JP6843854B2 - ネットワーク使用権限設定装置及びその方法 - Google Patents
ネットワーク使用権限設定装置及びその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6843854B2 JP6843854B2 JP2018519960A JP2018519960A JP6843854B2 JP 6843854 B2 JP6843854 B2 JP 6843854B2 JP 2018519960 A JP2018519960 A JP 2018519960A JP 2018519960 A JP2018519960 A JP 2018519960A JP 6843854 B2 JP6843854 B2 JP 6843854B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- country
- user
- information
- terminal
- network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 72
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 193
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 147
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 27
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 11
- 238000013475 authorization Methods 0.000 claims description 10
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000002146 bilateral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 206010016531 fetishism Diseases 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 1
- 238000012559 user support system Methods 0.000 description 1
- 238000004846 x-ray emission Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/14—Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
- H04L12/141—Indication of costs
- H04L12/1421—Indication of expected costs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/02—Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
- H04W8/08—Mobility data transfer
- H04W8/14—Mobility data transfer between corresponding nodes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/24—Accounting or billing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/66—Policy and charging system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/70—Administration or customization aspects; Counter-checking correct charges
- H04M15/745—Customizing according to wishes of subscriber, e.g. friends or family
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/70—Administration or customization aspects; Counter-checking correct charges
- H04M15/77—Administration or customization aspects; Counter-checking correct charges involving multiple accounts per user
- H04M15/772—Administration or customization aspects; Counter-checking correct charges involving multiple accounts per user per service, e.g. prepay or post-pay
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/80—Rating or billing plans; Tariff determination aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/80—Rating or billing plans; Tariff determination aspects
- H04M15/8011—Rating or billing plans; Tariff determination aspects using class of subscriber
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/80—Rating or billing plans; Tariff determination aspects
- H04M15/8033—Rating or billing plans; Tariff determination aspects location-dependent, e.g. business or home
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/80—Rating or billing plans; Tariff determination aspects
- H04M15/8038—Roaming or handoff
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/42136—Administration or customisation of services
- H04M3/42153—Administration or customisation of services by subscriber
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/06—Authentication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/02—Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
- H04W8/08—Mobility data transfer
- H04W8/12—Mobility data transfer between location registers or mobility servers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/18—Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
- H04W8/20—Transfer of user or subscriber data
- H04W8/205—Transfer to or from user equipment or user record carrier
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/22—Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
- H04W8/24—Transfer of terminal data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/26—Network addressing or numbering for mobility support
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2207/00—Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
- H04M2207/18—Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/60—Context-dependent security
- H04W12/63—Location-dependent; Proximity-dependent
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/60—Context-dependent security
- H04W12/69—Identity-dependent
- H04W12/72—Subscriber identity
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
第1方法であるローミング(roaming)を用いれば、使用者は別にUSIM(Universal Subscriber Identification Module)カードを取り替えなくても空港でローミング申込みをすることにより、現地でも国内のように電話及びデータサービスを用いることができるようになる。また、近年には大部分のスマートフォンが使用者の便宜性のために使用者が海外に出国した後にスマートフォンをオフしてからオンすれば、自動でローミングになるように設定されている。
第2方法であるローカルUSIM(Local USIM)を装着する方法を用いれば、使用者は国内の前払フォンを使うことのように前もって設定された金額までは使用者が自分勝手にスマートフォンを現地で使うことができるようになる。この方法を用いるためには、使用者はローカルUSIMを現地で購入してスマートフォンに装着し、その装着されたUSIMごとに設定された金額を超えない範囲内でスマートフォンを使わなければならない。
このように現地(海外)でスマートフォンをそのまま使う方法は既に存在するが、その方法を用いれば、国内でスマートフォンを使う費用に比べて相対的に高い費用を支払うしかない。
まず、ローミングの場合、最近に報道される多くのニュースでローミング料金爆弾という単語が紹介されるほど、使用者が前払フォンを用いるときより平均的に6倍ほど料金が高い問題点がある。そして、ローミングを用いる状態で使用者が現地に住んでいる知人と通話する場合、その通話は国際通話と認められ、一般的な通話より高い料金が策定される限界点もある。
また、ローカルUSIMを用いる方法の場合、ローカルUSIMが前もって設定された期間の間にのみ利用が可能であり、その以外の期間には利用が不可能な特性のため、使用者がローカルUSIMに対応して充填した金額を全て使わなければ、その金額はそのまま現地通信社の収益となるだけであり、使用者は何の方式でも残った金額を返してもらうことができない限界点がある。
使用者は前払フォンを用いていて使用者が充填したデータ量が全て消耗された後には充填機が備えられた所を捜し回るとか、ワイファイゾーン(Wifi(登録商標)Zone)を捜し回らなければならない不便があり、使用者が現地で使われる言語に堪能でなければ、充填機を捜し、充填機に使用金額を充填する過程で言語の障壁による不便さが発生し得る。
前記技術的課題を解決するための本発明の他の一実施例によるネットワーク使用権限設定装置は、第1国に滞留する使用者の端末から使用者確認情報及び端末確認情報を抽出して第2国の通信社サーバーに送信する確認情報送信部、前記抽出された使用者確認情報によって前記使用者が前記第1国の通信社サーバーが認証した前記端末を介して前記第1国でネットワークを使う権限を受けた使用者であるとともに、前記抽出された端末確認情報によって前記端末が前記第2国でネットワークを使うことができる端末であると前記第2国の通信社サーバーが判断した結果によって、前記第2国の通信社サーバーから送信される前記使用者の第2国入国情報の入力要請を受信する使用者入力情報要請受信部、前記入力要請に対応して前記端末に入力された第2国入国情報を前記第2国の通信社サーバーに送信する使用者入力情報送信部、及び前記端末が前記第2国の通信社サーバーに送信した位置情報によって、前記第2国の通信社サーバーによって前記端末が前記第2国にあると把握される場合、前記第2国の通信社サーバーから送信される情報に基づき、前記第2国内でのネットワーク使用権限を前記使用者の端末に付与する使用権限付与部、を含む。
前記方法は、前記第1国内で前記第2国の通信社サーバーから前記第2国入国情報に対応するネットワーク使用承認情報を受信する使用承認情報受信段階をさらに含み、前記使用権限付与段階は、前記端末が前記第2国の通信社サーバーに送信した位置情報によって、前記第2国の通信社サーバーによって前記端末が前記第2国にあると把握されれば、前記ネットワーク使用承認情報を前記第2国の通信社サーバーに送信する使用承認情報送信段階、及び前記第2国の通信社サーバーに送信されたネットワーク使用承認情報に対応して前記第2国の通信社サーバーから送信された情報によって前記第2国内でのネットワーク使用権限を前記使用者の端末に付与する権限付与段階、を含むことができる。
前記方法において、前記ネットワーク使用承認情報は、GUTI(Globally Unique Temporary Identifier)であることを特徴とすることができる。
前記方法において、前記使用者入力情報要請受信段階は、前記第2国の通信社サーバーから第2国入国情報の外にネットワークサービス情報の入力要請を受信し、前記使用者入力情報送信段階は、前記入力要請に対応して前記端末に入力された第2国入国情報及びネットワークサービス情報を前記第2国の通信社サーバーに送信し、前記使用権限付与段階は、前記端末が前記第2国の通信社サーバーに発送した位置情報によって、前記第2国の通信社サーバーによって前記端末が前記第2国にあると把握されれば、前記第2国の通信社サーバーから前記第2国入国情報及び前記ネットワークサービス情報によって送信された承認情報から前記第2国内でのネットワーク使用権限を抽出して前記使用者の端末に付与することを特徴とすることができる。
前記方法において、前記第2国入国情報は、前記使用者が前記第2国に入国する日付及び時刻についての情報であり、前記ネットワークサービス情報は、前記第2国の通信社サーバーが前記使用者に提供可能なもので、前もって設定された少なくとも一つ以上のデータ料金制情報であることを特徴とすることができる。
前記方法において、前記使用者確認情報は、前記第1国のコード、前記第1国の通信社コード及び前記使用者の加入認証コードを含むことを特徴とすることができる。
前記方法において、前記端末確認情報は、前記端末の製造国、前記端末の製造日及び前記端末の製造社を含むことを特徴とすることができる。
前記方法において、前記端末確認情報は、IMEI(International Mobile Equipment Identity)であることを特徴とすることができる。
前記技術的課題を解決するための本発明の他の一実施例によるネットワーク使用権限設定装置は、第1国に滞留する使用者の端末から使用者確認情報及び端末確認情報を抽出して第2国の通信社サーバーに送信する確認情報送信部、前記抽出された使用者確認情報によって前記使用者が前記第1国の通信社サーバーが認証した前記端末を介して前記第1国でネットワークを使う権限を受けた使用者であるとともに、前記抽出された端末確認情報によって前記端末が前記第2国でネットワークを使うことができる端末であると前記第2国の通信社サーバーが判断した結果によって、前記第2国の通信社サーバーから送信される前記使用者の第2国入国情報の入力要請を受信する使用者入力情報要請受信部、前記入力要請に対応して前記端末に入力された第2国入国情報を前記第2国の通信社サーバーに送信する使用者入力情報送信部、及び前記端末が前記第2国の通信社サーバーに送信した位置情報によって、前記第2国の通信社サーバーによって前記端末が前記第2国にあると把握される場合、前記第2国の通信社サーバーから送信される情報に基づき、前記第2国内でのネットワーク使用権限を前記使用者の端末に付与する使用権限付与部、を含む。
前記装置において、前記使用者入力情報要請受信部は、前記第2国の通信社サーバーから第2国入国情報の外にネットワークサービス情報の入力要請を受信し、前記使用者入力情報送信部は、前記入力要請に対応して前記端末に入力された第2国入国情報及びネットワークサービス情報を前記第2国の通信社サーバーに送信し、前記使用権限付与部は、前記端末が前記第2国の通信社サーバーに送信した位置情報によって、前記第2国の通信社サーバーによって前記端末が前記第2国にあると把握されれば、前記第2国の通信社サーバーから前記第2国入国情報及び前記ネットワークサービス情報によって送信された承認情報から前記第2国内でのネットワーク使用権限を抽出して前記使用者の端末に付与することを特徴とすることができる。
本発明は多様な変換を加えることができ、さまざまな実施例を有することができるもので、特定の実施例を図面に例示し詳細な説明で詳細に説明しようとする。本発明の効果及び特徴、そしてそれらを達成する方法は図面に基づいて詳細に後述する実施例を参照すると明らかになるであろう。しかし、本発明は以下で開示する実施例に限定されるものではなく、多様な形態に具現可能である。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明する。図面に基づいて説明するとき、同一又は対応の構成要素は同一の図面符号を付与し、これについての重複説明は省略する。
以下の実施例で、第1、第2などの用語は限定的な意味ではなく、一構成要素を他の構成要素と区別する目的で使われる。
以下の実施例で、単数の表現は文脈上特にほかに指示しない限り、複数の表現を含む。
以下の実施例で、含む又は有するなどの用語は明細書上に記載された特徴、又は構成要素が存在することを意味するもので、一つ以上の他の特徴又は構成要素が付け加わる可能性を予め排除するものではない。
一実施例が他に具現可能な場合、特定の工程順序は説明順序と違って行われることもできる。例えば、連続して説明する二つの工程が実質的に同時に行われることもでき、説明の過程と反対の過程で進行されることができる。
図1を参照する。本発明によるネットワーク使用権限設定システム10は、通信ネットワーク130を介して各種のデータをやり取りする第1国通信社サーバー110、第2国通信社サーバー150及び使用者端末170から構成されていることが分かる。
第1国通信社サーバー110は使用者が第2国に入国する前に滞留していた第1国にある通信社のサーバーを意味する。ここで、第1国と第2国は互いに異なる国家であり、使用者は第2国に入国するまでは有効な通信契約によって第1国通信社サーバー110から使用者端末170に第1国でのネットワーク使用権限の設定を受け、第1国では使用者が加入した料金制によって使用者端末170を介して電話を発信及び受信するとか無線インターネットを使うのに何らの差し支えがない状態である。
第1国通信社サーバー110、第2国通信社サーバー150及び使用者端末170の間の通信ネットワーク130は各サーバー又は端末に組み込まれているプログラムによってデータが順次送受信できる各種の有無線ネットワークを意味する。
第2国通信社サーバー150は使用者が第1国から出国して到着した第2国にある通信社のサーバーを意味する。従来には使用者が前もって第1国でローミング(roaming)を申し込んだ後に第2国に入国するとか、第2国に到着してローカルUSIM(Local USIM)を購買して使用者端末170に装着することで、使用者端末170に第2国内でのネットワーク使用権限を設定することができた。
本発明で、第2国通信社サーバー150は使用者が前もって第1国でローミングを申し込んだ後に第2国に入国するとか、第2国に到着してローカルUSIMを購買して使用者端末170に装着しないとしても所定の過程を経て使用者端末170に第2国でのネットワーク使用権限を付与する役目をする。
より具体的に、本発明で、第2国通信社サーバー150は使用者端末170に第2国でのネットワーク使用権限を付与することだけではなく、使用者端末170別にどのように相異なるQoS(Quality of Service)政策を適用しなければならないかを判断し、使用者端末170がいつネットワークに接続したか、いくらデータを使ったか、いくら長い間にネットワークに接続していたかについての履歴を生成して管理する包括的な機能をする。
例えば、第2国が4世代移動通信システムのLTE(Long Term Evolution)を基にして使用者にネットワークサービスを提供する大韓民国であれば、第2国通信社サーバー150は使用者端末170と無線で通信する基地局(evolved Node B;eNB)だけでなく、基地局と有線で連結されるサービングゲートウェイ(Serving Gateway;S−GW)、移動性管理個体(Mobility Management Entity;MME)を含むことができ、その上、サービングゲートウェイ又は移動性管理個体と有線で連結されるパケットデータネットワークゲートウェイ(Packet Data Network Gateway;P−GW)、ホーム加入者サーバー(Home Subscriber Server;HSS)、政策管理システム(Policy and Charging Rule Function;PCRF)、加入者プロファイル保存システム(Subscriber Profile Repository;SPR)、オンライン課金システム(Online Charging System;OCS)、オフライン課金システム(OFfline Charging System;OFCS)などを包括する機能をすることができる。
ここで、第1国通信社と第2国通信社はそれぞれ第1国及び第2国でのインターネットサービス提供業者(Internet Service Provider;ISP)を意味し、第1国通信社と第2国通信社は提携関係にあり、ある一通信社のサーバーの要請がある場合、要請を受けた通信社のサーバーはその要請に対応する情報をその情報の送信要請をした通信社サーバーに伝送することができる。特に、第2国通信社のサーバーは、もっと早い応答速度を確保するために、第1国通信社のサーバーに保存されたデータの一部を周期的に取ってくる方式(fetch)で必要な情報を更新することもできる。
使用者端末170は電話機能を含む携帯可能な端末を意味する。使用者端末170は各種の有無線通信機能を含み、使用者の入力を受けることができるように機械ボタン及びタッチパネル(touch panel)などを備えている。使用者端末170は本発明によってネットワーク使用権限を使用者端末170に設定する過程を使用者に画面で出力させる表示部を含み、使用者はその表示部を介して出力される使用者インターフェース(User Interface、UI)画面を用いて使用者端末170に第2国でのネットワーク使用権限を設定することができる。
使用者端末170は使用者確認情報及び端末確認情報を含んでおり、そのうち使用者確認情報は各種の暗号キーを保存するUSIM(Universal Subscriber Identity Module)カードに含まれている。ここで、使用者確認情報とは、使用者端末170が第1国又は第2国の通信社サーバーと通信をするとき、使用者が通信社に加入した者であるかを通信社サーバーが確認するための情報を意味する。
使用者確認情報の一例は、ICCID(Integrated Circuit Card IDentifier)は使用者確認情報となり得る。ICCIDは19桁又は20桁の文字及び数字の組合せで構成され、国家コード、移動通信社業者コードを含んでいる。使用者確認情報のさらに他の例として、IMSI(International Mobile Subscriber Identity)も使用者確認情報となり得る。IMSIは15桁の数字で構成され、ICCIDと同様に国家コード及び移動通信社業者コードを含んでいる。
上述したICCID及びIMSIは使用者確認情報の一例であるので、本発明において使用者端末170に保存される使用者確認情報はICCID又はIMSIではない他の形態、名称、規格についての情報となることもできる。
使用者端末170は使用者確認情報だけではなく端末確認情報をさらに含む。端末確認情報とは使用者端末170が合法的な端末であるかを確認することができる情報であり、使用者端末170の製造国、使用者端末170の製造社、使用者端末170の製造日及び使用者端末170のモデルの少なくとも一つ以上を含む情報を意味する。
端末確認情報の一例を挙げれば、IMEI(International Mobile Equipment Identity)は端末確認情報となり得る。IMEIは端末製造社が使用者端末170に付与する固有識別コードであって、使用者端末170の製造国、製造社、製造日、モデルについての情報を全て含む。IMEIは端末確認情報の一例であるので、本発明に使用者端末170に保存される端末確認情報はIMEIではない他の形態、名称、規格についての情報となることもできる。
使用者端末170は、使用者が第1国に滞留している時には、第1国通信社サーバー110が提供する通信ネットワークを介して第1国通信社サーバー110と各種情報を送受信する。また、使用者端末170は、使用者が第1国に滞留している時には、第1国通信社サーバー110が提供する通信ネットワークを介して第1国通信社サーバー110を介して第2国通信社サーバー150と通信する。
使用者が第1国から出国して第2国に入国した後、使用者端末170は第2国通信社サーバー150からネットワーク使用権限があるかが検証され、本発明によって使用者端末170に第2国内でのネットワーク使用権限があれば、使用者はその使用者端末170を介して第2国内でのネットワークを使うことができるようになる。
説明の便宜性のために、図2には示されていないが、既に図1で説明した構成要素については図1と同一の参照符号を付けて説明する。
本発明の一実施例によるネットワーク使用権限設定装置200と一緒に示した使用者端末170は画面171を表示する表示部と使用者からデータを受ける入力装置(input device)を備えた電子機器を意味する。使用者端末170に備えられる入力装置は、キーボード、マウス、トラックボール、マイク、機械ボタン及びタッチパネル(touch panel)の少なくとも一つ以上であり得る。
図2を参照する。本発明の一実施例によるネットワーク使用権限設定装置200は、少なくとも一つ以上のプロセッサ(processor)に相当するとか、少なくとも一つ以上のプロセッサを含むことができる。これにより、ネットワーク使用権限設定装置200はマイクロプロセッサ又は汎用コンピュータシステムのような他のハードウェア装置に含まれた形態で駆動されることができる。すなわち、ネットワーク使用権限設定装置200は使用者端末170にそのまま搭載されることもでき、使用者端末170に有線又は無線で連結されて使用者端末170の画面171に表示される内容に影響を与える形態に具現されることもできる。
図2に示したネットワーク使用権限設定装置200は本発明の実施例の特徴のみを強調するための構成要素のみを示したものである。したがって、図2に示した実施例とは違う実施例によるときには、図2に示した構成要素の外に他の汎用的な構成要素をさらに含むことができるのは当該技術分野の通常の知識を有する者であれば理解可能であろう。
本発明の一実施例によるネットワーク使用権限設定装置200は使用者端末170の画面171に表示される内容を制御する。より具体的には、ネットワーク使用権限設定装置200は、使用者端末170の画面171に表示される内容を使用者の入力によって違って表示されるように制御し、第2国通信社サーバー150から受信した情報によって使用者端末170のネットワーク使用権限を設定して、使用者が第2国で使用者端末170を介してネットワークサービスを用いることができるようにする。例えば、使用者は使用者端末170に第2国内でのネットワーク使用権限の設定を受けた後、使用者端末170を介して第2国の使用者の知人とインターネット電話をかけるとか、インターネットに接続して各種の情報を検索することもできる。
図2を参照する。本発明の一実施例によるネットワーク使用権限設定装置200は、確認情報送信部210、使用者入力情報要請受信部230、使用者入力情報送信部250及び使用権限付与部270を含むことが分かる。
まず、確認情報送信部210は第1国に滞留する使用者の承認を受けて使用者の端末から使用者確認情報及び端末確認情報を抽出して第2国通信社サーバー150に送信する。この段階で、第2国通信社サーバー150と使用者端末170がある国家が違うとともに両対象の間で通信されるように前もって設定されていないから、第2国通信社サーバー150と第1国での使用者端末170の間にはチャネルが開かれている状態ではないので、確認情報送信部210が送信する使用者確認情報及び端末確認情報は第1国通信社サーバー110を介して第2国通信社サーバー150に伝達される。
第1国通信社サーバー110及び第2国通信社サーバー150はそれぞれ第1国及び第2国にあるインターネットサービス提供業者(ISP)のサーバーであって、事前に締結された契約と構築されたシステムによって両者間に各種の情報を送受信するのに特別な制約がないというのは既に前述したことがある。
ICCID又はIMSIを使用者確認情報として、IMEIを端末確認情報として用いることができるというのは図1で既に説明した。
特に、使用者確認情報は使用者端末170を使う使用者が誰かを確認することができる情報を意味し、国家コード(Mobile Country Code;MCC)、ネットワーク事業者コード(Mobile Network Code;MNC)、加入者認証番号(Mobile Subscriber Identify Number;MSIN)を含むことができる。
ここで、使用者が誰かを確認するというのは使用者が通信社と通信契約を結び、特定の地域でネットワーク使用権限の設定を受けた人であるかを判断することを意味する。より具体的には、通信社は、使用者確認情報から、使用者が通信社と通信契約を結んだ人であってネットワーク使用権限があるか、その使用者がネットワーク使用権限があれば通信社は使用者にどのQoS(Quality of Service)によってサービスを提供するか、その使用者が基本的に与えられるデータ量を超えて使う場合、その使用金額をどのように請求するかを決定することになる。
使用者確認情報の一例として、使用者が第1国でずっと滞留していたならば、使用者確認情報に含まれた国家コードは第1国のコードとなり、ネットワーク事業者コードは使用者が加入した第1国の通信社の固有コードとなり、加入者認証番号は使用者が第1国の通信社に加入するときに第1国の通信社から受けた固有番号となる。ここで、加入者認証番号は数字だけではなく数字及び文字からなる加入者認証コードの形態を全て含む概念である。
まず、通信社サーバーが端末確認情報に基づいて使用者端末170が合法的に使用者の所有物となったかを判断することは、使用者端末170が紛失又は盗難された端末ではなく、使用者が一般的な経路で購買した端末であるかを判断することである。また、通信社サーバーが端末確認情報に基づいて使用者端末170が特定国家でネットワークサービスを用いることができるモデルであるかを判断することは、使用者端末170がその通信社の国家に設置されているネットワーク施設を用いることができる機能又は設定上の問題があるかを判断することである。
スマートフォンのような使用者端末170を交替なしに多くの国家で使うためには、その使用者端末170にカントリーロック(country lock)及びキャリアロック(carrier lock)が解除されていなければならなく、その使用者端末170そのものが通信社の周波数帯域を支援することができなければならない。例えば、大韓民国に入国した使用者がその使用者のスマートフォンを大韓民国で使うためには、そのスマートフォンはカントリーロックとキャリアロックが解除されており、大韓民国の通信社が使う周波数帯域である2100MHzを支援する端末ではなければならない。
使用者確認情報及び端末確認情報は使用者の固有個人情報に属するので、使用者の承認によってのみ使用者端末170から抽出されることができ、確認情報送信部210は、使用者端末170の画面171又は入力装置などを介して使用者から使用者確認情報及び端末確認情報に対する抽出承認が入力されれば、使用者確認情報及び端末確認情報を使用者端末170から抽出して第1国通信社サーバー110を介して第2国通信社サーバー150に送信するようになる。
使用者入力情報要請受信部230は第2国通信社サーバー150から使用者の第2国入国情報及びネットワークサービス(network service)情報の入力要請を受信する。この過程で、使用者入力情報要請受信部230が第2国通信社サーバー150から第2国入国情報及びネットワークサービス情報の入力要請を受信することは、第2国通信社サーバー150が確認情報送信部210から受信した使用者確認情報及び端末確認情報を確認し、その確認した結果によって使用者が有効な端末を使う第1国の使用者であると判断した場合を意味する。
より詳細に、第2国通信社サーバー150は使用者確認情報を受信して、使用者が第1国に滞留している人であって、第1国の通信社と通信契約を結んで第1国でのネットワーク使用権限の設定を受けてその権限でインターネットに接続し、第2国通信社サーバー150に接続した事実を把握することができる。図1で、第2国通信社サーバー150は第1国通信社サーバー110に使用者についての情報を必要時ごとに要請するとか、周期的に取ってくる方式(fetch)で使用者がどの人であるかを確認するための情報を前もって保存しているとことを既に説明した。
選択的実施例として、第2国通信社サーバー150は使用者確認情報を受信して使用者が第2国でネットワークを使うことができる資格がある人である事実を把握するために第1国通信社サーバー110とともに第2秘密キーを共有することができる。ここで、第2秘密キーは第1国通信社サーバー110と第2国通信社サーバー150のみが共有する秘密キーであり、第1国通信社サーバー110及び使用者端末170のみが共有する第1秘密キーと区別するための概念である。この選択的実施例は、使用者端末170のUSIMの保安上の問題で第1国通信社サーバー110と使用者端末170のみが共有しなければならない情報が使用者確認情報に含まれているから、第2国通信社サーバー150に使用者確認情報の一部のみが送信される場合に適用可能である。
この選択的実施例はこれを確張した概念のもので、第2国通信社サーバー150が使用者端末170から使用者確認情報(IMSIなど)を受信してから第1国通信社サーバー110に伝達すれば、第1国通信社サーバー110は比較値Aを第1秘密キーに認証ベクターBで変えた結果をもう一度第2秘密キーに暗号化したCを第2国通信社サーバー150に送信する。第2国通信社サーバー150はCを第2秘密キーに復号化した認証ベクターBを使用者端末170に送信し、使用者端末170に含まれたUSIMカードは受信した認証ベクターBに対する被比較値A’を生成してまた第2国通信社サーバー150に送信し、被比較値A’は第2国通信社サーバー150によって第2秘密キーに暗号化されて第1国通信社サーバー110に送信された後、第1国通信社サーバー110がその送信された被比較値A’を比較値Aとマッチさせることで認証過程は終わる。
このような認証過程は、使用者が第1国にいるとき使用者端末170から第2国通信社サーバー150に使用者確認情報が送信される場合と使用者が第2国に入国して使用者端末170から第2国通信社サーバー150に使用者確認情報が送信される場合に同一に進み、使用者が第1国にいるときには第2国通信社サーバー150と使用者端末170の間に直接的に通信することができる状態ではないので、第1国通信社サーバー110を介して進むことができるという点は既に説明した。
また、第2国通信社サーバー150は端末確認情報を受信して、使用者端末170が台1国で製造されて適法な経路を介して使用者の所有物になったということを把握することができる。この過程で、第2国通信社サーバー150はさらに使用者端末170が第2国の通信社が提供するネットワークサービスを用いることができる端末であるかを把握することもできる。
第2国通信社サーバー150は使用者確認情報及び端末確認情報から使用者が有効な端末を使う第1国の使用者であると判断すれば、使用者に第2国入国情報及びネットワークサービス情報の入力を要請することになり、使用者入力情報要請受信部230はこの要請を受信して使用者端末170の画面171にその要請内容が表示されるようにする。
第2国入国情報は使用者が第2国に入国する日付、時刻、位置についての情報であり、ネットワークサービス情報は使用者が第2国に入国して第2国通信社を介して用いることができるサービスの種類、各サービスに対する料金についての情報である。この過程で使用者は第2国に入国して用いる料金制を選択し、その選択した料金制に相応する金額を決済することになる。
すなわち、本発明によると、使用者は第2国に入国するに先立ち、現在滞留している第1国で使用者が慣れた言語で出力される使用者端末170の画面で第2国で用いる料金制を選択して決済することができることにより、第2国に入国した後に現地語を使い、ローカルUSIM(Local USIM)を購買するとか、第1国で前もって第2国で使うローカルUSIMを購買しておく必要がなくなるので、外国語の使用が上手ではない一般的な使用者の便宜を図ることができるようになる。
使用者入力情報送信部250は使用者が入力した第2国入国情報及びネットワークサービス情報を第1国通信社サーバー110を介して第2国通信社サーバー150に送信するようにする。使用者は使用者端末170の画面171を介して第2国通信社サーバー150から送信された第2国入国情報とネットワークサービス情報の入力要請を確認することができ、使用者は使用者端末170の入力装置を介して第2国入国情報及びネットワークサービス情報を入力することになる。
ついで、第2国通信社サーバー150は使用者入力情報送信部250から有効な第2国入国情報及びネットワークサービス情報を受信し、追加としてネットワークサービスの料金制の決済を行うための身元情報(海外決済が可能なカード番号など)を受信する。使用者が第2国で用いる料金制に対する決済が有効に完了すれば、第2国通信社サーバー150は使用者確認情報及び端末確認情報を第2国通信社サーバー150に保存し、その使用者確認情報による使用者が第2国で入力した第2国入国情報によって制限的にその端末確認情報による使用者端末170を介してネットワークを使うことができるように制御するようになる。
第2国通信社サーバー150は幾多の使用者の使用者確認情報及び端末確認情報を円滑に保存し、検索するためのAAAプロキシサーバー(Authentication Authorization Accounting proxy server)を含むことができる。AAAプロキシサーバーは、第2国通信社が使用者端末170に4世代移動通信ネットワークシステムであるLTEでネットワークサービスを提供する場合、移動性管理個体(MME)、ホーム加入者サーバー(HSS)、政策管理システム(PCRF)、加入者プロファイル保存システム(SPR)を含む形態に具現されることができる。使用権限付与部270は、使用者が第2国に入国すれば、第2国通信社サーバー150から送信される情報に基づいて第2国内でのネットワーク使用権限を使用者端末170に付与する。第2国通信社サーバー150は、使用者端末170が第2国通信社サーバー150に送信した位置情報によって使用者がその使用者端末170を持ったままで第2国に入国したことを把握することができる。
使用権限付与部270が使用者端末170に付与するネットワーク使用権限は第2国通信社サーバー150から送信される情報により、第2国通信社サーバー150から使用権限付与部270が第2国内でのネットワーク使用権限を使用者端末170に設定するための情報が送信されるためには、第2国入国情報による日付、時刻、位置などによって使用者が第2国に入国して使用者端末170を介して第2国通信社サーバー150に近付く必要がある。
使用者端末170に第2国内でのネットワーク使用権限が付与されれば、使用者は第1国で前もって決済を終えたネットワークサービスの具体的な内容によって第2国で使用者端末を介してネットワークを使うことができるようになる。この時、使用者は使用者端末170にスカイプ(Skype(登録商標))などのmVoIP(mobile Voice over Internet Protocol)サービスアプリケーションを組み込んで電話又は文字メッセージを自由に用いることができる。
そして、使用者端末170には使用者が第1国で使っていたUSIMカードが装着された状態であり、前述した過程によって使用者確認情報及び端末確認情報が有効な情報であり、第2国で使う料金制に対して事前に(第1国で)費用が完納された状態のものに対して第2国通信社サーバー150によって認証されたので、使用者はまるでローミング(roaming)サービスを用いたようにローカルUSIM(Local USIM)を別に購買して使用者端末170に装着させなかった状態で前もって決済した料金制限度内で自由にネットワークを用いることができる。
第2国通信社サーバー150に含まれている顧客情報管理システム(図示せず)には第2国通信社サーバー150が使用者及び使用者端末170に対して認証した結果が使用者確認情報及び端末確認情報と一緒に保存され、その認証結果は、使用者が第2国でネットワークを介して各種のサービスを用いるとき、そのサービスを提供する業者が使用者及び使用者端末170を他の使用者及び他の使用者端末と区別するための情報として活用されることができる。すなわち、第2国通信社サーバー150は、使用者が用いようとするサービス業者の要請によって使用者及び使用者端末を証明するための情報としてその認証結果をサービス業者に送信することができる。
第2国通信社サーバー150はネットワーク使用権限送信要請に含まれた使用者確認情報及び端末確認情報が第2国通信社サーバー150に既に保存されている情報のうちいずれか一対と一致すれば、適法な使用者が第2国でネットワークサービスを用いることができる有効な使用者端末170を持っていると判断する。
また、第2国通信社サーバー150はネットワーク使用権限送信要請に含まれた使用者端末170の位置情報に基づいて使用者端末170が第2国に位置しているかを判断することができる。例えば、使用者端末170の位置情報がGPS(Global Positioning System)によって緯度及び硬度で表示されれば、第2国通信社サーバー150は使用者端末170が第2国内に位置するか、第2国内に位置すれば使用者が最初に第2国入国情報に含ませた位置と一致するかを判断することができるようになる。
最終的に、第2国通信社サーバー150は適法な使用者が第2国内でのネットワーク使用権限を有する者であり、有効な端末を持ったままで使用者が第2国に入国することにした期間内に入国したと判断すれば、使用者端末170に第2国内でのネットワーク使用権限を付与するための情報を送信し、使用権限付与部270はその送信された情報によって使用者端末170にネットワーク使用権限を付与するようになる。
この選択的一実施例によると、スマートフォンに一般的に備えられているGPS機能によって収集された使用者端末170の位置情報によって、第2国通信社サーバー150は使用者端末170が第2国内に位置しているという情報を獲得し、それによって第2国通信社サーバー150が使用者端末170にネットワーク使用権限を設定することができる。
他の選択的一実施例として、使用権限付与部270は、使用者が第2国に入国すれば、第1国から第2国通信社サーバー150に送信した第2国入国情報に対応して、第2国通信社サーバー150から受信したネットワーク使用承認情報を第2国通信社サーバーに送信し、その送信されたネットワーク使用承認情報に対応して、第2国通信社サーバーから送信された情報によって使用者端末170に第2国内でのネットワーク使用権限を付与することもできる。
この選択的実施例において、使用者が第1国に滞留している状態で使用者入力情報送信部250が第2国入国情報を第2国通信社サーバー150に送信すれば、第2国通信社サーバー150は第2国入国情報を保存するだけでなく、第2国入国情報に対応するネットワーク使用承認情報を使用者端末170に送信することになる。ネットワーク使用承認情報は使用者端末170に第2国で使用者が指定した期間の間に制限的にネットワークを使うことを第2国通信社サーバー150が承認した場合に使用者端末170に送信される情報であり、使用者入力情報送信部250又は使用権限付与部270が受信するとかネットワーク使用承認情報受信部(図示せず)が受信することができる。
ネットワーク使用承認情報の一例を挙げると、第2国で使う移動通信ネットワークシステムがLTEの場合、GUTI(Globally Unique Temporary Identifier)はネットワーク使用承認情報となり得る。GUTIは前述したIMSIのようにネットワーク内に存在する使用者(通信社加入者)を識別する識別コードの一つであって、使用者端末170が最初にLTEネットワークに接続すれば、使用者端末170はIMSIを通信社サーバーに伝送し、通信社サーバーはIMSIに基づいても使用者端末170を区分することができるようになるが、永久的なIMSIよりは保安のために毎度変わることができるとともにそれぞれの使用者端末170を区分することができるGUTIを用いて多くの使用者端末170を区分することになる。
前述したように、使用者入力情報送信部250によって第2国入国情報が有効に第2国通信社サーバーに送信されれば、第2国通信社サーバー150は使用者端末170のIMSIを保存し、すぐ使用者端末170にネットワーク使用権限が設定されたことに準じて、使用者が使用者端末170を介して第2国内でのネットワークを使うとき第2国通信社サーバー150が使用者端末170を区分することができるGUTIを使用者端末170に送信する。
ここで、使用者端末170に送信されたGUTIはネットワーク使用承認情報となり、GUTIは使用者端末170に保存されている途中、使用者が第2国に入国してからは、使用権限付与部270によって第2国通信社サーバー150に送信される。ネットワーク使用承認情報は使用者が入力した第2国入国情報に対応して生成される情報であるので、第2国通信社サーバー150は使用権限付与部270から受信したネットワーク使用承認情報の生成時期及びネットワーク使用承認情報に含まれた使用者に関連した情報に基づき、使用者が第2国に入国して使用者端末170に対するネットワーク使用権限の設定を第2国通信社サーバー150に要請していることを把握することができる。
それにより、第2国通信社サーバー150は、ネットワーク使用承認情報が有効な情報であれば、使用者端末170に第2国内でのネットワーク使用権限を設定するために必要な情報を使用権限付与部270に送信することになり、使用権限付与部270は第2国通信社サーバーが送信した情報によって使用者端末170にネットワーク使用権限を付与する。
この選択的一実施例によると、使用者端末170にGPS機能が備えられていないとか誤作動などによって使用者端末170の位置特定が難しいとか、使用者端末170に対応するIMSI(使用者確認情報)がハッキングなどに露出されても、使用者が第1国に滞留する当時に使用者端末170が受信したGUTIによって、第2国通信社サーバー150が使用者端末170にネットワーク使用権限を設定し易いという特徴がある。
この時、GUTIには、使用者を識別する情報だけではなく、使用者が第2国に入国する都市に設置された基地局であって、最初に使用者端末170と無線で通信する基地局の固有コードが挿入されることもでき、第2国通信社サーバー150はネットワーク使用承認情報が送信された位置と基地局のコードを比較することにより、使用者が自分が入力した第2国入国情報によって第2国に入国したという事実を把握することができる。
図3によるネットワーク使用権限設定方法は、図2で説明したネットワーク使用権限設定装置によって具現されることができるので、以下では図2で説明したものと重複する説明は省略する。
まず、確認情報送信部は、第1国に滞留する使用者の端末から使用者確認情報及び端末確認情報を抽出して第2国通信社サーバーに送信する(S310)。
第2国通信社サーバーは確認情報送信部から使用者確認情報及び端末確認情報を受信し、その使用者確認情報及び端末確認情報によって使用者及び使用者の端末が有効であるかを判断する(S320)。
第2国通信社サーバーによって使用者及び使用者端末が有効であると判断される場合、使用者入力情報要請受信部は第2国通信社サーバーから使用者の第2国入国情報の入力要請を受信する(S330)。
使用者は、使用者端末の画面に出力される第2国入国情報の入力要請によって、使用者端末に備えられた入力装置を介して第2国入国情報を入力することになり、使用者入力情報送信部は使用者が入力した第2国入国情報を第2国通信社サーバーに送信する(S340)。段階S340で、使用者は第2国入国情報を入力しながら使用者が第2国で用いるネットワークサービスに対する料金を前もって決済することができ、使用者が入力した決済関連情報が有効な場合、第2国通信社サーバーは使用者端末が第2国入国情報によって第2国に特定期間内に位置すれば、その使用者端末に第2国内でのネットワーク使用権限を設定するための情報を送信することによって予約することができる。第2国通信社サーバーに予約された情報は、使用者が第2国に入国しないとか、使用者が決済を取り消す場合に削除されることができる。
第2国通信社サーバーは、使用者入力情報送信部から第2国入国情報を受信し、その第2国入国情報によって使用者が第2国に入国したかを判断する(S350)。段階S350で、第2国通信社サーバーは、使用者が第1国に滞留しているとき、使用者端末に送信したネットワーク使用承認情報と同一又は対応の情報を使用者端末から受信することによって使用者が第2国に入国したかを判断することができる。また、段階S350で、第2国通信社サーバーは使用者端末から送信された使用者確認情報、端末確認情報及び使用者端末の位置情報(GPS情報)に基づいて使用者が第2国入国情報によって第2国に入国したと判断することができる。
段階S350で、第2国通信社サーバーは、使用者が第2国入国情報によって第2国に入国したと判断すれば、使用者端末にネットワーク使用権限を設定するための情報を送信し、使用権限付与部は第2国通信社サーバーから受信した情報に基づいて第2国内でのネットワーク使用権限を使用者端末に付与する(S360)。
図4を参照する。本発明によるネットワーク使用権限設定方法は第2国通信社サーバー410、第1国通信社サーバー430及び使用者端末450の間に送受信される情報を基にして具現されることができ、使用者端末450には、第2国通信社サーバー410と各種情報を送受信するためにネットワーク使用権限設定装置が含まれるとかネットワーク使用権限設定方法を具現するためのアプリケーションが設置される。以下では、図2及び図3で説明したものと重複する説明は省略する。
使用者端末450は使用者確認情報及び端末確認情報を第2国通信社サーバー410に送信する(S405)。
使用者端末450は第1国に滞留している使用者から入力を受ける端末であって、使用者端末450がまだ第1国に位置しており、第2国通信社サーバー410と直接的に通信するための過程をまだ経なかった状態なので、以下の段階で使用者端末450と第2国通信社サーバー410の間で送受信される情報は、特に限定しない限り、第1国通信社サーバー430を経由すると見なす。
ここで、第1国通信社サーバー430と第2国通信社サーバー410は前もって提携されているので、各サーバーは使用者及び使用者端末450を認証し、使用者端末450に第2国でのネットワーク使用権限を設定するための情報を通信ネットワークを介して送受信することができる。第2国通信社サーバー410が第1国通信社サーバー430に特定情報の送信を要請するとか、周期的に第1国通信社サーバー430に最近更新した情報を取ってくることができる(fetch)と言うのは既に説明した。
第2国通信社サーバー410は段階S405で使用者端末450から受信した使用者確認情報及び端末確認情報の有効性を確認する(S410)。この過程で、第2国通信社サーバー410は使用者確認情報及び端末確認情報が有効なものであるかを確認するために必要な情報を第1国通信社サーバー430から前もって受信するとか、使用者確認情報及び端末確認情報を受信してから第1国通信社サーバー430に要請することができる。
使用者確認情報が有効であるというのは使用者が第1国通信社と通信契約を適法に結んだ者であることを意味し、端末確認情報が有効であるというのは使用者端末450の製造社又は製造国などに誤った点がなく、使用者端末450が使う信号の周波数が第2国通信社が支援する周波数帯域を支援する機種であることを意味するというのは既に図2で説明した。すなわち、使用者確認情報及び端末確認情報が有効であるかを判断することは使用者及び使用者端末が第2国通信社サーバー410に第2国内でのネットワーク使用権限を要請することができる使用者及び使用者端末であるかを判断することを意味する。
段階S410の選択的実施例として、第2国通信社サーバー410は第1国通信社サーバー430から使用者確認情報及び端末確認情報が有効であるかに対する結果を受信することもできる。この選択的実施例によると、第1国通信社サーバー430が使用者端末450から受信した使用者確認情報及び端末確認情報に基づいて使用者及び使用者端末450が第2国内でネットワークを使う権限がある使用者及び使用者端末であるかを判断することになり、その判断結果は第2国通信社サーバー410に送信される。
段階S410で、使用者確認情報及び端末確認情報のうちいずれか一つでも有効ではない情報であれば、第2国通信社サーバー410は使用者端末450に第2国内でのネットワーク使用権限がないと判断し、その判断結果を第1国通信社サーバー430を介して使用者端末450に送信する(S415)。
段階S410で、使用者確認情報及び端末確認情報が共に有効な情報であれば、第2国通信社サーバー410は第1国通信社サーバー430を介して使用者端末450に第2国入国情報の入力を要請する(S420)。ついで、使用者端末450は第2国通信社サーバー410から受信した第2国入国情報の入力要請に対応して使用者端末450に入力された第2国入国情報を第1国通信社サーバー430を介して第2国通信社サーバー410に送信する(S425)。段階S425で、使用者端末450は第2国でのネットワークサービス料金に対する決済情報を第2国入国情報と一緒に送信することができる。
第2国通信社サーバー410は使用者端末450から第2国入国情報及びネットワークサービス料金に対する決済情報を受信し、第2国入国情報及び決済情報に対する承認情報を使用者端末450に送信する(S430)。段階S430で、第2国通信社サーバー410が使用者端末450に送信する承認情報は、実施例によって、第2国入国情報及び決済情報が第2国通信社サーバー410によって有効であると判断されたということを使用者に知らせる意味の簡単な情報となることもでき、前述したGUTIのように使用者が使用者端末450を持ったままで第2国に入国したことを把握するための情報となることもできる。
使用者が第2国に入国すれば、使用者端末450は段階S430で第2国通信社サーバー410から受信した承認情報を第2国通信社サーバー410に送信する(S435)。段階S435で、第2国通信社サーバー410は使用者端末450が第2国通信社サーバー410に送信した位置情報によって使用者がその使用者端末450を持ったままで第2国に入国したことを把握することができる。
段階S435からは使用者が既に第2国に使用者端末450を持ったままで入国した状態なので、第2国通信社サーバー410と使用者端末450は第1国通信社サーバー430を介して各種情報を送受信することになる。
第2国通信社サーバー410は、使用者端末450から受信した承認情報が段階S430で使用者端末450に送信した承認情報と一致するとかそれと対応する情報であるかを判断する(S440)。第2国通信社サーバー410は、使用者端末450から受信した承認情報が段階S430で第2国通信社サーバー410が使用者端末450に送信した承認情報と一致するとかそれと対応する情報ではなければ、使用者端末450が第2国内でのネットワーク使用権限を設定しなければならない端末ではないと判断する(S445)。
一方、第2国通信社サーバー410は、使用者端末450から受信した承認情報が段階S430で第2国通信社サーバー410が使用者端末450に送信した承認情報と一致するとかそれと対応する情報であれば、ネットワーク使用権限を設定するための情報(ネットワーク使用権限設定情報)を使用者端末450に送信する(S450)。
使用者端末450は第2国通信社サーバー410から受信したネットワーク使用権限設定情報に基づいて第2国内でのネットワーク使用権限を獲得することができる(S455)。段階S455で、使用者端末450が獲得したネットワーク使用権限は使用者が決済した料金制及び第2国入国情報によって制限的に維持される。
第2国通信社サーバー410は使用者端末450の第2国内でのネットワーク使用権限の維持期間が経過したとかネットワーク使用量が前もって決済した金額(段階S425)に到逹したかを判断し(S460)、使用者が指定したネットワーク使用権限の維持期間が経過したとかネットワーク使用量が前もって決済した金額に到逹したならば、使用者端末450にネットワーク使用権限を回収するという主旨のお知らせ情報を送信する(S470)。段階S470で、使用者は第2国通信社サーバー410から受信したお知らせ情報を確認し、ネットワーク使用権限の維持期間を伸ばすとかネットワークを使うために必要なデータ料金制などをさらに決済することができ、第2国通信社サーバー410は既に1次的に検証された使用者及び使用者端末450に対して前述した過程より簡易な過程を経てネットワーク使用権限をさらに付与するための情報を使用者端末450に送信することができる。
特に、既存に用いられる方式と比較して見ると、第2国のローカルUSIM(Local USIM)を用いて第1国に滞留した使用者が第2国でネットワーク使用権限を獲得するためには、海外用USIMを専門的に販売する販売業者からローカルUSIMを第1国で前もって購買するとか、第2国の通信社代理店で現地語を使いながらローカルUSIMを購買しなければならない不便があるが、本発明によると、使用者端末に組み込まれている使用者に親しい言語で書かれたアプリケーションを介して第2国内でのネットワーク使用権限を獲得することができるようになる。また、第2国の通信社が提供するネットワークサービスに対する費用のみ決済することになって、ローカルUSIMそのものの費用を支払う必要がない。
ローミングで第2国内でのネットワーク使用権限を獲得する場合、第1国と第2国の通信社間の提携と第1国で用いた電話番号をそのまま用いる技術的な特性上、第2国に居住する使用者の知人が第2国に入国した使用者に電話をかければ国際電話と見なされ、ローカルUSIMを用いることよりも高いという欠点があるが、本発明によると、前もってデータ料金を目で確認して先決制することができるようになり、使用者は第2国に泊まっている途中第1国に帰国後にあまりにも高いローミング費用を支払う必要がなくなって使用料金に対する予測可能性を確保することができる。
前述した特徴の外にも、本発明によると、第2国の通信社サーバーに端末確認情報(IMEIなど)を送信する過程で、通信方式の違いによってネットワーク使用権限の獲得が難しいとか不可能である通信社があれば、それによって使用者がその通信社を選択しないようにすることができるので、使用者が第2国に入国した後に通信社を選択しながら経験する混乱を予防することができる。例えば、アメリカの通信社ベライゾン(Verizon)社はCDMAを通信方式として採択しているので、ベライゾンを用いていた使用者の使用者端末は大韓民国のネットワーク使用権限を獲得することができないが、本発明では使用者確認情報及び端末確認情報を使用者が入国する国家の通信社サーバーに伝送して、使用者が現在使用者の端末と入国予定の通信社の通信方式の違いによってネットワーク使用権限を獲得することができないかを前もって確認し、それによって適切な第2国の通信社を選択することができるようになる。
一方、前記コンピュータプログラムは本発明のために特別に設計されて構成されたものであるとか、コンピュータソフトウェア分野の当業者に公知となって使用可能なものであり得る。コンピュータプログラムの例には、コンパイラーによって作られるもののような機械語コードだけではなくインタプリタなどによってコンピュータで実行可能な高級言語コードも含まれることができる。
本発明で説明する特定の実行は一実施例のもので、何の方法によっても本発明の範囲を限定するものではない。明細書の簡潔性のために、従来の電子的な構成、制御システム、ソフトウェア、前記システムの他の機能的な側面の記載は省略することができる。また、図面に示した構成要素間の線の連結又は連結部材は機能的な連結及び/又は物理的又は回路的連結を例示的に示したもので、実際の装置では代替可能であるとか追加の多様な機能的な連結、物理的な連結、又は回路連結と現すことができる。また、“必須な”、“重要に”などのように具体的な言及がなければ、本発明の適用のために必ずしも必要な構成要素ではないこともある。
本発明の明細書(特に、特許請求範囲)で、“前記”の用語及びこれと類似の指示用語の使用は単数及び複数の両方に対応するものであり得る。また、本発明で範囲(range)を記載した場合、前記範囲に属する個別的な値を適用した発明を含むもので(これに反する記載がない場合)、発明の詳細な説明に前記範囲を構成する各個別的な値を記載したものと同一である。最後に、本発明による方法を構成する段階について明らかに順序を記載するとか反する記載がなければ、前記段階は適宜の順に行われることができる。必ずしも前記段階の記載順に本発明が限定されるものではない。本発明で全ての例又は例示的な用語(例えば、など)の使用は単に本発明を詳細に説明するためのもので、特許請求範囲によって限定されない限り、前記例又は例示的な用語によって本発明の範囲が限定されるものではない。また、当業者は多様な修正、組合せ及び変更が付加された特許請求範囲又はその均等物の範疇内で設計条件及びファクターによって構成可能であることが分かる。
Claims (11)
- ネットワーク使用権限設定装置が、第1国に滞留する使用者の端末から使用者確認情報及び端末確認情報を抽出して第2国の通信社サーバーに送信する確認情報送信段階、
前記抽出された使用者確認情報によって前記使用者が前記第1国の通信社サーバーが認証した前記端末を介して前記第1国でネットワークを使う権限を受けた使用者であるとともに、前記抽出された端末確認情報によって前記端末が前記第2国でネットワークを使うことができる端末であると前記第2国の通信社サーバーが判断した結果によって、前記ネットワーク使用権限設定装置が、前記第2国の通信社サーバーから送信される前記使用者の第2国入国情報の入力要請を受信する使用者入力情報要請受信段階、
前記ネットワーク使用権限設定装置が、前記入力要請に対応して前記端末に入力された第2国入国情報を前記第2国の通信社サーバーに送信する使用者入力情報送信段階、及び、
前記端末が前記第2国の通信社サーバーに送信した位置情報によって、前記第2国の通信社サーバーによって前記第2国にあると把握される場合、前記ネットワーク使用権限設定装置が、前記第2国の通信社サーバーから送信される情報に基づき、前記第2国内でのネットワーク使用権限を前記使用者の端末に付与する使用権限付与段階、を含む、
ネットワーク使用権限設定方法。 - 前記方法は、前記第1国内で前記第2国の通信社サーバーから前記第2国入国情報に対応するネットワーク使用承認情報を、前記ネットワーク使用権限設定装置が受信する使用承認情報受信段階をさらに含み、
前記使用権限付与段階は、
前記端末が前記第2国の通信社サーバーに送信した位置情報によって、前記第2国の通信社サーバーによって前記端末が前記第2国にあると把握されれば、前記ネットワーク使用権限設定装置が、前記ネットワーク使用承認情報を前記第2国の通信社サーバーに送信する使用承認情報送信段階、及び、
前記第2国の通信社サーバーに送信されたネットワーク使用承認情報に対応して前記第2国の通信社サーバーから送信された情報によって、前記ネットワーク使用権限設定装置が、前記第2国内でのネットワーク使用権限を前記使用者の端末に付与する権限付与段階、
を含むことを特徴とする、請求項1に記載のネットワーク使用権限設定方法。 - 前記ネットワーク使用承認情報は、GUTI(Globally Unique Temporary Identifier)であることを特徴とする、請求項2に記載のネットワーク使用権限設定方法。
- 前記使用者入力情報要請受信段階は、前記ネットワーク使用権限設定装置が、前記第2国の通信社サーバーから第2国入国情報の外にネットワークサービス情報の入力要請を受信し、
前記使用者入力情報送信段階は、前記ネットワーク使用権限設定装置が、前記入力要請に対応して前記端末に入力された第2国入国情報及びネットワークサービス情報を前記第2国の通信社サーバーに送信し、
前記使用権限付与段階は、前記端末が前記第2国の通信社サーバーに発送した位置情報によって、前記第2国の通信社サーバーによって前記端末が前記第2国にあると把握されれば、前記ネットワーク使用権限設定装置が、前記第2国の通信社サーバーから前記第2国入国情報及び前記ネットワークサービス情報によって送信された承認情報から前記第2国内でのネットワーク使用権限を抽出して前記使用者の端末に付与することを特徴とする、請求項1に記載のネットワーク使用権限設定方法。 - 前記第2国入国情報は、前記使用者が前記第2国に入国する日付及び時刻についての情報であり、前記ネットワークサービス情報は、前記第2国の通信社サーバーが前記使用者に提供可能なもので、前もって設定された少なくとも一つ以上のデータ料金制情報であることを特徴とする、請求項4に記載のネットワーク使用権限設定方法。
- 前記使用者確認情報は、前記第1国のコード、前記第1国の通信社コード及び前記使用者の加入認証コードを含むことを特徴とする、請求項1に記載のネットワーク使用権限設定方法。
- 前記端末確認情報は、前記端末の製造国、前記端末の製造日及び前記端末の製造社を含むことを特徴とする、請求項1に記載のネットワーク使用権限設定方法。
- 前記端末確認情報は、IMEI(International Mobile Equipment Identity)であることを特徴とする、請求項1に記載のネットワーク使用権限設定方法。
- 請求項1〜8に記載の方法を行うためのプログラムが記録されている、コンピュータ可読の記録媒体。
- 第1国に滞留する使用者の端末から使用者確認情報及び端末確認情報を抽出して第2国の通信社サーバーに送信する確認情報送信部、
前記抽出された使用者確認情報によって前記使用者が前記第1国の通信社サーバーが認証した前記端末を介して前記第1国でネットワークを使う権限を受けた使用者であるとともに、前記抽出された端末確認情報によって前記端末が前記第2国でネットワークを使うことができる端末であると前記第2国の通信社サーバーが判断した結果によって、前記第2国の通信社サーバーから送信される前記使用者の第2国入国情報の入力要請を受信する使用者入力情報要請受信部、
前記入力要請に対応して前記端末に入力された第2国入国情報を前記第2国の通信社サーバーに送信する使用者入力情報送信部、及び、
前記端末が前記第2国の通信社サーバーに送信した位置情報によって、前記第2国の通信社サーバーによって前記端末が前記第2国にあると把握される場合、前記第2国の通信社サーバーから送信される情報に基づき、前記第2国内でのネットワーク使用権限を前記使用者の端末に付与する使用権限付与部、を含む、
ネットワーク使用権限設定装置。 - 前記使用者入力情報要請受信部は、前記第2国の通信社サーバーから第2国入国情報の外にネットワークサービス情報の入力要請を受信し、前記使用者入力情報送信部は、前記入力要請に対応して前記端末に入力された第2国入国情報及びネットワークサービス情報を前記第2国の通信社サーバーに送信し、前記使用権限付与部は、前記端末が前記第2国の通信社サーバーに送信した位置情報によって、前記第2国の通信社サーバーによって前記端末が前記第2国にあると把握されれば、前記第2国の通信社サーバーから前記第2国入国情報及び前記ネットワークサービス情報によって送信された承認情報から前記第2国内でのネットワーク使用権限を抽出して前記使用者の端末に付与することを特徴とする、請求項10に記載のネットワーク使用権限設定装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2015-0149722 | 2015-10-27 | ||
KR20150149722 | 2015-10-27 | ||
PCT/KR2016/011999 WO2017073977A1 (ko) | 2015-10-27 | 2016-10-25 | 망 사용 권한 설정 장치 및 그 방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019501555A JP2019501555A (ja) | 2019-01-17 |
JP6843854B2 true JP6843854B2 (ja) | 2021-03-17 |
Family
ID=58630528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018519960A Active JP6843854B2 (ja) | 2015-10-27 | 2016-10-25 | ネットワーク使用権限設定装置及びその方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10045202B2 (ja) |
JP (1) | JP6843854B2 (ja) |
KR (1) | KR20170049361A (ja) |
CN (1) | CN108353260B (ja) |
WO (1) | WO2017073977A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9838991B1 (en) | 2016-08-15 | 2017-12-05 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for managing mobile subscriber identification information according to registration requests |
US9967732B2 (en) | 2016-08-15 | 2018-05-08 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for managing mobile subscriber identification information according to registration errors |
US9843922B1 (en) | 2016-09-14 | 2017-12-12 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for utilizing mobile subscriber identification information with multiple devices based on registration errors |
US9924347B1 (en) | 2016-09-14 | 2018-03-20 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for reassigning mobile subscriber identification information |
US9794905B1 (en) | 2016-09-14 | 2017-10-17 | At&T Mobility Ii Llc | Method and apparatus for assigning mobile subscriber identification information to multiple devices according to location |
US10015764B2 (en) | 2016-09-14 | 2018-07-03 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for assigning mobile subscriber identification information to multiple devices |
US9814010B1 (en) | 2016-09-14 | 2017-11-07 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for utilizing mobile subscriber identification information with multiple devices based on registration requests |
US9906943B1 (en) | 2016-09-29 | 2018-02-27 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for provisioning mobile subscriber identification information to multiple devices and provisioning network elements |
US9918220B1 (en) | 2016-10-17 | 2018-03-13 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for managing and reusing mobile subscriber identification information to multiple devices |
US10070303B2 (en) | 2016-11-11 | 2018-09-04 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for provisioning of multiple devices with mobile subscriber identification information |
US10070407B2 (en) | 2016-12-01 | 2018-09-04 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for using active and inactive mobile subscriber identification information in a device to provide services for a limited time period |
US10341842B2 (en) | 2016-12-01 | 2019-07-02 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for using temporary mobile subscriber identification information in a device to provide services for a limited time period |
US10136305B2 (en) * | 2016-12-01 | 2018-11-20 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for using mobile subscriber identification information for multiple device profiles for a device |
US10231204B2 (en) | 2016-12-05 | 2019-03-12 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Methods, systems, and devices for registering a communication device utilizing a virtual network |
JP2021097353A (ja) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | キヤノン株式会社 | データ送信装置、データ送信装置の制御方法、及びプログラム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7725730B2 (en) * | 2002-08-09 | 2010-05-25 | Emc Corporation | Cryptographic methods and apparatus for secure authentication |
US20080153482A1 (en) * | 2006-12-22 | 2008-06-26 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Seamless services to a roaming user equipment |
CN101212804B (zh) * | 2006-12-26 | 2011-09-21 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种控制国际出访用户注册优选运营商网络的装置及方法 |
CN101212781A (zh) * | 2006-12-31 | 2008-07-02 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种移动终端漫游状态下预付费数据业务计费的实现方法 |
KR100882432B1 (ko) * | 2007-08-07 | 2009-02-17 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 로밍 지역 로컬 서비스 제공 시스템, 해외 로밍 컨텐츠서버 및 로밍 지역 로컬 서비스 제공 방법 |
US8472946B2 (en) * | 2008-08-27 | 2013-06-25 | Altobridge Limited | Open to all prepaid roaming systems and methods |
US8649335B2 (en) * | 2009-12-01 | 2014-02-11 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Service models for roaming mobile device |
EP2622885B1 (en) * | 2010-09-29 | 2020-06-03 | Nokia Technologies Oy | Methods and apparatuses for access credential provisioning |
WO2012134058A2 (ko) * | 2011-03-30 | 2012-10-04 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 네트워크 내에서 제어 평면을 담당하는 서버 및 액세스 제어 방법 |
US9008043B2 (en) * | 2011-09-30 | 2015-04-14 | Lg Electronics Inc. | Method for processing data associated with location area update in a wireless communication system |
CN103179544B (zh) * | 2011-12-26 | 2016-05-25 | 中国电信股份有限公司 | 移动数据国际漫游用户接入方法和网络设备 |
CN103945346B (zh) * | 2013-01-18 | 2017-11-07 | 中国电信股份有限公司 | 一种实现国际漫游回拨业务的方法和系统 |
-
2016
- 2016-06-01 KR KR1020160068105A patent/KR20170049361A/ko not_active Application Discontinuation
- 2016-10-25 CN CN201680062782.9A patent/CN108353260B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2016-10-25 WO PCT/KR2016/011999 patent/WO2017073977A1/ko active Application Filing
- 2016-10-25 JP JP2018519960A patent/JP6843854B2/ja active Active
-
2017
- 2017-09-06 US US15/696,622 patent/US10045202B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170374543A1 (en) | 2017-12-28 |
JP2019501555A (ja) | 2019-01-17 |
CN108353260B (zh) | 2020-11-03 |
KR20170049361A (ko) | 2017-05-10 |
US10045202B2 (en) | 2018-08-07 |
CN108353260A (zh) | 2018-07-31 |
WO2017073977A1 (ko) | 2017-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6843854B2 (ja) | ネットワーク使用権限設定装置及びその方法 | |
US10292039B2 (en) | Systems and methods for enhanced mobile data roaming and connectivity | |
KR101296048B1 (ko) | Lte 통신 네트워크에서 온라인 과금을 수행하는 방법 및 시스템 | |
JP6668407B2 (ja) | 移動通信システムに用いられる端末認証方法及び装置 | |
CN110447251A (zh) | 一种用于将现有订阅简档从移动网络运营商传输到安全元件的方法、相应的服务器和安全元件 | |
EP3331283B1 (en) | Data service processing method, apparatus, and system in roaming scenario | |
CN108418837B (zh) | 移动数据通信设备及操作方法、移动通信系统和存储介质 | |
JP2009515403A (ja) | 電気通信ネットワークにおけるユーザアカウントの遠隔有効化 | |
US9591485B2 (en) | Provisioning subscriptions to user devices | |
US10009479B2 (en) | Portable data for mobile devices | |
CN107734491B (zh) | 一种VoWifi漫游控制的方法及系统 | |
CN104469766A (zh) | 用于移动通信系统中的终端认证方法和装置 | |
US9426721B2 (en) | Temporary access to wireless networks | |
CN108235315A (zh) | 终端免配置的无线vpdn接入方法和系统 | |
CN103841546B (zh) | 一种移动终端使用漫游本地业务的方法、系统及装置 | |
KR101840854B1 (ko) | 망 사용 권한 설정 장치 및 그 방법 | |
CN108270808B (zh) | 一种实现应用检测与控制的方法、装置和系统 | |
JP6461060B2 (ja) | 制御方法及び通信システム | |
US9801050B2 (en) | Formatting an endpoint as a private entity | |
EP2958043B1 (en) | Method for the recognition of user profiles | |
KR101663701B1 (ko) | 휴대폰의 프로그램을 이용한 결제 처리 방법 | |
US9497613B1 (en) | System, method, and computer program for providing subscriber selected roaming mobile services | |
KR101560482B1 (ko) | 통신망 기반 가입자 전화번호 변경을 위한 서버, 방법, 및 기록 매체 | |
JP2009147506A (ja) | 移動通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6843854 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |