JP6823537B2 - 可変ギャップ式モータ - Google Patents

可変ギャップ式モータ Download PDF

Info

Publication number
JP6823537B2
JP6823537B2 JP2017093868A JP2017093868A JP6823537B2 JP 6823537 B2 JP6823537 B2 JP 6823537B2 JP 2017093868 A JP2017093868 A JP 2017093868A JP 2017093868 A JP2017093868 A JP 2017093868A JP 6823537 B2 JP6823537 B2 JP 6823537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mover
internal tooth
mover element
internal
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017093868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018191468A (ja
Inventor
中村 公昭
公昭 中村
正雄 永野
正雄 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017093868A priority Critical patent/JP6823537B2/ja
Publication of JP2018191468A publication Critical patent/JP2018191468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6823537B2 publication Critical patent/JP6823537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Retarders (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、可変ギャップ式モータに関し、更に詳細には、内接式遊星歯車装置を組み込まれた可変ギャップ式モータに関する。
内接式遊星歯車装置を組み込まれた可変ギャップ式モータとして、多相交流の各相の電流を通電されるコイルを巻装された固定子突極(磁極)を周方向に所定の間隔をおいて有し、回転磁界を発生する円環状の界磁用固定子と、前記界磁用固定子の径方向内方に配置され、外周面と前記固定子突極の内周面との間に磁束が通過する磁気ギャップ(エアギャップ)を画定し、内周面に内歯を形成された円環状の可動子と、前記可動子の径方向内方に配置され、外周面に前記内歯より少ない歯数を有して前記内歯に噛合する外歯を形成された外歯歯車とを具備し、前記可動子が前記回転磁界によって前記界磁用固定子に対して偏心揺動することにより前記外歯歯車が減速回転するものが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開平4−317552号公報 特開2017−28808号公報
従来の可変ギャップ式モータでは、回転磁界による電磁力の成分のうち、内歯と外歯との噛合のもとに可動子を回転させるためのトルクに変換されるのは、周方向成分だけであり、径方向成分はトルクに変換されることない磁力損失になり、トルク変換効率が低い。可変ギャップ式モータでは、回転磁界による電磁力の径方向成分は周方向成分の数倍に相当するから、磁気損失が大きく、効率が悪い電動モータになる。
電磁力の径方向成分がトルクに変換されるためには、外歯歯車に対する内歯歯車の偏心配置において、内歯と外歯との噛合領域において外歯に対して内歯が歯丈方向に変位する必要がある。しかし、この変位は、噛合領域の周方向の両側(回転方向の進み側と遅れ側)の領域にある内歯と外歯との干渉を招くため、従来の可変ギャップ式モータでは、電磁力の径方向成分がトルク変換に利用されていないのが現状である。
本発明が解決しようとする課題は、可変ギャップ式モータにおいて電磁力の径方向成分が有効にトルク変換されるようにしてモータ出力の向上を図ることである。
本発明の一つの実施形態による可変ギャップ式モータは、周方向に所定の間隔で配置された、多相電流の各相の電流を通電させるコイル(16)が巻回された複数の固定子突極(14)を有し、回転磁界を発生する円環状の界磁用固定子(12)と、前記界磁用固定子(12)の径方向内方に配置され、対応する前記固定子突極(14)との間に磁束が通過する磁気ギャップを画定するべく外周面に形成された複数の可動子突極(24)及び内周面に全周に亘って内歯(28)を備えた円環状の可動子(22)と、前記可動子(22)の径方向内方に配置され、前記内歯(28)に噛み合い、かつ前記内歯(28)より少ない歯数の外歯(32)を外周面に全周に亘って備えた外歯歯車(30)とを備え、前記固定子突極(14)によって回転磁界を発生させることにより、前記可動子(22)を搖動させて前記外歯歯車(30)に回転出力を発生する可変ギャップモータであって、前記可動子(22)が、複数の可動子要素(22U、22V、22W)を積層してなり、個々の可動子要素(22U、22V、22W)毎に、互いに異なる所定の角度範囲のみに前記内歯(28)を形成された内歯領域(28U、28V、28W)が設けられ、前記複数の可動子要素(22U、22V、22W)に設けられた前記内歯領域(28U、28V、28W)の組み合わせにより前記可動子(22)の前記内周面の全周に亘る前記内歯(22)が構成され、各可動子要素(22U、22V、22W)が、各々対応する前記内歯領域(28U、28V、28W)に向かう方向にのみ搖動可能に前記界磁用固定子(12)に対して配置されている。
この構成によれば、内歯と外歯との干渉を招くことなく、各可動子要素(22U、22V、22W)が回転磁界によって界磁用固定子(12)に対して個別に径方向に揺動する。これにより、電磁力の径方向成分がトルクに有効に変換され、モータ出力が向上する。
上述の可変ギャップモータにおいて、好ましくは、前記界磁用固定子(12)は、3相交流の各相の電流を通電されるコイル(16)を巻装された複数の固定子突極(14)を周方向に所定の間隔をおいて有し、前記可動子(22)は、前記可動子要素として、第1可動子要素(22U)と第2可動子要素(22V)と第3可動子要素(22W)とを相対変位可能に軸線方向に有し、前記第1可動子要素(22U)と前記第2可動子要素(22V)と前記第3可動子要素(22W)とは、各々、中心周りに180度回転変位した2箇所に60度の回転角範囲に亘って第1内歯領域(28U)、第2内歯領域(28V)及び第3内歯領域(28W)を有し、前記可動子(22)は、前記第1内歯領域(28U)と前記第2内歯領域(28V)と第3内歯領域(22W)とが中心周りに互いに60度の回転位相をもつべく前記第1可動子要素(22U)と前記第2可動子要素(22V)と前記第3可動子要素(22W)とが配置されることにより、前記第1内歯領域(28U)と前記第2内歯領域(28V)と前記第3内歯領域(28W)とによって一周分の連続した内歯列を構成され、更に、前記第1可動子要素(22U)の移動を当該第1可動子要素(22U)の中心と前記第1内歯領域(28U)の周方向の中点とを結ぶ径方向の移動に規制し、前記第2可動子要素(22V)の移動を当該第2可動子要素(22V)の中心と前記第2内歯領域(28V)の周方向の中点とを結ぶ径方向の移動に規制し、前記第3可動子要素(22W)の移動を当該第3可動子要素(22W)の中心と前記第3内歯領域(28W)の周方向の中点とを結ぶ径方向の移動に規制する規制機構(34、36、38)とを有し、前記第1可動子要素(22U)と前記第2可動子要素(22V)と前記第3可動子要素(22W)とは、3相交流の各相(U、V、W)の電流によって前記コイル(16)が励磁されることにより、各々前記規制機構(34、36、38)によって規制された径方向に往復移動する。
この構成によれば、3相交流の可変ギャップモータにおいて、電磁力の径方向成分が有効にトルク変換され、モータ出力が向上する。
上述の可変ギャップモータにおいて、好ましくは、前記第1可動子要素(22U)と前記第2可動子要素(22V)と前記第3可動子要素(22W)とを各々複数有し、前記第1可動子要素(22U)と前記第2可動子要素(22V)と前記第3可動子要素(22W)とが一つずつ交互に配置されている。
この構成によれば、可動子(22)が軸線方向に偏って動作することがなく、可動子(22)が中心軸線に対して直交面に対して傾くことがない。
上述の可変ギャップモータにおいて、好ましくは、前記内歯(28)は、前記外歯(32)との噛合時に、前記内歯(28)から見た前記外歯(32)の運動軌跡に対してそれに沿う形状をしている。
この構成によれば、内歯(28)と外歯(32)との噛合部の中央領域と端部領域との干渉がなく、電磁力の径方向成分からのトルク成分の取り出しが効率よく行われる。
上述の可変ギャップモータにおいて、好ましくは、前記第1可動子要素(22U)と前記第2可動子要素(22V)と前記第3可動子要素(22W)とこれら可動子要素を収容するケーシング(44)との間にコロ(40)或いは球体(41)を有する。
この構成によれば、第1可動子要素(22U)と第2可動子要素(22V)と第3可動子要素(22W)とケーシング(44)との相対移動が低摩擦で行われ、摩擦損失が低減する。
本発明による可変ギャップモータによれば、電磁力の径方向成分が有効にトルク変換されることによりモータ出力が向上する。
本発明による可変ギャップモータの一つの実施形態を示す正面図 本実施形態による可変ギャップモータの分解斜視図 本実施形態による可変ギャップモータの可動子の分解斜視図 本実施形態による可変ギャップモータにおける楔作用を模式的に示す説明図 他の実施形態による可変ギャップモータの可動子の分解斜視図 本実施形態による可変ギャップモータの内歯の形状を示す説明図 他の実施形態による可変ギャップモータの可動子の部分断面図 他の実施形態による可変ギャップモータの可動子の部分断面図 他の実施形態による可変ギャップモータの可動子の部分断面図
以下に、本発明による可変ギャップモータの一つの実施形態を、図1〜図4を参照して説明する。
本実施形態の可変ギャップモータ10は、3相交流リラクタンスモータであり、界磁用固定子12を含む。界磁用固定子12は、強磁性体材料によって構成され、環状の主部13と、主部13の周方向に所定の間隔をおいて且つ主部13の内周から径方向内方に突出した6個の固定子突極(ティース)14を有する。各固定子突極14の根元部の外周には3相交流の各相(U、V、W)の電流を通電されるステータコイル16が巻装されている。
各固定子突極14の先端部には界磁用固定子12の中心軸線と平行な軸線を中心とした略半円形の凹部18が形成されている。界磁用固定子12には周方向に隣り合う固定子突極14間に配置されてこれらに固定された磁気絶縁体による固定ブロック20が取り付けられている。
界磁用固定子12の内側空間、つまり、界磁用固定子12の径方向内方には可動子22が配置されている。可動子22は強磁性体である鋼板の積層体によって構成されており、環状の主部23と、主部23の周方向に所定の間隔をおいて且つ主部23の外周から径方向外方に突出した6個の可動子突極(ティース)24が形成されている。各可動子突極24は、可動子22の中心軸線と平行な軸線を中心とした略半円形に形成され、対応する凹部18に入り込む凸片をなす。各可動子突極24は、外径が凹部18の内径より小さいことにより、対応する各固定子突極14の凹部18に間隙をおいて入り込んでいる。この間隙は、固定子突極14と可動子突極24との間に磁束が通過する磁気ギャップ(エアギャップ)をなし、界磁用固定子12に対する可動子22の運動によって変化する可変ギャップをなす。
可動子22は、内周面にその全周に亘って複数の内歯28を備え、内接式遊星歯車装置(ハイポサイクロイド機構)の内歯歯車を兼ねている。
可動子22の内側空間、つまり、可動子22の径方向内方には外歯歯車30が一つの中心軸線周りに回転可能に配置されている。外歯歯車30は、可変ギャップモータ10の回転出力部材をなすものであり、外周面にその全周に亘って複数の外歯32を備えている。外歯32の歯数は内歯28の歯数より少なくとも1つ以上少なく、可動子22と外歯歯車30とは互いに偏心していて、一部の外歯32とこれに対応する内歯28とが噛み合っている。
可動子22は、図3に示されているように、3相交流の各相(U、V、W)に対応して、第1可動子要素22Uと、第2可動子要素22Vと、第3可動子要素22Wとを積層したものであり、個々の可動子要素22U、22V、22Wと毎に、互いに異なる所定の角度範囲のみに複数の内歯28が設けられた第1内歯領域28U、第2内歯領域28V、第3内歯領域28Wが設けられている。第1内歯領域28Uと第2内歯領域28Vと第3内歯領域28Wとは、互いに60度異なった回転位相に、且つ中心周りに180度回転変位した2箇所に60度の回転角範囲に亘って存在し、組み合わせによって可動子22の全周に亘る一連の内歯28を構成する。
つまり、可動子22は、第1内歯領域28Uと第2内歯領域28Vと第3内歯領域28Wとが中心周りに互いに60度の回転位相をもつべく、第1可動子要素22Uと第2可動子要素22Vと第3可動子要素22Wとが配置されることにより、第1内歯領域28Uと第2内歯領域28Vと第3内歯領域28Wとによって一周分(360度)の連続した内歯列を構成される。
固定子突極14と固定ブロック20との接続部は12個あり、各接続部に半円形の固定子凹部34が形成されている。第1可動子要素22U、第2可動子要素22V及び第3可動子要素22Wの外周には、各々、各固定子凹部34に対応する位置に半円形の可動子凹部36が形成されている。対応する各固定子凹部34と各可動子凹部36とは対応するもの同士で対をなしており、対をなす固定子凹部34と可動子凹部36との間に、各々、円柱状の規制ピン38が転動可能に配置されている。
各固定子凹部34、各可動子凹部36及び各規制ピン38は、第1可動子要素22U、第2可動子要素22V及び第3可動子要素22Wの各々の移動を規制する規制機構をなす。この規制機構は、第1可動子要素22Uの移動を第1内歯領域28Uに向かう径方向の揺動に規制し、第2可動子要素22Vの移動を第2内歯領域28Vに向かう径方向の揺動に規制し、第3可動子要素22Wの移動を第3内歯領域28Wに向かう径方向の揺動に規制する。
より詳細には、この規制機構は、第1可動子要素22Uの移動を第1可動子要素22Uの中心と第1内歯領域28Uの周方向の中点とを結ぶ径方向の移動に規制し、第2可動子要素22Vの移動を第2可動子要素22Vの中心と第2内歯領域28Vの周方向の中点とを結ぶ径方向の移動に規制し、第3可動子要素22Wの移動を第3可動子要素22Wの中心と第3内歯領域28Wの周方向の中点とを結ぶ径方向の移動に規制する。
これにより、第1可動子要素22U、第2可動子要素22V及び第3可動子要素22Wは、3相交流の各相U、V、Wの電流によって各ステータコイル16が順次励磁されることにより、各々、回転位相を変化することなく、上述の規制機構によって規制された径方向に往復移動する。
上述の構成による可変ギャップモータ10は、3相交流の各相U、V、Wの電流によって各ステータコイル16が順次励磁されることにより、第1可動子要素22U、第2可動子要素22V及び第3可動子要素22Wが、各々、回転位相を変化することなく、上述の規制機構によって規制された径方向に往復移動する。
例えば、各ステータコイル16が、図1に付された符号U1、V1、W1、U2、V2、W2の順に順次励磁することにより、第1可動子要素22U、第2可動子要素22V、第3可動子要素22Wの順に、これらが対応する第1内歯領域28U、第2内歯領域28V、第3内歯領域28Wに向かう径方向に個別に移動し、領域ごとに内歯28が径方向の移動によって外歯32に噛合する。この噛合によって、図4に模式的に表されているように、楔作用が生じ、界磁による電磁力の径方向成分Faが周方向の力Fbに倍力されて外歯歯車30を回転させるトルクに有効に変換される。これにより、従来の可変ギャップモータに比してモータ出力が向上する。
この可変ギャップモータ10では、内歯28が径方向の移動によって外歯32に噛合しても、その噛合領域の周方向の両側(回転方向の進み側と遅れ側)の領域にある内歯28と外歯32とが干渉することがない。例えば、符号U1で示されているステータコイル16(便宜上、ステータコイルU1と云う)に通電が行われることにより、ステータコイルU1が励磁し、ステータコイルU1に対応する可動子突極24がステータコイルU1に対応する固定子突極14に磁気的に吸引されると、磁気的吸引とは反対側において第1可動子要素22UがステータコイルU1に対応する固定子突極14に向かう径方向に移動する。この径方向の移動によって磁気的吸引とは反対側において第1可動子要素22Uの第1内歯領域28Uの内歯28が対応する領域の外歯32に噛合する。この状態には、他の第2可動子要素22V及び第3可動子要素22Wは第1可動子要素22Uと同様の径方向の移動を行わないので、第2内歯領域28V及び第3内歯領域28Wの内歯28が外歯32と干渉することがない。
内歯28は、図5に示されているように、外歯32との噛合時に、内歯28から見た外歯32の運動軌跡に対してそれに沿う形状、つまり、外歯32の運動軌跡の包絡線で、あたかも外歯32によって切り取られたような歯形をしている。
外歯32の中心点0Cは、初期点Cを(X0,Y)、初期点Cの半径rとすると、式(1)により表される。
Figure 0006823537
外歯32の運動軌跡の包絡線を描く外歯32の形状点群0Pは、式(2)により表される。内歯28の歯形は形状点群0Pに従って設定されればよい。
Figure 0006823537
このように、内歯28の歯形が設定されることにより、内歯28と外歯32との噛合部の中央領域と端部領域との干渉がなくなる。このことにより、電磁力の径方向成分からのトルク成分の取り出しが効率よく行われるようになる。
次に、可動子22の他の実施形態を、図6及び図7を参照して説明する。この実施形態では、第1可動子要素22Uと第2可動子要素22Vと第3可動子要素22Wとが1枚ずつ交互に積層されている。
この実施形態では、第1可動子要素22Uと第2可動子要素22Vと第3可動子要素22Wとが軸線方向に均一に分散配置されるから、可動子22が軸線方向に偏って動作することがなく、可動子22が中心軸線に対して直交面に対して傾斜することがない。これにより、固定子突極14と可動子突極24との間の磁気ギャップが軸線方向で見て均一になり、内歯歯車をなす可動子22と外歯歯車30との噛み合いが軸線方向に傾斜したものになることがなく、これらが偏摩耗することがない。
隣り合う第1可動子要素22Uと第2可動子要素22Vと第3可動子要素22Wとの間及びこれら可動子要素を収容するケーシング44と当該ケーシング44と隣り合う第1可動子要素22U、第3可動子要素22Wとの間には、極小ボール40が配置されている。これにより、第1可動子要素22Uと第2可動子要素22Vと第3可動子要素22Wとケーシング44の各々の相対移動が低摩擦で行われ、摩擦損失が低減する。
なお、極小ボール40は、図8に示されているように、中間に位置する第2可動子要素22V及びケーシング44と隣り合う第1可動子要素22U、第3可動子要素22Wに形成された孔42に保持されていてもよい。また、図9に示されているように、極小ボール40に代えて球体41が用いられてもよい。
以上、本発明を、その好適な実施形態について説明したが、当業者であれば容易に理解できるように、本発明はこのような実施形態により限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本発明の可変ギャップ式モータは、3相交流リラクタンスモータに限られることなく、6相交流リラクタンスモータ等の多相交流のリラクタンスモータであってもよく、相数分の可動子要素が設けられればよい。また、本発明の可変ギャップ式モータは、可動子22の可動子突極24毎に励磁コイルが設けられた型式の交流モータにも適用することができる。極小ボール40は図3に示されている可動子22にも適用することができる。
また、上記実施形態に示した構成要素は必ずしも全てが必須なものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて適宜取捨選択することが可能である。
10 :可変ギャップモータ
12 :界磁用固定子
13 :主部
14 :固定子突極
16 :ステータコイル
18 :凹部
20 :固定ブロック
22 :可動子
22U :第1可動子要素
22V :第2可動子要素
22W :第3可動子要素
23 :主部
24 :可動子突極
28 :内歯
28U :第1内歯領域
28V :第2内歯領域
28W :第3内歯領域
30 :外歯歯車
32 :外歯
34 :固定子凹部
36 :可動子凹部
38 :規制ピン
40 :極小ボール(コロ)
41 :球体
42 :孔
44 :ケーシング

Claims (5)

  1. 周方向に所定の間隔で配置された、多相電流の各相の電流を通電させるコイルが巻回された複数の固定子突極を有し、回転磁界を発生する円環状の界磁用固定子と、
    前記界磁用固定子の径方向内方に配置され、対応する前記固定子突極との間に磁束が通過する磁気ギャップを画定するべく外周面に形成された複数の可動子突極及び内周面に全周に亘って内歯を備えた円環状の可動子と、
    前記可動子の径方向内方に配置され、前記内歯に噛み合い、かつ前記内歯より少ない歯数の外歯を外周面に全周に亘って備えた外歯歯車とを備え、
    前記固定子突極によって回転磁界を発生させることにより、前記可動子を搖動させて前記外歯歯車に回転出力を発生する可変ギャップモータであって、
    前記可動子が、複数の可動子要素を積層してなり、個々の可動子要素毎に、互いに異なる所定の角度範囲のみに前記内歯を形成された内歯領域が設けられ、前記複数の可動子要素に設けられた前記内歯領域を組み合わせにより前記可動子の前記内周面の全周に亘る前記内歯が構成され、
    各可動子要素が、各々対応する前記内歯領域に向かう方向にのみ搖動可能に前記界磁用固定子に対して配置されている可変ギャップモータ。
  2. 前記界磁用固定子は、3相交流の各相の電流を通電されるコイルを巻装された複数の固定子突極を周方向に所定の間隔をおいて有し、
    前記可動子は、前記可動子要素として、第1可動子要素と第2可動子要素と第3可動子要素とを相対変位可能に軸線方向に有し
    前記第1可動子要素と前記第2可動子要素と前記第3可動子要素とは、各々、中心周りに180度回転変位した2箇所に60度の回転角範囲に亘って第1内歯領域、第2内歯領域、第3内歯領域を有し、
    前記可動子は、前記第1内歯領域と前記第2内歯領域と第3内歯領域とが中心周りに互いに60度の回転位相をもつべく前記第1可動子要素と前記第2可動子要素と前記第3可動子要素とが配置されることにより、前記第1内歯領域と前記第2内歯領域と前記第3内歯領域とによって一周分の連続した内歯列を構成され、
    更に、前記第1可動子要素の移動を当該第1可動子要素の中心と前記第1内歯領域の周方向の中点とを結ぶ径方向の移動に規制し、前記第2可動子要素の移動を当該第2可動子要素の中心と前記第2内歯領域の周方向の中点とを結ぶ径方向の移動に規制し、前記第3可動子要素の移動を当該第3可動子要素の中心と前記第3内歯領域の周方向の中点とを結ぶ径方向の移動に規制する規制機構とを有し、
    前記第1可動子要素と前記第2可動子要素と前記第3可動子要素とは、3相交流の各相の電流によって前記コイルが励磁されることにより、各々前記規制機構によって規制された径方向に往復移動する請求項1に記載の可変ギャップ式モータ。
  3. 前記第1可動子要素と前記第2可動子要素と前記第3可動子要素とを各々複数有し、前記第1可動子要素と前記第2可動子要素と前記第3可動子要素とが一つずつ交互に配置されている請求項1又は2に記載の可変ギャップ式モータ。
  4. 前記内歯は、前記外歯との噛合時に、前記内歯から見た前記外歯の運動軌跡に対してそれに沿う形状をしている請求項1〜3の何れか一項に記載の可変ギャップ式モータ。
  5. 前記第1可動子要素と前記第2可動子要素と前記第3可動子要素とこれら可動子要素を収容するケーシングの間にコロ或いは球体を有する請求項1〜4の何れか一項に記載の可変ギャップ式モータ。
JP2017093868A 2017-05-10 2017-05-10 可変ギャップ式モータ Active JP6823537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093868A JP6823537B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 可変ギャップ式モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093868A JP6823537B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 可変ギャップ式モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018191468A JP2018191468A (ja) 2018-11-29
JP6823537B2 true JP6823537B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=64479033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017093868A Active JP6823537B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 可変ギャップ式モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6823537B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112104122A (zh) * 2020-08-14 2020-12-18 南京航空航天大学 一种摆线针轮星型电动传动机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018191468A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180159387A1 (en) Rotating electric machine with a stator closed notches and, more particularly variable-reluctance synchronous electric machine assisted by permanent magnets
US3205384A (en) Homopolar generator
TWI678052B (zh) 旋轉電機及直動電動機
US20110163641A1 (en) Permanent-magnet synchronous motor
US20190267855A1 (en) Rotary electric machine
US20150207377A1 (en) Electrical induction motor having a rotor with a bevel gear arrangement for driving a pair of opposite gear rings
US6841916B2 (en) Axial flux electromotive generator having rotor magnets and shaped core assembly
EP3163726B1 (en) Flux control of permanent magnet electric machine
JP5082241B2 (ja) リニアモータ及びこれに含まれる固定子の製造方法
US20180337581A1 (en) Electrical induction motor having oppositely rotating rotor and stator components and including planetary arranged and counter-rotating cog gears with sprag clutch bearings for ensuring unidirectional rotation of the gears
US9906105B1 (en) Electrical induction motor with reconfigured rotor mounted commutators for receiving an armature current from a stator mounted brush component along with a reversing gear arrangement for driving a pair of opposite gear rings
JP6823537B2 (ja) 可変ギャップ式モータ
US10811946B1 (en) Cycloidal reluctance motor with rotor permanent magnets
JP2004343903A (ja) ロータリ・リニア同期モータ
JP2011172455A (ja) 電動アクチュエータ
JP6427470B2 (ja) 可変ギャップ式モータ
WO2016072453A1 (ja) 減速機付モータ
US20170141670A1 (en) Hybrid electrical machine
JP2005020885A (ja) ロータリ・リニア直流モータ
US20180205301A1 (en) Stacked transflux electric motor
US20200006992A1 (en) Electromagnetic assembly of polyphase structure
JP2015177587A (ja) 回転直動同期モータ
US9825514B1 (en) Electrical generator or motor with variable coil winding patterns exhibiting multiple wires incorporated into a plurality of independent three stage coil configurations and incorporating a belt drive arrangement exhibiting first and second rotating pully wheels in combination with opposite belt rotating magnet and coil supporting components for providing increased power output
CN109997290B (zh) 同步磁阻型旋转电机
JP5388919B2 (ja) 高速回転電動機およびそれに用いられる回転子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6823537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150