JP6820173B2 - Drain trap - Google Patents
Drain trap Download PDFInfo
- Publication number
- JP6820173B2 JP6820173B2 JP2016186174A JP2016186174A JP6820173B2 JP 6820173 B2 JP6820173 B2 JP 6820173B2 JP 2016186174 A JP2016186174 A JP 2016186174A JP 2016186174 A JP2016186174 A JP 2016186174A JP 6820173 B2 JP6820173 B2 JP 6820173B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- diameter
- downstream side
- drain trap
- reduced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 30
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 6
- 239000010806 kitchen waste Substances 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 239000010794 food waste Substances 0.000 description 2
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 2
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sink And Installation For Waste Water (AREA)
Description
本発明は、排水の流路に設けられる排水トラップに関するものである。 The present invention relates to a drain trap provided in a drain channel.
従来、キッチンシンクや洗面台等からの排水の流路下流に設けられる、流路内部に封水を有する排水トラップが知られている。排水トラップの封水により、排水トラップの下流側から臭気や害虫等が排水トラップの上流側へと侵入するのを防ぐことができる。
この排水トラップを備えた排水構造において、排水力を高めると共に少ない面積で施工することができる、サイフォン現象を利用した排水システムが提案されている。このような排水システムを構成するものとして、例えば、排水トラップ(特許文献1参照)がある。
Conventionally, a drain trap having a sealing water inside the flow path, which is provided downstream of the flow path for drainage from a kitchen sink, a wash basin, or the like, is known. By sealing the water in the drain trap, it is possible to prevent odors, pests, etc. from invading the upstream side of the drain trap from the downstream side of the drain trap.
In a drainage structure equipped with this drainage trap, a drainage system using a siphon phenomenon has been proposed, which can improve drainage power and can be constructed in a small area. As a component of such a drainage system, for example, there is a drainage trap (see Patent Document 1).
この排水トラップにおいては、流路の、封水が位置する屈曲部の下流側である上り部が、屈曲部からの立ち上げ部分より縮径(通水面積が狭く)されており、また、屈曲部に清掃口が設けられている。これにより、屈曲部において減速された排水が立ち上がり部分において加速し、流速にムラを生じさせることなく好適にサイフォン現象を生じさせると共に、配管内に詰まりが生じた際の清掃性を向上させている。 In this drain trap, the ascending portion of the flow path, which is the downstream side of the bent portion where the sealing water is located, has a reduced diameter (narrower water flow area) than the rising portion from the bent portion, and is bent. A cleaning port is provided in the section. As a result, the decelerated drainage at the bent portion accelerates at the rising portion, and the siphon phenomenon is preferably generated without causing unevenness in the flow velocity, and the cleanability when the inside of the pipe is clogged is improved. ..
ところで、近年、キッチンシンクの排水トラップの上流側に設置して、野菜くず等の生ごみを主とする厨芥を粉砕するディスポーザの利用が増えているが、繊維質が多く含まれる生ごみの場合、ディスポーザを通した後の繊維質の残留が多くなるのが避けられなかった。
このため、従来の、屈曲部に続く上り部が屈曲部より縮径されている排水トラップにおいて、ディスポーザを利用する場合、縮径部分が屈曲部を境に急激に縮径されているために、この縮径部分に、排水と共に流れ込んだ、ディスポーザを通った後の繊維質の残留分が滞留し詰まりを生じさせる虞があった。
By the way, in recent years, the use of disposers that are installed on the upstream side of the drain trap of the kitchen sink to crush kitchen waste, mainly food waste such as vegetable waste, is increasing, but in the case of food waste containing a large amount of fiber. , It was inevitable that a large amount of fiber residue would remain after passing through the disposer.
For this reason, in the conventional drainage trap in which the ascending portion following the bent portion is reduced in diameter from the bent portion, when a disposer is used, the reduced diameter portion is rapidly reduced in diameter with the bent portion as a boundary. There was a risk that the residual fibrous material that had flowed in with the drainage and passed through the disposer would stay in this reduced diameter portion and cause clogging.
そこで、この発明の目的は、排水と共に流れ込んだ繊維質等の残留が多くても残留分を滞留し難くし、滞留による詰まりの発生を抑制することができる排水トラップを提供することである。 Therefore, an object of the present invention is to provide a drain trap that makes it difficult for the residual portion to stay even if there is a large amount of residual fiber or the like that has flowed in with the drainage, and can suppress the occurrence of clogging due to the retention.
上記目的を達成するため、この発明に係る排水トラップは、排水口に連結され、前記排水口から下流側に向かって流路が下降する第一下がり部と、下流側に向かって流路が上昇する第一上がり部と、前記第一下がり部と前記第一上がり部を繋ぐ、流路が屈曲する底部と、を有し、前記第一下がり部は、少なくとも流路に沿った一部で、下流側に向かうに連れて流路径が縮径していく縮径部を有し、前記縮径部の最小流路径は、前記第一上がり部の最大流路径以上である、ことを特徴とする。この発明に係る排水トラップによれば、排水と共に流れ込んだ繊維質等の残留が多くても残留分を滞留し難くし、滞留による詰まりの発生を抑制することができる。 In order to achieve the above object, the drain trap according to the present invention is connected to the drain port, and the first lowering portion where the flow path descends from the drain port toward the downstream side and the flow path rises toward the downstream side. It has a first rising portion and a bottom portion where the flow path bends, connecting the first falling portion and the first rising portion, and the first lowering portion is at least a part along the flow path. It is characterized in that it has a reduced diameter portion whose flow path diameter is reduced toward the downstream side, and the minimum flow path diameter of the reduced diameter portion is equal to or larger than the maximum flow path diameter of the first rising portion. .. According to the drain trap according to the present invention, even if there is a large amount of residual fiber or the like that has flowed in with the drainage, it is difficult for the residual component to stay, and it is possible to suppress the occurrence of clogging due to the retention.
この発明の排水トラップでは、前記縮径部は、一定の変化率で縮径していく、ことが好ましい。この構成によれば、排水の流れをより滑らかにすることができる。
この発明の排水トラップでは、前記縮径部の最大流路径をa、最小流路径をb、流路方向長さをcとして、0.03≦(a−b)/c≦0.5である、ことが好ましい。この構成によれば、排水と共に流れ込んだ繊維質等の残留が多くても残留分をより滞留し難くし、滞留による詰まりの発生をより抑制することができる。
この発明の排水トラップでは、前記底部の流路径は、前記底部の軸方向全長にわたって一定である、ことが好ましい。この構成によれば、底部の排水流路における排水の流れを滑らかにすることができる。
In the drain trap of the present invention, it is preferable that the diameter-reduced portion is reduced in diameter at a constant rate of change. According to this configuration, the flow of drainage can be made smoother.
In the drain trap of the present invention, 0.03 ≦ (ab) / c ≦ 0.5, where a is the maximum flow path diameter of the reduced diameter portion, b is the minimum flow path diameter, and c is the length in the flow path direction. , Is preferable. According to this configuration, even if there is a large amount of residual fiber or the like that has flowed in with the wastewater, it is more difficult for the residual component to stay, and it is possible to further suppress the occurrence of clogging due to the retention.
In the drain trap of the present invention, it is preferable that the flow path diameter of the bottom portion is constant over the entire axial length of the bottom portion. According to this configuration, the flow of drainage in the drainage channel at the bottom can be smoothed.
この発明の排水トラップでは、前記第一上がり部の下流側で、下流側に向かって流路が下降する第二下がり部と、前記第一上がり部と前記第二下がり部を繋ぐ、流路が屈曲する頂部と、を更に有し、前記頂部は、下流側に向かうに連れて流路径が縮径していく、ことが好ましい。この構成によれば、頂部の排水流路における流速を早めることができる。 In the drain trap of the present invention, on the downstream side of the first rising portion, a flow path connecting the second falling portion in which the flow path descends toward the downstream side and the first rising portion and the second falling portion is formed. It is preferable that the top portion is further bent, and the diameter of the flow path of the top portion is reduced toward the downstream side. According to this configuration, the flow velocity in the drainage channel at the top can be increased.
この発明によれば、排水と共に流れ込んだ繊維質等の残留が多くても残留分を滞留し難くし、滞留による詰まりの発生を抑制することができる。 According to the present invention, even if there is a large amount of residual fiber or the like that has flowed in with the wastewater, it is difficult for the residual component to stay, and it is possible to suppress the occurrence of clogging due to the retention.
以下、この発明を実施するための一形態について図面を参照して説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態の排水トラップ10は、図示しない排水口に連結され、排水口から下流側に向かって流路が下降する第一下がり部11と、第一下がり部11と後述する第一上がり部13を繋ぐ、流路が屈曲する底部12と、下流側に向かって流路が上昇する第一上がり部13と、第一上がり部13と後述する第二下がり部15を繋ぐ、流路が屈曲する頂部14と、第一上がり部13の下流側で、下流側に向かって流路が下降する第二下がり部15と、を有している。
Hereinafter, a mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIGS. 1 and 2, the
この排水トラップ10は、キッチンシンクや洗面台等からの排水の流路下流に設けられており、本実施形態では、キッチンシンク(図示しない)の排水口に設置されたディスポーザ(図示しない)の下流側に取り付けられている。ディスポーザは、野菜くず等の生ごみを主とする厨芥を粉砕するものであり、ディスポーザによって粉砕された厨芥は、ディスポーザ内に流入した排水と共に排水トラップ10へと排出される。
本実施形態の排水トラップ10は、管体を底部12及び頂部14においてそれぞれ約180°屈曲して形成された略S字型の排水トラップであって、少なくとも底部12に封水を形成する。この封水により、排水トラップ10の下流側から臭気や害虫等が排水トラップ10の上流側へと侵入するのを防ぐことができる。
The
The
第一下がり部11は、本実施形態において、下流側に向かって管体が略垂直に配置されることによって形成された排水流路であり、排水トラップ10の最上流側に位置して、ディスポーザからの排水流路に連通すると共に、その下端から屈曲して底部12に連通している。なお、第一下がり部11は、上端側の内部に、ディスポーザに連通する配管16を挿入するため、上端部がやや拡径しているが、ディスポーザに連通する配管16と第一下がり部11のそれぞれの内面は面一に連続する。
この第一下がり部11は、少なくとも流路に沿った一部で、下流側に向かうに連れて流路径(即ち、管体内径)が縮径していく縮径部17を有しており、縮径部17の最小流路径は、第一上がり部13の最大流路径以上に形成されている。本実施形態において、縮径部17は、下流側に向かうに連れて流路径(即ち、管体内径)が一定の変化率で縮径している。
The first lowering
The first lowering
本実施形態の縮径部17は、第一下がり部11の上端側に挿入される、ディスポーザに連通する配管16の下流側に、上流側と下流側で流路径(即ち、管体内径)を異ならせた連結部18を介して、上流側端部が連続している。本実施形態において、縮径部17は、第一下がり部11の一部からなる、截頭円錐体を逆(下)向きにした形状を有し、上流側端部は縮径部17の最大流路径となり、下流側端部は縮径部17の最小流路径となって底部12に連続している。
The reduced
縮径部17の縮径率は、本実施形態において、縮径部17の最大流路径をa、最小流路径をb、流路方向長さ(即ち、上流側端部から下流側端部までの長さ)をcとして、
0.03≦(a−b)/c≦0.5
に設定される。なお、0.05≦(a−b)/c≦0.2に設定することがより好ましい。
第一下がり部11が縮径部17を有することにより、縮径部17においてディスポーザに連通する配管16から流れ込んだ排水の流速が上昇すると共に、縮径部17の内部が排水及び粉砕された後の厨芥で満たされた状態になり、サイフォン現象が発生する。これにより、排水トラップ10内において、排水流路を流れる排水が下流側へと引き込まれるように負圧が発生し、更に排水の流速が加速される。また、縮径部17の流路径が一定の変化率で縮径している場合、排水の流れをより滑らかにすることができる。
In the present embodiment, the diameter reduction ratio of the reduced
0.03 ≦ (ab) / c ≦ 0.5
Is set to. It is more preferable to set 0.05 ≦ (ab) / c ≦ 0.2.
Since the first lowering
底部12は、本実施形態において、管体を約180°屈曲して、上向きの略U字状に形成され、第一下がり部11と第一上がり部13とを繋いで連通している。底部12の略最低部となる位置には、外部に開口する清掃口19が開けられており、清掃口19の外部に形成された外壁部19aには、キャップ(図示しない)が螺着される。なお、キャップは、清掃口19と水密に螺合するので、清掃口19から漏水することはない。
底部12の流路径(即ち、管体内径)は、本実施形態において、第一下がり部11と底部12との連結端から、底部12と第一上がり部13との連結端までの、底部12の流路全長にわたって、一定である。この一定には、同一であることに加えて、10%の範囲の増減を有するものを含むものとする。
In the present embodiment, the
In the present embodiment, the flow path diameter (that is, the inner diameter of the pipe body) of the
底部12の流路全長にわたって流路径が一定であることから、底部12の排水流路における排水の流れを滑らかにすることができる。つまり、底部12における流路抵抗を極力無くすことができるので、第一下がり部11を経て流れ込んだ排水は、粉砕された後の厨芥を含んだまま、屈曲した流路であっても途中で滞ることなく、底部12の排水流路を滑らかに流れていく。
Since the flow path diameter is constant over the entire length of the flow path of the
このように、第一下がり部11を経て流れ込んだ排水は、排水と共に流れ込んだ繊維質等の残留が多くても残留分を滞留し難くし、滞留による詰まりの発生を抑制することができる。特に、本実施形態においては、ディスポーザ16を通った後の繊維質等の残留が多くても、サイフォン現象の発生により排水の流速が加速された後に、第一下がり部11と底部12との連結部で乱流を発生させることなく、底部12を滑らかに流れていくので、残留分を滞留し難くし、排水流路、特に屈曲した流路での、滞留による詰まりの発生を抑制することができる。
In this way, the wastewater that has flowed through the first lowering
第一上がり部13は、本実施形態において、排水トラップ10の上流側から下流側に向けて管体が略垂直に配置されることによって形成された排水流路であり、底部12から立ち上がって頂部14に連通している。第一上がり部13の流路径(即ち、管体内径)は、底部12と第一上がり部13との連結端から、第一上がり部13と頂部14との連結端までの、第一上がり部13の流路全長にわたって、一定である。この一定には、同一であることに加えて、10%の範囲の増減を有するものを含むものとする。
In the present embodiment, the first rising
従って、本実施形態において、底部12と第一上がり部13が形成する排水流路の流路径(即ち、管体内径)は、排水流路全長にわたって一定となり、加えて、底部12に連通する、縮径部17の最小流路径は、第一上がり部13の最大流路径以上なので、第一下がり部11から、底部12を経て第一上がり部13に流れ込んだ排水は、粉砕された後の厨芥を含んだまま、滞ることなく、排水流路を滑らかに流れていく。
頂部14は、本実施形態において、管体を約180°屈曲して、下向きの略U字状に形成され、第一上がり部13と第二下がり部15とを繋いで連通している。
Therefore, in the present embodiment, the flow path diameter (that is, the inner diameter of the pipe body) of the drainage flow path formed by the
In the present embodiment, the
頂部14の流路径(即ち、管体内径)は、本実施形態において、頂部14の第一上がり部13との連結端から、頂部14の第二下がり部15との連結端までの、頂部14の流路全長にわたって、下流側へと向かうに連れて縮径している。
頂部14が、下流側へと向かって下降するに連れて縮径していることにより、頂部14においてサイフォン現象が発生する。これにより、頂部14の排水流路における流速を早めることができ、排水トラップ10内において、排水流路を流れる排水が下流側へと引き込まれるように負圧が発生し、更に排水の流速が加速される。なお、頂部14が、一定の変化率で縮径する場合、排水の流れをより滑らかにすることができる。
In the present embodiment, the flow path diameter of the top portion 14 (that is, the inner diameter of the pipe body) is the
The siphon phenomenon occurs at the top 14 because the diameter of the top 14 is reduced as it descends toward the downstream side. As a result, the flow velocity in the drainage flow path of the top 14 can be increased, a negative pressure is generated in the
頂部14の略最高部となる位置には、外部に開口する通気弁口20が開けられており、通気弁口20の外部に形成された外壁部20aには、通気弁(図示しない)の取付部が螺着される。この通気弁口20は、本実施形態において、頂部14の略最高部となる、頂部14の流路方向長さの略中心に配置され、外壁部20aは、通気弁口20の開口面中心線を軸とする回転体となる、上部が略均等に拡径した略お椀形状を有している。
第二下がり部15は、本実施形態において、下流側に向かって管体が略垂直に配置されることによって形成された排水流路であり、排水トラップ10の最下流側に位置して、排水トラップ10が配置される排水システムの流路下流側に連通する。
A
The second lowering
10:排水トラップ、 11:第一下がり部、 12:底部、 13:第一上がり部、 14:頂部、 15:第二下がり部、 16:ディスポーザに連通する配管、 17:縮径部、 18:連結部、 19:清掃口、 19a:外壁部、 20:通気弁口、 20a:外壁部 10: Drain trap, 11: First lowering part, 12: Bottom, 13: First rising part, 14: Top, 15: Second lowering part, 16: Piping communicating with disposer, 17: Reduced diameter part, 18: Connection part, 19: Cleaning port, 19a: Outer wall part, 20: Vent valve port, 20a: Outer wall part
Claims (5)
下流側に向かって流路が上昇する第一上がり部と、
前記第一下がり部と前記第一上がり部を繋ぐ、流路が屈曲する底部と、を有し、
前記第一下がり部は、少なくとも流路に沿った一部で、下流側に向かうに連れて流路径が縮径していく縮径部を有し、前記縮径部の最小流路径は、前記第一上がり部の最大流路径以上であり、
前記縮径部の下流側端部は、前記底部と連続していることを特徴とする排水トラップ。 The first lowering part, which is connected to the drainage port and the flow path descends from the drainage port toward the downstream side,
The first rising part where the flow path rises toward the downstream side,
It has a bottom portion where the flow path bends, which connects the first lowering portion and the first rising portion.
The first lowering portion is at least a part along the flow path, and has a reduced diameter portion whose flow path diameter is reduced toward the downstream side, and the minimum flow path diameter of the reduced diameter portion is the said. maximum passage diameter or less on der first rising portion is,
A drain trap characterized in that the downstream end portion of the reduced diameter portion is continuous with the bottom portion .
0.03≦(a−b)/c≦0.5
である、請求項2に記載の排水トラップ。 The maximum flow path diameter of the reduced diameter portion is a, the minimum flow path diameter is b, and the flow path direction length is c.
0.03 ≦ (ab) / c ≦ 0.5
The drain trap according to claim 2.
前記第一上がり部と前記第二下がり部を繋ぐ、流路が屈曲する頂部と、を更に有し、
前記頂部は、下流側に向かうに連れて流路径が縮径していく、請求項1から4の何れか一項に記載の排水トラップ。
On the downstream side of the first rising part, the second falling part where the flow path descends toward the downstream side,
It further has a top where the flow path bends, connecting the first rising portion and the second falling portion.
The drain trap according to any one of claims 1 to 4, wherein the diameter of the flow path of the top is reduced toward the downstream side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016186174A JP6820173B2 (en) | 2016-09-23 | 2016-09-23 | Drain trap |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016186174A JP6820173B2 (en) | 2016-09-23 | 2016-09-23 | Drain trap |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018048533A JP2018048533A (en) | 2018-03-29 |
JP6820173B2 true JP6820173B2 (en) | 2021-01-27 |
Family
ID=61766174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016186174A Active JP6820173B2 (en) | 2016-09-23 | 2016-09-23 | Drain trap |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6820173B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019214906A (en) * | 2018-06-14 | 2019-12-19 | 株式会社ブリヂストン | Siphon drainage structure |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08326116A (en) * | 1995-06-05 | 1996-12-10 | Toto Ltd | Pipe trap of disposer for garbage disposal |
JP5601784B2 (en) * | 2009-03-24 | 2014-10-08 | 株式会社Lixil | Drain trap device |
JP6371945B2 (en) * | 2013-11-19 | 2018-08-15 | 丸一株式会社 | Drain trap |
-
2016
- 2016-09-23 JP JP2016186174A patent/JP6820173B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018048533A (en) | 2018-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5604169B2 (en) | Siphon drainage system | |
JP2011174363A (en) | Water closet | |
JP6371945B2 (en) | Drain trap | |
JP2011158113A (en) | Drain hopper for storage type water heater | |
JP6820173B2 (en) | Drain trap | |
JP3915069B2 (en) | Drain pipe | |
JP5443011B2 (en) | Drainage pipe structure | |
JP2010077667A (en) | Drain piping | |
JP5245364B2 (en) | Bathroom drainage equipment | |
JP5756938B2 (en) | Drainage pipes and drainage traps for drainage equipment | |
JP6194505B2 (en) | Self-sealing valve member and joint member | |
JP4833718B2 (en) | Drain trap | |
JP2020029708A (en) | Drain trap | |
JP5267784B2 (en) | Drain trap | |
JP6454848B2 (en) | Drain pipe | |
JP2012001907A (en) | Drainage equipment | |
JP6326578B2 (en) | Drainage member | |
JP7160323B2 (en) | drainage structure | |
TWI767994B (en) | Drainage structure and siphon drainage system | |
JP2009057694A (en) | Drainage socket | |
KR200388695Y1 (en) | Drain cover assembly for deodorization | |
JP6607341B2 (en) | urinal | |
JP5980823B2 (en) | Drain socket | |
JP2014181441A (en) | Drain socket | |
JP6659207B2 (en) | Flush toilet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6820173 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |