JP6828453B2 - 圧縮空気供給制御装置及び圧縮空気の供給制御方法 - Google Patents

圧縮空気供給制御装置及び圧縮空気の供給制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6828453B2
JP6828453B2 JP2017007753A JP2017007753A JP6828453B2 JP 6828453 B2 JP6828453 B2 JP 6828453B2 JP 2017007753 A JP2017007753 A JP 2017007753A JP 2017007753 A JP2017007753 A JP 2017007753A JP 6828453 B2 JP6828453 B2 JP 6828453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressed air
operation amount
opening operation
pressure
suction valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017007753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018116565A (ja
Inventor
正洋 宇野
正洋 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2017007753A priority Critical patent/JP6828453B2/ja
Publication of JP2018116565A publication Critical patent/JP2018116565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828453B2 publication Critical patent/JP6828453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Description

本発明は、複数の圧空コンプレッサーを用いて共通の圧縮空気使用設備(プロセス)に圧縮空気を供給するための技術に関する。
従来の圧縮空気の供給技術としては例えば特許文献1に記載の技術がある。特許文献1に記載の技術では、圧空配管の複数ポイントの圧力を常時測定して、各測定ポイントの設定圧力と測定圧力の偏差が最大となるポイントを選択し、当該ポイントを設定圧力以上となるように、圧空コンプレッサーの吐出圧を制御する。
特開平9−138710号公報
しかし、圧縮空気を送風している圧空配管の複数ポイントの圧力を常時測定して、各測定ポイントの設定圧力と測定圧力の偏差が最大となるポイントを選択し、その選択したポイントで設定圧力以上となるように調整するローセレクター制御では、圧縮空気の安定供給は図れるが、全体的に供給圧力が高くなる傾向があった。
本発明は、上記のような点に着目してなされたものであり、複数の圧空コンプレッサーを使用して共通の圧縮空気使用設備に圧縮空気を供給する際における省電力化を図ることを目的とする。
課題を解決するために、本発明の一態様である圧縮空気供給制御装置は、複数の圧空コンプレッサーから吐出される圧縮空気を圧縮空気使用設備に供給する圧空共通配管と、複数の圧空コンプレッサーをそれぞれ制御する複数の制御機構とを備え、上記各制御機構は、圧空コンプレッサーの吸込み口から吸い込まれる空気量を調整する吸込み弁と、圧空コンプレッサーから吐出された圧縮空気の吐出圧力を検出する圧力計と、圧空コンプレッサーのモータの電機子電流を予め設定した設定電流に調整するための上記吸込み弁の開度操作量を求める第1の操作量設定部と、上記圧力計の測定値に基づき、圧空コンプレッサーの吐出圧が予め設定した設定吐出圧に調整するための上記吸込み弁の開度操作量を求める第2の操作量設定部と、上記第1の操作量設定部が求めた開度操作量と上記第2の操作量設定部が求めた開度操作量のうち小さい値を選択する操作量選択部と、上記操作量選択部が選択した開度操作量に向けて上記吸込み弁の開度を調整する吸込み弁調整部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の一態様である圧縮空気の供給制御方法は、複数の圧空コンプレッサーから吐出される圧縮空気を共通の圧縮空気使用設備に供給する際に、各圧空コンプレッサーの吸込み口から吸い込まれる空気量を調整する吸込み弁を備え、圧空コンプレッサーのモータの電機子電流を予め設定した設定電流に調整するための上記吸込み弁の開度操作量である第1の開度操作量と、圧空コンプレッサーの吐出圧が予め設定した設定吐出圧に調整するための上記吸込み弁の開度操作量である第2の開度操作量とを求め、上記第1の開度操作量と上記第2の開度操作量のうちの小さい開度操作量に向けて上記吸込み弁の開度を調整することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、設定吐出圧に調整する開度操作量と圧空コンプレッサーの消費を設定電流に調整する開度操作量のローセレクター制御を採用することで、設備全体に圧縮空気を供給する際における省電力化を図ることが可能となる。
本発明に基づく実施形態に係る圧縮空気供給制御装置を説明する図である。 電力原単位の実績例を示す図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態の圧縮空気の供給制御方法は、複数の圧空コンプレッサーから吐出される圧縮空気を共通の圧縮空気使用設備に供給する際に、各圧空コンプレッサーの吸込み口から吸い込まれる空気量を調整する吸込み弁を備え、圧空コンプレッサーのモータの電機子電流を予め設定した設定電流に調整するための吸込み弁の開度操作量である第1の開度操作量と、圧空コンプレッサーの吐出圧が予め設定した設定吐出圧に調整するための上記吸込み弁の開度操作量である第2の開度操作量とを求め、第1の開度操作量と第2の開度操作量のうちの小さい開度操作量に向けて上記吸込み弁の開度を調整することを特徴とする。
その供給制御を実現する圧縮空気供給制御装置の例について、以下説明する。
本実施形態の圧縮空気供給制御装置は、図1に示すように、複数の圧空コンプレッサー1を有する。そして、オペレータが、圧縮空気使用設備3(鉄鋼のプロセス設備その他)での圧縮空気の使用状況(圧縮空気使用設備3への送気量)を見ながら、使用(稼動)する圧空コンプレッサー1の台数を調整する。
使用台数は、例えば、稼動している各圧空コンプレッサー1の送気能力の和と実際に圧縮空気使用設備3に送気している現送気量との差(送気余裕量とも呼ぶ)で決定し、送気余裕量が所定値以下となると、稼動する圧空コンプレッサー1の台数を増やす。
(構成)
複数の圧空コンプレッサー1から吐出される圧縮空気は、圧空共通配管2を介して、圧縮空気を使用する圧縮空気使用設備3に送気されるように構成されている。
各圧空コンプレッサー1は、それぞれ個別の制御機構4で制御するように構成されている。なお各圧空コンプレッサー1は、羽根車の回転数を一定とする一定回転数制御であって良いし、吐出圧が設定した最低圧以上となるよう回転数の可変制御であっても良い。
その個別の制御機構4について説明すると、図1に示すように、圧空コンプレッサー1の吸込み口に大気導入管5が接続されると共に、圧空コンプレッサー1の吐出口に圧空共通配管2に接続するために吐出側配管6が接続される。
各制御機構4は、図1に示すように、吸込み弁7、圧力計8、第1の操作量設定部9、第2の操作量設定部10、操作量選択部11、及び吸込み弁調整部12を備える。図1中、符号20は手動弁を示す。
吸込み弁7は、大気導入管5の途中に設けられ、吸込み弁調整部12からの開度指令値に応じた開度に大気導入管5の流路断面を調整する。これによって、大気導入管5を介して圧空コンプレッサー1に吸い込まれる空気量が調整される。
圧力計8は、吐出側配管6内の圧力を検出することで、圧空コンプレッサー1の吐出圧を測定する。
第1の操作量設定部9は、圧空コンプレッサー1における羽根車を回転駆動する負荷電流に相当する駆動用モータの電機子電流(以下、検出電流とも呼ぶ)を検出し、その検出した電機子電流が予め設定した設定電流に調整するための上記吸込み弁7の開度量を第1の開度操作量MT1を求める。
第1の操作量設定部9は、例えば下記(1)式によって第1の開度操作量MT1を求める。
第1の開度操作量MT1 = 現在の吸込み弁7の開度
+k1×(設定電流 −検出電流)
・・・(1)
ここで、k1は、電流を開度量に変換するための正の係数である。
この(1)式を採用した場合には、検出電流が設定電流より低い場合には、その電流差に応じた分だけ開度を大きくする第1の開度操作量MT1が算出され、検出電流が設定電流より高い場合には、その電流差に応じた分だけ開度を小さくする第1の開度操作量MT1が算出される。
(設定電流 −検出電流)が正値の場合と負値の場合とで、係数k1の値を違えても良い。
設定電流は例えば定格電流とする。
第2の操作量設定部10は、圧力計8の測定値(以下、検出吐出圧とも呼ぶ)に基づき、圧空コンプレッサー1の吐出圧が予め設定した設定吐出圧に調整するための吸込み弁7の開度量を第2の開度操作量MT2を求める。
第2の操作量設定部10は、例えば下記(2)式によって第2の開度操作量MT2を求める。
第2の開度操作量MT2 = 現在の吸込み弁7の開度
+k2×(設定吐出圧−検出吐出圧)
・・・(2)
ここで、k2は、圧力を開度量に変換するための正の係数である。
この(2)式を採用した場合には、検出吐出圧が設定吐出圧より低い場合には、その吐出圧差に応じた分だけ開度を大きくする第2の開度操作量MT2が算出され、検出吐出圧が設定吐出圧より高い場合には、その吐出圧差に応じた分だけ開度を小さくする第2の開度操作量MT2が算出される。
(設定吐出圧 −検出吐出圧)が正値の場合と負値の場合とで係数k2の値を違えても良い。
操作量選択部11は、第1の操作量設定部9が求めた第1の開度操作量MT1と第2の操作量設定部10が求めた第2の開度操作量MT2のうち小さい値を選択する。すなわち、操作量選択部11は、2つの開度操作量MT1、MT2のセレクトローを実施する。
吸込み弁調整部12は、操作量選択部11が選択した開度操作量に向けて吸込み弁7の開度を調整する。なお、吸込み弁7の開度は、第1の操作量設定部9及び第2の操作量設定部10に出力される。
ここで、上記説明では、各圧空コンプレッサー1毎に圧力計8を設ける場合を例示しているが、複数の圧空コンプレッサー1に共通の圧力計8を圧空共通配管2に設け、その圧力計8の検出値を採用しても良い。この場合には、圧力計8で検出する圧力は、各圧空コンプレッサー1の吐出自体ではなく、圧縮空気使用設備3に送風される圧縮空気の圧力となる。また、この場合には、第2の操作量設定部10が、複数の制御機構4で共通の設定部となる。
(動作その他)
圧縮空気使用設備3での圧縮空気の使用量が少ない場合には、送気量が小さくなることから、各圧空コンプレッサー1の負荷が小さくなる。このため、設定電流よりも検出電流が小さくなることから、第1の開度操作量MT1は、電流負荷が小さいほど現在の開度よりも大きく設定される。これに対し、圧力計8で検出される圧力は、設定吐出圧に近づくことで、第2の開度操作量MT2は、現在の開度に近い値となる。すなわち、第2の開度操作量MT2の方が、第1の開度操作量MT1よりも小さくなる。
この結果、第2の開度操作量MT2によって調整、すなわち設定吐出圧となるように吸込み弁7の開度量が調整される。具体的には、検出吐出圧が設定吐出圧よりも小さい場合には、吸込み弁7の開度量が大きくなる方向に調整され、検出吐出圧が設定吐出圧よりも大きい場合には、吸込み弁7の開度量が小さく方向に調整されて、吐出圧が設定吐出圧にフィードバック制御される。
またこの状態から、圧縮空気使用設備3での圧縮空気の使用量が多くなるにつれて、検出吐出圧が設定吐出圧よりも小さくなって徐々に第2の開度操作量MT2が高くなってくると共に、圧空コンプレッサー1の負荷が大きくなることから、検出電流が設定電流に近づいて、徐々に第1の開度操作量MT1が小さくなっていく。
そして、第1の開度操作量MT1の方が第2の開度操作量MT2よりも小さくなり、さらに圧縮空気使用設備3での圧縮空気の使用量が増えていくと、圧空コンプレッサー1の負荷電流(電機子電流)に応じた第1の開度操作量MT1によって吸込み弁7の開度量が調整される制御状態に移行する。
具体的には、検出電流が設定電流よりも小さい状態では、徐々に、吸込み弁7の開度量が大きくなる方向に調整されて送気量が増大して、検出電流が設定電流となる開度に、吸込み弁7の開度量が制御される。すなわち、各コンプレッサー1に設定した電気能力の最大値近くまで送気が可能となることから、使用するコンプレッサー1の台数を従来よりも抑えることが可能となる。
ここで、気温によって空気の密度が異なり、気温が低いほど空気の密度が高くなることから、気温によって圧力変動が発生する。このため、第2の開度操作量MT2、つまりコンプレッサーの吐出圧が設定吐出圧となるように吸込み弁7の開度調整をする吐出圧制御構成だけの場合(以下、比較の制御とも呼ぶ)、その圧力変動を見込んで、各コンプレッサーに設定する最大電流値を定格電流よりも安全サイドよりに小さく設定する必要があった。
これに対し、本実施形態では、必要な送気量が多くなると、コンプレッサー1の負荷電流(電機子電流)によって開度制御することから、設定電流を定格電流に設定するなど、比較の制御よりも電気能力を最大値近くまで使用可能となる。このため、送気量が増大しても、比較の制御に比べ、稼動するコンプレッサーの台数を抑えることが可能となる。すなわち、省電力化が可能となる。
ここで、同じ圧縮空気使用設備3に対する送気に対する圧空コンプレッサー1の電力原単位の実績を2年間求めてみた。その実績を図2に示す。図2中、符号Aの範囲が比較の制御を採用した期間であり、符号Bの範囲が本実施形態の制御を採用した期間である。
なお、上記のように、送気余裕量に基づき、稼動する圧空コンプレッサーの台数を変更した。
図2にから分かるように、比較の制御の場合には、時季によって電力原単位が変動していると共に、実施形態の制御に比べて電力原単位が大きいことが分かる。すなわち、実施形態の制御の方が一年を通して電力原単位が抑えられることから、使用する圧空コンプレッサーの台数を抑えることが出来ることが分かる。
ここで、各圧空コンプレッサー1での吐出圧がばらついていることも想定されるが、圧力計の検出を、実際に圧縮空気使用設備3に供給される圧縮空気の圧力とすることで、送気量が小さいときの圧力変動を小さく抑えることが可能となる。
1 圧空コンプレッサー
2 圧空共通配管
3 圧縮空気使用設備
4 制御機構
5 大気導入管
6 吐出側配管
7 吸込み弁
8 圧力計
9 第1の操作量設定部
10 第2の操作量設定部
11 操作量選択部
12 吸込み弁調整部
MT1 第1の開度操作量
MT2 第2の開度操作量

Claims (3)

  1. 複数の圧空コンプレッサーから吐出される圧縮空気を、鉄鋼のプロセス設備からなる圧縮空気使用設備に供給する圧空共通配管と、複数の圧空コンプレッサーをそれぞれ制御する複数の制御機構とを備え、
    上記複数の圧空コンプレッサーは、上記圧縮空気使用設備での圧縮空気の使用状況によって、オペレータによって、稼働する台数が調整される構成となっており、
    上記各制御機構は、
    圧空コンプレッサーの吸込み口から吸い込まれる空気量を調整する吸込み弁と、
    圧空コンプレッサーから吐出された圧縮空気の吐出圧力を検出する圧力計と、
    圧空コンプレッサーのモータの電機子電流を予め設定した設定電流に調整するための上記吸込み弁の開度操作量を求める第1の操作量設定部と、
    上記圧力計の測定値に基づき、圧空コンプレッサーの吐出圧が予め設定した設定吐出圧に調整するための上記吸込み弁の開度操作量を求める第2の操作量設定部と、
    上記第1の操作量設定部が求めた開度操作量と上記第2の操作量設定部が求めた開度操作量のうち小さい値を選択する操作量選択部と、
    上記操作量選択部が選択した開度操作量に向けて上記吸込み弁の開度を調整する吸込み弁調整部と、を備え、
    上記圧力計は、上記圧空共通配管の圧力を検出し、
    上記第2の操作量設定部が、上記複数の制御機構で共通の設定部である、
    ことを特徴とする圧縮空気供給制御装置。
  2. 上記設定電流を上記モータの定格電流とすることを特徴とする請求項1に記載した圧縮空気供給制御装置。
  3. 複数の圧空コンプレッサーから吐出される圧縮空気を、共通の圧空共通配管を介して、鉄鋼のプロセス設備からなる圧縮空気使用設備に供給する際に、
    上記複数の圧空コンプレッサーについて、上記圧縮空気使用設備での圧縮空気の使用状況によって、オペレータが、稼働する台数を調整し、
    各圧空コンプレッサーの吸込み口から吸い込まれる空気量を調整する吸込み弁を備え、
    圧空コンプレッサーのモータの電機子電流を予め設定した設定電流に調整するための上記吸込み弁の開度操作量である第1の開度操作量と、圧空コンプレッサーの吐出圧が予め設定した設定吐出圧に調整するための上記吸込み弁の開度操作量である第2の開度操作量とを求め、
    上記第1の開度操作量と上記第2の開度操作量のうちの小さい開度操作量に向けて上記吸込み弁の開度を調整し、
    上記圧空コンプレッサーの吐出圧として、上記圧空共通配管での圧力を用い
    上記求める第2の開度操作量を、上記複数の圧空コンプレッサーに共通の設定部で演算する、
    ことを特徴とする圧縮空気の供給制御方法。
JP2017007753A 2017-01-19 2017-01-19 圧縮空気供給制御装置及び圧縮空気の供給制御方法 Active JP6828453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007753A JP6828453B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 圧縮空気供給制御装置及び圧縮空気の供給制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007753A JP6828453B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 圧縮空気供給制御装置及び圧縮空気の供給制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116565A JP2018116565A (ja) 2018-07-26
JP6828453B2 true JP6828453B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=62984256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007753A Active JP6828453B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 圧縮空気供給制御装置及び圧縮空気の供給制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6828453B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018116565A (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10775069B2 (en) HVAC system and corresponding methods of controlling HVAC fan and coil capacity
KR101167556B1 (ko) 압축기 대수 제어 시스템
JP4468944B2 (ja) 複数の圧縮機を備えた圧縮空気装置を制御する方法、それに使用する制御ボックス、および前記方法を使用する圧縮空気装置
US9097255B2 (en) Compressed gas supply unit
JP2008019746A (ja) 圧縮空気製造設備
US20140140813A1 (en) Number-of-compressors controlling system
JP2010196985A (ja) マルチ型空気調和装置およびその室外機、その制御方法
JP6828453B2 (ja) 圧縮空気供給制御装置及び圧縮空気の供給制御方法
TW201323141A (zh) 用於機床的冷卻劑系統
CN108431424B (zh) 用于根据源的可用气体流量调节压缩机的旋转速度的方法及由此应用的调节
JP2005048755A (ja) コンプレッサの台数制御システム
JP2007092582A (ja) 流体制御装置及び流体制御方法
CN115539210A (zh) 控制燃气涡轮功率装置的方法和燃气涡轮功率装置
JP4746505B2 (ja) ガス供給用圧縮機の運転方法
CA2864639C (en) Method and device for separating gases
KR20020022528A (ko) 스크류 압축장치 및 그 운전방법
JP4742862B2 (ja) インバータ駆動容積形圧縮機の容量制御装置及び方法
JP5211564B2 (ja) 圧縮機装置及び圧縮機装置の制御方法
JP2000120583A (ja) 圧縮機制御方法及びその装置
JP4485447B2 (ja) 空気調整装置における湿度制御方法
KR20170127627A (ko) 공기압축기의 통합 제어 장치
US11542951B2 (en) Gas compressor and control method therefor
WO2019049987A1 (ja) 圧縮気体供給装置及び圧縮気体供給装置の制御方法
JP5424970B2 (ja) 圧縮装置および圧縮装置の運転方法
JP4627763B2 (ja) 圧縮空気製造設備及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201019

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201028

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250