JP6834146B2 - 魚眼ズームレンズ及び光学機器 - Google Patents

魚眼ズームレンズ及び光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6834146B2
JP6834146B2 JP2016038983A JP2016038983A JP6834146B2 JP 6834146 B2 JP6834146 B2 JP 6834146B2 JP 2016038983 A JP2016038983 A JP 2016038983A JP 2016038983 A JP2016038983 A JP 2016038983A JP 6834146 B2 JP6834146 B2 JP 6834146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
lens group
length state
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016038983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017156507A (ja
Inventor
佐藤 治夫
治夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2016038983A priority Critical patent/JP6834146B2/ja
Publication of JP2017156507A publication Critical patent/JP2017156507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834146B2 publication Critical patent/JP6834146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、魚眼ズームレンズ及び光学機器に関する。
従来、いわゆる負正群を有する魚眼ズームレンズは提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、特許文献1は、さらなる光学性能の向上が要望されているという課題があった。
特開2012−022109号公報
本発明の第一の態様に係る魚眼ズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群との実質的に2個のレンズ群からなり、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、第1レンズ群は、最も物体側から隣接して順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ成分と、正の屈折力を有する第2レンズ成分と、を有し、次式の条件を満足することを特徴とする。
3.9468 ≦ −fL1/fw < 10.0
但し、
fL1:第1レンズ群内の第1レンズ成分の焦点距離
fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離
本発明の第二の態様に係る魚眼ズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群との実質的に2個のレンズ群からなり、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、第1レンズ群は、最も物体側から隣接して順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ成分と、正の屈折力を有する第2レンズ成分と、を有し、次式の条件を満足することを特徴とする。
nL2 < 1.650
但し、
nL2:第2レンズ成分の少なくとも1つの正レンズのd線に対する屈折率
本発明の第三の態様に係る魚眼ズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群との実質的に2個のレンズ群からなり、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、第1レンズ群は、最も物体側から隣接して順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ成分と、正の屈折力を有する第2レンズ成分と、を有し、次式の条件を満足することを特徴とする。
0.0 < fw/fL2 < 0.10
nL2 < 1.750
但し、
fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離
fL2:第1レンズ群内の第2レンズ成分の焦点距離
nL2:第2レンズ成分の少なくとも1つの正レンズのd線に対する屈折率
本発明の第四の態様に係る魚眼ズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群との実質的に2個のレンズ群からなり、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、第1レンズ群は、最も物体側から隣接して順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ成分と、正の屈折力を有する第2レンズ成分と、負の屈折力を有する第3レンズ成分と、を有し、次式の条件を満足することを特徴とする。
0.0 < fw/fL2 < 0.10
2.0 < fR/fw < 10.0
但し、
fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離
fL2:第1レンズ群内の第2レンズ成分の焦点距離
fR:第2レンズ群の焦点距離
第1実施例に係る魚眼ズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 第1実施例に係る魚眼ズームレンズの無限遠合焦状態における諸収差図であって、(a)は最短焦点距離状態を示し、(b)は中間焦点距離状態を示し、(c)は最長焦点距離状態を示す。 第2実施例に係る魚眼ズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 第2実施例に係る魚眼ズームレンズの無限遠合焦状態における諸収差図であって、(a)は最短焦点距離状態を示し、(b)は中間焦点距離状態を示し、(c)は最長焦点距離状態を示す。 第3実施例に係る魚眼ズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 第3実施例に係る魚眼ズームレンズの無限遠合焦状態における諸収差図であって、(a)は最短焦点距離状態を示し、(b)は中間焦点距離状態を示し、(c)は最長焦点距離状態を示す。 第4実施例に係る魚眼ズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 第4実施例に係る魚眼ズームレンズの無限遠合焦状態における諸収差図であって、(a)は最短焦点距離状態を示し、(b)は中間焦点距離状態を示し、(c)は最長焦点距離状態を示す。 第5実施例に係る魚眼ズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 第5実施例に係る魚眼ズームレンズの無限遠合焦状態における諸収差図であって、(a)は最短焦点距離状態を示し、(b)は中間焦点距離状態を示し、(c)は最長焦点距離状態を示す。 第6実施例に係る魚眼ズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 第6実施例に係る魚眼ズームレンズの無限遠合焦状態における諸収差図であって、(a)は最短焦点距離状態を示し、(b)は中間焦点距離状態を示し、(c)は最長焦点距離状態を示す。 上記魚眼ズームレンズを搭載するカメラの断面図である。 上記魚眼ズームレンズの製造方法を説明するためのフローチャートである。
以下、好ましい実施形態について図面を参照して説明する。図1に示すように、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群GFと、正の屈折力を有する第2レンズ群GRと、を有し、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍時に、第1レンズ群GFと第2レンズ群GRとの間隔が変化する。このように構成することにより、小型でありながら、良好な光学性能を得ることができる。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLにおいて、第1レンズ群GFは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ成分LC1と、正の屈折力を有する第2レンズ成分LC2と、を有して構成されている。このように構成することで、画角に関する収差、特に像面湾曲の改善を行うことができる。また、第2レンズ成分LC2を正の屈折力とすることにより、この構成位置に正レンズがあることが適切なペッツバール和の設定が可能となり、ひいては良好な像面湾曲の達成が可能となる。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLは、以下に示す条件式(1)を満足することが望ましい。
0.0 < fw/fL2 < 1.0 (1)
但し、
fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離
fL2:第1レンズ群GF内の第2レンズ成分LC2の焦点距離
条件式(1)は、第1レンズ群GF内の正の屈折力を有する第2レンズ成分LC2の焦点距離と最短焦点距離状態における全系の焦点距離との適切な値を規定するものである。本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLは、この条件式(1)を満足することにより、適切なペッツバール和を得られ、ひいては良好な像面湾曲及び非点収差の達成が可能となる。条件式(1)の上限値を上回ると、第1レンズ群GF内の正の屈折力を有する第2レンズ成分LC2の焦点距離が大きくなる、すなわち、正の屈折力が減少する。このため、最適なペッツバール和を得られなくなり、全系のペッツバール和は負の値をとるようになる。したがって、像面湾曲及び非点収差が悪化し、好ましい描画性能が得られなくなる。なお、この条件式(1)の効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を0.60とすることが望ましい。また、この条件式(1)の効果をさらに確実にするために、条件式(1)の上限値を0.30とすることが望ましい。また、この条件式(1)の効果をさらに確実にするために、条件式(1)の上限値を0.10とすることが望ましい。また、条件式(1)の下限値を下回ると、第1レンズ群GF内の第2レンズ成分LC2が負の屈折力となることを意味する。従って、最適なペッツバール和を得られなくなり、全系のペッツバール和は負の値をとるようになる。そのため、像面湾曲及び非点収差が悪化し、好ましい描画性能が得られなくなる。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLは、以下に示す条件式(2)を満足することが望ましい。
0.5 < −fF/(fw・ft)1/2 < 2.0 (2)
但し、
fF:第1レンズ群GFの焦点距離
fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離。
ft:最長焦点距離状態における全系の焦点距離
条件式(2)は、第1レンズ群GFの最適焦点距離、言い換えれば最適な屈折力配置を規定する条件である。この条件式(2)を満足することにより、変倍域における全長変化を最小に抑え、良好な収差補正を実現することが可能となる。条件式(2)の上限値を上回ると、第1レンズ群GFの負の屈折力が低下し、最短焦点距離状態(広角端)で全長が最も大きくなる。無理に小型化をすると、変倍による収差変動が増し、特にコマ収差が悪化するので好ましくない。なお、この条件式(2)の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を1.8とすることが望ましい。また、この条件式(2)の効果をさらに確実にするために、条件式(2)の上限値を1.7とすることが望ましい。また、この条件式(2)の効果をさらに確実にするために、条件式(2)の上限値を1.5とすることが望ましい。また、条件式(2)の下限値を下回ると、第1レンズ群GFの負の屈折力が増加し、最長焦点距離状態(望遠端)で全長が最も長くなる。その結果、ペッツバール和が悪化し、第1レンズ成分LC1の製造も困難となり、変倍による収差変動が増し、特にコマ収差、像面湾曲、非点収差が悪化するので好ましくない。なお、この条件式(2)の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を0.6とすることが望ましい。また、この条件式(2)の効果をさらに確実にするために、条件式(2)の下限値を0.7とすることが望ましい。また、この条件式(2)の効果をさらに確実にするために、条件式(2)の下限値を0.8とすることが望ましい。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLは、以下に示す条件式(3)を満足することが望ましい。
1.0 < fR/fw < 10.0 (3)
但し、
fR:第2レンズ群GRの焦点距離
fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離
条件式(3)は、第2レンズ群GRの最適焦点距離、言い換えれば最適な屈折力配置を規定するものである。この条件式(3)を満足することにより、良好な収差補正と変倍による収差変動を最小に保つことができる。条件式(3)の上限値を上回ると、変倍時の第2レンズ群GRの移動量が増加し、最長焦点距離状態側(望遠側)でFナンバーが暗くなる。このため、大口径化を進めた場合、最長焦点距離状態側(望遠側)の球面収差の補正が悪化し好ましくない。なお、この条件式(3)の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を8.0とすることが望ましい。また、この条件式(3)の効果をさらに確実にするために、条件式(3)の上限値を6.0とすることが望ましい。また、この条件式(3)の効果をさらに確実にするために、条件式(3)の上限値を4.0とすることが望ましい。また、条件式(3)の下限値を下回ると、変倍時の第2レンズ群GRの移動量は小さくなるが、各レンズ要素の屈折力も増し、結果的に球面収差の変動、コマ収差の悪化を招き好ましくない。なお、この条件式(3)の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を1.5とすることが望ましい。また、この条件式(3)の効果をさらに確実にするために、条件式(3)の下限値を2.0とすることが望ましい。また、この条件式(3)の効果をさらに確実にするために、条件式(3)の下限値を2.5とすることが望ましい。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLにおいて、第1レンズ群GFは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ成分LC1と、正の屈折力を有する第2レンズ成分LC2と、負の屈折力を有する第3レンズ成分LC3と、を有することが望ましい。このように構成することにより、ペッツバール和の適正化と軸外収差、特に像面湾曲、非点収差、コマ収差の補正を良好にすることが可能となる。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLは、以下に示す条件式(4)を満足することが望ましい。
0.1 < −fL1/fw < 10.0 (4)
但し、
fL1:第1レンズ群GF内の第1レンズ成分LC1の焦点距離
fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離
条件式(4)は、第1レンズ群GF内の負の屈折力を有する第1レンズ成分LC1の焦点距離の適切な値を規定するものである。この条件式(4)を満足することにより、適切な屈折力が得られ、魚眼ズームレンズZLに必要な所定の歪曲量の設定や、ひいては良好な像面湾曲および非点収差が実現できる。条件式(4)の上限値を上回ると、系全体が大型化する。また、魚眼ズームレンズZLに必要な所定の歪曲量の確保が困難になる。また、画角も減少し好ましくない。なお、この条件式(4)の効果を確実にするために、条件式(4)の上限値を8.0とすることが望ましい。また、この条件式(4)の効果をさらに確実にするために、条件式(4)の上限値を7.0とすることが望ましい。また、この条件式(4)の効果をさらに確実にするために、条件式(4)の上限値を6.0とすることが望ましい。また、条件式(4)の下限値を下回ると、第1レンズ成分LC1の屈折力が強くなりすぎて魚眼ズームレンズZLに必要な所定の歪曲量の設定や、ひいては良好な像面湾曲および非点収差が悪化し好ましくない。なお、この条件式(4)の効果を確実にするために、条件式(4)の下限値を0.2とすることが望ましい。また、この条件式(4)の効果をさらに確実にするために、条件式(4)の下限値を0.5とすることが望ましい。また、この条件式(4)の効果をさらに確実にするために、条件式(4)の下限値を1.0とすることが望ましい。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLは、以下に示す条件式(5)を満足することが望ましい。
nL2 < 1.750 (5)
但し、
nL2:第2レンズ成分LC2の少なくとも1つの正レンズのd線に対する屈折率
条件式(5)は、第2レンズ成分LC2の正レンズの屈折率に対する条件である。なお、nL2は、正の屈折力を有する第2レンズ成分LC2が単レンズで構成されているときは、その単レンズのd線に対する屈折率であり、接合レンズで構成されているときは、その接合レンズうち、正レンズのd線に対する屈折率である。この条件式(5)を満足することにより、適切なペツバールをを得られ、ひいては良好な像面湾曲および非点収差が実現できる。条件式(5)の上限値を上回ると、適切なペツバール和を得られず、像面湾曲および非点収差の補正が悪化する。ひいてはペッツバール和が負の値をとり好ましくない。なお、この条件式(5)の効果を確実にするために、条件式(5)の上限値を1.720とすることが望ましい。また、この条件式(5)の効果をさらに確実にするために、条件式(5)の上限値を1.700とすることが望ましい。また、この条件式(5)の効果をさらに確実にするために、条件式(5)の上限値を1.650とすることが望ましい。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLにおいて、第1レンズ群GF内の第2レンズ成分LC2には、少なくとも1面の非球面が設けられていることが望ましい。このように構成することにより、変倍によるコマ収差、像面湾曲、非点収差の変動の防止と良好な補正を行うことが可能となる。また、魚眼ズームレンズZLとしての最適な歪曲量の設定が可能となる。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLにおいて、第2レンズ群GRは、合焦時に光軸上を移動する合焦レンズ群GFFを有することが望ましい。近距離物点への合焦は、第2レンズ群GR内の一部のレンズを光軸に沿って移動させることが、近距離変動、特に像面湾曲の変動を抑制し有利である。
また、本実施形態に係るズームレンズは、以下に示す条件式(6)を満足することが望ましい。
0.5 < fFF/fR < 5.0 (6)
但し、
fFF:第2レンズ群GR内の合焦レンズ群GFFの焦点距離
fR:第2レンズ群GRの焦点距離
条件式(6)は、第2レンズ群GR内の合焦のために移動する合焦レンズ群GFFの最適な焦点距離を規定するものである。条件式(6)の上限値を上回ると、合焦レンズ群GFFの合焦のための移動量が増し、第1レンズ群GFと第2レンズ群GRとの間隔を大きく確保せねばならず、結果的に像面湾曲、非点収差、コマ収差が悪化する。なお、この条件式(6)の効果を確実にするために、条件式(6)の上限値を4.0とすることが望ましい。また、この条件式(6)の効果をさらに確実にするために、条件式(6)の上限値を3.0とすることが望ましい。また、この条件式(6)の効果をさらに確実にするために、条件式(6)の上限値を2.0とすることが望ましい。また、条件式(6)の下限値を下回ると、合焦レンズ群GFFの屈折力が強くなることで、球面収差の補正、合焦時の球面収差、コマ収差等の近距離収差変動が増し好ましくない。なお、この条件式(6)の効果を確実にするために、条件式(6)の下限値を0.7とすることが望ましい。また、この条件式(6)の効果をさらに確実にするために、条件式(6)の下限値を0.9とすることが望ましい。また、この条件式(6)の効果をさらに確実にするために、条件式(6)の下限値を1.1とすることが望ましい。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLは、以下に示す条件式(7)を満足することが望ましい。
50° < θw (7)
但し、
θw:最短焦点距離状態における半画角
条件式(7)は、最短焦点距離状態の半画角の適切な範囲を規定するものである。この条件式(7)を満足することで、いわゆる円形魚眼や対角線魚眼の撮影が、様々なフォーマットサイズにおいて可能となる。すなわち、広い画角を有しつつ、像面湾曲収差及び非点収差を良好に補正し、魚眼ズームレンズZLの所定の歪曲量を確保できる。なお、この条件式(7)の効果を確実にするために、条件式(7)の下限値を60°とすることが望ましい。また、この条件式(7)の効果をさらに確実にするために、条件式(7)の下限値を70°とすることが望ましい。また、この条件式(7)の効果をさらに確実にするために、条件式(7)の下限値を80°とすることが望ましい。また、この条件式(7)の効果をさらに確実にするために、条件式(7)の下限値を85°とすることが望ましい。また、この条件式(7)の効果をさらに確実にするために、条件式(7)の下限値を87°とすることが望ましい。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLは、以下に示す条件式(8)を満足することが望ましい。
50° < θt (8)
但し、
θt:最長焦点距離状態における半画角
条件式(8)は、最長短焦点距離状態の半画角の適切な範囲を規定するものである。この条件式(8)を満足することで、いわゆる円形魚眼や対角線魚眼の撮影が、様々なフォーマットサイズにおいて可能となる。すなわち、広い画角を有しつつ、像面湾曲収差及び非点収差を良好に補正し、魚眼ズームレンズZLの所定の歪曲量を確保できる。なお、この条件式(8)の効果を確実にするために、条件式(8)の下限値を60°とすることが望ましい。また、この条件式(8)の効果をさらに確実にするために、条件式(7)の下限値を70°とすることが望ましい。また、この条件式(7)の効果をさらに確実にするために、条件式(8)の下限値を80°とすることが望ましい。また、この条件式(8)の効果をさらに確実にするために、条件式(8)の下限値を85°とすることが望ましい。また、この条件式(8)の効果をさらに確実にするために、条件式(8)の下限値を87°とすることが望ましい。
なお、以上で説明した条件及び構成は、それぞれが上述した効果を発揮するものであり、全ての条件及び構成を満たすものに限定されることはなく、いずれかの条件又は構成、或いは、いずれかの条件又は構成の組み合わせを満たすものでも、上述した効果を得ることが可能である。
次に、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLを備えた光学機器であるカメラを図13に基づいて説明する。このカメラ1は、撮影レンズ2として本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLを備えたレンズ交換式の所謂ミラーレスカメラである。本カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、不図示のOLPF(Optical low pass filter:光学ローパスフィルタ)を介して撮像部3の撮像面上に被写体像を形成する。そして、撮像部3に設けられた光電変換素子により被写体像が光電変換されて被写体の画像が生成される。この画像は、カメラ1に設けられたEVF(Electronic view finder:電子ビューファインダ)4に表示される。これにより撮影者は、EVF4を介して被写体を観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、撮像部3により光電変換された画像が不図示のメモリに記憶される。このようにして、撮影者は本カメラ1による被写体の撮影を行うことができる。なお、本実施形態では、ミラーレスカメラの例を説明したが、カメラ本体にクイックリターンミラーを有しファインダー光学系により被写体を観察する一眼レフタイプのカメラに本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLを搭載した場合でも、上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。
なお、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
本実施形態では、2群構成の魚眼ズームレンズZLを示したが、以上の構成条件等は、3群、4群等の他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像面側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。具体的には、最も像面側に、変倍時又は合焦時に像面に対する位置を固定されたレンズ群を追加した構成が考えられる。また、レンズ群とは、変倍時又は合焦時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。また、本実施形態の魚眼ズームレンズZLは、変倍時に各群間の空気間隔が変化するように、第1レンズ群GF及び第2レンズ群GRがそれぞれ光軸に沿って移動する。また、レンズ成分とは、単レンズ又は複数のレンズが接合された接合レンズをいう。
また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。この場合、合焦レンズ群はオートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モータ等の)モータ駆動にも適している。特に、上述したように、第2レンズ群GRの少なくとも一部を合焦レンズ群GFFとし、その他のレンズは合焦時に像面に対する位置を固定とするのが好ましい。モータにかかる負荷を考慮すると、合焦レンズ群は単レンズから構成するのが好ましい。
また、レンズ群または部分レンズ群を光軸に直交方向の変位成分を持つように移動させ、または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手振れによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としてもよい。特に、第2レンズ群GRの少ともなく一部を防振レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしてもよい。
開口絞りSは、第2レンズ群GRの近傍または中に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用してもよい。
さらに、各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。
また、本実施形態の魚眼ズームレンズZLは、変倍比が1.5〜5倍程度である。
以下、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLの製造方法の概略を、図14を参照して説明する。まず、各レンズを配置して第1レンズ群GF及び第2レンズ群GRをそれぞれ準備し(ステップS100)、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍時に、第1レンズ群GFと第2レンズ群GRとの間隔が変化するように配置する(ステップS200)。また、第1レンズ群GFとして、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ成分LC1と、正の屈折力を有する第2レンズ成分LC2と、を配置する(ステップS300)。
具体的には、本実施形態では、例えば図1に示すように、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側のレンズ面が非球面形状に形成された両凸レンズ形状の正レンズL12、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13、両凹負レンズL14、及び、両凸正レンズL15を配置して第1レンズ群GFとし、両凸正レンズL21、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22、両凹負レンズL23と両凸正レンズL24とを接合した接合レンズ、開口絞りS、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL25、両凸正レンズL26と両凹負レンズL27と両凸正レンズL28とを接合した接合レンズ、両凹負レンズL29と両凸正レンズL210とを接合した接合レンズ、及び、両凸正レンズL211を配置して第2レンズ群GRとする。このように準備した各レンズ群を上述の手順で配置して魚眼ズームレンズZLを製造する。
以上のような構成により、光学性能が更に向上した魚眼ズームレンズZL、この魚眼ズームレンズZLを有する光学機器及び魚眼ズームレンズZLの製造方法を提供することができる。
以下、本願の各実施例を、図面に基づいて説明する。なお、図1、図3、図5、図7、図9及び図11は、各実施例に係る魚眼ズームレンズZL(ZL1〜ZL6)の構成及び屈折力配分を示す断面図である。また、これらの魚眼ズームレンズZL1〜ZL6の断面図の下部には、最短焦点距離状態(W)から最長焦点距離状態(T)に変倍する際の各レンズ群GF、GR(GR2)の光軸に沿った移動方向が矢印で示されている。
各実施例において、非球面は、光軸に垂直な方向の高さをyとし、高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をS(y)とし、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をrとし、円錐定数をKとし、n次の非球面係数をAnとしたとき、以下の式(a)で表される。なお、以降の実施例において、「E−n」は「×10-n」を示す。
S(y)=(y2/r)/{1+(1−K×y2/r21/2
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 (a)
なお、各実施例において、2次の非球面係数A2は0である。また、各実施例の表中において、非球面には面番号の右側に*印を付している。
[第1実施例]
図1は、第1実施例に係る魚眼ズームレンズZL1の構成を示す図である。この図1に示す魚眼ズームレンズZL1は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群GFと、正の屈折力を有する第2レンズ群GRと、から構成されている。
この魚眼ズームレンズZL1において、第1レンズ群GFは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側のレンズ面が非球面形状に形成された両凸レンズ形状の正レンズL12、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13、両凹負レンズL14、及び、両凸正レンズL15で構成されている。また、第2レンズ群GRは、物体側から順に、両凸正レンズL21、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22、両凹負レンズL23と両凸正レンズL24とを接合した接合レンズ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL25、両凸正レンズL26と両凹負レンズL27と両凸正レンズL28とを接合した接合レンズ、両凹負レンズL29と両凸正レンズL210とを接合した接合レンズ、及び、両凸正レンズL211で構成されている。また、開口絞りSは、両凸正レンズL24と負メニスカスレンズL25との間に配置されている。なお、この第1実施例では、負メニスカスレンズL11が第1レンズ成分LC1に相当し、正レンズL12が第2レンズ成分LC2に相当し、負メニスカスレズL13が第3レンズ成分LC3に相当する。
この魚眼ズームレンズZL1は、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍に際し、第1レンズ群GFと第2レンズ群GRとの間隔が減少するように、各レンズ群が光軸に沿って移動するように構成されている。なお、開口絞りSは第2レンズ群GRと一体に移動する。
また、この魚眼ズームレンズZL1において、第2レンズ群GR内の両凸正レンズL21、負メニスカスレンズL22、及び、両凹負レンズL23と両凸正レンズL24とを接合した接合レンズを合焦レンズ群GFFとし、無限遠から近距離物体への合焦はこの合焦レンズ群GFFを像側に移動させることにより行うように構成されている。開口絞りSは、合焦時は、像面Iに対して固定されている。
以下の表1に、魚眼ズームレンズZL1の諸元の値を掲げる。この表1において、全体諸元に示すfは全系の焦点距離、FnoはFナンバー、θは半画角(単位は[°])、Yは最大像高、及び、TLは全長を、最短焦点距離状態及び最長焦点距離状態毎に無限遠合焦時の値として表している。ここで、全長TLは、無限合焦時の最も物体側のレンズ面(第1面)から像面Iまでの光軸上の距離を示している。また、レンズデータにおける第1欄mは、光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序(面番号)を、第2欄rは、各レンズ面の曲率半径を、第3欄dは、各光学面から次の光学面までの光軸上の距離(面間隔)を、第4欄νd及び第5欄ndはそれぞれ、d線(λ=587.6nm)に対するアッベ数及び屈折率を示している。また、曲率半径0.0000は平面を示し、空気の屈折率1.000000は省略してある。なお、レンズ群焦点距離は第1レンズ群GF及び第2レンズ群GRの各々の始面の面番号と焦点距離を示している。
ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、これらの符号の説明及び諸元表の説明は以降の実施例においても同様である。
(表1)第1実施例
[全体諸元]
最短焦点距離状態 最長焦点距離状態
f = 8.17936 〜 15.45401
Fno = 3.55085 〜 4.60654
θ[°]= 89.03499 〜 88.12006
Y = 11.2 〜 21.6
TL = 122.99825 〜 124.03047

[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞
1 129.2654 2.6000 68.69 1.592820
2 17.6456 14.0000
3* 420.1390 6.0000 58.12 1.622990
4 -467.5523 0.1000
5 66.4895 1.5000 82.57 1.497820
6 12.6796 8.0000
7 -19.7959 1.2000 67.90 1.593190
8 122.2316 0.1000
9 46.6615 3.0000 22.74 1.808090
10 -118.9061 d10
11 75.4847 1.0000 44.81 1.744000
12 -46.5917 1.0000
13 -11.2486 0.8000 40.66 1.883000
14 -11.5235 0.1000
15 -31.8404 0.8000 40.66 1.883000
16 34.7094 2.2000 47.14 1.670030
17 -19.7636 d17
18 0.0000 2.0500 開口絞りS
19 -11.5663 1.0000 58.96 1.518230
20 -25.6602 0.2000
21 14.7884 3.6208 70.45 1.487490
22 -20.4675 0.8000 40.80 1.883000
23 14.7848 4.0000 35.45 1.592700
24 -15.6622 0.1000
25 -44.4603 0.9300 37.35 1.834000
26 18.2839 4.0000 82.57 1.497820
27 -27.4996 0.1000
28 42.2835 3.0000 68.69 1.592820
29 -43.0903 Bf
像面 ∞

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -10.91327
第2レンズ群 11 26.79648
合焦レンズ群 11 38.51278
この魚眼ズームレンズZL1において、第3面は非球面形状に形成されている。次の表2に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表2)
[非球面データ]
K A4 A6 A8 A10
第 3面 491.7726 1.03594E-05 -9.46762E-09 0.00000E+00 0.00000E+00
この魚眼ズームレンズZL1において、第1レンズ群GFと第2レンズ群GRとの軸上空気間隔d10、及び、バックフォーカスBfは、上述したように、変倍時に変化する。また、合焦レンズ群GFFの物体側の間隔d10及び像側の間隔d17は合焦時に変化する。次の表3に、無限遠合焦状態、中間距離合焦状態及び至近合焦状態での最短焦点距離状態(W)、中間焦点距離状態(M)及び最長焦点距離状態(T)の各焦点距離状態における可変間隔を示す。なお、fは全系の焦点距離を示し、βは倍率を示し、D0は魚眼ズームレンズZL1の最も物体側の面(第1面)から物体までの距離を示す。また、バックフォーカスBfは、最も像面側のレンズ面(第29面)から像面Iまでの光軸上の距離を示している。以降の実施例においても同様である。
(表3)
[可変間隔データ]
無限遠 中間距離
W M T W M T
f 8.17936 11.85140 15.45401
β -0.02000 -0.02000 -0.02000
D0 0.0000 0.0000 0.0000 386.5527 571.1091 751.7172
d10 18.82072 7.74298 1.99072 19.13483 7.94404 2.14939
d17 3.47734 3.47734 3.47734 3.16323 3.27628 3.31867
Bf 38.49936 47.51570 56.36157 38.49932 47.51567 56.36154

至近
W M T
β -0.16393 -0.26089 -0.33387
D0 27.3631 23.8639 25.1945
d10 21.44572 10.36798 4.61572
d17 0.85234 0.85234 0.85234
Bf 38.49689 47.50945 56.35133
次の表4に、この魚眼ズームレンズZL1における各条件式対応値を示す。この表4において、fwは最短焦点距離状態における全系の焦点距離を、ftは最長焦点距離状態における全系の焦点距離を、fFは第1レンズ群GFの焦点距離を、fRは第2レンズ群GRの焦点距離を、fFFは合焦レンズ群GFFの焦点距離を、fL1は第1レンズ成分LC1の焦点距離を、fL2は第2レンズ成分LC2の焦点距離を、nL2は第2レンズ成分LC2の正レンズのd線に対する屈折率を、θwは最短焦点距離状態における半画角を、θtは最長焦点距離状態における半画角を、それぞれ表している。この符号の説明は、以降の実施例においても同様である。
(表4)
fw=8.17936
ft=15.45401
fF=-10.91327
fR= 26.79648
fFF=38.51278
fL1=-34.77252
fL2=356.12985

[条件式対応値]
(1)fw/fL2=0.0230
(2)−fF/(fw・ft)1/2=0.9707
(3)fR/fw=3.2761
(4)−fL1/fw=4.2512
(5)nL2=1.62299
(6)fFF/fR=1.4372
(7)θw=89.035
(8)θt=88.120
このように、この魚眼ズームレンズZL1は、上記条件式(1)〜(8)を全て満足している。
この魚眼ズームレンズZL1の、無限遠合焦時の最短焦点距離状態、中間焦点距離状態及び最長焦点距離状態における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図2に示す。各収差図において、FNOはFナンバー、Yは像高を示す。なお、球面収差図では最大口径に対応するFナンバーの値を示し、非点収差図及び歪曲収差図では像高の最大値をそれぞれ示し、コマ収差図では各像高の値を示す。dはd線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示す。非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。また、以降に示す各実施例の収差図においても、本実施例と同じ符号を用いる。これらの各収差図より、この魚眼ズームレンズZL1は、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
[第2実施例]
図3は、第2実施例に係る魚眼ズームレンズZL2の構成を示す図である。この図3に示す魚眼ズームレンズZL2は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群GFと、正の屈折力を有する第2レンズ群GRと、から構成されている。
この魚眼ズームレンズZL2において、第1レンズ群GFは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側のレンズ面が非球面形状に形成された両凸レンズ形状の正レンズL12、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13、両凹負レンズL14、及び、両凸正レンズL15で構成されている。また、第2レンズ群GRは、物体側から順に、両凸正レンズL21、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22、両凹負レンズL23と両凸正レンズL24とを接合した接合レンズ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL25、両凸正レンズL26と両凹負レンズL27と両凸正レンズL28とを接合した接合レンズ、両凹負レンズL29と両凸正レンズL210とを接合した接合レンズ、及び、両凸正レンズL211で構成されている。また、開口絞りSは、両凸正レンズL24と負メニスカスレンズL25との間に配置されている。なお、この第2実施例では、負メニスカスレンズL11が第1レンズ成分LC1に相当し、正レンズL12が第2レンズ成分LC2に相当し、負メニスカスレズL13が第3レンズ成分LC3に相当する。
この魚眼ズームレンズZL2は、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍に際し、第1レンズ群GFと第2レンズ群GRとの間隔が減少するように、各レンズ群が光軸に沿って移動するように構成されている。なお、開口絞りSは第2レンズ群GRと一体に移動する。
また、この魚眼ズームレンズZL2において、第2レンズ群GR内の両凸正レンズL21、負メニスカスレンズL22、及び、両凹負レンズL23と両凸正レンズL24とを接合した接合レンズを合焦レンズ群GFFとし、無限遠から近距離物体への合焦はこの合焦レンズ群GFFを像側に移動させることにより行うように構成されている。開口絞りSは、合焦時は、像面Iに対して固定されている。
以下の表5に、魚眼ズームレンズZL2の諸元の値を掲げる。
(表5)第2実施例
[全体諸元]
最短焦点距離状態 最長焦点距離状態
f = 8.17936 〜 15.45401
Fno = 3.55076 〜 4.60767
θ[°]= 89.11926 〜 88.29318
Y = 11.2 〜 21.6
TL = 122.94470 〜 123.97692

[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞
1 134.2522 2.6000 66.99 1.593490
2 17.7203 14.0000
3* 449.1675 6.0000 58.12 1.622990
4 -372.8103 0.1000
5 65.8905 1.5000 82.57 1.497820
6 12.5469 8.0000
7 -19.9607 1.2000 67.90 1.593190
8 107.8129 0.1000
9 44.4709 3.0000 22.74 1.808090
10 -123.9984 d10
11 76.4207 1.0000 44.81 1.744000
12 -45.7782 1.0000
13 -11.2443 0.8000 40.66 1.883000
14 -11.5293 0.1000
15 -31.7493 0.8000 40.66 1.8830003
16 34.5949 2.2000 47.14 1.670030
17 -19.7594 d17
18 0.0000 2.0500 開口絞り
19 -11.6294 1.0000 58.96 1.518230
20 -25.6857 0.2000
21 14.7336 3.5737 70.45 1.487490
22 -20.1199 0.8000 40.80 1.883000
23 14.8504 4.0000 35.45 1.5927000
24 -15.5769 0.1000
25 -42.8650 0.9300 37.35 1.834000
26 18.2541 4.0000 82.57 1.497820
27 -26.6294 0.1000
28 42.4808 3.0000 66.99 1.593490
29 -43.6747 Bf
像面 ∞

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -10.91327
第2レンズ群 11 26.79648
合焦レンズ群 11 38.51278
この魚眼ズームレンズZL2において、第3面は非球面形状に形成されている。次の表6に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表6)
[非球面データ]
K A4 A6 A8 A10
第 3面 581.9001 1.06441E-05 -9.83205E-09 0.00000E+00 0.00000E+00
この魚眼ズームレンズZL2において、第1レンズ群GFと第2レンズ群GRとの軸上空気間隔d10、及び、バックフォーカスBfは、上述したように、変倍時に変化する。また、合焦レンズ群GFFの物体側の間隔d10及び像側の間隔d17は合焦時に変化する。次の表7に、無限遠合焦状態、中間距離合焦状態及び至近合焦状態での最短焦点距離状態(W)、中間焦点距離状態(M)及び最長焦点距離状態(T)の各焦点距離状態における可変間隔を示す。
(表7)
[可変間隔データ]
無限遠 中間距離
W M T W M T
f 8.17936 11.85140 15.45401
β -0.02000 -0.02000 -0.02000
D0 0.0000 0.0000 0.0000 386.5527 571.1091 751.7172
d10 18.79753 7.71979 1.96753 19.11164 7.92085 2.12619
d17 3.49385 3.49385 3.49385 3.17974 3.29279 3.33518
Bf 38.49966 47.51601 56.36187 38.49963 47.51598 56.36185

至近
W M T
β -0.16405 -0.26109 -0.33413
D0 27.3631 23.8639 25.1945
d10 21.42253 10.34479 4.59253
d17 0.86885 0.86885 0.86885
Bf 38.49805 47.51194 56.35521
次の表8に、この魚眼ズームレンズZL2における各条件式対応値を示す。
(表8)
fw=8.17936
ft=15.45401
fF=-10.91327
fR= 26.79648
fFF=38.51278
fL1=-34.68622
fL2=327.92430

[条件式対応値]
(1)fw/fL2=0.0249
(2)−fF/(fw・ft)1/2=0.9707
(3)fR/fw=3.2761
(4)−fL1/fw=4.2407
(5)nL2=1.62299
(6)fFF/fR=1.4372
(7)θw=89.119
(8)θt=88.293
このように、この魚眼ズームレンズZL2は、上記条件式(1)〜(8)を全て満足している。
この魚眼ズームレンズZL2の、無限遠合焦時の最短焦点距離状態、中間焦点距離状態及び最長焦点距離状態における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図4に示す。これらの各収差図より、この魚眼ズームレンズZL2は、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
[第3実施例]
図5は、第3実施例に係る魚眼ズームレンズZL3の構成を示す図である。この図5に示す魚眼ズームレンズZL3は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群GFと、正の屈折力を有する第2レンズ群GRと、から構成されている。
この魚眼ズームレンズZL3において、第1レンズ群GFは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側のレンズ面が非球面形状に形成され、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ形状の正レンズL12、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13、両凹負レンズL14、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15で構成されている。また、第2レンズ群GRは、物体側から順に、両凸正レンズL21、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22、両凹負レンズL23と両凸正レンズL24とを接合した接合レンズ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL25、両凸正レンズL26と両凹負レンズL27と両凸正レンズL28とを接合した接合レンズ、両凹負レンズL29と両凸正レンズL210とを接合した接合レンズ、及び、両凸正レンズL211で構成されている。また、開口絞りSは、両凸正レンズL24と負メニスカスレンズL25との間に配置されている。なお、この第3実施例では、負メニスカスレンズL11が第1レンズ成分LC1に相当し、正レンズL12が第2レンズ成分LC2に相当し、負メニスカスレズL13が第3レンズ成分LC3に相当する。
この魚眼ズームレンズZL3は、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍に際し、第1レンズ群GFと第2レンズ群GRとの間隔が減少するように、各レンズ群が光軸に沿って移動するように構成されている。なお、開口絞りSは第2レンズ群GRと一体に移動する。
また、この魚眼ズームレンズZL3において、第2レンズ群GR内の両凸正レンズL21、負メニスカスレンズL22、及び、両凹負レンズL23と両凸正レンズL24とを接合した接合レンズを合焦レンズ群GFFとし、無限遠から近距離物体への合焦はこの合焦レンズ群GFFを像側に移動させることにより行うように構成されている。開口絞りSは、合焦時は、像面Iに対して固定されている。
以下の表9に、魚眼ズームレンズZL3の諸元の値を掲げる。
(表9)第3実施例
[全体諸元]
最短焦点距離状態 最長焦点距離状態
f = 8.17936 〜 15.45401
Fno = 3.55076 〜 4.60767
θ[°]= 89.11926 〜 88.29318
Y = 11.2 〜 21.6
TL = 122.94470 〜 123.97692

[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞
1 106.8309 2.6000 68.69 1.592820
2 17.0611 14.0000
3* -1131.2640 3.0000 58.12 1.622990
4 -167.4490 0.1000
5 52.9787 1.5000 82.57 1.497820
6 13.5294 8.0000
7 -25.9814 1.2000 67.90 1.593190
8 37.3725 0.5000
9 29.4808 3.0000 22.74 1.808090
10 237.0399 d10
11 61.1835 1.0000 44.81 1.744000
12 -52.7927 1.0000
13 -10.9416 0.8000 40.66 1.883000
14 -11.3296 0.1000
15 -26.9117 0.8000 40.66 1.883000
16 26.4200 2.2000 47.14 1.670030
17 -16.4531 d17
18 0.0000 2.0500 開口絞り
19 -11.0080 1.0000 58.96 1.518230
20 -23.0527 0.2000
21 15.5522 4.0000 70.45 1.487490
22 -22.9488 0.8000 40.80 1.883000
23 14.8259 4.0000 35.45 1.592700
24 -15.6985 0.1000
25 -37.3920 0.9300 37.35 1.834000
26 21.1167 4.0000 81.61 1.497000
27 -22.6535 0.2000
28 39.3714 3.0000 70.45 1.487490
29 -40.4423 Bf
像面 ∞

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -10.91327
第2レンズ群 11 26.79648
合焦レンズ群 11 38.51278
この魚眼ズームレンズZL3において、第3面は非球面形状に形成されている。次の表10に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表10)
[非球面データ]
K A4 A6 A8 A10
第 3面 1.0000 6.78125E-06 -1.20993E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
この魚眼ズームレンズZL3において、第1レンズ群GFと第2レンズ群GRとの軸上空気間隔d10、及び、バックフォーカスBfは、上述したように、変倍時に変化する。また、合焦レンズ群GFFの物体側の間隔d10及び像側の間隔d17は合焦時に変化する。次の表11に、無限遠合焦状態、中間距離合焦状態及び至近合焦状態での最短焦点距離状態(W)、中間焦点距離状態(M)及び最長焦点距離状態(T)の各焦点距離状態における可変間隔を示す。
(表11)
[可変間隔データ]
無限遠 中間距離
W M T W M T
f 8.17936 11.85140 15.45401
β -0.01998 -0.01999 -0.01999
D0 0.0000 0.0000 0.0000 386.9838 571.5401 752.1482
d10 19.68422 8.60648 2.85422 19.99832 8.80754 3.01288
d17 3.52327 3.52327 3.52327 3.20916 3.32221 3.36460
Bf 38.50004 47.51639 56.36226 38.49992 47.51627 56.36213

至近
W M T
β -0.19490 -0.27524 -0.39118
D0 19.6141 21.6755 18.5819
d10 22.83756 11.39224 5.94500
d17 0.36993 0.73751 0.43248
Bf 38.48796 47.49230 56.31354
次の表12に、この魚眼ズームレンズZL3における各条件式対応値を示す。
(表12)
fw=8.17936
ft=15.45401
fF=-10.91327
fR= 26.79648
fFF=38.51278
fL1=-34.62238
fL2=315.10353

[条件式対応値]
(1)fw/fL2=0.0260
(2)−fF/(fw・ft)1/2=0.9707
(3)fR/fw=3.2761
(4)−fL1/fw=4.2329
(5)nL2=1.62299
(6)fFF/fR=1.4372
(7)θw=89.119
(8)θt=88.293
このように、この魚眼ズームレンズZL3は、上記条件式(1)〜(8)を全て満足している。
この魚眼ズームレンズZL3の、無限遠合焦時の最短焦点距離状態、中間焦点距離状態及び最長焦点距離状態における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図6に示す。これらの各収差図より、この魚眼ズームレンズZL3は、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
[第4実施例]
図7は、第4実施例に係る魚眼ズームレンズZL4の構成を示す図である。この図7に示す魚眼ズームレンズZL4は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群GFと、正の屈折力を有する第2レンズ群GRと、から構成されている。
この魚眼ズームレンズZL4において、第1レンズ群GFは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側のレンズ面が非球面形状に形成された両凸正レンズ形状の正レンズL12、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13、両凹負レンズL14、及び、両凸正レンズL15で構成されている。また、第2レンズ群GRは、物体側から順に、両凸正レンズL21、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL22、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL23、両凸正レンズL24と両凹負レンズL25と両凸正レンズL26とを接合した接合レンズ、両凹負レンズL27と両凸正レンズL28とを接合した接合レンズ、及び、両凸正レンズL29で構成されている。また、開口絞りSは、正メニスカスレンズL22と負メニスカスレンズL23との間に配置されている。なお、この第4実施例では、負メニスカスレンズL11が第1レンズ成分LC1に相当し、正レンズL12が第2レンズ成分LC2に相当し、負メニスカスレズL13が第3レンズ成分LC3に相当する。
この魚眼ズームレンズZL4は、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍に際し、第1レンズ群GFと第2レンズ群GRとの間隔が減少するように、各レンズ群が光軸に沿って移動するように構成されている。なお、開口絞りSは第2レンズ群GRと一体に移動する。
また、この魚眼ズームレンズZL4において、第2レンズ群GR内の両凸正レンズL21、及び、正メニスカスレンズL22を合焦レンズ群GFFとし、無限遠から近距離物体への合焦はこの合焦レンズ群GFFを像側に移動させることにより行うように構成されている。開口絞りSは、合焦時は、像面Iに対して固定されている。
以下の表13に、魚眼ズームレンズZL4の諸元の値を掲げる。
(表13)第4実施例
[全体諸元]
最短焦点距離状態 最長焦点距離状態
f = 8.17936 〜 15.45401
Fno = 3.70493 〜 4.63561
θ[°]= 89.67686 〜 87.69398
Y= = 11.2 〜 21.6
TL = 121.53492 〜 122.56713

[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞
1 133.2019 2.6000 68.69 1.592820
2 18.0607 14.0000
3* 1443.2256 6.0000 58.12 1.622990
4 -386.1930 0.1000
5 64.7512 1.5000 82.57 1.497820
6 12.3601 8.0000
7 -20.6348 1.2000 67.90 1.593190
8 70.5515 0.1000
9 42.9250 3.0000 22.74 1.808090
10 -98.1262 d10
11 75.6661 1.3000 58.82 1.518230
12 -80.0572 0.6179
13 -41.9056 1.5000 82.57 1.497820
14 -20.0885 d14
15 0.0000 2.0500 開口絞り
16 -11.8225 1.0000 58.96 1.518230
17 -27.0114 0.2000
18 14.5828 2.8481 70.45 1.487490
19 -21.9862 0.8000 40.80 1.883000
20 14.5053 4.0000 35.45 1.592700
21 -16.5561 0.1000
22 -46.7088 0.9300 37.35 1.834000
23 18.2954 4.0000 82.57 1.497820
24 -23.8751 0.1000
25 52.5188 3.0000 68.69 1.592820
26 -43.0903 Bf
像面 ∞

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -10.91327
第2レンズ群 11 26.79648
合焦レンズ群 11 38.51278
この魚眼ズームレンズZL4において、第3面は非球面形状に形成されている。次の表14に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表14)
[非球面データ]
K A4 A6 A8 A10
第 3面 0.5574E+04 1.04412E-05 -1.15541E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
この魚眼ズームレンズZL4において、第1レンズ群GFと第2レンズ群GRとの軸上空気間隔d10、及び、バックフォーカスBfは、上述したように、変倍時に変化する。また、合焦レンズ群GFFの物体側の間隔d10及び像側の間隔d14は合焦時に変化する。次の表15に、無限遠合焦状態、中間距離合焦状態及び至近合焦状態での最短焦点距離状態(W)、中間焦点距離状態(M)及び最長焦点距離状態(T)の各焦点距離状態における可変間隔を示す。
(表15)
[可変間隔データ]
無限遠 中間距離
W M T W M T
f 8.17936 11.85140 15.45401
β -0.01999 -0.02000 -0.02000
D0 0.0000 0.0000 0.0000 386.5527 571.1091 751.7172
d10 20.64627 9.56854 3.81627 20.96038 9.76960 3.97494
d14 3.44288 3.44288 3.44288 3.12877 3.24182 3.28422
Bf 38.49977 47.51612 56.36199 38.49971 47.51606 56.36193

至近
W M T
β -0.16375 -0.26055 -0.33344
D0 27.3631 23.8639 25.1945
d10 23.27127 12.19354 6.44127
d14 0.81788 0.81788 0.81788
Bf 38.49589 47.50630 56.34591
次の表16に、この魚眼ズームレンズZL4における各条件式対応値を示す。
(表16)
fw=8.17936
ft=15.45401
fF=-10.91327
fR= 26.79648
fFF=38.51278
fL1=-35.54316
fL2=489.65650

[条件式対応値]
(1)fw/fL2=0.0167
(2)−fF/(fw・ft)1/2=0.9707
(3)fR/fw=3.2761
(4)−fL1/fw=4.3455
(5)nL2=1.62299
(6)fFF/fR=1.4372
(7)θw=89.677
(8)θt=87.694
このように、この魚眼ズームレンズZL4は、上記条件式(1)〜(8)を全て満足している。
この魚眼ズームレンズZL4の、無限遠合焦時の最短焦点距離状態、中間焦点距離状態及び最長焦点距離状態における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図8に示す。これらの各収差図より、この魚眼ズームレンズZL4は、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
[第5実施例]
図9は、第5実施例に係る魚眼ズームレンズZL5の構成を示す図である。この図9に示す魚眼ズームレンズZL5は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群GFと、正の屈折力を有する第2レンズ群GRと、から構成されている。
この魚眼ズームレンズZL5において、第1レンズ群GFは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側のレンズ面が非球面形状に形成され。物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ形状の正レンズL12、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13、及び、両凹負レンズL14と両凸正レンズL15とを接合した接合レンズで構成されている。また、第2レンズ群GRは、物体側から順に、両凸正レンズL21、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL22、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL23、両凸正レンズL24、両凹負レンズL25と両凸正レンズL26とを接合した接合レンズ、両凹負レンズL27と両凸正レンズL28とを接合した接合レンズ、及び、両凸正レンズL29で構成されている。また、開口絞りSは、正メニスカスレンズL22と負メニスカスレンズL23との間に配置されている。なお、この第5実施例では、負メニスカスレンズL11が第1レンズ成分LC1に相当し、正レンズL12が第2レンズ成分LC2に相当し、負メニスカスレズL13が第3レンズ成分LC3に相当する。
この魚眼ズームレンズZL5は、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍に際し、第1レンズ群GFと第2レンズ群GRとの間隔が減少するように、各レンズ群が光軸に沿って移動するように構成されている。なお、開口絞りSは第2レンズ群GRと一体に移動する。
また、この魚眼ズームレンズZL5において、第2レンズ群GR内の両凸正レンズL21、及び、正メニスカスレンズL22を合焦レンズ群GFFとし、無限遠から近距離物体への合焦はこの合焦レンズ群GFFを像側に移動させることにより行うように構成されている。開口絞りSは、合焦時は、像面Iに対して固定されている。
以下の表17に、魚眼ズームレンズZL5の諸元の値を掲げる。
(表17)第5実施例
[全体諸元]
最短焦点距離状態 最長焦点距離状態
f = 8.17936 〜 15.45401
Fno = 4.35887 〜 5.65693
θ[°]= 88.77680 〜 87.40457
Y = 11.1 〜 21.6
TL = 122.31364 〜 123.34586

[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞
1 139.5192 2.6000 68.69 1.592820
2 17.5973 14.0000
3* -153.9142 6.0000 58.12 1.622990
4 -83.5580 0.1000
5 76.2559 1.5000 82.57 1.497820
6 13.8903 7.5000
7 -20.7874 2.0000 67.90 1.593190
8 50.9362 5.0000 22.74 1.808090
9 -77.0480 d9
10 202.0029 2.0000 70.31 1.487490
11 -22.2705 1.0000
12 -14.7300 1.0000 70.31 1.487490
13 -14.0540 d13
14 0.0000 2.0500 開口絞り
15 -10.9220 1.0000 58.96 1.518230
16 -27.3283 0.2000
17 14.5768 3.0000 70.45 1.487490
18 -17.1720 0.2000
19 -17.5434 0.8000 40.80 1.883000
20 15.6308 4.0000 35.45 1.592700
21 -15.8250 0.1000
22 -122.0071 0.9300 37.35 1.834000
23 16.9989 4.0000 82.57 1.497820
24 -28.5890 0.1000
25 63.9793 3.0000 68.69 1.592820
26 -43.0903 Bf
像面 ∞

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -10.91327
第2レンズ群 10 26.79648
合焦レンズ群 10 38.51278
この魚眼ズームレンズZL5において、第3面は非球面形状に形成されている。次の表18に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表18)
[非球面データ]
K A4 A6 A8 A10
第 3面 1.0000 8.47693E-06 -9.98792E-09 0.00000E+00 0.00000E+00
この魚眼ズームレンズZL5において、第1レンズ群GFと第2レンズ群GRとの軸上空気間隔d9、及び、バックフォーカスBfは、上述したように、変倍時に変化する。また、合焦レンズ群GFFの物体側の間隔d9及び像側の間隔d13は合焦時に変化する。次の表19に、無限遠合焦状態、中間距離合焦状態及び至近合焦状態での最短焦点距離状態(W)、中間焦点距離状態(M)及び最長焦点距離状態(T)の各焦点距離状態における可変間隔を示す。
(表19)
[可変間隔データ]
無限遠 中間距離
W M T W M T
f 8.17936 11.85140 15.45401
β -0.02001 -0.02001 -0.02001
D0 0.0000 0.0000 0.0000 386.5527 571.1091 751.7172
d9 18.69588 7.61815 1.86588 19.00999 7.81921 2.02455
d13 3.04005 3.04005 3.04005 2.72594 2.83899 2.88138
Bf 38.49771 47.51406 56.35993 38.49782 47.51416 56.36003

至近
W M T
β -0.16518 -0.26310 -0.33670
D0 27.3631 23.8639 25.1945
d9 21.32088 10.24315 4.49088
d13 0.41505 0.41505 0.41505
Bf 38.50457 47.53146 56.38842
次の表20に、この魚眼ズームレンズZL5における各条件式対応値を示す。
(表20)
fw=8.17936
ft=15.45401
fF=-10.91327
fR= 26.79648
fFF=38.51278
fL1=-34.24009
fL2=284.11496

[条件式対応値]
(1)fw/fL2=0.0288
(2)−fF/(fw・ft)1/2=0.9707
(3)fR/fw=3.2761
(4)−fL1/fw=4.1862
(5)nL2=1.62299
(6)fFF/fR=1.4372
(7)θw=88.777
(8)θt=87.405
このように、この魚眼ズームレンズZL5は、上記条件式(1)〜(8)を全て満足している。
この魚眼ズームレンズZL5の、無限遠合焦時の最短焦点距離状態、中間焦点距離状態及び最長焦点距離状態における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図10に示す。これらの各収差図より、この魚眼ズームレンズZL5は、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
[第6実施例]
図11は、第6実施例に係る魚眼ズームレンズZL6の構成を示す図である。この図11に示す魚眼ズームレンズZL6は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群GFと、正の屈折力を有する第2レンズ群GRと、正の屈折力を有する第3レンズ群GR2と、から構成されている。
この魚眼ズームレンズZL6において、第1レンズ群GFは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12とを接合した接合負レンズ、物体側のレンズ面が非球面形状に形成された平凹レンズ形状の負レンズL13と両凸正レンズL14とを接合した接合正レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL16、及び、両凸正レンズL17で構成されている。また、第2レンズ群GRは、物体側から順に、両凸正レンズL21、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22、両凹負レンズL23と両凸正レンズL24とを接合した接合正レンズ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL25、両凸正レンズL26と両凹負レンズL27と両凸正レンズL28とを接合した接合正レンズ、両凹負レンズL29と両凸正レンズL210とを接合した接合負レンズ、及び、両凸正レンズL211で構成されている。また、第3レンズ群GR2は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL31で構成されている。また、開口絞りSは、両凸正レンズL24と負メニスカスレンズL25との間に配置されている。なお、この第6実施例では、正メニスカスレンズL11と負メニスカスレンズL12とを接合した接合負レンズが第1レンズ成分LC1に相当し、非球面負レンズL13と両凸正レンズL14とを接合した接合正レンズが第2レンズ成分LC2に相当し、負メニスカスレズL15が第3レンズ成分LC3に相当する。
この魚眼ズームレンズZL6は、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍に際し、第1レンズ群GFと第2レンズ群GRとの間隔が減少し、第2レンズ群GRと第3レンズ群GR2との間隔が増加するように、第1レンズ群GF及び第2レンズ群GRが光軸に沿って移動するように構成されている。なお、第3レンズ群GR2は、変倍時は、像面Iに対して固定されている。また、開口絞りSは第2レンズ群GRと一体に移動する。
また、この魚眼ズームレンズZL6において、第2レンズ群GR内の両凸正レンズL21、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22、及び、両凹負レンズL23と両凸正レンズL24とを接合した接合正レンズを合焦レンズ群GFFとし、無限遠から近距離物体への合焦はこの合焦レンズ群GFFを像側に移動させることにより行うように構成されている。開口絞りSは、合焦時は、像面Iに対して固定されている。
以下の表21に、魚眼ズームレンズZL6の諸元の値を掲げる。
(表21)第6実施例
[全体諸元]
最短焦点距離状態 最長焦点距離状態
f = 8.17936 〜 15.45400
Fno = 3.600 〜 4.6004
θ[°]= 89.55752 〜 88.16301
Y = 11.2 〜 21.6
TL = 125.22342 〜 127.71513

[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞
1 119.7363 2.0000 64.10 1.516800
2 129.2654 2.6000 68.69 1.592820
3 16.2973 14.0000
4* 0.0000 1.5000 58.12 1.622990
5 39.1810 5.0000 36.40 1.620040
6 -1547.3832 0.1000
7 113.6869 1.5000 82.57 1.497820
8 14.3941 8.0000
9 -21.4869 1.2000 67.90 1.593190
10 -483.3493 0.1000
11 49.1186 3.0000 22.74 1.808090
12 -326.3461 d12
13 89.6931 1.0000 44.81 1.744000
14 -42.4050 1.0000
15 -11.1002 0.8000 40.66 1.883000
16 -11.5092 0.1000
17 -27.1565 0.8000 40.66 1.883000
18 33.3709 2.2000 47.14 1.670030
19 -17.0241 d19
20 0.0000 2.0500 開口絞りS
21 -11.6423 1.0000 58.96 1.518230
22 -25.9425 0.2000
23 15.0576 3.6208 70.45 1.487490
24 -19.6098 0.8000 40.80 1.883000
25 15.1544 4.0000 35.45 1.592700
26 -16.0156 0.1000
27 -52.2049 0.9300 37.35 1.834000
28 19.5540 4.0000 82.57 1.497820
29 -28.4015 0.1000
30 53.4341 3.0000 68.69 1.592820
31 -41.9227 d31
32 -48.0000 1.5000 64.10 1.516800
33 -43.0903 Bf
像面 ∞

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -10.91327
第2レンズ群 10 27.15108
第3レンズ群 32 738.29914
合焦レンズ群 10 38.51278
この魚眼ズームレンズZL6において、第4面は非球面形状に形成されている。次の表22に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表22)
[非球面データ]
K A4 A6 A8 A10
第 4面 1.0000 1.08611E-05 -6.23657E-09 0.00000E+00 0.00000E+00
この魚眼ズームレンズZL6において、第1レンズ群GFと第2レンズ群GRとの軸上空気間隔d12、及び、第2レンズ群GRと第3レンズ群GR2との軸上空気間隔d31は、上述したように、変倍時に変化する。また、合焦レンズ群GFFの物体側の間隔d12及び像側の間隔d19は合焦時に変化する。次の表23に、無限遠合焦状態、中間距離合焦状態及び至近合焦状態での最短焦点距離状態(W)、中間焦点距離状態(M)及び最長焦点距離状態(T)の各焦点距離状態における可変間隔を示す。なお、この魚眼ズームレンズZL6のバックフォーカスBfは一定である。
(表23)
[可変間隔データ]
無限遠 中間距離
W M T W M T
f 8.17936 11.85140 15.45400
β -0.02000 -0.02000 -0.02000
D0 0.0000 0.0000 0.0000 385.6277 570.1593 750.7509
d12 17.44169 6.66929 1.07558 17.75579 6.87030 1.23361
d19 3.49395 3.49395 3.49395 3.17984 3.29293 3.33592
d31 0.50002 10.01893 19.35784 0.50002 10.01893 19.35784
Bf 37.58693 37.58693 37.58693 37.58693 37.58693 37.58693

至近
W M T
β -0.03297 -0.04770 -0.06328
D0 224.7766 226.0301 222.2849
d12 17.96021 7.14868 1.57482
d19 2.97542 3.01455 2.99470
d31 0.50002 10.01893 19.35784
Bf 37.58693 37.58693 37.58693
次の表24に、この魚眼ズームレンズZL6における各条件式対応値を示す。
(表24)
fw=8.17936
ft=15.45400
fF=-10.91327
fR= 27.15108
fFF=38.51278
fL1=-32.28251
fL2=3072.16016

[条件式対応値]
(1)fw/fL2=0.00266
(2)−fF/(fw・ft)1/2=0.9707
(3)fR/fw=3.3195
(4)−fL1/fw=3.9468
(5)nL2=1.62004
(6)fFF/fR=1.4185
(7)θw=89.557
(8)θt=88.163
このように、この魚眼ズームレンズZL6は、上記条件式(1)〜(8)を全て満足している。
この魚眼ズームレンズZL6の、無限遠合焦時の最短焦点距離状態、中間焦点距離状態及び最長焦点距離状態における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図12に示す。これらの各収差図より、この魚眼ズームレンズZL6は、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
ZL(ZL1〜ZL6) 魚眼ズームレンズ GF 第1レンズ群
LC1 第1レンズ成分 LC2 第2レンズ成分 LC3 第3レンズ成分
GR 第2レンズ群 GFF 合焦レンズ群 1 カメラ(光学機器)

Claims (16)

  1. 物体側から順に、
    負の屈折力を有する第1レンズ群と、
    正の屈折力を有する第2レンズ群との実質的に2個のレンズ群からなり、
    最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、
    前記第1レンズ群は、最も物体側から隣接して順に並んだ
    負の屈折力を有する第1レンズ成分と、
    正の屈折力を有する第2レンズ成分と、を有し、
    次式の条件を満足することを特徴とする魚眼ズームレンズ。
    3.9468 ≦ −fL1/fw < 10.0
    但し、
    fL1:前記第1レンズ群内の前記第1レンズ成分の焦点距離
    fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離
  2. 物体側から順に、
    負の屈折力を有する第1レンズ群と、
    正の屈折力を有する第2レンズ群との実質的に2個のレンズ群からなり、
    最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、
    前記第1レンズ群は、最も物体側から隣接して順に並んだ
    負の屈折力を有する第1レンズ成分と、
    正の屈折力を有する第2レンズ成分と、を有し、
    次式の条件を満足することを特徴とする魚眼ズームレンズ。
    nL2 < 1.650
    但し、
    nL2:前記第2レンズ成分の少なくとも1つの正レンズのd線に対する屈折率
  3. 物体側から順に、
    負の屈折力を有する第1レンズ群と、
    正の屈折力を有する第2レンズ群との実質的に2個のレンズ群からなり、
    最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、
    前記第1レンズ群は、最も物体側から隣接して順に並んだ
    負の屈折力を有する第1レンズ成分と、
    正の屈折力を有する第2レンズ成分と、を有し、
    次式の条件を満足することを特徴とする魚眼ズームレンズ。
    0.0 < fw/fL2 < 0.10
    nL2 < 1.750
    但し、
    fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離
    fL2:前記第1レンズ群内の前記第2レンズ成分の焦点距離
    nL2:前記第2レンズ成分の少なくとも1つの正レンズのd線に対する屈折率
  4. 物体側から順に、
    負の屈折力を有する第1レンズ群と、
    正の屈折力を有する第2レンズ群との実質的に2個のレンズ群からなり、
    最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、
    前記第1レンズ群は、最も物体側から隣接して順に並んだ
    負の屈折力を有する第1レンズ成分と、
    正の屈折力を有する第2レンズ成分と、
    負の屈折力を有する第3レンズ成分と、を有し、
    次式の条件を満足することを特徴とする魚眼ズームレンズ。
    0.0 < fw/fL2 < 0.10
    2.0 < fR/fw < 10.0
    但し、
    fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離
    fL2:前記第1レンズ群内の前記第2レンズ成分の焦点距離
    fR:前記第2レンズ群の焦点距離
  5. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の魚眼ズームレンズ。
    0.0 < fw/fL2 < 1.0
    但し、
    fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離
    fL2:前記第1レンズ群内の前記第2レンズ成分の焦点距離
  6. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
    1.0 < fR/fw < 10.0
    但し、
    fR:前記第2レンズ群の焦点距離
    fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離
  7. 前記第1レンズ群は、最も物体側から隣接して順に並んだ
    前記第1レンズ成分と、
    前記第2レンズ成分と、
    負の屈折力を有する第3レンズ成分と、を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
  8. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
    0.1 < −fL1/fw < 10.0
    但し、
    fL1:前記第1レンズ群内の前記第1レンズ成分の焦点距離
    fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離
  9. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1または4に記載の魚眼ズームレンズ。
    nL2 < 1.750
    但し、
    nL2:前記第2レンズ成分の少なくとも1つの正レンズのd線に対する屈折率
  10. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
    0.5 < −fF/(fw・ft)1/2 < 2.0
    但し、
    fF:前記第1レンズ群の焦点距離
    fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離。
    ft:最長焦点距離状態における全系の焦点距離
  11. 前記第1レンズ群内の前記第2レンズ成分には、少なくとも1面の非球面が設けられていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
  12. 前記第2レンズ群は、合焦時に光軸上を移動する合焦レンズ群を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
  13. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項12に記載の魚眼ズームレンズ。
    0.5 < fFF/fR < 5.0
    但し、
    fFF:前記第2レンズ群内の前記合焦レンズ群の焦点距離
    fR:前記第2レンズ群の焦点距離
  14. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
    50° < θw
    但し、
    θw:最短焦点距離状態における半画角
  15. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
    50° < θt
    但し、
    θt:最長焦点距離状態における半画角
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズを有することを特徴とする光学機器。
JP2016038983A 2016-03-01 2016-03-01 魚眼ズームレンズ及び光学機器 Active JP6834146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038983A JP6834146B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 魚眼ズームレンズ及び光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038983A JP6834146B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 魚眼ズームレンズ及び光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017156507A JP2017156507A (ja) 2017-09-07
JP6834146B2 true JP6834146B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=59808779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016038983A Active JP6834146B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 魚眼ズームレンズ及び光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6834146B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220171172A1 (en) * 2020-12-02 2022-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and apparatus having the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108873258B (zh) * 2018-07-17 2020-10-27 莆田学院 一种超广角、大孔径鱼眼镜头光学系统
JP7189505B2 (ja) * 2019-02-22 2022-12-14 株式会社ニコン 変倍光学系及び光学機器
CN110673313B (zh) * 2019-09-27 2021-09-14 上海电机学院 一种变焦鱼眼镜头系统及设计方法
CN112230402B (zh) * 2020-09-21 2021-11-09 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种双视场鱼眼镜头

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164517A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013225019A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Tamron Co Ltd 赤外線ズームレンズ
JP6177549B2 (ja) * 2013-03-13 2017-08-09 株式会社タムロン 超広角ズームレンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220171172A1 (en) * 2020-12-02 2022-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and apparatus having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017156507A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423190B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器
JP5360472B2 (ja) ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
JP5288238B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP5257734B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法
JP6834146B2 (ja) 魚眼ズームレンズ及び光学機器
JP6857305B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
JP5540512B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP5246228B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6237147B2 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2022036249A (ja) 変倍光学系及び光学機器
JP5471487B2 (ja) 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを備える光学機器
JP2011221422A (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP6751506B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
JP6281200B2 (ja) 変倍光学系及び光学装置
WO2015079679A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
WO2014034728A1 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010175903A (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP6784950B2 (ja) 光学系及び光学機器
JP6281199B2 (ja) 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法
JP6337565B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP6119953B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
WO2024034428A1 (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP6497597B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
JP6784951B2 (ja) 光学系及び光学機器
JP6260074B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6834146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250