JP6824880B2 - Printing equipment - Google Patents
Printing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6824880B2 JP6824880B2 JP2017518671A JP2017518671A JP6824880B2 JP 6824880 B2 JP6824880 B2 JP 6824880B2 JP 2017518671 A JP2017518671 A JP 2017518671A JP 2017518671 A JP2017518671 A JP 2017518671A JP 6824880 B2 JP6824880 B2 JP 6824880B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- substrate
- printing
- working
- screen mask
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims description 158
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 248
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 91
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 76
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 67
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 51
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 8
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical group C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F15/00—Screen printers
- B41F15/08—Machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F33/00—Indicating, counting, warning, control or safety devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F35/00—Cleaning arrangements or devices
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Screen Printers (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Printing Methods (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Description
本発明は、印刷装置及び印刷方法に関し、より詳しくは粘性流体を基板上に印刷処理する印刷装置及び印刷方法に関する。 The present invention relates to a printing apparatus and a printing method, and more particularly to a printing apparatus and a printing method for printing a viscous fluid on a substrate.
従来、この種の印刷装置としては、第1及び第2のパターンの印刷開口を有するスクリーンマスクを支持する支持ユニットと、スクリーンマスクの第1及び第2のパターンのいずれかを用いて基板に被覆物のパターンを印刷する印刷ヘッドと、スクリーンマスクの下面を洗浄する洗浄ユニットとを備え、スクリーン洗浄ユニット及び印刷ヘッドは、並列に動作するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, as this type of printing apparatus, a support unit that supports a screen mask having print openings of the first and second patterns and one of the first and second patterns of the screen mask are used to coat the substrate. It has been proposed that a print head for printing a pattern of an object and a cleaning unit for cleaning the lower surface of a screen mask are provided, and the screen cleaning unit and the print head operate in parallel (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1に記載の印刷装置では、複数の基板に印刷処理する印刷装置において、印刷処理と洗浄処理とを並行して行うことはできるが、印刷処理を短縮することは考慮されておらず、印刷処理に要する時間をより短縮することが求められていた。 However, in the printing apparatus described in Patent Document 1, in the printing apparatus that prints on a plurality of substrates, the printing process and the cleaning process can be performed in parallel, but shortening the printing process is considered. Instead, it was required to further reduce the time required for the printing process.
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、印刷処理に要する時間をより短縮することができる印刷装置及び印刷方法を提供することを主目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a printing apparatus and a printing method capable of further shortening the time required for a printing process.
本発明は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。 The present invention has taken the following measures to achieve the above-mentioned main object.
本発明の印刷装置は、
スクリーンマスクを固定保持する固定部と、
前記スクリーンマスクを用いて粘性流体を基板上に印刷処理する印刷部と、
基板を搬送固定する第1基板作業部と、
前記第1基板作業部に併設され基板を搬送固定する第2基板作業部と、
基板上に形成された識別部を撮像する撮像処理を実行する処理部と、
前記第1基板作業部において前記基板の印刷処理を前記印刷部に実行させると共に前記第2基板作業部において前記基板の撮像処理を前記処理部に実行させる一方、前記第2基板作業部において前記基板の印刷処理を前記印刷部に実行させると共に前記第1基板作業部において前記基板の撮像処理を前記処理部に実行させる制御部と、
を備えたものである。The printing apparatus of the present invention
A fixed part that holds the screen mask fixedly,
A printing unit that prints a viscous fluid on a substrate using the screen mask,
The first board working part that transports and fixes the board,
A second board working part that is attached to the first board working part and transports and fixes the board,
A processing unit that executes an imaging process that images the identification unit formed on the substrate,
The first substrate working unit causes the printing unit to execute the printing process of the substrate, and the second substrate working unit causes the processing unit to execute the imaging process of the substrate, while the second substrate working unit causes the substrate to execute. A control unit that causes the printing unit to execute the printing process and causes the processing unit to execute the imaging process of the substrate in the first substrate working unit.
It is equipped with.
この印刷装置では、複数の基板作業部を備えており、一方の基板作業部で印刷処理を実行し、他方の基板作業部で基板の識別部の撮像処理を並行して実行する。この印刷装置では、基板の印刷中に、他の基板の識別部を撮像して次の印刷処理に備えることができるため、印刷処理に要する時間をより短縮することができる。ここで、「粘性流体」としては、例えば、はんだや、導電性ペースト、接着剤などが挙げられる。 This printing apparatus includes a plurality of substrate working units, one substrate working unit executes a printing process, and the other substrate working unit executes an imaging process of a substrate identification unit in parallel. In this printing apparatus, since the identification unit of another substrate can be imaged to prepare for the next printing process during printing of the substrate, the time required for the printing process can be further shortened. Here, examples of the "viscous fluid" include solder, a conductive paste, and an adhesive.
次に、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態である実装システム10の構成の概略の一例を示す構成図である。図2は、印刷装置20の印刷処理を実行する構成であるマスク作業部26、第1基板作業部30、第2基板作業部40及び処理部50の説明図である。図3は、印刷装置20の印刷処理を実行する構成であるマスク作業部26、第1基板作業部30、第2基板作業部40及び処理部50の斜視図である。図4は、印刷装置20の電気的な接続関係を示すブロック図である。実装システム10は、粘性流体を基板S上に印刷処理する印刷装置20と、電子部品を基板S上に実装する複数の図示しない実装装置と、印刷装置20や実装装置での処理に関する情報を管理する管理コンピュータ(PC)80とを備えている。印刷装置20は、粘性流体としてのはんだペーストを基板Sに塗布する。粘性流体としては、例えば、はんだペーストのほか、導電性ペースト、接着剤などが挙げられる。印刷装置20は、基板Sを搬送する基板作業部を2つ有するデュアルレーンの印刷装置に構成されている。本実施形態において、左右方向(X軸)、前後方向(Y軸)及び上下方向(Z軸)は、図1〜3に示した通りとする。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram showing a schematic example of the configuration of the
印刷装置20は、図1〜4に示すように、スキージ25を用いてスクリーンマスクM上のはんだをスクリーンマスクMに形成されたパターン孔11,12に押し込むことによりそのパターン孔を介して下方の基板Sにはんだペーストを塗布(印刷)する装置である。印刷装置20は、制御部21と、印刷処理部22と、マスク作業部26と、第1基板作業部30と、第2基板作業部40と、処理部50とを備えている。また、印刷装置20は、表示画面が表示され作業者による各種入力操作が可能な操作パネルと、LANに接続された機器と通信を行う通信部とを備えている。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
制御部21は、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、処理プログラムを記憶するROM、作業領域として用いられるRAM、各種データを記憶するHDDなどを備えている。
The
印刷処理部22は、印刷装置20の上段に配設されており、スクリーンマスクMを用いて粘性流体を基板S上に印刷処理するユニットである。印刷処理部22は、図4に示すように、印刷ヘッド23と、ヘッド移動部24と、スキージ25とを備えている。印刷装置20は、はんだペーストを収容部に密閉収容し、スクリーンマスクM上へはんだペーストを加圧供給する密閉加圧方式の印刷ヘッド23を備えている。なお、印刷装置20は、オープンスキージ方式の印刷ヘッドを備えるものとしてもよい。ヘッド移動部24は、印刷ヘッド23を所定の印刷方向(前後方向)に移動するものであり、前後方向に形成されたガイドとガイドに沿って移動するスライダとスライダを駆動するモータとを備えている。ヘッド移動部24には、印刷ヘッド23を上下動させる機構も配設されている。スキージ25は、上下動可能に印刷ヘッド23に配設されている。このスキージ25は、所定方向(図1のX方向)に長い板状の部材であり、パターン孔11,12よりも長い長さに形成されている。
The
マスク作業部26は、印刷処理部22と、第1基板作業部30及び第2基板作業部40との間に配設されており、スクリーンマスクMを固定保持するユニットである。スクリーンマスクMは、所望の配線パターンが形成された、例えば金属の薄板であり、枠体(マスク固定部27)に所定のテンションで固定されている。スクリーンマスクMには、印刷処理の第1レーンの基板Sに配線パターンを形成するパターン孔11と、第2レーンの基板Sに配線パターンを形成するパターン孔12とが形成されている。スクリーンマスクMの下面には位置認識用の識別部(例えばマーク)が形成されている。マスク作業部26は、マスク固定部27と、位置調整部28(図4参照)とを備えている。マスク固定部27は、枠体にはめ込まれた状態のスクリーンマスクMを位置決めして水平な姿勢で支持固定するものである。このマスク固定部27は、第1基板作業部30用のパターン孔11と第2基板作業部40用のパターン孔12とが1枚に形成されたスクリーンマスクMを固定保持する。位置調整部28は、第1基板作業部30又は第2基板作業部40に固定された基板Sに対して適正な位置にパターン孔11,12が配置されるようマスク固定部27をXY方向に位置調整するものである。
The
第1基板作業部30は、マスク作業部26の下方に配設され、基板Sを搬入し、搬入した基板Sを位置決めして支持し、所定の配線パターンが形成されたスクリーンマスクMに接触,離間させるユニットである。第1基板作業部30は、印刷処理の第1レーンを構成する。第1基板作業部30は、搬送コンベア31と、基板ガイド32と、吸着部33と、支持部材34と、支持部材昇降部35と、作業部昇降部36とを備えている。搬送コンベア31は、図2に示すように、1対のサイドフレーム30bの各々に設けられたコンベヤベルトと、コンベヤベルトを周回駆動させるベルト周回装置とを備えている。なお、印刷装置20は、図示は省略したが、搬送コンベア31の基板搬送経路の上流側及び下流側(図1の左右側)にもそれぞれ搬入コンベアと搬出コンベアとが内設されている。基板ガイド32は、1対のサイドフレーム30bの各々の上面に設けられた板状部材である。基板ガイド32は、図示しない移動機構で装置の前後方向に移動し、基板Sの上面と基板ガイド32の上面とが面一の状態で基板Sを挟み固定する。この基板ガイド32の上面には、吸着部33が形成されている。吸着部33は、複数の吸着孔であり、図示しない減圧装置に配管で接続されている。スクリーンマスクMは、この吸着部33に負圧が供給されて第1基板作業部30に下面側から吸着支持される。基板ガイド32は、スクリーンマスクMの下面に接触した状態で吸着部33に負圧が供給されると、スクリーンマスクMに吸着し、これを支持する。支持部材34は、基板Sを下面側から支持する部材であり、基板Sに応じて取り替えられ、支持部材昇降部35に固定される。支持部材昇降部35は、第1基板作業部30の本体30aに対して支持部材34を昇降する機構であり、支持部材34を固定する台座部と、台座部を上下方向に導きこれを支持する支柱と、支柱を上下動させる駆動モータとを備える。作業部昇降部36は、装置本体に対して第1基板作業部30の全体を昇降する機構であり、第1基板作業部30の本体を上下方向に導きこれを支持する支柱と、支柱を上下動させる駆動モータとを備える。
The first
第2基板作業部40は、第1基板作業部30に併設され、第1基板作業部30と同様に基板Sを搬送固定するユニットである。第2基板作業部40は、印刷処理の第2レーンを構成する。この第2基板作業部40は、本体40a、サイドフレーム40bを有し、搬送コンベア41、基板ガイド42、吸着部43、支持部材44、支持部材昇降部45及び作業部昇降部46を備えている。この第2基板作業部40は、基本構成が第1基板作業部30と同様であるものとしてその説明を割愛する。印刷装置20は、第1基板作業部30と第2基板作業部40との2つの基板搬送装置と、1つのマスク作業部26とを備えた構成となっている。
The second
処理部50は、基板S上に形成された位置認識用の識別部(例えばマークや切り欠き、凹凸、文字など)を撮像する撮像処理と、更にスクリーンマスクMの裏面を清掃する清掃処理とを実行するユニットである。この処理部50は、キャリッジ51と、処理部移動部52と、基板位置取得部55と、清掃部60とを備えている。キャリッジ51は、基板位置取得部55と清掃部60とが配設されており、処理部移動部52によってXY方向に移動する。処理部移動部52は、X軸スライダ53と、Y軸スライダ54とを備えている。Y軸スライダ54は、X軸方向を長手方向とする板状部材であり、装置のY軸方向(前後方向)に形成された支持レール58に沿って移動モータにより移動する。X軸スライダ53は、キャリッジ51が配設されており、Y軸スライダ54上でX軸方向に形成されたガイドに沿って移動モータにより移動する。この処理部50は、第1レーンである第1基板作業部30の領域(第1領域ともいう)と、第2レーンである第2基板作業部40の領域(第2領域ともいう)と、これらから外れた退避領域(図1〜3参照)とのいずれかに移動する。
The
基板位置取得部55は、基板Sに形成された識別部を撮像することにより基板Sの位置を取得するユニットである。また、基板位置取得部55は、スクリーンマスクMの下面に形成された識別部を撮像することによりスクリーンマスクMの位置を取得するユニットである。基板位置取得部55は、第1レーンの基板Sを撮像する第1撮像部56と、第2レーンの基板Sを撮像する第2撮像部57とを有している。即ち、処理部50は、第1基板作業部30(第1領域)において基板Sの撮像処理を実行する第1撮像部56と、第2基板作業部40(第2領域)において基板Sの撮像処理を実行する第2撮像部57と、第1撮像部56と第2撮像部57とを配設しマスク固定部27の領域内を移動可能なキャリッジ51(移動部)とを有している。この基板位置取得部55は、第1基板作業部30と第2基板作業部40との間にキャリッジ51が配置された状態において、第1基板作業部30側に第2撮像部57が配設され、第2基板作業部40側に第1撮像部56が配設されている。第1撮像部56及び第2撮像部57は、その下面側と、その上面側とが撮像領域である。制御部21は、基板位置取得部55で撮像した画像データに基づいて基板SとスクリーンマスクMとの相対的な位置ずれを検出し、位置調整部28によりこの位置ずれを修正しつつ基板Sを第1基板作業部30又は第2基板作業部40ごと昇降させ、基板S上にスクリーンマスクMを位置決めする。
The substrate
清掃部60は、基板位置取得部55に併設されており、スクリーンマスクMの裏面を拭取により清掃する清掃処理を実行可能なユニットとして構成されている。清掃部60は、図3に示すように、例えば、拭取シートなどの拭取部材63が巻き付けられた操出ローラ61と、操出ローラ61から繰り出された拭取部材63を巻き取る巻取ローラ62と、操出ローラ61と巻取ローラ62との間に配設され拭取部材63の下面を支持する押圧部材64と、押圧部材64を昇降する拭取昇降部65(図3,4参照)と、巻取ローラ62を回転するモータとを備えている。操出ローラ61及び巻取ローラ62は、キャリッジ51に軸支されている。清掃部60は、拭取部材63を介して押圧部材64をスクリーンマスクMの裏面に当接させ、基板Sの移動方向(X軸方向)に沿ってキャリッジ51を移動することによって、清掃処理を行う。この清掃部60は、操出ローラ61から繰り出された拭取部材63の表面に洗浄液を塗布する図示しない洗浄液供給部を備えており、洗浄液が塗布された拭取部材63により各清掃処理を行う。
The
次に、印刷装置20がスクリーンマスクMの清掃を実行しつつ基板Sに印刷処理を実行する処理について説明する。図5は、制御部21のCPUが実行する印刷処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。図6、7は、第1基板作業部30、第2基板作業部40及び処理部50の動作の説明図であり、印刷処理における一連の動作の説明図である。図6(a)が初期状態、図6(b)が第1レーンの基板Sの清掃処理、図6(c)が第1レーンの基板Sの位置取得の説明図である。また、図7(a)が第1レーンの基板Sの印刷及び第2レーンの基板Sの清掃処理、図7(b)が第1レーンの基板Sの印刷及び第2レーンの基板Sの位置取得、図7(c)が第2レーンの基板Sの印刷及び第1レーンの基板Sの位置取得処理の説明図である。ここでは、図6、7を用いて印刷処理及び清掃処理を具体的に説明する。
Next, a process of executing the printing process on the substrate S while the
印刷処理ルーチンは、制御部21のHDDに記憶され、作業者が印刷装置20に印刷処理を指示したあと実行される。初期位置では、第1基板作業部30及び第2基板作業部40は下方に配置され、処理部50はマスク固定部27の領域から外れた退避領域に配置される(図6(a))。印刷処理ルーチンを実行すると、制御部21のCPUは、第1基板作業部30(第1レーン)へ基板Sを搬送させる(ステップS100)。このとき、第1基板作業部30は、搬送コンベア31を駆動して基板Sを搬入する(図6(a))。
The print processing routine is stored in the HDD of the
次に、制御部21は、処理部50を第1基板作業部30の上方(第1レーン)へ移動させる(ステップS110)。次に、制御部21は、第1レーンで用いるスクリーンマスクMの領域(パターン孔11)の清掃タイミングであるか否かを判定する(ステップS120)。第1レーン側のスクリーンマスクMの清掃タイミングであるときには、制御部21は、第1レーンで用いるスクリーンマスクMの領域の清掃を実行させる(ステップS130)。清掃タイミングは、例えば、所定数の基板Sの印刷を行ったときや、所定時間経過したときなど、印刷処理を適正に行うことができるようなタイミングに適宜定められている。このとき、清掃部60は、パターン孔11の下方領域に拭取部材63が位置するY軸上の位置に移動し、押圧部材64を上昇させてスクリーンマスクMの下面に拭取部材63を押し付ける。この状態で、処理部50は、Y軸スライダ54上を移動し、パターン孔11の全領域を拭取部材63により拭き取る(図6(b))。なお、拭取部材63は、処理部50の移動と共に、または処理部50の移動後に巻取ローラ62が回転駆動されて巻取ローラ62に巻き取られる。
Next, the
ステップS130のあと、又は、ステップS120で第1レーン側の清掃タイミングでないときには、第1基板作業部30は、支持部材昇降部35を上昇させ基板Sの上面を基板ガイド32の上面に合わせた状態で基板ガイド32を基板S側に移動させ、基板Sを固定する。次に、制御部21は、第1レーンでの基板S及びスクリーンマスクMの撮像処理を処理部50に実行させる(ステップS140、図6(c))。このとき、処理部50は、第1撮像部56により基板Sの所定位置に形成された識別部を撮像する。また、制御部21は、撮像画像を第1撮像部56から取得し、識別部の位置に基づいて第1基板作業部30での基板Sの位置ずれを求める。図6(c)に示すように、第1撮像部56は、キャリッジ51の前方に配設されており、第1基板作業部30を撮像する際に第2基板作業部40の処理を妨げにくい。
After step S130, or when it is not the cleaning timing on the first lane side in step S120, the first
ステップS140のあと、制御部21は、処理部50を第2基板作業部40の上方(第2レーン)へ移動させる(ステップS150)。次に、制御部21は、第1基板作業部30に固定された基板SとスクリーンマスクMのパターン孔11とが適正な位置になるよう位置調整を行うと共に、スクリーンマスクMの下面に第1基板作業部30を吸着固定させる(ステップS160)。制御部21は、上述した第1撮像部56での撮像結果から求めた位置ずれの情報に基づいて、この位置ずれを解消するようマスク作業部26により位置調整を行わせる。また、第1基板作業部30は、吸着部33へ負圧を供給しスクリーンマスクMと基板ガイド32とを密着させる。こうすることにより、第2レーン側で処理(清掃処理など)が並行されて行われた場合であっても、第1レーン側で正しい印刷結果を得ることができる(後述図7(a)参照)。続いて、制御部21は、第1レーン(第1基板作業部30側)での印刷を開始させる(ステップS170、図7(b))。このとき、印刷処理部22は、第1レーン側のスクリーンマスクM上に印刷ヘッド23を移動し、印刷ヘッド23からはんだペーストを加圧吐出させ、スキージ25を前後に移動させてはんだペーストを基板S上に印刷する。
After step S140, the
第1レーンでの印刷処理を開始すると、制御部21は、生産処理が完了したか否かを、次に印刷すべき基板Sがあるか否かに基づいて判定し(ステップS180)、生産処理が完了していないときには、制御部21は、第2基板作業部40(第2レーン)へ基板Sを搬送させると共に(ステップS190)、第2レーンで用いるスクリーンマスクMの領域(パターン孔12)の清掃タイミングであるか否かを判定する(ステップS200)。第2レーン側のスクリーンマスクMの清掃タイミングであるときには、制御部21は、第2レーンで用いるスクリーンマスクMの領域の清掃を実行させる(ステップS210、図7(a))。ここで、第2基板作業部40は、上述した第1基板作業部30と同様の処理を行うものとして以下具体的な説明を省略する。なお、制御部21は、印刷処理、基板Sの搬送処理、基板Sの撮像処理、スクリーンマスクMの清掃処理などのうち組み合わせ可能な2以上の処理を並行して実行させるものとしてもよい。ステップS210のあと、又は、ステップS200で第2レーン側の清掃タイミングでないときには、制御部21は、第2基板作業部40に基板Sの支持、固定処理を行わせる。次に、制御部21は、第2レーンでの基板S及びスクリーンマスクMの撮像処理を処理部50に実行させる(ステップS220、図7(b))。図7(a)、(b)に示すように、第2撮像部57は、キャリッジ51の後方に配設されており、第2基板作業部40を撮像する際に第1基板作業部30の処理を妨げにくい。なお、上述と同様に、制御部21は、撮像画像を第2撮像部57から取得し、識別部の位置に基づいて第2基板作業部40での基板Sの位置ずれを求める。
When the printing process in the first lane is started, the
ステップS220のあと、制御部21は、生産処理が完了したか否かを判定し(ステップS230)、生産処理が完了していないときには、処理部50を第1基板作業部30の上方(第1レーン)へ移動させる(ステップS240)。次に、制御部21は、第2基板作業部40に固定された基板SとスクリーンマスクMのパターン孔12とが適正な位置になるよう位置調整を行うと共に、スクリーンマスクMの下面に第2基板作業部40を吸着固定させる(ステップS250)。このとき、第2基板作業部40は、吸着部43へ負圧を供給しスクリーンマスクMと基板ガイド42とを密着させる。こうすることにより、第1レーン側で処理(清掃処理など)が並行されて行われた場合であっても、第2レーン側で正しい印刷結果を得ることができる。
After step S220, the
続いて、制御部21は、第2レーン(第2基板作業部40側)での印刷を開始させ(ステップS260、図7(c))、ステップS120以降の処理を実行させる。即ち、制御部21は、第2レーンでの印刷処理を行うのと並行して、第1レーンでの撮像処理や清掃処理を行う。第2レーンでの印刷処理では、印刷処理部22は、第2レーン側のスクリーンマスクM上に印刷ヘッド23を移動し、印刷ヘッド23からはんだペーストを加圧吐出させ、スキージ25を前後に移動させてはんだペーストを基板S上に印刷する。一方、ステップS180、又はステップS230で生産処理が完了したときには、制御部21は、第1基板作業部30及び第2基板作業部40を下方へ移動させて、処理部50を退避領域へ移動させ(ステップS270)、そのままこのルーチンを終了する。
Subsequently, the
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態のマスク固定部27が本発明の固定部に相当し、第1基板作業部30が第1基板作業部に相当し、第2基板作業部40が第2基板作業部に相当し、処理部50が処理部に相当し、制御部21が制御部に相当する。また、第1撮像部56が第1撮像部に相当し、第2撮像部57が第2撮像部に相当し、キャリッジ51が移動部に相当し、吸着部33が第1吸着部に相当し、吸着部43が第2吸着部に相当し、清掃部60が清掃部に相当する。なお、本実施形態では、印刷装置20の動作を説明することにより本発明の印刷方法の一例も明らかにしている。
Here, the correspondence between the components of the present embodiment and the components of the present invention will be clarified. The
以上説明した実施形態の印刷装置20では、複数の基板作業部を備えており、一方の基板作業部で印刷処理を実行し、他方の基板作業部で基板Sの識別部の撮像処理を並行して実行する。この印刷装置では、基板Sの印刷中に、他の基板Sの識別部を撮像して次の印刷処理に備えることができるため、印刷処理の全体に要する時間をより短縮することができる。また、印刷装置20では、第1基板作業部30での基板Sの撮像処理と第2基板作業部40での基板Sの撮像処理とを処理部50が併用して行うため、印刷処理に要する時間をより短縮しつつ、装置構成をより簡素化することができる。更に、印刷装置20は、第1基板作業部30と第2基板作業部40との間にキャリッジ51が配置された状態において、第1基板作業部30側に第2撮像部57が配設され、第2基板作業部40側に第1撮像部56が配設されている。この印刷装置20では、第2基板作業部40での印刷処理中に第1撮像部56が第1基板作業部30の基板Sを撮像する際には、キャリッジ51が第1基板作業部30側に位置する。一方、第1基板作業部30での印刷処理中に第2撮像部57が第2基板作業部40の基板Sを撮像する際には、キャリッジ51が第2基板作業部40側に位置する。このため、この印刷装置20では、第1基板作業部30と第2基板作業部40とをより近接することができ、印刷処理に要する時間をより短縮しつつ、装置のコンパクト化をより図ることができる。
The
また、印刷装置20は、第2レーンでの印刷時には吸着部43によりスクリーンマスクMと第2基板作業部40とを密着させ、第1レーンでの印刷時には吸着部33によりスクリーンマスクMと第1基板作業部30とを密着させ吸着支持するため、スクリーンマスクMのたわみなどをより抑制することができ、安定した印刷処理を行うことができる。特に、一方の基板作業部で清掃処理を行うと、スクリーンマスクMが上方にたわみ、他方の基板作業部では基板SとスクリーンマスクMとが引き離されたり位置ずれを起こしやすく、印刷の品質が低下しやすいが、吸着部33,43によりこのような印刷品質の低下をより抑制することができる。更に、印刷装置20は、第1基板作業部30用のパターンと第2基板作業部40用のパターンとが1枚に形成されたスクリーンマスクMをマスク作業部26が固定保持し、マスク作業部26が基板位置取得部55の撮像結果に基づいてスクリーンマスクMを移動させてスクリーンマスクMと基板Sとの位置補正を行う。この印刷装置20では、基板SとスクリーンマスクMとの相対的な位置補正を1つの構成でできるため、印刷処理に要する時間をより短縮しつつ、装置構成をより簡素化することができる。更にまた、印刷装置20は、スクリーンマスクMの清掃処理も印刷処理と並行してできるため、印刷処理の全体に要する時間をより短縮することができる。そしてまた、印刷装置20は、基板Sの移動方向に沿って移動する清掃部60を有しているため、清掃部60が基板Sの移動方向に直交した方向に沿って移動するのに比してよりコンパクト化を図ることができる。
Further, in the
また、印刷装置20では、第2基板作業部40を追加することで、印刷装置のデュアルレーン化を図ることができるため、シングルレーンの印刷装置を2台と基板の振り分け用の搬送装置を複数組み合わせるような従来の構成に対して、システムの構成をより簡略化することができ、スペース効率的にもコスト的にも好ましい。
Further, in the
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。 It is needless to say that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented in various aspects as long as it belongs to the technical scope of the present invention.
例えば、上述した実施形態では、処理部50は、第1撮像部56及び第2撮像部57を備えるものとしたが特にこれに限定されない。例えば、処理部50は、撮像部を1つ備えるものとしてもよいし、3以上備えるものとしてもよい。また、上述した実施形態では、第1撮像部56及び第2撮像部57を備える処理部50を1つ備えるものとしたが、例えば、撮像部を備えた処理部を複数備えるものとしてもよい。この印刷装置でも、印刷処理に要する時間をより短縮することができる。なお、処理部50では、第1撮像部56が前方、第2撮像部57が後方に配設されたが、特にこれに限定されるものでもない。
For example, in the above-described embodiment, the
上述した実施形態では、1枚に複数の基板Sに印刷するスクリーンマスクMを用いる構成、即ち、1つのマスク作業部26と複数の基板作業部を備えるものとしたが、特にこれに限定されず、複数のマスク作業部を備えるものとしてもよい。図8は、別の印刷装置20Bの構成の概略の一例を示す構成図である。印刷装置20Bは、第1基板作業部30上にマスク固定部27が配設され、第2基板作業部40上にスクリーンマスクM2が固定されたマスク固定部27Bを備えている。この印刷装置20Bにおいても、基板Sの印刷中に、他の基板Sの識別部を撮像して次の印刷処理に備えることができるため、印刷処理に要する時間をより短縮することができる。なお、構成を簡略化する観点からは、印刷装置は、1つのマスク作業部を備えることが好ましい。
In the above-described embodiment, the screen mask M for printing on a plurality of substrates S is provided on one sheet, that is, one
上述した実施形態では、処理部50は、清掃部60を備えたものとしたが、特にこれに限定されず、処理部50から清掃部60を省略するものとしてもよい。この印刷装置でも、基板Sの印刷中に、他の基板Sの識別部を撮像して次の印刷処理に備えることができるため、印刷処理に要する時間をより短縮することはできる。また、上述した実施形態では、一方の基板作業部での印刷処理中に他方の基板作業部でスクリーンマスクMの清掃処理を行うものとしたが、この並行処理を行わないものとしてもよい。
In the above-described embodiment, the
上述した実施形態では、第1基板作業部30は吸着部33を備え、第2基板作業部4は吸着部43を備えたものとしたが、スクリーンマスクMと基板作業部とを密着固定できるものとすれば、特にこれに限定されず、例えば、クランプ機構としてもよい。あるいは、吸着部33,43を省略するものとしてもよい。なお、処理部50が清掃部60を備えないものとすれば、印刷装置は、吸着部33,43を省略しやすい。
In the above-described embodiment, the first
上述した実施形態では、清掃部60は、基板Sの移動方向(X軸方向)に移動してスクリーンマスクMを清掃するものとしたが、特にこれに限定されず、基板Sの移動方向に直交する方向に移動してスクリーンマスクMを清掃するものとしてもよい。この印刷装置でも、基板Sの印刷中に、他の基板Sの識別部を撮像して次の印刷処理に備えることができるため、印刷処理に要する時間をより短縮することはできる。
In the above-described embodiment, the
上述した実施形態では、本発明を印刷装置20として説明したが、例えば、印刷方法や、上述した処理をコンピュータが実行するプログラムとしてもよい。なお、この印刷方法において、上述した印刷装置の種々の態様を採用してもよいし、また、上述した印刷装置の各機能を実現するようなステップを追加してもよい。
In the above-described embodiment, the present invention has been described as the
本発明は、部品を基板に実装する装置に関する印刷装置の分野に利用可能である。 The present invention can be used in the field of printing equipment for devices for mounting components on a substrate.
10 実装システム、11,12 パターン孔、20,20B 印刷装置、21 制御部、22 印刷処理部、23 印刷ヘッド、24 ヘッド移動部、25 スキージ、26 マスク作業部、27,27B マスク固定部、28 位置調整部、30 第1基板作業部、30a 本体、30b サイドフレーム、31 搬送コンベア、32 基板ガイド、33 吸着部、34 支持部材、35 支持部材昇降部、36 作業部昇降部、40 第2基板作業部、40a 本体、40b サイドフレーム、41 搬送コンベア、42 基板ガイド、43 吸着部、44 支持部材、45 支持部材昇降部、46 作業部昇降部、50 処理部、51 キャリッジ、52 処理部移動部、53 X軸スライダ、54 Y軸スライダ、55 基板位置取得部、56 第1撮像部、57 第2撮像部、58 支持レール、60 清掃部、61 操出ローラ、62 巻取ローラ、63 拭取部材、64 押圧部材、65 拭取昇降部、80 管理PC、M,M2 スクリーンマスク、S 基板。 10 Mounting system, 11,12 pattern holes, 20,20B printing device, 21 control unit, 22 printing processing unit, 23 printing head, 24 head moving unit, 25 squeegee, 26 mask working unit, 27, 27B mask fixing unit, 28 Position adjustment part, 30 1st board working part, 30a main body, 30b side frame, 31 conveyor, 32 board guide, 33 suction part, 34 support member, 35 support member elevating part, 36 working part elevating part, 40 2nd board Working part, 40a main body, 40b side frame, 41 conveyor, 42 board guide, 43 suction part, 44 support member, 45 support member elevating part, 46 working part elevating part, 50 processing part, 51 carriage, 52 processing part moving part , 53 X-axis slider, 54 Y-axis slider, 55 board position acquisition unit, 56 first imaging unit, 57 second imaging unit, 58 support rail, 60 cleaning unit, 61 extraction roller, 62 take-up roller, 63 wiping Member, 64 pressing member, 65 wiping lift, 80 management PC, M, M2 screen mask, S board.
Claims (7)
前記スクリーンマスクを用いて粘性流体を基板上に印刷処理する印刷部と、
基板を搬送固定する第1基板作業部と、
前記第1基板作業部に併設され基板を搬送固定する第2基板作業部と、
基板上に形成された識別部を撮像する撮像処理を実行する処理部と、
前記第1基板作業部において前記基板の印刷処理を前記印刷部に実行させると共に前記第2基板作業部において前記基板の撮像処理を前記処理部に実行させる一方、前記第2基板作業部において前記基板の印刷処理を前記印刷部に実行させると共に前記第1基板作業部において前記基板の撮像処理を前記処理部に実行させる制御部と、を備え、
前記処理部は、前記第1基板作業部において前記基板の撮像処理を実行する第1撮像部と、前記第2基板作業部において前記基板の撮像処理を実行する第2撮像部と、前記第1撮像部と前記第2撮像部とを配設し前記固定部の領域内を移動可能な移動部とを有している、印刷装置。 A fixed part that holds the screen mask fixedly,
A printing unit that prints a viscous fluid on a substrate using the screen mask,
The first board working part that transports and fixes the board,
A second board working part that is attached to the first board working part and transports and fixes the board,
A processing unit that executes an imaging process that images the identification unit formed on the substrate,
The first substrate working unit causes the printing unit to execute the printing process of the substrate, and the second substrate working unit causes the processing unit to execute the imaging process of the substrate, while the second substrate working unit causes the substrate to execute. A control unit is provided, which causes the printing unit to execute the printing process of the above and also causes the processing unit to execute the imaging process of the substrate in the first substrate working unit.
The processing unit includes a first imaging unit that executes an imaging process of the substrate in the first substrate working unit, a second imaging unit that executes an imaging process of the substrate in the second substrate working unit, and the first imaging unit. A printing apparatus in which an imaging unit and the second imaging unit are arranged and have a moving unit that can move within the region of the fixed unit.
前記基板を下面から支持する支持部材と、
前記支持部材を昇降する支持部材昇降部と、
上面を、前記基板の上面と面一の状態にして前記基板を挟み固定する基板ガイドを備え、
前記制御部は、前記第1基板作業部において印刷処理を前記印刷部に実行させる際に、前記第1基板作業部が備える支持部材昇降部を制御して、前記第1基板作業部が備える前記基板ガイドの高さを、前記第1基板作業部が備える前記基板ガイドと前記スクリーンマスクとが密着する高さとし、前記第2基板作業部において撮像処理を前記処理部に実行させる際に、前記第2基板作業部が備える支持部材昇降部を制御して、前記第2基板作業部が備える前記基板ガイドの高さを、前記第2基板作業部と前記スクリーンマスクとの間に前記処理部が移動可能な高さとする、請求項1に記載の印刷装置。 The first board working part and the second working part are each
A support member that supports the substrate from the lower surface and
A support member elevating part that elevates and elevates the support member,
A substrate guide for sandwiching and fixing the substrate with the upper surface flush with the upper surface of the substrate is provided.
The control unit controls the support member elevating unit included in the first substrate working unit when the printing process is executed by the printing unit in the first substrate working unit, and the control unit includes the first substrate working unit. The height of the substrate guide is set to the height at which the substrate guide included in the first substrate working unit and the screen mask are in close contact with each other, and when the processing unit executes the imaging process in the second substrate working unit, the first By controlling the support member elevating part included in the 2 board working part, the processing part moves the height of the board guide provided in the 2nd board working part between the 2nd board working part and the screen mask. The printing apparatus according to claim 1, wherein the height is as high as possible.
前記第1基板作業部は、前記スクリーンマスクを吸着支持する第1吸着部を有し、
前記第2基板作業部は、前記スクリーンマスクを吸着支持する第2吸着部を有している、請求項1〜3のいずれか1項に記載の印刷装置。 The fixing portion fixedly holds and holds the screen mask in which the pattern for the first substrate working portion and the pattern for the second substrate working portion are formed on one sheet.
The first substrate working unit has a first suction unit that sucks and supports the screen mask.
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 3 , wherein the second substrate working unit has a second suction unit that sucks and supports the screen mask.
前記制御部は、前記処理部の撮像結果に基づいて前記固定部を移動させて前記スクリーンマスクと前記基板との位置補正を行う、請求項1〜4のいずれか1項に記載の印刷装置。 The fixing portion fixedly holds and holds the screen mask in which the pattern for the first substrate working portion and the pattern for the second substrate working portion are formed on one sheet.
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 4 , wherein the control unit moves the fixed unit based on an image pickup result of the processing unit to correct the position of the screen mask and the substrate.
前記制御部は、前記第1基板作業部において前記基板の印刷処理を前記印刷部に実行させると共に前記第2基板作業部において前記スクリーンマスクの清掃処理を前記処理部に実行させる一方、前記第2基板作業部において前記基板の印刷処理を前記印刷部に実行させると共に前記第1基板作業部において前記スクリーンマスクの清掃処理を前記処理部に実行させる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の印刷装置。 The processing unit has a cleaning unit for cleaning the screen mask.
The control unit causes the printing unit to execute the printing process of the substrate in the first substrate working unit and causes the processing unit to execute the cleaning process of the screen mask in the second substrate working unit, while the second. The invention according to any one of claims 1 to 5 , wherein the substrate working unit causes the printing unit to execute the printing process of the substrate, and the first substrate working unit causes the processing unit to execute the cleaning process of the screen mask. Printing equipment.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/064368 WO2016185569A1 (en) | 2015-05-19 | 2015-05-19 | Printing apparatus and printing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016185569A1 JPWO2016185569A1 (en) | 2018-03-01 |
JP6824880B2 true JP6824880B2 (en) | 2021-02-03 |
Family
ID=57319649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017518671A Active JP6824880B2 (en) | 2015-05-19 | 2015-05-19 | Printing equipment |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6824880B2 (en) |
WO (1) | WO2016185569A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3804994B1 (en) * | 2018-05-25 | 2023-08-23 | Fuji Corporation | Cleaning unit and printing device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6066206A (en) * | 1997-02-21 | 2000-05-23 | Speedline Technologies, Inc. | Dual track stenciling system with solder gathering head |
JP4385807B2 (en) * | 2004-03-19 | 2009-12-16 | 株式会社日立プラントテクノロジー | Screen printing machine |
GB2464969A (en) * | 2008-10-31 | 2010-05-05 | Dek Int Gmbh | Screen printing apparatus and cleaning method |
JP5565384B2 (en) * | 2011-06-29 | 2014-08-06 | パナソニック株式会社 | Screen printing apparatus and image recognition method in screen printing apparatus |
JP2014200934A (en) * | 2013-04-02 | 2014-10-27 | パナソニック株式会社 | Screen printer and screen printing method |
-
2015
- 2015-05-19 WO PCT/JP2015/064368 patent/WO2016185569A1/en active Application Filing
- 2015-05-19 JP JP2017518671A patent/JP6824880B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016185569A1 (en) | 2016-11-24 |
JPWO2016185569A1 (en) | 2018-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3305525B1 (en) | Printing device | |
US7836824B2 (en) | Method and apparatus for screen printing | |
US20140047990A1 (en) | Screen printing apparatus, printed matter manufacturing method, and substrate manufacturing method | |
US7676916B2 (en) | Electronic component mounting system and electronic component mounting method | |
JP5919480B2 (en) | Screen printer and screen mask cleaning device | |
CN104802504A (en) | Screen printing apparatus, electronic component mounting system and screen printing method | |
JP6691959B2 (en) | Screen printing machine and screen printing method | |
JP4857828B2 (en) | Screen printing apparatus and screen printing method | |
JP2015100943A (en) | Screen printer, component mounting line and screen printing method | |
EP3274173B1 (en) | Stencil printer having stencil shuttle assembly | |
JP5062243B2 (en) | Screen printing system and mask cleaning method for screen printing system | |
KR101164593B1 (en) | Fixing apparatus for printed circuit board and printing method of PCB | |
EP3307540B1 (en) | Dual action stencil wiper assembly for stencil printer | |
JP6824880B2 (en) | Printing equipment | |
JP2010280222A (en) | Screen printing apparatus | |
JP6194200B2 (en) | Screen printing apparatus and cleaning processing apparatus | |
JP2011143548A (en) | Screen printing machine and screen printing method | |
JP3922344B2 (en) | Screen printing apparatus and screen printing method | |
JPWO2017187513A1 (en) | Substrate support device, screen printing device, coating device, surface mounter, and backup pin setup method | |
JP2002234132A (en) | Screen printing machine | |
JP2020100147A (en) | Work device for substrate | |
JP2004319943A (en) | Component mounting device and component mounting method | |
JP6101934B2 (en) | Screen printer and component mounting line | |
JP2006289787A (en) | Printing device and printing method | |
JP4957685B2 (en) | Screen printing machine and screen printing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190528 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191015 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191203 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20191203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200212 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201020 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20201020 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20201030 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20201110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6824880 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |