JP6838979B2 - 移動体の配電システム - Google Patents

移動体の配電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6838979B2
JP6838979B2 JP2017015495A JP2017015495A JP6838979B2 JP 6838979 B2 JP6838979 B2 JP 6838979B2 JP 2017015495 A JP2017015495 A JP 2017015495A JP 2017015495 A JP2017015495 A JP 2017015495A JP 6838979 B2 JP6838979 B2 JP 6838979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power converter
converter
command value
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017015495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018125941A (ja
Inventor
良介 後藤
良介 後藤
秀明 江崎
秀明 江崎
和馬 徳山
和馬 徳山
達也 小野寺
達也 小野寺
芳輝 原田
芳輝 原田
泰典 久次米
泰典 久次米
大野 達也
達也 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2017015495A priority Critical patent/JP6838979B2/ja
Priority to CN201880009197.1A priority patent/CN110249494B/zh
Priority to PCT/JP2018/001961 priority patent/WO2018143013A1/ja
Priority to TW107102821A priority patent/TWI661635B/zh
Publication of JP2018125941A publication Critical patent/JP2018125941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838979B2 publication Critical patent/JP6838979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/17Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven by electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/20Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system
    • Y02T70/5218Less carbon-intensive fuels, e.g. natural gas, biofuels
    • Y02T70/5236Renewable or hybrid-electric solutions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、移動体の配電システムに関する。
従来から、例えば船舶等の移動体の推進システムが知られている(特許文献1参照)。最近では、発電機を高負荷で使用することによる効率向上、およびメンテナンスコスト低減の観点から、移動体の電力を発電機1台のみで運用する(以下、single generator operationともいう)ことが望ましい。
特開2016−55850号公報
しかし、上記従来の移動体の推進システムの運用に必要な電力を発電機1台で賄うことを想定した場合、急激な変動をもつ電力負荷(例えばクレーン等)によって発電機がトリップする恐れがあったため、停電のリスクが存在していた。そのため、急激な変動をもつ電力負荷を使用する場合は、追加の発電機を運転する必要があった。
あるいは、追加の発電機の代わりに、電力変換装置を介して電力貯蔵装置を電力系統に接続し、電力の変動量を発電機と電力貯蔵装置とで分担することもできる。しかし、変動量の大部分を電力貯蔵装置に分担させるには、各負荷に電力計測手段を設けて変動量を求め、発電機の電気機械系が応答するより前に電力変換装置の電力を高速に制御する必要があった。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、簡便な方法により、急激な変動をもつ電力負荷を使用する場合でも、移動体の電力系統を発電機1台で運用することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明のある形態に係る移動体の配電システムは、原動機を駆動力とする発電機、及び、負荷によって消費または負荷から回生される電力の変動量(以下、電力負荷変動と呼ぶ)が所定値未満の第1電力負荷、に接続される第1電力系統と、電力負荷変動が前記所定値以上となり得る第2電力負荷に接続される第2電力系統と、交流端が前記第1電力系統に接続され且つ直流端が直流中間部に接続された第1電力変換器と、交流端が前記第2電力系統に接続され且つ直流端が前記直流中間部に接続された第2電力変換器と、両直流端がそれぞれ前記直流中間部と電力貯蔵装置に接続された第3電力変換器と、前記第1電力系統から前記第1電力変換器及び前記第2電力変換器を介して前記第2電力系統へ至る給電経路に対して並列を成す経路を構成するバスタイブレーカと、を備え、前記バスタイブレーカは、前記第2電力負荷が運転していないときには接続状態とされる一方、前記第2電力負荷が運転しているときには遮断状態とされ、前記第1電力変換器は、前記第2電力変換器の電力実績値のうち所定周波数未満の低周波数成分で与えられる第1電力指令値に基づいて制御され、前記第2電力変換器はドループ制御され、前記第3電力変換器は前記直流中間部に流出入する電力の不平衡を解消するよう電力を制御する。
上記構成によれば、電力負荷変動(例えば電力の時間変化率、電力の所定周波数成分の振幅、またはステップ状の電力変動量など)が所定値以上となり得る第2電力負荷を運転する場合は、バスタイブレーカを開き、第1電力系統および第2電力系統の間を遮断状態とする。これにより、第1電力系統では発電機から第1電力負荷に直接電力が供給される一方で、第1電力系統から第1電力変換器及び第2電力変換器を介して第2電力系統へ至る給電経路を通じて第2電力負荷に電力が供給される。第2電力変換器の電力は負荷の運転状況に応じて成り行きで変化する。一方、発電機から直流中間部までの電力の流れは第1電力変換器によって制御される。また、直流中間部に流出入する電力差を吸収するように第3電力変換器が制御される。これによって、第1電力変換器と第2電力変換器の電力差は自動的に電力貯蔵装置へ吸収される。第2電力負荷において急激な負荷変動が生じた場合、第2電力変換器はドループ制御されているので、第2電力負荷への電力供給を継続することができる。また、第1電力変換器は第2電力変換器の電力実績値のうち所定周波数未満の低周波数成分で与えられる第1電力指令値に基づいて制御されているので、電力負荷変動のうち所定周波数未満の低周波数成分のみが第1電力系統における電力変動として現れ、所定周波数以上の周波数成分は第3電力変換器の制御により電力貯蔵装置で吸収される。これにより、発電機エンジンの負荷変動は抑制され、急激な負荷変動による発電機のトリップを防ぐことができる。このように、所定周波数を調整するのみで発電機エンジンの負荷変動の大きさを設定できるので、制御調整が容易であり、各負荷に電力計測手段を設ける必要もない。
一方、第2電力負荷を運転しない場合は、バスタイブレーカを閉じ、第1電力系統および第2電力系統を接続状態とする。これにより、第1電力系統から第1電力変換器及び第2電力変換器を介して第2電力系統へ至る給電経路に対して並列を成す経路が形成される。第2電力変換器はドループ制御されるので、発電機(第1電力系統)と連系して運転することができる。発電機が故障した場合であっても、ドループ制御の効果によって、停電に至ることなく電力貯蔵装置から給電を行うことができる。従って、急激な変動をもつ電力負荷の運転の有無を問わず、移動体の電力系統を発電機1台で運用することができる。
上記移動体の配電システムは、前記第2電力系統の周波数と前記第2電力変換器の電力実績値との関係を示すドループ特性線上の一点となるように前記第2電力変換器をドループ制御し、前記第2電力系統を前記第1電力系統から遮断した場合には、前記第2電力系統の周波数を標準周波数とするように前記ドループ特性線を調整し、前記第2電力系統を前記第1電力系統に接続した場合には、前記第2電力変換器の電力を0kWとし、且つ、前記第2電力系統の周波数を標準周波数とするように調整してもよい。
上記構成によれば、第2電力変換器は第2電力系統の周波数と第2電力変換器の電力実績値との関係を示すドループ特性線上の一点となるようにドループ制御されるので、第2電力負荷を含む第2電力系統を、発電機が接続された第1電力系統から遮断した場合には、第2電力負荷の急激な変動に対し、ドループ特性線に従って第2電力系統の周波数が変動する。すなわち、第2電力変換器は自立運転時には発電機と同様に機能することができる。さらに、発電機と同様に、変動した周波数を標準周波数とするようにドループ特性線を調整することができる。
一方、第2電力系統を、第1電力系統に接続した場合には、第2電力変換器は発電機と並列で運転され、ドループ特性線を調整することで定常負荷の分担率を調整することができる。とくに、第2電力変換器の定常負荷分担率を0%(電力0kW)とした場合、定常状態では発電機が負荷消費電力の100%を担う。これにより、第2電力変換器による損失を抑制することができる。一方で電力負荷が変動した場合には、過渡的には第2電力変換器および発電機の両方がドループ特性線にしたがい変動する。したがって、電力負荷の変動成分のみを第2電力変換器および発電機で分担することができる。この時、もとより第2電力負荷を運転していないので、発電機が変動成分の半分程度を負担しても何ら問題はない。さらに、発電機が故障して第1電力系統から切り離されても、停電に至ることなく第2電力変換器が代わりに電力を供給できる。このときの電力は、電力貯蔵装置から供給される。このことは、本運用において電力貯蔵装置が第2電力変換器および第3電力変換器を介し、バックアップ電源として利用できることを示している。
上記移動体の配電システムは、前記直流中間部に接続された第4電力変換器を更に備え、前記第4電力変換器の交流端には電動機が接続され、前記電動機の推進軸には推進器が取り付けられていてもよい。
上記構成によれば、移動体の電気推進システムに適用することができる。
上記移動体の配電システムは、前記直流中間部に接続された第4電力変換器を更に備え、
前記第4電力変換器の交流端には電動発電機が接続され、電動発電機の推進軸に主機および推進器が取り付けられていてもよい。
上記構成によれば、移動体のハイブリッド推進システムに適用することができる。
前記第1電力指令値は、前記第2電力変換器の実績値のうち所定周波数未満の低周波数成分と前記第4電力変換器の電力実績値のうち所定周波数未満の低周波数成分との和で与えられてもよい。
上記構成によれば、第1電力指令値が第2電力変換器の実績値の低周波成分と前記第4電力変換器の電力実績値の低周波成分との和で与えられるので、例えば電動機の電力変動および第2電力負荷の急激な負荷変動によって生じる第1電力系統への影響を抑制することができる。特に急激な変動を含む第2負荷を運転せずにバスタイブレーカを閉じる場合は、第1電力指令値は第4電力変換器の電力実績値の低周波数成分のみを与えてもよい。
前記第4電力変換器は、第4電力指令値に基づいて電力制御され、前記第4電力指令値は、操作卓から与えられる前記電動発電機の回転数指令値と、前記電動発電機の実際の回転数との偏差に基づく回転数制御によって得られる電動発電機の電力指令値であるか、又は、操作卓から与えられる電動発電機の電力指令値であってもよい。
上記構成によれば、操作卓から回転数指令値又は電力指令値を与えることにより、第4電力変換器によって電動発電機の回転数制御又は電力制御を行うことができる。
前記電力貯蔵装置の充電率は、前記第3電力変換器の電流実績値、又は、電力実績値に基づいて計算され、充電率が所定の範囲内に収まるように充放電を行うよう、第1充放電補正電力指令値、及び、第4充放電補正電力指令値が計算され、前記第1充放電補正電力指令値は前記第1電力指令値に加算され、前記第4充放電補正電力指令値は前記第4電力指令値に加算されてもよい。
第1電力変換器と第2電力変換器および第4電力変換器の電力差は自動的に電力貯蔵装置の充放電によって吸収される。上記構成によれば、第3電力変換器の実績値に基づいて、第1充放電補正電力指令値および第4充放電補正電力指令値を加算することにより、電力貯蔵装置のSOC(State of Charge)制御を実現できる。
本発明によれば、移動体の電力系統を発電機1台で運用することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る移動体の配電システムを備える移動体の構成を概略的に示す図である。 図2は、図1の制御装置の構成を示すブロック図である。 図3は、図2の電力制御部の構成を示すブロック図である。 図4は、図1のタイブレーカを開いた場合の移動体の配電システムの構成を示すブロック図である。 図5は、単独運転時の第2電力変換器のドループ制御に使用されるドループ特性線である。 図6は、図1のタイブレーカを閉じた場合の移動体の配電システムの構成を示すブロック図である。 図7は、連系運転時の第2電力変換器のドループ制御に使用されるドループ特性線である。 図8は、本発明の第2実施形態に係る移動体の配電システムを備える移動体の構成を概略的に示す図である。 図9は、図8の制御装置の構成を示すブロック図である。 図10は、図9の制御装置内部の一例を概略的に示すブロック図である。 図11は、図9の制御装置内部のその他の例を概略的に示すブロック図である。 図12は、本発明の第3実施形態に係る移動体の配電システムを備える移動体の構成を概略的に示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しつつ説明する。以下では、全ての図面を通じて同一又は相当する要素には同じ符号を付して、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る移動体の配電システム100を備える移動体の構成を概略的に示す図である。図1に示すように、移動体の配電システム100は、一台の発電機5と、電力負荷7と、電力変換装置1と、電力貯蔵装置2と、交流のバスライン8と、バスタイブレーカ4と、制御装置3と、推進システム200とを備える。
発電機5は、電力負荷7に電力を供給する主な電力源である。発電機5は、原動機6を駆動力とし、移動体で使用する電力を賄っている。この電力の変動が非常に大きいと、エンジントリップによって発電機5からの電力供給が遮断される恐れがある。
電力負荷7は、交流のバスライン8に接続された第1電力負荷7aおよび第2電力負荷7bを含む。第1電力負荷7aは、発電機5から供給された電力を消費する機器である。第1電力負荷7aは、複数設けられ、いずれも急激な電力の負荷変動を含まない機器である。第1電力負荷7aには例えば船舶の照明・空調等のホテル負荷(hotel loads)などの連続的に動作する設備、ウインチ、主機70のエンジンスタータモータ等の短時間に動作する装置が含まれる。第2電力負荷7bは、電力を消費する機器であって、例えばクレーン等の急激な電力の負荷変動を含む機器である。これらの装置は、交流のバスライン8にそれぞれ接続されている。尚、「急激な変動を含む」とは、電力の時間変化率、電力の所定周波数成分の振幅、またはステップ状の電力変動量など、消費される電力の変動に関する緒量が所定値以上であることをいう。「急激な変動を含まない」とは、これらが所定値未満であることをいう。所定値は、エンジンメーカーが提示する、負荷変動への追従性能に関する情報から決めることができる。
交流のバスライン8は、発電機5、第1電力負荷7aおよび電力変換装置1に接続された第1バスライン8aと、第2電力負荷7bおよび電力変換装置1に接続された第2バスライン8bで構成された給電経路である。第1バスライン8a及び第2バスライン8bはバスタイブレーカ4によって接続又は遮断される。バスタイブレーカ4は、第2電力負荷7bが運転していないときには接続状態とされる一方、第2電力負荷7bが運転しているときには遮断状態とされる。本実施形態では、バスタイブレーカ4の開閉は、制御装置3によって制御される。以下では、移動体の配電システム100において、第1バスライン8aに接続された電力系統を「第1電力系統」といい、第2バスライン8bに接続された電力系統を「第2電力系統」という。換言すれば、バスタイブレーカ4は、第1電力系統(8a)及び第2電力系統(8b)の間を開閉可能に接続すると共に、第1電力系統(8a)から第1電力変換器11及び第2電力変換器12を介して第2電力系統(8b)へ至る給電経路に対して並列を成す経路を構成することができる。
電力変換装置1は、その一方の端子が第1電力系統(8a)に接続され、他方の端子が第2電力系統(8b)に接続されている。具体的には、電力変換装置1は、第1電力変換器11と、第2電力変換器12と、第3電力変換器13と、直流中間部9とを有する。
第1電力変換器11は、第1電力系統(8a)から消費する電力を調整する。第1電力変換器11は、AC−DC変換器である。第1電力変換器11の交流端は第1電力系統(8a)に接続され、かつ、第1電力変換器11の直流端は直流中間部9に接続されている。
第2電力変換器12は、第2電力系統(8b)に電力を供給する。第2電力変換器12は、AC−DC変換器である。第2電力変換器12の直流端は直流中間部9に接続され、かつ、第2電力変換器12の交流端は第2電力系統(8b)に接続されている。
第3電力変換器13は、直流中間部9に流出入する電力の不平衡を解消するよう電力を制御するDC/DC変換器である。第3電力変換器13の一方の直流端は直流中間部9に接続され、且つ、第3電力変換器13の他方の直流端は電力貯蔵装置2に接続される。
直流中間部9は、第1電力変換器11の直流端、第2電力変換器12の直流端、および、第3電力変換器13の一方の直流端に接続されている。
電力貯蔵装置2は、第3電力変換器13の他方の直流端に接続される。電力貯蔵装置2は例えば二次電池、キャパシタで構成される。二次電池としては、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池および鉛蓄電池を用いてもよい。キャパシタとしては、たとえば、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ、ナノハイブリッドキャパシタ、カーボンナノチューブキャパシタを用いてもよい。
本実施形態の配電システム100は、機械推進システムを搭載した船舶(以下、機械推進船ともいう)に適用される。機械推進船では、推進システム200は、推進器80の主駆動源としての主機70を備える。推進器80は、船舶用プロペラである。主機70は、発電機5とは独立しており、主機70の推力のみで推進器80を駆動するように構成されている。尚、推進システム200Aの構成は、配電システム100Aが搭載される船舶の種類に依存して異なるが、例えばハイブリッド船、電気推進船および軸発電機搭載機械推進船が挙げられる。
制御装置3は、メモリおよび演算装置を有しており(いずれも図示せず)、電力変換装置1、バスタイブレーカ4の開閉、発電機5および推進システム200を制御する。本実施形態の制御装置3は、操作卓40からの操作情報に従って、移動体の各要素を制御する。制御装置3は、図2のブロック図に示すように、メイン制御部30と、電力制御部31と、ドループ制御部32と、充放電制御部33と、ドループ制御部35と、を備える。これらの各部は、演算装置においてメモリに格納されたプログラムが実行されることにより実現される機能である。なお、電力制御部31、ドループ制御部32、充放電制御部33、および、ドループ制御部35の機能は、それぞれ、第1電力変換器11の演算装置、第2電力変換器12の演算装置、第3電力変換器13の演算装置、発電機5のエンジン制御装置のプログラムに含めてもよい。
メイン制御部30は、例えば操作卓40に設けられたレバーから入力されたレバーの位置を示す操作情報に基づいて推進システム200の動作モードを選択し、推進システム200の構成機器を起動・停止させる。メイン制御部30は、移動体の動作モードに応じてバスタイブレーカ4の開閉指令を生成するが、例えば運転者によって直接バスタイブレーカ4を開閉してもよい。また、メイン制御部30の一部の機能は、船舶の電力需給を管理するパワマネジメントシステムのプログラムに含めてもよい。また、メイン制御部30は、発電機5を起動・停止してもよいし、パワマネジメントシステムから起動・停止されてもよい。パワマネジメントシステムは、後述するドループ制御におけるドループ特性線の調整や電力変換装置の電力実績値の管理を行う。
電力制御部31は、第2電力変換器12の電力実績値のうち所定周波数未満の低周波数成分で与えられる第1電力指令値に基づいて、第1電力変換器11が電力変換する電力が第1電力指令値になるよう第1電力変換器11を制御する。電力制御部31は、フィルタ311を備える(図3のブロック図参照)。フィルタ311は一定の時定数を有するローパスフィルタ又は移動平均フィルタである。メイン制御部30から第2電力変換器12の電力実績値が入力され、フィルタ311は、第2電力変換器12の電力実績値のうち所定周波数未満の低周波数成分のみを通過し、これを第1電力指令値として第1電力変換器11に出力する。
ドループ制御部32は、第2電力変換器12をドループ制御する。「ドループ制御」とは、制御装置3の内部に発電機を制御するガバナのモデルを構築することによって、第2電力変換器12に発電機に相当する特性を持たせる制御である。第2電力変換器12が発電機に相当する特性を有する結果、自立運転と系統連系運転とをシームレスに切り替えることができる。尚、「ドループ制御」は周知の技術であるので、詳しい説明は省略する。「ドループ制御」の詳細は、例えば「G. Marina & E. Gatti, “Large Power PWM IGBT Converter for Shaft Alternator Systems”, 35th Annual IEEE Power Electronics Specialists Conference, 2004」を参照されたい。なお、「ドループ制御」においては、電力系統の周波数と、電力系統に対して第2電力変換器12が授受する電力(有効電力)とがそれぞれのセンサ(図示せず)によって検出されてドループ制御部32に入力され、ドループ制御におけるこれらの制御に用いられる。
充放電制御部33は、第3電力変換器13において、電圧センサおよび電流センサ(図示せず)からのセンサデータに基づいて直流中間部9の電圧を監視して、直流中間部9の電圧が一定の値となるように電力貯蔵装置2の充放電制御を行う。充放電制御部33は、直流中間部9の電圧の変化に応じて第3電力変換器13により電力貯蔵装置2の充放電を制御する。これによって、直流中間部9に流入する電力と直流中間部9から流出する電力の差分が電力貯蔵装置2に吸収される。
ドループ制御部35は、有効電力を検出し、ドループ特性に基づいて周波数目標値を求め、発電機5の原動機(エンジン・タービン等)の回転数制御を行う。負荷変動に対する周波数変動の追従の速さは、発電機の慣性などの機械的特性によって決まる。
次に、移動体の配電システム100の動作について説明する。操作卓40のレバー操作によって選択された移動体の動作モードに応じてバスタイブレーカ4の開閉が制御される(図2参照)。メイン制御部30は第2電力負荷7b(例えばクレーン)を運転する所定の動作モードが選択された場合にはバスタイブレーカ4の開指令を生成し、これをバスタイブレーカ4に送信する。図4は、バスタイブレーカ4が開かれた場合の移動体の配電システム100の構成を示すブロック図である。図4に示すように、バスタイブレーカ4によって、第1電力系統(8a)および第2電力系統(8b)の間は遮断状態になっている。第1電力系統(8a)では、発電機5から第1電力負荷7aに直接電力が供給されるが、第2電力系統(8b)は第1電力系統(8a)から分離されているので、第1電力系統(8a)から第1電力変換器11及び第2電力変換器12を介して第2電力負荷7bに電力が供給される。
このとき、第2電力変換器12を通じて第2電力系統(8b)に供給される電力は、第2電力負荷7bの運転状況に応じて変化し、これに応じて第2電力系統(8b)の周波数も変化する。具体的には、第2電力変換器12は、ドループ制御部32(図2参照)によって、ドループ制御されている。以下では、図4のようにバスタイブレーカ4が開かれて第2電力変換器12が発電機5とは自立して運転する場合を単独運転という。単独運転では、発電電力は負荷の運転状況によって決定される。図5は、単独運転時の第2電力変換器12のドループ制御に使用されるドループ特性線である。図5に示すように、ドループ特性は有効電力(発電時を正とする)と系統周波数との関係であり、有効電力が大きいほど系統周波数が低くなるよう設定される。ドループ率は、定格負荷時の周波数と無負荷時の周波数との差を定格周波数で除したもので定義される。通常、ドループ率は、各電力源で同じ値に設定されるが、必要に応じて異なる値に設定してもよい。ドループ制御部32は、第2電力系統(8b)の周波数と第2電力変換器12の電力実績値との関係を示すドループ特性線上の一点となるように第2電力変換器12をドループ制御する。
図5(a)は、第2電力変換器12の定常状態において設定されるドループ特性線である。図5(a)に示すように、定常状態では第2電力変換器12が第2電力系統(8b)に電力P1を供給している場合、ドループ特性線は、P1に対応する周波数が標準周波数(周波数目標値)Fsとなるように、設定される(図の×印を通る線となる)。
図5(b)は、第2電力負荷7b(例えばクレーン)において急激な負荷変動が生じた場合のドループ特性線を示している。ここでは急激な負荷変動により、第2電力変換器12が第2電力系統(8b)に供給する電力がP1からP2に増大した場合を想定する。図5(b)に示すように、第2電力変換器12は、ドループ特性線に従って、第2電力系統(8b)の周波数を低下させる(直線上の(1)の×印)。その後、パワマネジメントシステムによって、低下した第2電力系統(8b)の周波数を目標値である標準周波数Fsに戻すべくドループ特性線を調整する((2)の矢印方向)。
図5(c)は、パワマネジメントシステムからの調整によって新たに設定された第2電力変換器12のドループ特性線である。図5(c)に示すように、新たなドループ特性線では、P2に対応する周波数が標準周波数(周波数目標値)Fsとなるように設定されている。このように、第2電力負荷7b(例えばクレーン)において急激な負荷変動が生じた場合であっても、第2電力変換器12はドループ制御されているので、第2電力変換器12は自立運転時には発電機と同様に機能することができる。これにより、第2電力負荷7bへの電力供給を継続することができる。単独運転では、電力貯蔵装置2が電力源であるため、エンジン発電機と異なり、負荷変動が問題とならない。
一方、第1電力変換器11は第1電力系統(8a)から消費する電力を調整する。具体的には、第1電力変換器11は第2電力変換器12の電力実績値のうち所定周波数未満の低周波数成分で与えられる第1電力指令値に基づいて制御されているので、所定周波数未満の低周波数成分の電力変動は第1電力系統における負荷変動として現れ、所定周波数以上の周波数成分の電力変動は電力貯蔵装置2で吸収される。これにより、発電機5からみた負荷変動は抑制され、急激な負荷変動による発電機5のトリップを防ぐことができる。
次に、第2電力負荷7b(例えばクレーン)を運転しない所定の動作モードが選択された場合の配電システム100の動作について説明する。図6は、バスタイブレーカ4が閉じられた場合の移動体の配電システム100の構成を示すブロック図である。図6に示すように、配電システム100は、バスタイブレーカ4によって、第1電力系統(8a)および第2電力系統(8b)が接続状態になっている。これにより、第1電力系統(8a)から第1電力変換器11及び第2電力変換器12を介して第2電力系統(8b)へ至る給電経路に対して並列を成す経路が形成される。以下では、バスタイブレーカ4が閉じられて第2電力変換器12が発電機5と連系して運転する場合を連系運転という。連系運転時には、連系している発電機または電力変換器の電力負荷分担率を制御することができる。尚、連系運転時は「第1電力系統」と「第2電力系統」を区別することなく、単に「電力系統」と呼ぶ。また、連系運転時では「第2電力負荷7b」は運転しないので、「第1電力負荷7a」と「第2電力負荷7b」を区別することなく、単に「電力負荷」と呼ぶ。
図7は、連系運転時の第2電力変換器12と発電機5のドループ制御に使用されるドループ特性線である。第2電力変換器12は、電力系統の周波数と第2電力変換器12の電力実績値との関係を示すドループ特性線上の一点となるようにドループ制御される。発電機5も、同様に、ドループ特性線上の一点となるようにドループ制御される。
図7(a)は、第2電力変換器12および発電機5の定常状態において設定されるドループ特性線である。図7(a)に示すように、第2電力変換器12のドループ特性線は、定常状態では第2電力変換器12が電力系統に電力を授与しないように、電力系統の標準周波数(周波数目標値)Fsに対して電力指令値を0kWに設定される(直線上の×印)。一方、発電機5のドループ特性線は、定常状態では発電機5が電力系統に電力を授与するように、電力系統の標準周波数(周波数目標値)Fsに対して電力指令値Pc1に設定される(直線上の×印)。いま、第2電力変換器12の電力指令値は0kWであるから、このPc1は電力系統で消費されている負荷の電力に一致する。図7(b)は、電力負荷7において負荷変動が生じた場合のドループ特性線を示している。ここでは電力負荷がPc1からPc2と小さくなった場合を想定している。このとき、発電機5の発電電力と、電力変換器12の発電電力の和がPc2となるように、ドループ特性線にしたがって、互いの運転点が変化する。図7(b)に示すように、周波数は上昇し、第2電力変換器12の運転点は直線上の(1)の×印に移動する。この場合、電力変換器12は電力系統から電力を消費することになる。負荷変動に対する周波数変動の追従の速さは、発電機の慣性などの機械的特性と電力変換器の動作特性によって決まる。その後、パワマネジメントシステムによって、上昇した電力系統の周波数を標準周波数Fsに、電力変換器12の電力を0kWに戻すべく各々のドループ特性線を調整する((2)の矢印方向)。
図7(c)は、新たに設定された第2電力変換器12および発電機5のドループ特性線である。過渡的には第2電力変換器12のドループ特性線は変化するが、最終的には、図7(c)に示すように、第2電力変換器12のドループ特性線は、元の運転点(電力指令値(0kW),系統周波数が標準周波数Fs)に戻る。新たな定常状態では発電機5が負荷消費電力(Pc2)の100%を担う。このように、第2電力変換器12の電力を0kWとなるようにドループ特性線を調整することにより、電力負荷の変動成分のみを第2電力変換器12および発電機5で分担することができる。
このように、第2電力変換器はドループ制御により、発電機5と連系して運転しているので、発電機5が故障した場合であっても、電力負荷7に電力を供給することができるので停電に至ることはない。この場合、電力変換器12は単独運転となり、必要な電力は電力貯蔵装置2から給電することができる。
従って、本実施形態によれば、移動体の電力系統において、バスタイブレーカ4によって電力負荷7への給電経路を切替えることにより、急激な変動をもつ電力負荷7の運転の有無を問わず、発電機1台で移動体の電力系統を運用することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態の移動体の配電システムの構成は、第1実施形態と同様である。以下では、第1実施形態と共通する構成の説明は省略し、相違する構成についてのみ説明する。
図8は、本発明の第2実施形態に係る移動体の配電システムを備える移動体の構成を概略的に示す図である。図8に示すように、配電システム100Aは、第1実施形態(図1)と比べて、電気推進システムを搭載した船舶に適用される点が異なる。具体的には、電力変換装置1Aは直流中間部9に接続された第4電力変換器14を更に備え、推進システム200Aは、第4電力変換器14の交流端に接続された電動発電機90、および、電動発電機90の推進軸に減速装置60を介して取り付けられた推進器80を備える。
電気推進船では、電動発電機90は推進器80の主駆動源として機能する。電動発電機90は、バスライン8に接続された発電機5から第1電力変換器11及び第4電力変換器14を介して電力を受給して駆動力を発生し、それを推進器80に授与することによって、推進器80を駆動する。電気推進船では、電動発電機90は、専ら電動機として動作するが、発電機として動作してもよい。
第1電力変換器11は、第1電力指令値に基づいて電力制御され、第4電力変換器14は、第4電力指令値に基づいて電力制御される。制御装置3Aは、第1電力変換器11を制御する電力制御部31とともに、第4電力変換器14を制御する電力制御部34を備えている(図9のブロック図参照)。
図10は、制御装置3Aの内部の一例を概略的に示すブロック図である。図10に示すように、第1電力変換器11の電力制御部31は、第1フィルタ311と、第2フィルタ312と、加算器313とを備える。
第1フィルタ311は一定の時定数を有するローパスフィルタ又は移動平均フィルタである。メイン制御部(30)から第2電力変換器12の電力実績値が第1フィルタ311に入力される。第1フィルタ311は、第2電力変換器12の電力実績値のうち所定周波数未満の低周波数成分のみを通過し、これを加算器313に出力する。
第2フィルタ312は一定の時定数を有するローパスフィルタ又は移動平均フィルタである。パワマネジメントシステムから第4電力変換器14の電力実績値が第2フィルタに入力される。第2フィルタ312は、第4電力変換器14の電力実績値のうち所定周波数未満の低周波数成分のみを通過し、これを加算器313に出力する。
加算器313は、第2電力変換器12の実績値の低周波成分と第4電力変換器14の電力実績値の低周波成分とを加算し、これを第1電力指令値として第1電力変換器11に出力する。尚、第1フィルタ311の時定数と第2フィルタ312の時定数は同じでもよいし、異なってもよい。
図10の構成によれば、上記実施形態の効果に加え、第1電力指令値が第2電力変換器12の実績値の低周波成分と第4電力変換器14の電力実績値の低周波成分との和で与えられるので、例えば電動発電機90の電力変動および第2電力負荷7bの急激な負荷変動によって生じる第1電力系統(8a)への影響を抑制することができる。特に急激な変動を含む第2電力負荷7bを運転せずにバスタイブレーカ4を閉じる場合は、第4電力変換器14の電力実績値の低周波数成分を第1電力指令値としてもよい。
また、図10に示すように、メイン制御部30は、第1ルックアップテーブル301および第2ルックアップテーブル302を備える。
第1ルックアップテーブル301には、操作卓40に設けられたレバーから入力されたレバーの位置を示す操作情報(例えば節電指令)が入力される。第1ルックアップテーブル301は、操作卓40のレバー位置に応じた電動発電機90の電力指令値が予め記憶されており、入力された操作情報に応じてレバー位置に対応する電動発電機90の電力指令値を設定し、これを第4電力変換器14の電力制御部34に出力する。
第2ルックアップテーブル302には、操作卓40に設けられたレバーから入力されたレバーの位置を示す操作情報(例えば速度指令)が入力される。第2ルックアップテーブル302は、操作卓40のレバー位置に応じた電動発電機90の回転数指令値が予め記憶されており、入力された操作情報に応じてレバー位置に対応する電動発電機90の回転数指令値を設定し、これを第4電力変換器14の電力制御部34に出力する。
また、図10に示すように、第4電力変換器14の電力制御部34は、加減算器341と、PID制御部342と、切替スイッチ343とを備える。
加減算器341には、第2ルックアップテーブル302より入力された電動発電機90の回転数指令値から、回転数検出手段(図示せず)より入力された実際の回転数を減算し、これをPID制御部342に出力する。
PID制御部342は、入力された回転数指令値と実際の電動発電機90の回転数との偏差を比例処理、積分処理および微分処理することによって電動発電機90の電力指令値を生成し、これを切替スイッチ343に出力する。尚、積分処理や微分処理については、省略してもよい。
切替スイッチ343は、第1ルックアップテーブル301より設定された電動発電機90の電力指令値と、PID制御部342より生成された電動発電機90の電力指令値のいずれかを第4電力指令値として第4電力変換器14に出力する。
切替スイッチ343はメイン制御部30からの切替指令により操作を行うことができる。
また、切替スイッチ343が存在せず、電動発電機電力指令値、電動発電機回転数指令値のいずれかのみを用いる推進システムであっても構わない。
従って、第4電力指令値は、操作卓40から与えられる電動発電機90の回転数指令値と電動発電機90の実際の回転数との偏差に基づく回転数制御によって得られる電動発電機90の電力指令値であるか、又は、操作卓40から与えられる電動発電機90の電力指令値であるので、操作卓40から回転数指令値又は電力指令値を与えることにより、第4電力変換器14によって電動発電機90の回転数制御又は電力制御を行うことができる。
図11は、制御装置3A内部のその他の例を概略的に示すブロック図である。図11に示すように、制御装置3Aは、SOC演算部411と、充放電電力指令値演算部412と、電力分配演算部413と、加算器414と、加算器415とを備える。
SOC演算部411には、パワマネジメントシステムから第3電力変換器13の電流実績値、又は、電力実績値が入力される。SOC演算部411は、第3電力変換器13の電流実績値、又は、電力実績値に基づいて電力貯蔵装置2の充電率を計算し、これを充放電電力指令値演算部412に出力する。
充放電電力指令値演算部412は、電力貯蔵装置2の充電率に基づいて充放電電力指令値を演算し、これを電力分配演算部413に出力する。
電力分配演算部413は、充放電電力指令値に基づいて、充電率が所定の範囲内に収まるように充放電を行うよう、第1充放電補正電力指令値、及び、第4充放電補正電力指令値を計算し、第1充放電補正電力指令値を加算器414に出力し、第4充放電補正電力指令値を加算器415に出力する。
加算器414は、第1電力指令値に第1充放電補正電力指令値を加算し、これを第1電力変換器11に出力する。尚、第1電力指令値は第2電力変換器12の実績値の低周波成分と第4電力変換器14の電力実績値の低周波成分との和(図10の加算器313の出力値)を用いてもよいし、所定の値を用いてもよい。
加算器415は、第4電力指令値に第4充放電補正電力指令値を加算し、これを第4電力変換器14に出力する。尚、第4電力指令値は操作卓40からの回転数指令値又は電力指令値から得られた値(図10の切替スイッチ343の出力値)を用いてもよいし、所定の値を用いてもよい。
従って、図11の構成によれば、第3電力変換器13の実績値に基づいて、第1充放電補正電力指令値および第4充放電補正電力指令値を加算することにより、電力貯蔵装置2のSOC制御を実現できる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。本実施形態の移動体の配電システムの構成は、第1実施形態と同様である。以下では、第1実施形態と共通する構成の説明は省略し、相違する構成についてのみ説明する。
図12は、本発明の第3実施形態に係る移動体の配電システムを備える移動体の構成を概略的に示す図である。図12に示すように、配電システム100Bは、第1実施形態(図1)と比べて、ハイブリッド型の推進システムを搭載した船舶に適用される点が異なる。具体的には、電力変換装置1Aが直流中間部9に接続された第4電力変換器14を更に備え、推進システム200Bは、第4電力変換器14の交流端に接続された電動発電機90、および、電動発電機90の推進軸に減速装置60を介して取り付けられた主機70および推進器80を備える。
ハイブリッド船では、主機70は推進器80の主駆動源として機能し、電動発電機90は推進器80の補助駆動源として機能する。電動発電機90は、バスライン8に接続された発電機5から第1電力変換器11及び第4電力変換器14を介して電力を受給して駆動力を発生し、それを推進器80に授与することによって、主機70による推進器80の駆動をアシストする。また、電動発電機90は、主機70から動力を受給して発電し、それを第4電力変換器14及び第1電力変換器11を介してバスライン8に授与することによって発電機5によるバスライン8への電力供給をアシストする。あるいは、発電機5を停止して、電動発電機90を主たる電力源としてもよい。
尚、本実施形態では「移動体」は船舶であるが、特に限定されず、移動するものであれば、車両(鉄道車両、自動車等)、飛行機でもよい。また、「推進器」は、船舶用プロペラであるが、特に限定されず、移動体を推進するものであれば、車輪、飛行用プロペラでもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び機能の一方又は双方の詳細を実質的に変更できる。
本発明は、船舶等の移動体の電力系統に有用である。
1 電力変換装置
2 電力貯蔵装置
3 制御装置
4 バスタイブレーカ
5 発電機
6 原動機
7 電力負荷
7a 第1電力負荷(急変動あり)
7b 第2電力負荷(急変動なし)
8 バスライン
8a 第1バスライン(第1電力系統)
8b 第2バスライン(第2電力系統)
9 直流中間部
11 第1電力変換器
12 第2電力変換器
13 第3電力変換器
40 操作卓
60 減速装置
70 主機
80 推進器
90 電動発電機
100 移動体の配電システム

Claims (7)

  1. 原動機を駆動力とする発電機、及び、負荷によって消費または負荷から回生される電力の変動量が所定値未満の第1電力負荷、に接続される第1電力系統と、
    前記変動量が前記所定値以上となり得る第2電力負荷に接続される第2電力系統と、
    交流端が前記第1電力系統に接続され且つ直流端が直流中間部に接続された第1電力変換器と、
    交流端が前記第2電力系統に接続され且つ直流端が前記直流中間部に接続された第2電力変換器と、
    両直流端がそれぞれ前記直流中間部と電力貯蔵装置に接続された第3電力変換器と、
    前記第1電力系統及び前記第2電力系統の間を開閉可能に接続すると共に、前記第1電力系統から前記第1電力変換器及び前記第2電力変換器を介して前記第2電力系統へ至る給電経路に対して並列を成す経路を構成するバスタイブレーカと、を備え、
    前記バスタイブレーカは、前記第2電力負荷が運転していないときには接続状態とされる一方、前記第2電力負荷が運転しているときには遮断状態とされ、
    前記第1電力変換器は、前記第2電力変換器の電力実績値のうち所定周波数未満の低周波数成分で与えられる第1電力指令値に基づいて制御され、前記第2電力変換器はドループ制御され、前記第3電力変換器は前記直流中間部に流出入する電力の不平衡を解消するよう電力を制御される、
    移動体の配電システム。
  2. 前記第2電力系統の周波数と前記第2電力変換器の電力実績値との関係を示すドループ特性線上の一点となるように前記第2電力変換器をドループ制御し、
    前記第2電力系統を前記第1電力系統から遮断した場合には、前記第2電力系統の周波数を標準周波数とするように前記ドループ特性線を調整し、
    前記第2電力系統を前記第1電力系統に接続した場合には、前記第2電力変換器の電力を0kWとし、且つ、前記第2電力系統の周波数を標準周波数とするように調整する、請求項1に記載の移動体の配電システム。
  3. 前記直流中間部に接続された第4電力変換器を更に備え、
    前記第4電力変換器の交流端には電動機が接続され、前記電動機の推進軸には推進器が取り付けられている、請求項1又は2に記載の移動体の配電システム。
  4. 前記直流中間部に接続された第4電力変換器を更に備え、
    前記第4電力変換器の交流端には電動発電機が接続され、電動発電機の推進軸に主機および推進器が取り付けられている、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の移動体の配電システム。
  5. 前記第1電力指令値は、前記第2電力変換器の実績値のうち所定周波数未満の低周波数成分と前記第4電力変換器の電力実績値のうち所定周波数未満の低周波数成分との和で与えられる、請求項3又は4に記載の移動体の配電システム。
  6. 前記第4電力変換器は、第4電力指令値に基づいて電力制御され、
    前記第4電力指令値は、操作卓から与えられる前記電動発電機の回転数指令値と、前記電動発電機の実際の回転数との偏差に基づく回転数制御によって得られる電動発電機の電力指令値であるか、又は、操作卓から与えられる電動発電機の電力指令値である、請求項3乃至5のいずれか一項に記載の移動体の配電システム。
  7. 前記電力貯蔵装置の充電率は、前記第3電力変換器の電流実績値、又は、電力実績値に基づいて計算され、
    充電率が所定の範囲内に収まるように充放電を行うよう、第1充放電補正電力指令値、及び、第4充放電補正電力指令値が計算され、
    前記第1充放電補正電力指令値は前記第1電力指令値に加算され、
    前記第4充放電補正電力指令値は前記第4電力指令値に加算される、請求項3乃至6のいずれか一項に記載の移動体の配電システム。
JP2017015495A 2017-01-31 2017-01-31 移動体の配電システム Active JP6838979B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015495A JP6838979B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 移動体の配電システム
CN201880009197.1A CN110249494B (zh) 2017-01-31 2018-01-23 移动体的配电系统
PCT/JP2018/001961 WO2018143013A1 (ja) 2017-01-31 2018-01-23 移動体の配電システム
TW107102821A TWI661635B (zh) 2017-01-31 2018-01-26 移動體之配電系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015495A JP6838979B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 移動体の配電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018125941A JP2018125941A (ja) 2018-08-09
JP6838979B2 true JP6838979B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=63039598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017015495A Active JP6838979B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 移動体の配電システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6838979B2 (ja)
CN (1) CN110249494B (ja)
TW (1) TWI661635B (ja)
WO (1) WO2018143013A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6987291B1 (ja) * 2021-07-28 2021-12-22 東京瓦斯株式会社 充放電制御装置、充放電制御プログラム
JP6987292B1 (ja) * 2021-07-28 2021-12-22 東京瓦斯株式会社 充放電制御装置、充放電制御プログラム
JP2023042959A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 オムロン株式会社 電池容量推定装置、充電計画生成装置、放電計画生成装置及び電池容量推定方法
JP7515994B2 (ja) 2022-12-21 2024-07-16 西芝電機株式会社 充放電システム、および、充放電方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2443002A (en) * 2006-10-16 2008-04-23 Converteam Ltd dc power distribution system
US7550866B2 (en) * 2006-12-20 2009-06-23 The Boeing Company Vehicular power distribution system and method
US7599161B2 (en) * 2006-12-29 2009-10-06 General Electric Company Relay device and corresponding method
JP4892417B2 (ja) * 2007-06-19 2012-03-07 株式会社日立製作所 電力系統需給制御システム、指令装置、及び電力系統需給制御方法
GB2456179B (en) * 2008-01-07 2012-02-15 Converteam Technology Ltd Marine power distribution and propulsion systems
GB0818174D0 (en) * 2008-10-03 2008-11-12 Leaneco Aps Emergency power supply apparatus
FR2938234B1 (fr) * 2008-11-13 2010-11-26 Stx France Cruise Sa Navire automoteur affecte a la navigation sur une distance de consigne entre un point de depart et un point d'arrivee
JP5357526B2 (ja) * 2008-12-10 2013-12-04 ジャパンマリンユナイテッド株式会社 船舶の電力設備及びその運用方法
JP5213909B2 (ja) * 2010-06-04 2013-06-19 中国電力株式会社 電力供給システムの制御方法、及び電力供給システム
JP5632419B2 (ja) * 2012-04-25 2014-11-26 住友重機械搬送システム株式会社 クレーン用ハイブリット電源装置及びクレーン用ハイブリット電源装置の制御方法
JP2014103838A (ja) * 2012-10-26 2014-06-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 直流配電システム、システム管理装置、コンピュータプログラム及び電力需給の制御方法
US20140265560A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Levant Power Corporation System and method for using voltage bus levels to signal system conditions
JP6352123B2 (ja) * 2014-09-12 2018-07-04 川崎重工業株式会社 移動体の推進システムの制御方法
CN104836258B (zh) * 2015-06-02 2017-01-25 国家电网公司 一种兼具电压不平衡补偿和谐波抑制的微电网多逆变器控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018143013A1 (ja) 2018-08-09
TWI661635B (zh) 2019-06-01
JP2018125941A (ja) 2018-08-09
TW201841449A (zh) 2018-11-16
CN110249494B (zh) 2022-11-18
CN110249494A (zh) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956991B2 (ja) 複合発電システム向け電力変換装置
JP6942639B2 (ja) 動的ハイブリッド制御
JP6838979B2 (ja) 移動体の配電システム
WO2017135199A1 (ja) 船舶の電力システム
US9628010B2 (en) Power distribution systems comprising variable frequency AC generator
JP6251264B2 (ja) 航空機用電気系統安定化システム
US9834206B1 (en) Fault-tolerant operation of hybrid electric vehicle
US20100110594A1 (en) Fast response failure mode control methodology for a hybrid vehicle having an electric machine
EP2043257B1 (en) Overload control of an electric power generation system
CN111769773B (zh) 无储能设备参与的变频器电压暂降耐受能力提升方法
JP6263089B2 (ja) 船舶の推進システム
KR20140132404A (ko) 선박용 구동 케스케이드 시스템
JP6697218B2 (ja) 船舶の推進システム
JP6352123B2 (ja) 移動体の推進システムの制御方法
Jin et al. Specialized hierarchical control strategy for DC distribution based shipboard microgrids: A combination of emerging DC shipboard power systems and microgrid technologies
US20210245854A1 (en) Fully integrated hybrid power generation system for a vessel
Kim et al. Parallel operation of permanent magnet generators and diode rectifiers in maritime DC power system considering fuel economy
WO2015145748A1 (ja) クレーン装置、電力供給ユニットおよび改造方法
Haxhiu et al. The variable DC approach in fuel cell and battery powered marine power systems: Control of the fuel cell power converter
JP7214823B1 (ja) エネルギーマネージメントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6838979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250