JP6819265B2 - Golf ball - Google Patents

Golf ball Download PDF

Info

Publication number
JP6819265B2
JP6819265B2 JP2016242294A JP2016242294A JP6819265B2 JP 6819265 B2 JP6819265 B2 JP 6819265B2 JP 2016242294 A JP2016242294 A JP 2016242294A JP 2016242294 A JP2016242294 A JP 2016242294A JP 6819265 B2 JP6819265 B2 JP 6819265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
axis
golf ball
whose coordinates
passes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016242294A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018094137A (en
Inventor
広規 瀧原
広規 瀧原
佐嶌 隆弘
隆弘 佐嶌
耕平 三村
耕平 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016242294A priority Critical patent/JP6819265B2/en
Priority to US15/714,378 priority patent/US20180161632A1/en
Publication of JP2018094137A publication Critical patent/JP2018094137A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6819265B2 publication Critical patent/JP6819265B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0092Hardness distribution amongst different ball layers
    • A63B37/00921Hardness distribution amongst different ball layers whereby hardness of the cover is higher than hardness of the intermediate layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0004Surface depressions or protrusions
    • A63B37/0012Dimple profile, i.e. cross-sectional view
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0004Surface depressions or protrusions
    • A63B37/0006Arrangement or layout of dimples
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0004Surface depressions or protrusions
    • A63B37/0017Specified total dimple volume
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0004Surface depressions or protrusions
    • A63B37/0018Specified number of dimples
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0004Surface depressions or protrusions
    • A63B37/0019Specified dimple depth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0029Physical properties
    • A63B37/0033Thickness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0038Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle
    • A63B37/004Physical properties
    • A63B37/0045Thickness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0062Hardness
    • A63B37/00621Centre hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0062Hardness
    • A63B37/00622Surface hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0062Hardness
    • A63B37/0063Hardness gradient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0064Diameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0066Density; Specific gravity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0075Three piece balls, i.e. cover, intermediate layer and core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0076Multi-piece balls, i.e. having two or more intermediate layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/008Diameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0083Weight; Mass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B45/00Apparatus or methods for manufacturing balls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0029Physical properties
    • A63B37/0031Hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0038Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle
    • A63B37/004Physical properties
    • A63B37/0043Hardness

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ゴルフボールに関する。詳細には、本発明は、コア、中間層、カバー及びディンプルを有するゴルフボールに関する。 The present invention relates to a golf ball. In particular, the present invention relates to a golf ball having a core, an intermediate layer, a cover and dimples.

ゴルフクラブのフェースは、ロフト角を有している。このゴルフクラブでゴルフボールが打撃されると、ゴルフボールに、ロフト角に起因するバックスピンが生じる。ゴルフボールは、バックスピンを伴って飛行する。 The face of a golf club has a loft angle. When a golf ball is hit by this golf club, the golf ball undergoes backspin due to the loft angle. A golf ball flies with a backspin.

ゴルフボールに対するゴルフプレーヤーの最大の関心事は、飛距離である。プレーヤーは特に、ドライバーショットでの飛距離を重視する。飛行性能の改良に関する種々の提案が、なされている。特開2010−188199公報には、表面の硬度が大きく中心の硬度が小さなコアを有するゴルフボールが開示されている。このゴルフボールがドライバーで打撃されたときのバックスピンの速度は、小さい。 A golf player's greatest concern with a golf ball is distance. Players place particular importance on distance on driver shots. Various proposals have been made for improving flight performance. Japanese Unexamined Patent Publication No. 2010-188199 discloses a golf ball having a core having a large surface hardness and a small center hardness. The speed of backspin when this golf ball is hit by a driver is small.

ゴルフボールは、その表面に多数のディンプルを備えている。ディンプルは、飛行時のゴルフボール周りの空気の流れを乱し、乱流剥離を起こさせる。この現象は、「乱流化」と称される。乱流化によって空気のゴルフボールからの剥離点が後方にシフトし、抗力が低減される。乱流化によってバックスピンに起因するゴルフボールの上側剥離点と下側剥離点とのズレが助長され、ゴルフボールに作用する揚力が高められる。抗力の低減及び揚力の向上は、「ディンプル効果」と称される。優れたディンプルは、よりよく空気の流れを乱す。優れたディンプルは、大きな飛距離を生む。 A golf ball has a large number of dimples on its surface. The dimples disturb the flow of air around the golf ball during flight, causing turbulent separation. This phenomenon is called "turbulence". The turbulence shifts the point of separation of air from the golf ball backwards, reducing drag. The turbulence promotes the deviation between the upper peeling point and the lower peeling point of the golf ball due to backspin, and enhances the lift acting on the golf ball. The reduction of drag and the improvement of lift are referred to as the "dimple effect". Good dimples better disrupt the flow of air. Excellent dimples produce a large flight distance.

ディンプルに関する種々の提案が、なされている。特開平4−109968号公報には、半球のディンプルパターンが6のユニットに区画されうるゴルフボールが開示されている。特開2004−243124公報には、極点近傍のディンプルパターンが4のユニットに区画され、かつ赤道近傍のディンプルパターンが5のユニットに区画されうるゴルフボールが開示されている。特開2011−10667公報には、ディンプル形状に依存するパラメータが所定範囲内であるゴルフボールが開示されている。 Various proposals have been made regarding dimples. Japanese Unexamined Patent Publication No. 4-109968 discloses a golf ball in which a hemispherical dimple pattern can be divided into 6 units. Japanese Unexamined Patent Publication No. 2004-243124 discloses a golf ball in which a dimple pattern near the pole can be divided into 4 units and a dimple pattern near the equator can be divided into 5 units. Japanese Unexamined Patent Publication No. 2011-10667 discloses a golf ball in which a parameter depending on the dimple shape is within a predetermined range.

特開2010−188199公報JP-A-2010-188199 特開平4−109968号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 4-1099668 特開2004−243124公報JP-A-2004-243124 特開2011−10667公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2011-10667

プレーヤーは、ドライバーショットでの飛行性能に優れたゴルフボールを望んでいる。飛行性能には、改良の余地がある。 Players want a golf ball with excellent flight performance on driver shots. There is room for improvement in flight performance.

ゴルフでは、ウッドタイプクラブ、アイアンタイプクラブ、ハイブリッドタイプクラブ(ユーティリティ)、パター等によってゴルフボールが打撃される。打撃時の打球感は、プレーヤーの関心事である。概してプレーヤーは、打球感がソフトなゴルフボールを望んでいる。 In golf, a golf ball is hit by a wood type club, an iron type club, a hybrid type club (utility), a putter, or the like. The shot feeling at the time of hitting is a concern of the player. In general, players want a golf ball with a soft feel.

ウッドタイプクラブ、アイアンタイプクラブ又はハイブリッドタイプクラブでの打撃では、ミスショットの頻度が大きい。従ってプレーヤーは、これらのクラブでゴルフボールを打撃したときの打球感には、鈍感である。 When hitting with a wood type club, an iron type club or a hybrid type club, the frequency of missed shots is high. Therefore, the player is insensitive to the shot feeling when hitting a golf ball with these clubs.

一方、パッティングでは、パターのスイートスポットでゴルフボールが打撃されることが多い。プレーヤーは、パッティングでの打球感には敏感である。プレーヤーは、パッティングでソフトな打球感が得られるゴルフボールを望んでいる。 On the other hand, in putting, the golf ball is often hit at the sweet spot of the putter. Players are sensitive to the shot feeling when putting. The player wants a golf ball that gives a soft shot feeling by putting.

本発明の目的は、ドライバーショットでの飛行性能と、パッティングでの打球感とに優れたゴルフボールの提供にある。 An object of the present invention is to provide a golf ball having excellent flight performance on a driver shot and a shot feeling on putting.

本発明に係るゴルフボールは、コアと、このコアの外側に位置する1又は2以上の中間層と、これら中間層の外側に位置するカバーとを備える。コアにおける中心のショアC硬度Ho及び表面のショアC硬度Hs、中間層の中で最も硬度が小さい層のショアC硬度Hm(min)、並びにカバーのショアC硬度Hcは、下記数式(i)から(iv)を満たす。
Hs − Ho > 15 (i)
Hc − Hm(min) > 20 (ii)
−10 < Hm(min) − Ho < 15 (iii)
5 < Hc − Hs < 20 (iv)
カバーの硬度Hcは、中間層の中で硬度が最も大きい層のショアC硬度Hm(max)よりも大きい。このゴルフボールは、その表面に複数のディンプルをさらに備える。このゴルフボールの仮想球の表面に位置しており緯度がθ(degree)であり経度がφ(degree)である点の球面極座標が(θ,φ)で表されるとき、
(1)座標が(75,270)である点Pn1と座標が(−75,90)である点Ps1とを通過する第一軸Ax1、
(2)座標が(60,270)である点Pn2と座標が(−60,90)である点Ps2とを通過する第二軸Ax2、
(3)座標が(45,270)である点Pn3と座標が(−45,90)である点Ps3とを通過する第三軸Ax3、
(4)座標が(30,270)である点Pn4と座標が(−30,90)である点Ps4とを通過する第四軸Ax4、
(5)座標が(15,270)である点Pn5と座標が(−15,90)である点Ps5とを通過する第五軸Ax5、
(6)座標が(75,0)である点Pn6と座標が(−75,180)である点Ps6とを通過する第六軸Ax6、
(7)座標が(60,0)である点Pn7と座標が(−60,180)である点Ps7とを通過する第七軸Ax7、
(8)座標が(45,0)である点Pn8と座標が(−45,180)である点Ps8とを通過する第八軸Ax8、
(9)座標が(30,0)である点Pn9と座標が(−30,180)である点Ps9とを通過する第九軸Ax9、
(10)座標が(15,0)である点Pn10と座標が(−15,180)である点Ps10とを通過する第十軸Ax10、
(11)座標が(75,90)である点Pn11と座標が(−75,270)である点Ps11とを通過する第十一軸Ax11、
(12)座標が(60,90)である点Pn12と座標が(−60,270)である点Ps12とを通過する第十二軸Ax12、
(13)座標が(45,90)である点Pn13と座標が(−45,270)である点Ps13とを通過する第十三軸Ax13、
(14)座標が(30,90)である点Pn14と座標が(−30,270)である点Ps14とを通過する第十四軸Ax14、
及び
(15)座標が(15,90)である点Pn15と座標が(−15,270)である点P15sとを通過する第十五軸Ax15
の、15の軸Axのそれぞれについて、
(a)上記仮想球の表面に存在し、かつ上記軸Axと直交する大円が想定されるステップ、
(b)上記仮想球の表面に存在し、上記軸Axと直交し、かつ上記大円との中心角の絶対値が30°である2つの小円が想定されるステップ、
(c)これらの小円によりゴルフボールの表面が区画され、この表面のうちこれら小円に挟まれた領域が特定されるステップ、
(d)上記領域に、軸方向において中心角度で3°刻みであり回転方向において中心角で0.25°刻みに、30240の点が決定されるステップ、
(e)それぞれの点から上記軸Axに下ろした垂線の長さL1が算出されるステップ、
(f)軸方向に並ぶ21個の垂線に基づいて算出された21個の長さL1が合計され、総長さL2が算出されるステップ、
(g)回転方向に沿って算出される1440個の総長さL2のデータ群に、フーリエ変換がなされ、変換データ群が得られるステップ、
並びに
(h)上記変換データ群の最大ピークのピーク値及び次数が算出されるステップ
が実行されることにより得られた15のピーク値の最小値は、95mm以上である。これらのステップ(a)−(h)が実行されることにより得られた15の次数の最小値は、27以上である。これらのステップ(a)−(h)が実行されることにより得られた15の次数の最大値は、37以下である。これらのステップ(a)−(h)が実行されることにより得られた15の次数の平均値は、30以上34以下である。
The golf ball according to the present invention includes a core, one or more intermediate layers located outside the core, and a cover located outside the intermediate layers. The central shore C hardness Ho in the core, the surface shore C hardness Hs, the shore C hardness Hm (min) of the layer having the lowest hardness among the intermediate layers, and the shore C hardness Hc of the cover are obtained from the following mathematical formula (i). (Iv) is satisfied.
Hs-Ho> 15 (i)
Hc − Hm (min)> 20 (ii)
-10 <Hm (min) -Ho <15 (iii)
5 <Hc − Hs <20 (iv)
The hardness Hc of the cover is larger than the shore C hardness Hm (max) of the layer having the highest hardness among the intermediate layers. The golf ball further comprises a plurality of dimples on its surface. When the spherical polar coordinates of a point located on the surface of the virtual sphere of this golf ball, where the latitude is θ (degree) and the longitude is φ (degree), are represented by (θ, φ),
(1) The first axis Ax1 passing through the point Pn1 whose coordinates are (75,270) and the point Ps1 whose coordinates are (-75,90),
(2) The second axis Ax2, which passes through the point Pn2 whose coordinates are (60,270) and the point Ps2 whose coordinates are (-60,90).
(3) Third axis Ax3, which passes through the point Pn3 whose coordinates are (45,270) and the point Ps3 whose coordinates are (-45,90).
(4) Fourth axis Ax4, which passes through the point Pn4 whose coordinates are (30,270) and the point Ps4 whose coordinates are (-30,90).
(5) The fifth axis Ax5, which passes through the point Pn5 whose coordinates are (15,270) and the point Ps5 whose coordinates are (-15,90).
(6) The sixth axis Ax6, which passes through the point Pn6 whose coordinates are (75,0) and the point Ps6 whose coordinates are (-75,180).
(7) The seventh axis Ax7, which passes through the point Pn7 whose coordinates are (60,0) and the point Ps7 whose coordinates are (-60,180).
(8) The eighth axis Ax8, which passes through the point Pn8 whose coordinates are (45,0) and the point Ps8 whose coordinates are (-45,180).
(9) Ninth axis Ax9, which passes through the point Pn9 whose coordinates are (30,0) and the point Ps9 whose coordinates are (-30,180).
(10) The tenth axis Ax10, which passes through the point Pn10 whose coordinates are (15.0) and the point Ps10 whose coordinates are (-15,180).
(11) The eleventh axis Ax11, which passes through the point Pn11 whose coordinates are (75,90) and the point Ps11 whose coordinates are (-75,270).
(12) The twelfth axis Ax12, which passes through the point Pn12 whose coordinates are (60,90) and the point Ps12 whose coordinates are (-60,270).
(13) The thirteenth axis Ax13, which passes through the point Pn13 whose coordinates are (45,90) and the point Ps13 whose coordinates are (-45,270).
(14) The fourteenth axis Ax14, which passes through the point Pn14 whose coordinates are (30,90) and the point Ps14 whose coordinates are (-30,270).
And (15) the fifteenth axis Ax15 passing through the point Pn15 whose coordinates are (15,90) and the point P15s whose coordinates are (-15,270).
For each of the 15 axes Ax
(A) A step in which a great circle existing on the surface of the virtual sphere and orthogonal to the axis Ax is assumed.
(B) A step in which two small circles existing on the surface of the virtual sphere, orthogonal to the axis Ax, and having an absolute value of the central angle with the great circle of 30 ° are assumed.
(C) A step in which the surface of the golf ball is partitioned by these small circles and the area of the surface sandwiched between these small circles is identified.
(D) A step in which 30240 points are determined in the above region at a central angle of 3 ° in the axial direction and at a central angle of 0.25 ° in the rotation direction.
(E) A step in which the length L1 of the perpendicular line drawn from each point on the axis Ax is calculated.
(F) A step in which 21 lengths L1 calculated based on 21 perpendicular lines arranged in the axial direction are totaled to calculate a total length L2.
(G) A step in which a Fourier transform is performed on 1440 data groups having a total length of L2 calculated along the rotation direction to obtain a converted data group.
(H) The minimum value of the 15 peak values obtained by executing the step of calculating the peak value and the order of the maximum peak of the conversion data group is 95 mm or more. The minimum value of the order of 15 obtained by executing these steps (a)-(h) is 27 or more. The maximum value of the order of 15 obtained by executing these steps (a)-(h) is 37 or less. The average value of the order of 15 obtained by executing these steps (a)-(h) is 30 or more and 34 or less.

好ましくは、カバー及び中間層の合計厚みは、2.8mm以下である。 Preferably, the total thickness of the cover and the intermediate layer is 2.8 mm or less.

好ましくは、これらのステップ(a)−(h)が実行されることにより得られた15のピーク値の平均は、200mm以上である。 Preferably, the average of the 15 peak values obtained by performing these steps (a)-(h) is 200 mm or more.

好ましくは、ディンプルの総容積は、450mm以上750mm以下である。 Preferably, the total volume of the dimples is 450 mm 3 or more and 750 mm 3 or less.

本発明に係るゴルフボールは、ドライバーで打撃されたときの反発性能に優れる。このゴルフボールがドライバーで打撃されたときのスピン速度は、小さい。さらに、このゴルフボールのディンプルパターンは、空力特性に優れる。このゴルフボールは、ドライバーで打撃されたときの飛行性能に優れる。 The golf ball according to the present invention has excellent resilience performance when hit by a driver. The spin speed when this golf ball is hit by a driver is small. Further, the dimple pattern of this golf ball is excellent in aerodynamic characteristics. This golf ball has excellent flight performance when hit by a driver.

このゴルフボールがパターで打撃されたときの衝撃は、小さい。このゴルフボールがパターで打撃されたときの打球感は、ソフトである。 The impact when this golf ball is hit with a putter is small. When this golf ball is hit with a putter, the shot feeling is soft.

このゴルフボールは、ドライバーで打撃されたときの飛行性能とパターで打撃されたときの打球感との、両方に優れる。 This golf ball is excellent in both flight performance when hit by a driver and shot feeling when hit by a putter.

図1は、本発明の一実施形態に係るゴルフボールが示された模式的断面図である。FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a golf ball according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1のゴルフボールが示された拡大正面図である。FIG. 2 is an enlarged front view showing the golf ball of FIG. 図3は、図2のゴルフボールが示された平面図である。FIG. 3 is a plan view showing the golf ball of FIG. 図4は、図1のゴルフボールの一部が示された拡大断面図である。FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view showing a part of the golf ball of FIG. 図5は、図2のゴルフボールの評価方法が説明されるための模式図である。FIG. 5 is a schematic diagram for explaining the evaluation method of the golf ball of FIG. 図6は、図2のゴルフボールの評価方法が説明されるための模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the evaluation method of the golf ball of FIG. 図7は、図2のゴルフボールの評価方法が説明されるための模式的断面図である。FIG. 7 is a schematic cross-sectional view for explaining the evaluation method of the golf ball of FIG. 図8は、図2のゴルフボールの評価方法が説明されるための模式的断面図である。FIG. 8 is a schematic cross-sectional view for explaining the evaluation method of the golf ball of FIG. 図9は、図2のゴルフボールの評価結果が示されたグラフである。FIG. 9 is a graph showing the evaluation results of the golf ball of FIG. 図10は、図2のゴルフボールの評価結果が示されたグラフである。FIG. 10 is a graph showing the evaluation results of the golf ball of FIG. 図11は、図2のゴルフボールの評価方法が説明されるための模式図である。FIG. 11 is a schematic diagram for explaining the evaluation method of the golf ball of FIG. 図12は、図2のゴルフボールの評価方法が説明されるための模式図である。FIG. 12 is a schematic diagram for explaining the evaluation method of the golf ball of FIG. 図13は、図2のゴルフボールの評価方法が説明されるための模式図である。FIG. 13 is a schematic diagram for explaining the evaluation method of the golf ball of FIG. 図14は、図2のゴルフボールの評価方法が説明されるための模式図である。FIG. 14 is a schematic diagram for explaining the evaluation method of the golf ball of FIG. 図15は、図2のゴルフボールの評価方法が説明されるための模式図である。FIG. 15 is a schematic diagram for explaining the evaluation method of the golf ball of FIG. 図16は、図2のゴルフボールの評価方法が説明されるための模式図である。FIG. 16 is a schematic diagram for explaining the evaluation method of the golf ball of FIG. 図17は、図2のゴルフボールの評価方法が説明されるための模式図である。FIG. 17 is a schematic diagram for explaining the evaluation method of the golf ball of FIG. 図18は、図2のゴルフボールの評価方法が説明されるための模式図である。FIG. 18 is a schematic diagram for explaining the evaluation method of the golf ball of FIG. 図19は、図2のゴルフボールの評価方法が説明されるための模式図である。FIG. 19 is a schematic diagram for explaining the evaluation method of the golf ball of FIG. 図20は、図2のゴルフボールの評価方法が説明されるための模式図である。FIG. 20 is a schematic diagram for explaining the evaluation method of the golf ball of FIG. 図21は、図2のゴルフボールの評価方法が説明されるための模式図である。FIG. 21 is a schematic diagram for explaining the evaluation method of the golf ball of FIG. 図22は、図2のゴルフボールの評価方法が説明されるための模式図である。FIG. 22 is a schematic diagram for explaining the evaluation method of the golf ball of FIG. 図23は、図2のゴルフボールの評価方法が説明されるための模式図である。FIG. 23 is a schematic diagram for explaining the evaluation method of the golf ball of FIG. 図24は、図2のゴルフボールの評価方法が説明されるための模式図である。FIG. 24 is a schematic diagram for explaining the evaluation method of the golf ball of FIG. 図25は、本発明の実施例2に係るゴルフボールが示された正面図である。FIG. 25 is a front view showing a golf ball according to a second embodiment of the present invention. 図26は、図25のゴルフボールが示された平面図である。FIG. 26 is a plan view showing the golf ball of FIG. 25. 図27は、本発明の実施例3に係るゴルフボールが示された正面図である。FIG. 27 is a front view showing a golf ball according to a third embodiment of the present invention. 図28は、図27のゴルフボールが示された平面図である。FIG. 28 is a plan view showing the golf ball of FIG. 27. 図29は、比較例1に係るゴルフボールが示された正面図である。FIG. 29 is a front view showing the golf ball according to Comparative Example 1. 図30は、図29のゴルフボールが示された平面図である。FIG. 30 is a plan view showing the golf ball of FIG. 29. 図31は、比較例2に係るゴルフボールが示された正面図である。FIG. 31 is a front view showing a golf ball according to Comparative Example 2. 図32は、図31のゴルフボールが示された平面図である。FIG. 32 is a plan view showing the golf ball of FIG. 31. 図33は、比較例3に係るゴルフボールが示された正面図である。FIG. 33 is a front view showing a golf ball according to Comparative Example 3. 図34は、図33のゴルフボールが示された平面図である。FIG. 34 is a plan view showing the golf ball of FIG. 33. 図35は、比較例4に係るゴルフボールが示された正面図である。FIG. 35 is a front view showing a golf ball according to Comparative Example 4. 図36は、図35のゴルフボールが示された平面図である。FIG. 36 is a plan view showing the golf ball of FIG. 35.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。 Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with reference to the drawings as appropriate.

図1に示されたゴルフボール2は、球状のコア4と、このコア4の外側に位置する中間層6と、この中間層6の外側に位置するカバ−8とを備えている。このゴルフボール2は、その表面に多数のディンプル10を有している。ゴルフボール2の表面のうちディンプル10以外の部分は、ランド12である。このゴルフボール2は、カバ−8の外側にペイント層及びマーク層を備えているが、これらの層の図示は省略されている。ゴルフボール2が、コア4と中間層6との間に、他の層を備えてもよい。ゴルフボール2が、中間層6とカバ−8との間に、他の層を備えてもよい。 The golf ball 2 shown in FIG. 1 includes a spherical core 4, an intermediate layer 6 located outside the core 4, and a cover 8 located outside the intermediate layer 6. The golf ball 2 has a large number of dimples 10 on its surface. The portion of the surface of the golf ball 2 other than the dimples 10 is the land 12. The golf ball 2 has a paint layer and a mark layer on the outside of the cover-8, but the illustration of these layers is omitted. The golf ball 2 may have another layer between the core 4 and the intermediate layer 6. The golf ball 2 may have another layer between the intermediate layer 6 and the cover-8.

このゴルフボール2の直径は、40mm以上45mm以下が好ましい。米国ゴルフ協会(USGA)の規格が満たされるとの観点から、直径は42.67mm以上が特に好ましい。空気抵抗抑制の観点から、直径は44mm以下がより好ましく、42.80mm以下が特に好ましい。 The diameter of the golf ball 2 is preferably 40 mm or more and 45 mm or less. A diameter of 42.67 mm or more is particularly preferred from the perspective of meeting the standards of the United States Golf Association (USGA). From the viewpoint of suppressing air resistance, the diameter is more preferably 44 mm or less, and particularly preferably 42.80 mm or less.

このゴルフボール2の質量は、40g以上50g以下が好ましい。大きな慣性が得られるとの観点から、質量は44g以上がより好ましく、45.00g以上が特に好ましい。USGAの規格が満たされるとの観点から、質量は45.93g以下が特に好ましい。 The mass of the golf ball 2 is preferably 40 g or more and 50 g or less. From the viewpoint that a large inertia can be obtained, the mass is more preferably 44 g or more, and particularly preferably 45.00 g or more. From the viewpoint that the USGA standard is satisfied, the mass is particularly preferably 45.93 g or less.

コア4は、ゴム組成物が架橋されることで形成されている。好ましい基材ゴムとして、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体及び天然ゴムが例示される。反発性能の観点から、ポリブタジエンが好ましい。ポリブタジエンと他のゴムとが併用される場合、ポリブタジエンが主成分であることが好ましい。具体的には、全基材ゴムに対するポリブタジエンの比率は、50質量%以上が好ましく、80質量%以上が特に好ましい。シス−1,4結合の比率が80%以上であるポリブタジエンが、特に好ましい。 The core 4 is formed by cross-linking the rubber composition. Preferred base rubbers include polybutadiene, polyisoprene, styrene-butadiene copolymers, ethylene-propylene-diene copolymers and natural rubbers. From the viewpoint of resilience performance, polybutadiene is preferable. When polybutadiene and other rubbers are used in combination, it is preferable that polybutadiene is the main component. Specifically, the ratio of polybutadiene to the total base rubber is preferably 50% by mass or more, and particularly preferably 80% by mass or more. Polybutadiene having a cis-1,4 bond ratio of 80% or more is particularly preferable.

コア4のゴム組成物は、好ましくは、共架橋剤を含む。反発性能の観点から好ましい共架橋剤は、炭素数が2から8であるα,β−不飽和カルボン酸の、1価又は2価の金属塩である。好ましい共架橋剤として、アクリル酸亜鉛、アクリル酸マグネシウム、メタクリル酸亜鉛及びメタクリル酸マグネシウムが例示される。ドライバーショットでの飛行性能の観点から、アクリル酸亜鉛及びメタクリル酸亜鉛が特に好ましい。 The rubber composition of the core 4 preferably contains a co-crosslinking agent. A preferred co-crosslinking agent from the viewpoint of resilience performance is a monovalent or divalent metal salt of α, β-unsaturated carboxylic acid having 2 to 8 carbon atoms. Preferred co-crosslinking agents include zinc acrylate, magnesium acrylate, zinc methacrylate and magnesium methacrylate. From the viewpoint of flight performance on driver shots, zinc acrylate and zinc methacrylate are particularly preferable.

ゴム組成物が、炭素数が2から8であるα,β−不飽和カルボン酸と、酸化金属とを含んでもよい。両者はゴム組成物中で反応し、塩が得られる。この塩が、共架橋剤として機能する。好ましいα,β−不飽和カルボン酸として、アクリル酸及びメタクリル酸が挙げられる。好ましい酸化金属として、酸化亜鉛及び酸化マグネシウムが挙げられる。 The rubber composition may contain an α, β-unsaturated carboxylic acid having 2 to 8 carbon atoms and a metal oxide. Both react in the rubber composition to give a salt. This salt functions as a co-crosslinking agent. Preferred α, β-unsaturated carboxylic acids include acrylic acid and methacrylic acid. Preferred metal oxides include zinc oxide and magnesium oxide.

ドライバーショットでの飛行性能の観点から、共架橋剤の量は、基材ゴム100質量部に対して10質量部以上が好ましく、15質量部以上が特に好ましい。パッティングでのソフトな打球感の観点から、この量は50質量部以下が好ましく、45質量部以下が特に好ましい。 From the viewpoint of flight performance on a driver shot, the amount of the co-crosslinking agent is preferably 10 parts by mass or more, and particularly preferably 15 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the base rubber. From the viewpoint of a soft shot feeling in putting, this amount is preferably 50 parts by mass or less, and particularly preferably 45 parts by mass or less.

好ましくは、コア4のゴム組成物は、有機過酸化物を含む。有機過酸化物は、架橋開始剤として機能する。有機過酸化物は、ゴルフボール2の反発性能に寄与する。好適な有機過酸化物として、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン及びジ−t−ブチルパーオキサイドが例示される。特に汎用性の高い有機過酸化物は、ジクミルパーオキサイドである。 Preferably, the rubber composition of the core 4 contains an organic peroxide. The organic peroxide functions as a cross-linking initiator. The organic peroxide contributes to the resilience performance of the golf ball 2. Suitable organic peroxides include dicumyl peroxide, 1,1-bis (t-butylperoxy) -3,3,5-trimethylcyclohexane, 2,5-dimethyl-2,5-di (t-butyl). Peroxy) Hexane and di-t-butyl peroxide are exemplified. A particularly versatile organic peroxide is dicumyl peroxide.

ドライバーショットでの飛行性能の観点から、有機過酸化物の量は、基材ゴム100質量部に対して0.1質量部以上が好ましく、0.3質量部以上がより好ましく、0.5質量部以上が特に好ましい。パッティングでのソフトな打球感の観点から、この量は3.0質量部以下が好ましく、2.8質量部以下がより好ましく、2.5質量部以下が特に好ましい。 From the viewpoint of flight performance on a driver shot, the amount of organic peroxide is preferably 0.1 part by mass or more, more preferably 0.3 part by mass or more, and 0.5 part by mass with respect to 100 parts by mass of the base rubber. More than a portion is particularly preferable. From the viewpoint of a soft shot feeling in putting, this amount is preferably 3.0 parts by mass or less, more preferably 2.8 parts by mass or less, and particularly preferably 2.5 parts by mass or less.

好ましくは、コア4のゴム組成物は、有機硫黄化合物を含む。有機硫黄化合物には、ナフタレンチオール系化合物、ベンゼンチオール系化合物及びジスルフィド系化合物が含まれる。 Preferably, the rubber composition of the core 4 contains an organic sulfur compound. Organic sulfur compounds include naphthalenethiol compounds, benzenethiol compounds and disulfide compounds.

ナフタレンチオール系化合物として、1−ナフタレンチオール、2−ナフタレンチオール、4−クロロ−1−ナフタレンチオール、4−ブロモ−1−ナフタレンチオール、1−クロロ−2−ナフタレンチオール、1−ブロモ−2−ナフタレンチオール、1−フルオロ−2−ナフタレンチオール、1−シアノ−2−ナフタレンチオール及び1−アセチル−2−ナフタレンチオールが例示される。 As naphthalenethiol compounds, 1-naphthalenethiol, 2-naphthalenethiol, 4-chloro-1-naphthalenethiol, 4-bromo-1-naphthalenethiol, 1-chloro-2-naphthalenethiol, 1-bromo-2-naphthalene Examples thereof include thiol, 1-fluoro-2-naphthalenethiol, 1-cyano-2-naphthalenethiol and 1-acetyl-2-naphthalenethiol.

ベンゼンチオール系化合物として、ベンゼンチオール、4−クロロベンゼンチオール、3−クロロベンゼンチオール、4−ブロモベンゼンチオール、3−ブロモベンゼンチオール、4−フルオロベンゼンチオール、4−ヨードベンゼンチオール、2,5−ジクロロベンゼンチオール、3,5−ジクロロベンゼンチオール、2,6−ジクロロベンゼンチオール、2,5−ジブロモベンゼンチオール、3,5−ジブロモベンゼンチオール、2−クロロ−5−ブロモベンゼンチオール、2,4,6−トリクロロベンゼンチオール、2,3,4,5,6−ペンタクロロベンゼンチオール、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゼンチオール、4−シアノベンゼンチオール、2−シアノベンゼンチオール、4−ニトロベンゼンチオール及び2−ニトロベンゼンチオールが例示される。 Examples of benzenethiol compounds include benzenethiol, 4-chlorobenzenethiol, 3-chlorobenzenethiol, 4-bromobenzenethiol, 3-bromobenzenethiol, 4-fluorobenzenethiol, 4-iodobenzenethiol, and 2,5-dichlorobenzenethiol. , 3,5-Dichlorobenzene thiol, 2,6-dichlorobenzene thiol, 2,5-dibromobenzene thiol, 3,5-dibromobenzene thiol, 2-chloro-5-bromobenzene thiol, 2,4,6-tri Chlorobenzene thiol, 2,3,4,5,6-pentachlorobenzene thiol, 2,3,4,5,6-pentafluorobenzene thiol, 4-cyanobenzene thiol, 2-cyanobenzene thiol, 4-nitrobenzene thiol and 2 -Nitrobenzene thiols are exemplified.

ジスルフィド系化合物として、ジフェニルジスルフィド、ビス(4−クロロフェニル)ジスルフィド、ビス(3−クロロフェニル)ジスルフィド、ビス(4−ブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(3−ブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(4−フルオロフェニル)ジスルフィド、ビス(4−ヨードフェニル)ジスルフィド、ビス(4−シアノフェニル)ジスルフィド、ビス(2,5−ジクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(3,5−ジクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,6−ジクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,5−ジブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(3,5−ジブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(2−クロロ−5−ブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(2−シアノ−5−ブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2−シアノ−4−クロロ−6−ブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(2,3,5,6−テトラクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,3,4,5,6−ペンタクロロフェニル)ジスルフィド及びビス(2,3,4,5,6−ペンタブロモフェニル)ジスルフィドが例示される。 As disulfide compounds, diphenyl disulfide, bis (4-chlorophenyl) disulfide, bis (3-chlorophenyl) disulfide, bis (4-bromophenyl) disulfide, bis (3-bromophenyl) disulfide, bis (4-fluorophenyl) disulfide , Bis (4-iodophenyl) disulfide, bis (4-cyanophenyl) disulfide, bis (2,5-dichlorophenyl) disulfide, bis (3,5-dichlorophenyl) disulfide, bis (2,6-dichlorophenyl) disulfide, bis (2,5-dibromophenyl) disulfide, bis (3,5-dibromophenyl) disulfide, bis (2-chloro-5-bromophenyl) disulfide, bis (2-cyano-5-bromophenyl) disulfide, bis (2) , 4,6-trichlorophenyl) disulfide, bis (2-cyano-4-chloro-6-bromophenyl) disulfide, bis (2,3,5,6-tetrachlorophenyl) disulfide, bis (2,3,4) Examples thereof include 5,6-pentachlorophenyl) disulfide and bis (2,3,4,5,6-pentabromophenyl) disulfide.

ドライバーショットでの飛行性能の観点から、有機硫黄化合物の量は、基材ゴム100質量部に対して0.1質量部以上が好ましく、0.2質量部以上が特に好ましい。パッティングでのソフトな打球感の観点から、この量は1.5質量部以下が好ましく、1.0質量部以下がより好ましく、0.8質量部以下が特に好ましい。2以上の有機硫黄化合物が、併用されてもよい。ナフタレンチオール系化合物とジスルフィド系化合物とが併用されることが、好ましい。 From the viewpoint of flight performance on a driver shot, the amount of the organic sulfur compound is preferably 0.1 part by mass or more, particularly preferably 0.2 part by mass or more with respect to 100 parts by mass of the base rubber. From the viewpoint of a soft shot feeling in putting, this amount is preferably 1.5 parts by mass or less, more preferably 1.0 part by mass or less, and particularly preferably 0.8 parts by mass or less. Two or more organic sulfur compounds may be used in combination. It is preferable that a naphthalenethiol-based compound and a disulfide-based compound are used in combination.

好ましくは、コア4のゴム組成物は、カルボン酸又はカルボン酸塩を含む。カルボン酸又はカルボン酸塩を含むコア4では、中心付近の硬度が小さい。このコア4は、外剛内柔構造を有する。このコア4を有するゴルフボール2がドライバーで打撃されたときのスピン速度は、小さい。スピン速度が小さなゴルフボール2では、大きな飛距離が得られる。好ましいカルボン酸として、安息香酸が例示される。好ましいカルボン酸塩として、オクタン酸亜鉛及びステアリン酸亜鉛が例示される。ゴム組成物が安息香酸を含むことが、特に好ましい。カルボン酸及びカルボン酸塩の量は、基材ゴム100質量部に対して1質量部以上20質量部以下が好ましい。 Preferably, the rubber composition of the core 4 comprises a carboxylic acid or a carboxylic acid salt. In the core 4 containing a carboxylic acid or a carboxylic acid salt, the hardness near the center is small. The core 4 has an outer rigid inner flexible structure. The spin speed when the golf ball 2 having the core 4 is hit by the driver is small. With the golf ball 2 having a small spin speed, a large flight distance can be obtained. Benzoic acid is exemplified as a preferable carboxylic acid. Zinc octanate and zinc stearate are exemplified as preferred carboxylates. It is particularly preferred that the rubber composition comprises benzoic acid. The amount of the carboxylic acid and the carboxylic acid salt is preferably 1 part by mass or more and 20 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the base rubber.

コア4のゴム組成物が、比重調整等を目的とした充填剤を含んでもよい。好適な充填剤として、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム及び炭酸マグネシウムが例示される。充填剤の量は、コア4の意図した比重が達成されるように適宜決定される。このゴム組成物が、硫黄、老化防止剤、着色剤、可塑剤、分散剤等の各種添加剤を適量含んでもよい。このゴム組成物が、架橋ゴム粉末又は合成樹脂粉末を含んでもよい。 The rubber composition of the core 4 may contain a filler for the purpose of adjusting the specific gravity and the like. Suitable fillers include zinc oxide, barium sulfate, calcium carbonate and magnesium carbonate. The amount of filler is appropriately determined so that the intended specific gravity of the core 4 is achieved. The rubber composition may contain appropriate amounts of various additives such as sulfur, anti-aging agents, colorants, plasticizers and dispersants. The rubber composition may include crosslinked rubber powder or synthetic resin powder.

コア4の直径は、38.0mm以上が好ましい。直径が38.0mm以上であるコア4を有するゴルフボール2は、ドライバーショットでの飛行性能に優れる。この観点から、直径は38.5mm以上がより好ましく、39.5mm以上が特に好ましい。中間層6及びカバ−8が十分な厚みを有しうるとの観点から、この直径は41.0mm以下が好ましく、40.5mm以下が特に好ましい。 The diameter of the core 4 is preferably 38.0 mm or more. The golf ball 2 having the core 4 having a diameter of 38.0 mm or more is excellent in flight performance on a driver shot. From this point of view, the diameter is more preferably 38.5 mm or more, and particularly preferably 39.5 mm or more. From the viewpoint that the intermediate layer 6 and the cover-8 can have a sufficient thickness, the diameter is preferably 41.0 mm or less, and particularly preferably 40.5 mm or less.

コア4の質量は、10g以上40g以下が好ましい。コア4の架橋温度は、140℃以上180℃以下である。コア4の架橋時間は、10分以上60分以下である。コア4が2以上の層を有してもよい。コア4が、その表面にリブを備えてもよい。コア4が中空であってもよい。 The mass of the core 4 is preferably 10 g or more and 40 g or less. The cross-linking temperature of the core 4 is 140 ° C. or higher and 180 ° C. or lower. The cross-linking time of the core 4 is 10 minutes or more and 60 minutes or less. The core 4 may have two or more layers. The core 4 may have ribs on its surface. The core 4 may be hollow.

このゴルフボール2では、コア4の表面の硬度Hsとコア4の中心の硬度Hoとの差(Hs−Ho)は、15を超える。換言すれば、このゴルフボール2は、下記の数式(i)を満たす。
Hs − Ho > 15 (i)
上記数式(i)を満たすコア4は、いわゆる外剛内柔構造を有する。このコア4を有するゴルフボール2がドライバーで打撃されたとき、スピンが抑制される。このコア4を有するゴルフボール2がドライバーで打撃されたとき、大きな打ち出し角度が得られる。
In this golf ball 2, the difference (Hs-Ho) between the hardness Hs on the surface of the core 4 and the hardness Ho at the center of the core 4 exceeds 15. In other words, the golf ball 2 satisfies the following mathematical formula (i).
Hs-Ho> 15 (i)
The core 4 satisfying the above formula (i) has a so-called outer rigid inner flexible structure. When the golf ball 2 having the core 4 is hit by the driver, the spin is suppressed. When the golf ball 2 having the core 4 is hit by a driver, a large launch angle is obtained.

ドライバーショットでは、適度な弾道高さ及び適度な滞空時間が必要である。大きなスピン速度で弾道高さ及び滞空時間を達成するゴルフボール2では、落下後のランが小さい。大きな打ち出し角度で弾道高さ及び滞空時間を達成するゴルフボール2では、落下後のランが大きい。飛距離の観点から、大きな打ち出し角度で弾道高さ及び滞空時間を達成するゴルフボール2が好ましい。外剛内柔構造を有するコア4は、前述の通り、大きな打ち出し角度及び小さなスピン速度に寄与しうる。このコア4を有するゴルフボール2は、飛行性能に優れる。 For driver shots, an appropriate trajectory height and an appropriate flight time are required. The golf ball 2, which achieves ballistic height and flight time at a large spin speed, has a small run after falling. A golf ball 2 that achieves ballistic height and flight time at a large launch angle has a large run after falling. From the viewpoint of flight distance, a golf ball 2 that achieves ballistic height and flight time at a large launch angle is preferable. As described above, the core 4 having the outer rigid inner flexible structure can contribute to a large launch angle and a small spin velocity. The golf ball 2 having the core 4 is excellent in flight performance.

飛行性能の観点から、差(Hs−Ho)は17以上が好ましく、19以上が特に好ましい。コア4の製作の容易の観点から、差(Hs−Ho)は50以下が好ましく、45以下が特に好ましい。 From the viewpoint of flight performance, the difference (Hs-Ho) is preferably 17 or more, and particularly preferably 19 or more. From the viewpoint of easiness of manufacturing the core 4, the difference (Hs-Ho) is preferably 50 or less, and particularly preferably 45 or less.

ドライバーショットでの飛行性能の観点から、中心硬度Hoは40以上が好ましく、43以上がより好ましく、46以上が特に好ましい。スピン抑制の観点及びパッティングでの打球感の観点から、硬度Hoは60以下が好ましく、57以下がより好ましく、54以下が特に好ましい。 From the viewpoint of flight performance on driver shots, the central hardness Ho is preferably 40 or more, more preferably 43 or more, and particularly preferably 46 or more. From the viewpoint of spin suppression and the shot feeling in putting, the hardness Ho is preferably 60 or less, more preferably 57 or less, and particularly preferably 54 or less.

硬度Hoは、自動硬度計(H.バーレイス社の商品名「デジテストII」)に取り付けられたショアC型硬度計によって測定される。この硬度計が、ゴルフボール2が切断されて得られる半球の断面中心に押しつけられる。測定は、23℃の環境下でなされる。 Hardness Ho is measured by a Shore C-type hardness tester attached to an automatic hardness tester (trade name "Digitest II" manufactured by H. Burleys). This hardness tester is pressed against the center of the cross section of the hemisphere obtained by cutting the golf ball 2. The measurement is made in an environment of 23 ° C.

スピン抑制の観点から、表面硬度Hsは70以上が好ましく、72以上がより好ましく、74以上が特に好ましい。ゴルフボール2の耐久性の観点から、硬度Hsは90以下が好ましく、88以下がより好ましく、86以下が特に好ましい。 From the viewpoint of spin suppression, the surface hardness Hs is preferably 70 or more, more preferably 72 or more, and particularly preferably 74 or more. From the viewpoint of the durability of the golf ball 2, the hardness Hs is preferably 90 or less, more preferably 88 or less, and particularly preferably 86 or less.

硬度Hsは、自動硬度計(H.バーレイス社の商品名「デジテストII」)に取り付けられたショアC型硬度計によって測定される。この硬度計が、コア4の表面に押しつけられる。測定は、23℃の環境下でなされる。 Hardness Hs is measured by a Shore C type hardness tester attached to an automatic hardness tester (trade name "Digitest II" manufactured by H. Burleys). This hardness tester is pressed against the surface of the core 4. The measurement is made in an environment of 23 ° C.

中間層6は、コア4とカバ−8との間に位置している。中間層6は、熱可塑性樹脂組成物から成形されている。この樹脂組成物の基材ポリマーとして、アイオノマー樹脂、熱可塑性ポリエステルエラストマー、熱可塑性ポリアミドエラストマー、熱可塑性ポリウレタンエラストマー、熱可塑性ポリオレフィンエラストマー及び熱可塑性ポリスチレンエラストマーが例示される。特に、アイオノマー樹脂が好ましい。アイオノマー樹脂は、高弾性である。アイオノマー樹脂を含む中間層6を有するゴルフボール2は、ドライバーショットでの飛行性能に優れる。 The intermediate layer 6 is located between the core 4 and the cover-8. The intermediate layer 6 is molded from a thermoplastic resin composition. Examples of the base polymer of this resin composition include an ionomer resin, a thermoplastic polyester elastomer, a thermoplastic polyamide elastomer, a thermoplastic polyurethane elastomer, a thermoplastic polyolefin elastomer, and a thermoplastic polystyrene elastomer. In particular, ionomer resin is preferable. Ionomer resin has high elasticity. The golf ball 2 having the intermediate layer 6 containing the ionomer resin is excellent in flight performance on driver shots.

アイオノマー樹脂と他の樹脂とが併用されてもよい。併用される場合は、ドライバーショットでの飛行性能の観点から、アイオノマー樹脂が基材ポリマーの主成分とされる。全基材ポリマーに対するアイオノマー樹脂の比率は50質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、85%以上が特に好ましい。 Ionomer resin and other resins may be used in combination. When used in combination, ionomer resin is the main component of the base polymer from the viewpoint of flight performance on driver shots. The ratio of the ionomer resin to the total base polymer is preferably 50% by mass or more, more preferably 70% by mass or more, and particularly preferably 85% or more.

好ましいアイオノマー樹脂として、α−オレフィンと炭素数が3以上8以下のα,β−不飽和カルボン酸との二元共重合体が挙げられる。好ましい二元共重合体は、80質量%以上90質量%以下のα−オレフィンと、10質量%以上20質量%以下のα,β−不飽和カルボン酸とを含む。この二元共重合体は、反発性能に優れる。好ましい他のアイオノマー樹脂として、α−オレフィンと炭素数が3以上8以下のα,β−不飽和カルボン酸と炭素数が2以上22以下のα,β−不飽和カルボン酸エステルとの三元共重合体が挙げられる。好ましい三元共重合体は、70質量%以上85質量%以下のα−オレフィンと、5質量%以上30質量%以下のα,β−不飽和カルボン酸と、1質量%以上25質量%以下のα,β−不飽和カルボン酸エステルとを含む。この三元共重合体は、反発性能に優れる。二元共重合体及び三元共重合体において、好ましいα−オレフィンはエチレン及びプロピレンであり、好ましいα,β−不飽和カルボン酸はアクリル酸及びメタクリル酸である。特に好ましいアイオノマー樹脂は、エチレンとアクリル酸との共重合体である。特に好ましい他のアイオノマー樹脂は、エチレンとメタクリル酸との共重合体である。 Preferred ionomer resins include binary copolymers of α-olefins and α, β-unsaturated carboxylic acids having 3 or more and 8 or less carbon atoms. Preferred binary copolymers include 80% by mass or more and 90% by mass or less of α-olefins and 10% by mass or more and 20% by mass or less of α, β-unsaturated carboxylic acids. This binary copolymer is excellent in resilience performance. As other preferable ionomer resins, a ternary copolymer of an α-olefin, an α, β-unsaturated carboxylic acid having 3 or more and 8 or less carbon atoms and an α, β-unsaturated carboxylic acid ester having 2 or more and 22 or less carbon atoms Examples include copolymers. Preferred ternary copolymers are 70% by mass or more and 85% by mass or less of α-olefin, 5% by mass or more and 30% by mass or less of α, β-unsaturated carboxylic acid, and 1% by mass or more and 25% by mass or less. Includes α, β-unsaturated carboxylic acid esters. This ternary copolymer is excellent in resilience performance. In the binary copolymer and the ternary copolymer, the preferred α-olefins are ethylene and propylene, and the preferred α, β-unsaturated carboxylic acids are acrylic acid and methacrylic acid. A particularly preferred ionomer resin is a copolymer of ethylene and acrylic acid. A particularly preferred other ionomer resin is a copolymer of ethylene and methacrylic acid.

二元共重合体及び三元共重合体において、カルボキシル基の一部は金属イオンで中和されている。中和のための金属イオンとして、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、亜鉛イオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、アルミニウムイオン及びネオジムイオンが例示される。中和が、2種以上の金属イオンでなされてもよい。ドライバーショットでの飛行性能及び耐久性の観点から特に好適な金属イオンは、ナトリウムイオン、亜鉛イオン、リチウムイオン及びマグネシウムイオンである。 In the binary copolymer and the ternary copolymer, a part of the carboxyl group is neutralized with a metal ion. Examples of the metal ion for neutralization include sodium ion, potassium ion, lithium ion, zinc ion, calcium ion, magnesium ion, aluminum ion and neodymium ion. Neutralization may be done with two or more metal ions. Particularly suitable metal ions from the viewpoint of flight performance and durability on driver shots are sodium ion, zinc ion, lithium ion and magnesium ion.

アイオノマー樹脂の具体例として、三井デュポンポリケミカル社の商品名「ハイミラン1555」、「ハイミラン1557」、「ハイミラン1605」、「ハイミラン1706」、「ハイミラン1707」、「ハイミラン1856」、「ハイミラン1855」、「ハイミランAM7311」、「ハイミランAM7315」、「ハイミランAM7317」、「ハイミランAM7329」及び「ハイミランAM7337」;デュポン社の商品名「サーリン6120」、「サーリン6910」、「サーリン7930」、「サーリン7940」、「サーリン8140」、「サーリン8150」、「サーリン8940」、「サーリン8945」、「サーリン9120」、「サーリン9150」、「サーリン9910」、「サーリン9945」、「サーリンAD8546」、「HPF1000」及び「HPF2000」;並びにエクソンモービル化学社の商品名「IOTEK7010」、「IOTEK7030」、「IOTEK7510」、「IOTEK7520」、「IOTEK8000」及び「IOTEK8030」が挙げられる。2種以上のアイオノマー樹脂が併用されてもよい。 As specific examples of ionomer resins, the trade names of Mitsui DuPont Polychemical Co., Ltd. "Himilan 1555", "Himiran 1557", "Himiran 1605", "Himiran 1706", "Himiran 1707", "Himiran 1856", "Himiran 1855", "Hi-Miran AM7311", "Hi-Milan AM7315", "Hi-Milan AM7317", "Hi-Milan AM7329" and "Hi-Milan AM7337"; "Salin 8140", "Salin 8150", "Salin 8940", "Salin 8945", "Salin 9120", "Salin 9150", "Salin 9910", "Salin 9945", "Salin AD8546", "HPF1000" and " HPF2000 ”; and the trade names of Exxon Mobile Chemicals, Inc., “IOTEK7010”, “IOTEK7030”, “IOTEK7510”, “IOTEK7520”, “IOTEK8000” and “IOTEK8030”. Two or more types of ionomer resins may be used in combination.

中間層6の樹脂組成物が、スチレンブロック含有熱可塑性エラストマーを含んでもよい。スチレンブロック含有熱可塑性エラストマーは、ハードセグメントとしてのポリスチレンブロックと、ソフトセグメントとを備えている。典型的なソフトセグメントは、ジエンブロックである。ジエンブロックの化合物として、ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン及び2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンが例示される。ブタジエン及びイソプレンが好ましい。2以上の化合物が併用されてもよい。 The resin composition of the intermediate layer 6 may contain a styrene block-containing thermoplastic elastomer. The styrene block-containing thermoplastic elastomer includes a polystyrene block as a hard segment and a soft segment. A typical soft segment is a diene block. Examples of the diene block compound include butadiene, isoprene, 1,3-pentadiene and 2,3-dimethyl-1,3-butadiene. Butadiene and isoprene are preferred. Two or more compounds may be used in combination.

スチレンブロック含有熱可塑性エラストマーには、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−イソプレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SIBS)、SBSの水添物、SISの水添物及びSIBSの水添物が含まれる。SBSの水添物として、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)が挙げられる。SISの水添物として、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)が挙げられる。SIBSの水添物として、スチレン−エチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEEPS)が挙げられる。 Styrene block-containing thermoplastic elastomers include styrene-butadiene-styrene block copolymer (SBS), styrene-isoprene-styrene block copolymer (SIS), styrene-isoprene-butadiene-styrene block copolymer (SIBS), Includes SBS hydrolyzate, SIS hydrous and SIBS hydrous. Styrene-ethylene-butylene-styrene block copolymers (SEBS) can be mentioned as hydrogenators of SBS. Examples of SIS hydrogenated products include styrene-ethylene-propylene-styrene block copolymer (SEPS). Examples of the hydrogenated product of SIBS include styrene-ethylene-ethylene-propylene-styrene block copolymer (SEEPS).

ドライバーショットでの飛行性能の観点から、スチレンブロック含有熱可塑性エラストマーにおけるスチレン成分の含有率は10質量%以上が好ましく、12質量%以上がより好ましく、15質量%以上が特に好ましい。パッティングでの打球感の観点から、この含有率は50質量%以下が好ましく、47質量%以下がより好ましく、45質量%以下が特に好ましい。 From the viewpoint of flight performance in driver shots, the content of the styrene component in the styrene block-containing thermoplastic elastomer is preferably 10% by mass or more, more preferably 12% by mass or more, and particularly preferably 15% by mass or more. From the viewpoint of shot feeling in putting, this content is preferably 50% by mass or less, more preferably 47% by mass or less, and particularly preferably 45% by mass or less.

本発明において、スチレンブロック含有熱可塑性エラストマーには、SBS、SIS、SIBS、SEBS、SEPS及びSEEPSからなる群から選択された1種又は2種以上と、オレフィンとのアロイが含まれる。このアロイ中のオレフィン成分は、他の基材ポリマーとの相溶性向上に寄与すると推測される。このアロイは、ゴルフボール2の反発性能に寄与しうる。炭素数が2以上10以下のオレフィンが好ましい。好適なオレフィンとして、エチレン、プロピレン、ブテン及びペンテンが例示される。エチレン及びプロピレンが特に好ましい。 In the present invention, the styrene block-containing thermoplastic elastomer includes an alloy of one or more selected from the group consisting of SBS, SIS, SIBS, SEBS, SEPS and SEEPS, and an olefin. It is presumed that the olefin component in this alloy contributes to the improvement of compatibility with other base polymer. This alloy can contribute to the resilience performance of the golf ball 2. An olefin having 2 or more and 10 or less carbon atoms is preferable. Suitable olefins include ethylene, propylene, butene and pentene. Ethylene and propylene are particularly preferred.

ポリマーアロイの具体例として、三菱化学社の商品名「ラバロンT3221C」、「ラバロンT3339C」、「ラバロンSJ4400N」、「ラバロンSJ5400N」、「ラバロンSJ6400N」、「ラバロンSJ7400N」、「ラバロンSJ8400N」、「ラバロンSJ9400N」及び「ラバロンSR04」が挙げられる。スチレンブロック含有熱可塑性エラストマーの他の具体例として、ダイセル化学工業社の商品名「エポフレンドA1010」及びクラレ社の商品名「セプトンHG−252」が挙げられる。 As specific examples of polymer alloys, Mitsubishi Chemical Corporation's product names "Lavaron T3221C", "Lavaron T3339C", "Lavaron SJ4400N", "Lavaron SJ5400N", "Lavaron SJ6400N", "Lavaron SJ7400N", "Lavaron SJ8400N", "Lavaron SJ8400N" Examples thereof include "SJ9400N" and "Lavalon SR04". Other specific examples of the styrene block-containing thermoplastic elastomer include the trade name "Epofriend A1010" of Daicel Chemical Industries, Ltd. and the trade name "Septon HG-252" of Kuraray.

パッティングでの打球感の観点から、全基材ポリマーに対するスチレンブロック含有熱可塑性エラストマーの比率は5質量%以上が好ましく、15質量%以上がより好ましく、20質量%以上が特に好ましい。ドライバーショットでの飛行性能の観点から、この比率は70質量%以下が好ましく、60質量%以下がより好ましく、55質量%以下が特に好ましい。 From the viewpoint of shot feeling in putting, the ratio of the styrene block-containing thermoplastic elastomer to the total base polymer is preferably 5% by mass or more, more preferably 15% by mass or more, and particularly preferably 20% by mass or more. From the viewpoint of flight performance on a driver shot, this ratio is preferably 70% by mass or less, more preferably 60% by mass or less, and particularly preferably 55% by mass or less.

中間層6の樹脂組成物が、比重調整等を目的とした充填剤を含んでもよい。好適な充填剤として、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム及び炭酸マグネシウムが例示される。この樹脂組成物が、充填剤として、高比重金属からなる粉末を含んでもよい。高比重金属の具体例として、タングステン及びモリブデンが挙げられる。充填剤の量は、中間層6の意図した比重が達成されるように適宜決定される。この樹脂組成物が、着色剤、架橋ゴム粉末又は合成樹脂粉末を含んでもよい。ゴルフボール2の色相が白である場合、典型的な着色剤は二酸化チタンである。 The resin composition of the intermediate layer 6 may contain a filler for the purpose of adjusting the specific gravity and the like. Suitable fillers include zinc oxide, barium sulfate, calcium carbonate and magnesium carbonate. This resin composition may contain a powder made of a high specific gravity metal as a filler. Specific examples of high specific gravity metals include tungsten and molybdenum. The amount of filler is appropriately determined so that the intended specific gravity of the intermediate layer 6 is achieved. The resin composition may include a colorant, crosslinked rubber powder or synthetic resin powder. When the hue of the golf ball 2 is white, the typical colorant is titanium dioxide.

中間層6の硬度Hmは、40以上90以下が好ましい。硬度Hmが40以上である中間層6を有するゴルフボール2は、ドライバーショットでの飛行性能に優れる。この観点から、硬度Hmは50以上がより好ましく、55以上が特に好ましい。硬度が90以下である中間層6を有するゴルフボール2は、パッティングでの打球感に優れる。この観点から、硬度Hmは85以下がより好ましく、83以下が特に好ましい。ゴルフボール2が2以上の中間層6を有する場合、各中間層6の硬度が上記範囲内であることが好ましい。 The hardness Hm of the intermediate layer 6 is preferably 40 or more and 90 or less. The golf ball 2 having the intermediate layer 6 having a hardness Hm of 40 or more is excellent in flight performance on a driver shot. From this viewpoint, the hardness Hm is more preferably 50 or more, and particularly preferably 55 or more. The golf ball 2 having the intermediate layer 6 having a hardness of 90 or less is excellent in shot feeling in putting. From this viewpoint, the hardness Hm is more preferably 85 or less, and particularly preferably 83 or less. When the golf ball 2 has two or more intermediate layers 6, the hardness of each intermediate layer 6 is preferably within the above range.

硬度Hmは、「ASTM−D 2240−68」の規定に準拠して測定される。自動硬度計(H.バーレイス社の商品名「デジテストII」)に取り付けられたショアC型硬度計により、硬度Hmが測定される。測定には、熱プレスで成形された、中間層6と同一の材料からなる、厚みが約2mmであるシートが用いられる。測定に先立ち、シートは23℃の温度下に2週間保管される。測定時には、3枚のシートが重ね合わされる。 Hardness Hm is measured in accordance with the provisions of "ASTM-D 2240-68". Hardness Hm is measured by a Shore C-type hardness tester attached to an automatic hardness tester (trade name "Digitest II" manufactured by H. Burleys). For the measurement, a sheet formed by hot pressing and made of the same material as the intermediate layer 6 and having a thickness of about 2 mm is used. Prior to measurement, the sheet is stored at a temperature of 23 ° C. for 2 weeks. At the time of measurement, three sheets are overlapped.

本実施形態では、中間層6の数は、1である。従って、中間層6の中で最も硬度が小さい層のショアC硬度Hm(min)は、前述の硬度Hmと等しい。中間層6の中で硬度が最も大きい層のショアC硬度Hm(max)は、前述の硬度Hmと等しい。本実施形態では、硬度Hm(min)は、硬度Hm(max)と等しい。 In this embodiment, the number of intermediate layers 6 is 1. Therefore, the shore C hardness Hm (min) of the layer having the lowest hardness in the intermediate layer 6 is equal to the above-mentioned hardness Hm. The shore C hardness Hm (max) of the layer having the highest hardness among the intermediate layers 6 is equal to the above-mentioned hardness Hm. In this embodiment, the hardness Hm (min) is equal to the hardness Hm (max).

中間層6の厚みTmは、0.3mm以上2.5mm以下が好ましい。厚みTmが0.3mm以上である中間層6を有するゴルフボール2は、パッティングでの打球感に優れる。この観点から、厚みTmは0.5mm以上がより好ましく、0.8mm以上が特に好ましい。厚みTmが2.5mm以下である中間層6を有するゴルフボール2は、ドライバーショットでの飛行性能に優れる。この観点から、厚みTmは2.0mm以下がより好ましく、1.8mm以下が特に好ましい。厚みTmは、ランド12の直下において測定される。ゴルフボール2が2以上の中間層6を有する場合、各中間層6の厚みが上記範囲内であることが好ましい。 The thickness Tm of the intermediate layer 6 is preferably 0.3 mm or more and 2.5 mm or less. The golf ball 2 having the intermediate layer 6 having a thickness Tm of 0.3 mm or more is excellent in shot feeling in putting. From this viewpoint, the thickness Tm is more preferably 0.5 mm or more, and particularly preferably 0.8 mm or more. The golf ball 2 having the intermediate layer 6 having a thickness Tm of 2.5 mm or less is excellent in flight performance on a driver shot. From this viewpoint, the thickness Tm is more preferably 2.0 mm or less, and particularly preferably 1.8 mm or less. The thickness Tm is measured directly below the land 12. When the golf ball 2 has two or more intermediate layers 6, the thickness of each intermediate layer 6 is preferably within the above range.

カバ−8は、マーク層及びペイント層を除けば、最も外側の層である。カバ−8は、樹脂組成物から成形されている。この樹脂組成物の好ましい基材ポリマーとして、アイオノマー樹脂、熱可塑性ポリエステルエラストマー、熱可塑性ポリアミドエラストマー、熱可塑性ポリウレタンエラストマー、熱可塑性ポリオレフィンエラストマー及び熱可塑性ポリスチレンエラストマーが例示される。特に、アイオノマー樹脂が好ましい。アイオノマー樹脂は、高弾性である。アイオノマー樹脂を含むカバ−8を有するゴルフボール2は、ドライバーショットでの飛行性能に優れる。中間層6に関して前述されたアイオノマー樹脂が、カバ−8に用いられうる。 Cover-8 is the outermost layer, except for the mark layer and the paint layer. The cover-8 is formed from a resin composition. Preferred base polymers of this resin composition include ionic resin, thermoplastic polyester elastomer, thermoplastic polyamide elastomer, thermoplastic polyurethane elastomer, thermoplastic polyolefin elastomer and thermoplastic polystyrene elastomer. In particular, ionomer resin is preferable. Ionomer resin has high elasticity. The golf ball 2 having the cover 8 containing the ionomer resin is excellent in flight performance on driver shots. The ionomer resin described above for the intermediate layer 6 can be used for the cover-8.

アイオノマー樹脂と他の樹脂とが併用されてもよい。アイオノマー樹脂と併用される樹脂として、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン及びポリスチレンが例示される。併用される場合は、ドライバーショットでの飛行性能の観点から、アイオノマー樹脂が基材ポリマーの主成分とされる。基材ポリマーの全量に対するアイオノマー樹脂の量の比率は50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上が特に好ましい。 Ionomer resin and other resins may be used in combination. Examples of the resin used in combination with the ionomer resin include polyurethane, polyester, polyamide, polyolefin and polystyrene. When used in combination, ionomer resin is the main component of the base polymer from the viewpoint of flight performance on driver shots. The ratio of the amount of the ionomer resin to the total amount of the base polymer is preferably 50% by mass or more, more preferably 60% by mass or more, and particularly preferably 70% by mass or more.

カバ−8の樹脂組成物が、着色剤、充填剤、分散剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、蛍光剤、蛍光増白剤等を適量含んでもよい。ゴルフボール2の色相が白である場合、典型的な着色剤は二酸化チタンである。 The resin composition of the cover-8 may contain an appropriate amount of a colorant, a filler, a dispersant, an antioxidant, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, a fluorescent agent, a fluorescent whitening agent and the like. When the hue of the golf ball 2 is white, the typical colorant is titanium dioxide.

ドライバーショットでの飛行性能の観点から、カバ−8のショアC硬度Hcは76以上が好ましく、79以上がより好ましく、82以上が特に好ましい。パッティングでの打球感の観点から、この硬度Hcは97以下が好ましく、95以下がより好ましく、93以下が特に好ましい。 From the viewpoint of flight performance on a driver shot, the shore C hardness Hc of the cover-8 is preferably 76 or more, more preferably 79 or more, and particularly preferably 82 or more. From the viewpoint of shot feeling in putting, the hardness Hc is preferably 97 or less, more preferably 95 or less, and particularly preferably 93 or less.

カバ−8の硬度Hcは、「ASTM−D 2240−68」の規定に準拠して測定される。自動硬度計(H.バーレイス社の商品名「デジテストII」)に取り付けられたショアC型硬度計により、硬度Hcが測定される。測定には、熱プレスで成形された、カバ−8と同一の材料からなる、厚みが約2mmであるシートが用いられる。測定に先立ち、シートは23℃の温度下に2週間保管される。測定時には、3枚のシートが重ね合わされる。 The hardness Hc of the cover-8 is measured in accordance with the provisions of "ASTM-D 2240-68". Hardness Hc is measured by a Shore C-type hardness tester attached to an automatic hardness tester (trade name "Digitest II" manufactured by H. Burleys). For the measurement, a sheet made of the same material as the cover-8 and having a thickness of about 2 mm, which is formed by a hot press, is used. Prior to measurement, the sheet is stored at a temperature of 23 ° C. for 2 weeks. At the time of measurement, three sheets are overlapped.

ドライバーショットでの飛行性能の観点から、カバ−8の厚みTcは0.5mm以上が好ましく、0.7mm以上がより好ましく、0.8mm以上が特に好ましい。パッティングでの打球感の観点から、この厚みTcは2.0mm以下が好ましく、1.5mm以下がより好ましく、1.0mm以下が特に好ましい。厚みTcは、ランド12の直下において測定される。 From the viewpoint of flight performance on driver shots, the thickness Tc of the cover-8 is preferably 0.5 mm or more, more preferably 0.7 mm or more, and particularly preferably 0.8 mm or more. From the viewpoint of shot feeling in putting, this thickness Tc is preferably 2.0 mm or less, more preferably 1.5 mm or less, and particularly preferably 1.0 mm or less. The thickness Tc is measured directly below the land 12.

カバ−8の形成には、射出成形法、圧縮成形法等の既知の手法が採用されうる。カバ−8の成形時に、成形型のキャビティ面に形成されたピンプルにより、ディンプル10が形成される。 A known method such as an injection molding method or a compression molding method can be adopted for forming the cover-8. At the time of molding the cover-8, the dimples 10 are formed by the pimples formed on the cavity surface of the molding die.

ゴルフボール2の圧縮変形量Sbは、2.5mm以上4.5mm以下が好ましい。圧縮変形量Sbが2.5mm以上であるゴルフボール2は、パッティングでの打球感に優れる。この観点から、圧縮変形量Sbは2.7mm以上が好ましく、2.8mm以上が特に好ましい。圧縮変形量Sbが4.5mm以下であるゴルフボール2は、ドライバーショットでの飛行性能に優れる。この観点から、圧縮変形量Sbは4.0mm以下がより好ましく、3.8mm以下が特に好ましい。 The amount of compression deformation Sb of the golf ball 2 is preferably 2.5 mm or more and 4.5 mm or less. The golf ball 2 having a compressive deformation amount Sb of 2.5 mm or more has an excellent shot feeling in putting. From this viewpoint, the compressive deformation amount Sb is preferably 2.7 mm or more, and particularly preferably 2.8 mm or more. The golf ball 2 having a compression deformation amount Sb of 4.5 mm or less is excellent in flight performance on a driver shot. From this viewpoint, the compressive deformation amount Sb is more preferably 4.0 mm or less, and particularly preferably 3.8 mm or less.

圧縮変形量の測定には、YAMADA式コンプレッションテスターが用いられる。このテスターでは、ゴルフボール2が金属製の剛板の上に置かれる。このゴルフボール2に向かって金属製の円柱が徐々に降下する。この円柱の底面と剛板との間に挟まれたゴルフボール2は、変形する。ゴルフボール2に98Nの初荷重がかかった状態から1274Nの終荷重がかかった状態までの円柱の移動距離が、測定される。初荷重がかかるまでの円柱の移動速度は、0.83mm/sである。初荷重がかかってから終荷重がかかるまでの円柱の移動速度は、1.67mm/sである。 A YAMADA type compression tester is used to measure the amount of compression deformation. In this tester, the golf ball 2 is placed on a metal rigid plate. A metal cylinder gradually descends toward the golf ball 2. The golf ball 2 sandwiched between the bottom surface of the cylinder and the rigid plate is deformed. The moving distance of the cylinder from the state where the initial load of 98N is applied to the golf ball 2 to the state where the final load of 1274N is applied is measured. The moving speed of the cylinder until the initial load is applied is 0.83 mm / s. The moving speed of the cylinder from the initial load to the final load is 1.67 mm / s.

このゴルフボール2では、カバ−8の硬度Hcと、中間層6の中で最も硬度が小さい層の硬度Hm(min)との差(Hc−Hm(min))は、20より大きい。換言すれば、このゴルフボール2は、下記数式(ii)を満たす。
Hc − Hm(min) > 20 (ii)
上記数式(ii)を満たすゴルフボール2がドライバーで打撃されたときのスピン速度は、小さい。このゴルフボール2は、ドライバーショットでの飛行性能に優れる。この観点から、差(Hc−Hm(min))は22以上がより好ましく、24以上が特に好ましい。パッティングでの打球感の観点から、差(Hc−Hm(min))は42以下が好ましく、40以下がより好ましく、38以下が特に好ましい。
In this golf ball 2, the difference (Hc-Hm (min)) between the hardness Hc of the cover-8 and the hardness Hm (min) of the layer having the lowest hardness among the intermediate layers 6 is larger than 20. In other words, the golf ball 2 satisfies the following mathematical formula (ii).
Hc − Hm (min)> 20 (ii)
The spin speed when the golf ball 2 satisfying the above formula (ii) is hit by the driver is small. This golf ball 2 is excellent in flight performance on driver shots. From this viewpoint, the difference (Hc-Hm (min)) is more preferably 22 or more, and particularly preferably 24 or more. From the viewpoint of shot feeling in putting, the difference (Hc-Hm (min)) is preferably 42 or less, more preferably 40 or less, and particularly preferably 38 or less.

このゴルフボール2では、中間層6の中で最も硬度が小さい層の硬度Hm(min)とコア4の中心硬度Hoとの差(Hm(min)−Ho)は、−10を超えて15未満である。換言すれば、このゴルフボール2は、下記数式(iii)を満たす。
−10 < Hm(min) − Ho < 15 (iii)
差(Hm(min) − Ho)が−10を超えるゴルフボール2がドライバーで打撃されたときのスピン速度は、小さい。このゴルフボール2は、ドライバーショットでの飛行性能に優れる。この観点から、差(Hm(min)−Ho)は−8以上がより好ましく、−6以上が特に好ましい。差(Hm(min)−Ho)が15未満であるゴルフボール2は、パッティングでの打球感に優れる。この観点から、差(Hm(min)−Ho)は13以下がより好ましく、12以下が特に好ましい。
In this golf ball 2, the difference (Hm (min) -Ho) between the hardness Hm (min) of the layer having the lowest hardness in the intermediate layer 6 and the center hardness Ho of the core 4 is more than -10 and less than 15. Is. In other words, the golf ball 2 satisfies the following mathematical formula (iii).
-10 <Hm (min) -Ho <15 (iii)
When a golf ball 2 having a difference (Hm (min) − Ho) of more than −10 is hit by a driver, the spin speed is small. This golf ball 2 is excellent in flight performance on driver shots. From this point of view, the difference (Hm (min) -Ho) is more preferably -8 or more, and particularly preferably -6 or more. The golf ball 2 having a difference (Hm (min) −Ho) of less than 15 has an excellent shot feeling in putting. From this point of view, the difference (Hm (min) -Ho) is more preferably 13 or less, and particularly preferably 12 or less.

このゴルフボール2では、カバ−8の硬度Hcとコア4の表面硬度Hsとの差(Hc−Hs)は、5を超えて20未満である。換言すれば、このゴルフボール2は、下記数式(iv)を満たす。
5 < Hc − Hs < 20 (iv)
差(Hc−Hs)が5を超えるゴルフボール2がドライバーで打撃されたときのスピン速度は、小さい。このゴルフボール2は、ドライバーショットでの飛行性能に優れる。この観点から、差(Hc−Hs)は6以上がより好ましく、7以上が特に好ましい。差(Hc−Hs)が20未満であるゴルフボール2がドライバーで打撃されたときのスピン速度は、小さい。このゴルフボール2は、ドライバーショットでの飛行性能に優れる。この観点から、差(Hc−Hs)は19以下がより好ましく、18以下が特に好ましい。
In this golf ball 2, the difference (Hc-Hs) between the hardness Hc of the cover 8 and the surface hardness Hs of the core 4 is more than 5 and less than 20. In other words, the golf ball 2 satisfies the following mathematical formula (iv).
5 <Hc − Hs <20 (iv)
When a golf ball 2 having a difference (Hc—Hs) of more than 5 is hit by a driver, the spin speed is small. This golf ball 2 is excellent in flight performance on driver shots. From this point of view, the difference (Hc—Hs) is more preferably 6 or more, and particularly preferably 7 or more. The spin speed when the golf ball 2 having a difference (Hc—Hs) of less than 20 is hit by the driver is small. This golf ball 2 is excellent in flight performance on driver shots. From this point of view, the difference (Hc—Hs) is more preferably 19 or less, and particularly preferably 18 or less.

カバ−8の硬度Hcは、中間層6の中で硬度が最も大きい層の硬度Hm(max)よりも大きい。硬度Hcが硬度Hm(max)よりも大きいゴルフボール2がドライバーで打撃されたときのスピン速度は、小さい。このゴルフボール2は、ドライバーショットでの飛行性能に優れる。この観点から、差(Hc−Hm(max))は5以上が好ましく、15以上がより好ましく、20以上が特に好ましい。パッティングでの打球感の観点から、差(Hc−Hm(max))は45以下が好ましく、40以下がより好ましく、38以下が特に好ましい。 The hardness Hc of the cover-8 is larger than the hardness Hm (max) of the layer having the highest hardness among the intermediate layers 6. When a golf ball 2 having a hardness Hc larger than the hardness Hm (max) is hit by a driver, the spin speed is small. This golf ball 2 is excellent in flight performance on driver shots. From this point of view, the difference (Hc-Hm (max)) is preferably 5 or more, more preferably 15 or more, and particularly preferably 20 or more. From the viewpoint of shot feeling in putting, the difference (Hc-Hm (max)) is preferably 45 or less, more preferably 40 or less, and particularly preferably 38 or less.

中間層6とカバ−8との合計の厚みTTは、2.8mm以下が好ましい。厚みTTが2.8mm以下であるゴルフボール2は、パッティングでの打球感に優れる。この観点から、厚みTTは2.6mm以下がより好ましく、2.4mm以下が特に好ましい。ゴルフボール2の耐久性の観点から、厚みTTは1.0mm以上が好ましく、1.4mm以上がより好ましく、1.6mm以上が特に好ましい。2以上の中間層6を有するゴルフボール2では、厚みTTは、カバ−8の厚みと全ての中間層6の厚みとの合計である。 The total thickness TT of the intermediate layer 6 and the cover-8 is preferably 2.8 mm or less. The golf ball 2 having a thickness TT of 2.8 mm or less is excellent in shot feeling in putting. From this viewpoint, the thickness TT is more preferably 2.6 mm or less, and particularly preferably 2.4 mm or less. From the viewpoint of the durability of the golf ball 2, the thickness TT is preferably 1.0 mm or more, more preferably 1.4 mm or more, and particularly preferably 1.6 mm or more. In the golf ball 2 having two or more intermediate layers 6, the thickness TT is the sum of the thickness of the cover-8 and the thickness of all the intermediate layers 6.

図2及び3に示されるように、それぞれのディンプル10の輪郭は円である。このゴルフボール2は、直径が4.40mmであるディンプルAと、直径が4.30mmであるディンプルBと、直径が4.15mmであるディンプルCと、直径が3.90mmであるディンプルDと、直径が3.00mmであるディンプルEとを備えている。ディンプル10の種類数は、5である。ゴルフボール2が円形ディンプル10に代えて、又は円形ディンプル10と共に、非円形ディンプル10を有してもよい。 As shown in FIGS. 2 and 3, the contour of each dimple 10 is a circle. The golf ball 2 includes dimples A having a diameter of 4.40 mm, dimples B having a diameter of 4.30 mm, dimples C having a diameter of 4.15 mm, and dimples D having a diameter of 3.90 mm. It is equipped with dimples E having a diameter of 3.00 mm. The number of types of dimples 10 is 5. The golf ball 2 may have the non-circular dimples 10 in place of or with the circular dimples 10.

ディンプルAの数は60個であり、ディンプルBの数は158個であり、ディンプルCの数は72個であり、ディンプルDの数は36個であり、ディンプルEの数は12個である。ディンプル10の総数は、338個である。これらのディンプル10とランド12とにより、ディンプルパターンが形成されている。 The number of dimples A is 60, the number of dimples B is 158, the number of dimples C is 72, the number of dimples D is 36, and the number of dimples E is 12. The total number of dimples 10 is 338. A dimple pattern is formed by these dimples 10 and lands 12.

図4には、ディンプル10の中心及びゴルフボール2の中心を通過する平面に沿った、ゴルフボール2の断面が示されている。図4における上下方向は、ディンプル10の深さ方向である。図4において二点鎖線14で示されているのは、仮想球である。仮想球14の表面は、ディンプル10が存在しないと仮定されたときのゴルフボール2の表面である。仮想球14の直径は、ゴルフボール2の直径と同一である。ディンプル10は、仮想球14の表面から凹陥している。ランド12は、仮想球14の表面と一致している。本実施形態では、ディンプル10の断面形状は、実質的に円弧である。この円弧の曲率半径が、図4において符号CRで示されている。 FIG. 4 shows a cross section of the golf ball 2 along a plane passing through the center of the dimple 10 and the center of the golf ball 2. The vertical direction in FIG. 4 is the depth direction of the dimple 10. What is shown by the alternate long and short dash line 14 in FIG. 4 is a virtual sphere. The surface of the virtual sphere 14 is the surface of the golf ball 2 when the dimples 10 are assumed to be absent. The diameter of the virtual sphere 14 is the same as the diameter of the golf ball 2. The dimple 10 is recessed from the surface of the virtual sphere 14. The land 12 coincides with the surface of the virtual sphere 14. In the present embodiment, the cross-sectional shape of the dimple 10 is substantially an arc. The radius of curvature of this arc is indicated by the symbol CR in FIG.

図4において矢印Dmで示されているのは、ディンプル10の直径である。この直径Dmは、ディンプル10の両側に共通する接線Tgが画かれたときの、一方の接点Edと他方の接点Edとの距離である。接点Edは、ディンプル10のエッジでもある。エッジEdは、ディンプル10の輪郭を画定する。 In FIG. 4, the arrow Dm indicates the diameter of the dimple 10. This diameter Dm is the distance between one contact Ed and the other contact Ed when a common tangent Tg is drawn on both sides of the dimple 10. The contact Ed is also the edge of the dimple 10. The edge Ed defines the contour of the dimple 10.

それぞれのディンプル10の直径Dmは、2.0mm以上6.0mm以下が好ましい。直径Dmが2.0mm以上であるディンプル10は、乱流化に寄与する。このディンプル10を有するゴルフボール2は、ドライバーショットでの飛行性能に優れる。この観点から、直径Dmは2.5mm以上がより好ましく、2.8mm以上が特に好ましい。直径Dmが6.0mm以下であるディンプル10は、実質的に球であるというゴルフボール2の本質を損ねない。この観点から、直径Dmは5.5mm以下がより好ましく、5.0mm以下が特に好ましい。 The diameter Dm of each dimple 10 is preferably 2.0 mm or more and 6.0 mm or less. The dimples 10 having a diameter Dm of 2.0 mm or more contribute to turbulence. The golf ball 2 having the dimples 10 is excellent in flight performance on a driver shot. From this viewpoint, the diameter Dm is more preferably 2.5 mm or more, and particularly preferably 2.8 mm or more. The dimple 10 having a diameter Dm of 6.0 mm or less does not impair the essence of the golf ball 2 that it is substantially a sphere. From this viewpoint, the diameter Dm is more preferably 5.5 mm or less, and particularly preferably 5.0 mm or less.

非円形ディンプル10の場合、この非円形ディンプル10の面積と同じ面積を有する円形ディンプル10が仮想される。この仮想された円形ディンプル10の直径が、非円形ディンプル10の直径と見なされる。 In the case of the non-circular dimple 10, a circular dimple 10 having the same area as the area of the non-circular dimple 10 is virtualized. The diameter of this virtual circular dimple 10 is considered to be the diameter of the non-circular dimple 10.

図4において両矢印Dp1で示されているのは、ディンプル10の第一深さである。この第一深さDp1は、ディンプル10の最深部と仮想球14の表面との距離である。図4において両矢印Dp2で示されているのは、ディンプル10の第二深さである。この第二深さDp2は、ディンプル10の最深部と接線Tgとの距離である。 In FIG. 4, the double-headed arrow Dp1 indicates the first depth of the dimple 10. This first depth Dp1 is the distance between the deepest part of the dimple 10 and the surface of the virtual sphere 14. In FIG. 4, the double-headed arrow Dp2 indicates the second depth of the dimple 10. This second depth Dp2 is the distance between the deepest part of the dimple 10 and the tangent Tg.

ゴルフボール2のホップが抑制されるとの観点から、ディンプル10の第一深さDp1は0.10mm以上が好ましく、0.13mm以上がより好ましく、0.15mm以上が特に好ましい。ゴルフボール2のドロップが抑制されるとの観点から、第一深さDp1は0.65mm以下が好ましく、0.60mm以下がより好ましく、0.55mm以下が特に好ましい。 From the viewpoint that the hop of the golf ball 2 is suppressed, the first depth Dp1 of the dimple 10 is preferably 0.10 mm or more, more preferably 0.13 mm or more, and particularly preferably 0.15 mm or more. From the viewpoint of suppressing the drop of the golf ball 2, the first depth Dp1 is preferably 0.65 mm or less, more preferably 0.60 mm or less, and particularly preferably 0.55 mm or less.

ディンプル10の面積sは、無限遠からゴルフボール2の中心を見た場合の、ディンプル10の輪郭に囲まれた領域の面積である。円形ディンプル10の場合、面積Sは下記数式によって算出される。
S = (Dm / 2) * π
The area s of the dimple 10 is the area of the area surrounded by the contour of the dimple 10 when the center of the golf ball 2 is viewed from infinity. In the case of the circular dimple 10, the area S is calculated by the following formula.
S = (Dm / 2) 2 * π

図2及び3に示されたゴルフボール2では、ディンプルAの面積は15.20mmであり、ディンプルBの面積は14.52mmであり、ディンプルCの面積は13.53mmであり、ディンプルDの面積は11.95mmであり、ディンプルEの面積は7.07mmである。 In the golf ball 2 shown in FIGS. 2 and 3, the area of the dimple A is 15.20 mm 2 , the area of the dimple B is 14.52 mm 2 , and the area of the dimple C is 13.53 mm 2. The area of D is 11.95 mm 2 , and the area of dimple E is 7.07 mm 2 .

本発明では、全てのディンプル10の面積Sの合計の、仮想球14の表面積に対する比率は、占有率と称される。十分な乱流化が達成されるとの観点から、占有率は78%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、82%以上が特に好ましい。占有率は、95%以下が好ましい。図2及び3に示されたゴルフボール2では、ディンプル10の合計面積は4695.4mmである。このゴルフボール2の仮想球14の表面積は5728mmなので、占有率は82.0%である。 In the present invention, the ratio of the total area S of all dimples 10 to the surface area of the virtual sphere 14 is referred to as an occupancy rate. From the viewpoint of achieving sufficient turbulence, the occupancy rate is preferably 78% or more, more preferably 80% or more, and particularly preferably 82% or more. The occupancy rate is preferably 95% or less. In the golf ball 2 shown in FIGS. 2 and 3, the total area of the dimples 10 is 4695.4 mm 2 . Since the surface area of the virtual ball 14 of the golf ball 2 is 5728 mm 2 , the occupancy rate is 82.0%.

十分な占有率が達成されるとの観点から、ディンプル10の総数Nは250個以上が好ましく、280個以上がより好ましく、300個以上が特に好ましい。個々のディンプル10が乱流化に寄与しうるとの観点から、総数Nは450個以下が好ましく、400個以下がより好ましく、380個以下が特に好ましい。 From the viewpoint that a sufficient occupancy rate is achieved, the total number N of the dimples 10 is preferably 250 or more, more preferably 280 or more, and particularly preferably 300 or more. From the viewpoint that each dimple 10 can contribute to turbulence, the total number N is preferably 450 or less, more preferably 400 or less, and particularly preferably 380 or less.

本発明において「ディンプル10の容積V」とは、仮想球14の表面とディンプル10の表面とに囲まれた部分の容積を意味する。ディンプル10の総容積TVは、450mm以上750mm以下が好ましい。総容積TVが450mm以上であるゴルフボール2では、飛行中のホップが抑制される。この観点から、総容積TVは480mm以上がより好ましく、500mm以上が特に好ましい。総容積TVが750mm以下であるゴルフボール2では、飛行中のドロップが抑制される。この観点から、総容積TVは730mm以下がより好ましく、710mm以下が特に好ましい。 In the present invention, the "volume V of the dimple 10" means the volume of the portion surrounded by the surface of the virtual sphere 14 and the surface of the dimple 10. The total volume TV of the dimple 10 is preferably 450 mm 3 or more and 750 mm 3 or less. In the golf ball 2 having a total volume TV of 450 mm 3 or more, hops during flight are suppressed. In this respect, the total volume of TV is more preferably 480 mm 3 or more, 500 mm 3 or more is particularly preferable. In the golf ball 2 having a total volume TV of 750 mm 3 or less, the drop during flight is suppressed. In this respect, the total volume of TV is more preferably 730 mm 3 or less, 710 mm 3 or less is particularly preferred.

本発明に係るゴルフボール2は、優れた空力特性を有する。この空力特性の評価方法は、
(a)仮想球14の表面に存在し、かつ軸Axと直交する大円が想定されるステップ、
(b)仮想球14の表面に存在し、軸Axと直交し、かつ大円との中心角の絶対値が30°である2つの小円が想定されるステップ、
(c)これらの小円によりゴルフボール2の表面が区画され、この表面のうちこれら小円に挟まれた領域が特定されるステップ、
(d)この領域に、軸方向において中心角度で3°刻みであり回転方向において中心角で0.25°刻みに、30240の点が決定されるステップ、
(e)それぞれの点から軸Axに下ろした垂線の長さL1が算出されるステップ
(f)軸方向に並ぶ21個の垂線に基づいて算出された21個の長さL1が合計され、総長さL2が算出されるステップ、
(g)回転方向に沿って算出される1440個の総長さL2のデータ群に、フーリエ変換がなされ、変換データ群が得られるステップ、
並びに
(h)変換データ群の最大ピークのピーク値及び次数が算出されるステップ
が実行される。各ステップが、以下に詳説される。
The golf ball 2 according to the present invention has excellent aerodynamic characteristics. The evaluation method of this aerodynamic characteristic is
(A) A step in which a great circle existing on the surface of the virtual sphere 14 and orthogonal to the axis Ax is assumed.
(B) A step in which two small circles existing on the surface of the virtual sphere 14, orthogonal to the axis Ax, and having an absolute value of the central angle with the great circle of 30 ° are assumed.
(C) A step in which the surface of the golf ball 2 is partitioned by these small circles, and a region of the surface sandwiched between these small circles is specified.
(D) A step in which 30240 points are determined in this region at a central angle of 3 ° in the axial direction and at a central angle of 0.25 ° in the rotation direction.
(E) Step in which the length L1 of the perpendicular line drawn from each point to the axis Ax is calculated (f) The total length of 21 lengths L1 calculated based on the 21 perpendicular lines arranged in the axial direction is totaled. Step where L2 is calculated,
(G) A step in which a Fourier transform is performed on 1440 data groups having a total length of L2 calculated along the rotation direction to obtain a converted data group.
In addition, (h) the step of calculating the peak value and order of the maximum peak of the converted data group is executed. Each step is detailed below.

図5は、この評価方法が説明されるための模式図である。図5には、ゴルフボール2の仮想球14が示されている。図5において符号NPで示されているのは、北極点である。北極点NPは、ゴルフボール2の成形のための上型によって形成されるキャビティ面の、頂点に相当する。符号SPで示されているのは、南極点である。南極点SPは、ゴルフボール2の成形のための下型によって形成されるキャビティ面の、最深部に相当する。符号Eqで示されているのは、赤道である。この赤道Eqにより、仮想球14は、北半球NHと南半球SHとに区画されうる。 FIG. 5 is a schematic diagram for explaining this evaluation method. FIG. 5 shows a virtual ball 14 of the golf ball 2. The North Pole is indicated by the symbol NP in FIG. The North Pole NP corresponds to the apex of the cavity surface formed by the upper mold for forming the golf ball 2. The South Pole is indicated by the code SP. The South Pole SP corresponds to the deepest part of the cavity surface formed by the lower mold for forming the golf ball 2. The equator is indicated by the code Eq. The equator Eq allows the virtual sphere 14 to be divided into the Northern Hemisphere NH and the Southern Hemisphere SH.

北極点NPの緯度は、90°(degree)である。赤道Eqの緯度θは、ゼロである。南極点SPの緯度は、−90°である。この仮想球14が北極点NPから見られたときの反時計回りの方向が、経度φの正の方向である。φの最小値は、ゼロである。φの最大値は、360°である。仮想球14の表面に存在する点の球面極座標は、(θ,φ)で表される。図5では、点(0,0)が正面に位置している。 The latitude of the North Pole NP is 90 ° (degree). The latitude θ of the equator Eq is zero. The latitude of the South Pole SP is -90 °. The counterclockwise direction when the virtual sphere 14 is viewed from the North Pole NP is the positive direction of longitude φ. The minimum value of φ is zero. The maximum value of φ is 360 °. The spherical polar coordinates of the points existing on the surface of the virtual sphere 14 are represented by (θ, φ). In FIG. 5, the point (0,0) is located in front.

図5において符号Loaで示されているのは、第一緯線である。第一緯線Loaの緯度φは、0°でありかつ360°でもある。仮想球14は、無数の緯線を有する。中心交差するディンプル10の数が最大である緯線が、第一緯線Loaと定められる。緯線と中心交差するディンプル10では、そのディンプル10の面積重心を、緯線が通過する。 In FIG. 5, the first latitude line is indicated by the reference numeral Loa. The latitude φ of the first parallel Loa is both 0 ° and 360 °. The virtual sphere 14 has innumerable parallels. The latitude line having the maximum number of dimples 10 intersecting the center is defined as the first latitude line Loa. In the dimple 10 that intersects the latitude line at the center, the latitude line passes through the area center of gravity of the dimple 10.

この評価方法では、第一軸Ax1が想定される。この第一軸Ax1は、点Pn1及び点Ps1を通過する。点Pn1及び点Ps1は、仮想球14の表面に存在する。点Pn1は、北半球NHに存在する。点Pn1の座標は、(75,270)である。点Ps1は、南半球SHに存在する。点Ps1の座標は、(−75,90)である。第一軸Ax1は、地軸に対して傾いている。傾きの角度は、15°である。地軸は、北極点NP及び南極点SPを通過する線である。 In this evaluation method, the first axis Ax1 is assumed. The first axis Ax1 passes through the points Pn1 and Ps1. The points Pn1 and Ps1 exist on the surface of the virtual sphere 14. Point Pn1 is located in the Northern Hemisphere NH. The coordinates of the point Pn1 are (75,270). Point Ps1 is located in the Southern Hemisphere SH. The coordinates of the point Ps1 are (-75, 90). The first axis Ax1 is tilted with respect to the earth's axis. The angle of inclination is 15 °. The earth's axis is a line passing through the North Pole NP and the South Pole SP.

この評価方法では、ゴルフボール2の仮想球14の表面に存在する第一大円GC1が想定される。この第一大円GC1に、第一軸Ax1が直交する。換言すれば、第一大円GC1を含む平面に、第一軸Ax1が直交する。図5において、第一大円GC1は、赤道Eqに対して傾いている。傾きの角度は、15°である。大円とは、仮想球14の表面に存在しており、かつその直径が仮想球14の直径と同一である円である。 In this evaluation method, the first great circle GC1 existing on the surface of the virtual ball 14 of the golf ball 2 is assumed. The first axis Ax1 is orthogonal to the first great circle GC1. In other words, the first axis Ax1 is orthogonal to the plane including the first great circle GC1. In FIG. 5, the first great circle GC1 is tilted with respect to the equator Eq. The angle of inclination is 15 °. The great circle is a circle that exists on the surface of the virtual sphere 14 and whose diameter is the same as the diameter of the virtual sphere 14.

ゴルフボール2は、第一軸Ax1を中心として回転する。この回転のとき、第一大円GC1の周速は速い。従って、第一大円GC1及びその近傍におけるゴルフボール2の表面粗さは、ゴルフボール2の飛行性能に大きく影響する。 The golf ball 2 rotates about the first axis Ax1. At the time of this rotation, the peripheral speed of the first great circle GC1 is fast. Therefore, the surface roughness of the golf ball 2 in and around the first great circle GC1 greatly affects the flight performance of the golf ball 2.

この評価方法では、仮想球14の表面に存在しかつ第一軸Ax1と直交する2つの小円C1、C2が、想定される。図6には、これら小円C1、C2が示されている。それぞれの小円は、第一大円GC1と平行である。 In this evaluation method, two small circles C1 and C2 existing on the surface of the virtual sphere 14 and orthogonal to the first axis Ax1 are assumed. In FIG. 6, these small circles C1 and C2 are shown. Each small circle is parallel to the first great circle GC1.

図7には、図6のゴルフボール2の一部の断面が模式的に示されている。図7には、ゴルフボール2の中心Oを通過する断面が示されている。図7の左右方向は、第一軸Ax1の方向である。図7に示されるように、小円C1と第一大円GC1との中心角の絶対値は、30°である。図示されていないが、小円C2と第一大円GC1との中心角の絶対値も、30°である。これらの小円C1、C2により上記ゴルフボール2が区画され、ゴルフボール2の表面のうちこれら小円に挟まれた領域が特定される。第一大円GC1の周速が速いので、この領域に存在するディンプル10は、ゴルフボール2の空力特性に大きな影響を与える。 FIG. 7 schematically shows a cross section of a part of the golf ball 2 of FIG. FIG. 7 shows a cross section of the golf ball 2 passing through the center O. The left-right direction in FIG. 7 is the direction of the first axis Ax1. As shown in FIG. 7, the absolute value of the central angle between the small circle C1 and the first great circle GC1 is 30 °. Although not shown, the absolute value of the central angle between the small circle C2 and the first great circle GC1 is also 30 °. The golf ball 2 is divided by these small circles C1 and C2, and a region of the surface of the golf ball 2 sandwiched between these small circles is specified. Since the peripheral speed of the first great circle GC1 is high, the dimples 10 existing in this region have a great influence on the aerodynamic characteristics of the golf ball 2.

図7における点P(α)は、ゴルフボール2の表面に位置し、かつ第一大円GC1との中心角がα°(degree)である点である。点F(α)は、点P(α)から第一軸Ax1に下ろした垂線Pe(α)の足である。矢印L1(α)で示されているのは、垂線Pe(α)の長さである。換言すれば、長さL1(α)は、点P(α)と第一軸Ax1との距離である。1つの断面において、21個の点P(α)に関し、長さL1(α)が算出される。具体的には、−30°、−27°、−24°、−21°、−18°、−15°、−12°、−9°、−6°、−3°、0°、3°、6°、9°、12°、15°、18°、21°、24°、27°及び30°の角度αに関し、長さL1(α)が算出される。21個の長さL1(α)が合計され、総長さL2(mm)が得られる。総長さL2は、図7に示された断面における、表面の形状に依存するパラメータである。 The point P (α) in FIG. 7 is a point located on the surface of the golf ball 2 and having a central angle of α ° (degree) with the first great circle GC1. The point F (α) is the foot of the perpendicular line Pe (α) drawn from the point P (α) to the first axis Ax1. The length of the perpendicular line Pe (α) is indicated by the arrow L1 (α). In other words, the length L1 (α) is the distance between the point P (α) and the first axis Ax1. In one cross section, the length L1 (α) is calculated for the 21 points P (α). Specifically, -30 °, -27 °, -24 °, -21 °, -18 °, -15 °, -12 °, -9 °, -6 °, -3 °, 0 °, 3 °. , 6 °, 9 °, 12 °, 15 °, 18 °, 21 °, 24 °, 27 ° and 30 ° for angles α, the length L1 (α) is calculated. Twenty-one lengths L1 (α) are summed to give a total length L2 (mm). The total length L2 is a parameter depending on the shape of the surface in the cross section shown in FIG.

図8には、ゴルフボール2の一部の断面が示されている。図8において紙面垂直方向が、第一軸Ax1の方向である。図8において符号βで示されているのは、ゴルフボール2の回転角度である。0°以上360°未満の範囲において、0.25°刻みに、回転角度βが設定される。それぞれの回転角度ごとに、総長さL2が算出される。この結果、回転方向に沿って1440の総長さL2が得られる。これらの総長さL2は、ゴルフボール2の1回転によって算出されたデータ群である。このデータ群は、30240個の長さL1に基づいて算出されたものである。 FIG. 8 shows a partial cross section of the golf ball 2. In FIG. 8, the vertical direction of the paper surface is the direction of the first axis Ax1. In FIG. 8, the reference numeral β indicates the rotation angle of the golf ball 2. In the range of 0 ° or more and less than 360 °, the rotation angle β is set in increments of 0.25 °. The total length L2 is calculated for each rotation angle. As a result, a total length L2 of 1440 is obtained along the direction of rotation. These total lengths L2 are a group of data calculated by one rotation of the golf ball 2. This data group is calculated based on 30240 lengths L1.

図2及び3に示されたゴルフボール2の、第一軸Ax1に関するデータ群がプロットされたグラフが、図9に示されている。このグラフでは、横軸は回転角度βであり、縦軸は総長さL2である。このデータ群に、フーリエ変換がなされる。フーリエ変換により、周波数スペクトルが得られる。換言すれば、フーリエ変換により、下記数式で表されるフーリエ級数の係数が得られる。 A graph in which the data group relating to the first axis Ax1 of the golf ball 2 shown in FIGS. 2 and 3 is plotted is shown in FIG. In this graph, the horizontal axis is the rotation angle β, and the vertical axis is the total length L2. A Fourier transform is performed on this data group. The frequency spectrum is obtained by Fourier transform. In other words, the Fourier transform gives the coefficients of the Fourier series represented by the following formula.

Figure 0006819265
Figure 0006819265

上記数式は、互いの周期が異なる2つの三角関数の組み合わせである。上記数式において、a及びbは、フーリエ係数である。合成される各成分の大きさは、これらフーリエ係数によって決まる。それぞれの係数は、下記数式で表される。 The above formula is a combination of two trigonometric functions having different periods. In the above equations, a n and b n are the Fourier coefficients. The size of each component to be synthesized is determined by these Fourier coefficients. Each coefficient is expressed by the following formula.

Figure 0006819265
Figure 0006819265

この数式において、Nはデータ群のデータ総数であり、Fはデータ群の中のk番目の値である。スペクトルは、下記数式で表される。 In this formula, N is the total number of data in the data group, and F k is the kth value in the data group. The spectrum is represented by the following formula.

Figure 0006819265
Figure 0006819265

フーリエ変換により、変換データ群が得られる。変換データ群がプロットされたグラフが、図10に示されている。このグラフでは、横軸は次数であり、縦軸は振幅である。このグラフから、最大ピークが決定される。さらに、最大ピークのピーク値Pd1と、最大ピークの次数Fd1とが決定される。ピーク値Pd1及び次数Fd1は、第一軸Ax1を中心とした回転における空力特性を表す数値である。本実施形態では、ピーク値Pd1は270.2mmであり、次数Fd1は33である。 A group of transformed data is obtained by Fourier transform. A graph in which the converted data group is plotted is shown in FIG. In this graph, the horizontal axis is the order and the vertical axis is the amplitude. From this graph, the maximum peak is determined. Further, the peak value Pd1 of the maximum peak and the order Fd1 of the maximum peak are determined. The peak value Pd1 and the order Fd1 are numerical values representing aerodynamic characteristics in rotation around the first axis Ax1. In the present embodiment, the peak value Pd1 is 270.2 mm, and the order Fd1 is 33.

図11にも、ゴルフボール2の仮想球14が示されている。図11には、赤道Eqと、経度φがゼロの経線Loaとが示されている。図11では、点(0,0)が正面に位置している。図11において、符号Ax2で示されているのは、第二軸である。この第二軸Ax2は、点Pn2及び点Ps2を通過する。点Pn2及び点Ps2は、仮想球14の表面に存在する。点Pn2の座標は、(60,270)である。点Ps2の座標は、(−60,90)である。第二軸Ax2は、地軸に対して傾いている。傾きの角度は、30°である。 FIG. 11 also shows the virtual ball 14 of the golf ball 2. FIG. 11 shows the equatorial line Eq and the meridian Loa having a longitude φ of zero. In FIG. 11, the point (0,0) is located in front. In FIG. 11, what is indicated by the reference numeral Ax2 is the second axis. The second axis Ax2 passes through the points Pn2 and Ps2. The points Pn2 and Ps2 exist on the surface of the virtual sphere 14. The coordinates of the point Pn2 are (60,270). The coordinates of the point Ps2 are (-60,90). The second axis Ax2 is tilted with respect to the earth's axis. The angle of inclination is 30 °.

図11には、ゴルフボール2の仮想球14の表面に存在しかつ第二軸Ax2が直交する第二大円GC2が、示されている。第二大円GC2は、赤道Eqに対して傾いている。傾きの角度は、30°である。 FIG. 11 shows a second great circle GC2 that exists on the surface of the virtual sphere 14 of the golf ball 2 and whose second axis Ax2 is orthogonal to each other. The second great circle GC2 is tilted with respect to the equator Eq. The angle of inclination is 30 °.

第二軸Ax2を中心とした回転について、第一軸Ax1を中心とした回転と同様の方法で、空力特性が評価される。具体的には、第二軸Ax2を中心とした回転について、2つの小円C1、C2が想定される。小円C1と第二大円GC2との中心角の絶対値は、30°である。小円C2と第二大円GC2との中心角の絶対値も、30°である。ゴルフボール2の表面のうちこれら小円に挟まれた領域において、1440の総長さL2が算出される。換言すれば、第二軸Ax2についてのデータ群が算出される。このデータ群にフーリエ変換がなされ、変換データ群が得られる。変換データ群がプロットされたグラフから、最大ピークのピーク値Pd2と、最大ピークの次数Fd2とが決定される。ピーク値Pd2及び次数Fd2は、第二軸Ax2を中心とした回転における空力特性を表す数値である。本実施形態では、ピーク値Pd2は177.9mmであり、次数Fd2は37である。 The aerodynamic characteristics of the rotation centered on the second axis Ax2 are evaluated in the same manner as the rotation centered on the first axis Ax1. Specifically, two small circles C1 and C2 are assumed for rotation around the second axis Ax2. The absolute value of the central angle between the small circle C1 and the second great circle GC2 is 30 °. The absolute value of the central angle between the small circle C2 and the second great circle GC2 is also 30 °. The total length L2 of 1440 is calculated in the region of the surface of the golf ball 2 sandwiched between these small circles. In other words, the data group for the second axis Ax2 is calculated. Fourier transform is performed on this data group, and the transformed data group is obtained. From the graph on which the converted data group is plotted, the peak value Pd2 of the maximum peak and the order Fd2 of the maximum peak are determined. The peak value Pd2 and the order Fd2 are numerical values representing the aerodynamic characteristics in rotation around the second axis Ax2. In the present embodiment, the peak value Pd2 is 177.9 mm, and the order Fd2 is 37.

図12にも、ゴルフボール2の仮想球14が示されている。図12には、赤道Eqと、経度φがゼロの経線Loaとが示されている。図12では、点(0,0)が正面に位置している。図12において、符号Ax3で示されているのは、第三軸である。この第三軸Ax3は、点Pn3及び点Ps3を通過する。点Pn3及び点Ps3は、仮想球14の表面に存在する。点Pn3の座標は、(45,270)である。点Ps3の座標は、(−45,90)である。第三軸Ax3は、地軸に対して傾いている。傾きの角度は、45°である。 FIG. 12 also shows the virtual ball 14 of the golf ball 2. FIG. 12 shows the equatorial line Eq and the meridian Loa having the longitude φ of zero. In FIG. 12, the point (0,0) is located in front. In FIG. 12, what is indicated by the reference numeral Ax3 is the third axis. The third axis Ax3 passes through the points Pn3 and Ps3. The points Pn3 and Ps3 exist on the surface of the virtual sphere 14. The coordinates of the point Pn3 are (45,270). The coordinates of the point Ps3 are (-45, 90). The third axis Ax3 is tilted with respect to the earth's axis. The angle of inclination is 45 °.

図12には、ゴルフボール2の仮想球14の表面に存在しかつ第三軸Ax3が直交する第三大円GC3が、示されている。第三大円GC3は、赤道Eqに対して傾いている。傾きの角度は、45°である。 FIG. 12 shows a third great circle GC3 that exists on the surface of the virtual sphere 14 of the golf ball 2 and is orthogonal to the third axis Ax3. The third great circle GC3 is tilted with respect to the equator Eq. The angle of inclination is 45 °.

第三軸Ax3を中心とした回転について、第一軸Ax1を中心とした回転と同様の方法で、空力特性が評価される。具体的には、第三軸Ax3を中心とした回転について、2つの小円C1、C2が想定される。小円C1と第三大円GC3との中心角の絶対値は、30°である。小円C2と第三大円GC3との中心角の絶対値も、30°である。ゴルフボール2の表面のうちこれら小円に挟まれた領域において、1440の総長さL2が算出される。換言すれば、第三軸Ax3についてのデータ群が算出される。このデータ群にフーリエ変換がなされ、変換データ群が得られる。変換データ群がプロットされたグラフから、最大ピークのピーク値Pd3と、最大ピークの次数Fd3とが決定される。ピーク値Pd3及び次数Fd3は、第三軸Ax3を中心とした回転における空力特性を表す数値である。本実施形態では、ピーク値Pd3は150.2mmであり、次数Fd3は37である。 The aerodynamic characteristics of the rotation centered on the third axis Ax3 are evaluated in the same manner as the rotation centered on the first axis Ax1. Specifically, two small circles C1 and C2 are assumed for rotation around the third axis Ax3. The absolute value of the central angle between the small circle C1 and the third great circle GC3 is 30 °. The absolute value of the central angle between the small circle C2 and the third great circle GC3 is also 30 °. The total length L2 of 1440 is calculated in the region of the surface of the golf ball 2 sandwiched between these small circles. In other words, the data group for the third axis Ax3 is calculated. Fourier transform is performed on this data group, and the transformed data group is obtained. From the graph on which the converted data group is plotted, the peak value Pd3 of the maximum peak and the order Fd3 of the maximum peak are determined. The peak value Pd3 and the order Fd3 are numerical values representing the aerodynamic characteristics in rotation around the third axis Ax3. In this embodiment, the peak value Pd3 is 150.2 mm and the order Fd3 is 37.

図13にも、ゴルフボール2の仮想球14が示されている。図13には、赤道Eqと、経度φがゼロの経線Loaとが示されている。図13では、点(0,0)が正面に位置している。図13において、符号Ax4で示されているのは、第四軸である。この第四軸Ax4は、点Pn4及び点Ps4を通過する。点Pn4及び点Ps4は、仮想球14の表面に存在する。点Pn4の座標は、(30,270)である。点Ps4の座標は、(−30,90)である。第四軸Ax4は、地軸に対して傾いている。傾きの角度は、60°である。 FIG. 13 also shows the virtual ball 14 of the golf ball 2. FIG. 13 shows the equatorial line Eq and the meridian Loa having a longitude φ of zero. In FIG. 13, the point (0,0) is located in front. In FIG. 13, what is indicated by the reference numeral Ax4 is the fourth axis. The fourth axis Ax4 passes through the points Pn4 and Ps4. The points Pn4 and Ps4 exist on the surface of the virtual sphere 14. The coordinates of the point Pn4 are (30,270). The coordinates of the point Ps4 are (-30,90). The fourth axis Ax4 is tilted with respect to the earth's axis. The angle of inclination is 60 °.

図13には、ゴルフボール2の仮想球14の表面に存在しかつ第四軸Ax4が直交する第四大円GC4が、示されている。第四大円GC4は、赤道Eqに対して傾いている。傾きの角度は、60°である。 FIG. 13 shows a fourth great circle GC4 that exists on the surface of the virtual sphere 14 of the golf ball 2 and is orthogonal to the fourth axis Ax4. The fourth great circle GC4 is tilted with respect to the equator Eq. The angle of inclination is 60 °.

第四軸Ax4を中心とした回転について、第一軸Ax1を中心とした回転と同様の方法で、空力特性が評価される。具体的には、第四軸Ax4を中心とした回転について、2つの小円C1、C2が想定される。小円C1と第四大円GC4との中心角の絶対値は、30°である。小円C2と第四大円GC4との中心角の絶対値も、30°である。ゴルフボール2の表面のうちこれら小円に挟まれた領域において、1440の総長さL2が算出される。換言すれば、第四軸Ax4についてのデータ群が算出される。このデータ群にフーリエ変換がなされ、変換データ群が得られる。変換データ群がプロットされたグラフから、最大ピークのピーク値Pd4と、最大ピークの次数Fd4とが決定される。ピーク値Pd4及び次数Fd4は、第四軸Ax4を中心とした回転における空力特性を表す数値である。本実施形態では、ピーク値Pd4は316.4mmであり、次数Fd4は34である。 The aerodynamic characteristics of the rotation centered on the fourth axis Ax4 are evaluated in the same manner as the rotation centered on the first axis Ax1. Specifically, two small circles C1 and C2 are assumed for rotation around the fourth axis Ax4. The absolute value of the central angle between the small circle C1 and the fourth great circle GC4 is 30 °. The absolute value of the central angle between the small circle C2 and the fourth great circle GC4 is also 30 °. The total length L2 of 1440 is calculated in the region of the surface of the golf ball 2 sandwiched between these small circles. In other words, the data group for the fourth axis Ax4 is calculated. Fourier transform is performed on this data group, and the transformed data group is obtained. From the graph on which the converted data group is plotted, the peak value Pd4 of the maximum peak and the order Fd4 of the maximum peak are determined. The peak value Pd4 and the order Fd4 are numerical values representing aerodynamic characteristics in rotation around the fourth axis Ax4. In the present embodiment, the peak value Pd4 is 316.4 mm, and the order Fd4 is 34.

図14にも、ゴルフボール2の仮想球14が示されている。図14には、赤道Eqと、経度φがゼロの経線Loaとが示されている。図14では、点(0,0)が正面に位置している。図14において、符号Ax5で示されているのは、第五軸である。この第五軸Ax5は、点Pn5及び点Ps5を通過する。点Pn5及び点Ps5は、仮想球14の表面に存在する。点Pn5の座標は、(15,270)である。点Ps5の座標は、(−15,90)である。第五軸Ax5は、地軸に対して傾いている。傾きの角度は、75°である。 FIG. 14 also shows the virtual ball 14 of the golf ball 2. FIG. 14 shows the equatorial line Eq and the meridian Loa having a longitude φ of zero. In FIG. 14, the point (0,0) is located in front. In FIG. 14, what is indicated by the reference numeral Ax5 is the fifth axis. The fifth axis Ax5 passes through the points Pn5 and Ps5. The points Pn5 and Ps5 exist on the surface of the virtual sphere 14. The coordinates of the point Pn5 are (15,270). The coordinates of the point Ps5 are (-15,90). The fifth axis Ax5 is tilted with respect to the earth's axis. The angle of inclination is 75 °.

図14には、ゴルフボール2の仮想球14の表面に存在しかつ第五軸Ax5が直交する第五大円GC5が、示されている。第五大円GC5は、赤道Eqに対して傾いている。傾きの角度は、75°である。 FIG. 14 shows a fifth great circle GC5 that exists on the surface of the virtual sphere 14 of the golf ball 2 and is orthogonal to the fifth axis Ax5. The fifth great circle GC5 is tilted with respect to the equator Eq. The angle of inclination is 75 °.

第五軸Ax5を中心とした回転について、第一軸Ax1を中心とした回転と同様の方法で、空力特性が評価される。具体的には、第五軸Ax5を中心とした回転について、2つの小円C1、C2が想定される。小円C1と第五大円GC5との中心角の絶対値は、30°である。小円C2と第五大円GC5との中心角の絶対値も、30°である。ゴルフボール2の表面のうちこれら小円に挟まれた領域において、1440の総長さL2が算出される。換言すれば、第五軸Ax5についてのデータ群が算出される。このデータ群にフーリエ変換がなされ、変換データ群が得られる。変換データ群がプロットされたグラフから、最大ピークのピーク値Pd5と、最大ピークの次数Fd5とが決定される。ピーク値Pd5及び次数Fd5は、第五軸Ax5を中心とした回転における空力特性を表す数値である。本実施形態では、ピーク値Pd5は190.0mmであり、次数Fd5は27である。 The aerodynamic characteristics of the rotation centered on the fifth axis Ax5 are evaluated in the same manner as the rotation centered on the first axis Ax1. Specifically, two small circles C1 and C2 are assumed for rotation around the fifth axis Ax5. The absolute value of the central angle between the small circle C1 and the fifth great circle GC5 is 30 °. The absolute value of the central angle between the small circle C2 and the fifth great circle GC5 is also 30 °. The total length L2 of 1440 is calculated in the region of the surface of the golf ball 2 sandwiched between these small circles. In other words, the data group for the fifth axis Ax5 is calculated. Fourier transform is performed on this data group, and the transformed data group is obtained. From the graph on which the converted data group is plotted, the peak value Pd5 of the maximum peak and the order Fd5 of the maximum peak are determined. The peak value Pd5 and the order Fd5 are numerical values representing aerodynamic characteristics in rotation centered on the fifth axis Ax5. In this embodiment, the peak value Pd5 is 190.0 mm and the order Fd5 is 27.

図15にも、ゴルフボール2の仮想球14が示されている。図15には、赤道Eqと、経度φが90°である経線Lobとが示されている。図15では、点(0,90)が正面に位置している。図15において、符号Ax6で示されているのは、第六軸である。この第六軸Ax6は、点Pn6及び点Ps6を通過する。点Pn6及び点Ps6は、仮想球14の表面に存在する。点Pn6の座標は、(75,0)である。点Ps6の座標は、(−75,180)である。第六軸Ax6は、地軸に対して傾いている。傾きの角度は、15°である。 FIG. 15 also shows the virtual ball 14 of the golf ball 2. FIG. 15 shows the equatorial Eq and the meridian Lob having a longitude φ of 90 °. In FIG. 15, the point (0,90) is located in front. In FIG. 15, what is indicated by the reference numeral Ax6 is the sixth axis. The sixth axis Ax6 passes through the points Pn6 and Ps6. The points Pn6 and Ps6 exist on the surface of the virtual sphere 14. The coordinates of the point Pn6 are (75,0). The coordinates of the point Ps6 are (-75,180). The sixth axis Ax6 is tilted with respect to the earth's axis. The angle of inclination is 15 °.

図15には、ゴルフボール2の仮想球14の表面に存在しかつ第六軸Ax6が直交する第六大円GC6が、示されている。第六大円GC6は、赤道Eqに対して傾いている。傾きの角度は、15°である。 FIG. 15 shows a sixth great circle GC6 that exists on the surface of the virtual sphere 14 of the golf ball 2 and is orthogonal to the sixth axis Ax6. The sixth great circle GC6 is tilted with respect to the equator Eq. The angle of inclination is 15 °.

第六軸Ax6を中心とした回転について、第一軸Ax1を中心とした回転と同様の方法で、空力特性が評価される。具体的には、第六軸Ax6を中心とした回転について、2つの小円C1、C2が想定される。小円C1と第六大円GC6との中心角の絶対値は、30°である。小円C2と第六大円GC6との中心角の絶対値も、30°である。ゴルフボール2の表面のうちこれら小円に挟まれた領域において、1440の総長さL2が算出される。換言すれば、第六軸Ax6についてのデータ群が算出される。このデータ群にフーリエ変換がなされ、変換データ群が得られる。変換データ群がプロットされたグラフから、最大ピークのピーク値Pd6と、最大ピークの次数Fd6とが決定される。ピーク値Pd6及び次数Fd6は、第六軸Ax6を中心とした回転における空力特性を表す数値である。本実施形態では、ピーク値Pd6は270.2mmであり、次数Fd6は33である。 The aerodynamic characteristics of the rotation centered on the sixth axis Ax6 are evaluated in the same manner as the rotation centered on the first axis Ax1. Specifically, two small circles C1 and C2 are assumed for rotation around the sixth axis Ax6. The absolute value of the central angle between the small circle C1 and the sixth great circle GC6 is 30 °. The absolute value of the central angle between the small circle C2 and the sixth great circle GC6 is also 30 °. The total length L2 of 1440 is calculated in the region of the surface of the golf ball 2 sandwiched between these small circles. In other words, the data group for the sixth axis Ax6 is calculated. Fourier transform is performed on this data group, and the transformed data group is obtained. From the graph on which the converted data group is plotted, the peak value Pd6 of the maximum peak and the order Fd6 of the maximum peak are determined. The peak value Pd6 and the order Fd6 are numerical values representing the aerodynamic characteristics in rotation around the sixth axis Ax6. In this embodiment, the peak value Pd6 is 270.2 mm and the order Fd6 is 33.

図16にも、ゴルフボール2の仮想球14が示されている。図16には、赤道Eqと、経度φが90°である経線Lobとが示されている。図16では、点(0,90)が正面に位置している。図16において、符号Ax7で示されているのは、第七軸である。この第七軸Ax7は、点Pn7及び点Ps7を通過する。点Pn7及び点Ps7は、仮想球14の表面に存在する。点Pn7の座標は、(60,0)である。点Ps7の座標は、(−60,180)である。第七軸Ax7は、地軸に対して傾いている。傾きの角度は、30°である。 FIG. 16 also shows the virtual ball 14 of the golf ball 2. FIG. 16 shows the equatorial Eq and the meridian Lob having a longitude φ of 90 °. In FIG. 16, the point (0,90) is located in front. In FIG. 16, what is indicated by the reference numeral Ax7 is the seventh axis. The seventh axis Ax7 passes through the points Pn7 and Ps7. The points Pn7 and Ps7 exist on the surface of the virtual sphere 14. The coordinates of the point Pn7 are (60,0). The coordinates of the point Ps7 are (-60,180). The seventh axis Ax7 is tilted with respect to the earth's axis. The angle of inclination is 30 °.

図16には、ゴルフボール2の仮想球14の表面に存在しかつ第七軸Ax7が直交する第七大円GC7が、示されている。第七大円GC7は、赤道Eqに対して傾いている。傾きの角度は、30°である。 FIG. 16 shows a seventh great circle GC7 that exists on the surface of the virtual sphere 14 of the golf ball 2 and is orthogonal to the seventh axis Ax7. The seventh great circle GC7 is tilted with respect to the equator Eq. The angle of inclination is 30 °.

第七軸Ax7を中心とした回転について、第一軸Ax1を中心とした回転と同様の方法で、空力特性が評価される。具体的には、第七軸Ax7を中心とした回転について、2つの小円C1、C2が想定される。小円C1と第七大円GC7との中心角の絶対値は、30°である。小円C2と第七大円GC7との中心角の絶対値も、30°である。ゴルフボール2の表面のうちこれら小円に挟まれた領域において、1440の総長さL2が算出される。換言すれば、第七軸Ax7についてのデータ群が算出される。このデータ群にフーリエ変換がなされ、変換データ群が得られる。変換データ群がプロットされたグラフから、最大ピークのピーク値Pd7と、最大ピークの次数Fd7とが決定される。ピーク値Pd7及び次数Fd7は、第七軸Ax7を中心とした回転における空力特性を表す数値である。本実施形態では、ピーク値Pd7は177.9mmであり、次数Fd7は37である。 The aerodynamic characteristics of the rotation centered on the seventh axis Ax7 are evaluated in the same manner as the rotation centered on the first axis Ax1. Specifically, two small circles C1 and C2 are assumed for rotation around the seventh axis Ax7. The absolute value of the central angle between the small circle C1 and the seventh great circle GC7 is 30 °. The absolute value of the central angle between the small circle C2 and the seventh great circle GC7 is also 30 °. The total length L2 of 1440 is calculated in the region of the surface of the golf ball 2 sandwiched between these small circles. In other words, the data group for the 7th axis Ax7 is calculated. Fourier transform is performed on this data group, and the transformed data group is obtained. From the graph on which the converted data group is plotted, the peak value Pd7 of the maximum peak and the order Fd7 of the maximum peak are determined. The peak value Pd7 and the order Fd7 are numerical values representing aerodynamic characteristics in rotation around the seventh axis Ax7. In the present embodiment, the peak value Pd7 is 177.9 mm, and the order Fd7 is 37.

図17にも、ゴルフボール2の仮想球14が示されている。図17には、赤道Eqと、経度φが90°である経線Lobとが示されている。図17では、点(0,90)が正面に位置している。図17において、符号Ax8で示されているのは、第八軸である。この第八軸Ax8は、点Pn8及び点Ps8を通過する。点Pn8及び点Ps8は、仮想球14の表面に存在する。点Pn8の座標は、(45,0)である。点Ps8の座標は、(−45,180)である。第八軸Ax8は、地軸に対して傾いている。傾きの角度は、45°である。 FIG. 17 also shows the virtual ball 14 of the golf ball 2. FIG. 17 shows the equatorial Eq and the meridian Lob having a longitude φ of 90 °. In FIG. 17, the point (0,90) is located in front. In FIG. 17, the eighth axis is indicated by the reference numeral Ax8. The eighth axis Ax8 passes through the points Pn8 and Ps8. The points Pn8 and Ps8 exist on the surface of the virtual sphere 14. The coordinates of the point Pn8 are (45.0). The coordinates of the point Ps8 are (-45, 180). The eighth axis Ax8 is tilted with respect to the earth's axis. The angle of inclination is 45 °.

図17には、ゴルフボール2の仮想球14の表面に存在しかつ第八軸Ax8が直交する第八大円GC8が、示されている。第八大円GC8は、赤道Eqに対して傾いている。傾きの角度は、45°である。 FIG. 17 shows the eighth great circle GC8 that exists on the surface of the virtual sphere 14 of the golf ball 2 and is orthogonal to the eighth axis Ax8. The eighth great circle GC8 is tilted with respect to the equator Eq. The angle of inclination is 45 °.

第八軸Ax8を中心とした回転について、第一軸Ax1を中心とした回転と同様の方法で、空力特性が評価される。具体的には、第八軸Ax8を中心とした回転について、2つの小円C1、C2が想定される。小円C1と第八大円GC8との中心角の絶対値は、30°である。小円C2と第八大円GC8との中心角の絶対値も、30°である。ゴルフボール2の表面のうちこれら小円に挟まれた領域において、1440の総長さL2が算出される。換言すれば、第八軸Ax8についてのデータ群が算出される。このデータ群にフーリエ変換がなされ、変換データ群が得られる。変換データ群がプロットされたグラフから、最大ピークのピーク値Pd8と、最大ピークの次数Fd8とが決定される。ピーク値Pd8及び次数Fd8は、第八軸Ax8を中心とした回転における空力特性を表す数値である。本実施形態では、ピーク値Pd8は150.2mmであり、次数Fd8は37である。 The aerodynamic characteristics of the rotation centered on the eighth axis Ax8 are evaluated in the same manner as the rotation centered on the first axis Ax1. Specifically, two small circles C1 and C2 are assumed for rotation around the eighth axis Ax8. The absolute value of the central angle between the small circle C1 and the eighth great circle GC8 is 30 °. The absolute value of the central angle between the small circle C2 and the eighth great circle GC8 is also 30 °. The total length L2 of 1440 is calculated in the region of the surface of the golf ball 2 sandwiched between these small circles. In other words, the data group for the eighth axis Ax8 is calculated. Fourier transform is performed on this data group, and the transformed data group is obtained. From the graph on which the converted data group is plotted, the peak value Pd8 of the maximum peak and the order Fd8 of the maximum peak are determined. The peak value Pd8 and the order Fd8 are numerical values representing the aerodynamic characteristics in rotation around the eighth axis Ax8. In the present embodiment, the peak value Pd8 is 150.2 mm, and the order Fd8 is 37.

図18にも、ゴルフボール2の仮想球14が示されている。図18には、赤道Eqと、経度φが90°である経線Lobとが示されている。図18では、点(0,90)が正面に位置している。図18において、符号Ax9で示されているのは、第九軸である。この第九軸Ax9は、点Pn9及び点Ps9を通過する。点Pn9及び点Ps9は、仮想球14の表面に存在する。点Pn9の座標は、(30,0)である。点Ps9の座標は、(−30,180)である。第九軸Ax9は、地軸に対して傾いている。傾きの角度は、60°である。 FIG. 18 also shows the virtual ball 14 of the golf ball 2. FIG. 18 shows the equatorial Eq and the meridian Lob having a longitude φ of 90 °. In FIG. 18, the point (0,90) is located in front. In FIG. 18, what is indicated by the reference numeral Ax9 is the ninth axis. The ninth axis Ax9 passes through the points Pn9 and Ps9. The points Pn9 and Ps9 exist on the surface of the virtual sphere 14. The coordinates of the point Pn9 are (30,0). The coordinates of the point Ps9 are (-30,180). The ninth axis Ax9 is tilted with respect to the earth's axis. The angle of inclination is 60 °.

図18には、ゴルフボール2の仮想球14の表面に存在しかつ第九軸Ax9が直交する第九大円GC9が、示されている。第九大円GC9は、赤道Eqに対して傾いている。傾きの角度は、60°である。 FIG. 18 shows a ninth great circle GC9 existing on the surface of the virtual sphere 14 of the golf ball 2 and having the ninth axis Ax9 orthogonal to each other. The ninth great circle GC9 is tilted with respect to the equator Eq. The angle of inclination is 60 °.

第九軸Ax9を中心とした回転について、第一軸Ax1を中心とした回転と同様の方法で、空力特性が評価される。具体的には、第九軸Ax9を中心とした回転について、2つの小円C1、C2が想定される。小円C1と第九大円GC9との中心角の絶対値は、30°である。小円C2と第九大円GC9との中心角の絶対値も、30°である。ゴルフボール2の表面のうちこれら小円に挟まれた領域において、1440の総長さL2が算出される。換言すれば、第九軸Ax9についてのデータ群が算出される。このデータ群にフーリエ変換がなされ、変換データ群が得られる。変換データ群がプロットされたグラフから、最大ピークのピーク値Pd9と、最大ピークの次数Fd9とが決定される。ピーク値Pd9及び次数Fd9は、第九軸Ax9を中心とした回転における空力特性を表す数値である。本実施形態では、ピーク値Pd9は316.4mmであり、次数Fd9は34である。 The aerodynamic characteristics of the rotation centered on the ninth axis Ax9 are evaluated in the same manner as the rotation centered on the first axis Ax1. Specifically, two small circles C1 and C2 are assumed for rotation around the ninth axis Ax9. The absolute value of the central angle between the small circle C1 and the ninth great circle GC9 is 30 °. The absolute value of the central angle between the small circle C2 and the ninth great circle GC9 is also 30 °. The total length L2 of 1440 is calculated in the region of the surface of the golf ball 2 sandwiched between these small circles. In other words, the data group for the ninth axis Ax9 is calculated. Fourier transform is performed on this data group, and the transformed data group is obtained. From the graph on which the converted data group is plotted, the peak value Pd9 of the maximum peak and the order Fd9 of the maximum peak are determined. The peak value Pd9 and the order Fd9 are numerical values representing aerodynamic characteristics in rotation centered on the ninth axis Ax9. In the present embodiment, the peak value Pd9 is 316.4 mm, and the order Fd9 is 34.

図19にも、ゴルフボール2の仮想球14が示されている。図19には、赤道Eqと、経度φが90°である経線Lobとが示されている。図19では、点(0,90)が正面に位置している。図19において、符号Ax10で示されているのは、第十軸である。この第十軸Ax10は、点Pn10及び点Ps10を通過する。点Pn10及び点Ps10は、仮想球14の表面に存在する。点Pn10の座標は、(15,0)である。点Ps10の座標は、(−15,180)である。第十軸Ax10は、地軸に対して傾いている。傾きの角度は、75°である。 FIG. 19 also shows the virtual ball 14 of the golf ball 2. FIG. 19 shows the equatorial Eq and the meridian Lob having a longitude φ of 90 °. In FIG. 19, the point (0,90) is located in front. In FIG. 19, reference numeral Ax10 is the tenth axis. The tenth axis Ax10 passes through the points Pn10 and Ps10. The points Pn10 and Ps10 exist on the surface of the virtual sphere 14. The coordinates of the point Pn10 are (15.0). The coordinates of the point Ps10 are (-15,180). The tenth axis Ax10 is tilted with respect to the earth's axis. The angle of inclination is 75 °.

図19には、ゴルフボール2の仮想球14の表面に存在しかつ第十軸Ax10が直交する第十大円GC10が、示されている。第十大円GC10は、赤道Eqに対して傾いている。傾きの角度は、75°である。 FIG. 19 shows a tenth great circle GC10 existing on the surface of the virtual sphere 14 of the golf ball 2 and having the tenth axis Ax10 orthogonal to each other. The tenth great circle GC10 is tilted with respect to the equator Eq. The angle of inclination is 75 °.

第十軸Ax10を中心とした回転について、第一軸Ax1を中心とした回転と同様の方法で、空力特性が評価される。具体的には、第十軸Ax10を中心とした回転について、2つの小円C1、C2が想定される。小円C1と第十大円GC10との中心角の絶対値は、30°である。小円C2と第十大円GC10との中心角の絶対値も、30°である。ゴルフボール2の表面のうちこれら小円に挟まれた領域において、1440の総長さL2が算出される。換言すれば、第十軸Ax10についてのデータ群が算出される。このデータ群にフーリエ変換がなされ、変換データ群が得られる。変換データ群がプロットされたグラフから、最大ピークのピーク値Pd10と、最大ピークの次数Fd10とが決定される。ピーク値Pd10及び次数Fd10は、第十軸Ax10を中心とした回転における空力特性を表す数値である。本実施形態では、ピーク値Pd10は190.0mmであり、次数Fd10は27である。 The aerodynamic characteristics of the rotation centered on the tenth axis Ax10 are evaluated in the same manner as the rotation centered on the first axis Ax1. Specifically, two small circles C1 and C2 are assumed for rotation around the tenth axis Ax10. The absolute value of the central angle between the small circle C1 and the tenth great circle GC10 is 30 °. The absolute value of the central angle between the small circle C2 and the tenth great circle GC10 is also 30 °. The total length L2 of 1440 is calculated in the region of the surface of the golf ball 2 sandwiched between these small circles. In other words, the data group for the tenth axis Ax10 is calculated. Fourier transform is performed on this data group, and the transformed data group is obtained. From the graph on which the converted data group is plotted, the peak value Pd10 of the maximum peak and the order Fd10 of the maximum peak are determined. The peak value Pd10 and the order Fd10 are numerical values representing aerodynamic characteristics in rotation centered on the tenth axis Ax10. In the present embodiment, the peak value Pd10 is 190.0 mm, and the order Fd10 is 27.

図20にも、ゴルフボール2の仮想球14が示されている。図20には、赤道Eqと、経度φが180°である経線Locとが示されている。図20では、点(0,180)が正面に位置している。図20において、符号Ax11で示されているのは、第十一軸である。この第十一軸Ax11は、点Pn11及び点Ps11を通過する。点Pn11及び点Ps11は、仮想球14の表面に存在する。点Pn11の座標は、(75,90)である。点Ps11の座標は、(−75,270)である。第十一軸Ax11は、地軸に対して傾いている。傾きの角度は、15°である。 FIG. 20 also shows the virtual ball 14 of the golf ball 2. FIG. 20 shows the equator Eq and the meridian Loc having a longitude φ of 180 °. In FIG. 20, the point (0,180) is located in front. In FIG. 20, what is indicated by reference numeral Ax11 is the eleventh axis. The eleventh axis Ax11 passes through the points Pn11 and Ps11. The points Pn11 and Ps11 exist on the surface of the virtual sphere 14. The coordinates of the point Pn11 are (75,90). The coordinates of the point Ps11 are (-75,270). The eleventh axis Ax11 is tilted with respect to the earth's axis. The angle of inclination is 15 °.

図20には、ゴルフボール2の仮想球14の表面に存在しかつ第十一軸Ax11が直交する第十一大円GC11が、示されている。第十一大円GC11は、赤道Eqに対して傾いている。傾きの角度は、75°である。 FIG. 20 shows the eleven great circle GC11 existing on the surface of the virtual sphere 14 of the golf ball 2 and having the eleventh axis Ax11 orthogonal to each other. The eleventh great circle GC11 is tilted with respect to the equator Eq. The angle of inclination is 75 °.

第十一軸Ax11を中心とした回転について、第一軸Ax1を中心とした回転と同様の方法で、空力特性が評価される。具体的には、第十一軸Ax11を中心とした回転について、2つの小円C1、C2が想定される。小円C1と第十一大円GC11との中心角の絶対値は、30°である。小円C2と第十一大円GC11との中心角の絶対値も、30°である。ゴルフボール2の表面のうちこれら小円に挟まれた領域において、1440の総長さL2が算出される。換言すれば、第十一軸Ax11についてのデータ群が算出される。このデータ群にフーリエ変換がなされ、変換データ群が得られる。変換データ群がプロットされたグラフから、最大ピークのピーク値Pd11と、最大ピークの次数Fd11とが決定される。ピーク値Pd11及び次数Fd11は、第十一軸Ax11を中心とした回転における空力特性を表す数値である。本実施形態では、ピーク値Pd11は270.2mmであり、次数Fd11は33である。 The aerodynamic characteristics of the rotation centered on the eleventh axis Ax11 are evaluated in the same manner as the rotation centered on the first axis Ax1. Specifically, two small circles C1 and C2 are assumed for rotation around the eleventh axis Ax11. The absolute value of the central angle between the small circle C1 and the eleventh great circle GC11 is 30 °. The absolute value of the central angle between the small circle C2 and the eleventh great circle GC11 is also 30 °. The total length L2 of 1440 is calculated in the region of the surface of the golf ball 2 sandwiched between these small circles. In other words, the data group for the eleventh axis Ax11 is calculated. Fourier transform is performed on this data group, and the transformed data group is obtained. From the graph on which the converted data group is plotted, the peak value Pd11 of the maximum peak and the order Fd11 of the maximum peak are determined. The peak value Pd11 and the order Fd11 are numerical values representing the aerodynamic characteristics in rotation around the eleventh axis Ax11. In this embodiment, the peak value Pd11 is 270.2 mm and the order Fd11 is 33.

図21にも、ゴルフボール2の仮想球14が示されている。図21には、赤道Eqと、経度φが180°である経線Locとが示されている。図21では、点(0,180)が正面に位置している。図21において、符号Ax12で示されているのは、第十二軸である。この第十二軸Ax12は、点Pn12及び点Ps12を通過する。点Pn12及び点Ps12は、仮想球14の表面に存在する。点Pn12の座標は、(60,90)である。点Ps12の座標は、(−60,270)である。第十二軸Ax12は、地軸に対して傾いている。傾きの角度は、30°である。 FIG. 21 also shows the virtual ball 14 of the golf ball 2. FIG. 21 shows the equator Eq and the meridian Loc having a longitude φ of 180 °. In FIG. 21, the point (0,180) is located in front. In FIG. 21, what is indicated by reference numeral Ax12 is the twelfth axis. The twelfth axis Ax12 passes through the points Pn12 and Ps12. The points Pn12 and Ps12 exist on the surface of the virtual sphere 14. The coordinates of the point Pn12 are (60, 90). The coordinates of the point Ps12 are (-60,270). The twelfth axis Ax12 is tilted with respect to the earth's axis. The angle of inclination is 30 °.

図21には、ゴルフボール2の仮想球14の表面に存在しかつ第十二軸Ax12が直交する第十二大円GC12が、示されている。第十二大円GC12は、赤道Eqに対して傾いている。傾きの角度は、60°である。 FIG. 21 shows a 12th great circle GC12 that exists on the surface of the virtual sphere 14 of the golf ball 2 and has the twelfth axis Ax12 orthogonal to each other. The twelfth great circle GC12 is tilted with respect to the equator Eq. The angle of inclination is 60 °.

第十二軸Ax12を中心とした回転について、第一軸Ax1を中心とした回転と同様の方法で、空力特性が評価される。具体的には、第十二軸Ax12を中心とした回転について、2つの小円C1、C2が想定される。小円C1と第十二大円GC12との中心角の絶対値は、30°である。小円C2と第十二大円GC12との中心角の絶対値も、30°である。ゴルフボール2の表面のうちこれら小円に挟まれた領域において、1440の総長さL2が算出される。換言すれば、第十二軸Ax12についてのデータ群が算出される。このデータ群にフーリエ変換がなされ、変換データ群が得られる。変換データ群がプロットされたグラフから、最大ピークのピーク値Pd12と、最大ピークの次数Fd12とが決定される。ピーク値Pd12及び次数Fd12は、第十二軸Ax12を中心とした回転における空力特性を表す数値である。本実施形態では、ピーク値Pd12は177.9mmであり、次数Fd12は37である。 The aerodynamic characteristics of the rotation centered on the twelfth axis Ax12 are evaluated in the same manner as the rotation centered on the first axis Ax1. Specifically, two small circles C1 and C2 are assumed for rotation around the twelfth axis Ax12. The absolute value of the central angle between the small circle C1 and the twelfth great circle GC12 is 30 °. The absolute value of the central angle between the small circle C2 and the twelfth great circle GC12 is also 30 °. The total length L2 of 1440 is calculated in the region of the surface of the golf ball 2 sandwiched between these small circles. In other words, the data group for the twelfth axis Ax12 is calculated. Fourier transform is performed on this data group, and the transformed data group is obtained. From the graph on which the converted data group is plotted, the peak value Pd12 of the maximum peak and the order Fd12 of the maximum peak are determined. The peak value Pd12 and the order Fd12 are numerical values representing aerodynamic characteristics in rotation around the twelfth axis Ax12. In the present embodiment, the peak value Pd12 is 177.9 mm, and the order Fd12 is 37.

図22にも、ゴルフボール2の仮想球14が示されている。図22には、赤道Eqと、経度φが180°である経線Locとが示されている。図22では、点(0,180)が正面に位置している。図22において、符号Ax13で示されているのは、第十三軸である。この第十三軸Ax13は、点Pn13及び点Ps13を通過する。点Pn13及び点Ps13は、仮想球14の表面に存在する。点Pn13の座標は、(45,90)である。点Ps13の座標は、(−45,270)である。第十三軸Ax13は、地軸に対して傾いている。傾きの角度は、45°である。 FIG. 22 also shows the virtual ball 14 of the golf ball 2. FIG. 22 shows the equatorial line Eq and the meridian Loc having a longitude φ of 180 °. In FIG. 22, the point (0,180) is located in front. In FIG. 22, the thirteenth axis is indicated by the reference numeral Ax13. The thirteenth axis Ax13 passes through the points Pn13 and Ps13. The points Pn13 and Ps13 exist on the surface of the virtual sphere 14. The coordinates of the point Pn13 are (45,90). The coordinates of the point Ps13 are (-45,270). The thirteenth axis Ax13 is tilted with respect to the earth's axis. The angle of inclination is 45 °.

図22には、ゴルフボール2の仮想球14の表面に存在しかつ第十三軸Ax13が直交する第十三大円GC13が、示されている。第十三大円GC13は、赤道Eqに対して傾いている。傾きの角度は、45°である。 FIG. 22 shows the thirteenth great circle GC13 that exists on the surface of the virtual sphere 14 of the golf ball 2 and is orthogonal to the thirteenth axis Ax13. The thirteenth great circle GC13 is tilted with respect to the equator Eq. The angle of inclination is 45 °.

第十三軸Ax13を中心とした回転について、第一軸Ax1を中心とした回転と同様の方法で、空力特性が評価される。具体的には、第十三軸Ax13を中心とした回転について、2つの小円C1、C2が想定される。小円C1と第十三大円GC13との中心角の絶対値は、30°である。小円C2と第十三大円GC13との中心角の絶対値も、30°である。ゴルフボール2の表面のうちこれら小円に挟まれた領域において、1440の総長さL2が算出される。換言すれば、第十三軸Ax13についてのデータ群が算出される。このデータ群にフーリエ変換がなされ、変換データ群が得られる。変換データ群がプロットされたグラフから、最大ピークのピーク値Pd13と、最大ピークの次数Fd13とが決定される。ピーク値Pd13及び次数Fd13は、第十三軸Ax13を中心とした回転における空力特性を表す数値である。本実施形態では、ピーク値Pd13は150.2mmであり、次数Fd13は37である。 The aerodynamic characteristics of the rotation centered on the thirteenth axis Ax13 are evaluated in the same manner as the rotation centered on the first axis Ax1. Specifically, two small circles C1 and C2 are assumed for rotation around the thirteenth axis Ax13. The absolute value of the central angle between the small circle C1 and the thirteenth great circle GC13 is 30 °. The absolute value of the central angle between the small circle C2 and the thirteenth great circle GC13 is also 30 °. The total length L2 of 1440 is calculated in the region of the surface of the golf ball 2 sandwiched between these small circles. In other words, the data group for the thirteenth axis Ax13 is calculated. Fourier transform is performed on this data group, and the transformed data group is obtained. From the graph on which the converted data group is plotted, the peak value Pd13 of the maximum peak and the order Fd13 of the maximum peak are determined. The peak value Pd13 and the order Fd13 are numerical values representing aerodynamic characteristics in rotation centered on the thirteenth axis Ax13. In the present embodiment, the peak value Pd13 is 150.2 mm, and the order Fd13 is 37.

図23にも、ゴルフボール2の仮想球14が示されている。図23には、赤道Eqと、経度φが180°である経線Locとが示されている。図23では、点(0,180)が正面に位置している。図23において、符号Ax14で示されているのは、第十四軸である。この第十四軸Ax14は、点Pn14及び点Ps14を通過する。点Pn14及び点Ps14は、仮想球14の表面に存在する。点Pn14の座標は、(30,90)である。点Ps14の座標は、(−30,270)である。第十四軸Ax14は、地軸に対して傾いている。傾きの角度は、60°である。 FIG. 23 also shows the virtual ball 14 of the golf ball 2. FIG. 23 shows the equator Eq and the meridian Loc having a longitude φ of 180 °. In FIG. 23, the point (0,180) is located in front. In FIG. 23, the fourteenth axis is indicated by the reference numeral Ax14. The fourteenth axis Ax14 passes through the points Pn14 and Ps14. The points Pn14 and Ps14 are present on the surface of the virtual sphere 14. The coordinates of the point Pn14 are (30,90). The coordinates of the point Ps14 are (-30,270). The fourteenth axis Ax14 is tilted with respect to the earth's axis. The angle of inclination is 60 °.

図23には、ゴルフボール2の仮想球14の表面に存在しかつ第十四軸Ax14が直交する第十四大円GC14が、示されている。第十四大円GC14は、赤道Eqに対して傾いている。傾きの角度は、60°である。 FIG. 23 shows the 14th great circle GC14 that exists on the surface of the virtual sphere 14 of the golf ball 2 and is orthogonal to the 14th axis Ax14. The 14th great circle GC14 is tilted with respect to the equator Eq. The angle of inclination is 60 °.

第十四軸Ax14を中心とした回転について、第一軸Ax1を中心とした回転と同様の方法で、空力特性が評価される。具体的には、第十四軸Ax14を中心とした回転について、2つの小円C1、C2が想定される。小円C1と第十四大円GC14との中心角の絶対値は、30°である。小円C2と第十四大円GC14との中心角の絶対値も、30°である。ゴルフボール2の表面のうちこれら小円に挟まれた領域において、1440の総長さL2が算出される。換言すれば、第十四軸Ax14についてのデータ群が算出される。このデータ群にフーリエ変換がなされ、変換データ群が得られる。変換データ群がプロットされたグラフから、最大ピークのピーク値Pd14と、最大ピークの次数Fd14とが決定される。ピーク値Pd14及び次数Fd14は、第十四軸Ax14を中心とした回転における空力特性を表す数値である。本実施形態では、ピーク値Pd14は316.4mmであり、次数Fd14は34である。 The aerodynamic characteristics of the rotation centered on the fourteenth axis Ax14 are evaluated in the same manner as the rotation centered on the first axis Ax1. Specifically, two small circles C1 and C2 are assumed for rotation around the fourteenth axis Ax14. The absolute value of the central angle between the small circle C1 and the 14th great circle GC14 is 30 °. The absolute value of the central angle between the small circle C2 and the fourteenth great circle GC14 is also 30 °. The total length L2 of 1440 is calculated in the region of the surface of the golf ball 2 sandwiched between these small circles. In other words, the data group for the fourteenth axis Ax14 is calculated. Fourier transform is performed on this data group, and the transformed data group is obtained. From the graph on which the converted data group is plotted, the peak value Pd14 of the maximum peak and the order Fd14 of the maximum peak are determined. The peak value Pd14 and the order Fd14 are numerical values representing aerodynamic characteristics in rotation centered on the fourteenth axis Ax14. In the present embodiment, the peak value Pd14 is 316.4 mm, and the order Fd14 is 34.

図24にも、ゴルフボール2の仮想球14が示されている。図24には、赤道Eqと、経度φが180°である経線Locとが示されている。図24では、点(0,180)が正面に位置している。図24において、符号Ax15で示されているのは、第十五軸である。この第十五軸Ax15は、点Pn15及び点Ps15を通過する。点Pn15及び点Ps15は、仮想球14の表面に存在する。点Pn15の座標は、(15,90)である。点Ps15の座標は、(−15,270)である。第十五軸Ax15は、地軸に対して傾いている。傾きの角度は、75°である。 FIG. 24 also shows the virtual ball 14 of the golf ball 2. FIG. 24 shows the equator Eq and the meridian Loc having a longitude φ of 180 °. In FIG. 24, the point (0,180) is located in front. In FIG. 24, the fifteenth axis is indicated by the reference numeral Ax15. The fifteenth axis Ax15 passes through the points Pn15 and Ps15. The points Pn15 and Ps15 exist on the surface of the virtual sphere 14. The coordinates of the point Pn15 are (15,90). The coordinates of the point Ps15 are (-15,270). The fifteenth axis Ax15 is tilted with respect to the earth's axis. The angle of inclination is 75 °.

図24には、ゴルフボール2の仮想球14の表面に存在しかつ第十五軸Ax15が直交する第十五大円GC15が、示されている。第十五大円GC15は、赤道Eqに対して傾いている。傾きの角度は、75°である。 FIG. 24 shows the fifteenth great circle GC15 that exists on the surface of the virtual sphere 14 of the golf ball 2 and is orthogonal to the fifteenth axis Ax15. The 15th great circle GC15 is tilted with respect to the equatorial Eq. The angle of inclination is 75 °.

第十五軸Ax15を中心とした回転について、第一軸Ax1を中心とした回転と同様の方法で、空力特性が評価される。具体的には、第十五軸Ax15を中心とした回転について、2つの小円C1、C2が想定される。小円C1と第十五大円GC15との中心角の絶対値は、30°である。小円C2と第十五大円GC15との中心角の絶対値も、30°である。ゴルフボール2の表面のうちこれら小円に挟まれた領域において、1440の総長さL2が算出される。換言すれば、第十五軸Ax15についてのデータ群が算出される。このデータ群にフーリエ変換がなされ、変換データ群が得られる。変換データ群がプロットされたグラフから、最大ピークのピーク値Pd15と、最大ピークの次数Fd15とが決定される。ピーク値Pd15及び次数Fd15は、第十五軸Ax15を中心とした回転における空力特性を表す数値である。本実施形態では、ピーク値Pd15は190.0mmであり、次数Fd15は27である。 The aerodynamic characteristics of the rotation centered on the fifteenth axis Ax15 are evaluated in the same manner as the rotation centered on the first axis Ax1. Specifically, two small circles C1 and C2 are assumed for rotation around the fifteenth axis Ax15. The absolute value of the central angle between the small circle C1 and the fifteenth great circle GC15 is 30 °. The absolute value of the central angle between the small circle C2 and the fifteenth great circle GC15 is also 30 °. The total length L2 of 1440 is calculated in the region of the surface of the golf ball 2 sandwiched between these small circles. In other words, the data group for the fifteenth axis Ax15 is calculated. Fourier transform is performed on this data group, and the transformed data group is obtained. From the graph on which the converted data group is plotted, the peak value Pd15 of the maximum peak and the order Fd15 of the maximum peak are determined. The peak value Pd15 and the order Fd15 are numerical values representing aerodynamic characteristics in rotation centered on the fifteenth axis Ax15. In this embodiment, the peak value Pd15 is 190.0 mm and the order Fd15 is 27.

この評価方法では、
(1)座標が(75,270)である点Pn1と座標が(−75,90)である点Ps1とを通過する第一軸Ax1、
(2)座標が(60,270)である点Pn2と座標が(−60,90)である点Ps2とを通過する第二軸Ax2、
(3)座標が(45,270)である点Pn3と座標が(−45,90)である点Ps3とを通過する第三軸Ax3、
(4)座標が(30,270)である点Pn4と座標が(−30,90)である点Ps4とを通過する第四軸Ax4、
(5)座標が(15,270)である点Pn5と座標が(−15,90)である点Ps5とを通過する第五軸Ax5、
(6)座標が(75,0)である点Pn6と座標が(−75,180)である点Ps6とを通過する第六軸Ax6、
(7)座標が(60,0)である点Pn7と座標が(−60,180)である点Ps7とを通過する第七軸Ax7、
(8)座標が(45,0)である点Pn8と座標が(−45,180)である点Ps8とを通過する第八軸Ax8、
(9)座標が(30,0)である点Pn9と座標が(−30,180)である点Ps9とを通過する第九軸Ax9、
(10)座標が(15,0)である点Pn10と座標が(−15,180)である点Ps10とを通過する第十軸Ax10、
(11)座標が(75,90)である点Pn11と座標が(−75,270)である点Ps11とを通過する第十一軸Ax11、
(12)座標が(60,90)である点Pn12と座標が(−60,270)である点Ps12とを通過する第十二軸Ax12、
(13)座標が(45,90)である点Pn13と座標が(−45,270)である点Ps13とを通過する第十三軸Ax13、
(14)座標が(30,90)である点Pn14と座標が(−30,270)である点Ps14とを通過する第十四軸Ax14、
及び
(15)座標が(15,90)である点Pn15と座標が(−15,270)である点P15sとを通過する第十五軸Ax15
の、15の軸Axのそれぞれについて、ステップ(a)−(h)が実行される。これにより、15のピーク値(Pd1−Pd15)と15の次数(Fd1−Fd15)とが算出される。
With this evaluation method,
(1) The first axis Ax1 passing through the point Pn1 whose coordinates are (75,270) and the point Ps1 whose coordinates are (-75,90),
(2) The second axis Ax2, which passes through the point Pn2 whose coordinates are (60,270) and the point Ps2 whose coordinates are (-60,90).
(3) Third axis Ax3, which passes through the point Pn3 whose coordinates are (45,270) and the point Ps3 whose coordinates are (-45,90).
(4) Fourth axis Ax4, which passes through the point Pn4 whose coordinates are (30,270) and the point Ps4 whose coordinates are (-30,90).
(5) The fifth axis Ax5, which passes through the point Pn5 whose coordinates are (15,270) and the point Ps5 whose coordinates are (-15,90).
(6) The sixth axis Ax6, which passes through the point Pn6 whose coordinates are (75,0) and the point Ps6 whose coordinates are (-75,180).
(7) The seventh axis Ax7, which passes through the point Pn7 whose coordinates are (60,0) and the point Ps7 whose coordinates are (-60,180).
(8) The eighth axis Ax8, which passes through the point Pn8 whose coordinates are (45,0) and the point Ps8 whose coordinates are (-45,180).
(9) Ninth axis Ax9, which passes through the point Pn9 whose coordinates are (30,0) and the point Ps9 whose coordinates are (-30,180).
(10) The tenth axis Ax10, which passes through the point Pn10 whose coordinates are (15.0) and the point Ps10 whose coordinates are (-15,180).
(11) The eleventh axis Ax11, which passes through the point Pn11 whose coordinates are (75,90) and the point Ps11 whose coordinates are (-75,270).
(12) The twelfth axis Ax12, which passes through the point Pn12 whose coordinates are (60,90) and the point Ps12 whose coordinates are (-60,270).
(13) The thirteenth axis Ax13, which passes through the point Pn13 whose coordinates are (45,90) and the point Ps13 whose coordinates are (-45,270).
(14) The fourteenth axis Ax14, which passes through the point Pn14 whose coordinates are (30,90) and the point Ps14 whose coordinates are (-30,270).
And (15) the fifteenth axis Ax15 passing through the point Pn15 whose coordinates are (15,90) and the point P15s whose coordinates are (-15,270).
Steps (a)-(h) are executed for each of the 15 axes Ax. As a result, the peak value of 15 (Pd1-Pd15) and the order of 15 (Fd1-Fd15) are calculated.

15のピーク値(Pd1−Pd15)の中で最小のものは、Pd3、Pd8及びPd13である。ピーク値Pdの最小値は、150.2mmである。本発明者が得た知見によれば、最小値は95mm以上が好ましい。最小値が95mm以上であるゴルフボール2では、いずれの軸Axに基づく回転のときにも、十分なディンプル効果が発揮されうる。このゴルフボール2がドライバーで打撃されたときの飛距離は、大きい。この観点から、ピーク値Pdの最小値は120mm以上がより好ましく、140mm以上が特に好ましい。 The smallest of the 15 peak values (Pd1-Pd15) are Pd3, Pd8 and Pd13. The minimum value of the peak value Pd is 150.2 mm. According to the knowledge obtained by the present inventor, the minimum value is preferably 95 mm or more. In the golf ball 2 having a minimum value of 95 mm or more, a sufficient dimple effect can be exhibited at the time of rotation based on any axis Ax. When the golf ball 2 is hit by a driver, the flight distance is large. From this viewpoint, the minimum value of the peak value Pd is more preferably 120 mm or more, and particularly preferably 140 mm or more.

15のピーク値(Pd1−Pd15)の中で最大のものは、Pd4、Pd9及びPd14である。ピーク値Pdの最大値は、316.4mmである。本発明者が得た知見によれば、最大値は500mm以下が好ましい。最大値が500mm以下であるゴルフボール2は、空力特性に優れる。このゴルフボール2がドライバーで打撃されたときの飛距離は、大きい。この観点から、ピーク値Pdの最大値は400mm以下がより好ましく、330mm以下が特に好ましい。 The largest of the 15 peak values (Pd1-Pd15) are Pd4, Pd9 and Pd14. The maximum value of the peak value Pd is 316.4 mm. According to the knowledge obtained by the present inventor, the maximum value is preferably 500 mm or less. The golf ball 2 having a maximum value of 500 mm or less is excellent in aerodynamic characteristics. When the golf ball 2 is hit by a driver, the flight distance is large. From this viewpoint, the maximum value of the peak value Pd is more preferably 400 mm or less, and particularly preferably 330 mm or less.

15のピーク値(Pd1−Pd15)の平均値は、200mm以上が好ましい。平均値が200mm以上であるゴルフボール2は空力特性に優れる。このゴルフボール2がドライバーで打撃されたときの飛距離は、大きい。この観点から、平均値は210mm以上がより好ましく、220mm以上が特に好ましい。平均値は300mm以下が好ましく、230mm以下が特に好ましい。本実施形態では、平均値は220.9mmである。 The average value of the peak values (Pd1-Pd15) of 15 is preferably 200 mm or more. The golf ball 2 having an average value of 200 mm or more has excellent aerodynamic characteristics. When the golf ball 2 is hit by a driver, the flight distance is large. From this viewpoint, the average value is more preferably 210 mm or more, and particularly preferably 220 mm or more. The average value is preferably 300 mm or less, and particularly preferably 230 mm or less. In this embodiment, the average value is 220.9 mm.

15の次数(Fd1−Fd15)の中で最小のものは、Fd5、Fd10及びFd15である。次数Fdの最小値は、27である。本発明者が得た知見によれば、最小値は27以上が好ましい。最小値が27以上であるゴルフボール2は、空力特性に優れる。このゴルフボール2がドライバーで打撃されたときの飛距離は、大きい。 The smallest of the 15 orders (Fd1-Fd15) are Fd5, Fd10 and Fd15. The minimum value of the order Fd is 27. According to the findings obtained by the present inventor, the minimum value is preferably 27 or more. The golf ball 2 having a minimum value of 27 or more is excellent in aerodynamic characteristics. When the golf ball 2 is hit by a driver, the flight distance is large.

15の次数(Fd1−Fd15)の中で最大のものは、Fd2、Fd3、Fd7、Fd8、Fd12及びFd13である。次数Fdの最大値は、37である。本発明者が得た知見によれば、最大値は37以下が好ましい。最大値が37以下であるゴルフボール2は、空力特性に優れる。このゴルフボール2がドライバーで打撃されたときの飛距離は、大きい。 The largest of the 15 orders (Fd1-Fd15) are Fd2, Fd3, Fd7, Fd8, Fd12 and Fd13. The maximum value of the order Fd is 37. According to the findings obtained by the present inventor, the maximum value is preferably 37 or less. The golf ball 2 having a maximum value of 37 or less is excellent in aerodynamic characteristics. When the golf ball 2 is hit by a driver, the flight distance is large.

15の次数(Fd1−Fd15)の平均値は、30以上34以下が好ましい。平均値がこの範囲内であるゴルフボール2は、空力特性に優れる。このゴルフボール2がドライバーで打撃されたときの飛距離は、大きい。本実施形態では、平均値は、33.6である。 The average value of the 15th order (Fd1-Fd15) is preferably 30 or more and 34 or less. The golf ball 2 whose average value is within this range is excellent in aerodynamic characteristics. When the golf ball 2 is hit by a driver, the flight distance is large. In this embodiment, the average value is 33.6.

この方法では、15の軸Axに基づく15のピーク値Pd及び15の次数Fdによってゴルフボール2が評価される。この方法により、ゴルフボール2の空力特性が客観的に評価されうる。 In this method, the golf ball 2 is evaluated by the peak value Pd of 15 and the order Fd of 15 based on the axis Ax of 15. By this method, the aerodynamic characteristics of the golf ball 2 can be objectively evaluated.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。 Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by Examples, but the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of these Examples.

[実施例1]
100質量部のハイシスポリブタジエン(JSR社の商品名「BR−730」)、25.5質量部のアクリル酸亜鉛、12質量部の酸化亜鉛、適量の硫酸バリウム、0.9質量部のジクミルパーオキサイド、0.5質量部のジフェニルジスルフィド、0.1質量部の2−ナフタレンチオール及び2.0質量部の安息香酸を混練し、ゴム組成物Aを得た。このゴム組成物Aを共に半球状キャビティを備えた上型及び下型からなる金型に投入し、160℃で20分間加熱して、直径が38.6mmであるコアを得た。所定の質量のコアが得られるように、硫酸バリウムの量を調整した。
[Example 1]
100 parts by mass of high cis polybutadiene (JSR trade name "BR-730"), 25.5 parts by mass of zinc acrylate, 12 parts by mass of zinc oxide, appropriate amount of barium sulfate, 0.9 parts by mass of disulfide Peroxide, 0.5 parts by mass of diphenyl disulfide, 0.1 parts by mass of 2-naphthalenethiol and 2.0 parts by mass of benzoic acid were kneaded to obtain a rubber composition A. The rubber composition A was put into a mold composed of an upper mold and a lower mold both having a hemispherical cavity, and heated at 160 ° C. for 20 minutes to obtain a core having a diameter of 38.6 mm. The amount of barium sulfate was adjusted so that a core having a predetermined mass was obtained.

26質量部のアイオノマー樹脂(前述の「ハイミランAM7337」)、26質量部の他のアイオノマー樹脂(前述の「ハイミランAM7329」)、48質量部のスチレンブロック含有熱可塑性エラストマー(前述の「ラバロンT3221C」)、4質量部の二酸化チタン及び0.2質量部の光安定剤(城北化学工業社の商品名「JF−90」)を二軸混練押出機で混練し、樹脂組成物(a)を得た。この樹脂組成物(a)を射出成形法にてコアの周りに被覆し、中間層を形成した。この中間層の厚みは、1.0mmであった。 26 parts by mass of ionomer resin (the above-mentioned "Himilan AM7337"), 26 parts by mass of another ionomer resin (the above-mentioned "Himilan AM7329"), 48 parts by mass of a styrene block-containing thermoplastic elastomer (the above-mentioned "Lavalon T3221C") 4, 4 parts by mass of titanium dioxide and 0.2 parts by mass of a light stabilizer (trade name "JF-90" of Johoku Chemical Industry Co., Ltd.) were kneaded with a twin-screw kneading extruder to obtain a resin composition (a). .. This resin composition (a) was coated around the core by an injection molding method to form an intermediate layer. The thickness of this intermediate layer was 1.0 mm.

55質量部のアイオノマー樹脂(前述の「ハイミランAM7329」)、45質量部の他のアイオノマー樹脂(前述の「ハイミラン1555」)、4質量部の二酸化チタン及び0.2質量部の光安定剤(城北化学工業社の商品名「JF−90」)を二軸混練押出機で混練し、樹脂組成物(e)を得た。それぞれが半球状キャビティを備え、キャビティ面に多数のピンプルを備えた上型及び下型からなるファイナル金型に、コア及び中間層からなる球体を投入した。樹脂組成物(e)を射出成形法にて中間層の周りに被覆し、カバーを形成した。このカバーの厚みは、1.05mmであった。カバーには、ピンプルの形状が反転した形状を有するディンプルが形成された。 55 parts by mass of ionomer resin (the above-mentioned "Himilan AM7329"), 45 parts by mass of other ionomer resin (the above-mentioned "Himilan 1555"), 4 parts by mass of titanium dioxide and 0.2 parts by mass of a light stabilizer (Johoku). The trade name "JF-90" of Chemical Industry Co., Ltd.) was kneaded with a twin-screw kneading extruder to obtain a resin composition (e). A sphere composed of a core and an intermediate layer was put into a final mold consisting of an upper mold and a lower mold, each having a hemispherical cavity and having a large number of pimples on the cavity surface. The resin composition (e) was coated around the intermediate layer by an injection molding method to form a cover. The thickness of this cover was 1.05 mm. Dimples having an inverted shape of the pimples were formed on the cover.

このカバーの周りに二液硬化型ポリウレタンを基材とするクリアー塗料を塗装し、直径が約42.7mmであり質量が約45.6gである実施例1のゴルフボールを得た。このゴルフボールの、ディンプル仕様Iの詳細が、下記の表4、6及び8に示されている。 A clear paint based on a two-component curable polyurethane was applied around the cover to obtain a golf ball of Example 1 having a diameter of about 42.7 mm and a mass of about 45.6 g. Details of the dimple specification I of this golf ball are shown in Tables 4, 6 and 8 below.

[実施例2−3及び比較例1−4]
ディンプルの仕様を下記の表10及び11に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−3及び比較例1−4のゴルフボールを得た。ディンプルの仕様の詳細が、下記の表4−9に示されている。
[Examples 2-3 and Comparative Examples 1-4]
The golf balls of Examples 2-3 and Comparative Examples 1-4 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the dimple specifications were as shown in Tables 10 and 11 below. Details of the dimple specifications are shown in Table 4-9 below.

[実施例4−7及び比較例5−10]
コア、中間層及びカバーの仕様を下記の表11−13に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例4−7及び比較例5−10のゴルフボールを得た。コアの仕様の詳細が、下記の表1−2に示されている。中間層及びカバーの仕様の詳細が、下記の表3に示されている。
[Example 4-7 and Comparative Example 5-10]
Golf balls of Example 4-7 and Comparative Example 5-10 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the specifications of the core, the intermediate layer and the cover were as shown in Table 11-13 below. Details of the core specifications are shown in Table 1-2 below. Details of the intermediate layer and cover specifications are shown in Table 3 below.

[実施例9]
100質量部のハイシスポリブタジエン(JSR社の商品名「BR−730」)、22.5質量部のアクリル酸亜鉛、12質量部の酸化亜鉛、適量の硫酸バリウム、0.9質量部のジクミルパーオキサイド、0.5質量部のジフェニルジスルフィド、0.1質量部の2−ナフタレンチオール及び2.0質量部の安息香酸を混練し、ゴム組成物Bを得た。このゴム組成物Bを共に半球状キャビティを備えた上型及び下型からなる金型に投入し、160℃で20分間加熱して、直径が36.6mmであるコアを得た。所定の質量のコアが得られるように、硫酸バリウムの量を調整した。
[Example 9]
100 parts by mass of high cis polybutadiene (JSR trade name "BR-730"), 22.5 parts by mass of zinc acrylate, 12 parts by mass of zinc oxide, appropriate amount of barium sulfate, 0.9 parts by mass of disulfide Peroxide, 0.5 parts by mass of diphenyl disulfide, 0.1 parts by mass of 2-naphthalenethiol and 2.0 parts by mass of benzoic acid were kneaded to obtain a rubber composition B. The rubber composition B was put into a mold composed of an upper mold and a lower mold both having a hemispherical cavity, and heated at 160 ° C. for 20 minutes to obtain a core having a diameter of 36.6 mm. The amount of barium sulfate was adjusted so that a core having a predetermined mass was obtained.

26質量部のアイオノマー樹脂(前述の「ハイミランAM7337」)、26質量部の他のアイオノマー樹脂(前述の「ハイミランAM7329」)、48質量部のスチレンブロック含有熱可塑性エラストマー(前述の「ラバロンT3221C」)、4質量部の二酸化チタン及び0.2質量部の光安定剤(城北化学工業社の商品名「JF−90」)を二軸混練押出機で混練し、樹脂組成物(a)を得た。この樹脂組成物(a)を射出成形法にてコアの周りに被覆し、第一中間層を形成した。この第一中間層の厚みは、1.0mmであった。 26 parts by mass of ionomer resin (the above-mentioned "Himilan AM7337"), 26 parts by mass of another ionomer resin (the above-mentioned "Himilan AM7329"), 48 parts by mass of a styrene block-containing thermoplastic elastomer (the above-mentioned "Lavalon T3221C") 4, 4 parts by mass of titanium dioxide and 0.2 parts by mass of a light stabilizer (trade name "JF-90" of Johoku Chemical Industry Co., Ltd.) were kneaded with a twin-screw kneading extruder to obtain a resin composition (a). .. This resin composition (a) was coated around the core by an injection molding method to form a first intermediate layer. The thickness of this first intermediate layer was 1.0 mm.

43質量部のアイオノマー樹脂(前述の「ハイミランAM7337」)、40質量部の他のアイオノマー樹脂(前述の「ハイミランAM7329」)、14質量部のスチレンブロック含有熱可塑性エラストマー(前述の「ラバロンT3221C」)、4質量部の二酸化チタン及び0.2質量部の光安定剤(城北化学工業社の商品名「JF−90」)を二軸混練押出機で混練し、樹脂組成物(c)を得た。この樹脂組成物(c)を射出成形法にて第一中間層の周りに被覆し、第二中間層を形成した。この第二中間層の厚みは、1.0mmであった。 43 parts by mass of ionomer resin (the above-mentioned "Himilan AM7337"), 40 parts by mass of another ionomer resin (the above-mentioned "Himilan AM7329"), 14 parts by mass of a styrene block-containing thermoplastic elastomer (the above-mentioned "Lavalon T3221C") 4, 4 parts by mass of titanium dioxide and 0.2 parts by mass of a light stabilizer (trade name "JF-90" of Johoku Chemical Industry Co., Ltd.) were kneaded with a twin-screw kneading extruder to obtain a resin composition (c). .. This resin composition (c) was coated around the first intermediate layer by an injection molding method to form a second intermediate layer. The thickness of this second intermediate layer was 1.0 mm.

55質量部のアイオノマー樹脂(前述の「ハイミランAM7329」)、45質量部の他のアイオノマー樹脂(前述の「ハイミラン1555」)、4質量部の二酸化チタン及び0.2質量部の光安定剤(城北化学工業社の商品名「JF−90」)を二軸混練押出機で混練し、樹脂組成物(e)を得た。それぞれが半球状キャビティを備え、キャビティ面に多数のピンプルを備えた上型及び下型からなるファイナル金型に、コア、第一中間層及び第二中間層からなる球体を投入した。樹脂組成物(e)を射出成形法にて第二中間層の周りに被覆し、カバーを形成した。このカバーの厚みは、1.05mmであった。カバーには、ピンプルの形状が反転した形状を有するディンプルが形成された。 55 parts by mass of ionomer resin (the above-mentioned "Himilan AM7329"), 45 parts by mass of other ionomer resin (the above-mentioned "Himilan 1555"), 4 parts by mass of titanium dioxide and 0.2 parts by mass of a light stabilizer (Johoku). The trade name "JF-90" of Chemical Industry Co., Ltd.) was kneaded with a twin-screw kneading extruder to obtain a resin composition (e). A sphere composed of a core, a first intermediate layer and a second intermediate layer was put into a final mold consisting of an upper mold and a lower mold, each having a hemispherical cavity and having a large number of pimples on the cavity surface. The resin composition (e) was coated around the second intermediate layer by an injection molding method to form a cover. The thickness of this cover was 1.05 mm. Dimples having an inverted shape of the pimples were formed on the cover.

このカバーの周りに二液硬化型ポリウレタンを基材とするクリアー塗料を塗装し、直径が約42.7mmであり質量が約45.6gである実施例8のゴルフボールを得た。このゴルフボールの、ディンプル仕様Iの詳細が、下記の表4、6及び8に示されている。 A clear paint based on a two-component curable polyurethane was applied around the cover to obtain a golf ball of Example 8 having a diameter of about 42.7 mm and a mass of about 45.6 g. Details of the dimple specification I of this golf ball are shown in Tables 4, 6 and 8 below.

[フライトテスト]
ゴルフラボラトリー社のスイングマシンに、ドライバー(ダンロップスポーツ社の商品名「XXIO PRIME」、シャフト硬度:R、ロフト角:11.5°)を装着した。ヘッド速度が35m/secである条件でゴルフボールを打撃した。打撃直後のボール速度及びスピン速度を測定した。さらに、飛距離を測定した。飛距離は、打撃地点とボールが静止した地点との距離である。12回の測定で得られたデータの平均値が、下記の表10−13に示されている。
[Flight test]
A driver (Dunlop Sports' brand name "XXIO PRIME", shaft hardness: R, loft angle: 11.5 °) was attached to the swing machine of Golf Laboratory. The golf ball was hit under the condition that the head speed was 35 m / sec. The ball speed and spin speed immediately after the hit were measured. Furthermore, the flight distance was measured. The flight distance is the distance between the hitting point and the point where the ball is stationary. The average value of the data obtained in the 12 measurements is shown in Table 10-13 below.

[打球感]
20名のプレーヤーにパターにてゴルフボールを打撃させ、打球感を聞き取った。「打球感がソフトである」と答えたゴルファーの数に基づき、下記の格付けを行った。
A:16人以上
B:10−15人
C:3−9人
D:2人以下
この結果が、下記の表10−13に示されている。
[Striking feeling]
Twenty players were made to hit the golf ball with a putter, and the feeling of hitting was heard. The following ratings were given based on the number of golfers who answered that the shot feeling was soft.
A: 16 or more B: 10-15 C: 3-9 D: 2 or less The results are shown in Table 10-13 below.

Figure 0006819265
Figure 0006819265

Figure 0006819265
Figure 0006819265

Figure 0006819265
Figure 0006819265

Figure 0006819265
Figure 0006819265

Figure 0006819265
Figure 0006819265

Figure 0006819265
Figure 0006819265

Figure 0006819265
Figure 0006819265

Figure 0006819265
Figure 0006819265

Figure 0006819265
Figure 0006819265

Figure 0006819265
Figure 0006819265

Figure 0006819265
Figure 0006819265

Figure 0006819265
Figure 0006819265

Figure 0006819265
Figure 0006819265

表10−13に示されるように、各実施例のゴルフボールは、ドライバーショットにおける飛行性能及びパッティングにおける打球感に優れている。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。 As shown in Table 10-13, the golf balls of each embodiment are excellent in flight performance in driver shots and shot feeling in putting. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

本発明に係るゴルフボールは、ゴルフコースでのプレイ、ドライビングレンジでのプラクティス等に適している。 The golf ball according to the present invention is suitable for playing on a golf course, practicing in a driving range, and the like.

2・・・ゴルフボール
4・・・コア
6・・・中間層
8・・・カバー
10・・・ディンプル
12・・・ランド
14・・・仮想球
2 ... Golf ball 4 ... Core 6 ... Middle layer 8 ... Cover 10 ... Dimple 12 ... Land 14 ... Virtual ball

Claims (4)

コアと、このコアの外側に位置する1又は2以上の中間層と、これら中間層の外側に位置するカバーとを備えたゴルフボールであって、
上記コアにおける中心のショアC硬度Ho及び表面のショアC硬度Hs、上記中間層の中で最も硬度が小さい層のショアC硬度Hm(min)、並びに上記カバーのショアC硬度Hcが、下記数式(i)から(iv)を満たし、
Hs − Ho > 15 (i)
Hc − Hm(min)> 20 (ii)
−10 < Hm(min)− Ho < 15 (iii)
5 < Hc − Hs < 20 (iv)
上記カバーの硬度Hcが、上記中間層の中で硬度が最も大きい層のショアC硬度Hm(max)よりも大きく、
その表面に複数のディンプルをさらに備えており、
上記ゴルフボールの仮想球の表面に位置しており緯度がθ(degree)であり経度がφ(degree)である点の球面極座標が(θ,φ)で表されるとき、
(1)座標が(75,270)である点Pn1と座標が(−75,90)である点Ps1とを通過する第一軸Ax1、
(2)座標が(60,270)である点Pn2と座標が(−60,90)である点Ps2とを通過する第二軸Ax2、
(3)座標が(45,270)である点Pn3と座標が(−45,90)である点Ps3とを通過する第三軸Ax3、
(4)座標が(30,270)である点Pn4と座標が(−30,90)である点Ps4とを通過する第四軸Ax4、
(5)座標が(15,270)である点Pn5と座標が(−15,90)である点Ps5とを通過する第五軸Ax5、
(6)座標が(75,0)である点Pn6と座標が(−75,180)である点Ps6とを通過する第六軸Ax6、
(7)座標が(60,0)である点Pn7と座標が(−60,180)である点Ps7とを通過する第七軸Ax7、
(8)座標が(45,0)である点Pn8と座標が(−45,180)である点Ps8とを通過する第八軸Ax8、
(9)座標が(30,0)である点Pn9と座標が(−30,180)である点Ps9とを通過する第九軸Ax9、
(10)座標が(15,0)である点Pn10と座標が(−15,180)である点Ps10とを通過する第十軸Ax10、
(11)座標が(75,90)である点Pn11と座標が(−75,270)である点Ps11とを通過する第十一軸Ax11、
(12)座標が(60,90)である点Pn12と座標が(−60,270)である点Ps12とを通過する第十二軸Ax12、
(13)座標が(45,90)である点Pn13と座標が(−45,270)である点Ps13とを通過する第十三軸Ax13、
(14)座標が(30,90)である点Pn14と座標が(−30,270)である点Ps14とを通過する第十四軸Ax14、
及び
(15)座標が(15,90)である点Pn15と座標が(−15,270)である点Ps15とを通過する第十五軸Ax15
の、15の軸Axのそれぞれについて、
(a)上記仮想球の表面に存在し、かつ上記軸Axと直交する大円が想定されるステップ、
(b)上記仮想球の表面に存在し、上記軸Axと直交し、かつ上記大円との中心角の絶対値が30°である2つの小円が想定されるステップ、
(c)これらの小円によりゴルフボールの表面が区画され、この表面のうちこれら小円に挟まれた領域が特定されるステップ、
(d)上記領域に、軸方向において中心角度で3°刻みであり回転方向において中心角で0.25°刻みに、30240の点が決定されるステップ、
(e)それぞれの点から上記軸Axに下ろした垂線の長さL1が算出されるステップ、
(f)軸方向に並ぶ21個の垂線に基づいて算出された21個の長さL1が合計され、総長さL2が算出されるステップ、
(g)回転方向に沿って算出される1440個の総長さL2のデータ群に、フーリエ変換がなされ、変換データ群が得られるステップ、
並びに
(h)上記変換データ群の最大ピークのピーク値及び次数が算出されるステップ
が実行されることにより得られた15のピーク値の最小値が、95mm以上であり、
上記ステップ(a)−(h)が実行されることにより得られた15の次数の最小値が27以上であり、
上記ステップ(a)−(h)が実行されることにより得られた15の次数の最大値が37以下であり、
上記ステップ(a)−(h)が実行されることにより得られた15の次数の平均値が30以上34以下であるゴルフボール。
A golf ball having a core, one or more intermediate layers located outside the core, and a cover located outside the intermediate layers.
The central shore C hardness Ho and the surface shore C hardness Hs in the core, the shore C hardness Hm (min) of the layer having the lowest hardness among the intermediate layers, and the shore C hardness Hc of the cover are the following mathematical formulas ( i) to (iv) are satisfied,
Hs-Ho> 15 (i)
Hc − Hm (min)> 20 (ii)
-10 <Hm (min) -Ho <15 (iii)
5 <Hc − Hs <20 (iv)
The hardness Hc of the cover is larger than the shore C hardness Hm (max) of the layer having the highest hardness among the intermediate layers.
It also has multiple dimples on its surface,
When the spherical polar coordinates of a point located on the surface of the virtual sphere of the golf ball, where the latitude is θ (degree) and the longitude is φ (degree), are represented by (θ, φ),
(1) The first axis Ax1 passing through the point Pn1 whose coordinates are (75,270) and the point Ps1 whose coordinates are (-75,90),
(2) The second axis Ax2, which passes through the point Pn2 whose coordinates are (60,270) and the point Ps2 whose coordinates are (-60,90).
(3) Third axis Ax3, which passes through the point Pn3 whose coordinates are (45,270) and the point Ps3 whose coordinates are (-45,90).
(4) Fourth axis Ax4, which passes through the point Pn4 whose coordinates are (30,270) and the point Ps4 whose coordinates are (-30,90).
(5) The fifth axis Ax5, which passes through the point Pn5 whose coordinates are (15,270) and the point Ps5 whose coordinates are (-15,90).
(6) The sixth axis Ax6, which passes through the point Pn6 whose coordinates are (75,0) and the point Ps6 whose coordinates are (-75,180).
(7) The seventh axis Ax7, which passes through the point Pn7 whose coordinates are (60,0) and the point Ps7 whose coordinates are (-60,180).
(8) The eighth axis Ax8, which passes through the point Pn8 whose coordinates are (45,0) and the point Ps8 whose coordinates are (-45,180).
(9) Ninth axis Ax9, which passes through the point Pn9 whose coordinates are (30,0) and the point Ps9 whose coordinates are (-30,180).
(10) The tenth axis Ax10, which passes through the point Pn10 whose coordinates are (15.0) and the point Ps10 whose coordinates are (-15,180).
(11) The eleventh axis Ax11, which passes through the point Pn11 whose coordinates are (75,90) and the point Ps11 whose coordinates are (-75,270).
(12) The twelfth axis Ax12, which passes through the point Pn12 whose coordinates are (60,90) and the point Ps12 whose coordinates are (-60,270).
(13) The thirteenth axis Ax13, which passes through the point Pn13 whose coordinates are (45,90) and the point Ps13 whose coordinates are (-45,270).
(14) The fourteenth axis Ax14, which passes through the point Pn14 whose coordinates are (30,90) and the point Ps14 whose coordinates are (-30,270).
And (15) the fifteenth axis Ax15 passing through the point Pn15 whose coordinates are (15,90) and the point Ps15 whose coordinates are (-15,270).
For each of the 15 axes Ax
(A) A step in which a great circle existing on the surface of the virtual sphere and orthogonal to the axis Ax is assumed.
(B) A step in which two small circles existing on the surface of the virtual sphere, orthogonal to the axis Ax, and having an absolute value of the central angle with the great circle of 30 ° are assumed.
(C) A step in which the surface of the golf ball is partitioned by these small circles and the area of the surface sandwiched between these small circles is identified.
(D) A step in which 30240 points are determined in the above region at a central angle of 3 ° in the axial direction and at a central angle of 0.25 ° in the rotation direction.
(E) A step in which the length L1 of the perpendicular line drawn from each point on the axis Ax is calculated.
(F) A step in which 21 lengths L1 calculated based on 21 perpendicular lines arranged in the axial direction are totaled to calculate a total length L2.
(G) A step in which a Fourier transform is performed on 1440 data groups having a total length of L2 calculated along the rotation direction to obtain a converted data group.
(H) The minimum value of the 15 peak values obtained by executing the step of calculating the peak value and the order of the maximum peak of the conversion data group is 95 mm or more.
The minimum value of the order of 15 obtained by executing the above steps (a)-(h) is 27 or more.
The maximum value of the order of 15 obtained by executing the above steps (a)-(h) is 37 or less.
A golf ball having an average value of 15 or more and 34 or less obtained by executing the above steps (a)-(h).
上記カバー及び上記中間層の合計厚みが2.8mm以下である請求項1に記載のゴルフボール。 The golf ball according to claim 1, wherein the total thickness of the cover and the intermediate layer is 2.8 mm or less. 上記ステップ(a)−(h)が実行されることにより得られた15のピーク値の平均が200mm以上である請求項1又は2に記載のゴルフボール。 The golf ball according to claim 1 or 2, wherein the average of the 15 peak values obtained by executing the steps (a)-(h) is 200 mm or more. 上記ディンプルの総容積が450mm以上750mm以下である請求項1から3のいずれかに記載のゴルフボール。 The golf ball according to any one of claims 1 to 3, wherein the total volume of the dimples is 450 mm 3 or more and 750 mm 3 or less.
JP2016242294A 2016-12-14 2016-12-14 Golf ball Active JP6819265B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242294A JP6819265B2 (en) 2016-12-14 2016-12-14 Golf ball
US15/714,378 US20180161632A1 (en) 2016-12-14 2017-09-25 Golf ball

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242294A JP6819265B2 (en) 2016-12-14 2016-12-14 Golf ball

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018094137A JP2018094137A (en) 2018-06-21
JP6819265B2 true JP6819265B2 (en) 2021-01-27

Family

ID=62487674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016242294A Active JP6819265B2 (en) 2016-12-14 2016-12-14 Golf ball

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180161632A1 (en)
JP (1) JP6819265B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6819272B2 (en) * 2016-12-20 2021-01-27 住友ゴム工業株式会社 Golf ball
JP7358733B2 (en) * 2018-12-26 2023-10-11 住友ゴム工業株式会社 Golf ball

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4918661B2 (en) * 2009-06-30 2012-04-18 Sriスポーツ株式会社 Golf ball
JP4951039B2 (en) * 2009-08-05 2012-06-13 Sriスポーツ株式会社 Golf ball
JP2012010822A (en) * 2010-06-30 2012-01-19 Sri Sports Ltd Designing method for dimple pattern of golf ball
US8905866B2 (en) * 2011-06-17 2014-12-09 Bridgestone Sports Co., Ltd. Method for arranging dimples on golf ball surface
US20140171221A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 Bridgestone Sports Co., Ltd. Multi-piece solid golf ball
US20140171222A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 Bridgestone Sports Co., Ltd Multi-piece solid golf ball
JP6442279B2 (en) * 2014-12-26 2018-12-19 住友ゴム工業株式会社 Golf ball
JP6478628B2 (en) * 2014-12-26 2019-03-06 住友ゴム工業株式会社 Golf ball and manufacturing method thereof.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018094137A (en) 2018-06-21
US20180161632A1 (en) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958989B2 (en) Golf ball
JP5331756B2 (en) Golf ball
JP5606814B2 (en) Golf ball
JP5658023B2 (en) Golf ball
US9550093B2 (en) Golf ball
JP6790497B2 (en) Golf ball
JP5295650B2 (en) Golf ball
JP6819265B2 (en) Golf ball
JP5008496B2 (en) Golf ball
JP6859690B2 (en) Golf ball
US11547908B2 (en) Golf ball
JP6790549B2 (en) Golf ball
JP6819272B2 (en) Golf ball
JP6958256B2 (en) Golf ball
JP5008497B2 (en) Golf ball
JP6442278B2 (en) Golf ball
JP2022097912A (en) Golf ball
JP5583649B2 (en) Golf ball
JP6819264B2 (en) Golf ball
EP3181199B1 (en) Two-piece golf ball
JP2025012468A (en) Golf balls

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250