JP6833195B2 - データ指向型フィードバック制御装置およびデータ指向型フィードバック制御方法 - Google Patents

データ指向型フィードバック制御装置およびデータ指向型フィードバック制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6833195B2
JP6833195B2 JP2016168079A JP2016168079A JP6833195B2 JP 6833195 B2 JP6833195 B2 JP 6833195B2 JP 2016168079 A JP2016168079 A JP 2016168079A JP 2016168079 A JP2016168079 A JP 2016168079A JP 6833195 B2 JP6833195 B2 JP 6833195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
control
target value
psychological
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016168079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018036773A (ja
Inventor
山本 透
透 山本
拓矢 木下
拓矢 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima University NUC
Original Assignee
Hiroshima University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima University NUC filed Critical Hiroshima University NUC
Priority to JP2016168079A priority Critical patent/JP6833195B2/ja
Priority to US15/690,261 priority patent/US10575769B2/en
Publication of JP2018036773A publication Critical patent/JP2018036773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6833195B2 publication Critical patent/JP6833195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2/70Operating or control means electrical
    • A61F2/72Bioelectric control, e.g. myoelectric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/36Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential
    • G05B11/42Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential for obtaining a characteristic which is both proportional and time-dependent, e.g. P. I., P. I. D.
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/041Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators in which a variable is automatically adjusted to optimise the performance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0531Measuring skin impedance
    • A61B5/0533Measuring galvanic skin response
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0816Measuring devices for examining respiratory frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/389Electromyography [EMG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4851Prosthesis assessment or monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40305Exoskeleton, human robot interaction, extenders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

本発明は、データ指向型フィードバック制御装置およびデータ指向型フィードバック制御方法に関するものである。
下記特許文献1には、蓄積データに基づいて、制御パラメータを調整し、制御対象の温度や圧力などの物理状態を制御する制御装置が開示されている。
また、下記特許文献2には、まばたきセンサ、皮膚抵抗センサから生体情報を取得し、作業内容を的確に制御する心理状態評価方法が開示されている。
特許第4825960号 特開平11−65422号公報
しかしながら、上記特許文献1は、人間を対象にしたものでなく、人間の心理に関するデータを用いるものでない。また、上記特許文献2は、まばたきセンサ、皮膚抵抗センサから生体情報を取得するものの、どの様にフィードバックのパラメータとして活用し、どの様に人間を最適な心理状態にするかを示す制御装置でない。
この様に、人間の心理状態(快適度、感性)を考慮した制御装置が存在せず、短下肢装置、アシスト装置等では、フィードバック制御が行われるものの、これらを装着した人間の心理状態(快適度、感性)をデータとして活用していないので、装着感、使用感を満足した装置を提供出来ていない状況であった。
本発明はこの問題を解決するものであり、人間(非線形)に対する短下肢装置等の制御装置において、物理量に対する制御の他に、人間の心理状態(例えば感性)をフィ−ドバック制御する制御を行う事により、装着感、使用感を満足したデータ指向型フィードバック制御装置およびデータ指向型フィードバック制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一局面に従ったデータ指向型フィードバック制御装置は、入力される操作量u(t)に基づき、人間に対する制御量θ(t)を決定する制御対象装置と、入力される推定目標値w(t)と制御量θ(t)の差分v(t)に基づき、操作量u(t)を決定する第1の制御手段と、制御量θ(t)に対応する人間の生体情報bio(t)を検出し、この生体情報bio(t)に基づき、人間の心理状態を判別し、この心理状態に対応する心理出力値y(t)を決定する心理判別手段と、人間の心理状態の目標値r(t)と心理出力値y(t)との差分ε(t)が入力され、差分ε(t)に基づき、推定目標値w(t)を決定する第2の制御手段を備えている。
また、本発明の別の一局面に従ったデータ指向型フィードバック制御方法は、制御対象装置が、入力される操作量u(t)に基づき、人間に対する制御量θ(t)を決定し、第1の制御手段が、入力される推定目標値w(t)と制御量θ(t)の差分v(t)に基づ
き、操作量u(t)を決定し、心理判別手段が、制御量θ(t)に対応する人間の生体情報bio(t)を検出し、この生体情報bio(t)に基づき、人間の心理状態を判別し、この心理状態に対応する心理出力値y(t)を決定し、第2の制御手段が、人間の心理状態の目標値r(t)と心理出力値y(t)との差分ε(t)に基づき、推定目標値w(t)を決定する。
本発明によると、短下肢装置等の制御対象である装置から、快適度、感性等の人間の生体情報を検出し、これにより、人間の心理状態を判別し、この心理状態に対応した値を制御パラメータとして活用するので、装着感、使用感を十分に満足させられるデータ指向型フィードバック制御装置およびデータ指向型フィードバック制御方法を提供できる。
本発明の第1の実施例を示す全体構成図 感性多軸モデル図 FRIT法の解析による制御パラメータの算出の回路構成を示す図 本発明の第2の実施例を示す全体構成図 踝回転誤差と快適度の関係を示す図 模式的に、人間の踝A、膝B、ヒップCの配置を示した図 固定PIDゲイン時の、目標踝回転量rθと踝回転量θ(t)の関係を示す図 可変PIDゲイン時の、目標踝回転量rθと踝回転量θ(t)の関係を示す図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本発明を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
以下、本発明の第1、第2の実施例を、回路構成、データ制御等の内容に従って、順次説明する。
(1)実施例1
本実施例は、本発明に係る基本的な構成を備えたものである。
(全体回路構成)
図1は、本発明の基本構成を示す図面である。同図において、制御対象装置1は、入力される操作量u(t)に基づき、人間に対する制御量θ(t)を決定する。第1の制御手段(Primary Controller)2は、入力される推定目標値w(t)と制御量θ(t)の差分v(t)に基づき、制御対象装置1に対する操作量u(t)を決定する。心理判別手段3は、制御量θ(t)に対応する人間の生体情報bio(t)を検出し、この生体情報bio(t)に基づき、人間の心理状態を判別し、この心理状態に対応する心理出力値y(t)を決定する。第2の制御手段(Secondary Controller)4は、入力される人間の心理状態の目標値r(t)と心理出力値y(t)との差分ε(t)に基づき、推定目標値w(t)を決定する。
ここで、第1の制御手段2の入出力関係は、次の関係に基づくPD制御がなされる。ここでのPD制御においては、ゲインKP1、KD1は、固定した定数を用いている。
なお、一般的には、PID制御では、積分動作も考慮するが、ここでは積分動作を考慮せずに便宜的にPD制御としている。その理由は、下述の短下肢装置等の人間を対象とする装置では、積分動作を考慮せずにPD制御で十分だからである。ただし、例えば制御対象装置1がエアコン等の場合、人間の心理状態に応じてエアコンを制御して部屋の温度をコントロールするには積分動作を考慮する必要がある。従って、制御対象装置1をPID制御するのかあるいはPD制御するかは積分動作の必要性に応じて適宜決めればよい。また、便宜上、PD制御においてゲインKP1、KD1を固定した定数としたが、制御対象装置1によっては、これらゲインは可変であり得る。
また、第2の制御手段4の入出力関係は、次のPID制御がなされる。この内容については、後述する。
この様に、本実施例では、人間の生体情報bio(t)に基づく心理出力値y(t)を制御パラメータに用いているので、人間の心理状態(快適度、感性等)を反映した装置の提供が可能になる。
(生体情報検出1)
なお、人間の生体情報bio(t)を検出する手段として、CCDカメラによる顔表情の検出、心拍センサによる心拍の検出、CCDカメラによる呼吸(回数や深さ)検出、皮膚インピーダンスセンサによる皮膚抵抗検出、筋電センサによる上肢筋電、下肢筋電の検出、マイクによる音声情報検出等が考えられ、適時、一つ或いは二つ以上の検出手段を用いて、生体情報を検出することが出来る。
(生体情報検出2)
次に、人間の生体情報bio(t)として、「感性」を例に述べる。
人は何かを見たり、聞いたり、あるいは何かに触れたり、触れられたりしたときに、わくわくしたり、うきうきしたり、はらはらしたり、どきどきしたりといった感情あるいは情動を抱くことがある。そのような感情あるいは情動は人の複雑で高次の脳活動によってもたらされると考えられ、感情あるいは情動の形成には、運動神経および感覚神経を含む体性神経系、交感神経および副交感神経を含む自律神経系、さらには記憶や経験などが深く関与していると考えられる。感性を、外受容感覚情報(体性神経系)と内受容感覚情報(自律神経系)を統合し、過去の経験、記憶と照らし合わせて生じる情動反応を、より上位のレベルで俯瞰する高次脳機能と定義する。換言すると、感性は、予測(イメージ)と結果(感覚情報)とのギャップを経験・知識と比較することによって“はっ”と気付く高
次脳機能であると言える。
このような高次脳機能である感性は、種々の観点あるいは側面から総合的に感性を捉える必要がある。
例えば、人が快い、快適、あるいは心地よいと感じているか、あるいは反対に人が気持ち悪い、不快、あるいは心地よくないと感じているかといった「快/不快」の観点あるいは側面から感性を捉えることができる。
また、例えば、人が覚醒、興奮、あるいは活性状態にあるか、あるいは反対に人がぼんやり、沈静、あるいは非活性状態にあるかといった「活性/非活性」の観点あるいは側面から感性を捉えることができる。
また、例えば、人が何かを期待あるいは予期してわくわくしているか、あるいは反対にわくわく感が阻害されているかといった「期待感」の観点あるいは側面から感性を捉えることができる。
快/不快および活性/非活性を2軸に表したラッセル(Russell)の円環モデルが知ら
れている。感情はこの円環モデルで表すことができる。しかし、感性は予測(イメージ)と結果(感覚情報)とのギャップを経験・知識と比較する高次脳機能であるので、快/不快および活性/非活性の2軸からなる既存の円環モデルでは十分に表し得ない。そこで、本発明者らは、ラッセルの円環モデルに、時間軸(たとえば、期待感)を第3軸として加えた感性多軸モデルとして、感性を考えている。
図2は、本発明において採用する感性多軸モデルの模式図である。感性多軸モデルは、「快/不快」を第1軸、「活性/非活性」を第2軸、「時間(期待感)」を第3軸として表すことができる。感性を多軸モデル化することのメリットは、各軸に評価値を算出し、それらを総合することで、漠然と広い概念の感性を定量的に評価する、すなわち、可視化することができる点にある。具体的には、感性多軸モデルの各軸の脳生理情報から、各軸の脳生理指標値(EEG,EEG活性,EEG期待感)を求め、被験者の主観的な統計データか
ら得られた、感性多軸モデルの各軸の重み付け係数(a,b,c)を示す主観心理軸を用い
て、次の計算式で、感性値を評価する事が出来ることが実証されている。
感性値=[主観心理軸]*[脳生理指標]=a*EEG+b*EEG活性+c*EEG期待感
従って、この感性値を、心理出力値y(t)として用いれば、人間の感性を導入したデータ指向型フィードバック制御装置が実現される。
(データ制御)
1.第2の制御手段4の設計手順
本実施例では、下記の手順により,第2の制御手段4の設計を行っている。
[STEP1]初期データベースの作成
データ駆動型制御では、過去の蓄積データが存在しない場合、原理的にPIDゲインを算出することができない。したがって、適当なPIDゲインを使用し、それによる入出力データとPIDゲインからなる情報ベクトルによって初期データベースを作成する。
ここで、上式は、時刻jにおける、第2の制御手段4内のデータである。
さらに,φ(j)とK(j)は以下の式により与えられる。
ここで,Nはデータ数(初期データベースにおける情報ベクトルの数)を表す。初期データベースにおけるPIDゲインは固定であるので,K(1)=K(2)=…=K(N)である。
上式から明らかな様に、時刻tにおいて、第2の制御手段4内のデータベースには、目標値r(t+1)、心理出力値y(t)、過去の心理出力値y(t−1)・・・、過去の推定目標値w(t−1)・・・と、最新のPIDゲインK(t)が蓄積されている。
[STEP2]距離の選択、近傍の選択
要求点φ(t)とデータベースに蓄えられている情報ベクトルφ(j)との距離を次式の重みつきLノルムにより求める。
ここで、φ(j)は第j番目の情報ベクトルの第l番目の要素を表している。同じく、φ(t)は時刻tにおける要求点の第l番目の要素を表している。さらに、maxφ(m)はデータベースにあるすべての情報ベクトル(φ(j),j=1,2,…,N)の第l番目の要素の中で最も大きな要素を、minφ(m)はその最小値を示している。いま、上式により求められた、距離dが小さいものからk個の情報ベクトルを選択し、その選択されたデータ集合を近傍として定義している。この距離データを使用して、或る時間におけるPIDゲインを最新データに置き換えがなされる。
[STEP3]局所コントローラの構成
次に、STEP2において選択された近傍に対して、以下で示される,重みつき局所線形平均法(Linearly Weighted Average:LWA)により局所コントローラを構成する。
ここで、ωは選択された第i番目の情報ベクトルに含まれるK(i)に対する重みであり、次式で与える。
以上の手順により各時刻におけるPIDゲインを算出することができる。なお、データ駆動型PID制御系によってPIDゲインを適切に調整するためには、データベースの学習(制御パラメータの更新)を行う必要がある。そこで本実施例ではFictitious Reference Iterative Tuning(FRIT法)を適用し、データベースの構築に用いた初期データ
から学習によって、データベース内の各データセットにおけるPIDゲインを、事前にオフラインで更新する方法を用いる。従って、オフライン更新後に[STEP3]を適用することで、更新後のPIDゲインを制御系に適用できる。
このオフラインでデータを更新する方法は、オンラインで行う場合に比較して、大幅に計算時間を短縮することが出来る効果がある。
2.FRIT法によるオフライン処理
図3は、一回の実験によって得られた入出力データw(t),y(t)および、これらのデータから生成される擬似参照入力r(t)によって制御器の制御パラメータを直接的に算出する方法を示している。同図において、符号4は第2の制御手段を、符号5は制御対象装置および第1の制御手段からなるシステムを、符号6は参照モデル作成手段を表す。この出力(t)は最新の制御パラメータ作成に用いられる。
ここで、第2の制御手段4の入出力関係は次式となる。
したがって、目標値r(t)は、実験データを用いて以下のように算出される。
FRIT法では、目標値r(t)に対する参照モデルの出力を(t)とし、(t)とy(t)の誤差が小さくなるような制御パラメータを決定する。
3.FRIT法を用いたデータ駆動型PID制御のオフライン学習
次に、FRIT法を用いたデータ駆動型PID制御のオフライン学習について、具体的に説明する。まず、閉ループデータでの要求点φ(t)におけるPIDゲインを算出するために式(a)により、要求点とデータベース内の情報ベクトルの距離を計算し、k個の近傍データを選択する。続いて、式(b)を用いて以下のPIDゲインKold(t)を算出し、さらに、最急降下法を用いて、PIDゲインKold(t)を学習し、新たにKnew(t)を導出する。この様にして、PIDゲインは最新のデータに書き換えがなされる。
ここで、ηは学習係数、J(t+1)は以下で定義される評価規範を表している。
ただし、(t)は次式のように設計される。
なお、P(z−1)は参照モデルの特性多項式であり、次式で表される。
ここでδ,σはそれぞれ制御系の立ち上がり特性、減衰特性に関係するパラメータを示しており、設計時に任意に設定される。式(c)の右辺第2項のそれぞれの偏微分は以下のように展開される。
ここで、Γ(t)は以下のようになる。
この手順を式(d)の評価規範が十分小さくなるまでオフライン学習を繰り返すことで、最適なデータベースを取得することができる。データ駆動制御を適用する際は、ステップ毎に、[STEP1]−[STEP3]の手順から局所コントローラを構成することにより、非線形システム(人の感性)に対してより有効な制御性能を得ることが可能となる。
(2)実施例2
本実施例は、本発明を短下肢装置に展開したものである。
(回路構成)
図4(a)は、本実施例の全体構成を示す図面であり、同図において、制御対象となる短下肢装置11は、入力される操作量u(t)に基づき、人間に対する踝の回転量θ(t)を決定する。第1の制御手段(Primary Controller)12は、入力される推定目標値w(t)と踝回転量θ(t)の差分v(t)に基づき、短下肢装置11に対するトルク量u(t)を決定する。快適度判別手段13は、踝回転量θ(t)に対応し、人間の生体情報bio(t)を検出し、この生体情報bio(t)に基づき、人間の心理状態を判別し、この心理状態に対応する快適度y(t)を決定する。第2の制御手段(Secondary Controller)14は、入力される人間の心理状態の目標値r(t)と快適度y(t)との差分ε(t)に基づき、推定目標値w(t)を決定する。目標踝回転算出手段15は、目標となる踝の目標踝回転量rθ(t)を算出する。この目標踝回転量rθ(t)はロボット工学の数式を活用して算出される(詳細は後述する)。
図4(b)は、短下肢装置の全体図を示すもので、踝Aの回転を、踝回転量θ(t)としている。
(快適度判別手段の構成)
本実施例においては、人間の生体情報bio(t)として、踝回転量θ(t)と目標踝回転量rθ(t)の差分eを用いており、快適度判別手段13ではこの差分eに基づき、快適度y(t)を出力している。これは、実際の踝回転量が目標と踝回転量との間に、誤差(差分)があれば、この誤差に対応して人間の快適度が決定されるとの仮定に基づくものである。具体的にいうと、刺激と感覚量は刺激のlogに比例するとのウェーバー・フェヒナーの法則を利用し、次の関係式を導いている。ここで、Eは定数で、人間に依存して変化するものである。
図5は、誤差eと快適度y(t)の関係を示すものである。この図から明らかな様に、誤差eが大きければ、快適度y(t)が低下することがわかる。
(目標踝回転量算出手段の構成)
本実施例では、下記に示すロボット工学等で用いられる手法を用いて、目標踝回転量rθ(t)を基準とし、人間に対する不快を与える誤差として、短下肢装置11の出力である踝回転量θ(t)と、目標踝回転量rθ(t)を用いている。
本手段では、n次多項式を用いた位置・速度・加速度の計画法を用い、目標踝回転量rθ(t)を生成する。ここで、多項式とは次式で表現されるような時間関数を意味する。
nは多項式の次数であり、自然数とする。係数a(j=0,1,2,…,n)は初期条件や終端条件から決定される。上式を位置の関数とすると、速度、加速度はその一階、二階微分なので以下の式がそれぞれ得られる。
いま、n=5の場合の設計手順を示す。r(t),r(t),・・r(t)は以下の通りとなる。
未知変数aは6つなので、初期条件(t=0:初期位置rθ(0),初期速度θ(0),初期加速度・・θ(0))と終端条件(t=tend:終端位置rθ(tend),終端速度θ(tend),終端加速度・・θ(tend))を設定すれば,未知変数aを次式により算出できる。
上式より算出したaを式(e)に代入することで、目標踝回転量rθ(t)を算出することができる。
(データ制御)
この内容については、実施例1で示した内容と全く同じであるので、説明は省略する。
(シミュレーション結果)
次に、本実施例によるシミュレーション結果を示す。
図6はシミュレーションの結果を分かり易くするため、模式的に、人間の踝A、膝B、ヒップCの配置を示したものである。
図7、 図8にシミュレーション結果を示す。図7、 図8において、A,B,Cは図6に対応している。ここで、図7は、第2の制御手段4がデータ駆動型制御ではなく固定PIDゲインを適用した結果であり,図8は本発明を適用し、図7の入出力データを用いて、データベースに含まれる可変PIDゲインを学習した制御結果である。
図7から、人は非線形システムで表現できるため、固定PIDゲインでは目標踝回転量(目標歩行)rθに踝回転量(実際の歩行)θ(t)が追従できていないことがわかる。一方、図8の結果では、PIDゲインを学習することにより、適切に目標歩行推移に追従していることから、本発明によって良好な歩行を支援できることがわかる。
以上のように、本発明における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本発明における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本発明のデータ指向型フィードバック制御装置およびデータ指向型フィードバック制御方法は、短下肢装置、アシスト装置等の様に直接人間の動作をアシストする装置のみでなく、間接的に人間に作用するエアコン等の家電製品、車等の移動手段にも適用可能であることは言うまでもない。
1 制御対象装置
2 第1の制御手段
3 心理判別手段
4 第2の制御手段
11 短下肢装置
12 第1の制御手段
13 快適度判別手段
14 第2の制御手段
15 目標踝回転量算出手段

Claims (9)

  1. 入力される操作量u(t)に基づき、人間に対する制御量θ(t)を決定する制御対象装置と、
    入力される推定目標値w(t)と制御量θ(t)の差分v(t)に基づき、操作量u(t)を決定する第1の制御手段と、
    制御量θ(t)に対応する人間の生体情報bio(t)を検出し、この生体情報bio(t)に基づき、人間の心理状態を判別し、この心理状態に対応する心理出力値y(t)を決定する心理判別手段と、
    人間の心理状態の目標値r(t)と心理出力値y(t)との差分ε(t)が入力され、差分ε(t)に基づき、推定目標値w(t)を決定する第2の制御手段とを備えた
    ことを特徴とするデータ指向型フィードバック制御装置。
  2. 前記心理判別手段は、快・不快、活性・非活性、期待感の3つの情報を、生体情報bio(t)として検出し、この3つの情報の相関性から感性値を決定し、この感性値を心理出力値y(t)とすることを特徴とする請求項1記載のデータ指向型フィードバック制御装置。
  3. 前記第2の制御手段は、人間の心理状態の目標値r(t)、心理出力値y(t)、推定目標値w(t)を順次データベースに蓄積し、この蓄積データを用いて、PIDゲインK、K、Kを算出し、次の数式で表される最新の推定目標値w(t)を出力することを特徴とする請求項1または請求項2記載のデータ指向型フィードバック制御装置。
  4. 前記第1の制御手段が、推定目標値w(t)と制御量θ(t)の差分v(t)を入力とし、操作量u(t)を出力とした場合、次の数式で示される制御を行うことを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載のデータ指向型フィードバック制御装置。
    (ただし、KP1,KD1はPD制御のゲイン)
  5. 入力される操作量u(t)に基づき、人間に対する踝回転量θ(t)を決定する短下肢装置と、
    入力される推定目標値w(t)と踝回転量θ(t)の差分v(t)に基づき、操作量u(t)を決定する第1の制御手段と、
    目標踝回転量rθ(t)を出力する目標踝回転量算出手段と、
    踝回転量θ(t)と目標踝回転量rθ(t)の誤差eに対応した快適度y(t)を決定する快適度判別手段と、
    人間の心理状態の目標値r(t)と快適度y(t)との差分ε(t) が入力され、差
    分ε(t)に基づき、推定目標値w(t)を決定する第2の制御手段とを備えた
    ことを特徴とするデータ指向型フィードバック制御装置。
  6. 前記快適度判別手段の入力を、踝回転量θ(t)と目標踝回転量rθ(t)の誤差eと
    し、その出力を快適度y(t)とした場合、次の数式で示される関係式が成立することを特徴とする請求項5記載のデータ指向型フィードバック制御装置。
    (ただし、Eは個人に起因する定数)
  7. 前記第2の制御手段は、人間の心理状態の目標値r(t)、快適度y(t)、推定目標値w(t)を順次データベースに蓄積し、この蓄積データを用いて、PIDゲインK、K、Kを算出し、次の数式で表される最新の推定目標値w(t)を出力することを特徴とする請求項5または請求項6記載のデータ指向型フィードバック制御装置。
  8. 前記第1の制御手段が、推定目標値w(t)と踝回転量θ(t)の差分v(t)を入力とし、操作量u(t)を出力とした場合、次の数式で示される制御を行うことを特徴とする請求項5から請求項7の何れかに記載のデータ指向型フィードバック制御装置。
    (ただし、KP1,KD1はPD制御のゲイン)
  9. 制御対象装置が、入力される操作量u(t)に基づき、人間に対する制御量θ(t)を決定し、
    第1の制御手段が、入力される推定目標値w(t)と制御量θ(t)の差分v(t)に基づき、操作量u(t)を決定し、
    心理判別手段が、制御量θ(t)に対応する人間の生体情報bio(t)を検出し、この生体情報bio(t)に基づき、人間の心理状態を判別し、この心理状態に対応する心理出力値y(t)を決定し、
    第2の制御手段が、人間の心理状態の目標値r(t)と心理出力値y(t)との差分ε(t)に基づき、推定目標値w(t)を決定する
    ことを特徴とするデータ指向型フィードバック制御方法。
JP2016168079A 2016-08-30 2016-08-30 データ指向型フィードバック制御装置およびデータ指向型フィードバック制御方法 Active JP6833195B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168079A JP6833195B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 データ指向型フィードバック制御装置およびデータ指向型フィードバック制御方法
US15/690,261 US10575769B2 (en) 2016-08-30 2017-08-29 Data-oriented feedback controller and data-oriented feedback control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168079A JP6833195B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 データ指向型フィードバック制御装置およびデータ指向型フィードバック制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018036773A JP2018036773A (ja) 2018-03-08
JP6833195B2 true JP6833195B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=61240875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016168079A Active JP6833195B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 データ指向型フィードバック制御装置およびデータ指向型フィードバック制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10575769B2 (ja)
JP (1) JP6833195B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6833195B2 (ja) * 2016-08-30 2021-02-24 国立大学法人広島大学 データ指向型フィードバック制御装置およびデータ指向型フィードバック制御方法
JP6536978B1 (ja) * 2018-03-15 2019-07-03 オムロン株式会社 学習装置、学習方法、及びそのプログラム
JP7154954B2 (ja) 2018-11-01 2022-10-18 コベルコ建機株式会社 感性フィードバック制御装置
US10817058B1 (en) 2019-06-19 2020-10-27 Eagle Technology, Llc Electronic device with EMG sensor based scaling control output and related methods
JP7257943B2 (ja) * 2019-12-05 2023-04-14 コベルコ建機株式会社 フィードバック制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503938B2 (ja) * 1994-04-12 1996-06-05 日本電気株式会社 生体状態調節装置
JPH1165422A (ja) 1997-08-22 1999-03-05 Omron Corp 作業者の心身状態評価方法,機器を用いた作業の作業内容制御方法及び作業内容制御システム
JP3965299B2 (ja) * 2001-12-26 2007-08-29 三菱化学株式会社 心身状態の調整装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004157294A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Sony Corp 反射型画像表示装置の画像評価方法
JP4697949B2 (ja) * 2005-08-10 2011-06-08 親次 佐藤 精神症状・心理状態評価装置および評価方法
EP1921986A4 (en) * 2005-09-02 2011-11-30 Emsense Corp DEVICE AND METHOD FOR MEASURING ELECTRICAL ACTIVITY IN TISSUE
JP2007167105A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Olympus Corp 心身相関データ評価装置及び心身相関データ評価方法
JP4825960B2 (ja) 2006-10-18 2011-11-30 国立大学法人広島大学 制御装置、制御パラメータの調整装置、制御パラメータの調整方法
US8230457B2 (en) * 2007-03-07 2012-07-24 The Nielsen Company (Us), Llc. Method and system for using coherence of biological responses as a measure of performance of a media
US8473044B2 (en) * 2007-03-07 2013-06-25 The Nielsen Company (Us), Llc Method and system for measuring and ranking a positive or negative response to audiovisual or interactive media, products or activities using physiological signals
JP4840239B2 (ja) * 2007-04-20 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 脚式移動ロボットの制御方法及び脚式移動ロボット
JP5565037B2 (ja) * 2010-03-30 2014-08-06 トヨタ自動車株式会社 歩行支援装置
US9292858B2 (en) * 2012-02-27 2016-03-22 The Nielsen Company (Us), Llc Data collection system for aggregating biologically based measures in asynchronous geographically distributed public environments
US9812126B2 (en) * 2014-11-28 2017-11-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Device arbitration for listening devices
JP6833195B2 (ja) * 2016-08-30 2021-02-24 国立大学法人広島大学 データ指向型フィードバック制御装置およびデータ指向型フィードバック制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10575769B2 (en) 2020-03-03
JP2018036773A (ja) 2018-03-08
US20180055403A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6833195B2 (ja) データ指向型フィードバック制御装置およびデータ指向型フィードバック制御方法
Kim et al. Human-in-the-loop Bayesian optimization of wearable device parameters
KR100624403B1 (ko) 인체의 신경계 기반 정서 합성 장치 및 방법
MacNeilage et al. Computational approaches to spatial orientation: from transfer functions to dynamic Bayesian inference
Bi et al. Queuing network modeling of driver EEG signals-based steering control
CN101821699A (zh) 涉及脑计算机接口的改进
US20200037945A1 (en) Drowsy-driving prevention method and drowsy-driving prevention system
JP2022546644A (ja) 人間-ロボット混在製造プロセスにおける自動異常検出のためのシステムおよび方法
Glackin et al. Gait trajectory prediction using Gaussian process ensembles
Liu et al. Inferring human-robot performance objectives during locomotion using inverse reinforcement learning and inverse optimal control
Ramadan et al. Inferring control intent during seated balance using inverse model predictive control
Vitiello et al. A neuro-fuzzy-bayesian approach for the adaptive control of robot proxemics behavior
Ensastiga et al. Speed controller-based fuzzy logic for a biosignal-feedbacked cycloergometer
Umbrico et al. Modeling Affordances and Functioning for Personalized Robotic Assistance.
Suman et al. Toward personalization of user preferences in partially observable smart home environments
Bielskis et al. Multi-agent-based human computer interaction of e-health care system for people with movement disabilities
JP2018190318A (ja) データ収集装置及び学習装置
JP7217874B2 (ja) 評価装置、制御装置、操作主体感向上システム、評価方法、及びコンピュータプログラム
US20220403621A1 (en) Feedback control device
EP3855258B1 (en) Sensibility feedback control device
WO2024135778A1 (ja) 生体フィードバック検出装置、生体感覚拡張装置、生体感覚拡張方法、及びプログラム
Kim et al. The AI supervisor for the effective treadmill training system of rehabilitation and exercise
Umbrico et al. Toward the Integration of Perception and Knowledge Reasoning: An Adaptive Rehabilitation Scenario.
Carstensen et al. Predicting Changes in Affective States using Neural Networks
Aggarwal et al. A novel framework for entertainment robots in personalized elderly care using adaptive emotional resonance technologies

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6833195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250