JP6842524B2 - 紙ボトル容器 - Google Patents

紙ボトル容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6842524B2
JP6842524B2 JP2019197321A JP2019197321A JP6842524B2 JP 6842524 B2 JP6842524 B2 JP 6842524B2 JP 2019197321 A JP2019197321 A JP 2019197321A JP 2019197321 A JP2019197321 A JP 2019197321A JP 6842524 B2 JP6842524 B2 JP 6842524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cap
paper cup
bottle
spout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019197321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020172334A (ja
Inventor
真一郎 小林
Original Assignee
真一郎 小林
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 真一郎 小林 filed Critical 真一郎 小林
Priority to JP2019197321A priority Critical patent/JP6842524B2/ja
Publication of JP2020172334A publication Critical patent/JP2020172334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6842524B2 publication Critical patent/JP6842524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、プラごみ排出削減対策にも繋がる、ペットボトルの代替品として、紙コップがキャップ兼用の「紙ボトル容器」に関する。
従来のプラスチック製ペットボトルは会議や会合の席、お弁当の席など手軽に利用普及しているが、紙コップを付けて出されることは稀で、別途に用意するとなると余分の手間と費用がかかる。
従来のペットボトルは野外や移動行動的な利用にはキャップの口径が小さくて、お年寄りや子供には開け難く、スポーツ時の水分補給にも、小さなキャップをクルクル回すのも煩わしい、こんな時、紙コップがキャップ兼用の容器だと口径が大きく開栓、開閉が楽にできる、こうした両方の用途に適したコップがキャップ兼用のボトル容器があれば便利なのに、公衆に利用可能な市販品が未だに無い。
プラスチックごみが環境汚染で問題となって、時代は脱プラ環境重視が叫ばれているが、従来のプラスチック製ペットボトルに代わる代替品がない。
登録実用第3217655号公報 特開2019−43622号公報
上記、特許文献1は紙パック容器で牛乳パックとか酒類パックなど角型の家庭用向きで、小型のお茶とかジュース類の紙パック容器もあるが、ペットボトルに代わる代替品には適さない。
上記、特許文献2は、これはペットボトルであり、脱プラが業界を超えて浸透しつつある中、ペットボトルはストローの比でなく大量使用で大問題であるが、ペットボトルに代わる代替品が未だに無い。
本発明はペットボトルが相当量のプラスチックごみを排出している問題を解決しようとするものであり、プラボトルに代わる環境への負荷が少ない素材に切り替えるペットボトルの代替品として、紙コップをキャップ兼用にすることを基本的な概念とした「紙ボトル容器」を実現することを目的とするものである。
上記課題を解決する為に、
口径の異なる大小2個の紙コップと注ぎ口を設けた口径が小の注ぎ口部材の3部材から成り、口径が大の紙コップであるボトル本体容器部材の口縁部に、紙製円錐形筒状の注ぎ口部材の大径側端を挿入固着して、ボトル本体容器部材の口縁部内面と注ぎ口部材の大径側端部外面との間に凹溝が形成されたボトル本体容器を構成すると共に、上記ボトル本体容器の上記注ぎ口部を、口径が小の紙コップの底部で密封した状態で、上記凹溝を形成する上記ボトル本体容器部材の口縁部内面に設けた止め突起と上記口径が小の紙コップの口縁凸部が噛み合い可能としたことを特徴とする紙ボトル容器
が提供される。
会議の席や会合の席にペットボトルのお茶が出されることが多いが、紙コップがキャップ兼用の「紙ボトル容器」は、紙コップを準備する手間が省け、手軽に注いで飲める便利な効果がある。
一方でスポーツとか移動行動的な持ち歩きで水分補給利用の場合、従来のペットボトルは小さなキャップをクルクル何度も回して開閉することに対して、紙コップがキャップ兼用の「紙ボトル容器」は、紙コップのキャップ開閉はキャップを回すのではなくて「テコの原理」を応用して開栓、また閉栓の時もワンプッシュで簡単に早くて楽に開閉できる効果がある。
ペットボトルの代替品として紙コップがキャップ兼用の「紙ボトル容器」ならば環境にも優しくてリサイクル回収も分別も容易にでき、プラスチック廃棄物削減の効果を発揮するものである。
本発明の基本となる紙コップの断面図である。 本発明の紙コップの上下を逆向きに変えて、キャップとなる断面図である。 本発明の注ぎ口部材(2)の円錐形筒状部材と、本体容器部材(3)の分割断面図である。 図3の(2と3)を一体型に合体したボトル容器(4)の断面図である。 図4のボトル容器(4)とキャップ(1)をかみ合わせた紙ボトル容器の透視断面図(5−1)である。 本発明のテコの原理の動作、透視断面図(5―2)である。 本発明の「紙ボトル容器」外観斜視図(5―3)である。
以下、本発明を実施するための形態を図1〜図7に基づいて説明する。
口径の異なる大小2個の紙コップと、注ぎ口部材の3個の基本部材から成る。
図1は本発明の基本となる紙コップであり、(C)は紙コップの特徴である口縁部のカール(C―1)で、キャップ栓の機能をする凸部(C―1)として利用する。
図2、紙コップを逆さに向け凸部(C―1)が下向きでキャップとなり、紙コップがキャップ栓を兼用する。
図3、注ぎ口部材(2)の円錐形筒の上下の口縁部にはカール(C―2、C―3)を設ける形態とする。(C―2)は注ぎ口であり、瓶呑み口である。(C―3)は本体容器部材(3)と接合合体する部位であり、キャップ(C―1)のストッパーとなる凸部である。
図3、(3)の本体容器部材の内側上部(拡大図R1)に4個の止めホック(フック)山形状突起凸部(H)を設けるか、または、(H)は内側円周に凹溝を設ける。
基本的には従来のペットボトルと同様に、自動販売機で販売されるサイズの形態とし、図3の(3)の容器は長さを変えることで内容量を変えられる。
図4、図3の(2と3)の形態は紙が素材であるから、プラスチック容器のように一体型成形が容易でなく困難なので、注ぎ口部(2)の円錐形筒状部材と、ボトル本体容器を部材成形し、(拡大図R2)の位置でC―3と(3)の容器を接合合体して、一体成形(2+3)し、図4(4)のボトル容器の形態とする。
すると、(C―3)のカール凸部と突起凸部(H)との間には、凹部(M)が形成(拡大図R2)出来る、また内側円周に凹溝を設けた場合には、(C―3)のカール凸部とで溝状の凹部(M)が全周に形成(拡大図R2)出来る。この形態は適宜に選択できることとする。
図5、一体形成にしたボトル容器(4)の注ぎ口縁部のカール(C−2)凸部に、紙コップがキャップ兼用の底部(B)を押し付け、紙底部(B)のたわみ弾力と、注ぎ口縁部カール(C−2)の弾力で圧着(拡大図R3)し、紙コップがキャップ兼用(1)のカール(C―1)凸部と、(拡大図R2)(M)凹部とで、(拡大図R4)凹凸かみ合わせて密封する構成の「紙ボトル容器」である。
図6、密封されたキャップの開閉は、キャップを回すのではなくて「テコの原理」を応用して、開栓するには紙コップ底部の上端部を(H)の支点(拡大図R4)に対し角度15度程、押し倒すと紙製カールの適度な弾力性で簡単に紙コップのキャップがボトル本体から外れて開栓する(拡大図R5)、また閉栓の時もキャップは回さずに図6(拡大図R5)「テコの原理」の応用で支点に対して傾斜に押し込むと簡単に閉栓出来る構成よりなる、紙コップがキャップ兼用の「紙ボトル容器」となる形態である。また、360度何処の位置からでも、テコの原理で紙コップのキャップを傾斜に押して開閉が可能である。
1 紙コップの上口縁部のカール(C)(円筒形状)
2 紙コップがキャップ(1)の口縁部はカール(C―1)、紙コップ底部(B)
3 紙容器の注ぎ口部(2)は上下両縁部にカール(C−2、C−3)を付けた円錐形筒
4 凸型のテコの支点となり止めホックとなる凸突起(H)、全周に回し付けた(H)は凸土手堤状の形成
5 Hと(C−3)の中間の凹部(M)、全周に付いた(M)は溝状を形成
6 図4(2)と(3)は接合合体して(4)紙ボトル本体部になる
7 (1)と(4)をかみ合わせた構成の製品「紙ボトル容器」

Claims (1)

  1. 口径の異なる大小2個の紙コップと注ぎ口を設けた口径が小の注ぎ口部材の3部材から成り、口径が大の紙コップであるボトル本体容器部材の口縁部に、紙製円錐形筒状の注ぎ口部材の大径側端を挿入固着して、ボトル本体容器部材の口縁部内面と注ぎ口部材の大径側端部外面との間に凹溝が形成されたボトル本体容器を構成すると共に、上記ボトル本体容器の上記注ぎ口部を、口径が小の紙コップの底部で密封した状態で、上記凹溝を形成する上記ボトル本体容器部材の口縁部内面に設けた止め突起と上記口径が小の紙コップの口縁凸部が噛み合い可能としたことを特徴とする紙ボトル容器。
JP2019197321A 2019-10-30 2019-10-30 紙ボトル容器 Active JP6842524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019197321A JP6842524B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 紙ボトル容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019197321A JP6842524B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 紙ボトル容器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001341U Continuation JP3222197U (ja) 2019-04-12 2019-04-12 紙ボトル容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020172334A JP2020172334A (ja) 2020-10-22
JP6842524B2 true JP6842524B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=72830730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019197321A Active JP6842524B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 紙ボトル容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6842524B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2606402B (en) * 2021-05-07 2024-02-28 Diageo Great Britain Ltd Beverage packaging

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020172334A (ja) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2818950C (en) A cup with integral closure flaps
JP6151772B2 (ja) 一体式閉鎖フラップを備えた改良型容器
US5390810A (en) Squeeze open lid
KR20010043691A (ko) 개별 음료수 용기용 마개
NO158413B (no) Pakning for stroemningsdyktige fyllinger.
US11548696B2 (en) Lid for a container
US20200062464A1 (en) Coupled structure between pouring spout of refill container and pouring unit of packaging container
JP2020011057A (ja) 飲料カップ蓋
JP6842524B2 (ja) 紙ボトル容器
US10676231B2 (en) Container with closure arrangement restricting spillage
US5782388A (en) Container including a dispensing orifice equipped with a closure system
US20210300618A1 (en) A container with an improved closure arrangement restricting spillage
JP3222197U (ja) 紙ボトル容器
JP3223215U (ja) 飲料カップ蓋
JP2004244051A (ja) 使いすて蓋
CN210437743U (zh) 饮品容器
AU2004100343A4 (en) Anti-spill lid
WO2006054322A1 (en) Plastic bottles and containers with cups incorporated
JP2024061253A (ja) 蓋体及び蓋体の使用方法
JP2003512255A (ja) 再シール可能な飲料缶
KR20040067108A (ko) 개폐가 용이한 음료용 컵
CN104843277A (zh) 一种具有放置纸杯功能的饮料瓶
KR20110002916U (ko) 자바라식 양념용기
MXPA00008231A (es) Envase para bebida mixto

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6842524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150