JP6817327B2 - 同期信号伝送装置及び同期信号伝送方法 - Google Patents

同期信号伝送装置及び同期信号伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6817327B2
JP6817327B2 JP2018552728A JP2018552728A JP6817327B2 JP 6817327 B2 JP6817327 B2 JP 6817327B2 JP 2018552728 A JP2018552728 A JP 2018552728A JP 2018552728 A JP2018552728 A JP 2018552728A JP 6817327 B2 JP6817327 B2 JP 6817327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization
radio resource
unit
resource blocks
synchronization signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018552728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019519953A (ja
Inventor
スン チェ、チャン
スン チェ、チャン
ス ナ、ミン
ス ナ、ミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Telecom Co Ltd
Original Assignee
SK Telecom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Telecom Co Ltd filed Critical SK Telecom Co Ltd
Publication of JP2019519953A publication Critical patent/JP2019519953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817327B2 publication Critical patent/JP6817327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2662Symbol synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2675Pilot or known symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/0036Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J2011/0003Combination with other multiplexing techniques
    • H04J2011/0016Combination with other multiplexing techniques with FDM/FDMA and TDM/TDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J2011/0096Network synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2656Frame synchronisation, e.g. packet synchronisation, time division duplex [TDD] switching point detection or subframe synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、MIMOシステムでの同期化技術に関するものである。
より詳しくは、MIMOシステムにおいて送/受信装置間で同期化を行うにあたって、受信装置での早いビームトラッキング(tracking)を可能にして全体的なビームフォーミング同期化性能を向上させる技術に関するものである。
ビームフォーミング技術は、送信装置のアンテナ数及び受信装置のアンテナ数を多数個備えることを前提とする技術である。
ビームフォーミング技術基盤の通信を行って、周波数やパワーを追加で使用しなくても送信/受信アンテナ数と比例する伝送容量利得を期待することができる多様な技術が登場し、その代表的な技術としてはMIMO(Multiple Input Multiple Output)技術がある。
MIMO技術の通信システム(以下、MIMOシステム)で伝送容量利得を得る最も大きい部分は、ビームフォーミングを通したダイバーシティ(Diversity)利得とマルチプレキシング(Multiplexing)利得である。
ビームフォーミング技術を基盤として通信する送/受信装置間では、送信装置で形成可能な多数の方向/形態のアンテナビーム及び受信装置で形成可能な多数の方向/形態のアンテナビームのうち、チャネル環境が最も優れた最適のビームを選択して同期化することが非常に重要である。
ところが、現在までのビームフォーミング技術では、送/受信装置間でタイミング同期化及びビームフォーミング同期化を行う方式が具体的に提案されていないのが実情である。
したがって、受信装置でビームトラッキング(tracking)を早く進行することができ、これにより送/受信装置間のビームフォーミング同期化の失敗率を低めて全体的なビームフォーミング同期化性能を向上させることができる、具体的な方案が求められている。
よって、本発明では、受信装置での早いビームトラッキング(tracking)を可能にして全体的なビームフォーミング同期化性能を向上させる方案を提案しようとする。
本発明で到逹しようとする目的は、MIMOシステムにおいて送/受信装置間でタイミング同期化及びビームフォーミング同期化を行うにあたって、受信装置での早いビームトラッキング(tracking)を可能にして全体的なビームフォーミング同期化性能を向上させることにある。
本発明の一実施例による同期信号伝送装置は、タイミング同期化のために、周波数同期化のための第1同期信号及びフレーム同期化のための第2同期信号を端末に伝送するタイミング同期化遂行部;及び、ビームフォーミング同期化のために、多数のアンテナを通して互いに異なる方向に形成される第3同期信号を上記端末に伝送するビームフォーミング同期化遂行部;を含む。
具体的に、装置間の同期化のために指定された無線リソースにおいて、特定単位で区分される単位無線リソースのうち隣り合う2以上を結合した無線リソースブロックを多数個構成する無線リソース構成部をさらに含み;上記ビームフォーミング同期化遂行部は、上記多数個の無線リソースブロック別に形成される互いに異なる方向のアンテナビームを通して上記第3同期信号としてのビーム同期信号を送信して、上記ビーム同期信号基盤のビームフォーミング同期化を行うことができる。
具体的に、上記無線リソースブロックを構成する単位無線リソースの個数は、上記ビーム同期信号を受信する受信装置で形成可能なアンテナビームの個数によって決定されることができる。
具体的に、上記受信装置は、互いに異なる方向に形成される2以上のアンテナビームを通して上記ビーム同期信号を受信して、上記ビーム同期信号基盤のビームフォーミング同期化を行い;上記2以上のアンテナビームそれぞれは、上記多数個の無線リソースブロックそれぞれに指定されている単位無線リソースの組み合わせを用いて形成されることができる。
具体的に、上記無線リソースは、周期的に割り当てられるダウンリンク同期チャネルのサブフレーム内の多数のシンボルのうちの一つであり;上記ビームフォーミング同期化遂行部は、上記多数のシンボルそれぞれから、上記多数個の無線リソースブロック別に以前のシンボルとは異なる方向にビーム同期信号を送信することができる。
具体的に、上記無線リソース構成部は、上記無線リソースにおいて、上記無線リソースブロックそれぞれの間に通信システム関連情報を伝送するための情報伝送ブロックを構成し、上記情報伝送ブロックに割り当てられる情報は、情報伝送ブロックと隣り合う2個の無線リソースブロックのうちのいずれか一つで形成されるアンテナビームを通して送信されることができる。
具体的に、上記特定単位は、上記受信装置で一つのアンテナビームを形成するのに要求される無線リソースの最小周波数単位であり得る。
本発明の一実施例による同期信号伝送方法は、タイミング同期化のために、周波数同期化のための第1同期信号及びフレーム同期化のための第2同期信号を端末に伝送するタイミング同期化遂行段階;及び、ビームフォーミング同期化のために、多数のアンテナを通して互いに異なる方向に形成される第3同期信号を上記端末に伝送するビームフォーミング同期化遂行段階;を含む。
具体的に、装置間の同期化のために指定された無線リソースにおいて、特定単位で区分される単位無線リソースのうち隣り合う2以上を結合した無線リソースブロックを多数個構成する無線リソース構成段階をさらに含み;上記ビームフォーミング同期化遂行段階は、上記多数個の無線リソースブロック別に形成される互いに異なる方向のアンテナビームを通してビーム同期信号を送信して、上記ビーム同期信号基盤のビームフォーミング同期化を行うことができる。
具体的に、上記受信装置は、互いに異なる方向に形成される2以上のアンテナビームを通して上記ビーム同期信号を受信して、上記ビーム同期信号基盤のビームフォーミング同期化を行い;上記2以上のアンテナビームそれぞれは、上記多数個の無線リソースブロックそれぞれに指定されている単位無線リソースの組み合わせを用いて形成されることができる。
具体的に、上記無線リソースは、周期的に割り当てられるダウンリンク同期チャネルのサブフレーム内の多数のシンボルのうちの一つであり;上記ビームフォーミング同期化遂行段階は、上記多数のシンボルそれぞれから、上記多数個の無線リソースブロック別に以前のシンボルとは異なる方向にビーム同期信号を送信することができる。
本発明の一実施例によるダウンリンク同期チャネルの無線リソース構造を構成する方法は、既に設定された周期ごとに割り当てられるダウンリンク同期チャネルの無線リソースにおいて、特定単位で区分される単位無線リソースのうち隣り合う2以上を結合した無線リソースブロックを多数個構成する段階;及び、上記多数個の無線リソースブロックそれぞれを多数個の送信アンテナそれぞれにマッピングさせて、上記多数個の送信アンテナそれぞれから上記多数個の無線リソースブロック別に形成される互いに異なる方向のアンテナビームを通してビーム同期信号が送信されるようにする段階;を含む。
具体的に、上記無線リソースにおいて、上記無線リソースブロックそれぞれの間に通信システム関連情報を伝送するための情報伝送ブロックを構成し、上記情報伝送ブロックそれぞれを、情報伝送ブロックと隣り合う2個の無線リソースブロックのうちいずれか一つがマッピングされた送信アンテナにマッピングさせる段階をさらに含むことができる。
具体的に、上記無線リソースは、ビームフォーミング同期化のための上記多数個の無線リソースブロック及び上記情報伝送ブロックを含む2個のビーム同期周波数領域と、タイミング同期化のための無線リソースブロックを含むタイミング同期周波数領域とから構成され、上記タイミング同期周波数領域は、上記2個のビーム同期周波数領域の間に位置する構造を有することができる。
具体的に、上記無線リソースブロックを構成する単位無線リソースの個数は、上記ビーム同期信号を受信する受信装置で形成可能なアンテナビームの個数によって決定されることができる。
本発明によれば、MIMOシステムにおいて送/受信装置間で同期化を行うにあたって、受信装置での早いビームトラッキング(tracking)を可能にして全体的なビームフォーミング同期化性能を向上させる効果を奏する。
本発明が適用されるMIMOシステムを示した例示図である。 本発明の一実施例による同期信号伝送装置の構成を示した例示図である。 本発明の実施例によるダウンリンク同期チャネルの無線リソース構造を示した例示図である。 本発明の一実施例による同期信号伝送方法が進行される流れを示した例示図である。 本発明の実施例によるダウンリンク同期チャネルの無線リソース構造を示した例示図である。
本明細書で使われている技術的用語は単に特定の実施例を説明するために用いられたもので、本明細書に開示されている技術の思想を限定しようとする意図ではないことに留意しなければならない。また、本明細書で使われている技術的用語は、本明細書で特別に他の意味として定義されていない限り、本明細書に開示されている技術の属する分野で通常の知識を有する者によって一般的に理解される意味として解釈されなければならず、過度に包括的な又は縮小した意味として解釈されてはならない。また、本明細書で使われている技術的な用語が本明細書に開示されている技術の思想を正確に表現できていない誤った技術的用語であるときは、当業者が正しく理解できる技術的用語に替えて理解されなければならない。また、本明細書で使われている一般的な用語は、辞書に定義されているところ、又は前後の文脈上によって解釈されなければならず、過度に縮小した意味として解釈されてはならない。
また、本明細書で使われている単数の表現は、文脈上明白に異なる意味をなさない限り、複数の表現を含む。本明細書で、“構成される”又は“含む”などの用語は、明細書上に記載されている色々な構成要素、又は色々な段階を必ず全て含むものと解釈されてはならず、そのうち一部の構成要素又は一部の段階は含まれないこともあり、又は追加の構成要素又は段階を更に含み得るものと解釈されなければならない。
また、本明細書で使われている第1、第2などのように序数を含む用語は、多様な構成要素を説明するにあたって使われ得るが、上記構成要素は上記用語によって限定されてはならない。上記用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ使われる。例えば、本発明の権利範囲を逸脱しない範囲で、第1構成要素は第2構成要素と命名されることができ、同様に第2構成要素も第1構成要素と命名されることができる。
以下、添付図面を参照しながら本明細書に開示されている実施例を詳しく説明するが、図面符号にかかわらず同一又は類似の構成要素は同一の参照番号を付与し、これに関して重複する説明は省略することにする。
また、本明細書に開示されている技術を説明するにあたって、関連する公知技術に関する具体的な説明が本明細書に開示されている技術の要旨を不明瞭にすると判断される場合、その詳細な説明を省略する。また、添付図面は本明細書に開示されている技術の思想を容易に理解できるようにするためのものであるだけで、添付図面によってその技術の思想が制限されることと解釈されてはならないことに留意しなければならない。
以下、本発明の一実施例を例示的な図面を通して詳しく説明する。各図面の構成要素に参照符号を付加するにあたって、同一の構成要素に対しては、たとえ他の図面上に表示されても、なるべく同一の符号を有するようにしていることに留意しなければならない。また、本発明を説明するにあたって、関連する公知構成又は機能に関する具体的な説明が本発明の要旨を不明瞭にし得ると判断される場合は、その詳しい説明は省略する。
以下、添付図面を参照しながら本発明の一実施例に関して説明する。
図1は、本発明が適用されるMIMOシステムを示した例示図である。
MIMO(Multiple Input Multiple Output)技術は、周波数やパワーを追加で使用しなくても、送信アンテナ数及び受信アンテナ数と比例する伝送容量利得を期待することができる技術であり、伝送容量利得を得る最も大きい部分は、ビームフォーミングを通したダイバーシティ(Diversity)利得とマルチプレキシング(Multiplexing)利得である。
MIMOシステムで使用するビームフォーミング技術は、デジタルビームフォーミング、アナログビームフォーミング、ハイブリッドビームフォーミングに分けられる。
デジタルビームフォーミング技術によって形成された多数のビームは、受信端のダイバーシティを向上させて信号品質(SINR:Signal to Interference Noise Ratio)を高める手段として使われることができ、また、多数の受信端を異なるビームに分離させて、それぞれ異なる信号を受信するようにするマルチプレキシングとして使われることができる。
しかし、デジタルビームフォーミング技術で形成するビームの個数は、RFチェーンの個数によって決まるため、設置費用が増加するという短所がある。
その反面、アナログビームフォーミング技術で形成する多数のビームは、受信端のダイバーシティを向上させて信号品質(SINR)を高める手段としてのみ限定的に使用されるという短所がある。
結局、MIMOシステムでは、設置費用が増加するデジタルビームフォーミング技術及び性能利得が限定されるアナログビームフォーミング技術の短所により、これら二つのビームフォーミング技術を結合した形態のハイブリッドビームフォーミング技術を主に使用する。
これにより、以下では、本発明でもハイブリッドビームフォーミング技術を言及して説明するようにする。
図1に示されているように、本発明が適用されるビームフォーミング技術、例えばハイブリッドビームフォーミング技術を使用するMIMOシステムにおいては、送/受信装置間で、送信装置で形成可能な多数の方向/形態のアンテナビーム及び受信装置で形成可能な多数の方向/形態のアンテナビームのうち、チャネル環境が最も優れた最適のビームを選択して同期化することが非常に重要である。
このとき、送信装置は、図1に示されている基地局100に該当し、受信装置は、図1に示されている各端末に該当する。
したがって、以下の説明では、タイミング同期化及びビームフォーミング同期化のための同期信号を伝送する送信装置を基地局100と通称して説明し、同期信号を受信する受信装置を端末10と言及/通称して説明する。
送信装置すなわち基地局100は、アンテナを多数個備えている。
受信装置すなわち端末10は、アンテナを2以上備えている。
本発明で提案する同期信号伝送装置は、タイミング同期化のために、周波数同期化のための第1同期信号及びフレーム同期化のための第2同期信号を端末に伝送する。
本発明で提案する同期信号伝送装置は、ビームフォーミング同期化のために、多数のアンテナを通して互いに異なる方向に形成される第3同期信号(以下、ビーム同期信号)を端末に伝送する。
特に、本発明で提案する同期信号伝送装置は、送/受信装置すなわち基地局100と端末10との間の同期化のために指定された無線リソースにおいて、特定単位で区分される単位無線リソースのうち隣り合う2以上を結合した無線リソースブロックを多数個構成し、多数個の無線リソースブロック別に形成される互いに異なる方向のアンテナビームを通してビーム同期信号を送信する方式でビーム同期信号基盤のビームフォーミング同期化を行う。
このような本発明の同期信号伝送装置は、送/受信装置すなわち基地局100及び端末10のうちタイミング同期化及びビームフォーミング同期化を行う遂行主体と同一であることが望ましく、以下では基地局100と同一であるとして説明する。
すなわち、本発明で提案する同期信号伝送装置としての基地局100は、装置間の同期化のために指定された無線リソースにおいて、特定単位で区分される単位無線リソースのうち隣り合う2以上を結合した無線リソースブロックを多数個構成する。
そして、基地局100は、自身が備えている多数個のアンテナそれぞれを通して多数個の無線リソースブロック別に互いに異なる方向のアンテナビームを形成する。
よって、基地局100は、多数個の無線リソースブロック別に形成される互いに異なる方向のアンテナビームを通してビーム同期信号を送信する方式で、端末10とのビーム同期信号基盤のビームフォーミング同期化を行う。
このとき、基地局100が構成した各無線リソースブロックを構成する単位無線リソースの個数は、ビーム同期信号を受信する受信装置すなわち端末10で形成可能なアンテナビームの個数によって決定されることができる。
端末10は、自身が備えている2以上のアンテナそれぞれを通して互いに異なる方向のアンテナビームを形成する。
よって、端末10は、互いに異なる方向に形成される2以上のアンテナビームを通してビーム同期信号を受信する方式で、基地局100とのビーム同期信号基盤のビームフォーミング同期化を行う。
このとき、端末10が形成する2以上のアンテナビームそれぞれは、装置間の同期化のために指定された無線リソースにおいて上述の多数個の無線リソースブロックそれぞれに指定されている単位無線リソースの組み合わせを用いて形成される。
上述のような方式で基地局100と端末10との間でビーム同期信号基盤のビームフォーミング同期化を行うと、ビームフォーミング同期化を行うにあたって、受信装置すなわち端末10でビームトラッキング(tracking)を早く進行することができ、これにより、ビームフォーミング同期化の失敗率を低めて全体的なビームフォーミング同期化性能を向上させることができる。
以下では、本発明で提案する同期化遂行方式をより具体的に説明して、上述の効果が導き出される過程を説明する。
図2に示されているように、本発明の一実施例による同期信号伝送装置100は、タイミング同期化のために、周波数同期化のための第1同期信号及びフレーム同期化のための第2同期信号を端末に伝送するタイミング同期化遂行部130と、ビームフォーミング同期化のために、多数のアンテナを通して互いに異なる方向に形成される第3同期信号を端末に伝送するビームフォーミング同期化遂行部120とを含む。
また、同期信号伝送装置100は、装置間の同期化のために指定された無線リソースにおいて、特定単位で区分される単位無線リソースのうち隣り合う2以上を結合した無線リソースブロックを多数個構成する無線リソース構成部110をさらに含むことができる。
以下の説明では、本発明の同期信号伝送装置として基地局100を言及して説明する。
本発明の同期信号伝送装置100すなわち基地局100は、多数個のアンテナA,B,...Nを備えている。以下では、説明の便宜上、基地局100が8個のアンテナを備えるものと仮定して説明する。
無線リソース構成部110は、装置間の同期化のために指定された無線リソースにおいて、特定単位で区分される単位無線リソースのうち隣り合う2以上を結合した無線リソースブロックを多数個構成する。
ここで、装置間の同期化のために指定された無線リソースとは、周期的に割り当てられるダウンリンク同期チャネルサブフレーム内の多数のシンボルのうちの一つを意味する。
具体的に、MIMOシステムでは、ダウンリンク同期チャネルを通して、装置間のタイミング同期化及びビームフォーミング同期化のための同期信号を周期的に伝送する。
例えば、図3に示されているように、ダウンリンク同期チャネルの各フレーム(例:サブフレーム0〜49,10ms)毎に指定された位置のサブフレーム0,25を装置間の同期化のためのサブフレームaとして割り当てることができる。
すると、MIMOシステムでは、ダウンリンク同期チャネルを通して装置間の同期化のための同期信号を5ms毎に周期的に伝送することができる。
以下では、装置間の同期化のためのサブフレームaを同期化サブフレームという。
ここで、図3に示されているように、同期化サブフレームaは、多数のシンボル、例えば14個のODFMシンボルからなる。
無線リソース構成部110でダウンリンク同期チャネルの無線リソース(同期化サブフレーム内のOFDMシンボル)構造を構成する機能(方法)を具体的に説明すると、次の通りである。
無線リソース構成部110は、装置間の同期化のために指定された無線リソース、すなわち同期化サブフレームa内のOFDMシンボルの無線リソースを、タイミング同期化のためのタイミング同期周波数領域とビームフォーミング同期化のためのビーム同期周波数領域とに区分(構成)することができる。
よって、タイミング同期化遂行部130は、タイミング同期周波数領域で形成される多数のアンテナビームを通して周波数同期化のための第1同期信号及びフレーム同期化のための第2同期信号を送信して、タイミング同期化を行う。
このとき、第1同期信号は、PSS(primary Sync Signal)であり得、第2同期信号は、SSS(Secondary Sync Signal)であり得る。その他にも、タイミング同期化遂行部130は、タイミング同期化のためにESS(Enhanced Sync Signal)など、より多い同期信号を送信(伝送)することもできる。
一方、ビームフォーミング同期化遂行部120は、ビーム同期周波数領域で形成される多数のアンテナビームを通してビームフォーミング同期化のための第3同期信号を送信して、ビームフォーミング同期化を行う。
このとき、第3同期信号は、ビーム同期信号であり、具体的にはBRS(Beam Reference Signal)であり得る。
以下では、ダウンリンク同期チャネルの無線リソース(同期化サブフレーム内のOFDMシンボル)のうち、ビーム同期周波数領域について具体的に説明する。
無線リソース構成部110は、装置間の同期化のために指定された無線リソースすなわち周期的に割り当てられるダウンリンク同期チャネルの同期化サブフレームa内のOFDMシンボルにおいて、OFDMシンボルの無線リソースを特定単位で区分する。
ここで、特定単位は、受信装置すなわち端末10で一つのアンテナビームを形成するのに要求される無線リソースの最小周波数単位であり得る。
特定単位は、RB(Radio Block)基準で定義される単位でもよく、RBを成すキャリア(Carrier)基準で定義される単位でもよい。
以下では、説明の便宜上、特定単位は、RB基準で定義される単位であり、1個RBであると仮定する。
この場合、無線リソース構成部110は、周期的に割り当てられるダウンリンク同期チャネルの同期化サブフレームa内のOFDMシンボルにおいて、OFDMシンボルの無線リソースを1個RB単位で区分する。
すると、同期チャネルの同期化サブフレームa内のOFDMシンボルの無線リソースは、多数個の1個RB単位の単位無線リソースに区分される。
そして、無線リソース構成部110は、ダウンリンク同期チャネルの同期化サブフレームa内のOFDMシンボルにおいて、1個RB単位で区分された多数個の単位無線リソースのうち隣り合う2以上を結合した無線リソースブロックを多数個構成する。
このとき、各無線リソースブロックを構成する単位無線リソースの個数は、ビーム同期信号すなわちBRSを受信する受信装置すなわち端末10で形成可能なアンテナビームの個数によって決定されることができる。
例えば、端末10が4個のアンテナを備えて4個のアンテナビームを形成することができると仮定する。
このとき、同期信号伝送装置100すなわち基地局100で、以前のビームフォーミング同期化を行う過程又はアップリンク制御チャネル基盤の情報送受信過程を通して端末10が4個のアンテナを備えていることを既に把握している場合がある。
この場合、無線リソース構成部110は、ダウンリンク同期チャネルの同期化サブフレームa内のOFDMシンボルにおいて、多数個の単位無線リソースのうち隣り合う4個(又は8個又は12個など、4と係わる個数)を結合した無線リソースブロックを多数個構成することができる。
一方、同期信号伝送装置100すなわち基地局100で、端末10が4個のアンテナを備えていることを把握できていない場合、無線リソース構成部110は、ダウンリンク同期チャネルの同期化サブフレームa内のOFDMシンボルにおいて、多数個の単位無線リソースのうち隣り合うN個(既に設定された推定個数、商用化された端末のうち最も多い数のアンテナを備えた端末のアンテナ個数)を結合した無線リソースブロックを多数個構成することができる。
以下では、説明の便宜上、隣り合う4個の単位無線リソースを結合した無線リソースブロックを多数個構成する実施例を言及して説明する。
また、無線リソース構成部110は、ダウンリンク同期チャネルの同期化サブフレームa内のOFDMシンボルにおいて上述のように多数個の無線リソースブロックを構成するにあたって、基地局100が備えているアンテナ数、言い換えれば、基地局100で形成可能なアンテナビームの個数だけの無線リソースブロックを構成することができる。
以下では、無線リソース構成部110は、ダウンリンク同期チャネルの同期化サブフレームa内のOFDMシンボルにおいて、8個の無線リソースブロックを構成することと仮定する。
すると、無線リソース構成部110は、ダウンリンク同期チャネルの同期化サブフレームa内のOFDMシンボルにおいて、隣り合う4個の単位無線リソースを結合した形態の無線リソースブロックを8個構成することができる。
無線リソースブロック内の単位無線リソースの個数は、受信装置すなわち端末10のアンテナ数によるため、無線リソースブロックを構成する単位無線リソースの個数は、端末10のアンテナ数が少なくなるほど少なくなり、端末10のアンテナ数が多くなるほど多くなる。
したがって、無線リソース構成部110は、基地局100のセルカバレッジ内に存在するすべての端末(移動電話、ノートパソコン、など)を対象としてアンテナ数を把握し、最小個数の端末アンテナ数、又は最大個数の端末アンテナ数、又は最小個数及び最大個数の端末アンテナ数を別途定義されたアルゴリズムに適用して得た結果によって、無線リソースブロック内の単位無線リソースの個数を流動的に調整することも可能である。
そして、無線リソース構成部110は、多数個の無線リソースブロックすなわち8個の無線リソースブロックそれぞれを、多数個の送信アンテナすなわち基地局100が備えた8個のアンテナそれぞれにマッピングさせて、8個のアンテナそれぞれで8個の無線リソースブロック別に互いに異なる方向のアンテナビームを形成することができるようにする。
一方、本発明では、装置間の同期化のために指定された無線リソース、すなわち同期化サブフレームa内のOFDMシンボルの無線リソースを、タイミング同期化のためのタイミング同期周波数領域と、ビームフォーミング同期化のためのビーム同期周波数領域とに区分(構成)するにあたって、図3に示されているように、同期化サブフレームa内のOFDMシンボルの無線リソースは、2個のビーム同期周波数領域と、2個のビーム同期周波数領域の間に位置するタイミング同期周波数領域とから構成することができる。
この場合、無線リソース構成部110は、ダウンリンク同期チャネルの同期化サブフレームa内のOFDMシンボルにおいて、隣り合う4個の単位無線リソースを結合した形態の無線リソースブロック8個を構成するにあたって、2個のビーム同期周波数領域のうちの一つの領域で4個の無線リソースブロック#1、#2、#3、#4を構成し、残り一つの領域で残り4個の無線リソースブロック#5、#6、#7、#8を構成することができる。
図3では、便宜上、4個の無線リソースブロック#1、#2、#3、#4だけを示した。
また、無線リソース構成部110は、上述のように構成した無線リソースブロックそれぞれの間に通信システム関連情報、例えばMIN(Master Information Block)、SIB(System Information Block)を伝送するための情報伝送ブロック(以下、PBCH(Physical Broadcasting Channel))を構成することができる。
勿論、情報伝送ブロックすなわちPBCHは、無線リソースブロックそれぞれの間に位置するという前提によって、ビーム同期周波数領域に属することになる。
すると、図3に示されているように、ダウンリンク同期チャネルの同期化サブフレームa内のOFDMシンボルの無線リソースは、単位無線リソースbを4個結合した形態の無線リソースブロック#1、#2、#3、#4、無線リソースブロック#1と#2との間のPBCH、無線リソースブロック#2と#3との間のPBCH、無線リソースブロック#3と#4との間のPBCHを含むビーム同期周波数領域、タイミング同期化のためのタイミング同期周波数領域を含む。
勿論、図3では省略されているが、ダウンリンク同期チャネルの同期化サブフレームa内のOFDMシンボルの無線リソースは、単位無線リソースbを4個結合した形態の無線リソースブロック#5、#6、#7、#8、無線リソースブロック#5と#6との間のPBCH、無線リソースブロック#6と#7との間のPBCH、無線リソースブロック#7と#8との間のPBCHを含むビーム同期周波数領域も含む。
タイミング同期化遂行部130は、タイミング同期周波数領域で形成される多数のアンテナビームを通してタイミング同期化のための同期信号すなわちPSS、SSS、及びESSを送信して、タイミング同期化を行う。
すなわち、基地局100は、自身が備えている8個のアンテナそれぞれを通して、基地局100のセルカバレッジ内の全体領域に向かって多数のアンテナビームを形成する。
よって、タイミング同期化遂行部130は、タイミング同期周波数領域で形成される基地局100のセルカバレッジ内の全体領域に向かう多数のアンテナビームを通してタイミング同期化のための同期信号すなわちPSS、SSS、及びESSを送信する方式で、端末10とのタイミング同期化を行うことができる。
ビームフォーミング同期化遂行部120は、多数個の無線リソースブロック#1〜#8別に形成される互いに異なる方向のアンテナビームを通してビーム同期信号すなわちBRSを送信して、BRS基盤のビームフォーミング同期化を行う。
すなわち、基地局100は、自身が備えている8個のアンテナそれぞれを通して、各アンテナにマッピングされている8個の無線リソースブロック#1〜#8別に互いに異なる方向のアンテナビームを形成する。
よって、ビームフォーミング同期化遂行部120は、8個の無線リソースブロック#1〜#8別に形成される互いに異なる方向のアンテナビームA,B,C,D,...,Hを通してBRSを送信する方式で、端末10とのBRS基盤のビームフォーミング同期化を行うことができる。
すなわち、本発明で基地局100は、自身が備えているアンテナ数だけのアンテナビームA,B,C,D,...,Hを形成するにあたって、各アンテナビームの観点で見るとき、一つの無線リソースブロック内の隣り合う単位無線リソース4個をまとめて同一のアンテナビームを形成するのである。
そして、基地局100は、ダウンリンク同期チャネルの同期化サブフレームa内のOFDMシンボルそれぞれで、8個のアンテナそれぞれを通して8個の無線リソースブロック#1〜#8別に以前のOFDMシンボルとは異なる方向のアンテナビームを形成する。
よって、ビームフォーミング同期化遂行部120は、ダウンリンク同期チャネルの同期化サブフレームa内のOFDMシンボルそれぞれから、8個の無線リソースブロック#1〜#8別に以前のOFDMシンボルとは異なる方向にBRSを送信することができる。
一方、PBCHに割り当てられる情報、例えばMIB及びSIMは、PBCHと隣り合う2個の無線リソースブロックのうちいずれか一つで形成されるアンテナビームを通して送信されることが望ましい。
このために、無線リソース構成部110は、PBCHそれぞれを、PBCHと隣り合う2個の無線リソースブロックのうちいずれか一つがマッピングされた送信アンテナすなわち基地局100のアンテナにマッピングさせることが望ましい。
例えば、無線リソースブロック#1と#2との間のPBCHの場合であれば、このPBCHの情報は、PBCHと隣り合う2個の無線リソースブロック#1と#2のうちいずれか一つで形成されるアンテナビームを通して送信されることができる。
このために、無線リソース構成部110は、無線リソースブロック#1と#2との間のPBCHの場合であれば、このPBCHを2個の無線リソースブロック#1と#2のうちいずれか一つがマッピングされた基地局100のアンテナにマッピングさせることができる。
したがって、PBCHと隣り合う2個の無線リソースブロックのうち先の無線リソースブロック送信を辞書的定義すれば、図3に示されているように、無線リソースブロック#1と#2との間のPBCH内の情報は無線リソースブロック#1と同じアンテナビームAを通して送信され、無線リソースブロック#2と#3との間のPBCH内の情報は無線リソースブロック#2と同じアンテナビームBを通して送信され、無線リソースブロック#3と#4との間のPBCH内の情報は無線リソースブロック#3と同じアンテナビームCを通して送信されることができる。
結局、ダウンリンク同期チャネルの同期化サブフレームa内のOFDMシンボルの無線リソースにおいて、通信システムに係る情報すなわちMIB及びSIMを無線リソースブロック間に挿入(Interleaving)して構成すると、多数のアンテナビームA,B,C,D,E,F,Gを通して同時に同一のMIB及びSIMを送信することになり、これにより、ビームフォーミングを通した周波数ダイバーシティ(Diversity)利得を図ることができる。
受信装置すなわち端末10は、自身が備えている2以上のアンテナそれぞれを通して互いに異なる方向のアンテナビームを形成する。
以下では、端末10が4個のアンテナを備えて、互いに異なる方向の4個のアンテナビームを形成すると仮定する。
よって、端末10は、互いに異なる方向に形成される4個のアンテナビームを通してビーム同期信号すなわちBRSを受信する方式で、基地局100とのBRS基盤のビームフォーミング同期化を行う。
このとき、重要な点は、端末10が形成する4個のアンテナビームそれぞれは、装置間の同期化のために指定された無線リソースで上述の多数個の無線リソースブロックそれぞれに指定されている単位無線リソースの組み合わせを用いて形成されるという点である。
すなわち、端末10は、4個のアンテナ別に、ダウンリンク同期チャネルの同期化サブフレームa内のOFDMシンボルの無線リソースにおいて、多数個の無線リソースブロック#1〜#8それぞれに指定されている単位無線リソースの組み合わせを用いてアンテナビーム1,2,3,4を形成するのである。
ここで、受信装置でアンテナ別に無線リソースブロックそれぞれの単位無線リソースを指定する方式は、ランダム方式でも順次方式でもよい。
図3では、受信装置でアンテナ別に無線リソースブロックそれぞれの単位無線リソースを順次方式で指定する場合を示した。
よって、図3の無線リソースブロック#1を言及して説明すると、端末10は、アンテナビーム1の形成のために無線リソースブロック#1の順次指定された単位無線リソース1−1を用い、アンテナビーム2の形成のために無線リソースブロック#1の順次指定された単位無線リソース1−2を用い、アンテナビーム3の形成のために無線リソースブロック#1の順次指定された単位無線リソース1−3を用い、アンテナビーム4の形成のために無線リソースブロック#1の順次指定された単位無線リソース1−4を用いる。
すると、端末10は、アンテナビーム1の形成にあたって、無線リソースブロック#1の単位無線リソース1−1、無線リソースブロック#2の単位無線リソース2−1、無線リソースブロック#3の単位無線リソース3−1、無線リソースブロック#4の単位無線リソース4−1、無線リソースブロック#5の単位無線リソース5−1、無線リソースブロック#6の単位無線リソース6−1、無線リソースブロック#7の単位無線リソース7−1、及び無線リソースブロック#8の単位無線リソース8−1を組み合わせて用いることになる。
このように、端末10は、互いに異なる方向に4個のアンテナビーム1,2,3,4を形成し、アンテナビーム1,2,3,4を通してBRSを受信する方式で、基地局100とのBRS基盤のビームフォーミング同期化を行う。
すなわち、本発明で端末10は、自身が備えているアンテナ数だけのアンテナビーム1,2,3,4を形成するにあたって、各アンテナビームの観点で見るとき、8個の無線リソースブロックそれぞれに指定された単位無線リソースを組み合わせた8個の単位無線リソースをまとめて同一のアンテナビームを形成するのである。
よって、端末10は、ダウンリンク同期チャネルの同期化サブフレームa内のOFDMシンボルそれぞれで、自身の形成したアンテナビーム1,2,3,4別に受信する基地局100のアンテナビームA,B,C,D,...,H別のビーム同期信号すなわちBRSに対するSINR(Signal−to−Interference−plus−Noise Ratio)を測定し、これを基地局100に報告する一連のビームトラッキング(tracking)過程を繰り返すことになる。
よって、基地局100は、端末10から報告された情報を基盤として、SINRが最も優れた最適のビーム(基地局100のビームと端末10のビームのペア)を決定することにより、基地局100と端末10との間のビーム同期信号(BRS)基盤のビームフォーミング同期化が行われるのである。
勿論、基地局100は、端末10に対して、SINRが最も優れた最適のビームの他にも、次順位ビーム(例:2順位ビーム、3順位ビーム)も決定し、関連情報を保存しておくことにより、今後ビームフォーミング同期化が再遂行される前に、先に決めた最適ビームの通信品質が低下する場合、既に保存しておいた関連情報を活用して端末10との通信時に次順位ビーム(例:2順位ビーム、3順位ビーム)を使うことも可能である。
一方、端末10は、図3に示されているように、無線リソースブロック間に挿入(Interleaving)された各PBCHをアンテナビーム1,2,3,4の形成時にランダムに用いてもよく、又は各PBCHをアンテナビーム1,2,3,4の形成時に順次に用いてもよい。
例えば、順次に用いるとすると、端末10は、一番目OFDMシンボルで、無線リソースブロック#1と#2との間のPBCHの場合、アンテナビーム1の形成時に用い、無線リソースブロック#2と#3との間のPBCHの場合、アンテナビーム2の形成時に用い、無線リソースブロック#3と#4との間のPBCHの場合、アンテナビーム3の形成時に用い、無線リソースブロック#5と#6との間のPBCHの場合、アンテナビーム4の形成時に用い、無線リソースブロック#6と#7との間のPBCHの場合、アンテナビーム1の形成時に用い、無線リソースブロック#7と#8との間のPBCHの場合、アンテナビーム2の形成時に用いることができる。
そして、端末10は、次のOFDMシンボルで、無線リソースブロック#1と#2との間のPBCHの場合、アンテナビーム3の形成時に用い、無線リソースブロック#2と#3との間のPBCHの場合、アンテナビーム4の形成時に用い、無線リソースブロック#3と#4との間のPBCHの場合、アンテナビーム1の形成時に用い、無線リソースブロック#5と#6との間のPBCHの場合、アンテナビーム2の形成時に用い、無線リソースブロック#6と#7との間のPBCHの場合、アンテナビーム3の形成時に用い、無線リソースブロック#7と#8との間のPBCHの場合、アンテナビーム4の形成時に用いることができる。
結局、ダウンリンク同期チャネルの同期化サブフレームa内のOFDMシンボルの無線リソースで、通信システムに係る情報すなわちMIB及びSIMを無線リソースブロック間に挿入(Interleaving)して構成すれば、多数のアンテナビーム1,2,3,4を通して同時に同一のMIB及びSIMを受信することになり、これにより、ビームフォーミングを通した周波数ダイバーシティ(Diversity)利得が得られることになる。
上述のように、本発明で基地局100は、自身が備えているアンテナ数だけのアンテナビームA,B,C,D,...,Hを形成するにあたって、各アンテナビームの観点で見るとき、一つの無線リソースブロック内の隣り合う2以上(例:4個)の単位無線リソースをまとめて同一のアンテナビームを形成するダウンリンク同期チャネルの無線リソース構造(同期化サブフレーム内のOFDMシンボル)を基盤として、ビームフォーミング同期化を行う。
そして、本発明で、端末10は、自身が備えているアンテナ数だけのアンテナビーム1,2,3,4を形成するにあたって、各アンテナビームの観点で見るとき、多数個(例:8個)の無線リソースブロックそれぞれに指定された単位無線リソースを組み合わせた多数個(例:8個)の単位無線リソースをまとめて同一のアンテナビームを形成するダウンリンク同期チャネルの無線リソース構造(同期化サブフレーム内のOFDMシンボル)を基盤として、ビームフォーミング同期化を行う。
このように、本発明によるダウンリンク同期チャネルの無線リソース構造を基盤としてビームフォーミング同期化を行うと、受信装置すなわち端末10が同期化遂行過程でビームトラッキング(tracking)を早く進行することができ、これにより、最適のビームをトラッキング(tracking)できずビームフォーミング同期化に失敗することが減る。
結局、本発明によれば、基地局100と端末10との間のタイミング同期化及びビームフォーミング同期化を行うにあたって、端末10での早いビームトラッキング(tracking)を可能にして全体的なビームフォーミング同期化性能を向上させることができる。
一方、図3では、基地局100は周波数単位無線リソースをまとめて一つのアンテナビームを形成し、端末10は基地局100から送信される各アンテナビーム別にアンテナビーム内の指定された周波数単位無線リソースそれぞれで各アンテナビームを形成することにより、端末10が基地局100からの同一のビーム同期信号(例:アンテナビームAのBRS)を多数のアンテナビーム(例:アンテナビーム1,2,3,4)を通して受信することになる、周波数領域(frequency domain)を活用した方式の実施例を示している。
しかし、本発明では、図5に示されているように、コード領域(code division)を活用した方式の実施例を通しても同一のビームフォーミング同期化性能を得ることができる。
すなわち、端末10が4個のアンテナを備えるという仮定の下で、基地局100は、互いに異なる4個のコード(例:c1,c2,c3,c4)を基盤として一つのアンテナビームを形成する。
よって、図5に示されているように、基地局100は、無線リソースブロック#1,#2,#3,#4それぞれでアンテナビームA,B,C,Dを形成するとき、各アンテナビームを互いに異なる4個のコード(例:c1,c2,c3,c4)を基盤として形成する。
そして、端末10は、基地局100から送信される各アンテナビームと同じ無線リソースブロックで各アンテナビームを形成し、端末10が自身の各アンテナビームを通して互いに異なる4個のコード(例:c1,c2,c3,c4)を基盤として信号を受信する。
すなわち、図5に示されているように、基地局100から送信されるアンテナビームAを言及して説明すると、端末10は、アンテナビームAと同じ無線リソースブロック#1で、自身の各アンテナビーム1,2,3,4を通して4個のコード(例:c1,c2,c3,c4)を基盤として区分されるコード分割リソース(1−C1,1−C2,1−C3,1−C4)からアンテナビームAのBRSを受信することができるようになる。
すると、端末10は、アンテナビーム1を通して、基地局100からのアンテナビームA,B,C,...,HそれぞれのBRSを、コードc1を基盤として区分されるコード分割リソース(1−C1,2−C1,3−C1,4−C1,5−C1,6−C1,7−C1,8−C1)から受信する。
以下では、図4を参照して本発明の一実施例による同期信号伝送方法について具体的に説明する。
説明の便宜のために、同期信号伝送装置として、先の説明と一致するように基地局100を言及して説明する。
本発明による基地局100の同期信号伝送方法は、既に設定された周期に到逹すると(S100)、装置間の同期化遂行を開始する。
このとき、既に設定された周期に到逹するとは、図3を参照して先に説明した周期的に割り当てられるダウンリンク同期チャネルの同期化サブフレームaの送信時点を意味する。
このように既に設定された周期に到逹すると(S100)、本発明による基地局100の同期信号伝送方法は、ダウンリンク同期チャネルの同期化サブフレームa内のOFDMシンボルの無線リソースを、タイミング同期化のためのタイミング同期周波数領域と、ビームフォーミング同期化のためのビーム同期周波数領域とに区分(構成)できる(S105)。
そして、本発明による基地局100の同期信号伝送方法は、ダウンリンク同期チャネルの同期化サブフレームa内のOFDMシンボル内のビーム同期周波数領域で、特定単位で区分される単位無線リソースのうち隣り合う2以上を結合した無線リソースブロックを多数個構成する(S110)。
上述の例示のように仮定すると、本発明による基地局100の同期信号伝送方法は、ダウンリンク同期チャネルの同期化サブフレームa内のOFDMシンボルにおいて、1個RB単位で区分された多数個の単位無線リソースのうち隣り合う4個を結合した無線リソースブロックを8個構成することができる。
そして、本発明による基地局100の同期信号伝送方法は、8個の無線リソースブロックそれぞれを基地局100が備えた8個のアンテナそれぞれにマッピングさせて、8個のアンテナそれぞれで8個の無線リソースブロック別に互いに異なる方向のアンテナビームを形成できるようにする。
勿論、本発明による基地局100の同期信号伝送方法は、S100段階以前に、ダウンリンク同期チャネルの同期化サブフレームa内のOFDMシンボルにおいて1個RB単位で区分された多数個の単位無線リソースのうち隣り合う4個を結合した無線リソースブロックを8個構成してマッピングしておき、既に設定された周期に到逹したら(S100)、先に構成しておいた8個の無線リソースブロック構成を確認だけすることも可能である。
また、本発明による基地局100の同期信号伝送方法は、無線リソースブロックそれぞれの間に情報伝送ブロック(以下、PBCH)をインターリービングする(S120)。
すなわち、本発明による基地局100の同期信号伝送方法は、図3に示されているように、ダウンリンク同期チャネルの同期化サブフレームa内のOFDMシンボルの無線リソースにおいて、無線リソースブロック#1と#2との間にPBCHをインターリービングし、無線リソースブロック#2と#3との間にPBCHをインターリービングし、無線リソースブロック#3と#4との間にPBCHをインターリービングして構成することができる。
勿論、図3では便宜上省略されているが、本発明による基地局100の同期信号伝送方法は、ダウンリンク同期チャネルの同期化サブフレームa内のOFDMシンボルの無線リソースにおいて、無線リソースブロック#5と#6との間にPBCHをインターリービングし、無線リソースブロック#6と#7との間にPBCHをインターリービングし、無線リソースブロック#7と#8との間にPBCHをインターリービングして構成することができる。
この場合、本発明による基地局100の同期信号伝送方法は、PBCHそれぞれを、PBCHと隣り合う2個の無線リソースブロックのうちいずれか一つがマッピングされた基地局100のアンテナにマッピングさせることが望ましい。
例えば、本発明による基地局100の同期信号伝送方法は、無線リソースブロック#1と#2との間のPBCHの場合ならば、このPBCHを2個の無線リソースブロック#1と#2のうちいずれか一つがマッピングされた基地局100のアンテナにマッピングさせることができる。
勿論、本発明による基地局100の同期信号伝送方法は、S100段階以前に、ダウンリンク同期チャネルの同期化サブフレームa内のOFDMシンボルにおいて8個の無線リソースブロック及びPBCHを構成してマッピングしておき、既に設定された周期に到逹したら(S100)、先に構成しておいた8個の無線リソースブロック及びPBCH構成を確認だけすることも可能である。
以後、本発明による基地局100の同期信号伝送方法は、ダウンリンク同期チャネルの同期化サブフレームa内のOFDMシンボルにおいて、タイミング同期化のためのタイミング同期信号(例:PSS、SSS、及びESS)及びビームフォーミング同期化のためのビーム同期信号(例:BRS)を送信して、タイミング同期化及びビームフォーミング同期化を行う(S130)。
具体的に、本発明による基地局100の同期信号伝送方法は、同期化サブフレームa内のOFDMシンボルのタイミング同期周波数領域で形成される基地局100のセルカバレッジ内の全体領域に向かう多数のアンテナビームを通してタイミング同期化のための同期信号すなわちPSS、SSS、及びESSを送信する方式で、端末10とのタイミング同期化を行うことができる。
一方、本発明による基地局100の同期信号伝送方法は、同期化サブフレームa内のOFDMシンボルのビーム同期周波数領域内の多数個の無線リソースブロック#1〜#8別に形成される互いに異なる方向のアンテナビームを通してビーム同期信号すなわちBRSを送信して、BRS基盤のビームフォーミング同期化を行う。
すなわち、本発明による基地局100の同期信号伝送方法は、自身が備えている8個のアンテナそれぞれを通して、各アンテナにマッピングされている8個の無線リソースブロック#1〜#8別に互いに異なる方向のアンテナビームを形成する。
よって、本発明による基地局100の同期信号伝送方法は、8個の無線リソースブロック#1〜#8別に形成される互いに異なる方向のアンテナビームA,B,C,D,...,Hを通してBRSを送信する方式で、端末10とのBRS基盤のビームフォーミング同期化を行うことができる。
すなわち、本発明による基地局100の同期信号伝送方法は、自身が備えているアンテナ数だけのアンテナビームA,B,C,D,...,Hを形成するにあたって、各アンテナビームの観点で見るとき、一つの無線リソースブロック内の隣り合う単位無線リソース4個をまとめて同一のアンテナビームを形成するのである。
このとき、本発明による基地局100の同期信号伝送方法は、PBCHと隣り合う2個の無線リソースブロックのうち先の無線リソースブロック送信(アンテナマッピング)を辞書的定義すれば、図3に示されているように、無線リソースブロック#1と#2との間のPBCH内の情報は無線リソースブロック#1と同じアンテナビームAを通して送信し、無線リソースブロック#2と#3との間のPBCH内の情報は無線リソースブロック#2と同じアンテナビームBを通して送信し、無線リソースブロック#3と#4との間のPBCH内の情報は無線リソースブロック#3と同じアンテナビームCを通して送信することができる(S130)。
そして、本発明による基地局100の同期信号伝送方法は、ダウンリンク同期チャネルの無線リソースすなわち同期化サブフレームa内のOFDMシンボルを全て利用したかを確認する(S140)。言い換えれば、同期化サブフレームa内のOFDMシンボル14個が全て利用されているかを確認するのである。
本発明による基地局100の同期信号伝送方法は、同期化サブフレームa内のOFDMシンボル14個が全て利用されていなければ(S140 No)、次のOFDMシンボルで8個のアンテナそれぞれを通して8個の無線リソースブロック#1〜#8別に以前のOFDMシンボルとは異なる方向のアンテナビームA,B,C,D,...,Hを形成し、端末10とのタイミング同期化及びビームフォーミング同期化を継続して行う(S130)。
これにより、本発明による基地局100の同期信号伝送方法は、ダウンリンク同期チャネルの同期化サブフレームa内のOFDMシンボルそれぞれで、8個のアンテナそれぞれを通して8個の無線リソースブロック#1〜#8別に以前のOFDMシンボルとは異なる方向のアンテナビームを形成し、8個の無線リソースブロック#1〜#8別に以前のOFDMシンボルとは異なる方向にビームフォーミング同期化のためのBRSを送信することができる。
一方、本発明による基地局100の同期信号伝送方法は、同期化サブフレームa内のOFDMシンボル14個が全て利用されたら(S140 Yes)、今まで進行したタイミング同期化及びビームフォーミング同期化の遂行による結果を基盤として基地局100と端末10との間のタイミング及び最適のビームを決定する(S150)。
上述のように、本発明による基地局100の同期信号伝送方法は、自身が備えているアンテナ数だけのアンテナビームA,B,C,D,...,Hを形成するにあたって、各アンテナビームの観点で見るとき、一つの無線リソースブロック内の隣り合う単位無線リソース4個をまとめて同一のアンテナビームを形成するダウンリンク同期チャネルの無線リソース(同期化サブフレーム内のOFDMシンボル)構造を基盤として、ビームフォーミング同期化を行う。
そして、図4を参照した具体的な説明では省略したが、先に説明したように、受信装置すなわち端末10が、自身の備えているアンテナ数だけのアンテナビーム1,2,3,4を形成するにあたって、各アンテナビームの観点で見るとき、多数個(例:8個)の無線リソースブロックそれぞれに指定された単位無線リソースを組み合わせた8個の単位無線リソースをまとめて同一のアンテナビームを形成するダウンリンク同期チャネルの無線リソース構造(同期化サブフレーム内のOFDMシンボル)を基盤として、ビームフォーミング同期化を行う。
このように、本発明によるダウンリンク同期チャネルの無線リソース構造を基盤としてタイミング同期化及びビームフォーミング同期化を行なえば、受信装置すなわち端末10が同期化遂行過程でビームトラッキング(tracking)を早く進行することができ、これにより、最適のビームをトラッキング(tracking)できずビームフォーミング同期化に失敗することが減る。
結局、本発明によれば、基地局100と端末10との間の同期化を行うにあたって、端末10での早いビームトラッキング(tracking)を可能にして全体的なビームフォーミング同期化性能を向上させることができる。
一方、本明細書で説明する機能的な動作と主題の具現物は、デジタル電子回路で具現されるか、本明細書で開示する構造及びその構造的な等価物を含むコンピュータソフトウェア、ファームウェアあるいはハードウェアで具現されるか、これらのうち一つ以上の結合で具現されることができる。本明細書で説明する主題の具現物は、一つ以上のコンピュータプログラム製品、すなわち、処理システムの動作を制御するために或いはこれによる実行のために有形のプログラム保存媒体上にエンコードされたコンピュータプログラム命令に関する一つ以上のモジュールとして具現されることができる。
コンピュータで読み取り可能な媒体は、機械で読み取り可能な保存装置、機械で読み取り可能な保存基板、メモリ装置、機械で読み取り可能な電波型信号に影響を及ぼす物質の組成物或いはこれらのうち一つ以上の組み合わせであり得る。
本明細書で“システム”や“装置”とは、例えばプログラマブルプロセッサ、コンピュータあるいは多重プロセッサやコンピュータを含んでデータを処理するためのあらゆる機構、装置及び機械を包括する。処理システムは、ハードウェアに付け加えて、例えばプロセッサファームウェアを構成するコード、プロトコルスタック、データベース管理システム、オペレーティングシステムあるいはこれらのうち一つ以上の組み合わせなど、要請時コンピュータプログラムに対する実行環境を形成するコードを含むことができる。
コンピュータプログラム(プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション、スクリプトあるいはコードとしても知られている)は、コンパイル又は解釈された言語やアプリオリあるいは手続き型言語を含むプログラミング言語の如何なる形態でも作成されることができ、独立型プログラムやモジュール、コンポーネント、サブルーティンあるいはコンピュータ環境での使用に適した他のユニットを含み如何なる形態でも展開されることができる。コンピュータプログラムは、ファイルシステムのファイルに必ずしも対応するものではない。プログラムは、要請されたプログラムに提供される単一ファイル内に、あるいは多重の相互作用するファイル(例えば、一つ以上のモジュール、下位プログラムあるいはコードの一部を保存するファイル)内に、あるいは他のプログラムやデータを保有するファイルの一部(例えば、マークアップ言語文書内に保存される一つ以上のスクリプト)内に保存されることができる。コンピュータプログラムは、一つのサイトに位置するか複数のサイトにわたり分散して通信ネットワークにより相互接続された多重コンピュータや一つのコンピュータ上で実行されるように展開されることができる。
一方、コンピュータプログラム命令語とデータの保存に適したコンピュータで読み取り可能な媒体は、例えば、EPROM、EEPROM及びフラッシュメモリ装置のような半導体メモリ装置、例えば、内部ハードディスクや外付型ディスクのような磁気ディスク、磁気光学ディスク及びCD−ROMとDVD−ROMディスクを含みあらゆる形態の非揮発性メモリ、媒体及びメモリ装置を含むことができる。プロセッサとメモリは、特殊目的の論理回路によって補充されるか、それに統合されることができる。
本明細書で説明した主題の具現物は、例えばデータサーバーのようなバックエンドコンポーネントを含むか、例えばアプリケーションサーバーのようなミドルウェアコンポーネントを含むか、例えばユーザーが本明細書で説明した主題の具現物と相互作用可能なウェブブラウザやグラフィックユーザーインターフェースを有するクライアントコンピュータのようなフロントエンドコンポーネントあるいはそのようなバックエンド、ミドルウェアあるいはフロントエンドコンポーネントの一つ以上のあらゆる組み合わせを含む演算システムで具現されることもできる。システムのコンポーネントは、例えば通信ネットワークのようなデジタルデータ通信の如何なる形態や媒体によっても相互接続可能である。
本明細書は多数の特定の具現物の詳細事項を含むが、これらは如何なる発明や請求可能なものの範囲に対しても制限的なものとして理解されてはならず、むしろ特定の発明の特定の実施形態の特有の特徴に関する説明として理解されなければならない。同様に、個別的な実施形態の文脈で本明細書に記述されている特定の特徴は、単一実施形態で組み合わせて具現されることもできる。反対に、単一実施形態の文脈で記述した多様な特徴も個別的にあるいは如何なる適切な下位組み合わせでも複数の実施形態で具現可能である。さらに、特徴が特定の組み合わせで動作できるが、一つ以上の特徴は一部の場合にその組み合わせから排除されることができ、その請求された組み合わせは下位組み合わせや下位組み合わせの変形物に変更されることができる。
また、本明細書では特定の手順で図面に動作を描写しているが、これは、望ましい結果を得るために図示されたその特定の手順や順序通りにそのような動作を行うべきであるとか、全ての図示された動作が行われなければならないと理解されてはならない。特定の場合、マルチタスキングと並列プロセッシングが有利であり得る。また、上述の実施形態の多様なシステムコンポーネントの分離は、かかる分離をあらゆる実施形態で要求することと理解されてはならず、説明したプログラムコンポーネントとシステムは一般的に単一のソフトウェア製品として共に統合されるか多重ソフトウェア製品にパッケージされることができるという点を理解しなければならない。
このように、本明細書は、その提示された具体的な用語に本発明を制限しようとする意図ではない。従って、上述の例を参照して本発明を詳しく説明したが、当業者であれば本発明の範囲を逸脱しない範囲で本例に対する改造、変更及び変形を加えることができる。本発明の範囲は、上記詳細な説明よりは後述の特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味及び範囲そしてその等価概念から導き出される全ての変更又は変形された形態が本発明の範囲に含まれることと解釈されなければならない。

Claims (12)

  1. 同期信号伝送装置であって、
    タイミング同期化のために、周波数同期化のための第1同期信号及びフレーム同期化のための第2同期信号を端末に伝送するタイミング同期化遂行部;
    ビームフォーミング同期化のために、多数のアンテナを通して形成される第3同期信号を上記端末に伝送するビームフォーミング同期化遂行部;及び、
    装置間の同期化のために指定された無線リソースにおいて、特定単位で区分される単位無線リソースのうち隣り合う2以上を結合した無線リソースブロックであって、上記第3同期信号を伝送するアンテナビームを形成するための上記無線リソースブロックを多数個構成する無線リソース構成部;を含み、
    上記無線リソースブロックを構成する単位無線リソースの個数は、
    ビーム同期信号を受信する受信装置で形成可能なアンテナビームの個数によって決定され
    上記特定単位は、上記受信装置で一つのアンテナビームを形成するのに要求される無線リソースの最小周波数単位であることを特徴とする同期信号伝送装置。
  2. 上記ビームフォーミング同期化遂行部は、
    上記多数個の無線リソースブロック別に形成されるアンテナビームを通して上記第3同期信号としてのビーム同期信号を送信して、上記ビーム同期信号基盤のビームフォーミング同期化を行うことを特徴とする請求項1に記載の同期信号伝送装置。
  3. 上記受信装置は、
    2以上のアンテナビームを通して上記ビーム同期信号を受信して、上記ビーム同期信号基盤のビームフォーミング同期化を行い;
    上記2以上のアンテナビームそれぞれは、
    上記多数個の無線リソースブロックそれぞれに指定されている単位無線リソースの組み合わせを用いて形成されることを特徴とする請求項2に記載の同期信号伝送装置。
  4. 上記無線リソースは、周期的に割り当てられるダウンリンク同期チャネルのサブフレーム内の多数のシンボルのうちの一つであり;
    上記ビームフォーミング同期化遂行部は、
    上記多数のシンボルそれぞれから、ビーム同期信号を送信することを特徴とする請求項2に記載の同期信号伝送装置。
  5. 上記無線リソース構成部は、
    上記無線リソースにおいて、上記無線リソースブロックそれぞれの間に通信システム関連情報を伝送するための情報伝送ブロックを構成し、
    上記情報伝送ブロックに割り当てられる情報は、情報伝送ブロックと隣り合う2個の無線リソースブロックのうちのいずれか一つで形成されるアンテナビームを通して送信されることを特徴とする請求項1に記載の同期信号伝送装置。
  6. 同期信号伝送方法であって、
    タイミング同期化のために、周波数同期化のための第1同期信号及びフレーム同期化のための第2同期信号を端末に伝送するタイミング同期化遂行段階;
    ビームフォーミング同期化のために、多数のアンテナを通して形成される第3同期信号を上記端末に伝送するビームフォーミング同期化遂行段階;及び
    装置間の同期化のために指定された無線リソースにおいて、特定単位で区分される単位無線リソースのうち隣り合う2以上を結合した無線リソースブロックであって、上記第3同期信号を伝送するアンテナビームを形成するための上記無線リソースブロックを多数個構成する無線リソース構成段階;を含み、
    上記無線リソースブロックを構成する単位無線リソースの個数は、
    ビーム同期信号を受信する受信装置で形成可能なアンテナビームの個数によって決定され
    上記特定単位は、上記受信装置で一つのアンテナビームを形成するのに要求される無線リソースの最小周波数単位であることを特徴とする同期信号伝送方法。
  7. 上記ビームフォーミング同期化遂行段階は、
    上記多数個の無線リソースブロック別に形成されるアンテナビームを通してビーム同期信号を送信して、上記ビーム同期信号基盤のビームフォーミング同期化を行うことを特徴とする請求項に記載の同期信号伝送方法。
  8. 上記受信装置は、
    2以上のアンテナビームを通して上記ビーム同期信号を受信して、上記ビーム同期信号基盤のビームフォーミング同期化を行い;
    上記2以上のアンテナビームそれぞれは、
    上記多数個の無線リソースブロックそれぞれに指定されている単位無線リソースの組み合わせを用いて形成されることを特徴とする請求項に記載の同期信号伝送方法。
  9. 上記無線リソースは、周期的に割り当てられるダウンリンク同期チャネルのサブフレーム内の多数のシンボルのうちの一つであり;
    上記第3同期信号を伝送することは、
    上記多数のシンボルそれぞれから、ビーム同期信号を送信することを含むことを特徴とする請求項に記載の同期信号伝送方法。
  10. ダウンリンク同期チャネルの無線リソース構造を構成する方法であって、
    既に設定された周期ごとに割り当てられるダウンリンク同期チャネルの無線リソースにおいて、特定単位で区分される単位無線リソースのうち隣り合う2以上を結合した無線リソースブロックを多数個構成する段階;及び、
    上記多数個の無線リソースブロックそれぞれを多数個の送信アンテナそれぞれにマッピングさせて、上記多数個の送信アンテナそれぞれから上記多数個の無線リソースブロック別に形成されるアンテナビームを通してビーム同期信号が送信されるようにする段階;を含み、
    上記無線リソースブロックを構成する単位無線リソースの個数は、
    上記ビーム同期信号を受信する受信装置で形成可能なアンテナビームの個数によって決定され
    上記特定単位は、上記受信装置で一つのアンテナビームを形成するのに要求される無線リソースの最小周波数単位であることを特徴とするダウンリンク同期チャネルの無線リソース構造構成方法。
  11. 上記無線リソースにおいて、上記無線リソースブロックそれぞれの間に通信システム関連情報を伝送するための情報伝送ブロックを構成し、
    上記情報伝送ブロックそれぞれを、情報伝送ブロックと隣り合う2個の無線リソースブロックのうちいずれか一つがマッピングされた送信アンテナにマッピングさせる段階をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載のダウンリンク同期チャネルの無線リソース構造構成方法。
  12. 上記無線リソースは、
    ビームフォーミング同期化のための上記多数個の無線リソースブロック及び上記情報伝送ブロックを含む2個のビーム同期周波数領域と、タイミング同期化のための無線リソースブロックを含むタイミング同期周波数領域とから構成され、
    上記タイミング同期周波数領域は、上記2個のビーム同期周波数領域の間に位置する構造を有することを特徴とする請求項11に記載のダウンリンク同期チャネルの無線リソース構造構成方法。
JP2018552728A 2016-06-10 2017-04-07 同期信号伝送装置及び同期信号伝送方法 Active JP6817327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0072377 2016-06-10
KR1020160072377A KR102226264B1 (ko) 2016-06-10 2016-06-10 동기신호 전송 장치 및 동기신호 전송 방법
PCT/KR2017/003820 WO2017213342A1 (ko) 2016-06-10 2017-04-07 동기신호 전송 장치 및 동기신호 전송 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019519953A JP2019519953A (ja) 2019-07-11
JP6817327B2 true JP6817327B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=60578774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552728A Active JP6817327B2 (ja) 2016-06-10 2017-04-07 同期信号伝送装置及び同期信号伝送方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11071075B2 (ja)
EP (1) EP3471293B1 (ja)
JP (1) JP6817327B2 (ja)
KR (1) KR102226264B1 (ja)
CN (1) CN108702232B (ja)
ES (1) ES2957713T3 (ja)
WO (1) WO2017213342A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109391578B (zh) * 2017-08-11 2022-07-22 华为技术有限公司 信号发送方法、信号接收方法、终端设备及网络设备
US11856432B2 (en) * 2018-06-08 2023-12-26 Qualcomm Incorporated Acknowledgement design for multi-transmission configuration indicator state transmission
KR102548093B1 (ko) 2018-08-03 2023-06-27 삼성전자주식회사 빔포밍에 기반한 통신을 수행하는 전자 장치 및 이를 위한 방법
KR20200082646A (ko) 2018-12-31 2020-07-08 삼성전자주식회사 빔포밍에 기반한 통신을 수행하는 전자 장치 및 이를 위한 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101594175B (zh) 2008-05-27 2012-12-26 电信科学技术研究院 一种波束赋型传输的方法、系统及装置
US8665806B2 (en) * 2008-12-09 2014-03-04 Motorola Mobility Llc Passive coordination in a closed loop multiple input multiple out put wireless communication system
JP2010212804A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Sony Corp 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
KR20130028397A (ko) * 2011-09-09 2013-03-19 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 동기 및 시스템 정보 획득을 위한 장치 및 방법
KR101944796B1 (ko) * 2012-01-17 2019-04-17 삼성전자주식회사 빔포밍 기반 무선통신 시스템의 상향링크 빔 트래킹 방법 및 장치
KR101995266B1 (ko) * 2012-08-17 2019-07-02 삼성전자 주식회사 빔포밍을 이용한 시스템에서 시스템 액세스 방법 및 장치
EP2988431B1 (en) * 2013-06-28 2018-11-14 Chung-Ang University Industry-Academy Cooperation Foundation Beam training device and method
JP6336728B2 (ja) * 2013-08-20 2018-06-06 株式会社Nttドコモ 同期信号送信方法及び基地局装置
EP3051906B1 (en) * 2013-09-24 2018-10-10 Sony Corporation Communication control device, communication control method, terminal device, and information processing device
KR102036210B1 (ko) * 2013-12-20 2019-10-24 삼성전자주식회사 빔포밍 시스템에서 단말의 셀 탐색을 위한 방법 및 장치
EP4002951A1 (en) * 2014-03-25 2022-05-25 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) System and method for beam-based physical random-access
WO2016013608A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 株式会社Nttドコモ 無線送信局および無線通信ネットワーク
US9866299B2 (en) * 2014-09-24 2018-01-09 Mediatek Inc. Synchronization in a beamforming system
US9967886B2 (en) * 2014-12-03 2018-05-08 Industrial Technology Research Institute Hierarchical beamforming method and base station and user equipment using the same
KR20160146501A (ko) * 2015-06-11 2016-12-21 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 비직교다중접속을 위한 다중 사용자 선택 및 자원 할당 방법 및 장치
US10720973B2 (en) * 2016-02-04 2020-07-21 Kt Corporation Method for ultra-high frequency mobile communication system transreceiving reference signal and feedback and apparatus for same

Also Published As

Publication number Publication date
CN108702232A (zh) 2018-10-23
US11071075B2 (en) 2021-07-20
EP3471293A1 (en) 2019-04-17
JP2019519953A (ja) 2019-07-11
WO2017213342A1 (ko) 2017-12-14
KR20170139867A (ko) 2017-12-20
US20180343629A1 (en) 2018-11-29
CN108702232B (zh) 2020-11-27
EP3471293A4 (en) 2020-01-22
EP3471293B1 (en) 2023-08-16
KR102226264B1 (ko) 2021-03-09
ES2957713T3 (es) 2024-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6817327B2 (ja) 同期信号伝送装置及び同期信号伝送方法
KR102645317B1 (ko) mmWave 시스템을 위한 beamforming 기반 송수신 동작 방식 및 장치
US11812424B2 (en) Wireless device and wireless communication method for scheduling assignment message transmission
CN109155721B (zh) 支持可缩放帧结构的无线通信系统中的发射和接收的方法和设备
US11470564B2 (en) Lean synchronization signal blocks for reduced capability devices
US10757707B2 (en) Method and apparatus for communicating in wireless communication system
WO2011087315A3 (ko) 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
JP7215502B2 (ja) 端末装置において実装される方法、及び端末装置
CN110035028A (zh) 基于非授权频谱的同步信号传输方法、装置和存储介质
WO2013009154A3 (ko) 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
KR20180124832A (ko) 통신 방법, 단말 장치 및 네트워크 장치
JP6873161B2 (ja) アップリンク信号伝送装置及びアップリンク信号伝送方法
CN110167152A (zh) 一种数据传输方法和设备
CN114503747A (zh) 用于nr定位参考信号的频率层配置的方法和装置
JP6961676B2 (ja) 参照信号伝送装置及び参照信号伝送方法
KR20180089371A (ko) 동기신호 수신 장치 및 동기신호 수신 방법
JP5178356B2 (ja) 基地局及び制御チャネル送受信タイミング維持方法
US10405321B2 (en) Cell control device and operation method therefor
KR20210018108A (ko) 무선 통신 시스템에서 포지셔닝(positioning)에 대한 장치 및 방법
CN117812743A (zh) 通信方法及装置
KR20090114271A (ko) 복수의 기지국으로 레인징 신호를 전송하는 레인징 시스템
CN109076471A (zh) 利用偶尔发送的精细定时参考信号操作的方法和设备
JP2011176516A (ja) 基地局および情報送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200727

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200812

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201005

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250