JP6840567B2 - 通報支援システム、携帯端末、通報支援方法およびプログラム - Google Patents

通報支援システム、携帯端末、通報支援方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6840567B2
JP6840567B2 JP2017032412A JP2017032412A JP6840567B2 JP 6840567 B2 JP6840567 B2 JP 6840567B2 JP 2017032412 A JP2017032412 A JP 2017032412A JP 2017032412 A JP2017032412 A JP 2017032412A JP 6840567 B2 JP6840567 B2 JP 6840567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
input screen
terminal
mobile terminal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017032412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018137684A (ja
Inventor
拓朗 田中
拓朗 田中
秀行 青木
秀行 青木
高橋 哲也
哲也 高橋
裕哉 山本
裕哉 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP2017032412A priority Critical patent/JP6840567B2/ja
Publication of JP2018137684A publication Critical patent/JP2018137684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840567B2 publication Critical patent/JP6840567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、通報支援システム、携帯端末、通報支援方法およびプログラムに関する。
住民が不審者や不審物を目撃した場合に、そのことを警備会社等へ通報するシステムが考えられている。
特開2015‐056697号公報
このように住民参加型の警備においては、不審者が目の前にいる場合などは、心理的に通報する余裕がない、あるいは不審者から通報行為を気づかれて報復行為が自身に及ぶことを恐れるあまり、通報するのをためらってしまうことが想定される。
例えば、文献1には、不審者等を目撃した現場付近に設置された監視カメラが、通報者の身振りによるサインを捉えることが開示されている。
しかし、文献1の技術は、監視カメラが設置されている付近でなければ成立しない。
本発明は、通報を行う際の心理的なハードルを下げることを目的とする。
本発明は、一の態様において第1の端末のユーザによって知覚された事案に関する位置を含む投稿情報を記憶する記憶手段と、第2の端末において投稿の指示を受付けると、当該第2の端末の位置が前記投稿情報に含まれる位置と所定の関係になっている場合は当該第2の端末において第の入力画面を表示する一方、当該所定の関係が満たされていない場合は、当該第2の端末において第の入力画面を表示する表示制御手段とを有し、前記第2の入力画面にて必要とされる入力操作の工程は、前記第1の入力画面にて必要とされる工程よりも少ない通報支援システムを提供する。
ここで、ユーザによって知覚されたとは、ユーザによって目撃された、ユーザが聴いた、ユーザがにおいを嗅いだなどが挙げられる。
本発明は、他の観点において、自端末の位置を特定する特定手段と、他の端末のユーザによって知覚された事案に関する位置を含む投稿情報を取得する取得手段と、情報の投稿の指示を受付ける受付手段と、前記指示が受付けられると、自端末の位置が前記投稿情報に含まれる位置と所定の関係になっている場合は第の入力画面を表示する一方、当該所定の関係が満たされていない場合は第の入力画面を表示する表示制御手段とを有し、前記第2の入力画面にて必要とされる入力操作の工程は、前記第1の入力画面にて必要とされる工程よりも少ない携帯端末を提供する。
本発明は、他の観点において、第1の端末のユーザによって知覚された事案に関する位置を含む投稿情報を記憶するステップと、第2の端末において情報の投稿の指示を受付けると、当該第2の端末の位置が前記投稿情報に含まれる位置と所定の関係になっている場合は当該第2の端末において第の入力画面を表示する一方、前記所定の関係が満たされていない場合は、当該第2の端末において第の入力画面を表示するステップとを有し、前記第2の入力画面にて必要とされる入力操作の工程は、前記第1の入力画面にて必要とされる工程よりも少ない通報支援方法を提供する。
本発明は、他の観点において、端末のコンピュータに、自端末の位置を特定するステップと、他の端末のユーザによって知覚された事案に関する位置を含む投稿情報を取得するステップと、自端末のユーザから、投稿の指示を受付けるステップと、前記指示が受付けられると自端末の位置が前記投稿情報に含まれる位置と所定の関係になっている場合は第の入力画面を表示する一方、前記所定の関係が満たされていない場合は第の入力画面を表示するステップとを実行させるためのプログラムであって、前記第2の入力画面にて必要とされる入力操作の工程は、前記第1の入力画面にて必要とされる工程よりも少ないプログラムを提供する。
本発明によれば、通報を行う際の心理的なハードルが下がる。
通報支援システム100の概要図。 携帯端末200の機能構成図。 サーバ300の機能構成図。 投稿情報のデータ構造の例を示す図。 通報支援システム100における動作例を示す図。 携帯端末200の表示画面の例(その1)。 携帯端末200の表示画面の例(その2)。 携帯端末200の表示画面の例(その3)。 携帯端末200の表示画面の例(その4)。 携帯端末200の表示画面の例(その5)。 携帯端末200の表示画面の例(その6)。 携帯端末200の表示画面の例(その7)。 携帯端末200の表示画面の例(その8)。 携帯端末200の表示画面の例(その9)。
図1は通報支援システム100の概要を表す。通報支援システム100は、複数の携帯端末200(200−1、200−2、200−3)とサーバ300と通信網900とを含む。各携帯端末200は、一のユーザによって携行される、携帯電話機、スマートホン、タブレット、腕時計型端末等の通信機能を有する情報処理装置である。サーバ300は、サーバ装置であって、通報支援システム100の管理者によって運営される。通信網900は、インターネットや携帯通信端末である。各携帯端末200の機能は同一である必要はないが、少なくとも後述する機能については共通する。また、携帯端末200の数は例示に過ぎない。
図2はサーバ300の機能構成を表す。サーバ300は、通信部310と、入出力部320と、記憶部330と、制御部340とを含む。
通信部310は所定の通信規格に従って動作する通信モジュールとして実現され、各携帯端末200と情報の授受を行う。具体的には、携帯端末200から一情報を含む問い合わせを受信すると制御部340に供給する。制御部340にて生成された各携帯端末200用の制御パラメータをそれぞれ携帯端末200へ送信する。加えて、通信部310は図示せぬ警備員を管理する端末から対処情報を取得してもよい。
記憶部330は、ハードディスクや半導体メモリであって、携帯端末200から取得した、ユーザによって知覚された事案に関する情報と当該情報を取得した位置とを含む投稿情報を蓄積する。ここで、ユーザが事案を知覚するとは、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の少なくともいずれか一つによってユーザが何らの事態(異変など)に気付くことを意味する。
尚、本実施例においてはユーザによって知覚された事案の例としてユーザによって目撃された事案を対象にして説明する。ユーザによって知覚された事案の他の例としてユーザが聴いた異音や爆発音、或いはユーザが嗅いだ異臭などの事案を対象とするようにしてもよい。この場合、事案の内容を表す情報は、テキストデータを含み、ユーザが聴いた事案についてはユーザが録音したデータであってもよい。
制御部340は1以上のプロセッサとして実現され、記憶部330を参照し、携帯端末200から問い合わせを受けた位置情報と、記憶部330の登録内容とに基づいて、携帯端末200における通知を制御するための制御パラメータを生成する。この制御パラメータには、一の携帯端末200の位置と、他の携帯端末200から投稿された情報に関連する位置との関係が反映される。例えば、制御パラメータは、問い合わせのあった位置に関する情報が登録されているか否かを表すフラグ情報である。
好ましい態様において、制御部340は、当該一の携帯端末200が、当該他の携帯端末200から投稿された情報に関連する位置と所定の位置関係にない場合は、当該一の携帯端末200において第1の入力画面が表示される一方、当該所定の位置関係にある場合は第2の入力画面が表示されるように、当該制御パラメータを生成する。
所定の位置関係とは、例えば、他人の投稿情報が示す位置を基準として所定の距離(半径10ないし100m等)内のエリアに携帯端末200が位置するという関係であると定義することができる。この場合、エリアの形状は円に限られない。あるいは、距離に加えて方位や場所の高低に関する要素を加味して所定の位置関係を規定してもよい。要するに、他人が投稿した事案と今自分が投稿してようとしている事案とが、同一ないし関連する事案であると合理的に推定できるような位置関係に該当するか否かという観点から、上記所定の位置関係を規定することができればよい。
入出力部320はキーボードマウス、液晶ディスプレイであって、サーバ300の管理者によって情報の入出力のために使用される。
図3は携帯端末200の機能構成を示す。携帯端末200は、通信部210と、方位センサ245と、位置特定部220と、描画処理部261と、出力部250と、記憶部270とを含む。
記憶部270は、半導体メモリなどの記憶装置であって、一般的なアプリケーションプログラム(ブラウザ、地図アプリ、SNSアプリなど)のほか、後述する情報の投稿を行うためのアプリケーションプログラム(以下、通報アプリという)、これらのアプリケーションプログラムを実行するためのOS、および投稿情報に内包させることができる情報(例えばユーザ情報)を記憶する。なお、このプログラムは、通信網900を介して200へダウンロードされてもよいし、記憶媒体に格納されて流通してもよい。
通信部210は、3G、4G、WiFi等の所定の規格に適合する無線通信モジュールとして実装される。通信部210は、位置特定部220にて取得された位置情報を含む問い合わせをサーバ300へ送信する。また、通信部210は、サーバ300から、他のユーザによって目撃された不審物・不審者などの事案(以下、単に事案という)に関する情報と当該事案に関連付けられた位置とを含む投稿情報を取得する。事案に関する情報は、少なくとも事案の発生(目撃した事実)を表すフラグを含む。加えて、目撃した内容に関する情報が含まれていることが好ましい。事案に関連付けられた位置とは、例えば、目撃したときユーザの位置、あるいは不審事物の位置である。
なお、通信部210は、サーバ300から、あるいは図示せぬ警備員管理システムから、前記事案に対する対処が行われたか否かを示す情報を更に取得してもよい。
位置特定部220は、通知制御部260の指示の下、基地局、GPS等の位置情報を送信する衛星、無線アクセスポイントから受信した信号に基づいて自端末に位置を計測するモジュールとして実装される。
計時部280は、クロック発生回路等として実装され、現在時刻を取得する。
入力部240は、ユーザによって操作され、情報の投稿の指示や投稿内容を入力する。入力された情報は描画処理部261に供給される。具体的には、入力部240は、タッチ入力部241と、撮像部242と、音声入力部243と、加速度センサ244とを含む。
タッチ入力部241は、タッチパネルその他の入力デバイスであって、ユーザが文字入力や投稿する画像ファイルの指定等を行う際に使用される。撮像部242は、撮像素子、レンズ等からなる撮影機構であって、ユーザの操作に従って撮影を行い、静止画像または動画像データを生成する。音声入力部243は、マイクや音声処理回路であって、ユーザの発話内容あるいは発生した事案に関係する音を集音し、必要に応じてテキスト情報に変換する。加速度センサ244は、加速度や角速度を検知し、携帯端末200の姿勢や姿勢の変化を検出する。方位センサ245は、地磁気センサ等として実装され、描画処理部261の指示の下、携帯端末200の向きを検知する。
通知制御部260は、通信部210を介して携帯端末200から取得した制御パラメータに基づいて出力部250を制御する。具体的には、通知制御部260は、描画処理部261を含み、1以上のプロセッサによって実現される。描画処理部261は、投稿を促す態様(方法や促す圧力の程度など)が異なる2以上の画面を生成する。好ましい態様において、描画処理部261は自端末が該取得した位置を基準とする所定の範囲内に位置していない場合は第1の入力画面(通常の投稿用画面)を表示する一方、当該所定の範囲内に位置している場合は、第2の入力画面(投稿のための操作が簡単となっている画面)を表示する。
一の態様において、第1の入力画面においては、目撃した情報の入力を行うためのオブジェクトおよび当該情報の送信指示を受付けるためのオブジェクトが表示される一方、前記第2の入力画面においては投稿の承認を受付けるためのオブジェクトを表示する。例えば、第1の入力画面においては、目撃した情報についての入力を行うためのオブジェクトおよび当該情報の送信指示を受付けるためのオブジェクトソフトボタンが表示される一方、第2の入力画面においては投稿の承認を受付けるためのオブジェクトのみが表示される。なお、第2の入力画面は、ユーザが投稿しようとしている事案と同一の事案であると推定される事案が対処済みでない場合にのみ、表示されてもよい。
描画処理部261は、更に、投稿しようとしているユーザの携帯端末200の位置に関する条件を同時に満たす、複数の他のユーザから取得された投稿情報の数および/または当該数の時間変化に応じて、当該投稿しようとしているユーザの携帯端末200へ通知する内容を異ならせてもよい。
出力部250は、描画処理部261から供給される制御信号に基づいて、投稿情報の入力を行うための案内情報や投稿しようとしている事案に関連がある他人がサーバ300に投稿した内容をユーザに提供する。
出力部250は、表示部251と、放音部252と、振動発生部253とを含み、画像、音声、振動の少なくともいずれかによってユーザへ情報を通知する。表示部251は、液晶ディスプレイやその駆動回路を含み、描画処理部261から供給される信号に基づいて画面表示を行う。放音部252は、スピーカや音響処理回路等を含み、描画処理部261からの制御信号に基づいて放音を行う。振動発生部253は、モーター等の振動発生機構を含み、携帯端末200の筐体を振動させる。
図4は、記憶部330に蓄積される投稿情報のデータ構造の例を示す。投稿情報は複数のレコードからなる。各レコードは、投稿情報を携帯端末200から受信するたびに生成され、識別番号と位置情報と付随情報とからなる。なお、付随情報は省略されてもよい。
識別番号とは、サーバ300が一つの投稿情報を携帯端末200から受信した際に付与される通し番号である。
位置情報は、投稿に用いられた携帯端末200が当該投稿の際の位置であり、例えば緯度経度によって表される。なお、位置情報は、携帯端末200の位置座標そのものに替えて、端末の位置するエリアやエリアを特定するための代表地点(ランドマーク)を示す情報でもよい。あるいは、ユーザによって入力された、投稿した事案に関係する位置を表す情報でもよい。事案に関係する位置とは、目撃した事物の位置を特定するための情報である。
付随情報には、時刻情報と目撃内容と対処情報と投稿者情報とを内包させることができる。
時刻情報は、投稿行為に関係する時刻を示す。具体的には、投稿情報が携帯端末200から送信された時刻であってもよいし、ユーザによって携帯端末200に入力された、事案を目撃した時刻であってもよい。
目撃内容は、事案の内容を表す情報であって、テキストデータ、画像データ、音声データの少なくともいずれか一つを含む。画像データは、携帯端末200のカメラ機能を用いて取得された画像であり、静止画・動画を問わない。テキストデータはユーザが携帯端末200を用いて入力した文章であり、例えば不審者の特徴や事案の説明である。
投稿者情報は、投稿操作を行ったユーザに関する情報である。例えば、通報支援システム100にてユーザを特定するために付与された識別番号や、年齢・性別その他の属性である。
対処情報とは、サーバ300が、図示せぬ警備会社等が管理するサーバから取得した、事案に対して対処がなされたか否かを示す情報である。例えば、図示せぬ警備会社が管理するサーバから、投稿情報で表わされた場所へ警備員を向かわせる指示が出されたという事実、警備員から警備会社に対処(警察等の捜査機関への通報と、不審者の特定、負傷者の救護等)が完了したという連絡を受け取ったという事実、あるいは警備員を投稿情報で指定された場所へ派遣したものの異常がないことが確認されたという事実などを示す。換言すると、対処情報とは、投稿された事案に対する何らかのアクションがなされたことを示すものであり、必ずしも事案が解決したことを意味するわけではない。
その他、付随情報には、携帯端末200の姿勢、速度、加速度といった携帯端末200の状態に関する情報、ユーザの状態に関する情報、目撃現場に関する情報など、投稿情報に関連する情報を含んでいてもよい。これらの情報は、投稿時において、ユーザに入力されあるいは記憶部270から自動的に読み出され、サーバ300へ送信される。
図5は通報支援システム100における動作例を示す。ユーザは予めアプリケーションプログラムを起動するなど、投稿を行うために必要な所定の操作を行う(S102)。すると、携帯端末200は位置情報を取得し、当該位置情報が内包された問い合わせをサーバ300に送信する(S104)。
サーバ300は、携帯端末200から問い合わせを受信すると、記憶部330を参照し、該問い合わせに内包される位置情報に関連する投稿情報が登録されているか否かを判定し、判定の結果に応じて制御パラメータを生成する(S106)。すなわち、少なくとも位置に関連する情報があるか否かに応じて、制御パラメータの値が異なることになる。以下では、当該位置に関連する情報が登録されていない場合は通常の投稿用画面が指定され、当該位置に関連する情報が登録されてい場合は簡易投稿用画面が指定されるとする。なお、制御パラメータは、予め設定された2つあるいはそれ以上の画面設定を指定する情報に加え、あるいは当該情報に替えて、通常投稿用画面および/または簡易投稿用画面に表示される内容(コンテンツ)に関する情報を含んでいてもよい。
生成された制御パラメータは、当該問い合わせを送信した携帯端末200へ送信される(S108)。制御パラメータを受信した携帯端末200では、当該制御パラメータに基づいて描画処理が実行される(S110)。すなわち、この例では、位置に関連する情報が登録されていなかった場合(S110:NO)は、通常の投稿用画面が表示されることになる(S112)。
図6は、通常の投稿用画面である画面SC1の例を示す。画面SC1は、フィールドIF1、オブジェクトOB2、オブジェクトOB1、ソフトボタンBT1、ソフトボタンBT2を含む。フィールドIF1、オブジェクトOB2、オブジェクトOB1は、投稿内容を入力する際に用いられる。フィールドIF1は、ユーザが目撃した内容を文字として入力するためのオブジェクトのフィールドである。例えば、ユーザは所定の操作を行ってソフトキーボードを画面に表示させ、文字を入力する。オブジェクトOB1が選択されると、例えば携帯端末200に記憶されている画像一覧が表示され、ユーザが画像を選択すると、その画像が投稿情報に内包される。
オブジェクトOB2が選択されると、描画処理部261は撮像部242を起動し、ユーザは撮影を行う状態となる。ユーザは所定の操作を行って所望の被写体を撮影し、撮影された画像を投稿情報に内包させることできる。
ソフトボタンBT1は、入力した内容の送信の指示を受付けるためのオブジェクトである。ソフトボタンBT2が選択されると、描画処理部261は入力内容を破棄し、投稿動作を中止して、画面SC1が表示される直前の状態に画面を遷移させる。
このように、画面SC1においては、まずは投稿すべき情報を入力ないし指定する操作を行い、続いて入力ないし指定した内容での投稿を確定させるための操作を行うことにある。換言すると、ユーザには必ず2回以上の操作アクションが要求される。
図5に戻り、テキストの入力および画像の指定の少なくともいずれかが行われたのち(S116)、ソフトボタンBT1がタップ操作等によって選択されると(S118)、入力されたテキストおよび/または指定された画像と、位置特定部220にて取得した位置情報と、現在時刻とを内包した投稿情報が生成され(S120)、サーバ300に送信される(S122)。サーバ300では、受信した投稿情報に基づいて投稿情報DBを更新する(S124)。
送信が完了すると、携帯端末200は、図7示す画面SC9を表示し、投稿が完了したことをユーザに通知する。
図5に戻り、制御パラメータが簡易投稿用画面を指定するものであった場合(S110:YES;すなわち位置に関連する情報がサーバ300に記憶されていなかった場合)は、図8に示すような画面SC2が表示される(S114)。画面SC2は、メッセージMG1、ソフトボタンBT3、ソフトボタンBT4を含む。メッセージMG1は投稿の承認をユーザに求めるメッセージ情報である。ソフトボタンBT3は、投稿の承認を受付けるためのオブジェクトである。ソフトボタンBT3がタップ操作等によって選択されると、描画処理部261は、位置特定部220から取得した位置情報を少なくとも含む投稿情報を生成して、サーバ300に送信する。この際、計時部280にて取得した現在時刻を内包させることが好ましい。
なお、ソフトボタンBT4が選択されると、描画処理部261は、投稿動作を中止して、画面SC1が表示される直前の状態に画面を遷移させる。このように、画面SC2においては、1回のアクションで投稿することが可能となっている。
上記実施例によれば、端末の位置に関する条件が満たされた場合には、通常の投稿用画面に表示される第1画面よりも簡易な操作で投稿することができる第2画面が表示されるから、通報する際の心理的ハードルが下がり、投稿が促される。そして、この端末の位置に関する条件は、他人によって行われた過去の通報の事実の有無に基づいて決定される。すなわち、投稿を促す場面は、他人が通報を行った位置付近に端末が位置するなど、他の投稿情報と地理的な関連性がある場合に限られる。すでに投稿がなされたものと地理的なつながりが高い場合、すでに投稿があった不審情報と同一または関連する情報を投稿しようとしている蓋然性が高いので、そのような場合にのみ投稿のハードルを下げることとしている。
逆に、地理的なつながりがないと推定される場合は投稿が促されることはない。よって、誤解や勘違いに基づく情報の投稿、あるいはいたずら目的での投稿行為が助長されることはない。換言すると、上記実施例によれば、心理的なハードルを合理的に下げることができる。
<その他の実施の例>
ユーザが不審事物に気付き、画像を撮影して画像を投稿しようとする場合、第2画面は、更に撮像部242の撮影方向が所定の条件を満たした場合に表示されてもよい。具体的には、描画処理部261は、図5のS110において、撮影方向(例えば携帯端末200の筐体(に内蔵されたカメラ)の向きを撮影方向だと推定する)を判定し、携帯端末200の現在位置と、撮影方向と、他人による投稿情報が送信された位置(投稿地点)との関係が、所定の条件を更に満たすか否かを判定する。より具体的には、上記位置関係から、撮影しようとしている方向が携帯端末200から投稿地点へ向かう方向であると判定した場合に、第2画面を表示する。
あるいは、撮影方向には関係なく位置条件を満たす限り第2画面は表示されるものの、撮影方向が満たされない限りは撮影した画像を投稿できないように制御してもよい。一例として、描画処理部261は、画面SC2に替えて、画面SC2からオブジェクトOB2が除外されたコンテンツを表示する。この場合、文字情報については投稿することができるが今撮影しようとしている画像については投稿されない。換言すると、撮影方向に応じて、投稿できる情報の種類が条件付きで認められる。このように、撮影に関する条件を課すことで、不審事物と関係のない蓋然性が高い被写体を捉えた画像がサーバ300へ提供される虞が低くなる。これにより、プライバシーの保護を考慮しつつ投稿が促進される。
入力部240が投稿情報として入力することができる情報の種類は、テキスト、画像、音声の少なくともいずれか一つでもよい。また、第1画面と第2画面とで入力を受付ける情報の種類が異なっていてもよい。要するに、第2画面を見て行う投稿操作が、第1画面をみて行う投稿操作よりも容易となっていればよい。
例えば、第2画面として、画面SC2に替えて、図9に示す画面SC3のような、音声入力を受付けるための画面を表示する。こうすれば、ユーザは手で操作をすることなく情報を投稿することができる。
あるいは、画面SC2変えて、図10に示すような画面SC4を表示し、動作(ジャスチャ)による入力を受付けてもよい。この場合、文字入力のような細かな指の動き等が求められないので、投稿が促進されることが期待される。
逆に、端末の位置に応じて、投稿の心理的ハードルを上げてもよい。具体的には、位置に関する条件を満たした場合に、通常の投稿画面よりも煩雑な操作が必要な画面を生成してもよい。例えば、二段階の入力ではなく三段階以上操作しないと入力がなされない、あるいは複数の情報項目を全て入力しないと投稿が完了できないような入力画面を生成する。例えば、目撃情報の収集よりプライバシーの配慮が優先されるようなエリアが設定され、当該エリア内に携帯端末200が位置する場合は、投稿行為を阻害するための画面を生成するという適用が考えられる。
サーバ300から取得した制御パラメータに他人の投稿内容が含まれる場合、携帯端末200は当該他人の投稿に基づく情報を表示してもよい。具体的には、サーバ300は、携帯端末200に提供する制御パラメータに、他人が投稿したという事実、投稿数、他人の投稿行為の動向を示す指標や、投稿の内容そのもの、あるいは、投稿内容に対して所定の編集処理を行った情報を内包させる。他人の投稿動向や投稿の詳細内容をユーザに提示することで、投稿がより促されることが期待される。
図11は、画面SC2に変えて画面SC5を表示した例である。画面SC5には、メッセージMG2とオブジェクトOB3とが表示される。メッセージMG2は、他人の投稿動向として、同一あるいは同一と見なせる位置に関する投稿があった総数が示されている。
ユーザはオブジェクトOB3を指定すると、図12に示す画面SC6が表示される。画面SC6には、2人のユーザによって投稿された情報の詳細内容PM1およびPM2が表示される。この例では、PM1、PM2の2人からの投稿があり、PM1には文字情報のみ、PM2には文字と映像(PM21)とが含まれる。
投稿情報があった事実やその内容を通知するだけでなく、投稿情報の内容、数、頻度、投稿タイミング、その他投稿の動向についての情報のうち少なくともいずれか一つに基づいて、投稿を促す強度、投稿を要求する情報の種類を変えてもよい。
例えば、予め語句に重要度を設定しておき、携帯端末200の現在位置に関連する他人の投稿内容にテキストに重要度の高い語句が所定数含まれている場合は、文字の色、サイズ等における修飾処理を用いて強調表示し、あるいは先頭に配置するなど表示位置の調整を行う。
あるいは、同一位置に関する投稿が所定数以上ある場合または投稿された時刻が新しい(例えば5分以内)であるものについては、投稿を強く促すメッセージを表示する。
図13は、画面SC2に替えて画面SC7を表示した例である。画面SC7においては、投稿の要請の強度を上げる為のメッセージMG3が表示されている。加えて、オブジェクトOB2を中央の目立つ位置に配置させることにより、画面SC2よりも画像情報の提供が強く促されることを狙っている。このように、他人の投稿情報に基づいて投稿情報の促し方を変えることで、ユーザの防犯に対する義務感や貢献意欲を増進することや、提供情報の効率的な収集を実現することができる。
対処情報を表示内容に反映させてもよい。例えば、サーバ300はある位置に係る事案に対する対処情報を取得した場合、制御パラメータに当該対処情報を内包させて携帯端末200に供給する。そして、携帯端末200においては、例えば図14に示すように、画面SC2に替えて画面SC8を表示する。この例では警備員が対処中であるかことを通知するメッセージMG4が表示される。
対処情報がサーバ300に登録されている事案については、その位置に関する他人の位置情報が登録された場合であっても、第1画面を指定する制御パラメータを生成してもよい。これは、対処がなされた時点でこれ以上の情報提供は不要であると考えられる場合、ユーザの投稿行為が有効活用されない事態の発生を抑制すべく、投稿を格別促進するようにするためである。
なお、画面SC2等の簡易的な投稿画面を表示する場合、当該画面にて不審事物の存否(事案の発生)についてのみ報告させたのち、ユーザが希望すれば、詳細な情報を入力するための画面を生成してもよい。こうすることで、投稿を促すことと詳細な情報の収集とを両立させることができる。
要するに、本発明においては、携帯端末200の位置と当該位置に関連する他人の投稿情報の存否とに応じて、投稿を促す態様が異なっていればよい。
他人の投稿情報の取得、携帯端末200の位置の取得、および制御パラメータの生成は、携帯端末200およびサーバ300の少なくともいずれかにおいて実行されればよい。例えば、携帯端末200に記憶部330の機能を持たせておき、制御パラメータの生成を携帯端末200において実行してもよい。
すなわち、本発明のシステムにおいては、第1の端末のユーザによって知覚された事案に関する位置を含む投稿情報を記憶するステップと、第2の端末において情報の投稿の指示を受付けると、当該第2の端末の位置が前記投稿情報に含まれる位置と所定の関係になっている場合は当該第2の端末において第1の入力画面を表示する一方、当該所定の関係が満たされていない場合は、当該第2の端末において第2の入力画面を表示するステップとが、当該システムを構成するノードの少なくともいずれかにおいて実行されていればよい。
100・・・通報支援システム、200・・・携帯端末、300・・・サーバ、900・・・通信網、340・・・制御部、310・・・通信部、320・・・入出力部、330・・・記憶部、240・・・入力部、241・・・タッチ入力部、242・・・撮像部、243・・・音声入力部、244・・・加速度センサ、210・・・通信部、260・・・通知制御部、261・・・描画処理部、250・・・出力部、251・・・表示部、252・・・放音部、253・・・振動発生部、280・・・計時部、220・・・位置特定部、270・・・記憶部、245・・・方位センサ

Claims (10)

  1. 第1の端末のユーザによって知覚された事案に関する位置を含む投稿情報を記憶する記憶手段と、
    第2の端末において投稿の指示を受付けると、当該第2の端末の位置が前記投稿情報に含まれる位置と所定の関係になっている場合は当該第2の端末において第の入力画面を表示する一方、当該所定の関係が満たされていない場合は、当該第2の端末において第の入力画面を表示する表示制御手段と
    を有し、
    前記第2の入力画面にて必要とされる入力操作の工程は、前記第1の入力画面にて必要とされる工程よりも少ない通報支援システム。
  2. 自端末の位置を特定する特定手段と、
    他の端末のユーザによって知覚された事案に関する位置を含む投稿情報を取得する取得手段と、
    情報の投稿の指示を受付ける受付手段と、
    前記指示が受付けられると、自端末の位置が前記投稿情報に含まれる位置と所定の関係になっている場合は第の入力画面を表示する一方、当該所定の関係が満たされていない場合は第の入力画面を表示する表示制御手段と
    を有し、
    前記第2の入力画面にて必要とされる入力操作の工程は、前記第1の入力画面にて必要とされる工程よりも少ない携帯端末。
  3. 前記第1の入力画面には、知覚した情報の入力を行うためのオブジェクトおよび当該情報の送信指示を受付けるためのオブジェクトが表示される一方、
    前記第2の入力画面には投稿の承認を受付けるためのオブジェクトが表示される、
    請求項記載の携帯端末。
  4. 撮像部を更に備え、
    前記第2の入力画面は、更に前記撮像部の撮影方向が所定の条件を満たした場合に表示される、
    請求項2または3に記載の携帯端末。
  5. 前記表示制御手段は、前記携帯端末の位置が、位置についての条件を同時に満たす投稿情報の数に応じて、前記第2の入力画面にて通知する内容を異ならせる、
    請求項2ないしのいずれか一つに記載の携帯端末。
  6. 前記表示制御手段は、更に、前記携帯端末の位置に関する条件を同時に満たす、複数の他のユーザから取得された投稿情報の数の時間変化に応じて前記通知する内容を異ならせる、
    請求項に記載の携帯端末。
  7. 前記取得手段は、前記事案に対する対処が行われたか否かを示す情報を更に取得し、
    前記表示制御手段は、更に当該事案が対処済みでない場合に前記第2の入力画面を表示する、
    請求項2ないしのいずれか一つに記載の携帯端末。
  8. 前記受付手段が前記情報として入力することができる情報の種類は、テキスト、画像、音声の少なくともいずれか一つであり、前記第1の入力画面と前記第2の入力画面とで入力を受付ける情報の種類が異なる、
    請求項2ないしのいずれか一つに記載の携帯端末。
  9. 第1の端末のユーザによって知覚された事案に関する位置を含む投稿情報を記憶するステップと、
    第2の端末において情報の投稿の指示を受付けると、当該第2の端末の位置が前記投稿情報に含まれる位置と所定の関係になっている場合は当該第2の端末において第の入力画面を表示する一方、前記所定の関係が満たされていない場合は、当該第2の端末において第の入力画面を表示するステップと
    を有し、
    前記第2の入力画面にて必要とされる入力操作の工程は、前記第1の入力画面にて必要とされる工程よりも少ない通報支援方法。
  10. 端末のコンピュータに、
    自端末の位置を特定するステップと、
    他の端末のユーザによって知覚された事案に関する位置を含む投稿情報を取得するステップと、
    自端末のユーザから、投稿の指示を受付けるステップと、
    前記指示が受付けられると自端末の位置が前記投稿情報に含まれる位置と所定の関係になっている場合は第の入力画面を表示する一方、前記所定の関係が満たされていない場合は第の入力画面を表示するステップと
    を実行させるためのプログラムであって、
    前記第2の入力画面にて必要とされる入力操作の工程は、前記第1の入力画面にて必要とされる工程よりも少ないプログラム
JP2017032412A 2017-02-23 2017-02-23 通報支援システム、携帯端末、通報支援方法およびプログラム Active JP6840567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032412A JP6840567B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 通報支援システム、携帯端末、通報支援方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032412A JP6840567B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 通報支援システム、携帯端末、通報支援方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018137684A JP2018137684A (ja) 2018-08-30
JP6840567B2 true JP6840567B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=63367092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032412A Active JP6840567B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 通報支援システム、携帯端末、通報支援方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6840567B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078298A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Hitachi Ltd 地図情報を表示するシステム及び方法
JP5644379B2 (ja) * 2010-11-02 2014-12-24 大日本印刷株式会社 電子掲示板システム,サーバ装置及び携帯端末
JP2013197684A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Sharp Corp 端末装置、及び安否確認システム
JP5921320B2 (ja) * 2012-04-27 2016-05-24 富士通テン株式会社 表示システム、携帯装置、車載装置、及び、プログラム
JP2014078150A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Sharp Corp 不審者監視システム、不審者監視方法、及びコンピュータプログラム
JP6066824B2 (ja) * 2013-05-10 2017-01-25 アルパイン株式会社 投稿情報表示システム、サーバ、端末装置、投稿情報表示方法およびプログラム
JP5882426B1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-09 明彦 永井 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018137684A (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110209952B (zh) 信息推荐方法、装置、设备及存储介质
US20230269572A1 (en) Emergency data management and access system
KR102355456B1 (ko) 미디어 항목들의 관여를 추적하는 시스템
US20200125218A1 (en) Method of reporting a live incident in real time
US20150304300A1 (en) Method for at least one submitter to communicate sensitive incident information and locations to receivers
US20220014895A1 (en) Spatiotemporal analysis for emergency response
US20110227730A1 (en) System and apparatus for locating and surveillance of persons and/or surroundings
WO2015081334A1 (en) Systems and methods for providing a virtual menu
AU2015401019B2 (en) Method for communicating sensitive incident information and locations to receivers
CN113386129B (zh) 服务机器人及安全交互装置
US11743706B2 (en) Enhanced communication functions for emergency service providers
US11688261B2 (en) Body-worn alert system
KR20170012979A (ko) 영상 공유 서비스를 위한 전자 장치 및 방법
US20220279331A1 (en) Systems & methods for enhanced emergency data sharing
US11922689B2 (en) Device and method for augmenting images of an incident scene with object description
CN112005282A (zh) 混合现实设备的警报
JP6850153B2 (ja) 通報支援システム、携帯端末およびプログラム
JP2014044641A (ja) 犯罪情報管理装置および犯罪情報管理システム
JP6840567B2 (ja) 通報支援システム、携帯端末、通報支援方法およびプログラム
CA3086381C (en) Method for detecting the possible taking of screenshots
JP6171416B2 (ja) 機器制御システム、及び機器制御方法
KR20170000191A (ko) 단말기에서 부가 컨텐츠를 제공하는 방법 및 이를 이용하는 단말기
US11783724B1 (en) Interactive training apparatus using augmented reality
US11290530B2 (en) Customizable, pull-based asset transfer requests using object models
US20220335810A1 (en) Method and system for locating one or more users in an emergency

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6840567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250