JP6839226B2 - 位相特性校正装置および位相特性校正方法 - Google Patents

位相特性校正装置および位相特性校正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6839226B2
JP6839226B2 JP2019098817A JP2019098817A JP6839226B2 JP 6839226 B2 JP6839226 B2 JP 6839226B2 JP 2019098817 A JP2019098817 A JP 2019098817A JP 2019098817 A JP2019098817 A JP 2019098817A JP 6839226 B2 JP6839226 B2 JP 6839226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
intermediate frequency
phase
frequency
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019098817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020193848A (ja
Inventor
森 隆
隆 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2019098817A priority Critical patent/JP6839226B2/ja
Publication of JP2020193848A publication Critical patent/JP2020193848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839226B2 publication Critical patent/JP6839226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、位相特性校正装置および位相特性校正方法に関するものであり、特に、ミリ波帯やテラヘルツ波帯で使用される広帯域信号測定回路や広帯域信号発生回路などの位相特性の校正を行うための技術に関する。
無線通信の伝送速度を向上させるために、従来よりもキャリア周波数が高いミリ波帯やサブミリ波帯やテラヘルツ波帯において広帯域の変調信号を使用する通信方式が検討されている。以下、ミリ波帯やサブミリ波帯やテラヘルツ波帯を総称してミリ波帯と記す。
一般に、周波数が高く広帯域になると、ミリ波帯信号発生部やミリ波帯信号測定部の周波数変換部(アップコンバータまたはダウンコンバータ)の位相の周波数特性が無視できなくなるため、周波数変換部の位相特性を校正することが重要となる。また、周波数利用効率の高い多値直交振幅変調方式では、小さな位相誤差が伝送特性の劣化をもたらすため、正確に位相特性を校正することが求められている。
通常、ミリ波帯受信器の性能を試験する試験装置は測定用信号を生成するためのミリ波帯信号発生部を備えており、ミリ波帯送信器の性能を試験する試験装置は被測定信号を測定するためのミリ波帯信号測定部を備えている。これらミリ波帯信号発生部とミリ波帯信号測定部とを接続して両者の周波数特性を一括して校正することは容易である。しかし、試験対象であるミリ波帯受信器を正確に評価するためには、ミリ波帯信号発生部のみの位相の周波数特性を校正し、位相誤差の少ない正確なミリ波帯変調信号(測定用信号)を発生してミリ波帯受信器に入力することが必要である。また、試験対象であるミリ波帯送信器を正確に評価するためには、ミリ波帯信号測定部のみの位相の周波数特性を校正し、ミリ波帯送信器から出力されるミリ波帯変調信号(被測定信号)を正確に測定することが必要である。
図1は、関連技術として、特許文献1および非特許文献1に記載のミリ波帯信号測定部の位相特性校正システムの基本構成を示す。以下、図1に示す各構成要素について説明する。
短パルス光源102は、所定の繰返し周波数で短パルス光Pを出力する。短パルス光源102から出力された短パルス光Pは、光分岐器103で2つの短パルス光P、Pに分岐され、それぞれ光可変遅延器104と同期処理部105とに入力される。
光可変遅延器104は、ミラー104aの位置を機械的に移動させることにより光の遅延時間を連続的に変えるものである。
3トーン中間周波信号発生部110の中間周波信号発生器111a〜111cは、互いに異なる周波数の正弦波を所定の位相差で発生し、加算器112で3つの正弦波を加算して3トーン中間周波信号S110として出力する。
校正用信号生成部120は、CW(Continuous Wave)の局発信号S122を発生する局発信号発生部122とミキサなどの周波数変換部121とを用いて、3トーン中間周波信号S110をミリ波帯の周波数に周波数変換(アップコンバート)して校正用信号S120として出力する。
同期処理部105は、3トーン中間周波信号S110と局発信号S122とを短パルス光源102の繰返し周波数に同期させることにより、短パルス光源102の繰返し周波数に同期したミリ波帯の校正用信号S120が得られるようにする。具体的には、同期処理部105は、位相同期ループ(PLL)回路を用いて、局発信号発生部122から出力される局発信号S122の周波数および中間周波信号発生器111a〜111cから出力される正弦波の各周波数が短パルス光源102の繰返し周波数の整数倍になるように、局発信号発生部122および中間周波信号発生器111a〜111cを制御する。これにより、校正用信号S120の繰返し周波数が、短パルス光源102の繰返し周波数の整数倍となる。
スイッチSW101およびSW102を同図上側に設定すると、電気光学サンプリング部130を用いて校正用信号S120の位相差が測定される。
電気光学サンプリング部130は、校正用信号S120の電界が電気光学結晶131に印加されると共に、光可変遅延器104からの短パルス光Pが偏波分離部132を介して電気光学結晶131に入力され、電気光学結晶131の先端で反射した短パルス光が偏波分離部132を介して受光器133に入力される構成となっている。電気光学結晶131に電界が印加されると電気光学効果によって電気光学結晶131からの反射光の偏波が変化し、偏波分離部132と受光器133によって反射光の偏波変化を検出するようになっている。受光器133から出力される電気信号S130は、電気光学結晶131に印加される電界に比例すると共に、短パルス光Pの光パワーにも比例する。
短パルス光Pのパルス幅を校正用信号S120の最大周波数の逆数の1/2よりも十分短くすると、電気光学サンプリング部130からの電気信号S130は、校正用信号S120を短パルス光Pの繰返し周期でサンプリングしたものになる。短パルス光源102の繰返し周期は校正用信号S120の繰返し周期の整数倍であるため、校正用信号S120の繰返し波形の特定の点を繰返しサンプリングすることになる。光可変遅延器104の遅延時間を変えることにより、校正用信号S120を短パルス光Pでサンプリングする時刻が変わるので、光可変遅延器104の遅延時間を掃引しながら電気光学サンプリング部130からの電気信号S130を記録すると低速の受光器133でミリ波帯の校正用信号S120の時間波形が測定できる。
3トーン位相差測定部150の位相検出部151aは、電気光学サンプリング部130からの電気信号S130における3トーンのうちの第1トーンの位相を検出する。同様に、位相検出部151bおよび位相検出部151cは、それぞれ第2トーンおよび第3トーンの位相を検出する。ここで、中間周波信号発生器111a〜111cで発生する各正弦波の位相差を補正するようにしてもよい。また、電気光学サンプリング部130からの電気信号S130を図示しないA/D変換器でディジタル信号に変換し、ディジタル信号処理にて各トーンの位相検出を行なうようにしてもよい。
一般に、高周波信号の位相測定では絶対位相および位相の周波数傾斜が不定となるため、位相差算出部152は、3トーンの各位相の2階微分を算出し、電気光学サンプリング部130を用いた位相差測定結果として出力する。2階微分を算出するためには、少なくとも3トーンの位相が必要となる。以上の処理を校正用信号S120の3トーンの周波数を変えて繰返し、所定の周波数範囲にわたって位相の2階微分値を測定する。位相の2階微分を2階積分することにより、位相の周波数特性を得ることができる。電気光学サンプリング部130による位相差測定結果S150が位相差算出部152から出力される。
スイッチSW101およびSW102を同図下側に、スイッチSW103およびSW104を同図上側に設定すると、ミリ波帯信号測定部170を用いて校正用信号S120の位相差が測定される。
ミリ波帯信号測定部170では、CWの局発信号S171を発生する局発信号発生部171とミキサなどの周波数変換部172とを用いて、ミリ波帯の校正用信号S120を中間周波信号に周波数変換(ダウンコンバート)する。局発信号S171は必ずしも短パルス光Pに同期させる必要は無いが、局発信号S171の周波数が短パルス光源102の繰返し周波数の整数倍になるように、同期処理部105から局発信号発生部171を制御するようにしてもよい。中間周波信号変換部173には、第2中間周波信号に変換する周波数変換器やI/Q信号に変換する直交周波数変換器やディジタル信号に変換するA/D変換器等が含まれていてもよい。
ミリ波帯信号測定部170の中間周波信号変換部173からの出力信号S170は、スイッチSW104およびスイッチSW102を介して3トーン位相差測定部150に入力され、電気光学サンプリング部130からの電気信号S130の位相差測定と同様に、位相検出部151a〜151cにおいて3トーンの各位相が検出され、位相差算出部152において3トーンの各位相の2階微分が算出され、校正用信号S120の3トーンの周波数を変えて繰返し、位相の2階微分を2階積分することにより位相の周波数特性を得ることができ、ミリ波帯信号測定部170による位相差測定結果S150'が出力される。
3トーン位相差測定部150において、中間周波信号発生器111a〜111cで発生する各正弦波の位相差を補正してもよい。また、ミリ波帯信号測定部170からのIF信号またはI/Q信号を図示しないA/D変換器でディジタル信号に変換し、ディジタル信号処理にて各トーンの位相検出を行なうようにしてもよい。
次に、ミリ波帯信号測定部170の周波数変換部(ダウンコンバータ)172、173の周波数特性を校正する方法を示す。
ここでは、周波数特性を振幅Aと位相θを含む複素数A・ejθで表し、位相の周波数特性の校正および振幅・位相両方の周波数特性の校正のいずれにも適用できる。校正用信号S120の周波数特性(複素数)をX(f),ミリ波帯信号測定部170の周波数変換部172、173の周波数特性(複素数)をG(f),校正用信号S120をミリ波帯信号測定部170に入力した時の中間周波信号変換部173からの出力信号S170の周波数特性(複素数)をY(f)とする。前述のように、校正用信号S120を電気光学サンプリング部130に入力して測定された校正用信号S120の位相特性S150からX(f)が求まり、校正用信号S120をミリ波帯信号測定部170に入力して周波数変換された出力信号S170の位相特性S150'からY(f)が求まり、次式よりG(f)を求めることができる。
Figure 0006839226
ここで、fLOはミリ波帯信号測定部170の局発周波数である。
位相補正値算出部155は、所定の周波数範囲にわたってG(f)を算出し、ミリ波帯信号測定部170の位相補正部174に出力する。
被測定信号S160の周波数特性(複素数)をX(f),被測定信号S160をミリ波帯信号測定部170に入力した時の中間周波信号変換部173からの出力信号S170'の周波数特性(複素数)をY(f)とすると、次式よりミリ波帯信号測定部170の周波数変換部172、173の周波数特性が補正されたX(f)を測定結果として求めることができる。
Figure 0006839226
スイッチSW103とSW104を同図下側に設定してミリ波帯信号送信部160からの被測定信号S160をミリ波帯信号測定部170に入力し、中間周波信号変換部173からの出力信号S170'を位相補正部174に入力する。位相補正部174では、ミリ波帯信号測定部170の周波数変換部172、173の周波数特性G(f)で除算する(位相のみを補正する場合はミリ波帯信号測定部170の周波数変換部172、173の位相特性を減算する)ことにより、ミリ波帯信号測定部170の周波数変換部172、173の周波数特性が補正された測定結果を得ることができる。
図2は、関連技術として、別の位相特性校正システム100Aの構成を示す。
一般に、電気光学サンプリング部130からの電気信号S130は微小なので、ロックイン検出を行なうことが有効である。図2に示す位相特性校正システム100Aでは、校正用信号生成部120に基準信号変調部115を追加して基準信号S116による振幅変調を行なうと共に、3トーン位相差測定部150の前にロックイン検出部140を追加して基準信号S141によるロックイン検出を行なうようになっている。
基準信号変調部115の基準信号発生器116は、基準同期信号発生器118からの基準同期信号S118に従って、3トーンの各正弦波のいずれよりも周波数の低い基準信号S116を発生する。変調器117は、3トーン中間周波信号S110を基準信号S116で変調し、変調された3トーン中間周波信号S115を周波数変換部121へ出力する。基準同期信号S118は、短パルス光源102の繰返し周波数に同期してもよく、同期していなくてもよい。
基準信号変調部115からの出力信号S115は、図1と同様に、局発信号発生部122と周波数変換部121とを用いてミリ波帯の周波数にアップコンバートされ校正用信号S120として出力される。スイッチSW101およびSW102を図2上側に設定すると、図1と同様に電気光学サンプリング部130を用いて校正用信号S120の位相差が測定される。
電気光学サンプリング部130からの電気信号S130は、ロックイン検出部140に入力される。ロックイン検出部140の基準信号発生器141は、基準同期信号発生器118からの基準同期信号S119に従って、基準信号S116と同じ周波数の正弦波である基準信号S141を発生する。移相器142は、変調器144において電気光学サンプリング部130でサンプリングされた校正用信号中の基準信号S116の位相と基準信号S141の位相とが一致するように、基準信号S141の位相を調整し、基準信号S142として出力する。変調器144は、電気光学サンプリング部130からの電気信号S130を基準信号S142で変調し、低域通過フィルタ145で低周波成分を抽出する。
一般に、低域通過フィルタ145の遮断周波数は、基準信号S141の周波数よりも低く、かつ光可変遅延器104の掃引速度によって決まる電気光学サンプリング部130からの電気信号S130における3トーン信号のいずれの周波数よりも高く設定する。低域通過フィルタ145の遮断周波数を低くすると、光可変遅延器104の掃引速度を遅くする必要があり測定に時間を要するが、周波数帯域が狭くなりS/N比が改善される。
なお、通常は、後段の3トーン位相差測定部150の位相検出部151a〜151cが3トーンの各周波数を検出する周波数選択性を有し、ロックイン検出部140の低域通過フィルタ145の帯域よりも位相検出部151a〜151cの測定帯域の方が狭いため、後者によって位相測定のS/N比が決まる。
従って、ロックイン検出部140の低域通過フィルタ145は、3トーン位相差測定部150にてA/D変換を行なう場合や位相検出部151a〜151cにおける演算量を低減するためにサンプリングレートを下げる場合におけるアンチエイリアスフィルタとして適切な遮断周波数に設定すればよい。
ロックイン検出の利点は、基準信号で変調された信号を検出するため、例えば、基準信号S116の周波数を数MHzに設定することにより電気光学サンプリング部130の受光器133の直流ドリフトや1/f雑音の影響を避けることができ、位相検出部151a〜151cの測定帯域が同一の場合でも測定感度を改善できることである。
電気光学サンプリング部130からの電気信号S130を図示しないA/D変換器によりディジタル信号に変換し、基準信号S141の発生/移相、電気光学サンプリング部130からの電気信号S130と基準信号S142の乗算、ディジタルフィルタによる低域通過のフィルタ処理を全てディジタル演算で実現してもよい。
ロックイン検出部140からの出力信号は、3トーン位相差測定部150に入力され、図1の場合と同様に、3トーンの各位相が検出されて2階微分が算出される。校正用信号S120の3トーンの周波数を変えて位相の2階微分値の測定を繰返し、位相の2階微分を2階積分することにより位相の周波数特性を得ることができる。以上のようにして、電気光学サンプリング部130による位相差測定結果S150が位相差算出部152から出力される。
スイッチSW101およびSW102を図2中下側に、スイッチSW103およびSW104を図2中上側に設定し、ミリ波帯信号測定部170を用いて校正用信号S120の位相差を測定する際は、必ずしもロックイン検出を行なう必要は無いが、図2では、電気光学サンプリング部130による測定と同様に基準信号S116で変調された校正用信号S120を使用してロックイン検出を行なうよう構成されている。ミリ波帯信号測定部170の中間周波信号変換部173からの出力信号S170は、スイッチSW104およびスイッチSW102を介してロックイン検出部140に入力されてロックイン検出が行われる。ロックイン検出部140からの出力信号が3トーン位相差測定部150に入力され、位相検出部151a〜151cにおいて3トーンの各位相が検出され、位相差算出部152において3トーンの各位相の2階微分が算出され、校正用信号S120の3トーンの周波数を変えて繰返し、位相の2階微分を2階積分することにより位相の周波数特性を得ることができ、ミリ波帯信号測定部170による位相差測定結果S150'が出力される。
ミリ波帯信号測定部170の周波数変換部(ダウンコンバータ)172、173の周波数特性を校正する方法は、図1の場合と同様である。スイッチSW103およびSW104を図2中下側に設定してミリ波帯信号送信部160からの被測定信号S160をミリ波帯信号測定部170に入力し、中間周波信号変換部173からの出力信号S170'を位相補正部174に入力することにより、ミリ波帯信号測定部170の周波数特性が補正された測定結果を得ることができる。
特許第6360582号公報
木村幸泰,布施匡章,待鳥誠範,森隆,"電気光学サンプリング法によるテラヘルツ波ダウンコンバータの位相校正法の検討",2018年電子情報通信学会総合大会論文集,BCI−1−7,2018 A. Sasaki and T. Nagatsuma,"Millimeter-Wave Imaging Using an Electrooptic Detector as a Harmonic Mixer", IEEE Journal of Selected Topics in Quantum Electronics, vol. 6, no. 5, pp. 735-740, 2000
しかしながら、図2に示す関連技術では、3トーン位相差測定部150において、3トーン信号の各正弦波を周波数領域で分離して各正弦波の位相を検出する必要がある。周波数間隔Δfの正弦波を分離するためには、少なくともT=1/Δfの時間スパンが必要であり、3トーンの周波数間隔を狭くすると長い時間スパンの信号が必要となる。電気光学サンプリング部130による測定では、光可変遅延器104の掃引幅が測定信号の時間スパンとなるため、光可変遅延器104の掃引幅を長くする必要がある。光可変遅延器104は、ミラー104aを機械的に掃引することにより光の遅延時間を変える構造であり、掃引幅を長くすると大型で高価になるという問題があった。
また、T=1/Δfの時間スパンで周波数間隔Δfのトーン信号を完全に分離できるのは、各トーン信号が理想的な正弦波の場合のみである。実際のトーン信号には位相の揺らぎが存在し、位相の揺らぎがあると各トーン信号を完全に分離できず、隣接するトーン信号の洩れが発生し、位相測定における誤差となる。特に、ミリ波帯のような周波数が高い信号では、局発信号の発振器等に無視できない位相揺らぎが存在するため、位相測定の誤差が大きくなるという問題があった。
また、一般に、高周波のミキサやアンプ等の電気部品には非線形歪みが存在し、周波数の異なる2つの正弦波を入力すると3次相互変調歪みによって2つの入力正弦波のスペクトルの両側に新たにスペクトルが発生する。校正用信号の第1,第2,第3トーンの各周波数をfRF1,fRF2,fRF3,基準信号を周波数fの正弦波とすると、基準信号による各トーンの変調によって上側帯波と下側帯波が発生し、図2の構成における校正用信号のスペクトルは図3(a)のようになる。この校正用信号を3次の非線形素子に入力すると、第1トーンの下側帯波と第1トーンの上側帯波の3次相互変調によってfRF1から3f離れた周波数にスペクトルが発生し、第1トーンの下側帯波と第2トーンの上側帯波の3次相互変調によってfRF3から3f離れた周波数にスペクトルが発生し、第1トーンの上側帯波と第2トーンの上側帯波の3次相互変調によってfRF3からf離れた周波数にスペクトルが発生する。同様にして、校正用信号の各トーンの周辺には、図3(b)に示す周波数関係で3次相互変調歪みのスペクトルが発生し、結果として図3(c)に示すスペクトルのようになる。
図3(c)に示すように、第1トーンの上側帯波と第2トーンの上側帯波の3次相互変調歪みによって発生するスペクトルは、第3トーンの上側帯波と周波数が一致する。同様に第3トーンの下側帯波、第1トーンの下側帯波および上側帯波にも、3次相互変調歪みによるスペクトルが重なる。一般に、この3次相互変調歪みによるスペクトルは、第1,第3トーンの上下側帯波と同位相とは限らないため、第1,第3トーンの上下側帯波の位相が変化することになる。ロックイン検出では各トーンの下側帯波と上側帯波を検出するため、非線形の影響によって3トーン信号の位相測定結果が変わり、位相測定の誤差が大きくなるという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、隣接するトーン信号の変動および非線形の影響を排除して高精度な位相測定を実現すると共に、可変遅延器の掃引幅によらず高い周波数分解能での位相測定が可能な位相校正装置および位相測定方法を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る位相特性校正装置は、上記目的達成のため、被測定信号をダウンコンバートして測定する信号測定部(70)のダウンコンバータ(72,73)の位相の周波数特性を校正する位相特性校正装置(1)であって、所定の繰返し周波数のパルス光を発生するパルス光源(2)と、前記パルス光を分岐する光分岐器(3)と、周波数の異なる3波以上の中間周波信号を、前記中間周波信号と同一個数の互いに直交した基準信号でそれぞれ変調し合波したマルチトーン中間周波信号を出力するマルチトーン中間周波信号発生部(10)を備え、所定の周波数の局発信号と周波数変換部(21)とにより前記マルチトーン中間周波信号をアップコンバートして校正用信号を生成する校正用信号生成部(20)と、前記光分岐器から出力される前記パルス光の一方が入力され、前記校正用信号に含まれるアップコンバートされた前記各中間周波信号の周波数が前記パルス光の繰返し周波数の整数倍になるように、前記3波以上の中間周波信号および前記局発信号の周波数を制御する同期処理部(5)と、前記光分岐器から出力される前記パルス光の他方が入力され、該パルス光に従って前記校正用信号をサンプリングして電気信号として出力する電気光学サンプリング部(30)と、前記電気光学サンプリング部に入力される前記パルス光と前記校正用信号との相対的時間差を変える可変遅延器(4)と、前記相対的時間差を変えながら前記電気信号を取得し、前記各基準信号と同一周波数の互いに直交した正弦波でそれぞれ前記電気信号を変調することにより、前記電気信号に含まれる前記3波以上の中間周波信号に対応するトーン信号を分離するマルチトーン信号分離部(40)と、前記マルチトーン信号分離部で分離された前記トーン信号間の位相差を検出するマルチトーン位相差測定部(50)と、前記トーン信号間の位相差から前記信号測定部の前記ダウンコンバータの位相の周波数特性を補正する位相補正値を算出する位相補正値算出部(55)と、を具備することを特徴とする。
この構成により、本発明の請求項1に係る位相特性校正装置は、マルチトーン位相差測定部の前に配置されたマルチトーン信号分離部において各トーン信号が分離されるため、可変遅延器の掃引幅Tから決まる周波数分解能Δf=1/Tよりも狭い周波数間隔で各トーン信号を配置することも可能となり、可変遅延器を大型化することなく周波数間隔を狭くすることができる。すなわち、可変遅延器の掃引幅によらず高い周波数分解能で位相測定が可能となる。
また、マルチトーン位相差測定部の前に配置されたマルチトーン信号分離部において各トーン信号が分離されるため、校正用信号に位相揺らぎが存在する場合においても、隣接するトーン信号の漏洩を未然に防止し、精度よく位相測定を行なうことが可能となる。
しかも、マルチトーン中間周波信号は、前記中間周波信号と同一個数の互いに直交した基準信号でそれぞれ変調し合波したものである。このため、3次相互変調歪みにより発生するスペクトルが、各トーン信号の上側帯波および下側帯波のいずれにも重ならない。これにより、3次相互変調歪みの影響を受けずに、正確な位相測定が可能となる。
したがって、本発明の請求項1に係る位相校正装置は、隣接するトーン信号の変動および非線形の影響を排除して高精度な位相測定を実現すると共に、可変遅延器の掃引幅によらず高い周波数分解能での位相測定が可能となる。
本発明の請求項2に係る位相特性校正装置は、前記校正用信号生成部は、周波数の異なる3波以上の信号測定部用中間周波信号を合波した信号測定部用マルチトーン中間周波信号を出力する信号測定部用マルチトーン中間周波信号発生部(25)をさらに有し、前記局発信号と前記周波数変換部とにより前記信号測定部用マルチトーン中間周波信号をアップコンバートして信号測定部用校正用信号を生成し、前記マルチトーン位相差測定部は、前記信号測定部用校正用信号を前記信号測定部に入力してダウンコンバートされた信号に含まれる前記3波以上の信号測定部用中間周波信号に対応する信号測定部用トーン信号間の位相差を検出し、前記位相補正値算出部は、前記トーン信号間の位相差と前記信号測定部用トーン信号間の位相差とから前記信号測定部の前記ダウンコンバータ(72,73)の位相の周波数特性を補正する位相補正値を算出することを特徴とする。
この構成により、本発明の請求項2に係る位相特性校正装置は、信号測定部を用いた位相差測定においてマルチトーン中間周波信号発生部を用いる代わりに、変調部のない簡単な構成の信号測定部用マルチトーン中間周波信号発生部を使用することができる。
本発明の請求項3に係る位相特性校正装置は、測定用中間周波信号をアップコンバートして測定用信号として出力する信号発生部(80)のアップコンバータ(84)の位相の周波数特性を校正する位相特性校正装置(1B)であって、所定の繰返し周波数のパルス光を発生するパルス光源(2)と、前記パルス光を分岐する光分岐器(3)と、周波数の異なる3波以上の中間周波信号を、前記中間周波信号と同一個数の互いに直交した基準信号でそれぞれ変調し合波したマルチトーン中間周波信号を出力するマルチトーン中間周波信号発生部(10)と、を備え、前記信号発生部は、所定の周波数の局発信号を用い前記マルチトーン中間周波信号を前記信号発生部の前記アップコンバータでアップコンバートして校正用信号を生成し、前記光分岐器から出力される前記パルス光の一方が入力され、前記校正用信号に含まれるアップコンバートされた前記各中間周波信号の周波数が前記パルス光の繰返し周波数の整数倍になるように、前記3波以上の中間周波信号および前記局発信号の周波数を制御する同期処理部(5)と、前記光分岐器から出力される前記パルス光の他方が入力され、該パルス光に従って前記校正用信号をサンプリングして電気信号として出力する電気光学サンプリング部(30)と、前記電気光学サンプリング部に入力される前記パルス光と前記校正用信号との相対的時間差を変える可変遅延器(4)と、前記相対的時間差を変えながら前記電気信号を取得し、前記各基準信号と同一周波数の互いに直交した正弦波でそれぞれ前記電気信号を変調することにより、前記電気信号に含まれる前記3波以上の中間周波信号に対応するトーン信号を分離するマルチトーン信号分離部(40)と、前記マルチトーン信号分離部で分離された前記トーン信号間の位相差を検出するマルチトーン位相差測定部(50)と、前記トーン信号間の位相差から前記信号発生部の前記アップコンバータの位相の周波数特性を補正する位相補正値を算出する位相補正値算出部(55)と、を具備することを特徴とする。
この構成により、本発明の請求項3に係る位相特性校正装置は、測定用中間周波信号をアップコンバートして測定用信号として出力する信号発生部のアップコンバータの位相の周波数特性を補正することができる。
本発明の請求項4に係る位相特性校正装置では、前記互いに直交した基準信号は、互いに周波数の異なる同相基準信号、または前記同相基準信号と同一周波数で位相が90度異なる直交基準信号であり、前記互いに直交した正弦波は、前記各同相基準信号と同一周波数で所定の位相差を持つ同相正弦波、または前記同相正弦波と位相が90度異なる直交正弦波であることを特徴とする。
この構成により、本発明の請求項4に係る位相特性校正装置は、3次相互変調歪みにより発生するスペクトルが、各トーン信号の上側帯波および下側帯波のいずれにも重ならないので、3次相互変調歪みの影響を受けずに、正確な位相測定が可能となる。
本発明の請求項5に係る位相特性校正装置では、前記互いに直交した基準信号は、互いに周波数の異なる基準信号であり、前記互いに直交した正弦波は、前記各基準信号と同一周波数で所定の位相差を持つ正弦波であることを特徴とする。
この構成により、本発明の請求項5に係る位相特性校正装置は、基準信号と同一周波数で位相が90度異なる直交基準信号を使用しておらず、互いに周波数の異なる基準信号によって基準信号間の直交性が保たれる。よって、マルチトーン信号分離部は、変調器において、電気光学サンプリング部でサンプリングされた校正用信号中の基準信号の位相と、マルチトーン信号分離で用いられる正弦波の位相とが正確に一致するように、マルチトーン信号分離側の正弦波の位相を厳密に調整する必要は必ずしも無い。マルチトーン信号分離部からのトーン信号出力が小さくならないように、例えば±15度程度以内に位相を合わせればよく、移相器の調整が容易である。
本発明の請求項6に係る位相特性校正装置は、前記マルチトーン中間周波信号発生部は、互いに周波数の異なる第1の中間周波信号と第2の中間周波信号と第3の中間周波信号と第4の中間周波信号とを発生し、互いに周波数の異なる第1の基準信号と第2の基準信号とを発生し、前記第1の中間周波信号を前記第1の基準信号で変調し、前記第2の中間周波信号を前記第2の基準信号で変調し、前記第3の中間周波信号を前記第1の基準信号と90度位相が異なる第1の直交基準信号で変調し、前記第4の中間周波信号を前記第2の基準信号と90度位相が異なる第2の直交基準信号で変調し、変調された前記第1の中間周波信号と変調された前記第2の中間周波信号と変調された前記第3の中間周波信号と変調された前記第4の中間周波信号とを合波してマルチトーン中間周波信号として出力し、前記マルチトーン信号分離部は、前記第1の基準信号と同一周波数で所定の位相差を持つ第1の正弦波で前記電気信号を変調し、前記第2の基準信号と同一周波数で所定の位相差を持つ第2の正弦波で前記電気信号を変調し、前記第1の正弦波と90度位相が異なる第3の正弦波で前記電気信号を変調し、前記第2の正弦波と90度位相が異なる第4の正弦波で前記電気信号を変調することにより前記電気信号に含まれる前記第1の中間周波信号と前記第2の中間周波信号と前記第3の中間周波信号と前記第4の中間周波信号とに対応する4つのトーン信号を分離することを特徴とする。
この構成により、本発明の請求項6に係る位相特性校正装置は、3次相互変調歪みによる発生するスペクトルが、各トーン信号の上側帯波および下側帯波のいずれにも重ならない。これにより、3次相互変調歪みの影響を受けずに正確な位相測定が可能となる。
本発明の請求項7に係る位相特性校正装置は、前記マルチトーン中間周波信号発生部は、互いに周波数の異なる第1の中間周波信号と第2の中間周波信号と第3の中間周波信号とを発生し、互いに周波数の異なる第1の基準信号と第2の基準信号とを発生し、前記第1の中間周波信号を前記第1の基準信号で変調し、前記第2の中間周波信号を前記第2の基準信号で変調し、前記第3の中間周波信号を前記第1の基準信号と90度位相が異なる直交基準信号で変調し、変調された前記第1の中間周波信号と変調された前記第2の中間周波信号と変調された前記第3の中間周波信号とを合波してマルチトーン中間周波信号として出力し、前記マルチトーン信号分離部は、前記第1の基準信号と同一周波数で所定の位相差を持つ第1の正弦波で前記電気信号を変調し、前記第2の基準信号と同一周波数で所定の位相差を持つ第2の正弦波で前記電気信号を変調し、前記第1の正弦波と90度位相が異なる第3の正弦波で前記電気信号を変調することにより前記電気信号に含まれる前記第1の中間周波信号と前記第2の中間周波信号と前記第3の中間周波信号とに対応する3つのトーン信号を分離することを特徴とする。
この構成により、本発明の請求項7に係る位相特性校正装置は、3次相互変調歪みにより発生するスペクトルが、各トーン信号の上側帯波および下側帯波のいずれにも重ならない。これにより、3次相互変調歪みの影響を受けずに正確な位相測定が可能となる。
本発明の請求項8に係る位相特性校正装置は、前記マルチトーン中間周波信号発生部は、互いに周波数の異なる第1の中間周波信号と第2の中間周波信号と第3の中間周波信号とを発生し、互いに周波数の異なる第1の基準信号と第2の基準信号と第3の基準信号とを発生し、前記第1の中間周波信号を前記第1の基準信号で変調し、前記第2の中間周波信号を前記第2の基準信号で変調し、前記第3の中間周波信号を前記第3の基準信号で変調し、変調された前記第1の中間周波信号と変調された前記第2の中間周波信号と変調された前記第3の中間周波信号とを合波してマルチトーン中間周波信号として出力し、前記マルチトーン信号分離部は、前記第1の基準信号と同一周波数で所定の位相差を持つ第1の正弦波で前記電気信号を変調し、前記第2の基準信号と同一周波数で所定の位相差を持つ第2の正弦波で前記電気信号を変調し、前記第3の基準信号と同一周波数で所定の位相差を持つ第3の正弦波で前記電気信号を変調することにより前記電気信号に含まれる前記第1の中間周波信号と前記第2の中間周波信号と前記第3の中間周波信号とに対応する3つのトーン信号を分離することを特徴とする。
この構成により、本発明の請求項8に係る位相特性校正装置は、3次相互変調歪みによる発生するスペクトルが、各トーン信号の上側帯波および下側帯波のいずれにも重ならない。これにより、3次相互変調歪みの影響を受けずに正確な位相測定が可能となる。
本発明の請求項9に係る位相特性校正方法は、被測定信号をダウンコンバートして測定する信号測定部(70)のダウンコンバータ(72,73)の位相の周波数特性を校正する位相特性校正方法であって、所定の繰返し周波数のパルス光を光分岐器(3)で分岐し、周波数の異なる3波以上の中間周波信号を、前記中間周波信号と同一個数の互いに直交した基準信号でそれぞれ変調し合波したマルチトーン中間周波信号を生成し、所定の周波数の局発信号と周波数変換部(21)とを用い前記マルチトーン中間周波信号をアップコンバートして校正用信号を生成し、前記光分岐器から出力される前記パルス光の一方を用いて前記校正用信号に含まれるアップコンバートされた前記各中間周波信号の周波数が、前記パルス光の繰返し周波数の整数倍になるように、前記3波以上の中間周波信号および前記局発信号の周波数を制御し、前記光分岐器から出力される前記パルス光の他方を用いて電気光学効果により前記校正用信号をサンプリングして電気信号として出力し、前記サンプリングに用いられる該パルス光と前記校正用信号との相対的時間差を変えながら前記電気信号を取得し、前記各基準信号と同一周波数の互いに直交した正弦波でそれぞれ前記電気信号を変調することにより前記電気信号に含まれる前記3波以上の中間周波信号に対応するトーン信号を分離し、分離された前記トーン信号間の位相差を検出し、前記トーン信号間の位相差から前記信号測定部の前記ダウンコンバータの位相の周波数特性を補正する位相補正値を算出する、ことを含むことを特徴とする。
この構成により、本発明の請求項9に係る位相特性校正方法は、請求項1と同様に、隣接するトーン信号の変動および非線形の影響を排除して高精度な位相測定を実現すると共に、可変遅延器の掃引幅によらず高い周波数分解能での位相測定が可能となる。
本発明の請求項10に係る位相特性校正方法は、測定用中間周波信号をアップコンバートして測定用信号として出力する信号発生部(80)のアップコンバータ(84)の位相の周波数特性を校正する位相特性校正方法であって、所定の繰返し周波数のパルス光を光分岐器(3)で分岐し、周波数の異なる3波以上の中間周波信号を、前記中間周波信号と同一個数の互いに直交した基準信号でそれぞれ変調し合波したマルチトーン中間周波信号を生成し、所定の周波数の局発信号を用い前記マルチトーン中間周波信号を前記信号発生部の前記アップコンバータでアップコンバートして校正用信号を生成し、前記光分岐器から出力される前記パルス光の一方を用いて前記校正用信号に含まれるアップコンバートされた前記各中間周波信号の周波数が前記パルス光の繰返し周波数の整数倍になるように、前記3波以上の中間周波信号および前記局発信号の周波数を制御し、前記光分岐器から出力される前記パルス光の他方を用いて電気光学効果により前記校正用信号をサンプリングして電気信号として出力し、前記サンプリングに用いられる該パルス光と前記校正用信号との相対的時間差を変えながら前記電気信号を取得し、前記各基準信号と同一周波数の互いに直交した正弦波でそれぞれ前記電気信号を変調することにより、前記電気信号に含まれる前記3波以上の中間周波信号に対応するトーン信号を分離し、分離された前記トーン信号間の位相差を検出し、前記トーン信号間の位相差から前記信号発生部の前記アップコンバータの位相の周波数特性を補正する位相補正値を算出する、ことを含むことを特徴とする。
この構成により、本発明の請求項10に係る位相特性校正方法は、測定用中間周波信号をアップコンバートして測定用信号として出力する信号発生部のアップコンバータの位相の周波数特性を補正することができる。
本発明によれば、隣接するトーン信号の変動および非線形の影響を排除して高精度な位相測定を実現すると共に、可変遅延器の掃引幅によらず高い周波数分解能での位相測定が可能な位相特性校正装置および位相特性校正方法を提供することができる。
関連技術に係る位相特性校正システムの基本構成の構成図である。 関連技術に係る別の位相特性校正システムの構成図である。 図2の位相特性校正システムの校正用信号のスペクトルを示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る位相特性校正装置の構成図である。 図4の位相検出部の構成図である。 図4の電気光学サンプリング部の構成図である。 図4の電気光学サンプリング部の別の構成図である。 図4の位相特性校正装置の校正用信号のスペクトルを示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る位相特性校正装置の構成図である。 本発明の第3の実施形態に係る位相特性校正装置の構成図である。 本発明の第4の実施形態に係る位相特性校正装置の構成図である。 マルチトーンのトーン数を減らす場合の構成例を示す。 マルチトーンのトーン数を増やす場合の構成例を示す。 マルチトーンのトーン数を増やす場合の別の構成例を示す。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図4は、本発明の第1の実施形態に係る位相特性校正装置1の構成図である。
位相特性校正装置1は、被測定信号を周波数変換(ダウンコンバート)して測定するミリ波帯信号測定部70のダウンコンバータ72、73の位相の周波数特性を補正するものである。このために、位相特性校正装置1は、短パルス光源2と、光分岐器3と、光可変遅延器4と、マルチトーン中間周波信号発生・基準信号変調部10を有する校正用信号生成部20と、同期処理部5と、電気光学サンプリング部30と、マルチトーン信号分離部40と、マルチトーン位相差測定部50と、位相補正値算出部55と、を備えている。
なお、本実施形態のミリ波帯信号測定部、短パルス光源、光可変遅延器、およびマルチトーン中間周波信号発生・基準信号変調部は、本発明の信号測定部、パルス光源、可変遅延器、およびマルチトーン中間周波信号発生部にそれぞれ対応する。
短パルス光源2は、所定の繰返し周波数で短パルス光Pを出力するようになっている。具体的には、例えば、モード同期ファイバレーザにより、例えば繰返し周波数100MHzでパルス幅100fs程度の短パルス光Pを生成する。短パルス光源2から出力される短パルス光Pは光分岐器3で2つの短パルス光P、Pに分岐され、それぞれ光可変遅延器4と同期処理部5とに入力される。
光可変遅延器4は、ミラー4aの位置を機械的に移動させることにより光の遅延時間を連続的に変えるものである。光可変遅延器4から出力された短パルス光Pは、電気光学サンプリング部30に入力される。
本実施形態では、光可変遅延器4は、光分岐器3と電気光学サンプリング部30の間に配置されているが、この配置に限定されない。光可変遅延器4は、電気光学サンプリング部30に入力される短パルス光Pと、校正用信号生成部20から出力され電気光学サンプリング部30に入力される校正用信号S20との相対的な時間差を変えることができればよい。よって、光可変遅延器4は、光分岐器3と同期処理部5の間に入れてもよく、短パルス光Pを電気信号に変換して電気可変遅延器を経て同期処理部5に入力するようにしてもよく、これらを組み合わせた構成でもよい。
校正用信号生成部20は、所定の周波数の局発信号S22を用い、後で説明するマルチトーン中間周波信号S10をアップコンバートして校正用信号S20を生成するようになっている。このために、校正用信号生成部20は、マルチトーン中間周波信号発生・基準信号変調部10と、局発信号発生部22と、周波数変換部21と、を備えている。
マルチトーン中間周波信号発生・基準信号変調部10は、3トーン以上のマルチトーン信号(中間周波信号)S〜Sを発生し、互いに周波数が異なるかまたは互いに位相が90度異なる、中間周波信号と同一個数の基準信号(すなわち、互いに直交した基準信号)S〜Sによる変調を行ない、変調信号を合波してマルチトーン中間周波信号S10を発生する。具体的には、マルチトーン中間周波信号発生・基準信号変調部10は、周波数の異なる中間周波信号S〜Sを発生し、該中間周波信号を互いに周波数の異なる基準信号S,Sまたは該基準信号と周波数が等しく位相が90度異なる直交基準信号S,Sでそれぞれ変調し合波したマルチトーン中間周波信号S10を出力するようになっている。本実施形態では、4トーン信号を発生する例を示している。基準信号Sと基準信号S、基準信号Sと直交基準信号S、基準信号Sと直交基準信号S、直交基準信号Sと直交基準信号Sは周波数が異なるため直交しており、基準信号Sと直交基準信号S、基準信号Sと直交基準信号Sは周波数が等しいが位相が90度異なるため直交しており、従って基準信号S,Sおよび直交基準信号S,Sは全ての組み合わせにおいて互いに直交している。
より具体的には、マルチトーン中間周波信号発生・基準信号変調部10は、中間周波信号発生器11a〜11dと、基準信号発生器12a、12bと、90度移相器14a、14bと、変調器13a〜13dと、加算器15と、基準同期信号発生器16と、を備えている。
中間周波信号発生器11a〜11dは、それぞれ中間周波信号S〜Sを発生する。中間周波信号S〜Sは、互いに周波数が異なり所定の位相差をもった繰返し信号である。通常は正弦波が用いられるが、所望の周波数成分を持つ繰返し信号でもよい。後述するように、位相測定データ処理の簡単化のため、中間周波信号S〜Sの周波数は位相測定の周波数分解能に応じた一定の周波数間隔に設定するのが望ましい。
基準信号発生器12aは、基準同期信号発生器16からの基準同期信号S16に同期した周波数の繰返し信号を基準信号Sとして出力する。基準信号発生器12aは、例えば基準同期信号S16の3倍の周波数の正弦波や矩形波を出力する。基準信号Sは変調器13aに入力され、中間周波信号Sを基準信号Sで変調する。また、基準信号Sは90度移相器14aを介して変調器13bに入力され、中間周波信号Sを基準信号Sと90度位相が異なる直交基準信号Sで変調する。
基準信号発生器12bは、基準信号Sと周波数が異なり、かつ基準同期信号発生器16からの基準同期信号S16に同期した周波数の繰返し信号を基準信号Sとして出力する。基準信号発生器12bは、例えば、基準同期信号S16の4倍の周波数の正弦波や矩形波を出力する。基準信号Sは変調器13cに入力され、中間周波信号Sを基準信号Sで変調する。また、基準信号Sは90度移相器14bを介して変調器13dに入力され、中間周波信号Sを基準信号Sと90度位相が異なる直交基準信号Sで変調する。
基準信号S,Sおよび直交基準信号S,Sは、電圧がゼロ以上の単極性信号でも正負両方の両極性信号でもよいが、直流成分を持たない両極性信号の方が変調度を大きくできるので望ましい。基準信号S,Sおよび直交基準信号S,Sを矩形波等の正弦波以外の繰返し信号にする場合は、基本周波数の整数倍の高調波成分が存在するため、例えば、基準信号Sの周波数の整数倍が基準信号Sの周波数と一致しないように両者の周波数を設定するとよい。
マルチトーン中間周波信号発生・基準信号変調部10は、変調器13a〜13dで変調された中間周波信号を加算器15で加算(合波)し、マルチトーン中間周波信号S10として出力する。
マルチトーン中間周波信号発生・基準信号変調部10で発生する信号を予めディジタル演算にて生成して波形メモリに格納し、波形メモリのデータをD/A変換器に入力してアナログ信号に変換しマルチトーン中間周波信号S10として出力するようにしてもよい。
ここでは、1つの基準同期信号S16に同期して基準信号Sと基準信号Sを発生する構成としているが、周波数の異なる基準同期信号S16Aと基準同期信号S16Bを用意して、基準信号Sは基準同期信号S16Aに同期し、基準信号Sは基準同期信号S16Bに同期する構成としてもよい。
校正用信号生成部20は、所定の周波数のCWの局発信号S22を発生する局発信号発生部22とミキサなどの周波数変換部21とを用いて、マルチトーン中間周波信号S10をミリ波帯にアップコンバートして校正用信号S20として出力する。周波数変換部21には、ミキサの後に周波数変換における上側帯波または下側帯波のいずれか一方のみを抽出し局発信号S22の洩れを除去するフィルタが含まれていてもよい。以下の例では、周波数変換における上側帯波を使用する場合を示す。下側帯波を使用する場合は周波数関係が異なるが、同様に本手法を適用することができる。
また、局発信号発生部22または周波数変換部21には、局発信号S22の周波数を逓倍する逓倍器が含まれていてもよく、その場合逓倍された周波数を局発信号S22の周波数と解釈する。
同期処理部5は、中間周波信号S〜Sと局発信号S22とを短パルス光源2の繰返し周波数に同期させることにより、短パルス光源2の繰返し周波数に同期したミリ波帯の校正用信号S20が得られるようにする。具体的には、同期処理部5は、光分岐器3から出力される短パルス光Pが入力され、校正用信号S20に含まれるアップコンバートされた中間周波信号の各周波数が短パルス光Pの繰返し周波数の整数倍になるように、中間周波信号S〜Sおよび局発信号S22の周波数を制御するようになっている。
より具体的には、同期処理部5は、位相同期ループ(PLL)回路を用いて、局発信号S22および中間周波信号S〜Sの各周波数が短パルス光源2の繰返し周波数の整数倍になるように局発信号発生部22および中間周波信号発生器11a〜11d内の電圧制御発振器(VCO)を制御するようになっている。
なお、基準同期信号S16は、短パルス光源2の繰返し周波数に同期させても、させなくてもよい。前述のように、マルチトーン中間周波信号発生・基準信号変調部10を波形メモリとD/A変換器で構成する場合は、D/A変換クロックを短パルス光源2の繰返し周波数に同期させ、マルチトーン中間周波信号中の中間周波信号の各周波数が短パルス光源2の繰返し周波数の整数倍になるように波形メモリのデータを作成すればよい。これにより、(基準信号S,Sと直交基準信号S,Sによる変調を除いた)校正用信号S20の繰返し周波数が短パルス光源2の繰返し周波数の整数倍となる。
電気光学サンプリング部30を用いて校正用信号S20の位相差を測定する場合には、スイッチSW1およびSW2が図4中上側に設定される。電気光学サンプリング部30は、校正用信号S20の電界が電気光学結晶31に印加されると共に、光可変遅延器4からの短パルス光Pが偏波分離部32を介して電気光学結晶31に入力され、電気光学結晶31の先端で反射した短パルス光が偏波分離部32を介して受光器33に入力される構成となっている。電気光学結晶31に電界が印加されると電気光学効果によって電気光学結晶31からの反射光の偏波が変化し、偏波分離部32と受光器33によって反射光の偏波変化を検出して電気信号S30として出力する。
電気光学サンプリング部30の具体的な構成は、例えば、非特許文献2に記載の図6または図7の構成で実現することができる。
図6は、偏光ビームスプリッタ(PBS)32と1/2波長板(HWP)35と1/4波長板(QWP)36と電気光学結晶31と受光器33とからなる構成を示す。短パルス光Pは、直線偏波で電気光学サンプリング部30に入力される。PBSは、入力された直線偏波の短パルス光Pが透過するように、その方向が合わせられるとよい。HWPとQWPは、電気光学結晶31に電界を印加しない場合に電気光学結晶31からの反射光の光パワーの1/2がPBSで反射して受光器33に入力され、かつ電気光学結晶31に電界を印加した場合に受光器33に入力される光パワーの変化が最大となるように、それらの方向が調整されるとよい。また、短パルス光の反射率を高くするために、電気光学結晶31の先端に短パルス光の波長に応じた誘電体反射膜34を付けることが望ましい。このような構成により、電気光学結晶31からの反射光の光パワーの1/2に相当するオフセットに電気光学結晶31に印加された電界に比例する振幅成分が重畳した電気信号S30が出力される。
図7は、図6と同様の偏光ビームスプリッタ(PBS)32aと1/2波長板(HWP)36と1/4波長板(QWP)35aと電気光学結晶31と受光器33aとに加えて、偏光ビームスプリッタ(PBS')32bと1/2波長板(HWP')34bとファラデーローテータ(FR)37と受光器33bと差動増幅器38とからなる構成を示す。
入力された直線偏波の短パルス光Pが透過するようにPBS'の方向を合わせ、入射光のFRによる45度の偏波回転を戻すようにHWP'の方向を合わせ、図6と同様にPBSとHWPとQWPの方向を合わせるとよい。このようにすると、短パルス光PがPBS'およびPBSを透過して電気光学結晶31に入力され、受光器33aでは図6と同様の電気光学結晶31からの反射光が検出されると共に、電気光学結晶31からの反射光のうちPBSを透過した光は90度偏波が回転しPBS'で反射して全て受光器33bに入力されるようになる。
この構成により、受光器33aおよび受光器33bの出力は電気光学結晶31からの反射光の光パワーの1/2に相当するオフセットに電気光学結晶31に印加された電界に比例する振幅成分が互いに逆方向に重畳するため、差動増幅器38からの出力はオフセットが相殺してゼロとなり、電界に比例する振幅成分が2倍となる。差動構成によって信号の振幅が2倍になるのに対して、雑音は2倍にならないので、信号対雑音比が改善される。
短パルス光Pのパルス幅を校正用信号S20の最大周波数の逆数の1/2よりも十分短くすると、電気光学サンプリング部30からの電気信号S30は、校正用信号S20を短パルス光Pの繰返し周期でサンプリングしたものになる。短パルス光源2の繰返し周期が(基準信号S,Sと直交基準信号S,Sによる変調を除いた)校正用信号S20の繰返し周期の整数倍であるため、(基準信号S,Sと直交基準信号S,Sによる変調を除いた)校正用信号S20の繰返し波形の特定の点を繰返しサンプリングすることになる。光可変遅延器4の遅延時間を変えることにより、校正用信号S20を短パルス光Pでサンプリングする時刻が変わるので、光可変遅延器4の遅延時間を掃引しながら電気光学サンプリング部30からの電気信号S30を記録すると、低速の受光器33でミリ波帯の校正用信号S20の時間波形が測定できる。
具体的には、電気光学サンプリング部30からの電気信号S30は、校正用信号S20の時間波形の時間軸に光可変遅延器4の掃引レートを掛けたものとなるため、例えば、光可変遅延器4の掃引レートを1s当たり1psにすると、校正用信号S20の時間軸の1psを1sに拡大して時間波形を測定することができる。周波数で表すと、300GHzのミリ波帯の校正用信号S20を0.3Hzの低周波信号に変換して測定することができる。光可変遅延器4を所定の速度で連続的に掃引させて連続的に時間波形を測定してもよく、光可変遅延器4の遅延時間を所定の時間間隔で階段状に変化させて離散的に時間波形を測定するようにしてもよい。
電気光学サンプリング部30からの電気信号S30は、マルチトーン信号分離部40に入力される。
マルチトーン信号分離部40は、校正用信号S20と短パルス光Pとの相対的時間差を変えながら電気信号S30を取得し、基準信号S,Sと同一周波数で所定の位相差を持つ正弦波S42,S44または該正弦波と90度位相が異なる正弦波S43,S45でそれぞれ電気信号S30を変調することにより、電気信号S30に含まれる3波以上(図4の実施形態では4波)の中間周波信号S〜Sに対応するトーン信号を分離するよう構成されている。このために、マルチトーン信号分離部40は、基準信号発生器41a〜41bと、移相器42a〜42bと、90度移相器43a〜43bと、変調器44a〜44dと、低域通過フィルタ45a〜45dと、を備えている。正弦波S42と正弦波S44、正弦波S42と正弦波S45、正弦波S44と正弦波S43、正弦波S43と正弦波S45は周波数が異なるため直交しており、正弦波S42と正弦波S43、正弦波S44と正弦波S45は周波数は等しいが90度位相が異なるため直交しており、従って正弦波S42〜S45は全ての組み合わせにおいて互いに直交している。
基準信号発生器41aは、基準同期信号発生器16からの基準同期信号S17に従って、基準信号Sと同じ周波数の正弦波である基準信号S40を発生する。ここで、基準同期信号S17は、通常は基準同期信号S16と同じ周波数の信号であるが、それに限られるものではなく、例えば基準同期信号S17が基準同期信号S16の1/2の周波数の場合でも結果的に基準信号Sと基準信号S40の周波数が等しくなるように基準信号発生器41aを適宜設定すればよい。
移相器42aは、変調器44aにおいて電気光学サンプリング部30でサンプリングされた校正用信号S20中の基準信号Sの位相と基準信号S40の位相とが一致するように、基準信号S40の位相を調整し、基準信号S42として出力する。ここでは、移相器42aで基準信号S40の位相を調整する構成としているが、基準信号発生器41aと移相器42aの順序を入れ替えて基準同期信号S17の位相を調整し、基準信号発生器41aで位相の調整された基準信号S42を直接生成して変調器44aに入力するようにしてもよい。また、基準信号Sの周波数が低く、校正用信号S20と基準同期信号S17の伝搬遅延時間差による位相差が無視できる場合は、移相器42aは無くてもよい。
変調器44aは、電気光学サンプリング部30からの電気信号S30を基準信号S42で変調し、低域通過フィルタ45aで低周波成分を抽出する。また、移相器42aの出力は90度移相器43aを介して変調器44bに入力され、変調器44bは、電気光学サンプリング部30からの電気信号S30を基準信号S42と90度位相の異なる基準信号S43で変調し、低域通過フィルタ45bで低周波成分を抽出する。
基準信号発生器41bは、基準同期信号発生器16からの基準同期信号S17に従って、基準信号Sと同じ周波数の正弦波である基準信号S41を発生する。
移相器42bは、変調器44cにおいて電気光学サンプリング部30でサンプリングされた校正用信号S20中の基準信号Sの位相と基準信号S41の位相とが一致するように、基準信号S41の位相を調整し、基準信号S44として出力する。ここでは、移相器42bで基準信号S41の位相を調整する構成としているが、基準信号発生器41bと移相器42bの順序を入れ替えて基準同期信号S17の位相を調整し、基準信号発生器41bで位相の調整された基準信号S44を直接生成して変調器44cに入力するようにしてもよい。また、基準信号Sの周波数が低く、校正用信号S20と基準同期信号S17の伝搬遅延時間差による位相差が無視できる場合は、移相器42bは無くてもよい。
変調器44cは、電気光学サンプリング部30からの電気信号S30を基準信号S44で変調し、低域通過フィルタ45cで低周波成分を抽出する。また、移相器42bの出力は、90度移相器43bを介して変調器44dに入力され、変調器44dは、電気光学サンプリング部30からの電気信号S30を基準信号S44と90度位相の異なる基準信号S45で変調し、低域通過フィルタ45dで低周波成分を抽出する。
ここでは、基準同期信号S16,S17に従って基準信号Sと基準信号Sと基準信号S40と基準信号S41とを個別に発生する構成としたが、互いに周波数の異なる正弦波を発生する基準信号発生器Aと基準信号発生器Bとを用意し、基準信号発生器Aの出力信号を基準信号Sおよび基準信号S40として使用し、基準信号発生器Bの出力信号を基準信号Sおよび基準信号S41として使用する構成としてもよい。
なお、電気光学サンプリング部30からの電気信号S30をA/D変換器によりディジタル信号に変換し、移相された基準信号S42〜S45を三角関数や三角関数テーブルによりディジタル信号で生成し、乗算により電気光学サンプリング部30からの電気信号S30を基準信号S42〜S45で変調し、ディジタルフィルタにより低域通過のフィルタ処理を行なうことにより、全てディジタル演算で実現してもよい。
次に、上記構成により電気光学サンプリング部30からの電気信号S30の4トーンが分離される原理を説明する。
校正用信号S20の4トーンの各振幅をA,A,A,A,各角周波数をωRF1,ωRF2,ωRF3,ωRF4,各位相をφ,φ,φ,φ,基準信号S40の角周波数をωr1,基準信号S41の角周波数をωr2,光可変遅延器4の掃引レートをRとすると、校正用信号xRF(t)および電気光学サンプリング部30からの電気信号xEO(t)は次式で表される。
Figure 0006839226
変調器44a,変調器44b,変調器44c,変調器44dの出力信号y(t),y(t),y(t),y(t)は次式のようになる。
Figure 0006839226
Figure 0006839226
Figure 0006839226
Figure 0006839226
低域通過フィルタ45a〜45dで|ωr1−ωr2|以上の角周波数を遮断すると
Figure 0006839226
となり、各トーンを分離することができる。
一般に、低域通過フィルタ45a〜45dは、|ωr1−ωr2|以上の角周波数を遮断し、電気光学サンプリング部30からの電気信号S30における4トーン信号の角周波数RωRF1,RωRF3,RωRF2,RωRF4を通過するように遮断周波数を設定するとよい。低域通過フィルタ45a〜45dの遮断周波数を低くすると、光可変遅延器4の掃引速度を遅くする必要があり、測定に時間を要するが、測定の周波数帯域が狭くなりS/N比が改善される。
なお、後段のマルチトーン位相差測定部50の位相検出部51a〜51dは、一般に4トーンの各周波数を検出する周波数選択性を有し、マルチトーン信号分離部40の低域通過フィルタ45a〜45dの帯域よりも位相検出部51a〜51dの測定帯域を狭く設定することが容易である。この場合、後者によって位相測定のS/N比が決まるため、マルチトーン信号分離部40の低域通過フィルタ45a〜45dは、マルチトーン位相差測定部50にてA/D変換を行なう場合や位相検出部51a〜51dにおける演算量を削減するためにサンプリングレートを下げる場合におけるアンチエイリアスフィルタとして適切な遮断周波数に設定すればよい。A/D変換やサンプリングレート変換を行なわない場合は、マルチトーン信号分離部40の低域通過フィルタ45a〜45dは無くてもよい。
また、電気光学サンプリング部30からの電気信号S30において、サンプリングされた4トーン信号の角周波数RωRF1,RωRF3,RωRF2,RωRF4ではなく、基準信号S,基準信号Sで変調された角周波数ωr1±RωRF1,ωr1±RωRF3,ωr2±RωRF2,ωr2±RωRF4の成分を検出するため、例えば、ωr1とωr2を数MHzに設定することにより数MHzの周波数の信号を測定することになり、電気光学サンプリング部30の受光器33等の直流ドリフトや1/f雑音を避けて高いS/N比で測定することが可能となる。このように、本実施形態のマルチトーン信号分離部40は、関連技術のロックイン検出の機能とマルチトーン信号を分離する機能を併せ持ち、感度のよい測定が可能となる。
そして、マルチトーン信号分離部40において各トーン信号が分離されるため、光可変遅延器4の掃引幅Tから決まる周波数分解能Δf=1/Tよりも狭い周波数間隔で各トーン信号を配置することも可能となり、光可変遅延器4を大型化することなく周波数間隔を狭くして位相特性を測定することができる。
更に、校正用信号S20に位相揺らぎが存在する場合においても、隣接するトーン信号の漏洩を未然に防止し、精度よく位相測定を行なうことが可能となる。特に、ミリ波帯のような周波数が高い校正用信号S20を生成する場合は、局発信号S22の位相揺らぎが大きくなるため有用である。
また、一般に高周波のミキサやアンプ等の電気部品には非線形歪みが存在し、周波数の異なる2つの正弦波を入力すると、3次相互変調歪みによって2つの入力正弦波のスペクトルの両側に新たにスペクトルが発生する。校正用信号S20の第1,第2,第3,第4トーンの各周波数をfRF1,fRF2,fRF3,fRF4,基準信号Sを周波数fr1の正弦波、基準信号Sを周波数fr2の正弦波とすると、基準信号Sまたは基準信号Sによる各トーンの変調によって上側帯波と下側帯波が発生し、校正用信号S20の理想的なスペクトルは図8(a)のようになる。ここでは、fr1<fr2の場合を図示している。
この校正用信号S20を3次の非線形素子に入力すると、第1トーンの下側帯波と第1トーンの上側帯波の3次相互変調によってfRF1から3fr1離れた周波数にスペクトルが発生し、第1トーンの下側帯波と第2トーンの上側帯波の3次相互変調によってfRF3から2fr2+fr1離れた周波数にスペクトルが発生し、第1トーンの上側帯波と第2トーンの上側帯波の3次相互変調によってfRF3から2fr2−fr1離れた周波数にスペクトルが発生する。同様にして、校正用信号S20の第1〜第4トーンの周辺には図8(b)に示す周波数関係で3次相互変調歪みのスペクトルが発生し、結果として図8(c)に示すスペクトルのようになる。
このように、第1〜第4トーンの付近に合計24個の3次相互変調歪みによるスペクトルが発生するが、第1〜第4トーンの上側帯波および下側帯波のいずれにも重ならない。マルチトーン信号分離部40の低域通過フィルタ45a〜45dの帯域または周波数選択性を持つ位相検出部51a〜51dの片側周波数帯域を|2fr2―2fr1|よりも狭く設定すると、3次相互変調歪みによるスペクトルはマルチトーン信号分離部40の低域通過フィルタ45a〜45dの帯域外または位相検出部51a〜51dの測定帯域外となる。従って、3次相互変調歪みの影響を受けずに正確な位相測定が可能となる。
マルチトーン位相差測定部50の位相検出部51aは、電気光学サンプリング部30からの電気信号S30における4トーンのうちの第1トーン(周波数:RfRF1)の位相を検出する。例えば、図5に示すように、位相検出部51aは、電気光学サンプリング部30からの電気信号S30における第1トーンの周波数RfRF1の正弦波を発生する正弦波発生器53aと、マルチトーン信号分離部40からの信号を同正弦波および90度移相された正弦波で変調する2つの変調器53d、53eと、変調器53d、53eからの信号を所定の時間だけ積分する2つの積分器53f、53gと、2つの積分器53f、53gからの出力から位相を算出する逆正接関数53hと、を備えることで実現できる。
積分器53f、53gの積分時間の逆数が位相測定の測定帯域に相当するため、積分時間を長くすると測定帯域が狭くなりS/N比が改善される。位相検出部51aは、マルチトーン信号分離部40からの信号をディジタル信号に変換し、正弦関数および余弦関数を乗算し、2つの乗算結果をそれぞれ所定のサンプル数だけ積算し、逆正接関数により位相を算出するディジタル演算で実現してもよい。また、マルチトーン信号分離部40からの信号をディジタル信号に変換してメモリに格納し、CPUによりオフラインで正弦関数および余弦関数を乗算し、所定のサンプル数だけ積算し、逆正接関数により位相を算出するようにしてもよい。
同様に、位相検出部51c,51b,51dは、電気光学サンプリング部30からの電気信号S30における第2,第3,第4トーン(周波数:RfRF2,RfRF3,RfRF4)の位相を検出するようになっている。中間周波信号発生器11a〜11dで発生する中間周波信号S〜Sの位相差を補正するように、位相検出部51a〜51d内の移相器53bを設定してもよく、中間周波信号発生器11a〜11dで発生する中間周波信号S〜Sの位相差を補正するように逆正接関数による位相算出結果を補正してもよい。
一般に、高周波信号の位相測定では絶対位相および位相の周波数傾斜が不定となるため、位相差算出部52では、4トーンの各位相の2階微分を算出し、電気光学サンプリング部30による位相差測定結果として出力する。2階微分を算出するために3トーンの位相が必要となり、4トーンの位相から2つの周波数における位相の2階微分が求まる。同様にして、Nトーンの位相からN−2点の周波数における位相の2階微分が求まるので、本手法は3トーン以上の任意のトーン数に拡張することができる。
具体的には、第1,第2,第3トーンの各周波数をf,f,f、第1,第2,第3トーンの各位相をθ,θ,θとすると、周波数fにおける位相の微分θ′(f)および2階微分θ′′(f)は次式で表される。
Figure 0006839226
簡単化のため、f−f=f―f=Δfとすると、
Figure 0006839226
となり、周波数fにおける位相の2階微分値が得られる。同様にして、第2,第3,第4トーンの各位相から周波数fにおける位相の2階微分値が得られる。
以上の処理を校正用信号S20の4トーンの周波数を変えて繰返し、所定の周波数範囲にわたって位相の2階微分値を測定する。位相の2階微分を2階積分することにより位相の周波数特性を得ることができる。簡単化のため、校正用信号S20の4トーンの周波数を2Δfステップで変えてΔfステップの2階微分値θ′′(f)を測定すると、位相φ(f)は
Figure 0006839226
となる。i,j,kは整数、φ(f),φ′((f+f)/2)は絶対位相と位相傾斜に相当する任意の積分定数である。以上のようにして、電気光学サンプリング部30による位相差測定結果S50が位相差算出部52から出力される。
ミリ波帯信号測定部70を用いて校正用信号S20の位相差を測定する場合には、スイッチSW1およびSW2を図4下側に、スイッチSW3およびSW4を図4上側に設定する。ミリ波帯信号測定部70では、所定の周波数のCWの局発信号S71を発生する局発信号発生部71とミキサなどの周波数変換部72とを用いてミリ波帯の校正用信号S20を中間周波信号にダウンコンバートする。周波数変換部72には、ミキサの前にイメージレスポンスを除去するフィルタが含まれていてもよい。局発信号S71は必ずしも短パルス光Pに同期させる必要は無いが、局発信号S71の周波数が短パルス光源2の繰返し周波数の整数倍になるように、同期処理部5から局発信号発生部71を制御するようにしてもよい。
中間周波信号変換部73には、周波数変換部72から出力された中間周波信号を再度周波数変換する第2の周波数変換器や、中間周波(IF)信号を同相(I)信号と直交(Q)信号に変換する直交周波数変換器や、ディジタル信号に変換するA/D変換器等が含まれていてもよい。中間周波信号変換部73に周波数変換が含まれる場合は、局発信号S71の周波数に加えて中間周波信号変換部73の局発周波数も含めてミリ波帯信号測定部70の局発周波数と解釈する。なお、本実施形態の周波数変換部72と周波数変換を含む場合の中間周波信号変換部73とが、本発明のダウンコンバータに対応する。
ミリ波帯信号測定部70の中間周波信号変換部73からの出力信号S70は、スイッチSW4およびスイッチSW2を介してマルチトーン信号分離部40に入力され、電気光学サンプリング部30からの電気信号S30の位相差測定と同様に、マルチトーン信号分離部40により4つのトーンが分離され、マルチトーン位相差測定部50の位相検出部51a〜51dにおいて4トーンの各位相が検出され、位相差算出部52において4トーンの各位相の2階微分が算出され、校正用信号S20の4トーンの周波数を変えて位相の2階微分値の測定を繰返し、位相の2階微分を2階積分することにより位相の周波数特性を得ることができ、ミリ波帯信号測定部70による位相差測定結果S50'として出力される。
位相検出部51a〜51dにおいて、中間周波信号発生器11a〜11dで発生する中間周波信号S〜Sの位相差を補正するようにしてもよい。また、ミリ波帯信号測定部70のIF信号またはI/Q信号を図示しないA/D変換器でディジタル信号に変換し、ディジタル信号処理にて各トーンの位相検出を行なうようにしてもよく、ミリ波帯信号測定部70のIF信号またはI/Q信号をディジタル信号に変換してメモリに格納し、CPUによりオフラインで各トーンの位相検出を行なうようにしてもよい。
(第2の実施形態)
次に、図9を参照して、本発明の第2の実施形態に係る位相特性校正装置1Aを説明する。
ミリ波帯信号測定部70による位相差測定では、電気光学サンプリング部30による位相差測定のような光可変遅延器4の掃引時間幅による周波数分解能の制限が無いため、必ずしもマルチトーン中間周波信号発生・基準信号変調部10における基準信号の変調とマルチトーン信号分離部40による4トーン分離とを行なう必要が無い。
そのため、本実施形態に係る位相特性校正装置1Aは、マルチトーン中間周波信号発生部25を備えており、この点で第1の実施形態と異なっている。その他の構成は第1の実施形態と同一であり、同一の構成については同一の符号を付し、詳細な説明は適宜省略する。なお、本実施形態のマルチトーン中間周波信号発生部25は、本発明の信号測定部用マルチトーン中間周波信号発生部に対応する。
図9に示すように、マルチトーン中間周波信号発生部25は、中間周波信号発生器26a〜26dと、加算器27と、を備えている。マルチトーン中間周波信号発生部25は、周波数の異なる4波のミリ波帯信号測定部用中間周波信号S11〜S14を合波したミリ波帯信号測定部用マルチトーン中間周波信号S15を出力するようになっている。
例えば、ミリ波帯信号測定部70による位相差測定時は、スイッチSW10,SW1,SW21,SW22,SW23,SW24を同図下側に、スイッチSW3,SW4を同図上側に設定する。マルチトーン中間周波信号発生部25は、中間周波信号S11〜S14を加算器27で合波した第2のマルチトーン中間周波信号S15を発生する。第2のマルチトーン中間周波信号S15は、校正用信号生成部20の局発信号発生部22と周波数変換部21により、ミリ波帯の第2の校正用信号S21にアップコンバートされる。第2の校正用信号S21は、ミリ波帯信号測定部70に入力され、ミリ波帯信号測定部70の中間周波信号変換部73からの出力信号S70が、マルチトーン位相差測定部50の位相検出部51a〜51dに入力され、4トーンの各位相が検出される。そして、位相差算出部52が、4トーンの各位相の2階微分を算出し、第2の校正用信号S21の4トーンの周波数を変えて位相の2階微分値の測定を繰返し、位相の2階微分を2階積分することにより位相の周波数特性が得られ、ミリ波帯信号測定部70による位相差測定結果S50'として出力する。
マルチトーン中間周波信号発生・基準信号変調部10を波形メモリとD/A変換器で構成する場合は、波形メモリの内容を中間周波信号S11〜S14の和に変更すればよい。
[周波数特性の校正方法]
次に、ミリ波帯信号測定部70の周波数変換部(ダウンコンバータ)72、73の周波数特性を校正する方法を示す。この周波数特性の校正方法は、第1の実施形態と第2の実施形態とで同一であり、ここでは図4を用いて説明する。
ここでは、周波数特性を振幅Aと位相θを含む複素数A・ejθで表し、位相の周波数特性の校正および振幅・位相両方の周波数特性の校正のいずれにも適用できる。
振幅の周波数特性は、位相検出部51の逆正接関数tan―1(y/x)の代わりに絶対値(x+y1/2を算出して求めてもよく、位相特性校正装置1とは別のスペクトラムアナライザで測定してもよく、CW信号を用いて位相特性校正装置1とは別のパワーメータで測定してもよい。
校正用信号S20を電気光学サンプリング部30に入力した時の受光器33からの電気信号S30の周波数特性(複素数)をX(fEO)、校正用信号S20をミリ波帯信号測定部70に入力した時の中間周波信号変換部73からの出力信号S70の周波数特性(複素数)をY(fIF)、ミリ波帯信号測定部70の周波数変換部72、73の周波数特性(複素数)をG(fRF)とする。ここで、fEOは電気光学サンプリング部30でサンプリングされた電気信号S30の周波数、fIFはミリ波帯信号測定部70で周波数変換された信号S70の周波数、fRFは校正用信号S20およびミリ波帯信号S60の周波数である。
前述のように、図4のスイッチSW1とSW2を同図上側に設定して校正用信号S20を電気光学サンプリング部30に入力し、マルチトーン位相差測定部50にて測定された位相からX(fEO)が求まる。また、スイッチSW1とSW2を同図下側に設定し、スイッチSW3とSW4を同図上側に設定し、校正用信号S20をミリ波帯信号測定部70に入力し、マルチトーン位相差測定部50にて測定された位相からY(fIF)が求まる。そして、次式より、G(fRF)を求めることができる。
Figure 0006839226
ここで、fLOはミリ波帯信号測定部70の局発周波数、Rは光可変遅延器4の掃引レート(単位時間当たりの遅延時間変化量)である。位相補正値算出部55は、所望の周波数範囲にわたってG(fRF)を算出し、ミリ波帯信号測定部70の位相補正部74に出力する。
被測定信号S60の周波数特性(複素数)をX(fRF),被測定信号S60をミリ波帯信号測定部70に入力した時の中間周波信号変換部73からの出力信号S70'の周波数特性(複素数)をY(fIF)とすると、次式よりミリ波帯信号測定部70の周波数変換部72、73の位相特性が補正されたX(fRF)を求めることができる。
Figure 0006839226
従って、ミリ波帯信号測定部70の中間周波信号変換部73からの出力信号S70'に対して、ミリ波帯信号測定部70の局発周波数fLOだけ周波数をシフトし、ミリ波帯信号測定部70の周波数変換部72、73の周波数特性G(fRF)で除算する処理を位相補正部74に設定することにより、ミリ波帯信号測定部70の周波数変換部72、73の周波数特性の補正が可能となる。
例えば、中間周波数に変換されたミリ波帯信号測定部70の周波数変換部72、73の周波数特性(複素数)の逆数H(fIF)=1/G(fIF+fLO)をフーリエ逆変換してミリ波帯信号測定部70の中間周波数における時間領域のインパルス応答を算出し、そのインパルス応答を係数とするFIRディジタルフィルタを位相補正部74に構成することにより、ミリ波帯信号測定部70の中間周波信号を時間領域で補正することが可能である。ミリ波帯信号測定部70の中間周波信号変換部73において中間周波(IF)信号を同相(I)信号と直交(Q)信号に直交周波数変換する場合は、複素数のインパルス応答を算出し、複素FIRディジタルフィルタを使用すればよい。
ミリ波帯信号送信部60は、例えば、中間周波信号発生部61と局発信号発生部62と周波数変換部63とからなる。図4のスイッチSW3とSW4を下側に設定してミリ波帯信号送信部60からの被測定信号S60をミリ波帯信号測定部70に入力し、中間周波信号変換部73からの出力信号S70'を位相補正部74に入力することにより、ミリ波帯信号測定部70の周波数変換部72、73の周波数特性が補正された測定結果を得ることができる。ミリ波帯信号測定部70の位相補正部74の後に、変調信号を解析してエラーベクトル振幅(Error Vector Magnitude;EVM)などを表示するシグナルアナライザの機能を含んでいてもよい。
(第3の実施形態)
次に、図10を参照して、本発明の第3の実施形態に係る位相特性校正装置1Bを説明する。
本実施形態に係る位相特性校正装置1Bは、測定用中間周波信号S81を周波数変換(アップコンバート)して測定用信号S80'として出力するミリ波帯信号発生部80の周波数変換部84の位相の周波数特性を補正する点、マルチトーン中間周波信号S10をミリ波帯信号発生部80の局発信号発生部83と周波数変換部84とでアップコンバートしてミリ波帯信号S80を生成している点で、第1の実施形態と異なっている。その他の構成は第1の実施形態と同一であり、同一の構成については同一の符号を付し、詳細な説明は適宜省略する。なお、本実施形態のミリ波帯信号S80、ミリ波帯信号発生部80および周波数変換部84が、本発明の校正用信号、信号発生部およびアップコンバータにそれぞれ対応する。
本願の周波数特性の校正方法は、ミリ波帯信号発生部80の周波数変換部84の周波数特性を補正する用途に使用することも可能である。図10に示す構成において、マルチトーン中間周波信号発生・基準信号変調部10から出力されるマルチトーン中間周波信号S10の周波数特性(複素数)をXc1(fIF1)、ミリ波帯信号発生部80の周波数変換部84の周波数特性(複素数)をG(fRF)、ミリ波帯信号発生部80の周波数変換部84から出力されるミリ波帯信号S80を電気光学サンプリング部30に入力した時の受光器33からの電気信号S30の周波数特性(複素数)をYc1(fEO)とする。ここで、fIF1はマルチトーン中間周波信号S10の周波数(中間周波数)、fRFはミリ波帯信号S80および測定用信号S80'の周波数、fEOは電気光学サンプリング部30でサンプリングされた電気信号S30の周波数である。
c1(fIF1)は、マルチトーン中間周波信号発生・基準信号変調部10で生成するマルチトーン中間周波信号S10の周波数特性なので既知であり、スイッチSW6およびSW7を図10上側に設定してミリ波帯信号発生部80の周波数変換部84から出力されるミリ波帯信号S80を電気光学サンプリング部30に入力し、マルチトーン位相差測定部50にて測定された位相からYc1(fEO)が求まり、次式よりG(fRF)を求めることができる。
Figure 0006839226
ここで、fLO1はミリ波帯信号発生部80の局発信号S83の周波数、Rは光可変遅延器4の掃引レート(単位時間当たりの遅延時間変化量)である。
位相補正値算出部55は、所望の周波数範囲にわたってG(fRF)を算出する。周波数変換部84の周波数特性の補正は、ミリ波帯信号発生部80の位相補正部82において補正する方法と、ミリ波帯信号受信部90の中間周波信号変換部93の後に位相補正部を配置して周波数特性を補正する方法がある。図10は前者の場合を示している。
前者の場合は、ミリ波帯信号発生部80の中間周波数に変換された周波数変換部84の周波数特性(複素数)の逆数H(fIF1)=1/G(fIF1+fLO1)をフーリエ逆変換してミリ波帯信号発生部80の中間周波数における時間領域のインパルス応答を算出し、そのインパルス応答を係数とするFIRディジタルフィルタをミリ波帯信号発生部80の中間周波信号発生部81からの信号にかければよい。
後者の場合は、ミリ波帯信号受信部90の中間周波数に変換された周波数変換部84の周波数特性(複素数)の逆数H(fIF2)=1/G(fIF2+fLO2)をフーリエ逆変換してミリ波帯信号受信部90の中間周波数における時間領域のインパルス応答を算出し、そのインパルス応答を係数とするFIRディジタルフィルタをミリ波帯信号受信部90の中間周波信号変換部93からの信号にかければよい。ここで、fIF2はミリ波帯信号受信部90の中間周波信号S90の周波数、fLO2はミリ波帯信号受信部90の局発信号S91の周波数である。ミリ波帯信号受信部90は、例えば、局発信号発生部91と周波数変換部92と中間周波信号変換部93とからなる。ミリ波帯信号受信部90の中間周波信号変換部93に周波数変換が含まれる場合は、fLO2は局発信号S91の周波数に加えて中間周波信号変換部93の局発周波数も含めたものと解釈する。
スイッチSW6とSW7を図10下側に設定し、ミリ波帯信号発生部80の中間周波信号発生部81から出力される任意の中間周波信号S81を位相補正部82に入力して位相補正を行い、局発信号発生部83と周波数変換部84とでアップコンバートしてミリ波帯の測定用信号S80'を生成し、ミリ波帯信号受信部90に入力することにより、周波数変換部84の周波数特性が補正された測定用信号S80'を測定対象であるミリ波帯信号受信部90で受信した結果を得ることができる。もしくは、ミリ波帯信号発生部80の中間周波信号発生部81から出力される任意の中間周波信号S81を局発信号発生部83と周波数変換部84とでアップコンバートして位相未補正の測定用信号を生成し、ミリ波帯信号受信部90に入力し、中間周波信号変換部93から出力される信号に対して位相補正を行うことにより、周波数変換部84の周波数特性が補正された測定用信号S80'を測定対象であるミリ波帯信号受信部90で受信した場合に相当する結果を得ることができる。
ミリ波帯信号発生部80の中間周波信号発生部81で発生する中間周波信号S81をQPSKなどの変調信号とし、ミリ波帯信号受信部90から出力される変調信号を解析してエラーベクトル振幅(EVM)などを表示するようにしてもよい。
(第4の実施形態)
次に、図11を参照して、本発明の第4の実施形態に係る位相特性校正装置1Cを説明する。
本実施形態に係る位相特性校正装置1Cは、マルチトーン中間周波信号発生・基準信号変調部10Aとマルチトーン信号分離部40Aとマルチトーン位相差測定部50Aの構成が、図4に示す第1の実施形態と異なっている。その他の構成は第1の実施形態と同一であり、同一の構成については同一の符号を付し、詳細な説明は適宜省略する。
マルチトーン中間周波信号発生・基準信号変調部10Aは、中間周波信号発生器11a〜11cと、基準信号発生器12a〜12cと、変調器13a〜13cと、加算器15と、基準同期信号発生器16と、を備えている。マルチトーン中間周波信号発生・基準信号変調部10Aは、互いに周波数の異なる3波の中間周波信号S,S,Sを中間周波信号と同一個数かつ互いに周波数の異なる基準信号S,S,Sでそれぞれ変調し合波してマルチトーン中間周波信号S10として出力するようになっている。基準信号S,S,Sは互いに周波数が異なるため、互いに直交している。
具体的には、マルチトーン中間周波信号発生・基準信号変調部10Aでは、3トーンのマルチトーン信号S〜Sを発生し、トーン数と同数で周波数の異なる基準信号S〜Sによりそれぞれ変調を行なう。ここでは3トーン信号を発生する例を示す。中間周波信号発生器11a,11b,11cは、それぞれ中間周波信号S,S,Sを発生する。中間周波信号S〜Sは、互いに周波数が異なり所定の位相差をもった繰返し信号である。通常は正弦波が用いられるが、所望の周波数成分を持つ繰返し信号でもよい。
基準信号発生器12aは、基準同期信号発生器16からの基準同期信号S16に同期した周波数の繰返し信号を基準信号Sとして出力する。基準信号発生器12aは、例えば、基準同期信号S16の3倍の周波数の正弦波や矩形波を出力する。基準信号Sは変調器13aに入力され、中間周波信号Sを基準信号Sで変調する。
基準信号発生器12bは、基準信号Sと周波数が異なり、かつ基準同期信号発生器16からの基準同期信号S16に同期した周波数の繰返し信号を基準信号Sとして出力する。基準信号発生器12bは、例えば、基準同期信号S16の4倍の周波数の正弦波や矩形波を出力する。基準信号Sは変調器13bに入力され、中間周波信号Sを基準信号Sで変調する。
基準信号発生器12cは、基準信号Sおよび基準信号Sと周波数が異なり、かつ基準同期信号発生器16からの基準同期信号S16に同期した周波数の繰返し信号を基準信号Sとして出力する。基準信号発生器12cは、例えば、基準同期信号S16の5倍の周波数の正弦波や矩形波を出力する。基準信号Sは変調器13cに入力され、中間周波信号Sを基準信号Sで変調する。
基準信号S〜Sは、電圧がゼロ以上の単極性信号でも正負両方の両極性信号でもよいが、直流成分を持たない両極性信号の方が変調度を大きくできるので望ましい。マルチトーン中間周波信号発生・基準信号変調部10Aは、変調器13a〜13cで変調された中間周波信号を加算器15で加算(合波)し、マルチトーン中間周波信号S10として出力する。
マルチトーン中間周波信号発生・基準信号変調部10Aで発生するマルチトーン中間周波信号S10を予めディジタル演算にて生成して波形メモリに格納し、波形メモリのデータをD/A変換器に入力してアナログ信号に変換し、マルチトーン中間周波信号S10として出力するようにしてもよい。
ここでは、1つの基準同期信号S16に同期して基準信号S〜Sを発生する構成としているが、周波数の異なる基準同期信号S16Aと基準同期信号S16Bと基準同期信号S16Cとを用意して、基準信号Sは基準同期信号S16Aに同期し、基準信号Sは基準同期信号S16Bに同期し、基準信号Sは基準同期信号S16Cに同期する構成としてもよい。
同期処理部5は、中間周波信号S〜Sの各周波数が短パルス光源2の繰返し周波数の整数倍になるように中間周波信号発生器11a〜11cを制御する。
マルチトーン信号分離部40Aは、基準信号発生器41a〜41cと、移相器42a〜42cと、変調器44a〜44cと、低域通過フィルタ45a〜45cと、を備えている。マルチトーン信号分離部40Aは、基準信号S〜Sと同一周波数で所定の位相差を持つ正弦波S43〜S45で電気光学サンプリング部30から出力される電気信号S30を変調することにより、該電気信号S30に含まれる3波以上の中間周波信号S〜Sに対応するトーン信号を分離するようになっている。正弦波S43〜S45はそれぞれ基準信号S〜Sと同一周波数であり、互いに周波数が異なるため互いに直交している。
具体的には、基準信号発生器41aは、基準同期信号発生器16からの基準同期信号S17に従って、基準信号Sと同じ周波数の正弦波である基準信号S40を発生する。移相器42aは、変調器44aにおいて電気光学サンプリング部30でサンプリングされた校正用信号S20中の基準信号Sの位相と基準信号S40の位相とがほぼ一致するように、基準信号S40の位相を調整し、基準信号S43として出力する。変調器44aは、電気光学サンプリング部30からの電気信号S30を、位相の調整された基準信号S43で変調し、低域通過フィルタ45aで低周波成分を抽出する。
基準信号発生器41bは、基準同期信号発生器16からの基準同期信号S17に従って、基準信号Sと同じ周波数の正弦波である基準信号S41を発生する。移相器42bは、変調器44bにおいて電気光学サンプリング部30でサンプリングされた校正用信号S20中の基準信号Sの位相と基準信号S41の位相とがほぼ一致するように、基準信号S41の位相を調整し、基準信号S44として出力する。変調器44bは、電気光学サンプリング部30からの電気信号S30を、位相の調整された基準信号S44で変調し、低域通過フィルタ45bで低周波成分を抽出する。
基準信号発生器41cは、基準同期信号発生器16からの基準同期信号S17に従って、基準信号Sと同じ周波数の正弦波である基準信号S42を発生する。移相器42cは、変調器44cにおいて電気光学サンプリング部30でサンプリングされた校正用信号S20中の基準信号Sの位相と基準信号S42の位相とがほぼ一致するように、基準信号S42の位相を調整し、基準信号S45として出力する。変調器44cは、電気光学サンプリング部30からの電気信号S30を、位相の調整された基準信号S45で変調し、低域通過フィルタ45cで低周波成分を抽出する。
ここでは、移相器42a〜42cで基準信号S40〜S42の位相を調整する構成としているが、基準信号発生器41a〜41cと移相器42a〜42cの順序を入れ替えて基準同期信号S17の位相を調整し、基準信号発生器41a〜41cで位相の調整された基準信号S43〜S45を直接生成して変調器44a〜44cに入力するようにしてもよい。また、基準信号S〜Sの周波数が低く、校正用信号S20と基準同期信号S17の伝搬遅延時間差による位相差が無視できる場合は、移相器42a〜42cは無くてもよい。
図4に示す第1の実施形態の構成では、周波数の異なる基準信号S42と基準信号S44と、基準信号S42と90度位相の異なる基準信号S43と、基準信号S44と90度位相の異なる基準信号S45との4つの互いに直交した基準信号を用いて4トーン信号を分離するのに対して、図11に示す本実施形態の構成では、周波数の異なる3つの基準信号S43〜S45(互いに直交した基準信号)を用いて3トーン信号を分離する。
図11の構成では、90度位相の異なる基準信号を使用しておらず、周波数の異なる基準信号によって基準信号間の直交性が保たれるため、変調器44a〜44cにおいて電気光学サンプリング部30でサンプリングされた校正用信号S20中の基準信号S〜Sの位相と基準信号S40〜S42の位相とが正確に一致するように、基準信号S40〜S42の位相を必ずしも厳密に調整する必要はない。マルチトーン信号分離部40Aからのトーン信号出力が小さくならないように例えば±15度程度以内に位相を合わせればよく、移相器42a〜42cの調整が容易であるという特徴を持つ。
マルチトーン位相差測定部50Aは、3トーンの各位相を検出する位相検出部51a〜51cと、3トーンの各位相の2階微分を算出する位相差算出部52とを備える。位相検出部51a〜51cは図4と同様であり、例えば、図5の構成で実現することができる。2階微分を算出するために3トーンの位相が必要となるため、図11の位相差算出部52では1回につき1つの周波数における位相の2階微分を求め、3トーンの周波数を変えて繰り返し、位相の2階微分を2階積分することにより所定の周波数範囲における校正用信号S20の位相が得られる。
図11のマルチトーン中間周波信号発生・基準信号変調部10Aとマルチトーン信号分離部40Aとマルチトーン位相差測定部50Aは、図10のミリ波帯信号発生部80の位相特性を校正する位相特性校正装置1Bに適用することも可能であり、各実施形態を適宜組み合わせることができる。
図12は、マルチトーンのトーン数を減らす場合の構成例を示す。
例えば、図12に示すように、図4の第1の実施形態のマルチトーン中間周波信号発生・基準信号変調部10から中間周波信号発生器11dと変調器13dと基準信号Sを90度移相する90度移相器14bとを削除し、マルチトーン信号分離部40から基準信号S44を90度移相する90度移相器43bと変調器44dと変調器44dの後の低域通過フィルタ45dとを削除し、マルチトーン位相差測定部50から位相検出部51dを削除することにより、3トーンの構成のマルチトーン中間周波信号発生・基準信号変調部10B、マルチトーン信号分離部40B、マルチトーン位相差測定部50Bに変更することも可能であり、トーン数が奇数の場合にも対応可能である。
図13は、マルチトーンのトーン数を増やす場合の構成例を示す。
例えば、図13に示すように、図4の第1の実施形態のマルチトーン中間周波信号発生・基準信号変調部10に対し、2つの中間周波信号発生器11e、11fと基準信号発生器12cと90度移相器14cと2つの変調器13e、13fとを追加し、マルチトーン信号分離部40に基準信号発生器41cと移相器42cと90度移相器43cと2つの変調器44e、44fと2つの低域通過フィルタ45e、45fとを追加し、マルチトーン位相差測定部50に2つの位相検出部51e、51fを追加することにより、4トーンから6トーンに増やしたマルチトーン中間周波信号発生・基準信号変調部10C、マルチトーン信号分離部40C、マルチトーン位相差測定部50Cに変更することも可能である。
図14は、マルチトーンのトーン数を増やす場合の別の構成例を示す。
図11の第4の実施形態の構成についても、例えば図14に示すようにマルチトーン中間周波信号発生・基準信号変調部10Aに中間周波信号発生器11dと基準信号発生器12dと変調器13dとを追加し、マルチトーン信号分離部40Aに基準信号発生器41dと移相器42dと変調器44dと低域通過フィルタ45dとを追加し、マルチトーン位相差測定部50Aに位相検出部51dを追加することにより、3トーンから4トーンに増やしたマルチトーン中間周波信号発生・基準信号変調部10D、マルチトーン信号分離部40D、マルチトーン位相差測定部50Dに変更することが可能である。以上のようにして、第4の実施形態においても3トーン以上の任意のトーン数に拡張することができる。
以上述べたように、本発明は、隣接するトーン信号の変動および非線形の影響を排除して高精度な位相測定を実現すると共に、可変遅延器の掃引幅によらず高い周波数分解能での位相測定ができるという効果を有し、位相特性校正装置および位相特性校正方法の全般に有用である。
1、1A、1B、1C 位相特性校正装置
2 短パルス光源(パルス光源)
3 光分岐器
4 光可変遅延器(可変遅延器)
5 同期処理部
10、10A、10B、10C、10D マルチトーン中間周波信号発生・基準信号変調部(マルチトーン中間周波信号発生部)
11a、11b、11c、11d、11e、11f 中間周波信号発生器
12a、12b、12c、12d 基準信号発生器
13a、13b、13c、13d、13e、13f 変調器
14a、14b、14c 90度移相器
15 加算器
16 基準同期信号発生器
20 校正用信号生成部
21 周波数変換部
22 局発信号発生部
25 マルチトーン中間周波信号発生部(信号測定部用マルチトーン中間周波信号発生部)
30、30A 電気光学サンプリング部
31 電気光学結晶
32、32a、32b 偏波分離部
33、33a、33b 受光器
40、40A、40B、40C、40D マルチトーン信号分離部
41a、41b、41c、41d 基準信号発生器
42a、42b、42c、42d 移相器
43a、43b、43c 90度移相器
44a、44b、44c、44d、44e、44f 変調器
45a、45b、45c、45d、45e、45f 低域通過フィルタ
50、50A、50B、50C、50D マルチトーン位相差測定部
51a、51b、51c、51d、51e、51f 位相検出部
52 位相差算出部
55 位相補正値算出部
60 ミリ波帯信号送信部
70 ミリ波帯信号測定部(信号測定部)
72 周波数変換部(ダウンコンバータ)
73 中間周波信号変換部(ダウンコンバータ)
80 ミリ波帯信号発生部(信号発生部)
84 周波数変換部(アップコンバータ)
90 ミリ波帯信号受信部

Claims (10)

  1. 被測定信号をダウンコンバートして測定する信号測定部(70)のダウンコンバータ(72,73)の位相の周波数特性を校正する位相特性校正装置(1)であって、
    所定の繰返し周波数のパルス光を発生するパルス光源(2)と、
    前記パルス光を分岐する光分岐器(3)と、
    周波数の異なる3波以上の中間周波信号を、前記中間周波信号と同一個数の互いに直交した基準信号でそれぞれ変調し合波したマルチトーン中間周波信号を出力するマルチトーン中間周波信号発生部(10)を備え、所定の周波数の局発信号と周波数変換部(21)とにより前記マルチトーン中間周波信号をアップコンバートして校正用信号を生成する校正用信号生成部(20)と、
    前記光分岐器から出力される前記パルス光の一方が入力され、前記校正用信号に含まれるアップコンバートされた前記各中間周波信号の周波数が前記パルス光の繰返し周波数の整数倍になるように、前記3波以上の中間周波信号および前記局発信号の周波数を制御する同期処理部(5)と、
    前記光分岐器から出力される前記パルス光の他方が入力され、該パルス光に従って前記校正用信号をサンプリングして電気信号として出力する電気光学サンプリング部(30)と、
    前記電気光学サンプリング部に入力される前記パルス光と前記校正用信号との相対的時間差を変える可変遅延器(4)と、
    前記相対的時間差を変えながら前記電気信号を取得し、前記各基準信号と同一周波数の互いに直交した正弦波でそれぞれ前記電気信号を変調することにより、前記電気信号に含まれる前記3波以上の中間周波信号に対応するトーン信号を分離するマルチトーン信号分離部(40)と、
    前記マルチトーン信号分離部で分離された前記トーン信号間の位相差を検出するマルチトーン位相差測定部(50)と、
    前記トーン信号間の位相差から前記信号測定部の前記ダウンコンバータの位相の周波数特性を補正する位相補正値を算出する位相補正値算出部(55)と、
    を具備する位相特性校正装置。
  2. 前記校正用信号生成部は、周波数の異なる3波以上の信号測定部用中間周波信号を合波した信号測定部用マルチトーン中間周波信号を出力する信号測定部用マルチトーン中間周波信号発生部(25)をさらに有し、前記局発信号と前記周波数変換部とにより前記信号測定部用マルチトーン中間周波信号をアップコンバートして信号測定部用校正用信号を生成し、
    前記マルチトーン位相差測定部は、前記信号測定部用校正用信号を前記信号測定部に入力してダウンコンバートされた信号に含まれる前記3波以上の信号測定部用中間周波信号に対応する信号測定部用トーン信号間の位相差を検出し、
    前記位相補正値算出部は、前記トーン信号間の位相差と前記信号測定部用トーン信号間の位相差とから前記信号測定部の前記ダウンコンバータ(72,73)の位相の周波数特性を補正する位相補正値を算出する、請求項1記載の位相特性校正装置。
  3. 測定用中間周波信号をアップコンバートして測定用信号として出力する信号発生部(80)のアップコンバータ(84)の位相の周波数特性を校正する位相特性校正装置(1B)であって、
    所定の繰返し周波数のパルス光を発生するパルス光源(2)と、
    前記パルス光を分岐する光分岐器(3)と、
    周波数の異なる3波以上の中間周波信号を、前記中間周波信号と同一個数の互いに直交した基準信号でそれぞれ変調し合波したマルチトーン中間周波信号を出力するマルチトーン中間周波信号発生部(10)と、
    を備え、前記信号発生部は、所定の周波数の局発信号を用い前記マルチトーン中間周波信号を前記信号発生部の前記アップコンバータでアップコンバートして校正用信号を生成し、
    前記光分岐器から出力される前記パルス光の一方が入力され、前記校正用信号に含まれるアップコンバートされた前記各中間周波信号の周波数が前記パルス光の繰返し周波数の整数倍になるように、前記3波以上の中間周波信号および前記局発信号の周波数を制御する同期処理部(5)と、
    前記光分岐器から出力される前記パルス光の他方が入力され、該パルス光に従って前記校正用信号をサンプリングして電気信号として出力する電気光学サンプリング部(30)と、
    前記電気光学サンプリング部に入力される前記パルス光と前記校正用信号との相対的時間差を変える可変遅延器(4)と、
    前記相対的時間差を変えながら前記電気信号を取得し、前記各基準信号と同一周波数の互いに直交した正弦波でそれぞれ前記電気信号を変調することにより、前記電気信号に含まれる前記3波以上の中間周波信号に対応するトーン信号を分離するマルチトーン信号分離部(40)と、
    前記マルチトーン信号分離部で分離された前記トーン信号間の位相差を検出するマルチトーン位相差測定部(50)と、
    前記トーン信号間の位相差から前記信号発生部の前記アップコンバータの位相の周波数特性を補正する位相補正値を算出する位相補正値算出部(55)と、
    を具備する位相特性校正装置。
  4. 前記互いに直交した基準信号は、互いに周波数の異なる同相基準信号、または前記同相基準信号と同一周波数で位相が90度異なる直交基準信号であり、
    前記互いに直交した正弦波は、前記各同相基準信号と同一周波数で所定の位相差を持つ同相正弦波、または前記同相正弦波と位相が90度異なる直交正弦波であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の位相特性校正装置。
  5. 前記互いに直交した基準信号は、互いに周波数の異なる基準信号であり、
    前記互いに直交した正弦波は、前記各基準信号と同一周波数で所定の位相差を持つ正弦波であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の位相特性校正装置。
  6. 前記マルチトーン中間周波信号発生部は、互いに周波数の異なる第1の中間周波信号と第2の中間周波信号と第3の中間周波信号と第4の中間周波信号とを発生し、互いに周波数の異なる第1の基準信号と第2の基準信号とを発生し、前記第1の中間周波信号を前記第1の基準信号で変調し、前記第2の中間周波信号を前記第2の基準信号で変調し、前記第3の中間周波信号を前記第1の基準信号と90度位相が異なる第1の直交基準信号で変調し、前記第4の中間周波信号を前記第2の基準信号と90度位相が異なる第2の直交基準信号で変調し、変調された前記第1の中間周波信号と変調された前記第2の中間周波信号と変調された前記第3の中間周波信号と変調された前記第4の中間周波信号とを合波してマルチトーン中間周波信号として出力し、
    前記マルチトーン信号分離部は、前記第1の基準信号と同一周波数で所定の位相差を持つ第1の正弦波で前記電気信号を変調し、前記第2の基準信号と同一周波数で所定の位相差を持つ第2の正弦波で前記電気信号を変調し、前記第1の正弦波と90度位相が異なる第3の正弦波で前記電気信号を変調し、前記第2の正弦波と90度位相が異なる第4の正弦波で前記電気信号を変調することにより前記電気信号に含まれる前記第1の中間周波信号と前記第2の中間周波信号と前記第3の中間周波信号と前記第4の中間周波信号とに対応する4つのトーン信号を分離することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の位相特性校正装置。
  7. 前記マルチトーン中間周波信号発生部は、互いに周波数の異なる第1の中間周波信号と第2の中間周波信号と第3の中間周波信号とを発生し、互いに周波数の異なる第1の基準信号と第2の基準信号とを発生し、前記第1の中間周波信号を前記第1の基準信号で変調し、前記第2の中間周波信号を前記第2の基準信号で変調し、前記第3の中間周波信号を前記第1の基準信号と90度位相が異なる直交基準信号で変調し、変調された前記第1の中間周波信号と変調された前記第2の中間周波信号と変調された前記第3の中間周波信号とを合波してマルチトーン中間周波信号として出力し、
    前記マルチトーン信号分離部は、前記第1の基準信号と同一周波数で所定の位相差を持つ第1の正弦波で前記電気信号を変調し、前記第2の基準信号と同一周波数で所定の位相差を持つ第2の正弦波で前記電気信号を変調し、前記第1の正弦波と90度位相が異なる第3の正弦波で前記電気信号を変調することにより前記電気信号に含まれる前記第1の中間周波信号と前記第2の中間周波信号と前記第3の中間周波信号とに対応する3つのトーン信号を分離することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の位相特性校正装置。
  8. 前記マルチトーン中間周波信号発生部は、互いに周波数の異なる第1の中間周波信号と第2の中間周波信号と第3の中間周波信号とを発生し、互いに周波数の異なる第1の基準信号と第2の基準信号と第3の基準信号とを発生し、前記第1の中間周波信号を前記第1の基準信号で変調し、前記第2の中間周波信号を前記第2の基準信号で変調し、前記第3の中間周波信号を前記第3の基準信号で変調し、変調された前記第1の中間周波信号と変調された前記第2の中間周波信号と変調された前記第3の中間周波信号とを合波してマルチトーン中間周波信号として出力し、
    前記マルチトーン信号分離部は、前記第1の基準信号と同一周波数で所定の位相差を持つ第1の正弦波で前記電気信号を変調し、前記第2の基準信号と同一周波数で所定の位相差を持つ第2の正弦波で前記電気信号を変調し、前記第3の基準信号と同一周波数で所定の位相差を持つ第3の正弦波で前記電気信号を変調することにより前記電気信号に含まれる前記第1の中間周波信号と前記第2の中間周波信号と前記第3の中間周波信号とに対応する3つのトーン信号を分離することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の位相特性校正装置。
  9. 被測定信号をダウンコンバートして測定する信号測定部(70)のダウンコンバータ(72,73)の位相の周波数特性を校正する位相特性校正方法であって、
    所定の繰返し周波数のパルス光を光分岐器(3)で分岐し、
    周波数の異なる3波以上の中間周波信号を、前記中間周波信号と同一個数の互いに直交した基準信号でそれぞれ変調し合波したマルチトーン中間周波信号を生成し、
    所定の周波数の局発信号と周波数変換部(21)とを用い前記マルチトーン中間周波信号をアップコンバートして校正用信号を生成し、
    前記光分岐器から出力される前記パルス光の一方を用いて前記校正用信号に含まれるアップコンバートされた前記各中間周波信号の周波数が、前記パルス光の繰返し周波数の整数倍になるように、前記3波以上の中間周波信号および前記局発信号の周波数を制御し、
    前記光分岐器から出力される前記パルス光の他方を用いて電気光学効果により前記校正用信号をサンプリングして電気信号として出力し、前記サンプリングに用いられる該パルス光と前記校正用信号との相対的時間差を変えながら前記電気信号を取得し、
    前記各基準信号と同一周波数の互いに直交した正弦波でそれぞれ前記電気信号を変調することにより前記電気信号に含まれる前記3波以上の中間周波信号に対応するトーン信号を分離し、
    分離された前記トーン信号間の位相差を検出し、前記トーン信号間の位相差から前記信号測定部の前記ダウンコンバータの位相の周波数特性を補正する位相補正値を算出する、
    ことを含む位相特性校正方法。
  10. 測定用中間周波信号をアップコンバートして測定用信号として出力する信号発生部(80)のアップコンバータ(84)の位相の周波数特性を校正する位相特性校正方法であって、
    所定の繰返し周波数のパルス光を光分岐器(3)で分岐し、
    周波数の異なる3波以上の中間周波信号を、前記中間周波信号と同一個数の互いに直交した基準信号でそれぞれ変調し合波したマルチトーン中間周波信号を生成し、
    所定の周波数の局発信号を用い前記マルチトーン中間周波信号を前記信号発生部の前記アップコンバータでアップコンバートして校正用信号を生成し、
    前記光分岐器から出力される前記パルス光の一方を用いて前記校正用信号に含まれるアップコンバートされた前記各中間周波信号の周波数が前記パルス光の繰返し周波数の整数倍になるように、前記3波以上の中間周波信号および前記局発信号の周波数を制御し、
    前記光分岐器から出力される前記パルス光の他方を用いて電気光学効果により前記校正用信号をサンプリングして電気信号として出力し、
    前記サンプリングに用いられる該パルス光と前記校正用信号との相対的時間差を変えながら前記電気信号を取得し、
    前記各基準信号と同一周波数の互いに直交した正弦波でそれぞれ前記電気信号を変調することにより、前記電気信号に含まれる前記3波以上の中間周波信号に対応するトーン信号を分離し、
    分離された前記トーン信号間の位相差を検出し、
    前記トーン信号間の位相差から前記信号発生部の前記アップコンバータの位相の周波数特性を補正する位相補正値を算出する、
    ことを含む位相特性校正方法。
JP2019098817A 2019-05-27 2019-05-27 位相特性校正装置および位相特性校正方法 Active JP6839226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098817A JP6839226B2 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 位相特性校正装置および位相特性校正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098817A JP6839226B2 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 位相特性校正装置および位相特性校正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020193848A JP2020193848A (ja) 2020-12-03
JP6839226B2 true JP6839226B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=73547559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019098817A Active JP6839226B2 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 位相特性校正装置および位相特性校正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6839226B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6933604B2 (ja) * 2018-04-24 2021-09-08 アンリツ株式会社 位相特性校正装置及び位相特性校正方法
CN116991198B (zh) * 2023-09-28 2023-12-26 深圳市鼎阳科技股份有限公司 一种波形发生器、多信号通道延迟校正方法及介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020193848A (ja) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8618966B2 (en) Photonic assisted analog-to-digital conversion using phase detection
CN107132027B (zh) 光器件宽带频率响应值的测量方法及装置
US6873405B2 (en) Propagation measuring apparatus and a propagation measuring method
US10571500B2 (en) Electronic arrangement and vector network analyzer characterized by reduced phase noise
JP6933604B2 (ja) 位相特性校正装置及び位相特性校正方法
CN109728862B (zh) 基于双频调制的相干光接收机参数测量方法、装置
CN104168068A (zh) 用于集成相干接收器的共模抑制比表征的方法和系统
US11719817B2 (en) Distance-measuring apparatus and control method
US8867930B2 (en) System and method for determining the envelope of a modulated signal
JP6839226B2 (ja) 位相特性校正装置および位相特性校正方法
Kang et al. 6–40 GHz photonic microwave Doppler frequency shift measurement based on polarization multiplexing modulation and I/Q balanced detection
CN110535527B (zh) 相干光接收机的频谱响应测量方法及装置
US8143959B2 (en) Jitter generation apparatus, device test system using the same, and jitter generation method
CN115184943A (zh) 一种基于光子技术的太赫兹雷达探测方法及系统
Onori et al. A 0–40 GHz RF tunable receiver based on photonic direct conversion and digital feed-forward lasers noise cancellation
JP6196879B2 (ja) 信号解析装置および信号解析方法
CN112764043A (zh) 基于扫频激光器的雷达信号产生装置及方法
CN116626693A (zh) 一种基于光子倍频的相干微波光子雷达探测方法和系统
CN108631880B (zh) 一种光器件光谱响应测量装置及方法
JP2014052272A (ja) 電磁波検出システム及び電磁波検出方法
US20070111111A1 (en) Light measurement apparatus and light measurement method
US10014955B1 (en) Signal processing circuit with optical local oscillator signal
CN113783627B (zh) 一种信号生成方法、装置及系统
JP3843316B2 (ja) 光パルスのタイミングジッター計測方法およびそのための計測装置
CN114047381A (zh) 一种基于精度补偿的光子学辅助微波频率测量方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250