JP6839747B2 - Sheet feeder and image reader - Google Patents
Sheet feeder and image reader Download PDFInfo
- Publication number
- JP6839747B2 JP6839747B2 JP2019197584A JP2019197584A JP6839747B2 JP 6839747 B2 JP6839747 B2 JP 6839747B2 JP 2019197584 A JP2019197584 A JP 2019197584A JP 2019197584 A JP2019197584 A JP 2019197584A JP 6839747 B2 JP6839747 B2 JP 6839747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- feeding
- roller
- transport
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 136
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 82
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 28
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 15
- 230000003287 optical Effects 0.000 description 11
- 238000011068 load Methods 0.000 description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed Effects 0.000 description 2
- 230000001809 detectable Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000001429 stepping Effects 0.000 description 2
- 238000004642 transportation engineering Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 230000037250 Clearance Effects 0.000 description 1
- 210000001624 Hip Anatomy 0.000 description 1
- 241000731961 Juncaceae Species 0.000 description 1
- 229910019760 S109-No Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019757 S110-No Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking Effects 0.000 description 1
- 230000035512 clearance Effects 0.000 description 1
- 230000002493 climbing Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 1
Images
Description
本発明は銀行等に設置されている自動紙幣入出金機や、学校、病院等で使用されているOCR(光学文字読み取り装置)のようなシート類を取り扱う自動シート類処理装置等において、シートの搬送状態、たとえばスキューや重送、及びシート間の間隔に異常が生じていないかどうか等を監視するシート監視方法、搬送機構に関する。 The present invention is used in an automatic banknote deposit / withdrawal machine installed in a bank or the like, an automatic sheet processing device for handling sheets such as an OCR (optical character reader) used in a school, a hospital, or the like. The present invention relates to a sheet monitoring method and a transfer mechanism for monitoring a transfer state, for example, whether or not an abnormality has occurred in skew, double feed, and the interval between sheets.
近年、画像形成装置は、提供可能な機能を複数備えるようになっており、多機能化を迎えている。その機能は、コピー機能をはじめ、ファクシミリ送信機能、スキャン機能、プリント機能、等があり、種類も様々である。さらに、上記機能の多様化とともに、シートを自動的に順次給送可能な自動シート給送装置(ADF)も搭載されるようになってきている。 In recent years, the image forming apparatus has come to have a plurality of functions that can be provided, and has become multifunctional. Its functions include a copy function, a facsimile transmission function, a scan function, a print function, and the like, and there are various types. Further, with the diversification of the above functions, an automatic seat feeding device (ADF) capable of automatically feeding seats in sequence is also installed.
ここで、上記機能を適切に実行していくためには、画像形成の対象となるシート類が斜めに傾くことなく、用紙搬送路内を搬送させることが不可欠である。 Here, in order to properly execute the above functions, it is indispensable to transport the sheets to be image-formed in the paper transport path without tilting them diagonally.
通常、シート処理装置のシート搬送は、駆動ローラと駆動ローラ側にばねなどにより付勢された従動ローラとの間にシートを狭持して搬送するか、あるいは、無端状の搬送ベルト間にシートを狭持して搬送する方式が用いられている。 Normally, the sheet of the sheet processing device is conveyed by sandwiching the sheet between the drive roller and the driven roller urged by a spring or the like on the drive roller side, or the sheet is conveyed between the endless transfer belts. A method is used in which the belt is narrowly held and transported.
このようなシート処理装置において、最も大きな問題の一つにシート詰まりがある。例えばシート挿入口に対してシートが斜めに挿入されたり、あるいはシート挿入口後方の搬送手段のベルトやローラの押圧力の不均衡によってシートが斜めに搬送される場合などに、シート詰まりの問題が発生しやすい。 One of the biggest problems in such a sheet processing apparatus is sheet clogging. For example, when the sheet is inserted diagonally with respect to the sheet insertion slot, or when the sheet is transported diagonally due to an imbalance in the pressing force of the belt or roller of the transport means behind the seat insertion slot, the problem of sheet clogging occurs. Likely to happen.
またシートが斜めに傾いた状態(斜行状態)で搬送されると、画像が斜めに傾いた状態で読み取られたり、傾きがひどい場合には搬送路内に紙が詰まり、シートの破損の原因になることがある。搬送性能の問題については、搬送されるシートの種類に関わらず、同じような問題が起こりうる。 Also, if the sheet is transported in a slanted state (oblique state), the image may be read in a slanted state, or if the sheet is severely tilted, the paper may be jammed in the transport path, causing damage to the sheet. May become. Regarding the problem of transport performance, the same problem can occur regardless of the type of sheet to be transported.
従来のシートの搬送状態を検出する手段としては、特許文献1に記載の装置のように、イメージセンサによりシート類のスキューやシフトを検出するものがある。搬送路上に設けられたイメージセンサで搬送されてくるシートの全幅を読み取り、イメージセンサの出力を2値化し長手方向にたどってデータのパターンを作成し、作成したデータパターンを調べることによってシートがどのような状態で搬送されたかを解析する。 As a conventional means for detecting the conveyed state of a sheet, there is a device for detecting skew or shift of sheets by an image sensor, such as the apparatus described in Patent Document 1. By reading the entire width of the sheet transported by the image sensor provided on the transport path, binarizing the output of the image sensor, creating a data pattern by tracing in the longitudinal direction, and examining the created data pattern, which sheet is Analyze whether it was transported in such a state.
また特許文献2に記載の装置のように、透過型の発光素子と受光素子をシートが搬送する方向と交差する方向に、それぞれ並設させ、発光素子から照射された光が、導光体によって搬送路を複数回横切って受光素子に入射する構成としている。搬送されるシートが、発光素子と受光素子の光路を遮っている期間、受光素子に入射される光は遮光されるため、遮光時間を計測することでシートの傾き度合いを解析することが可能となる。
Further, as in the device described in
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、イメージセンサで読み取った画像データから、搬送されるシートの斜行状況を判断し、シフトやスキューを検出することはできるものの、イメージセンサで読み取った画像データをAD変換し画像データ化した後に判断しなければならないので、制御部の処理負担が大きくなるという問題があった。 However, in the technique described in Patent Document 1, although the skew state of the conveyed sheet can be determined from the image data read by the image sensor and shift or skew can be detected, the image data read by the image sensor can be detected. Since it is necessary to make a judgment after AD conversion and conversion into image data, there is a problem that the processing load of the control unit becomes large.
また読み取った画像データからシートの搬送状態を判断するため、シート類の斜行状態や、紙詰まりなどの検知が遅れてしまい、シートの破損に繋がるという問題があった。 Further, since the conveyed state of the sheet is determined from the read image data, there is a problem that the detection of the skewed state of the sheets and the paper jam is delayed, which leads to the damage of the sheet.
またシートの搬送状態を検出するためだけにイメージセンサを設置する必要があり、設置箇所の面積の増大、コストの増大に繋がっているという問題があった。 Further, it is necessary to install the image sensor only for detecting the conveyed state of the sheet, which leads to an increase in the area of the installation location and an increase in cost.
本願発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、より確実にシートの紙詰まりの発生を防止することができるシート搬送装置を安価な構成で実現することである。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to realize a sheet transfer device capable of more reliably preventing the occurrence of a paper jam in a sheet with an inexpensive configuration.
本発明に係わるシート給送装置は、シート載置台上からシートを1枚ずつ分離して給送する分離給送手段と、前記分離給送手段により給送されているシートについて、シートの搬送方向に直交する方向の異なる位置にそれぞれ配置された複数のセンサでシートの端部の位置をそれぞれ検出することにより、シートの斜行を検知する斜行検知手段と、を備え、前記分離給送手段は、シートを分離しながら給送する分離給送と、シートの分離を行わずに給送する非分離給送とを切り替えて実行可能であり、前記斜行検知手段は、前記分離給送のときでは、前記分離給送のときのシートの斜行を判定するための第1閾値を用いてシートの斜行を検知し、前記非分離給送のときでは、前記分離給送のときのシートの斜行を判定するための前記第1閾値とは異なる第2閾値を用いてシートの斜行を検知することを特徴とする。 The sheet feeding device according to the present invention has a separate feeding means that separates and feeds sheets one by one from a sheet mounting table , and a sheet feeding direction for the sheets fed by the separate feeding means. The separate feeding means is provided with a skew detecting means for detecting the skew of the sheet by detecting the position of the edge of the sheet with a plurality of sensors arranged at different positions in the directions orthogonal to the sheet. Can be executed by switching between separate feeding in which the sheets are fed while being separated and non-separable feeding in which the sheets are fed without being separated, and the skew detection means is the separate feeding. In some cases, the skew of the sheet is detected by using the first threshold value for determining the skew of the sheet at the time of the separated feeding, and in the case of the non-separated feeding, the sheet at the time of the separated feeding is detected. It is characterized in that the skew of the sheet is detected by using a second threshold value different from the first threshold value for determining the skew of the sheet.
本発明によれば、より確実にシートの紙詰まりの発生を防止することができるシート搬送装置を安価な構成で実現することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to realize an inexpensive configuration of a sheet transfer device capable of more reliably preventing the occurrence of a paper jam in a sheet.
本発明の実施形態は、シート給送時の異常を検知するための仕組みに特徴があり、特に、シート載置台からシートを1枚ずつ分離して給送する際の異常を検出することに特徴がある。 The embodiment of the present invention is characterized by a mechanism for detecting an abnormality during feeding of sheets, and in particular, is characterized in detecting an abnormality when the sheets are separated one by one from the sheet mounting table and fed. There is.
詳細には、本発明の実施形態では、シート載置台上からシートを1枚ずつ分離して給送する分離給送手段と、分離給送時の異常を検知する異常検知手段と、を備え、分離給送手段による分離給送領域と、異常検知手段による異常検知領域とが少なくとも部分的に重なるようにした点に特徴がある。 Specifically, in the embodiment of the present invention, a separate feeding means for separating and feeding the sheets one by one from the sheet mounting table and an abnormality detecting means for detecting an abnormality during the separate feeding are provided. The feature is that the separated feeding area by the separated feeding means and the abnormality detecting area by the abnormality detecting means overlap at least partially.
ここで、上記分離給送領域は、異常検知領域のうちシート給送方向上流側で部分的に重なることが好ましい。これにより、分離給送領域におけるシートの異常状態を即座に検知することが可能となる。また、上記異常検知領域は、分離給送領域よりも実質的に大きい面積で形成するのがよい。これは、分離給送領域内を起点として動くシートの状態変化を的確に検出することが可能となるからである。さらに、上記異常検知領域は、シート給送方向と直交する方向において、分離給送領域の両端からその外側に広がった領域で形成するのがよい。これは、詳細は後述するが、例えば、異常検知領域を複数のセンサを配置して形成する場合、これら複数のセンサを分離給送領域の外側で配置することができるため、複数のセンサの配置と分離給送の構成とが干渉するのを有効に防ぐことが可能となるからである。また、分離給送領域の外側であって分離給送領域に近いところで異常検知を行うことで、分離給送時におけるシートの動きを即座に把握することが可能となり、異常検知精度を高めることが可能となる。つまり、異常検知領域内に分離給送領域が包含されるように複数のセンサによって異常検知領域を形成することで、異常検知精度を高めることが可能となる。 Here, it is preferable that the separated feeding regions partially overlap the abnormality detection region on the upstream side in the sheet feeding direction. This makes it possible to immediately detect an abnormal state of the sheet in the separated feeding area. Further, the abnormality detection region may be formed in an area substantially larger than the separate feeding region. This is because it is possible to accurately detect the state change of the sheet that moves from the separated feeding region. Further, the abnormality detection region is preferably formed as a region extending outward from both ends of the separate feeding region in a direction orthogonal to the sheet feeding direction. This will be described in detail later. For example, when a plurality of sensors are arranged and formed in the abnormality detection area, the plurality of sensors can be arranged outside the separate feeding area, so that the plurality of sensors are arranged. This is because it is possible to effectively prevent interference between the separate feeding configuration and the separate feeding configuration. In addition, by detecting anomalies outside the separate feeding area and near the separate feeding area, it is possible to immediately grasp the movement of the seat during separate feeding, and it is possible to improve the abnormality detection accuracy. It will be possible. That is, it is possible to improve the abnormality detection accuracy by forming the abnormality detection area by a plurality of sensors so that the separated feeding area is included in the abnormality detection area.
なお、異常検知領域は、シート給送方向におけるシート面方向の角度(傾き)やシートの給送姿勢等の状態が変化する状態変化を検出するための領域であって、例えば、複数のセンサ群、すなわち、複数のセンサの配置によって分離給送領域またはその周囲を実質的に囲むことにより形成することが可能である。また、例えば、複数のセンサとして光学センサを用いれば、分離給送の構成との物理的な干渉を防いで、非接触でシートの状態変化を的確に把握することが可能となる。 The abnormality detection area is an area for detecting a state change in which a state such as an angle (tilt) in the seat surface direction in the sheet feeding direction and a seat feeding posture changes, and is, for example, a plurality of sensor groups. That is, it can be formed by substantially enclosing the separate feed region or its surroundings by arranging a plurality of sensors. Further, for example, if an optical sensor is used as a plurality of sensors, it is possible to prevent physical interference with the separate feeding configuration and accurately grasp the state change of the sheet in a non-contact manner.
例えば、異常検知領域は、シート給送方向と直交する方向において対向する一対の検知センサを、シート給送方向に複数配置して形成された矩形領域を含むようにするのがよい。これにより、シートの給送方向における複数個所でシートの異常状態、あるいは状態変化を時間軸で把握することが可能となる。 For example, the abnormality detection region may include a rectangular region formed by arranging a plurality of detection sensors facing each other in the sheet feeding direction in the direction orthogonal to the sheet feeding direction. This makes it possible to grasp the abnormal state or state change of the sheet at a plurality of places in the feeding direction of the sheet on the time axis.
また、分離給送領域は、例えば、分離パッドや分離ローラ等を用いた分離給送手段がシートに接触している部分を含む領域となる。分離給送手段が物理的にシートに接触することでシートの給送姿勢が変化することがあり、この変化を上記異常検知領域で検知することで、迅速な対応が可能となる。 Further, the separate feeding region is, for example, a region including a portion where the separate feeding means using a separation pad, a separation roller, or the like is in contact with the sheet. When the separate feeding means physically comes into contact with the seat, the feeding posture of the seat may change, and by detecting this change in the abnormality detection area, a quick response is possible.
なお、分離給送領域は、シートに物理的に接触する部分として、シートを分離する分離領域を少なくとも含む。この分離領域は、シートとの摩擦を制御してシート束からシートを1枚ずつ分離するため、この分離過程でシートの進行方向が変化することがある。 The separated feeding area includes at least a separated area for separating the sheet as a portion that physically contacts the sheet. Since the separation region separates the sheets one by one from the sheet bundle by controlling the friction with the sheets, the traveling direction of the sheets may change during this separation process.
本発明の実施形態では、このようなシートの進行方向(給送方向における姿勢)が変化する際に、その状態を分離給送手段の近いところでいち早く検出するために、異常検知領域は、分離給送領域のうち分離給送手段がシートに接触している部分からシート給送方向下流側に至る領域として形成するのがよい。 In the embodiment of the present invention, when the traveling direction (posture in the feeding direction) of such a sheet changes, the abnormality detection region is separated and fed in order to quickly detect the state in the vicinity of the separated feeding means. It is preferable to form the feeding region as a region extending from the portion where the separated feeding means is in contact with the sheet to the downstream side in the sheet feeding direction.
なお、本発明の実施形態では、分離給送領域を少なくともローラ構造を含めて構成する場合には、例えば、ローラ軸に複数のローラ(分割ローラ)を装着し、それらローラ間の隙間を有効に活用して、異常検知領域を形成する複数のセンサを配置することが可能となる。特に、光学センサのような、シートに対する非接触型のセンサであれば、ローラ間の隙間に対応して異常検知領域を形成することが可能となる。これにより、分離給送領域内でも異常検知領域を実質的に形成することが可能となる。また、1つのローラを取り囲むように1つの異常検知領域を設けてもよい。例えば、1つの回転軸に2つのローラを装着してシートの給送を行う場合においては、各ローラを個別に取り囲むように異常検知領域をそれぞれ設けてもよい。また、他の形態として、分割ローラではなく、ローラの外周に対してローラ軸の軸方向において複数の溝を設けた櫛歯状のローラを採用する場合には、当該溝部分の隙間のそれぞれに対応して、光学センサの検出領域をそれぞれ設けて、これら複数の光学センサの検出領域によって異常検知領域を形成することで、分離給送領域内に異常検知領域を実質的に形成することが可能となる。また、このように分離給送領域内で異常検知領域を形成しつつ、分離給送領域の外側まで異常検知領域を広げて形成すれば、より効果的な異常検知を実現することが可能となる。特に、本発明は、幅寸法の異なるシートを混載して給送する異種混載型のシート給送において、有効な異常検知を実現することが可能となる。 In the embodiment of the present invention, when the separate feeding region is configured to include at least a roller structure, for example, a plurality of rollers (split rollers) are mounted on the roller shaft, and the gap between the rollers is effectively enabled. By utilizing it, it becomes possible to arrange a plurality of sensors forming an abnormality detection area. In particular, if the sensor is a non-contact type sensor such as an optical sensor, it is possible to form an abnormality detection region corresponding to the gap between the rollers. As a result, it is possible to substantially form the abnormality detection region even within the separate feeding region. Further, one abnormality detection area may be provided so as to surround one roller. For example, when two rollers are attached to one rotation shaft to feed the seat, an abnormality detection area may be provided so as to individually surround each roller. Further, as another form, when a comb-teeth-shaped roller having a plurality of grooves provided in the axial direction of the roller shaft with respect to the outer periphery of the roller is adopted instead of the split roller, each of the gaps in the groove portion is used. Correspondingly, by providing each of the detection areas of the optical sensors and forming the abnormality detection area by the detection areas of the plurality of optical sensors, it is possible to substantially form the abnormality detection area in the separate feeding area. It becomes. Further, if the abnormality detection region is formed in the separate feed region and the abnormality detection region is extended to the outside of the separate feed region in this way, more effective abnormality detection can be realized. .. In particular, the present invention makes it possible to realize effective abnormality detection in heterogeneous mixed loading type sheet feeding in which sheets having different width dimensions are mixedly loaded and fed.
以下、本発明の一実施形態について添付図面を参照して、より具体的に説明する。 Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described in more detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の一実施形態であるシート搬送装置(原稿給送装置)を備える画像読取装置を説明するための概略断面図、図2は図1に示す画像読取装置の要部を模式的に示す図である。 FIG. 1 is a schematic cross-sectional view for explaining an image reading device including a sheet transporting device (document feeding device) according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a schematic diagram of a main part of the image reading device shown in FIG. It is a figure which shows.
図1および図2に示すように、本実施形態の画像読取装置200は、シートFが複数枚積載されて、原稿台駆動モータ2により昇降駆動される原稿台1を備える。原稿台1の、シートFの幅方向の両側には、原稿台1に積載されたシート束の幅方向の両側部に接してシートFの斜行を規制する規制板51が設けられている。原稿検知センサ3は、原稿台1に積載されたシートFを検知する。ピックアップローラ4は、原稿台1に積載されるシートを原稿台1から送り出す。ピックアップモータ5は、ピックアップローラ4を回転駆動する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
給送ローラ6は、給送モータ8によってシートFを下流側に搬送する方向に回転駆動される。分離ローラ7は、シートFを上流側に搬送する回転力を不図示のトルクリミッタを介して分離モータ9から受けている。給送モータ8は、ステッピングモータを使用し、入力ステップ数に応じてモータは回転する。
The feeding roller 6 is rotationally driven by the feeding
給送ローラ6と分離ローラ7との間にシートが1枚存在するときは、上記トルクリミッタが分離ローラ7へ伝達する、シートを上流側に押し戻す方向の回転トルクの上限値より、給送ローラ6によるシートを下流側に給送する方向への回転トルクが上回る。これにより、分離ローラ7は、給送ローラ6に追従して回転する。
When there is one sheet between the feeding roller 6 and the separating
一方、給送ローラ6と分離ローラ7との間にシートが複数枚存在するときは、分離ローラ7はシートを上流側に押し戻す方向に保持し、最も上のシート以外の進入を防ぐ。
On the other hand, when a plurality of sheets are present between the feeding roller 6 and the separating
このように、シートが複数枚重なって給送ローラ6と分離ローラ7とのニップ部13(図3)に送り込まれたとき、給送ローラ6がシートを下流側に給送する作用と分離ローラ7がシートを上流側に押し戻す作用とにより、最も上のシートのみ下流側に給送される。最も上のシート以外は上流側に戻され、重なったシートが分離される。よって、給送ローラ6と分離ローラ7とは、一対の分離ローラ対42を構成する。
In this way, when a plurality of sheets are stacked and fed to the nip portion 13 (FIG. 3) of the feeding roller 6 and the separating
なお、本実施形態では、分離給送手段として分離ローラ対42を採用しているが、分離ローラ対42の代わりに分離ローラ7と給送ローラ6のどちらか一方をベルトにした、分離ベルトローラ対を採用してもよい。あるいは分離ローラ7のかわりに分離パッドを用いてもよい。
In the present embodiment, the
また、分離モータ9を使用せず、トルクリミッタの力のみで分離してもよい。分離モータ9は保持させて、軸が回転しないようにする。特に薄いシートに対しては、トルクリミッタの戻し力により分離した方が、シートの先端折れに起因するジャムを低減できることがある。
Further, the
搬送モータ10は、分離給送後のシートをシート読取位置から排出位置まで搬送するためのローラを駆動する。また、搬送モータ10は、シートの読取に最適な速度や、シートの解像度等の設定に応じてシートの搬送速度を変更できるようにローラを駆動する。
The
画像読取部43は、シートの画像を読み取る読取センサ14,15を備えており、シートの読み取り速度と解像度に基づき走査間隔を変更する。原稿排出センサ16は、シートが画像読取部43を通過して排紙トレイ44に排出されたことを検知する。
The
ニップ隙間調整モータ11は、給送ローラ6と分離ローラ7との隙間、あるいは分離ローラ7に対してシートを介して給送ローラ6が圧接する圧接力を調整する。これにより、シートの厚みに適合した隙間、或いは圧接力が調整されシートを分離給送することができる。
The nip
画像読取部43は、シートの画像情報を読み取る画像読取センサ14,15を備えており、シートの読取速度と解像度の設定に基づきライン走査を行う間隔を変更するよう制御される。画像読取センサ14は、シートの表面の画像を読み取り、画像読取センサ15は、シートの裏面の画像を読み取る。
The
原稿搬送ローラ対20,21、原稿搬送ローラ対22,23、及び、下流側のローラ対は、原稿を排紙トレイ44に搬送する。上ガイド板40および下ガイド板41は、分離ローラ対42、レジストローラ対17,18、搬送ローラ対20,21、搬送ローラ対22,23、及び下流側のローラ対により搬送されるシートを案内する。
The document transport rollers pairs 20, 21, the document transport rollers pairs 22, 23, and the downstream roller pair transport the documents to the
レジスト前センサ32,レジスト後センサ33は搬送路を搬送されるシートを検知するセンサであり、これらのセンサによるシート検知タイミングに基づいてシートの搬送が制御される。
The
搬送状態検知手段60は、シートFが搬送路に挿入された直後の給送ローラ6と分離ローラ7近傍に配置されており、シートFの搬送状況を検出する。搬送状態検知手段60の検知結果をもとに不図示のシート搬送不良判断手段が搬送異常と判断した場合、制御部45はシートの搬送動作を停止するように制御する。
The transport state detecting means 60 is arranged in the vicinity of the feed roller 6 and the
全てのシートの分離給送動作が終了し、原稿台1にシートが載置されるのを待機する際には、原稿台1は下降し、駆動範囲の最下部に移動して停止される。そして、シートが原稿台1に載置され、分離給送動作の開始指示がなされるまで待機する。 When the separate feeding operation of all the sheets is completed and the sheets are waited to be placed on the platen 1, the platen 1 is lowered, moved to the bottom of the drive range, and stopped. Then, the sheet is placed on the platen 1 and waits until an instruction to start the separate feeding operation is given.
レジスト前センサ32は、レジストローラ対17,18の上流側に配設され、搬送されるシートを検知する。レジスト後センサ33は、レジストローラ対17,18の下流側に配設され、搬送されるシートを検知する。
The
制御部45は、シート搬送装置101を備えた画像読取装置200全体を制御する。例えば、上記各シートを検知するセンサからの出力信号に基づいて上記各モータを制御して上記各ローラの回転を制御し、シートを搬送する。さらに、搬送されるシートの画像を読み取るよう制御する。
The
図3は図1におけるシート搬送装置101のシート分離機構主要部を概略的に示す側面図であり、図4は同シート搬送装置101のシート分離機構主要図を概略的に示す上視面図である。図3では、搬送状態検知手段60、給送ローラ6、分離ローラ7、および、給送ローラ6と分離ローラ7とが接触しているニップ部13の位置関係を示している。図4では原稿台1、シート束F、シートF1、ピックアップローラ4、給送ローラ6、分離ローラ7、搬送状態検知手段60、及び規制板51との位置関係を示している。
FIG. 3 is a side view schematically showing a main part of the sheet separating mechanism of the
このように構成されたシート搬送機構における分離手段において、給送ローラ6がシートを下流側に給送する作用と、分離ローラ7のシートを上流側に押し戻す作用とによって、シートが重なって給送ローラ6と分離ローラ7とのニップ部に送り込まれたとき、最も上のシートのみ下流側に給送される。
In the separating means in the sheet transport mechanism configured in this way, the sheets are overlapped and fed by the action of the feeding roller 6 feeding the sheet to the downstream side and the action of pushing the sheet of the separating
図1、図2に示す搬送状態検知手段60として、図3、図4のように、分離ローラ対42の周囲に、搬送方向におけるシートの端部を検知する非接触式の光学センサであるシート検知センサS1L,S1R,S2L,S2R,S3L,S3Rを配置する。シート検知センサS1L,S2L,S3Lは、分離ローラ7の左側にシートの搬送方向に等間隔に並べられている。シート検知センサS1R,S2R,S3Rも同様に、分離ローラ7の右側(シート検知センサS1L等とは反対側)にシートの搬送方向に等間隔に並べられている。シート検知センサS1RとS1L、シート検知センサS2RとS2L、シート検知センサS3RとS3Lのそれぞれは搬送方向に直交する方向の同一線上に離れて配置する。
As the transport state detecting means 60 shown in FIGS. 1 and 2, as shown in FIGS. 3 and 4, the sheet is a non-contact optical sensor that detects the edge of the sheet in the transport direction around the
搬送状態検知手段60のセンサのうち、最も上流側にあるシート検知センサS1L、S1Rは、図3に示すように、給送ローラ6と分離ローラ7とのニップ部の付近に配置される。給送ローラ6と分離ローラ7の周辺の側面図を図3に示す。給送ローラ6は分離ローラ7から一定の圧力を受けてローラ同士がたわみ、当接している領域がニップ部13である。シートFを分離すると、シートFの上位側から2枚目のシートFの先端は、ニップ部13の領域に留まり、最上位のシートF1のみ給送される。シートF1の給送が終わったときに、2枚目のシートFの先端よりも下流側にシート検知センサS1L,S1Rがあれば、そのシートを給送し始めたときにシート先端が通過するタイミングを検知することができる。一方、より早くシートの異常を検知するためには、できるだけシート検知センサS1L、S1Rを上流側に配置する必要がある。そのため、両者を満たすように、シート検知センサS1L,S1Rは、ニップ部13の下流側の境界線上に配置する。
Among the sensors of the transport state detecting means 60, the sheet detection sensors S1L and S1R on the most upstream side are arranged near the nip portion between the feeding roller 6 and the separating
シート検知センサS2L,S2R,S3L,S3Rは、分離されたシートがレジストローラ17,18にかかるまでに給送異常を検知できるように、図5に示す点線の領域内に配置される。搬送状態検知手段60をレジストローラ17,18よりもシート幅方向内側に配置する場合、シート検知センサS2L,S2R,S3L,S3Rはレジストローラ17,18よりも上流側に配置する。レジストローラ17,18よりも外側に配置する場合は、レジストローラ17,18よりも下流側に配置してもよい。これは、レジストローラ17,18と分離ローラ対42との距離が近い場合、シートが斜行していたときに、シートがレジストローラ17,18にかかる前に、シート先端がレジストローラ17,18よりも下流側に先行する場合もあるためである。図5の配置領域では、シートの斜行を考慮して、幅方向の外側になるほど搬送方向下流側に広くしている。
The sheet detection sensors S2L, S2R, S3L, and S3R are arranged in the area of the dotted line shown in FIG. 5 so that the feeding abnormality can be detected before the separated sheet hits the resist
次に搬送状態検知手段60としてシート検知センサS1R,S1L,S2R,S2L,S3R,S3Lを使用した場合の給送異常判定方法について説明する。 Next, a feeding abnormality determination method when the sheet detection sensors S1R, S1L, S2R, S2L, S3R, and S3L are used as the transport state detecting means 60 will be described.
図6は本実施形態のシート搬送装置の電気的ブロック構成を概略的に示す図である。図6において、シート検知センサS1L,S1R,S2L,S2R,S3L,S3Rの各出力は、それぞれ計測部61に送られる。計測部61では、後述するようにシート検知センサS1L,S1R,S2L,S2R,S3L,S3Rの各出力結果に基づき、各種搬送情報を算出する。算出する情報は、シートの不送り、斜行、回転、搬送距離、速度変動である。これらの搬送情報は比較器62に送られる。比較器62は、計測部61で計測されたシートの搬送情報と、記憶部12に記憶しておいた基準値とを比較する。その結果、正常条件を満たせない場合に、シート搬送不良判断手段64は搬送異常が発生したものと判断し、異常検出信号を制御部45に送る。制御部45は、異常検出信号を受取ると、搬送手段を停止し、シートの搬送を停止する。
FIG. 6 is a diagram schematically showing an electrical block configuration of the sheet transfer device of the present embodiment. In FIG. 6, the outputs of the sheet detection sensors S1L, S1R, S2L, S2R, S3L, and S3R are sent to the measuring
なお、計測部61でカウントするタイマーは、カウンタなどを用いたハードウェア構成でも、ソフトウェアによる構成でもよい。
The timer counted by the measuring
上記の搬送情報について、以下に詳細を説明する。 The above transport information will be described in detail below.
まず、シート検知センサS1L,S1R,S2L,S2R,S3L,S3Rとレジスト前センサ32へのシートの到達タイミングについて説明する。シートの到達タイミングは、給紙開始からシート先端が各センサに到達するまでの搬送距離で表わす。搬送距離は、シート検知センサS1L,S1R,S2L,S2R,S3R,S3Lとレジスト前センサ32それぞれに対し、順にtS1L,tS1R,tS2L,tS2R,tS3L,tS3R,tBRとして表す。給送モータ8はステッピングモータを使うため、搬送距離はモータへ入力するステップ数とする。給送モータ8を駆動するとき常に一定速とする場合は、搬送距離としてステップ数ではなく、時間で表わしてもよい。給紙を開始して給送モータ8を駆動すると、モータのステップ数をカウントし、シート検知センサの搬送距離としてtS1L,tS1R,tS2L,tS2R,tS3L,tS3R,tBRに同じ値を格納する。この処理は、給紙開始してからシートの先端をまだ検知していないセンサのみ継続する。これにより、各センサ位置におけるシートの検知タイミングを確認することができる。
First, the timing of reaching the sheet detection sensors S1L, S1R, S2L, S2R, S3L, S3R and the
これら各センサの搬送距離をもとにシートの各種情報を算出し、給送異常かどうかを判定する。判定する項目と、その検知区間の種類は図7に示す通りである。図7には、判定する検知項目と、その検知区間、各検知区間で検知するために使用するセンサ、判定するために算出した比較値、判定をすべき判定タイミング、正常と判定する条件、判定結果が異常だったときにユーザーへ通知するエラーの種類について示している。 Various information on the sheet is calculated based on the transport distance of each of these sensors, and it is determined whether or not the feeding is abnormal. The items to be determined and the types of the detection sections are as shown in FIG. FIG. 7 shows the detection items to be judged, the detection section, the sensor used for detection in each detection section, the comparison value calculated for judgment, the judgment timing to be judged, the condition for judging normal, and the judgment. Indicates the type of error to notify the user when the result is abnormal.
図6をもとに、各検知項目について具体的に説明する。なお図6では、シート検知センサS1L,S1R,S2L,S2R,S3L,S3Rの搬送方向の配置から、S1L,S1Rを1段目、S2L,S2Rを2段目、S3L,S3Rを3段目のセンサと記載している。 Each detection item will be specifically described with reference to FIG. In FIG. 6, the sheet detection sensors S1L, S1R, S2L, S2R, S3L, and S3R are arranged in the transport direction, so that S1L and S1R are in the first stage, S2L and S2R are in the second stage, and S3L and S3R are in the third stage. It is described as a sensor.
まず、分離上流の不送りについて説明する。分離上流の不送りは、原稿台1にシートが積載された後、給送を開始するものの、シートが分離ローラ対42に到達せず、シートを給紙できない状態を検知する。これは、給紙を開始した後に、原稿台1に積載されたシートが取り除かれて給紙できないことを検知する。シート検知センサは1段目のS1L,S1Rを使用する。給紙を開始してから閾値TH0だけ搬送給送してもS1L,S1Rのいずれにもシート先端が到達しない場合に不送りと判定する。判定条件は、tS1L≦TH0、または、tS1R≦TH0のいずれかを満たせなくなったら不送りとなる。不送りと判定した場合は、給紙を停止し、ユーザーへは原稿台1に紙がなかった旨のメッセージなどを通知する。
First, the non-feeding upstream of the separation will be described. The non-feeding upstream of the separation detects a state in which feeding is started after the sheet is loaded on the platen 1, but the sheet does not reach the
次に、斜行について説明する。斜行では、シートが規定量以上傾いたまま給送される状態を検知する。画像の読み取り開始タイミングとしてレジスト後センサ33をもとに決定する場合、シートが斜行したまま搬送されると、シートの先端と後端が切れて、読み取れない部分が生じる。また、シートの角が搬送路の端に衝突してシートが破損する可能性もある。これらを防止するために、斜行を検知する。
Next, skewing will be described. In skewing, it detects a state in which the sheet is fed while being tilted by a specified amount or more. When the image reading start timing is determined based on the
分離ローラ7の左側にあるシート検知センサS1L,S2L,S3Lのうちの1個と、右側にあるシート検知センサS1R,S2R,S3Rのうちの1個、これら2個の組み合わせで検知タイミングの差から斜行量を算出する。組み合わせは、図7の7通りとする。7通りのうち、搬送方向に対して直交する方向の組み合わせは3通りあり、S1LとS1R、S2LとS2R、S3LとS3Rの組み合わせとなる。斜行量はそれぞれt11、t22、t33として表す。シートの斜行量として許容する閾値の絶対値をTH1とする。比較値の算出は、シートの右側先端が下流側に先行した状態の斜行量を正の値となるように、検知タイミングの差分を計算する。シートの左側先端が下流側に先行した斜行の場合は負の値となる。判定できるタイミングは、給送開始後いつでも可能である。1個のセンサでシートを検知するまでは斜行量0となり、シートを検知してから斜行量が増加または減少し、2個検知すると斜行量が確定する。
One of the sheet detection sensors S1L, S2L, S3L on the left side of the
また、図7の7通りのうち、残りの4通りの斜行量は、シート幅方向に対して傾いた方向のセンサの組み合わせとして、S1LとS2R、S2LとS3R、S2LとS1R、S3LとS2Rとし、斜行量はそれぞれt12、t23、t21、t32として表す。これらの組み合わせでは、センサ間で搬送方向に距離が離れているため、その分だけ斜行量として大きく現れる。判定条件として、センサ間の搬送方向の距離分を補正するため、搬送距離のオフセット値Aを加算する。このオフセットにより許容できる検知タイミング差の範囲のうち、上限と下限の絶対値が異なる。そこで、判定タイミングは、左右いずれかのセンサを検知した以降とし、先に検知したセンサごとに判定条件を変更している。 Further, of the seven types shown in FIG. 7, the remaining four types of skew amount are S1L and S2R, S2L and S3R, S2L and S1R, S3L and S2R as a combination of sensors in a direction inclined with respect to the seat width direction. The amount of skew is expressed as t12, t23, t21, and t32, respectively. In these combinations, since the sensors are separated from each other in the transport direction, the amount of skewing appears to be larger by that amount. As a determination condition, an offset value A of the transport distance is added in order to correct the distance between the sensors in the transport direction. Within the range of permissible detection timing difference due to this offset, the absolute values of the upper and lower limits are different. Therefore, the determination timing is set after the detection of either the left or right sensor, and the determination condition is changed for each sensor detected earlier.
次に回転について説明する。シートの回転は、すでに算出している7通りの斜行量t11,t22,t33,t12,t23,t21,t32をもとに、検知区間ごとに斜行量の差(回転量)を算出する。検知区間は4通りとし、S1L・S1RからS2L・S2Rの間、S2L・S2RからS3L・S3Rの間、S1L・S2RからS2L・S3Rの間、S2L・S1RからS3L・S2Rの間とする。各検知区間は、左右のシート検知センサをつなぐ直線が平行となるように決めている。 Next, rotation will be described. For the rotation of the sheet, the difference in the amount of skew (rotation amount) is calculated for each detection section based on the seven types of skew amounts t11, t22, t33, t12, t23, t21, and t32 that have already been calculated. .. There are four detection sections, S1L / S1R to S2L / S2R, S2L / S2R to S3L / S3R, S1L / S2R to S2L / S3R, and S2L / S1R to S3L / S2R. Each detection section is determined so that the straight line connecting the left and right seat detection sensors is parallel.
シートの回転検知は特にステープルで止められたシートを搬送したときに有効である。図8は、ステープルシートが給送されたときのシートの状態を示す。図8(a)は、ステープルシートの先端が分離ローラ対42のニップ部13に到達したときの図である。この段階ではまだ斜行は生じていない。さらに給送を続けると、図8(b)のようになり、ステープルシートの1枚目は少し斜行しつつ、2枚目のシートは1枚目とは逆方向に回転する。ここでS1LとS1Rとでシート検知のタイミング差で少しの斜行を検知する。さらに給送すると、図8(c)のように、1枚目のシートはさらに回転し、S2LとS2Rとで斜行量が拡大したのを検知できる。
The rotation detection of the sheet is particularly effective when the sheet stopped by the staples is conveyed. FIG. 8 shows the state of the staple sheet when it is fed. FIG. 8A is a view when the tip of the staple sheet reaches the
シートの表面の状態やシートのサイズによっては、シートが回転しづらいこともある。図9は、図8よりも幅の広いステープルシートを給送したときの図である。図9では、ステープルシートを給送するにつれてステープル付近でシートに皺ができるが、シート検知センサの付近ではシートの回転が図8よりも遅れている。ステープルシートの先端がS1L・S1Rの地点にあるとき(図9(a))は斜行がほとんどないが、S2L・S2Rまで進むと少し斜行が進み(図9(b))、さらに進んでから斜行が大きくなる(図9(c))。このように、図8のように分離のニップ部直後から斜行が始まるステープルシートもあれば、図9のように、少し進んでから斜行が大きくなるステープルシートもある。そのため、ニップ部直後だけでなく、搬送方向の複数区間において斜行量を検知し、シートの回転を検知することは有効である。 Depending on the surface condition of the sheet and the size of the sheet, it may be difficult for the sheet to rotate. FIG. 9 is a view when a staple sheet wider than that of FIG. 8 is fed. In FIG. 9, as the staple sheet is fed, the sheet is wrinkled in the vicinity of the staple, but the rotation of the sheet is delayed in the vicinity of the sheet detection sensor as compared with FIG. When the tip of the staple sheet is at the point of S1L / S1R (Fig. 9 (a)), there is almost no skew, but when it reaches S2L / S2R, the skew progresses a little (Fig. 9 (b)), and further progresses. (Fig. 9 (c)). As described above, there are staple sheets whose skew starts immediately after the separation nip portion as shown in FIG. 8 and staple sheets whose skew increases after a little advance as shown in FIG. Therefore, it is effective to detect the amount of skew not only immediately after the nip portion but also in a plurality of sections in the transport direction to detect the rotation of the sheet.
また、シート幅方向に対して傾いた方向のセンサ対も使うのは、例えば、図10(a)、図10(b)のように給紙開始時にすでにS1RやS1Lでシートを検知していた場合、これらのセンサのシート検知タイミングが不明なため、異常の判定ができない。この場合、検知区間はS2L・S2RからS3L・S3Rの間でもよいが、S1Rを検知していたときは、S1Rを除いてできるだけ上流側のセンサを用いるとよい。この場合は、S1L・S2RからS2L・S3Rの間を用いた方がより早い段階でシートの回転を検知できる。また、検知区間を多くすることで、より精度よく検知することもできる。 Further, the sensor pair in the direction inclined with respect to the sheet width direction is also used because, for example, as shown in FIGS. 10 (a) and 10 (b), the sheet has already been detected by S1R or S1L at the start of paper feeding. In this case, since the sheet detection timing of these sensors is unknown, it is not possible to determine the abnormality. In this case, the detection section may be between S2L / S2R and S3L / S3R, but when S1R is detected, it is preferable to use the sensor on the upstream side as much as possible except for S1R. In this case, it is possible to detect the rotation of the seat at an earlier stage by using the space between S1L / S2R and S2L / S3R. Further, by increasing the number of detection sections, it is possible to detect more accurately.
回転の判定条件では、検知区間によって閾値にTH2とTH3とを用いている。最も上流側のシート検知センサS1LとS1Rをともに使用する検知区間ではTH2を、それ以外ではTH3を用い、両者の関係はTH2>TH3として上流側の閾値を大きくする。これは、上流側の検知区間では回転の許容範囲を広くし、下流側では許容範囲を狭くするようにするためである。シート検知センサは分離ローラ対42のニップ部13の下流側境界からさらに下流側に配置しているため、シートの斜行がなければ、シート検知センサS1L・S1Rにシートが掛ったときには給送ローラ6により安定して給送される。しかし、シートが給紙開始前から斜行していた場合、シートがニップ部13に挟まれる面積が不十分で、給送がまだ不安定なままセンサS1RまたはS1Lに先端が到達する場合がある。これは、ピックアップローラ4と給送ローラ6とに周速の差があることや、斜行したシートの先端が搬送路に接触したときの摩擦などによって、シートの給送が不安定になる。この状態で給送を続けると、先端が安定するまでの間に斜行量が変化しやすいため、上流側の検知区間では閾値を大きくしている。また、シートの先端がニップ部13を超えて給送が安定すると、異常な要因以外での斜行量の変化は少なくなるため、閾値は上流側よりも小さくできる。このように検知区間ごとに最適な閾値を設定することで、シートの異常な回転を精度よく検知できる。
In the rotation determination condition, TH2 and TH3 are used as threshold values depending on the detection section. TH2 is used in the detection section in which both the most upstream sheet detection sensors S1L and S1R are used, and TH3 is used in other areas. The relationship between the two is TH2> TH3, and the threshold value on the upstream side is increased. This is to widen the permissible range of rotation in the detection section on the upstream side and narrow the permissible range on the downstream side. Since the sheet detection sensor is arranged further downstream from the downstream boundary of the
次に搬送距離について説明する。シートの搬送距離は、図7のように5つの検知区間で算出する。5つのうち4つの検知区間は、分離ローラ対42の左側のシート検知センサS1L,S2L,S3Lと、右側のシート検知センサS1R,S2R,S3Rとを使用し、分離ローラ対42の左右それぞれでシート先端の搬送距離を算出する。左側では、まず、シート先端がS1LからS2Lまで移動するために要した搬送距離を、シート検知タイミングの差により算出する。同様に、S2LからS3Lまで、右側もS1RからS2Rまで,S2RからS3Rまで、以上4通りの搬送距離を算出し、それぞれtL1,tL2,tR1,tR2で表わす。これらの搬送距離は、給送ローラ6を駆動したときのローラの回転距離に対して、極端にシートの搬送距離が少なければ異常と判定する。閾値はTH4を用いる。
Next, the transport distance will be described. The sheet transport distance is calculated in five detection sections as shown in FIG. Four of the five detection sections use the sheet detection sensors S1L, S2L, S3L on the left side of the
搬送距離の5つ目の検知区間は、図5のようにシート検知センサS3L,S3Rよりも下流側にレジスト前センサ32を配置する場合に検知できる。シート検知センサS3L,S3Rからレジスト前センサ32までの区間の搬送距離を算出する。判定閾値はTH5とする。
The fifth detection section of the transport distance can be detected when the
次に速度変動について説明する。シートの速度変動は、すでに算出している4通りの搬送距離tL1,tL2,tR1,tR2をもとに、分離ローラ対42の左右それぞれの検知区間において搬送距離の差を算出して求める。この値は、特に薄紙の異常検知において有効である。薄紙の分離給送では次のような問題がある。薄紙の最上紙を給送しているときに、2枚目以降の紙は、先端が分離ローラ7によって止められつつ、給送される1枚目との摩擦によって搬送方向へ押されている。これによって2枚目以降の先端付近には皺ができやすくなっている。薄紙が何枚も分離ローラ7に接触しながら分離されていると、積載した薄紙の束のうち下方では、上方の薄紙が給送されるたびに分離ローラ7に押されるため、先端の皺が拡大していく。その薄紙が最上紙となって給送されるときに、先端が分離ローラ7や搬送路に引っかかって搬送される。このとき、薄紙の先端の移動速度は、分離ローラ対42のニップ部13を抜けたところでは給送速度に近い速度で送られるが、その後すぐに引っかかったり、搬送路自体に詰まったりして、移動速度が極端に低下する。このとき図11(b)のように、シートの中央が引っかかるように詰まるため、斜行量の変化はあまり生じないことが多い。この場合には、シートの速度変動を検知することでシートの破損の拡大を防止することができる。判定条件としては、許容できる速度変動の絶対値をTH6とする。
Next, the speed fluctuation will be described. The speed fluctuation of the sheet is obtained by calculating the difference in the transport distance between the left and right detection sections of the
次にこのような構成において、各シート検知センサS1L,S1R,S2L,S2R,S3L,S3Rに到達した時間でシートの傾きを計測する処理について、図12に示すフローチャートを参照して説明する。ここでは、シート1枚を給紙するフローを説明するが、実際は、このフローを連続的に繰り返してシートを次々に搬送していく(S101)。 Next, in such a configuration, a process of measuring the inclination of the sheet at the time when the sheet detection sensors S1L, S1R, S2L, S2R, S3L, and S3R are reached will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Here, the flow of feeding one sheet will be described, but in reality, this flow is continuously repeated to convey the sheets one after another (S101).
まず、シート検知センサが各検知区間において搬送情報を検知できるかを確認する(S102)。シートの給紙を開始する前にセンサがすでにシートを検知している場合は、そのセンサでは検知タイミングが不明となるため、そのセンサを使用する搬送情報は算出しないようにする。図7において、「使用センサ」の欄にシートを検知しているセンサを含む搬送情報については算出せずに、後の異常判定も行わない。 First, it is confirmed whether the sheet detection sensor can detect the transport information in each detection section (S102). If the sensor has already detected the sheet before the sheet feeding is started, the detection timing is unknown by the sensor, so the transport information using the sensor is not calculated. In FIG. 7, the transport information including the sensor detecting the sheet is not calculated in the “used sensor” column, and the subsequent abnormality determination is not performed.
次に、給紙ステップカウンタをクリアする(S103)。給紙ステップカウンタは、搬送距離のもととなる給紙モータを駆動するためのステップをカウントする。給紙開始時にこのカウンタをクリアすることで、給紙開始からの給紙モータの駆動ステップ数が分かる。そして、給紙ステップカウンタのカウントを開始した(S104)後、給紙モータを駆動し(S105)、シートの給紙を開始する。 Next, the paper feed step counter is cleared (S103). The paper feed step counter counts the steps for driving the paper feed motor, which is the source of the transport distance. By clearing this counter at the start of paper feeding, the number of drive steps of the paper feed motor from the start of paper feeding can be known. Then, after starting the counting of the paper feed step counter (S104), the paper feed motor is driven (S105) to start paper feeding of the sheet.
搬送異常の検知のために、各センサにおける搬送距離を記憶しておく必要がある。そのために、紙なし状態のセンサのみ搬送距離を更新する(S106)。各センサで検知する搬送距離は、給紙ステップカウンタの値を格納する。紙ありとなったセンサの搬送距離は更新しないため、シートの先端を検知したときの給紙ステップカウンタの値がセンサごとに保持される。 It is necessary to store the transport distance in each sensor in order to detect the transport abnormality. Therefore, the transport distance is updated only for the sensor in the paperless state (S106). The transport distance detected by each sensor stores the value of the paper feed step counter. Since the transport distance of the sensor with paper is not updated, the value of the paper feed step counter when the tip of the sheet is detected is held for each sensor.
次に異常判定のために搬送情報の値を比較する項目を決定する(S107)。使用するセンサや項目によっては、センサがいくつかシートを検知してからでないと算出できない場合がある。図7の「判定タイミング」に紙検知の条件がある場合は、それを満たした場合のみ判定ができる。また、ステップS102にて給紙開始時にシートを検知していたセンサを含む項目については判定ができないため、算出の対象から除く。ここでは、判定可能な項目を記憶しておく。この記憶した項目に対し、異常判定のために用いる比較値を搬送情報ごとに算出する(S108)。ここでは図7の「比較値」の欄の通りにそれぞれ算出する。算出できた項目については異常か否かを判定する(S109)。比較の結果、すべての項目で正常であれば(S109−Yes)、シート後端がレジスト前センサ32を抜けたかを確認する(S110)。シートの後端がレジスト前センサ32を抜けたら1枚の給紙終了とする(S111)。まだ終了できない場合(S110−No)、S106、S107、S108、S109を繰り返し、シートの異常判定を繰り返す。もし、異常と判定した場合(S109−No)、直ちに給紙モータを停止し(S112)、シートが破損しないようにする。続けて、異常の発生をユーザーへ通知する(S113)。通知するエラーの内容は、図7の「通知エラー」の欄に記載のように検知した項目に応じてメッセージを変更する。そして、異常終了となる(S114)。
Next, an item for comparing the values of the transport information is determined for abnormality determination (S107). Depending on the sensor and item used, it may not be possible to calculate until the sensor detects some sheets. If there is a paper detection condition in the "determination timing" of FIG. 7, the determination can be made only when the condition is satisfied. Further, since the item including the sensor that detected the sheet at the start of paper feeding in step S102 cannot be determined, it is excluded from the calculation target. Here, the items that can be determined are stored. For this stored item, a comparison value used for determining an abnormality is calculated for each transport information (S108). Here, each is calculated as shown in the “Comparison value” column of FIG. It is determined whether or not the calculated item is abnormal (S109). As a result of comparison, if all the items are normal (S109-Yes), it is confirmed whether the rear end of the sheet has passed through the pre-resist sensor 32 (S110). When the rear end of the sheet passes through the
ステップS109では、比較したすべての項目のうちいずれか1つでも異常と判定した場合に給紙異常としたが、特定の複数項目の組み合わせで給紙異常としてもよい。例えば、斜行と通知するエラーについては、検知区間が「左右3段目」の項目のみを使用する。ジャムと通知するエラーについては、回転と速度変動の計6項目のうちいずれかが異常となり、かつ、搬送距離のうち「左右3段目〜レジスト前センサ」の項目が異常となったときのみエラーとする。この判定方法では、斜行の判定に下流側の検知区間のシート検知センサを使うことで、斜行量が安定しているときにエラー判定ができる。また、ジャムの判定については、上流側から下流側まで複数の領域で異常が継続しているのが検知できるため、幅広い紙種の異常の判定に適している。 In step S109, when it is determined that any one of all the compared items is abnormal, the paper feed is abnormal, but a combination of a plurality of specific items may be a paper feed abnormality. For example, for an error notifying that it is skewed, only the item whose detection section is "third left and right" is used. Regarding the error to notify as a jam, an error occurs only when one of the total 6 items of rotation and speed fluctuation becomes abnormal, and the item of "3rd left and right to sensor before resist" in the transport distance becomes abnormal. And. In this determination method, by using the sheet detection sensor in the detection section on the downstream side to determine the skew, an error determination can be made when the amount of skew is stable. Further, regarding the determination of jam, since it can be detected that the abnormality continues in a plurality of regions from the upstream side to the downstream side, it is suitable for determining the abnormality of a wide range of paper types.
また、ステップS109で判定する項目をユーザーに選択させるようにしてもよい。 Further, the user may be allowed to select the item to be determined in step S109.
本実施形態においては、シート検知センサS1L,S1R,S2L,S2R,S3L,S3Rを分離ローラ対42の近傍に配置しているが、シート検知センサS1L,S1R,S2L,S2R,S3L,S3Rの配置はこの配置に限定されるものではない。
In the present embodiment, the sheet detection sensors S1L, S1R, S2L, S2R, S3L, and S3R are arranged in the vicinity of the
給送ローラ6の表面の摩擦係数が高い場合や、分離ローラ7による給送ローラ6への押圧力が強い場合などでは、ステープルで止められたシートが分離ローラ7近傍で斜行しない場合がある。その例として、図9を用いて前述した。もしシート幅が広いシートを搬送することが多ければ、図13のように、分離ローラの左右のセンサの間隔を広くしてもよい。この場合、図13(a)のように、ステープル留めされている位置に近い領域を検知できるため、シートの回転を検知しやすい。
When the friction coefficient of the surface of the feeding roller 6 is high, or when the pressing force of the separating
また、シートの幅が広くなると、シートが回転したときのセンサ位置での搬送距離も大きくなる。より広い範囲で検知するために、図13(b)のように、搬送方向の間隔を広くしても良い。これによって、分離のニップ直後だけでなく、より広い範囲で回転を検知できる。 Further, as the width of the sheet increases, the transport distance at the sensor position when the sheet rotates also increases. In order to detect in a wider range, the interval in the transport direction may be widened as shown in FIG. 13 (b). This makes it possible to detect rotation in a wider range, not just immediately after the separation nip.
さらに、センサは左右1対のみでなくてもよい。図14のように、左右1対のさらに両側に配置することで、多様なシート幅に対応できる。 Further, the sensors do not have to be only one pair on the left and right. As shown in FIG. 14, by arranging the pair on the left and right sides further on both sides, various seat widths can be supported.
本実施形態では、シートの検知センサを搬送方向に3個並べて配置したが、個数は2個でも良いし、図15のようにより多数並べてもよい。2個にするとコスト削減が図れる。また、多数並べると検知可能な領域を広くすることができるため、より検知精度を良くすることができる。 In the present embodiment, three sheet detection sensors are arranged side by side in the transport direction, but the number may be two, or a larger number may be arranged as shown in FIG. Cost reduction can be achieved by using two. In addition, since the detectable area can be widened by arranging a large number of them, the detection accuracy can be further improved.
また、本実施形態では、シートの検知センサを搬送方向に一列に配置したが、図16のように搬送方向に対して傾いた角度に配置してもよい。この場合、より少ないセンサ個数で多様なシート幅に対応できる。 Further, in the present embodiment, the sheet detection sensors are arranged in a row in the transport direction, but they may be arranged at an angle inclined with respect to the transport direction as shown in FIG. In this case, it is possible to handle various seat widths with a smaller number of sensors.
また、本実施形態では、斜行の異常と判定する閾値としてTH1のみを用いた。これを検知区間ごとに異なる閾値を用いてもよい。回転も同様に検知区間ごとに閾値TH2、TH3を用いたが、さらに多くの閾値を設定してもよい。搬送距離のTH4、速度変動のTH6も同様に検知区間ごとに閾値を個別に設定してもよい。 Further, in the present embodiment, only TH1 is used as the threshold value for determining the abnormality of skewing. A different threshold value may be used for each detection section. Similarly, for rotation, the threshold values TH2 and TH3 are used for each detection section, but more threshold values may be set. Similarly, for the transport distance TH4 and the speed fluctuation TH6, the threshold value may be set individually for each detection section.
また、シートの分離をしない非分離モードを有するシート給送装置もある。非分離モードでは、分離モータ9からの連結を切って分離ローラ7を空転させるようにし、給送ローラ6の回転によって分離ローラ7は従動させ、シートを綴られたまま分離せずに給送する(分離力をシートに伝達しないモード)。分離モータ9から分離ローラ7までの連結は、電磁クラッチで切断できるようにしてもよいし、切り替えレバーを設け、ユーザーによって手動で切り替えるようにしてもよい。この非分離モードは、例えば半折りシートや複数枚糊付けされた伝票などを分離せずに搬送したいときに使用する。シートのピックアップ方法としては、原稿台1にシートを積載してピックアップローラ4によって給送する方法と、ピックアップローラ4を使用せずにユーザーが手で給送ローラ6まで差し込む方法とがある。
There is also a sheet feeding device having a non-separation mode in which the sheets are not separated. In the non-separation mode, the connection from the
この非分離モードでは、シートを分離する分離モードと比較すると分離ローラ7によるシートへの負荷が少ないため、シートの破損は少なくなる。しかし、非分離モードでは状態の悪いシートを搬送することが多く、分離給送領域周辺で搬送異常が生じる場合もあるため、搬送異常の検知は必要となる。そこで、非分離モードではシートへの負荷が少ないため、異常と判定するための各種閾値を小さくし、より素早く搬送を停止するようにしてもよい。また、非分離モードでは、シートの分離をしないため、シートの回転や速度変動は生じにくい。状態の悪いシートや半折りシートを手で積載し、給紙が始まったら手を離して給紙することがあるので、シートの斜行は生じやすくなる。そこで、非分離モードでは、回転や速度変動の閾値を小さく、斜行の閾値を大きくしてもよい。
In this non-separation mode, the load on the sheet by the
また、分離ローラ対42のニップ圧を変更できる構成においては、シートの回転の兆候を検知したら、ニップ圧を弱くし、シートの回転が生じやすくしてもよい。例えば、上流側のS1R・S1Lによってシートの斜行を検知したり、S1R・S1L・S2R・S2Lで回転を検知したりしたとき、ニップ隙間調整モータ11を駆動し、ニップ圧を弱くする。そして、さらに下流側で回転や斜行量が大きく拡大していた場合、異常と判定してシートの搬送を停止する。異常と判定しなかった場合は、ニップ圧を元の圧に戻す。この動作により、分離ローラ対42にてシートの回転が素早く生じるようにして検知精度を向上させることができる。
Further, in the configuration in which the nip pressure of the
また、上記の実施形態においてはOCR等のようにシート状の用紙を取り扱うシート搬送取扱装置について説明したが、これに限定されるものではなく、伝票や郵便物の処理装置における搬送装置、紙幣を取り扱う入出金装置、小切手や株券など、紙幣以外の有価証券、あるいは、伝票や郵便物の処理装置にも同様に適用できる。 Further, in the above embodiment, the sheet transport handling device for handling sheet-shaped paper such as OCR has been described, but the present invention is not limited to this, and the transport device and banknotes in the slip and mail processing device can be used. It can also be applied to securities other than banknotes such as deposit / withdrawal devices, checks and stock certificates, and voucher and mail processing devices.
さらに、本発明は、シートのセット方向、すなわち、上述した実施形態のような、シート積載トレイ面上にシート面を向けてシートを重ねる、いわゆる平置き型のシート搬送装置にも適用できる他、シート束の厚さ方向を水平方向としてシート積載トレイ面上に載置する、いわゆる縦置き型のシート搬送装置にも適用できる。後者の場合、例えば、磁気インク文字(MICR文字等)が付されたチェックシートを、搬送路内に儲けた磁気読取手段で読み取るチェックスキャナにおいては、シート積載トレイからチェックのシート束を1枚ずつ分離給送して搬送路に供給するにあたり、本発明における異常検知領域を当該分離給送領域に重なるように設けることで、上述した実施形態と同等の効果を得ることができる。なお、磁気読取手段では、チェックシートが傾いて読み取られると、磁気波形が変動して誤読(誤判定)のおそれがあるため、磁気読取の精度向上のために、チェックシートの傾きを磁気読取よりも前(未然)に検知して給送を停止するなどの措置を取って作業効率を向上してもよいし、あるいはチェックシートの傾きを考慮した磁気判定を行うようにして磁気判定の精度向上にも寄与する。 Further, the present invention can be applied to a so-called horizontal sheet transport device in which sheets are stacked in the sheet setting direction, that is, with the sheet surface facing the sheet loading tray surface as in the above-described embodiment. It can also be applied to a so-called vertical sheet transport device in which the sheet bundle is placed on the sheet loading tray surface with the thickness direction as the horizontal direction. In the latter case, for example, in a check scanner that reads a check sheet with magnetic ink characters (MICR characters, etc.) by a magnetic reading means profitable in the transport path, a bundle of check sheets is read one by one from the sheet loading tray. When the separate feed is supplied to the transport path, the same effect as that of the above-described embodiment can be obtained by providing the abnormality detection region in the present invention so as to overlap the separate feed region. In the magnetic reading means, if the check sheet is tilted and read, the magnetic waveform fluctuates and there is a risk of misreading (misjudgment). Therefore, in order to improve the accuracy of magnetic reading, the tilt of the check sheet is more than that of magnetic reading. You may improve the work efficiency by taking measures such as stopping the feeding by detecting it before (previously), or improving the accuracy of the magnetic judgment by performing the magnetic judgment considering the inclination of the check sheet. Also contributes to.
またシート搬送状態を検知するセンサは、シートの搬送方向における端部を検知可能なセンサであればよく、例えば、光学式透過型センサ、光学式反射型センサ、接触式変位検知センサ、紙質等を検知可能なメディアセンサ、赤外線センサ等を採用することができる。 Further, the sensor for detecting the sheet transport state may be a sensor capable of detecting the end portion in the sheet transport direction, for example, an optical transmission type sensor, an optical reflection type sensor, a contact type displacement detection sensor, a paper quality, or the like. A detectable media sensor, infrared sensor, or the like can be adopted.
(他の実施形態)
上記の実施形態では、分離給送領域である給送ローラ6及び分離ローラ7と、異常検知領域であるS1L,S1R,S2L,S2R,S3L,S3R、レジスト前センサ32で囲まれる領域を図3、図4に示すような位置関係で配置する例を示した。そしてこの例では、分離給送領域と異常検知領域の重なる領域は比較的小さい。
(Other embodiments)
In the above embodiment, the region surrounded by the separate feed roller 6 and the
しかし、本発明では、図17(a)、(b)に示すように、分離給送領域と異常検知領域をより大きく重なるようにしてもよいし、図17(a)のように異常検知領域が分離給送領域を完全に含むように配置してもよい。このように異常検知領域を配置することにより、シートまたは原稿が分離搬送されるより初期の段階で、搬送の異常を検知することが可能となる。 However, in the present invention, as shown in FIGS. 17 (a) and 17 (b), the separate feeding region and the abnormality detection region may be made to overlap more, or as shown in FIG. 17 (a), the abnormality detection region may be overlapped. May be arranged so as to completely include the separate feeding area. By arranging the abnormality detection area in this way, it is possible to detect an abnormality in the transportation at an earlier stage than when the sheet or the original is separately transported.
図17(a)では、異常検知領域の上流側端部が分離給送領域よりも上流側の領域を含むように当該異常検知領域を配置している。この配置では、例えば、分離給送領域である給送ローラ6及び分離ローラ7よりも、給送方向上流側にある図示しないピックアップローラを用いて、原稿を分離給送領域(給送ローラ6及び分離ローラ7)に向けて給紙するときに、より初期の段階(すなわち、給送ローラ6及び分離ローラ7とピックアップローラとの間)で原稿の異常を検知できる。また、この配置は、特にピックアップローラによる原稿束への押し付け圧を弱くしている場合に有効である。例えば、ピックアップローラの押し付け圧が強い場合、原稿束はより強く分離給送領域へ送り込まれ、原稿束の最上位1枚を給紙した後に上位数枚の先端が分離給送領域に突入している確率が高くなる。この場合、異常検知領域の上流側端部はこの原稿先端よりも下流側に配置すると効率良く原稿先端の動きを検知できる。逆に、ピックアップローラの押し付け圧が弱い場合、原稿束の上位数枚の原稿が分離給送領域へ送り込まれる力は弱く、原稿束の最上位1枚を給紙した後に上位数枚の先端は分離給送領域まで到達していないことが比較的多くなる。この場合は、異常検知領域を分離給送領域よりも上流側へ配置する方がよい。
In FIG. 17A, the abnormality detection region is arranged so that the upstream end of the abnormality detection region includes the region on the upstream side of the separate feeding region. In this arrangement, for example, a pickup roller (not shown) located upstream in the feeding direction from the feeding roller 6 and the separating
また、原稿先端が分離給送領域に達していない状態では原稿はピックアップローラのみで送られるため、原稿の搬送力が弱くなる。異常検知領域に用いるセンサとして接触式のセンサを用いると原稿の搬送に影響を与えてしまうが、光学センサを用いれば異常検知のために原稿の搬送に影響を与えることがない。そのため、光学センサを用いる場合、図17(a)の配置では特に有効になる。 Further, when the tip of the document does not reach the separate feeding area, the document is fed only by the pickup roller, so that the transporting force of the document is weakened. If a contact-type sensor is used as the sensor used in the abnormality detection region, the document transport is affected, but if an optical sensor is used, the document transport is not affected for abnormality detection. Therefore, when an optical sensor is used, the arrangement shown in FIG. 17A is particularly effective.
なお、分離給送領域よりも上流側の給送口付近の形状とピックアップローラの配置によっては、図17(b)のように分離給送領域と異常検知領域との重なりを小さくしてもよい。例えば、図3では、分離ローラ7の上流側にある給送口付近では、原稿載置面から相対的に高い位置にある給送口に向けて傾斜した斜面状のガイド部が形成されており、このガイド部の斜面分離によって原稿束が多数同時に分離のニップ部13に突入するのを実質的に防止している。このような斜面分離構造では、原稿が給紙前から斜行していたとき、原稿が斜面から負荷を受けたり、斜面を登っているときに原稿先端が上側の搬送路に突っ込んだりして、原稿の斜行が僅かに矯正されることがある。この点を考慮して、原稿先端が分離給送領域に到達した後から異常検知を始めることで十分な異常検知を行えるため、図17(a)よりも異常検知領域を下流側へ移動させて配置するようにしてもよい。
Depending on the shape near the feeding port on the upstream side of the separated feeding area and the arrangement of the pickup rollers, the overlap between the separated feeding area and the abnormality detection area may be reduced as shown in FIG. 17B. .. For example, in FIG. 3, in the vicinity of the feeding port on the upstream side of the
図17(a)の配置は非分離モードでも有効である。非分離モードは上述したとおり、例えば、ステープルなどで綴じられた数枚のシート束、あるいは半折シート等を分離せずに給紙するモードである。しかし、そのシート束をピックアップローラによって給送ローラ6及び分離ローラ7に向けて給紙するときに、特にシート束が腰の弱い薄紙であれば、シートと原稿台との摩擦によってシート束の一部が斜行して給紙され、読み取った画像で原稿の形状が異常なものとなってしまう。これを防止するためには、給送ローラ6及び分離ローラ7とによるニップ部13にシート先端が突入するまでの間にシートの斜行を検知するのがよく、このような場合に図17(a)の配置が有効となる。
The arrangement of FIG. 17A is also valid in the non-separable mode. As described above, the non-separable mode is a mode in which a bundle of several sheets bound with staples or a half-folded sheet is fed without being separated. However, when the sheet bundle is fed to the feeding roller 6 and the
1 原稿台
2 原稿台駆動モータ
S1R,S1L,S2R,S2L,S3R,S3L シート検知センサ
F 原稿(シート)
F1 シート束の最上位シート
3 シート検知センサ(原稿台部)
4 ピックアップローラ
5 ピックアップモータ
6 給送ローラ
7 分離ローラ
8 給送モータ
9 分離モータ
10 搬送モータ
11 ニップ隙間調整モータ
12 記憶部
13 ニップ部
14,15 画像読取センサ
17,18 レジストローラ
19 レジストクラッチ
20,21 原稿搬送ローラ(シート供給搬送手段)
22,24 原稿搬送ローラ(シート排出搬送手段)
26 排紙従動ローラ
27 搬送ローラ
28 排紙モータ
32 レジスト前センサ
33 レジスト後センサ
40 上ガイド板
41 下ガイド板
42 分離ローラ対
43 画像読取部
44 排紙トレイ
45 制御部
51 規制板
60 搬送状態検知手段
101 シート搬送装置
200 画像読取装置
tS1L、tS1R、tS2L、tS2R、tS3L、tS3R 搬送距離
1
Top sheet of
4
22,24 Document transport roller (sheet discharge transport means)
26 Paper ejection driven roller 27 Conveyance roller 28
Claims (6)
前記分離給送手段により給送されているシートについて、シートの搬送方向に直交する方向の異なる位置にそれぞれ配置された複数のセンサでシートの端部の位置をそれぞれ検出することにより、シートの斜行を検知する斜行検知手段と、を備え、
前記分離給送手段は、シートを分離しながら給送する分離給送と、シートの分離を行わずに給送する非分離給送とを切り替えて実行可能であり、
前記斜行検知手段は、前記分離給送のときでは、前記分離給送のときのシートの斜行を判定するための第1閾値を用いてシートの斜行を検知し、前記非分離給送のときでは、前記分離給送のときのシートの斜行を判定するための前記第1閾値とは異なる第2閾値を用いてシートの斜行を検知することを特徴とするシート給送装置。 Separate feeding means that separates and feeds sheets one by one from the sheet mounting table,
With respect to the sheet fed by the separate feeding means, the sheet is tilted by detecting the position of the edge of the sheet with a plurality of sensors arranged at different positions in the direction orthogonal to the sheet transport direction. Equipped with an oblique detection means for detecting rows,
The separate feeding means can be executed by switching between separate feeding in which the sheets are fed while being separated and non-separable feeding in which the sheets are fed without being separated.
In the case of the separate feeding, the skew detecting means detects the skew of the sheet by using the first threshold value for determining the skew of the sheet at the time of the separate feeding, and the non-separated feeding. In the case of, the sheet feeding device is characterized in that the skewing of the sheet is detected by using a second threshold value different from the first threshold value for determining the skewing of the sheet at the time of the separated feeding.
前記シート給送装置によって搬送されたシートの画像を読み取る読取手段と、
を備えることを特徴とする画像読取装置。 The sheet feeding device according to any one of claims 1 to 5,
A reading means for reading an image of a sheet conveyed by the sheet feeding device, and
An image reading device comprising.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019197584A JP6839747B2 (en) | 2019-10-30 | 2019-10-30 | Sheet feeder and image reader |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019197584A JP6839747B2 (en) | 2019-10-30 | 2019-10-30 | Sheet feeder and image reader |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | |
---|---|---|---|---|
JP2017231900A Division JP6612308B2 (en) | 2017-12-01 | 2017-12-01 | Sheet feeding apparatus and image reading apparatus |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021022015A Division JP2021073156A (en) | 2021-02-15 | 2021-02-15 | Sheet feeding device and image reading device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020015630A JP2020015630A (en) | 2020-01-30 |
JP6839747B2 true JP6839747B2 (en) | 2021-03-10 |
Family
ID=69579890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019197584A Active JP6839747B2 (en) | 2019-10-30 | 2019-10-30 | Sheet feeder and image reader |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6839747B2 (en) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2907591B2 (en) * | 1990-09-19 | 1999-06-21 | 沖電気工業株式会社 | Paper feeding device and control method thereof |
JPH0585642A (en) * | 1991-09-25 | 1993-04-06 | Canon Inc | Sheet material feeding device |
JP3740846B2 (en) * | 1998-06-18 | 2006-02-01 | セイコーエプソン株式会社 | Printer, printing command generation device, and printing system |
JP2001302008A (en) * | 2000-04-25 | 2001-10-31 | Toshiba Corp | Paper sheet separating and feeding device |
JP2005131703A (en) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Nippon Joint Kk | Spherical solder and its manufacturing method |
JP2007266767A (en) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Canon Electronics Inc | Image reader |
JP5436792B2 (en) * | 2008-03-28 | 2014-03-05 | キヤノン電子株式会社 | Sheet feeding apparatus and image reading apparatus |
JP2012041118A (en) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Canon Electronics Inc | Device and method for feeding sheet, image reading device, and image forming apparatus |
JP2012188279A (en) * | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Canon Electronics Inc | Sheet feeding device |
JP6360307B2 (en) * | 2014-01-10 | 2018-07-18 | キヤノン電子株式会社 | Sheet feeding device, document feeding device, image reading device |
-
2019
- 2019-10-30 JP JP2019197584A patent/JP6839747B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020015630A (en) | 2020-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6360307B2 (en) | Sheet feeding device, document feeding device, image reading device | |
JP5321146B2 (en) | Document feeder and image forming apparatus | |
JP2004182449A (en) | Sheet feeder and image reading apparatus and image forming apparatus with feeder | |
CN109573668B (en) | Medium supply device and image reading device | |
JP2012510076A (en) | Document transport device | |
EP1481929B1 (en) | Document feeder and method | |
JP6612308B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image reading apparatus | |
JPH07125877A (en) | Paper feeding and carrying mechanism | |
US10981743B2 (en) | Sheet stacking device, post processing apparatus and image forming apparatus | |
JP5301954B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image reading apparatus | |
JP2008044708A (en) | Paper sheet separation and delivery mechanism | |
JP7148866B2 (en) | Media transport device, image reading device | |
JP4693176B2 (en) | Sheet feeding apparatus, image reading apparatus and image forming apparatus provided with the apparatus | |
JP6839747B2 (en) | Sheet feeder and image reader | |
JP2021073156A (en) | Sheet feeding device and image reading device | |
JPH10194526A (en) | Condition detecting device for paper sheet | |
JP6386628B2 (en) | Document conveying apparatus and image reading apparatus | |
JP2019201242A (en) | Image reading apparatus | |
JP2018043854A (en) | Sheet feeding device, image reading device, image forming apparatus and detection method of bound sheet | |
JP4312565B2 (en) | Sheet feeding apparatus, and image reading apparatus and image forming apparatus provided with the apparatus | |
JP3483755B2 (en) | Paper feeder | |
JP4004844B2 (en) | Automatic document feeder | |
JP3412685B2 (en) | Paper transport device | |
JP2007153468A (en) | Automatic document feeder and image forming device | |
JP2020147408A (en) | Sheet conveying device, and control method and program thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200918 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6839747 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |