JP6849100B2 - 物体検知装置、物体検知方法及びプログラム - Google Patents

物体検知装置、物体検知方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6849100B2
JP6849100B2 JP2019557246A JP2019557246A JP6849100B2 JP 6849100 B2 JP6849100 B2 JP 6849100B2 JP 2019557246 A JP2019557246 A JP 2019557246A JP 2019557246 A JP2019557246 A JP 2019557246A JP 6849100 B2 JP6849100 B2 JP 6849100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectrum
shape parameter
parameter
shape
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019557246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019107368A1 (ja
Inventor
慎吾 山之内
慎吾 山之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2019107368A1 publication Critical patent/JPWO2019107368A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6849100B2 publication Critical patent/JP6849100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N22/00Investigating or analysing materials by the use of microwaves or radio waves, i.e. electromagnetic waves with a wavelength of one millimetre or more
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N22/00Investigating or analysing materials by the use of microwaves or radio waves, i.e. electromagnetic waves with a wavelength of one millimetre or more
    • G01N22/02Investigating the presence of flaws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/12Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with electromagnetic waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、対象物で反射又は対象物から放射された電波から対象物を検知するための、物体検知装置及び物体検知方法に関し、更には、これらを実現するためのプログラムに関する。
電波(マイクロ波、ミリ波、テラヘルツ波など)は、光と異なり、物体を透過する能力に優れている。この電波の透過能力を活用して、衣服の下に隠されている物品又は鞄の中の物品等を画像化して検査するイメージング装置(物体検知装置)が実用化されている。
物体検知装置における画像化の方式としては、いくつかの方式が提案されている。一つは、アレイアンテナ方式である(例えば、非特許文献1参照)。ここで、図37〜図39を用いて、アレイアンテナ方式について説明する。図37は、従来からのアレイアンテナ方式を採用した物体検知装置を示す図である。図38は、図37に示された受信機の構成を示す図である。
図37に示すように、アレイアンテナ方式においては、物体検知装置は、送信機211と受信機201とを備えている。また、送信機211は、送信アンテナ212を備えている。受信機201は、アレイアンテナ方式が採用される場合、N本の受信アンテナ201、202、・・・、202を備えている(Nは受信アンテナの数)。
送信機211は、送信アンテナ212から、RF信号(電波)213を検知対象物204、204、・・・、204K(Kは対象物の数)に向けて照射する。RF信号(電波)213は、検知対象物204、204、・・・、204Kにおいて反射され、反射波203、203、・・・、203Kがそれぞれ発生する。
発生した反射波203、203、・・・、203は、受信アンテナ201、202、・・・、202において受信される。受信機201は、受信した反射波203、203、・・・、203Kに基づいて、検知対象物204、204、・・・、204で反射された電波の電波強度を算出する。その後、受信機201は、算出した電波強度の分布を画像化する。これにより、検知対象物204、204、・・・、204それぞれの像が得られることになる。
また、図38に示すように、受信アンテナ202、202、・・・、202は、基準点209からそれぞれ距離d、d、・・・、dの位置に設置されているものとする。基準点209は、受信アンテナ202、202、・・・、202の位置を表すために便宜上設定されており、基準点209の位置は任意に設定される。更に、図38で示した受信機201において、受信アンテナ202、202、・・・、202は、それぞれ、角度θk(k=1,2,・・・K)を持つK個の到来波203、203、・・・、203を受信する。
ここで、到来波の方向を推定するため、到来波203、203、・・・、203の複素振幅を[s(θ1),s(θ2),・・・, s(θK)]とする。受信機201は、ダウンコンバータ(図38では図示せず)を備えているので、このダウンコンバータにより、各受信アンテナ202、202、・・・、202で受信されたRF信号の複素振幅(ベースバンド信号)[r(d1),r(d2),・・・,r(dN)]が抽出される。また、受信アンテナ202、202、・・・、202で受信された信号の複素振幅[r(d1),r(d2),・・・,r(dN)]は、信号処理部205へ出力される。
この場合において、受信アンテナ202、202、・・・、202における、受信信号の複素振幅[r(d1),r(d2),・・・,r(dN)]と、到来波の複素振幅[s(θ1),s(θ2),・・・, s(θK)]との関係は、以下の式(1)で与えられる。
Figure 0006849100
上記式(1)において、n(t)はノイズ成分を要素とするベクトルである。添字Tはベクトル又は行列の転置を表す。λは到来波(RF信号)203、203、・・・、203の波長である。なお、ここでは到来波は、反射波と同義である。
また、上記式(1)において、受信信号の複素振幅rは、測定で得られる量である。方向行列Aは、信号処理上で定義(指定)される量である。そして、上記式(1)では、到来波の複素振幅s(θK)は、未知数となる。よって、測定で得た受信信号rから到来波sの方向を決定する事が、到来波方向推定の目的となる。
到来方向推定のアルゴリズムでは、測定で得た受信信号rから以下の式(2)に従い、相関行列Rが計算される。
Figure 0006849100
上記式(2)において、E[]は、括弧内の要素に時間平均の処理を施す事を表し、添字Hは複素共役転置を表す。次に、計算された相関行列Rから、以下の式(3)〜(5)で示すいずれかの評価関数が計算される。
Figure 0006849100
Figure 0006849100
Figure 0006849100
MUSIC法におけるEN=[eK+1,・・・,eN]は、相関行列Rの固有ベクトルのうちの、固有値がノイズn(t)の電力となるN−(K+1)個のベクトルによって、構成された行列である。
また、図38で示した従来型のアンテナアレイにおいて、受信信号rから相関行列Rを計算する過程、更には、上記の式(3)〜(5)の評価関数を計算する過程は、信号処理部205で実施される。
非特許文献1に記載の理論によれば、上記の式(3)〜式(5)で示した評価関数は、到来波の角度θ12,・・・,θKにおいてピークを持つ。従って、評価関数を計算してそのピークを確認することにより、到来波の角度を求める事ができる。つまり、上記の式(3)〜式(5)の評価関数で得た到来波の角度分布から、対象物の位置及び形状を画像として表示する事ができる。
従来型のアンテナアレイを用いた方式による物体検知装置の例は、その他に、特許文献1〜3においても開示されている。具体的には、特許文献1及び2に開示された物体検知装置は、受信機に内蔵されたN個の受信アンテナそれぞれに接続された移相器により、N個の受信アンテナで形成される受信アレイアンテナの指向性を制御する。
そして、特許文献1及び2に開示された物体検知装置は、ビーム状に形成されたN個の受信アレイアンテナの指向性を変化させ、K個の検知対象物それぞれに対して、受信アレイアンテナの指向性ビームを照射する。これにより、各検知対象物で反射された電波強度が算出される。
また、特許文献3に開示された物体検知装置は、N個の受信アレイアンテナの周波数依存性を利用する事で、N個の受信アレイアンテナの指向性を制御している。また、特許文献3に開示された物体検知装置も、特許文献1及び2の例と同様に、K個の検知対象物それぞれに対して、N個の受信アレイアンテナの指向性ビームを向ける事で、各検知対象物で反射された電波強度を算出する。
また、実際の物体検知装置では、2次元画像を表示するため、図39で示すように、受信アンテナ202は、縦方向と横方向とにそれぞれN個ずつ設置されている。この場合、全体で必要なアンテナの数はN個となる。図39は、従来からのアレイアンテナ方式を採用した場合の受信アレイアンテナの概略構成を示す図である。
特許文献4および特許文献5は、イメージング装置ではなく、レーダの例を開示している。特許文献4および特許文献5に開示されたレーダは、レーダから対象物までの距離(レーダを基準とした前後方向の位置)を、FMCW(Frequency Modulated continuous Wave)信号を用いて測定する。また、このレーダでは、アレイアンテナにより電波のビーム方向を電子走査する方式、又は、装置を機械的に動かす事で電波のビーム方向を機械走査する方式に、MUSIC法による高分解能の到来方向推定が組み合わされ、対象物が存在する方位が測定される。なお、この場合、対象物の方位は、レーダを通る基準線からの角度で表される。
特表2013−528788号公報 特開2015−014611号公報 特許第5080795号公報 特開2007−285912号公報 特開2005−37354号公報
菊間信良、"アレーアンテナの基礎"、MWE2010 Digest,(2010)
ところで、アレイアンテナ方式においては、対象物を精度良く検知しようとすると、必要となる受信アンテナの数とそれに付随する受信機の数とが非常に多くなってしまい、結果として、物体検知装置のコスト、サイズ、及び重量が大きくなるという問題がある。
上記の問題点について具体的に説明する。まず、アレイアンテナ方式の場合、受信アンテナ201、202、・・・、202の各アンテナの間隔は、受信機201において受信される反射波203、203、・・・、203Kの波長λの半分以下にする必要がある。例えば、反射波203、203、・・・、203Kがミリ波である場合は、波長λは数mm程度であるので、各アンテナの間隔は数mm以下となる。そして、この条件が満たされない場合は、生成した画像において、検知対象物204、204、・・・、204Kが存在しない位置に、虚像が発生するという問題が生じてしまう。
また、画像の分解能は受信アレイアンテナ(201、202、・・・、202)の指向性ビーム幅△θで決まる。受信アレイアンテナ(201、202、・・・、202)の指向性ビームの幅△θは、△θ〜λ/Dにて与えられる。ここで、Dは受信アレイアンテナ(201、202、・・・、202)の開口サイズであり、両端に存在する受信アンテナ202と202と間の距離に相当する。つまり、衣服の下に隠されている物品又は鞄の中の物品等の画像化において実用的な分解能を得るには、受信アレイアンテナ(201、202、・・・、202)の開口サイズDは数十cmから数m程度に設定されている必要がある。
上記の2つの条件、即ち、N個の受信アンテナのアンテナ間の間隔は波長λの半分以下(数mm以下)とする点と、両端に存在する受信アンテナ間の距離が少なくとも数十cm程度必要という点とから、一列あたりに必要なアンテナの数Nは数百個程度となる。
また、実際の物体検知装置では、2次元画像を表示するため、図39で示したように、受信アンテナ202は、縦方向と横方向とにそれぞれN個ずつ設置されている。この場合、全体で必要な受信アンテナの数はN個となる。従って、アレイアンテナ方式を採用するためには、全体で必要な受信アンテナ及びそれに付随する受信機の数は数万個程度となる。
このように大量の受信アンテナと受信機とが必要となるため、上述したように、アレイアンテナ方式においては、コストは非常に高いものになる。また、一辺が数十cm〜数mの四方の領域にアンテナが設置されるので、装置のサイズ及び重量は非常に大きなものとなる。
一方、レーダは、特許文献4および特許文献5に開示されているレーダを含め、一般に、特許文献1〜3に開示されたイメージング装置に比べて小型化が可能である。しかしながら、レーダでは、小型化された分だけ、イメージング装置よりも分解能が劣化する。レーダでは、その分解能の低さから、対象物の形状を識別する事はできず、対象物の位置の把握のみが可能である。
具体的には、特許文献4および特許文献5に開示したFMCW方式を採用する場合において、cを光速、BWをRF信号の帯域幅とすると、分解能はc/(2BW)で与えられる。従って、帯域幅BWを2GHzに設定すると、分解能は7.5cmとなる。この分解能では、数cmのサイズを持つ対象物の位置については測定できるが、数cmのサイズを持つ対象物の形状を識別する事は困難である。
加えて、特許文献4および特許文献5に開示されているレーダでは、特に車載用途の場合において開口サイズDは数cm程度に小型化されている。このため、指向性ビームの幅△θ〜λ/Dが大きくなり、角度方向の測定(到来方向推定)の分解能が劣化するという問題もある。この問題は、アレイアンテナのように複数の送受信機とアンテナで構成された装置で電波のビーム方向を電子走査する場合、もしくはパラボラアンテナのような単一の送受信機とアンテナで構成された装置とで電波のビーム方向を機械走査する場合の、いずれの場合にも共通して発生する。
特許文献1から特許文献5に関連して記述した、アンテナの開口サイズDと角度方向測定(到来方向推定)の分解能との間にトレードオフが生じる問題は、対象物の位置又は形状が角度又は方位の変数で表される方式が採用されることによって生じている。
また、特許文献4および特許文献5に開示されている機械走査を行う方式では、機械的にレーダ装置を動かすため走査速度が低速に制限される事、レーダ装置を機械的に動かす駆動装置が必要となるため装置が大型になる事、更には、機械走査に伴い機構が摩滅するため装置寿命が短くメンテナンスのコストが掛かる事、などの問題がある。
上述したように、従来からの物体検知装置では、所望のミリ波画像の分解能を得ようとした場合、装置のコスト、サイズ、重量が非常に大きなものになる。一方、装置を小型化しようとすると、ミリ波画像の分解能が劣化するという問題が発生する。
このため、物体検知装置を実際に使用できる用途及び機会は、限定されたものになる。また、採用する方式によっては、対象物を検査する速度も限られたものになる。これらの点から、従来よりも必要となるアンテナ及び受信機の数を減らし、更に、受信機を移動させる必要も無く、高速な走査による画像生成を実現することが求められている。
本発明の目的の一例は、上記問題を解消し、電波を用いた物体の検知において、精度を向上させつつ、装置コスト、サイズ、及び重量の増大化を抑制し得る、物体検知装置、物体検知方法、及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一側面における物体検知装置は、電波によって物体を検知するための物体検知装置であって、
前記物体に向けて電波を送信信号として照射する、送信部と、
前記物体で反射された電波を受信信号として受信する、受信部と、
演算装置と、を備え
前記演算装置は、
前記受信信号を用いて、前記物体の位置を表す位置パラメータの領域と前記物体の形状を表す形状パラメータの領域とを定義域とする位置・形状パラメータスペクトルを算出する、スペクトル算出部と、
前記位置・形状パラメータスペクトルを距離方向に積分することによって、位置・形状パラメータスペクトル積分量を算出する、積分量算出部と、
前記位置・形状パラメータスペクトル積分量に基づいて、前記形状パラメータの値を算出する、形状パラメータ算出部と、
前記位置・形状パラメータスペクトルおよび前記形状パラメータの値に基づいて、前記位置パラメータの値を算出する、位置パラメータ算出部と、
を備えている、
ことを特徴とする。
また、本発明の一側面における物体検知方法は、物体に向けて電波を送信信号として照射する送信部と、前記物体で反射された電波を受信信号として受信する受信部と、を備える物体検知装置を用いて、前記物体を検知するための方法であって、
(a)前記受信信号を用いて、前記物体の位置を表す位置パラメータの領域と前記物体の形状を表す形状パラメータの領域とを定義域とする位置・形状パラメータスペクトルを算出する、ステップと、
(b)前記位置・形状パラメータスペクトルを距離方向に積分することによって、位置・形状パラメータスペクトル積分量を算出する、ステップと、
(c)前記位置・形状パラメータスペクトル積分量に基づいて、前記形状パラメータの値を算出する、ステップと、
(d)前記位置・形状パラメータスペクトルおよび前記形状パラメータの値に基づいて、前記位置パラメータの値を算出する、ステップと、
を有する、ことを特徴とする。
更に、上記目的を達成するため、本発明の一側面におけるプログラムは、物体に向けて電波を送信信号として照射する送信部と、前記物体で反射された電波を受信信号として受信する受信部と、プロセッサと、を備える物体装置において、
前記プロセッサに、
(a)前記受信信号を用いて、前記物体の位置を表す位置パラメータの領域と前記物体の形状を表す形状パラメータの領域とを定義域とする位置・形状パラメータスペクトルを算出する、ステップと、
(b)前記位置・形状パラメータスペクトルを距離方向に積分することによって、位置・形状パラメータスペクトル積分量を算出する、ステップと、
(c)前記位置・形状パラメータスペクトル積分量に基づいて、前記形状パラメータの値を算出する、ステップと、
(d)前記位置・形状パラメータスペクトルおよび前記形状パラメータの値に基づいて、前記位置パラメータの値を算出する、ステップと、
を実行させる、ことを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、電波を用いた物体の検知において、精度を向上させつつ、装置コスト、サイズ、及び重量の増大化を抑制することができる。
図1は、本発明の実施の形態1における物体検知装置の構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示す物体検知装置が備える演算装置の構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態1における物体検知装置の送信部及び受信部の構成を具体的に示す図である。 図4は、本発明の実施の形態1における物体検知装置の送信部及び受信部の他の例の構成を具体的に示す図である。 図5は、本発明の実施の形態1における物体検知装置が照射する送信信号の一例を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態1における物体検知装置が照射する送信信号の他の例を示す図である。 図7は、図2に示した演算装置の構成をより具体的に示すブロック図である。 図8は、本発明の実施の形態1における物体検知装置の動作を示すフロー図である。 図9は、K個の対象物が配置された場合の対象物と送受信装置との位置関係を説明する図である。 図10は、従来からのアンテナアレイ方式と本発明の実施の形態1の方式(ステップA3)とにおける、パラメータの対応関係を示す図である。 図11は、対象物からの反射波の間に相関が発生している状態を示す図である。 図12は、複数の仮想的な受信アンテナによって構築されたサブアレイの一例を示す図である。 図13は、対象物の位置(距離)Rを引数とした評価関数(位置パラメータスペクトル)のグラフを示す図である。 図14は、対象物の位置(距離)Rを引数とした評価関数(位置パラメータスペクトル)のグラフを示す図である。 図15は、従来からのアンテナアレイ方式と本発明の実施の形態1の方式(ステップA4)とにおける、パラメータの対応関係を示す図である。 図16は、対象物と送受信装置との位置関係の一例を説明する図である。 図17は、位置・形状パラメータスペクトルの強度の分布を説明する図である。 図18は、図16に示した対象物と送受信装置との位置関係の別の解釈を説明する図である。 図19は、対象物の位置(距離)Rを形状パラメータ(幅)Δを引数とした評価関数(位置・形状パラメータスペクトル)のグラフを示す図である。 図20は、対象物の位置(距離)Rを形状パラメータ(幅)Δを引数とした評価関数(位置・形状パラメータスペクトル)のグラフを示す図である。 図21は、対象物の配置の一例を説明する図である。 図22は、図21に示した配置における位置・形状パラメータスペクトルの算出結果を示す図である。 図23は、対象物の位置(距離)Rを引数とした評価関数(位置パラメータスペクトル)のグラフ上での境界線の設定方法の一例を示した概念図である。 図24は、図23に示した境界線を設定する際における、K個の対象物と送受信装置との位置関係を説明する図である。 図25は、位置・形状パラメータスペクトルの強度の分布を説明する図である。 図26は、対象物の位置(距離)Rを引数とした評価関数(位置パラメータスペクトル)のグラフ上で境界線の設定方法の他の例を示した図である。 図27は、対象物の位置(距離)Rと形状パラメータ(幅)Δを引数とした評価関数(位置・形状パラメータスペクトル)のグラフ上での制限枠の設定の例を示した図である。 図28は、位置・形状パラメータスペクトル積分量のグラフの一例を示す図である。 図29は、位置・形状パラメータスペクトル積分量のグラフの他の例を示す図である。 図30は、位置・形状パラメータスペクトルから位置パラメータの測定値を算出する手順を説明する図である。 図31は、本発明の実施の形態2における物体検知装置の構成を示すブロック図である。 図32は、本発明の実施の形態2における物体検知装置の動作を示すフロー図である。 図33は、本発明の実施の形態2において物体検知装置で算出したミリ波画像の一例を表す図である。 図34は、本発明の実施の形態2においての物体検知装置で算出したミリ波画像の他の例を表す図である。 図35は、本発明の実施の形態2において、複数の物体検知装置で算出した最終出力となるミリ波画像を表す図である。 図36は、本発明の実施の形態1〜2における物体検知装置を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。 図37は、従来からのアレイアンテナ方式を採用した物体検知装置を示す図である。 図38は、図37に示された受信機の構成を示す図である。 図39は、従来からのアレイアンテナ方式を採用した場合の受信アレイアンテナの概略構成を示す図である。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1における、物体検知装置、物体検知方法、及びプログラムについて、図1〜図30を参照しながら説明する。本実施の形態1では、小型のレーダ装置を用いながら、対象物の位置の把握のみだけでなく、対象物の幅のような形状に関する情報も検知できる、物体検知装置、物体検知方法、及びプログラムが開示される。
[装置構成]
最初に、図1及び図2を用いて、本実施の形態1における物体検知装置の構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態1における物体検知装置の構成を示すブロック図である。図2は、図1に示す物体検知装置が備える演算装置の構成を示すブロック図である。
図1に示す本実施の形態における物体検知装置1000は、電波によって物体を検知するための装置である。図1に示すように、物体検知装置1000は、送信部1101と、受信部1102と、演算装置1211とを備えている。
送信部1101は、検知対象となる物体(以下、「対象物」と表記する)1003に向けて、送信信号となる電波を照射する。受信部1102は、対象物1003で反射された電波を受信信号として受信する。
本実施の形態1では、受信部1102は、更に、受信した受信信号に、送信部1101で生成された送信信号をミキシングして、中間周波数信号(以下「IF(Intermediate Frequency)信号」と表記する。)を生成する。具体的には、図1に示すように、送信部1101は、受信部1102に向けて、端子1208を経由して送信信号を出力する。受信部1102は、対象物1003から反射され受信した電波と、端子1208を経由して得た送信信号とをミキシングして、IF信号を生成する。また、送信部1101は、生成したIF信号を演算装置1211に出力する。
また、図1においては、送信部1101及び受信部1102は、それぞれ一つのみが図示されているが、送信部1101及び受信部1102は、実際には複数備えられていても良い。送信部1101及び受信部1102が複数備えられている場合は、複数の受信部1102それぞれは、いずれかの送信部1101に対応している。
また、図2に示すように、演算装置1211は、スペクトル算出部1302と、パラメータ算出部1303とを備えている。このうち、スペクトル算出部1302は、受信信号を用いて、具体的にはIF信号を用いて、位置・形状パラメータスペクトルを算出する。また、「位置・形状パラメータスペクトル」は、対象物1003の位置を表すパラメータ(以下「位置パラメータ」と表記する)の領域と対象物1003の形状を表すパラメータ(以下「形状パラメータ」と表記する)の領域とを定義域とする、パラメータである。
また、パラメータ算出部1303は、積分量算出部1402と、形状パラメータ算出部1403と、位置パラメータ算出部1404とを備えている。積分量算出部1402は、位置・形状パラメータスペクトルを距離方向に積分することによって、位置・形状パラメータスペクトル積分量を算出する。
形状パラメータ算出部1403は、位置・形状パラメータスペクトル積分量に基づいて、形状パラメータの値を算出する。また、位置パラメータ算出部1404は、位置・形状パラメータスペクトル及び形状パラメータの値に基づいて、位置パラメータの値を算出する。
このように、本実施の形態1では、送信部1101及び受信部1102が単一である最小構成によって、対象物1003の位置パラメーラの値と形状パラメータの値とを算出できる。このため、本実施の形態1によれば、電波を用いた物体の検知において、精度を向上させつつ、装置コスト、サイズ、及び重量の増大化を抑制できる。
続いて、図1に加えて、図3及び図4を用いて、本実施の形態1における物体検知装置1000内の送受信装置1001の構成について更に具体的に説明する。図3は、本発明の実施の形態1における物体検知装置の送信部及び受信部の構成を具体的に示す図である。図4は、本発明の実施の形態1における物体検知装置の送信部及び受信部の他の例の構成を具体的に示す図である。
まず、本実施の形態1では、図1及び図2に示すように、送信部1101と受信部1102とで送受信装置1001が構成されている。 また、図2に示すように、本実施の形態1では、送受信装置1001において、送信部1101は、発振器1201と、送信アンテナ1202とを備えている。また、受信部1102は、受信アンテナ1203と、ミキサ1204と、インターフェイス回路1205とを備えている。更に、図1でも示したように、送信部1101と受信部1102とは、端子1208を介して接続されている。
送信部1101において、発振器1201は、RF信号(電波)を生成する。発振器1201で生成されたRF信号は、送信アンテナ1202から送信信号として送信され、対象物1003に照射される。対象物1003で反射された電波は、受信部1102において、受信アンテナ1203によって受信される。
ミキサ1204は、発振器1201から端子1208を経由して入力されてきたRF信号と受信アンテナ1203で受信された電波(受信信号)とを、ミキシングする事で、IF信号を生成する。ミキサ1204で生成されたIF信号は、インターフェイス回路1205を経由して、演算装置1211へと送信される。インターフェイス回路1205は、アナログ信号であるIF信号を、演算装置1211で扱えるデジタル信号に変換する機能を持ち、得られたデジタル信号を演算装置1211へと出力する。
また、図2に示した例では、一つの送受信装置1001には、一つの送信アンテナ1202と一つの受信アンテナ1203とが備えられているが、本実施の形態は、この態様に限定されない。本実施の形態では、例えば、図3に示すように、一つの送受信装置1001において、複数の送信アンテナ1202と、複数の受信アンテナ1203とが備えられていても良い。
具体的には、図3の例では、送信部1101は、一つの発振器1201と、複数の送信アンテナ1202とを備えている。また、送信部1101は、送信アンテナ1202毎に設けられた可変移相器1206も備え、各送信アンテナ1202は、可変移相器1206を介して、発振器1201に接続されている。各可変移相器1206は、発振器1201から送信アンテナ1202の各々に供給される送信信号の位相を制御する事で、送信アンテナ1202の指向性の制御を行なっている。
また、図3の例では、受信部1102は、一つのインターフェイス回路1205と、複数の受信アンテナ1203とを備えている。更に、受信部1102は、受信アンテナ1203毎に設けられたミキサ1204と、同じく受信アンテナ1203毎に設けられた可変移相器1207も備えている。各受信アンテナ1203は、可変移相器1207及びミキサ1204を介して、インターフェイス回路1205に接続されている。
各可変移相器1207は、受信アンテナ1203の各々からミキサ1204に供給される受信信号の位相を制御する事で、受信アンテナ1203の指向性の制御を行なっている。なお、可変移相器1207は、ミキサ1204とインターフェイス回路1205との間に設置されていても良い。
また、図2で示した送受信装置1001では、送信アンテナ1202と受信アンテナ1203は、それぞれ一つずつであるのが良い。一方、図3で示した送受信装置1001では、送信アンテナ1202と受信アンテナ1203は、それぞれ数本程度であるの良い。これは、本実施の形態1においては、物体検知装置1000は、車載レーダと同程度の小型の装置に実装する事が好ましいことによる。
ここで、図5及び図6を用いて、本実施の形態において物体に照射される送信信号について説明する。図5は、本発明の実施の形態1における物体検知装置が照射する送信信号の一例を示す図である。図6は、本発明の実施の形態1における物体検知装置が照射する送信信号の他の例を示す図である。
まず、本実施の形態1において、発振器1201で生成されるRF信号は、図5に示すように、周期Tchirpで、RF周波数がfminからfmin+BWに時間的に変化する、FMCW信号であるのが良い。なお、fminはRF周波数の最小値であり、BWはRF信号の帯域幅である。
また、本実施の形態1において、複数の送受信装置1001、1001、・・・、1001(Nは送受信装置1001の数)が用いられるとする。この場合、送受信装置1001、1001、・・・、1001の間の干渉を回避するために、送受信装置1001、1001、・・・、1001は、他の送受信装置と同時に動作しないように制御される事が望ましい態様である。即ち、送受信装置1001、1001、・・・、1001は、それぞれ一つずつが異なるタイミングで動作するように制御され、送受信装置1001、1001、・・・、1001に搭載されている各送信部1101、1101、・・・、1101は互いに異なるタイミングで電波を照射する。このように、各送受信装置が同時に動作しないようにすれば、送受信装置1001、1001、・・・、1001が互いに干渉してしまう事態が回避される。
また、本実施の形態1において、送受信装置1001、1001、・・・、1001それぞれが、他の送受信装置と同じ時間内で動作するとする。この場合は、図6に示すように、送受信装置1001、1001、・・・、1001それぞれにおける、送信電波のRF周波数1231、1231、・・・、1231が、同じ位相とならないように制御が行なわれているのが良い。これにより、送受信装置間の干渉は抑制される。
続いて、図1に加えて、図7を用いて、本実施の形態1における物体検知装置1000内の演算装置1211の構成について更に具体的に説明する。図7は、図2に示した演算装置の構成をより具体的に示すブロック図である。
図7に示すように、本実施の形態1において、演算装置1211は、上述した図2に示した構成に加えて、第2のスペクトル算出部1301と、制限枠設定部1401とを備えている。このうち、制限枠設定部1401は、パラメータ算出部1303の一部を構成している。
位置 第2のスペクトル算出部1301は、受信信号、具体的にIF信号を用いて、対象物1003の位置パラメータの領域を定義域とするスペクトル(以下、「位置パラメータスペクトル」と表記する)を算出する。
制限枠設定部1401は、第2のスペクトル算出部1301で算出された位置パラメータスペクトルに基づいて、スペクトル算出部1302で算出された位置・形状パラメータスペクトルに対して、その範囲を規定する制限枠を設定する。
また、本実施の形態1では、積分量算出部1402は、制限枠設定部1401で設定された制限枠で規定されている範囲で、位置・形状パラメータスペクトルを距離方向に積分して、対象物1003の位置・形状パラメータスペクトル積分量を算出する。
なお、対象物1003が複数ある場合、パラメータ算出部1303内に含まれる制限枠設定部1401と、積分量算出部1402と、形状パラメータ算出部1403と、位置パラメータ算出部1404とは、それぞれ、対象物毎に所定の処理を実行する。また、演算装置1211における処理の詳細については後述する。
[装置動作]
次に、本実施の形態1における物体検知装置1000の動作について図8を用いて説明する。図8は、本発明の実施の形態1における物体検知装置の動作を示すフロー図である。以下の説明においては、適宜図1〜図7を参酌する。また、本実施の形態1では、物体検知装置1000を動作させることによって、物体検知方法が実施される。よって、本実施の形態1における物体検知方法の説明は、以下の物体検知装置1000の動作説明に代える。
図8に示すように、最初に、送受信装置1001において、送信部1101が、対象物1003に向けて、送信信号となる電波を照射する(ステップA1)。また、送信部1101は、送信信号となる電波の照射と同時に、端子1208を介して、送信信号を受信部1102にも出力する。
次に、送受信装置1001において、受信部1102が、対象物1003から反射された電波を、受信信号として受信し、受信した受信信号に、送信部1101で生成された送信信号をミキシングして、IF信号を生成する(ステップA2)。
次に、第2のスペクトル算出部1301が、送受信した電波に基づいてステップA2で生成されたIF信号を用いて、対象物1003の位置パラメータ領域を定義域とするスペクトル(位置パラメータスペクトル)を算出する(ステップA3)。
次に、スペクトル算出部1302が、送受信した電波に基づいてステップA2で生成されたIF信号を用いて、対象物1003の位置パラメータ領域と形状パラメータ領域とを定義域とするスペクトル(位置・形状パラメータスペクトル)を算出する(ステップA4)。なお、ステップA4は、ステップA3の実行前に実行されていても良いし、ステップA3と同時に実行されていても良い。
次に、制限枠設定部1401は、ステップA3で第2のスペクトル算出部1301が算出した位置パラメータスペクトルに基づいて、ステップA4において算出された位置・形状パラメータスペクトルに対して制限枠を設定する(ステップA5)。
次に、積分量算出部1402は、ステップA4において算出された位置・形状パラメータスペクトルと、ステップA5において設定された制限枠とに基づいて、対象物1003の位置・形状パラメータスペクトル積分量を算出する(ステップA6)。
次に、形状パラメータ算出部1403は、ステップA6において算出された位置・形状パラメータスペクトル積分量に基づいて、対象物1003の形状パラメータの値を算出する(ステップA7)。
次に、位置パラメータ算出部1404は、ステップA4において算出された位置・形状パラメータスペクトルと、ステップA7において算出された対象物1003の形状パラメータの値と基づいて、対象物1003の位置パラメータの値を算出する(ステップA8)。
なお、対象物1003が複数ある場合、上述のステップA5からステップA8においては、対象物毎に所定のパラメータの値が算出される。
続いて、図8に示したステップの内、ステップA3〜A8について、図9〜図30を用いてより詳細に説明する。
[ステップA3]
図9〜図14を用いてステップA3を説明する。ステップA3では、上述したように、第2のスペクトル算出部1301は、IF信号を用いて、対象物1003の位置パラメータ領域を定義域とする位置パラメータスペクトルを算出する。
ステップA3の説明にあたり、まず、図9を用いて、対象物と送受信装置との位置関係を説明する。図9は、K個の対象物が配置された場合の対象物と送受信装置との位置関係を説明する図である。
図9に示すように、送受信装置1001からの距離がR1,R2,・・・,RKとなる位置にK個の対象物1003、1003、・・・、1003が配置された状況を考える。また、対象物1003、1003、・・・、1003は、それぞれ、送受信装置1001から照射される電波を横切る特定の方向、即ち、送受信装置1001からの距離が変化する方向において、Δ、Δ、・・・、Δの幅を持つものとする。対象物の距離R1,R2,・・・,RKと幅Δ、Δ、・・・、Δとは共に未知数であり、対象物の距離R1,R2,・・・,RKと幅Δ、Δ、・・・、Δとを測定することが課題となる。そして、図9の系において、受信信号から生成されたIF信号r(t)は、以下の式(6)で与えられる。
Figure 0006849100
式(6)において、σ(R)は、距離Rに存在する対象物の反射率である。cは光速である。αはRF周波数の時間変化率であり、α=BW/Tchirpである。Tchirpは、図4に示したRF信号(チャープ信号)の周期である。t’は1チャープ周期内の時刻であり、−Tchirp/2からTchirp/2の間の値を取る。チャープ信号の周期性を考慮して、時間がチャープ周期を過ぎる毎に、チャープ周期を差し引いて(t’=t−hTchirp,hは整数)、t’が−Tchirp/2からTchirp/2の間に収まるように設定される。zは、図9に示すように、装置配置面1002と対象物配置面1004との距離である。また、Rk+は対象物1003の一端と送受信装置1001との距離を示し、Rk−は対象物1003の他端と送受信装置1001との距離を示す。幾何学的な関係から、Rk+とRk−は以下の式(7)で与えられる。
Figure 0006849100
ここで、式(7)において、ukは、対象物1003までの距離Rk、即ち位置パラメータと、幅Δk、即ち形状パラメータとを組にした2次元の変数であり、uk=(Rkk)と表記される(k=1,2,・・・,K)。本実施の形態1では、ukを「位置・形状パラメータ」、又は「対象物状態パラメータ」と呼称する。式(7)が示すとおりRk+およびRk−は、uk=(Rkk)の関数である。
反射率σ(R)は、対象物1003(k=1,2,・・・,K)が存在する距離範囲Rk−からRk+の間で有限の値を取る。逆に対象物1003(k=1,2,・・・,K)が存在しない距離範囲では、反射率σ(R)は0(ゼロ)となる。
図9において、対象物1003(k=1、2、・・・、K)は、幅Δを持つ連続体である。ただし、ステップA3では、連続体である対象物1003(k=1,2,・・・,K)は、離散点の集まりと見なされる。この時、式(6)で与えた受信IF信号は、以下の式(8)のように表記される。
Figure 0006849100
式(8)のβm内のパラメータtm (m=1,2,・・・,M0)は、1チャープ周期Tchirpの間におけるサンプリング時刻を表す。βm内はサンプリング時刻の一次関数であり、規格化されたサンプリング時刻で表される。M0は1チャープ周期内におけるサンプリング点数である。式(6)で連続体からの反射波の合成を行う積分は、式(8)では離散和で置き換えられている。一つの連続体は複数の離散点で構成されるので、式(8)における対象物(即ち、離散点)の数K’は、式(6)における対象物(すなわち連続体)の数Kよりも大きくなる。
式(8)は、以下の式(9)のように表記し直す事ができる。
Figure 0006849100
図10は、従来からのアンテナアレイ方式と本発明の実施の形態1における方式(ステップA3)とにおける、パラメータの対応関係を示す図である。図10に示すように、従来からのアンテナアレイ方式のパラメータは、本実施の形態1におけるステップA3で用いられる各パラメータに対応付けられる。特に、従来アンテナアレイ方式におけるアンテナ位置 dn (n=1,2,・・・,N)と到来波の入射角度θk (k=1,2,・・・,K)とは、本実施の形態1における規格化サンプリング時間 tm (m=1,2,・・・,M0)と対象物の位置パラメータRk (k=1,2,・・・,K)とに対応付けられる。
さらに、従来からのアンテナアレイ方式と、本実施の形態1におけるステップA3との両方において、同形の式r=As+nが成立している。したがって、従来アンテナアレイ方式と同形の評価関数とで、本実施の形態1におけるステップA3によっても、所望の対象物の位置パラメータの算出が可能となる。
具体的には、従来アンテナアレイ方式では式(3)〜(5)で与えられた評価関数のピークを与える引数θの値から、到来波の入射角度θk (k=1,2,・・・,K)の値が、算出されていた。一方で、本実施の形態1におけるステップA3では、式(3)〜(5)と同形の下記の式(10)〜(12)で与えられる評価関数のピークを与える引数Rの値から、対象物の位置パラメータRk (k=1,2,・・・,K)の値が算出される。
Figure 0006849100
Figure 0006849100
Figure 0006849100
式(10)〜(12)におけるa(R)は、式(9)で与えられるM0×1次のベクトルで与えられる。式(12)において、en(n=K+1,・・・,M)は、相関行列Rallの固有ベクトルの内、最小の固有値を持つベクトルである。
式(10)〜(12)における相関行列Rallの求め方、及びMの定義について、図11及び図12を用いて以下に開示する。図11は、対象物からの反射波の間に相関が発生している状態を示す図である。
図11に示すように、異なる対象物1003、1003、・・・、1003からの反射波間の相関がある場合、対象物1003、1003、・・・、1003の位置を正しく推定する事が困難になる。つまり、このような相関がある場合、受信アンテナ1203には、異なる対象物1003、1003、1003から同じ信号が届いているため、異なる対象物1003、1003、・・・、1003の位置を区別することが困難となる。 反射波間の相関の問題は、各対象物1003、1003、・・・、1003に同じ送信機(送信アンテナ1202)から電波を照射する限り、必ず発生する。
これに対して、反射間の相関の問題は、図12で示すように、受信信号の引数である時間をずらした複数のサブアレイ1221、1221、・・・、1221(Qはサブアレイの数)を構築し、それらのサブアレイ毎に算出した相関行列の平均を取る事で回避できる。図12は、複数の受信アンテナによって構築されたサブアレイの一例を示す図である。図12において、一つのサブアレイに用いる受信信号の数はMとしている。全ての受信信号の数M0と、一つのサブアレイに用いる受信信号の数Mと、サブアレイの数Qとの間には、M0=Q+M−1の関係がある。
具体的には、q番目のサブアレイは、q番目からq+M−1番目までのサブアレイの受信信号、すなわちrq = [r(tq),r(tq+1),・・・,r(tq+M−1)]Tで構成される。Mは各サブアレイを構成するサンプリング点数である。q番目のサブアレイから計算される相関行列Rcol(q)を以下の式(13)のように計算する。
Figure 0006849100
全てのサブアレイの相関行列Rcol(q)(q=1,2,・・・,Q)の平均をRallとする。サブアレイの数Qは対象物の数K以上とする。
本実施の形態1では、各サンプリング時間における受信信号rq = [r(tq),r(tq+1),・・・,r(tq+M−1)]Tを仮想的な受信アンテナと見なして、サブアレイ1221q(q=1,2,・・・,Q)を構築している。
上記の方法では、異なるサブアレイの受信信号間では相関が弱まるという性質を利用する事で、反射間の相関に起因する問題が回避される。
ステップA3における「対象物の位置パラメータの領域を定義域とするスペクトル」とは、式(10)〜(12)で与えられる評価関数を指す。スペクトルの定義域は、評価関数の引数Rで指定されるものであり、即ち対象物の位置を表すパラメータRにより指定される。
ステップA3では、受信部1102において生成された式(6)〜(8)記載の受信IF信号を、第2のスペクトル算出部1301が受け取る。第2のスペクトル算出部1301は、前記受信IF信号から、式(10)〜式(12)記載の評価関数すなわちスペクトルを算出する。
図13及び図14は、それぞれ、図8に示したステップA3で算出された位置パラメータスペクトルの一例を示す図である。具体的には、図13は、距離R=121cmに幅Δ=10cmの単一の対象物1003が存在する場合の位置パラメータスペクトルを示している。また、図13に示す位置パラメータスペクトルでは、対象物1003が存在する距離R=121cmの近傍にピークが発生している。
また、図14は、距離R=115cmと距離R=132cmとに、対象物1003と対象物1003が存在する場合の位置パラメータスペクトルである。また、対象物1003の幅Δと、対象物1003の幅Δとは、それぞれ10cmである。図14に示す位置パラメータスペクトルでは、対象物1003が存在する距離R=115cmの近傍と、対象物1003が存在する距離R=132cmの近傍とに、それぞれピークが発生している。
図13と図14で示されるように、ステップA3で得た位置パラメータスペクトルのピークの数から対象物1003の数を推定する事ができる。また、位置パラメータスペクトルのピークの位置から物体検知装置1000と対象物1003までの距離、即ち対象物1003の位置を推定する事ができる。
[ステップA4]
次に、図15〜図22を用いてステップA4を説明する。ステップA4では、上述したように、スペクトル算出部1302が、IF信号を用いて、対象物1003の位置パラメータ領域と形状パラメータ領域を定義域とするスペクトル(位置・形状パラメータスペクトル)を算出する。
ステップA3内で説明した式(6)で示した受信IF信号において、対象物1003(k=1、2、・・・、K)内で反射率の変化が緩やかである事、即ち、Rk−からRk+の範囲で有効反射率σ’(R)の変化が、緩やかであり、且つ、定数σ’kで近似されるという仮定を置く。この仮定下において、式(6)に示した受信IF信号は、以下の式(14)のように近似される。
Figure 0006849100
また、式(14)内の積分は解析的に計算できる。結果として式(14)は以下の式(15)のように書き下せる。
Figure 0006849100
式(15)内のΔ’kの計算では、Rk >> Δkの仮定に基づく近似がなされている。式(15)は以下の式(16)のように表記し直す事ができる。
Figure 0006849100
式(16)内の関数σ’(u)は、対象物の状態変数u=(R,Δ)を引数とする関数であり、以下の式(17)のように定義される。
Figure 0006849100
図15は、従来からのアンテナアレイ方式と本発明の実施の形態1における方式(ステップA4)とにおける、パラメータの対応関係を示す図である。図15に示すように、従来からのアンテナアレイ方式のパラメータは、本実施の形態1におけるステップA4で用いられる各パラメータに対応付けられる。特に、従来アンテナアレイ方式におけるアンテナ位置 dn (n=1,2,・・・,N)と到来波の入射角度θk (k=1,2,・・・,K)とは、ステップA4における規格化サンプリング時間βm (m=1,2,・・・,M0)と対象物状態パラメータuk (k=1,2,・・・,K)とに対応付けられる。
さらに、従来からのアンテナアレイ方式と、本実施の形態1におけるステップA4との両方において、同形の式r=As+nが成立している。したがって、従来アンテナアレイ方式と同形の評価関数とで、本実施の形態においても所望の対象物状態パラメータuの値の算出が可能となる。
具体的には、従来アンテナアレイ方式では式(3)〜(5)で与えられた評価関数のピークを与える引数θの値から、到来波の入射角度θk (k=1,2,・・・,K)の値を算出していた。一方で、本実施の形態1におけるステップA4では、式(3)〜(5)と同形の下記の式(18)〜(20)で与えられる評価関数のピークを与える引数uの値から、対象物状態パラメータuk (k=1,2,・・・,K)の値を算出できる。
Figure 0006849100
Figure 0006849100
Figure 0006849100
式(18)〜(20)におけるa(R)は、式(16)で与えられるM0×1次のベクトルで与えられる。式(20)において、en(n=K+1,・・・,M)は、相関行列Rallの固有ベクトルの内、最小の固有値を持つベクトルである。
式(18)〜(20)で与えられる評価関数が、位置・形状パラメータスペクトルに相当する。ステップA4では、スペクトル算出部1302が、受信IF信号を用いて、式(18)〜(20)で与えられる評価関数を位置・形状パラメータスペクトルとして算出する。
ここで、図16〜図20を用いて、位置・形状パラメータスペクトルの強度の分布の仕方の例として、一つの連続体が存在する場合について説明する。図16は、対象物と送受信装置との位置関係の一例を説明する図である。図16に示すように、物体検知装置1000から対象物1003の中心までの距離がR0であり、かつ対象物1003の幅がΔ0である場合を考察する。
図17は、位置・形状パラメータスペクトルの強度の分布を示す図である。これまでの議論に従えば、位置・形状パラメータスペクトルの強度は、図17内のu=(R00)の位置に存在する点1502においてピークが生じるはずである。
但し、対象物1003が連続体である場合、対象物1003の状態は、図16および図17で示したようにu=(R00)の点1502で表現されるという解釈と同時に、図18で示すように幅Δ1(<Δ0)の連続体が距離RLからRUの範囲に分布しているとも解釈できる。
図18は、図16に示した対象物と送受信装置との位置関係の別の解釈を説明する図である。図18の解釈に従えば、図17内の縦線1503で示したΔ=Δ1かつRL<R<RUの位置にピークが生じてもよい。更に、幅Δ1の値は、0からΔ0の範囲を取り得る。このため、位置・形状パラメータスペクトルの強度は、図17で示すように、(R00)に位置する点1502だけでなく、双曲線で囲まれた領域1501に分布して存在し得る。
実際の位置・形状パラメータスペクトルの強度が、図17の領域1501内にどのように分布するかは、IF信号のSN比に依存して変化する。
対象物1003の端以外からの反射は電波の干渉でほぼ消去される。従って、IF信号に含まれるノイズ強度が低い(SN比が高い)場合は、図16で示したモードの反射波のみが観測されて、結果としてu=(R00)の点1502のみに位置・形状パラメータスペクトルの強度が集中する。
一方で、受信IF信号に含まれるノイズ強度が高い(SN比が低い)場合は、実効的に電波の干渉効果が破壊され、位置・形状パラメータスペクトルの強度が1点に集中せずに、図17の領域1501内に拡散する傾向が見られるようになる。
図19及び図20は、対象物の位置(距離)Rを形状パラメータ(幅)Δを引数とした評価関数(位置・形状パラメータスペクトル)のグラフを示す図である。図19の例は、距離R=121cm、幅Δ=10cmの単一の対象物1003の位置・形状パラメータスペクトルが、SN比が60dBのIF信号から算出された結果を示している。図19の例では、IF信号のノイズ強度が低く、u=(R11)の点1502のみに位置・形状パラメータスペクトルの強度が集中する様子が確認される。
図20の例は、距離R=121cm、幅Δ=10cmの単一の対象物1003の位置・形状パラメータスペクトルが、SN比が30dBのIF信号から算出された結果を示している。図20の例では、IF信号のノイズ強度が高く、領域1501内に位置・形状パラメータスペクトルの強度が拡散する傾向が確認される。
なお、図19及び図20において、IF信号に含まれるノイズ強度の高低によらず、位置・形状パラメータスペクトルの強度の存在範囲が、領域1501内に収まる点は共通である。
次に、図21を用いて、二つの対象物1003と1003とが、対象物配置面1004上に配置されている場合の位置・形状パラメータスペクトルについて説明する。図21は、対象物の配置の一例を説明する図である。図21で示すように、対象物1003及び対象物1003それぞれの幅は、Δ=Δ=10cmであるとする。また、対象物1003から物体検知装置までの距離は、R=115cmであり、対象物1003から物体検知装置までの距離は、R=132cmであるとする。
図22は、図21に示した配置における位置・形状パラメータスペクトルの算出結果を示す図である。図22に示すように、この場合、対象物1003と1003のそれぞれに対応するスペクトル強度1603と1603とに加えて、対象物1003と1003をまとめたグループ1601に対応するスペクトル強度1602が生じている。
[ステップA5]
次に、図23〜図27を用いてステップA5を説明する。ステップA5では、上述したように、制限枠設定部1401が、ステップA3で算出された位置パラメータスペクトルに基づいて、ステップA4で算出された位置・形状パラメータスペクトルに対して制限枠を設定する。
ステップA5では、最初に位置・形状パラメータスペクトル上の制限枠の設定有無を決定する。ステップA3で算出された位置パラメータスペクトルのピークが一つのみ検出され、対象物1003が一つのみ存在すると判定される場合は、位置・形状パラメータスペクトル上の制限枠は設定しない。その一方で、ステップA3で算出された位置パラメータスペクトルのピークが複数検出され、対象物1003が複数存在すると判定される場合は、位置・形状パラメータスペクトルに対して制限枠が設定される。
ステップA3で算出された位置パラメータスペクトルのピークが複数検出され、位置・形状パラメータスペクトル上の制限枠を設定する場合における、制限枠の設定法について、図23〜図25を用いて、以下に説明する。図23は、対象物の位置(距離)Rを引数とした評価関数(位置パラメータスペクトル)のグラフ上での境界線の設定方法の一例を示した概念図である。図24は、図23に示した境界線を設定する際における、K個の対象物と送受信装置との位置関係を説明する図である。図25は、位置・形状パラメータスペクトルの強度の分布を説明する図である。
まず、ステップA5では、ステップA3で算出された位置パラメータスペクトルのピークが複数検出された場合、それぞれのピーク間においてスペクトル強度が最小となる距離点で境界線が定められる。具体的には、図23で示すように、位置パラメータスペクトルのピークが生じる距離が小さい順から、ピークはP1、P2、・・・、PKと定義される。ピークPkが生じる所の距離はRkと定義される。また、ピークPkとP(k+1)との間で設定された境界線をBk(k+1)と定義する。境界線Bk(k+1)が設定される所の距離はRBk(k+1)と定義される。
次に、図24に示すように、対象物1003kに相当するピークPkの距離Rkと境界線B(k−1)kの距離RB(k−1)kの値から、ピークPkと境界線B(k−1)kに相当する対象物配置面1004上の位置の間隔幅は、ΔB(k−1)k/2として定められる(k=2、3、・・・、K)。図24で示した幾何学的な関係から、ΔB(k−1)kは以下の式(21)のように計算される。
Figure 0006849100
また、図24で示すように、対象物1003kに相当するピークPkの距離Rkと境界線Bk(k+1)の距離RBk(k+1)の値から、ピークPkと境界線Bk(k+1)に相当する対象物配置面1004上の位置の間隔幅をΔBk(k+1)/2として定める(k=1、2、・・・、K−1)。図24で示した幾何学的な関係から、ΔBk(k+1)は以下の式(22)のように計算される。
Figure 0006849100
制限枠設定部1401は、対象物1003(k=2、3、・・・、K−1)に対し、式(21)と式(22)とによって、ΔB(k−1)kとΔBk(k+1)とを算出し、それらの内で小さい方を対象物1003kに固有な形状パラメータの制限値ΔBkとする(下記の式(23)参照)。
Figure 0006849100
また、距離が最小の対象物1003に対してはΔB(k−1)kが定義されないので、制限枠設定部1401は、ΔBk(k+1)、即ちΔB1,2を対象物1003に固有な形状パラメータの制限値ΔB1とする。同様に、距離が最大の対象物1003Kに対してはΔBk(k+1)が定義されないので、制限枠設定部1401は、ΔB(k−1)k、即ちΔB(K−1)Kを対象物1003Kに固有な形状パラメータの制限値ΔBKとする。
対象物1003k (k=1,2,・・・,K)に固有な位置・形状スペクトルの制限枠1611は、図25で示すように、位置パラメータ(距離)の範囲をRB(k−1)kからRBk(k+1)までとし、形状パラメータ(幅)の範囲を0からΔBkまでとして設定される。この時、制限枠1611の内部には、対象物1003k (k =1,2,・・・,K)によるスペクトル強度1603kが存在している。
なお、RB01は、対象物配置面1004上でピークP1の位置から境界線B1,2とは反対方向にΔB1だけ移動した点と、物体検知装置1000までの距離として定められる。また、RBK(K+1)は、対象物配置面1004上でピークPKの位置から境界線BK(K+1)とは反対方向にΔBK(K+1)だけ移動した点と物体検知装置1000までの距離として定められる。幾何学的な関係から、RB01とRBK(K+1)とは、それぞれ以下の式(24)及び式(25)のように計算される。
Figure 0006849100
Figure 0006849100
また、一つの例として、図21で示したように、二つの対象物1003と対象物1003とが対象物配置面1004上に配置された場合について、図26及び図27を用いて説明する。図26は、対象物の位置(距離)Rを引数とした評価関数(位置パラメータスペクトル)のグラフ上で境界線の設定方法の他の例を示した図である。図27は、対象物の位置(距離)Rと形状パラメータ(幅)Δを引数とした評価関数(位置・形状パラメータスペクトル)のグラフ上での制限枠の設定の例を示した図である。
図26は、図21の例のように二つの対象物1003と対象物1003とが配置された場合の位置パラメータスペクトルを示している。図26に示した位置パラメータスペクトルでは、対象物1003と対象物1003とに対応して、ピークPとピークPとが検出される。そして、上述のステップA5の手順に従い、境界線Bk(k+1)及び境界線Bk(k+1)が設定される所の距離RBk(k+1)が定められている(k=0,1,2)。
図27は、図21の例のように二つの対象物1003と対象物1003とが配置された場合の位置・形状パラメータスペクトルを示している。図27に示した位置・形状スペクトルでは、上述のステップA5の手順に従い、制限枠16111及び制限枠16112が設定されている。
[ステップA6]
次に、図28及び図29を用いてステップA6を説明する。ステップA6では、上述したように、積分量算出部1402は、ステップA4で算出された位置・形状パラメータスペクトルと、ステップA5で設定された位置・形状パラメータスペクトル上の制限枠とに基づいて、対象物1003の位置・形状パラメータスペクトル積分量を算出する。
具体的には、ステップA6では、積分量算出部1402は、図25で定めた制限枠1611kの枠内で、下記の式(26)を用いて、距離方向に沿った積分により、以下の位置・形状パラメータスペクトル積分量Ik(Δ)を算出する。
Figure 0006849100
式(26)において、P(R,Δ)は、位置・形状パラメータスペクトルであり、例えば、上述の式(18)〜式(20)で与えられるスペクトルである。式(26)の位置・形状パラメータスペクトル積分量Ik(Δ)は、ステップA5で定めされ全ての制限枠1611k(k=1,2,・・・,K)に対してそれぞれ算出される。
位置・形状パラメータスペクトル積分量Ik(Δ)は、形状パラメータΔの関数である。更に、制限枠1611k(k=1,2,・・・,K)内における位置・形状パラメータスペクトルP(R,Δ)は、対象物の1003kの幅Δk以上の形状パラメータΔにおいて、スペクトル強度を原則として持たないので、Δ>Δkが成立する場合は、位置・形状パラメータスペクトル積分量Ik(Δ)の値は減少する。
[ステップA7]
次に、ステップA7を説明する。ステップA7では、上述したように、形状パラメータ算出部1403は、ステップA6で算出された位置・形状パラメータスペクトル積分量に基づいて、対象物1003の形状パラメータの値を算出する。
具体的には、形状パラメータ算出部1403は、ステップA7では、位置・形状パラメータスペクトル積分量Ik(Δ)の値が或る閾値以上を取る最大の形状パラメータΔdet(k)を、対象物1003kの形状パラメータの値として採用する。
ステップA6において説明したとおり、Δ>Δkが成立する場合は、位置・形状パラメータスペクトル積分量Ik(Δ)の値は減少する。そのため、上記の手順で検出された形状パラメータΔdet_kは、実際の対象物1003kの形状パラメータに対して良い近似値となる。
なお、上記の閾値の値は、測定条件に応じて設定されていれば良く、特に限定されない。
図28は、位置・形状パラメータスペクトル積分量I1(Δ)のグラフの一例を示す図である。また、図28において、位置・形状パラメータスペクトル積分量I1(Δ)は、距離R=121cm、幅Δ=10cmの単一の対象物1003の位置・形状パラメータスペクトル(図19)から算出されている。更に、この場合の位置・形状パラメータスペクトルは、SN比が60dBのIF信号から算出されている。また、図28において、位置・形状パラメータスペクトル積分量I1(Δ)に対し、閾値として0.8を採用して得られた形状パラメータΔdet1の値は、10.6cmで、真の値のΔ=10cmに近い値が得られている。
また、別の例が図29に示されている。図29は、位置・形状パラメータスペクトル積分量のグラフの他の例を示す図である。図29の例では、位置・形状パラメータスペクトル積分量I1(Δ)を算出するための、位置・形状パラメータスペクトルは、図20に示されたものであり、SN比が30dBのIF信号から算出されている。なお、対象物1003は、図28の例と同様に、距離R=121cm、幅Δ=10cmの単一の対象物1003である。図29においても、位置・形状パラメータスペクトル積分量I1(Δ)に対し、閾値として0.8を採用して得られた形状パラメータΔdet1の値は7.7cmで、真の値のΔ=10cmに近い値が得られている。
ステップA4において説明したとおり、IF信号に含まれるノイズ強度の高低によらず、位置・形状パラメータスペクトルの強度の存在範囲が領域1501内に収まる点は、共通である。従って、ステップA7で検出される形状パラメータΔdet(k)の値も、ノイズ強度の高低の影響を受けにくい。即ち、本実施の形態1における方式は、ノイズに対する耐性を備えている。
[ステップA8]
次に、図30を用いて、ステップA8を説明する。ステップA8では、上述したように、位置パラメータ算出部1404は、ステップA4で算出された位置・形状パラメータスペクトルと、ステップA6で算出された対象物1003の形状パラメータの値とに基づいて、対象物1003の位置パラメータの値を算出する。
図30は、位置・形状パラメータスペクトルから位置パラメータの測定値を算出する手順を説明する図である。図30に示すように、ステップA8では、位置パラメータ算出部1404はステップA7で検出された形状パラメータΔdet(k)の値を取り、かつ制限枠1611kに収まる区間1621k上において、位置・形状パラメータスペクトルP(R,Δdet(k))が最大値を取るように、対象物1003の位置パラメータRdet(k)を算出する。
また、位置パラメータ算出部1404は、ステップA5で定めた制限枠1611k (k= 1, 2, ・・・, K)それぞれに対して、上記の位置パラメータの値Rdet(k)を算出する。
上記のステップA1からステップA8が実行されると、対象物1003k(k=1,2,・・・,K)の位置パラメータRkと、幅パラメータΔkとが、それぞれ、位置パラメータRdet(k)及び形状パラメータΔdet(k)として算出される。
[実施の形態1による効果]
以下において、本実施の形態1における効果を要約する。従来の一般的なアレイアンテナ方式によるミリ波イメージング装置では、受信した電波の到来方向(角度方向)の推定を行って、対象物の形状を検知するために、本実施の形態1と比べて多数(数千〜数万個)のアンテナを必要とする。その一方で、本実施の形態1では、電波の到来方向推定、即ち角度方向の測定を行う従来の方式と異なり、送受信装置から対象物までの距離測定の結果から、対象物の幅といった形状に関する情報を検知する方式が用いられる。
本実施の形態1では、角度方向の測定に依拠しない上記方式により、角度方向の測定を行う従来方式で問題となっていたアンテナの開口サイズDと角度方向測定(到来方向推定)の分解能との間にトレードオフが生じる問題が解消される。この結果、本実施の形態1によれば、少数(〜数個)のアンテナを備えた小型のレーダ装置を用いながら、対象物の位置の把握のみだけでなく、対象物の幅といった形状に関する情報も検知できるレーダ方式が実現される。また、本実施の形態1で実現されるレーダ方式を用いて検知した、対象物の幅といった形状に関する情報は、対象物の種別(例えば、車、歩行者等)の識別に用いる事ができる。更に、本実施の形態1では、実際のアンテナの本数を一般的なアレイアンテナ方式によるミリ波イメージング装置と比べて大幅に削減できるので、装置の大幅な小型化、軽量化、及び低コスト化が実現される。
更に、本実施の形態1では、機械走査を用いる事なく、距離Rと幅Δとを組にした2次元の変数u=(R,Δ)を演算装置1211内で電子的に走査する事で所望の機能が実現される。そのため、本実施の形態では、走査速度を機械走査に比べて高速化でき、更に、アンテナを機械的に動かす装置が不要であるので装置を小型化でき、電子走査で機構が摩滅する事はないので機械走査に比べて装置寿命とメンテナンスコストを改善できるという利点がある。
[プログラム]
本実施の形態1におけるプログラムは、コンピュータ、すなわち、演算装置1211に、図8に示すステップA3〜A8を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムを演算装置1211にインストールし、実行することによって、本実施の形態1における物体検知装置と物体検知方法とを実現することができる。この場合、演算装置1211を構成しているプロセッサは、第2のスペクトル算出部1301、スペクトル算出部1302、及びパラメータ算出部1303として機能し、処理を行なう。
また、本実施の形態1におけるプログラムは、複数のコンピュータによって構築されたコンピュータシステムによって実行されても良い。この場合は、例えば、各コンピュータが、第2のスペクトル算出部1301、スペクトル算出部1302、及びパラメータ算出部1303のいずれかとして機能しても良い。
(実施の形態2)
続いて、本実施の形態2における、物体検知装置、物体検知方法、及びプログラムについて、図31〜図35を参照しながら説明する。本実施の形態2においても、上述した実施の形態1と同様に、小型のレーダ装置を用いながら、従来のミリ波イメージング装置と同様に、対象物の位置の把握のみだけでなく対象物の形状の検知が可能となる。以下においては、実施の形態1と共通の要素についての説明は省略する。
[装置構成]
最初に、本実施の形態2における物体検知装置の構成について説明する。図31は、本発明の実施の形態2における物体検知装置の構成を示すブロック図である。
本実施の形態2では、図31に示すように、物体検知装置2000は、図1に示した実施の形態1における物体検知装置1000と異なり、複数の送受信装置1001を備えている。具体的には、図31に示すように、物体検知装置2000は、複数の送受信装置1001、1001、・・・、1001(Nは送受信装置の設置数)を備えている。また、送受信装置1001、1001、・・・、1001は、装置配置面1002に配置されている。更に、物体検知装置2000は、演算装置1211において、画像生成部1304も備えている。
また、本実施の形態2では、演算装置1211は、送受信装置1001、1001、・・・、1001それぞれと接続され、それぞれ毎に、IF信号を用いて処理を行っている。 具体的には、演算装置1211は、送受信装置1001、・・・、1001それぞれ毎に、図8に示したステップA1〜A8の処理を実行して、対象物1003の位置パラメータ(距離)と形状パラメータ(幅)との値を算出する。
画像生成部1304は、各送受信装置1001、・・・、1001から得られた、対象物1003の位置パラメータ(距離)と形状パラメータ(幅)との値を取得する。 画像生成部1304は、各送受信装置1001、・・・、1001から得られた対象物1003の位置パラメータ(距離)と形状パラメータ(幅)との値に基づいて、対象物1003の画像を生成する。
[装置動作]
次に、本実施の形態2における物体検知装置2000の動作について図32を用いて説明する。図32は、本発明の実施の形態2における物体検知装置の動作を示すフロー図である。以下の説明においては、適宜図31を参酌する。また、本実施の形態2では、物体検知装置2000を動作させることによって、物体検知方法が実施される。よって、本実施の形態2における物体検知方法の説明は、以下の物体検知装置2000の動作説明に代える。
また、上述したように、演算装置1211は、送受信装置1001、・・・、1001それぞれ毎に、図8に示したステップA1〜A8の処理を実行する。このため、図32においては、画像生成部1304での処理のみが示されている。
図32に示すように、画像生成部1304は、まず、送受信装置毎に算出された位置パラメータ及び形状パラメータを取得する(ステップB1)。次に、画像生成部1304は、ステップB1で取得した送受信装置毎の位置パラメータ及び形状パラメータの値から、対象物1003毎の存在領域を算出する(ステップB2)。次に、画像生成部1304は、ステップB2で算出された各対象物の存在領域を用いて、各対象物の形状を表す画像を生成する(ステップB3)。
続いて、上述の対象物1003の形状を示す画像を生成するためのステップのうち、ステップB2およびステップB3の詳細について以下に説明する。
[ステップB1]
ステップA1〜A8の装置動作により、送受信装置1001(n=1,2・・・,N)毎に、対象物1003の位置パラメータ(距離)と形状パラメータ(幅)として、位置パラメータ(距離)Rn1、Rn2、・・・、RnKの位置に、形状パラメータ(幅)Δn1、Δn2、・・・、ΔnKを持つ対象物が検出されているとする(Kは対象物1003の数)。
ステップB1では、まず、画像生成部1304は、レーダとの距離がRnkとなる対象物配置面1004上の位置を中心に、対象物配置面1004上で幅Δnkを持つ領域Dnkを定義する。次に、画像生成部1304は、送受信装置1001(n=1,2・・・,N) 毎に画像In(x,y)を、以下の式(27)に基づいて算出する。
Figure 0006849100
画像In(x, y)は、各送受信装置1001(n=1,2・・・,N)による測定で検出された、対象物1003の存在領域を表現している。
[ステップAB2]
次に、ステップB2において、画像生成部1304は、下記の式(28)で示すように各送受信装置1001(n=1,2・・・,N) による画像In(x,y)の積から、最終的な画像I(x, y)を生成する。
Figure 0006849100
一つの例として、図21で示すように二つの対象物1003と対象物1003とを対象物配置面1004上に配置した場合について説明する。
図33は、本発明の実施の形態2において物体検知装置で算出したミリ波画像の一例を表す図である。図33では、図31内のy軸上に配置した送受信装置1001の測定結果から得られた画像I(x、y)が図示されている。送受信装置1001で得た画像I(x、y)では、対象物1003と対象物1003とに対応して領域D11と領域D12とが像として得られている。
図34は、本発明の実施の形態2において物体検知装置で算出したミリ波画像の他の例を表す図である。図34では、図31内のx軸上に配置した送受信装置1001の測定結果から得られた画像I(x、y)が図示されている。送受信装置1001で得た画像I(x、y)では、送受信装置1001から見て対象物1003と対象物1003とは同一の距離に存在するため、一つの領域D21が像として得られている。
図35は、本発明の実施の形態2において、複数の送受信装置を用いて算出した最終出力となるミリ波画像を表す図である。図35では、図33に示した画像I(x、y)と図34に示した画像I(x、y)との積から算出された最終画像I(x、y)が図示されている。最終画像I(x、y)では、対象物1003及び対象物1003の位置と形状との検出が実現されている。
[実施の形態2による効果]
このように、本実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、電波の到来方向推定、すなわち角度方向の測定を行う従来の方式と異なり、送受信装置と対象物の距離測定の結果とから対象物の幅のような形状に関する情報を検知する方式が用いられる。
よって、本実施の形態2によっても、少数(〜数個)のアンテナを備えた数個の小型レーダ装置を用いながら、対象物の位置の把握のみだけでなく、対象物の幅といった形状に関する情報も検知できるレーダ方式が実現される。また、本実施の形態2では、対象物の形状を示す画像も形成されるので、従来のミリ波イメージング装置と同等以上に、例えば、衣服及び鞄等の中に隠匿した武器などの危険物の検出および識別が可能となる。
更に、本実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、実際のアンテナ本数を一般的なアレイアンテナ方式によるミリ波イメージング装置と比べて大幅に削減できるので、装置の大幅な小型化、軽量化、及び低コスト化が実現される。更に、本実施の形態2でも、機械走査の代わりに電子走査を用いるため、機械走査を用いる方式と比べて、走査速度の高速化、装置の小型化、装置寿命とメンテナンスコストの改善という利点が得られる。
[プログラム]
本実施の形態2におけるプログラムは、コンピュータに、図8に示すステップA3〜A8と、図32に示すステップB1〜B3とを実行させるプログラムであれば良い。このプログラムを演算装置1211にインストールし、実行することによって、本実施の形態2における物体検知方法を実現することができる。この場合、演算装置1211を構成しているプロセッサは、第2のスペクトル算出部1301、スペクトル算出部1302、パラメータ算出部1303及び画像生成部1304として機能し、処理を行なう。
また、本実施の形態2におけるプログラムは、複数のコンピュータによって構築されたコンピュータシステムによって実行されても良い。この場合は、例えば、各コンピュータが、それぞれ、第2のスペクトル算出部1301、スペクトル算出部1302、パラメータ算出部1303及び画像生成部1304のいずれかとして機能し、処理を行なう。
(物理構成)
ここで、実施の形態1及び2におけるプログラムを実行することによって、物体検知装置を実現するコンピュータ(演算装置)について図36を用いて説明する。図36は、本発明の実施の形態1及び2における物体検知装置を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。
図36に示すように、コンピュータ110は、CPU111と、メインメモリ112と、記憶装置113と、入力インターフェイス114と、表示コントローラ115と、データリーダ/ライタ116と、通信インターフェイス117とを備える。これらの各部は、バス121を介して、互いにデータ通信可能に接続される。
CPU111は、記憶装置113に格納された、本実施の形態におけるプログラム(コード)をメインメモリ112に展開し、これらを所定順序で実行することにより、各種の演算を実施する。メインメモリ112は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性の記憶装置である。また、本実施の形態におけるプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体120に格納された状態で提供される。なお、本実施の形態におけるプログラムは、通信インターフェイス117を介して接続されたインターネット上で流通するものであっても良い。
また、記憶装置113の具体例としては、ハードディスクドライブの他、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置が挙げられる。入力インターフェイス114は、CPU111と、キーボード及びマウスといった入力機器118との間のデータ伝送を仲介する。表示コントローラ115は、ディスプレイ装置119と接続され、ディスプレイ装置119での表示を制御する。また、コンピュータ110は、CPU111に加えて、又はCPU111に代えて、GPU(Graphics Processing Unit)、又はFPGA(Field-Programmable Gate Array)を備えていても良い。
データリーダ/ライタ116は、CPU111と記録媒体120との間のデータ伝送を仲介し、記録媒体120からのプログラムの読み出し、及びコンピュータ110における処理結果の記録媒体120への書き込みを実行する。通信インターフェイス117は、CPU111と、他のコンピュータとの間のデータ伝送を仲介する。
また、記録媒体120の具体例としては、CF(Compact Flash(登録商標))及びSD(Secure Digital)等の汎用的な半導体記憶デバイス、フレキシブルディスク(Flexible Disk)等の磁気記録媒体、又はCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)などの光学記録媒体が挙げられる。
なお、本実施の形態における物体検知装置は、プログラムがインストールされたコンピュータではなく、各部に対応したハードウェアを用いることによっても実現可能である。更に、物体検知装置は、一部がプログラムで実現され、残りの部分がハードウェアで実現されていてもよい。
上述した実施の形態の一部又は全部は、以下に記載する(付記1)〜(付記17)によって表現することができるが、以下の記載に限定されるものではない。
(付記1)
電波によって物体を検知するための物体検知装置であって、
前記物体に向けて電波を送信信号として照射する、送信部と、
前記物体で反射された電波を受信信号として受信する、受信部と、
演算装置と、を備え
前記演算装置は、
前記受信信号を用いて、前記物体の位置を表す位置パラメータの領域と前記物体の形状を表す形状パラメータの領域とを定義域とする位置・形状パラメータスペクトルを算出する、スペクトル算出部と、
前記位置・形状パラメータスペクトルを距離方向に積分することによって、位置・形状パラメータスペクトル積分量を算出する、積分量算出部と、
前記位置・形状パラメータスペクトル積分量に基づいて、前記形状パラメータの値を算出する、形状パラメータ算出部と、
前記位置・形状パラメータスペクトルおよび前記形状パラメータの値に基づいて、前記位置パラメータの値を算出する、位置パラメータ算出部と、
を備えている、
ことを特徴とする物体検知装置。
(付記2)
前記演算装置は、
前記受信信号を用いて、前記物体の位置を表す位置パラメータの領域を定義域とする位置パラメータスペクトルを算出する、第2のスペクトル算出部と、
前記位置パラメータスペクトルに基づいて、位置・形状パラメータスペクトルに対して、その範囲を規定する制限枠を設定する、制限枠設定部と、を備えており、
前記積分量算出部は、前記制限枠で規定されている範囲で、前記位置・形状パラメータスペクトルを距離方向に積分して、前記位置・形状パラメータスペクトル積分量を算出する、付記1に記載の物体検知装置。
(付記3)
前記送信部及び前記受信部が複数備えられ、 複数の前記受信部それぞれは、複数の前記送信部のいずれかに対応し、
前記演算装置が、
前記送信部とそれに対応する前記受信部との組毎に、前記送信信号及び前記受信信号に基づいて、前記物体の位置パラメータ及び形状パラメータの値を算出し、
に、前記組毎に算出された、前記位置パラメータ及び前記形状パラメータの値に基づいて、前記組毎に、前記物体の存在領域を算出し、そして、算出した前記組毎の前記存在領域を用いて、前記物体の画像を生成する、画像生成部 を更に備えている、
付記1または2に記載の物体検知装置。
(付記4)
前記送信部が、周波数変調した電波を、前記送信信号として送信する、
付記1〜3のいずれかに記載の物体検知装置。
(付記5)
前記送信部が複数備えられ、
複数の前記送信部それぞれが、互いに異なるタイミングで、又は互いに異なる送信周波数で、前記送信信号を照射する、
付記1〜4のいずれかに記載の物体検知装置。
(付記6)
前記受信部が、前記物体で反射された電波を受信信号として受信し、更に、受信した前記受信信号に前記送信信号をミキシングして中間周波数信号を生成し、
前記スペクトル算出部が、前記中間周波数信号に基づいて、前記位置・形状パラメータスペクトルを算出し、
前記第2のスペクトル算出部が、前記中間周波数信号に基づいて、前記位置パラメータスペクトルを算出する、
付記2に記載の物体検知装置。
(付記7)
前記スペクトル算出部が、予め設定されたサンプリング時間の範囲が異なる前記中間周波数信号の測定値から、前記サンプリング時間の範囲それぞれに対応する相関行列を算出し、更に、前記サンプリング時間の範囲それぞれに対応する前記相関行列の平均値を算出し、その後、前記相関行列の平均値に基づいて、前記位置・形状パラメータスペクトルを算出する、
前記第2のスペクトル算出部が、前記相関行列の平均値に基づいて、前記位置パラメータスペクトルを算出する、
付記6に記載の物体検知装置。
(付記8)
物体に向けて電波を送信信号として照射する送信部と、前記物体で反射された電波を受信信号として受信する受信部と、を備える物体検知装置を用いて、前記物体を検知するための方法であって、
(a)前記受信信号を用いて、前記物体の位置を表す位置パラメータの領域と前記物体の形状を表す形状パラメータの領域とを定義域とする位置・形状パラメータスペクトルを算出する、ステップと、
(b)前記位置・形状パラメータスペクトルを距離方向に積分することによって、位置・形状パラメータスペクトル積分量を算出する、ステップと、
(c)前記位置・形状パラメータスペクトル積分量に基づいて、前記形状パラメータの値を算出する、ステップと、
(d)前記位置・形状パラメータスペクトルおよび前記形状パラメータの値に基づいて、前記位置パラメータの値を算出する、ステップと、
を有する、ことを特徴とする物体検知方法。
(付記9)
(e)前記受信信号を用いて、前記物体の位置を表す位置パラメータの領域を定義域とする位置パラメータスペクトルを算出する、ステップと
(f)前記位置パラメータスペクトルに基づいて、位置・形状パラメータスペクトルに対して、その範囲を規定する制限枠を設定する、ステップと、を更に有し、
前記(b)のステップにおいて、前記制限枠で規定されている範囲で、前記位置・形状パラメータスペクトルを距離方向に積分して、前記位置・形状パラメータスペクトル積分量を算出する、
付記8に記載の物体検知方法。
(付記10)
前記物体検知装置が、前記送信部及び前記受信部を複数備え、複数の前記受信部それぞれが、複数の前記送信部のいずれかに対応し、
前記(a)〜(d)のステップが、前記送信部とそれに対応する前記受信部との組毎に、実行されて、前記組毎に、前記物体の位置パラメータ及び形状パラメータの値が算出されており、
当該物体検知方法は、更に、
(g)前記組毎に算出された、前記物体の位置パラメータ及び形状パラメータの値に基づいて前記物体の存在領域を算出するステップと、
(h)前記(g)のステップで算出された、前記組毎に算出された前記存在領域を用いて、前記物体の画像を生成する、ステップと、
を有する、
付記8または9に記載の物体検知方法。
(付記11)
前記受信部が、前記物体で反射された電波を受信信号として受信し、更に、受信した前記受信信号に前記送信信号をミキシングして中間周波数信号を生成しており、
前記(a)のステップにおいて、前記中間周波数信号に基づいて、前記位置・形状パラメータスペクトルを算出し、
前記(e)のステップにおいて、前記中間周波数信号に基づいて、前記位置パラメータスペクトルを算出する、
付記9に記載の物体検知方法。
(付記12)
前記(a)のステップにおいて、予め設定されたサンプリング時間の範囲が異なる前記中間周波数信号の測定値から、前記サンプリング時間の範囲それぞれに対応する相関行列を算出し、更に、前記サンプリング時間の範囲それぞれに対応する前記相関行列の平均値を算出し、その後、前記相関行列の平均値に基づいて、前記位置・形状パラメータスペクトルを算出する、
前記(e)のステップにおいて、前記相関行列の平均値に基づいて、前記位置パラメータスペクトルを算出する、
付記11に記載の物体検知方法。
(付記13)
物体に向けて電波を送信信号として照射する送信部と、前記物体で反射された電波を受信信号として受信する受信部と、プロセッサと、を備える物体装置において、
前記プロセッサに、
(a)前記受信信号を用いて、前記物体の位置を表す位置パラメータの領域と前記物体の形状を表す形状パラメータの領域とを定義域とする位置・形状パラメータスペクトルを算出する、ステップと、
(b)前記位置・形状パラメータスペクトルを距離方向に積分することによって、位置・形状パラメータスペクトル積分量を算出する、ステップと、
(c)前記位置・形状パラメータスペクトル積分量に基づいて、前記形状パラメータの値を算出する、ステップと、
(d)前記位置・形状パラメータスペクトルおよび前記形状パラメータの値に基づいて、前記位置パラメータの値を算出する、ステップと、
を実行させる命令を含む、プログラムを記録している、
ことを特徴とするプログラム
(付記14)
前記プロセッサに、
(e)前記受信信号を用いて、前記物体の位置を表す位置パラメータの領域を定義域とする位置パラメータスペクトルを算出する、ステップと
(f)前記位置パラメータスペクトルに基づいて、位置・形状パラメータスペクトルに対して、その範囲を規定する制限枠を設定する、ステップと、を更に実行させ、
前記(b)のステップにおいて、前記制限枠で規定されている範囲で、前記位置・形状パラメータスペクトルを距離方向に積分して、前記位置・形状パラメータスペクトル積分量を算出する、
付記13に記載のプログラム
(付記15)
前記物体検知装置が、前記送信部及び前記受信部を複数備え、複数の前記受信部それぞれが、複数の前記送信部のいずれかに対応しており、
前記(a)〜(d)のステップが、前記送信部とそれに対応する前記受信部との組毎に、実行されて、前記組毎に、前記物体の位置パラメータ及び形状パラメータの値が算出されており、
記プロセッサに、
(g)前記組毎に算出された、前記物体の位置パラメータ及び形状パラメータの値に基づいて前記物体の存在領域を算出するステップと、
(h)前記(g)のステップで算出された、前記組毎に算出された前記存在領域を用いて、前記物体の画像を生成する、ステップと、
更に実行させる、
付記13または14に記載のプログラム
(付記16)
前記受信部が、前記物体で反射された電波を受信信号として受信し、更に、受信した前記受信信号に前記送信信号をミキシングして中間周波数信号を生成しており、
前記(a)のステップにおいて、前記中間周波数信号に基づいて、前記位置・形状パラメータスペクトルを算出し、
前記(e)のステップにおいて、前記中間周波数信号に基づいて、前記位置パラメータスペクトルを算出する、
付記14に記載のプログラム
(付記17)
前記(a)のステップにおいて、予め設定されたサンプリング時間の範囲が異なる前記中間周波数信号の測定値から、前記サンプリング時間の範囲それぞれに対応する相関行列を算出し、更に、前記サンプリング時間の範囲それぞれに対応する前記相関行列の平均値を算出し、その後、前記相関行列の平均値に基づいて、前記位置・形状パラメータスペクトルを算出
前記(e)のステップにおいて、前記相関行列の平均値に基づいて、前記位置パラメータスペクトルを算出する、
付記16に記載のプログラム
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施の形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2017年12月1日に出願された日本出願特願2017−232180を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上のように本発明によれば、電波を用いた物体の検知において、精度を向上させつつ、装置コスト、サイズ、及び重量の増大化を抑制することができる。本発明は、対象物の位置と形状に関わるパラメータを算出して対象物の位置を測定すると同時に対象物の形状パラメータから対象物の種別を識別する機能を備えたレーダ装置、もしくは衣服の下に隠されている物品又は鞄の中の物品等を画像化して検査するイメージング装置して用いる場合に有用である。
110 コンピュータ
111 CPU
112 メインメモリ
113 記憶装置
114 入力インターフェイス
115 表示コントローラ
116 データリーダ/ライタ
117 通信インターフェイス
118 入力機器
119 ディスプレイ装置
120 記録媒体
121 バス
1000、2000 物体検知装置
1001 送受信装置
1002 装置配置面
1003 対象物(検知対象となる物体)
1004 対象物配置面
1101 送信部
1102 受信部
1201 発振器
1202 送信アンテナ
1203 受信アンテナ
1204 ミキサ
1205 インターフェイス回路
1206、1207 可変移相器
1208 端子
1211 演算装置
1221 サブアレイ
1231 RF周波数
1301 第2のスペクトル算出部
1302 スペクトル算出部
1303 パラメータ算出部
1304 画像生成部
1401 制限枠設定部
1402 積分量算出部
1403 形状パラメータ算出部
1404 位置パラメータ算出部

Claims (9)

  1. 電波によって物体を検知するための物体検知装置であって、
    前記物体に向けて電波を送信信号として照射する、送信部と、
    前記物体で反射された電波を受信信号として受信する、受信部と、
    演算装置と、を備え
    前記演算装置は、
    前記受信信号を用いて、前記物体の位置を表す位置パラメータの領域と前記物体の形状を表す形状パラメータの領域とを定義域とする位置・形状パラメータスペクトルを算出する、スペクトル算出部と、
    前記位置・形状パラメータスペクトルを距離方向に積分することによって、位置・形状パラメータスペクトル積分量を算出する、積分量算出部と、
    前記位置・形状パラメータスペクトル積分量に基づいて、前記形状パラメータの値を算出する、形状パラメータ算出部と、
    前記位置・形状パラメータスペクトルおよび前記形状パラメータの値に基づいて、前記位置パラメータの値を算出する、位置パラメータ算出部と、
    を備えている、
    ことを特徴とする物体検知装置。
  2. 前記演算装置は、
    前記受信信号を用いて、前記物体の位置を表す位置パラメータの領域を定義域とする位置パラメータスペクトルを算出する、第2のスペクトル算出部と、
    前記位置パラメータスペクトルに基づいて、位置・形状パラメータスペクトルに対して、その範囲を規定する制限枠を設定する、制限枠設定部と、を備えており、
    前記積分量算出部は、前記制限枠で規定されている範囲で、前記位置・形状パラメータスペクトルを距離方向に積分して、前記位置・形状パラメータスペクトル積分量を算出する、請求項1に記載の物体検知装置。
  3. 前記送信部及び前記受信部が複数備えられ、 複数の前記受信部それぞれは、複数の前記送信部のいずれかに対応し、
    前記演算装置が、
    前記送信部とそれに対応する前記受信部との組毎に、前記送信信号及び前記受信信号に基づいて、前記物体の位置パラメータ及び形状パラメータの値を算出し、
    に、前記組毎に算出された、前記位置パラメータ及び前記形状パラメータの値に基づいて、前記組毎に、前記物体の存在領域を算出し、そして、算出した前記組毎の前記存在領域を用いて、前記物体の画像を生成する、画像生成部 を更に備えている、
    請求項1または2に記載の物体検知装置。
  4. 前記送信部が、周波数変調した電波を、前記送信信号として送信する、
    請求項1〜3のいずれかに記載の物体検知装置。
  5. 前記送信部が複数備えられ、
    複数の前記送信部それぞれが、互いに異なるタイミングで、又は互いに異なる送信周波数で、前記送信信号を照射する、
    請求項1〜4のいずれかに記載の物体検知装置。
  6. 前記受信部が、前記物体で反射された電波を受信信号として受信し、更に、受信した前記受信信号に前記送信信号をミキシングして中間周波数信号を生成し、
    前記スペクトル算出部が、前記中間周波数信号に基づいて、前記位置・形状パラメータスペクトルを算出し、
    前記第2のスペクトル算出部が、前記中間周波数信号に基づいて、前記位置パラメータスペクトルを算出する、
    請求項2に記載の物体検知装置。
  7. 前記スペクトル算出部が、予め設定されたサンプリング時間の範囲が異なる前記中間周波数信号の測定値から、前記サンプリング時間の範囲それぞれに対応する相関行列を算出し、更に、前記サンプリング時間の範囲それぞれに対応する前記相関行列の平均値を算出し、その後、前記相関行列の平均値に基づいて、前記位置・形状パラメータスペクトルを算出する、
    前記第2のスペクトル算出部が、前記相関行列の平均値に基づいて、前記位置パラメータスペクトルを算出する、
    請求項6に記載の物体検知装置。
  8. 物体に向けて電波を送信信号として照射する送信部と、前記物体で反射された電波を受信信号として受信する受信部と、を備える物体検知装置を用いて、前記物体を検知するための方法であって、
    (a)前記受信信号を用いて、前記物体の位置を表す位置パラメータの領域と前記物体の形状を表す形状パラメータの領域とを定義域とする位置・形状パラメータスペクトルを算出する、ステップと、
    (b)前記位置・形状パラメータスペクトルを距離方向に積分することによって、位置・形状パラメータスペクトル積分量を算出する、ステップと、
    (c)前記位置・形状パラメータスペクトル積分量に基づいて、前記形状パラメータの値を算出する、ステップと、
    (d)前記位置・形状パラメータスペクトルおよび前記形状パラメータの値に基づいて、前記位置パラメータの値を算出する、ステップと、
    を有する、ことを特徴とする物体検知方法。
  9. 物体に向けて電波を送信信号として照射する送信部と、前記物体で反射された電波を受信信号として受信する受信部と、プロセッサと、を備える物体装置において、
    前記プロセッサに、
    (a)前記受信信号を用いて、前記物体の位置を表す位置パラメータの領域と前記物体の形状を表す形状パラメータの領域とを定義域とする位置・形状パラメータスペクトルを算出する、ステップと、
    (b)前記位置・形状パラメータスペクトルを距離方向に積分することによって、位置・形状パラメータスペクトル積分量を算出する、ステップと、
    (c)前記位置・形状パラメータスペクトル積分量に基づいて、前記形状パラメータの値を算出する、ステップと、
    (d)前記位置・形状パラメータスペクトルおよび前記形状パラメータの値に基づいて、前記位置パラメータの値を算出する、ステップと、
    を実行させる、プログラム。
JP2019557246A 2017-12-01 2018-11-27 物体検知装置、物体検知方法及びプログラム Active JP6849100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232180 2017-12-01
JP2017232180 2017-12-01
PCT/JP2018/043633 WO2019107368A1 (ja) 2017-12-01 2018-11-27 物体検知装置、物体検知方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019107368A1 JPWO2019107368A1 (ja) 2020-11-26
JP6849100B2 true JP6849100B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=66663962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557246A Active JP6849100B2 (ja) 2017-12-01 2018-11-27 物体検知装置、物体検知方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6849100B2 (ja)
WO (1) WO2019107368A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230045129A1 (en) * 2019-12-25 2023-02-09 Nec Corporation Object detection apparatus, system, and method, data conversion unit, and non-transitory computer readable medium
JP7416275B2 (ja) 2020-09-09 2024-01-17 日本電気株式会社 物体検知装置、物体検知方法及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529733B2 (ja) * 2005-03-02 2010-08-25 株式会社デンソー 車載レーダ装置
JP4769596B2 (ja) * 2006-02-27 2011-09-07 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 電子走査式レーダ装置
US7773205B2 (en) * 2007-06-06 2010-08-10 California Institute Of Technology High-resolution three-dimensional imaging radar
US20210149034A1 (en) * 2017-07-04 2021-05-20 Nec Corporation Object detection apparatus, object detection method, and computer-readable recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019107368A1 (ja) 2020-11-26
WO2019107368A1 (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7001069B2 (ja) 推論用知識生成装置、推論用知識生成方法、及びプログラム
US10845886B2 (en) Coherent multi-look radar processing
JP6838658B2 (ja) 物体検知装置、物体検知方法、及びプログラム
JP5617334B2 (ja) レーダ装置及び目標探知方法
CN108885254B (zh) 物体检测装置
JP6911861B2 (ja) 物体検知装置および物体検知方法
JP2008170193A (ja) レーダ装置
JP2009025159A (ja) レーダ装置
JP2012185039A (ja) レーダ装置及び該レーダ装置の到来角算出方法
JP6849100B2 (ja) 物体検知装置、物体検知方法及びプログラム
WO2017159521A1 (ja) 物体検知装置および物体検知方法
US10371813B2 (en) Systems and methods for using time of flight measurements for imaging target objects
JP6939981B2 (ja) 物体検知装置、及び物体検知方法
WO2021240776A1 (ja) レーダ装置および物体検出方法並びに物体検出プログラム
JP7416275B2 (ja) 物体検知装置、物体検知方法及びプログラム
WO2019059115A1 (ja) レーダ装置、アンテナ装置
WO2023073794A1 (ja) 物体検知装置、物体検知方法及びプログラム
WO2021048929A1 (ja) 物体検知装置、物体検知方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006349568A (ja) エイミング誤差推定装置
JP4432967B2 (ja) レーダ信号処理装置
JP4908450B2 (ja) レーダ装置
Lukin et al. Noise waveform sar imaging in antenna near zone

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6849100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150