタバコの葉から調製した全可溶性タンパク質をSDS−PAGEに供し、CBB染色した結果を示す写真である。(b)は、(a)のゲルをPVDF膜に転写し、抗GFP抗体を用いてイムノブロット解析した結果を示す写真である。(c)は、(a)におけるEGFPの発現量を数値化したグラフである。 (a)は、実験例2において、レタスの葉から調製した全可溶性タンパク質をSDS−PAGEに供し、CBB染色した結果を示す写真である。(b)は、(a)のゲルをPVDF膜に転写し、抗GFP抗体を用いてイムノブロット解析した結果を示す写真である。(c)は、(a)におけるEGFPの発現量を数値化したグラフである。 (a)は、実験例2において、ナスの葉から調製した全可溶性タンパク質をSDS−PAGEに供し、CBB染色した結果を示す写真である。(b)は、(a)のゲルをPVDF膜に転写し、抗GFP抗体を用いてイムノブロット解析した結果を示す写真である。(c)は、(a)におけるEGFPの発現量を数値化したグラフである。 (a)は、実験例2において、トマトの葉から調製した全可溶性タンパク質をSDS−PAGEに供した後にPVDF膜に転写し、抗GFP抗体を用いてイムノブロット解析した結果を示す写真である。(b)はトウガラシの葉及びバラの花弁から調製した全可溶性タンパク質をSDS−PAGEに供した後にPVDF膜に転写し、抗GFP抗体を用いてイムノブロット解析した結果を示す写真である。 (a)〜(e)は、実験例3において、発現したEGFPの蛍光を観察した結果を示す写真である。 (a)は、実験例4において、ベンサミアナタバコの葉から調製した全可溶性タンパク質をSDS−PAGEに供し、CBB染色した結果を示す写真である。(b)は、(a)におけるEGFPの発現量を数値化したグラフである。 (a)は、実験例5において、ベンサミアナタバコの葉から調製した全可溶性タンパク質をSDS−PAGEに供し、CBB染色した結果を示す写真である。(b)は、(a)におけるEGFPの発現量を数値化したグラフである。 GFP_pICH18711ベクターの構造を示す模式図である。 (a)及び(b)は、実験例6において、発現したEGFP又はGFPの蛍光を観察した結果を示す写真である。 (a)は、実験例6において、ベンサミアナタバコの葉から調製した全可溶性タンパク質をSDS−PAGEに供し、CBB染色した結果を示す写真である。(b)は、(a)におけるEGFP又はGFPの発現量を数値化したグラフである。
[発現システム]
1実施形態において、本発明は、ジェミニウイルス由来のLIRと、ジェミニウイルス由来のSIRと、前記LIRと前記SIRとの間に連結された目的タンパク質の発現カセットとを含む第1の核酸断片と、ジェミニウイルス由来のRep/RepAタンパク質の発現カセットを含む第2の核酸断片と、を備え、前記目的タンパク質の発現カセットが、プロモーターと、前記目的タンパク質をコードする核酸断片と、2個以上連結されたターミネーターとをこの順に含む、発現システムを提供する。
本実施形態の発現システムが植物に導入されると、第2の核酸断片から、ジェミニウイルスの複製開始タンパク質であるRep/RepAタンパク質が発現される。すると、ジェミニウイルスのローリングサークル型DNA複製機構により、第1の核酸断片上のLIRとSIRとの間に連結された目的タンパク質の発現カセットが高いコピー数で複製される。続いて、高いコピー数で複製された目的タンパク質の発現カセットから、高い発現量で目的タンパク質が発現される。
実施例において後述するように、本実施形態の発現システムは、目的タンパク質の発現カセットが、2個以上連結されたターミネーターを含んでいることにより、非常に高い目的タンパク質の発現量を達成することができる。
ターミネーターとは、DNAのmRNAへの転写を終結する塩基配列である。ターミネーターとしては、特に限定されないが、例えば、シロイヌナズナ熱ショックタンパク質18.2遺伝子由来のターミネーター、タバコエクステンシン遺伝子のターミネーター、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)の35Sターミネーター、CaMVのNOSターミネーター等が挙げられる。本実施形態の発現システムにおいて、2個以上連結されたターミネーターは、それぞれ同じ塩基配列のターミネーターであってもよいし、異なる塩基配列のターミネーターであってもよい。
配列番号19にシロイヌナズナ熱ショックタンパク質18.2遺伝子由来のターミネーターの塩基配列を示す。また、配列番号20にタバコエクステンシン遺伝子のターミネーターの塩基配列を示す。また、配列番号21にCaMVの35Sターミネーターの塩基配列を示す。また、配列番号22にCaMVのNOSターミネーターの塩基配列を示す。
これらのターミネーターの塩基配列は、DNAのmRNAへの転写を終結させる機能を有する限り、それぞれ、配列番号19〜22の塩基配列に対して変異を有していてもよく、配列番号19〜22の塩基配列の一部を欠失していてもよい。
ターミネーターの塩基配列が、それぞれ配列番号19〜22の塩基配列に対して変異や欠失を有している場合、各塩基配列は、それぞれ、配列番号19〜22の塩基配列に対して、例えば70%以上の配列同一性を有することが好ましく、80%以上の配列同一性を有することがより好ましく、90%以上の配列同一性を有することが更に好ましく、95%以上の配列同一性を有することが特に好ましい。
ここで、基準塩基配列に対する、対象塩基配列の配列同一性は、例えば次のようにして求めることができる。まず、基準塩基配列及び対象塩基配列をアラインメントする。ここで、各塩基配列には、配列同一性が最大となるようにギャップを含めてもよい。続いて、基準塩基配列及び対象塩基配列において、一致した塩基の塩基数を算出し、下記式(1)にしたがって、配列同一性を求めることができる。
配列同一性(%)=一致した塩基数/対象塩基配列の総塩基数×100 (1)
本実施形態の発現システムは、目的タンパク質の発現カセットが、2個のターミネーターを含んでいることが好ましい。実施例において後述するように、目的タンパク質の発現カセットが3個以上のターミネーターを含んでいる場合よりも、2個のターミネーターを含んでいる場合のほうが、目的タンパク質の発現量が高い傾向にある。
また、本実施形態の発現システムにおいて、目的タンパク質の発現カセットが含むターミネーターの少なくとも1つが、シロイヌナズナ熱ショックタンパク質18.2遺伝子由来のターミネーターであることが好ましい。
実施例において後述するように、ターミネーターとしてシロイヌナズナ熱ショックタンパク質18.2遺伝子由来のターミネーターを含む発現システムは、目的タンパク質の発現量が高い傾向にある。
実施例において後述するように、本実施形態の発現システムにより、植物体1g新鮮重量あたり3mg程度以上の目的タンパク質を発現させることができる。この発現量は、現在商用で用いられているmagnICONシステムと同等である。
また、実施例において後述するように、magnICONシステムは宿主がタバコ属の植物に限られているのに対し、本実施形態の発現システムは、タバコ属の植物だけでなく、タバコ属以外の植物においても目的タンパク質の高い発現量を達成することができる。ここで、タバコ属以外の植物としては、例えば、トマト、ナス、トウガラシ等のナス科植物、レタス等のキク科植物、メロン等のウリ科植物、コチョウラン等のラン科植物等が挙げられるがこれらに限定されない。
本実施形態の発現システムにおいて、第1の核酸断片は、プロモーターと、目的タンパク質をコードする核酸断片と、2個以上連結されたターミネーターとをこの順に含む。
プロモーターとしては、宿主の植物細胞中でその下流に連結されたDNAの転写活性を示すものであれば特に制限されず用いることができる。具体的には、例えば、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)の35Sプロモーター、ユビキチンプロモーター、キャッサバベインモザイクウイルス(CsVMV)プロモーター等が挙げられる。
目的タンパク質としては、特に制限されず、任意のタンパク質を発現することができる。本実施形態の発現システムによれば、動物細胞を用いたタンパク質発現と比較して低コストでタンパク質を発現させることができる。また、本実施形態の発現システムは、大腸菌等の発現系で発現させることが難しい花粉アレルゲン等の発現に利用することができる。このため、目的タンパク質は、例えば花粉アレルゲン等であってもよい。
ターミネーターは、RNAポリメラーゼによるRNA転写の特異的な終結に関与する塩基配列からなる。ターミネーターとしては、1種のターミネーターを2個以上連結して用いてもよいし、2種以上のターミネーターを組み合わせて用いてもよい。実施例において後述するように、本実施形態の発現システムは、2個以上連結されたターミネーターを有することにより、目的タンパク質の高い発現量を達成することができる。
また、ターミネーターのうち少なくとも1つがシロイヌナズナ熱ショックタンパク質18.2遺伝子由来のターミネーターであると、目的タンパク質の発現量を更に増加させることができる傾向にある。
第1の核酸断片は、プロモーター、目的タンパク質をコードする核酸断片、ターミネーターのほかにも、例えば5’−untranslated region(UTR)、ポリアデニル化シグナル等を有していてもよい。
5’−UTRを有することにより、目的タンパク質の発現効率がさらに上昇する場合がある。5’−UTRとしては、例えばタバコモザイクウイルスの5’−UTR、シロイヌナズナアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子の5’−UTR、シロイヌナズナ伸長因子1α−A3遺伝子の5’−UTR、イネアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子の5’−UTR等が挙げられる。
本実施形態の発現システムにおいて、第2の核酸断片は、ジェミニウイルス由来のRep/RepAタンパク質の発現カセットを含む。Rep/RepAタンパク質の発現カセットは、Rep/RepAタンパク質を宿主植物細胞内で発現することができる限り特に制限されず、プロモーター、Rep/RepAタンパク質をコードする核酸断片、ターミネーター、5’−UTR、ポリアデニル化シグナル等を有していてもよい。ここで、Rep/RepAタンパク質のプロモーターとしては、第1の核酸断片に用いることができるものとして上述したもののほか、例えばジェミニウイルス由来のLIRにもプロモーター活性があるためこれを利用してもよい。
本明細書において、「発現システム」とは、第1の核酸断片及び第2の核酸断片を組み合わせて植物細胞に導入することにより、目的タンパク質を発現させることができる系のことを意味する。発現システムは、本発明の効果が得られる限り、1個の核酸断片により構成されていてもよいし、2個以上の核酸断片の組み合わせにより構成されていてもよい。ここで、核酸断片はベクターであってもよい。
すなわち、本実施形態の発現システムにおいて、第1の核酸断片及び第2の核酸断片は、それぞれ独立した核酸断片として別個に存在していてもよいし、連結して1本の核酸断片を構成していてもよい。
また、第1の核酸断片及び第2の核酸断片が連結している場合、その連結の順序は特に限定されず、5’側に第1の核酸断片が存在していてもよいし、5’側に第2の核酸断片が存在していてもよい。
本実施形態の発現システムにおいて、LIR、SIR、Rep/RepAは、ジェミニウイルス由来のものを用いる。ジェミニウイルスとしては、ローリングサークル型DNA複製機構を有するものであれば特に限定されず、例えば、ジェミニウイルス科マストレウイルス属のインゲン黄斑萎縮ウイルス(BeYDV)、トマトゴールデンモザイクウイルス(TGMV)、アフリカキャッサバモザイクウイルス(ACMV)、バラ葉巻ウイルス(RLCV)等が挙げられる。
配列番号23にジェミニウイルス由来のLIRの塩基配列を示す。また、配列番号24にジェミニウイルス由来のSIRの塩基配列を示す。また、配列番号25にジェミニウイルス由来のRep/RepAタンパク質(BeYDVの複製開始タンパク質であるRep/RepAタンパク質をコードするオープンリーディングフレームC1及びC2)の塩基配列を示す。
LIRの塩基配列、SIRの塩基配列及びRep/RepAタンパク質をコードする塩基配列は、前記塩基配列にコードされるRep/RepAタンパク質により、LIRとSIRとの間に連結された目的タンパク質の発現カセットが高いコピー数で複製される機能を有する限り、それぞれ、配列番号23、24、25の塩基配列に対して変異を有していてもよく、配列番号23、24、25の塩基配列の一部を欠失していてもよい。
LIRの塩基配列、SIRの塩基配列及びRep/RepAタンパク質をコードする塩基配列が、それぞれ配列番号23、24、25の塩基配列に対して変異や欠失を有している場合、各塩基配列は、それぞれ、配列番号23、24、25の塩基配列に対して、例えば70%以上の配列同一性を有することが好ましく、80%以上の配列同一性を有することがより好ましく、90%以上の配列同一性を有することが更に好ましく、95%以上の配列同一性を有することが特に好ましい。
ここで、基準塩基配列に対する、対象塩基配列の配列同一性は、例えば、上述した式(1)にしたがって求めることができる。
本実施形態の発現システムは、遺伝子サイレンシング阻害因子の発現カセットを含む第3の核酸断片を更に備えていてもよい。これにより、目的タンパク質の発現量を更に増加させることができる。遺伝子サイレンシング阻害因子としては、例えば、トマトブッシースタントウイルスに由来する遺伝子サイレンシング阻害因子P19、タバコラットルウイルスに由来する遺伝子サイレンシング阻害因子16K等が挙げられる。
第3の核酸断片は、上述した第1の核酸断片、第2の核酸断片とは独立した核酸断片として別個に存在していてもよいし、第1の核酸断片又は第2の核酸断片と任意の順序で連結していてもよいし、第1の核酸断片、第2の核酸断片及び第3の核酸断片が任意の順序で連結していてもよい。すなわち、第1の核酸断片、第2の核酸断片及び前記第3の核酸断片が、単一のベクターに含まれていてもよい。
本実施形態の発現システムにおいて、第1の核酸断片、第2の核酸断片及び前記第3の核酸断片が単一のベクターに含まれており、当該ベクターはT−DNAのRB及びLBを更に備えており、第1の核酸断片、第2の核酸断片及び第3の核酸断片が、T−DNAのRBとLBとの間に存在していてもよい。
T−DNAとは、双子葉植物の腫瘍であるクラウンゴールの病原細菌であるアグロバクテリウムの病原性株に見出されるTiプラスミドやRiプラスミドが有する特定領域である。T−DNAを有するアグロバクテリウムを植物細胞と共存させると、RBとLBとの間に存在する核酸断片を宿主植物細胞内に移行させる。
したがって、RBとLBとの間に第1の核酸断片、第2の核酸断片及び第3の核酸断片が存在するベクターをアグロバクテリウムに導入し、当該アグロバクテリウムを宿主植物に導入することにより、宿主植物細胞内に第1の核酸断片、第2の核酸断片及び第3の核酸断片を容易に導入することができる。
RBとLBとの間に第1の核酸断片、第2の核酸断片及び第3の核酸断片が存在するベクターは、バイナリーベクター法に用いることができるベクターであることが好ましい。
バイナリーベクター法とは、Tiプラスミドの本来のT−DNAを除去したvirヘルパーTiプラスミドと、人工のT−DNAを有する小型のシャトルベクターを利用する植物への遺伝子導入法である。ここで、シャトルベクターは大腸菌とアグロバクテリウムの双方で維持できるものが好ましい。
virヘルパーTiプラスミドは、本来のT−DNAを有しないため、植物にクラウンゴールを形成することができない。しかしながら、virヘルパーTiプラスミドは、T−DNAを宿主植物細胞内に導入するために必要なvir領域を有している。
このため、virヘルパーTiプラスミドを有するアグロバクテリウムに、所望の核酸断片を有するT−DNAを導入し、当該アグロバクテリウムを宿主植物に導入することにより、所望の核酸断片を容易に宿主植物細胞内に導入することができる。
すなわち、RBとLBとの間に第1の核酸断片、第2の核酸断片及び第3の核酸断片が存在するベクターは、大腸菌用の複製起点と、アグロバクテリウム用の複製起点を有しており、大腸菌とアグロバクテリウムの双方で維持することができるシャトルベクターであってもよい。
配列番号26にT−DNAのRBの塩基配列を示す。また、配列番号27にT−DNAのLBの塩基配列を示す。
RB及びLBの塩基配列は、RBとLBとの間に存在する核酸断片を宿主植物細胞内に移行させる機能を有する限り、それぞれ、配列番号26及び27の塩基配列に対して変異を有していてもよく、配列番号26及び27の塩基配列の一部を欠失していてもよい。
RB及びLBの塩基配列が、それぞれ配列番号26及び27の塩基配列に対して変異や欠失を有している場合、各塩基配列は、それぞれ、配列番号26及び27の塩基配列に対して、例えば70%以上の配列同一性を有することが好ましく、80%以上の配列同一性を有することがより好ましく、90%以上の配列同一性を有することが更に好ましく、95%以上の配列同一性を有することが特に好ましい。
ここで、基準塩基配列に対する、対象塩基配列の配列同一性は、例えば、上述した式(1)にしたがって求めることができる。
[発現ベクター]
1実施形態において、本発明は、ジェミニウイルス由来のLIRと、ジェミニウイルス由来のSIRと、前記LIRと前記SIRとの間に連結された発現カセットとを含む第1の核酸断片を含み、前記発現カセットが、プロモーターと、マルチクローニングサイトと、2個以上連結されたターミネーターとをこの順に含む、発現ベクターを提供する。
本実施形態の発現ベクターは、上述した発現システムの作製に好適に用いることができる。実施例において後述するように、本実施形態の発現ベクターは、発現カセットのマルチクローニングサイトに目的タンパク質をコードする遺伝子断片を導入することにより、非常に高い目的タンパク質の発現量を達成することができる。これは、発現カセットが2個以上連結されたターミネーターを含んでいることによる。
本実施形態の発現ベクターは、発現カセットが、2個のターミネーターを含んでいることが好ましい。実施例において後述するように、発現カセットが3個以上のターミネーターを含んでいる場合よりも、2個のターミネーターを含んでいる場合のほうが、目的タンパク質の発現量が高い傾向にある。
また、本実施形態の発現ベクターにおいて、発現カセットが含むターミネーターの少なくとも1つが、シロイヌナズナ熱ショックタンパク質18.2遺伝子由来のターミネーターであることが好ましい。
実施例において後述するように、ターミネーターとしてシロイヌナズナ熱ショックタンパク質18.2遺伝子由来のターミネーターを含む発現ベクターは、目的タンパク質の発現量が高い傾向にある。
本実施形態の発現ベクターにおいて、LIR、SIR、プロモーター、ターミネーターについては上述したものと同様である。すなわち、本実施形態の発現ベクターにおいて、ジェミニウイルスは、インゲン黄斑萎縮ウイルス(BeYDV)であってもよい。
本明細書において、マルチクローニングサイトとは、制限酵素に認識される1種又は複数の塩基配列が並んだ領域である。すなわち、本実施形態の発現ベクターのマルチクローニングサイトにおいて、制限酵素部位は1個であってもよいし、複数であってもよい。本実施形態のベクターは、マルチクローニングサイトを有することから、目的タンパク質をコードする核酸断片を容易にクローニングすることができる。
本実施形態の発現ベクターは、目的タンパク質をコードする核酸断片を含んでいなくてもよいし、目的タンパク質をコードする核酸断片が導入されていてもよい。すなわち、目的タンパク質をコードする核酸断片が導入されたベクターも本実施形態の発現ベクターに含まれる。
本実施形態のベクターは、ジェミニウイルス由来のRep/RepAタンパク質の発現カセットを含む第2の核酸断片を更に含んでいてもよい。Rep/RepAタンパク質については上述したものと同様である。
本実施形態のベクターは、遺伝子サイレンシング阻害因子の発現カセットを含む第3の核酸断片を更に含んでいてもよい。遺伝子サイレンシング阻害因子については、上述したものと同様であり、例えば、トマトブッシースタントウイルスに由来する遺伝子サイレンシング阻害因子P19であってもよい。
本実施形態のベクターは、T−DNAのRB及びLBを更に備えており、第1の核酸断片、第2の核酸断片及び第3の核酸断片が、T−DNAのRBとLBとの間に存在していてもよい。RBとLBは上述したものと同様である。また、本実施形態のベクターは、バイナリーベクター法に用いることができるベクターであることが好ましい。
[目的タンパク質の製造方法]
1実施形態において、本発明は、目的タンパク質の製造方法であって、植物細胞に上述した発現システムを導入する工程を備える、製造方法を提供する。ここで、発現システムは、上述したベクターのマルチクローニングサイトに目的タンパク質をコードする遺伝子断片が導入されたものであってもよい。実施例において後述するように、本実施形態の製造方法により、タバコ属植物及びタバコ属以外の植物を宿主として、高い発現量で目的タンパク質を製造することができる。
次に実施例を示して本発明を更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[材料及び方法]
(レタスにおける一過性発現)
まず、バイナリーベクターを有するアグロバクテリウム・ツメファシエンスGV3101株を、抗生物質(100mg/Lカナマイシン、30mg/Lゲンタマイシン、30mg/Lリファンピシン)を添加したYEB培地(6g/Lイーストエキストラクト、5g/Lトリプトン、5g/Lスクロース、2mM硫酸マグネシウム)中、28℃で2日間培養した。
続いて、2日間培養した培養物を上記と同じ培地で100倍希釈し、MESを終濃度10mMとなるように添加してpHを5.6に調製し、更にアセトシリンゴンを終濃度20μMとなるように添加して、140rpmに設定したロータリーシェーカーを用いて28℃で18〜24時間培養してスケールアップした。
続いて、OD595が約2.4に達した後、スクロースを終濃度55g/Lとなるように添加し、更にアセトシリンゴンを終濃度200μMとなるように添加し、22℃で1時間インキュベートした。
その後、2,4−ジクロロフェノキシ酢酸を終濃度100μg/mLとなるように添加し、更にTween−20を終濃度0.005%となるように添加し、バキュームインフィルトレーションに用いた。
続いて、市販のレッドリーフレタスを蒸留水で洗浄し、ペーパータオルで水を除去した。続いて、洗浄したレタスの基部を湿ったペーパータオルに乗せた。続いて、レタスをプラスチックラップで覆い、24度で1日静置した。続いて、バキュームインフィルトレーションの前に、レタスに青色LEDライトを30分間以上照射した。
続いて、図1(a)に示すように、約1.2Lのアグロバクテリウム懸濁液を2Lのグラスビーカーに入れ、バキュームデシケーター内に設置した。続いて、図1(b)に示すように、レタスをアグロバクテリウム懸濁液に浸し、736mmHgの圧力に設定して20分間静置した。続いて、圧力を大気圧に戻し、レタスを水で洗浄した。
続いて、ペーパータオルで水を除去した。続いて、洗浄したレタスの基部を湿ったペーパータオルで覆い、図1(c)に示すようにレタスをボウルに入れた。続いて、図1(d)に示すように、レタスをプラスチックラップで不完全に覆い、穴が開いた状態にした。レタスは、24℃で16時間明期及び8時間暗期の条件下で3〜5日間静置した。
(ベンサミアナタバコ、トマト、ナス、トウガラシ、メロン、バラ及びコチョウランにおける一過性発現)
まず、バイナリーベクターを有するアグロバクテリウム・ツメファシエンスGV3101株を、10mM MES(pH5.6)、20μMアセトシリンゴン、100mg/Lカナマイシン、30mg/Lゲンタマイシン、30mg/Lリファンピシンを添加したL−ブロス培地中、28℃で静止期まで培養した。
続いて、培養物を遠心分離してアグロバクテリウム・ツメファシエンスを回収した後、インフィルトレーションバッファー(10mM塩化マグネシウム、10mM MES(pH5.6)、100μMアセトシリンゴン)を用いてOD600が約1となるように懸濁した。続いて、アグロバクテリウム・ツメファシエンスをこの液体中に2〜3時間放置した。
その後、アグロバクテリウム・ツメファシエンスの懸濁液を、ニードルを付けていない1mLのシリンジを用いて4週齢のベンサミアナタバコの葉の裏側にインフィルトレーションした。あるいは、場合により、ベンサミアナタバコをアグロバクテリウム懸濁液に浸し、736mmHgの圧力下で20分間静置した後、圧力を大気圧に戻すことによりインフィルトレーションした。また、同じ懸濁液を、4週齢のトマトの葉、4週齢のナスの葉、4週齢のトウガラシの葉、3週齢のメロンの葉、市販のバラの花弁、市販のコチョウランの花弁に同様にインフィルトレーションした。また、同じ懸濁液を、ニードルを付けた1mLのシリンジを用いてトマトの果実にインフィルトレーションした。
(ベクターの作製)
《pBYR2fp−EGFPベクターの作製》
図2(a)はpBYR2fp−EGFPベクター(米国アリゾナ州立大学Mason博士より分与された。)のT−DNA領域の模式図である。既知のベクターであるpBYR2fpベクターは、インゲン黄斑萎縮ウイルス(BeYDV)由来の複製システムを有している。また、pBYR2fpベクターは、トマトブッシースタントウイルスに由来する遺伝子サイレンシング阻害因子P19の発現カセットを有している。
まず、プライマー(pBYR2fp−EGFP−F、配列番号1)及びプライマー(EGFP−pBYR2fp−R、配列番号2)を用いてenhanced green fluorescence protein(EGFP)遺伝子断片をPCR増幅した。続いて、得られたPCR産物を、制限酵素XbaIで切断したpBYR2fpベクターにクローニングし、pBYR2fp−EGFPベクターを作製した。
《pBYR2HS−EGFPベクターの作製》
図2(b)はpBYR2HS−EGFPベクターのT−DNA領域の模式図である。pBYR2fpベクターに、アルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子の5’−UTR及びシロイヌナズナ熱ショックタンパク質18.2遺伝子のターミネーターを有するEGFP遺伝子断片を導入した。
具体的には、まず、プライマー(pRI201−EGFP−F、配列番号3)及びプライマー(EGFP−pRI201−R、配列番号4)を用いてEGFP遺伝子断片をPCR増幅した。
続いて、得られたPCR産物を、制限酵素NdeI及びSalIで切断したpRI201−AN(タカラバイオ社)にクローニングし、pRI201−EGFPベクターを作製した。
続いて、pRI201−EGFPベクターを鋳型として、プライマー(pBYR2fp−AtADH−F、配列番号5)及びプライマー(pBYR2fp−HSPter−R、配列番号6)を用いて、アルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子の5’−UTR及びシロイヌナズナ熱ショックタンパク質18.2遺伝子のターミネーターを有するEGFP遺伝子断片をPCR増幅した。
続いて、得られたPCR産物を、制限酵素XhoI及びXbaIで切断したpBYR2fpベクターにクローニングし、pBYR2HS−EGFPベクターを作製した。配列番号28にpBYR2HS−EGFPベクターの全長の塩基配列を示す。
《pBYR2EE−EGFPベクターの作製》
図2(c)はpBYR2EE−EGFPベクターのT−DNA領域の模式図である。pBYR2HS−EGFPベクターを鋳型として、プライマー(pBYR2EE−Ext3−F、配列番号7)及びプライマー(pBYR2EE−Ext3−R、配列番号8)を用いて、タバコエクステンシン遺伝子ターミネーターをPCR増幅した。得られたPCR産物を、制限酵素SalI及びXbaIで切断したpBYR2HS−EGFPベクターにクローニングし、pBYR2EE−EGFPベクターを作製した。pBYR2EE−EGFPベクターのターミネーターは、タバコエクステンシン遺伝子のターミネーターが2個連結したものであった。
《pBYR2HH−EGFPベクターの作製》
図2(d)はpBYR2HH−EGFPベクターのT−DNA領域の模式図である。シロイヌナズナ熱ショックタンパク質18.2遺伝子のターミネーターをプライマー(pBYR2H−HSPter−F、配列番号9)及びpBYR2H−HSPter−R、配列番号10)を用いて、pBYR2HS−EGFPベクターを鋳型としてPCR増幅した。PCR産物を、制限酵素XbaIで切断したpBYR2H−EGFPにクローニングし、pBYR2HH−EGFPベクターを作製した。pBYR2HH−EGFPベクターのターミネーターは、シロイヌナズナ熱ショックタンパク質18.2遺伝子のターミネーターが2個連結したものであった。
《pBYR2H−EGFPベクターの作製》
図2(e)はpBYR2H−EGFPベクターのT−DNA領域の模式図である。pBYR2HS−EGFPからタバコエクステンシン遺伝子のターミネーターを除去するため、制限酵素XmaI及びClaIで切断した。SIR−C2をプライマー(HSPter−SIR−F、配列番号11)及びプライマー(C1−ClaI−C2−R、配列番号12)を用いて、pBYR2HS−EGFPベクターを鋳型として、PCR増幅した。上記XmaI及びClaIで切断したpBYR2HS−EGFPにクローニングし、pBYR2H−EGFPベクターを作製した。pBYR2H−EGFPベクターのターミネーターは、シロイヌナズナ熱ショックタンパク質18.2遺伝子のターミネーターを1個有するものであった。
《pBYR2TN−EGFPベクターの作製》
図2(f)はpBYR2TN−EGFPベクターのT−DNA領域の模式図である。カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)の35Sターミネーターはプライマー(pBYR2T−35Ster−F、配列番号13)及びプライマー(35Ster−NOSter−R、配列番号14)を用いて、pCambia1391Z(Marker Gene Technologies,Inc.社)を鋳型として、PCR増幅した。NOSターミネーターはプライマー(35Ster−NOSter−F、配列番号15)及びプライマー(pBYR2TN−NOSter−R、配列番号16)を用いて、pRI201−AN(タカラバイオ社)を鋳型として、PCR増幅した。PCR産物を、制限酵素SalI及びXbaIで切断したpBYR2H−EGFPベクターにクローニングし、pBYR2TN−EGFPを作製した。pBYR2TN−EGFPベクターのターミネーターは、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)の35Sターミネーター及びNOSターミネーターが、それぞれ1個ずつ連結したものであった。
《pBYR2T−EGFPベクターの作製》
図2(g)はpBYR2T−EGFPベクターのT−DNA領域の模式図である。カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)の35Sターミネーターはプライマー(pBYR2T−35Ster−F、配列番号13)及びプライマー(pBYR2HS−35Ster−R、配列番号17)を用いて、pCambia1391Zを鋳型として、PCR増幅した。PCR産物を、制限酵素SalI及びXbaIで切断したpBYR2H−EGFPベクターにクローニングし、pBYR2T−EGFPベクターを作製した。pBYR2T−EGFPベクターのターミネーターは、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)の35Sターミネーターを1個有するものであった。
《pBYR2HT−EGFPベクターの作製》
図2(h)はpBYR2HT−EGFPベクターのT−DNA領域の模式図である。カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)の35Sターミネーターはプライマー(pBYR2HS−35Ster−F、配列番号18)及びプライマー(pBYR2HS−35Ster−R、配列番号17)を用いて、pCambia1391Zを鋳型として、PCR増幅した。PCR産物を、制限酵素XbaIで切断したpBYR2H−EGFPベクターにクローニングし、pBYR2HT−EGFPベクターを作製した。pBYR2HT−EGFPベクターのターミネーターは、シロイヌナズナ熱ショックタンパク質18.2遺伝子のターミネーター及びカリフラワーモザイクウイルス(CaMV)の35Sターミネーターが、それぞれ1個ずつ連結したものであった。
《pBYR2HTS−EGFPベクターの作製》
図2(i)はpBYR2HTS−EGFPベクターのT−DNA領域の模式図である。カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)の35Sターミネーターはプライマー(pBYR2HS−35Ster−F、配列番号18)及びプライマー(pBYR2HS−35Ster−R、配列番号17)を用いて、pCambia1391Zを鋳型として、PCR増幅した。PCR産物を、制限酵素XbaIで切断したpBYR2HS−EGFPベクターにクローニングし、pBYR2HTS−EGFPベクターを作製した。pBYR2HTS−EGFPベクターのターミネーターは、シロイヌナズナ熱ショックタンパク質18.2遺伝子のターミネーター、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)の35Sターミネーター及び、タバコエクステンシン遺伝子のターミネーターが、それぞれ1個ずつ連結したものであった。
図2(a)〜(i)中、「35S−p×2」はエンハンスエレメントを2つ有するカリフラワーモザイクウイルス(CaMV)の35Sプロモーターを意味し、「TMVΩ」はタバコモザイクウイルスの5’−UTRを意味し、「AtADH5’」はシロイヌナズナアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子の5’−UTRを意味し、「EGFP」はenhanced green fluorescence proteinを意味し、「Ext3’」はタバコエクステンシン遺伝子のターミネーターを意味し、「HSPter」はシロイヌナズナ熱ショックタンパク質18.2遺伝子のターミネーターを意味し、「35Ster」はカリフラワーモザイクウイルス(CaMV)の35Sターミネーターを意味し、「Nos−t」はNOSターミネーターを意味し、「LIR」はインゲン黄斑萎縮ウイルス(BeYDV)ゲノムのLong Intergenic Regionを意味し、「SIR」はBeYDVゲノムのShort Intergenic Regionを意味し、「C1」及び「C2」はBeYDVの複製開始タンパク質であるRep/RepAタンパク質をコードするオープンリーディングフレームC1及びC2を意味し、「LB」及び「RB」はそれぞれT−DNAの左側ボーダー配列及び右側ボーダー配列を意味し、「Nos−p」はNOSプロモーターを意味し、「p19」はトマトブッシースタントウイルスに由来する遺伝子サイレンシング阻害因子P19をコードする遺伝子を意味する。
[実験例1]
(pBYR2HS−EGFPベクター及びpBYR2fp−EGFPベクターによるEGFPの発現レベルの比較1)
pBYR2HS−EGFPベクターは、pBYR2fp−EGFPベクターのTMVΩがシロイヌナズナアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子の5’−UTRに置き換えられ、更にシロイヌナズナ熱ショックタンパク質18.2遺伝子のターミネーターが挿入された、ターミネーターを2つ有するベクターであった。
下記表1にpBYR2HS−EGFPベクター及びpBYR2fp−EGFPベクターの概要を示す。表1中、「HSPter」はシロイヌナズナ熱ショックタンパク質18.2遺伝子のターミネーターを意味し、「Ext3’」はタバコエクステンシン遺伝子のターミネーターを意味する。
Figure 0006850041
pBYR2HS−EGFPベクター及びpBYR2fp−EGFPベクターを、それぞれアグロバクテリウム・ツメファシエンスGV3101株に導入し、ベンサミアナタバコの葉、レタスの葉、ナスの葉、トマトの果実、トマトの葉、トウガラシの葉、メロンの葉、バラの花弁及びコチョウランの花弁にそれぞれ導入した。
ベクターの導入後、各植物を3日間インキュベートしてEGFPを一過性に発現させた。続いて、各植物に青色LEDを照射して、紫外線吸収フィルター(型式「SC−52」、フジフイルム)を用いてEGFPの蛍光を観察した。
図3(a)〜(i)は、発現したEGFPの蛍光を観察した結果を示す写真である。図3(a)〜(i)において、スケールバーは1cmを示す。図3(a)はベンサミアナタバコの葉の結果であり、図3(b)はレタスの葉の結果であり、図3(c)はナスの葉の結果であり、図3(d)はトマトの果実の結果であり、図3(e)はトマトの葉の結果であり、図3(f)はトウガラシの葉の結果であり、図3(g)はメロンの葉の結果であり、図3(h)はバラの花弁の結果であり、図3(i)はコチョウランの花弁の結果である。いずれの写真においても、左側がpBYR2HS−EGFPベクターを導入した結果であり、右側がpBYR2fp−EGFPベクターを導入した結果である。
その結果、バラを除いて、pBYR2HS−EGFPベクターの導入により、pBYR2fp−EGFPベクターの導入よりもEGFPの発現量が増加したことが明らかとなった。バラにおいてはいずれのベクターを導入した場合においてもEGFPの蛍光が認められなかった。
また、特に、トマトの果実及びトマトの葉においては、EGFPの蛍光はpBYR2HS−EGFPベクターを導入した場合のみにおいて観察され、pBYR2fp−EGFPベクターの導入では、EGFPの蛍光はほとんど観察されなかった。
この結果から、タバコエクステンシン遺伝子のターミネーターを1個有するpBYR2fp−EGFPベクターよりも、タバコエクステンシン遺伝子のターミネーター及びシロイヌナズナ熱ショックタンパク質18.2遺伝子由来のターミネーターの2個のターミネーターを有するpBYR2HS−EGFPベクターの方が、EGFPの発現量が顕著に高いことが明らかとなった。
[実験例2]
(pBYR2HS−EGFPベクター及びpBYR2fp−EGFPベクターによるEGFPの発現レベルの比較2)
pBYR2HS−EGFPベクター及びpBYR2fp−EGFPベクターを、それぞれアグロバクテリウム・ツメファシエンスGV3101株に導入し、アグロインフィルトレーションにより、ベンサミアナタバコの葉、レタスの葉、ナスの葉、トマトの葉、トウガラシの葉及びバラの花弁にそれぞれ導入した。続いて、各植物を3日間インキュベートしてEGFPを一過性に発現させた。
続いて、ベクターを導入したベンサミアナタバコの葉0.2mg新鮮重量(FW)、並びに、レタスの葉、ナスの葉、トマトの葉、トウガラシの葉及びバラの花弁それぞれ1mg新鮮重量から、全可溶性タンパク質をそれぞれ調製した。
続いて、調製したタンパク質をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)に供し、全可溶性タンパク質をクマシーブリリアントブルー(CBB)染色により検出した。
また、SDS−PAGEしたゲルをPVDF膜に転写し、抗GFP抗体を用いたイムノブロット解析により、EGFPタンパク質を検出した。
図4(a)はベンサミアナタバコの葉から調製した全可溶性タンパク質をSDS−PAGEに供し、CBB染色した結果を示す写真である。図4(a)中、矢頭はEGFPタンパク質を示す。また、「NT」はベクターを導入していないベンサミアナタバコの葉から調製した全可溶性タンパク質を意味する。また、「GFP」は、市販されている精製されたGFPタンパク質(Vector Laboratories,Inc.社)を意味する。また、図4(b)は、図4(a)のゲルをPVDF膜に転写し、抗GFP抗体を用いてイムノブロット解析した結果を示す写真である。また、図4(c)は、図4(a)におけるEGFPの発現量を数値化したグラフである。図4(c)のグラフの数値は平均値±標準偏差で示す。
また、図5(a)はレタスの葉から調製した全可溶性タンパク質をSDS−PAGEに供し、CBB染色した結果を示す写真である。図5(a)中、矢頭はEGFPタンパク質を示す。また、「NT」はベクターを導入していないレタスの葉から調製した全可溶性タンパク質を意味する。また、図5(b)は、図5(a)のゲルをPVDF膜に転写し、抗GFP抗体を用いてイムノブロット解析した結果を示す写真である。また、図5(c)は、図5(a)におけるEGFPの発現量を数値化したグラフである。図5(c)のグラフの数値は平均値±標準偏差で示す。
また、図6(a)はナスの葉から調製した全可溶性タンパク質をSDS−PAGEに供し、CBB染色した結果を示す写真である。図6(a)中、矢頭はEGFPタンパク質を示す。また、「NT」はベクターを導入していないナスの葉から調製した全可溶性タンパク質を意味する。また、図6(b)は、図6(a)のゲルをPVDF膜に転写し、抗GFP抗体を用いてイムノブロット解析した結果を示す写真である。また、図6(c)は、図6(a)におけるEGFPの発現量を数値化したグラフである。図6(c)のグラフの数値は平均値±標準偏差で示す。
また、図7(a)はトマトの葉から調製した全可溶性タンパク質をSDS−PAGEに供した後にPVDF膜に転写し、抗GFP抗体を用いてイムノブロット解析した結果を示す写真である。図7(a)中、「NT」はベクターを導入していないトマトの葉から調製した全可溶性タンパク質を意味する。また、図7(b)はトウガラシの葉及びバラの花弁から調製した全可溶性タンパク質をSDS−PAGEに供した後にPVDF膜に転写し、抗GFP抗体を用いてイムノブロット解析した結果を示す写真である。図7(b)中、「NT」はベクターを導入していないトウガラシの葉から調製した全可溶性タンパク質を意味する。
その結果、pBYR2HS−EGFPベクターをアグロインフィルトレーションした植物では、pBYR2fp−EGFPベクターをアグロインフィルトレーションした植物よりもEGFPの発現量が顕著に増加したことが明らかとなった。
具体的には、EGFPの発現量を定量した結果、pBYR2HS−EGFPベクターをアグロインフィルトレーションしたベンサミアナタバコでは、1g新鮮重量中に3.7mgのEGFPが発現したことが明らかとなった。一方、pBYR2fp−EGFPベクターをアグロインフィルトレーションしたベンサミアナタバコでは、1g新鮮重量中に1.5mgのEGFPが発現したことが明らかとなった。
同様に、pBYR2HS−EGFPベクターをアグロインフィルトレーションしたレタスでは、1g新鮮重量中に0.37mgのEGFPが発現したことが明らかとなった。一方、pBYR2fp−EGFPベクターをアグロインフィルトレーションしたレタスでは、1g新鮮重量中に0.20mgのEGFPが発現したことが明らかとなった。
また、pBYR2HS−EGFPベクターをアグロインフィルトレーションしたナスでは、1g新鮮重量中に0.46mgのEGFPが発現したことが明らかとなった。一方、pBYR2fp−EGFPベクターをアグロインフィルトレーションしたナスでは、1g新鮮重量中に0.42mgのEGFPが発現したことが明らかとなった。
トマトの葉、トウガラシの葉、バラの花弁では、SDS−PAGE後のCBB染色において、明確なEGFPのバンドが観察されなかった。このため、これらのサンプルではイムノブロット解析のみ行った。
その結果、pBYR2HS−EGFPベクターをアグロインフィルトレーションしたトマトの葉及びトウガラシの葉では、pBYR2fp−EGFPベクターをアグロインフィルトレーションした場合と比較してEGFPの発現量の顕著な増加が認められた。
また、バラの花弁においては、pBYR2HS−EGFPベクターをアグロインフィルトレーションしてイムノブロット解析した場合においてもEGFPの発現は検出されなかった。
以上の結果から、タバコエクステンシン遺伝子のターミネーターを1個有するpBYR2fp−EGFPベクターよりも、タバコエクステンシン遺伝子のターミネーター及びシロイヌナズナ熱ショックタンパク質18.2遺伝子由来のターミネーターの2個のターミネーターを有するpBYR2HS−EGFPベクターの方が、EGFPの発現量が顕著に高いことが明らかとなった。また、この発現システムがタバコだけでなくタバコ属以外の複数の種の植物においても機能することが明らかとなった。
[実験例3]
(様々なターミネーターを有するベクターによるEGFPの発現レベルの比較1)
ターミネーターを1個しか有していない、pBYR2fp−EGFPベクター、pBYR2H−EGFPベクター、pBYR2T−EGFPベクター、ターミネーターを2個有する、pBYR2HS−EGFPベクター、pBYR2EE−EGFPベクター、pBYR2HH−EGFPベクター、pBYR2TN−EGFPベクター、pBYR2HT−EGFPベクター、及び、ターミネーターを3個有する、pBYR2HTS−EGFPベクターを、それぞれアグロバクテリウム・ツメファシエンスGV3101株に導入し、ベンサミアナタバコの葉にそれぞれ導入した。
下記表2に各ベクターの概要を示す。表2中、「Ext3’」はタバコエクステンシン遺伝子のターミネーターを意味し、「HSPter」はシロイヌナズナ熱ショックタンパク質18.2遺伝子のターミネーターを意味し、「35Ster」はカリフラワーモザイクウイルス(CaMV)の35Sターミネーターを意味し、「Nos−t」はNOSターミネーターを意味する。
Figure 0006850041
ベクターの導入後、各植物を3日間インキュベートしてEGFPを一過性に発現させた。続いて、各植物に励起光を照射して、紫外線吸収フィルター(型式「SC−52」、フジフイルム)を用いてEGFPの蛍光を観察した。
図8(a)〜(e)は、発現したEGFPの蛍光を観察した結果を示す写真である。図8(a)〜(e)の上部にそれぞれ導入したベクターを示す。
その結果、ターミネーターを1個しか有していない、pBYR2fp−EGFPベクター、pBYR2H−EGFPベクター、pBYR2T−EGFPベクターよりも、ターミネーターを2個以上有する、pBYR2HS−EGFPベクター、pBYR2EE−EGFPベクター、pBYR2HH−EGFPベクター、pBYR2TN−EGFPベクター、pBYR2HT−EGFPベクター、pBYR2HTS−EGFPベクターの方が、EGFPの発現量が高い傾向が認められた。
[実験例4]
(様々なターミネーターを有するベクターによるEGFPの発現レベルの比較2)
ターミネーターを1個しか有していない、pBYR2fp−EGFPベクター、pBYR2H−EGFPベクター、及び、ターミネーターを2個有する、pBYR2HS−EGFPベクターを、それぞれアグロバクテリウム・ツメファシエンスGV3101株に導入し、アグロインフィルトレーションにより、ベンサミアナタバコの葉にそれぞれ導入した。続いて、各植物を3日間インキュベートしてEGFPを一過性に発現させた。続いて、ベクターを導入したベンサミアナタバコの葉から、全可溶性タンパク質をそれぞれ調製した。
続いて、0.2mg新鮮重量(FW)に相当する調製したタンパク質をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)に供し、全可溶性タンパク質をクマシーブリリアントブルー(CBB)染色により検出した。
図9(a)はベンサミアナタバコの葉から調製した全可溶性タンパク質をSDS−PAGEに供し、CBB染色した結果を示す写真である。図9(a)中、矢頭はEGFPタンパク質を示す。また、「NT」はベクターを導入していないベンサミアナタバコの葉から調製した全可溶性タンパク質を意味する。また、図9(b)は、図9(a)におけるEGFPの発現量を数値化したグラフである。図9(b)のグラフの数値は平均値±標準偏差で示す。
その結果、ターミネーターを1個しか有していない、pBYR2fp−EGFPベクター、pBYR2H−EGFPベクターよりも、ターミネーターを2個有する、pBYR2HS−EGFPベクターの方がEGFPの発現量が顕著に高いことが明らかとなった。また、EGFPの発現量は、pBYR2HS−EGFPベクターをアグロインフィルトレーションしたベンサミアナタバコにおいて、1g新鮮重量中3.7mgに達したことが明らかとなった。
[実験例5]
(様々なターミネーターを有するベクターによるEGFPの発現レベルの比較3)
ターミネーターを2個有する、pBYR2HS−EGFPベクター、pBYR2HH−EGFPベクター、pBYR2EE−EGFPベクター、pBYR2TN−EGFPベクター、pBYR2HT−EGFPベクター、及び、ターミネーターを3個有するpBYR2HTS−EGFPベクターを、それぞれアグロバクテリウム・ツメファシエンスGV3101株に導入し、アグロインフィルトレーションにより、ベンサミアナタバコの葉にそれぞれ導入した。続いて、各植物を3日間インキュベートしてEGFPを一過性に発現させた。続いて、ベクターを導入したベンサミアナタバコの葉から、全可溶性タンパク質をそれぞれ調製した。
続いて、0.2mg新鮮重量(FW)に相当する調製したタンパク質をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)に供し、全可溶性タンパク質をクマシーブリリアントブルー(CBB)染色により検出した。
図10(a)はベンサミアナタバコの葉から調製した全可溶性タンパク質をSDS−PAGEに供し、CBB染色した結果を示す写真である。図9(a)中、矢頭はEGFPタンパク質を示す。また、「NT」はベクターを導入していないベンサミアナタバコの葉から調製した全可溶性タンパク質を意味する。また、図10(b)は、図10(a)におけるEGFPの発現量を数値化したグラフである。図10(b)のグラフの数値は平均値±標準偏差で示す。
また、下記表3に、本実験例で使用した各ベクターの概要及びEGFPの発現量を示す。表3中、「Ext3’」はタバコエクステンシン遺伝子のターミネーターを意味し、「HSPter」はシロイヌナズナ熱ショックタンパク質18.2遺伝子のターミネーターを意味し、「35Ster」はカリフラワーモザイクウイルス(CaMV)の35Sターミネーターを意味し、「Nos−t」はNOSターミネーターを意味する。また、EGFPの発現量は平均値±標準偏差で示す。
Figure 0006850041
その結果、いずれのベクターにおいても、高いEGFPの発現が認められた。具体的には、いずれのベクターにおいても、植物体1g新鮮重量あたり3mg程度以上のEGFPの発現が認められた。また、ターミネーターを2個有するベクターの方が、ターミネーターを3個有するベクターよりも、EGFPの発現量が高い傾向が認められた。また、ターミネーターにシロイヌナズナ熱ショックタンパク質18.2遺伝子のターミネーターを含むベクターは、EGFPの発現量が特に高い傾向が認められた。特に、pBYR2HS−EGFPベクターでは、植物体1g新鮮重量あたり4mg程度のEGFPの発現が認められた。
[実験例6]
(pBYR2HS−EGFPベクター及びmagnICONシステムによるタンパク質の発現レベルの比較)
上述したように、magnICONシステムは、現在商用で用いられている発現システムであり、植物体1g新鮮重量あたり3mg程度以上の目的タンパク質を発現させることができることが知られている。そこで、上述したpBYR2HS−EGFPベクター及びmagnICONシステムによるタンパク質の発現レベルを比較した。
図11は、magnICONシステムを利用した発現ベクターである、GFP_pICH18711ベクター(Icon Genetics社のKlimyuk博士より分与された。)の構造を示す模式図である。
図11中、「RB」及び「LB」はそれぞれT−DNAの右側ボーダー配列及び左側ボーダー配列を意味し、「Act2」はシロイヌナズナ由来のAct2プロモーターを意味し、「Ω」はタバコモザイクウイルス由来の5’−UTRのΩ配列を意味し、「RdRp」は、トバモウイルス(ターニップベインクリアリングウイルス)由来のRNA依存性RNAポリメラーゼを意味し、「MP」はmovement proteinを意味し、「GFP」はgreen fluorescence proteinを意味し、「NTR」はcr−TMV(アブラナ科植物感染性トバモウイルス)由来の3’−UTRを意味し、「Nos−t」はNOSターミネーターを意味する。また、「RdRp」及び「MP」のドットを付したボックスで示す領域はイントロンを意味する。
pBYR2HS−EGFPベクター及びGFP_pICH18711ベクターを、それぞれアグロバクテリウム・ツメファシエンスGV3101株に導入し、4週齢又は5週齢のベンサミアナタバコの葉にそれぞれ導入した。
ベクターの導入後、各植物を3日間インキュベートしてEGFP又はGFPを一過性に発現させた。続いて、各植物に青色LEDを照射して、紫外線吸収フィルター(型式「SC−52」、フジフイルム)を用いてEGFP又はGFPの蛍光を観察した。
図12(a)及び(b)は、発現したEGFP又はGFPの蛍光を観察した結果を示す写真である。図12(a)及び(b)において、スケールバーは1cmを示す。図12(a)は4週齢のベンサミアナタバコの葉の結果であり、図12(b)は5週齢のベンサミアナタバコの葉の結果である。図12(a)及び(b)の上部にそれぞれ導入したベクターを示す。図12(a)及び(b)中、「4wo」は4週齢の結果であることを示し、「5wo」は5週齢の結果であることを示す。
その結果、4週齢及び5週齢のいずれのベンサミアナタバコの葉を用いた場合においても、pBYR2HS−EGFPベクターを導入した方が、GFP_pICH18711ベクターを導入するよりも、EGFP又はGFPの発現量が高い傾向が認められた。
続いて、各ベンサミアナタバコの葉から、全可溶性タンパク質をそれぞれ調製した。続いて、0.2mg新鮮重量(FW)に相当する調製したタンパク質をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)に供し、全可溶性タンパク質をクマシーブリリアントブルー(CBB)染色により検出した。
図13(a)は各ベンサミアナタバコの葉から調製した全可溶性タンパク質をSDS−PAGEに供し、CBB染色した結果を示す写真である。図13(a)の上部にそれぞれ導入したベクターを示す。また、図13(a)中、矢頭はEGFP又はGFPタンパク質を示し、「4wo」は4週齢の結果であることを示し、「5wo」は5週齢の結果であることを示す。また、「NT」はベクターを導入していないベンサミアナタバコの葉から調製した全可溶性タンパク質を意味する。
また、図13(b)は、図13(a)におけるEGFP又はGFPの発現量を数値化したグラフである。図13(b)のグラフの数値は4週齢及び5週齢のベンサミアナタバコにおけるEGFP又はGFPの発現量の平均値±標準偏差で示す。また、図13(b)中、「*」は、スチューデントのt検定の結果、P<0.05で有意差が存在することを示す。
その結果、pBYR2HS−EGFPベクターを導入した方が、GFP_pICH18711ベクターを導入するよりも、タンパク質の発現量が有意に高いことが明らかとなった。この結果は、pBYR2HS−EGFPベクターによるタンパク質の発現量が、magnICONシステムによるタンパク質の発現量よりも高いことを示す。
本発明によれば、タバコ属以外の植物にも適用することができ、タンパク質の発現量が高い発現システムを提供することができる。

Claims (13)

  1. ジェミニウイルス由来のLong Intergenic Region(LIR)と、ジェミニウイルス由来のSmall Intergenic Region(SIR)と、前記LIRと前記SIRとの間に連結された目的タンパク質の発現カセットとを含む第1の核酸断片と、
    ジェミニウイルス由来のRep/RepAタンパク質の発現カセットを含む第2の核酸断片と、を備え、
    前記目的タンパク質の発現カセットが、プロモーターと、前記目的タンパク質をコードする核酸断片と、2個連結されたターミネーターとをこの順に含み、
    前記ターミネーターが、シロイヌナズナ熱ショックタンパク質18.2遺伝子由来のターミネーター又はタバコエクステンシン遺伝子由来のターミネーターである、発現システム。
  2. 遺伝子サイレンシング阻害因子の発現カセットを含む第3の核酸断片を更に備える、請求項1に記載の発現システム。
  3. 前記遺伝子サイレンシング阻害因子が、トマトブッシースタントウイルスに由来する遺伝子サイレンシング阻害因子P19である、請求項に記載の発現システム。
  4. 前記第1の核酸断片、前記第2の核酸断片及び前記第3の核酸断片が、単一のベクターに含まれている、請求項又はに記載の発現システム。
  5. T−DNA右側ボーダー配列(RB)及びT−DNA左側ボーダー配列(LB)を更に備え、前記第1の核酸断片、前記第2の核酸断片及び前記第3の核酸断片が、前記RBと前記LBとの間に存在する、請求項に記載の発現システム。
  6. 前記ジェミニウイルスが、インゲン黄斑萎縮ウイルスである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の発現システム。
  7. 目的タンパク質の製造方法であって、植物細胞に請求項1〜6のいずれか一項に記載の発現システムを導入する工程を備える、製造方法。
  8. ジェミニウイルス由来のLIRと、ジェミニウイルス由来のSIRと、前記LIRと前記SIRとの間に連結された発現カセットとを含む第1の核酸断片を含み、前記発現カセットが、プロモーターと、マルチクローニングサイトと、2個連結されたターミネーターとをこの順に含み、
    前記ターミネーターが、シロイヌナズナ熱ショックタンパク質18.2遺伝子由来のターミネーター又はタバコエクステンシン遺伝子由来のターミネーターである、発現ベクター。
  9. ジェミニウイルス由来のRep/RepAタンパク質の発現カセットを含む第2の核酸断片を更に含む、請求項に記載の発現ベクター。
  10. 遺伝子サイレンシング阻害因子の発現カセットを含む第3の核酸断片を更に含む、請求項に記載の発現ベクター。
  11. 前記遺伝子サイレンシング阻害因子が、トマトブッシースタントウイルスに由来する遺伝子サイレンシング阻害因子P19である、請求項10に記載の発現ベクター。
  12. T−DNA右側ボーダー配列(RB)及びT−DNA左側ボーダー配列(LB)を更に備え、前記第1の核酸断片、前記第2の核酸断片及び前記第3の核酸断片が、前記RBと前記LBとの間に存在する、請求項10又は11に記載の発現ベクター。
  13. 前記ジェミニウイルスが、インゲン黄斑萎縮ウイルスである、請求項8〜12のいずれか一項に記載の発現ベクター。
JP2019521960A 2017-05-31 2018-03-06 植物細胞でのタンパク質発現システム及びその使用 Active JP6850041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107965 2017-05-31
JP2017107965 2017-05-31
PCT/JP2018/008512 WO2018220929A1 (ja) 2017-05-31 2018-03-06 植物細胞でのタンパク質発現システム及びその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018220929A1 JPWO2018220929A1 (ja) 2020-04-23
JP6850041B2 true JP6850041B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=64456049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521960A Active JP6850041B2 (ja) 2017-05-31 2018-03-06 植物細胞でのタンパク質発現システム及びその使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210108218A1 (ja)
EP (1) EP3604546A4 (ja)
JP (1) JP6850041B2 (ja)
CA (1) CA3059025C (ja)
WO (1) WO2018220929A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021020421A1 (ja) 2019-08-01 2021-02-04
EP4222167A1 (en) 2020-09-30 2023-08-09 Nobell Foods, Inc. Recombinant milk proteins and food compositions comprising the same
US10894812B1 (en) 2020-09-30 2021-01-19 Alpine Roads, Inc. Recombinant milk proteins
US10947552B1 (en) 2020-09-30 2021-03-16 Alpine Roads, Inc. Recombinant fusion proteins for producing milk proteins in plants
GB202107598D0 (en) * 2021-05-27 2021-07-14 Leaf Expression Systems Ltd Recombinant protein production
WO2023218388A2 (en) * 2022-05-11 2023-11-16 Università Degli Studi Di Bari Aldo Moro Process for the production of irisin, its formulations and its administration routes
WO2024106203A1 (ja) * 2022-11-15 2024-05-23 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 Dnaを植物細胞において増幅するためのシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2877290A1 (en) * 2012-06-19 2013-12-27 Daniel F. Voytas Gene targeting in plants using dna viruses
JP6506065B2 (ja) * 2015-03-25 2019-04-24 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 葯特異的にプロモーター活性を有するdna、及びその利用
JP6332251B2 (ja) 2015-12-09 2018-05-30 日亜化学工業株式会社 パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA3059025C (en) 2023-03-21
EP3604546A1 (en) 2020-02-05
EP3604546A4 (en) 2020-12-30
WO2018220929A1 (ja) 2018-12-06
US20210108218A1 (en) 2021-04-15
JPWO2018220929A1 (ja) 2020-04-23
CA3059025A1 (en) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6850041B2 (ja) 植物細胞でのタンパク質発現システム及びその使用
Bouton et al. Foxtail mosaic virus: a viral vector for protein expression in cereals
Peyret et al. When plant virology met Agrobacterium: the rise of the deconstructed clones
Marillonnet et al. Systemic Agrobacterium tumefaciens–mediated transfection of viral replicons for efficient transient expression in plants
EP2044204B1 (en) Plant expression constructs and methods of utilizing same
Zhang et al. Bean yellow dwarf virus replicons for high‐level transgene expression in transgenic plants and cell cultures
Saxena et al. Improved foreign gene expression in plants using a virus‐encoded suppressor of RNA silencing modified to be developmentally harmless
Elayabalan et al. Development of Agrobacterium-mediated transformation of highly valued hill banana cultivar Virupakshi (AAB) for resistance to BBTV disease
Boivin et al. Transient expression of antibodies in suspension plant cell suspension cultures is enhanced when co‐transformed with the tomato bushy stunt virus p19 viral suppressor of gene silencing
US8222488B2 (en) Enhancing expression of value-added genes by transgenic expression of tombusvirus-based P19 gene mutants
Azhakanandam et al. Amplicon-plus targeting technology (APTT) for rapid production of a highly unstable vaccine protein in tobacco plants
Yoon et al. Agrobacterium-mediated infection of whole plants by yellow dwarf viruses
Morilla et al. A versatile transreplication-based system to identify cellular proteins involved in geminivirus replication
Muthamilselvan et al. A transgenic plant cell‐suspension system for expression of epitopes on chimeric B amboo mosaic virus particles
Plesha et al. High‐level transient production of a heterologous protein in plants by optimizing induction of a chemically inducible viral amplicon expression system
US11999959B2 (en) Binary vectors and uses of same
JP6350995B2 (ja) 植物において外来遺伝子を発現させるための核酸分子及び方法
Wang et al. Facilitating viral vector movement enhances heterologous protein production in an established plant system
US11649465B2 (en) Methods and compositions for increasing expression of genes of interest in a plant by co-expression with p21
CA2329509C (en) Improved methods and materials for transformation
Ellison Development of RNA Viral Vectors for Plant Genome Engineering
Dobhal et al. Studies on plant regeneration and transformation efficiency of Agrobacterium mediated transformation using neomycin phosphotransferase II (nptII) and glucuronidase (GUS) as a reporter gene
Diamos Optimization of a Viral System to Produce Vaccines and other Biopharmaceuticals in Plants
CZ2015764A3 (cs) Expresní systém a způsob exprese proteinů v rostlinách
Liu NiNa et al. Construction of Agrobacterium-mediated infectious clone and its expression of Tomato mosaic virus (ToMV) strain.

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201104

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201104

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6850041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250