JP6838850B1 - γ−ラクトン高含有清酒 - Google Patents

γ−ラクトン高含有清酒 Download PDF

Info

Publication number
JP6838850B1
JP6838850B1 JP2020110765A JP2020110765A JP6838850B1 JP 6838850 B1 JP6838850 B1 JP 6838850B1 JP 2020110765 A JP2020110765 A JP 2020110765A JP 2020110765 A JP2020110765 A JP 2020110765A JP 6838850 B1 JP6838850 B1 JP 6838850B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sake
rice
content
decalactone
nononalactone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020110765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022007671A (ja
Inventor
敦史 小高
敦史 小高
毅志 高宮
毅志 高宮
宏明 根来
宏明 根来
麻水 大石
麻水 大石
新 大浦
新 大浦
憲吾 松村
憲吾 松村
博樹 石田
博樹 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gekkeikan Sake Co Ltd
Original Assignee
Gekkeikan Sake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gekkeikan Sake Co Ltd filed Critical Gekkeikan Sake Co Ltd
Priority to JP2020110765A priority Critical patent/JP6838850B1/ja
Priority to JP2021020294A priority patent/JP2022007977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838850B1 publication Critical patent/JP6838850B1/ja
Publication of JP2022007671A publication Critical patent/JP2022007671A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】γ-ラクトンに由来する香気を有する清酒、及びその製造方法を提供する。【解決手段】γ-ノナラクトンを50μg/L以上含む、並びに/又はγ−デカラクトン、γ−ドデカラクトン、及びγ−ドデセノラクトンからなる群より選ばれる少なくとも1種のγ-ラクトンを15μg/L以上含む、容器詰め清酒。清酒が上記γ-ラクトンを上記の濃度で含むことにより、γ-ラクトンに由来するココナッツ様、バニラ様、又は桃様の甘い香りを、飲用時に感じるものとなる。この清酒は、γ-ラクトンの添加によらず、醸造によりγ-ラクトン含有量を増大させたものとすることができる。【選択図】なし

Description

本発明は、γ-ラクトンを高濃度で含有する清酒とその製造方法に関する。
清酒は多種の香気成分を含み、その大部分は発酵中に酵母により生産される。確認されている香気成分は、主に、アルコール、エステル、有機酸、カルボニル化合物、アミン、硫黄化合物である。
この中で、清酒中に含まれる量で単独で感知できる成分、即ち、清酒中の濃度を弁別閾値で割った値(オーダーユニット)が1以上である成分は、わずか十数種類である。その他の大部分の成分は単独では感知できない量で存在している。オーダーユニットが1以上である香気成分は、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、酢酸エチル、乳酸エチル、カプロン酸エチル、4-ヒドロキシ酪酸エチル、カプリル酸エチル、ペラルゴン酸エチル、フェニル酢酸エチル、酢酸フェネチル、カプリン酸エチルといったエステルと、イソアミルアルコール、β-フェネチルアルコール、フェニルエタノール、ラウリン酸エチルといったアルコールである(非特許文献1)。これらのエステルやアルコールは果実様ないしは花様の香りを有する。
また、ソロトン(3-ヒドロキシ-4,5-ジメチル-2(5H)-フラノン)やHEMF(4-ヒドロキシ-2(5)-エチル-5(2)-メチル-3(2H)-フラノン)などが、甘い香りがする成分として知られているが、清酒中には、単独では感知できない量しか含まれていない。
このような香気成分を多く含む清酒を製造するために、酵母菌株の選択、醸造条件の検討、長期間の熟成などが行われているが、特に甘い香りについては、特定の寄与成分を増量させる技術の開発は数少ない。
例えば、特許文献1は、HEMFを多く含み、パイナップルないしはイチゴ様の香りが増強された焼酎や清酒の製造方法を開示しているが、この方法は、150℃、1MPaでの加熱加圧によりHEMFを増加させるため、特殊な装置を必要とする。
ここで、酒類に含まれる微量香気成分として、下記構造を有するγ-ノナラクトン(化1)、γ-デカラクトン(化2)、γ-ドデカラクトン(化3)、CIS-6-DODECENE-4-OLIDE(以下、「γ−ドデセノラクトン」という)(化4)が知られている。
Figure 0006838850
Figure 0006838850
Figure 0006838850
Figure 0006838850
γ-ノナラクトンは、桃やアンズの果実に含まれる成分であるが、ビール、ウィスキーなどにも含まれており、ココナッツ様、桃又はアンズ様の甘い香りであることが知られているものの、ビールでは老化臭の一要因とされている(非特許文献2)。また、γ-デカラクトン、γ-ドデカラクトン、γ−ドデセノラクトンも、同様に甘い香りがする成分として知られている。
特開2017−221111号
化学と生物、29巻、9号、1991年、586〜592頁 醸協、110巻、7号、2015年、479〜488頁
本発明は、γ-ラクトン(γ-ノナラクトン、γ-デカラクトン、γ-ドデカラクトン、及び/又はγ−ドデセノラクトン)に由来する香気を有する清酒、及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は上記課題を解決するために研究を重ね、清酒がγ-ノナラクトンを50μg/L以上含むときは、飲用時に、γ-ノナラクトンに由来するココナッツ様ないしはバニラ様の甘い香りを感じることを見出した。また、γ-デカラクトン、γ-ドデカラクトン、及び/又はγ−ドデセノラクトンであれば、それぞれ15μg/L以上含むときに、同様に甘い香りを感じることを見出した。また、醸造条件によっては、清酒中にこれらのγ-ラクトンが大量に生成することを見出し、それらの生成量を50μg/L以上又は15μg/L以上とすることに成功した。
本発明は、上記知見に基づき完成されたものであり、下記の清酒及び清酒の製造方法を提供する。
〔1〕 γ-ノナラクトンを50μg/L以上含む、並びに/又はγ−デカラクトン、γ−ドデカラクトン、及びγ−ドデセノラクトンからなる群より選ばれる少なくとも1種のγ-ラクトンを15μg/L以上含む、容器詰め清酒。
〔2〕 清酒が日本の酒税法が定める清酒である、〔1〕に記載の容器詰め清酒。
〔3〕 アルコール度数が3〜20%である、〔1〕又は〔2〕に記載の容器詰め清酒。
〔4〕 清酒のγ-ノナラクトンの含有量を50μg/L以上にする、並びに/又はγ−デカラクトン、γ−ドデカラクトン、及びγ−ドデセノラクトンからなる群より選ばれる少なくとも1種のγ-ラクトンの含有量を15μg/L以上にする工程を含む、容器詰め清酒の製造方法。
〔5〕 醸造によりγ-ノナラクトンの含有量を50μg/L以上にする、並びに/又はγ−デカラクトン、γ−ドデカラクトン、及びγ−ドデセノラクトンからなる群より選ばれる少なくとも1種のγ-ラクトンの含有量を15μg/L以上にする、〔4〕に記載の容器詰め清酒の製造方法。
本発明の清酒は、γ-ノナラクトンを50μg/L以上、γ-デカラクトンを15μg/L以上、γ-ドデカラクトンを15μg/L以上、及び/又はγ−ドデセノラクトンを15μg/L以上含むため、飲用時に、甘い香りを感じるものとなっている。γ-ノナラクトンを50μg/L以上含むときは、γ-ノナラクトンに由来するココナッツ様ないしはバニラ様の甘い香りを感じる清酒となる。また、γ-デカラクトンを15μg/L以上、γ-ドデカラクトンを15μg/L以上、又はγ−ドデセノラクトンを15μg/L以上含むときは、γ-ノナラクトンに近い甘さを感じるものの、やや桃のような香りを想起させる清酒となる。
清酒は糖分が多いため、本来、洋酒に比べて甘い香りが強い。ここに、新たな種類の甘い香りを感知できるように付与することは難しい。本発明では、γ-ノナラクトンを50μg/L以上含めば、飲用時に、γ-ノナラクトンに由来するココナッツ様ないしはバニラ様の甘い香りを感じることを見出した。同様に、γ-デカラクトン、γ-ドデカラクトン、又はγ−ドデセノラクトンを15μg/L以上含めば、甘さの他に桃などを想起させるような香りを感じることを見出した。これらのγ-ラクトンの香りは、清酒の主な香気成分である酢酸イソアミル、カプロン酸エチルとは全く異なる香りであり、本発明によれば、新たな香りを有する清酒が提供された。
また、本発明の清酒は、上記γ-ラクトンを添加することなく醸造により上記γ-ラクトンを50μg/L以上又は15μg/L以上含むものにすることができる。従って、日本の酒税法(以下、「酒税法」と略す)が定める清酒でありながら、上記γ-ラクトンを50μg/L以上又は15μg/L以上含むものにすることができる。成分を添加した清酒は消費者に好まれないため、醸造により生じた上記γ-ラクトンを高濃度で含む清酒は、非常に商品価値が高い。
また、本発明の清酒は、特殊な装置やコスト高な工程によらずとも、精白度が低い掛米を通風乾燥して用い、さらに場合により、もろみにリパーゼを添加するという簡単な方法で、γ-ノナラクトン含有量を50μg/L以上にすることができる。また、セルラーゼとプロテアーゼで処理した酒粕を原料として発酵させるという簡単な方法で、γ-デカラクトン含有量を15μg/L以上、γ-ドデカラクトン含有量を15μg/L以上、及び/又はγ−ドデセノラクトン含有量を15μg/L以上にすることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、特に指定がない場合、各種化学物質の名称、法令、測定・分析法、表示基準、ウェブサイトのURLは、本出願の出願日前日の時点のものを指す。
(1)γ-ラクトン高含有清酒
清酒
本発明の容器詰め清酒は、γ-ノナラクトンを50μg/L以上、γ-デカラクトンを15μg/L以上、γ-ドデカラクトンを15μg/L以上、及び/又はγ-ドデセノラクトンを15μg/L以上含む、容器詰め清酒である。以下、γ-ノナラクトン、γ-デカラクトン、γ-ドデカラクトン、及びγ−ドデセノラクトンを総称して、単に「γ−ラクトン」という。
本発明における清酒は、米、米麹、及び水を主な原料として酵母により発酵したものであればよいが、中でも、酒税法(特に、日本国の酒税法)で定める清酒であることが好ましい。清酒は、酒税法や酒税法に関わる各種法令(例えば、酒税法施行令など)や通達などにおいて、使用できる原料が、米、米麹、水の他、酒粕、醸造アルコール、特定の有機酸などに限定されており、一般に食品添加物として認められている香料などを添加することは認められていない。また、酵素剤の使用量や使用用途についても限定されている。
また、本発明の清酒は、国税庁告示で定められた「清酒の製法品質表示基準」(「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律」などで定められる酒類の表示の基準)を満たす清酒であってよく、吟醸酒、大吟醸酒、純米酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒、特別純米酒、本醸造酒、及び特別本醸造酒が挙げられる。これらの特定名称にあたらない清酒を、本明細書では「普通酒」とする。
また、本発明の容器詰め清酒は、その容器に「清酒」、または国税庁長官が指定した酒類の地理的表示(基準)である「日本酒」など、清酒を意味する文言が表示されていることが好ましい。
また、本発明の清酒は、乳酸菌を用いた酒母(山廃、生もとなど)、又は乳酸菌を用いない酒母(速醸もと、高温糖化酒母など)の何れを用いて製造したものであってもよい。なお、乳酸菌を用いて醸造した清酒は、「生もと造り」、「山廃仕込み」など、その容器に表示しており、本発明の清酒にはこれらが含まれてもよいし、含まれなくてもよい。
γ-ラクトン含有量
本発明の清酒がγ-ノナラクトンを50μg/L以上含むときは、好ましいγ-ノナラクトン含有量は、清酒の全量に対して、80μg/L以上、中でも100μg/L以上、中でも150μg/L以上である。この範囲であれば、飲用時に、γ-ノナラクトンに由来するココナッツ様ないしはバニラ様の甘い香りを感じる。さらに、200μg/L以上、400μg/L以上、又は800μg/L以上であってもよい。また、γ-ノナラクトン濃度は、清酒の全量に対して、10000μg/L以下、中でも5000μg/L以下、中でも3000μg/L以下、中でも1500μg/L以下とすればよい。この範囲であれば、γ-ノナラクトンに由来する香りが突出することがなく、清酒らしい香気を有しながら、新たな香りが添えられた清酒となる。
本発明の清酒がγ-デカラクトンを15μg/L以上含むときは、好ましいγ-デカラクトン含有量は、清酒の全量に対して、30μg/L以上、中でも50μg/L以上、中でも80μg/L以上、中でも100μg/L以上、中でも150μg/L以上である。この範囲であれば、飲用時に、γ-デカラクトンに由来するココナッツ様、バニラ様、ないしは桃様の甘い香りを感じる。さらに、200μg/L以上、400μg/L以上、又は800μg/L以上であってもよい。また、γ-デカラクトン濃度は、清酒の全量に対して、10000μg/L以下、中でも5000μg/L以下、中でも3000μg/L以下、中でも1500μg/L以下とすればよい。この範囲であれば、γ-デカラクトンに由来する香りが突出することがなく、清酒らしい香気を有しながら、新たな香りが添えられた清酒となる。
本発明の清酒がγ-ドデカラクトンを15μg/L以上含むときは、好ましいγ-ドデカラクトン含有量は、清酒の全量に対して、30μg/L以上、中でも50μg/L以上、中でも80μg/L以上、中でも100μg/L以上、中でも150μg/L以上である。この範囲であれば、飲用時に、γ-ドデカラクトンに由来するココナッツ様、バニラ様、ないしは桃様の甘い香りを感じる。さらに、200μg/L以上、400μg/L以上、又は800μg/L以上であってもよい。また、γ-ドデカラクトン濃度は、清酒の全量に対して、10000μg/L以下、中でも5000μg/L以下、中でも3000μg/L以下、中でも1500μg/L以下とすればよい。この範囲であれば、γ-ドデカラクトンに由来する香りが突出することがなく、清酒らしい香気を有しながら、新たな香りが添えられた清酒となる。
本発明の清酒がγ−ドデセノラクトンを15μg/L以上含むときは、好ましいγ−ドデセノラクトン含有量は、清酒の全量に対して、30μg/L以上、中でも50μg/L以上、中でも80μg/L以上、中でも100μg/L以上、中でも150μg/L以上である。この範囲であれば、飲用時に、γ−ドデセノラクトンに由来するココナッツ様、バニラ様、ないしは桃様の甘い香りを感じる。さらに、200μg/L以上、400μg/L以上、又は800μg/L以上であってもよい。また、γ−ドデセノラクトン濃度は、清酒の全量に対して、10000μg/L以下、中でも5000μg/L以下、中でも3000μg/L以下、中でも1500μg/L以下とすればよい。この範囲であれば、γ−ドデセノラクトンに由来する香りが突出することがなく、清酒らしい香気を有しながら、新たな香りが添えられた清酒となる。
アルコール度数
本発明の清酒において、アルコール度数、即ち、アルコール分(v/v%)は、酒税法で定める1%以上22%未満の範囲であれば特に限定はないが、3v/v%以上が好ましく、5v/v%以上がより好ましく、7v/v%以上がさら好ましい。また、アルコール分は、20v/v%以下が好ましく、18v/v%以下がより好ましく、15v/v%以下がさらに好ましい。この範囲であれば、γ-ラクトンに由来する甘い香りを感じ、かつ全体として消費者に好まれる風味を有する清酒となる。
アルコール分(アルコール度数)は、アルコール飲料の全量に対するアルコール(エタノール)の体積濃度を百分率で表示した割合である。アルコール分は、酒税法で認められる国税庁所定分析法、あるいは独立行政法人酒類総合研究所が定める「酒類総合研究所標準分析法」(平成22年11月4日、http://www.nrib.go.jp/data/nribanalysis.htm)で測定できるが、本発明におけるアルコール分は、独立行政法人酒類総合研究所が定める「酒類総合研究所標準分析法」の「3.清酒」の規定(以下、「清酒分析法」という)に基づいて分析した値である。
日本酒度
本発明の清酒において、日本酒度は特に制限はないが、−90以上が好ましく、−60以上がより好ましく、−30以上がさらに好ましい。また、日本酒度は+30以下が好ましく、+20以下がより好ましく、+10以下がさらに好ましい。この範囲であれば、γ-ラクトンに由来する甘い香りを感じ、かつ全体として消費者に好まれる風味を有する清酒となる。日本酒度は、上述の清酒分析法で測定した値である。
酸度
本発明の清酒において、酸度は特に制限はないが、0.1以上が好ましく、0.2以上がより好ましく、0.4以上がさらに好ましい。また、酸度は10以下が好ましく、6以下がより好ましく3以下がさらに好ましい。この範囲であれば、γ-ラクトンに由来する甘い香りを感じ、かつ全体として消費者に好まれる風味を有する清酒となる。
酸度は、清酒に含まれる、遊離酸(主に乳酸、リンゴ酸、コハク酸など)の総量を示した値である。具体的には、酸度は、10mLの清酒を中和するのに要する、0.1N水酸化ナトリウム溶液のmLを指す。酸度は、上述の清酒分析法で測定した値である。
容器の素材としては、ガラス、プラスチック、紙類、陶器、木材、及びこれらを組み合わせたものが挙げられる。容器の種類としては、カップ(コップ)、紙パック、パウチ、ビン、ポリタンク、及び樽が挙げられる。本発明の容器詰め清酒は、これらの容器に格納又は充填されていることが好ましい。
(2)γ-ラクトン高含有清酒の製造方法
(2−1)γ‐ノナラクトン高含有清酒の製造方法
清酒は、酒母に、米麹、掛米、及び水を添加して仕込み、これを糖化、発酵させてもろみを得た後、上槽(もろみの液体画分と酒粕を分離して液体画分を採取する工程であり、酒税法でいう「こす(濾す)」工程であればよい)により製造される。さらに、熱処理、オリの除去、濾過などを行ってもよい。また、米麹、米(掛米)及び水の他、酒粕を原料として用いてもよい。
γ-ラクトンのうち、γ−ノナラクトン含有量が50μg/L以上である本発明の清酒は、掛米として、通風乾燥した、精白度が低い米を使用し、必要に応じて、仕込み時又は発酵中にもろみにリパーゼを添加することにより製造することができる。
通風乾燥を行う装置は特に限定はなく、一般的な実験器具などの乾燥機などであってもよいが、産業用乾燥機が好ましい。産業用乾燥機としては、例えば、リーダー食品乾燥機(黒田工業社製)などが挙げられる。通風乾燥の時間は、0.5時間以上が好ましく、2時間以上がより好ましく、3時間以上がさらに好ましい。また、通風乾燥の時間は、48時間以下が好ましく、24時間以下がより好ましく、12時間以下がさらに好ましい。上記範囲であれば、γ-ノナラクトン生成量が十分になる。
通風乾燥の風温度は、35℃以上が好ましく、45℃以上がより好ましく、55℃以上がさらに好ましい。また、風温度は、80℃以下が好ましく、70℃以下がより好ましく、65℃以下がさらに好ましい。風温度は、乾燥機の風の設定温度である。上記範囲であれば、γ-ノナラクトン生成量が十分になる。
精米歩合は、40%以上が好ましく、60%以上がより好ましく、70%以上がさらに好ましく、80%以上がさらにより好ましく、85%以上が特に好ましい。この範囲であれば、γ-ノナラクトン生成量が十分になる。また、精米歩合は、99.9%以下が好ましく、97%以下がより好ましく、95%以下がさらに好ましい。この範囲であれば、清酒らしい風味が得られる。
仕込みに使用する掛米は、蒸米を用いてもよく、或いは液化した融米を用いてもよい。融米を使用する仕込みは、液化仕込みといわれる。融米は、米や粉砕米に、仕込み水と耐熱性酵素であるα−アミラーゼを添加し、60〜90℃で液化することにより得られる。液化だけでなく糖化まで行う場合は、液化終了後60℃程度まで冷却した時点で、グルコアミラーゼを添加して約50〜55℃で糖化させればよい。
本発明方法では、掛米に加えて、米麹に使用する麹米も、通風乾燥した精白度が低い米(例えば、上記精白歩合の米)を用いることが好ましく、これにより、γ-ノナラクトン生成量を一層増大させることができる。
原料米(掛米、麹米)は、米粉であっても、精米したものであってもよいが、精米したものが好ましい。米の品種には特に限定はなく、酒造好適米(例えば、山田錦、五百万石など)、あるいは一般食用米であっても良く、うるち米、もち米であってもよく、清酒醸造に用いることができる米であればよい。また、国内産米と海外産米のどちらでもよいが、地理的表示(基準)上、国内産米が好ましい。
米麹は、蒸した米に麹菌(Aspergillus oryzae)を増殖させたものである。清酒の製造に使用する米麹は、平成元年11月22日 国税庁告示第8号「清酒の製法品質表示基準を定める件[1]」において、「米こうじとは、白米にこうじ菌を繁殖させたもので、白米のでんぷんを糖化させることができるものをいい、特定名称の清酒は、こうじ米の使用割合(白米の重量に対するこうじ米の重量の割合をいう。以下同じ)が、15%以上のものに限るものとする。」と定められている。
使用する麹菌は、清酒の製造に使用できるものであればよく、例えば、ビオック社製の大吟醸、酒母用、醪用、機械製麹用、純米吟醸用、純米酒用、本醸造用、経済酒用、良い香り、液化仕込み用や、樋口松之助商店社製のひかみ吟醸用、ハイ・G、ダイヤモンド印、もと立用、醪用、ひかみ醪用20号、ひかみ醪用30号、ひかみ特選粉状A、エースヒグチ、ヒグチ粉状菌、白峯、かおり、強力糖化菌、液化仕込み用などが挙げられる。
酒母は、酵母に蒸米、米麹、水を加えて酵母を大量に増殖させたものである。
酵母は、清酒の醸造に使用できるものであればよく、公益財団法人日本醸造協会から頒布されている泡あり酵母のきょうかい酵母1号、2号、3号、4号、5号、6号、7号、8号、9号、10号、11号、12号、13号、14号、15号;泡なし酵母のきょうかい酵母601号、701号、901号、1001号、1401号、1501号、1601号、1701号、1801号、KT901号;尿素非生産のKArg7号、KArg9号、KArg10号などが挙げられる。また、例えば、秋田今野商店社製の取り扱い酵母である、清酒用No.2、No.4、No.4A、No.5、No.9A、No.12、No.17、No.24、No.25、No.32、No.35;各県工業総合研究センターが開発した、まほろば華酵母、吟醸2号、宮城マイ酵母、愛美酵母、泡なし宮城マイ酵母、秋田流・花酵母、秋田純米酵母、こまち酵母、秋田流・雅酵母;学校法人東京農業大学が開発した花酵母なども挙げられる。また、これらの酵母を変異導入や交配などにより、育種あるいは改良した酵母でもよい。
酒母は、山廃、生もと、速醸もと、高温糖化酒母の何れであってもよいが、乳酸菌の生成によらず、乳酸を添加することで雑菌の繁殖を抑えた速醸もと又は高温糖化酒母とすることができる。
仕込みは、上記のように調製した酒母、掛米、米麹、及び水を発酵タンクに投入して行う。仕込みでは、一段で全て添加してもよいが、多段に分けてもよいし、上槽前に四段として仕込んでもよい。酵母濃度が薄まらないように、三段仕込みが好ましい。三段仕込みは、もろみ造りにおいて、酒母に米麹及び掛米を三段階に分けて添加する方法であり、酵母に与える環境の変化を最小限にして、酵母の活性を損なわないようにする方法である。
もろみの発酵期間は、10〜40日間とすればよく、好ましくは15〜40日間、より好ましくは20〜30日である。この期間は、三段仕込みの場合は、留添(留後)から上槽までの期間としてもよい。もろみの発酵温度は、5〜25℃とすればよく、好ましくは10〜20℃である。
発酵が終了した後、酒粕を除去し、清酒画分(上槽酒)を回収する。例えば、圧搾、ろ過などにより、酒粕と清酒画分を分離すればよい。上槽酒は、さらに必要に応じて、ろ過、オリの除去、加熱処理、活性炭処理などに供すればよい。
本発明方法では、前述した仕込み時又はもろみの発酵中に、リパーゼを添加することが好ましい。もろみの発酵中にリパーゼを添加するときは、仕込み開始から48時間以内に添加することが好ましい。
リパーゼは、トリグリセリドのエステル結合を加水分解する酵素の総称である(EC3.1.1.3)。反応条件により、エステル化反応、エステル交換反応も行える。トリグリセリドの1,3位を加水分解するリパーゼ、2位を加水分解するリパーゼの何れも用いることができる。また、短鎖、中鎖、長鎖の何れの脂肪酸鎖に特異的なリパーゼも使用できる。食品製造用のリパーゼは、アマノエンザイム社、ナガセケムテックス社、武蔵野化学研究所社などから販売されているが、例えば、アマノエンザイム社から市販されているものでは、リパーゼAYアマノ30SD、リパーゼGSアマノ250G、リパーゼDFアマノ15、リパーゼMERアマノ、リパーゼMHAアマノ10SD、リパーゼAアマノ6、リパーゼ酒アマノなどが挙げられる。
(2−2)γ-デカラクトン、γ-ドデカラクトン、及び/又はγ−ドデセノラクトン高含有清酒の製造方法
γ-ラクトンのうち、γ-デカラクトン、γ-ドデカラクトン、及び/又はγ−ドデセノラクトンの含有量が15μg/L以上である清酒は、セルラーゼとプロテアーゼで処理した酒粕で酵母を培養する工程を含む方法で製造することができる。例えば、上記培養液から得られた酵母を用いて、米と米こうじなどの他の原料と共に発酵すればよい。また、もろみに上記酵素処理した酒粕を加えて、発酵させてもよい。
原料とする酒粕は、特定名称酒製造時に製成されるものであってもよいし、普通酒のものであってもよい。酒粕の原料米は、通風乾燥していなくてもよく、また精白度も限定されない。また、この酒粕発酵物へのリパーゼの添加も不要である。
酒粕を処理するセルラーゼとプロテアーゼは、共に市販の酵素剤で行うことが好ましく、セルラーゼであれば、エイチビィアイ社製のセルロシンT2、セルロシンAC40、天野エンザイム社製のセルラーゼT「アマノ」、セルラーゼA「アマノ」などが好ましい。プロテアーゼであれば、新日本化学工業社製のスミチームLP、スミチームMP、天野エンザイム社製のサモアーゼ、プロテアーゼA「アマノ」などが好ましい。
酵母は、「(2−1)γ‐ノナラクトン高含有清酒の製造方法」について例示したものを使用できる。
以下、本発明を、実施例を挙げてより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(1)定量方法
γ-ラクトン
清酒または酒粕発酵物の中のγ-ラクトン濃度は、下記条件のガスクロマトグラフィー質量分析計により、γ-ノナラクトン、γ-デカラクトン、γ-ドデカラクトン、又はγ−ドデセノラクトン(それぞれ、市販試薬)を標品として、GC−MSにて定量した。
カラム名:InertCap FFAP(登録商標)、内径0.25mm、長さ60m、膜厚0.25μm、GLサイエンス社製
清酒の一般分析方法
市販の清酒および(上槽前の)醸造酒の酒質の分析を行った。各種パラメーターは、上述の清酒分析法に従った。具体的には、アルコール度数は、「3−4 アルコール分 A)−2 振動式密度計法」、日本酒度は、「3−3 比重(日本酒度) B)振動式密度計法」、酸度は、「3−5 総酸」に基づいて行った。
(2)γ−ラクトン感知の閾値
(2−1)γ-ノナラクトン
清酒にγ-ノナラクトンを10〜1000μg/Lの濃度になるよう添加し、熟練した専門パネル12名が香りについて官能評価を行った。清酒は、市販清酒(地理的表示で言う日本酒、普通酒)A(アルコール度13.5度、日本酒度1.0、酸度1.2)、市販清酒(地理的表示で言う日本酒、純米酒)Bを水で希釈したもの(アルコール度8.5度、日本酒度−3.6、酸度1.1)をそれぞれ用いた。標品のγ-ノナラクトンは、和光純薬工業社製 型番:143−03462を使用した。
評価点は、γ-ノナラクトンを添加しない場合に比べてどの程度差があるかを、下記基準で評価して定めた。さらに、12名の評価点の平均値を求めた。
0点:(γ-ノナラクトンを添加していないものと)差はない。
1点:わずかに異なる(甘い香りを感じる)。
2点:異なる(より甘い香りを感じる)。
3点:非常に異なる(より強く甘い香りを感じる)。
結果を表1、表2に示す。
Figure 0006838850
具体的な香りについては、概ね、γ-ノナラクトン濃度100μg/Lの清酒は、甘い香りがするとのコメントが得られ、γ-ノナラクトン濃度300μg/Lの清酒と1000μg/Lの清酒は、甘い香り、ココナッツやバニラのような香りがするとのコメントが得られた。γ-ノナラクトン濃度10μg/Lの清酒と30μg/Lの清酒については、γ-ノナラクトンを添加していない清酒と差異が感じられなかった。また、ノナラクトンを添加しない清酒(0μg/L)に対して、100μg/L以上の清酒は統計的に有意差(p<0.01)があった。
Figure 0006838850
具体的な香りについては、概ね、γ-ノナラクトン濃度100μg/Lの清酒は、甘い香りがするとのコメントが得られ、γ-ノナラクトン濃度300μg/Lの清酒は、甘い香り、バニラのような香りがするとのコメントが得られ、1000μg/Lの清酒は、甘い香り、ココナッツやバニラのような香りがするとのコメントが得られた。γ-ノナラクトン濃度10μg/Lの清酒と30μg/Lの清酒については、γ-ノナラクトンを添加していない清酒と差異が感じられなかった。また、γ-ノナラクトンを添加しない清酒(0μg/L)に対して、100μg/L以上の清酒は統計的に有意差(p<0.01)があった。
市販清酒A、市販清酒B希釈品共に、γ-ノナラクトン濃度30μg/Lの評価点の平均値は1点未満であり、γ-ノナラクトン由来の香りは感じられなかった。100μg/Lの評価点の平均値は1点を超え、γ-ノナラクトン由来の香りが感じられた。30μg/Lと100μg/Lとの間の50μg/L付近に、γ-ノナラクトンの香りの感知の臨界点があることが分かる。
(2−2)γ-デカラクトン
市販清酒Aにγ-デカラクトンを「(2−1)γ-ノナラクトン」の項目に記載の方法で添加し、同様の評価を行った。標品のγ-デカラクトンは、東京化成工業社製 型番:D1416を使用した。結果を表3に示す。
Figure 0006838850
γ-デカラクトン濃度30μg/Lの評価点の平均値は1以上であり、γ-デカラクトン由来の「甘い」香りや、γ-ノナラクトンとは異なる「桃のような」香りも感じられた。γ-デカラクトンを添加しない清酒(0μg/L)に対して、γ-デカラクトン濃度30μg/L以上の清酒は統計的に有意差(p<0.01)があった。0μg/Lと30μg/Lとの間の15μg/L付近に、γ-デカラクトンの香りの感知の臨界点があることが分かる。
(2−3)γ-ドデカラクトン
市販酒Aにγ-ドデカラクトンを「(2−2)γ-デカラクトン」の項目に記載の方法で添加し、同様の評価を行った。標品のγ-ドデカラクトンは、東京化成工業社製 型番:D1576を使用した。結果を表4に示す。
Figure 0006838850
γ-ドデカラクトン濃度30μg/Lの評価点の平均値は1以上であり、γ-ドデカラクトン由来の「甘い」香りや、γ-ノナラクトンとは異なる「花・果実のような」香りも感じられた。γ-ドデカラクトンを添加しない清酒(0μg/L)に対して、γ-ドデカラクトン濃度30μg/L以上の清酒は統計的に有意差(p<0.01)があった。0μg/Lと30μg/Lとの間の15μg/L付近に、γ-ドデカラクトンの香りの感知の臨界点があることが分かる。
(2−4)γ−ドデセノラクトン
市販酒Aにγ-ドデセノラクトンを「(2−2)γ-デカラクトン」の項目に記載の方法で添加し、同様の評価を行った結果、γ−ドデセノラクトンの香りの感知の臨界点は15μg/L付近であると推察された。
(3)γ-ノナラクトンの香りの要素分析
下記の清酒サンプルの臭気要素を、におい識別装置(FF−2020S;島津製作所社製;絶対値表現解析ASmellスタンダードモード)で分析した。
オートサンプラー(FAS−1;島津製作所社製)用バッグに窒素3Lと各サンプル0.1mLを入れ、室温下で60分間静置した。この試料について、におい識別装置で、類似度、及び9種の臭気要素(硫化水素、硫黄系、アンモニア、アミン系、有機酸系、アルデヒド系、エステル系、芳香族系、炭化水素系)の臭気寄与のデータを得た。9種類の臭気類似度を主成分解析し、寄与率の高い第1主成分(42.4%)と第2主成分(38.2%)を得た。
サンプルA:市販清酒A
サンプルB:市販清酒Aにカプロン酸エチル5mg/Lを添加
サンプルC:市販清酒Aに酢酸イソアミル5mg/Lを添加
サンプルD:市販清酒Aにγ-ノナラクトン1mg/Lを添加
サンプルE:市販清酒C(大吟醸酒)(カプロン酸エチル高含有清酒)
各サンプルの第1主成分と第2主成分の値を表5に示す。カプロン酸エチルを多く含むサンプルEとカプロン酸エチルを添加したサンプルBは、第1主成分、第2主成分共にプラスの値であり、互いに近い値であった。また、酢酸イソアミルを添加したサンプルCは、第1主成分がマイナスの値である特徴があった。また、何も添加していないサンプルAは、第1主成分、第2成分共にマイナスの値である特徴があった。これに対し、γ-ノナラクトンを添加したサンプルDは、第2主成分がプラスの値である特徴があった。γ-ノナラクトンを多く含む清酒の香りは、清酒の主な香気成分であるカプロン酸エチルや酢酸イソアミルを含む清酒と大きく異なっていた。
本発明の清酒は、従来にない新しい香気を有する清酒であることが分かった。
Figure 0006838850
(4)γ−ラクトン高含有清酒の製造
(4−1)γ-ノナラクトン高含有清酒の製造
総米150g(麹米20%)、汲水歩合170%、K901系酵母を用いて、仕込みを行った。麹米は、精米歩合72%(国産)を使用した。掛米は、精米歩合90%の米(国産)を浸漬した後、55℃で3時間、通風乾燥機で乾燥させたものを耐熱性アミラーゼで液化して用いた。この醪に、リパーゼ酒アマノ(アマノエンザイム社製)を150mg添加した。
仕込みから18日目に上槽し、γ−ノナラクトンの含有量をGC−MSで測定した結果、847μg/Lであった。また、アルコール度数17.3%、日本酒度11.5であった。
この試験醸造清酒は、下記対照酒と比較して、甘い香りがした。
(対照酒)
対照として、総米100g(麹米20%)、汲水歩合170%、K901系酵母を用いて、麹米・掛米ともに精米歩合72%の米を用いて、同様に仕込んだところ、得られた清酒のγ−ノナラクトン含有量は32.8μg/Lであった。
(4−2)γ−デカラクトン高含有清酒の製造
普通酒の醸造時に製成した酒粕を市販セルラーゼとプロテアーゼ(アマノエンザイム社製)で分解したもの500μLと水4500μLを混合した。ここに、K901系酵母をYPD培地で培養した培養物50μLを添加し、30℃で7日間培養を行ったところ、γ−デカラクトンが108μg/L生産されていた。上記培養液から得られた酵母を用いて、例えば米と米麹を発酵すれば、高濃度のγ−デカラクトンを含む清酒を醸造できると考えられる。
(4−3)γ−ドデカラクトン高含有清酒の製造
酒粕を市販セルラーゼとプロテアーゼ(アマノエンザイム社製)で分解したもの250μLと水4750μLを混合した。ここに、K901系酵母をYPD培地で培養した培養物50μLを添加し、30℃で7日間培養を行ったところ、γ−ドデカラクトンが108μg/L生産されていた。上記培養液から得られた酵母を用いて、例えば米と米麹を発酵すれば、高濃度のγ−ドデカラクトンを含む清酒を醸造できると考えられる。
(4−4)γ−ドデセノラクトン高含有清酒の製造
酒粕を市販セルラーゼとプロテアーゼ(アマノエンザイム社製)で分解したもの250μLと水4750μLを混合した。ここに、K901系酵母をYPD培地で培養した培養物約5mLを濃縮したもの全量(50μL)を添加し、30℃で7日間培養を行ったところ、γ−ドデセノラクトンが1227μg/L生産されていた。上記培養液から得られた酵母を用いて、例えば米と米麹を発酵すれば、高濃度のγ−ドデセノラクトンを含む清酒を醸造できると考えられる。
(5)参考実施例
甘い香りがあると言われる、宝酒造社「澪<一果>」、白鶴酒造社「淡雪スパークリング」、一ノ蔵社「ひめぜん」のγ-ノナラクトンの含有量を測定したところ、いずれも20μg/L以下であった。γ−デカラクトン含有量とγ−ドデカラクトン含有量は、それぞれ高くても数μg/Lレベルであった。γ−ドデセノラクトン含有量は、検出限界以下であった。
本発明の清酒は、従来の清酒にはない新しい香りを有し、また、香り成分を添加することなく醸造により製造できる点で、商品価値が高いものである。

Claims (5)

  1. γ-ノナラクトンを100μg/L以上含む、並びに/又はγ−デカラクトン、γ−ドデカラクトン、及びγ−ドデセノラクトンからなる群より選ばれる少なくとも1種のγ-ラクトンを15μg/L以上含む、容器詰めの日本国の酒税法で定める清酒(但し、γ−ドデセノラクトンを15μg/L以上含むものは、セルラーゼとプロテアーゼで処理した酒粕で酵母を培養する工程を含む方法で製造された、容器詰めの日本国の酒税法で定める清酒である)。
  2. 日本国の酒税法で定める清酒が、醸造アルコールを添加しない日本国の酒税法で定める清酒である、請求項1に記載の容器詰めの日本国の酒税法で定める清酒。
  3. アルコール度数が3〜20%である、請求項1又は2に記載の容器詰めの日本国の酒税法で定める清酒。
  4. 清酒のγ-ノナラクトンの含有量を100μg/L以上にする、並びに/又はγ−デカラクトン、γ−ドデカラクトン、及びγ−ドデセノラクトンからなる群より選ばれる少なくとも1種のγ-ラクトンの含有量を15μg/L以上にする工程を含む、容器詰めの日本国の酒税法で定める清酒の製造方法(但し、γ−ドデセノラクトンの含有量を15μg/L以上にする工程を含むものは、セルラーゼとプロテアーゼで処理した酒粕で酵母を培養する工程を含む、容器詰めの日本国の酒税法で定める清酒の製造方法である)。
  5. 醸造により、γ-ノナラクトンの含有量を100μg/L以上にする、並びに/又はγ−デカラクトン、γ−ドデカラクトン、及びγ−ドデセノラクトンからなる群より選ばれる少なくとも1種のγ-ラクトンの含有量を15μg/L以上にする、請求項4に記載の容器詰めの日本国の酒税法で定める清酒の製造方法。
JP2020110765A 2020-06-26 2020-06-26 γ−ラクトン高含有清酒 Active JP6838850B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110765A JP6838850B1 (ja) 2020-06-26 2020-06-26 γ−ラクトン高含有清酒
JP2021020294A JP2022007977A (ja) 2020-06-26 2021-02-11 γ-ラクトン高含有清酒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110765A JP6838850B1 (ja) 2020-06-26 2020-06-26 γ−ラクトン高含有清酒

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021020294A Division JP2022007977A (ja) 2020-06-26 2021-02-11 γ-ラクトン高含有清酒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6838850B1 true JP6838850B1 (ja) 2021-03-03
JP2022007671A JP2022007671A (ja) 2022-01-13

Family

ID=74673566

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020110765A Active JP6838850B1 (ja) 2020-06-26 2020-06-26 γ−ラクトン高含有清酒
JP2021020294A Pending JP2022007977A (ja) 2020-06-26 2021-02-11 γ-ラクトン高含有清酒

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021020294A Pending JP2022007977A (ja) 2020-06-26 2021-02-11 γ-ラクトン高含有清酒

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6838850B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118556442A (zh) 2022-01-21 2024-08-27 松下电器(美国)知识产权公司 终端、基站及通信方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07274986A (ja) * 1994-04-15 1995-10-24 Nikka Uisukii Kk γ−ドデカラクトンの製造方法
JPH07327689A (ja) * 1994-06-07 1995-12-19 Nikka Uisukii Kk γ−ドデカラクトン又はγ−デカラクトンを含有する液体組成物の製造方法
JP2001112431A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 T Hasegawa Co Ltd 発酵飲食品香味増強剤
JP2002000287A (ja) * 2000-06-16 2002-01-08 Nikka Whisky Distilling Co Ltd 不飽和ラクトンを含有する液体組成物の製造法および不飽和ラクトンを含有する蒸留酒
JP2014027913A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Gekkeikan Sake Co Ltd 清酒における糖質の低減方法および清酒の製造方法
JP2014187917A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center 酒類、その製造方法、酒類香味調節方法および酒造用米
JP2019097489A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 アサヒビール株式会社 果汁含有飲料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07274986A (ja) * 1994-04-15 1995-10-24 Nikka Uisukii Kk γ−ドデカラクトンの製造方法
JPH07327689A (ja) * 1994-06-07 1995-12-19 Nikka Uisukii Kk γ−ドデカラクトン又はγ−デカラクトンを含有する液体組成物の製造方法
JP2001112431A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 T Hasegawa Co Ltd 発酵飲食品香味増強剤
JP2002000287A (ja) * 2000-06-16 2002-01-08 Nikka Whisky Distilling Co Ltd 不飽和ラクトンを含有する液体組成物の製造法および不飽和ラクトンを含有する蒸留酒
JP2014027913A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Gekkeikan Sake Co Ltd 清酒における糖質の低減方法および清酒の製造方法
JP2014187917A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center 酒類、その製造方法、酒類香味調節方法および酒造用米
JP2019097489A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 アサヒビール株式会社 果汁含有飲料

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
岩手県工業技術センター研究報告, vol. 14, JPN6020045398, 2007, pages 10 - 12, ISSN: 0004394109 *
醸協, vol. 108(7), JPN6020035441, 2013, pages 539 - 549, ISSN: 0004394110 *
醸造の事典, vol. 初版第1刷, JPN6020035442, 1988, pages 206 - 207, ISSN: 0004394111 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022007977A (ja) 2022-01-13
JP2022007671A (ja) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bhat et al. An overview on the biological production of vinegar
Ivit et al. The impact of non-Saccharomyces yeast on traditional method sparkling wine
JP5912243B2 (ja) コリアンダー抽出物含有ビールテイスト発酵飲料
Genisheva et al. Production of white wine by Saccharomyces cerevisiae immobilized on grape pomace
Ciani et al. Growth and fermentation behaviour of Brettanomyces/Dekkera yeasts under different conditions of aerobiosis
Štulíková et al. Bottle conditioning: Technology and mechanisms applied in refermented beers
Mangwanda et al. Processes, challenges and optimisation of rum production from molasses—A contemporary review
Yabaci Karaoglan et al. Maltose-negative yeast in non-alcoholic and low-alcoholic beer production
Ruiz-Terán et al. Mezcal: indigenous Saccharomyces cerevisiae strains and their potential as starter cultures
Ezemba et al. Production and comparative physicochemical analysis of vinegar from locally grown fruits in Nigeria and industrial produced vinegar
JP6838850B1 (ja) γ−ラクトン高含有清酒
Jiang et al. Pilot-scale vinification of Cabernet Sauvignon using combined Lactiplantibacillus plantarum and Saccharomyces cerevisiae to achieve wine acidification
CN103266038A (zh) 一种基于大曲固态发酵的红枣白兰地制备方法
JP5249244B2 (ja) 複数種の酵母を利用した発酵飲料の製造方法
Jolly et al. Non-Saccharomyces yeast for lowering wine alcohol levels: partial aeration versus standard conditions
Mbaeyi-Nwaoha et al. Production and microbial evaluation of table wine from tamarind (Tamarindus indica) and soursop (Annona muricata)
Walker et al. Yeasts associated with the production of distilled alcoholic beverages
CA3062969C (en) Saccharified liquid, method for producing saccharified liquid, food and beverage, distilled liquid for whiskey, and whiskey
Capozzi et al. Microbial Resources and Sparkling Wine Differentiation: State of the Arts
Berbegal et al. Diversity of Indigenous Saccharomyces cerevisiae Yeast Strains in Cabernet Sauvignon Fermentations from Utiel-Requena Region (Spain) as a Resource to Improve Wine Distinctiveness
Ezenekwe et al. Production and physicochemical evaluation of vinegar produced from pineapple and pawpaw fruits with their peels
ES2356011B1 (es) Microorganismo fermentador productor de altas concentraciones de glicerol y sus aplicaciones en la producción de bebidas alcohólicas/vino.
JP7514908B2 (ja) 酢酸2-メチルブチル高含有清酒
JP6931272B2 (ja) 蒸留酒類
Smith Nutritional requirements and survival of the red wine spoilage yeast Brettanomyces bruxellensis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200718

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200718

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6838850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250