JP6821219B2 - 目標支え圧に基づく圧力放出穿孔の間隔の確定方法 - Google Patents

目標支え圧に基づく圧力放出穿孔の間隔の確定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6821219B2
JP6821219B2 JP2019553867A JP2019553867A JP6821219B2 JP 6821219 B2 JP6821219 B2 JP 6821219B2 JP 2019553867 A JP2019553867 A JP 2019553867A JP 2019553867 A JP2019553867 A JP 2019553867A JP 6821219 B2 JP6821219 B2 JP 6821219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling
pressure
pressure release
perforations
target support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019553867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020515746A (ja
Inventor
雲亮 譚
雲亮 譚
徳源 范
徳源 范
学生 劉
学生 劉
建国 寧
建国 寧
清恒 顧
清恒 顧
強 徐
強 徐
Original Assignee
山東科技大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山東科技大学 filed Critical 山東科技大学
Publication of JP2020515746A publication Critical patent/JP2020515746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821219B2 publication Critical patent/JP6821219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B49/00Testing the nature of borehole walls; Formation testing; Methods or apparatus for obtaining samples of soil or well fluids, specially adapted to earth drilling or wells
    • G01V20/00

Description

本発明は鉱山圧力の分野であり、目標支え圧に基づく圧力放出穿孔の間隔の確定方法に関する。
目下、わが国の地下浅部における石炭資源が日増しに使い尽くす状態になくなるため、地下深部への採掘に打ち込む鉱業地が次々と現れてきている。地下浅部への採掘とは異なり、深部坑道での壁岩が複雑な応力環境に置かれ、山跳ねが起こりやすいため、炭鉱に関する正常な且つ安全な生産がひどく制限されている。穿孔圧力放出とは穿孔を壁岩に設け、穿孔の変形により応力の放出と転移を実現することであり、壁岩の変形の減少、坑道安定性の保持及び山跳ねへの制御に著しい効果を有する。しかし、従来の圧力放出穿孔の間隔の確定は経験により行われる場合が多く、間隔が大きすぎると圧力放出の効果が不十分であり、間隔が小さすぎると圧力放出穿孔の作業量が増加し、生産率が低下する。
先行技術では、圧力放出穿孔間の行間隔に関する設計方法(特許文献1)が提案されている。当該設計方法は理論的計算をもととして簡単に設計されたものであるものの、多くのパラメータが含まれ且つこれらのパラメータの殆どが現場の実際条件を考慮に入れず経験のみにより定められるものであるため、現場工事を有効に導くことができない。また、深部高応力坑道に関する圧力放出穿孔パラメータの数値模擬確定法(特許文献2)も提案されている。当該方法は室内での積み降ろし実験を行うという方法により坑道壁岩の強度が衰える規律を検討し、数値模擬により数値計算のパラメータを得るものの、設計が複雑であり且つ数値模擬法自体は大きな制約性があるため、現場の真実状況を反映することができない。
中国特許出願201610919336.7 中国特許出願201510982092.2
本発明は、目標支え圧に基づく圧力放出穿孔の間隔の確定方法を提供することを目的とし、穿孔圧力放出の効果を十分に発揮し、坑道壁岩の安定性を向上させるという有利な効果を得らえる。
本発明で採用される技術手段は以下の工程通り行われる。
工程1:石炭層の原位置応力p0と超前支え圧の曲線及びピーク値σを測定する;
工程2:作業面の採掘方向に沿って作業間隔が少しずつ増えるように圧力放出穿孔を行う;
工程3:穿孔される所の支え圧の目標支え圧に対する大きさ及び穿孔間の破壊情況に基づいて最高の圧力放出穿孔の間隔Lを定める。
さらに、工程2における作業面の採掘方向に沿って作業間隔が少しずつ増えるように圧力放出穿孔を行う方法は以下のとおりである。
工程2.1:穿孔の塑性領域の半径Rを確定すること
線型のモール―クーロン強度基準に基づいて、静水圧p0の作用の下で穿孔の塑性領域の半径Rは以下のように示される。
Figure 0006821219
式中、rは圧力放出穿孔の半径であり、その単位は「m」である;モル強度線の勾配であるεは以下のように示される。
Figure 0006821219
式中、ψは内摩擦角であり、その単位は「°」である;
σは単軸圧縮強度であり、その単位はMPaであり、室内試験で測定されてもよい。
工程2.2:作業間隔が少しずつ増えるように圧力放出穿孔を行うこと
作業面における超前支え圧の影響以外に、坑道軸線と直角をなして採掘される石炭層に圧力放出穿孔をn個設け、圧力放出穿孔の番号を順にD〜Dとする;穿孔DとDとの距離はL(L=2R)であり、穿孔D後の間隔はそれぞれ少しずつ0.1m増加する。
さらに、工程3における最高の圧力放出穿孔の間隔Lを定める方法は以下のとおりである。
工程3.1:目標支え圧σを確定すること
現場の実際地質状況に基づいて、圧力放出の目標を確定し、目標支え圧σは下式を満たしている。
Figure 0006821219
工程3.2:目標支え圧σを監視すること
圧力放出穿孔を設けるとともに、圧力放出穿孔の中で穿孔応力計を入れ、作業面が前へ進むに従って、穿孔応力が目標支え圧σに達するまで穿孔応力計における示度の変化をリアルタイムで監視する。
工程3.3:穿孔間の塑性領域を探測すること
或る穿孔の応力が目標支え圧σに達する場合、物理探査法により当該穿孔とその前の穿孔との間の岩層の破壊状況を探測する。
工程3.4:目標支え圧の位置に置かれる穿孔間の岩層の破壊状況に基づいて圧力放出穿孔の最高の間隔Lを確定すること
得られる穿孔間の岩層が完全に壊され、塑性状態になる場合、得られる穿孔間で一部の完全な岩層が存在するようになるまで作業面が進むに従って継続して工程3.3を行う。完全に壊されなかった場合、圧力放出穿孔の最高の間隔L(つまり当該穿孔Dとその後の穿孔Dm−1との間隔)を得ることができる。
圧力放出穿孔を設ける模式図 圧力放出穿孔DとDとの間の塑性領域を示す模式図 作業面が進む過程における超前支え圧の曲線のグラフ 目標支え圧に基づく圧力放出穿孔の最高の間隔に関する確定方法を示す流れ図
以下、具体的な実施形態により本発明を詳しく説明する。
本発明に係る工事環境の一つは図1のように示され、上方の採掘中の作業面1(図中では矢印の示す方向は作業面が進む方向である)、中部で設けられる繰り返し坑道4及び底部領域の採掘待ちの作業面5を含む。繰り返し坑道4の上方は超前支え圧の曲線3である。本発明に係る圧力放出穿孔の間隔を確定する方法は図2〜図4のように示され、実施する工程は以下のとおりである。
工程1:穿孔応力計により石炭層原位置応力p0と超前支え圧の曲線及びピーク値σを測定する;
工程2:作業面の採掘方向に沿って作業間隔が少しずつ増えるように圧力放出穿孔を行う;
工程2.1:穿孔の塑性領域の半径Rを確定すること
線型のモール―クーロン強度基準に基づいて、静水圧p0の作用の下で穿孔の塑性領域の半径Rは以下のように示される。
Figure 0006821219
式中、rは圧力放出穿孔の半径であり、その単位は「m」である;モル強度線の勾配であるεは以下のように示される。
Figure 0006821219
式中、ψは内摩擦角であり、その単位は「°」である;σは単軸圧縮強度であり、その単位はMPaであり、室内試験で測定されてもよい。
工程2.2:作業間隔が少しずつ増えるように圧力放出穿孔を行うこと
作業面における超前支え圧の影響以外に、坑道軸線と直角をなして採掘される石炭層に圧力放出穿孔をn個設け、圧力放出穿孔の番号を順にD〜Dとする;穿孔DとDとの距離はL(L=2R)であり、穿孔D後の間隔はそれぞれ少しずつ0.1m増加する。
工程3:穿孔される所の支え圧の目標支え圧に対する大きさ及び穿孔間の破壊情況に基づいて最高の圧力放出穿孔の間隔Lを定める。
工程3.1:目標支え圧σを確定すること
現場の実際地質状況に基づいて、圧力放出の目標を確定し、目標支え圧σは下式を満たしている。
Figure 0006821219
工程3.2:目標支え圧σを監視すること
圧力放出穿孔を設けるとともに、圧力放出穿孔の中で穿孔応力計を入れ、作業面が前へ進むに従って、穿孔応力が目標支え圧σに達するまで穿孔応力計における示度の変化をリアルタイムで監視する。
工程3.3:穿孔間の塑性領域を探測すること
或る穿孔の応力が目標支え圧σに達する場合、物理探査法により当該穿孔とその前の穿孔との間の岩層の破壊状況を探測する。
工程3.4:目標支え圧の位置に置かれる穿孔間の岩層の破壊状況に基づいて圧力放出穿孔の最高の間隔Lを確定すること
得られる穿孔間の岩層が完全に壊され、塑性状況に入る場合、得られる穿孔間で一部の完全な岩層が存在するようになるまで作業面が進むに従って継続して工程3.3を行う。完全に壊されなかった場合、圧力放出穿孔の最高の間隔L(つまり当該Dとその後の穿孔Dm−1(最後に完全に壊される穿孔の間隔)との間隔)を得ることができる。
また、本発明に係る方法は以下のようなメリットを有する。
1、当該方法は現場の実需により圧力放出目標を確定し、それぞれの現場条件により目標支え圧を調整することができる。穿孔圧力放出の程度を数量化し、作業効率を向上させ、圧力放出を精確に実現する。
2、当該方法は少ないパラメータに関連し、取り扱いが簡単であり、実行可能性が高く、現場の圧力放出穿孔を導くことができ、過大又は過小な圧力放出穿孔の間隔による一連の問題を回避し、コストの制御をもととして圧力放出の効果の向上を最大限にする。
上述したことは本発明に係る比較的よい実施方式のみであり、これらに限定されていない。本発明の技術構想により上記実施方式を修正したり同等に変えたりすることはいずれも本発明の範囲内のものである。
1 採掘中の作業面
2 作業面が進む方向
3 超前支え圧の曲線
4 繰り返し採掘の坑道
5 採掘待ちの作業面

Claims (3)

  1. 石炭層の採掘開始位置応力p採掘の作業面の前の石炭層の垂直応力の増加分である超前支え圧の曲線及びピーク値σを測定するという工程1と、
    作業面の採掘方向に沿って作業間隔が少しずつ増えるように圧力放出穿孔を行うという工程2と、
    穿孔応力を逐次測定し、或る穿孔(Dm)における穿孔応力が「目標支え圧」に達したことが検知され、かつ当該穿孔(Dm)とその一つ前の穿孔(Dm−1)の間の岩層が完全には破壊されていないことが検知された場合に、これらの穿孔(Dm、Dm−1)間の距離を、圧力放出穿孔の最高間隔LB定めるという工程3と、からなる
    ことを特徴とする目標支え圧に基づく圧力放出穿孔の間隔の確定方法。
  2. 工程2における作業面の採掘方向に沿って作業間隔が少しずつ増えるように圧力放出穿孔を行う方法は以下のとおりである:
    工程2.1:穿孔の塑性領域の半径Rを確定すること:
    線型のモール―クーロン強度基準に基づいて、静水圧p0の作用の下で穿孔の塑性領域の半径Rは以下のように示される;
    Figure 0006821219
    式中、rは圧力放出穿孔の半径であり、その単位は「m」である;モル強度線の勾配であるεは以下のように示される;
    Figure 0006821219
    式中、ψは内摩擦角であり、その単位は「°」である;
    σは単軸圧縮強度であり、その単位はMPaであり、室内試験で測定されてもよい;
    工程2.2:作業間隔が少しずつ増えるように圧力放出穿孔を行うこと:
    作業面における超前支え圧の影響以外に、坑道軸線と直角をなして採掘される石炭層に圧力放出穿孔をn個設け、圧力放出穿孔の番号を順にD〜Dとする;穿孔DとDとの距離はL(L=2R)であり、穿孔D後の間隔はそれぞれ少しずつ0.1m増加する
    請求項1に記載の目標支え圧に基づく圧力放出穿孔の間隔の確定方法。
  3. 工程3における最高の圧力放出穿孔の間隔Lを定める方法は以下のとおりである:
    工程3.1:目標支え圧σを確定すること:
    現場の実際地質状況に基づいて、圧力放出の目標を確定し、目標支え圧σは下式を満たしている;
    Figure 0006821219
    工程3.2:目標支え圧σを監視すること:
    圧力放出穿孔を設けるとともに、圧力放出穿孔の中で穿孔応力計を入れ、作業面が前へ進むに従って、穿孔応力が目標支え圧σに達するまで穿孔応力計における示度の変化をリアルタイムで監視する;
    工程3.3:穿孔間の塑性領域を探測すること:
    或る穿孔の応力が目標支え圧σに達する場合、物理探査法により当該穿孔とその前の穿孔との間の岩層の破壊状況を探測する;
    工程3.4:目標支え圧の位置に置かれる穿孔間の岩層の破壊状況に基づいて圧力放出穿孔の最高の間隔Lを確定すること:
    得られる穿孔間の岩層が完全に壊され、塑性状態になる場合、得られる穿孔間で一部の完全な岩層が存在するようになるまで作業面が進むに従って継続して工程3.3を行う。完全に壊されなかった場合、圧力放出穿孔の最高の間隔L(つまり当該穿孔Dとその後の穿孔Dm−1との間隔)を得ることができる
    請求項1に記載の目標支え圧に基づく圧力放出穿孔の間隔の確定方法。

JP2019553867A 2018-07-10 2019-03-02 目標支え圧に基づく圧力放出穿孔の間隔の確定方法 Active JP6821219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810751300.1A CN108920851B (zh) 2018-07-10 2018-07-10 一种基于目标支承压力的卸压钻孔间距确定方法
CN201810751300.1 2018-07-10
PCT/CN2019/076782 WO2019170043A1 (zh) 2018-07-10 2019-03-02 一种基于目标支承压力的卸压钻孔间距确定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020515746A JP2020515746A (ja) 2020-05-28
JP6821219B2 true JP6821219B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=64412419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553867A Active JP6821219B2 (ja) 2018-07-10 2019-03-02 目標支え圧に基づく圧力放出穿孔の間隔の確定方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6821219B2 (ja)
CN (1) CN108920851B (ja)
WO (1) WO2019170043A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108920851B (zh) * 2018-07-10 2022-02-11 山东科技大学 一种基于目标支承压力的卸压钻孔间距确定方法
CN111101999B (zh) * 2020-02-26 2021-02-02 湖南科技大学 一种确定松软煤层抽采钻孔最佳塑性区范围的方法
CN111220449A (zh) * 2020-03-03 2020-06-02 中国矿业大学(北京) 一种巷道稳定性的分析方法
CN111709065B (zh) * 2020-05-07 2022-12-20 中铁十八局集团有限公司 一种复杂周边环境下超前深孔注浆钻孔孔距的确定方法
CN112115599B (zh) * 2020-09-10 2022-09-30 大同煤矿集团有限责任公司 一种密集钻孔弱化顶板孔间距计算方法
CN114396252B (zh) * 2021-12-31 2023-09-22 中国矿业大学 一种基于钻孔应力监测的大直径钻孔合理间距确定方法
CN116933588B (zh) * 2023-07-18 2024-03-29 安徽建筑大学 不同岩性深部巷道钻孔卸压参数分析方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9411071B2 (en) * 2012-08-31 2016-08-09 Exxonmobil Upstream Research Company Method of estimating rock mechanical properties
CN103512693B (zh) * 2013-10-08 2015-06-03 中国矿业大学 煤岩体应力定向监测方法及装置
CN106089289B (zh) * 2016-06-08 2018-12-21 中国矿业大学 交替掩护式回采工作面顺层钻孔水力冲孔造穴施工方法
CN106194186A (zh) * 2016-07-06 2016-12-07 中国矿业大学 长壁工作面回采巷道超前支护段变形的钻采卸压控制方法
CN106528963B (zh) * 2016-10-21 2019-06-21 河南理工大学 一种卸压钻孔间排距的设计方法
CN107013214B (zh) * 2017-05-12 2018-12-28 中国矿业大学(北京) 一种冲击地压的解危方法
CN108920851B (zh) * 2018-07-10 2022-02-11 山东科技大学 一种基于目标支承压力的卸压钻孔间距确定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020515746A (ja) 2020-05-28
CN108920851B (zh) 2022-02-11
CN108920851A (zh) 2018-11-30
WO2019170043A1 (zh) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6821219B2 (ja) 目標支え圧に基づく圧力放出穿孔の間隔の確定方法
Yue et al. Automatic monitoring of rotary-percussive drilling for ground characterization—illustrated by a case example in Hong Kong
US10509140B2 (en) Borehole shape characterization
RU2496003C2 (ru) Система и способ коррекции направления ствола скважины на основе поля напряжений
CN106050143A (zh) 基于地层岩性识别的井下定向孔顺层导向钻进系统及方法
CN110145306B (zh) 浅埋弱胶结顶板工作面覆岩分带划分方法及应用
BR112013023690B1 (pt) Metodo e aparelho para estimar um perfil de resistencia de rocha de uma formaqao
WO2018164694A1 (en) Evaluating cement integrity in a wellbore with multiple casing strings
CN105259051B (zh) 一种工程岩体力学特性的快速测试方法
EP3433467A1 (en) Downhole rebound hardness measurement while drilling or wireline logging
CN106032750B (zh) 一种基于钻探能谱的地质编录仪
Su et al. Depth of floor failure of stope with medium-thickness coal seam
CN114233283B (zh) 一种页岩油储层的可压性评价方法
Cardu et al. The influence of rock mass fracturing on splitting and contour blasts
Johnson et al. Improving fracture initiation and potential impact on fracture coverage by implementing optimal well-planning and drilling methods for typical stress conditions in the Cooper Basin, Central Australia
Catalan Implementation and assessment of intensive preconditioning for cave mining applications
RU2583032C1 (ru) Внутрискважинный способ определения зон повреждения горных пород
JP2018141280A (ja) 地盤判定方法及び削孔装置
US11585646B2 (en) Shaped charge effect measurement
Roberts Calibration of a numerical model for bore-and-fill mining
RU2553819C1 (ru) Способ установления допустимой минимальной мощности рудного тела при подэтажно-камерной системе разработки
RU2722431C1 (ru) Способ определения ориентации естественной трещиноватости горной породы
US20180283144A1 (en) A method and a system for optimising energy usage at a drilling arrangement
Ericsson et al. Comparison Between Blasting and Wire Sawing Regarding Hydraulic Properties of the Excavated Damaged Zone in a Tunnel–Experiences From Crystalline Rock at the ሴspቕ Hard Rock Laboratory, Sweden
Boldyrev et al. The boring sounding of alluvial soils

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6821219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250