JP6828448B2 - 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6828448B2
JP6828448B2 JP2017005440A JP2017005440A JP6828448B2 JP 6828448 B2 JP6828448 B2 JP 6828448B2 JP 2017005440 A JP2017005440 A JP 2017005440A JP 2017005440 A JP2017005440 A JP 2017005440A JP 6828448 B2 JP6828448 B2 JP 6828448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
positioning
information processing
angle
positioning data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017005440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018115885A (ja
Inventor
貴司 三浦
貴司 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017005440A priority Critical patent/JP6828448B2/ja
Priority to PCT/JP2018/000116 priority patent/WO2018131546A1/ja
Publication of JP2018115885A publication Critical patent/JP2018115885A/ja
Priority to US16/389,429 priority patent/US20190249997A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6828448B2 publication Critical patent/JP6828448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/29Geographical information databases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9537Spatial or temporal dependent retrieval, e.g. spatiotemporal queries
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラムに関する。
従来、車両に搭載されたGPS(Global Positioning System)センサにより測位された緯度・経度データをもとに、車両が存在した道路を特定するマップマッチングと呼ばれる技術がある。また、各地の道路状況を分析するために、大量の車両の緯度・経度データをサーバに集約して、バッチ処理等により集約した緯度・経度データに対するマップマッチングを一括して行うことがある。
先行技術としては、例えば、自動車のGPS位置を市街地図の道路又は交差点に一致させるためのマップマッチングを行って最終的な現在位置を決定し、決定した現在位置に基づいて、市街地図画像上の決定現在位置上に自車マークを重ねて表示するものがある。
特開2001−41754号公報
しかしながら、従来技術では、マップマッチングを行う際に、GPS等の衛星測位システムを用いて測位された測位データと照らし合わせて類似度合い等を判断する走行データの数が多くなり、車両が存在した道路を特定する処理に時間や負荷がかかる場合がある。車両が存在した道路を特定する処理に時間や負荷がかかると、リアルタイム性のあるマップマッチングを行うことが困難である。
一つの側面では、本発明は、測位データから特定される移動方向に対応する走行データを検索することを目的とする。
1つの実施態様では、測位された位置の時系列変化を示す測位データを取得し、取得した前記測位データが示す位置と、前記測位データが示す複数の位置のうちのいずれか二つの位置から特定される移動方向の基準方向に対する角度を示す情報とに基づいて、車両の位置の時系列変化を示す走行データと、前記走行データが示す複数の位置のうちのいずれか二つの位置から特定される移動方向の基準方向に対する角度を示す情報とを対応付けて記憶する記憶部から、前記測位データに対応する走行データを検索する情報処理装置が提供される。
本発明の一側面によれば、測位データから特定される移動方向に対応する走行データを検索することができる。
図1は、実施の形態にかかる情報処理方法の一実施例を示す説明図である。 図2は、情報処理システム200のシステム構成例を示す説明図である。 図3は、情報処理装置101のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図4は、端末装置Tのハードウェア構成例を示すブロック図である。 図5は、高精度MM結果DB220の記憶内容の一例を示す説明図である。 図6は、測位データDの具体例を示す説明図である。 図7は、情報処理装置101の機能的構成例を示すブロック図である。 図8は、ベクトルVの大きさrと測位誤差Eとの関係を示す説明図である。 図9は、走行データdの検索例を示す説明図である。 図10は、マップマッチングデータ1000の具体例を示す説明図である。 図11は、情報処理装置101の事前処理手順の一例を示すフローチャートである。 図12は、情報処理装置101のリアルタイム処理手順の一例を示すフローチャートである。 図13は、範囲検索処理の具体的処理手順の一例を示すフローチャート(その1)である。 図14は、範囲検索処理の具体的処理手順の一例を示すフローチャート(その2)である。 図15は、範囲検索処理の具体的処理手順の一例を示すフローチャート(その3)である。 図16は、類似検索処理の具体的処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下に図面を参照して、本発明にかかる情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラムの実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
図1は、実施の形態にかかる情報処理方法の一実施例を示す説明図である。図1において、情報処理装置101は、記憶部110を有し、測位された位置の時系列変化を示す測位データに対応する走行データを検索するコンピュータである。
測位データは、例えば、衛星測位システムを用いて測位された位置の時系列変化を示す情報である。衛星測位システムは、複数の衛星(測位衛星)からの電波(信号)によって位置を測位するシステムである。衛星測位システムとしては、例えば、GPSや準天頂衛星システムなどがある。
また、走行データは、車両の位置の時系列変化を示す情報である。車両は、道路上を走行する普通自動車、軽自動車、バス、トラック、バイクなどである。例えば、走行データは、衛星測位システムを用いて測位された車両の位置を示す測位データ(緯度経度データ)に対して、誤差を除く補正処理(高精度処理)を施したものである。
誤差は、時々刻々と変化する複数の衛星の位置や、マルチパス、電離層、対流圏等の影響により生じる測位誤差である。すなわち、補正後の位置は、例えば、複数の衛星の位置に左右されるDOP(Dilution of Presision)による誤差の偏りを考慮して、マルチパス、電離層、対流圏等の影響により生じる誤差を除くための補正処理が施された高精度な位置である。なお、衛星測位システムを用いて測位された位置から誤差を除く手法としては、既存のいかなる手法を用いることにしてもよい。
ここで、道路上を走行する様々な車両にGPSセンサを搭載し、GPSセンサにより取得された測位データをサーバに集約してマップマッチングを行うことで、各地の道路状況をリアルタイムに特定して交通情報に反映させることが考えられる。マップマッチング(MM:Map Matching)は、GPS等の測位データをもとに、車両が存在した道路を特定する処理である。
大量の車両の測位データ(緯度経度データ)を用いてマップマッチング処理する方法として、類似検索を利用した処理が考えられる。この処理の場合、リアルタイムでのマップマッチング処理が可能となる処理速度を実現しつつ、高精度で車両の存在した道路を特定することが可能である。
なお、類似検索とは、被検索対象の値と検索対象のキーの完全一致検索ではなく、検索対象から被検索対象に近しい値を検索するものである。類似検索の一例としては、ユークリッド距離を使用して検索対象の数値と被検索対象の数値との距離を計算し、最も近い距離の被検索対象を取得するものがある。
ところが、類似検索を利用したマップマッチング処理において、範囲検索によって絞り込まれる候補レコードの数が多くなると、類似度計算(例えば、距離計算)に時間や負荷がかかる。例えば、範囲検索によって測位データに対応する走行データを検索する際に、測位データとは移動方向が大きく異なる走行データまで検索されてしまうことがある。全処理時間中に最もコストが大きくなる傾向がある類似度計算に時間や負荷がかかると、一定台数以上の車両のリアルタイム処理が困難なものとなる。
なお、範囲検索とは、例えば、ある検索範囲を設定し、道路上を走行する車両の位置を示す走行データ群の中から、検索範囲内に車両の位置が含まれる走行データを検索するものである。検索範囲としては、測位データが示すいずれかの位置(例えば、最新の位置)を含む範囲が設定される。
そこで、本実施の形態では、「事前処理」において走行データの移動方向をあらわす角度情報を求めておき、「リアルタイム処理」において測位データの移動方向をあらわす角度情報から類似検索に用いる走行データを絞り込む情報処理方法について説明する。以下、情報処理装置101の処理例について説明する。
・事前処理
情報処理装置101は、車両の位置の時系列変化を示す走行データに基づいて、当該走行データが示す複数の位置のうちのいずれか二つの位置から特定される移動方向drの基準方向に対する角度を示す角度情報を事前に求める。上述したように、走行データは、衛星測位システムを用いて測位された車両の位置を示す測位データに対して、誤差を除く補正処理(高精度処理)を施したものである。
より詳細に説明すると、走行データは、例えば、衛星測位システムを用いて所定の時間間隔で測位した複数の測位点それぞれの補正後の位置(緯度経度)を示す配列データ(点列)である。また、移動方向drは、走行データが示す複数の位置のうちのいずれかの位置(以下、「第4の位置」という)から他の位置(以下、「第3の位置」という)に向かうベクトルvによってあらわすことができる。
ただし、第4の位置は、第3の位置よりも前に測位された位置である。第3の位置は、例えば、走行データが示す複数の位置のうちの最新の位置である。また、第4の位置は、例えば、走行データが示す複数の位置のうち、第3の位置の直前に測位された位置であってもよく、あるいは、最古の位置であってもよい。基準方向は、任意に設定可能であり、例えば、真北の方向に設定される。
図1の例では、走行データ120について、点bから点aに向かうベクトルvbaと、点cから点aに向かうベクトルvcaとが示されている。点aは、走行データ120が示す複数の位置のうちの最新の位置を示す。点bは、走行データ120が示す複数の位置のうちの点aの直前に測位された位置を示す。点cは、走行データ120が示す複数の位置のうちの最古の位置を示す。すなわち、点aは、第3の位置に相当し、点b,cは、第4の位置に相当する。
ここで、ベクトルvbaは、時間的に連続する2点間をつなぐベクトルであり、走行データ120が示す局所的な移動方向drをあらわすベクトルであるといえる。一方、ベクトルvcaは、時間的に最も離れた2点間をつなぐベクトルであり、走行データ120が示す大域的(全体的)な移動方向drをあらわすベクトルであるといえる。
また、図1の例では、基準方向が「真北の方向」に設定されている。このため、ベクトルvbaの基準方向に対する角度は、ベクトルvbaと点bを通る真北の方向の軸とがなす角度θbaとなる。また、ベクトルvcaの基準方向に対する角度は、ベクトルvcaと点cを通る真北の方向の軸とがなす角度θcaとなる。
そして、情報処理装置101は、各走行データと、各走行データが示す複数の位置のうちのいずれか二つの位置から特定される移動方向drの基準方向に対する角度を示す角度情報とを対応付けて記憶部110に記憶する。図1の例では、走行データ120と、角度θbaおよび角度θcaを示す角度情報とが対応付けて記憶部110に記憶される。
これにより、走行データ120が示す局所的な移動方向drをあらわすベクトルvbaの基準方向に対する角度θbaと、走行データ120が示す大域的な移動方向drをあらわすベクトルvcaの基準方向に対する角度θcaとを、走行データ120に対応付けて記憶部110に登録しておくことができる。
・リアルタイム処理
情報処理装置101は、測位データ130を取得する。ここで、測位データ130は、測位された位置の時系列変化を示す情報であり、例えば、衛星測位システムを用いて所定の時間間隔で測位された複数の測位点それぞれの位置を示す配列データ(点列)である。具体的には、例えば、情報処理装置101は、車両に搭載された端末装置(例えば、後述の図2に示す端末装置T)から、衛星測位システムを用いて測位された位置の時系列変化を示す測位データ130を取得する。
つぎに、情報処理装置101は、取得した測位データ130に基づいて、角度情報を算出する。ここで、角度情報は、測位データ130が示す複数の位置のうちのいずれか二つの位置から特定される移動方向DRの基準方向に対する角度を示す情報である。移動方向DRは、測位データ130が示す複数の位置のうちのいずれかの位置(以下、「第2の位置」という)から他の位置(以下、「第1の位置」という)に向かうベクトルVによってあらわすことができる。
ただし、第2の位置は、第1の位置よりも前に測位された位置である。第1の位置は、例えば、測位データ130が示す複数の位置のうちの最新の位置である。また、第2の位置は、例えば、測位データ130が示す複数の位置のうち、第1の位置の直前に測位された位置であってもよく、あるいは、最古の位置であってもよい。
図1の例では、点Bから点Aに向かうベクトルVBAと、点Cから点Aに向かうベクトルVCAとが示されている。点Aは、測位データ130が示す複数の位置のうちの最新の位置を示す。点Bは、測位データ130が示す複数の位置のうちの点Aの直前に測位された位置を示す。点Cは、測位データ130が示す複数の位置のうちの最古の位置を示す。すなわち、点Aは、第1の位置に相当し、点B,Cは、第2の位置に相当する。
ここで、ベクトルVBAは、時間的に連続する2点間をつなぐベクトルであり、測位データ130が示す局所的な移動方向DRをあらわすベクトルであるといえる。一方、ベクトルVCAは、時間的に最も離れた2点間をつなぐベクトルであり、測位データ130が示す大域的(全体的)な移動方向DRをあらわすベクトルであるといえる。
また、図1の例では、基準方向が「真北の方向」に設定されている。このため、ベクトルVBAの基準方向に対する角度は、ベクトルVBAと点Bを通る真北の方向の軸とがなす角度θBAとなる。また、ベクトルVCAの基準方向に対する角度は、ベクトルVCAと点Cを通る真北の方向の軸とがなす角度θCAとなる。
つぎに、情報処理装置101は、測位データ130が示す位置と角度情報とに基づいて、記憶部110から測位データ130に対応する走行データを検索する。具体的には、例えば、まず、情報処理装置101は、測位データ130が示す位置に基づく範囲検索を行うことにより、記憶部110から走行データを抽出する。そして、情報処理装置101は、算出した角度情報に基づいて、範囲検索によって得られた走行データの中から、測位データ130に対応する走行データを検索する。
図1の例では、まず、情報処理装置101は、ベクトルVBAの基準方向に対する角度θBAに基づいて、角度範囲140を設定する。より具体的には、例えば、情報処理装置101は、「θBA−θ’BA≦θ≦θBA+θ’BA」を角度範囲140に設定することにしてもよい。θ’BAは、任意に設定可能であり、例えば、45°程度の値に設定される。
この場合、情報処理装置101は、範囲検索によって得られた走行データの中から、ベクトルvbaの基準方向に対する角度θbaが角度範囲140内となる走行データを検索する。これにより、測位データ130と局所的な移動方向が類似する走行データを検索することができる。
一例として、測位データ130のθBAを「θBA=45°」とし、角度範囲140を「0°≦θ≦90°」とする。また、範囲検索によって得られた走行データの中に走行データ120が含まれ、かつ、走行データ120のθbaを「θba=60°」とする。この場合、走行データ120のθbaが角度範囲140内となるため、走行データ120が検索されることになる。
また、情報処理装置101は、ベクトルVCAの基準方向に対する角度θCAに基づいて、角度範囲150を設定する。より具体的には、例えば、情報処理装置101は、「θCA−θ’CA≦θ≦θCA+θ’CA」を角度範囲150に設定することにしてもよい。θ’CAは、任意に設定可能であり、例えば、10°程度の値に設定される。
この場合、情報処理装置101は、範囲検索によって得られた走行データの中から、ベクトルvcaの基準方向に対する角度θcaが角度範囲150内となる走行データを検索する。これにより、測位データ130と大域的な移動方向が類似する走行データを検索することができる。
一例として、測位データ130のθCAを「θCA=95°」とし、角度範囲150を「90°≦θ≦100°」とする。また、範囲検索によって得られた走行データの中に走行データ120が含まれ、かつ、走行データ120のθcaを「θca=120°」とする。この場合、走行データ120のθcaが角度範囲150外となるため、走行データ120は検索されないことになる。
なお、情報処理装置101は、角度θbaが角度範囲140内となる走行データ、または、角度θcaが角度範囲150内となる走行データのいずれかを検索することにしてもよい。また、情報処理装置101は、角度θbaが角度範囲140内となり、かつ、角度θcaが角度範囲150内となる走行データを検索することにしてもよい。
このように、情報処理装置101によれば、測位データ130が示す複数の位置のうちのいずれか二つの位置から特定される移動方向DRに対応する走行データを検索することができる。具体的には、例えば、情報処理装置101によれば、局所的な移動方向や大域的な移動方向が測位データ130と類似する走行データを検索することができる。そして、情報処理装置101によれば、検索した走行データを用いて類似検索を行うことにより、測位データ130が示す位置に対応する道路を特定することができる(マップマッチング)。
この際、測位データ130とは移動方向が大きく異なる走行データが排除されている。すなわち、車両の走行行動(どの方向に移動したか)に応じて、類似検索で選ばれることのない無駄な走行データが予め排除されている。このため、全処理時間中に最もコストが大きくなる傾向がある類似度計算にかかる時間や負荷を削減することができ、リアルタイムに処理できる車両台数を増加させることができる。
なお、情報処理装置101によって検索された走行データを用いて測位データ130が示す位置に対応する道路を特定する処理は、情報処理装置101とは異なるコンピュータで実行させることにしてもよい。また、上述した説明では、測位データ130として、衛星測位システムを用いて測位された位置を示す情報を例に挙げて説明したが、これに限らない。例えば、各地に点在する無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイントを利用して測位された位置を示す測位データを用いることにしてもよい。また、上述した説明では、道路上を走行する車両にGPSセンサ等を搭載する場合について説明したが、これに限らない。例えば、空中に設けられる道路上を航行するドローン(無人航空機)にGPSセンサ等を搭載して測位データを得ることにしてもよい。
(情報処理システム200のシステム構成例)
つぎに、実施の形態にかかる情報処理システム200の構成例について説明する。以下の説明では、衛星測位システムとして、GPSを例に挙げて説明する。
図2は、情報処理システム200のシステム構成例を示す説明図である。図2において、情報処理システム200は、情報処理装置101と、複数の端末装置Tと、を含む構成である。情報処理システム200において、情報処理装置101および複数の端末装置Tは、有線または無線のネットワーク210を介して接続される。ネットワーク210は、例えば、インターネット、移動体通信網、LAN、WAN(Wide Area Network)などである。
情報処理装置101は、高精度MM結果DB(Database)220を有し、GPSを用いて測位された車両Cr(端末装置T)の位置に対応する道路を特定する。GPSは、複数の衛星S(図2では、1つのみ表示)からの電波によって位置を測位する衛星測位システムの一例である。車両Crは、移動体の一例であり、例えば、普通自動車、軽自動車、バス、トラック、バイクなどである。
高精度MM結果DB220は、例えば、図1に示した記憶部110に対応する。高精度MM結果DB220の記憶内容については、図5を用いて後述する。
端末装置Tは、車両Crに搭載され、複数の衛星Sを含むGPSを用いて自装置(車両Cr)の位置を測位するコンピュータである。具体的には、例えば、端末装置Tは、ある時間間隔(例えば、10秒間隔)で測位した車両Crの位置の時系列変化を示す測位データDを、定期的(例えば、5分間隔)に情報処理装置101に送信する。
端末装置Tは、例えば、デジタルタコグラフに適用されてもよい。また、端末装置Tは、例えば、カーナビゲーションシステム、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)などによって実現されることにしてもよい。
(情報処理装置101のハードウェア構成例)
図3は、情報処理装置101のハードウェア構成例を示すブロック図である。図3において、情報処理装置101は、CPU(Central Processing Unit)301と、メモリ302と、I/F(Interface)303と、ディスクドライブ304と、ディスク305と、を有する。また、各構成部は、バス300によってそれぞれ接続される。
ここで、CPU301は、情報処理装置101の全体の制御を司る。メモリ302は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびフラッシュROMなどを有する。具体的には、例えば、フラッシュROMやROMが各種プログラムを記憶し、RAMがCPU301のワークエリアとして使用される。メモリ302に記憶されるプログラムは、CPU301にロードされることで、コーディングされている処理をCPU301に実行させる。
I/F303は、通信回線を通じてネットワーク210に接続され、ネットワーク210を介して外部のコンピュータ(例えば、図2に示した端末装置T)に接続される。そして、I/F303は、ネットワーク210と装置内部とのインターフェースを司り、外部のコンピュータからのデータの入出力を制御する。I/F303には、例えば、モデムやLANアダプタなどを採用することができる。
ディスクドライブ304は、CPU301の制御に従ってディスク305に対するデータのリード/ライトを制御する。ディスク305は、ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記憶する。ディスク305としては、例えば、磁気ディスク、光ディスクなどが挙げられる。
なお、情報処理装置101は、上述した構成部のほかに、例えば、SSD(Solid State Drive)、入力装置、ディスプレイ等を有することにしてもよい。
(端末装置Tのハードウェア構成例)
図4は、端末装置Tのハードウェア構成例を示すブロック図である。図4において、端末装置Tは、CPU401と、メモリ402と、I/F403と、GPSセンサ404と、を有する。また、各構成部は、バス400によってそれぞれ接続される。
ここで、CPU401は、端末装置Tの全体の制御を司る。メモリ402は、例えば、ROM、RAMおよびフラッシュROMなどを有する。具体的には、例えば、フラッシュROMやROMが各種プログラムを記憶し、RAMがCPU401のワークエリアとして使用される。メモリ402に記憶されるプログラムは、CPU401にロードされることで、コーディングされている処理をCPU401に実行させる。
I/F403は、通信回線を通じてネットワーク210に接続され、ネットワーク210を介して外部のコンピュータ(例えば、情報処理装置101)に接続される。そして、I/F403は、ネットワーク210と装置内部とのインターフェースを司り、外部のコンピュータからのデータの入出力を制御する。
GPSセンサ404は、GPSの衛星S(図2参照)からの電波を受信し、自装置(車両Cr)の位置を示す測位データを出力する。測位データは、例えば、緯度、経度などの地球上の1点を特定する情報である。なお、端末装置Tは、上述した構成部のほかに、例えば、ディスクドライブ、ディスク、SSD、入力装置、ディスプレイ等を有することにしてもよい。
(高精度MM結果DB220の記憶内容)
つぎに、情報処理装置101が有する高精度MM結果DB220の記憶内容について説明する。高精度MM結果DB220は、例えば、図3に示した情報処理装置101のメモリ302、ディスク305などの記憶装置により実現される。
図5は、高精度MM結果DB220の記憶内容の一例を示す説明図である。図5において、高精度MM結果DB220は、データID、最新点座標/角度、走行データおよび道路データのフィールドを有し、各フィールドに情報を設定することで、高精度MM結果(例えば、高精度MM結果500−1〜500−3)がレコードとして記憶される。
ここで、データIDは、走行データを一意に識別する識別子である。最新点座標/角度のうちの最新点座標は、走行データに含まれるN点の測位点p1〜pNのうちの最新の測位点pNの座標(緯度経度データ)である。以下の説明では、測位点pNの「N」を「N=30」として説明する場合がある。
最新点座標/角度のうちの角度は、走行データの局所的角度(後述する「局所的角度θba」)と大域的角度(後述する「大域的角度θca」)とを示す。局所的角度は、走行データが示す局所的な移動方向をあらわすベクトルの基準方向に対する角度である。大域的角度は、走行データが示す大域的(全体的)な移動方向をあらわすベクトルの基準方向に対する角度である。
走行データは、道路上を走行した車両Crの位置の時系列変化を示す緯度経度データ配列である。具体的には、例えば、走行データは、GPSを用いて所定の時間間隔(例えば、10秒間隔)で測位された30点の測位点p1〜p30の座標(車両Crの位置を示す緯度経度データ)を時系列に並べたものである。ただし、走行データが示す各測位点p1〜p30の座標は、例えば、時々刻々と変化する複数の衛星Sの位置や、マルチパス、電離層、対流圏等の影響により生じる誤差を除く補正処理(高精度MM処理)が施された補正後の車両Crの位置を示す緯度経度データである。
道路データは、走行データ(緯度経度データ配列)に含まれる各測位点p1〜p30の座標に対応する道路を示す道路ID配列である。具体的には、例えば、道路データは、30点(N=30)の各測位点p1〜p30の座標に対応する道路を識別する道路IDを時系列に並べたものである。また、各測位点p1〜p30の座標に対応する道路は、測位点p1〜p30に対してマップマッチングを行って特定された道路である。
以下の説明では、任意の走行データを「走行データd」と表記し、走行データdに対応する道路データを「道路データst」と表記する場合がある。
(測位データDの具体例)
つぎに、端末装置Tから情報処理装置101に定期的(例えば、5分間隔)に送信される測位データDの具体例について説明する。
図6は、測位データDの具体例を示す説明図である。図6において、測位データDは、GPSを用いて10秒間隔で測位されたN点(ここでは、N=30)の測位点q1〜q30の座標(緯度,経度)を時系列に示す情報であり、位置情報600−1〜600−30を含む。なお、測位データDが何点の測位点を含むかは任意に設定可能である。
各位置情報600−1〜600−30は、点IDと測位時刻と座標と欠損フラグとを対応付けて示す情報である。点IDは、測位点qを識別する識別子である。測位時刻は、測位点qの位置が測位された日時である。座標は、測位点qの位置を示す座標(緯度,経度)である。
欠損フラグは、衛星Sからの電波を受信できないなどの不具合により測位できなかった測位点qを判別するフラグである。ここでは、欠損フラグ「1」は、車両Crの位置が測位できたことを示す。一方、欠損フラグ「0」は、車両Crの位置が測位できなかったことを示す。欠損フラグ「0」の場合には、測位点qの座標には(0,0)が設定される。
なお、測位データDには、例えば、車両Crまたは車両Crに搭載された端末装置Tを識別する識別情報が含まれていてもよい。測位データDは、例えば、図1に示した測位データ130に相当する。
(情報処理装置101の機能的構成例)
図7は、情報処理装置101の機能的構成例を示すブロック図である。図7において、情報処理装置101は、取得部701と、算出部702と、抽出部703と、検索部704と、特定部705と、出力部706と、を含む構成である。取得部701〜出力部706は制御部となる機能であり、具体的には、例えば、図3に示したメモリ302、ディスク305などの記憶装置に記憶されたプログラムをCPU301に実行させることにより、または、I/F303により、その機能を実現する。各機能部の処理結果は、例えば、メモリ302、ディスク305などの記憶装置に記憶される。
<事前処理>
まず、事前処理にかかる各機能部について説明する。事前処理は、後述するリアルタイム処理よりも前に実行される処理である。
取得部701は、走行データdと、当該走行データdに対応する道路データstとを取得する。ここで、走行データdは、道路上を走行した車両Crの位置の時系列変化を示す緯度経度データ配列であり、例えば、GPSを用いて所定の時間間隔で測位された30点(N=30)の測位点p1〜p30の座標を時系列に並べたものである。ただし、走行データdが示す各測位点p1〜p30の座標は、誤差を除く補正処理(高精度MM処理)が施された補正後の車両Crの位置を示す緯度経度データである。
また、道路データstは、車両Crの位置に対応する道路を示す情報であり、例えば、走行データに含まれる30点の各測位点p1〜p30の座標に対応する道路を識別する道路IDを時系列に並べたものである。各測位点p1〜p30の座標に対応する道路は、測位点p1〜p30に対してマップマッチングを行って特定された道路である。
具体的には、例えば、取得部701は、I/F303により、外部のコンピュータから走行データdおよび道路データstを受信することにより、当該走行データdおよび道路データstを取得することにしてもよい。また、取得部701は、例えば、不図示の入力装置を用いたユーザの操作入力により、走行データdおよび道路データstを取得することにしてもよい。
取得された走行データdおよび道路データstは、例えば、図5に示した高精度MM結果DB220に記憶される。この結果、データIDが付与された新たな高精度MM結果が高精度MM結果DB220にレコードとして記憶される。ただし、この時点では、最新点座標/角度のうちの角度は未設定である。
なお、走行データdおよび道路データstは、情報処理装置101において生成することにしてもよい。例えば、情報処理装置101は、GPSを用いて測位された車両Crの位置および測位時刻を示す位置情報を端末装置Tから取得し、当該位置情報が示す位置から誤差を除く補正処理を施すことにより、走行データdを生成することができる。さらに、情報処理装置101は、生成した走行データdを用いてマップマッチング処理を行うことにより、道路データstを生成することができる。
算出部702は、取得された走行データdが示す複数の位置のうちのいずれか二つの位置から特定される移動方向(図1で説明した「移動方向dr」に相当)の基準方向に対する角度を算出する。具体的には、例えば、算出部702は、走行データdから、点a、点bおよび点cの緯度経度の座標値を取得する。
ここで、点aは、例えば、走行データdに含まれる測位点p1〜p30のうちの最新の測位点p30である(ただし、N=30)。点bは、例えば、走行データdに含まれる測位点p1〜p30のうちの点aの直前に測位された測位点p29である。点cは、例えば、走行データdに含まれる測位点p1〜p30のうちの最古の測位点p1である。ただし、走行データdに含まれる測位点p1〜p30のうちのどの点を、点a,点b,点cとするかは任意に設定可能である。
つぎに、算出部702は、取得した点aおよび点bの緯度経度の座標値に基づいて、点bから点aに向かうベクトルvbaの基準方向に対する角度を局所的角度θbaとして算出する。また、算出部702は、取得した点aおよび点cの緯度経度の座標値に基づいて、点cから点aに向かうベクトルvcaの基準方向に対する角度を大域的角度θcaとして算出する。なお、基準方向は、任意に設定可能であり、例えば、真北の方向に設定される。
算出された局所的角度θbaと大域的角度θcaは、例えば、高精度MM結果DB220内の対応する高精度MM結果に設定される。具体的には、走行データdのデータIDに対応する高精度MM結果の最新点座標/角度フィールドに、局所的角度θbaと大域的角度θcaが設定される。
これにより、走行データdが示す局所的な移動方向をあらわすベクトルvbaの基準方向に対する角度(局所的角度θba)と、走行データdが示す大域的な移動方向をあらわすベクトルvcaの基準方向に対する角度(大域的角度θca)とを、走行データdに対応付けて高精度MM結果DB220に登録することができる。
<リアルタイム処理>
つぎに、リアルタイム処理にかかる各機能部について説明する。
取得部701は、GPSを用いて測位された位置の時系列変化を示す測位データDを取得する。具体的には、例えば、取得部701は、車両Crに搭載された端末装置Tから、GPSを用いて測位された車両Crの位置の時系列変化を示す測位データDを受信することにより、当該測位データDを取得する。
ここで、測位データDは、例えば、図6に示したように、GPSを用いて所定の時間間隔で測位された30点(N=30)の測位点q1〜q30(車両Crの位置)の座標を時系列に示す配列データである。なお、所定の時間間隔は、任意に設定可能であり、例えば、10秒程度に設定される。
算出部702は、取得された測位データDが示す複数の位置のうちのいずれか二つの位置から特定される移動方向(図1で説明した「移動方向DR」に相当)の基準方向に対する角度を算出する。具体的には、例えば、算出部702は、測位データDから、点A、点Bおよび点Cの緯度経度の座標値を取得する。
ここで、点Aは、例えば、測位データDに含まれる測位点q1〜q30のうちの最新の測位点q30である。ただし、測位点q30の欠損フラグが「0」の場合、欠損フラグが「1」となる最新の測位点が点Aとなる。また、点Bは、例えば、測位データDに含まれる測位点q1〜q30のうちの点Aの直前に測位された測位点q29である。ただし、測位点q29の欠損フラグが「0」の場合、点Aよりも前に測位された欠損フラグが「1」となる最新の測位点が点Bとなる。
また、点Cは、例えば、測位データDに含まれる測位点q1〜q30のうちの最古の測位点q1である。ただし、測位点q1の欠損フラグが「0」の場合、欠損フラグが「1」となる最古の測位点が点Cとなる。また、測位データDに含まれる測位点q1〜q30のうちのどの点を、点A,点B,点Cとするかは任意に設定可能である。
つぎに、算出部702は、取得した点A、点Bおよび点Cの緯度経度の座標値に基づいて、点Bから点Aに向かうベクトルVBAの大きさrBA(=|VBA|)と、点Cから点Aに向かうベクトルVCAの大きさrCA(=|VCA|)とを算出する。また、算出部702は、ベクトルVBAの基準方向に対する角度を局所的角度θBAとして算出する。また、算出部702は、ベクトルVCAの基準方向に対する角度を大域的角度θCAとして算出する。なお、基準方向は、事前処理で設定された基準方向と同じである。
抽出部703は、高精度MM結果DB220から、測位データDが示す複数の位置のうちのいずれかの位置を含む範囲検索エリアR内に車両Crの位置が含まれる走行データdを抽出する。具体的には、例えば、まず、抽出部703は、測位点q1〜q30のうちの最新の測位点q30(点A)を含む範囲検索エリアRを設定する。
範囲検索エリアRは、任意に設定可能である。範囲検索エリアRは、例えば、点Aを中心とする所定の形状(例えば、正方形、矩形、円形)の範囲である。範囲検索エリアRの大きさは、例えば、「数十メートル(縦)×数十メートル(横)」あるいは「半径数十メートル」程度である。また、範囲検索エリアRは、例えば、地図上を区切って分割した区域群のうちの点Aを含む区域であってもよい。各区域は、例えば、数十メートル(縦)×数十メートル(横)程度の大きさの領域である。
そして、抽出部703は、高精度MM結果DB220から、設定した範囲検索エリアR内に車両の位置が含まれる走行データdを抽出する。より詳細に説明すると、抽出部703は、例えば、高精度MM結果DB220から、測位点p1〜p30のうちの最新の測位点p30(点a)が範囲検索エリアRに含まれる走行データdを抽出する(範囲検索)。
これにより、測位データDが示す最新の測位点q30(点A)をもとに範囲検索を行って、類似検索を行う際の候補レコードとなる走行データdを絞り込むことができる。
検索部704は、高精度MM結果DB220から、測位データDに対応する走行データdを検索する。具体的には、例えば、検索部704は、算出した測位データDの局所的角度θBAおよび/または大域的角度θCAに基づいて、抽出した走行データdの中から、測位データDに対応する走行データdを検索する。
ここで、測位データDの局所的角度θBAに基づいて、測位データDに対応する走行データdを検索する場合について説明する。この場合、まず、検索部704は、ベクトルVBAの大きさrBAが、測位誤差Eよりも大きいか否かを判断する。測位誤差Eは、例えば、GPSを用いて測位される位置に含まれるGPS測位誤差である。
測位誤差Eは、任意に設定可能であり、例えば、十数メートル程度に設定される。また、測位誤差Eとして、3σの値を設定することにしてもよい(σは、誤差分布の標準偏差)。また、測位誤差Eは、場所に応じてマルチパス等の影響が異なるため、地図上をメッシュ状に区切って分割した区域ごとに設定することにしてもよい。
ここで、ベクトルVBAの大きさrBAが測位誤差Eより大きい場合、検索部704は、局所的角度θBAに基づいて、局所的角度範囲「θBA±θ’BA」を設定する。なお、「θBA±θ’BA」は、「θBA−θ’BA」以上「θBA+θ’BA」以下の範囲を示す。θ’BAは、任意に設定可能である。例えば、θ’BAは、45°程度の固定値であってもよい。また、θ’BAは、ベクトルVBAの大きさrBAをもとに算出されることにしてもよい。
ここで、図8を用いて、局所的角度範囲「θBA±θ’BA」のθ’BAの算出例について説明する。
図8は、ベクトルVの大きさrと測位誤差Eとの関係を示す説明図である。図8の(8−1)に示すように、ベクトルVBAの大きさrBAが「r≧2Ecos(π/36)」の場合、検索部704は、例えば、下記式(1)を用いて、局所的角度範囲「θBA±θ’BA」のθ’BAを算出することができる。ただし、θ’は、θ’BAを示す。また、rは、rBAを示す。
θ’=πE/36r ・・・(1)
また、図8の(8−2)に示すように、ベクトルVBAの大きさrBAが「2Ecos(π/36)>r>E」の場合、検索部704は、例えば、下記式(2)を用いて、局所的角度範囲「θBA±θ’BA」のθ’BAを算出することができる。ただし、θ’は、θ’BAを示す。また、rは、rBAを示す。
θ’=cos-1(r/2E) ・・・(2)
これにより、点Aと点Bとの距離(rBA)と測位誤差Eとの関係からθ’BAを求めることができる。ただし、θ’BAが小さすぎると、局所的角度範囲「θBA±θ’BA」が非常に狭い範囲となってしまうため、θ’BAの最小値を設定することにしてもよい。θ’BAの最小値は、例えば、5°程度に設定される。すなわち、「θ’BA<5°」となる場合は、θ’BAは「θ’BA=5°」に設定される。
図7の説明に戻り、検索部704は、抽出した走行データdの中から、局所的角度θbaが局所的角度範囲「θBA±θ’BA」内、すなわち、「θBA−θ’BA」以上「θBA+θ’BA」以下の範囲内となる走行データdを検索する。これにより、測位データDと局所的な移動方向が類似する走行データdを絞り込むことができる。
なお、ベクトルVBAの大きさrBAが測位誤差E以下の場合には、ベクトルVBAに対する測位誤差Eの影響が大きく、車両Crの局所的な移動方向を判断することが難しい。したがって、ベクトルVBAの大きさrBAが測位誤差E以下の場合は、測位データDの局所的角度θBAを用いた走行データdの絞り込みは行わないことにしてもよい。
つぎに、測位データDの大域的角度θCAに基づいて、測位データDに対応する走行データdを検索する場合について説明する。この場合、まず、検索部704は、ベクトルVCAの大きさrCAが、測位誤差Eよりも大きいか否かを判断する。
ここで、ベクトルVCAの大きさrCAが測位誤差Eより大きい場合、検索部704は、大域的角度θCAに基づいて、大域的角度範囲「θCA±θ’CA」を設定する。θ’CAは、任意に設定可能である。例えば、θ’CAは、10°程度の固定値であってもよい。また、θ’CAは、ベクトルVCAの大きさrCAをもとに算出されることにしてもよい。
ここで、図8を用いて、大域的角度範囲「θCA±θ’CA」のθ’CAの算出例について説明する。図8の(8−1)に示すように、ベクトルVCAの大きさrCAが「r≧2Ecos(π/36)」の場合、検索部704は、例えば、上記式(1)を用いて、大域的角度範囲「θCA±θ’」のθ’を算出することができる。ただし、θ’は、θ’CAを示す。また、rは、rCAを示す。
また、図8の(8−2)に示すように、ベクトルVCAの大きさrCAが「2Ecos(π/36)>r>E」の場合、検索部704は、例えば、上記式(2)を用いて、大域的角度範囲「θCA±θ’CA」のθ’CAを算出することができる。ただし、θ’は、θ’CAを示す。また、rは、rCAを示す。
これにより、点Aと点Cとの距離(rCA)と測位誤差Eとの関係からθ’CAを求めることができる。ただし、θ’CAが小さすぎると、大域的角度範囲「θCA±θ’CA」が非常に狭い範囲となってしまうため、θ’CAの最小値を設定することにしてもよい。θ’CAの最小値は、例えば、5°程度に設定される。すなわち、「θ’CA<5°」となる場合は、θ’CAは「θ’CA=5°」に設定される。
そして、検索部704は、抽出した走行データdの中から、大域的角度θcaが大域的角度範囲「θCA±θ’CA」内、すなわち、「θCA−θ’CA」以上「θCA+θ’CA」以下の範囲内となる走行データdを検索する。これにより、測位データDと大域的な移動方向が類似する走行データdを絞り込むことができる。
なお、ベクトルVCAの大きさrCAが測位誤差E以下の場合には、ベクトルVCAに対する測位誤差Eの影響が大きく、車両Crの大域的な移動方向を判断することが難しい。したがって、ベクトルVCAの大きさrCAが測位誤差E以下の場合は、測位データDの大域的角度θCAを用いた走行データdの絞り込みは行わないことにしてもよい。
以下の説明では、検索部704によって検索された走行データdを「走行データdk」と表記する場合がある(k=1,2,…)。なお、走行データdの検索例については、図9を用いて後述する。
特定部705は、検索された走行データdkに基づいて、測位データDが示す位置に対応する道路を特定する。具体的には、例えば、まず、特定部705は、走行データdkと測位データDとの類似度合いを示す類似度を算出する。ここで、類似度は、例えば、走行データdkが示す各測位点pと、測位データDが示す各測位点qとの間のユークリッド距離から求めることができる。
より具体的には、例えば、特定部705は、下記式(3)を用いて、走行データdkと測位データDとの非類似度NR(k)を算出することにしてもよい。なお、非類似度NR(k)の逆数が、走行データdkと測位データDとの類似度に相当する。
ただし、(xi,yi)は、下記式(4)に示すように、測位データDが示す測位点q1〜qNのうち、先頭からi番目の測位点qiの座標である(i=1,2,…,N)。また、wiは、測位点qiの欠損フラグである。また、(X(k) i,Y(k) i)は、下記式(5)に示すように、走行データdkが示す測位点p1〜pNのうち、先頭からi番目の測位点piの座標である。
Figure 0006828448
(q1,q2,…,qN)={(x1,y1),(x2,y2),…,(xN,yN)}
・・・(4)
(p1,p2,…,pN)={(X(k) 1,Y(k) 1),(X(k) 2,Y(k) 2),
…,(X(k) N,Y(k) N)} ・・・(5)
そして、特定部705は、算出した非類似度NR(k)に基づいて、測位データDが示す位置に対応する道路を特定する。より具体的には、例えば、特定部705は、算出した非類似度NR(k)が閾値α以下の場合に、高精度MM結果DB220を参照して、走行データdkに対応する道路データ(道路ID配列)が示す各道路を、測位データDが示す各測位点qに対応する道路としてそれぞれ特定してもよい。
すなわち、特定部705は、算出した非類似度NR(k)が閾値αより大きい場合には、測位データDが示す位置に対応する道路を特定しない。閾値αは、任意に設定可能である。これにより、測位データDと類似する走行データdkが存在しない場合には、測位データDが示す位置に対応する道路を特定しないようにして、マップマッチング精度が低下するのを防ぐことができる。
また、特定部705は、走行データdが複数検索された場合には、算出した非類似度NR(k)が最小の走行データdkに対応する道路データ(道路ID配列)が示す道路を、測位データDが示す位置に対応する道路として特定してもよい。この際、特定部705は、最小の非類似度NR(k)が閾値αよりも大きい場合は、測位データDが示す位置に対応する道路を特定しないことにしてもよい。
これにより、マップマッチング精度の低下を防ぎつつ、測位データDと最も類似する走行データdkに対応する道路データ(道路ID配列)が示す各道路を、測位データDが示す各測位点qに対応する道路としてそれぞれ特定することができる。
出力部706は、測位データDが示す位置と、特定された当該位置に対応する道路とを対応付けて出力する。具体的には、例えば、出力部706は、後述の図10に示すように、測位データDが示す位置の測位時刻と、特定した当該位置に対応する道路とを対応付けてあらわすマップマッチングデータ1000を出力することにしてもよい。
なお、出力部706の出力形式としては、例えば、メモリ302、ディスク305などの記憶装置への記憶、I/F303による外部のコンピュータへの送信などがある。
(走行データdの検索例)
つぎに、図9を用いて、走行データdの検索例について説明する。
図9は、走行データdの検索例を示す説明図である。図9において、白塗り×印は、測位データDの最新の測位点(点A)を示す。黒塗り×印は、測位データDの最新の測位点以外の測位点を示す。また、走行データ901〜906は、範囲検索によって得られた、最新の測位点が範囲検索エリアRに含まれる走行データdである。
ここで、測位データDの局所的角度θBAを「θBA=48°」とし、大域的角度θCAを「θCA=160°」とする。また、θ’BAを「θ’BA=45°」とし、θ’CAを「θ’CA=10°」とする。この場合、局所的角度範囲「θBA±θ’BA」は、「3°≦θ≦93°」となる。また、大域的角度範囲「θCA±θ’CA」は、「150°≦θ≦170°」となる。
ここでは、走行データ901〜906の中から、局所的角度θbaが局所的角度範囲内「3°≦θ≦93°」となり、かつ、大域的角度θcaが大域的角度範囲内「150°≦θ≦170°」となる走行データdを検索する場合について説明する。
まず、走行データ901の局所的角度θbaおよび大域的角度θcaは、「(θba,θca)=(90°,190°)」である。このため、走行データ901は、大域的角度θcaが大域的角度範囲外となり排除(非検索)される。
つぎに、走行データ902の局所的角度θbaおよび大域的角度θcaは、「(θba,θca)=(270°,304°)」である。このため、走行データ902は、局所的角度θbaも大域的角度θcaもそれぞれの角度範囲外となり排除される。
つぎに、走行データ903の局所的角度θbaおよび大域的角度θcaは、「(θba,θca)=(90°,300°)」である。このため、走行データ903は、大域的角度θcaが大域的角度範囲外となり排除される。
つぎに、走行データ904の局所的角度θbaおよび大域的角度θcaは、「(θba,θca)=(0°,60°)」である。このため、走行データ904は、局所的角度θbaも大域的角度θcaもそれぞれの角度範囲外となり排除される。
つぎに、走行データ905の局所的角度θbaおよび大域的角度θcaは、「(θba,θca)=(180°,60°)」である。このため、走行データ905は、局所的角度θbaも大域的角度θcaもそれぞれの角度範囲外となり排除される。
つぎに、走行データ906の局所的角度θbaおよび大域的角度θcaは、「(θba,θca)=(90°,155°)」である。このため、走行データ906は、局所的角度θbaも大域的角度θcaもそれぞれの角度範囲内となり検索される。
このように、図9に示した例では、走行データ901〜906の中から走行データ906のみが検索されることになる。この結果、類似検索を行う際に、局所的な移動方向や大域的な移動方向が測位データDと類似しない走行データ901〜905が除去されるため、類似度計算にかかる時間や負荷を削減することができる。
(マップマッチングデータ1000の具体例)
図10は、マップマッチングデータ1000の具体例を示す説明図である。図10において、マップマッチングデータ1000は、点ID、測位時刻および道路IDのフィールドを有し、各フィールドに情報を設定することで、マップマッチング結果1000−1〜1000−30をレコードとして記憶する。
ここで、点IDは、測位点qを識別する識別子である。測位時刻は、測位点qの位置が測位された日時である。道路IDは、測位点qの位置に対応する道路を識別する識別子である。マップマッチングデータ1000によれば、ある車両Crが、どの時刻(測位時刻)にどの道路を走行していたのかを特定することができ、リアルタイムな道路状況の把握に役立てることができる。
なお、マップマッチングデータ1000には、各測位点qの座標(緯度,経度)が含まれていてもよい。また、マップマッチングデータ1000には、車両Crまたは車両Crに搭載された端末装置Tを識別する識別情報が含まれていてもよい。車両Crまたは端末装置Tの識別情報は、例えば、測位データDに含まれる。これにより、どの車両Crが、どの時刻(測位時刻)にどの道路を走行していたのかを特定することができる。
(情報処理装置101の各種処理手順)
つぎに、情報処理装置101の各種処理手順について説明する。
<事前処理手順>
まず、図11を用いて、情報処理装置101の事前処理手順について説明する。事前処理は、例えば、24時間等の予め決められた時間間隔で定期的に実行される。
図11は、情報処理装置101の事前処理手順の一例を示すフローチャートである。図11のフローチャートにおいて、まず、情報処理装置101は、処理対象となる複数の走行データdを取得する(ステップS1101)。なお、各走行データdには道路データstがそれぞれ対応付けられている。
つぎに、情報処理装置101は、処理対象となる複数の走行データdから選択されていない未選択の走行データdを選択する(ステップS1102)。そして、情報処理装置101は、選択した走行データdから、点a、点bおよび点cの緯度経度の座標値を取得する(ステップS1103)。
つぎに、情報処理装置101は、取得した点aおよび点bの緯度経度の座標値に基づいて、点bから点aに向かうベクトルvbaの基準方向に対する局所的角度θbaを算出する(ステップS1104)。つぎに、情報処理装置101は、取得した点aおよび点cの緯度経度の座標値に基づいて、点cから点aに向かうベクトルvcaの基準方向に対する大域的角度θcaを算出する(ステップS1105)。
そして、情報処理装置101は、算出した局所的角度θbaおよび大域的角度θcaを、選択した走行データdと対応付けて高精度MM結果DB220に登録する(ステップS1106)。つぎに、情報処理装置101は、処理対象となる複数の走行データdから選択されていない未選択の走行データdがあるか否かを判断する(ステップS1107)。
ここで、未選択の走行データdがある場合(ステップS1107:Yes)、情報処理装置101は、ステップS1102に戻る。一方、未選択の走行データdがない場合(ステップS1107:No)、情報処理装置101は、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
これにより、走行データdが示す局所的な移動方向をあらわす局所的角度θbaと、走行データdが示す大域的な移動方向をあらわす大域的角度θcaとを、走行データdに対応付けて高精度MM結果DB220に登録することができる。
<リアルタイム処理手順>
つぎに、図12を用いて、情報処理装置101のリアルタイム処理手順について説明する。
図12は、情報処理装置101のリアルタイム処理手順の一例を示すフローチャートである。図12のフローチャートにおいて、まず、情報処理装置101は、車両Crに搭載された端末装置Tから、車両Crの位置の時系列変化を示す測位データDを受信したか否かを判断する(ステップS1201)。
ここで、情報処理装置101は、測位データDを受信するのを待つ(ステップS1201:No)。そして、情報処理装置101は、測位データDを受信した場合(ステップS1201:Yes)、測位データDから、点A、点Bおよび点Cの緯度経度の座標値を取得する(ステップS1202)。
つぎに、情報処理装置101は、取得した点Aおよび点Bの緯度経度の座標値に基づいて、点Bから点Aに向かうベクトルVBAの大きさrBAを算出する(ステップS1203)。つぎに、情報処理装置101は、取得した点Aおよび点Cの緯度経度の座標値に基づいて、点Cから点Aに向かうベクトルVCAの大きさrCAを算出する(ステップS1204)。
そして、情報処理装置101は、ベクトルVBAの基準方向に対する局所的角度θBAを算出する(ステップS1205)。つぎに、情報処理装置101は、ベクトルVCAの基準方向に対する大域的角度θCAを算出する(ステップS1206)。
そして、情報処理装置101は、測位データDが示す位置、ベクトルVBAの大きさrBA、ベクトルVCAの大きさrCA、局所的角度θBAおよび大域的角度θCAに基づいて、範囲検索処理を実行する(ステップS1207)。なお、範囲検索処理の具体的な処理手順については、図13〜図15を用いて後述する。
つぎに、情報処理装置101は、範囲検索処理により得られた候補レコード(走行データd)に基づいて、類似検索処理を実行する(ステップS1208)。なお、類似検索処理の具体的な処理手順については、図16を用いて後述する。そして、情報処理装置101は、類似検索処理により得られたマップマッチングデータを出力して(ステップS1209)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
これにより、測位データDが示す車両Crの位置(測位点q1〜qN)に対してマップマッチングを行った結果であるマップマッチングデータを出力することができる。
・範囲検索処理手順
つぎに、図13〜図15を用いて、図12に示したステップS1207の範囲検索処理の具体的な処理手順について説明する。
図13〜図15は、範囲検索処理の具体的処理手順の一例を示すフローチャートである。図13のフローチャートにおいて、まず、情報処理装置101は、測位データDの測位点q1〜qNのうちの最新の測位点qN(点A)を含む範囲検索エリアRを設定する(ステップS1301)。
つぎに、情報処理装置101は、高精度MM結果DB220から、設定した範囲検索エリアR内に、測位点q1〜qNのうちの最新の測位点qNが含まれる走行データdを抽出する(ステップS1302)。そして、情報処理装置101は、走行データdが抽出されたか否かを判断する(ステップS1303)。
ここで、走行データdが抽出されなかった場合(ステップS1303:No)、情報処理装置101は、範囲検索エリアRが拡大済みであるか否かを判断する(ステップS1304)。範囲検索エリアRが拡大済みではない場合(ステップS1304:No)、情報処理装置101は、範囲検索エリアRを拡大して(ステップS1305)、ステップS1302に戻る。
なお、範囲検索エリアRの拡大方法は任意に設定可能である。例えば、情報処理装置101は、範囲検索エリアRの縦横の長さをβ倍することにより、範囲検索エリアRを拡大することにしてもよい。βは、1より大きい値であり、例えば、「4/3」程度に設定される。
一方、ステップS1304において、範囲検索エリアRが拡大済みの場合(ステップS1304:Yes)、情報処理装置101は、エラーを出力して(ステップS1306)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。エラーは、例えば、測位データDのマップマッチングに失敗したことを示すものである。
また、ステップS1303において、走行データdが抽出された場合(ステップS1303:Yes)、情報処理装置101は、図14に示すステップS1401に移行する。
図14に示すフローチャートにおいて、まず、情報処理装置101は、ベクトルVBAの大きさrBAが、測位誤差Eよりも大きいか否かを判断する(ステップS1401)。ここで、大きさrBAが測位誤差Eよりも大きい場合(ステップS1401:Yes)、情報処理装置101は、ベクトルVCAの大きさrCAが、測位誤差Eよりも大きいか否かを判断する(ステップS1402)。
ここで、大きさrCAが測位誤差Eよりも大きい場合(ステップS1402:Yes)、情報処理装置101は、局所的角度範囲「θBA±θ’BA」および大域的角度範囲「θCA±θ’CA」を設定する(ステップS1403)。
つぎに、情報処理装置101は、抽出した走行データdの中から、局所的角度θbaが局所的角度範囲「θBA±θ’BA」内、かつ、大域的角度θcaが大域的角度範囲「θCA±θ’CA」内となる走行データdを検索する(ステップS1404)。そして、情報処理装置101は、検索結果を候補レコードとして出力して(ステップS1405)、範囲検索処理を呼び出したステップに戻る。
また、ステップS1402において、大きさrCAが測位誤差E以下である場合(ステップS1402:No)、情報処理装置101は、局所的角度範囲「θBA±θ’BA」を設定する(ステップS1406)。そして、情報処理装置101は、抽出した走行データdの中から、局所的角度θbaが局所的角度範囲「θBA±θ’BA」内となる走行データdを検索して(ステップS1407)、ステップS1405に移行する。
また、ステップS1401において、大きさrBAが測位誤差E以下である場合(ステップS1401:No)、情報処理装置101は、図15に示すステップS1501に移行する。
図15のフローチャートにおいて、まず、情報処理装置101は、ベクトルVCAの大きさrCAが、測位誤差Eよりも大きいか否かを判断する(ステップS1501)。ここで、大きさrCAが測位誤差Eよりも大きい場合(ステップS1501:Yes)、情報処理装置101は、大域的角度範囲「θCA±θ’CA」を設定する(ステップS1502)。
つぎに、情報処理装置101は、抽出した走行データdの中から、大域的角度θcaが大域的角度範囲「θCA±θ’CA」内となる走行データdを検索する(ステップS1503)。そして、情報処理装置101は、検索結果を候補レコードとして出力して(ステップS1504)、範囲検索処理を呼び出したステップに戻る。
また、ステップS1501において、大きさrCAが測位誤差E以下である場合(ステップS1501:No)、情報処理装置101は、抽出した全走行データdを候補レコードとして出力して(ステップS1505)、範囲検索処理を呼び出したステップに戻る。
これにより、範囲検索エリアRを用いた範囲検索により得られた走行データdの中から、測位データDと局所的な移動方向や大域的な移動方向が類似する走行データdを絞り込むことができる。
・類似検索処理手順
つぎに、図16を用いて、図12に示したステップS1208の類似検索処理の具体的な処理手順について説明する。
図16は、類似検索処理の具体的処理手順の一例を示すフローチャートである。図16のフローチャートにおいて、まず、情報処理装置101は、ステップS1207において出力された候補レコード(走行データd)の数をパラメータKの値に設定する(ステップS1601)。以下の説明では、ステップS1207において出力された候補レコードを「走行データ(1)〜(K)」と表記する(K:1以上の自然数)。
つぎに、情報処理装置101は、「k」を「k=1」として(ステップS1602)、走行データ(1)〜(K)から走行データ(k)を選択する(ステップS1603)。そして、情報処理装置101は、上記式(3)を用いて、測位データDと走行データ(k)との非類似度NR(k)を算出する(ステップS1604)。
つぎに、情報処理装置101は、「k=1」であるか否かを判断する(ステップS1605)。ここで、「k=1」の場合(ステップS1605:Yes)、情報処理装置101は、最小非類似度NRminを「NRmin=NR(k)」とする(ステップS1606)。そして、情報処理装置101は、走行データ(k)のデータIDを記録する(ステップS1607)。なお、データIDが既に記録されている場合には、情報処理装置101は、新たなデータIDで上書きする。
つぎに、情報処理装置101は、「k」をインクリメントして(ステップS1608)、「k」が「K」よりも大きくなったか否かを判断する(ステップS1609)。ここで、「k」が「K」以下の場合(ステップS1609:No)、情報処理装置101は、ステップS1603に戻る。
また、ステップS1605において、「k=1」ではない場合(ステップS1605:No)、情報処理装置101は、算出した非類似度NR(k)が最小非類似度NRmin以上であるか否かを判断する(ステップS1610)。
ここで、非類似度NR(k)が最小非類似度NRmin以上の場合(ステップS1610:Yes)、情報処理装置101は、ステップS1608に移行する。一方、非類似度NR(k)が最小非類似度NRmin未満の場合(ステップS1610:No)、情報処理装置101は、ステップS1606に移行する。
また、ステップS1609において、「k」が「K」よりも大きい場合(ステップS1609:Yes)、情報処理装置101は、記録したデータIDの走行データdに対応する道路データに基づいて、マップマッチングデータを生成して(ステップS1611)、類似検索処理を呼び出したステップに戻る。
これにより、測位データDと候補レコード(走行データd)との類似度計算を行って、測位データDが示す各測位点q1〜qNに対応する道路を特定することができる。
以上説明したように、実施の形態にかかる情報処理装置101によれば、測位データDが示す位置と、測位データDが示す複数の位置のうちのいずれか二つの位置から特定される移動方向の基準方向に対する角度とに基づいて、高精度MM結果DB220から測位データDに対応する走行データdを検索することができる。
これにより、測位データDが示す複数の位置のうちのいずれか二つの位置から特定される移動方向に対応する走行データdを検索することができる。
また、情報処理装置101によれば、測位データDが示す測位点q1〜qNのうちの点Aを含む範囲検索エリアR内に、車両の位置(例えば、最新の測位点pN)が含まれる走行データdを、高精度MM結果DB220から抽出することができる。点Aは、例えば、測位データDに含まれる測位点q1〜qNのうちの最新の測位点qNである。
これにより、測位データDが示す最新の測位点qN(点A)をもとに範囲検索を行って、類似検索を行う際の候補レコードとなる走行データdを絞り込むことができる。
また、情報処理装置101によれば、測位データDが示す測位点q1〜qNのうちの点Bから点Aに向かうベクトルVBAの基準方向に対する角度(局所的角度θBA)に基づいて、抽出した走行データdの中から、測位データDに対応する走行データdを検索することができる。具体的には、例えば、情報処理装置101は、局所的角度θBAに基づいて、局所的角度範囲「θBA±θ’BA」を設定する。そして、情報処理装置101は、抽出した走行データdの中から、当該走行データdが示す測位点p1〜pNのうちのb点からa点に向かうベクトルvbaの基準方向に対する局所的角度θbaが局所的角度範囲「θBA±θ’BA」内となる走行データdを検索する。
これにより、測位データDと局所的な移動方向が類似する走行データdを絞り込むことができる。なお、点Aは、例えば、測位データDに含まれる測位点q1〜qNのうちの最新の測位点qNである。点Bは、例えば、測位データDに含まれる測位点q1〜qNのうちの点Aの直前に測位された測位点q(N-1)である。また、点aは、例えば、走行データdに含まれる測位点p1〜pNのうちの最新の測位点pNである。点bは、例えば、走行データdに含まれる測位点p1〜pNのうちの点aの直前に測位された測位点p(N-1)である。
また、情報処理装置101によれば、ベクトルVBAの大きさrBAが測位誤差Eより大きい場合に、局所的角度θBAに基づいて、抽出した走行データdの中から、測位データDに対応する走行データdを検索することができる。
これにより、ベクトルVBAに対する測位誤差Eの影響が小さい場合に、局所的角度θBAを用いた走行データdの絞り込みを行うことができる。換言すれば、ベクトルVBAに対する測位誤差Eの影響が大きく、車両Crの局所的な移動方向を判断することが難しい場合は、局所的角度θBAを用いた走行データdの絞り込みは行わないようにすることができる。
また、情報処理装置101によれば、測位データDが示す測位点q1〜qNのうちの点Cから点Aに向かうベクトルVCAの基準方向に対する角度(大域的角度θCA)に基づいて、抽出した走行データdの中から、測位データDに対応する走行データdを検索することができる。具体的には、例えば、情報処理装置101は、大域的角度θCAに基づいて、大域的角度範囲「θCA±θ’CA」を設定する。そして、情報処理装置101は、抽出した走行データdの中から、当該走行データdが示す測位点p1〜pNのうちのc点からa点に向かうベクトルvcaの基準方向に対する大域的角度θcaが大域的角度範囲「θCA±θ’CA」内となる走行データdを検索する。
これにより、測位データDと大域的な移動方向が類似する走行データdを絞り込むことができる。なお、点Aは、例えば、測位データDに含まれる測位点q1〜qNのうちの最新の測位点qNである。点Cは、例えば、測位データDに含まれる測位点q1〜qNのうちの最古の測位点q1である。また、点aは、例えば、走行データdに含まれる測位点p1〜pNのうちの最新の測位点pNである。点cは、例えば、走行データdに含まれる測位点p1〜pNのうちの最古の測位点p1である。
また、情報処理装置101によれば、ベクトルVCAの大きさrCAが測位誤差Eより大きい場合に、大域的角度θCAに基づいて、抽出した走行データdの中から、測位データDに対応する走行データdを検索することができる。
これにより、ベクトルVCAに対する測位誤差Eの影響が小さい場合に、大域的角度θBAを用いた走行データdの絞り込みを行うことができる。換言すれば、ベクトルVCAに対する測位誤差Eの影響が大きく、車両Crの局所的な移動方向を判断することが難しい場合は、大域的角度θCAを用いた走行データdの絞り込みは行わないようにすることができる。
また、情報処理装置101によれば、ベクトルVBAの局所的角度θBAと大きさrBAとに基づいて、上記式(1)または(2)を用いて、局所的角度範囲「θBA±θ’BA」を設定することができる。これにより、点Aと点Bとの距離(rBA)と測位誤差Eとの関係からθ’BAを求めることができ、測位誤差Eに対する距離(rBA)の大きさに応じて、局所的角度範囲「θBA±θ’BA」を段階的に設定することができる。
また、情報処理装置101によれば、ベクトルVCAの大域的角度θCAと大きさrCAとに基づいて、上記式(1)または(2)を用いて、大域的角度範囲「θCA±θ’CA」を設定することができる。これにより、点Aと点Cとの距離(rCA)と測位誤差Eとの関係からθ’CAを求めることができ、測位誤差Eに対する距離(rCA)の大きさに応じて、大域的角度範囲「θCA±θ’CA」を段階的に設定することができる。
また、情報処理装置101によれば、検索した走行データdkと測位データDとの非類似度NR(k)を算出し、算出した非類似度NR(k)に基づいて、測位データDが示す位置に対応する道路を特定することができる。これにより、類似検索を利用したマップマッチングを行うことができる。
また、情報処理装置101によれば、走行データdが複数検索された場合には、算出した非類似度NR(k)が最小の走行データdkに対応する道路データ(道路ID配列)が示す道路を、測位データDが示す位置に対応する道路として特定することができる。これにより、測位データDと最も類似する走行データdkに対応する道路データが示す各道路を、測位データDが示す各測位点qに対応する道路としてそれぞれ特定することができる。
また、情報処理装置101によれば、測位データDが示す位置の測位時刻と、特定した当該位置に対応する道路とを対応付けて出力することができる。これにより、ある車両Crが、どの時刻(測位時刻)にどの道路を走行していたのかを特定することが可能となり、リアルタイムな道路状況の把握に役立てることができる。
これらのことから、実施の形態にかかる情報処理システム200によれば、リアルタイム性と正確性とを両立したマップマッチングを行うことができる。また、マップマッチングを行う際に、全処理時間中に最もコストが大きくなる類似度計算にかかる時間や負荷を削減することができ、リアルタイムに処理できる車両台数を増加させることができる(車両1台当たりのMM処理時間を削減)。この結果、1台のサーバ(例えば、情報処理装置101)でリアルタイム処理できる車両台数が数倍から10数倍に増えることが期待でき、マップマッチングに使用するサーバ台数を数分の1から10数分の1に削減することができる。
なお、本実施の形態で説明した情報処理方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。本情報処理プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO(Magneto−Optical disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)メモリ等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、本情報処理プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布してもよい。
上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)車両の位置の時系列変化を示す走行データと、前記走行データが示す複数の位置のうちのいずれか二つの位置から特定される移動方向の基準方向に対する角度を示す情報とを対応付けて記憶する記憶部と、
測位された位置の時系列変化を示す測位データを取得し、取得した前記測位データが示す位置と、前記測位データが示す複数の位置のうちのいずれか二つの位置から特定される移動方向の基準方向に対する角度を示す情報とに基づいて、前記記憶部から前記測位データに対応する走行データを検索する制御部と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
(付記2)前記制御部は、
前記測位データが示す複数の位置のうちの第1の位置を含む所定の範囲内に車両の位置が含まれる走行データを前記記憶部から抽出し、
前記測位データが示す複数の位置のうちの前記第1の位置よりも前に測位された第2の位置から前記第1の位置に向かうベクトルの基準方向に対する角度を示す情報に基づいて、抽出した前記走行データの中から、前記測位データに対応する走行データを検索する、ことを特徴とする付記1に記載の情報処理装置。
(付記3)前記測位データは、衛星測位システムを用いて測位された位置の時系列変化を示す測位データであり、
前記制御部は、
前記ベクトルの大きさが、前記衛星測位システムを用いて測位される位置に含まれる所定の測位誤差より大きい場合に、前記ベクトルの基準方向に対する角度を示す情報に基づいて、抽出した前記走行データの中から、前記測位データに対応する走行データを検索する、ことを特徴とする付記2に記載の情報処理装置。
(付記4)前記制御部は、
前記ベクトルの基準方向に対する角度に基づいて、所定の角度範囲を設定し、
抽出した前記走行データの中から、当該走行データが示す複数の位置のうちの第3の位置よりも前に測位された第4の位置から前記第3の位置に向かうベクトルの基準方向に対する角度が前記所定の角度範囲内となる走行データを検索する、ことを特徴とする付記2または3に記載の情報処理装置。
(付記5)前記第1の位置は、前記測位データが示す複数の位置のうちの最新の位置であり、
前記第2の位置は、前記測位データが示す複数の位置のうちの前記第1の位置の直前に測位された位置であり、
前記第3の位置は、前記走行データが示す複数の位置のうちの最新の位置であり、
前記第4の位置は、前記走行データが示す複数の位置のうちの前記第3の位置の直前に測位された位置である、ことを特徴とする付記4に記載の情報処理装置。
(付記6)前記第1の位置は、前記測位データが示す複数の位置のうちの最新の位置であり、
前記第2の位置は、前記測位データが示す複数の位置のうちの最古の位置であり、
前記第3の位置は、前記走行データが示す複数の位置のうちの最新の位置であり、
前記第4の位置は、前記走行データが示す複数の位置のうちの最古の位置である、ことを特徴とする付記4に記載の情報処理装置。
(付記7)前記記憶部は、さらに、前記走行データと、前記車両の位置に対応する道路を示す道路データとを対応付けて記憶しており、
前記制御部は、
検索した前記走行データと前記測位データとの類似度を算出し、
算出した前記類似度に基づいて、前記測位データが示す位置に対応する道路を特定する、ことを特徴とする付記1〜6のいずれか一つに記載の情報処理装置。
(付記8)前記制御部は、
前記測位データが示す位置の測位時刻と、特定した当該位置に対応する道路とを対応付けて出力する、ことを特徴とする付記7に記載の情報処理装置。
(付記9)前記制御部は、
前記ベクトルの基準方向に対する角度と前記ベクトルの大きさとに基づいて、前記所定の角度範囲を設定する、ことを特徴とする付記4に記載の情報処理装置。
(付記10)前記測位データに対応する走行データが複数検索された場合には、算出した前記類似度が最大の走行データに対応する道路データが示す道路を、前記測位データが示す位置に対応する道路として特定する、ことを特徴とする付記7または8に記載の情報処理装置。
(付記11)測位する機能を有する端末装置と、
前記端末装置によって測位された位置の時系列変化を示す測位データを取得し、取得した前記測位データが示す位置と、前記測位データが示す複数の位置のうちのいずれか二つの位置から特定される移動方向の基準方向に対する角度を示す情報とに基づいて、車両の位置の時系列変化を示す走行データと、前記走行データが示す複数の位置のうちのいずれか二つの位置から特定される移動方向の基準方向に対する角度を示す情報とを対応付けて記憶する記憶部から、前記測位データに対応する走行データを検索する情報処理装置と、
を含むことを特徴とする情報処理システム。
(付記12)コンピュータが、
測位された位置の時系列変化を示す測位データを取得し、
取得した前記測位データが示す位置と、前記測位データが示す複数の位置のうちのいずれか二つの位置から特定される移動方向の基準方向に対する角度を示す情報とに基づいて、車両の位置の時系列変化を示す走行データと、前記走行データが示す複数の位置のうちのいずれか二つの位置から特定される移動方向の基準方向に対する角度を示す情報とを対応付けて記憶する記憶部から、前記測位データに対応する走行データを検索する、
処理を実行することを特徴とする情報処理方法。
(付記13)コンピュータに、
測位された位置の時系列変化を示す測位データを取得し、
取得した前記測位データが示す位置と、前記測位データが示す複数の位置のうちのいずれか二つの位置から特定される移動方向の基準方向に対する角度を示す情報とに基づいて、車両の位置の時系列変化を示す走行データと、前記走行データが示す複数の位置のうちのいずれか二つの位置から特定される移動方向の基準方向に対する角度を示す情報とを対応付けて記憶する記憶部から、前記測位データに対応する走行データを検索する、
処理を実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
101 情報処理装置
110 記憶部
120,901,902,903,904,905,906,d 走行データ
130,D 測位データ
200 情報処理システム
220 高精度MM結果DB
701 取得部
702 算出部
703 抽出部
704 検索部
705 特定部
706 出力部
1000 マップマッチングデータ

Claims (10)

  1. 測位された車両の位置を示す測位データに対して、誤差を除く補正処理を施して得られる前記車両の補正後の位置の時系列変化を示す走行データと、前記走行データが示す複数の位置のうちのいずれか二つの位置から特定される移動方向の基準方向に対する角度を示す情報とを対応付けて記憶する記憶部と、
    測位された位置の時系列変化を示す測位データを取得し、取得した前記測位データが示す位置と、前記測位データが示す複数の位置のうちのいずれか二つの位置から特定される移動方向の基準方向に対する角度を示す情報とに基づいて、前記記憶部から前記測位データに対応する走行データを検索する制御部と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記測位データが示す複数の位置のうちの第1の位置を含む所定の範囲内に車両の位置が含まれる走行データを前記記憶部から抽出し、
    前記測位データが示す複数の位置のうちの前記第1の位置よりも前に測位された第2の位置から前記第1の位置に向かうベクトルの基準方向に対する角度を示す情報に基づいて、抽出した前記走行データの中から、前記測位データに対応する走行データを検索する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記測位データは、衛星測位システムを用いて測位された位置の時系列変化を示す測位データであり、
    前記制御部は、
    前記ベクトルの大きさが、前記衛星測位システムを用いて測位される位置に含まれる所定の測位誤差より大きい場合に、前記ベクトルの基準方向に対する角度を示す情報に基づいて、抽出した前記走行データの中から、前記測位データに対応する走行データを検索する、ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記ベクトルの基準方向に対する角度に基づいて、所定の角度範囲を設定し、
    抽出した前記走行データの中から、当該走行データが示す複数の位置のうちの第3の位置よりも前に測位された第4の位置から前記第3の位置に向かうベクトルの基準方向に対する角度が前記所定の角度範囲内となる走行データを検索する、ことを特徴とする請求項2または3に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1の位置は、前記測位データが示す複数の位置のうちの最新の位置であり、
    前記第2の位置は、前記測位データが示す複数の位置のうちの前記第1の位置の直前に測位された位置であり、
    前記第3の位置は、前記走行データが示す複数の位置のうちの最新の位置であり、
    前記第4の位置は、前記走行データが示す複数の位置のうちの前記第3の位置の直前に測位された位置である、ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記第1の位置は、前記測位データが示す複数の位置のうちの最新の位置であり、
    前記第2の位置は、前記測位データが示す複数の位置のうちの最古の位置であり、
    前記第3の位置は、前記走行データが示す複数の位置のうちの最新の位置であり、
    前記第4の位置は、前記走行データが示す複数の位置のうちの最古の位置である、ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 前記記憶部は、さらに、前記走行データと、前記車両の位置に対応する道路を示す道路データとを対応付けて記憶しており、
    前記制御部は、
    検索した前記走行データと前記測位データとの類似度を算出し、
    算出した前記類似度に基づいて、前記測位データが示す位置に対応する道路を特定する、ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の情報処理装置。
  8. 測位する機能を有する端末装置と、
    測位された車両の位置を示す測位データに対して、誤差を除く補正処理を施して得られる前記車両の補正後の位置の時系列変化を示す走行データと、前記走行データが示す複数の位置のうちのいずれか二つの位置から特定される移動方向の基準方向に対する角度を示す情報とを対応付けて記憶する記憶部を有し、前記端末装置によって測位された位置の時系列変化を示す測位データを取得し、取得した前記測位データが示す位置と、前記測位データが示す複数の位置のうちのいずれか二つの位置から特定される移動方向の基準方向に対する角度を示す情報とに基づいて、前記記憶部か前記測位データに対応する走行データを検索する情報処理装置と、
    を含むことを特徴とする情報処理システム。
  9. コンピュータが、
    測位された位置の時系列変化を示す測位データを取得し、
    測位された車両の位置を示す測位データに対して、誤差を除く補正処理を施して得られる前記車両の補正後の位置の時系列変化を示す走行データと、前記走行データが示す複数の位置のうちのいずれか二つの位置から特定される移動方向の基準方向に対する角度を示す情報とを対応付けて記憶する記憶部から、取得した前記測位データが示す位置と、前記測位データが示す複数の位置のうちのいずれか二つの位置から特定される移動方向の基準方向に対する角度を示す情報とに基づいて、記測位データに対応する走行データを検索する、
    処理を実行することを特徴とする情報処理方法。
  10. コンピュータに、
    測位された位置の時系列変化を示す測位データを取得し、
    測位された車両の位置を示す測位データに対して、誤差を除く補正処理を施して得られる前記車両の補正後の位置の時系列変化を示す走行データと、前記走行データが示す複数の位置のうちのいずれか二つの位置から特定される移動方向の基準方向に対する角度を示す情報とを対応付けて記憶する記憶部から、取得した前記測位データが示す位置と、前記測位データが示す複数の位置のうちのいずれか二つの位置から特定される移動方向の基準方向に対する角度を示す情報とに基づいて、記測位データに対応する走行データを検索する、
    処理を実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
JP2017005440A 2017-01-16 2017-01-16 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム Active JP6828448B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005440A JP6828448B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム
PCT/JP2018/000116 WO2018131546A1 (ja) 2017-01-16 2018-01-05 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム
US16/389,429 US20190249997A1 (en) 2017-01-16 2019-04-19 Effective search of travelling data corresponding to measured positions of a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005440A JP6828448B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018115885A JP2018115885A (ja) 2018-07-26
JP6828448B2 true JP6828448B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=62839356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017005440A Active JP6828448B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190249997A1 (ja)
JP (1) JP6828448B2 (ja)
WO (1) WO2018131546A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021060278A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 株式会社Jvcケンウッド 車両用電子機器制御装置、車両用電子機器制御方法およびプログラム
JP6893577B2 (ja) * 2019-11-13 2021-06-23 ソフトバンク株式会社 情報処理装置、移動体、無線通信システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6792047B1 (ja) * 2019-11-13 2020-11-25 ソフトバンク株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
CN113613176B (zh) * 2021-07-27 2024-05-17 青岛海信网络科技股份有限公司 一种公交车辆的定位方法和设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3284773B2 (ja) * 1994-08-25 2002-05-20 株式会社デンソー 車両走行位置表示装置
JP4196141B2 (ja) * 1998-03-23 2008-12-17 株式会社エクォス・リサーチ 通信型ナビゲーションシステム
JP2005227092A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Denso Corp 車両の現在位置算出装置
JP2007122579A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Equos Research Co Ltd 車両制御装置
JP2008249614A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Clarion Co Ltd 車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム及びコンピュータプログラム
JP2009014733A (ja) * 2008-08-08 2009-01-22 Panasonic Corp 動的地図データ更新システム
JP5939230B2 (ja) * 2013-11-05 2016-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両位置同定システム及び車両位置同定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018115885A (ja) 2018-07-26
WO2018131546A1 (ja) 2018-07-19
US20190249997A1 (en) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102273559B1 (ko) 전자 지도를 업데이트하기 위한 방법, 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 저장 매체
CN109324337B (zh) 无人飞行器的航线生成及定位方法、装置及无人飞行器
CN109405836B (zh) 用于确定无人驾驶汽车的可驾驶导航路径的方法和系统
US10240934B2 (en) Method and system for determining a position relative to a digital map
CN110617821B (zh) 定位方法、装置及存储介质
US8359156B2 (en) Map generation system and map generation method by using GPS tracks
CN110686686B (zh) 用于地图匹配的系统和方法
JP6828448B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム
US9978161B2 (en) Supporting a creation of a representation of road geometry
JP2016180980A (ja) 情報処理装置、プログラム、及び地図データ更新システム
WO2019126950A1 (zh) 一种定位方法、云端服务器、终端、系统、电子设备及计算机程序产品
JP6950832B2 (ja) 位置座標推定装置、位置座標推定方法およびプログラム
CN111551186A (zh) 一种车辆实时定位方法、系统及车辆
US11578991B2 (en) Method and system for generating and updating digital maps
JP2017102672A (ja) 地理位置情報特定システム及び地理位置情報特定方法
CN115344655A (zh) 地物要素的变化发现方法、装置及存储介质
US11796342B2 (en) Production of digital road maps by crowdsourcing
CN110927765B (zh) 激光雷达与卫星导航融合的目标在线定位方法
US20180059252A1 (en) Information processing method, information processing apparatus, and computer readable storage medium
CN116045964A (zh) 高精地图更新方法及装置
CN113227713A (zh) 生成用于定位的环境模型的方法和系统
CN114791282A (zh) 一种基于车辆高精度定位的路政设施坐标标定方法及装置
JP2005056186A (ja) 交通状況観測システム
CN110647591A (zh) 用于测试矢量地图的方法和装置
CN116704037B (zh) 一种基于图像处理技术的卫星失锁重定位方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150