JP6837986B2 - 微小粒子、特にナノチューブへの曝露を測定するための装置 - Google Patents

微小粒子、特にナノチューブへの曝露を測定するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6837986B2
JP6837986B2 JP2017549794A JP2017549794A JP6837986B2 JP 6837986 B2 JP6837986 B2 JP 6837986B2 JP 2017549794 A JP2017549794 A JP 2017549794A JP 2017549794 A JP2017549794 A JP 2017549794A JP 6837986 B2 JP6837986 B2 JP 6837986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticles
collecting
collection
filter
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017549794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018512586A (ja
Inventor
ビエリ リューディ
ビエリ リューディ
カッタネオ ステファノ
カッタネオ ステファノ
Original Assignee
スタット ピール アーゲー
スタット ピール アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スタット ピール アーゲー, スタット ピール アーゲー filed Critical スタット ピール アーゲー
Publication of JP2018512586A publication Critical patent/JP2018512586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837986B2 publication Critical patent/JP6837986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2202Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling
    • G01N1/2205Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling with filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2273Atmospheric sampling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • G01N15/0618Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support of the filter type
    • G01N15/0625Optical scan of the deposits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • G01N21/658Raman scattering enhancement Raman, e.g. surface plasmons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2273Atmospheric sampling
    • G01N2001/2276Personal monitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N2001/2285Details of probe structures
    • G01N2001/2288Filter arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • G01N2001/4088Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids filtration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0038Investigating nanoparticles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、請求項1のプリアンブルに記載の、ナノ粒子、特にカーボンナノチューブ等の小さく細長いナノ粒子への長期間の曝露を測定するために、ナノ粒子を収集するための収集装置に関する。
さらに、本発明は、このような収集装置に使用するための、請求項11に記載の収集要素に関する。
さらに、本発明は、請求項14及び16にそれぞれ記載の収集量の測定を可能にするシステム及び方法に関する。
人工ナノマテリアルの今日の進歩は、価値連鎖(value chain)全体で従業員に新たな、前例のないリスクをもたらす。特に、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)、グラフェンナノプレートレット(GNP)のような空気中の吸入可能な繊維状ナノ材料は、吸入するとアスベスト様の健康リスクを引き起こす。
本発明の目的は、上述の汚染が発生する環境下で働く人の汚染の記録を可能にする収集装置を提供することである。特に収集装置では、長期間の曝露が測定されるべきである。
このような目的は、請求項1に記載の収集装置によって解決される。従って、収集装置のナノ粒子への曝露を測定するために、流体中を運ばれるナノ粒子を収集するための収集装置が提供される。前記収集装置は、流体入口及び流体出口を有する流体ダクトと、流体ダクトを通って前記流体を推進する流体推進要素と、前記流体中を運ばれるナノ粒子の収集のために前記流体ダクト内に配置された少なくとも1つの収集要素を含む。収集要素は、収集表面と、前記収集表面に接続して配置される増強構造とを含む。前記ナノ粒子は、前記収集表面及び前記増強構造の領域に堆積される。収集表面は、収集されたナノ粒子の量の手軽な分析を可能にするために、前記ナノ粒子のスペクトル特性を増強する。
収集装置は、ナノ粒子を収集するためにのみ提供され、収集されるナノ粒子の量を測定するためには提供されないことが好ましい。これは、収集装置が、ナノ粒子を収集する手段を含むが、ナノ粒子を分析する手段を含まないことを意味する。より詳細には、収集装置は、ナノ粒子の量を測定するための分光計等を備えていない。分光器等は、収集装置から切り離されている。
言い換えると:収集装置は、好ましくは、汚染された、又は汚染された可能性のある区域内で、ユーザーが携行することができる持ち運び装置として提供される。それにより収集装置は、特に人がそのような区域に留まる間、ナノ粒子を連続的に収集する。さらに好ましくは、収集装置は、個人用携帯装置として提供される。
本明細書の記載から明らかなように、収集装置は、好ましくはシステムの一部である。前記システムは、収集装置と、収集装置とは切り離された分光計とを備える。収集装置で、ナノ粒子を収集し、分光計は、収集装置で収集されたナノ粒子の量を測定する。
収集装置は、ナノ粒子を収集する手段を備えるが、ナノ粒子を分析する装置を備えないことは利点である。何故なら、以下に概説されるように、集められたナノ粒子の量を分析又は測定する工程は切り離された分光計で行うことができるからである。これは、一方で、内蔵型分光器を備えた装置と比較して精度が高い分光器を使用することができるため、結果がより正確になり、他方で、内蔵型分光器を持たないため、収集装置のコストを低減できることを意味する。
この精度を高めた構造により、特に関心のあるナノ粒子と他の粒子との間の区別が容易になるため、収集されたナノ粒子の量の分析は容易になる。
ナノ粒子という用語には、これらに限定されないが、以下の少なくとも1つ又はそれらの組み合わせが含まれる:カーボンナノチューブ及び/又はカーボンナノファイバー及び/又はカーボンナノプレートレット及び/又はPM2.5並びに他のナノチューブ及びナノファイバー。流体という用語は、好ましくは、空気又は他の流体を意味する。
増強構造は、好ましくは収集表面の一部である。収集表面は、幾何学的に規定された表面として、又は表面がランダム構造によって提供される幾何学的に規定されていない表面として提供され得る。
前記収集表面及び前記増強構造の領域内という用語は、好ましくは、粒子が収集要素の表面上若しくは収集要素の近傍に堆積可能である、又は粒子が少なくとも部分的に収集要素内に堆積可能であると理解されるべきである。
流体ダクトは、好ましくは、前記流体入口から前記流体出口に延在し、密閉された流体ダクトを提供する側壁を含む。従って、流体は、環境への一切の干渉なしに、前記入口から前記出口に導かれる。流体ダクトの断面は、その長さにわたって変化する、又は一定である。最大断面積は、好ましくは75〜175平方ミリメートルの範囲であり、最小断面積は、好ましくは0.2〜7平方ミリメートルの範囲である。
流体推進要素は好ましくはポンプである。ポンプの体積流量は、好ましくは1〜1100ml/分である。
収集装置は、好ましくは、汚染された環境に曝されるときにユーザーがそれを持ち運びできるように提供される。従って、収集装置は、好ましくは、軽量であり、比較的小さいサイズである。サイズに関しては、好ましくは最大寸法が15センチメートル未満である。
好ましくは、前記収集表面及び前記増強構造は、ナノ粒子がラマン分光法によって検出されるように、表面増強ラマン散乱用に設計される。増強構造は、好ましくはSERS活性である。
第1の実施形態では、増強構造は、前記収集要素の、表面又は前記収集表面によって提供される平面内に配置される縁部を含む。縁部と平面は幾何学的に定義された構造を提供する。
好ましくは、前記第1の実施形態では、収集要素は、複数のフィルタ孔を有するフィルタプレートであり、前記開口部の縁沿いの部分が前記縁部を提供する。従って、縁部は、前記フィルタプレート内のフィルタ孔によって直接提供される。
フィルタ孔は、フィルタプレートの前面側からフィルタプレートの背面側に延びる円筒状開口部とすることができる。それにより、前面側の円筒形開口部の縁沿いの部分が前記縁部を提供する。
好ましくは、前記フィルタ孔は、流体ダクトの断面にわたって延在する前記フィルタプレートの領域にわたって均一に分布している。好ましくは、前記領域は、フィルタプレートに通じる流体ダクトの断面と一致する。
好ましくは、前記フィルタ孔の幅は20〜900ナノメートルの範囲内、特に80〜200ナノメートルの範囲内である。
好ましくは、前記フィルタ孔の密度は、1平方センチメートルあたり10〜1010孔の範囲内である。孔は、好ましくは、互いに規則的な間隔で配置される。
好ましくは、フィルタプレートは、白金又は銀又は金又はパラジウム等の貴金属のコーティングを有する。前記コーティングは、前記ナノ粒子が、少なくとも部分的に、コーティングされた領域上に堆積するように配置される。コーティングされた領域は、好ましくは、
フィルタプレートの全表面、又は
少なくともフィルタプレートの収集表面、又は
フィルタ孔の少なくとも縁部である。
コーティングは、ナノ粒子と他の粒子との間の分光学的な差が増大されるという点で有利である。
好ましくは、フィルタプレートの材料は窒化ケイ素(SiN)又はケイ素(Si)又はアルミナ又は多孔質シリコンである。
第2の実施形態では、収集要素は、前記増強構造を含むフィルタ膜である。フィルタ膜は、表面がランダム構造によって提供される、幾何学的に規定されていない表面として提供される。フィルタ膜は、不織又は織り構造によって提供され得る。
好ましくは、第2の実施形態による前記増強構造は、フィルタ膜の表面上に配置される。あるいは、増強構造を前記フィルタ膜に埋め込むこともできる。
好ましくは、前記フィルタ膜は、白金又は銀又は金又はパラジウム等の貴金属のナノ粒子で少なくとも部分的にコーティングされる。貴金属粒子コーティングは、第1の実施形態に関して述べたのと同じ効果を有する。コーティングは、好ましくは、貴金属粒子がフィルタ膜上に噴霧され、浸され又は堆積された形で提供される。それにより、コーティングは、フィルタ膜の表面上に提供される。
好ましくは、フィルタ膜の材料は、ポリカーボネート及び/又は混合セルロースエステル及び/又はポリテトラフルオロエチレン等である。
好ましくは、全ての実施形態による収集要素は、定められた基準又は較正情報が配置される基準部をさらに含む。この情報は、ナノ粒子の量を測定する際に使用することができる。
収集装置は、好ましくは、前記流体ダクト内に、前記流体の流れの方向に見て前記収集要素の手前に配置されたフィルタ機構を備える。フィルタ機構によって、収集要素上にナノ粒子ではない粒子が堆積するのを防ぐことができる。
第1の実施形態では、フィルタ機構は、いくつかの湾曲部を有するフィルタダクトと、前記フィルタダクトへの少なくとも1つの入口と、前記フィルタダクトからの少なくとも1つの出口とを含む。前記湾曲部分の各々に、前記出口が1つずつ配置されている。前記湾曲部の半径は、収集される粒子が関心のない他の粒子から分離可能であり、前記出口の少なくとも1つが収集要素の方に向けられるように提供される。
第2の実施形態では、フィルタ機構は、収集されるナノ粒子がフィルタ要素を通過するように、収集されるナノ粒子よりも大きいフィルタ孔を有するフィルタ要素である。
全ての実施形態におけるフィルタ機構は、好ましくは、900ナノメートルより大きなサイズを有する粒子を濾過して取り除くように提供される。
従って、第2の実施形態によるフィルタ機構は、900ナノメートルの範囲のフィルタ孔を有する。収集装置が使用される環境に依存して、フィルタ孔は、分析されるナノ粒子だけでなく他の粒子も含む粒子組成物を通過させるために、特に900ナノメートルよりも大きくすることができる。フィルタ孔のサイズは、収集装置が使用される環境に応じて5マイクロメートルまで可能である。粒子が凝集塊を形成すると予想される場合、フィルタの孔は最大20マイクロメートルまでであってよい。
フィルタ機構は、特に第2の実施形態において、1つより多いフィルタを備えることができる。特に、少なくとも第1のフィルタ及び第2のフィルタが配置される。第1のフィルタは、第2のフィルタよりも大きな孔径を有する。第2のフィルタは、第1のフィルタと収集要素との間に配置される。従って、流体は、第1のフィルタを通過し、続いて第2のフィルタを通過し、次いで収集要素に到達する。これは、望ましくない粒子が、第1及び第2のフィルタによって流体流から濾過によって除かれることを意味する。
好ましくは、流体入口、流体ダクトの一部及び収集要素は、収集カートリッジの一部である。収集カートリッジは、収集装置とは切り離されているが、収集装置に接続可能又は挿入可能である。収集カートリッジは、ナノ粒子の収集後に新しい収集カートリッジに交換することができ、これにより使用済み収集カートリッジを処分することができる。流体ダクトインターフェースを介して、収集カートリッジの流体ダクトの一部は、収集装置の流体ダクトの一部に接続される。
好ましくは、前記フィルタダクトは、収集カートリッジの流体ダクトの一部であり、少なくとも1つの前記出口の手前に、前記収集要素の1つが配置される。好ましくは、出口の各々は、収集要素を含む。しかしながら、出口の1つ又はいくつかの出口のみに、収集要素を配置することも可能であり、その他の出口において、収集要素と同じ又は類似の抵抗を有する空気調節要素を配置して、ダクト内の同様の流れ状態を維持することができる。
好ましくは、収集装置は、収集カートリッジが挿入可能なチャンバを備え、前記チャンバ内で前記流体ダクトインターフェースは、その前記流体ダクトインターフェースを介して、収集カートリッジの流体ダクトの一部が収集要素装置の流体ダクトの一部に接続されるように配置される。
好ましくは、収集装置又は収集カートリッジは、特に514〜785ナノメートルの範囲、特に532ナノメートルの波長を有するレーザー光に対して透明である窓を含み、その窓の下に前記収集要素が配置され、前記窓を通して、前記収集要素の上又は中に堆積したナノ粒子を分析することができる。
従って、前記窓によって、前記収集装置又は前記収集カートリッジから収集要素を取り外すことなく、収集されたナノ粒子の量の分析を行うことができる。しかしながら、収集カートリッジが使用される場合、収集カートリッジは収集装置から取り外すことができるが、収集要素は収集カートリッジから取り外すことができない。これには、収集要素を操作する必要がないという利点がある。従って、外から入って来る粒子による望ましくない汚染を防止することができる。
さらに、分析の後、ナノ粒子の最大量に達していない場合には、収集装置を再利用することができる。
好ましくは、収集装置は、少なくとも前記流体推進要素に電力を供給するバッテリをさらに含む。
好ましくは、本明細書中に記載された全ての構成要素は、共通の支持プレート上に配置される。支持プレートは、好ましくは、上述したようにさらに窓を有するハウジングの一部である。
さらに、データの保存、収集時間又は使用時間の測定、ポンプの制御等のさらなる機能のために、チップ等の追加の要素を前記ハウジング内に配置することも可能である。
さらに、収集装置は、さらなるデータを監視するために、加速度計及び/又は温度計及び/又は湿度計を含むことができる。さらに、通信に関して、収集装置は、通信機能を提供するための無線チップ及び/又は収集装置の位置を特定することを可能にする無線チップを含むことができる。無線チップは、WLANモジュールとすることができる。
加速度計は、例えば、ユーザーの身体活動を検出し、それに応じてポンプを制御するために使用することができる。これは、ユーザーの身体活動が高い場合は体積流量も高く、ユーザーの身体活動が低い場合には体積流量も低いことを意味する。従って、収集装置への空気の吸入は、収集装置を持ち運ぶ人の肺への空気の吸入にほぼ対応している。
温度計及び/又は湿度計によって、収集装置の場所又は使用に関するさらなる情報を得ることも可能である。例えば、ユーザーが職場にいるか、外で休憩しているかを検出することが可能である。
好ましくは、収集装置はガス検出器を含む。ガス検出器を用いて、収集装置の周囲のガスの特性を特定することが可能である。例えば、収集装置がナノ粒子の発生する環境にあるか、又は別の環境にあるかを特定することが可能になる。
上述のようにセンサによって提供されるデータを使用して測定することができる収集装置の位置に基づいて、流体推進要素は制御することができ、及び/又は収集装置をオン又はオフに切り替えることができる。例えば、収集装置がナノ粒子の存在する部屋にある場合、収集装置がオンになるか、又はポンプの体積流量が増加する。収集装置がその部屋から出て、重大でない量のナノ粒子のみが存在する環境に移動した場合、収集装置のスイッチがオフになるか、又はポンプの体積流量が減少する。
収集要素は、特に、上述のような収集装置での使用のために、収集表面と、収集表面に関連して増強構造が配置された増強構造とを含む。収集要素は収集装置とは切り離されているが、収集装置に挿入することができる。
好ましくは、収集要素は、収集装置に関連して上に概説した特徴をさらに含む。
好ましくは、収集要素は、前記収集装置内の吸入開口に導入可能なキャリア要素上に配置される。吸気開口部は、前記ハウジング及び/又は前記支持要素の一部であってもよい。
好ましくは、前記フィルタ機構及び前記収集要素は、流体ダクト内に挿入可能な単一の要素として提供される。従って、フィルタ機構及び収集要素は、一回の動作で置き換えることができる。もちろん、収集要素をフィルタ機構から切り離して設けることも可能である。
収集装置で使用するための収集カートリッジは、上述の通り、
前記収集カートリッジは流体入口と、流体ダクトの一部と、収集要素を含み、収集カートリッジは収集装置とは切り離されているが収集装置に接続可能又は挿入可能であり、
流体ダクトインターフェースを介して、収集カートリッジの流体ダクトの一部が、収集装置の流体ダクトの一部に接続される。
上述の収集要素、又は上述の収集カートリッジは、プロセス汚染を測定するための表面スワイプ装置として提供することもできる。
システムは、上述の説明による収集装置と、分光計とを含む。収集装置は、前記表面上に存在するナノ粒子の量に関して収集要素を分析する前記分光計内に配置することができる。あるいは、透過型電子顕微鏡装置を使用することもできる。
好ましくは、ラマン分光法を用いて分光計を動作させる。これは、増強された表面構造と組み合わせて特に有利である。
上述のように、収集装置は分光計と切り離されており、収集されたナノ粒子の量を分析するために分光計に挿入可能である。
好ましくは、収集要素又は収集カートリッジは、分光計内で収集装置から交換可能である。
ナノ粒子、特にカーボンナノチューブ及び/又はカーボンナノファイバー及び/又はカーボンナノプレートレット及び/又はPM2.5への曝露を分析する方法は、
前記ナノ粒子で汚染されている可能性がある環境において、上記説明に従って収集装置を前記ナノ粒子に曝露する工程と、
前記流体推進要素を、収集装置が前記環境内に存在する限り連続的に作動させる工程と、
収集装置を前記環境から取り出す工程と、
上述のようなシステムに従って分光計に収集装置を設置する工程と、
ナノ粒子への曝露に関する情報を得るために、収集要素の増強構造上に堆積されたナノ粒子のスペクトルを分析する工程とを含む。
収集装置が上述のように窓を有する場合、収集装置から収集要素を取り外すことなく分析工程を実行することができる。これの有利な点は収集要素が影響を受けないことである。
好ましくは、分光計に収集装置を配置する工程と、ナノ粒子のスペクトルを分析する工程の間に、収集カートリッジを収集装置から取り外す工程を含む方法である。
好ましくは、装置の曝露の持続時間が記録され、保存される。
本発明のさらなる実施形態は、従属請求項に記載されている。
以下、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照して説明するが、これは本発明の好ましい実施形態を例示するためのものであり、本発明を限定するものではない。図面では、
図1は、本発明の実施形態による収集部を有する収集装置の概略斜視図を示す。 図2は、本発明の実施形態による収集部を有する収集装置の概略斜視図及び部分断面図を示す。 図3は、本発明による収集装置を有するシステムを示す図である。 図4a/bは、図1による収集装置に使用される収集要素の第1の実施形態の詳細図を示す。 図5a/bは、図1による収集装置に使用される収集要素の第2の実施形態の詳細図を示す。 図6a−6cは、収集カートリッジを備えた図1及び2による収集装置のさらなる斜視図を示す。 図7は、収集カートリッジを挿入することができる前述の図による収集装置のチャンバの概略図を示す。
図1は、ナノ粒子Nへの曝露を特定するために、流体F中を運ばれるナノ粒子を収集するための収集装置1の一実施形態の斜視図を示す。
収集装置1の好ましい使用では、ユーザーがナノ粒子Nに曝される環境下で、収集装置はユーザーが持ち運ぶことができる。これにより、収集装置1は、前記環境において大気中に運ばれたナノ粒子Nを連続的に収集することができる。収集装置は、例えば、そのようなナノ粒子Nが大気中を運ばれる工業生産施設又は研究施設で使用することができる。
あるいは、収集装置1は、PM2.5又はより小さなサイズの何か他の粒状物質への曝露を測定するために、そのような環境だけでなく日常生活に使用されてもよい。
使用後、収集装置1は、曝露時間にわたって収集されたナノ粒子の量を分析するために分析装置に運ばれる。分析装置は、以下の図3に関して説明する分光計であってもよい。
図2は、収集装置1の断面斜視図も示している。断面線は、収集装置1の一部である流体ダクト2を通って延びる。
図1及び図2に示す収集装置1の実施形態は、流体入口3及び流体出口4を有する流体ダクト2を備える。さらに、収集装置1は、流体ダクト2を通って流体Fを推進する流体推進要素5と、前記流体F内を運ばれるナノ粒子Nの収集のために前記流体ダクト2内に配置される収集要素7とを備える。流体推進要素5は、流体入口3から流体出口4へ流体Fを推進し、それにより、流体Fは、ナノ粒子Nが収集される収集要素7の上又は中を運ばれる。
流体ダクト2内の流体Fの流れの方向は、矢印Aで示される破線の矢印で示されている。
上述したように、収集装置1は、ユーザーがナノ粒子に曝露されている間に持ち運ぶことができるように持ち運び装置として提供される。従って、収集装置1は、その物理的サイズに関してかなり小さい。収集装置1は、収集されたナノ粒子の量を測定するいかなる手段も含まない。言い換えると、収集装置1は、ナノ粒子Nの収集のためにのみ提供され、収集されるナノ粒子Nの量を測定するためには提供されない。
収集要素7は、収集表面8と、前記収集表面8に関連して増強構造9が配置された増強構造9とを含む。ナノ粒子Nは、前記収集表面8及び前記増強構造9の領域に堆積される。増強構造9を有する収集表面8は、収集されたナノ粒子Nの量の手軽で容易な分析のために、前記ナノ粒子Nのスペクトル特性を増強する。従って、前記増強構造9を有する収集表面8上に堆積されたナノ粒子Nの量を測定することがより容易になる。
収集要素7は、流体の流れのラインに関して異なって配置することができる。しかし、好ましくは、収集要素7の近傍の流れのラインは、流れのラインが収集表面8に対して垂直に又は角度的に傾斜している方向を向くことが好ましい。その結果として、流体は最適な角度で収集表面8に当たる。
収集要素7は、流体入口3と流体出口4との間の流体ダクト2内に配置される。これにより、流体推進要素7は、流れ方向Fに見て収集要素7の後方に配置される。他の実施形態では、流体推進要素7は、流れ方向Fに見て収集要素7の手前に配置することも可能である。
図に示す実施形態の収集要素7は、窓17の下に配置される。窓17は、収集要素7及び収集要素7によって収集されるナノ粒子への可視的なアクセスを提供できるように提供される。これは、回収装置1から回収要素7を取り外すことなく回収されたナノ粒子の量を分析できるようにするためである。
窓17は透明である。特に窓17は、514〜785ナノメートルの範囲の波長を有するレーザー光、特に波長532ナノメートルの波長を有するレーザー光に対して透明である。
流体ダクト2内の流体Fの流れの方向から見て、収集要素7の手前に、フィルタ機構16が配置されている。
図6a〜6cに示す第1の実施形態によれば、フィルタ機構16は、いくつかの湾曲部26を有するフィルタダクト25と、前記フィルタダクト25への少なくとも1つの入口27と、前記フィルタダクト25からの少なくとも1つの出口28を有する。入口27は、流体入口3とすることができる。あるいは、流体入口3は、収集装置1によって提供することができる。前記湾曲部26のそれぞれに、前記出口28が1つずつ配置される。前記湾曲部26の半径は、収集されるべき粒子が、関心のない他の粒子から分離可能であり、前記出口28の少なくとも1つが収集要素7の方に向けられるように提供される。言い換えると、粒子はそのサイズで分離できる。これは、全ての出口において、所定の大きさの粒子を提供できることを意味する。例えば、1つの出口では2マイクロメートルより小さい粒子が存在することが可能であり、1つの出口に2〜6マイクロメートルのサイズの粒子が存在し、第3の出口に6マイクロメートルより大きいサイズを有する粒子が存在する。この分布は一例として考慮されるべきであり、湾曲部の形状及びダクト内の流体の速度に基づいて変化し得る。
好ましくは、全ての出口において、前記収集要素が1つずつ配置される。しかし、関心のあるサイズのナノ粒子を収集するために、いくつかの出口のみに収集要素を配置することも可能である。出口の全てに収集要素が設けられていない場合、収集要素を有さない出口には、ダクトにおける同様の流れ状態を維持するために、収集要素と同じ又は同様の抵抗を有する空気調整要素が設けられる。
図7に示すように、出口28は、収集装置1の流体ダクト2のインターフェース32に向けられている。インターフェースの一部は、出口と流体ダクト2との間の間隙を流体密封状態でシールする密封要素33でもある。収集要素7は、流れ方向Aから見て湾曲部の後方の、出口28の近くに配置される。
図1及び図2に示す第2の実施形態のフィルタ機構16は、少なくとも1つのフィルタ、好ましくは複数のフィルタを順番に備えている。フィルタ機構16の配置により、関心のない粒子、すなわちナノ粒子ではない粒子をフィルタ機構16によって予め濾過により分別することが可能である。従って、収集要素7は、このような、分析に影響を及ぼす可能性がある粒子には曝されない。
図6a〜7に示すように、収集装置1は、チャンバ31に挿入可能な収集カートリッジ29をさらに備える。収集カートリッジ29は交換可能である。流体入口2、流体ダクト2aの一部及び収集要素7は、収集カートリッジ29の一部であり、収集カートリッジ29は収集装置1から切り離されているが、収集装置1に接続可能であるか又は挿入可能である。流体ダクトインターフェース30を介して、収集カートリッジ29の流体ダクト2の一部2aは、収集装置1の流体ダクト2の一部2bに接続される。
流体ダクトインターフェース30の後、流体ダクト2bは流体推進要素5に向かって導かれる。
図6aでは、収集カートリッジ29がその挿入された段階で示されている。これは、流体ダクト2が流体ダクトインターフェース30で閉じられ、収集装置1がナノ粒子を収集することができることを意味する。図6b及び図6cでは、収集カートリッジは、収集要素1から取り外されるか、又は収集要素1に再び取り付けられるものとして示されている。取外しには、分析工程において収集カートリッジ29を交換して分析することができ、収集装置がさらに新しい収集カートリッジ29と共に使用できるという利点がある。
チャンバ31は、この実施形態では、収集カートリッジ29をチャンバ31内に保持する任意のばね手段32も含む。
さらに、図1及び図2から、この実施形態の収集装置1は、少なくとも流体推進要素5に動力を供給するバッテリ20をさらに備えることが分かる。
さらに、例えばメモリ容量及び制御容量を有するチップを受け入れるための電子インターフェース21が設けられている。このようなチップは、ポンプ、バッテリ及び可能な他の要素を制御するための制御装置として機能することができる。さらに、それは上述のように曝露時間を監視するのに機能してもよい。電子インターフェース21は、データのやりとりが可能な有線又は無線の外部インターフェースに接続されていてもよい。
流体ダクト2、並びに流体推進要素5及びバッテリ20及び電子インターフェース21は、共通の支持要素6上に配置される。支持要素6は、上述した要素が配置されるハウジングであってもよい。支持要素6はシンプルなプレートであってもよい。
図3は、図1及び図2に示す収集装置1及び分光計19を含むシステムを示す。これにより、収集装置1又は収集カートリッジは、前記分光計19内の受け部22内に配置される。分光計は、レーザーユニット23を備える。これにより、収集装置1は、収集カートリッジ又は収集装置の窓17がレーザーユニット23の下に位置するように配置される。レーザーユニット23により、収集要素7、特にナノ粒子Nを有する収集表面8を走査することができ、収集されたナノ粒子の量を分析することができる。
さらに、収集要素7からのさらなる情報、収集要素7のID、又は関心のあるさらなるデータを読み取ることも可能である。このデータは、図示されていない電子有線又は無線インターフェース又はレーザーユニット23によってやりとりされ得る。曝露時間は、好ましくは、電子インターフェース21によって追跡される。
分光計は、好ましくは、ラマン分光法で動作することができる分光計である。ラマン分光法は、前記収集表面8上のナノ粒子の分析に際して特に有利である。分光器のレーザーユニット23は、収集表面8を走査する。その後、ファイバー及び他の粒子の収集されたスペクトル情報が分析され、ライブラリデータと比較される。収集要素1によって提供されたデータ及び曝露時間と共に、個体の曝露レベルが計算される。好ましくは、結果は、「検出されない」、「<<OEL」、「<OEL」、「≒OEL」、「>>OEL」等の定義可能な曝露範囲で提示される(OEL:occupational exposure level、職業曝露レベル)。曝露レベルは、カラーコード、テキストコード等によって示すことができる。さらに、曝露レベルは、さらなる使用のためにデータベースに保存されてもよい。曝露レベルは、職業曝露レベルではなく、推奨曝露レベルとすることもできる。
標準的なOEL検出に加えて、追加の物質固有の情報を、濾過されたファイバー及び粒子から取り出して、さらなる処理に使用することができる。好ましくは、分光計は、曝露レベルを測定し、ユーザー又は他の人員のためのデータを提供する。曝露レベルは、コンピュータ、スマートフォン及び/又はサーバに出力することができる。特に、測定された曝露レベルを保存することが有利である。
収集装置1及び分光計19を用いて、ナノ粒子、特にカーボンナノチューブ及び/又はカーボンナノファイバー及び/又はカーボンナノプレートレット及び/又はPM2.5への曝露を分析する方法は、
前記ナノ粒子で汚染された可能性のある環境下で収集装置1を曝露する工程と、
前記流体推進要素5を、収集装置1が前記環境に存在する限り連続的に動作させる工程と、
収集装置1を前記環境から取り出す工程と、
上述のようなシステムに従って分光計に収集装置1を設置する工程と、
ナノ粒子への曝露に関する情報を得るために、収集要素7の増強構造9上に堆積されたナノ粒子のスペクトルを分析する工程
を含む。
収集要素7が上述したカートリッジの一部である場合、この方法は、収集装置を分光計に設置する工程とナノ粒子のスペクトルを分析する工程との間に、収集装置1から収集カートリッジ29を取り出す工程を含む。
収集装置1を使用する人が、測定すべき粒子に曝露されている限り、ポンプは動作することが好ましい。ユーザーが工場で働く場合、ポンプは、就労の期間の全体にわたって、例えば8〜12時間にわたって動作される。このような動作により、長期間の測定が可能となる。
図4a及び図4bは、第1の実施形態による収集要素7の詳細図を示す。図4a及び4bによると収集要素7は、上述のように収集要素1の流体ダクト2内に配置することができる。
第1の実施形態による収集要素7は、複数のフィルタ孔12を有するフィルタプレート11として提供される。フィルタ孔12は、孔12の縁沿いの部分である縁部10を有する。ここでの縁部10は、定義された幾何学的構造である。いくつかのフィルタ孔12がフィルタプレート11に配置され、それにより共通平面Pに配置されたいくつかの縁部10を提供する。平面pは、収集要素7の表面によって提供される。縁部10は前記増強構造9を提供する。これらの縁部10により、前記フィルタプレート11上に堆積されたナノ粒子Nの分光コントラストを向上させることができる。
前記フィルタ孔12は、好ましくは、前記フィルタプレート11の領域にわたって均一に分布している。フィルタプレート11が流体ダクト2内に挿入されると、フィルタプレート11は、流体ダクト2の断面にわたって延在する。従って、フィルタ孔12は、流体ダクト2の断面にわたって均一に分布している。従って、流体Fはフィルタプレート10を非常に容易に通過することができる。
フィルタ孔12の幅Wは、好ましくは20〜900ナノメートル、特に80〜200ナノメートルの範囲である。これは、図4a及び図4bに示されているように、同じ範囲にあるナノ粒子が収集表面8上に堆積されることを意味する。
フィルタ孔12の密度は、1平方センチメートルあたり10又は1010孔の範囲である。図4aと図4bは縮尺通りではないことは明らかである。
好ましくは、フィルタプレート11は、白金又は銀又は金又はパラジウム等の貴金属材料のコーティング13を有する。コーティング13は、前記ナノ粒子Nが、コーティングされた領域上に少なくとも部分的に堆積されるように配置される。コーティングされた領域は、ナノ粒子Nが堆積される収集装置1の収集表面8を覆っていることが好ましい。コーティングは、一例として囲われた(hedged)領域13によって図4bに示されている。しかしながら、コーティング13は好ましくは収集表面8の全体にわたって延在していることは明らかである。コーティング13を加えるために適用される方法によって、後者は、フィルタ孔12内に少なくとも部分的に延在してもよい。別の変形例では、フィルタプレート11が完全にコーティングされていてもよい。
フィルタプレートの材料は、窒化ケイ素(SiN)又はケイ素(Si)又はアルミナ又は多孔質シリコンであることが好ましい。
図5には、収集要素7の第2の実施形態の2つの変形例が示されている。ここで、収集要素7は、前記増強構造9を含むフィルタ膜14である。増強構造9は、フィルタ膜14の表面上に配置され、及び/又は前記フィルタ膜14に埋め込まれてもよい。増強構造9は、ここでは粒子として、特に表面5上に配置されているか、又はフィルタ膜14に埋め込まれているナノ粒子24として描かれている。。粒子24は、球形又はカプセル形であり得る。粒子は、噴霧又は堆積/濾過プロセスによってフィルタに加えることができる。さらに、フィルタ膜14上に堆積させることができる液体中に増強構造9を提供する粒子を溶解させることも可能である。
フィルタ膜14はまた、コーティング13で少なくとも部分的にコーティングされている。特に、コーティング13を前記フィレット(fillets)に塗布することができ、又は前記フィレット24を提供することができる。コーティング材料13は、収集要素7の第1の実施形態に関して述べたものと同じである。
フィルタ膜14の材料は、好ましくは、ポリカーボネート及び/又は混合セルロースエステル及び/又はポリテトラフルオロエチレン等である。
さらに、収集要素7の両方の実施形態は、基準部18を含むことができる。基準部18は図4aに示されている。基準部18は、図3に示すように収集要素7が分光計19で使用されるとき、収集要素7の認識を可能にするように、収集要素7の識別に関する収集要素の情報を保存する働きをする。
さらに、収集要素7は、流体ダクト内のスロットに挿入することができるインサート様要素として提供することができる。1つの可能な例は、上述の収集カートリッジ29である。好ましくは、流体ダクトは、前記収集要素を受容するための各スロットを含む。さらに、フィルタ機構16は、インサート様要素によって提供することもできる。
さらに、フィルタ機構16は、単一の装置内で収集要素7と組み合わせることもできる。従って、フィルタ機構16及び/又は収集要素7を交換する必要がある場合には、この単一の装置を交換することができる。
1 収集装置
2 流体ダクト
3 流体入口
4 流体出口
5 流体推進要素
6 支持要素
7 収集要素
8 収集表面
9 増強構造
10 縁部
11 フィルタプレート
12 フィルタ孔
13 コーティング
14 フィルタ膜
15 表面
16 フィルタ機構
17 窓
18 基準部
19 分光計
20 バッテリ
21 電子インターフェース
22 受け部
23 レーザーユニット
24 ナノ粒子
25 フィルタダクト
26 湾曲部
27 入口
28 出口
29 収集カートリッジ
30 流体ダクトインターフェース
31 チャンバ
32 ばね手段
33 密封要素
F 流体

Claims (19)

  1. 収集装置(1)のナノ粒子(N)への曝露を測定するために流体(F)中を運ばれたナノ粒子を収集するための少なくとも一つの収集装置(1)を備えるシステムであって、
    前記収集装置(1)は、
    流体入口(3)及び流体出口(4)を有する流体ダクト(2)と、
    前記流体ダクト(2)を通って前記流体(F)を推進する流体推進要素(5)と、
    前記流体(F)中を運ばれたナノ粒子(N)を収集するために前記流体ダクト(2)内に配置される少なくとも1つの収集要素(7)を含み、
    前記収集要素(7)は、収集表面(8)と、増強構造(9)であって前記収集表面(8)に接続して配置されている増強構造(9)とを含み、
    前記ナノ粒子(N)が前記収集表面(8)及び前記増強構造(9)の領域に堆積され、
    増強構造(9)を有する前記収集表面(8)は、収集されたナノ粒子(N)の量の分析を可能にするために、前記ナノ粒子(N)のスペクトル特性を増強するとともに、
    当該システムが、さらに収集カートリッジを備え、
    前記収集カートリッジ(29)が、前記収集装置(1)から切り離し可能で、かつ、前記収集装置(1)に接続可能又は挿入可能であり、
    前記流体入口(3)、前記流体ダクト(2)の一部(2a)、及び前記収集要素(7)が、前記収集装置(1)に接続された前記収集カートリッジ(29)の一部によって構成され
    流体ダクトインターフェース(30)を介して、前記収集カートリッジ(29)の前記流体ダクト(2)の前記一部(2a)が、前記収集装置(1)の前記流体ダクト(2)の前記一部(2b)に接続され、
    当該システムが、動作にラマン分光法が使用される分光計(19)を備え、
    前記収集装置(1)が、前記分光計から切り離されており、前記収集されたナノ粒子の量の分析するために前記分光計に挿入可能であり、
    前記収集カートリッジ(29)が、前記収集されたナノ粒子の量の分析が行われる前に、前記収集装置(1)から取り外し可能であるシステム。
  2. 収集装置(1)がナノ粒子(N)の収集専用に提供され、収集されるナノ粒子(N)の量を測定するためには提供されず、及び/又は収集装置(1)が持ち運び装置として提供され、及び/又は、
    前記収集表面(8)及び前記増強構造(9)が、ラマン分光法によってナノ粒子(N)を検出できるように表面増強ラマン散乱用に設計されている、請求項1に記載のシステム
  3. 前記収集装置(1)が、個人用持ち運び装置として提供される、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記増強構造(9)が、前記収集要素(7)の表面又は前記収集表面(8)によって提供される平面(P)に配置された縁部(10)を含む、請求項1〜3のいずれかに記載のシステム
  5. 前記収集要素(7)が、複数のフィルタ孔(12)を有するフィルタプレート(11)であり、前記フィルタ孔(12)の縁沿いの部分が前記縁部(10)を提供する、請求項4に記載のシステム
  6. 前記フィルタ孔(12)は、前記流体ダクト(2)の断面にわたって延在する前記フィルタプレート(11)の領域にわたって均等に分布し、及び/又は
    前記フィルタ孔の幅(W)が20〜900ナノメートルの範囲であり、及び/又は
    前記フィルタ孔(12)の密度が、1平方センチメートル当たり10〜1010孔の範囲であり、及び/又は
    前記フィルタプレート(11)が、白金又は銀又は金又はパラジウム等の貴金属のコーティング(13)を含み、前記コーティングは、前記ナノ粒子(N)が、コーティングされた領域上に少なくとも部分的に堆積されるように配置され、前記コーティングされた領域は、
    前記フィルタプレート(11)の全表面、又は
    前記フィルタプレート(11)の少なくとも前記収集表面(8)、又は
    前記フィルタ孔(12)の少なくとも前記縁部(10)であり、及び/又は
    前記フィルタプレート(11)の材料が、SiN又はSi又はアルミナ又は多孔質シリコンである、請求項に記載のシステム
  7. 前記フィルタ孔の幅(W)が、80〜200ナノメートルの範囲である、請求項6記載のシステム。
  8. 前記収集要素(7)が、前記増強構造(9)を含むフィルタ膜(14)である、請求項1〜3のいずれかに記載のシステム
  9. 前記増強構造(9)が、前記フィルタ膜(14)の表面(15)上に配置され、及び/又は前記フィルタ膜(14)に埋め込まれ、及び/又は
    前記フィルタ膜(14)が、白金又は銀又は金又はパラジウム等の貴金属のコーティング(13)で少なくとも部分的にコーティングされ、及び/又は
    前記フィルタ膜(14)の材料が、ポリカーボネート及び/又は混合セルロースエステル及び/又はポリテトラフルオロエチレンである、
    請求項に記載のシステム
  10. 収集要素(7)が、測定された基準又は較正情報が配置される基準部(18)をさらに含み、及び/又は
    収集装置(1)が、少なくとも前記流体推進要素(5)に電力を供給するバッテリ(20)をさらに備える、
    請求項1〜のいずれかに記載のシステム
  11. 前記収集装置(1)又は前記収集カートリッジ(29)のそれぞれが、前記流体ダクト(2)内に、前記流体(F)の流れ方向(A)に見て前記収集要素(7)の手前に配置されたフィルタ機構(16)を備える、請求項1〜10のいずれかに記載のシステム
  12. 記フィルタ機構(16)が、複数の湾曲部(26)を有するフィルタダクト(25)と、前記フィルタダクト(25)への少なくとも1つの入口(27)と、前記フィルタダクト(25)からの少なくとも1つの出口(28)を含み、
    前記湾曲部(26)の各々に、前記出口(28)が配置され、
    前記湾曲部(26)の半径が、収集されるナノ粒子と関心のない他の粒子とを分離できるように提供され、
    前記出口の(28)の少なくとも1つが収集要素(7)に向けられており、又は
    前記フィルタ機構(16)が、収集される前記ナノ粒子が前記フィルタ要素を通過するように、前記収集される前記ナノ粒子よりも大きいフィルタ孔を有するフィルタ要素である、請求項11に記載のシステム
  13. 前記フィルタダクト(25)が、前記収集カートリッジ(29)の前記流体ダクト(2)の一部であり、前記出口の少なくとも1つの前に、前記収集要素(7)が配置される、請求項12に記載のシステム
  14. 前記収集装置(1)又は前記収集カートリッジが、514〜785ナノメートルの範囲の波長のレーザー光に対して透明である窓(17)を含み、前記窓(17)の下に前記収集要素(7)が配置され、
    前記窓(17)を通して、前記収集要素(7)の上又は中に堆積したナノ粒子を測定できる、
    請求項1〜13のいずれかに記載のシステム
  15. 前記収集装置(1)又は前記収集カートリッジが、532ナノメートルの波長のレーザー光に対して透明である窓(17)を含む
    請求項14に記載のシステム。
  16. 前記収集要素又は前記収集カートリッジ(29)が、前記分光計(19)内の前記収集装置(1)から交換可能である、請求項1〜15のいずれかに記載のシステム。
  17. ナノ粒子への曝露を分析する方法であって、次の工程を含む方法:
    前記ナノ粒子で汚染されている可能性がある環境において、請求項1〜16のいずれかに記載のシステムを曝露する工程;
    前記流体推進要素(5)を、前記収集装置(1)が前記環境内に存在する限り連続的に動作させる工程;
    前記収集装置(1)を前記環境から取り出す工程
    分光計に前記収集装置(1)を設置する工程;
    ナノ粒子への曝露に関する情報を得るために、ラマン分光法をスペクトルを分析するために使用する、前記収集要素(7)の前記増強構造(9)上に堆積された前記ナノ粒子のスペクトルを分析する工程;
    前記収集装置を前記分光計に設置する工程と、ナノ粒子のスペクトルを分析する工程の間に、前記収集カートリッジ(29)を前記収集装置(1)から取り外す工程。
  18. 前記方法が、カーボンナノチューブ及び/又はカーボンナノファイバー及び/又はカーボンナノプレートレット及び/又はPM2.5への曝露を分析する方法である、請求項17に記載の方法。
  19. 前記装置の曝露時間及び/又は装置のデータ及び/又は従業員のデータが、記録及び/又は保存及び/又は送信及び/又は処理される、請求項17又は18に記載の方法。
JP2017549794A 2015-03-25 2016-03-23 微小粒子、特にナノチューブへの曝露を測定するための装置 Active JP6837986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15160800 2015-03-25
EP15160800.7 2015-03-25
PCT/EP2016/056329 WO2016150991A1 (en) 2015-03-25 2016-03-23 Device for measuring the exposure to small particles, in particular nano tubes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018512586A JP2018512586A (ja) 2018-05-17
JP6837986B2 true JP6837986B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=52774132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549794A Active JP6837986B2 (ja) 2015-03-25 2016-03-23 微小粒子、特にナノチューブへの曝露を測定するための装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10739268B2 (ja)
EP (1) EP3274684B1 (ja)
JP (1) JP6837986B2 (ja)
KR (1) KR102658667B1 (ja)
CN (1) CN107407625B (ja)
RU (1) RU2718911C2 (ja)
WO (1) WO2016150991A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106770177A (zh) * 2017-01-19 2017-05-31 清华大学 一种雾霾二次颗粒物的直接测定方法
KR20190121794A (ko) 2017-02-17 2019-10-28 스타트 필 아게 필터 장치
KR102443561B1 (ko) * 2020-08-03 2022-09-16 한국과학기술연구원 독립형 부유 전극 구조의 입자 포집 장치 및 이를 이용한 입자 포집 방법
EP4196766B1 (en) 2020-08-17 2024-05-08 Stat Peel AG Method to determine the mass of particles collected on a collection membrane

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994001753A1 (en) 1992-07-13 1994-01-20 The Broken Hill Proprietary Company Limited Sampling device for airborne particulate or vapour emissions
US6090572A (en) 1998-06-26 2000-07-18 Biostar, Incorporated Filtration and extraction device and method of using the same
US7460224B2 (en) * 2005-12-19 2008-12-02 Opto Trace Technologies, Inc. Arrays of nano structures for surface-enhanced Raman scattering
US7133129B2 (en) * 2004-05-12 2006-11-07 General Electric Company Cargo inspection apparatus having a nanoparticle film and method of use thereof
US8441631B2 (en) * 2004-05-24 2013-05-14 OptoTrace (SuZhou) Technologies, Inc. Integrated device capable of performing chemical separation and light scattering
US7524671B2 (en) 2005-01-27 2009-04-28 Prescient Medical, Inc. Handheld raman blood analyzer
CA2613078A1 (en) 2005-06-24 2007-01-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Systems and methods including self-contained cartridges with detection systems and fluid delivery systems
US7505128B2 (en) 2006-04-10 2009-03-17 General Electric Company Compact, hand-held raman spectrometer microsystem on a chip
US8120002B2 (en) 2006-07-20 2012-02-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-color biosensor for detecting luminescence sites on a substrate having a refractive optical element for adjusting and focusing at least two incident irradiation beams of different wavelengths
EP2142279A2 (en) * 2007-04-16 2010-01-13 The General Hospital Corporation d/b/a Massachusetts General Hospital Systems and methods for particle focusing in microchannels
KR20100015035A (ko) * 2008-08-04 2010-02-12 한양대학교 산학협력단 고감도 극미량 분석용 랩온어칩 기반 이동형 표면 증강라만 광센서
JP2010085352A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Sonac Kk 微粒子の計測方法
US7995201B2 (en) * 2008-10-10 2011-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Plasmonic electric-field concentrator arrays and systems for performing raman spectroscopy
RU2395796C1 (ru) * 2009-05-20 2010-07-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "ВСЕРОССИЙСКИЙ НАУЧНО-ИССЛЕДОВАТЕЛЬСКИЙ ИНСТИТУТ ОПТИКО-ФИЗИЧЕСКИХ ИЗМЕРЕНИЙ" (ФГУП "ВНИИОФИ") Способ оценки размеров наночастиц в жидких средах при анализе их элементного состава
KR101105309B1 (ko) * 2009-05-29 2012-01-18 서강대학교산학협력단 바이오 검출칩 및 이의 제조방법
EP3586945A3 (en) 2009-06-05 2020-03-04 IntegenX Inc. Universal sample preparation system and use in an integrated analysis system
CN101825493A (zh) * 2010-05-14 2010-09-08 中国科学院上海光学精密机械研究所 物质光学特性的检测系统
EP2577300B1 (en) * 2010-06-07 2016-09-28 Firefly Bioworks, Inc. Scanning multifunctional particles
WO2012055048A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 The University Of British Columbia Methods and apparatus for detecting particles entrained in fluids
CN102109467B (zh) * 2010-12-08 2012-07-04 中国科学院半导体研究所 定量检测痕量罗丹明6g的方法
JP5807373B2 (ja) 2011-04-27 2015-11-10 セイコーエプソン株式会社 検出装置
US9255843B2 (en) 2011-09-26 2016-02-09 University Of Maryland, College Park Porous SERS analytical devices and methods of detecting a target analyte
WO2013048446A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Hewlet-Packard Development Company, L.P. Devices to detect a substance and methods of producing such a device
WO2013062554A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus for filtering species
US9134248B2 (en) * 2011-11-29 2015-09-15 Ondavia, Inc. Systems for analyte detection
CN103398995B (zh) * 2012-09-07 2015-12-23 欧普图斯(苏州)光学纳米科技有限公司 能实现化学分离和光散射的集成设备
EP2767824B1 (en) * 2013-02-15 2019-06-26 IMEC vzw Method and device for detecting analytes
US10794904B2 (en) 2013-03-15 2020-10-06 Nicoya Lifesciences Inc. Self-referencing sensor for chemical detection
US9322823B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-26 Nicoya Lifesciences Inc. Method and apparatus for chemical detection
RU2013140105A (ru) * 2013-08-29 2015-03-10 Дмитрий Иванович Борисенко Способ выделения веществ (соединений, элементов) на нано уровне из текучих сред
WO2015049759A1 (ja) 2013-10-03 2015-04-09 株式会社日立製作所 気中物質検知装置用のカートリッジ及び気中物質検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018512586A (ja) 2018-05-17
US20180073985A1 (en) 2018-03-15
WO2016150991A1 (en) 2016-09-29
EP3274684B1 (en) 2023-11-08
RU2718911C2 (ru) 2020-04-15
EP3274684C0 (en) 2023-11-08
EP3274684A1 (en) 2018-01-31
US10739268B2 (en) 2020-08-11
KR102658667B1 (ko) 2024-04-17
KR20170129907A (ko) 2017-11-27
CN107407625B (zh) 2021-06-29
RU2018102716A3 (ja) 2019-07-24
RU2018102716A (ru) 2019-07-24
CN107407625A (zh) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6837986B2 (ja) 微小粒子、特にナノチューブへの曝露を測定するための装置
US9709541B2 (en) Gas processing device with noise dampening
US20090268201A1 (en) Integrated mold detector
CN110325844A (zh) 用于监测空气颗粒物的系统和方法
WO1999037383A1 (en) System and method for monitoring airborne particulate
JP4839069B2 (ja) 浮遊粒子状物質測定装置
CN110462367B (zh) 过滤装置
CN211292462U (zh) 气溶胶粒子采集与进样系统
Baron Modern real-time aerosol samplers
CN109477777A (zh) 颗粒物测量装置
WO2012060809A1 (en) Nanoparticle detector
US5958111A (en) Method for sampling aerosols
CN209821020U (zh) 空气质量检测装置和车辆
JP6987309B1 (ja) インサイチュレスピレータフィットテスト
JP2005134270A (ja) 粒子状物質分析装置
JP3961244B2 (ja) 浮遊粒子状物質の測定方法および装置
CN207457014U (zh) 一种矿用空气质量采集分析设备
Baron Aerosol Photometers for respirable dust measurements
Zuck et al. A highly efficient dust removal module for hazardous materials detector–development and testing using a laboratory setup
CN109211744B (zh) 光学法颗粒状物质测定装置及方法
JP2016050888A (ja) 大気中浮遊微粒子濃度測定方法及び装置
JP2004333465A (ja) 大気中の浮遊粒子状物質捕集用フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150