JP6848084B2 - 無線通信システムにおける端末のデータ受信方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおける端末のデータ受信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6848084B2
JP6848084B2 JP2019551273A JP2019551273A JP6848084B2 JP 6848084 B2 JP6848084 B2 JP 6848084B2 JP 2019551273 A JP2019551273 A JP 2019551273A JP 2019551273 A JP2019551273 A JP 2019551273A JP 6848084 B2 JP6848084 B2 JP 6848084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dci
cbg
scheduling
field
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019551273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020510358A (ja
Inventor
セチャン ミョン
セチャン ミョン
ソンウク キム
ソンウク キム
ハンチュン パク
ハンチュン パク
チュンクイ アン
チュンクイ アン
ソクチョル ヤン
ソクチョル ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020510358A publication Critical patent/JP2020510358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848084B2 publication Critical patent/JP6848084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1614Details of the supervisory signal using bitmaps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1621Group acknowledgement, i.e. the acknowledgement message defining a range of identifiers, e.g. of sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、無線通信に関し、より詳しくは、無線通信システムにける端末のデータ受信方法及びこのような方法を利用する装置に関する。
より多くの通信機器がより大きい通信容量を要求するにつれて、既存の無線接続技術(radio access technology;RAT)に比べて向上した移動広帯域(mobile broadband)通信に対する必要性が台頭されている。また、多数の機器及びモノを連結していつでもどこでも多様なサービスを提供するマッシブMTC(massive Machine Type Communications)も次世代通信で考慮される主要案件のうち一つである。
信頼度(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービスまたは端末を考慮した通信システムデザインが論議されており、改善された移動広帯域通信、マッシブMTC、URLLC(Ultra−Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代無線接続技術を新しいRAT(radio access technology)またはNR(new radio)と呼ぶ。
一方、既存LTE(Long Term Evolution)では、トランスポートブロックのサイズが一定大きさより大きくなると、送信するデータを多数個のコードブロックに分け、各コードブロック別にチャネルコーディング及びCRC(cyclic redundancy check)を追加してトランスポートブロックに含ませた後、一つのデータチャネルを介して送信した。前記データチャネルで、端末は、デコーディングを試みるようになり、このとき、前記トランスポートブロックに含まれている多数個のコードブロックのうち一個でもデコーディングに失敗するようになると、基地局に前記トランスポートブロックに対してNACKを送信する。その場合、基地局は、該当コードブロックが含まれている全体トランスポートブロックを再送信した。即ち、現在LTEのHARQ(hybrid automatic repeat request)動作では、トランスポートブロック単位で送信及び再送信が行われている。
しかし、NRでは、既存LTEに比べて広いシステム帯域を使用することを考慮しているため、一つのトランスポートブロックの大きさが相対的に大きい可能性が高い。したがって、一つのトランスポートブロックを構成するコードブロックの個数も多くなる。
NRにおいて、既存のLTEと同様に、トランスポートブロック単位でHARQ動作が行われると、少数のコードブロックに対してのみデコーディングに失敗しても、該当コードブロックを含む全体トランスポートブロックを再送信しなければならないため、リソース活用側面で非効率的な問題がある。
無線通信システムにおいて、端末のデータ受信方法及び装置を提供しようとする。
一側面において、無線通信システムにおける端末のデータ受信方法を提供する。前記方法は、第1のデータをトランスポートブロック(transport block)単位で受信し、前記トランスポートブロックは、少なくとも一つのコードブロックグループ(code block group:CBG)を含み、前記少なくとも一つのコードブロックグループの各々に対するACK/NACK(acknowledgement/negative−acknowledgement)情報を送信し、前記少なくとも一つのコードブロックグループのうちNACKを送信したコードブロックグループに含まれている第2のデータをコードブロックグループ単位で受信することを特徴とする。
上位階層信号を受信し、前記上位階層信号は、コードブロックグループ単位のデータ再送信可否を設定する。
前記第2のデータは、前記第1のデータの一部である。
前記方法は、前記第1のデータをスケジューリングする第1のダウンリンク制御情報(downlink control information:DCI)を受信するステップをさらに含む。
前記方法は、前記第2のデータをスケジューリングする第2のDCIを受信するステップをさらに含む。
前記第1のDCI及び前記第2のDCIは、各々、トランスポートブロック単位スケジューリングとコードブロックグループ単位スケジューリングのうちどの方式によりスケジューリングされるかを指示する1ビットを含む。
前記第1のDCIに含まれている第1のHARQ(hybrid automatic repeat request)プロセスID(identity)フィールドの値と前記第2のDCIに含まれている第2のHARQプロセスIDフィールドの値が同じであり、前記第2のDCIに含まれている第2のNDI(new data indicator)フィールドの値が前記第1のDCIに含まれている第1のNDIフィールドの値と同じ場合、前記第2のDCIに含まれている残りのフィールドをコードブロックグループ単位スケジューリングに対する情報と解釈する。
前記第1のDCIに含まれている第1のHARQ(hybrid automatic repeat request)プロセスID(identity)フィールドの値と前記第2のDCIに含まれている第2のHARQプロセスIDフィールドの値が同じであり、前記第2のDCIに含まれている第2のNDI(new data indicator)フィールドの値が前記第1のDCIに含まれている第1のNDIフィールドの値と異なる場合、前記第2のDCIに含まれている残りのフィールドをトランスポートブロック単位スケジューリングに対する情報と解釈する。
前記上位階層信号がコードブロックグループ単位のデータ再送信を設定した場合、前記第1のDCI及び前記第2のDCIは、各々、コードブロックグループ(code block group:CBG)を指示するCBG指示フィールドを含む。
前記第1のDCIに含まれている第1のHARQ(hybrid automatic repeat request)プロセスID(identity)フィールドの値と前記第2のDCIに含まれている第2のHARQプロセスIDフィールドの値が同じであり、前記第2のDCIに含まれている第2のNDI(new data indicator)フィールドの値が前記第1のDCIに含まれている第1のNDIフィールドの値と異なり、前記第2のDCIに含まれているCBG指示フィールドがトランスポートブロックを構成するコードブロックグループのうち一部のみを指示する場合、前記トランスポートブロックを構成するコードブロックグループ全体に対してNACKを送信する。
他の側面で提供される端末は、無線信号を送受信するトランシーバ(transceiver)及び前記トランシーバに連結されるプロセッサを含み、前記プロセッサは、第1のデータをトランスポートブロック(transport block)単位で受信し、前記トランスポートブロックは、少なくとも一つのコードブロック(code block)グループを含み、前記少なくとも一つのコードブロックグループの各々に対するACK/NACK(acknowledgement/negative−acknowledgement)情報を送信し、前記少なくとも一つのコードブロックグループのうちNACKを送信したコードブロックグループに含まれている第2のデータをコードブロックグループ単位で受信することを特徴とする。
本発明によると、基地局と端末との間のHARQ動作は、コードブロックまたはコードブロックグループ単位の再送信を含む。したがって、既存のようなリソース活用の非効率性が発生することを減らすことができる。また、本発明によると、端末は、ダウンリンク制御情報を受信した時、トランスポートブロック単位のスケジューリングに対するものか、またはコードブロックグループ単位のスケジューリングに対するものかを容易且つ明確に区分できる。また、コードブロックグループ単位のスケジューリングに関連したダウンリンク制御情報を構成する具体的な方法を提供する。
無線フレームの構造を示す。 一つのスロットに対するリソースグリッド(resource grid)の一例を示す。 アップリンクサブフレームの構造を示す。 ダウンリンクサブフレームの構造を示す。 NRが適用される次世代無線接続ネットワーク(New Generation Radio Access Network:NG−RAN)のシステム構造を例示する。 NG−RANと5GCとの間の機能的分割を例示する。 セルフコンテインドサブフレーム構造を例示する。 本発明の一実施例に係る端末のデータ受信方法を例示する。 図8の方法を適用する具体的な例を示す。 CBG単位再送信関連DCIを受信した端末の動作方法を例示する。 シンボル単位またはシンボルグループ(即ち、複数のシンボル)単位で各サブスロットに交互に周波数優先マッピングする方法を例示する。 CBGを構成するCBを各サブスロットに交互に割り当てて特定CBGを構成するCBを各サブスロット別に分散する形態のマッピング方法を例示する。 前記表1の方法1、2、3によるアップリンクスケジューリングDCIの構造を例示する。 表1の方法4、5による時、アップリンクスケジューリングDCIに追加されたビットフィールドを解釈して波形とRAタイプを指示する他の例を示す。 前述した提案方法A−1とB−1を結合した場合におけるCBG単位スケジューリングDCIを例示する。 基地局及び端末を示すブロック図である。 端末を示すブロック図である。
図1は、無線フレームの構造を示す。
図1を参照すると、無線フレームは、10個のサブフレーム(subframe)で構成され、一つのサブフレームは、2個のスロット(slot)で構成される。無線フレーム内のスロットは、#0から#19までのスロット番号が付けられる。一つのサブフレームの送信にかかる時間をTTI(Transmission Time Interval)という。TTIは、データ送信のためのスケジューリング単位である。例えば、一つの無線フレームの長さは10msであり、一つのサブフレームの長さは1msであり、一つのスロットの長さは0.5msである。
前記無線フレームの構造は、一例にすぎない。したがって、無線フレームに含まれるサブフレームの個数やサブフレームに含まれるスロットの個数は、多様に変更されることができる。
図2は、一つのスロットに対するリソースグリッド(resource grid)の一例を示す。
スロットは、ダウンリンクスロットとアップリンクスロットがある。ダウンリンクスロットは、時間領域で複数のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルを含む。OFDMシンボルは、特定時間区間を示すものであり、送信方式によってSC−FDMAシンボルとも呼ばれる。ダウンリンクスロットは、周波数領域でNRB個のリソースブロック(RB;Resource Block)を含む。リソースブロックは、リソース割当単位であり、時間領域で一つのスロット、周波数領域で複数の連続する副搬送波(subcarrier)を含む。
ダウンリンクスロットに含まれるリソースブロックの数NRBは、セルで設定されるダウンリンク送信帯域幅(bandwidth)に従属する。例えば、LTEシステムにおいて、NRBは6〜110のうちいずれか一つである。アップリンクスロットの構造も前記ダウンリンクスロットの構造と同じである。
リソースグリッド上の各要素(element)をリソース要素(resource element、RE)という。リソースグリッド上のリソース要素は、スロット内のインデックス対(pair)(k,l)により識別されることができる。ここで、k(k=0,...,NRB×12−1)は、周波数領域内の副搬送波インデックスであり、l(l=0,...,6)は、時間領域内のOFDMシンボルインデックスである。
一つのリソースブロックは、時間領域で7OFDMシンボル、周波数領域で12副搬送波で構成されて7×12リソース要素を含むことを例示的に記述するが、リソースブロック内のOFDMシンボルの数と副搬送波の数はこれに制限されるものではない。OFDMシンボルの数と副搬送波の数は、CPの長さ、周波数間隔(frequency spacing)などによって多様に変更されることができる。例えば、ノーマルCP(normal cyclic prifix)の場合、OFDMシンボルの数は7であり、拡張されたCP(extended cyclic prefix)の場合、OFDMシンボルの数は6である。一つのOFDMシンボルで副搬送波の数は128、256、512、1024、1536及び2048のうち一つを選定して使用することができる。
図3は、アップリンクサブフレームの構造を示す。
アップリンクサブフレームは、周波数領域で制御領域とデータ領域とに分けられる。制御領域は、アップリンク制御情報が送信されるためのPUCCH(Physical Uplink Control Channel)が割り当てられる。データ領域は、データが送信されるためのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)が割り当てられる。端末は、設定によってPUCCHとPUSCHを同時に送信しない、または同時に送信できる。
一つの端末に対するPUCCHは、サブフレームでリソースブロック対(RB pair)で割り当てられる。リソースブロック対に属するリソースブロックは、第1のスロットと第2のスロットの各々で互いに異なる副搬送波を占める。PUCCHに割り当てられるリソースブロック対に属するリソースブロックが占める周波数は、スロット境界(slot boundary)を基準に変更される。これをPUCCHに割り当てられるRB対がスロット境界で周波数がホッピング(frequency−hopped)されたという。端末がアップリンク制御情報を時間によって互いに異なる副搬送波を介して送信することによって、周波数ダイバーシティ(diversity)利得を得ることができる。
PUCCH上に送信されるアップリンク制御情報には、ACK/NACK、ダウンリンクチャネル状態を示すCSI(Channel State Information)、アップリンク無線リソース割当要求であるSR(Scheduling Request)などがある。CSIには、プリコーディング行列を指示するPMI(precoding matrix index)、端末が選好するランク値を示すRI(rank indicator)、チャネル状態を示すCQI(channel quality indicator)などがある。
PUSCHは、トランスポートチャネル(transport channel)であるUL−SCH(Uplink Shared Channel)にマッピングされる。PUSCH上に送信されるアップリンクデータは、TTI中に送信されるUL−SCHのためのデータブロックであるトランスポートブロック(transport block)である。前記トランスポートブロックは、ユーザ情報である。または、アップリンクデータは、多重化された(multiplexed)データである。多重化されたデータは、UL−SCHのためのトランスポートブロックと制御情報が多重化されたものである。例えば、データに多重化される制御情報には、CQI、PMI、ACK/NACK、RIなどがある。または、アップリンクデータは、制御情報のみで構成されることもできる。
図4は、ダウンリンクサブフレームの構造を示す。
ダウンリンクサブフレームは、時間領域で2個のスロットを含み、各スロットは、ノーマルCPで7個のOFDMシンボルを含む。サブフレーム内の第1のスロットの前方部の最大3OFDMシンボル(1.4Mhz帯域幅に対しては最大4OFDMシンボル)は、制御チャネルが割り当てられる制御領域(control region)であり、残りのOFDMシンボルは、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)が割り当てられるデータ領域である。PDSCHは、基地局またはノードが端末にデータを送信するチャネルを意味する。
制御領域で送信される制御チャネルには、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid−ARQ Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)がある。
サブフレームの1番目のOFDMシンボルで送信されるPCFICHは、サブフレーム内で制御チャネルの送信に使われるOFDMシンボルの個数(即ち、制御領域の大きさ)に対する情報であるCFI(control format indicator)を伝送する。端末は、まず、PCFICH上にCFIを受信した後、PDCCHをモニタリングする。PDCCHと違って、PCFICHは、ブラインドデコーディングを使用せずに、サブフレームの固定されたPCFICHリソースを介して送信される。
PHICHは、アップリンクHARQ(hybrid automatic repeat request)のためのACK(acknowledgement)/NACK(not−acknowledgement)信号を伝送する。端末が送信したアップリンクデータに対するACK/NACK信号は、PHICH上に送信される。PHICHに対しては詳細に後述する。
PDCCHは、ダウンリンク制御情報(downlink control information、DCI)を送信する制御チャネルである。DCIは、PDSCHのリソース割当(これをダウンリンクグラント(downlink grant:DLグラント)ともいう)、PUSCH(physical uplink shared channel)のリソース割当(これをアップリンクグラント(uplink grant:ULグラント)ともいう)、任意の端末グループ内の個別端末に対する送信パワー制御命令の集合及び/またはVoIP(Voice over Internet Protocol)の活性化を含むことができる。
次世代通信では、より多くの通信機器がより大きい通信容量を要求する。それにつれて、既存の無線接続技術(radio access technology)に比べて向上した移動広帯域(mobile broadband)通信に対する必要性が台頭されている。また、多数の機器及びモノを連結していつでもどこでも多様なサービスを提供する大規模機械タイプ通信(massive Machine Type Communications:massive MTC)も次世代通信で考慮される主要案件のうち一つである。それだけでなく、信頼性(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービス/端末を考慮した通信システムデザインが論議されている。このように改善された移動広帯域通信(enhanced mobile broadband communication)、大規模MTC、URLLC(Ultra−Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代無線接続技術の導入が論議されており、本発明では前記次世代無線接続技術を便宜上該当NR(new RAT、or new radio)と呼ぶ。
図5は、NRが適用される次世代無線接続ネットワーク(New Generation Radio Access Network:NG−RAN)のシステム構造を例示する。
図5を参照すると、NG−RANは、端末にユーザ平面及び制御平面プロトコル終端(termination)を提供するgNB及び/またはeNBを含むことができる。図5では、gNBのみを含む場合を例示する。gNB及びeNBは、相互間にXnインターフェースを介して連結されている。gNB及びeNBは、5世代コアネットワーク(5G Core Network:5GC)とNGインターフェースを介して連結されている。より具体的に、AMF(access and mobility management function)とはNG−Cインターフェースを介して連結され、UPF(user plane function)とはNG−Uインターフェースを介して連結される。
図6は、NG−RANと5GCとの間の機能的分割を例示する。
図6を参照すると、gNBは、インターセル間の無線リソース管理(Inter Cell RRM)、無線ベアラ管理(RB control)、接続移動性制御(Connection Mobility Control)、無線許容制御(Radio Admission Control)、測定設定及び提供(Measurement configuration&Provision)、動的リソース割当(dynamic resource allocation)などの機能を提供することができる。AMFは、NASセキュリティ、アイドル状態移動性処理などの機能を提供することができる。UPFは、移動性アンカリング(Mobility Anchoring)、PDU処理などの機能を提供することができる。SMF(Session Management Function)は、端末IPアドレス割当、PDUセッション制御などの機能を提供することができる。
[NRにおけるサブフレーム構造]
NRでは、データ送信遅延を最小化するためにセルフコンテインドサブフレーム構造(self−contained subframe structure)を考慮している。
図7は、セルフコンテインドサブフレーム構造を例示する。
図7を参照すると、サブフレームの1番目のシンボルは、ダウンリンク制御(downlink control)領域であり、サブフレームの最後のシンボルは、アップリンク制御(uplink control)領域である。1番目のシンボルと最後のシンボルとの間の領域は、ダウンリンクデータ送信のために使われることもでき、アップリンクデータ送信のために使われることもできる。
セルフコンテインドサブフレーム構造の特徴は、一個のサブフレーム内でダウンリンク送信とアップリンク送信が両方とも進行されることができるため、サブフレーム内でダウンリンクデータを送り、アップリンクACK/NACKも受けることができる。結果的に、データ送信エラー発生時にデータ再送信までかかる時間を減らすことができ、それによって、最終データ伝達の遅延を最小化することができる。
前記セルフコンテインドサブフレームの例として、下記のような四つのサブフレームタイプを考慮することができる。即ち、セルフコンテインドサブフレームは、時間領域で下記のように構成されることができる。
1)ダウンリンク制御区間+ダウンリンクデータ区間+GP(guard period:保護区間)+アップリンク制御区間
2)ダウンリンク制御区間+ダウンリンクデータ区間
3)ダウンリンク制御区間+GP+アップリンクデータ区間+アップリンク制御区間
4)ダウンリンク制御区間+GP+アップリンクデータ区間
前記セルフコンテインドサブフレーム構造で、基地局と端末が送信モードから受信モードに転換する過程または受信モードから送信モードに転換する過程のための時間ギャップ(time gap)が必要であり、そのために、サブフレーム構造で、ダウンリンクからアップリンクに転換される時点の一部OFDMシンボルが保護区間(guard period:GP)に設定されることができる。
[アナログビームフォーミング(Analog beamforming)]
ミリ波(Millimeter Wave:mmW)では波長が短くなって同じ面積に多数個のアンテナ設置が可能になる。即ち、30GHz帯域における波長は1cmであって、5by5cmのパネル(panel)に0.5lambda(波長)間隔に2次元配列形態で総100個のアンテナ要素設置が可能である。したがって、mmWでは多数個のアンテナ要素を使用してビームフォーミング利得を高めてカバレッジを増加させ、または処理量(throughput)を高めようとする。
この場合、アンテナ要素別に送信パワー及び位相調節が可能にTXRU(transceiver unit)を有すると、周波数リソース別に独立的なビームフォーミングが可能である。しかし、100余個のアンテナ要素の全てにTXRUを設置するには価格側面で実効性が低下される問題を有するようになる。したがって、一つのTXRUに多数個のアンテナ要素をマッピングし、アナログ移相器(analog phase shifter)でビームの方向を調節する方式が考慮されている。このようなアナログビームフォーミング方式は、全帯域において一つのビーム方向のみを作ることができて周波数選択的ビームフォーミングをすることができないという短所を有する。
デジタル帯域フィルタとアナログ帯域フィルタの中間形態でQ個のアンテナ要素より少ない個数であるB個のTXRUを有するハイブリッド帯域フィルタを考慮することができる。この場合、B個のTXRUとQ個のアンテナ要素の連結方式によって異なるが、同時に送信できるビームの方向は、B個以下に制限されるようになる。
以下、本発明に対して説明する。
既存LTE(Long Term Evolution)では、ダウンリンクトランスポートブロック(transport block:TB)サイズが一定大きさより大きくなると、送信するデータ(または、bit stream)を多数個のコードブロック(code block:CB)に分け、各CB別にチャネルコーディング及びCRC(cyclic redundancy check)を追加して一つのPDSCH/TBを介して送信する。即ち、一つのTB内に複数のCBが含まれることができ、前記TBは、PDSCHを介して送信される。
送信されたPDSCHは、端末でデコーディングが試みられる。このとき、一つのTB内に含まれている多数個のCBのうち一個でもデコーディングに失敗するようになると、端末は、基地局に該当PDSCH/TBに対してNACKを送信し、基地局は、該当CBが含まれている全体TBを再送信する。即ち、現在LTEにおけるHARQ動作は、トランスポートブロック(TB)単位で送信及び再送信が行われる構造である。
一方、NRでは、LTE/LTE−A(以下、LTEと略称)に比べて広いシステム帯域(bandwidth:BW)を考慮しているため、一つのTBの大きさが相対的に大きい可能性が高い。したがって、一つのTBを構成するCBの数(即ち、一つのTBに含まれるCBの個数)が既存LTEに比べて多くなる。
したがって、既存のLTEシステムのようにTB単位でHARQ動作が行われると、少数のCBがデコーディングに失敗してNACKが報告された場合も該当CBを含む全体TBを再送信しなければならないため、リソース活用側面で非効率的である。
また、NRでは、相対的に長いTTI(Transmission Time Interval)を有する、遅延に敏感でない(delay−insensitive)データタイプ1(例えば、eMBB(enhanced Mobile BroadBand))送信に割り当てられたリソースに含まれている一部シンボルをパンクチャリングした後、そこに、相対的に短いTTIを有する遅延に敏感な(delay−sensitive)データタイプ2(例えば、URLLC(Ultra−Reliable and Low Latency Communication))を送信することをサポートすることができる。このような場合、データタイプ1に対して送信される一つのTBを構成する多数個のCBのうち特定の一部CBにデコーディング失敗(即ち、NACKを送信しなければならない)が集中する現象が発生されることができる。
本発明では、このようなNRの動作特性を考慮して、CBまたはコードブロックグループ(code block group:CBG)単位の(再送信)スケジューリングに適用される単一ペイロード(payload)サイズのDCIフォーマットを構成する方式を提案する。
前記提案には、基地局がダウンリンクデータを送信する時、初期TB送信かまたはCBG単位の再送信か、もし、再送信の場合は、TB内のどのCB/CBGに対する再送信かを端末に知らせることができるDCI構成方法を含んでいる。
以下、CBGは、単一TBを構成する全てのCBが一つのCBGに設定され、または単一TBを構成するCBのうち一つまたは少なくとも2個のCBが一つのCBGで構成されることができる。
以下、TB単位の送信またはTB単位の再送信(スケジューリング)は、該当TBを構成している全てのCB/CBGに対する送信または再送信(スケジューリング)を意味できる。CBG単位の再送信(スケジューリング)は、TBに含まれているCBのうち、一部CBに対する再送信(スケジューリング)を意味できる。
また、下記提案方法では、主にダウンリンクデータスケジューリング動作を中心に説明するが、本発明における提案方法の適用は、ダウンリンク/アップリンクデータスケジューリング動作の両方ともに適用可能である。
図8は、本発明の一実施例に係る端末のデータ受信方法を例示する。
図8を参照すると、端末は、少なくとも一つのコードブロック(code block)またはコードブロックグループ(code block group:CBG)を含むトランスポートブロック(transport block:TB)単位で第1のデータを受信する(S10)。ここで、一つのコードブロックグループは、例えば、1、2、4、6または8個のコードブロックを含むことができる。
端末は、前記少なくとも一つのコードブロックグループの各々に対するACK/NACK情報を送信し(S20)、前記少なくとも一つのコードブロックグループのうちNACKを送信したコードブロックグループに含まれている第2のデータをコードブロックグループ単位で受信する(S30)。
図9は、図8の方法を適用する具体的な例を示す。
図9を参照すると、基地局は、端末にRRC(radio resource control)信号のような上位階層信号を介してCBG単位の送信(または、再送信)を設定することができる(S100)。前記RRC信号は、CBG単位の送信/再送信を半静的(semi−static)に設定できる。
基地局は、端末に第1のDCI(downlink control information)を送信する(S110)。前記第1のDCIは、第1のデータをスケジューリングする情報、即ち、第1のデータを受信するためのリソースを知らせる情報、該当するHARQプロセスID、初期送信と再送信を区分するためのNDI(new data indicator)、CBGを指示するフィールド、トランスポートブロック単位スケジューリングとコードブロック単位スケジューリングのうちどの方式によりスケジューリングされるかを指示する1ビットのうち少なくとも一つを含むことができる。第1のDCIは、TB単位スケジューリングに関連したDCIである。
基地局は、端末にTB単位の初期送信を実行する(S120)。
端末は、TBに含まれている一部CB/CBGに対してNACKをフィードバックすることができる(S130)。
基地局は、端末に第2のDCIを送信する(S140)。ここで、第2のDCIは、第2のデータをスケジューリングする情報、即ち、第2のデータを受信するためのリソースを知らせる情報、該当するHARQプロセスID、初期送信と再送信を区分するためのNDI(new data indicator)、CBGを指示するフィールド、トランスポートブロック単位スケジューリングとコードブロック単位スケジューリングのうちどの方式によりスケジューリングされるかを指示する1ビットのうち少なくとも一つを含むことができる。例えば、基地局は、第2のDCIを介して再送信が実行されるCBGを知らせることができる。第2のDCIは、CBG単位スケジューリングに関連したDCIである。
その後、基地局は、端末にCB/CBG単位の再送信を実行する(S150)。例えば、前記第2のDCIを介して指示したCBGをCBG単位で再送信できる。
以下、本発明に対して、より具体的に説明する。
(A)TB単位スケジューリングとCBG単位再送信スケジューリングを区分する方法
1)方法A−1:DCI内の1−bitフラグ(Flag)を介してTB単位スケジューリングとCBG単位の再送信スケジューリングを区分することができる。
基地局から送信されたダウンリンクデータ(即ち、PDSCH)に対するデコーディングを実行するために、端末は、先対応される(ダウンリンクグラント)PDCCHをデコーディングしてDCI情報を解釈しなければならない。
既存TB単位スケジューリングに使われるDCI内には、ダウンリンクデータ送信に使われるリソース割当(Resource Allocation:RA)情報、変調及びコーディング技法(Modulation and Coding Scheme:MCS)情報、新しいデータ指示子(New Data Indicator:NDI)及びリダンダンシーバージョン(Redundancy Version:RV)、そしてHARQプロセスIDに対する情報などが含まれている。
例えば、DCIフォーマット1は、一つのPDSCHコードワードスケジューリングに使われ、DCIフォーマット1には次の情報が含まれることができる。1)リソース割当ヘッダ(リソース割当タイプ0/タイプ1を指示)−ダウンリンク帯域幅が10PRB(physical resource block)より小さい場合、リソース割当ヘッダは含まれず、リソース割当タイプ0と仮定されることができる。2)リソースブロック指定、3)変調及びコーディングスキーム(modulation and coding scheme:MCS)、4)HARQプロセスナンバー(HARQ process IDともいう)、5)新しいデータ指示子(new data indicator:NDI)、6)リダンダンシーバージョン(redundancy version:RV)、7)PUCCHのためのTPC(transmission power command)、8)DAI(downlink assignment index)(TDDにのみ)などである。
TB単位(再)送信スケジューリングに使われるDCI(フォーマット)とCBG単位再送信スケジューリングに使われるDCI(フォーマット)のペイロードサイズを同じに合わせた状態で、該当DCIに1ビットフラグを追加することで、端末が受信した該当DCIが、TB単位スケジューリングのためのものか、またはCBG再送信のためのスケジューリングかを区分することができる。
例えば、DCI内で、CBG単位再送信可否を指示する1−bitフィールドを、便宜上、“CBG−ReTxフィールド”と仮定する。端末は、このCBG−ReTxフィールドがOFFである場合、既存LTEの動作と同様に、該当DCI内の残りのフィールドをTB単位スケジューリング情報と解釈してDLデータを受信することができる。それに対し、CBG−ReTxフィールドがONである場合、端末は、該当DCI内の残りのフィールドをCBG単位の再送信スケジューリング情報と解釈し、それに合うようにダウンリンクデータを受信するように動作できる。
この方法は、毎DCIを受信した時点に該当DCI内のCBG−ReTxフィールドを介して、端末にTB単位スケジューリングとCBG単位再送信スケジューリングを動的(Dynamic)に変更して適用できるという長所がある。
2)方法A−2:DCI内のNDIフィールド値によってTB単位送信とCBG単位の再送信スケジューリングを区分することができる。
この方法は、端末がRRC接続セットアップ(RRC connection setup)メッセージまたはRRC再設定メッセージ(RRC reconfiguration message)などからCBG単位の再送信動作を設定するフィールドを受信し、前記フィールドがCBG単位の再送信動作のEnable/Disableのうちどれを指示しているかによってスケジューリングを異なるように解釈する半静的(semi−static)な方法である。
具体的に、基地局は、データ再送信をTB単位のみで実行するか、またはCBG単位で実行するかを上位階層信号(例:RRC信号)を介して端末に半静的に設定できる。CBG単位再送信が設定された場合、データスケジューリングDCI内のNDIフィールド値によって、該当DCIを介してスケジューリングされたデータがTB単位送信か、またはCBG単位の再送信かを区分することができる。
具体的に、もし、端末に、上位階層信号を介してCBG単位再送信動作がEnableされるように設定された状態で、特定HARQプロセスIDをスケジューリングするDCI内のNDI値が、同じHARQプロセスIDに対応されながら以前に受信したDCI内のNDI値と比較してトグル(toggle)されない場合、基地局から送信されたTBのうち一部CBGがデコーディングに失敗してNACKが報告されと見なし、該当DCI内の残りのフィールドをCBG単位の再送信スケジューリング情報と解釈できる。
例えば、端末が第1のデータをスケジューリングする第1のダウンリンク制御情報(downlink control information:DCI)を受信した後、第2のデータをスケジューリングする第2のDCIを受信したと仮定する。この場合、第1のDCIに含まれている第1のHARQプロセスIDフィールドの値と第2のDCIに含まれている第2のHARQプロセスIDフィールドの値が同じであり、前記第2のDCIに含まれている第2のNDIフィールドの値と前記第1のDCIに含まれている第1のNDIフィールドの値が同じ場合(即ち、トグルされない場合)、前記第2のDCIに含まれている残りのフィールドをコードブロック単位スケジューリングに対する情報と解釈できる。
前記と同じ状況で、もし、NDI値がトグルされた場合、新しいTBがスケジューリングされたと解釈し、該当DCI内の残りのフィールドをTB単位スケジューリング情報と解釈できる。即ち、前記例において、第1のDCIに含まれている第1のHARQプロセスIDフィールドの値と前記第2のDCIに含まれている第2のHARQプロセスIDフィールドの値が同じであり、前記第2のDCIに含まれている第2のNDIフィールドの値と前記第1のDCIに含まれている第1のNDIフィールドの値が異なる場合(即ち、トグルされた場合)、前記第2のDCIに含まれている残りのフィールドをトランスポートブロック単位スケジューリングに対する情報と解釈できる。
一方、端末に上位階層信号を介してCBG単位再送信動作がDisableされるように設定された状態である場合は、受信されるDCIをTB単位の(再)送信のためのスケジューリング情報と解釈できる。この方法は、毎DCIを受信した時点に該当DCI内のNDIフィールド値によって端末にTB単位スケジューリングとCBG単位再送信スケジューリングを動的に変更して適用できる。
3)方法A−3:PDCCHのCRCマスキング(masking)を介してTB単位スケジューリングとCBG単位再送信スケジューリングを区分することができる。即ち、データスケジューリングDCIがTB単位スケジューリング情報か、またはCBG単位再送信スケジューリング情報かによって、該当DCIを伝送するPDCCHに追加されるCRCに互いに異なるCRCマスキングパターンを適用することができる。
例えば、端末は、受信したPDCCHのCRCをチェックしてマスキングパターン#1に対してCRC検査が通過された場合、該当PDCCH内のDCIをTB単位スケジューリング情報と解釈し、それに対し、マスキングパターン#2に対してCRC検査が通過された場合、該当PDCCH内のDCIをCBG単位再送信スケジューリング情報と解釈できる。
4)方法A−4:PDCCH送信リソースによってTB単位スケジューリングとCBG単位再送信スケジューリングを区分することができる。即ち、この方法は、データスケジューリングDCIを伝送するPDCCH送信に使われるリソースによって、該当DCIがTB単位スケジューリング情報か、またはCBG単位再送信スケジューリング情報かを区分する方式である。
前記PDCCH送信に使われるリソースは、該当PDCCHを構成する(最も低い)CCE(control channel element)インデックスまたはPDCCH候補インデックスに設定されることができる。例えば、端末は、受信したPDCCHで使われた1番目のCCEインデックスまたはPDCCH候補インデックスが奇数である場合、該当PDCCH内のDCIをTB単位スケジューリング情報と解釈し、それに対し、受信したPDCCHで使われた1番目のCCEインデックスまたはPDCCH候補インデックスが偶数である場合、該当PDCCH内のDCIをCBG単位再送信スケジューリング情報と解釈できる。
5)方法A−5:DCI内のCBG指示フィールドを介してTB単位スケジューリングとCBG単位再送信スケジューリングを区分することができる。例えば、上位階層信号を介してCBG送信/再送信が設定された以後には、DCIにCBG指示フィールドが追加されることができる。即ち、DCIにCBG指示フィールドを追加することで、端末が受信した該当DCIが、TB単位スケジューリングのためのものか、またはCBG再送信のためのスケジューリングかを区分する方法である。
例えば、端末は、受信したDCI内のCBG指示フィールドがTBを構成する全てのCBGに対するスケジューリングを指示する場合、前記DCIの残りのフィールドをTB単位スケジューリングに対する情報と解釈してDLデータを受信することができる。それに対し、受信したDCI内のCBG指示フィールドがTBを構成するCBGのうち一部CBGに対するスケジューリングを指示する場合、DCIの残りのフィールドをCBG単位再送信スケジューリングに対する情報と解釈し、それに合うようにダウンリンクデータを受信するように動作できる。
一方、TBスケジューリングに対する第1のDCIを受信した後、CBG単位スケジューリングに対する第2のDCIを受信したと仮定する。この場合、端末は、1)TBスケジューリングに対する第1のDCIによりトランスポートブロック大きさ(TBS)を既に知っている状態である。第1のDCIにより決定されたトランスポートブロック大きさ(TBS)を前提にして、端末は、第2のDCI内のMCSフィールドから取得した変調次数(modulation order)及び第2のDCIのリソース割当情報(RA)に基づいてスケジューリングされたCBGに対する受信/送信を実行するように動作できる。または、2)CBGスケジューリングに対する第2のDCIのMCSとRA情報に基づいてTBSを決定し、前記第2のDCIを介して指示されたリソースブロック数を、再送信が必要なCBGの比率に基づいてスケーリング(scaling)した後、実際CBG再送信に使われるリソースを決定することもできる。
図10は、CBG単位再送信関連DCIを受信した端末の動作方法を例示する。
図10を参照すると、端末は、特定HARQプロセスIDをスケジューリングするDCIを受信することができる。このとき、前記DCI内のNDI値がトグル(toggle)されたかどうかを判断する(S200)。
端末は、前記DCI内のNDI値がトグルされた場合、前記DCI内のCBG指示フィールドが一部CBGに対するスケジューリングを指示(即ち、CBG単位再送信スケジューリング)するかどうかを判断する(S210)。例えば、トランスポートブロックを構成するCBGのうち一部CBGに対してのみ再送信がスケジューリングされた場合、一部CBGに対するスケジューリングと判断できる。
前記CBG指示フィールドが一部CBGに対してのみスケジューリングした場合、端末は、i)全てのCBGに対してNACKをフィードバックし、またはii)前記DCIを捨てる(discard)(S220)。
即ち、端末は、特定HARQプロセスIDをスケジューリングするDCI内のNDI値がトグルされた状態で、前記DCI内のCBG指示フィールドが一部CBGに対するスケジューリングを指示すると、TB単位スケジューリングDCIを受信していないと見なし、1)全体TBまたは全てのCBGに対してNACKをフィードバックし、または2)前記DCI自体を捨てる(discard)動作をすることで、基地局がTB単位スケジューリング(DCI送信)を実行するように誘導できる。
この方法は、毎DCIを受信した時点に該当DCI内のCBG指示フィールドを介して端末にTB単位スケジューリングとCBG単位再送信スケジューリングを動的に変更して適用できる。
(B)CBG単位再送信スケジューリングに使われるDCI内のフィールド構成方法
下記提案方法では、最初TB単位スケジューリングDCI(第1のDCI)を介して、TBサイズNは、既に端末が把握している状況であると仮定する。スケジューリング関連パラメータを、便宜上、下記のように定義することができる。
1)全体TBサイズ(bit数またはCB数):N、2)再送信スケジューリングされたCBGサイズ(bit数またはCB数):K、3)スケジューリング可能な全体リソースブロックの個数:Rmax、4)再送信スケジューリングDCIを介して割り当てられたリソースブロックの個数:Rsch
<方法B−1:変調次数とリソース割当フィールドの組み合わせでCBG単位スケジューリングDCIを構成する方法>
この方法の場合、CBG単位再送信スケジューリングに関連した第2のDCIを介しては変調次数(例えば、QPSK、16QAM、64QAM、256QAMのうち一つ)とデータ送信に割り当てられたリソースブロックに対する情報が指示されることができる。端末は、指示された該当変調次数とリソースブロックに対する情報に基づいて、スケジューリングされたCBGに対する受信/送信を実行することができる。
この場合、TB単位スケジューリングに関連した第1のDCIに含まれている第1のMCSフィールド(例えば、5−bit)よりCBG単位再送信スケジューリングに関連した第2のDCIに含まれている第2のMCSフィールド(変調次数フィールド)のサイズが少ないビット数(例えば、2−bit)に設定されることができる。それに対し、リソース割当(RA)フィールドサイズの場合は、TB単位スケジューリング関連第1のDCIとCBG単位再送信スケジューリング関連第2のDCIに対して同じビット数に設定されることができる。
したがって、この方法では、TB単位スケジューリング関連第1のDCI内のMCSフィールドサイズ(ビット数)から、CBG単位再送信スケジューリング関連第2のDCI内の変調次数フィールドサイズ(ビット数)を引いて残ったビットを、CBG単位スケジューリング関連第2のDCI内で、再送信されるCBGを指示する用途として使用することができる。
一方、再送信スケジューリングDCIを介して指示されたCBGサイズ及び変調次数とリソース割当フィールドの組み合わせによるデータコーディング率(data coding rate)が特定水準を超過する場合、端末は、再送信スケジューリングされたCBGに対する受信及び/またはデコーディングを省略し、または該当DCI自体を捨てることもできる。
<方法B−2:TBSに対応されるMCS/RA組み合わせでCBG単位スケジューリングDCIを構成する方法>
CBG単位再送信スケジューリングDCI(以下、第2のDCI)を介しては、TBサイズNに対応されるMCSインデックス(M)/RB個数(R)の組み合わせ(これを以下(M、R)のように表示する)及びこのときのR個のRBの割当情報が指示されることができる。前記MCSインデックス(M)/RB数(R)組み合わせ及びこのときのR個RBの割当情報は、TB単位スケジューリングのために定義されたMCSインデックスとRB個数の組み合わせによってTB大きさを決定することができる表に対するものである。
この場合、互いに異なる値を有する複数の(M、R)組み合わせが一つのN値(TBサイズ)に対応されることができる。具体的に、DCI内に(M、R)組み合わせを指示するフィールドとそのときのRA情報(全体Rmax個のリソースブロックのうちR個のリソースブロックを選択/割り当てる組み合わせを指示するフィールド)が構成されることができる。この方法ではTB単位スケジューリング関連第1のDCI内のMCSフィールド及びRAフィールドサイズ(ビット数)の和から、CBG単位再送信スケジューリング関連第2のDCI内の前記(M、R)フィールド及びR個のリソースブロックに対するRAフィールドサイズ(ビット数)の和を引いて残ったビットを、CBG単位スケジューリングDCI内で再送信されるCBGを指示する用途として使用することができる。
一方、この方法の場合は、実際に全体TBが全て再送信されるものではないため、DCIを介して指示された全体TBサイズNに対応されるRB個数を、再送信が必要なCBGの比率ほど(例えば、再送信スケジューリングされたCBGサイズ/全体TBサイズに)スケーリングすることで実際CBG再送信に使われるリソースを決定することができる。
即ち、端末は、DCIを介して指示された全体R個リソースブロックのうち、Rを(K/N)にスケーリングして切り下げまたは切り上げした整数値に(例えば、Rx(K/N))該当するリソースブロック個数Rscaのみを使用して実際スケジューリングされたCBGに対する受信/送信を実行することができる。この場合、該当Rsca個リソースブロックは、R個リソースブロックのうち最初または最後のRsca個のリソースブロックである。
<方法B−3:再送信CBGサイズに対応されるMCS/RA組み合わせでDCIを構成する方法>
この方法の場合、CBG単位再送信スケジューリングDCI(第2のDCI)を介しては、TB単位スケジューリングのために定義されたMCSインデックスとRB個数の組み合わせによるTBサイズ表で、TBサイズNでない再送信スケジューリングされたCBGサイズK(または、該当K値以下の最大TBサイズまたは該当K値以上の最小TBサイズ)に対応されるMCSインデックス(M)/RB個数(R)組み合わせ及びこのときのR個リソースブロックの割当情報が指示されることができる。
この場合、互いに異なる値を有する複数の(M、R)組み合わせが一つのK値に対応されることができる。DCI内に(M、R)組み合わせを指示するフィールドとそのときのリソース割当情報、即ち、全体Rmax個リソースブロックのうちR個リソースブロックを選択/割り当てる組み合わせを指示するフィールドが構成されることができる。
この方法では、TB単位スケジューリングDCI(第1のDCI)内のMCSフィールド及びRAフィールドサイズ(ビット数)の和から、CBG単位再送信スケジューリングDCI(第2のDCI)内の前記(M、R)フィールド及びR個リソースブロックに対するRAフィールドサイズ(ビット数)の和を引いて残ったビットを、CBG単位スケジューリングDCI内で再送信されるCBGを指示する用途として使用することができる。
一方、この方法の場合は、実際再送信されるCBGサイズに合わせてMCSインデックスとRB個数が指示/割り当てされる形態であり、したがって、端末は、DCIを介して指示されたR個のリソースブロックの全てを使用してスケジューリングされたCBGに対する受信/送信を実行することができる。
<方法B−4:CBG単位再送信スケジューリングである時のDCI内のMCSフィールドを再解釈する方法>
この方法の場合、TB単位スケジューリングDCI(第1のMCS)内のMCSフィールド(これをTB−MCSフィールドとする)はm−bitで構成された状態で、CBG単位再送信スケジューリングDCI(第2のDCI)内のMCSフィールド(これを、CBG−MCSフィールドとする)は相対的に小さいサイズを有するk−bit(k<m)で構成できる。このとき、CBG−MCSフィールド値は、TB−MCSフィールド値の特定の一部に設定されることができる。
例えば、CBG−MCSフィールド値は、TB−MCSフィールドの値のうち、1)最も低い(変調次数及び/またはコーディング率に対応される)2個のインデックスまたは最も高い2個のインデックスに設定され、または2)TB単位スケジューリングDCIを介して指示されたTB−MCSインデックスを基準にして、それより低いL個のインデックスと高い(2−L−1)個のインデックスに設定されることができる。
この方法では、TB単位スケジューリングDCI(第1のDCI)内のTB−MCSフィールドサイズからCBG単位再送信スケジューリングDCI(第2のDCI)内のCBG−MCSフィールドサイズを引いて残ったビットを、CBG単位スケジューリングDCI(第2のDCI)内で、再送信されるCBGを指示する用途として使用することができる。一方、この方法の場合、端末は、前記第2のDCIを介して指示されたCBG−MCSインデックスとRB割当情報を適用してスケジューリングされたCBGに対する受信/送信を実行することができる。
<方法B−5:CBG単位再送信スケジューリングである時のDCI内のRAフィールドを再解釈する方法>
この方法の場合、TB単位スケジューリングDCI(第1のDCI)内のRAフィールド(これをTB−RAフィールドとする)はm−bitで構成された状態で、CBG単位再送信スケジューリングDCI(第2のDCI)内のRAフィールド(これをCBG−RAフィールドとする)は相対的に小さいサイズを有するk−bit(k<m)で構成できる。
TB−RAフィールドで、スケジューリング可能な全体リソースブロックの個数をRmax個と考慮し、最小周波数リソース割当単位をLmin個のリソースブロック集合と考慮した時、CBG−RAフィールドは、1)スケジューリング可能な全体リソースブロック個数をRmaxより小さい値と考慮することができる。及び/または、2)最小周波数リソース割当単位をLminより大きい値と考慮することができる。
この方法では、TB単位スケジューリングDCI(第1のDCI)内のTB−RAフィールドサイズからCBG単位再送信スケジューリングDCI(第2のDCI)内のCBG−RAフィールドサイズを引いて残ったビットを、CBG単位スケジューリングDCI(第2のDCI)内で、再送信されるCBGを指示する用途として使用することができる。一方、この方法の場合も、端末は、第2のDCIを介して指示されたMCSインデックスとRB割当情報を適用してスケジューリングされたCBGに対する受信/送信を実行することができる。
<方法B−6:CBG単位再送信スケジューリングである時のDCI内の特定フィールドを再解釈する方法(アップリンク)>
この方法の場合、TB単位スケジューリングDCI(第1のDCI)に含まれる多様なフィールドのうち特定フィールド、例えば、非周期的(aperiodic)CSIフィードバック送信を要求するフィールド(これをa−CSIフィールドとする)及び/または非周期的SRS(sounding reference signal)送信をトリガするフィールド(これをa−SRSフィールドとする)は、CBG単位スケジューリングDCI(第2のDCI)内では再送信CBGを指示する用途として使用することができる。
即ち、TB単位スケジューリングDCI(第1のDCI)内ではa−CSIフィールド及び/またはa−SRSフィールドを元来の用途通りに非周期的CSIフィードバック及び/または非周期的SRS送信指示に使用し、CBG単位スケジューリングDCI(第2のDCI)内ではa−CSIフィールド及び/またはa−SRSフィールドを非周期的CSIフィードバック及び/または非周期的SRS送信に対する指示が実行/許容されないように定めて、再送信CBGを指示する用途として使用することができる。例えば、RRC信号を介してCBG送信があらかじめ設定されている場合、本発明のようにa−CSIフィールド及び/またはa−SRSフィールドを解釈することができる。
(C)CBG単位再送信スケジューリングDCI内のCBG指示方法
1)方法C−1:CBGスケジューリングDCIを介して指示されたTBサイズにスケジューリングされたCBG数を決定する方法。
この方法の場合、最初TB単位スケジューリングDCI(第1のDCI)を介して指示されたTBサイズNとそのTBを構成しているCBGの総個数Mを既に端末が把握していると仮定する。このような仮定下で、前記(B)の再送信CBGスケジューリングDCI(第2のDCI)を介して指示されたTBサイズN′(TBサイズが変更された状況)に基づいて該当DCIからスケジューリングされた再送信CBG数M′を決定することができる。
一例として、M′個のCBGを合わせた全体サイズ(例えば、ビット数)が該当N′以下の最大値または該当N′以上の最小値になるようにするM′に決定できる。
このような方法を介して、再送信されるCBG個数を知ることができる場合、スケジューリングされたCBGインデックス情報は、DCI内の特定フィールド乃至CBに適用されるCRCマスキングを介して指示されることができる。もし、連続されたCBGのみを再送信すると仮定する場合、前記連続されたCBGで開始(最初)CBGインデックス情報のみがDCI内の特定フィールド乃至CBに適用されるCRCマスキングを介して指示されることもできる。
また、このような再送信CBGインデックスまたは開始CBGインデックス情報は、前述した方法B−4や方法B−5のCBG単位スケジューリングDCI内で再送信されるCBGを指示する用途として設定するフィールド/ビットを使用して指示されることができる。
一方、特定HARQプロセスIDをスケジューリングするDCI(第2のDCI)内のNDI値が、同じHARQプロセスIDに対応されながら以前に受信したDCI(第1のDCI)内のNDI値と比較してトグルされた状態であり、且つ前記第2のDCIがCBG単位再送信スケジューリングを指示する場合、全体TBサイズを把握していない状態である。このような場合、端末は、1)全体TBまたは全てのCBGに対してNACKをフィードバックし、または2)前記第2のDCI自体を捨てることによって、基地局がTB単位スケジューリング(DCI送信)を実行するように誘導できる。
(D)スロット間にホッピング(Hopping)しながらアップリンク送信を実行する時、アップリンクCB(G)のマッピング方法
1)方法D−1:NRでは、遅延に敏感なURLLCデータが、相対的に遅延に敏感でない(delay−insensitive)eMBBデータの一部をパンクチャリング(puncturing)する動作がサポートされることができる。このような場合、(時間選択的な特性を有する干渉信号の影響により)受信(decoding)失敗確率が特定シンボルでのみ高くなることがあるため、周波数優先(frequency−first)のデータマッピング方式が考慮されており、このような周波数優先マッピング方式は、CB(G)単位の再送信技法と結合される場合に効率的である。
まず、周波数優先データマッピングとは、時間領域で第1のシンボルに位置する副搬送波(subcarrier)にデータをマッピングした後、時間領域で第2のシンボルに位置する副搬送波にデータをマッピングする方式を意味する。
特に、DFT−s−OFDMベースのアップリンク送信の場合は、周波数ダイバーシティ(frequency diversity)利得を得るために、スロット内で(サブスロット)周波数ホッピング(frequency hopping)動作が適用されることができる。
それに対し、周波数優先方式にデータをマッピングしながら周波数ホッピング動作をサポートすると、一つのCB(G)が特定サブスロット内の周波数リソースの一方にのみマッピングされて、該当CB(G)は周波数ダイバーシティ利得を得にくい。
このような問題点を解決するための方法として、下記方法を適用することができる。
I.シンボル単位またはシンボルグループ(即ち、複数のシンボル)単位で各サブスロットに交互に周波数優先マッピングする方法。
図11は、シンボル単位またはシンボルグループ(即ち、複数のシンボル)単位で各サブスロットに交互に周波数優先マッピングする方法を例示する。サブスロットは、スロットより小さいリソース単位である。
図11を参照すると、送信するデータを1シンボル単位で各サブスロット31、32に交互に周波数優先マッピングさせる時、図11に表示されたシンボル1、シンボル2、シンボル3、...、シンボル8の順序に各サブスロットに交互にデータをマッピングさせることができる。
即ち、CBまたはCBGインデックスを基準にして整列された送信データを複数サブスロット31、32内の1番目のシンボル(グループ)にわたって周波数優先マッピングを実行した後、複数サブスロット31、32内の2番目のシンボル(グループ)にわたって周波数優先マッピングを実行する方式に全体送信データを順次に複数サブスロット31、32内の複数シンボル(グループ)にマッピングすることができる。
II.CBGを構成するCBが複数個である時、各CBを各サブスロットに交互に割り当てて特定CBGを構成するCBを各サブスロット別に分散する形態のマッピング方法。
図12は、CBGを構成するCBを各サブスロットに交互に割り当てて特定CBGを構成するCBを各サブスロット別に分散する形態のマッピング方法を例示する。
図12を参照すると、一つのTBは2個のCBGで構成され、各CBGは4個のCBで構成されたと仮定する時、CBG内の4個のCBを各サブスロットに交互にマッピングしている。例えば、TBの1番目のCBGは4個のCB331、332、333、334を含んでいる。このとき、1番目のCB331及び3番目のCB333は、1番目のサブスロット33にマッピングされ、2番目のCB332及び4番目のCB334は、2番目のサブスロット34にマッピングされることができる。
即ち、一般化して説明すると、TB内ではCBGインデックスを基準にして、各CBG内ではCBインデックスを基準にして全体データを整列した状態で、CBGインデックス順序によって順次に各CBG別に前記方法Iを適用してデータマッピングを実行することができる。
(E)PUSCHのリソース割当タイプと波形(Waveform)を指示する方法。
以下、リソース割当(resource allocation:RA)タイプ0は、ビットマップを介して連続するPRB集合であるRBG(resource block group)を端末に割り当てる方式である。即ち、RAタイプ0で、リソース割当単位は、一つのリソースブロックでなくRBGとなる。RBGの大きさ、即ち、RBGを構成するリソースブロックの個数は、システム帯域に従属的に決定される。リソース割当タイプ0は、RBG方式ともいう。
RAタイプ1は、ビットマップを介してサブセット内のPRB単位で端末にリソースを割り当てる方式である。サブセットは、複数のRBGで構成される。リソース割当タイプ1は、サブセット方式ともいう。
RAタイプ2は、連続するPRBを割り当てる方式(localized virtual resource block(LVRB)を割当)と、連続しないPRBで構成されるリソースを割り当てる方式(distributed virtual resource block(DVRB)を割当)と、がある。リソース割当タイプ2は、コンパクト(compact)方式ともいう。
1)方法E−1:NRでは、端末が二つの波形、即ち、CP−OFDM(cyclic prefix−orthogonal frequency division multiplexing、単純にOFDMともいう)と、DFT−s−OFDM(discrete Fourier transform−spread−OFDM、SC−FDMA(single carrier−FDMA)ともいう)と、を両方ともサポートできる。波形別にリソース割当タイプが異なる場合があり、一般的にDFT−s−OFDMは低いPAPR(Peak−to−Average Power Ratio)を得ることが重要であるため、LTEアップリンクでは連続されたリソースブロック領域のみを割り当てるRAタイプ0が導入され、クラスタは、互いに離れているが、各クラスタ(cluster)内では連続的なリソースブロック領域を割り当てるRAタイプ1が使われた。CP−OFDMは、相対的にPAPRが重要でないLTEダウンリンクに使われ、RAタイプ0、1、2のように全システム帯域幅をリソースブロックに対する制約無しで自由に割り当てるリソース割当方式を使用した。
現在、波形を半静的または動的に端末に指示する方法が考慮されており、指示された波形によってDCI内のRAタイプを異なるように解釈できる。例えば、端末に半静的または動的に二つの波形のうち一つであるDFT−s−OFDMを指示する場合、DCI内のRAタイプfieldをアップリンクRAタイプ0または1と解釈できる。
または、波形の指示とRAタイプ指示をジョイントエンコーディング(joint encoding)してDCIペイロードサイズを減らすことができる。例えば、ダウンリンクRAタイプ0と1は、RAフィールド内のヘッダにより区分されるため、RAタイプは、ダウンリンクとアップリンクを合わせて4個であり、各RAタイプを4個の状態でマッピングする場合、2ビットのRAタイプフィールドを介して波形とRAタイプを同時に指示できる。
2)方法E−2:既存LTEシステムにおいて、PUSCH送信は、アップリンクグラントと呼ばれるアップリンクスケジューリングDCI(DCIフォーマット0)を介してリソース割当を受ける。このアップリンクグラント内のRAフィールドには、i)RAタイプ0と1を区分するヘッダと、ii)実際リソース割当のためのビットマップまたはRIV(Resource Indication Value)値と、が含まれている。
NRでは、二つの波形、即ち、DFT−s−OFDMとCP−OFDMがアップリンク送信で全てサポートされることができるため、PUSCHスケジューリングDCI内でRAタイプだけでなく、どの波形を使用するかに対しても端末に指示できる。本方法ではアップリンクスケジューリングDCIに3ビットを追加することで、基地局が端末にアップリンク波形とRAタイプを両方とも指示できる方法を提案する。
説明前に各方法で使用する用語を下記のように定義する。
1)ダウンリンクRAタイプ0(DL RA type0):RBGビットマップを介してリソースを知らせる、2)ダウンリンクRAタイプ1(DL RA type1):部分RBGビットマップまたはRBGサブセットビットマップを介してリソースを知らせる、タイプ0、1はヘッダにより区分される。3)ダウンリンクRAタイプ2(DL RA type2):連続的なリソースブロック割当、局部的割当と分散割当区分はある、4)アップリンクRAタイプ0(UL RA type0):連続的なリソースブロック割当、5)アップリンクRAタイプ1(UL RA type1):2個の非連続的なリソースブロッククラスタ割当、6)RBG:リソースブロックグループ(Resource Block Group)、7)LVRB:局部的仮想リソースブロック(Localized Virtual Resource Block)、8)DVRB:分散仮想リソースブロック(Distributed Virtual Resource Block)。
以下の表は、1ビットフィールド3個を各々ビットインデックス0/1/2に定義した時、各ビットフィールドが指示できる波形またはRAタイプを例示する。
Figure 0006848084
Figure 0006848084
図13は、前記表1の方法1、2、3によるアップリンクスケジューリングDCIの構造を例示する。
図13を参照すると、1番目のビットフィールド220は、CP−OFDMまたはDFT−s−OFDMを指示することができ、2番目のビットフィールド221は、RAタイプを指示する。このとき、1番目のビットフィールドにより決まった波形によってどのRAタイプを指示するかが異なるように解釈されることができる。例えば、1番目のビットフィールドがCP−OFDMを指示する場合、2番目のビットフィールドは、RAタイプ0/1またはRAタイプ2を指示すると解釈される。それに対し、1番目のビットフィールドがDFT−s−OFDMを指示する場合、2番目のビットフィールドは、RAタイプ0または1を指示すると解釈されることができる。
3番目のビットフィールド222は、1番目のビットフィールド220及び2番目のビットフィールド221で指示した波形とRAタイプによって異なるように解釈できる。
例えば、1番目のビットフィールド220により波形としてCP−OFDMが指示され、2番目のビットフィールド221によりRAタイプ0/1が指示される場合、3番目のビットフィールド222は、RAタイプ0または1を指示すると解釈される。2番目のビットフィールド221がRAタイプ2を指示する時は、3番目のビットフィールド222がDVRBまたはLVRBを指示すると解釈されることができる。
他の例として、1番目のビットフィールド220によりアップリンク波形がDFT−s−OFDMに指示された場合は、2番目のビットフィールド221を介してRAタイプが0かまたは1かに対してのみ指示すると、3番目のビットフィールド222は、DCI内の他のフィールドに組み入れられる。例えば、3番目のビットフィールド222は、リソース割当(RA)フィールドに組み入れられてリソース割当に使われることができる。
具体的な例として、前記3個のビットフィールド220、221、222の値が順序通りに1、0、1と与えられた場合は、アップリンク波形はCP−OFDM、RAタイプはRAタイプ0/1、そしてRAタイプ1が指示されたと解釈できる。または、前記3個のビットフィールド220、221、222の値が順序通りに1、1、1と与えられた場合は、CP−OFDM/RAタイプ2/DVRBを指示すると解釈できる。他の例として、前記2個のビットフィールド220、221の値が順序通りに0、1と与えられた場合は、DFT−s−OFDM/RAタイプ1が指示されたと解釈できる。
図14は、表1の方法4、5による時、アップリンクスケジューリングDCIに追加されたビットフィールドを解釈して波形とRAタイプを指示する他の例を示す。
図14を参照すると、最初の2ビット230の値が‘00’である場合、波形はCP−OFDM、RAタイプはダウンリンクRAタイプ0/1であることを指示し、‘01’である場合、波形はCP−OFDM、RAタイプはダウンリンクRAタイプ2であることを指示することができる。‘10’である場合、波形はDFT−s−OFDM、RAタイプはアップリンクRAタイプ0を指示し、‘11’である場合、波形はDFT−s−OFDM、RAタイプはアップリンクRAタイプ1であることを指示することができる。即ち、DCI内の最初の2ビット230を介して4つのRAタイプのうち一つを指示することができる。
そして、3番目のビットフィールド231を介してダウンリンクRAタイプ0と1のうちいずれのものか、またはダウンリンクRAタイプ2でDVRBかまたはLVRBかを指示することができる。
ここでもUL RA typeが選択された場合、即ち、波形としてDFT−s−OFDMが選択された場合、3番目のビットフィールドは、DCI内の他のフィールドに組み入れられて使われることができる。
(F)端末の送信バッファフラッシング(Tx Buffer flushing)
1)方法F−1:NRではアップリンクデータ送信もダウンリンクデータ送信と同様に、TB単位でないCBG単位の再送信を実行することができる。LTEにおいて、PUSCHに対するHARQ−ACK情報を伝達したPHICHがないため、デコーディングに失敗した一部CBGに対する再送信は、アップリンクグラントと呼ばれるPDCCHのような制御情報チャネルを介して伝達されるDCIを介して指示されることができる。
したがって、アップリンクグラントにより再送信が指示されないCBGは、端末の送信バッファ(Tx buffer)でフラッシング(flushing)し、次に送信するデータを格納するときにバッファを使用して端末の送信バッファ効率性を高めることができる。
例えば、PUSCHに送信されたTBが4個のCBGで構成されており、そのうち1番目と3番目のCBGが基地局(gNB)側でデコーディングに失敗したと仮定する。このような場合、基地局は、アップリンクグラントを介して該当TBを構成するCBGのうち再送信が必要な1番目と3番目のCBGに対する再送信を端末に指示できる。したがって、デコーディングに成功したと判断される2番目と4番目のCBGは、端末の送信バッファでフラッシングすることができ、該当バッファを次に送信するデータを格納するときに活用できる。
前述した端末動作は、基地局が初期送信したTBを構成する多数のCBGのうち少なくともデコーディングに失敗したCBGに対してはアップリンクグラントを介して常に再送信を指示するという制約がある場合にのみ有効な端末動作である。
前述した提案方法A−1/2/3/4/5の場合、各々が独立的に適用されることができ、提案方法B−1/2/3/4/5の場合は、各々が独立に適用され、または複数の方法が結合されて適用されることができる。一例として、提案方法B−1とB−5を結合して適用する方式が可能である。また、提案方法A−1/2/3/4/5のうち特定の一つの方法が、提案方法B−1/2/3/4/5/6のうち特定の一つまたは複数の方法と結合されて適用されることができる。一例として、提案方法A−1とB−1(または、B−1とB−5の組み合わせ)を結合して適用する方式が可能である。
図15は、前述した提案方法A−1とB−1を結合した場合におけるCBG単位スケジューリングDCIを例示する。
図15を参照すると、TB単位スケジューリングDCIとCBG単位スケジューリングDCIは、1ビットフラグ241、242を介して自分がTB単位スケジューリングのためのDCIか、またはCBG単位の再送信スケジューリングのためのDCIかを知らせることができる。
また、TB単位スケジューリングDCIは、MCSフィールドが5ビットで構成され、それに対し、CBG単位スケジューリングDCIは、MCSフィールドが2ビットで構成される。即ち、TB単位スケジューリングDCIに構成されるMCSフィールド(5ビット)よりCBG単位再送信スケジューリングDCIに構成されるMCSフィールドのサイズが少ないビット数(2ビット)に設定されることができる。それに対し、RAフィールドサイズの場合は、TB単位スケジューリングDCIとCBG単位再送信スケジューリングDCIに対して同じビット数に設定されることができる。このとき、TB単位スケジューリングDCI内のMCSフィールドサイズ(5ビット)から、CBG単位再送信スケジューリングDCI内のMCSフィールドサイズ(2ビット)を引いて残ったビット(3ビット)は、CBG単位スケジューリングDCI内で再送信されるCBGを指示する用途として使用されることができる。
図16は、基地局及び端末を示すブロック図である。
基地局1000は、プロセッサ(processor)1100、メモリ(memory)1200及びトランシーバ(transceiver)1300を含む。プロセッサ1100は、提案された機能、過程及び/または方法を具現する。メモリ1200は、プロセッサ1100と連結され、プロセッサ1100を駆動するための多様な情報を格納する。トランシーバ1300は、プロセッサ1100と連結され、無線信号を送信及び/または受信する。
端末2000は、プロセッサ2100、メモリ2200及びトランシーバ2300を含む。プロセッサ2100は、提案された機能、過程及び/または方法を具現する。メモリ2200は、プロセッサ2100と連結され、プロセッサ2100を駆動するための多様な情報を格納する。トランシーバ2300は、プロセッサ2100と連結され、無線信号を送信及び/または受信する。
図17は、端末を示すブロック図である。
図17を参照すると、端末2000に含まれているプロセッサ2100は、TB単位処理モジュールとCBG単位処理モジュールを含むことができる。TB単位処理モジュールは、TB単位でデータの生成/処理/送信/受信を実行することができ、ACK/NACKもTB単位で生成できる。それに対し、CBG単位処理モジュールは、CBG単位でデータの生成/処理/送信/受信を実行することができ、ACK/NACKもCBG単位で生成できる。
図17では端末装置を例示したが、基地局も同様にプロセッサ/トランシーバが構成されることができる。
プロセッサ1100、2100は、ASIC(application−specific integrated circuit)、他のチップセット、論理回路、データ処理装置及び/またはベースバンド信号及び無線信号を相互変換する変換器を含むことができる。メモリ1200、2200は、ROM(read−only memory)、RAM(random access memory)、フラッシュメモリ、メモリカード、格納媒体及び/または他の格納装置を含むことができる。トランシーバ1300、2300は、無線信号を送信及び/または受信する一つ以上のアンテナを含むことができる。
実施例がソフトウェアで具現される時、前述した技法は、前述した機能を遂行するモジュール(過程、機能など)で具現されることができる。モジュールは、メモリ1200、2200に格納され、プロセッサ1100、2100により実行されることができる。メモリ1200、2200は、プロセッサ1100、2100の内部または外部にあり、よく知られた多様な手段でプロセッサ1100、2100と連結されることができる。

Claims (12)

  1. 無線通信システムにおける端末によるデータ送信方法において、
    前記端末によるコードブロックグループ(code block group:CBG)単位送信を可能とする上位階層信号を受信し、
    (i)第1トランスポートブロック(transport block:TB)の送信がHARQ(hybrid automatic repeat request)プロセスでの最初の送信であることを知らせる第1新しいデータ指示子(new data indicator:NDI)と、(ii)前記第1TBで全てのCBGの送信のための第1スケジューリング情報とを含む第1のダウンリンク制御情報(downlink control information:DCI)を受信
    第1TBの中の前記全てのCBGを送信し、
    第2TBの中の少なくとも一つのCBGの送信のための、(i)第2NDIと(ii)第2スケジューリング情報を含む第2のDCIを受信し
    (i)前記第1のDCIの中の第1HARQプロセス識別子(ID)フィールドが前記第2のDCIで第2HARQプロセスIDフィールドと同じ値を有することと、(ii)前記第2のDCIでの前記第2NDIが前記第1のDCI中の前記第1NDIと同一の値を有することに基づいて、前記第2スケジューリング情報により特定される前記第2TBでの前記少なくとも一つのCBGのみを送信する、方法。
  2. 前記CBG単位送信を可能にする前記上位階層信号は、無線リソース制御(RRC)階層信号である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記TB内のCBGの数を示す第2上位階層信号を受信することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1のDCI及び前記第2のDCIのそれぞれは、トランスポートブロック(TB)単位スケジューリングとコードブロックグループ(CBG)単位スケジューリングのいずれがスケジューリングに利用されるかを指示する1ビットを含む、請求項に記載の方法。
  5. (i)前記第1のDCIの中の第1のHARQプロセスIDフィールドが前記第2のDCIの中の第2のHARQプロセスIDフィールドと同じ値を持つこと、及び(ii)前記第2のDCIの中の第2のNDI(new data indicator)フィールドが前記第1のDCIの中の第1のNDIフィールドと異なる値を持つことに基づいて、
    前記第2のDCIの中の残りのフィールドはトランスポートブロック(TB)単位スケジューリングに対する情報と解釈される、請求項に記載の方法。
  6. コードブロックグループ(CBG)単位データ再送信を設定する上位階層信号に基づいて、前記第1のDCI及び前記第2のDCIのそれぞれは、CBGを指示するCBG指示フィールドを含む、請求項に記載の方法。
  7. トランシーバ(transceiver)と、
    少なくとも一つのプロセッサと、
    前記少なくとも一つのプロセッサに動作的に連結でき、実行された時、前記少なくとも一つのプロセッサが以下の動作を実行する指示を格納した少なくとも一つのコンピュータメモリを含む端末であって、
    前記端末が、コードブロックグループ(code block group:CBG)単位送信を可能とする上位階層信号を受信し、
    (i)第1トランスポートブロック(transport block:TB)の送信がHARQ(hybrid automatic repeat request)プロセスでの最初の送信であることを知らせる第1新しいデータ指示子(new data indicator:NDI)と、(ii)前記第1TBで全てのCBGの送信のための第1スケジューリング情報とを含む第1のダウンリンク制御情報(downlink control information:DCI)を受信し
    前記第1TBの中の前記全てのCBGを送信し
    第2TBの中の少なくとも一つのCBGの送信のための、(i)第2NDIと(ii)第2スケジューリング情報を含む第2のDCIを受信し
    (i)前記第1のDCIの中の第1HARQプロセス識別子(ID)フィールドが前記第2のDCIで第2HARQプロセスIDフィールドと同じ値を有することと、(ii)前記第2のDCIでの前記第2NDIが前記第1のDCI中の前記第1NDIと同一の値を有することに基づいて、前記第2スケジューリング情報により特定される前記第2TBでの前記少なくとも一つのCBGのみを送信する、端末。
  8. 前記CBG単位送信を可能にする前記上位階層信号は、無線リソース制御(RRC)階層信号である、請求項に記載の端末。
  9. 前記動作は、前記TB内のCBGの数を示す第2上位階層信号を受信することをさらに含む、請求項7に記載の端末。
  10. 前記第1のDCI及び前記第2のDCIのそれぞれは、トランスポートブロック(TB)単位スケジューリングとコードブロックグループ(CBG)単位スケジューリングのいずれがスケジューリングに利用されるかを指示する1ビットを含む、請求項に記載の端末。
  11. (i)前記第1のDCIの中の第1のHARQプロセスIDフィールドが前記第2のDCIの中の第2のHARQプロセスIDフィールドと同じ値を持つこと、及び(ii)前記第2のDCIの中の第2のNDIフィールドが前記第1のDCIの中の第1のNDIフィールドと異なる値を持つことに基づいて、
    前記第2のDCIの中の残りのフィールドはトランスポートブロック(TB)単位スケジューリングに対する情報と解釈される、請求項に記載の端末。
  12. コードブロックグループ(CBG)単位データ再送信を設定する上位階層信号に基づいて、前記第1のDCI及び前記第2のDCIのそれぞれは、CBGを指示するCBG指示フィールドを含む、請求項に記載の端末。
JP2019551273A 2017-03-17 2018-03-16 無線通信システムにおける端末のデータ受信方法及び装置 Active JP6848084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762472601P 2017-03-17 2017-03-17
US62/472,601 2017-03-17
US201762475863P 2017-03-24 2017-03-24
US62/475,863 2017-03-24
US201762501082P 2017-05-03 2017-05-03
US62/501,082 2017-05-03
US201762505982P 2017-05-14 2017-05-14
US62/505,982 2017-05-14
PCT/KR2018/003105 WO2018169355A1 (ko) 2017-03-17 2018-03-16 무선 통신 시스템에서 단말의 데이터 수신 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020510358A JP2020510358A (ja) 2020-04-02
JP6848084B2 true JP6848084B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=63523537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551273A Active JP6848084B2 (ja) 2017-03-17 2018-03-16 無線通信システムにおける端末のデータ受信方法及び装置

Country Status (14)

Country Link
US (2) US11297683B2 (ja)
EP (1) EP3598680B1 (ja)
JP (1) JP6848084B2 (ja)
KR (2) KR102002159B1 (ja)
CN (1) CN110447193B (ja)
AU (1) AU2018236657B2 (ja)
BR (1) BR112019019219B1 (ja)
CA (1) CA3056577C (ja)
CL (1) CL2019002611A1 (ja)
MX (1) MX2019010839A (ja)
PH (1) PH12019502128A1 (ja)
RU (1) RU2730446C1 (ja)
SG (1) SG11201908169XA (ja)
WO (1) WO2018169355A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11743897B2 (en) * 2013-12-20 2023-08-29 Qualcomm Incorporated Techniques for configuring uplink channels in unlicensed radio frequency spectrum bands
EP3327940B1 (en) * 2015-08-14 2022-10-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Feedback information transmission method, user equipment, and base station
US10574404B2 (en) * 2016-04-22 2020-02-25 Lg Electronics Inc. Method for transmitting or receiving a HARQ-ACK signal in wireless communication system, and device therefor
SG11201810954XA (en) * 2016-07-15 2019-01-30 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Wireless-network-based communication method, terminal device, and network device
US10637615B2 (en) * 2017-03-30 2020-04-28 Qualcomm Incorporated Retransmission indication based on an acknowledgement based feedback scheme for wireless communication
WO2018185896A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
CN108696943B (zh) * 2017-04-12 2022-11-08 株式会社Kt 用于新无线电的发送和接收数据信道的方法及使用该方法的装置
CN108988995B (zh) * 2017-06-02 2020-07-24 华为技术有限公司 一种数据传输的方法和装置
WO2018229954A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
BR112020002947A2 (pt) * 2017-08-11 2020-08-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) retransmissão de dados antecipados de mensagem 3
US11336395B2 (en) * 2017-08-18 2022-05-17 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Terminal and communication method
US10805916B2 (en) * 2017-11-15 2020-10-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Procedure, user equipment and base station for code block group based hybrid automatic repeat request process
US10686576B2 (en) * 2017-11-17 2020-06-16 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for hybrid automatic repeat request acknowledgement (HARQ-ACK) feedback for carrier aggregation in new radio
WO2019122000A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network node, method and computer program for unlicensed spectrum operation
US10925087B2 (en) * 2018-03-20 2021-02-16 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for communications of a flexible transport block
CN110708758B (zh) * 2018-07-10 2022-02-25 华为技术有限公司 一种数据发送方法及装置
CN111148265B (zh) * 2018-11-02 2023-05-23 中兴通讯股份有限公司 下行控制信息传输方法及装置
US20210376963A1 (en) * 2018-11-08 2021-12-02 Nec Corporation Method and devices for hybrid automatic repeat request
US11233620B2 (en) 2018-11-30 2022-01-25 T-Mobile Usa, Inc. Scheduling HARQ transmissions in mini-slots
WO2020164134A1 (zh) * 2019-02-15 2020-08-20 华为技术有限公司 通信方法、装置及系统
CN113545143B (zh) * 2019-03-11 2024-01-09 高通股份有限公司 动态和半持久性调度混合多面板上行链路预编码
US11528730B2 (en) * 2019-06-28 2022-12-13 Qualcomm Incorporated Multi-transmission time interval (TTI) grant scheduling
EP4002896A4 (en) * 2019-07-17 2022-08-03 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. INFORMATION DISPLAY AND DETERMINATION METHODS AND DEVICES, COMMUNICATION DEVICE AND STORAGE MEDIA
CN111092692A (zh) * 2019-11-08 2020-05-01 中兴通讯股份有限公司 一种控制信息指示方法、通信节点及计算机可读存储介质
WO2021162480A1 (ko) * 2020-02-14 2021-08-19 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 harq-ack 피드백 방법 및 장치
US11785594B2 (en) * 2020-03-16 2023-10-10 Qualcomm Incorporated Multi-downlink control information message related to physical uplink shared channels
US11515968B2 (en) * 2020-08-31 2022-11-29 Qualcomm Incorporated Hierarchical hybrid automatic repeat request for multi-level coding
US11528092B2 (en) * 2020-09-02 2022-12-13 Qualcomm Incorporated Latency minimization for retransmissions in communications systems with multi-level coding and multi-level sequential demodulation and decoding and code block grouping from different component codes
CN112237020B (zh) * 2020-09-14 2023-01-17 北京小米移动软件有限公司 资源配置方法、装置、通信设备和存储介质
CN112804757B (zh) * 2020-12-30 2023-05-02 联想未来通信科技(重庆)有限公司 一种频域资源分配类型的切换方法、装置及可读存储介质
CN112770355B (zh) * 2020-12-31 2022-10-25 展讯通信(上海)有限公司 信息接收方法及装置、计算机可读存储介质
WO2023037041A1 (en) * 2021-09-09 2023-03-16 Nokia Technologies Oy Grant adaptation for reduced capability user equipment and 1bit downlink control information indication
CN117460053A (zh) * 2022-07-15 2024-01-26 大唐移动通信设备有限公司 频域资源分配方法、装置及存储介质
FI130701B1 (en) * 2022-09-29 2024-01-25 Nokia Technologies Oy Determination of waveform for uplink transmission

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101615986A (zh) 2008-06-27 2009-12-30 华为技术有限公司 一种数据传输方法、装置及通信系统
KR101641968B1 (ko) * 2009-09-14 2016-07-29 엘지전자 주식회사 다중입출력 무선 통신 시스템에서 하향링크 신호 전송 방법 및 장치
JP2011155335A (ja) 2010-01-26 2011-08-11 Sharp Corp 通信システム及び移動局装置及び基地局装置及び処理方法
CN106465173B (zh) 2014-05-27 2020-01-07 Lg电子株式会社 在无线通信系统中使用发现参考信号(drs)来执行测量的方法和设备
CN105530072B (zh) * 2014-09-29 2018-09-14 普天信息技术有限公司 一种基于码块分割的上行信号解码方法及基站
JP6744065B2 (ja) 2014-12-25 2020-08-19 一般財団法人電力中央研究所 工業用油の劣化評価方法及び工業用油の劣化評価システム
US9992004B2 (en) * 2015-02-03 2018-06-05 Qualcomm Incorporated Code block cluster level HARQ
WO2017034096A1 (ko) 2015-08-21 2017-03-02 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 하향링크 데이터 송수신 방법 및 이를 위한 장치
EP3474475A4 (en) * 2016-06-20 2019-06-26 NTT Docomo, Inc. USER DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION PROCESS
US10334581B2 (en) * 2016-09-24 2019-06-25 Ofinno, Llc Transport block transmission in a wireless device and wireless network
CN110114994B (zh) * 2016-10-28 2022-04-19 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
US10673593B2 (en) * 2016-11-03 2020-06-02 Huawei Technologies Co., Ltd. HARQ signaling for grant-free uplink transmissions
US11582780B2 (en) * 2016-11-23 2023-02-14 Samsung Electronics Co. Ltd Uplink transmission method and apparatus in cellular communication system
US20180145703A1 (en) 2016-11-23 2018-05-24 Qualcomm Incorporated Techniques for using a cyclic redundancy check in conjunction with a low-density parity-check encoding scheme
KR102561715B1 (ko) * 2016-11-24 2023-08-02 삼성전자주식회사 무선 셀룰라 통신 시스템에서 부분 재전송 방법 및 장치
US10298362B2 (en) * 2016-11-24 2019-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for partial retransmission in wireless cellular communication system
US10492184B2 (en) * 2016-12-09 2019-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiplexing control information in a physical uplink data channel
CN108430106B (zh) * 2017-01-03 2021-01-05 华为技术有限公司 无线通信的方法和装置
CN108289011B (zh) * 2017-01-07 2023-11-21 华为技术有限公司 一种数据传输的方法和装置
CN108365922B (zh) * 2017-01-26 2021-03-30 华为技术有限公司 用于反馈的方法、设备和系统
AU2018216412A1 (en) * 2017-02-01 2019-09-05 Ntt Docomo, Inc. User terminal and wireless communication method
US10667173B2 (en) 2017-02-13 2020-05-26 Qualcomm Incorporated Feedback retransmission repetition coding for wireless communications
US11303392B2 (en) 2017-03-16 2022-04-12 Qualcomm Incorporated Multi-HARQ methods and apparatus for codeblock group based transmissions

Also Published As

Publication number Publication date
CN110447193B (zh) 2022-03-15
EP3598680A1 (en) 2020-01-22
US20190191486A1 (en) 2019-06-20
KR102146492B1 (ko) 2020-08-21
CL2019002611A1 (es) 2019-12-27
CN110447193A (zh) 2019-11-12
JP2020510358A (ja) 2020-04-02
AU2018236657B2 (en) 2021-03-04
BR112019019219B1 (pt) 2021-12-14
CA3056577C (en) 2021-04-06
PH12019502128A1 (en) 2020-07-06
MX2019010839A (es) 2019-10-21
US20200383090A1 (en) 2020-12-03
RU2730446C1 (ru) 2020-08-21
KR102002159B1 (ko) 2019-07-19
AU2018236657A1 (en) 2019-10-31
BR112019019219A2 (pt) 2020-04-14
US10560981B2 (en) 2020-02-11
KR20180115258A (ko) 2018-10-22
US11297683B2 (en) 2022-04-05
CA3056577A1 (en) 2018-09-20
KR20190087656A (ko) 2019-07-24
EP3598680B1 (en) 2021-11-24
SG11201908169XA (en) 2019-10-30
WO2018169355A1 (ko) 2018-09-20
EP3598680A4 (en) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6848084B2 (ja) 無線通信システムにおける端末のデータ受信方法及び装置
CN110192413B (zh) 用于复用业务的系统和方法
JP7118066B2 (ja) 無線通信システムにおける端末のデータ再送信方法及び前記方法を利用する通信装置
KR102278389B1 (ko) 무선 셀룰라 통신 시스템에서 감소된 전송시간구간을 이용한 송수신 방법 및 장치
KR102413069B1 (ko) 무선통신 시스템에서 단말을 위한 제어 채널 전송 방법 및 장치
US10834745B2 (en) Uplink transmission method and apparatus using extended uplink subframe
US12010665B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving information for providing plurality of communication services
ES2424016T3 (es) Asignación de sub-portadores para datos de control en un sistema de comunicación
US11451350B2 (en) Method and device for transmitting uplink control channel in wireless cellular communication system
KR20180091527A (ko) 무선 셀룰라 통신 시스템에서 제어 및 데이터 정보 전송방법 및 장치
US11337188B2 (en) Method and device for transmitting/receiving uplink control information in wireless communication system
KR20190005988A (ko) 다운링크 송신들의 구성
KR20180122796A (ko) 무선 셀룰라 통신 시스템에서 상향 제어 채널의 자원 지시 방법 및 장치
CN112970316A (zh) 用于确定无线通信系统中用于双连接的上行链路信道的传输资源的方法和装置
US11909673B2 (en) Method and device for transmitting uplink control channel in wireless cellular communication system
JP7158538B2 (ja) 端末、通信方法及び集積回路
KR20120117924A (ko) 상향링크 제어 채널 자원의 확정 방법 및 장치
KR20180076983A (ko) 무선통신 시스템에서 상향링크 제어 정보 송수신 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250