JP6841286B2 - プログラム、情報処理方法及び情報処理装置 - Google Patents

プログラム、情報処理方法及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6841286B2
JP6841286B2 JP2018565190A JP2018565190A JP6841286B2 JP 6841286 B2 JP6841286 B2 JP 6841286B2 JP 2018565190 A JP2018565190 A JP 2018565190A JP 2018565190 A JP2018565190 A JP 2018565190A JP 6841286 B2 JP6841286 B2 JP 6841286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
sleep
time point
unit
bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018565190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018142565A1 (ja
Inventor
隆行 山地
隆行 山地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2018142565A1 publication Critical patent/JPWO2018142565A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841286B2 publication Critical patent/JP6841286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4809Sleep detection, i.e. determining whether a subject is asleep or not
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4815Sleep quality
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/206Drawing of charts or graphs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0816Measuring devices for examining respiratory frequency

Description

本発明は、睡眠データに基づく情報提供を行う技術に関する。
ユーザが装着しているセンサの計測データによって、ユーザの睡眠期間を検出するシステムが活用され始めている。例えば日々多くの社員が従事する会社では、各社員の睡眠に関する情報を収集し、健康管理に役立てている。
但し、適正な睡眠時間は、個人によって異なる。また職業によっては、一時的に睡眠時間が制限されることがある。
従って、睡眠の長さに関する基準を設けて睡眠を評価するだけでは、正しい評価ができない場合がある。更に、入眠時刻や目覚め時刻に着目しても、やはり正しい評価ができない場合がある。
例えば個人差や勤務条件を考慮して、睡眠の評価に役立つ情報を提示することが求められている。
特開2006−129887号公報 特開2008−6005号公報
本発明の目的は、一側面では、睡眠期間の中央時刻の情報を出力することである。
一態様に係る情報処理方法は、(A)ユーザの活動状態に関する時系列データに基づいて入眠時点と目覚め時点とを特定し、(B)入眠時点と目覚め時点との間を均等に2つに分割する第1中間時点を算出し、前記時系列データに基づいて入床時点と離床時点とを特定し、前記入床時点と前記離床時点との間を均等に2つに分割する第2中間時点を算出し、(C)算出した第1中間時点の時刻を示す情報と、前記第2中間時点の時刻を示す情報と、を含む、睡眠期間を示すグラフを表示させる処理を含む。
一側面としては、睡眠期間の中央時刻を出力可能になる。
図1は、センサ装置のハードウエア構成例を示す図である。 図2Aは、接続形態の例を示す図である。 図2Bは、接続形態の例を示す図である。 図3は、時系列グラフの例を示す図である。 図4は、情報処理装置のモジュール構成例を示す図である。 図5は、第1テーブルの例を示す図である。 図6は、メイン処理(A)フローを示す図である。 図7Aは、取得処理(A)フローを示す図である。 図7Bは、取得処理(B)フローを示す図である。 図8は、描画処理(A)フローを示す図である。 図9は、時系列グラフの例を示す図である。 図10Aは、実施の形態2における時系列グラフの例を示す図である。 図10Bは、実施の形態2における時系列グラフの例を示す図である。 図11は、メイン処理(B)フローを示す図である。 図12は、第2テーブルの例を示す図である。 図13は、日付特定処理フローを示す図である。 図14は、実施の形態3における時系列グラフの例を示す図である。 図15は、実施の形態3における第1テーブルの例を示す図である。 図16は、メイン処理(C)フローを示す図である。 図17は、描画処理(B)フローを示す図である。 図18は、実施の形態3における時系列グラフの例を示す図である。 図19は、実施の形態4における時系列グラフの例を示す図である。 図20Aは、メイン処理(D)フローを示す図である。 図20Bは、メイン処理(D)フローを示す図である。 図21は、評価部のモジュール構成例を示す図である。 図22は、第3テーブルの例を示す図である。 図23は、評価処理(A)フローを示す図である。 図24は、評価処理(B)フローを示す図である。 図25は、評価処理(C)フローを示す図である。 図26は、評価処理(D)フローを示す図である。 図27は、評価処理(E)フローを示す図である。 図28は、評価処理(F)フローを示す図である。 図29は、評価処理(G)フローを示す図である。 図30は、評価処理(H)フローを示す図である。 図31は、推奨部のモジュール構成例を示す図である。 図32は、推奨処理(A)フローを示す図である。 図33は、推奨処理(B)フローを示す図である。 図34は、推奨処理(C)フローを示す図である。 図35は、コンピュータの機能ブロック図である。
[実施の形態1]
図1に、センサ装置101のハードウエア構成例を示す。ユーザがセンサ装置101を装着した状態で、センサ装置101は加速度を計測する。例えば、センサ装置101は、ベルトやズボンに取り付けられ、ユーザの腰の位置に装着される。但し、他の部位(頭部、首、胸、腹、背中、腕或いは足など)にセンサ装置101を装着するようにしてもよい。また、図1に示したセンサ装置101に代えて、ウエアラブル端末或いは携帯電話端末を用いるようにしてもよい。
センサ装置101は、演算装置103、加速度センサ105、記憶部107、クロック109及び通信インターフェース装置111を有する。演算装置103は、各種の演算処理を行う。加速度センサ105は、加速度を計測する。記憶部107は、各種のデータやプログラムを記憶する。クロック109は、日時を計測する。通信インターフェース装置111は、例えば無線IC(Integrated Circuit)タグ又はUSB(Universal Serial Bus)インターフェースである。通信インターフェース装置111は、その他の近距離無線に係るインターフェース装置であってもよい。
センサ装置101は、計測日時を付した加速度のデータ、つまり加速度の時系列データを蓄積する。そして、通信インターフェース装置111を介して加速度の時系列データを出力する。
また、センサ装置101は、加速度の時系列データに基づいて、ユーザの活動量を算出するようにしてもよい。そして、センサ装置101は、算出した活動量の時系列データを、通信インターフェース装置111を介して出力するようにしてもよい。活動量の算出方法は、従来技術による。
また、センサ装置101は、加速度の時系列データに基づいて、ユーザの体位を判定するようにしてもよい。そして、センサ装置101は、判定した体位の時系列データを、通信インターフェース装置111を介して出力するようにしてもよい。体位の判定方法は、従来技術による。尚、センサ装置101は、睡眠の状態を計測できるセンサであれば、加速度センサ105以外のセンサであっても構わない。一例として、心臓や肺などの体の動きを検出できる電波センサ、脈拍または呼吸を検出できるセンサ、体そのものの動きを検出できる電波センサや画像センサ等が挙げられる。その場合、センサ装置101は、心拍数、呼吸数及び体動のうち全部又は一部に関する時系列データを蓄積し、通信インターフェース装置111を介して出力するようにしてもよい。或いは、計測したデータを通信インターフェース装置111を介して出力し、他のコンピュータによって心拍数、呼吸数及び体動の全部又は一部が検出され、時系列データとして蓄積されるようにしても良い。
センサ装置101を装着するユーザ(つまり、睡眠評価の対象者)は、例えば鉄道や自動車の運転手である。この例で、管理者は、操業に従事しようとしている運転手について睡眠の質を把握して、操業の安全を図る。
そのため、管理者が使用する情報処理装置は、センサ装置101に蓄積されたデータを読み取り、分析を行う。図2Aに、接続形態の例を示す。この例では、情報処理装置201が直接センサ装置101からデータを読み取る。例えば、運転手が、管理者といっしょに営業所に居る場合には、このように直接データを読み取ると手間が少ない。営業所から目的地に向かう往路の出発前には、このような接続形態になることが考えられる。
一方、目的地から営業所へ帰る復路の場合には、図2Bに示すような接続形態となることが考えられる。まず、ユーザ端末203は、センサ装置101に蓄積されたデータを読み取る。ユーザ端末203は情報処理装置201に読み取ったデータを転送する。そのため、ユーザ端末203は、センサ装置101の通信インターフェース装置111に応じた読み取り装置を備え、またネットワークを介してデータ伝送を行う。ネットワークは、例えばインターネット、専用回線或いはLAN(Local Area Network)である。ユーザ端末203は、例えばタブレット端末やノードブック型パソコンである。ユーザ端末203は、スマートフォンのような携帯電話端末であってもよい。なお、図2Bにおいては、ユーザ端末203と情報処理装置201とは別装置である例を示しているが、このような接続形態に限る必要は無い。例えば、情報処理装置201のモジュールが、ユーザ端末203に実装されるようにしてもよい。
運転手以外に、機械の操作者、監視者或いは医療従事者などのユーザがセンサ装置101を用いるようにしてもよい。
図3を用いて、本実施の形態で提示する時系列グラフについて説明する。所定の開始時刻から所定の終了時刻までの活動量が棒グラフ301で表される。また、その間の睡眠期間が第1帯グラフ303で表示される。第1マーク305は、睡眠期間の中央時刻を示している。中央時刻は、睡眠期間を代表する時刻である。
続いて、情報処理装置201の動作について説明する。図4に、情報処理装置201のモジュール構成例を示す。情報処理装置201は、検出部401、取得部403、第1特定部405、第1算出部407、出力処理部409、第2特定部415、繰り返し制御部417、第3特定部419、第2算出部421、評価部423、推奨部425、第1テーブル記憶部431、第2テーブル記憶部433、第3テーブル記憶部435、画像バッファ437、通信インターフェース装置451、ネットワーク通信装置453及び表示装置455を有する。
検出部401は、センサ装置101を検出する。取得部403は、センサ装置101から分析に用いられる時系列データを得る。第1特定部405は、活動量の時系列データ及び/又は体位の時系列データに基づいて、睡眠期間(入眠時点及び目覚め時点)を特定する。第1算出部407は、睡眠期間を均等に2分割する第1中間時点を算出する。
出力処理部409は、各種データを出力する。この例における出力処理部409は、描画部411及び表示処理部413を有する。描画部411は、例えば時系列グラフやコメントを描画する。表示処理部413は、描画された画像を表示装置455に表示させる。出力形態は、例えば印刷、記憶メディアへの書き込み又は送信であってもよい。
第2特定部415は、表示対象の日付を特定する。繰り返し制御部417は、メイン処理における繰り返し処理を制御する。第3特定部419は、活動量の時系列データ及び/又は体位の時系列データに基づいて、就床期間(入床時点及び離床時点)を特定する。第2算出部421は、就床期間を均等に2分割する第2中間時点を算出する。
評価部423は、睡眠の質を評価する。評価部423については、図21を用いて後述する。推奨部425は、睡眠の目安となる各種の推奨時刻を提示する。推奨部425については、図31を用いて後述する。
第1テーブル記憶部431は、第1テーブルを記憶する。第1テーブルについては、図5及び図15を用いて後述する。第2テーブル記憶部433は、第2テーブルを記憶する。第2テーブルについては、図12を用いて後述する。第3テーブル記憶部435は、第3テーブルを記憶する。第3テーブルについては、図22を用いて後述する。画像バッファ437は、描画された時系列グラフやコメントの画像を記憶する。
上述した検出部401、取得部403、第1特定部405、第1算出部407、出力処理部409、描画部411、表示処理部413、第2特定部415、繰り返し制御部417、第3特定部419、第2算出部421、評価部423及び推奨部425は、ハードウエア資源(例えば、図35)と、以下で述べる処理をプロセッサに実行させるプログラムとを用いて実現される。
上述した第1テーブル記憶部431、第2テーブル記憶部433、第3テーブル記憶部435及び画像バッファ437は、ハードウエア資源(例えば、図35)を用いて実現される。
通信インターフェース装置451は、センサ装置101の通信インターフェース装置111との通信を行う。通信インターフェース装置451は、例えば無線ICタグの読み取り装置又はUSBインターフェースである。通信インターフェース装置451は、その他の近距離無線に係るインターフェース装置であってもよい。ネットワーク通信装置453は、ネットワークを介した通信を行う。表示装置455は、表示処理によって例えば時系列グラフ又はコメントを表示する。表示装置455は、画像を表示する通常の機能を有するものであって、汎用の装置であってもよい。
図5に、第1テーブルの例を示す。この例における第1テーブルは、加速度の計測時点に対応するレコードを有している。第1テーブルのレコードは、日時が格納されるフィールドと、加速度が格納されるフィールドと、活動量が格納されるフィールドと、体位が格納されるフィールドと、事象が格納されるフィールドとユーザの状態が格納されるフィールドとを有している。
日時は、加速度が計測されたタイミングを特定する。体位は、例えば伏臥位、仰臥位、側臥位及び立位などである。事象は、入眠又は目覚めのいずれかである。ユーザの状態は、覚醒状態又は睡眠状態のいずれかである。尚、入眠は、覚醒状態から睡眠状態へ切り替わったことを意味する。目覚めは、睡眠状態から覚醒状態へ切り替わったことを意味する。
情報処理装置201における処理について説明する。図6に、メイン処理(A)フローを示す。検出部401は、待機して、センサ装置101を検出する(S601)。具体的には、情報処理装置201の通信インターフェース装置451がセンサ装置101の通信インターフェース装置111との通信を行う。
センサ装置101を検出すると、取得部403は取得処理を実行する(S603)。取得処理では、センサ装置101から分析に用いられる時系列データを得る。この例では、取得部403が1日分のデータを取得するように運用されているものとする。
図7Aに、取得処理(A)フローを示す。取得処理(A)は、センサ装置101において活動量を算出し、更に体位を判定していることを前提としている。取得部403は、通信インターフェース装置451によって活動量の時系列データを取得する(S701)。更に、取得部403は、通信インターフェース装置451によって体位の時系列データを取得する(S703)。取得処理(A)を終えると、呼び出し元のメイン処理(A)に復帰する。
活動量の時系列データのみに基づいて分析を行う場合には、取得部403が体位の時系列データを取得しないようにしてもよい。また、体位の時系列データのみに基づいて分析を行う場合には、取得部403が活動量の時系列データを取得しないようにしてもよい。
取得処理(A)に代えて、取得部403が図7Bに示した取得処理(B)を実行するようにしてもよい。取得処理(B)では、取得部403が加速度の時系列データのみを取得する。従って、センサ装置101が活動量を算出しなくてもよい。また、センサ装置101が体位を判定しなくてもよい。
取得部403は、通信インターフェース装置451によって加速度の時系列データを取得する(S711)。取得部403は、加速度の時系列データに基づいて、活動量の時系列データを算出する(S713)。活動量の算出方法は、従来技術による。更に、取得部403は、加速度の時系列データに基づいて、体位の時系列データを求める(S715)。体位の判定方法は、従来技術による。
活動量の時系列データのみに基づいて分析を行う場合には、取得部403が体位の時系列データを求めないようにしてもよい。また、体位の時系列データのみに基づいて分析を行う場合には、取得部403が活動量の時系列データを算出しないようにしてもよい。取得処理(B)を終えると、呼び出し元のメイン処理(A)に復帰する。
この例では、通信インターフェース装置451が時系列データを取得する例を示したが、ネットワーク通信装置453が時系列データを受信するようにしてもよい。取得処理(A)または取得処理(B)により取得されたデータが、第1テーブルに格納される。
図6の説明に戻る。第1特定部405は、活動量の時系列データ及び/又は体位の時系列データに基づいて、睡眠期間(入眠時点及び目覚め時点)を特定する(S605)。入眠時点の特定方法及び目覚め時点の特定方法は、従来技術による。そして、入眠を示すコード及び目覚めを示すコードが、第1テーブルにおける当該時点のレコードの事象フィールドに格納される。なお、上述の通り加速度センサ105以外のセンサを利用する場合は、第1特定部405は、心拍数、呼吸数及び体動のうち全部又は一部の時系列データから、入眠時点及び目覚め時点を特定してもよい。
第1算出部407は、睡眠期間を均等に2分割する第1中間時点を算出する(S607)。具体的には、入眠時点の時刻に睡眠期間の長さの半分に相当する時間を加えることによって、第1中間時点の時刻を求める。或いは、目覚め時点の時刻から睡眠期間の長さの半分に相当する時間を引くことによって、第1中間時点の時刻を求めるようにしてもよい。
描画部411は、描画処理(A)を実行する(S609)。描画処理(A)では、図3に例示した時系列グラフを描画する。
図8に、描画処理(A)フローを示す。描画部411は、まず時系列グラフのフレーム、日付及び時刻の目盛りを描画する(S801)。描画部411は、表示期間内の活動量を時系列に表す棒グラフ301を描画する(S803)。描画部411は、表示期間に含まれる睡眠期間を表す第1帯グラフ303を描画する(S805)。そして、描画部411は、第1中間時点に相当する位置に、第1中間時点を示す第1マーク305を描画する(S807)。描画したフレーム、日付、時刻の目盛り、棒グラフ301、第1帯グラフ303及び第1マーク305の画像は、画像バッファ437に蓄積される。描画処理(A)を終えると、呼び出し元のメイン処理(A)に復帰する。
図6の説明に戻る。S611において、表示処理部413は、時系列グラフを表示する。具体的には、表示処理部413が描画処理(A)で描画したフレーム、日付、時刻、棒グラフ301、第1帯グラフ303及び第1マーク305の画像を表示装置455に表示させる。そして、メイン処理(A)を終える。尚、時系列グラフの出力態様は、表示に限られない。出力処理部409が時系列グラフを印刷するようにしてもよい。出力処理部409が時系列グラフを記憶メディアへ書き込むようにしてもよい。或いは、出力処理部409が時系列グラフを送信するようにしてもよい。以下に示すメイン処理の場合も同様である。
上述の例では、描画部411が第1中間時点に相当する位置に第1マーク305を描画する例を示したが、線など他の表示要素を描画し、表示させるようにしてもよい。また、図9に示すように、出力処理部409が例えば吹き出し形式で、数字及び記号(或いは数字及び文字)によって第1中間時点の時刻を表示するようにしてもよい。
本実施の形態によれば、睡眠期間の中央時刻を視覚的に把握し易くなる。例えば、睡眠期間の中央時点に基づく診療やカウンセリングを行う場合に便利である。
[実施の形態2]
本実施の形態では、実施の形態1に示した時系列グラフを並列に複数表示する例について説明する。
図10A及び図10Bに、実施の形態2における時系列グラフの例を示す。棒グラフ301及び時刻の目盛りは省略する。本実施の形態では、複数の日付における時系列グラフを並列に表示する。図10A及び図10Bに示した例で、共に1月8日の睡眠時間が7時間であり、1月9日の睡眠時間が5時間であり、1月10日の睡眠時間が7時間である。
図10Aに示した例では、睡眠時間が一定ではないものの、睡眠期間の中央時刻は一定である。この例で、1月8日の覚醒期間は、5:50から23:50までの18時間である。また、1月9日の覚醒期間は、4:50から22:50までの18時間である。つまり、覚醒期間の長さは一定である。
一方、図10Bに示した例では、睡眠時間が一定ではない上、睡眠期間の中央時刻も一定でない。この例で、1月8日の覚醒期間は、5:50から翌日0:50までの19時間である。また、1月9日の覚醒期間は、5:50から22:50までの17時間である。つまり、覚醒期間の長さは一定でない。
一面では、睡眠期間の中央時刻が安定していれば覚醒期間の長さも安定し、疲労が溜まり難いことを意味する。一方、睡眠期間の中央時刻が不安定であれば覚醒期間の長さもまちまちになり、疲労が溜まり易いことを意味する。また、体内サイクルの面からも睡眠期間の中央時刻が安定している方が、健全であると言える。
本実施の形態では、メイン処理(B)を実行する。図11に、メイン処理(B)フローを示す。S1101及びS1103に示した処理は、図6のS601及びS603に示した処理の場合と同様である。尚、当日より前の日付の時系列データは、既に取得しているものとする。仮に以前の時系列データのうち未だ取得していないデータが残っていれば、取得部403がS1103において取得するようにしてもよい。
第2特定部415は、表示対象の日付を特定する(S1105)。例えば、当日から所定数遡った日から当日までの日付を特定する。但し、日付は非連続であってもよい。例えば、休暇日、勤務日や特定の勤務形態に係る日付に限定するようにしてもよい。
休暇日、勤務日や特定の勤務形態に係る日付に限定する場合に用いられる第2テーブルについて説明する。図12に、第2テーブルの例を示す。この例における第2テーブルは、日付に対応するレコードを有している。第2テーブルのレコードは、日付が設定されているフィールドと、対象期間が設定されているフィールドと、休暇日と勤務日との別が設定されているフィールドと、勤務形態が設定されているフィールドとを有している。
対象期間は、当該日付で管理される期間である。休暇日と勤務日との別は、当該日付がユーザにとって休暇日と勤務日とのいずれに該当するかを示す。勤務形態は、当該日付における勤務時間帯を識別する。勤務時間帯が一定である場合には、勤務形態を設定しないようにしてもよい。
図13を用いて、休暇日、勤務日や特定の勤務形態に係る日付を特定する日付特定処理について説明する。尚、対象となる日を限定する場合には、予め特定条件が指定されているものとする。或いは、ユーザの指示によって特定条件が切り替えられるものとする。
第2特定部415は、特定条件として昼間勤務であることが指定されているか否かを判定する(S1301)。特定条件として昼間勤務であることが指定されていると判定した場合には、第2特定部415は、昼間勤務に該当する日付を特定する(S1303)。具体的には、基準となる日付(例えば当日の日付)から1日ずつ遡って、昼間勤務に該当する日付を所定数だけ特定する。
一方、特定条件として昼間勤務であることが指定されていないと判定した場合には、第2特定部415は、特定条件として夜間勤務であることが指定されているか否かを判定する(S1305)。特定条件として夜間勤務であることが指定されていると判定した場合には、第2特定部415は、夜間勤務に該当する日付を特定する(S1307)。具体的には、基準となる日付から1日ずつ遡って、夜間勤務に該当する日付を所定数だけ特定する。
一方、特定条件として夜間勤務であることが指定されていないと判定した場合には、第2特定部415は、特定条件として勤務日であることが指定されているか否かを判定する(S1309)。特定条件として勤務日であることが指定されていると判定した場合には、第2特定部415は、勤務日に該当する日付を特定する(S1311)。具体的には、基準となる日付から1日ずつ遡って、勤務日に該当する日付を所定数だけ特定する。
一方、特定条件として勤務日であることが指定されていないと判定した場合には、第2特定部415は、特定条件として休暇日であることが指定されているか否かを判定する(S1313)。特定条件として休暇日であることが指定されていると判定した場合には、第2特定部415は、休暇日に該当する日付を特定する(S1315)。具体的には、基準となる日付から1日ずつ遡って、休暇日に該当する日付を所定数だけ特定する。
一方、特定条件として休暇日であることが指定されていないと判定した場合には、第2特定部415は、無条件に日付を特定する(S1317)。具体的には、基準となる日付から1日ずつ遡って連続する日付を所定数だけ特定する。
後述する実施の形態において複数の日付を特定する場合に、図13に示した日付特定処理を実行するようにしてもよい。
図11の説明に戻る。繰り返し制御部417は、S1105で特定された日付を1つ選択する(S1107)。例えば、古い順に日付を特定する
第1特定部405は、当該日付における活動量の時系列データ及び/又は体位の時系列データに基づいて、睡眠期間(入眠時点及び目覚め時点)を特定する(S1109)。
第1算出部407は、図6に示したS607の場合と同様に、睡眠期間を均等に2分割する第1中間時点を算出する(S1111)。
描画部411は、図6に示したS609の場合と同様に、描画処理(A)を実行する(S1113)。表示処理部413は、既に別の時系列グラフを表示している場合には、先に表示させた時系列グラフと時間軸が並行し、且つ時刻が時間軸と垂直に並ぶように当該日付の時系列グラフを表示する(S1115)。
繰り返し制御部417は、未選択の日付があるか否かを判定する(S1117)。未選択の日付があると判定した場合には、S1107に示した処理に戻って、上述した処理を繰り返す。一方、未選択の日付がないと判定した場合には、メイン処理(B)を終える。
本実施の形態によれば、睡眠期間の中央時刻に関する安定性を視覚的に把握し易くなる。
また、日付特定処理を行えば、異なる勤務条件に係る日の睡眠期間を処理対象から排除できる。
[実施の形態3]
上述した実施の形態では、睡眠期間の中央時刻を表示する例について説明したが、本実施の形態では、更に就床期間の中央時刻を表示する例について説明する。
図14に、実施の形態3における時系列グラフの例を示す。図3の場合と同様に、所定の開始時刻から所定の終了時刻までの活動量が棒グラフ301で表される。睡眠期間の第1帯グラフ303及び睡眠期間の中央時刻を示す第1マーク305も、図3の場合と同様である。図14の例では、覚醒状態である就床期間、つまり入床から寝付くまでの期間と目覚めから離床までの期間が第2帯グラフ1401で表示される。また、就床期間の中央時刻を示す第2マーク1403が表示される。
図14の例のように、第1マーク305よりも第2マーク1403が後ろに位置する場合には、早めに目覚めていることを意味する。一方、第1マーク305よりも第2マーク1403が前に位置する場合には、寝つきが悪いことを意味する。つまり、第1マーク305と第2マーク1403との位置関係によって、一見して不眠の傾向及び程度を捉え易い。
図15に、実施の形態3における第1テーブルの例を示す。実施の形態3における事象は、入床、入眠、目覚め又は離床のいずれかである。
本実施の形態では、メイン処理(C)を実行する。図16に、メイン処理(C)フローを示す。S1601乃至S1607に示した処理は、図6のS601乃至S607に示した処理の場合と同様である。
第3特定部419は、活動量の時系列データ及び/又は体位の時系列データに基づいて、就床期間(入床時点及び離床時点)を特定する(S1609)。
第2算出部421は、就床期間を均等に2分割する第2中間時点を算出する(S1611)。具体的には、入床時点の時刻に就床期間の長さの半分に相当する時間を加えることによって、第2中間時点の時刻を求める。或いは、離床時点の時刻から就床期間の長さの半分に相当する時間を引くことによって、第2中間時点の時刻を求めるようにしてもよい。
描画部411は、描画処理(B)を実行する(S1613)。描画処理(B)では、図14に例示した時系列グラフを描画する。
図17に、描画処理(B)フローを示す。S1701乃至S1707に示した処理は、図8のS801乃至S807に示した処理の場合と同様である。
描画部411は、睡眠期間以外の就床期間を表す第2帯グラフ1401を描画する(S1709)。具体的には、入床時刻から入眠時刻までの第2帯グラフ1401と、目覚め時刻から離床時刻までの第2帯グラフ1401とが描かれる。そして、描画部411は、第2中間時点に相当する位置に、第2中間時点を示す第2マーク1403を描画する(S1711)。描画したフレーム、日付、時刻、棒グラフ301、第1帯グラフ303、第1マーク305、第2帯グラフ1401及び第2マーク1403の画像は、画像バッファ437に蓄積される。描画処理(B)を終えると、呼び出し元のメイン処理(C)に復帰する。
図16の説明に戻る。S1615において、表示処理部413は、時系列グラフを表示する。具体的には、描画処理(B)で描画したフレーム、日付、時刻、棒グラフ301、第1帯グラフ303、第1マーク305、第2帯グラフ1401及び第2マーク1403の画像を表示装置455に表示させる。そして、メイン処理(C)を終える。
上述の例では、第2中間時点に相当する位置に第2マーク1403を描画する例を示したが、線など他の表示要素を描画し、表示させるようにしてもよい。また、図18に示すように、出力処理部409が例えば吹き出し形式で、数字及び記号(或いは数字及び文字)によって第2中間時点の時刻を表示するようにしてもよい。
本実施の形態によれば、就床期間の中央時刻を視覚的に把握し易くなる。例えば、就床期間の中央時点に基づく診療やカウンセリングを行う場合に便利である。
また、睡眠期間の中央時刻と就床期間の中央時刻との前後関係が把握しやすい面もある。例えば、睡眠期間の中央時刻と就床期間の中央時刻との前後関係に基づく診療やカウンセリングを行う場合に便利である。
[実施の形態4]
本実施の形態では、実施の形態3に示した時系列グラフを並列に複数表示する例について説明する。
図19に、実施の形態4における時系列グラフの例を示す。棒グラフ301及び時刻の目盛りは省略する。この例で、1月8日は、寝つきが悪いことを示している。1月9日は、朝方眠れていないことを示している。1月10日は、寝つきが良く、朝方も眠れていることを示している。この例の場合、睡眠の状態は安定していない。
但し、入床時刻と離床時刻は、安定している。このように規則的に就床している場合には、第2マーク1403の位置が揃う。このように、第2マーク1403を並べて表示することによって、一見して就床期間の規則性を捕らえ易い。就床期間が規則的であれば、活動期間も規則的である。
一方、就床期間が不規則であれば活動期間も不規則であり、体内のサイクルも不安定になり易い。第2マーク1403の位置が乱れている場合には、例えば夜更かしのような生活面での課題があるかも知れないことが分かる。
本実施の形態では、メイン処理(D)を実行する。図20A及び図20Bに、メイン処理(D)フローを示す。S2001及びS2003に示した処理は、図6のS601及びS603に示した処理の場合と同様である。また、S2005に示した処理は、図11のS1105に示した処理の場合と同様である。
S2005の処理を終えると、端子Aを介して図20BのS2007に示した処理に移る。S2007乃至S2011に示した処理は、図11のS1107乃至S1111に示した処理の場合と同様である。
第3特定部419は、S2007で選択された日付における活動量の時系列データ及び/又は体位の時系列データに基づいて、就床期間(入床時点及び離床時点)を特定する(S2013)。
第2算出部421は、図16に示したS1611の場合と同様に、就床期間を均等に2分割する第2中間時点を算出する(S2015)。
描画部411は、図16に示したS1613の場合と同様に、描画処理(B)を実行する(S2017)。
表示処理部413は、既に別の時系列グラフを表示している場合には、先に表示させた時系列グラフと時間軸が並行し、且つ時刻が時間軸と垂直に並ぶように当該日付の時系列グラフを表示する(S2019)。
繰り返し制御部417は、未選択の日付があるか否かを判定する(S2021)。未選択の日付があると判定した場合には、S2007に示した処理に戻って、上述した処理を繰り返す。一方、未選択の日付がないと判定した場合には、メイン処理(D)を終える。
本実施の形態によれば、就床期間の中央時刻に関する安定性を視覚的に把握し易くなる。
[実施の形態5]
実施の形態5乃至実施の形態12に、睡眠の質を評価する例を挙げる。本実施の形態では、2回の睡眠期間における中央時刻の差分に基づいて睡眠の質を評価する例について説明する。
図21に、実施の形態5乃至実施の形態12に関する評価部423のモジュール構成例を示す。評価部423は、第4特定部2101、第3算出部2103、第1判定部2105、第4算出部2107、第2判定部2109、第5算出部2111、第3判定部2113、第6算出部2115、第4判定部2117、第7算出部2119、第5判定部2121、第8算出部2123、第6判定部2125、第9算出部2127、第7判定部2129、第10算出部2131及び第8判定部2133を有する。
実施の形態5乃至10及び12において、第4特定部2101は、比較対象の日付又は分析対象の日付を特定する。
実施の形態5において、第3算出部2103は、第1差分時間を算出する。第1差分時間については、後述する。第1判定部2105は、第1差分時間に基づいて睡眠の質の評価に関する判定を行う。
実施の形態6において、第4算出部2107は、第2差分時間を算出する。第2差分時間については、後述する。第2判定部2109は、第2差分時間に基づいて睡眠の質の評価に関する判定を行う。
実施の形態7において、第5算出部2111は、第1中間時点の時刻に関するばらつきを示す第1指標を算出する。第3判定部2113は、第1指標に基づいて睡眠の質の評価に関する判定を行う。
実施の形態8において、第6算出部2115は、第2中間時点の時刻に関するばらつきを示す第2指標を算出する。第4判定部2117は、第2指標に基づいて睡眠の質の評価に関する判定を行う。
実施の形態9において、第7算出部2119は、第1差分時間に関するばらつきを示す第3指標を算出する。第5判定部2121は、第3指標に基づいて睡眠の質の評価に関する判定を行う。
実施の形態10において、第8算出部2123は、第2差分時間に関するばらつきを示す第4指標を算出する。第6判定部2125は、第4指標に基づいて睡眠の質の評価に関する判定を行う。
実施の形態11において、第9算出部2127は、第3差分時間を算出する第3差分時間については、後述する。第7判定部2129は、第3差分時間に基づいて睡眠の質の評価に関する判定を行う。
実施の形態12において、第10算出部2131は、第3差分時間に関するばらつきを示す第5指標を算出する。第8判定部2133は、第5指標に基づいて睡眠の質の評価に関する判定を行う。
上述した第4特定部2101、第3算出部2103、第1判定部2105、第4算出部2107、第2判定部2109、第5算出部2111、第3判定部2113、第6算出部2115、第4判定部2117、第7算出部2119、第5判定部2121、第8算出部2123、第6判定部2125、第9算出部2127、第7判定部2129、第10算出部2131及び第8判定部2133は、ハードウエア資源(例えば、図35)と、以下で述べる処理をプロセッサに実行させるプログラムとを用いて実現される。
図22を用いて、実施の形態5乃至実施の形態12におけるパラメータが格納される第3テーブルの例について説明する。この例における第3テーブルは、日付に対応するレコードを有している。第3テーブルのレコードは、日付が格納されるフィールドと、入床時刻が格納されるフィールドと、入眠時刻が格納されるフィールドと、目覚め時刻が格納されるフィールドと、離床時刻が格納されるフィールドと、第1中間時点の時刻が格納されるフィールドと、第1差分時間が格納されるフィールドと、第2中間時点の時刻が格納されるフィールドと、第2差分時間が格納されるフィールドと、第3差分時間が格納されるフィールドと、睡眠効率が格納されるフィールドとを有している。
入眠時刻及び目覚め時刻は、メイン処理(A)乃至(D)のいずれかにおいて既に算出され、当該メイン処理において該当するフィールドに格納される。
入床時刻及び離床時刻は、メイン処理(C)又は(D)のいずれかにおいて既に算出され、当該メイン処理において該当するフィールドに格納される。入床時刻及び離床時刻が設定されていない場合には、評価処理において入床時刻及び離床時刻を特定し、上記フィールドに格納するようにしてもよい。
第1中間時点の時刻は、メイン処理(A)乃至(D)のいずれかにおいて既に算出され、当該メイン処理において第1中間時点の時刻のフィールドに格納される。
第1差分時間は、第1の日付における第1中間時点の時刻から第2の日付における第1中間時点の時刻を引いた差の時間である。第2の日付は、例えば第1の日付の前日に該当する。
第2中間時点の時刻は、メイン処理(C)又は(D)のいずれかにおいて既に算出され、当該メイン処理において第2中間時点の時刻のフィールドに格納される。第2中間時点の時刻が設定されていない場合には、評価処理において第2中間時点の時刻を算出し、上記フィールドに格納するようにしてもよい。
第2差分時間は、第1の日付における第2中間時点の時刻から第2の日付における第2中間時点の時刻を引いた差の時間である。
第3差分時間は、1回の就床について第2中間時点の時刻から第1中間時点の時刻を引いた差の時間である。寝つきが悪い場合に、第3差分時間は負の値となる。朝方早く目覚める場合には、第3差分時間は正の値となる。
睡眠効率は、睡眠期間の長さを就床期間の長さで除して得られる値である。つまり、就床期間において睡眠期間が占める時間の割合に相当する。
この例における第3テーブルは、実施の形態5乃至実施の形態12で述べる評価処理(A)乃至(H)において用いられるパラメータを含んでいる。但し、各実施の形態において、評価処理で使用しないパラメータのフィールドを省くようにしてもよい。また、テーブル以外の形式でパラメータを保持するようにしてもよい。
処理の説明に移る。この例で使用者が情報処理装置201に対して評価の指示を行うと、評価処理が起動される。但し、評価処理が起動されるタイミングは任意である。メイン処理に続いて、自動的に評価処理が起動されるようにしてもよい。他の実施の形態における評価処理の場合も同様である。また、複数の評価処理が連動するようにしてもよい。
本実施の形態では、評価処理(A)を実行する。図23に、評価処理(A)フローを示す。第4特定部2101は、比較対象の日付を2つ特定する(S2301)。例えば、当日と前日の日付が特定される。2つの日付は、連続又は非連続のいずれであってもよい。第4特定部2101は、図13に示した日付特定処理を実行するようにしてもよい。
第3算出部2103は、第1の日付における第1中間時点の時刻を特定する(S2303)。更に、第3算出部2103は、第2の日付における第1中間時点の時刻を特定する(S2305)。そして、第3算出部2103は、両時刻に関する第1差分時間を算出する(S2307)。具体的には、第1の日付における第1中間時点の時刻から第2の日付における第1中間時点の時刻を引くことによって第1差分時間が求められる。
第1判定部2105は、第1差分時間が所定範囲を超えているか否かを判定する(S2309)。所定範囲は、下限及び上限によって特定される。所定範囲は、上限がなく、下限によって特定されるものであってもよい。所定範囲は、下限がなく、上限によって特定されるものであってもよい。
第1差分時間が所定範囲を超えていると判定した場合には、第1判定部2105は、睡眠の質が悪いと評価する(S2311)。一方、第1差分時間が所定範囲を超えていないと判定した場合には、第1判定部2105は、睡眠の質が良いと評価する(S2313)。
出力処理部409は、S2311又はS2313における評価結果を出力する(S2315)。具体的には、出力処理部409は、評価結果をコメントとして表示装置455に表示する。そして、評価処理(A)を終える。尚、評価結果の出力態様は、表示に限られない。評価結果を印刷するようにしてもよい。評価結果を記憶メディアへ書き込むようにしてもよい。或いは評価結果を送信するようにしてもよい。以下に示す評価処理の場合も同様である。
本実施の形態によれば、睡眠期間の中央時刻に関する安定性に着目した睡眠の質の評価が行える。
[実施の形態6]
本実施の形態では、2回の就床期間における中央時刻の差分に基づいて睡眠の質を評価する例について説明する。
本実施の形態では、評価処理(B)を実行する。図24に、評価処理(B)フローを示す。第4特定部2101は、図23に示したS2301の場合と同様に、比較対象の日付を2つ特定する(S2401)。
第4算出部2107は、第1の日付における第2中間時点の時刻を特定する(S2403)。更に、第4算出部2107は、第2の日付における第2中間時点の時刻を特定する(S2405)。そして、第4算出部2107は、両時刻に関する第2差分時間を算出する(S2407)。具体的には、第1の日付における第2中間時点の時刻から第2の日付における第2中間時点の時刻を引くことによって第2差分時間が求められる。
第2判定部2109は、第2差分時間が所定範囲を超えているか否かを判定する(S2409)。所定範囲は、下限及び上限によって特定される。所定範囲は、上限がなく、下限によって特定されるものであってもよい。所定範囲は、下限がなく、上限によって特定されるものであってもよい。
第2差分時間が所定範囲を超えていると判定した場合には、第2判定部2109は、睡眠の質が悪いと評価する(S2411)。一方、第2差分時間が所定範囲を超えていないと判定した場合には、第2判定部2109は、睡眠の質が良いと評価する(S2413)。
出力処理部409は、S2411又はS2413における評価結果を出力する(S2415)。具体的には、出力処理部409は、評価結果をコメントとして表示装置455に表示する。そして、評価処理(B)を終える。
本実施の形態によれば、就床期間の中央時刻に関する安定性に着目した睡眠の質の評価が行える。
[実施の形態7]
本実施の形態では、睡眠期間の中央時刻を統計的に分析して睡眠の質を評価する例について説明する。
本実施の形態では、評価処理(C)を実行する。図25に、評価処理(C)フローを示す。第4特定部2101は、分析対象の日付を3つ以上特定する(S2501)。例えば、当日、前日及び前々日の日付が特定される。3つ以上の日付は、連続又は非連続のいずれであってもよい。第4特定部2101は、図13に示した日付特定処理を実行するようにしてもよい。
第5算出部2111は、各日付における第1中間時点の時刻を特定する(S2503)。そして、第5算出部2111は、第1中間時点の時刻に関するばらつきを示す第1指標を算出する(S2505)。第1指標は、例えば分散又は標準偏差である。分散が大きい場合には、ばらつきが大きいことを意味する。反対に分散が小さい場合には、ばらつきが小さいことを意味する。同様に標準偏差が大きい場合には、ばらつきが大きいことを意味する。反対に標準偏差が小さい場合には、ばらつきが小さいことを意味する。また、分散又は標準偏差に代えて、工程能力指数を用いるようにしてもよい。工程能力指数が小さい場合には、ばらつきが大きいことを意味する。反対に、工程能力指数が大きい場合には、ばらつきが小さいことを意味する。
第3判定部2113は、ばらつきが基準を超えているか否かを判定する(S2507)。第3判定部2113は、例えば分散が閾値を超えているか否かを判定する。第3判定部2113は、標準偏差が閾値を超えているか否かを判定するようにしてもよい。或いは、第3判定部2113は、工程能力指数が閾値を下回っているか否かを判定するようにしてもよい。
ばらつきが基準を超えていると判定した場合には、第3判定部2113は、睡眠の質が悪いと評価する(S2509)。一方、ばらつきが基準を超えていないと判定した場合には、第3判定部2113は、睡眠の質が良いと評価する(S2511)。
出力処理部409は、S2509又はS2511における評価結果を出力する(S2513)。具体的には、出力処理部409は、評価結果をコメントとして表示装置455に表示する。そして、評価処理(C)を終える。
本実施の形態によれば、睡眠期間の中央時刻に関する安定性に着目した睡眠の質の評価が行える。
[実施の形態8]
本実施の形態では、就床期間の中央時刻を統計的に分析して睡眠の質を評価する例について説明する。
本実施の形態では、評価処理(D)を実行する。図26に、評価処理(D)フローを示す。第4特定部2101は、図25に示したS2501の場合と同様に、分析対象の日付を3つ以上特定する(S2601)。
第6算出部2115は、各日付における第2中間時点の時刻を特定する(S2603)。そして、第6算出部2115は、第2中間時点の時刻に関するばらつきを示す第2指標を算出する(S2605)。第2指標は、例えば分散又は標準偏差である。分散又は標準偏差に代えて、工程能力指数を用いるようにしてもよい。
第4判定部2117は、ばらつきが基準を超えているか否かを判定する(S2607)。第4判定部2117は、例えば分散が閾値を超えているか否かを判定する。第4判定部2117は、標準偏差が閾値を超えているか否かを判定するようにしてもよい。或いは、第4判定部2117は、工程能力指数が閾値を下回っているか否かを判定するようにしてもよい。
ばらつきが基準を超えていると判定した場合には、第4判定部2117は、睡眠の質が悪いと評価する(S2609)。一方、ばらつきが基準を超えていないと判定した場合には、第4判定部2117は、睡眠の質が良いと評価する(S2611)。
出力処理部409は、S2609又はS2611における評価結果を出力する(S2613)。具体的には、出力処理部409は、評価結果をコメントとして表示装置455に表示する。そして、評価処理(D)を終える。
本実施の形態によれば、就床期間の中央時刻に関する安定性に着目した睡眠の質の評価が行える。
[実施の形態9]
本実施の形態では、第1の日付における第1中間時点の時刻から第2の日付における第1中間時点の時刻を引いた差の時間(第1差分時間)を統計的に分析して睡眠の質を評価する例について説明する。
本実施の形態では、評価処理(E)を実行する。図27に、評価処理(E)フローを示す。第4特定部2101は、図25に示したS2501の場合と同様に、分析対象の日付を3つ以上特定する(S2701)。
第7算出部2119は、各日付における第1差分時間を算出する(S2703)。具体的には、当該日付における第1中間時点の時刻から、S2701で特定された日付のうち直前の日付における第1中間時点の時刻を引くことによって第1差分時間が求められる。
そして、第7算出部2119は、第1差分時間に関するばらつきを示す第3指標を算出する(S2705)。第3指標は、例えば分散又は標準偏差である。分散又は標準偏差に代えて、工程能力指数を用いるようにしてもよい。
第5判定部2121は、ばらつきが基準を超えているか否かを判定する(S2707)。第5判定部2121は、例えば分散が閾値を超えているか否かを判定する。第5判定部2121は、標準偏差が閾値を超えているか否かを判定するようにしてもよい。或いは、第5判定部2121は、工程能力指数が閾値を下回っているか否かを判定するようにしてもよい。
ばらつきが基準を超えていると判定した場合には、第5判定部2121は、睡眠の質が悪いと評価する(S2709)。一方、ばらつきが基準を超えていないと判定した場合には、第5判定部2121は、睡眠の質が良いと評価する(S2711)。
出力処理部409は、S2709又はS2711における評価結果を出力する(S2713)。具体的には、出力処理部409は、評価結果をコメントとして表示装置455に表示する。そして、評価処理(E)を終える。
本実施の形態によれば、睡眠期間の中央時刻に関する安定性に着目した睡眠の質の評価が行える。
[実施の形態10]
本実施の形態では、第1の日付における第2中間時点の時刻から第2の日付における第2中間時点の時刻を引いた差の時間(第2差分時間)を統計的に分析して睡眠の質を評価する例について説明する。
本実施の形態では、評価処理(F)を実行する。図28に、評価処理(F)フローを示す。第4特定部2101は、図25に示したS2501の場合と同様に、分析対象の日付を3つ以上特定する(S2801)。
第8算出部2123は、各日付における第2差分時間を算出する(S2803)。具体的には、当該日付における第2中間時点の時刻から、S2801で特定された日付のうち直前の日付における第2中間時点の時刻を引くことによって第2差分時間が求められる。
第8算出部2123は、第2差分時間に関するばらつきを示す第4指標を算出する(S2805)。第4指標は、例えば分散又は標準偏差である。分散又は標準偏差に代えて、工程能力指数を用いるようにしてもよい。
第6判定部2125は、ばらつきが基準を超えているか否かを判定する(S2807)。第6判定部2125は、例えば分散が閾値を超えているか否かを判定する。第6判定部2125は、標準偏差が閾値を超えているか否かを判定するようにしてもよい。或いは、第6判定部2125は、工程能力指数が閾値を下回っているか否かを判定するようにしてもよい。
ばらつきが基準を超えていると判定した場合には、第6判定部2125は、睡眠の質が悪いと評価する(S2809)。一方、ばらつきが基準を超えていないと判定した場合には、第6判定部2125は、睡眠の質が良いと評価する(S2811)。
出力処理部409は、S2809又はS2811における評価結果を出力する(S2813)。具体的には、出力処理部409は、評価結果をコメントとして表示装置455に表示する。そして、評価処理(F)を終える。
本実施の形態によれば、就床期間の中央時刻に関する安定性に着目した睡眠の質の評価が行える。
[実施の形態11]
本実施の形態では、第2中間時点の時刻と第1中間時点の時刻との差分(第3差分時間)に基づいて睡眠の質を評価する例について説明する。
本実施の形態では、評価処理(G)を実行する。図29に、評価処理(G)フローを示す。第9算出部2127は、当日の日付について、第1中間時点の時刻から第2中間時点の時刻を引いて、第3差分時間を求める(S2901)。
第7判定部2129は、第3差分時間が所定範囲を超えているか否かを判定する(S2903)。所定範囲は、下限及び上限によって特定される。所定範囲は、上限がなく、下限によって特定されるものであってもよい。所定範囲は、下限がなく、上限によって特定されるものであってもよい。
第3差分時間が所定範囲を超えていると判定した場合には、第7判定部2129は、睡眠の質が悪いと評価する(S2905)。一方、第3差分時間が所定範囲を超えていないと判定した場合には、第7判定部2129は、睡眠の質が良いと評価する(S2907)。
出力処理部409は、S2905又はS2907における評価結果を出力する(S2909)。具体的には、出力処理部409は、評価結果をコメントとして表示装置455に表示する。そして、評価処理(G)を終える。
尚、当日以外の日付について、評価処理(G)を適用するようにしてもよい。例えば、情報処理装置201の使用者の指示によって、評価処理(G)を適用する日付を受け付けるようにしてもよい。
本実施の形態によれば、就床中の睡眠のとり方に着目した睡眠の質の評価が行える。
[実施の形態12]
本実施の形態では、第3差分時間を統計的に分析して睡眠の質を評価する例について説明する。
本実施の形態では、評価処理(H)を実行する。図30に、評価処理(H)フローを示す。第4特定部2101は、図25に示したS2501の場合と同様に、分析対象の日付を3つ以上特定する(S3001)。
第10算出部2131は、各日付における第3差分時間を算出する(S3003)。そして、第10算出部2131は、第3差分時間に関するばらつきを示す第5指標を算出する(S3005)。第5指標は、例えば分散又は標準偏差である。分散又は標準偏差に代えて、工程能力指数を用いるようにしてもよい。
第8判定部2133は、ばらつきが基準を超えているか否かを判定する(S3007)。第8判定部2133は、例えば分散が閾値を超えているか否かを判定する。第8判定部2133は、標準偏差が閾値を超えているか否かを判定するようにしてもよい。或いは、第8判定部2133は、工程能力指数が閾値を下回っているか否かを判定するようにしてもよい。
ばらつきが基準を超えていると判定した場合には、第8判定部2133は、睡眠の質が悪いと評価する(S3009)。一方、ばらつきが基準を超えていないと判定した場合には、第8判定部2133は、睡眠の質が良いと評価する(S3011)。
出力処理部409は、S3009又はS3011における評価結果を出力する(S3013)。具体的には、出力処理部409は、評価結果をコメントとして表示装置455に表示する。そして、評価処理(H)を終える。
本実施の形態によれば、就床中の睡眠のとり方に着目した睡眠の質の評価が行える。
[実施の形態13]
実施の形態13乃至実施の形態15に、各種の推奨時刻を提示する例を挙げる。本実施の形態では、睡眠期間の中央時刻として推奨される時刻(以下、第1推奨時刻という。)を提示する例について説明する。
図31に、実施の形態13乃至実施の形態15に関する推奨部425のモジュール構成例を示す。推奨部425は、第5特定部3101、第11算出部3103、第6特定部3105、第7特定部3107、第12算出部3109、第8特定部3111及び第13算出部3113を有する。
実施の形態13において、第5特定部3101は、分析対象の日付を特定する。第11算出部3103は、第1中間時点の時刻の平均を算出する。
実施の形態14において、第6特定部3105は、睡眠期間の中央時刻として推奨される時刻を特定する。第7特定部3107は、基準となる睡眠時間を特定する。第12算出部3109は、推奨する入眠時刻を算出する。
実施の形態15において、第8特定部3111は、基準となる寝付き時間を特定する。第13算出部3113は、推奨する入床時刻を算出する。
上述した第5特定部3101、第11算出部3103、第6特定部3105、第7特定部3107、第12算出部3109、第8特定部3111及び第13算出部3113は、ハードウエア資源(例えば、図35)と、以下で述べる処理をプロセッサに実行させるプログラムとを用いて実現される。
処理の説明に移る。例えば使用者が情報処理装置201に対して推奨の指示を行うと、推奨処理が起動される。但し、推奨処理が起動されるタイミングは任意である。メイン処理に続いて、自動的に推奨処理が起動されるようにしてもよい。他の実施の形態における推奨処理の場合も同様である。また、推奨処理が連動するようにしてもよい。或いは、評価処理と推奨処理とが連動するようにしてもよい。
本実施の形態では、推奨処理(A)を実行する。図32に、推奨処理(A)フローを示す。第5特定部3101は、分析対象の日付を3つ以上特定する(S3201)。例えば、当日、前日及び前々日の日付が特定される。3つ以上の日付は、連続又は非連続のいずれであってもよい。第5特定部3101は、図13に示した日付特定処理を実行するようにしてもよい。
第5特定部3101は、各日付における睡眠効率を算出する(S3203)。睡眠効率は、睡眠期間の長さを就床期間の長さで除することによって求められる。
第5特定部3101は、所定範囲に属する睡眠効率の日付を特定する(S3205)。例えば、所定範囲の下限は0.80であり、同じく上限は0.90である。つまり、0.80以上0.90以下である睡眠効率に係る日付が特定される。但し、所定範囲はこの例に限られない。所定範囲は、上限がなく、下限によって特定されるものであってもよい。所定範囲は、下限がなく、上限によって特定されるものであってもよい。
第11算出部3103は、特定した日付における第1中間時点の時刻の平均を算出する(S3207)。例えば、3つの日付が特定されている場合には、3つの時刻の平均が求められる。
出力処理部409は、算出された平均時刻を第1推奨時刻として出力する(S3209)。具体的には、出力処理部409は、第1推奨時刻を睡眠期間の中央時刻として推奨する旨のコメントを表示装置455に表示する。そして、推奨処理(A)を終える。
尚、推奨内容の出力態様は、表示に限られない。出力処理部409は推奨内容を印刷するようにしてもよい。出力処理部409は推奨内容を記憶メディアへ書き込むようにしてもよい。或いは、出力処理部409は推奨内容を送信するようにしてもよい。以下に示す推奨処理の場合も同様である。
本実施の形態によれば、睡眠の質を高めるための目標となる睡眠期間の中央時刻が得られる。
[実施の形態14]
本実施の形態では、入眠時刻として推奨される時刻(以下、第2推奨時刻という。)を提示する例について説明する。
本実施の形態では、推奨処理(B)を実行する。図33に、推奨処理(B)フローを示す。第6特定部3105は、睡眠期間の中央時刻として推奨される時刻を特定する(S3301)。例えば、推奨処理(A)によって求められた第1推奨時刻を用いる。或いは、情報処理装置201の使用者の指示によって、睡眠期間の中央時刻として推奨される時刻を受け付けるようにしてもよい。
第7特定部3107は、基準となる睡眠時間を特定する(S3303)。例えば、推奨処理(A)において分析対象の日付における睡眠時間の平均を基準としてもよい。或いは、情報処理装置201の使用者の指示によって、基準となる睡眠時間を受け付けるようにしてもよい。
第12算出部3109は、睡眠期間の中央時刻として推奨される時刻から、基準となる睡眠時間の半分に相当する時間を引いて、第2推奨時刻を求める(S3305)。
そして、出力処理部409は、第2推奨時刻を出力する(S3307)。具体的には、出力処理部409は、第2推奨時刻を入眠時刻として推奨する旨のコメントを表示装置455に表示する。そして、推奨処理(B)を終える。
本実施の形態によれば、睡眠の質を高めるための目標となる入眠時刻が得られる。
[実施の形態15]
本実施の形態では、入床時刻として推奨される時刻(以下、第3推奨時刻という。)を提示する例について説明する。
本実施の形態では、推奨処理(C)を実行する。図34に、推奨処理(C)フローを示す。S3401乃至S3405の処理は、図33に示したS3301乃至S3305の場合と同様である。
第8特定部3111は、基準となる寝付き時間を特定する(S3407)。例えば、推奨処理(A)において分析対象の日付における寝付き時間の平均を基準としてもよい。寝付き時間は、入眠時刻から入床時刻を引くことによって求められる。或いは、情報処理装置201の使用者の指示によって、基準となる寝付き時間を受け付けるようにしてもよい。
第13算出部3113は、第2推奨時刻から基準となる寝付き時間を引いて、第3推奨時刻を求める(S3409)。
そして、出力処理部409は、第3推奨時刻を出力する(S3411)。具体的には、出力処理部409は、第3推奨時刻を入床時刻として推奨する旨のコメントを表示装置455に表示する。そして、推奨処理(C)を終える。
本実施の形態によれば、睡眠の質を高めるための目標となる入床時刻が得られる。
以上本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上述の機能ブロック構成はプログラムモジュール構成に一致しない場合もある。
また、上で説明した各記憶領域の構成は一例であって、上記のような構成でなければならないわけではない。さらに、処理フローにおいても、処理結果が変わらなければ、処理の順番を入れ替えることや複数の処理を並列に実行させるようにしても良い。
なお、上で述べた情報処理装置201及びユーザ端末203は、コンピュータ装置であって、図35に示すように、メモリ2501とCPU(Central Processing Unit)2503とハードディスク・ドライブ(HDD:Hard Disk Drive)2505と表示装置2509に接続される表示制御部2507とリムーバブル・ディスク2511用のドライブ装置2513と入力装置2515とネットワークに接続するための通信制御部2517とがバス2519で接続されている。オペレーティング・システム(OS:Operating System)及び本実施例における処理を実施するためのアプリケーション・プログラムは、HDD2505に格納されており、CPU2503により実行される際にはHDD2505からメモリ2501に読み出される。CPU2503は、アプリケーション・プログラムの処理内容に応じて表示制御部2507、通信制御部2517、ドライブ装置2513を制御して、所定の動作を行わせる。また、処理途中のデータについては、主としてメモリ2501に格納されるが、HDD2505に格納されるようにしてもよい。本発明の実施例では、上で述べた処理を実施するためのアプリケーション・プログラムはコンピュータ読み取り可能なリムーバブル・ディスク2511に格納されて頒布され、ドライブ装置2513からHDD2505にインストールされる。インターネットなどのネットワーク及び通信制御部2517を経由して、HDD2505にインストールされる場合もある。このようなコンピュータ装置は、上で述べたCPU2503、メモリ2501などのハードウエアとOS及びアプリケーション・プログラムなどのプログラムとが有機的に協働することにより、上で述べたような各種機能を実現する。
以上述べた本発明の実施の形態をまとめると、以下のようになる。
本実施の形態に係る情報処理方法は、(A)ユーザの活動状態に関する時系列データに基づいて入眠時点と目覚め時点とを特定し、(B)入眠時点と目覚め時点との間を均等に2つに分割する第1中間時点を算出し、(C)算出した第1中間時点の時刻を示す情報を出力する処理を含む。
このようにすれば、睡眠期間の中央時刻を把握し易くなる。尚、上述の例で、(A)の処理は、第1特定部405が実行する。(B)の処理は、第1算出部407が実行する。(C)の処理は、出力処理部409が実行する。
更に、上記情報を出力する処理において、睡眠期間を示すグラフに第1中間時点の位置を示す第1表示要素を付加するようにしてもよい。また、第1表示要素が付加されたグラフを表示するようにしてもよい。
このようにすれば、睡眠期間の中央時刻を視覚的に把握し易くなる。
更に、時系列データに基づいて入眠時点と目覚め時点とを特定し、入眠時点と目覚め時点との間を均等に2つに分割する第1中間時点を算出し、睡眠期間を示すグラフに第1中間時点の位置を示す第1表示要素を付加し、第1表示要素が付加されたグラフを表示する処理を、複数日の各々について繰り返するようにしてもよい。
このようにすれば、睡眠期間の中央時刻に関する安定性を視覚的に把握し易くなる。
更に、時系列データに基づいて入床時点と離床時点とを特定し、入床時点と離床時点との間を均等に2つに分割する第2中間時点を算出するようにしてもよい。また、上記情報を出力する処理において、睡眠期間を示すグラフに第1中間時点の位置を示す第1表示要素及び第2中間時点の位置を示す第2表示要素を付加し、第1表示要素及び第2表示要素が付加されたグラフを表示するようにしてもよい。
このようにすれば、就床期間の中央時刻を視覚的に把握し易くなる。また、睡眠期間の中央時刻と就床期間の中央時刻との前後関係を把握しやすい面もある。
また、時系列データに基づいて入眠時点と目覚め時点とを特定し、入眠時点と目覚め時点との間を均等に2つに分割する第1中間時点を算出し、睡眠期間を示すグラフに第1中間時点の位置を示す第1表示要素を付加する上記処理を、複数日の各々について繰り返し、時系列データに基づいて入床時点と離床時点とを特定し、入床時点と離床時点との間を均等に2つに分割する第2中間時点を算出し、グラフに第2中間時点の位置を示す第2表示要素を付加し、第1表示要素及び第2表示要素が付加されたグラフを表示する処理を、上記複数日の各々について繰り返すようにしてもよい。
このようにすれば、就床期間の中央時刻に関する安定性を視覚的に把握し易くなる。
更に、2以上の睡眠期間における第1中間時点の時刻の差分時間を算出し、差分時間に基づいて、睡眠の質を判定するようにしてもよい。
このようにすれば、睡眠期間の中央時刻に関する安定性に着目した睡眠の質の評価が行える。
更に、2以上の睡眠期間における第1中間時点の時刻に関するばらつきを示す指標を算出し、当該指標に基づいて、睡眠の質を判定するようにしてもよい。
このようにすれば、睡眠期間の中央時刻に関する安定性に着目した睡眠の質の評価が行える。
更に、所定基準を満たす睡眠効率が得られた2以上の睡眠期間を特定し、特定された2以上の睡眠期間における第1中間時点の時刻に関する平均を算出するようにしてもよい。
このようにすれば、睡眠の質を高めるための目標となる睡眠期間の中央時刻が得られる。
更に、1又は2以上の睡眠期間における第1中間時点の時刻に基づいて、睡眠期間の中央時刻として推奨される第1時刻を特定し、第1時刻に基づいて、入床時刻又は入眠時刻として推奨される第2時刻を算出するようにしてもよい。
このようにすれば、睡眠の質を高めるための目標となる入眠時刻が得られる。
更に、2以上の睡眠期間の日付として、休暇日と勤務日との別又は勤務形態に係る同種の日付を特定するようにしてもよい。
このようにすれば、異なる勤務条件に係る日の睡眠期間を処理対象から排除できる。
なお、上記方法による処理をコンピュータに行わせるためのプログラムを作成することができ、当該プログラムは、例えばフレキシブルディスク、CD−ROM、光磁気ディスク、半導体メモリ、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体又は記憶装置に格納されるようにしてもよい。尚、中間的な処理結果は、一般的にメインメモリ等の記憶装置に一時保管される。

Claims (12)

  1. ユーザの活動状態に関する時系列データに基づいて入眠時点と目覚め時点とを特定し、
    前記入眠時点と前記目覚め時点との間を均等に2つに分割する第1中間時点を算出し、
    前記時系列データに基づいて入床時点と離床時点とを特定し、前記入床時点と前記離床時点との間を均等に2つに分割する第2中間時点を算出し、
    算出した前記第1中間時点の時刻を示す情報と、前記第2中間時点の時刻を示す情報と、を含む、睡眠期間を示すグラフを表示させる
    処理をコンピュータに実行させるプログラム。
  2. 前記グラフを表示させる処理において、
    睡眠期間を示すグラフに前記第1中間時点の位置を示す第1表示要素を付加し、前記第1表示要素が付加されたグラフを表示する
    請求項1記載のプログラム。
  3. 前記時系列データに基づいて前記入眠時点と前記目覚め時点とを特定し、前記入眠時点と前記目覚め時点との間を均等に2つに分割する前記第1中間時点を算出し、前記睡眠期間を示す前記グラフに前記第1中間時点の位置を示す前記第1表示要素を付加し、前記第1表示要素が付加された前記グラフを表示する前記処理を、複数日の各々について繰り返す
    請求項2記載のプログラム。
  4. 眠期間を示すグラフに前記第1中間時点の位置を示す第1表示要素及び前記第2中間時点の位置を示す第2表示要素を付加し、前記第1表示要素及び前記第2表示要素が付加されたグラフを表示する
    請求項1記載のプログラム。
  5. 前記時系列データに基づいて前記入眠時点と前記目覚め時点とを特定し、前記入眠時点と前記目覚め時点との間を均等に2つに分割する前記第1中間時点を算出し、前記睡眠期間を示す前記グラフに前記第1中間時点の位置を示す前記第1表示要素を付加する前記処理を、複数日の各々について繰り返し、
    前記時系列データに基づいて入床時点と離床時点とを特定し、前記入床時点と前記離床時点との間を均等に2つに分割する第2中間時点を算出し、前記グラフに前記第2中間時点の位置を示す第2表示要素を付加し、前記第1表示要素及び前記第2表示要素が付加されたグラフを表示する処理を、前記複数日の各々について繰り返す
    処理を含む請求項2記載のプログラム。
  6. 更に、
    2以上の睡眠期間における前記第1中間時点の時刻の差分時間を算出し、
    前記差分時間に基づいて、睡眠の質を判定する
    処理を含む請求項1乃至5のうち1つ記載のプログラム。
  7. 更に、
    2以上の睡眠期間における前記第1中間時点の時刻に関するばらつきを示す指標を算出し、
    前記指標に基づいて、睡眠の質を判定する
    処理を含む請求項1乃至5のうち1つ記載のプログラム。
  8. 更に、
    所定基準を満たす睡眠効率が得られた2以上の睡眠期間を特定し、
    特定された前記2以上の睡眠期間における前記第1中間時点の時刻に関する平均を算出する
    処理を含む請求項1乃至5のうち1つ記載のプログラム。
  9. 更に、
    1又は2以上の睡眠期間における前記第1中間時点の時刻に基づいて、睡眠期間の中央時刻として推奨される第1時刻を特定し、
    前記第1時刻に基づいて、入床時刻又は入眠時刻として推奨される第2時刻を算出する
    処理を含む請求項1乃至5のうち1つ記載のプログラム。
  10. 前記2以上の睡眠期間の日付として、休暇日と勤務日との別又は勤務形態に係る同種の日付を特定する
    請求項6乃至9のうち1つ記載のプログラム。
  11. ユーザの活動状態に関する時系列データに基づいて入眠時点と目覚め時点とを特定し、
    前記入眠時点と前記目覚め時点との間を均等に2つに分割する第1中間時点を算出し、
    前記時系列データに基づいて入床時点と離床時点とを特定し、前記入床時点と前記離床時点との間を均等に2つに分割する第2中間時点を算出し、
    算出した前記第1中間時点の時刻を示す情報と、前記第2中間時点の時刻を示す情報と、を含む、睡眠期間を示すグラフを表示させる
    処理を含み、コンピュータにより実行される情報処理方法。
  12. ユーザの活動状態に関する時系列データに基づいて特定された入眠時点と目覚め時点との間を均等に2つに分割する第1中間時点前記時系列データに基づいて特定された入床時点と離床時点との間を均等に2つに分割する第2中間時点と、を算出する算出部と、
    算出した前記第1中間時点の時刻を示す情報と、前記第2中間時点の時刻を示す情報と、を含む、睡眠期間を示すグラフを表示させる出力部と
    を有する情報処理装置。
JP2018565190A 2017-02-03 2017-02-03 プログラム、情報処理方法及び情報処理装置 Active JP6841286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/003916 WO2018142565A1 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 プログラム、情報処理方法及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018142565A1 JPWO2018142565A1 (ja) 2019-12-19
JP6841286B2 true JP6841286B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=63040335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565190A Active JP6841286B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 プログラム、情報処理方法及び情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11051753B2 (ja)
JP (1) JP6841286B2 (ja)
WO (1) WO2018142565A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6345333B1 (ja) * 2017-12-25 2018-06-20 富士通株式会社 表示プログラム、表示方法および表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4487730B2 (ja) 2004-11-02 2010-06-23 株式会社日立製作所 生活状態通知システム
JP4357503B2 (ja) 2006-06-28 2009-11-04 株式会社東芝 生体情報計測装置、生体情報計測方法および生体情報計測プログラム
JP2011050673A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Omron Healthcare Co Ltd 体動検出装置、および体動検出方法
JP2011067241A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Aisin Seiki Co Ltd 睡眠評価システム
WO2011140113A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-10 Lark Technologies, Inc. System and method for providing sleep quality feedback
JP5870706B2 (ja) * 2012-01-20 2016-03-01 オムロンヘルスケア株式会社 睡眠表示プログラム、睡眠表示方法及び睡眠表示装置
JP2013168026A (ja) 2012-02-15 2013-08-29 Omron Healthcare Co Ltd 睡眠分析結果表示プログラム、睡眠改善支援画面表示プログラム及び睡眠改善行動結果表示プログラム
JP6369558B2 (ja) 2014-10-31 2018-08-08 富士通株式会社 状態表示方法、プログラム及び状態表示装置
JP6169643B2 (ja) 2015-05-13 2017-07-26 パラマウントベッド株式会社 睡眠状態評価装置、睡眠状態評価システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11051753B2 (en) 2021-07-06
US20190336067A1 (en) 2019-11-07
WO2018142565A1 (ja) 2018-08-09
JPWO2018142565A1 (ja) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103906467B (zh) 睡眠评价装置及睡眠评价方法
JP5870706B2 (ja) 睡眠表示プログラム、睡眠表示方法及び睡眠表示装置
JP2018102617A (ja) 感情推定装置、方法およびプログラム
JP2006271897A (ja) 眠気予測装置及びその方法
US11166664B2 (en) Information processing device, information processing method, and recording medium
Lam et al. Defining the roles of actigraphy and parent logs for assessing sleep variables in preschool children
CN202677083U (zh) 睡眠与疲劳监测类手表装置
JP6841286B2 (ja) プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
EP3242115B1 (en) Basal body temperature measurement system and basal body temperature measurement device
US20200060546A1 (en) A System and Method for Monitoring Human Performance
JP2021043480A (ja) 仮眠補助システム、および、仮眠補助用プログラム
WO2010140620A1 (ja) 競走馬の監視装置、監視システム、状態評価システム及び状態評価方法
JP4598581B2 (ja) 睡眠日誌作成支援装置
Kivistö et al. Somatosensory and auditory processing in opioid-exposed newborns with neonatal abstinence syndrome: a magnetoencephalographic approach
JP2018073376A (ja) 生活見守り装置
CN203493624U (zh) 适用于老年人的智能健康监测腕带
Vasickova et al. Using frequency analysis of vibration for detection of epileptic seizure
CN210871537U (zh) 一种健康智能睡眠监控系统床
JP6614336B2 (ja) センサ表示装置、センサ表示方法及びプログラム
JP7074566B2 (ja) 体調評価システム
JP2020121035A (ja) 睡眠指標算出装置及び睡眠指標算出方法
DE112017006722T5 (de) Benutzerterminal und datenübertragungsverfahren
JP7247302B2 (ja) 睡眠状態評価装置
WO2021172147A1 (ja) 生体指標演算装置および生体指標演算方法
KR102416563B1 (ko) 체온 모니터링 디바이스 및 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6841286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150