JP6846203B2 - 半導体レーザ光源 - Google Patents

半導体レーザ光源 Download PDF

Info

Publication number
JP6846203B2
JP6846203B2 JP2017000852A JP2017000852A JP6846203B2 JP 6846203 B2 JP6846203 B2 JP 6846203B2 JP 2017000852 A JP2017000852 A JP 2017000852A JP 2017000852 A JP2017000852 A JP 2017000852A JP 6846203 B2 JP6846203 B2 JP 6846203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
laser light
light source
filter
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017000852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017152683A (ja
Inventor
シルヴィ メネゾ
シルヴィ メネゾ
Original Assignee
コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ
コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ, コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ filed Critical コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ
Publication of JP2017152683A publication Critical patent/JP2017152683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846203B2 publication Critical patent/JP6846203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/021Silicon based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1028Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1028Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
    • H01S5/1032Coupling to elements comprising an optical axis that is not aligned with the optical axis of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1071Ring-lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1092Multi-wavelength lasing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • H01S5/142External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon which comprises an additional resonator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • H01S5/2031Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers characterized by special waveguide layers, e.g. asymmetric waveguide layers or defined bandgap discontinuities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/3013AIIIBV compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は少なくとも1つの波長λLiを放出する半導体レーザ光源、及び半導体レーザ光源を製造するための方法に関する
発明者らに知られているレーザ光源は、
前面リフレクタと背面リフレクタであって、これらの前面リフレクタと背面リフレクタは複数の共振周波数で光信号を共振することができるファブリペロー光学空洞共振器の両端を形成し、これらの共振可能周波数の可能波長λRjは他の可能波長から間隔ΔλRの一定間隔で離れており、全ては、前面リフレクタと背面リフレクタの反射帯域の内側であり、その帯域は、中心がλCRであり、幅ΔRであり、
光学的に前面リフレクタと背面リフレクタに結合する導波路のセットを有しており、
このセットは、
導波路内に生成され、前面リフレクタと背面リフレクタとの間で共振している光信号によって通過されるよう配置された帯域通過フィルタであって、この帯域通過フィルタは、波長λRjから少なくとも1つの波長λLiを選択することができ、帯域通過フィルタはこの目的のため、選択されるそれぞれの波長λLiを中心とする通過帯域を有しており、フィルタのそれぞれの通過帯域は、中心波長λCfと間隔ΔλR以下の幅Δλfを有する帯域通過フィルタと、
フィルタによって選択されたそれぞれの波長λLiで光学的な増幅を発生させることができ、前面リフレクタと背面リフレクタとの間で共振している光信号によって通過されるよう配置されたるIII−V利得材料製の導波路であって、この導波路は、シリコン製の導波路でガイドされた光学モードをIII−V利得材料製の導波路でガイドされる光学モードに変換することができる断熱結合によってシリコン製の導波路に結合されているIII−V利得材料製の導波路と、を備えている。
発明者に知られているこれらのレーザ光源において、フィルタとリフレクタはシリコン製の導波路内に製造され、フィルタは単一波長のみを選択する。
公知のレーザ光源の動作波温度が変わるとき、レーザ光源の放出波長は、約0.07nm/℃の割合で変化する。この理由によって、これらの公知のレーザ光源は、温度に対して敏感であり、レーザ光源の放出波長は温度の関数としてドリフトすると言われている。
この欠点の改善のため、レーザ光源の温度を一定にするため、その動作温度を調整するための装置をレーザ光源に関連させることが知られている。しかしながら、調整装置は、大きく、たくさんの電力を消費する。
米国特許出願公開第2015/180201明細書 米国特許出願公開第US2014/153600A明細書 米国特許出願公開第2014/153601明細書 英国特許出願公開第2522252明細書 米国特許出願公開第2009/135891明細書
NOBUHIDE FUJIOKA et al: "Compact and Low Power Consumption Hybrid Integrated Wavelength Tunable Laser Module Using Silicon Waveguide Resonators", Journal of Lightwave Technology, IEEE Service Center, US, vol. 28, no. 21, 1/11/2010,
発明者は、製造が容易のままである一方、温度変化に対して鈍感である半導体レーザ光源を提供することでこの欠点の改善を救済することを目的とする。その主題の一つは、請求項1にかかる半導体レーザ光源である。
クレームされたレーザ光源の温度ドリフトを制限するため、提案された解決策は、シリコン製の導波路の代わりに、温度に対して鈍感な材料製の導波路内フィルタを製造することにあり、このィルタをレーザ光源の構造に組み込むことにある。具体的には、フィルタが製造された導波路は、温度の関数である屈折率の変化がシリコンの屈折率の変化よりも少なくとも2倍小さい事実はフィルタの温度ドリフトを制限することができる。加えて、調整装置、センサ、及び電子回路は、1つの波長λRjが、波長λLiを選択するフィルタの通過帯域の中心で恒久的に維持されることを許す。この結果、レーザ光源の温度を調整する装置に頼る必要なく、レーザ光源の放出波長λLiの温度に対するドリフトの振幅を小さくすることができる。
このフィルタのレーザ光源の統合は、3つの導波路、つまりシリコン製の導波路、III−V利得材料製の導波路、及び温度に対して鈍感な材料製の導波路を有するレーザ光源構造の使用を可能とする。3つの導波路の構造は、温度に対して鈍感な材料製の導波路とIII−V利得材料製の導波路間の直接の断熱結合を達成させることが困難であるということによる困難性を避けることを可能にする。具体的には、これらの2つの導波路の材料は、屈折率の大きさ違いを有している。クレームされたレーザ光源では、シリコン製の導波路にIII−V利得材料製の導波路を結合し、シリコン製の導波路に温度に鈍感な材料製の導波路を結合するため、シリコン製の導波路の使用を提案する。したがって、III−V利得材料製の導波路と温度に対して鈍感な材料製の導波路は、シリコン製の導波路を経由して、互いに結合される。加えて、シリコン製の導波路の存在は、特に効果的な調整装置の製造に利点を持っているかもしれない。具体的には、温度の関数であるシリコンの屈折率の変化は大きく、シリコン製の導波路において自由なキャリアを容易に生成することができる。これらの2つの効果は、シリコン導波路を伝搬するどんな光信号の位相を修正する。
レーザ光源の実施形態は、一つ以上の従属請求項の特徴を有しているかもしれない。
レーザ光源のこれらの実施形態は、以下の利点を有している。フィルタを経由したリング共振器の使用はフィルタの体積が制限され、それゆえ、半導体レーザ光源の体積が制限される。リフレクタの反射帯域内に複数の通過帯域を有するリング共振器の使用は、多波長レーザ光源を容易に製造する。特に一つかつ同じ利得材料はこの多波長レーザ光源の様々な放出波長のため使用される。リング共振器はフィルタを断熱結合に頼ることなく、エバネッセント結合を用いて単独でシリコン製の導波路に直接接続する。これは、レーザ光源の体積を減少させ、断熱結合器に頼るのを避けることができる。具体的には、この場合、リング共振器のみ、温度に対して鈍感な材料によって製造される。シリコン製の導波路を含む層の一方の面上へのフィルタの製造と、利得材料製の導波路を含む他方の面上への製造は、利得材料を含む層のシリコンへの接合を容易にする。これは、フィルタのより精密なエッチングを可能にする。調整装置がシリコン導波路の上、かつ、利得材料製の導波路を形成するために用いられたドープされた材料製の副層と同層に製造されたという事実は、調整装置の製造を容易にする。具体的には、調整装置と利得材料製の導波路を製造するための動作が同時に実行されるかもしれない。加えて、このタイプの調整は、空洞共振器の光学モードの点で無損失であり、反対に調整装置は、シリコン製の導波路において生成されたp−n接合又はp−i−n接合を使用する。温度に対して鈍感な材料としての窒化シリコン又は窒化アルミニウムの使用は、温度に対するレーザ光源の感度を少なくとも1/5にする。少なくとも部分的なリフレクタの温度に対して鈍感な材料での製造は、温度に対する感度を制限する。これは、反射帯域の幅ΔRがより狭いリフレクタの使用を許す。
本発明の他の主題は、クレームされたレーザ光源の製造方法である。
本発明は、付随された図を参照し、単に限定されない実施例として与えられる以下の実施形態を読むことでより理解されるであろう。
図1は半導体レーザ光源のフィルタの通過帯域に対する、半導体レーザ光源のリフレクタの反射帯域の位置を示す模式図である。 図2は半導体レーザ光源のフィルタの通過帯域に対する、半導体レーザ光源のリフレクタの反射帯域の位置を示す模式図である。 図3は半導体レーザ光源のフィルタの通過帯域に対する、半導体レーザ光源のリフレクタの反射帯域の位置を示す模式図である。 図4は、半導体レーザ光源の構造の模式図である。 図5は、上側から見た、図4のレーザ光源に使用することができるリング共振器フィルタの一例を示す模式図である。 図6は、図5のフィルタの通過帯域に対する、リフレクタの反射帯域の位置を模式的に示すグラフである。 図7は、シリコン製の導波路がエバネッセント結合によって窒化シリコン製の導波路に結合された場合における図5のフィルタの縦方向断面の模式図である。 図8は、図4のレーザ光源の実施の形態1の縦方向断面の模式図である。 図9は、図8のレーザ光源の製造方法を示すフローチャートである。 図10は、図8に示すレーザ光源の製造方法の工程での縦方向断面の模式図である。 図11は、図8に示すレーザ光源の製造方法の工程での縦方向断面の模式図である。 図12は、図8に示すレーザ光源の製造方法の工程での縦方向断面の模式図である。 図13は、図8に示すレーザ光源の製造方法の工程での縦方向断面の模式図である。 図14は、図8に示すレーザ光源の製造方法の工程での縦方向断面の模式図である。 図15は、半導体レーザ光源の他の製造方法のフローチャートである。 図16は、図15に示す半導体レーザ光源の製造方法の種々の工程での縦方向断面の模式図である。 図17は、図15に示す半導体レーザ光源の製造方法の種々の工程での縦方向断面の模式図である。 図18は、図15に示す半導体レーザ光源の製造方法の種々の工程での縦方向断面の模式図である。 図19は、半導体レーザ光源の種々の異なる実施形態の縦方向断面の模式図である。 図20は、半導体レーザ光源の種々の異なる実施形態の縦方向断面の模式図である。 図21は、半導体レーザ光源の種々の異なる実施形態の縦方向断面の模式図である。 図22は、多波長レーザ光源の種々の要素を示す模式図である。 図23は、図22のレーザ光源のフィルタの通過帯域に対する、レーザ光源のリフレクタの反射帯域の位置を模式的に示すグラフである。 図24は、レーザ光源に使用可能な調整装置の一つの実施形態の縦方向断面の模式図である。 図25は、上側から見た、図24の調整装置の模式図である。 図26は、上側から見た、図4のレーザ光源のためのフィルタの他の実施形態の模式図である。 これらの図において、同じ構成要素を示すために同じ符号が用いられている。この明細書の残りにおいて、当業者に公知の特徴と機能は詳細な説明が記載されていない。
温度に対して鈍感な材料製の導波路におけるフィルタの製造がレーザ光源の温度に対する感度を減少させる理由が、まず、図1〜図3を参照して詳細に説明される。次に、そのようなフィルタを用いた半導体レーザ光源の一般的な構造が複数の特定の実施形態に従って記載される。
図1は、公知の半導体レーザ光源のファブリペロー光学空洞共振器の前面リフレクタと背面リフレクタの反射帯域4を示している。通過帯域4は、X軸がnmでの波長を示し、y軸がワットでの光信号のパワーに対応するグラフに示されている。
反射帯域4は、その幅ΔR、中心波長λCRで特徴付けられている。幅ΔRは、−3dBでの反射帯域4の幅である。これらのリフレクタによって反射される最大パワーImaxの50%以上のパワーで前面リフレクタと背面リフレクタによって反射することができる全ての波長λRjを含む波長の帯域の問題である。パワーImaxはこのパワーが最大となる波長λRjで反射される光信号のパワーに等しい。
中心波長λCRは、反射帯域4の中央に位置する波長である。
ファブリペロー空洞共振器の背景において、この空洞共振器が共振しやすい種々の波長λRjは、互いに間隔Δλの一定間隔で離れている。図1において、ファブリペロー空洞共振器が共振できる波長λRjは、縦線によって表現された通過帯域4の内側にある。
単一波長λLiを放出する単色のレーザ光源の背景において、フィルタは、可能波長λRjの全てから一つの波長λRjを選択する。選択された波長λRjはレーザ光源の放出波長に等しい。この点で、フィルタは波長λLiを中心とする単一の狭い通過帯域6を有している。この通過帯域6は、幅Δλfと中心波長λCfとで特徴付けられる。幅Δλfは、−3dBでの通過帯域6の幅である。中心波長λCfは、通過帯域6の中央に位置する波長である。
図1のグラフは、レーザ光源の動作温度が20℃でのものを示している。
公知のレーザ光源において、光信号は、シリコン製の導波路とIII−V利得材料製の導波路によって、前面リフレクタと背面リフレクタとの間をガイドされる。リフレクタとフィルタは、シリコン製の導波路内に製造されており、利得機能はIII−V材料製の導波路によって与えられる。これらの状況下において、波長λRjと波長λCRは、0.07nm/℃で温度の関数として変化することが知られている。波長λCfもまた、0.07nm/℃で変化する。
図2のグラフは、図1のグラフと同じ要素を示しているが、レーザ光源の動作温度が33℃となっている。通過帯域4と波長λCR、λRjは約0.9nm(0.07℃×13℃程度)変化しており、通過帯域6は0.9nm変化している。レーザ光源の波長λLiは0.9nm変化している。
波長のドリフトを制限するため、提案された解決策は、導波路をシリコン製の導波路の代わりに温度に鈍感な材料製の導波路内にフィルタを製造し、このフィルタをレーザ光源の構造に組み込むことにある。ここで、温度に鈍感な材料は、同じ状況下において、屈折率の温度関数の変化dn/dtが、シリコンの屈折率の温度の関数に対する変化dnSi/dtよりも、少なくとも2倍小さい材料である。典型的には、変化dnSi/dtは2.3×10−4/℃に等しいか、その±20%以下である。変化dn/dtは、少なくとも1×10−4/℃以下であり、好ましくは、0.5×10−4/℃以下である。以下、温度に鈍感な材料が、窒化シリコン(Si)であり、この変化dn/dtが0.4×10−4/℃である特定の場合を記載する。しかしながら、この記載の最後に詳細に記載されているように、他の材料でも可能である。窒化シリコンの屈折率は、温度の関数として、シリコンよりも6〜7倍ゆっくりと変化する。したがって、窒化シリコン製の導波路内に製造されたフィルタの中心波長λCfは、温度の関数として、0.01nm/℃で変化する。
図3は、フィルタが窒化シリコンで製造され、レーザ光源の動作温度が33℃の場合の反射帯域4と通過帯域6の位置を示している。図3のグラフは、レーザ光源の動作温度が13℃上昇すると、フィルタの中心波長λCfが0.13nm(=0.01×13℃)だけ変化することを示している。反対に、中心波長λCRの変化の大きさは、図2に示されている場合と同じである。しかしながら、温度に鈍感な材料でフィルタを製造することだけで、温度に対して波長λCfの感度をとても大きく制限するのに十分である。フィルタは、レーザ光源の放出波長λLiを選択するので、波長λRjが波長λCfを中心となった後、温度に対して鈍感なレーザ光源の放出波長λLiを得ることが可能となる。
以下に示されるように、記載されたレーザ光源において、波長λLiでレーザ光源の放出を得るため、調整装置、センサ、及び電子制御回路は、自動かつ正確に、波長λRjの最も近い一つをフィルタの通過帯域6の中心にセンタリングするために用いられる。具体的には、フィルタの通過帯域6は、波長λRjよりもとてもゆっくりと変化するので、波長λRjの一つを通過帯域6の中心にセンタリングするために、何もなされない場合、この通過帯域6は、波長λRj又は不十分にセンタリングされた波長λRjを含まないかもしれず、これによって、レーザ光源の放出が抑制、又は放出された光信号のパワーが大きく制限される。
図4は、波長λLiで放出する単色半導体レーザ光源10の一般的構造を模式的に示している。レーザ光源10は、内側で光信号が共振するファブリペロー空洞共振器の両端を規定する背面リフレクタ12、前面リフレクタ14を備えてている。例えば、リフレクタ12は、リフレクタ14よりも厳密に高い反射効率を有している。反射効率は、リフレクタに入射した光信号のパワーに対するリフレクタで反射された光信号のパワーの比と等しくなっている。典型的には、波長λLiにおいて、リフレクタ12の反射効率は、90%以上、又は95%以上である。リフレクタ14の反射効率は、通常、30%〜70%の間であり、典型的には50%である。
リフレクタ12、14は、広帯域リフレクタである。本実施形態において、これは、リフレクタ12、14の反射帯域4の幅ΔRが厳密にΔλf + DT × (dλCR/dT)よりも大きいことを意味する。ここで、Δλfは波長ΔλLiを選択したフィルタの通過帯域6の幅であり、nmで表現されている。DTは、レーザ光源10の動作温度のプリセット範囲の幅であり、℃で表現されている。dλCR/dTは温度の関数としての、リフレクタ12、14の反射帯域の中心波長λCRの変化であり、nm/℃で表現されている。
レーザ光源の動作温度の範囲は、現時点では、しばしば、この範囲においてレーザ光源の動作温度がどうであろうと、波長λLiが0.35nmより大きく変化しないように選択される。例えば、この範囲の幅DTは、10℃〜30℃よりも大きい。この基準に合致するため、動作温度の範囲は、+20℃〜+55℃の間を有するように選択される。幅DTはここでは35℃となっている。以下、動作温度の範囲の最低温度、及び最高温度はそれぞれ、Tmin、Tmaxと記載される。本実施形態において、リフレクタ12、14は、シリコン製の導波路内に製造されている。したがって、変化dλCR/dTは0.07nm/℃と等しくなる。図1〜図3を参照して記載されたように、幅Δλfは間隔ΔλRよりも小さい。典型的には、間隔ΔλRは0.5nm以下である。例えば、間隔ΔλRは0.3nmに等しいか、その15%〜30%の範囲である。したがって、本実施形態では、幅Δλfは0.3nm以下である。幅ΔRはそれゆえ、2.75nm(=0.07×35+0.3)よりも厳密に大きくなる。
リフレクタ12、14は、温度Tminで、波長λLiが反射帯域4の下限λRminよりも上限λRmaxに近くなるように設計されている。例えば、温度Tminにおいて、波長λLiは0.9λRmaxとλRmaxとの間になっている。この制限は、幅ΔRがΔλf + DT × (dλCR/dT)よりも十分大きいと緩和される。具体的には、後者の場合において、レーザ光源10の動作波長がTminとTmaxとの間でどうであれ、波長λLiが反射帯域4の内側に含まれるために、波長λLiをλRmaxに近づけることは必要ではない。
ここで、リフレクタ12、14は、例えば、ブラッグ格子のようなリフレクタである。
リフレクタ12とリフレクタ14の間で、レーザ光源は、リフレクタ12からリフレクタ14に引き続いて、以下のフォトニック要素を含んでいる。
リフレクタ12が内部に製造されたシリコン製の光学導波路15、
導波路15のシリコンの特性を用いており、電気制御信号に応じて波長λRjを変化させることができる調整装置16、
レーザ光源10の動作波長λLiをファブリペロー空洞共振器で可能な種々の波長λRjの中から選択することができる帯域通過フィルタ22であり、窒化シリコン製の導波路内に製造されたフィルタ22、
シリコン製の導波路25、
導波路25をIII−V利得材料製の導波路28の入り口に光学的に結合する断熱結合器26、
導波路28内に製造され、それぞれの波長λRjでファブリペロー空洞共振器内で共振する光信号を生成かつ増幅することができる半導体光学増幅器30(頭文字SOAでよく知られている)、
導波路28の出口をリフレクタ14内に製造された端部で導波路25に光学的に結合する断熱結合器32。
以下、レーザ光源10の特殊性のみが詳細に記載される。
シリコン製と、III−V利得材料製の導波路を用いた半導体レーザ光源の製造と動作の一般的な情報については、読者は以下の文献を参考にすることができる。
Ben Bakir et al., “Hybrid Si/III-V lasers with adiabatic coupling”, 2011
断熱結合器の詳細な記載については、読者は以下の文献を参照することができる。
Amnon Yariv et al., “Supermode Si/III-V hybrid Lasers, optical amplifiers and modulators: proposal and analysis” Optics Express 9147, vol. 14, no. 15, 23/07/2007.
具体的には、断熱結合器は、シリコン製の第1の導波路でガイドされた光学モードをIII−V利得材料製の第2の導波路でガイドされた光学モードに変換することができることを想起するであろう。具体的には、断熱結合器は、第1の導波路に存在するほぼ全ての光学信号を反射なしで、上または下に配置された第2の導波路に伝達することができる。
例えば、第2の導波路に伝達する光信号のパワーは、第1の導波路内を循環する光信号のパワーの95%以上となる。そのような断熱結合器は、例えば、第2の導波路の幅に対して、第1の導波路の幅を修正することで得られる。典型的には、III−V利得材料製の導波路からシリコン製の導波路への断熱結合器にとって、シリコン製の導波路の幅は、III−V利得材料製の導波路に近づくにつれて徐々に減少する。反対に、断熱結合器によってIII−V利得材料製の導波路からシリコン製の第1の導波路へ光信号を伝達するため、シリコン製の導波路の幅は、例えば、徐々に増加する。加えて、シリコン製とIII−V利得材料製の導波路は、それぞれの伝搬屈折率が等しくなるような幅を有している。これは、ハイブリッドSi/III−V導波路の間の断熱結合器にとって事実である
本実施の形態で、フィルタ22は、リング共振器フィルタであり、そのリングは、Si製の導波路50(図5)内に製造されている。好ましくは、リングが内部に製造された導波路50は、エバネッセント結合によってシリコン製の導波路15、25に光学的に直接結合する。シリコン製の導波路と窒化シリコン製の導波路の間のエバネッセント結合は、これらの2つの導波路を近接して配置し、2つの近接した導波路の伝搬屈折率が等しくなるようにすることで得られる。
第1と第2の導波路の間のエバネッセント結合は、第1の導波路に存在する光信号のパワーの一部を第2の導波路に伝達する。このパワーの比は、例えば、第1の導波路と第2の導波路との間の距離を調整することで調整される。導波路15、25とリングフィルタ22が内部に製造された導波路50の幾何構成と距離は、シリコン製の導波路と導波路50の間を伝達される光信号のパワーが5%〜25%、好ましくは、10%から±1〜3%になるように調整される。導波路の幾何構成は、両方の導波路の伝搬屈折率が等しくなるように修正されている。ここで、シリコン製の導波路15、25の幅は、例えば、長さL1、L2とともに小さくなっており、Si製の導波路50の幅は修正されていない。結合されたパワーを調整するため、2つの導波路15、導波路25と導波路50のとの間の距離は、垂直方向において計算された距離d、dに修正され、それはより詳細には図5、7を参照して記載されている。
リングの導波路50とシリコン製の導波路15、25の間のエバネッセント結合の使用は、レーザ光源の容積を制限する一方、断熱結合器と追加の窒化シリコン製の導波路に頼ることを避ける。
断熱結合又はエバネッセント結合は、また、2つの導波路の光学インターフェスにおいて、光信号の反射を制限するという利点を有している。
調整装置16を制御するための電気信号を生成するため、レーザ光源10は、波長λCfと波長λRjの最近傍の波長との差を示す物理量を測定可能なセンサ40、及び波長λRjの一つをフィルタ22の通過帯域6の中心に恒久的に維持するように、調整装置16を制御するための電気信号を生成可能な電子回路42を備えている。
この目的のため、ここで、センサ40は、レーザ光源10によって放出された光信号のパワーを測定する。本実施形態では、共振光信号は、二つの可能な方法、つまり、リフレクタ14を通過するか、リフレクタ12を通過することで、レーザ光源10から出射する。リフレクタ12の反射効率をリフレクタ14よりも高くすることで、リフレクタ12を通過することで出射する光信号は、リフレクタ14を通過して出射する信号よりもより大きいパワーを有している。通常、リフレクタ14を通過して出射する光信号は、”光有用信号”と呼ばれ、リフレクタ12を通過して出射する信号は”光制御信号”又は”光監視信号”と呼ばれる。ここで、センサ40は、リフレクタ12を通過した光信号のパワーを測定する。例えば、センサ40は光信号のパワーを測定する光検出器を有している。測定されたパワーは、電子回路42に伝送される。測定されたパワーは、波長λCfと波長λRjの最も近い一つとの間の距離を示す。具体的には、波長λCfが波長λRjの一つに調整されたき、測定されたパワーは、最大となる。このパワーは、波長λCfを中心とする幅ΔλRの間隔から離れていない波長λCfから波長λRjが離れるにつれて単調減少する。
電子回路42は、センサ40で測定された物理量に応じて、波長λRjが通過帯域6の中心に維持されるように、制御信号を生成する。この目的のため、電子回路42は、センサ40に電気的に接続されている。加えて、電子回路42は、生成した電気制御信号を出力するため、調整装置16に電気的に接続されている。典型的には、センサ40は、レーザ光源10とは異なるフォトニック要素として同一基板上に製造されており、例えば、III−V利得材料である。電子回路42は、しばしばこの基板に加えられる。
図5は、後者がリング共振器を用いた場合のフィルタ22を詳細に示す。具体的には、導波路50は、それぞれが単一にエバネッセント結合によって導波路15、25に直接、光学的に結合されているリングを形成する。リングは、それゆえ、窒化シリコンにより形成され、一方、導波路15、25は、シリコンにより製造されている。図5において、フィルタ22の入り口と出口はそれぞれZZEとZZSで示されている。
図6に示されるように、フィルタ22の通過スペクトルは、互いに一定間隔で離れている複数の通過帯域を有している。ここで、2つの連続する通過帯域の中心周波数は、間隔Δvfで互いに離れている。この間隔Δvfは頭文字FSR(Free Spectral Range)で知られている。図6のグラフでは、通過帯域6と通過帯域6の前後にそれぞれ配置された2つの通過帯域52、54が示されている。
ここで、フィルタ22の寸法は、間隔Δvfが反射帯域4の幅ΔRよりも厳密に広くなるように、計算シミュレーション又は実験的に決定される。フィルタ22の通過帯域の一つのみ、すなわち通過帯域6は、どのような動作温度においても反射帯域4の内側に配置されている。したがって、フィルタ22は、選択されるべき単一波長λRjを通過し、レーザ光源10は単色波長レーザ光源である。図6のグラフにおいて、選択された波長は、横座標λLiの波長の縦方向バーによって示される。
例えば、波長λCfと間隔Δvfの値は、以下のパラメータに基づくセットである。
リングの外周、導波路50の伝搬屈折率neff、導波路50の群屈折率ng(すなわち群屈折率)、及び共振のオーダK
図示によって、波長λCfと間隔Δvfは以下の式により推定される。
Figure 0006846203
Figure 0006846203
ここで、perimeterは導波路50内に設けられたリングの外周であり、λは光信号の波長であるとして、波長λCfと間隔Δvfが計算されている。
幅はリングの導波路50での伝搬損失と、導波路50と導波路15、25との間のエバネッセント結合の結合係数とにより決定されるかもしれない。
図6のグラフは、動作温度がTminと等しい場合を示している。点線56は、動作温度がTmaxと等しい時の反射帯域4の位置を示している。図6のグラフに示されているように、レーザ光源の動作温度がTmaxとTminとの間であれば、通過帯域6は、反射帯域4が温度に応じて移動したとしても、常に反射帯域4の内側に位置する。図6のグラフは、温度の関数としての通過帯域6のわずかな動きは図示していない。
フィルタ22の寸法は、また、リングの導波路50と導波路15、25との間のエバネッセント結合のために好ましい特性、具体的には導波路15、25と導波路50との間のパワーの伝達の望ましい度合いを得るために規定される。例えば、フィルタ22の規定された寸法は、以下の寸法から選択される。
リングRの半径、
導波路15、25、50の伝搬屈折率を等しくするように、導波路15、25の幅とともに減少する長さL1,L2、
距離d、d
フィルタ22の導波路50の厚さeA, eAfと幅LA
エバネッセント結合の場合の導波路15、25の厚さeGと幅LG
導波路50と導波路15、25とを分離する酸化シリコン製の縦空間eAG
寸法L1,L2は図5に示される。
寸法d1, d2, eG, LG, eAG, eA, eAf, LAは、図7において、導波路15、25に垂直であり、リング50の中心を通過する縦断面によって示される。
この断面において、導波路15、25、50は縦方向において互いに重なり合う、それぞれの水平層に配置されている。これらの層は、基板60が主として延びる平面に平行であり、その上にはレーザ光源10を製造するための様々な層が積層される。この平面を以下、基板面と称する。以下の図において、基板面は常に水平である。
実例として、典型的には、
距離d1、d2、0μm〜3μmとなり、
厚さeGは、100nm〜500nmとなり、
幅LGは、100nm〜500nmとなり、
厚さeAGは0nm〜200nmであり、
厚さeAは50nm〜700nmであり、
幅LAは500nm〜1μmであり、
リング50の半径は、3μm〜100μmである。
例えば、リングの導波路50と導波路15の間において、10%のパワーの伝達度合いを得るために、以下の寸法が可能である。R = 30 μm, L1 = 60 μm, eG = 300 nm, eAG = 50 nm, LG = 180 nm, eA = 500 nm, eAf = 50 nm, LA = 700 nm, d1 = 1.1 μm。
図8は、レーザ光源10の第1の実施形態を示す。レーザ光源10は、CMOS(complementary metal-oxide semiconductor)要素の製造に用いられるプロセスと同様の製造プロセスを用いて製造される。ここで、レーザ光源10は、水平に延びるシリコン製の基板60上に製造される。
図8において、レーザ光源10は基板60上に下から上に連続的に積層された、
酸化シリコンで封止され、導波路50を含む窒化シリコン層64と、
酸化シリコンで封止され、導波路15、25とリフレクタ12、14が製造されたシリコン層66と、
増幅器30が内部に製造された導波路28を含む層66と、備えている。
断熱結合器26、32は、部分的に導波路25内と導波路28内に製造される。
好ましくは、増幅器は、広帯域増幅器であり、例えば、広い波長範囲を生成し、増幅することができるものである。この範囲は、波長λLiを含んでいる。典型的には、この範囲は、温度(Tmax+Tmin)/2において、この波長λLiを中心とする。この波長範囲の幅は−3dBにおいて、例えば、少なくとも10nm、又は25nm、又は35nmであり、温度増加に応じて、広いままである。例えば、増幅器30を構成するIII−V材料は、以下の文献に記載されている。
Dimitris Fitsios et al. “High-gain 1.3 um GaInNAs semiconductor optical amplifier with enhanced temperature stability for all-optical processing and 10 Gb/s” Applied Optics, may 2015 vol. 54, no. 1, 1 January 2015.
この文献に記載された方法において、増幅器30の製造は、加えて、温度に対して安定な広帯域増幅器が取得されることを許す。これは、レーザ光源の動作を改善し、特に、これは、レーザ光源から放出されるパワーが動作温度[Tmin; Tmax]のほぼ全体の範囲に対して、ほぼ一定に維持されることを許す。この場合、導波路28と、増幅器30は、GaInNAs製の副層及び GaNAs製の副層が交互に積層形成され、これらの副層は、下側副層70とpドープGaAs製の上側副層の間に挿入される。副層70は、上側副層と反対にドープされたIII−V材料である。例えば、それはnドープGaAs製の副層である。
増幅器30は、導波路28に加えて、GaInNAsとGaNAs製の副層の積層の下に配置された副層70の部分に直接機械的及び電気的に接触するコンタクト74を有している。pドープGaAs製の副層は、増幅器30の上側部分を電位に接続するためのコンタクト76と機械的及び電気的に接触する。レーザの閾値電流よりも高い電流がコンタクト74とコンタクト76の間に与えられた場合、増幅器30は、ファブリペロー空洞共振器内で共振する光信号を生成し、増幅する、
調整装置16は、波長λRjを変えるために、導波路15を加熱するヒータである。
本実施形態では、調整装置16は、2つの電気的なコンタクト82、84を電気的に接続する抵抗80を有しており、それは電気的なエネルギーを熱に変換するため、この抵抗80に電流が流れるのを許す。これらのコンタクト82、84は、センサ40での測定に応じて電子回路42で制御される電圧源又は電流源に電気的に接続される。調整装置16の制御は、それゆえ、抵抗80を流れる電気的なエネルギーを調整する。抵抗80に電流を流すことは、導波路15が加熱されることを許し、それゆえ波長λRjが変化することを許す。
抵抗80は、副層70に形成された帯(strip)である。この帯は、nドープGaAs製の帯である。本実施形態において、それは、論理的に導波路15の上に配置され、その屈折率変化dnSi/dtは、屈折率変化dn/dtよりも明らかに高くなる。
調整装置16、導波路28、及び増幅器30は、それらを外部から機械的に絶縁する保護カバー90に覆われている。コンタクト74、76、82、84のみがカバー90を越えて、突出している。例えば、カバー90は、窒化シリコン製である。
レーザ光源10内の共振光信号のパスは、図8の両方向矢印で示されている。
レーザ光源10の製造プロセスは、図10〜14を用いて、図9のプロセスを参照して説明される。
ステップ100において、プロセスは、SOI(silicon-on-insulator)基板102を供給することで開始する。基板102(図10)は、上から下の順で、以下の層を有し、各層は連続して他の層の上に積層されている。
シリコン製の基板104、
酸化シリコンの層106、
シリコンの層66。
ステップ110において、導波路15、25とリフレクタ12、14は、シリコン製の層66で製造されている。例えば、これらは、層66のフォトリソグラフィとエッチングによって製造される。このステップで、層66内に配置された結合器26、32もまた製造される。
ステップ112において、層66は、酸化シリコンの層114(図11)内に封止される。この層114は層114の上面を平面化するため、例えば、CMP (chemical-mechanical planarization)プロセスによって、研磨、すなわち平坦化される
ステップ116において、窒化シリコン製の層は、層114の上面に堆積される。次に、窒化シリコン製の層は、導波路50を形成するためにエッチングされて、酸化シリコンで封止される。図12とその後の図において、簡略化のため、導波路50は、窒化シリコンのブロックの形成で示されている。酸化シリコンで封止された窒化シリコンの層64(図12)が得られる。層64の上面は、例えば、ステップ112を参照して記載されたように、研磨される。
ステップ120において、基板122(図13)は、層64の酸化シリコン製の外面に結合される。基板122は、酸化シリコンの厚膜上にあるシリコン基板である。それは、これらの互いに結合された酸化シリコンの層である。
ステップ124において、シリコン製の層104は除去され、酸化シリコンの薄い中間層126(図14)のみを残すように層106は薄くなる。層126の外面は、ステップ112を参照して記載されたように研磨される。
ステップ128において、III−V利得材料製の層68は、層126に、結合又は堆積される。例えば、III−V利得材料製の層68(図8)は、層126の外面に結合される。層68は、下側の副層70、GaInNAs製の層とGaNAs製の層との交互の積層、及びドープされた上側の副層を有している。
一旦ステップ128が実行されると、ステップ130において、導波路28,増幅器30、及び抵抗80を製造するため、層68がエッチングされる。典型的には、第1のエッチングで、層68の上側の副層が、増幅器30を構築するためにエッチングされる。次に、第2のエッチングで、増幅器30の構築を完成し、抵抗80を製造するために、副層70がエッチングされる。
最後に、ステップ132において、カバー90とコンタクト74,76,82,84が製造される。図8に示される断面構造のレーザ光源が得られる。
図15は、レーザ光源150(図18)を製造するための2番目のプロセスを示している。このプロセスは、図9のプロセスを参照して記載されたステップ110、112によって開始する。
次に、上記の層68と同一の層が層114(図16)に結合又は堆積されるステップ152に続く。典型的には、この層は直接結合によって結合される。
次に、ステップ158において、この層は、導波路28,増幅器30,抵抗80,及び追加の抵抗154(図16)を製造するためにエッチングされる。例えば、これは、ステップ128を参照して記載されたようになされる。
例えば、調整装置156が電子回路42によって生成された電子制御信号に応じてリフレクタ14の反射帯域を変えることができるという点を除いて、調整装置16と同一の調整装置156を製造するために、抵抗154が用いられる。調整装置156を制御するための電子信号は、典型的には、センサ40の測定に応じて生成される。必要であれば、これは、リフレクタの反射帯域の幅が減少することを許す。例えば、この場合、それは、N × Δvfまで小さくなる。
抵抗154は、リフレクタ14の上に配置されている。
ステップ160において、保護カバー90が製造される。
このステップにおいて、導波路50は、カバー90内に製造され、それは、窒化シリコン製である。例えば、導波路50は、導波路15、25(図17)の端部近傍において、カバー90のフォトリソグラフィ及びエッチングにより製造される。
ステップ162において、コンタクト74,76,82、84が製造される。抵抗154に機械的、電気的に接続するコンタクト164、166もまた、電流が抵抗154に流れるのを許すため、製造される。抵抗154とコンタクト164、166の組み合わせは、調整装置156を形成する。したがって、図18に示されるレーザ光源150が得られる。
図18において、レーザ光源150の共振光信号のパスは、両方向矢印によって示されている。
レーザ光源150は、導波路50と導波路28の両方が層66の同じ側に配置されている点を除いてレーザ光源10と同一である。加えて、レーザ光源150において、リフレクタ12,14は、レーザ光源10内に示されたような下方向ではなく、上方向に向きを変えている。これは、リフレクタ14の出力が、レーザ光源150の上に配置された光ファイバに接続されることを許す。
電子回路42が、加えて、リフレクタ12、14を調整するように、調整装置156を調整するのに適している点を除いてレーザ光源10と同様にレーザ光源150は動作する。
図19は、レーザ光源180を示す図であり、レーザ光源180は以下の点を除いてレーザ光源10と同一である。
リフレクタ12,14がそれぞれリフレクタ182、184にそれぞれ置き換わっている点、及び
調整装置16が、導波路15の上ではなく、例えば、導波路25の上に配置されている点。
リフレクタ182、184は、それらが導波路50となる窒化シリコン製の層と同層で製造されている点を除いて、リフレクタ12、14とそれぞれ同一である。例えば、リフレクタ182は窒化シリコン製の導波路186の一端に製造される一方、その導波路の他端はエバネッセント結合によってフィルタ22のリングの導波路50に光学的に結合されている。したがって、導波路15は省略される。リングの導波路50は、上記のエバネッセント結合によって導波路25に光学的に結合する。同様に、リフレクタ184は、窒化シリコン製の導波路188の一端に製造される一方、その導波路の他端は断熱結合によって導波路25に光学的に結合されている。
この場合、好ましくは、リフレクタ182、184の反射帯域の幅ΔRはDT × (dλCf/dT)よりも大きくなる。
導波路25と28とを結合する結合器は、断熱結合器である。
窒化シリコン製の導波路におけるリフレクタ182、184の製造は、それらの帯域幅の減少を許すことを記載しておく。これは、単色レーザを得るため必要なフィルタ22の間隔Δvfが減少することを許す。
図19において、共振光信号のパスは、両方向矢印によって示されている。
リフレクタ182、184の反射帯域4が、レーザ光源10、150に比べて、よりゆっくり変動するという利点をレーザ光源180は有している。具体的には、本実施形態において、中心波長λCRの変化dλCR/dTは、変化dλCf/dTと一致する。したがって、温度変化がどうであっても、通過帯域6は、常時、反射帯域4の内側にあり、反射帯域4の上限、及び下限に移動しない。反射帯域4の幅ΔRは、それゆえ、小さくなるかもしれない。典型的には、幅ΔRは、厳密に、DT × dλCf/dT + Δλよりも大きくなる。
図20は、リフレクタ12,14が層64と層66の一部に部分的に形成されているリフレクタ192、194に置き換わっている点を除いてレーザ光源180と同一であるレーザ光源190を示す。したがって、リフレクタは、窒化シリコンと部分的にシリコンによって部分的に製造される。典型的には、それぞれのリフレクタ192、194は、対向する2つのブラッグ格子により形成され、一つは、窒化シリコン製の導波路にあり、一つはシリコン製の導波路にある。
図21は、調整装置16が調整装置202に置き換わっている点を除いてレーザ光源150と同一であるレーザ光源200を示す。調整装置202は、導波路15又は導波路25の一方に製造された抵抗204を形成するため、n又はpドープ部分を有している。図21において、部分204は、導波路15内に製造されている。調整装置202は、抵抗204を電子回路42に接続するためのコンタクト206、208を含んでいる。レーザ光源200の動作は、レーザ光源150の動作から推定される。
図22は、N波長、つまり多色のレーザ光源220を示す。レーザ光源220は、フィルタ22がフィルタ222に置き換わり、リフレクタ12、14がリフレクタ224、226に置き換わっている点を除いて、レーザ光源220は、レーザ光源10と同一である。
フィルタ222は、リフレクタ224、226の反射帯域内において、同時に複数の通過帯域を有するようにフィルタ22の寸法が修正されている点を除いてフィルタ22と同一である。本実施形態において、フィルタ222は、導波路50内に製造されたリング共振器であり、それはエバネッセント結合によって、導波路15,25に光学的に結合されたている。導波路50内に製造されたリング共振器である。
図23のグラフは、リフレクタ224、226の反射帯域228内にあるフィルタ222の3つの通過帯域230〜232を示している。これらの通過帯域の中心波長は、λCf1、λCf2、λCf3で示されている。多波長のレーザ光源の場合、記号λCfは、中心波長λCf1、λCf2 、及びλCf3のうちの任意の一つを示す。これらの通過帯域230〜232のそれぞれは、例えば、通過帯域6と同一である。加えて、二つの連続する通過帯域の間隔Δvfは、間隔ΔλRの整数倍であり、厳密に、反射帯域234の幅ΔRよりも小さくなる。
好ましくは、リフレクタ224、226の反射帯域234の幅ΔRは、N × Δvf < DT × (dλCR/dT)の場合、 DT × (dλCR/dT)よりも大きく、かつN × Δvf > DT × dλCR/dTの場合、N × Δvf + DT × (dλCR/dT)よりも大きくなる。ここで、Nは、2以上の整数であり、フィルタ222によって選択される波長λRjの数に等しい。
レーザ光源220の動作は、同時にλL1、λL2、λL3のN波長を放出する点を除いてレーザ光源10と同一である。
図24、25は、調整装置16と好適に置き換えられる調整装置236を示す。図24は、導波路15を垂直に横切る断面に沿った調整装置236の縦方向断面図を示している。調整装置16のように、調整装置236は、電子制御信号に応じてシリコン製の導波路15を加熱することができる。調整装置236は、導波路15の中心を通過する縦平面239について対称な二つのヒータ237、238を有している。記載を簡素化するため、ヒータ237のみについて詳述する。ヒータ237は、例えば、調整装置16と同一の要素を含んでいる。具体的には、それは、副層70内に製造された抵抗240と、抵抗240に電流を流すための2つのコンタクト242A、242Bを含んでいる。図24では、一つのコンタクト242Aが示されている。
ヒータ237は、加えて、層60のシリコンで製造された横アーム244を含んでいる。アーム244は、導波路15と熱的に連続であり、つまり、アーム244は、導波路15と熱的に直接結合されている。このアーム244は、導波路15の左側から水平に横切るように延びている。その縦方向の厚みは、導波路15の厚みよりも小さくなっている。より正確には、その寸法は、光信号がアーム244内を伝搬できず、主として、導波路15を取り囲む区間245内に制限されて滞在するようになっている。導波路15と反対側の端部において、本実施形態では、アーム244は、抵抗240に向かい合う先端部246を有している。先端部246は、厚さeSPの酸化シリコンの薄い層によって抵抗240から分離している。典型的には、厚さeSPは導波路28を導波路25から分離する酸化シリコンの厚さと等しい。したがって、先端部246は突出部を形成する。ここで、先端部246の厚さは、導波路15の厚さと等しい。アーム244は、導波路15で、材料の単一ブロックを形成する。
調整装置236の動作中、抵抗240は、優先的に先端部246を加熱し、アーム244を介した熱伝導によって、熱は、導波路15に伝達される。導波路15は、それゆえ順番に加熱され、これにより、屈折率を変化させる。本実施形態では、抵抗240は、共振信号が循環する区間245の外側に配置される。具体的には、抵抗240は、縦方向において、導波路15に向かい合わず、かつ導波路15の上に、配置されていない。したがって、この導波路を効率的に加熱することができたとしても、光損失は制限される。具体的には、比較として、調整装置16において、抵抗80が導波路15に向かい合い、かつ、区間245内に配置されており、これによって、光損失が生じる。ここで、ヒータ237は、導波路15を直接加熱していないが、光信号が伝搬しないアーム244を介して加熱している。
図26は、フィルタ22の代わりに用いることができるフィルタ260を示している。フィルタ260は、リング共振器を形成する窒化シリコン製の導波路262と、窒化シリコン製の2つの導波路264、266であって、導波路262と同一の平面に配置され、エバネッセント結合によって導波路262に光学的に結合された導波路264、266と、を備えている。
典型的には、導波路262と導波路264、266との間のエバネッセント結合の結合係数は、フィルタ22の場合に記載されたものと同じである。二つの導波路264、266は、断熱結合器268、270を介して、それぞれ導波路15、25と光学的に結合される。本実施形態では、導波路262は、直接、導波路15,25と光学的に接続されていないが、窒化シリコン製の導波路264、266を介して、これらの導波路と接続されている。
多数の他の実施形態が可能である。例えば、調整装置16、156は、省略されていてもよい。反対に、調整装置156のような追加の調整装置が、リフレクタの反射帯域を変えるため、上記の実施形態の任意の一つに追加されていてもよい。
調整装置は、ヒータが必須ではない。例えば、調整装置の一例として、シリコン製の導波路の一つに設けられたpn接合を用いることが可能となる。このpn接合と同じ高さのシリコンの屈折率は、この接合のバイアスに応じて変化する。調整装置を制御する電子信号は、このpn接合のバイアスを変化させる。シリコンの屈折率を変化させるこの方法は、例えば、以下の文献に詳細に記載されている。
G.T. Reed et al., “Silicon optical modulators”, Nature Photonics, vol. 4, August 2010.
前面及び背面のリフレクタの反射効率は等しい。
レーザ光源180のフィルタ22がフィルタ222に置き換わった場合、リフレクタ182、184の反射帯域の幅ΔRは、減少するかもしれない。しかしながら、好ましくは、それはN × Δvf + DT × (dλCf/dT)よりも大きくなる。ここで、Nは2以上の整数であり、フィルタ222によって選択された波長λRjの数と等しい。
導波路28と増幅器30の他の実施形態も可能である。典型的には、導波路28は、基板60から引き続いて、ドープされた下側副層と、4要素(quaternary material)からなる量子井戸の積層と、ドープされた上側副層とを備え、上側副層と下側副層は、反対のタイプにドープされている。ドープされた副層70は、p又はnドープさえたInPのような他の材料により製造される。この場合、量子井戸の積層は、InGaAsP製の副層とGaInNAs製の副層などを含んでいる。温度に対して安定な広帯域増幅器であって、副層がInP製の実施形態において、以下の文献を参照してもよい。
K. Morito et al. “GaInNAs / InP Tensile-Strained Bulk Polarization-Insensitive SOA”, ECOC2006, IEEE.
下側副層及び上側副層がGaAs製の場合、量子井戸の積層は、AlGaAs製の積層を用いて製造されてもよい。上側副層と下側副層のドープタイプは、反転している。
変形例として、導波路28と増幅器30は、導波路15,25とエバネッセント結合によって、光学的に結合されている。この場合、断熱結合器26,32は省略される。このような増幅器とシリコン製の導波路の結合は、例えば、以下の文献に記載されている。
A. W. Fang et al., “Electrically pumped hybrid AlGaInAs-silicon evanescent laser”, Optics Express, vol. 14, pp. 9203-9210(2006)
センサ40の他の実施形態も可能である。例えば、変形例として、センサ40は、レーザ光源の動作温度を測定するセンサに置き換えられてもよい。具体的には、レーザ光源のそれぞれの動作温度で、波長λCfと波長λRjの間の差に関連付けることができる。この場合、例えば、電子回路42は、予め記録されたテーブルを含んでおり、テーブルはレーザ光源の複数の動作温度をフィルタの通過帯域6の中心に波長λLiを維持するように生成された電子制御信号の特性に関連付けている。例えば、予め記録されたテーブルは、実験によって作成される。レーザ光源の温度は、pn接合のようなトランスデューサを用いて測定される。具体的には、pn接合の電子特性は、温度の関数として変化する。
変形例として、ヒータ238は省略される。この場合、装置236は、もはや平面239に対して対称ではない。他の変形例では、突出部246は、省略される。
フィルタの他の実施形態も可能である。例えば、リング共振器は、アレイ導波路格子(AWG)によって置き換えられてもよい。後者の場合、エバネッセント結合ではなく、図26に示された断熱結合器268、270のような断熱結合器によって、フィルタは、シリコン製の導波路に結合されている。
窒化シリコン以外の材料を用いることも可能である。例えば、温度に対して鈍感な材料の一例として、窒化アルミを用いることも可能である。
複数の波長λLiを放出するレーザ光源は、例えば、以下の文献の図2、6を参照して製造されてもよい。
Katarzyna Lawmiczuk et al. “Design of integrated photonic transmitter for applications in fiber-to-the-home systems” Photonics Applications in Astronomy, Communications, Industry and High-Energy Physics Experiments 2010 Proceedings of SPIE, vol. 7745, 2010.
この場合、フィルタは、アレイ導波路格子(AWG)である。このAWG要素は温度に対して鈍感な材料で製造される。
他の製造プロセスも可能である。例えば、以下の文献の図17を参照して記載されるプロセスがレーザ光源150の製造に容易に適用される。
Martijn J. R. Heck et al, “Ultra-low loss waveguide platform and its integration with silicon photonics”, Laser Photonics Rev. 8, No. 5, pages 667-686 (2014).
より正確には、導波路50は、第1の基板に製造される。次に、第2のSOI基板が第1の基板に結合される。導波路15,25は、第2の基板のシリコン製の層に製造される。最後に、層68は、シリコン製の導波路の上に結合され、増幅器30がこの層68内に製造される。
他の実施形態において、中間層126は、層106を完全に除去し、そして、酸化シリコン製の層を露出する層66aの上から堆積することによって得られる。
最後に、ファブリペロー共振器内に配置された種々のフォトニック要素の順番は、修正されていてもよい。例えば、フィルタ22は、結合器32とリフレクタ14の間に配置されていてもよい。
調整装置236は、光学導波路を加熱する必要がある一方、損失を制限する、どのような半導体フォトニックシステムに用いられてもよい。具体的には、レーザ光源以外のシステムの導波路を加熱するものを用いるようにしてもよい。この他のシステムは、光信号の位相又は強度を変調する変調器であってもおよい。

Claims (13)

  1. 少なくとも一つの波長λLiを放出することができる半導体レーザ光源であって、
    複数の共振可能周波数で光信号を共振することができるファブリペロー空洞光学共振器の両端を形成する前面リフレクタ(14、194、222)及び背面リフレクタ(12、182、184、192、224)であって、前記共振可能周波数の可能波長λRjは、間隔Δλの一定間隔で互いに離れており、かつ、前記可能波長の全てが前記前面リフレクタと前記背面リフレクタの反射帯域の内側にあり、前記反射帯域は中心波長λCR、及び幅ΔRである前面リフレクタ及び背面リフレクタと、
    前記前面リフレクタと前記背面リフレクタに光学的に結合された導波路のセットと、を備え、
    当該セットは、
    シリコン製の導波路(15、25)と、
    導波路(50)内に製造され、前記前面リフレクタ及び背面リフレクタの間で共振した光信号を通過するよう配置された帯域通過フィルタ(22、222、260)であって、当該帯域通過フィルタは、波長λRjから少なくとも一つの波長λLiを選択することができ、前記帯域通過フィルタはこの目的のため、選択されるべき波長λLiのそれぞれに中心がある通過帯域を有し、前記フィルタの通過帯域のそれぞれは中心波長λCfを中心としており、かつ間隔Δλ以下の帯域幅Δλを有している帯域通過フィルタと、
    前記フィルタによって選択されたそれぞれの波長λLiで光利得を発生することができ、前記前面リフレクタ及び背面リフレクタの間で共振した光信号を通過するよう配置されたIII−V利得材料製の導波路28であって、当該導波路は断熱結合又はエバネッセント結合(26,32)によってシリコン製の前記導波路に光学的に結合されている導波路と、を備え、
    前記フィルタ(22、222、260)が内部に製造された前記導波路(50、262)は温度に対して鈍感な材料すなわち、温度の関数としての屈折率dn/dtの変化が温度の関数としてのシリコンの屈折率の変化dnSi/dtよりも少なくとも2倍低い材料で製造され、
    前記レーザ光源は、
    電気制御信号に応答して波長λRjをシフトすることができる調整装置(16、202、236)と、
    前記中心波長λCfと可能波長λRjの一つの差を示す物理量を測定することができるセンサ(40)と、
    波長λLiを選択する前記フィルタのそれぞれの通過帯域の中心に波長λRjを維持するために、前記センサで測定された前記物理量に応じて前記調整装置を制御する前記電気制御信号を発生させることができる電子回路(42)と、を備え
    前記前面リフレクタ及び前記背面リフレクタのそれぞれの反射帯域の前記幅ΔRは、
    前記フィルタが単一の波長λLiを選択する場合、Δλf +DT × (dλCR/dT)よりも厳密に大きく、
    前記フィルタがN個の波長λLiを選択する場合、Δλf + max{DT × (dλCR/dT); N × Δvf + DT × (dλCf/dT)}よりも厳密に大きく、
    ここで、DTはレーザ光源の動作温度のプリセット範囲の幅であり、dλCR/dTはnm/℃で示される温度の関数としての前記リフレクタの前記中心波長λCRの変化であり、dλCf/dTはnm/℃で示される温度の関数としての前記フィルタの前記中心波長λCfの変化であり、Nは2以上の整数であり、Δvfはnmで示される前記フィルタの2つの連続する通過帯域の間の間隔であり、max{…}は括弧の間に配置された要素の最大値を戻す関数であるレーザ光源。
  2. 単一の波長λLiで光を放出し、
    前記フィルタ(22、260)はリング共振器を含み、当該フィルタの通過帯域は前記幅ΔRよりも広い間隔Δvfの一定間隔で互いに離れている請求項1に記載のレーザ光源。
  3. 複数の波長λLiで光を同時に放出し、
    前記フィルタ(222)はリング共振器を含み、当該フィルタの通過帯域は前記間隔ΔλRの整数倍に等しく、かつ前記幅ΔRよりも狭い間隔Δvfの一定間隔で互いに離れている請求項1に記載のレーザ光源。
  4. 請求項2、又は3に記載のレーザ光源であって、
    実質的に基板面に沿って延びる基板60と、
    第1の層(66)の内側で前記基板面に平行に延びた前記シリコン製の導波路(15、25)であって、前記前面リフレクタと前記背面リフレクタとの間で共振した光信号をガイドする前記シリコン製の導波路と、
    前記第1の層(66)の上または下に配置された第2の層(64)内に全体が延びている、前記リング共振器が製造された前記導波路(50、262)であって、エバネッセント結合によってシリコン製の導波路(15、25)に光学的に結合されている、前記リング共振器が製造された前記導波路(50、262)と、を備えたレーザ光源。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のレーザ光源であって、
    実質的に基板面に沿って延びる基板60と、
    第1の層(66)の内側で前記基板面に平行に延びた前記シリコン製の導波路(15、25)であって、前記前面リフレクタと前記背面リフレクタとの間の共振した光信号をガイドする前記シリコン製の導波路と、
    前記第1の層の上または下に配置された第2の層(64)内で前記基板面に平行に延びている、温度に対して鈍感な材料製の前記導波路(50、262)であって、エバネッセント結合又は断熱結合によってシリコン製の前記導波路に光学的に結合されている、前記温度に対して鈍感な材料製の前記導波路(50,262)と、
    前記第1の層の前記第2の層が配置された面と反対側の面に配置された第3の層(68)の内側で前記基板面に平行に延びたIII−V利得材料製の前記導波路(28)と、
    を備えたレーザ光源。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のレーザ光源であって、レーザ光源は、
    実質的に基板面内に延びる基板(60)と、
    III-V利得材料製の導波路(28)であって、前記基板面と平行な面に延びる、n又はpドープIII-V利得材料製の副層(70)を含む導波路(28)と、
    調整装置(16)と、を備え、
    前記調整装置は、前記n又はpドープIII-V利得材料製の副層(70)と同じ材料かつ同じドープにより製造された抵抗(80)であって、前記n又はpドープIII-V利得材料製の副層(70)と同じ平面内において、シリコン製の導波路(15,25)の上または下に延びている前記抵抗と、
    電子制御信号に応じて、上また下に配置された前記シリコン製の導波路を加熱するために、前記抵抗内に電流を流すために用いられる電気的なコンタクト(82,84)と、を備えているレーザ光源。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のレーザ光源であって、
    前記温度に対して鈍感な材料が窒化シリコン、又は窒化アルミニウムであるレーザ光源。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のレーザ光源であって、
    前記調整装置(236)が、
    前記シリコン製の導波路の長手方向と直交する横方向において、前記シリコン製の導波路から先端部(246)まで延びているシリコン製の横アームであって、長手方向と直交する縦方向において、前記縦方向における前記シリコン製の導波路の厚さよりも小さい厚さを有している横アーム(244)と、
    前記先端部(246)と対向し、前記シリコン製の導波路によってガイドされる前記光信号が循環する区間の外側に配置された抵抗(240)と、
    前記抵抗に電気制御信号を流すために用いられる電気コンタクト(242)と、を備えたレーザ光源。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のレーザ光源であって、
    前記前面リフレクタ及び背面リフレクタ(182、184、192、194)の少なくとも一部が前記温度に対して鈍感な材料により製造されているレーザ光源。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のレーザ光源であって、前記前面リフレクタ及び背面リフレクタ(12、14、182、184、192、194)が、ブラッグ格子であるレーザ光源。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のレーザ光源であって、前記レーザ光源の動作温度のプリセット範囲の幅DTが、30℃よりも大きくなっているレーザ光源。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のレーザ光源の製造方法であって、
    複数の共振可能周波数で光信号を共振することができるファブリペロー光空洞共振器の両端を形成する前面及び背面リフレクタを製造する工程であって、前記共振可能周波数の可能波長λRjが間隔ΔλRの一定間隔で互いに分離されており、全ての前記可能波長が前記前面及び背面リフレクタの反射帯域に含まれており、前記反射帯域は中心波長λCR、かつ幅ΔRを有している工程(110)と、
    前記前面及び背面リフレクタに光学的に接続された導波路(110、116、128、152、158、160)のセットを製造する工程と、を備え、
    当該セットは、シリコン製の導波路と、
    導波路内に製造され、前記前面及び背面リフレクタの間で共振する光信号は通過するように配置された帯域通過フィルタであって、前記帯域通過フィルタは、前記波長λRjの中から少なくとも一つの波長λLiを選択することができ、かつ帯域通過フィルタは、選択されたそれぞれの波長λLiを中心とする通過帯域を有し、前記フィルタの通帯域のそれぞれは、中心波長λCfであり、間隔Δλ以下の帯域幅Δλfを有している帯域通過フィルタと、
    前記フィルタによって選択されたそれぞれ波長λLiで光利得を生じさせることができ、前記前面及び背面リフレクタの間で共振する光信号を通過させるように配置されたIII−V利得材料製の導波路であって、断熱結合又はエバネッセント結合によって前記シリコン製の導波路に結合されている導波路と、を備え、
    前記導波路のセットを製造する工程は、温度に対して鈍感な材料、つまり、温度の関数としての屈折率の変化dn/dtが温度の関数としてのシリコンの屈折率dnSi/dtの変化の少なくとも2倍低い材料で前記フィルタが内部に形成された導波路(116、160)を製造する工程を有し、
    前記製造方法は、
    電気制御信号に応じて前記波長λRjを変えることができる調整装置を製造する工程(128)と、
    前記中心波長と前記可能波長λRjの一つの差を示す物理量を測定することができるセンサを製造する工程(130)と、
    前記フィルタが選択した波長λLiの通過帯域の中心に一つの波長λRjを維持するために、前記センサで測定された前記物理量に応じて、前記調整装置を制御する電気制御信号を生成する電子回路を製造する工程(130)と、
    前記フィルタが単一の波長λLiを選択する場合は、前面及び背面リフレクタの反射帯域の幅が厳密にΔλf + DT × (dλCR/dT)よりも広くなるように、前記フィルタがN波長λLiを選択する場合は、前面及び背面リフレクタの反射帯域の幅が厳密にΔλf + max{DT × (dλCR/dT); N × Δvf + DT × (dλCf/dT)}よりも広くなるように、前記前面リフレクタ及び背面リフレクタを製造する工程と、を備え、
    ここでDTはレーザ光源の動作温度のプリセット範囲であり、dλCR/dTは温度の関数として単位nm/℃で示される中心波長λCRの変化であり、dλCf/dTは温度の関数として単位nm/℃で示される中心波長λCfの変化であり、Nは2以上の整数であり、Δvfは単位ナノメータで示される前記フィルタの2つの連続する通過帯域の間隔であり、max{…}を括弧内の最も高い要素を返す関数である製造方法。
  13. 請求項12の製造方法であって、
    第1のSOI(Silicon−On−Insulator)基板の前面側シリコン第1層に前記前面及び背面リフレクタと、前記シリコン製の導波路を製造する工程(110)であって、前記第1のSOI基板は、第1の酸化シリコン層によって前記第1層と分離された第1のシリコン基板を有しており、
    利得材料製の第1導波路を製造する前に、前記フィルタを製造する製造工程であって、前記フィルタを製造する製造工程は、前記第1層の前面上に前記温度に対して鈍感な材料で形成された層を連続堆積(116)する工程と、前記フィルタを内部に形成するために、堆積された層をエッチングする工程と、前記フィルタを酸化シリコン層内に封止する工程と、前記酸化シリコン層を研磨する工程と、を有し、
    前記研磨された酸化シリコン層の外面を第2の基板に結合する工程と、
    前記フィルタがある側と反対側において、前記第1層に関する結合面を得るために、前記第1のシリコン基板と、少なくとも前記第1のSOI基板の前記第1の酸化シリコン層の少なくとも一部を除去する工程と、
    前記結合面にIII−V利得材料製の層を結合又は堆積する工程と
    前記III−V利得材料製の層に、III−V利得材料製の導波路を製造する工程と、を備えた製造方法。
JP2017000852A 2016-01-08 2017-01-06 半導体レーザ光源 Active JP6846203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1650171 2016-01-08
FR1650171A FR3046705B1 (fr) 2016-01-08 2016-01-08 Source laser a semi-conducteur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017152683A JP2017152683A (ja) 2017-08-31
JP6846203B2 true JP6846203B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=55862946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017000852A Active JP6846203B2 (ja) 2016-01-08 2017-01-06 半導体レーザ光源

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10270222B2 (ja)
EP (1) EP3190672B1 (ja)
JP (1) JP6846203B2 (ja)
FR (1) FR3046705B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3068527A1 (fr) * 2017-06-29 2019-01-04 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Source laser a semi-conducteur
FR3074973B1 (fr) 2017-12-12 2019-12-06 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Emetteur d'un signal optique monochromatique
FR3078835B1 (fr) * 2018-03-12 2020-04-17 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif photonique comportant un laser optiquement connecte a un guide d'onde silicium et procede de fabrication d'un tel dispositif photonique
FR3088777B1 (fr) 2018-11-15 2020-11-20 Commissariat Energie Atomique Source laser a semi-conducteur et procede d'emission avec cette source laser
FR3088776B1 (fr) 2018-11-15 2020-11-20 Commissariat Energie Atomique Source laser a semi-conducteur
US11804694B2 (en) * 2019-03-27 2023-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Laser device and method of transforming laser spectrum
FR3109242B1 (fr) 2020-04-10 2022-03-18 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication d’une couche mixte comportant un guide d’onde en silicium et un guide d’onde en nitrure de silicium
FR3115893B1 (fr) * 2020-11-02 2023-04-21 Almae Tech Systèmes d’émission de lumière non refroidi
US11791902B2 (en) * 2020-12-16 2023-10-17 Mellanox Technologies, Ltd. Heterogeneous integration of frequency comb generators for high-speed transceivers

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6856641B2 (en) * 2001-01-26 2005-02-15 California Institute Of Technology Ring resonator based narrow-linewidth semiconductor lasers
JP4772792B2 (ja) 2005-07-26 2011-09-14 株式会社アドバンテスト シンボル変調精度測定装置、方法、プログラムおよび記録媒体
US7701985B2 (en) * 2007-11-09 2010-04-20 Lightwire, Inc. SOI-based tunable laser
JP2009278015A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Nec Corp 平面光波回路及びこれを備えた波長可変レーザ装置
JP5764875B2 (ja) * 2010-06-02 2015-08-19 富士通株式会社 半導体光装置
JP5728964B2 (ja) * 2011-01-20 2015-06-03 富士通株式会社 光半導体装置及びその製造方法
US9020001B2 (en) * 2012-04-26 2015-04-28 Acacia Communications, Inc. Tunable laser using III-V gain materials
US9136672B2 (en) * 2012-11-29 2015-09-15 Agency For Science, Technology And Research Optical light source
FR3007589B1 (fr) 2013-06-24 2015-07-24 St Microelectronics Crolles 2 Circuit integre photonique et procede de fabrication
US9450379B2 (en) * 2013-11-20 2016-09-20 Coriant Advanced Technology, LLC Quantum dot SOA-silicon external cavity multi-wavelength laser
GB2522252B (en) 2014-01-20 2016-04-20 Rockley Photonics Ltd Tunable SOI laser
US9837781B2 (en) * 2014-10-24 2017-12-05 Oracle International Corporation External cavity laser with reduced optical mode-hopping

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017152683A (ja) 2017-08-31
EP3190672B1 (fr) 2018-04-18
EP3190672A1 (fr) 2017-07-12
FR3046705A1 (fr) 2017-07-14
FR3046705B1 (fr) 2018-02-16
US20180261976A1 (en) 2018-09-13
US10270222B2 (en) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6846203B2 (ja) 半導体レーザ光源
CN107431331B (zh) 波长可变激光元件以及激光模块
US8615025B2 (en) Method and system for hybrid integration of a tunable laser
US8605766B2 (en) Method and system for hybrid integration of a tunable laser and a mach zehnder modulator
US8559470B2 (en) Method and system for hybrid integration of a tunable laser and a phase modulator
US8787417B2 (en) Laser light coupling into SOI CMOS photonic integrated circuit
US10320149B2 (en) Light-emitting device having III-V semiconductor gain section coupled to whistle-geometry tunable filter
JP6020601B2 (ja) レーザ装置、光変調装置及び光半導体素子
US7835417B2 (en) Narrow spectrum light source
US9318868B2 (en) Tunable hybrid laser with carrier-induced phase control
Le Liepvre et al. Widely wavelength tunable hybrid III–V/silicon laser with 45 nm tuning range fabricated using a wafer bonding technique
US20150139256A1 (en) Method and system for hybrid integration of a tunable laser
US8532152B2 (en) Frequency tunable wire lasers
JP2010027664A (ja) 光半導体装置
US20190243167A1 (en) Method of fabricating a modulator of the propagation losses and of the index of propagation of an optical signal
CN108603980B (zh) 具有介质结构的光子集成器件
US20200203918A1 (en) Tunable laser
Boisnard et al. CW operation of a tunable 1550-nm VCSEL integrating liquid-crystal microcells
CN112787214A (zh) 半导体光元件及其制造方法
CN117526082A (zh) 用微环谐振器的微环激光器带宽提高
Huang et al. Four-wavelength III-V/SOI heterogeneous integrated laser based on sampled bragg grating for CWDM
WO2000065700A2 (en) Postgrowth adjustment of cavity spectrum for semiconductor lasers and detectors
TW202230468A (zh) 包含矽波導跟氮化矽波導之混合層的製造方法、光子三五族半導體元件的製造方法及光子三五族半導體元件
Dhoore et al. Heterogeneously integrated III-V/SOI DBR laser with over 7 nm continuous wavelength tuning range
JP2012019158A (ja) 面発光レーザ素子および面発光レーザアレイ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6846203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250