JP6841230B2 - 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 - Google Patents

送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6841230B2
JP6841230B2 JP2017556003A JP2017556003A JP6841230B2 JP 6841230 B2 JP6841230 B2 JP 6841230B2 JP 2017556003 A JP2017556003 A JP 2017556003A JP 2017556003 A JP2017556003 A JP 2017556003A JP 6841230 B2 JP6841230 B2 JP 6841230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subtitle
stream
data
audio
utterance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017556003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017104519A1 (ja
Inventor
塚越 郁夫
郁夫 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017104519A1 publication Critical patent/JPWO2017104519A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841230B2 publication Critical patent/JP6841230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4884Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/95Arrangements characterised by the broadcast information itself characterised by a specific format, e.g. an encoded audio stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/07Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information characterised by processes or methods for the generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23614Multiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4394Processing of audio elementary streams involving operations for analysing the audio stream, e.g. detecting features or characteristics in audio streams
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/16Vocoder architecture
    • G10L19/167Audio streaming, i.e. formatting and decoding of an encoded audio signal representation into a data stream for transmission or storage purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本技術は、送信装置、送信方法、受信装置および受信方法に関し、特に、ビデオ情報と共にサブタイトル情報を送信する送信装置等に関する。
従来、DVB(Digital Video Broadcasting)の放送などでは、サブタイトル(字幕)の情報をビットマップデータで送信する運用が行われている。近時、サブタイトルの情報をテキストの文字コードで、つまりテキストベースで送信することが提案されている。この場合、受信側で解像度に応じたフォント展開がなされる。
また、サブタイトルの情報をテキストベースで送信する場合、テキスト情報にタイミング情報を持たせることが提案されている。このテキスト情報として、例えば、W3C((World Wide Web Consortium)でTTML(Timed Text Markup Language)が提唱されている(特許文献1参照)。
また、例えば、特許文献2には、立体(3D)音響技術として、オブジェクト音源のオーディオデータをその位置情報に基づいて任意の位置に存在するスピーカにマッピングする3Dオーディオレンダリングの技術が記載されている。
3Dオーディオがビデオと共に配信される場合、スピーカの位置に依らずにビデオ画像のオブジェクトの一つである発話者と、その発せられた音声とが視聴者にとって同一の方向からくるものと認識できるようにオブジェクト情報(位置情報)を構成することができる。
特開2012−169885号公報 特表2014−520491号公報
本技術の目的は、受信側においてサブタイトルの表示を効果的に行い得るようにすることにある。
本技術の概念は、
ビデオ符号化データを持つビデオストリームを生成するビデオエンコード部と、
発話者の発話に対応したサブタイトルデータを持つサブタイトルストリームを生成するサブタイトルエンコード部と、
上記発話者の発話を音源とするオーディオデータと該音源の位置情報とからなるオブジェクト符号化データを持つオーディオストリームを生成するオーディオエンコード部と、
上記ビデオストリーム、上記サブタイトルストリームおよび上記オーディオストリームを含む所定フォーマットのコンテナストリームを送信する送信部と、
上記コンテナストリームのレイヤに、上記サブタイトルストリームに含まれる各発話に対応したサブタイトルデータと上記オーディオストリームに含まれる各発話に対応したオーディオデータとの対応付けを行うためのメタ情報を挿入する情報挿入部を備える
送信装置にある。
本技術において、ビデオエンコード部により、ビデオ符号化データを持つビデオストリームが生成される。サブタイトルエンコード部により、発話者の発話に対応したサブタイトルデータを持つサブタイトルストリームが生成される。例えば、サブタイトルデータは、TTMLのデータあるいはこのTTMLの派生フォーマットのデータである、ようにされてもよい。
オーディオエンコード部により、発話者の発話を音源とするオーディオデータとこの音源の位置情報とからなるオブジェクト符号化データを持つオーディオストリームが生成される。送信部により、ビデオストリーム、サブタイトルストリームおよびオーディオストリームを含む所定フォーマットのコンテナストリームが送信される。
コンテナストリームのレイヤに、サブタイトルストリームに含まれる各発話に対応したサブタイトルデータとオーディオストリームに含まれる各発話に対応したオーディオデータとの対応付けを行うためのメタ情報が挿入される。
例えば、各発話に対応したサブタイトルデータのそれぞれに識別情報が付加されると共に、各発話に対応したオーディオデータのそれぞれに識別情報が付加され、メタ情報は、各発話に対応したサブタイトルデータに付加された識別情報と各発話に対応したオーディオデータに付加された識別情報とを対応付けるテーブル情報である、ようにされてもよい。そして、この場合、各発話に対応したオーディオデータを含むオーディオフレームに識別情報を有するタグ情報が挿入される、ようにされてもよい。
このように本技術においては、コンテナストリームのレイヤに、サブタイトルストリームに含まれる各発話に対応したサブタイトルデータとオーディオストリームに含まれる各発話に対応したオーディオデータとの対応付けを行うためのメタ情報を挿入するものである。そのため、受信側において、サブタイトルの表示位置をオブジェクト符号化データに含まれる音源の位置情報を利用してビデオ画像の発話者位置に制御する場合に、このメタ情報を利用することで、適切な位置情報を用いることが容易に可能となる。
また、本技術の他の概念は、
ビデオストリーム、サブタイトルストリームおよびオーディオストリームを含む所定フォーマットのコンテナストリームを受信する受信部を備え、
上記ビデオストリームは、ビデオ符号化データを持ち、
上記サブタイトルストリームは、発話者の発話に対応したサブタイトルデータを持ち、
上記オーディオストリームは、発話者の発話を音源とするオーディオデータとこの音源の位置情報とからなるオブジェクト符号化データを持ち、
上記ビデオストリームにデコード処理を施してビデオデータを得るビデオデコード処理と、上記サブタイトルストリームにデコード処理を施して上記発話者の発話に対応したサブタイトルのビットマップデータを得るサブタイトルデコード処理と、上記ビデオデータに上記サブタイトルのビットマップデータを重畳して表示用ビデオデータを得るビデオ重畳処理と、上記オーディオストリームにデコード処理を施して上記発話に対応したチャネルデータを得るオーディオデコード処理と、上記各発話に対応した音源の位置情報に基づいてそれぞれ上記各発話に対応したサブタイトルのモニタ画面上における表示座標を求め、上記各発話に対応したサブタイトルのビットマップデータの上記ビデオデータへの重畳位置を該求められた表示座標に対応した位置とする重畳位置処理を制御する制御部をさらに備える。
受信装置にある。
本技術において、受信部により、ビデオストリーム、サブタイトルストリームおよびオーディオストリームを含む所定フォーマットのコンテナストリームが受信される。ここで、ビデオストリームはビデオ符号化データを持っている。サブタイトルストリームは、発話者の発話に対応したサブタイトルデータを持っている。オーディオストリームは、発話者の発話を音源とするオーディオデータとこの音源の位置情報とからなるオブジェクト符号化データを持っている。
ビデオデコード部により、ビデオストリームにデコード処理が施されてビデオデータが得られる。サブタイトルデコード部により、サブタイトルストリームにデコード処理が施されて発話者の発話に対応したサブタイトルのビットマップデータが得られる。ビデオ重畳部により、ビデオデータにサブタイトルのビットマップデータが重畳されて表示用ビデオデータが得られる。
オーディオデコード部により、オーディオストリームにデコード処理が施されて発話に対応したチャネルデータが得られる。制御部により、各発話に対応した音源の位置情報に基づいてそれぞれ各発話に対応したサブタイトルのモニタ画面上における表示座標が求められ、各発話に対応したサブタイトルのビットマップデータのビデオデータへの重畳位置がこの求められた表示座標に対応した位置となるように制御される。
このように本技術においては、各発話に対応した音源の位置情報に基づいてそれぞれ各発話に対応したサブタイトルのモニタ画面上における重畳位置を求め、各発話に対応したサブタイトルのビットマップデータのビデオデータへの重畳位置がこの求められた重畳位置となるように制御するものである。そのため、発話者の発話に対応したサブタイトルをビデオ画像のその発話者の位置に表示することが可能となる。
なお、本技術において、例えば、コンテナストリームに、サブタイトルストリームに含まれる各発話に対応したサブタイトルデータと上記オーディオストリームに含まれる各発話に対応したオーディオデータとの対応付けを行うためのメタ情報が挿入されており、制御部は、このメタ情報に基づいて、各発話に対応したサブタイトルデータと各発話に対応したオーディオデータとの対応関係を認識する、ようにされてもよい。
本技術によれば、受信側においてサブタイトルの表示を効果的に行うことができる。なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
実施の形態としての送受信システムの構成例を示すブロック図である。 モニタ画面に表示されたビデオ画像の一例を示す図である。 サービス送信機が備えるストリーム生成部の構成例を示すブロック図である。 TTML構造を示す図である。 TTML構造のヘッダ(head)に存在するメタデータ(metadata)、スタイリング(styling)、レイアウト(layout)の各要素の構造例を示す図である。 TTML構造のボディ(body)の構造例を示す図である。 MPEG−H 3D Audioの伝送データの構成例を示す図である。 MPEG−H 3D Audioの伝送データにおけるオーディオフレームの構造例を示す図である。 新規定義されるパケットタイプを説明するための図である。 オーディオ圧縮データを含むオーディオフレームが連続して配置されたオーディオストリームと音ユニットの対応関係の一例を示す図である。 オーディオフレームに含まれるタグ情報「Speech_tag_information()」の内容の一例を簡略的に示す図である。 オーディオストリームに対するタグ情報「Speech_tag_information()」の挿入とテーブル情報「Tag_table()」の挿入の一例を示す図である。 オーディオストリームに挿入されるテーブル情報「Tag Table 1」の内容の一例を示す図である。 タグ情報「Speech_tag_information()」の構造例を示す図である。 テーブル情報「Tag table()」の構造例を示す図である。 タグ情報「Speech_tag_information()」の構造例およびテーブル情報「Tag table()」の構造例などにおける主要な情報の内容を示す図である。 リンク・テーブル・デスクリプタ(Link_table_descriptor())の構造例を示す図である。 リンク・テーブル・デスクリプタによる「speech_id」と「subtitle_speech_region_id」の対応付けを説明するための図である。 トランスポートストリームTSの構成例を示す図である。 サービス受信機の構成例を示すブロック図である。 オーディオデコード部の構成例を示すブロック図である。 オブジェクトレンダラにおけるレンダリング処理の概要を示す図である。 表示座標の計算例を説明するための図である。 ビデオ画像に複数の発話者が存在し、各発話者の発話に対応したサブタイトルをビデオ画像に重畳表示するマルチリージョン表示の例を示す図である。 MMTストリームの構成例を示す図である。 オーディオトラックのデータおよびサブタイトルトラックのデータを含むMP4ストリーム(ファイル)の構成例を示す図である。 MPDファイル記述例を示す図である。 MPDファイル記述例における主要な情報の内容を示す図である。 AC4のシンプルトランスポート(Simple Transport)のレイヤの構造を示す図である。 TOC(ac4_toc())およびサブストリーム(ac4_substream_data())の概略構成を示す図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明を以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
<1.実施の形態>
[送受信システムの構成例]
図1は、実施の形態としての送受信システム10の構成例を示している。この送受信システム10は、サービス送信機100とサービス受信機200により構成されている。サービス送信機100は、コンテナストリーム(多重化ストリーム)としてのMPEG−2 トランスポートストリーム(以下、単に、「トランスポートストリームTS」と称する)を、放送波あるいはネットのパケットに載せて送信する。
トランスポートストリームTSは、ビデオストリーム、サブタイトルストリームおよびオーディオストリームを有している。ビデオストリームは、ビデオ符号化データを持っている。サブタイトルストリームは、発話者の発話に対応したサブタイトルデータを持っている。オーディオストリームは、発話者の発話を音源とするオーディオデータとこの音源の位置情報とからなるオブジェクト符号化データを持っている。
この実施の形態において、サブタイトルデータは、サブタイトル(字幕)のテキスト情報を有するTTML(Timed Text Markup Language)のデータとされる。オーディオストリームは、オーディオデータにエンコード処理を施して得られたオーディオ圧縮データを含むオーディオフレームが連続して配置されたものである。この実施の形態において、オーディオストリームの符号化方式は、MPEG−H 3D Audioとされる。
サービス送信機100は、各発話に対応したオーディオデータを含むオーディオフレームにそのオーディオデータを識別するための識別情報を持つタグ情報を挿入する。また、サービス送信機100は、各発話に対応したサブタイトルデータにそのサブタイトルデータを識別するための識別情報を挿入する。
また、サービス送信機100は、コンテナストリームとしてのトランスポートストリームTSのレイヤに、サブタイトルストリームに含まれる各発話に対応したサブタイトルデータとオーディオストリームに含まれる各発話に対応したオーディオデータとの対応付けを行うためのメタ情報を挿入する。この実施の形態において、メタ情報は、各発話に対応したサブタイトルデータに付加されている識別情報と各発話に対応したオーディオデータに付加されている識別情報とを対応付けるテーブル情報とされる。
サービス受信機200は、サービス送信機100から放送波あるいはネットのパケットに載せて送られてくるトランスポートストリームTSを受信する。このトランスポートストリームTSには、上述したように、ビデオストリームの他に、サブタイトルストリームとオーディオストリームが含まれている。
サービス受信機200は、ビデオストリームにデコード処理を施して得られたビデオデータに、サブタイトルストリームにデコード処理を施して得られた各発話に対応したサブタイトル(字幕)のビットマップデータを重畳して、表示用のビデオデータを得る。また、サービス受信機200は、オーディオストリームにデコード処理を施して、各発話に対応したチャネルデータを得る。このチャネルデータによる音声は、ビデオ画像のオブジェクトの一つを構成する発話者の方向から聞こえるように視聴者に認識される。
サービス受信機200は、各発話に対応した音源の位置情報に基づいてそれぞれ各発話に対応したサブタイトルのモニタ画面上における表示座標を求め、各発話に対応したサブタイトルのビットマップデータのビデオデータへの重畳位置がこの求められた表示座標に対応した位置となるように制御する。これにより、各発話に対応したサブタイトルをビデオ画像の発話者位置に表示することが可能となる。
ここで、サービス受信機は、例えば、コンテナストリームとしてのトランスポートストリームTSのレイヤに挿入されて送られてくる、サブタイトルストリームに含まれる各発話に対応したサブタイトルデータとオーディオストリームに含まれる各発話に対応したオーディオデータとの対応付けを行うためのメタ情報に基づいて、各発話に対応したサブタイトルデータと各発話に対応したオーディオデータとの対応関係を認識する。
図2は、モニタ画面に表示されたビデオ画像の一例を示している。図示の例では、ビデオ画像のオブジェクトの一つを構成する発話者(矢印Aで示す)が存在している。この発話者の発話による音声は、この発話者を音源とするオーディオデータとこの音源の位置情報とを用いたレンダリングにより得られるチャネルデータによって、発話者の方向から聞こえるように視聴者に認識される。ここで、(θ,φ,r)は位置情報である。θはアジマス(Azimuth)、φはエレベーション(Elevation)、rはラジアス(Radius)である。図示の例では、mの方向を基準方向しているが、これに限定されるものではない。
また、この音源の位置情報に基づいて、この発話者の発話に対応したサブタイトルのモニタ画面上における重畳位置が例えば破線矩形枠(矢印Bで示す)で示すように求められ、ここにサブタイトルが表示される。つまり、発話者の発話に対応したサブタイトルがビデオ画像の発話者位置に表示される。なお、音源の位置情報からサブタイトルのモニタ画面上における重畳位置を求める計算の詳細については後述する。
[サービス送信機のストリーム生成部]
図3は、サービス送信機100が備えるストリーム生成部110の構成例を示している。このストリーム生成部110は、制御部111と、ビデオエンコーダ112と、テキストフォーマット変換部113と、サブタイトルエンコーダ114と、オーディオエンコーダ115と、マルチプレクサ116を有している。制御部111は、CPU111aを備え、ストリーム生成部110の各部の動作を制御する。
ビデオエンコーダ112は、ビデオデータSVを入力し、このビデオデータSVに対して符号化を施し、ビデオ符号化データを持つビデオストリーム(ビデオエレメンタリストリーム)を生成する。
テキストフォーマット変換部113は、サブタイトル情報としてのテキストデータ(文字コード)DTを入力し、サブタイトルのテキスト情報、この実施の形態においてはTTMLのデータに変換する。
図4は、TTML構造を示している。TTMLは、XMLベースで記載される。ヘッダ(head)には、メタデータ(metadata)、スタイリング(styling)、レイアウト(layout)の各要素が存在する。図5(a)は、メタデータ(TTM:TTML Metadata)の構造例を示している。このメタデータには、メタデータのタイトルの情報と、コピーライトの情報が含まれている。
図5(b)は、スタイリング(TTS:TTML Styling)の構造例を示している。このスタイリングには、識別情報(id)の他に、カラー(color)、フォント(fontFamily)、サイズ(fontSize)、アラインメント(textAlign)などの情報が含まれている。
図5(c)は、レイアウト(region:TTML layout)の構造例を示している。このレイアウトには、サブタイトルを配置するリージョンの識別情報(id)の他に、リージョンの開始位置(origin)、リージョンの範囲(extent)、パッディング(padding)、バックグラウンドカラー(backgroundColor)、アラインメント(displayAlign)などの情報が含まれている。「subtitle_speech_region_id」は、サブタイトルスピーチリージョンの識別情報である。
図6は、ボディ(body)の構造例を示している。図示の例では、サブタイトル1(subtitle 1)、サブタイトル2(subtitle 2)、サブタイトル3(subtitle 3)の3つのサブタイトルの情報が含まれている。サブタイトル毎に、表示開始タイミングと表示終了タイミングが記載されると共に、サブタイトルスピーチリージョンの識別情報(subtitle_speech_region_id)と、テキストデータが記載されている。例えば、サブタイトル1(subtitle 1)に関しては、表示開始タイミングが“0.76s”で、表示終了タイミングが“3.45s”であり、“subtitle_speech_region_id = id1”であり、テキストデータが「It seems a paradox, dose it not,」とされている。
図3に戻って、サブタイトルエンコーダ114は、テキストフォーマット変換部113で得られるTTMLのデータを種々のセグメントに変換し、ペイロードにそれらのセグメントを配置したPESパケットにより構成されるサブタイトルストリームを生成する。このサブタイトルストリームは、発話者の発話に対応したサブタイトルデータを持つものとなる。
オーディオエンコーダ115は、オーディオデータSAとして、チャネルデータと共に、所定数のコンテントグループのオブジェクトデータを入力する。各コンテントグループには、1つまたは複数のオブジェクトコンテントが属している。
オーディオエンコーダ115は、オーディオデータSAに対して符号化を施してMPEG−H 3D Audioの伝送データを得、この伝送データを含むオーディオストリーム(オーディオエレメンタリストリーム)を生成する。3Dオーディオの伝送データには、チャネル符号化データと共に、所定数のコンテントグループのオブジェクト符号化データが含まれる。
オーディオエンコーダ113は、制御部111による制御のもと、発話者の発話に対応した音ユニットのオーディオ圧縮データを含むオーディオフレームに、この音ユニットのオーディオ圧縮データを含むことを示すタグ情報「Speech_tag_information()」を挿入する。また、オーディオデコーダ113は、制御部111による制御のもと、任意のオーディオフレームに、オーディオストリーム内における音ユニットの情報を持つテーブル情報「Tag_table()」を挿入する。
図7は、MPEG−H 3D Audioの伝送データの構成例を示している。この構成例では、1つのチャネル符号化データと3つのオブジェクト符号化データとからなっている。1つのチャネル符号化データは、5.1チャネルのチャネル符号化データ(CD)であり、SCE1、CPE1.1、CPE1.2、LFE1の各符号化サンプルデータからなっている。
3つのオブジェクト符号化データは、ダイアログ・オブジェクトのコンテントグループの符号化データ(DOD)に属している。この3つのオブジェクト符号化データは、第1、第2、第3の言語のそれぞれに対応したダイアログ・オブジェクトの符号化データである。
この第1、第2、第3の言語に対応したダイアログ・オブジェクトの符号化データは、それぞれ、符号化サンプルデータSCE2,SCE3,SCE4と、それを任意の位置に存在するスピーカにマッピングさせてレンダリングするためのオブジェクトメタデータ(Object metadata)とからなっている。この実施の形態において、このオブジェクト符号化データにおける符号化サンプルデータは発話者の発話を音源とするオーディオデータを構成する。
符号化データは、種類別にグループ(Group)という概念で区別される。この構成例では、5.1チャネルのチャネル符号化データはグループ1(Group 1)とされる。また、第1、第2、第3の言語に対応したダイアログ・オブジェクトの符号化データは、それぞれ、グループ2(Group 2)、グループ3(Group 3)、グループ4(Group 4)とされる。また、受信側においてグループ間で選択できるものはスイッチグループ(SW Group)に登録されて符号化される。この構成例では、ダイアログ・オブジェクトのコンテントグループに属するグループ2、グループ3、グループ4はスイッチグループ1(SW Group 1)とされる。
図8は、MPEG−H 3D Audioの伝送データにおけるオーディオフレームの構造例を示している。このオーディオフレームは、複数のMPEGオーディオストリームパケット(mpeg Audio Stream Packet)からなっている。各MPEGオーディオストリームパケットは、ヘッダ(Header)とペイロード(Payload)により構成されている。
ヘッダは、パケットタイプ(Packet Type)、パケットラベル(Packet Label)、パケットレングス(Packet Length)などの情報を持つ。ペイロードには、ヘッダのパケットタイプで定義された情報が配置される。ペイロード情報には、同期スタートコードに相当する“SYNC”と、3Dオーディオの伝送データの実際のデータである“Frame”と、この“Frame”の構成を示す“Config”が存在する。
“Frame”には、3Dオーディオの伝送データを構成するチャネル符号化データとオブジェクト符号化データが含まれる。ここで、チャネル符号化データは、SCE(Single Channel Element)、CPE(Channel Pair Element)、LFE(Low Frequency Element)などの符号化サンプルデータで構成される。また、オブジェクト符号化データは、SCE(Single Channel Element)の符号化サンプルデータと、それを任意の位置に存在するスピーカにマッピングさせてレンダリングするためのメタデータにより構成される。このメタデータは、エクステンションエレメント(Ext_element)として含まれる。
また、ペイロード情報には、この実施の形態において新規定義する、“TagTable”と“SpeechTagInformation”が存在する。“SpeechTagInformation”には上述したタグ情報「Speech_tag_information()」が含まれ、“TagTable”には上述したテーブル情報「Tag_table()」が含まれる。図9は、パケットタイプとして、タグ情報「Speech_tag_information()」を含めるための「SpeechTagInformation」と、テーブル情報「Tag_table()」を含めるための「TagTable」が新規定義されることを示している。
図10は、オーディオ圧縮データを含むオーディオフレームが連続して配置されたオーディオストリームと音ユニットの対応関係の一例を示している。この例では、音声内容1を持つ音ユニット1と音声内容2を持つ音ユニット2が存在している。
音ユニット1はオーディオフレームf1に開始位置が存在し、オーディオフレームf2に終了位置が存在する。オーディオフレームf1のフレーム先頭から開始位置までのサンプル単位のオフセットは“xs1”であり、オーディオフレームf2のフレーム先頭から終了位置までのサンプル単位のオフセットは“xe1”である。また、音ユニット2はオーディオフレームf3に開始位置が存在し、オーディオフレームf4に終了位置が存在する。オーディオフレームf3のフレーム先頭から開始位置までのサンプル単位のオフセットは“xs2”であり、オーディオフレームf4のフレーム先頭から終了位置までのサンプル単位のオフセットは“xe2”である。
図11は、オーディオフレーム(Audio Frame)に含まれるタグ情報「Speech_tag_information()」の内容の一例を簡略的に示している。なお、この例では、フレームカウント情報、グループ識別情報、スイッチグループ識別情報などは省略されている。
図11(a)は、音ユニットの開始位置を含むオーディオフレーム(図10のオーディオフレームf1,f3参照)における例である。この場合、音ユニット識別情報「speech_id」、発生元識別情報「speaker_id」、タイプ情報「sted_type」、オフセット情報「sample_offset」などの情報が存在する。
“speech_id = 1”は、対応する音ユニットの識別情報が“1”であることを示している。“speaker_id = 1”は、対応する音ユニットの発生元(発話者)の識別情報が“1”であることを示している。“sted_type = 1”は、タイプ情報が“1”であること、つまり音ユニットの開始位置を含むことを示している。そして、“sample_offset = xs”は、フレーム先頭から開始位置までのサンプル単位のオフセットが“xs”であることを示している。
図11(b)は、音ユニットの開始位置および終了位置のいずれも含まないオーディオフレーム(図10のオーディオフレームf1の次からオーディオフレームf2の前までに位置するオーディオフレーム、オーディオフレームf3の次からオーディオフレームf4の前までに位置するオーディオフレーム参照)における例である。この場合、音ユニット識別情報「speech_id」、発生元識別情報「speaker_id」、タイプ情報「sted_type」などの情報が存在する。
“speech_id = 1”は、対応する音ユニットの識別情報が“1”であることを示している。“speaker_id = 1”は、対応する音ユニットの発生元(発話者)の識別情報が“1”であることを示している。“sted_type = 3”は、タイプ情報が“3”であること、つまり音ユニットの開始位置および終了位置のいずれも含まない継続状態であることを示している。
図11(c)は、音ユニットの終了位置を含むオーディオフレーム(図10のオーディオフレームf2,f4参照)における例である。この場合、音ユニット識別情報「speech_id」、発生元識別情報「speaker_id」、タイプ情報「sted_type」、オフセット情報「sample_offset」などの情報が存在する。
“speech_id = 1”は、対応する音ユニットの識別情報が“1”であることを示している。“speaker_id = 1”は、対応する音ユニットの発生元(発話者)の識別情報が“1”であることを示している。“sted_type = 2”は、タイプ情報が“2”であること、つまり音ユニットの終了位置を含むことを示している。そして、“sample_offset = xe”は、フレーム先頭から終了位置までのサンプル単位のオフセットが“xe”であることを示している。
図12は、オーディオストリームに対するタグ情報「Speech_tag_information()」の挿入とテーブル情報「Tag_table()」の挿入の一例を示している。この例は、スイッチグループ1(SW_group_id = 1)のグループ2(Group_id = 2)に着目し、音ユニットの発生元(発話者)として発話者1(speaker_id = 1)、発話者2(speaker_id = 2)、発話者3(speaker_id = 3)が存在する場合を示している。
オーディオストリームに対して、C1,C2,C3,C4のフレーム位置で、4つの音ユニットのタグ情報「Speech_tag_information()」が挿入される。各音ユニットのタグ情報は通常複数フレームにわたって挿入される。C1,C2,C3,C4は、それぞれ、開始位置が含まれるオーディオフレームの、サービス先頭からのフレーム位置を示すフレームカウントを示している。
C1のフレーム位置で挿入されるタグ情報は、発話者2(speaker_id = 2)の音声に係る音ユニット(speech_id= 1)に対応したものである。C2のフレーム位置で挿入されるタグ情報は、発話者2(speaker_id = 2)の音声に係る音ユニット(speech_id= 2)に対応したものである。C3のフレーム位置で挿入されるタグ情報は、発話者1(speaker_id = 1)の音声に係る音ユニット(speech_id= 3)に対応したものである。C4のフレーム位置で挿入されるタグ情報は、発話者3(speaker_id = 3)の音声に係る音ユニット(speech_id= 4)に対応したものである。
オーディオストリームに対して、C1,C2,C3,C4のフレーム位置より前のフレーム位置で、これらC1,C2,C3,C4のフレーム位置で挿入される4つの音ユニットの情報を持つテーブル情報「Tag Table 1」が挿入される。図13は、そのテーブル情報「Tag Table 1」の内容の一例を示している。各音ユニットに共通のスイッチグループ識別情報「SW_group_id 」、グループ識別情報「Group_id」の他に、音ユニット毎に音ユニット情報「Speech_id」、発生元識別情報「Speaker_id」、フレームカウント情報「Audio_frame_count」が存在する。
図14は、タグ情報「Speech_tag_information()」の構造例(syntax)を示している。図15は、テーブル情報「Tag table()」の構造例(syntax)を示している。図16は、それらの構造例における主要な情報の内容(semantics)を示している。
最初に、タグ情報「Speech_tag_information()」の構造例について説明する。「audio_frame_count」の16ビットフィールドは、このタグ情報が挿入されるオーディオフレームの、サービス先頭からのフレーム位置をフレームカウント値で示す。「num_of_speeches
」の8ビットフィールドは、音ユニットの数を示す。音ユニットの数だけ、「speech_id」の8ビットフィールド、「group_id」の8ビットフィールド、「sw_group_id」の8ビットフィールド、「speaker_id」の8ビットフィールド、「sted_type」の2ビットフィールド、「sample_offset」の14ビットフィールドの各フィールドが繰り返し存在する。
「speech_id」のフィールドは、音ユニット識別情報を示す。「group_id」のフィールドは、グループ識別情報を示す。「sw_group_id」のフィールドは、スイッチグループ識別情報を示す。「speaker_id」のフィールドは、発生元(発話者)識別情報を示す。「sted_type」のフィールドは、音ユニットの開始位置を含むか、終了位置を含むか、開始位置および終了位置のいずれも含まないこと(継続)を示す。例えば、“01”は開始位置を含むことを示し、“10”は終了位置を含むことを示し、“11”は開始位置および終了位置のいずれも含まないこと(継続)を示す。
「sample_offset」のフィールドは、フレーム先頭から開始位置/終了位置までのサンプル単位のオフセットを示す。「sted_type」が“01”であるときはフレーム先頭から開始位置までのサンプル単位のオフセットを示し、「sted_type」が“10”であるときはフレーム先頭から終了位置までのサンプル単位のオフセットを示す。
次に、テーブル情報「Tag_table()」の構造例について説明する。「group_id」の8ビットフィールドは、グループ識別情報を示す。「sw_group_id」の8ビットフィールドは、スイッチグループ識別情報を示す。「num_of_speeches」の8ビットフィールドは、音ユニットの数を示す。音ユニットの数だけ、「speech_id」の8ビットフィールド、「speaker_id」の8ビットフィールド、「audio_frame_count」の16ビットフィールドの各フィールドが繰り返し存在する。
「speech_id」のフィールドは、音ユニット識別情報を示す。「speaker_id」のフィールドは、発生元(発話者)識別情報を示す。「audio_frame_count」のフィールドは、音ユニットの開始位置が含まれるオーディオフレームの、サービス先頭からのフレーム位置をフレームカウント値で示す。
図3に戻って、マルチプレクサ116は、ビデオエンコーダ112から出力されるビデオストリーム、サブタイトルエンコーダ114から出力されるサブタイトルストリームおよびオーディオエンコーダ115から出力されるオーディオストリームを、それぞれ、PESパケット化し、さらにトランスポートパケット化して多重し、コンテナストリーム(多重化ストリーム)としてのトランスポートストリームTSを得る。
マルチプレクサ116は、制御部111の制御のもと、トランスポートストリームTSのレイヤに、サブタイトルストリームに含まれる各発話に対応したサブタイトルデータとオーディオストリームに含まれる各発話に対応したオーディオデータとの対応付けを行うためのメタ情報を挿入する。この実施の形態においては、PMT(Program Map Table)の配下に存在する、オーディオエレメンタリストリームループ内および/またはサブタイトルエレメンタリストリームループ内に、リンク・テーブル・デスクリプタ(Link_table_descriptor)を挿入する。
図17は、リンク・テーブル・デスクリプタの構造例(syntax)を示している。「link_table_descriptor_tag」の8ビットフィールドは、デスクリプタタイプを示す。ここでは、リンク・テーブル・デスクリプタであることを示す。「link_table_descriptor_length」の8ビットフィールドは、デスクリプタの長さ(サイズ)を示し、デスクリプタの長さとして、以降のバイト数を示す。
「num_of_groups」の8ビットフィールドは、グループの数を示す。この数だけ、以下の要素が繰り返される。「stream_id」の8ビットフィールドは複数ストリームで構成される場合のオーディオストリームの識別に用いる。この情報と“MPEG-H 3D Audio Multi-Stream Descriptor”で示される「streamID」とで伝送ストリームの特定ができる。「group_id」のフィールドは、グループ識別情報を示す。「sw_group_id」のフィールドは、スイッチグループ識別情報を示す。「target_subtitle_language」の8ビットフィールドは、リンク対象のサブタイトルの言語を示す。
「num_of_speeches」の8ビットフィールドは、音ユニットの数を示す。音ユニットの数だけ、「speech_id」の8ビットフィールド、「speaker_id」の8ビットフィールド、「subtitle_speech_region_id」の8ビットフィールドが繰り返し存在する。「speech_id」のフィールドは、音ユニット識別情報を示す。「speaker_id」のフィールドは、発生元(発話者)識別情報を示す。「subtitle_speech_region_id」のフィールドは、サブタイトルスピーチリージョンの識別情報を示す。
発話者の各発話に対応したオーディオデータを含むオーディオフレームにタグ情報が挿入され、そのタグ情報にはそのオーディオデータを識別するための識別情報「speech_id」が含まれている(図18(a)、図14参照)。また、発話者の各発話に対応したサブタイトルデータには、そのサブタイトルデータを識別するための識別情報「subtitle_speech_region_id」が含まれている(図18(b)、図5(c)参照)。したがって、リンク・テーブル・デスクリプタで「speech_id」と「subtitle_speech_region_id」の対応付けが行われることで(図18(c)参照)、サブタイトルストリームに含まれる各発話に対応したサブタイトルデータとオーディオストリームに含まれる各発話に対応したオーディオデータとが対応付けられる。
図3に示すストリーム生成部110の動作を簡単に説明する。ビデオデータSVは、ビデオエンコーダ112に供給される。このビデオエンコーダ112では、ビデオデータSVに対して符号化が施され、符号化ビデオデータを含むビデオストリームが生成される。このビデオストリームは、マルチプレクサ116に供給される。
また、サブタイトル情報としてのテキストデータ(文字コード)DTは、テキストフォーマット変換部113に供給される。このテキストフォーマット変換部113では、サブタイトルのテキスト情報としてTTMLのデータが得られる。この場合、発話者の各発話に対応したサブタイトルデータには、サブタイトルスピーチリージョンの識別情報「subtitle_speech_region_id」が含まれる(図5(c)参照)。
テキストフォーマット変換部113で得られるTTMLのデータは、サブタイトルエンコーダ114に供給される。サブタイトルエンコーダ114では、TTMLのデータが種々のセグメントに変換され、ペイロードにそれらのセグメントを配置したPESパケットにより構成されるサブタイトルストリームが生成される。このサブタイトルストリームは、マルチプレクサ116に供給される。
また、オーディオデータSAは、オーディオエンコーダ115に供給される。このオーディオデータSAには、チャネルデータと共に、所定数のコンテントグループのオブジェクトデータが含まれる。ここで、各コンテントグループには、1つまたは複数のオブジェクトコンテントが属している。
オーディオエンコーダ115では、オーディオデータSAに対して符号化が施されて3Dオーディオの伝送データが得られる。この3Dオーディオの伝送データには、チャネル符号化データと共に、所定数のコンテントグループのオブジェクト符号化データが含まれる。そして、オーディオエンコーダ115では、この3Dオーディオの伝送データを含むオーディオストリームが生成される。
この場合、発話者の各発話に対応したオーディオデータ(音ユニット)を含むオーディオフレームにそのオーディオデータを識別するための識別情報を持つタグ情報を挿入され、そのタグ情報には「speech_id」が含まれる(図14参照)。また、オーディオエンコーダ115では、制御部111による制御のもと、任意のオーディオフレームに、オーディオストリーム内における音ユニットの情報を持つテーブル情報「Tag_table()」が挿入される。
ビデオエンコーダ112で生成されたビデオストリームは、マルチプレクサ116に供給される。また、サブタイトルエンコーダ114で生成されたサブタイトルストリームは、マルチプレクサ116に供給される。さらに、オーディオエンコーダ115で生成されたオーディオストリームは、マルチプレクサ116に供給される。マルチプレクサ116では、各エンコーダから供給されるストリームがPESパケット化され、さらにトランスポートパケット化されて多重され、トランスポートストリームTSが得られる。
このとき、マルチプレクサ116では、トランスポートストリームTSのレイヤに、サブタイトルストリームに含まれる各発話に対応したサブタイトルデータとオーディオストリームに含まれる各発話に対応したオーディオデータとの対応付けを行うためのメタ情報が挿入される。具体的にはリンク・テーブル・デスクリプタ(図17参照)が挿入される。このデスクリプタには、「speech_id」と「subtitle_speech_region_id」の対応付けの記述がなされている。
[トランスポートストリームTSの構成]
図19は、トランスポートストリームTSの構成例を示している。この構成例では、PID1で識別されるビデオストリームのPESパケット「video PES」と、PID2で識別されるオーディオストリームのPESパケット「audio PES」と、PID3で識別されるサブタイトルストリームのPESパケット「subtitle PES」が存在する。
オーディオストリームのPESパケットのPESペイロードにはオーディオストリーム(Audio coded stream)が挿入される。このオーディオストリームには、発話者の各発話に対応したオーディオデータを含むオーディオフレームにタグ情報「Speech_tag_information()」が挿入されると共に、テーブル情報「Tag_table()」が挿入される。タグ情報にはそのオーディオデータを識別するための識別情報「speech_id」が含まれている(図14参照)。
サブタイトルストリームのPESパケットのPESペイロードにはサブタイトルストリーム(Subtitle coded stream)が挿入される。発話者の各発話に対応したサブタイトルデータには、そのサブタイトルデータを識別するための識別情報「subtitle_speech_region_id」が含まれている(図5(c)参照)。
また、トランスポートストリームTSには、PSI(Program Specific Information)として、PMT(Program Map Table)が含まれている。PSIは、トランスポートストリームに含まれる各エレメンタリストリームがどのプログラムに属しているかを記した情報である。PMTには、プログラム全体に関連する情報を記述するプログラム・ループ(Program loop)が存在する。
また、PMTには、各エレメンタリストリームに関連した情報を持つエレメンタリストリームループが存在する。この構成例では、ビデオストリームに対応したビデオエレメンタリストリームループ(video ES loop)と、オーディオストリームに対応したオーディオエレメンタリストリームループ(audio ES loop)と、サブタイトルストリームに対応したサブタイトルエレメンタリストリームループ(subtitle ES loop)が存在する。
ビデオエレメンタリストリームループ(video ES loop)には、ビデオストリームに対応して、ストリームタイプ、PID(パケット識別子)等の情報が配置されると共に、そのビデオストリームに関連する情報を記述するデスクリプタも配置される。このビデオストリームの「Stream_type」の値は「0x24」に設定され、PID情報は、上述したようにビデオストリームのPESパケット「video PES」に付与されるPID1を示すものとされる。デスクリプタの一つして、HEVC デスクリプタが配置される。
また、オーディオエレメンタリストリームループ(audio ES loop)には、オーディオストリームに対応して、ストリームタイプ、PID(パケット識別子)等の情報が配置されると共に、そのオーディオストリームに関連する情報を記述するデスクリプタも配置される。このオーディオストリームの「Stream_type」の値は「0x2C」に設定され、PID情報は、上述したようにオーディオストリームのPESパケット「audio PES」に付与されるPID2を示すものとされる。デスクリプタの一つして、「speech_id」と「subtitle_speech_region_id」を対応付けて、サブタイトルストリームに含まれる各発話に対応したサブタイトルデータとオーディオストリームに含まれる各発話に対応したオーディオデータとの対応関係を示すためのリンク・テーブル・デスクリプタ(図17参照)が配置される。
また、サブタイトルエレメンタリストリームループ(subtitle ES loop)には、サブタイトルストリームに対応して、ストリームタイプ、PID(パケット識別子)等の情報が配置されると共に、そのオーディオストリームに関連する情報を記述するデスクリプタも配置される。このサブタイトルストリームの「Stream_type」は“private stream”とされ、PID情報は、上述したようにオーディオストリームのPESパケット「audio PES」に付与されるPID3を示すものとされる。デスクリプタの一つして、リンク・テーブル・デスクリプタ(図17参照)が配置される。
なお、図示の例では、オーディオエレメンタリストリームループとサブタイトルエレメンタリストリームループの双方にリンク・テーブル・デスクリプタが配置されているが、いずれか一方のみに配置されてもよい。
[サービス受信機の構成例]
図20は、サービス受信機200の構成例を示している。このサービス受信機200は、受信部201と、デマルチプレクサ202と、ビデオデコード部203と、ビデオ重畳部204と、パネル駆動回路205と、表示パネル206を有している。また、このサービス受信機200は、オーディオデコード部214と、音声出力処理回路215と、スピーカシステム216と、サブタイトルデコード部217と、表示座標マッピング部218と、重畳位置補正部219を有している。また、このサービス受信機200は、CPU221と、フラッシュROM222と、DRAM223と、内部バス224と、リモコン受信部225と、リモコン送信機226を有している。
CPU221は、サービス受信機200の各部の動作を制御する。フラッシュROM222は、制御ソフトウェアの格納およびデータの保管を行う。DRAM223は、CPU221のワークエリアを構成する。CPU221は、フラッシュROM222から読み出したソフトウェアやデータをDRAM223上に展開してソフトウェアを起動させ、サービス受信機200の各部を制御する。
リモコン受信部225は、リモコン送信機226から送信されたリモートコントロール信号(リモコンコード)を受信し、CPU221に供給する。CPU221は、このリモコンコードに基づいて、サービス受信機200の各部を制御する。CPU221、フラッシュROM222およびDRAM223は、内部バス224に接続されている。
受信部201は、サービス送信機100から放送波あるいはネットのパケットに載せて送られてくる、コンテナストリーム(多重化ストリーム)としてのトランスポートストリームTSを受信する。このトランスポートストリームTSは、ビデオストリームの他に、サブタイトルストリームとオーディオストリームを有している。サブタイトルストリームは、発話者の発話に対応したサブタイトルデータを持っている。オーディオストリームは、発話者の発話を音源とするオーディオデータとこの音源の位置情報とからなるオブジェクト符号化データを持っている。
オーディオストリームには、発話者の各発話に対応したオーディオデータを含むオーディオフレームにタグ情報「Speech_tag_information()」が挿入されていると共に、テーブル情報「Tag_table()」が挿入されている。タグ情報にはそのオーディオデータを識別するための識別情報「speech_id」が含まれている(図14参照)。また、発話者の各発話に対応したサブタイトルデータには、そのサブタイトルデータを識別するための識別情報「subtitle_speech_region_id」が含まれている(図5(c)参照)。
また、トランスポートストリームTSのレイヤには、「speech_id」と「subtitle_speech_region_id」を対応付けて、サブタイトルストリームに含まれる各発話に対応したサブタイトルデータとオーディオストリームに含まれる各発話に対応したオーディオデータとを対応関係を示すためのリンク・テーブル・デスクリプタ(図17参照)が配置されている。
デマルチプレクサ202は、トランスポートストリームTSから、ビデオストリーム、サブタイトルストリームおよびオーディオストリームを抽出する。また、デマルチプレクサ202は、トランスポートストリームTSからデスクリプタ情報などの各種情報を抽出し、CPU221に送る。この各種情報には、上述したリンク・テーブル・デスクリプタも含まれる。CPU221は、このデスクリプタにより、「speech_id」と「subtitle_speech_region_id」の対応付け、従ってサブタイトルストリームに含まれる各発話に対応したサブタイトルデータとオーディオストリームに含まれる各発話に対応したオーディオデータとの対応関係を認識する。
ビデオデコード部203は、デマルチプレクサ202で取り出されたビデオストリームに対してデコード処理を行って、非圧縮のビデオデータを得る。ビデオ重畳部204は、ビデオデコード部203で得られたビデオデータに、サブタイトルのビットマップデータ(表示データ)を重畳する。パネル駆動回路205は、ビデオ重畳部204で得られる表示用の画像データに基づいて、表示パネル206を駆動する。表示パネル206は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(organic electroluminescence display)などで構成されている。
オーディオデコード部214は、デマルチプレクサ202で取り出されたオーディオストリームに対してデコード処理を行って、スピーカシステム216を構成する各スピーカを駆動するためのオーディデータを得る。
この場合、オーディオデコード部214は、オーディオストリームに含まれる所定数のオブジェクトコンテントの符号化データのうち、スイッチグループを構成する複数のオブジェクトコンテントの符号化データに関しては、CPU221の制御のもと、ユーザ選択に係るいずれか1つのオブジェクトコンテントの符号化データのみをデコード対象とする。
また、オーディオデコード部214は、オーディオストリームに挿入されている各種情報を抽出し、CPU221に送信する。この各種情報には、上述したタグ情報「Speech_tag_information()」およびテーブル情報「Tag_table()」も含まれる。
CPU221は、このタグ情報により、オーディオフレーム毎に、発話者の発話に対応した音ユニットのオーディオデータ(符号化サンプルデータ)を含むオーディオフレームであるか、その音ユニットの音ユニット識別情報、その音ユニットの発生元識別情報、フレームカウント情報、開始位置/終了位置を含むかを示すタイプ情報、開始位置/終了位置のフレーム先頭からのオフセット情報などを認識する。
また、CPU221は、このテーブル情報により、オーディオストリーム内における所定の音ユニットの情報、つまり各音ユニットのサービス先頭からのフレーム位置を示すフレームカウント情報、各音ユニットの音ユニット識別情報、各音ユニットの発生元識別情報などを認識する。
図21は、オーディオデコード部214の構成例を示している。オーディオデコード部214は、デコーダ251と、オブジェクトレンダラ252と、ミキサ253を有している。
デコーダ251は、デマルチプレクサ202で抽出されたオーディオストリームに対してデコード処理を行って、チャネルデータと共に、所定数のオブジェクトコンテントのオブジェクトデータを得る。このデコーダ251は、図3のストリーム生成部110のオーディオエンコーダ115とほぼ逆の処理をする。なお、スイッチグループを構成する複数のオブジェクトコンテントに関しては、CPU221の制御のもと、ユーザ選択に係るいずれか1つのオブジェクトコンテントのオブジェクトデータのみを得る。
また、デコーダ251は、オーディオストリームに挿入されている各種情報を抽出し、CPU221に送信する。この各種情報には、上述したタグ情報「Speech_tag_information()」およびテーブル情報「Tag_table()」も含まれる。
オブジェクトレンダラ252は、所定数のオブジェクトコンテントのオブジェクトデータ(オーディオデータ、位置情報)に対してレンダリング処理を施して、所定数のオブジェクトコンテントのチャネルデータを得る。
図22は、オブジェクトレンダラ252におけるレンダリング処理の概要を示している。このレンダリング処理では、3つのスピーカで構成される三角形領域(LT-LB-RB)と(RT-LB-RB)の各々において、オブジェクトデータを構成する位置情報(θ,φ,r)を利用して音像位置pを求め、この音像位置pから各スピーカにオーディオデータをマッピングすることで、チャネルデータを得る。なお、スピーカの個数および配置は図示の例に限定されるものではない。
このレンダリング処理は、発話者の発話を音源とするオーディオデータに係るオブジェクトデータに対しても同様に行われる。このようなレンダリング処理で得られるチャネルデータよって、発話者の発話は音像位置p、従ってビデオ画像上の発話者の方向から聞こえるように視聴者に認識されるようになる(図2参照)。
ミキサ253は、デコーダ251で得られたチャネルデータに、オブジェクトレンダラ252で得られた各オブジェクトコンテントのチャネルデータを合成し、スピーカシステム216を構成する各スピーカを駆動するための最終的なチャネルデータ(各スピーカを駆動するためのオーディオデータ)を得る。
図20に戻って、音声出力処理回路215は、オーディオデコード部214で得られた各スピーカを駆動するためのオーディオデータに対して、D/A変換や増幅等の必要な処理を行って、スピーカシステム216に供給する。スピーカシステム216は、複数チャネル、例えば2チャネル、5.1チャネル、7.1チャネル、22.2チャネルなどの複数のスピーカを備える。
サブタイトルデコード部217は、デマルチプレクサ202で取り出されたサブタイトルストリームに含まれている各リージョンのサブタイトルデータを処理し、発話者の発話に対応したサブタイトル(字幕)のビットマップデータを得る。
表示座標マッピング部218は、上述したサブタイトルデコード部217で得られるサブタイトル(字幕)のビットマップデータに関連して、そのサブタイトルのモニタ画面上における表示座標(x1,y1)を、このサブタイトルに対応したオーディオデータに係るオブジェクトデータ内の位置情報(θ,φ,r)のうち、アジマスθ,エレベーションφの情報を用いて、求める。ここで、サブタイトルとオーディオデータとの対応は、CPU221の制御のもと、例えば、リンク・テーブル・デスクリプタの「speech_id」と「subtitle_speech_region_id」の対応付けの記述に基づいて、取られる。
図23を参照して、表示座標(x1,y1)におけるx1,y1の計算例を説明する。ここでは、モニタサイズをMW(水平)、MH(垂直)とし、モニタ視聴距離をDとする。AC=AB/2=MW/2となる点Cを取る。
このとき、
∠CVA=γ
∠CVE=∠CVA−∠EVA=γ−θ
の各式が成り立つ。
また、
VE={1/cos(γ−θ)}*D
PE={tan(φ)}*VE
KP=MH−PE
の各式が成り立つ。
さらに、
EC=tan(γ−θ)*D
AC=tan(γ)*D
AE=AC−EC
の各式が成り立つ。
そのため、音像位置pに相当する表示座標(x1,y1)におけるx1,y1は、モニタの表示解像度を、水平方向はW(pixels)、垂直方向はH(pixels)とすると、以下の(1)式、(2)式で求められる。
X1={1/(2*AC)}*AE*W ・・・(1)
Y1=(1/MH)*KP*H ・・・(2)
なお、上述の計算例では、A方向を基準方向としているが、他の方向を基準方向としている場合にあっても同様にして表示座標(x1,y1)を計算し得る。例えば、C方向を基準方向としている場合には、上述のθをγ−θに置き換えた式となる。図23には、このようにして求められる表示座標(x1,y1)の点Pにサブタイトル表示位置を取った例を鎖線で示す。なお、Pをサブタイトルのリージョン領域の端点位置にとるか、あるいはリージョン領域の中央とするか、あるいはモニタ表示領域からはみ出さないようにするか、など種々のオプションを取ることができる。
図20に戻って、重畳位置補正部219は、サブタイトルデコード部217で得られた発話者の発話に対応したサブタイトル(字幕)のビットマップデータに対して、ビデオデータへの重畳位置が表示座標マッピング部218で求められた表示座標(x1,y1)に対応した位置となるように、位置変換の処理を実行し、その後にビデオ重畳部204に供給する。このような位置変換の処理を行うことで、発話者の発話に対応したサブタイトルがビデオ画像の発話者位置に表示されるようになる(図2参照)。
図20に示すサービス受信機200の動作を簡単に説明する。受信部201では、サービス送信機100から放送波あるいはネットのパケットに載せて送られてくるトランスポートストリームTSが受信される。このトランスポートストリームTSは、ビデオストリームの他に、サブタイトルストリームとオーディオストリームを有している。
受信部201で受信されたトランスポートストリームTSは、デマルチプレクサ202に供給される。デマルチプレクサ202では、トランスポートストリームTSから、ビデオストリーム、サブタイトルストリームおよびオーディオストリームが抽出される。
また、デマルチプレクサ202では、トランスポートストリームTSからデスクリプタ情報などの各種情報が抽出され、CPU221に送られる。この各種情報には、上述したリンク・テーブル・デスクリプタも含まれる。CPU221では、このデスクリプタにより、「speech_id」と「subtitle_speech_region_id」の対応付け、従ってサブタイトルストリームに含まれる各発話に対応したサブタイトルデータとオーディオストリームに含まれる各発話に対応したオーディオデータとの対応関係が認識される。
トランスポートストリームTSで抽出されたビデオストリームは、ビデオデコード部203に供給される。ビデオデコード部203では、ビデオストリームに対してデコード処理が施されて、非圧縮のビデオデータが得られる。このビデオデータは、ビデオ重畳部204に供給される。
また、デマルチプレクサ202で取り出されたオーディオストリームは、オーディオデコード部214に供給される。このオーディオデコード部214では、オーディオストリームに対してデコード処理が行われ、スピーカシステム216を構成する各スピーカを駆動するためのオーディデータが得られる。
また、オーディオデコード部214では、オーディオストリームに挿入されている各種情報が抽出され、CPU221に送信される。この各種情報には、タグ情報「Speech_tag_information()」およびテーブル情報「Tag_table()」も含まれる。
CPU221では、タグ情報により、オーディオフレーム毎に、所定の音ユニットのオーディオ圧縮データを含むオーディオフレームであるか、その音ユニットの音ユニット識別情報、その音ユニットの発生元識別情報、フレームカウント情報、開始位置/終了位置を含むかを示すタイプ情報、開始位置/終了位置のフレーム先頭からのオフセット情報などが認識される。
また、CPU221では、テーブル情報により、オーディオストリーム内における所定の音ユニットの情報、つまり各音ユニットのサービス先頭からのフレーム位置を示すフレームカウント情報、各音ユニットの音ユニット識別情報、各音ユニットの発生元識別情報などが認識される。
オーディオデコード部214で得られた各スピーカを駆動するためのオーディオデータは、音声出力処理回路215に供給される。音声出力処理回路215では、このオーディオデータに対して、D/A変換や増幅等の必要な処理が行われる。
音声出力処理回路215で処理された後のオーディオデータはスピーカシステム216に供給される。これにより、スピーカシステム216からは表示パネル206の表示画像に対応した音響出力が得られる。この場合、上述したオブジェクトレンダラ252のレンダリング処理により、発話者の発話は音像位置p、従ってビデオ画像上の発話者の方向から聞こえるように視聴者に認識されるものとなる(図2参照)。
また、デマルチプレクサ202で取り出されたサブタイトルストリームは、サブタイトルデコード部217に供給される。このサブタイトルデコード部217では、デマルチプレクサ202で取り出されたサブタイトルストリームに含まれている各リージョンのサブタイトルデータが処理され、発話者の発話に対応したサブタイトル(字幕)のビットマップデータが得られる。このビットマップデータは、重畳位置補正部219に供給される。
また、オーディオデコード部214から、表示座標マッピング部218に、サブタイトルに対応したオーディオデータに係るオブジェクトデータ内の位置情報(θ,φ,r)のうち、アジマスθ,エレベーションφの情報が供給される。ここで、サブタイトルとオーディオデータとの対応は、例えば、リンク・テーブル・デスクリプタの「speech_id」と「subtitle_speech_region_id」の対応付けの記述に基づいて、取られる。
表示座標マッピング部218では、アジマスθ,エレベーションφの情報が用いられ、サブタイトルデコード部217で得られるサブタイトル(字幕)のビットマップデータに関連して、そのサブタイトルのモニタ画面上における表示座標(x1,y1)が求められる。この表示座標(x1,y1)は、重畳位置補正部219に供給される。
重畳位置補正部219では、サブタイトルデコード部217で得られた発話者の発話に対応したサブタイトルのビットマップデータに対して、表示座標(x1,y1)に対応した位置となるように、位置変換の処理が実行される。位置変換後のサブタイトルのビットマップデータは、ビデオ重畳部204に供給される。
ビデオ重畳部204では、ビデオデコード部203で得られたビデオデータに、重畳位置補正部219で位置変換の処理が行われたサブタイトルのビットマップデータが重畳され、表示用ビデオデータが得られる。この表示用のビデオデータはパネル駆動回路205に供給される。
パネル駆動回路205では、表示用のビデオデータに基づいて、表示パネル206を駆動することが行われる。これにより、表示パネル206には、表示用のビデオデータに対応したビデオ画像が表示される。この場合、上述した重畳位置補正部219の位置変換の処理により、発話者の発話に対応したサブタイトルがビデオ画像の発話者位置に表示されたものとなる(図2参照)。
上述したように、図1に示す送受信システム10において、サービス送信機100は、トランスポートストリームTSのレイヤに、サブタイトルストリームに含まれる各発話に対応したサブタイトルデータとオーディオストリームに含まれる各発話に対応したオーディオデータとの対応付けを行うためのメタ情報を挿入するものである。そのため、受信側において、サブタイトルの表示位置をオブジェクト符号化データに含まれる音源の位置情報を利用してビデオ画像の発話者位置に制御する場合に、このメタ情報を利用することで、適切な位置情報を用いることが容易に可能となる。
また、図1に示す送受信システム10において、サービス受信機200は、各発話に対応した音源の位置情報に基づいてそれぞれ各発話に対応したサブタイトルのモニタ画面上における表示座標を求め、各発話に対応したサブタイトルのビットマップデータのビデオデータへの重畳位置がこの求められた表示座標に対応した位置となるように制御するものである。そのため、発話者の発話に対応したサブタイトルをビデオ画像のその発話者の位置に表示することが可能となる。
<2.変形例>
なお、上述においては、ビデオ画像に一人の発話者が存在し、その発話者に対応したサブタイトルをビデオ画像に重畳表示するシングルリージョン表示の例を用いて説明した(図2参照)。しかし、本技術は、例えば、図24に示すように、ビデオ画像に複数の発話者が存在し、各発話者の発話に対応したサブタイトルをビデオ画像に重畳表示するマルチリージョン表示においても、同様に動作する。
つまり、「speech_id」と「subtitle_speech_region_id」の対応付けがなされていることから、各発話者の発話に対応したサブタイトルの表示座標を個別に求めて、各発話者の発話に対応したサブタイトルをそれぞれ対応する発話者の位置に表示することができる。図示の例において、矢印A1、A2、A3で示すビデオ画像の発話者に対して、それぞれ、例えば、矢印B1、B2、B3で示す破線矩形枠の位置に、その発話に対応したサブタイトルが表示される。
また、上述実施の形態においては、コンテナストリーム(多重化ストリーム)がMPEG−2 トランスポートストリーム(トランスポートストリームTS)である例を示した。しかし、本技術は、MP4やそれ以外のフォーマットのコンテナストリームで配信されるシステムにも同様に適用できる。例えば、MPEG−DASHベースのストリーム配信システム、あるいは、MMT(MPEG Media Transport)構造伝送ストリームを扱う送受信システムなどである。
図25は、メディアアクセス情報(コンテナ対象データ)をオーディオストリームに挿入して送る場合におけるMMTストリームの構成例を示している。MMTストリームには、ビデオ、オーディオ、サブタイトル等の各アセットのMMTパケットが存在する。この構成例では、ID1で識別されるビデオのアセットのMMTパケットと共に、ID2で識別されるオーディオのアセットのMMTパケットとID3で識別されるサブタイトルのアセットのMMTパケットが存在する。
オーディオのアセット(オーディオストリーム)には、発話者の各発話に対応したオーディオデータを含むオーディオフレームにタグ情報「Speech_tag_information()」が挿入されると共に、テーブル情報「Tag_table()」が挿入される。タグ情報にはそのオーディオデータを識別するための識別情報「speech_id」が含まれている(図14参照)。サブタイトルのアセット(サブタイトルストリーム)において、発話者の各発話に対応したサブタイトルデータには、そのサブタイトルデータを識別するための識別情報「subtitle_speech_region_id」が含まれている(図5(c)参照)。
また、MMTストリームには、PA(Packet Access)メッセージパケットなどのメッセージパケットが存在する。PAメッセージパケットには、MMT・パケット・テーブル(MMT Package Table)などのテーブルが含まれている。MPテーブルには、アセット毎の情報が含まれている。この場合、オーディオおよび/またはサブタイトルのアセットの情報として、リンク・テーブル・デスクリプタ(図17参照)も含まれる。
図26(a)は、オーディオトラック(トラックA)のデータを含むMP4ストリーム(ファイル)の構成例を示している。図26(b)は、サブタイトルトラック(トラックB)のデータを含むMP4ストリーム(ファイル)の構成例を示している。図示の例は、フラグメンテッドMP4(Fragmented MP4)の場合の例である。MP4ストリームには、制御情報が入る“moof”ボックスとメディアデータ本体が入る“mdat”ボックスから構成されるムービーフラグメント(Movie Fragment)が所定個数配置される。“mdat”ボックスには、トラックデータが断片化されて得られた断片が入るので、“moof”ボックスに入る制御情報はその断片に関する制御情報となる。
図26(a)に示すオーディオトラックに対応したMP4ストリーム「audio bitstream」において、各ムービーフラグメントの“mdat”ボックスには、所定個数のオーディオフレーム(Audio Frame)が配置される。また、このMP4ストリーム「audio bitstream」において、各ムービーフラグメントの“moof”ボックス内に“traf”ボックスが存在し、そのボックス内に“tfdt”ボックスが存在する。この“tfdt”ボックスに、“moof”ボックスの後の最初のアクセスユニットのデコードタイム“baseMediaDecodeTime”の記載がある。
また、“moof”ボックス内に“tfdt”ボックスが存在し、その内に“sgpd”ボックスが存在し、さらに、その内に“tscl”ボックスが存在する。この“tscl”ボックスに、「Audiostreamtype」、「Attribute」のパラメータの記載がある。「Audiostreamtype = AudioCodec」は、オーディオ圧縮フォーマットを示す。「Attribute = speechtag」は、オーディオストリームにタグ情報「Speech_tag_information()」の挿入があることを示す。
図26(b)に示すサブタイトルトラックに対応したMP4ストリーム「subtitle bitstream」において、各ムービーフラグメントの“mdat”ボックスには、所定個数のTTMLドキュメント(TTML document)が配置される。また、このMP4ストリーム「subtitle bitstream」において、各ムービーフラグメントの“moof”ボックス内に“traf”ボックスが存在し、そのボックス内に“tfdt”ボックスが存在する。この“tfdt”ボックスに、“moof”ボックスの後の最初のサブタイトルのプレゼンテーションタイム“baseMediaPresentationTime”の記載がある。
また、“moof”ボックス内に“tfdt”ボックスが存在し、その内に“sgpd”ボックスが存在し、さらに、その内に“tscl”ボックスが存在する。この“tscl”ボックスに、「subtitlestreamtype」、「Attribute」のパラメータの記載がある。「subtitlestreamtype = TTML」は、サブタイトルデータのフォーマットがTTMLであることを示す。「Attribute = speechregionid」は、サブタイトルデータにスピーチリージョン識別情報「subtitle_speech_region_id」の挿入があることを示す。
図27は、MPDファイル記述例を示している。また、図28は、その記述例における主要な情報の内容を示す。従来周知のように、MPEG−DASHベースのストリーム配信システムにおいては、メディアストリーム(MP4ストリーム)と、メタファイルとしてのMPDファイルが、通信ネットワーク伝送路を通じて受信側に送信される。
「<AdaptationSet mimeType=“audio/mp4” group=“1”>」の記述により、オーディオストリームに対するアダプテーションセット(AdaptationSet)が存在し、そのオーディストリームはMP4ファイル構造で供給され、グループ1が割り当てられていることが示されている。
また、このオーディオストリームに対するアダプテーションセット(AdaptationSet)において、「<SupplementaryDescriptor schemeIdUri=“urn:brdcst:codecType” value= “Audio Codec Stream”/>」の記述により、オーディオストリームのコーデックの種類が示されている。コーデックとしては、MPEG−H、AAC、AC3,AC4などがある。
また、このオーディオストリームに対するアダプテーションセット(AdaptationSet)において、「<SupplementaryDescriptor schemeIdUri=“urn:brdcst:speechtag” value=“true”/>」の記述により、タグ情報「Speech_tag_information()」が含まれることを示す。
「<AdaptationSet mimeType=“subtitle/mp4” group=“2”>」の記述により、サブタイトルストリームに対するアダプテーションセット(AdaptationSet)が存在し、そのサブタイトルストリームはMP4ファイル構造で供給され、グループ2が割り当てられていることが示されている。
また、このサブタイトルストリームに対するアダプテーションセット(AdaptationSet)において、「<SupplementaryDescriptor schemeIdUri=“urn:brdcst:codecType” value= “Subtitle Codec Stream”/>」の記述により、サブタイトルストリームのコーデックの種類が示されている。コーデックとしては、TTMLなどがある。
また、このサブタイトルストリームに対するアダプテーションセット(AdaptationSet)において、「<SupplementaryDescriptor schemeIdUri=“urn:brdcst:speechregionid” value=“true”/>」の記述により、スピーチリージョン識別情報「subtitle_speech_region_id」が含まれることを示す。
また、上述実施の形態においては、オーディオ圧縮フォーマットがMPEG−H 3D Audioである例を示した。しかし、本技術は、オーディオ圧縮フォーマットが、AAC、AC3、AC4などのその他のオーディオ圧縮フォーマットである場合にも、同様に適用できる。
図29(a)は、AC4のシンプルトランスポート(Simple Transport)のレイヤの構造を示している。シンクワード(syncWord)のフィールドと、フレームレングス(frame Length)のフィールドと、符号化データのフィールドとしての「RawAc4Frame」のフィールドと、CRCフィールドが存在する。「RawAc4Frame」のフィールドには、図29(b)に示すように、先頭にTOC(Table Of Content)のフィールドが存在し、その後の所定数のサブストリーム(Substream)のフィールドが存在する。
図30(b)に示すように、サブストリーム(ac4_substream_data())の中には、メタデータ領域(metadata)が存在し、その中に「umd_payloads_substream()」のフィールドが設けられる。この「umd_payloads_substream()」のフィールドの中の「umd_payload_byte」のフィールドに、タグ情報「Speech_tag_information()」(図14参照)やテーブル情報「Tag_table()」(図15参照)が置かれる。
なお、図30(a)に示すように、TOC(ac4_toc())の中には「ac4_presentation_info()」のフィールドが存在し、さらにその中に「umd_info()」のフィールドが存在し、その中に上述の「umd_payloads_substream())」のフィールドにタグ情報などの挿入があることが示される。
また、上述実施の形態においては、表示タイミング情報を持つ所定フォーマットのサブタイトルのテキスト情報としてTTMLを用いる例を示した。しかし、本技術は、これに限定されず、TTMLと同等の情報を持つその他のテキスト情報を用いることも考えらえる。例えば、TTMLの派生フォーマットを用いてもよい。
また、上述実施の形態においては、サービス送信機100とサービス受信機200とからなる送受信システム10を示したが、本技術を適用し得る送受信システムの構成は、これに限定されるものではない。例えば、サービス受信機200の部分が、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)などのデジタルインタフェースで接続されたセットトップボックスおよびモニタの構成などであってもよい。なお、「HDMI」は登録商標である。
また、本技術は、以下のような構成を取ることもできる。
(1)ビデオ符号化データを持つビデオストリームを生成するビデオエンコード部と、
発話者の発話に対応したサブタイトルデータを持つサブタイトルストリームを生成するサブタイトルエンコード部と、
上記発話者の発話を音源とするオーディオデータと該音源の位置情報とからなるオブジェクト符号化データを持つオーディオストリームを生成するオーディオエンコード部と、
上記ビデオストリーム、上記サブタイトルストリームおよび上記オーディオストリームを含む所定フォーマットのコンテナストリームを送信する送信部と、
上記コンテナストリームのレイヤに、上記サブタイトルストリームに含まれる各発話に対応したサブタイトルデータと上記オーディオストリームに含まれる各発話に対応したオーディオデータとの対応付けを行うためのメタ情報を挿入する情報挿入部を備える
送信装置。
(2)上記各発話に対応したサブタイトルデータのそれぞれに識別情報が付加されると共に、上記各発話に対応したオーディオデータのそれぞれに識別情報が付加され、
上記メタ情報は、上記各発話に対応したサブタイトルデータに付加されている識別情報と上記各発話に対応したオーディオデータに付加されている識別情報とを対応付けるテーブル情報である
前記(1)に記載の送信装置。
(3)上記各発話に対応したオーディオデータを含むオーディオフレームに上記識別情報を有するタグ情報が挿入される
前記(2)に記載の送信装置。
(4)上記サブタイトルデータは、TTMLのデータあるいは該TTMLの派生フォーマットのデータである
前記(1)から(3)のいずれかに記載の送信装置。
(5)ビデオ符号化データを持つビデオストリームを生成するビデオエンコードステップと、
発話者の発話に対応したサブタイトルデータを持つサブタイトルストリームを生成するサブタイトルエンコードステップと、
上記発話者の発話を音源とするオーディオデータと該音源の位置情報とからなるオブジェクト符号化データを持つオーディオストリームを生成するオーディオエンコードステップと、
送信部により、上記ビデオストリーム、上記サブタイトルストリームおよび上記オーディオストリームを含む所定フォーマットのコンテナストリームを送信する送信ステップと、
上記コンテナストリームのレイヤに、上記サブタイトルストリームに含まれる各発話に対応したサブタイトルデータと上記オーディオストリームに含まれる各発話に対応したオーディオデータとの対応付けを行うためのメタ情報を挿入する情報挿入ステップを有する
送信方法。
(6)ビデオストリーム、サブタイトルストリームおよびオーディオストリームを含む所定フォーマットのコンテナストリームを受信する受信部を備え、
上記ビデオストリームは、ビデオ符号化データを持ち、
上記サブタイトルストリームは、発話者の発話に対応したサブタイトルデータを持ち、
上記オーディオストリームは、上記発話者の発話を音源とするオーディオデータと該音源の位置情報とからなるオブジェクト符号化データを持ち、
上記ビデオストリームにデコード処理を施してビデオデータを得るビデオデコード処理と、上記サブタイトルストリームにデコード処理を施して上記発話者の発話に対応したサブタイトルのビットマップデータを得るサブタイトルデコード処理と、上記ビデオデータに上記サブタイトルのビットマップデータを重畳して表示用ビデオデータを得るビデオ重畳処理と、上記オーディオストリームにデコード処理を施して上記発話に対応したチャネルデータを得るオーディオデコード処理と、上記各発話に対応した音源の位置情報に基づいてそれぞれ上記各発話に対応したサブタイトルのモニタ画面上における表示座標を求め、上記各発話に対応したサブタイトルのビットマップデータの上記ビデオデータへの重畳位置を該求められた表示座標に対応した位置とする重畳位置処理を制御する制御部をさらに備える。
受信装置。
(7)上記コンテナストリームに、上記サブタイトルストリームに含まれる各発話に対応したサブタイトルデータと上記オーディオストリームに含まれる各発話に対応したオーディオデータとの対応付けを行うためのメタ情報が挿入されており、
上記制御部は、該メタ情報に基づいて、上記各発話に対応したサブタイトルデータと上記各発話に対応したオーディオデータとの対応関係を認識する
前記(6)に記載の受信装置。
(8)受信部により、ビデオストリーム、サブタイトルストリームおよびオーディオストリームを含む所定フォーマットのコンテナストリームを受信する受信ステップを有し、
上記ビデオストリームは、ビデオ符号化データを持ち、
上記サブタイトルストリームは、発話者の発話に対応したサブタイトルデータを持ち、
上記オーディオストリームは、上記発話者の発話を音源とするオーディオデータと該音源の位置情報とからなるオブジェクト符号化データを持ち、
上記ビデオストリームにデコード処理を施してビデオデータを得るビデオデコードステップと、
上記サブタイトルストリームにデコード処理を施して上記発話者の発話に対応したサブタイトルのビットマップデータを得るサブタイトルデコードステップと、
上記ビデオデータに上記サブタイトルのビットマップデータを重畳して表示用ビデオデータを得るビデオ重畳ステップと、
上記オーディオストリームにデコード処理を施して上記発話に対応したチャネルデータを得るオーディオデコードステップと、
上記各発話に対応した音源の位置情報に基づいてそれぞれ上記各発話に対応したサブタイトルのモニタ画面上における表示座標を求め、上記各発話に対応したサブタイトルのビットマップデータの上記ビデオデータへの重畳位置が該求められた表示座標に対応した位置となるように制御する制御ステップを有する
受信方法。
本技術の主な特徴は、コンテナストリームのレイヤに、サブタイトルストリームに含まれる各発話に対応したサブタイトルデータとオーディオストリームに含まれる各発話に対応したオーディオデータとの対応付けを行うためのメタ情報を挿入することで、受信側において、サブタイトルの表示位置をオブジェクト符号化データに含まれる音源の位置情報を利用してビデオ画像の発話者位置に制御する際に、このメタ情報を利用して適切な位置情報を用いることを容易としたことにある(図18、図19参照)。
また、本技術の主な特徴は、各発話に対応した音源の位置情報に基づいてそれぞれ各発話に対応したサブタイトルのモニタ画面上における表示座標を求め、各発話に対応したサブタイトルのビットマップデータのビデオデータへの重畳位置がこの求められた表示座標に対応した位置となるように制御することで、発話者の発話に対応したサブタイトルをビデオ画像のその発話者の位置に表示することを可能としたことである(図2、図20参照)。
10・・・送受信システム
100・・・サービス送信機
110・・・ストリーム生成部
111・・・制御部
111a・・・CPU
112・・・ビデオエンコーダ
113・・・テキストフォーマット変換部
114・・・サブタイトルエンコーダ
115・・・オーディオエンコーダ
116・・・マルチプレクサ
200・・・サービス受信機
201・・・受信部
202・・・デマルチプレクサ
203・・・ビデオデコード部
204・・・ビデオ重畳部
205・・・パネル駆動回路
206・・・表示パネル
214・・・オーディオデコード部
215・・・音声出力処理回路
216・・・スピーカシステム
217・・・サブタイトルデコード部
218・・・表示座標マッピング部
219・・・重畳位置補正部
221・・・CPU
222・・・フラッシュROM
223・・・DRAM
224・・・内部バス
225・・・リモコン受信部
226・・・リモコン送信機
251・・・デコーダ
252・・・オブジェクトレンダラ
253・・・ミキサ

Claims (8)

  1. ビデオ符号化データを持つビデオストリームを生成するビデオエンコード部と、
    発話者の発話に対応したサブタイトルデータを持つサブタイトルストリームを生成するサブタイトルエンコード部と、
    上記発話者の発話を音源とするオーディオデータと該音源の位置情報とからなるオブジェクト符号化データを持つオーディオストリームを生成するオーディオエンコード部と、
    上記ビデオストリーム、上記サブタイトルストリームおよび上記オーディオストリームを含む所定フォーマットのコンテナストリームを送信する送信部と、
    上記コンテナストリームのレイヤに、上記サブタイトルストリームに含まれる各発話に対応したサブタイトルデータと上記オーディオストリームに含まれる各発話に対応したオーディオデータとの対応付けを行うためのメタ情報を挿入する情報挿入部を備える
    送信装置。
  2. 上記各発話に対応したサブタイトルデータのそれぞれに識別情報が付加されると共に、上記各発話に対応したオーディオデータのそれぞれに識別情報が付加され、
    上記メタ情報は、上記各発話に対応したサブタイトルデータに付加されている識別情報と上記各発話に対応したオーディオデータに付加されている識別情報とを対応付けるテーブル情報である
    請求項1に記載の送信装置。
  3. 上記各発話に対応したオーディオデータを含むオーディオフレームに上記識別情報を有するタグ情報が挿入される
    請求項2に記載の送信装置。
  4. 上記サブタイトルデータは、TTMLのデータあるいは該TTMLの派生フォーマットのデータである
    請求項1に記載の送信装置。
  5. ビデオ符号化データを持つビデオストリームを生成するビデオエンコードステップと、
    発話者の発話に対応したサブタイトルデータを持つサブタイトルストリームを生成するサブタイトルエンコードステップと、
    上記発話者の発話を音源とするオーディオデータと該音源の位置情報とからなるオブジェクト符号化データを持つオーディオストリームを生成するオーディオエンコードステップと、
    送信部により、上記ビデオストリーム、上記サブタイトルストリームおよび上記オーディオストリームを含む所定フォーマットのコンテナストリームを送信する送信ステップと、
    上記コンテナストリームのレイヤに、上記サブタイトルストリームに含まれる各発話に対応したサブタイトルデータと上記オーディオストリームに含まれる各発話に対応したオーディオデータとの対応付けを行うためのメタ情報を挿入する情報挿入ステップを有する
    送信方法。
  6. ビデオストリーム、サブタイトルストリームおよびオーディオストリームを含む所定フォーマットのコンテナストリームを受信する受信部を備え、
    上記ビデオストリームは、ビデオ符号化データを持ち、
    上記サブタイトルストリームは、発話者の発話に対応したサブタイトルデータを持ち、
    上記オーディオストリームは、上記発話者の発話を音源とするオーディオデータと該音源の位置情報とからなるオブジェクト符号化データを持ち、
    上記ビデオストリームにデコード処理を施してビデオデータを得るビデオデコード処理と、上記サブタイトルストリームにデコード処理を施して上記発話者の発話に対応したサブタイトルのビットマップデータを得るサブタイトルデコード処理と、上記ビデオデータに上記サブタイトルのビットマップデータを重畳して表示用ビデオデータを得るビデオ重畳処理と、上記オーディオストリームにデコード処理を施して上記発話に対応したチャネルデータを得るオーディオデコード処理と、上記各発話に対応した音源の位置情報に基づいてそれぞれ上記各発話に対応したサブタイトルのモニタ画面上における表示座標を求め、上記各発話に対応したサブタイトルのビットマップデータの上記ビデオデータへの重畳位置を該求められた表示座標に対応した位置とする重畳位置処理を制御する制御部をさらに備える。
    受信装置。
  7. 上記コンテナストリームに、上記サブタイトルストリームに含まれる各発話に対応したサブタイトルデータと上記オーディオストリームに含まれる各発話に対応したオーディオデータとの対応付けを行うためのメタ情報が挿入されており、
    上記制御部は、該メタ情報に基づいて、上記各発話に対応したサブタイトルデータと上記各発話に対応したオーディオデータとの対応関係を認識する
    請求項6に記載の受信装置。
  8. 受信部により、ビデオストリーム、サブタイトルストリームおよびオーディオストリームを含む所定フォーマットのコンテナストリームを受信する受信ステップを有し、
    上記ビデオストリームは、ビデオ符号化データを持ち、
    上記サブタイトルストリームは、発話者の発話に対応したサブタイトルデータを持ち、
    上記オーディオストリームは、上記発話者の発話を音源とするオーディオデータと該音源の位置情報とからなるオブジェクト符号化データを持ち、
    上記ビデオストリームにデコード処理を施してビデオデータを得るビデオデコードステップと、
    上記サブタイトルストリームにデコード処理を施して上記発話者の発話に対応したサブタイトルのビットマップデータを得るサブタイトルデコードステップと、
    上記ビデオデータに上記サブタイトルのビットマップデータを重畳して表示用ビデオデータを得るビデオ重畳ステップと、
    上記オーディオストリームにデコード処理を施して上記発話に対応したチャネルデータを得るオーディオデコードステップと、
    上記各発話に対応した音源の位置情報に基づいてそれぞれ上記各発話に対応したサブタイトルのモニタ画面上における表示座標を求め、上記各発話に対応したサブタイトルのビットマップデータの上記ビデオデータへの重畳位置が該求められた表示座標に対応した位置となるように制御する制御ステップを有する
    受信方法。
JP2017556003A 2015-12-18 2016-12-07 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 Active JP6841230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247266 2015-12-18
JP2015247266 2015-12-18
PCT/JP2016/086462 WO2017104519A1 (ja) 2015-12-18 2016-12-07 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017104519A1 JPWO2017104519A1 (ja) 2018-10-04
JP6841230B2 true JP6841230B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=59056457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556003A Active JP6841230B2 (ja) 2015-12-18 2016-12-07 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法

Country Status (3)

Country Link
EP (2) EP3720135B1 (ja)
JP (1) JP6841230B2 (ja)
WO (1) WO2017104519A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019179985A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 シャープ株式会社 映像挿入装置、映像表示端末装置
JP2019193163A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 シャープ株式会社 コンテンツ出力装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354366A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報表示装置
JP2007300323A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sharp Corp 字幕表示制御システム
JP2009171393A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Kenwood Corp 放送受信機、放送受信方法および放送受信プログラム
US8269821B2 (en) * 2009-01-27 2012-09-18 EchoStar Technologies, L.L.C. Systems and methods for providing closed captioning in three-dimensional imagery
JP5685969B2 (ja) 2011-02-15 2015-03-18 ソニー株式会社 表示制御方法、表示制御装置
AU2012279349B2 (en) 2011-07-01 2016-02-18 Dolby Laboratories Licensing Corporation System and tools for enhanced 3D audio authoring and rendering
JP2015159365A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 日本放送協会 受信機及びプログラム
KR101781887B1 (ko) * 2014-02-23 2017-09-26 엘지전자 주식회사 방송 신호 송수신 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3720135A1 (en) 2020-10-07
EP3720135B1 (en) 2022-08-17
EP3393130A1 (en) 2018-10-24
WO2017104519A1 (ja) 2017-06-22
EP3393130A4 (en) 2018-10-31
JPWO2017104519A1 (ja) 2018-10-04
EP3393130B1 (en) 2020-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729382B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP6908168B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置および送信方法
JP6904463B2 (ja) 送信装置および送信方法
JP7218772B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP7310849B2 (ja) 受信装置および受信方法
CN105706164B (zh) 发送设备、发送方法、接收设备和接收方法
WO2016171002A1 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP6841230B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6841230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151